>>121
いや、まったくなりませんが
通常のように、一つのスレで一つの活動してるならともかく、2つに分かれているというのであれば
=で存在基盤になりえません、あくまでログを提出してください

>>122
なるほど、よく分かりました、あなたが最悪のクズ野郎ということが
「関係のない二つを組み合わせて任意の結論を出す」なんて昔から使い古された有名な詭弁振りかざして、何がやりたいんですか?
まず、そんなクズ理論ではなく、自分の言葉によるそこの釈明をしっかりとお願いします、

説明、解説
物事、状態には性質が付与されます。
必然性 関係性 一過性 一貫性 一時性 …… もっと簡単なものを含めば、熱い 甘い 辛い などもそうです 
これらは、相反するもの(熱い⇔寒い)でない限り、全て独立して存在しており並列に使用できます
だから、関連性と必然性がある会議 や、 冷たく 甘い アイスクリームといった 2つ以上の性質を持つ形容をおこなえます
しかしこれは、全て独立したものなんです。
だからこそ、「甘く」「熱い」ホットケーキや、「必然性」と「一貫性」をもつ行動など、あらゆる組み合わせが可能となる。
「冷たい」と「甘い」の間に、関係はありません、あくまで、アイスクリームという媒介を通して、両立「することがある」だけです。
性質同士が牽引、誘発することはないんです。
「関係性」があれば「必然性」が、なんてことはありえません、あくまで両立する例があるだけで無関係で、不可逆的なものなんです。

だから、  性質2つをもった事例がある→だからその2つの性質は関係がある→だからどっちかあればもう一方も持つ可能性がある

こんな詭弁、絶対に通りませんよ?
欲しい結論と適当な性質持ち上げて、片方に適応するなんてことは、あらゆる出来事に適応でき、
自分の望む結論を強制的に引きずり出すことができますから。単純なもの(※)だと、ありえない詭弁だとすぐに見抜けますが、
少々話が難しくなるとよく使われるロジックですね
(※)単純例
アイスクリームは、 「冷たく」「甘い」 
アイスクリームという「冷たく」「甘い」の2つの性質を持つものがあるから
「甘い」ホットケーキも「冷たい」という性質を持つ可能性がある
だから〜だ