X



てすとええええ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1†Mango Mangüé(ワッチョイW 4550-oD98)
垢版 |
2018/08/25(土) 16:02:22.827645ID:vOzOl5Fl0
https://youtu.be/VOeckCC-gyk
BBR-MD5:e8afaccc176e8086a7f968baa99b91fc(704)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 86881
[0.128190 sec.]
Rock54ed.

2018/08/25(土) 16:48:08.825712ID:27JGLRb+M
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1535160904/
検索できない設定となっていたのは、平成26年8月5日付朝刊に特集「慰安婦問題を考える 上」に掲載された記事の英訳版2本。
1つは朝鮮半島で女性を強制連行したと虚偽証言した吉田清治氏を取り上げた記事を取り消した記事。
もう1つは、「女子挺身(ていしん)隊」と「慰安婦」の混同を認めたことを伝えた記事だった。

いずれも朝日新聞デジタルのウェブサイトに26年8月22日午前10時にアップされていた。
ところが、この2本の記事には、グーグルなどの検索エンジンの動きを制御し、利用者が特定ウェブページを訪問することを防ぐようにする
「noindex」「nofollow」「noarchive」という3つの「メタタグ」が埋め込まれていた。

メタタグは、ウェブページの情報を検索エンジンに提供するキーワードで、検索しにくくしたり、逆に検索されやすくしたりすることができる。
通常のウェブページ上では表示されず、第三者がメタタグを書き加えることもできない。
一方、「慰安婦問題を考える」に掲載された記事のうち、旧日本軍による「強制性」があったとの見解を示す記事にはメタタグは埋め込まれておらず、ネット検索が可能な状態だった。

メタタグが埋め込まれたことが発覚するきっかけを作ったのは、米カリフォルニア州弁護士のケント・ギルバート氏だった。
ギルバート氏らは7月、朝日新聞の英語版記事で「forced to provide sex」という表現が使用されていることについて
「慰安婦強制連行・性奴隷説を流布するような内容だ」として表現修正を求めるとともに、「吉田証言」に関する記事を撤回したことを英文で告知するよう申し入れた。

これに対し、朝日は修正については「応じられない」と回答。
英文による告知に関しては「2014年8月5日付記事の英訳版は『朝日新聞デジタル』で2014年8月22日に掲載し、現在も下記のURLで全文閲覧できます」と反論していた。

ギルバート氏はURLを確認したが、検索エンジンで問題の記事を検索しても見つからなかった。
この経緯を動画などで明かしたところ、視聴者の指摘により、メタタグの存在が分かったという。

sankei.com/politics/news/180824/plt1808240031-n1.html
BBR-MD5:86e9fd4335efec14c5e84b3158034775(992)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 96309
[0.142824 sec.]
Rock54ed.

2018/08/25(土) 16:48:51.871457ID:27JGLRb+M
メタタグは、ウェブページの情報を検索エンジンに提供するキーワードで、検索しにくくしたり、逆に検索されやすくしたりすることができる。
通常のウェブページ上では表示されず、第三者がメタタグを書き加えることもできない。
一方、「慰安婦問題を考える」に掲載された記事のうち、旧日本軍による「強制性」があったとの見解を示す記事にはメタタグは埋め込まれておらず、ネット検索が可能な状態だった。

メタタグが埋め込まれたことが発覚するきっかけを作ったのは、米カリフォルニア州弁護士のケント・ギルバート氏だった。
ギルバート氏らは7月、朝日新聞の英語版記事で「forced to provide sex」という表現が使用されていることについて
「慰安婦強制連行・性奴隷説を流布するような内容だ」として表現修正を求めるとともに、「吉田証言」に関する記事を撤回したことを英文で告知するよう申し入れた。

これに対し、朝日は修正については「応じられない」と回答。
英文による告知に関しては「2014年8月5日付記事の英訳版は『朝日新聞デジタル』で2014年8月22日に掲載し、現在も下記のURLで全文閲覧できます」と反論していた。

ギルバート氏はURLを確認したが、検索エンジンで問題の記事を検索しても見つからなかった。
この経緯を動画などで明かしたところ、視聴者の指摘により、メタタグの存在が分かったという。

sankei.com/politics/news/180824/plt1808240031-n1.html
BBR-MD5:86e9fd4335efec14c5e84b3158034775(992)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 96331
[0.136378 sec.]
Rock54ed.

2018/08/25(土) 16:49:38.219012ID:3cjSaS8EM
メタタグが埋め込まれたことが発覚するきっかけを作ったのは、米カリフォルニア州弁護士のケント・ギルバート氏だった。
ギルバート氏らは7月、朝日新聞の英語版記事で「forced to provide sex」という表現が使用されていることについて
「慰安婦強制連行・性奴隷説を流布するような内容だ」として表現修正を求めるとともに、「吉田証言」に関する記事を撤回したことを英文で告知するよう申し入れた。
BBR-MD5:CoPiPe-25ba2e10b85c3b41e5a599cb41f148b9(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 96533
[0.147385 sec.]
This is Original

2018/08/25(土) 16:50:30.863772ID:V244isRwM
これに対し、朝日は修正については「応じられない」と回答。
英文による告知に関しては「2014年8月5日付記事の英訳版は『朝日新聞デジタル』で2014年8月22日に掲載し、現在も下記のURLで全文閲覧できます」と反論していた。

ギルバート氏はURLを確認したが、検索エンジンで問題の記事を検索しても見つからなかった。
この経緯を動画などで明かしたところ、視聴者の指摘により、メタタグの存在が分かったという。

sankei.com/politics/news/180824/plt1808240031-n1.html
BBR-MD5:CoPiPe-6c8d5690c53b48b14e0b462292cfc076(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 96750
[0.148871 sec.]
This is Original

2018/08/25(土) 16:50:53.765754ID:V244isRwM
メタタグは、ウェブページの情報を検索エンジンに提供するキーワードで、検索しにくくしたり、逆に検索されやすくしたりすることができる。
通常のウェブページ上では表示されず、第三者がメタタグを書き加えることもできない。
一方、「慰安婦問題を考える」に掲載された記事のうち、旧日本軍による「強制性」があったとの見解を示す記事にはメタタグは埋め込まれておらず、ネット検索が可能な状態だった。
BBR-MD5:CoPiPe-daa925ee99184820adbe045e1712ebac(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 96762
[0.146497 sec.]
This is Original

2018/08/25(土) 16:51:39.352547ID:LDebE6a4M
これに対し、朝日は修正については「応じられない」と回答。
英文による告知に関しては「2014年8月5日付記事の英訳版は『朝日新聞デジタル』で2014年8月22日に掲載し、現在も下記のURLで全文閲覧できます」と反論していた。

ギルバート氏はURLを確認したが、検索エンジンで問題の記事を検索しても見つからなかった。
この経緯を動画などで明かしたところ、視聴者の指摘により、メタタグの存在が分かったという。

sankei.com/politics/news/180824/plt1808240031-n1.html
BBR-MD5:CoPiPe-6c8d5690c53b48b14e0b462292cfc076(-60)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 96972
[0.149114 sec.]
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1535180542/

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況