少し訂正
マルチ商法は、ねずみ講と違って、物が介在するので、一応は合法だけど、トラブルも多いので、細かい法律の規制が制定されこれを厳密に守ると、商売できないはずなんだけど

これを厳密に守ると、ほとんど商売できないはずなんだけど


弁護士は育成するのに、公費をだいぶ使ってるのは、公益性公共性ある働きをするとされているからなのに
の部分、訂正というより、追加かな
公益性公共性を期待と言っても、弁護士は医者と違って、依頼者を選びたい放題選べるので、公益性公共性ある働きに関して何にも強制するものがない。
弁護士ドットコムを見ていて、その質問に対する回答としては一応親切なものだったが、努力義務=しなくて良いこと、と思わせる説明の回答があり
弁護士にとって、努力義務とは【しなくて良いこと】と見てるのかぁと驚いた事もあった。
でも、そんなの序の口、当たり前、何とも言いようがない世界。。。

国民には努力義務を行うようなキャンペーンもするくせに、自分達はしなくて当たり前
本の少しやってる救済キャンペーンや無料相談で、お茶を濁してるけど
日本は、先進国から多分笑われてるのは、放射性物質食べようキャンペーンだけじゃないだろう
豊かな北朝鮮
先進国と思えない高い自殺率
無人権国家だから・・・

いや、一部の人だけ人権がある
それ以外はおこがましいらしい(烏滸がましいと変換で出た)
弁護士たちに怒られますからw
弁護士ドットコムで私あてじゃなくても、沢山の人権ハラスメントを見ました。
内臓が悪いのに医療にかからせてくれないと相談する生活保護受給者に
「ケースワーカーさんの言うことを、よく聞いて」と書いて不服を申し立てる方法も教えてなかったり
こんなの回答自体が人権侵害だし、表向きは日弁連も弁護士会もこんなの推奨していない。
でも、こんな回答も多い。
生活保護に限らず、社会的弱者をネット特有の人格攻撃のような書き方で匿名で攻撃していた。
BBR-MD5:CoPiPe-db0fc9831322673dcd556d7641847628(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 61532
[0.109473 sec.]
This is Original