( ^ω^)手につくおw
BBR-MD5:CoPiPe-94c9b9e1b406b49720f8e1daa055fa3c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 41716
[0.092039 sec.]
This is Original
( ^ω^)うんこさわると
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 13f5-zQT0)
2019/08/19(月) 01:36:17.844148ID:zRgD+Ts702020/01/15(水) 21:10:59.006300ID:2D1GL8Qw0
新設原発の規制 規制委員長「既設より厳しい国も」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54420380V10C20A1I00000/
>更田豊志委員長は15日の記者会見で原子力発電所の新設に関して「安全上の性能をより厳しく求める国もある」と述べ、
>日本で新設の申請がある場合には規制を厳しくするかどうかを規制委で議論する意向を示した。
(中略)
>中国電力が建設を計画している上関原発(山口県上関町)は、旧原子力安全・保安院時代の09年に申請が出された。
>法律上は規制委が審査を引き継いだが、更田委員長は「委員会で議論したことはなく、全く白紙だ」と述べるにとどめた。
>新設にあたるかどうかは明言しなかった。
上関原発で経産相「確実な電源」 指定解除の必要なし('19.6.19 共同通信)
https://this.kiji.is/513978242190296161?c=39546741839462401
>世耕弘成経済産業相は19日の衆院経産委員会で、中国電力が山口県上関町で新設を計画する上関原発に関し
>「法令上の手続きや一定の地元理解が進んでいる。計画の具体化が確実な電源だと考えている」と述べ、
>重要電源開発地点の指定を解除する必要はないとの認識を示した。
新設の場合は二重の格納容器やコアキャッチャーの設置を義務付けるんですかお?
( ^ω^)
衆院委で規制委員長 「川内原発は最高水準」笠井氏、EU基準示し批判('14.8.8 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-08-08/2014080801_03_1.html
>田中氏は「すべての点について一点の曇りもなく世界最高だということは申し上げていない」
>「(既存の原子炉で)格納容器を2重にすることは不可能」と開き直りました。
最新装置義務づけ 「視野の外」 規制委委員長代理 原発存続の規制基準('14.9.26 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-09-26/2014092615_02_1.html
>更田氏は、既設原発にコアキャッチャーを付けることに関して「事実上不可能」と明言。
>さらに申請が出てきた場合、「それを新設ととるべきか、既設ととるべきかとなったときに、
>これは新設ととらざるを得なくて、ある意味視野の外の話」などと話しました。
BBR-MD5:CoPiPe-68fd1f392549bd81e906f69d1ea176d9(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 80943
[0.132588 sec.]
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54420380V10C20A1I00000/
>更田豊志委員長は15日の記者会見で原子力発電所の新設に関して「安全上の性能をより厳しく求める国もある」と述べ、
>日本で新設の申請がある場合には規制を厳しくするかどうかを規制委で議論する意向を示した。
(中略)
>中国電力が建設を計画している上関原発(山口県上関町)は、旧原子力安全・保安院時代の09年に申請が出された。
>法律上は規制委が審査を引き継いだが、更田委員長は「委員会で議論したことはなく、全く白紙だ」と述べるにとどめた。
>新設にあたるかどうかは明言しなかった。
上関原発で経産相「確実な電源」 指定解除の必要なし('19.6.19 共同通信)
https://this.kiji.is/513978242190296161?c=39546741839462401
>世耕弘成経済産業相は19日の衆院経産委員会で、中国電力が山口県上関町で新設を計画する上関原発に関し
>「法令上の手続きや一定の地元理解が進んでいる。計画の具体化が確実な電源だと考えている」と述べ、
>重要電源開発地点の指定を解除する必要はないとの認識を示した。
新設の場合は二重の格納容器やコアキャッチャーの設置を義務付けるんですかお?
( ^ω^)
衆院委で規制委員長 「川内原発は最高水準」笠井氏、EU基準示し批判('14.8.8 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-08-08/2014080801_03_1.html
>田中氏は「すべての点について一点の曇りもなく世界最高だということは申し上げていない」
>「(既存の原子炉で)格納容器を2重にすることは不可能」と開き直りました。
最新装置義務づけ 「視野の外」 規制委委員長代理 原発存続の規制基準('14.9.26 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-09-26/2014092615_02_1.html
>更田氏は、既設原発にコアキャッチャーを付けることに関して「事実上不可能」と明言。
>さらに申請が出てきた場合、「それを新設ととるべきか、既設ととるべきかとなったときに、
>これは新設ととらざるを得なくて、ある意味視野の外の話」などと話しました。
BBR-MD5:CoPiPe-68fd1f392549bd81e906f69d1ea176d9(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 80943
[0.132588 sec.]
This is Original
2020/01/15(水) 21:24:56.972611ID:6SzeWRIi0
原発再稼働・維持に13兆円 安全強化の新基準導入で(共同通信)
https://this.kiji.is/590148802144961633?c=39546741839462401
>原発事故の反省から、国が原発に安全対策の強化を義務付けた新規制基準を2013年に導入したことにより、全国の商用原発で必要となった
>再稼働のための安全対策費と、施設の維持費、廃炉費用の総額が約13兆4569億円に上ることが15日、分かった。
>費用はさらに膨らむ見通しで、最終的には電気料金に上乗せされるため長期の国民負担となる。
>合わせて19原発57基を保有する電力11社の会計資料や、各社への聞き取り結果を共同通信が集計した。
銀座であんぽ柿を収穫 伊達市の農家、風評払拭アピール(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200115_63033.html
>福島県伊達市特産の干し柿「あんぽ柿」を首都圏に売り込もうと、同市の農家が15日、
>東京・銀座のビル街で棚につるして熟成させた柿を取り外す作業を披露した。
(中略)
>原発事故後、福島県北のあんぽ柿は2年間、出荷自粛を強いられた。銀座でのイベントは市がブランド力を高めようと2015年に始めた。
【1人のOB】銀座で柿をジャンジャンバリバリ購入して応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。
>大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
裁判に姿見せず…東電・勝俣元会長は平日昼に「銀ブラ」満喫('15.6.24 日刊ゲンダイ)
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/161061
>事故後、国民の前から姿を消し、「家族で海外移住した」なんてウワサされたが、違った。
>今も日本で悠々自適の老後生活を送り、「銀ブラ」を楽しんでいたのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-507da921b023965192c47b94b1b00593(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 83834
[0.132037 sec.]
This is Original
https://this.kiji.is/590148802144961633?c=39546741839462401
>原発事故の反省から、国が原発に安全対策の強化を義務付けた新規制基準を2013年に導入したことにより、全国の商用原発で必要となった
>再稼働のための安全対策費と、施設の維持費、廃炉費用の総額が約13兆4569億円に上ることが15日、分かった。
>費用はさらに膨らむ見通しで、最終的には電気料金に上乗せされるため長期の国民負担となる。
>合わせて19原発57基を保有する電力11社の会計資料や、各社への聞き取り結果を共同通信が集計した。
銀座であんぽ柿を収穫 伊達市の農家、風評払拭アピール(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200115_63033.html
>福島県伊達市特産の干し柿「あんぽ柿」を首都圏に売り込もうと、同市の農家が15日、
>東京・銀座のビル街で棚につるして熟成させた柿を取り外す作業を披露した。
(中略)
>原発事故後、福島県北のあんぽ柿は2年間、出荷自粛を強いられた。銀座でのイベントは市がブランド力を高めようと2015年に始めた。
【1人のOB】銀座で柿をジャンジャンバリバリ購入して応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。
>大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
裁判に姿見せず…東電・勝俣元会長は平日昼に「銀ブラ」満喫('15.6.24 日刊ゲンダイ)
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/161061
>事故後、国民の前から姿を消し、「家族で海外移住した」なんてウワサされたが、違った。
>今も日本で悠々自適の老後生活を送り、「銀ブラ」を楽しんでいたのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-507da921b023965192c47b94b1b00593(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 83834
[0.132037 sec.]
This is Original
2020/01/15(水) 22:04:28.472535ID:CieoLky80
中国電力清水社長が上関町訪問(日テレニュース24)
http://www.news24.jp/nnn/news16321955.html
>中国電力の清水希茂社長や苅田知英会長ら6人が14日、上関町を訪れ柏原町長と面会した。
(中略)
>上関原発建設計画を巡り、中国電力は去年11月から埋め立て予定海域でボーリング調査を実施する予定だったが、
>反対派住民の抗議などで着手できず、調査を中断している。
(中略)
>清水社長は、(中略)二酸化炭素の排出削減の面からも「原子力の重要性はますます高まる」とした上で
>「上関原発は国内唯一の新設でその必要性はさらに高まる」と話した。
原発マネーを拒否!「私たちの島は汚させない」山口・祝島、36年目の闘い('18.4.22 週刊女性プライム:リンク切れ)
http://www.jprime.jp/articles/-/12154
>そのころ、中電社員が3人、4年前から社名を隠して毎月のように来ていたと発覚。だまされていた宿の関係者はこう悔しがる。
>「NTTの人だと思っていたら、あれは中電の人だという人がいて。それで名刺を見せてと言うと、出さん。
(中略)
漁協の集会のたびに補償金受け取り賛成が増えて、オカシイと思っとった。金で切り崩したんでしょう、3人は夕方になると弁当持って仕事に出かけとったから」
(中略)
>前運営委員長の恵比須利宏さんは、こう話す。
>「補償金は、もらわないのがいちばんいい。この問題は第2次安倍政権から。現首相を辞めたら、なくなるだろう」
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) うそ、ねつ造
フ /ヽ ヽ_//
福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第35回公判(添田孝史)
指定弁護士、禁錮5年を求刑('18.12.31)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/12/35.html
>「御前会議」について、被告人らは「情報共有の会合であり、意思決定の場ではない」と繰り返し否定し続けていたが、
>実際には「方向性の議論と、その共通の認識を持つ場だった」と元社長が供述していたのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-15cdb516abca032ec9de5c60b695ffc2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 92292
[0.130085 sec.]
This is Original
http://www.news24.jp/nnn/news16321955.html
>中国電力の清水希茂社長や苅田知英会長ら6人が14日、上関町を訪れ柏原町長と面会した。
(中略)
>上関原発建設計画を巡り、中国電力は去年11月から埋め立て予定海域でボーリング調査を実施する予定だったが、
>反対派住民の抗議などで着手できず、調査を中断している。
(中略)
>清水社長は、(中略)二酸化炭素の排出削減の面からも「原子力の重要性はますます高まる」とした上で
>「上関原発は国内唯一の新設でその必要性はさらに高まる」と話した。
原発マネーを拒否!「私たちの島は汚させない」山口・祝島、36年目の闘い('18.4.22 週刊女性プライム:リンク切れ)
http://www.jprime.jp/articles/-/12154
>そのころ、中電社員が3人、4年前から社名を隠して毎月のように来ていたと発覚。だまされていた宿の関係者はこう悔しがる。
>「NTTの人だと思っていたら、あれは中電の人だという人がいて。それで名刺を見せてと言うと、出さん。
(中略)
漁協の集会のたびに補償金受け取り賛成が増えて、オカシイと思っとった。金で切り崩したんでしょう、3人は夕方になると弁当持って仕事に出かけとったから」
(中略)
>前運営委員長の恵比須利宏さんは、こう話す。
>「補償金は、もらわないのがいちばんいい。この問題は第2次安倍政権から。現首相を辞めたら、なくなるだろう」
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) うそ、ねつ造
フ /ヽ ヽ_//
福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第35回公判(添田孝史)
指定弁護士、禁錮5年を求刑('18.12.31)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/12/35.html
>「御前会議」について、被告人らは「情報共有の会合であり、意思決定の場ではない」と繰り返し否定し続けていたが、
>実際には「方向性の議論と、その共通の認識を持つ場だった」と元社長が供述していたのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-15cdb516abca032ec9de5c60b695ffc2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 92292
[0.130085 sec.]
This is Original
2020/01/15(水) 22:47:06.359185ID:TqlwjtD10
福島第一の1週間 凍土壁の冷却液、1600リットル漏れたか(東京新聞)
http://genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/1243
>東京電力は、福島第一原発1〜4号機建屋周囲に造った地下水流入を防ぐための凍土遮水壁(全長約1.6キロ)で、
>地中に埋めた配管内を循環させる氷点下30度の冷却液が漏れた恐れがあると発表した。1月7〜8日、冷却液を
>ためていたタンクの水位が下がったため、一部区間に冷却液が流れ込まないようにすると、水位低下が収まった。
>漏れた量は1600リットルと推定。冷却液が流れるのを止めても、凍土壁が溶けるまでには数カ月かかり、
>東電は機能的には影響は出ないとしている。今後、配管を点検して原因を特定し、補修を進める。
BBR-MD5:CoPiPe-64f9103fe27a9983023695dfc4848d47(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 1517
[0.157931 sec.]
This is Original
http://genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/1243
>東京電力は、福島第一原発1〜4号機建屋周囲に造った地下水流入を防ぐための凍土遮水壁(全長約1.6キロ)で、
>地中に埋めた配管内を循環させる氷点下30度の冷却液が漏れた恐れがあると発表した。1月7〜8日、冷却液を
>ためていたタンクの水位が下がったため、一部区間に冷却液が流れ込まないようにすると、水位低下が収まった。
>漏れた量は1600リットルと推定。冷却液が流れるのを止めても、凍土壁が溶けるまでには数カ月かかり、
>東電は機能的には影響は出ないとしている。今後、配管を点検して原因を特定し、補修を進める。
BBR-MD5:CoPiPe-64f9103fe27a9983023695dfc4848d47(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 1517
[0.157931 sec.]
This is Original
2020/01/16(木) 21:57:31.394263ID:TRlFBO5e0
(本スレ用リンク)>>528,529,532,534,539,543
原子力規制委「人員増が必要」 福島廃炉作業ミスで東電社長に(共同通信)
https://this.kiji.is/590360668278342753?c=39546741839462401
>規制委員会は16日、福島第1原発の廃炉作業で頻発するミスを巡り、東京電力の小早川智明社長と東京都内の庁舎で意見交換し、
>更田豊志委員長は「現場は苦しい戦いをしている。必要なのは兵力(人員)の増強だ」と強調した。
東電 本社から福島第1へ 最大90人 規制委懸念に対応(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54447750W0A110C2I00000/
> 19年には施工ミスによる送電線の火災、管理区域内での作業員によるルール違反などのトラブルが相次いだ。
>小早川社長は「当社社員が現場を徹底的に把握できていない」などと原因を説明した。
>そのうえで、現場重視の姿勢を示すために今春に予定する廃炉推進カンパニーの組織改編に合わせて、本社から70〜90人を福島第1に移すとした。
【1人のOB】ジャンプして応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。
>退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
ピンハネで日当6千円! 秘密の大量被曝作業も…イチエフ残酷現場の実態('15.11.13 週プレニュース)
http://wpb.shueisha.co.jp/2015/11/13/56617/
>原発事故処理作業員を「ジャンパー」と呼ぶことがあるが、ここで言うジャンパーは極めつきの危険作業を請け負う人たちのことだ。A氏が作業内容を明かす。
>「一般作業員が入れない高線量の場所に進入し、通路に散乱する汚染瓦礫(がれき)を撤去して作業路を確保する。
>倒れて動けなくなった偵察ロボットを起こしてくる。超高線量の物質に遮蔽(しゃへい)板をかぶせてくるなど、
>危険だが誰かがやらないといけない作業の請負人です。(以下略)」
BBR-MD5:CoPiPe-b798f5beacc33ffff579cc0b1091c909(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 77858
[0.134714 sec.]
This is Original
原子力規制委「人員増が必要」 福島廃炉作業ミスで東電社長に(共同通信)
https://this.kiji.is/590360668278342753?c=39546741839462401
>規制委員会は16日、福島第1原発の廃炉作業で頻発するミスを巡り、東京電力の小早川智明社長と東京都内の庁舎で意見交換し、
>更田豊志委員長は「現場は苦しい戦いをしている。必要なのは兵力(人員)の増強だ」と強調した。
東電 本社から福島第1へ 最大90人 規制委懸念に対応(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54447750W0A110C2I00000/
> 19年には施工ミスによる送電線の火災、管理区域内での作業員によるルール違反などのトラブルが相次いだ。
>小早川社長は「当社社員が現場を徹底的に把握できていない」などと原因を説明した。
>そのうえで、現場重視の姿勢を示すために今春に予定する廃炉推進カンパニーの組織改編に合わせて、本社から70〜90人を福島第1に移すとした。
【1人のOB】ジャンプして応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。
>退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
ピンハネで日当6千円! 秘密の大量被曝作業も…イチエフ残酷現場の実態('15.11.13 週プレニュース)
http://wpb.shueisha.co.jp/2015/11/13/56617/
>原発事故処理作業員を「ジャンパー」と呼ぶことがあるが、ここで言うジャンパーは極めつきの危険作業を請け負う人たちのことだ。A氏が作業内容を明かす。
>「一般作業員が入れない高線量の場所に進入し、通路に散乱する汚染瓦礫(がれき)を撤去して作業路を確保する。
>倒れて動けなくなった偵察ロボットを起こしてくる。超高線量の物質に遮蔽(しゃへい)板をかぶせてくるなど、
>危険だが誰かがやらないといけない作業の請負人です。(以下略)」
BBR-MD5:CoPiPe-b798f5beacc33ffff579cc0b1091c909(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 77858
[0.134714 sec.]
This is Original
2020/01/16(木) 22:05:31.235882ID:8Lywej7L0
あんぽ柿、銀座で収穫 伊達とミツバチプロジェクト(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2020011671788
>原発事故による風評の払拭(ふっしょく)と記憶の風化防止を目的に東京・銀座のビル街につるされていた伊達市特産のあんぽ柿が十五日、収穫された。
(中略)
>あんぽ柿約三百八十個はビル風を受けて乾燥し熟成具合は申し分なく、伊達市梁川町の生産者らが取り込んだ。
>須田博行市長はあいさつで「銀座と伊達がワンチームで作ったあんぽ柿。より多くの人に知ってもらいたい」と述べた。
【1人のOB】銀座で柿を購入して応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。
>退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
裁判に姿見せず…東電・勝俣元会長は平日昼に「銀ブラ」満喫('15.6.24 日刊ゲンダイ)
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/161061
>事故後、国民の前から姿を消し、「家族で海外移住した」なんてウワサされたが、違った。
>今も日本で悠々自適の老後生活を送り、「銀ブラ」を楽しんでいたのだ。
現場検証実施せず=指定弁護士請求を却下−東京地裁('18.10.30 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018103001162&g=soc
>福島第1原発事故の公判で、検察官役の指定弁護士側が請求していた同原発周辺の現場検証について、東京地裁の永渕健一裁判長は30日、「必要性がない」と却下した。
(中略)
>指定弁護士側は初公判前の昨年3月、同原発や避難中に患者ら44人が死亡した近くの病院などを訪問し、現場を調べるよう請求。
>今年7月の公判でも「津波などの痕跡を裁判官が目で確認し、実体験する必要がある」などと意見陳述していた。
BBR-MD5:CoPiPe-8a2495103294bdfff33518a924f43fcc(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 79771
[0.133553 sec.]
This is Original
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2020011671788
>原発事故による風評の払拭(ふっしょく)と記憶の風化防止を目的に東京・銀座のビル街につるされていた伊達市特産のあんぽ柿が十五日、収穫された。
(中略)
>あんぽ柿約三百八十個はビル風を受けて乾燥し熟成具合は申し分なく、伊達市梁川町の生産者らが取り込んだ。
>須田博行市長はあいさつで「銀座と伊達がワンチームで作ったあんぽ柿。より多くの人に知ってもらいたい」と述べた。
【1人のOB】銀座で柿を購入して応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。
>退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
裁判に姿見せず…東電・勝俣元会長は平日昼に「銀ブラ」満喫('15.6.24 日刊ゲンダイ)
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/161061
>事故後、国民の前から姿を消し、「家族で海外移住した」なんてウワサされたが、違った。
>今も日本で悠々自適の老後生活を送り、「銀ブラ」を楽しんでいたのだ。
現場検証実施せず=指定弁護士請求を却下−東京地裁('18.10.30 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018103001162&g=soc
>福島第1原発事故の公判で、検察官役の指定弁護士側が請求していた同原発周辺の現場検証について、東京地裁の永渕健一裁判長は30日、「必要性がない」と却下した。
(中略)
>指定弁護士側は初公判前の昨年3月、同原発や避難中に患者ら44人が死亡した近くの病院などを訪問し、現場を調べるよう請求。
>今年7月の公判でも「津波などの痕跡を裁判官が目で確認し、実体験する必要がある」などと意見陳述していた。
BBR-MD5:CoPiPe-8a2495103294bdfff33518a924f43fcc(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 79771
[0.133553 sec.]
This is Original
2020/01/16(木) 22:15:53.647854ID:T2iQJnWM0
福島第1原発の社員増員へ 東電がミス続発で対策―原子力規制委に説明(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020011600972&g=soc
>同原発では昨年、作業ミスで送電線から発煙したり、建屋内で靴の履き替えを忘れて靴下が放射性物質で汚染されたりするミスが続発。
>規制委は人手不足が原因ではないかとみていた。
(中略)
>小早川社長は「現場を徹底的に把握できていなかった」とした上で、一部の社員に業務が集中している状況を改善するとした。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 勝俣“異常な安全軽視”恒久被告人
フ /ヽ ヽ_//
東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>勝俣恒久元会長(78)は、検察官役の指定弁護士から「原発の安全保持について最終責任があったのではないか」と問われると、
>「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。
放射能「これ以上浴びせられない」 東電TV会議開示('12.11.30 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201211300723.html
>事故から7日後の昨年3月18日。現場を預かる吉田昌郎所長は、本店が計画した高線量下の復旧作業にこれ以上部下を当たらせることを、
>被曝(ひばく)量の多さを理由に強い口調で拒んでいた。30日に東電が追加開示したテレビ会議の映像でわかった。
(中略)
>事故発生以来、人員の補強を頼んでいるのに十分な対応をしない本店にいらだちが募り大演説となった。
福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第35回公判(添田孝史)
指定弁護士、禁錮5年を求刑('18.12.31)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/12/35.html
>「御前会議」について、被告人らは「情報共有の会合であり、意思決定の場ではない」と繰り返し否定し続けていたが、
>実際には「方向性の議論と、その共通の認識を持つ場だった」と元社長が供述していたのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-a96b6b703d51d9ca533112fac86e8afe(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 82076
[0.164264 sec.]
This is Original
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020011600972&g=soc
>同原発では昨年、作業ミスで送電線から発煙したり、建屋内で靴の履き替えを忘れて靴下が放射性物質で汚染されたりするミスが続発。
>規制委は人手不足が原因ではないかとみていた。
(中略)
>小早川社長は「現場を徹底的に把握できていなかった」とした上で、一部の社員に業務が集中している状況を改善するとした。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 勝俣“異常な安全軽視”恒久被告人
フ /ヽ ヽ_//
東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>勝俣恒久元会長(78)は、検察官役の指定弁護士から「原発の安全保持について最終責任があったのではないか」と問われると、
>「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。
放射能「これ以上浴びせられない」 東電TV会議開示('12.11.30 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201211300723.html
>事故から7日後の昨年3月18日。現場を預かる吉田昌郎所長は、本店が計画した高線量下の復旧作業にこれ以上部下を当たらせることを、
>被曝(ひばく)量の多さを理由に強い口調で拒んでいた。30日に東電が追加開示したテレビ会議の映像でわかった。
(中略)
>事故発生以来、人員の補強を頼んでいるのに十分な対応をしない本店にいらだちが募り大演説となった。
福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第35回公判(添田孝史)
指定弁護士、禁錮5年を求刑('18.12.31)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/12/35.html
>「御前会議」について、被告人らは「情報共有の会合であり、意思決定の場ではない」と繰り返し否定し続けていたが、
>実際には「方向性の議論と、その共通の認識を持つ場だった」と元社長が供述していたのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-a96b6b703d51d9ca533112fac86e8afe(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 82076
[0.164264 sec.]
This is Original
2020/01/16(木) 22:43:22.480427ID:+GuCt5/J0
関電原発ストップを市民らが要望 筆頭株主の大阪市に(共同通信)
https://this.kiji.is/590456429362267233
>関西電力役員らの金品受領問題を巡り、原発に反対する関西の市民団体などでつくる「避難計画を案ずる関西連絡会」は16日、
>筆頭株主の大阪市の担当者と市役所で協議し「関電に原発運転は任せられない。市として運転を止めるよう意見表明すべきだ」と要望した。
仏大統領、ゴーン被告勾留条件「安倍首相に不満伝えた」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54444600W0A110C2000000/
>フランスのマクロン大統領は15日、日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告が日本で勾留されていた時の環境について、
>安倍晋三首相に複数回「満足できない」と不満を伝えていたと明らかにした。国際的に日本の刑事司法制度への厳しい見方が出るなか、
>マクロン氏も批判的な見方をしていたことが明らかになった。
要するに「ゴーン被告にも『勝俣裁判』を受けさせろ」ということではないですかお?
( ^ω^)
東電の勝俣元会長ら3人を強制起訴 福島原発事故('16.2.29 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG26H5X_Z20C16A2000000/
>検察官役の指定弁護士は29日、検察審査会から2度にわたり「起訴すべきだ」とする議決を受けた東電の勝俣恒久元会長(75)ら
>旧経営陣3人を業務上過失致死傷の罪で在宅起訴した。
福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>読み上げを聞いていると、「あの証拠と矛盾している」「そこまで言い切る根拠はどこにあるの」「なに言ってんだ、それ」という疑問が次から次へと頭に浮かんできた。
>この裁判では、証言だけでなく、電子メールや議事録など、事故を読み解く豊富な証拠を集めていたはずだ。
>よい素材はあったのに、どうしたこんなまずい判決になったのだろう。
BBR-MD5:CoPiPe-814ca9a5ab6fd82ec5744e55d439d28e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 88054
[0.130060 sec.]
This is Original
https://this.kiji.is/590456429362267233
>関西電力役員らの金品受領問題を巡り、原発に反対する関西の市民団体などでつくる「避難計画を案ずる関西連絡会」は16日、
>筆頭株主の大阪市の担当者と市役所で協議し「関電に原発運転は任せられない。市として運転を止めるよう意見表明すべきだ」と要望した。
仏大統領、ゴーン被告勾留条件「安倍首相に不満伝えた」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54444600W0A110C2000000/
>フランスのマクロン大統領は15日、日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告が日本で勾留されていた時の環境について、
>安倍晋三首相に複数回「満足できない」と不満を伝えていたと明らかにした。国際的に日本の刑事司法制度への厳しい見方が出るなか、
>マクロン氏も批判的な見方をしていたことが明らかになった。
要するに「ゴーン被告にも『勝俣裁判』を受けさせろ」ということではないですかお?
( ^ω^)
東電の勝俣元会長ら3人を強制起訴 福島原発事故('16.2.29 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG26H5X_Z20C16A2000000/
>検察官役の指定弁護士は29日、検察審査会から2度にわたり「起訴すべきだ」とする議決を受けた東電の勝俣恒久元会長(75)ら
>旧経営陣3人を業務上過失致死傷の罪で在宅起訴した。
福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>読み上げを聞いていると、「あの証拠と矛盾している」「そこまで言い切る根拠はどこにあるの」「なに言ってんだ、それ」という疑問が次から次へと頭に浮かんできた。
>この裁判では、証言だけでなく、電子メールや議事録など、事故を読み解く豊富な証拠を集めていたはずだ。
>よい素材はあったのに、どうしたこんなまずい判決になったのだろう。
BBR-MD5:CoPiPe-814ca9a5ab6fd82ec5744e55d439d28e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 88054
[0.130060 sec.]
This is Original
2020/01/16(木) 23:26:05.022837ID:e9GX9uXW0
米社、小型モジュール炉商用化へ前進/26年稼働へ、NRC審査終盤に(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/48822
>米国ニュースケール・パワーが先行する小型モジュール炉(SMR)の実用化計画が進んでいる。
>米原子力規制委員会(NRC)の設計認証審査は、昨年12月中旬に全6段階ある審査の第4段階に合格し、終盤に入った。
(中略)
>設計認証審査の第4段階はNRCスタッフが行う。続く第5段階はNRCの諮問機関の原子炉安全諮問委員会(ACRS)が行い、第6段階はNRC委員がみる。
日本の電力会社も関心 ベンチャーが挑む「小型原子炉」の可能性('19.8.11 朝日新聞デジタル)
https://globe.asahi.com/article/12607501
>ただ、SMRの未来もバラ色とは限らない。SMRの安全基準はまだ審査中で、規制の内容によっては安全対策費が膨らみかねない。
>これまでとは違う機器や部品が求められるので、普及するまでは大量生産をしてコストを下げるのが難しい面もある。
>既存のものより高くなり、商業化できない可能性も指摘されている。
道に判断撤回求める署名提出 道内92団体 幌延研究延長巡り(北海道新聞)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/383897/
>生活クラブ生協(札幌)など道内92団体は16日、鈴木直道知事が日本原子力研究開発機構・幌延深地層研究センター(宗谷管内幌延町)の
>研究延長計画を受け入れた判断の撤回などを求める署名を、道に提出した。
BBR-MD5:CoPiPe-8ba82d5f319fde7ff5eeff3f99ad0403(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 97359
[0.118342 sec.]
This is Original
https://www.denkishimbun.com/archives/48822
>米国ニュースケール・パワーが先行する小型モジュール炉(SMR)の実用化計画が進んでいる。
>米原子力規制委員会(NRC)の設計認証審査は、昨年12月中旬に全6段階ある審査の第4段階に合格し、終盤に入った。
(中略)
>設計認証審査の第4段階はNRCスタッフが行う。続く第5段階はNRCの諮問機関の原子炉安全諮問委員会(ACRS)が行い、第6段階はNRC委員がみる。
日本の電力会社も関心 ベンチャーが挑む「小型原子炉」の可能性('19.8.11 朝日新聞デジタル)
https://globe.asahi.com/article/12607501
>ただ、SMRの未来もバラ色とは限らない。SMRの安全基準はまだ審査中で、規制の内容によっては安全対策費が膨らみかねない。
>これまでとは違う機器や部品が求められるので、普及するまでは大量生産をしてコストを下げるのが難しい面もある。
>既存のものより高くなり、商業化できない可能性も指摘されている。
道に判断撤回求める署名提出 道内92団体 幌延研究延長巡り(北海道新聞)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/383897/
>生活クラブ生協(札幌)など道内92団体は16日、鈴木直道知事が日本原子力研究開発機構・幌延深地層研究センター(宗谷管内幌延町)の
>研究延長計画を受け入れた判断の撤回などを求める署名を、道に提出した。
BBR-MD5:CoPiPe-8ba82d5f319fde7ff5eeff3f99ad0403(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 97359
[0.118342 sec.]
This is Original
2020/01/17(金) 23:00:05.337788ID:r/iVVjwy0
(本スレ用リンク)>>677,678,680,681,684
凍結管新たに3本漏えい 福島第1原発(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200117_63017.html
>福島第1原発の凍結管1本の上部から液状冷却材が漏出した問題で、東電は16日、新たに3本の上部からも漏出が確認されたと発表した。
>いずれも継ぎ手部分で、仮設のホースを接続して確認した。漏出量は約20立方メートルとみられる。
東電、社員70〜90人増へ ミス多発の福島第一原発(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/202001/CK2020011702000156.html
>規制委員会は十六日、東京電力福島第一原発事故の収束作業について東電の小早川智明社長らと意見交換し、更田豊志(ふけたとよし)委員長らは、
>現場を管理する社員が足りず負担が増していると強い懸念を示した。
(中略)
>更田委員長らは、規制委の聞き取りに東電社員が「業務量が多く、とても処理できない」と答えた例を示し、
>「現場は苦しい戦いをしている。必要なのは兵力(人員)の増強だ」と繰り返し求めた。
>また更田委員長は、原発構内に保管している使用済み核燃料や放射性廃棄物の処分先の調整を、東電が進めていないと指摘。
【1人のOB】ジャンプして応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。
>退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
ピンハネで日当6千円! 秘密の大量被曝作業も…イチエフ残酷現場の実態('15.11.13 週プレニュース)
http://wpb.shueisha.co.jp/2015/11/13/56617/
>原発事故処理作業員を「ジャンパー」と呼ぶことがあるが、ここで言うジャンパーは極めつきの危険作業を請け負う人たちのことだ。A氏が作業内容を
>明かす。
>「一般作業員が入れない高線量の場所に進入し、通路に散乱する汚染瓦礫(がれき)を撤去して作業路を確保する。
>倒れて動けなくなった偵察ロボットを起こしてくる。超高線量の物質に遮蔽(しゃへい)板をかぶせてくるなど、
>危険だが誰かがやらないといけない作業の請負人です。(以下略)」
BBR-MD5:CoPiPe-cf6df7ead8b853b4c8f8374200091142(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 76775
[0.150695 sec.]
This is Original
凍結管新たに3本漏えい 福島第1原発(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200117_63017.html
>福島第1原発の凍結管1本の上部から液状冷却材が漏出した問題で、東電は16日、新たに3本の上部からも漏出が確認されたと発表した。
>いずれも継ぎ手部分で、仮設のホースを接続して確認した。漏出量は約20立方メートルとみられる。
東電、社員70〜90人増へ ミス多発の福島第一原発(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/202001/CK2020011702000156.html
>規制委員会は十六日、東京電力福島第一原発事故の収束作業について東電の小早川智明社長らと意見交換し、更田豊志(ふけたとよし)委員長らは、
>現場を管理する社員が足りず負担が増していると強い懸念を示した。
(中略)
>更田委員長らは、規制委の聞き取りに東電社員が「業務量が多く、とても処理できない」と答えた例を示し、
>「現場は苦しい戦いをしている。必要なのは兵力(人員)の増強だ」と繰り返し求めた。
>また更田委員長は、原発構内に保管している使用済み核燃料や放射性廃棄物の処分先の調整を、東電が進めていないと指摘。
【1人のOB】ジャンプして応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。
>退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
ピンハネで日当6千円! 秘密の大量被曝作業も…イチエフ残酷現場の実態('15.11.13 週プレニュース)
http://wpb.shueisha.co.jp/2015/11/13/56617/
>原発事故処理作業員を「ジャンパー」と呼ぶことがあるが、ここで言うジャンパーは極めつきの危険作業を請け負う人たちのことだ。A氏が作業内容を
>明かす。
>「一般作業員が入れない高線量の場所に進入し、通路に散乱する汚染瓦礫(がれき)を撤去して作業路を確保する。
>倒れて動けなくなった偵察ロボットを起こしてくる。超高線量の物質に遮蔽(しゃへい)板をかぶせてくるなど、
>危険だが誰かがやらないといけない作業の請負人です。(以下略)」
BBR-MD5:CoPiPe-cf6df7ead8b853b4c8f8374200091142(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 76775
[0.150695 sec.]
This is Original
2020/01/17(金) 23:33:31.408422ID:WCHDzKVQ0
(本スレ用リンク)>>802
(`・ω・´)ゞビシッ
福島の果物、タイへの輸出100トン到達(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/special/spe1090/20200117_01.html
>福島県は、タイへの県産果物の2019年度の輸出量が過去最高の100トンに到達したと発表した。
>タイは果物の消費量が多く、東京電力福島第1原発事故後に販路開拓が本格化した。
(中略)
>タイに19年度に輸出した果物の内訳はモモとリンゴが、それぞれ全体の3割強で、ナシが約2割、ほかにカキ、ブドウ、イチゴがある。
経産相、原発コスト再検証せず 再稼働13兆円報道にも「低廉」(共同通信)
https://this.kiji.is/590733001197618273?c=39546741839462401
>原発再稼働の安全対策や廃炉などにかかる費用が総額13兆円に上るとの報道を巡り、梶山弘志経済産業相は17日の閣議後記者会見で
>「安全対策費の増加を踏まえても原発は低廉な電源と考えている」と述べ、発電コストの再検証は現時点で必要ないとの認識を示した。
>梶山氏は「原発の経済性は電力会社が費用だけでなく、発電所の規模や運転期間などさまざまな要素を加味して評価している」と説明。
焦点:なるか脱原発、火力発電の有効利用や省エネ進展で可能に('12.9.14 Reuters)
http://jp.reuters.com/article/tk0894750-analysis-nuclear-power-plant-idJPTYE88D07C20120914
>脱原発の政府方針に対し電力業界の激しい抵抗は必至だ。過去に投じたコストと時間、労力があまりにも大きいからだ。
【核のごみ対策】 原発再稼働の条件に 日本学術会議が国に提言へ 「将来世代に無責任」('15.2.15 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/47topics/e/262042.php
BBR-MD5:CoPiPe-2396b20bde5dd43bea4a49f67c47fa95(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 83354
[0.122478 sec.]
This is Original
(`・ω・´)ゞビシッ
福島の果物、タイへの輸出100トン到達(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/special/spe1090/20200117_01.html
>福島県は、タイへの県産果物の2019年度の輸出量が過去最高の100トンに到達したと発表した。
>タイは果物の消費量が多く、東京電力福島第1原発事故後に販路開拓が本格化した。
(中略)
>タイに19年度に輸出した果物の内訳はモモとリンゴが、それぞれ全体の3割強で、ナシが約2割、ほかにカキ、ブドウ、イチゴがある。
経産相、原発コスト再検証せず 再稼働13兆円報道にも「低廉」(共同通信)
https://this.kiji.is/590733001197618273?c=39546741839462401
>原発再稼働の安全対策や廃炉などにかかる費用が総額13兆円に上るとの報道を巡り、梶山弘志経済産業相は17日の閣議後記者会見で
>「安全対策費の増加を踏まえても原発は低廉な電源と考えている」と述べ、発電コストの再検証は現時点で必要ないとの認識を示した。
>梶山氏は「原発の経済性は電力会社が費用だけでなく、発電所の規模や運転期間などさまざまな要素を加味して評価している」と説明。
焦点:なるか脱原発、火力発電の有効利用や省エネ進展で可能に('12.9.14 Reuters)
http://jp.reuters.com/article/tk0894750-analysis-nuclear-power-plant-idJPTYE88D07C20120914
>脱原発の政府方針に対し電力業界の激しい抵抗は必至だ。過去に投じたコストと時間、労力があまりにも大きいからだ。
【核のごみ対策】 原発再稼働の条件に 日本学術会議が国に提言へ 「将来世代に無責任」('15.2.15 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/47topics/e/262042.php
BBR-MD5:CoPiPe-2396b20bde5dd43bea4a49f67c47fa95(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 83354
[0.122478 sec.]
This is Original
2020/01/18(土) 00:26:04.733023ID:1ypD9rbE0
(本スレ用リンク)>>840,843
活断層・火山の評価に疑義 伊方原発差し止め決定 高裁、規制委も批判 エネ政策に影響も(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54554320X10C20A1EA1000/
>規制委は今回の決定について「民事でコメントする立場にない。新規制基準に基づいて厳格に審査している」とした。
(中略)
>梶山弘志経済産業相は17日、「規制委が世界で最も厳しいレベルの新規制基準に適合すると判断した原発について再稼働を進める」と述べた。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) KATSUMATAショック
フ /ヽ ヽ_//
=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報(9月20日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
東電「津波想定」引き下げるため圧力 東北電力のメールで明らかに 添田孝史(10月3日 .dot AERA)
https://dot.asahi.com/aera/2019100200014.html?page=1
>事故前、他の電力会社はどんな津波対策をしていたのか。それがわかれば東電の対策が不十分だったかがわかる。
>そんな基本中の基本とも言える情報も、この刑事裁判でようやく明らかにされた。電力業界ぐるみで事故後もずっと隠してきたようだ。
BBR-MD5:CoPiPe-e7cf4ec62d9c3a4b6ecb7c5d30b7435d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 93805
[0.155471 sec.]
This is Original
活断層・火山の評価に疑義 伊方原発差し止め決定 高裁、規制委も批判 エネ政策に影響も(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54554320X10C20A1EA1000/
>規制委は今回の決定について「民事でコメントする立場にない。新規制基準に基づいて厳格に審査している」とした。
(中略)
>梶山弘志経済産業相は17日、「規制委が世界で最も厳しいレベルの新規制基準に適合すると判断した原発について再稼働を進める」と述べた。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) KATSUMATAショック
フ /ヽ ヽ_//
=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報(9月20日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
東電「津波想定」引き下げるため圧力 東北電力のメールで明らかに 添田孝史(10月3日 .dot AERA)
https://dot.asahi.com/aera/2019100200014.html?page=1
>事故前、他の電力会社はどんな津波対策をしていたのか。それがわかれば東電の対策が不十分だったかがわかる。
>そんな基本中の基本とも言える情報も、この刑事裁判でようやく明らかにされた。電力業界ぐるみで事故後もずっと隠してきたようだ。
BBR-MD5:CoPiPe-e7cf4ec62d9c3a4b6ecb7c5d30b7435d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 93805
[0.155471 sec.]
This is Original
2020/01/18(土) 00:33:43.029101ID:DF11guBK0
梶山経産相、原発再稼働推進変わらず 電事連会長「極めて残念」―伊方差し止め(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020011701103&g=eco
>電気事業連合会の勝野哲会長(中部電力社長)は同日の記者会見で「極めて残念だ」と表明。
>原発は「エネルギー資源が乏しい日本で電力の安定供給など引き続き役割が大きい」との考えを示す一方、
>裁判所の判断で原発の運転が止まる「司法リスク」に関し、「各事業者が安全性向上への取り組みをしっかりと説明していくことに尽きる」と語った。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 勝俣リスク
フ /ヽ ヽ_//
<虚像の「15.7m」>東電強制起訴・無罪判決(上)白紙化の夏/経営懸念 対策先送り('19.9.21 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190921_63042.html
>なぜ対策は実施されなかったのか。公判で、その核心が初めて明かされた。
>「新潟県中越沖地震(07年)で柏崎刈羽原発が停止し、経営が悪化していた。さらに(対策の実施で)福島第1も止まるのは何とか避けたかった」
>原子力設備管理部ナンバー2の元幹部は調書で、判断の背景に経営事情があったことを告白した。
>しかし東京地裁は詳しい理由を示さずに調書を「疑義がある」と一蹴。
たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。
>「そうじゃないでしょ。コストじゃないでしょ。人の命でしょ」って言い返したんですが、勝俣さんは一歩も譲りませんでした。
福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
BBR-MD5:CoPiPe-b0ad26291d9d4e211de52a957e424626(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 95205
[0.147739 sec.]
This is Original
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020011701103&g=eco
>電気事業連合会の勝野哲会長(中部電力社長)は同日の記者会見で「極めて残念だ」と表明。
>原発は「エネルギー資源が乏しい日本で電力の安定供給など引き続き役割が大きい」との考えを示す一方、
>裁判所の判断で原発の運転が止まる「司法リスク」に関し、「各事業者が安全性向上への取り組みをしっかりと説明していくことに尽きる」と語った。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 勝俣リスク
フ /ヽ ヽ_//
<虚像の「15.7m」>東電強制起訴・無罪判決(上)白紙化の夏/経営懸念 対策先送り('19.9.21 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190921_63042.html
>なぜ対策は実施されなかったのか。公判で、その核心が初めて明かされた。
>「新潟県中越沖地震(07年)で柏崎刈羽原発が停止し、経営が悪化していた。さらに(対策の実施で)福島第1も止まるのは何とか避けたかった」
>原子力設備管理部ナンバー2の元幹部は調書で、判断の背景に経営事情があったことを告白した。
>しかし東京地裁は詳しい理由を示さずに調書を「疑義がある」と一蹴。
たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。
>「そうじゃないでしょ。コストじゃないでしょ。人の命でしょ」って言い返したんですが、勝俣さんは一歩も譲りませんでした。
福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
BBR-MD5:CoPiPe-b0ad26291d9d4e211de52a957e424626(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 95205
[0.147739 sec.]
This is Original
2020/01/18(土) 01:15:32.413536ID:j0y1lmOq0
伊方原発停止 テロ対策施設、金品問題…西日本の原発運転に暗雲(産経ニュース)
https://www.sankei.com/west/news/200117/wst2001170049-n1.html
>伊方原発3号機(愛媛県伊方町)が広島高裁から運転差し止めの仮処分決定を出されたことで、
>西日本の電力需給や電気料金の先行きに不安が広がる。伊方に加え、関西電力と九州電力の計4基が、
>テロ対策施設の完成遅れのため3月以降に順次停止するためで、夏の電力需要期を前に対策が迫られる可能性もある。
【川内原発発電開始】原発ゼロでも安定供給 太陽光や省エネが貢献('15.8.15 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/47topics/e/268093.php
>九州電力川内原発1号機が14日、発電と送電を開始した。大手電力は停電のリスクを低減させるため原発は不可欠だと主張するが、
>原発ゼロで猛暑が続いているのに電力需給は安定していた。省エネが進んで電力使用量が減り、
>太陽光発電など再生可能エネルギーの普及が進んだためで、原発の必要性は薄れている。
(中略)
>太陽光は晴天の日にエアコンの使用で電力の使用量が伸びるのに合わせ、発電量が多くなる。夏の電力ピークに適した電源だ。
ニュース&トレンド ついに大手電力が「再エネは怖い」と知った
2018年は日本の電力市場の転換点になる('18.1.5 日経テクノロジー)
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/031400070/010400041/
>電力需要が高まる夏になっても大手電力各社の火力発電所がフル稼働しない状況は、相当な衝撃だったと言います。
>急速に広がった太陽光発電によって、昼間の電力需要が賄われたためです。
(中略)
>超少子化と言われる今、予想を上回るペースで人口は減少していくでしょう。電力需要がかつての水準に戻るとは、到底考えられません。
BBR-MD5:CoPiPe-2b4d62fe15e4dd2c17765eb1d7f9b3f3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 3467
[0.128748 sec.]
This is Original
https://www.sankei.com/west/news/200117/wst2001170049-n1.html
>伊方原発3号機(愛媛県伊方町)が広島高裁から運転差し止めの仮処分決定を出されたことで、
>西日本の電力需給や電気料金の先行きに不安が広がる。伊方に加え、関西電力と九州電力の計4基が、
>テロ対策施設の完成遅れのため3月以降に順次停止するためで、夏の電力需要期を前に対策が迫られる可能性もある。
【川内原発発電開始】原発ゼロでも安定供給 太陽光や省エネが貢献('15.8.15 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/47topics/e/268093.php
>九州電力川内原発1号機が14日、発電と送電を開始した。大手電力は停電のリスクを低減させるため原発は不可欠だと主張するが、
>原発ゼロで猛暑が続いているのに電力需給は安定していた。省エネが進んで電力使用量が減り、
>太陽光発電など再生可能エネルギーの普及が進んだためで、原発の必要性は薄れている。
(中略)
>太陽光は晴天の日にエアコンの使用で電力の使用量が伸びるのに合わせ、発電量が多くなる。夏の電力ピークに適した電源だ。
ニュース&トレンド ついに大手電力が「再エネは怖い」と知った
2018年は日本の電力市場の転換点になる('18.1.5 日経テクノロジー)
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/031400070/010400041/
>電力需要が高まる夏になっても大手電力各社の火力発電所がフル稼働しない状況は、相当な衝撃だったと言います。
>急速に広がった太陽光発電によって、昼間の電力需要が賄われたためです。
(中略)
>超少子化と言われる今、予想を上回るペースで人口は減少していくでしょう。電力需要がかつての水準に戻るとは、到底考えられません。
BBR-MD5:CoPiPe-2b4d62fe15e4dd2c17765eb1d7f9b3f3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 3467
[0.128748 sec.]
This is Original
2020/01/18(土) 01:22:57.699927ID:PIjZJg8f0
「世界最高水準の基準をクリア」と四国電力(共同通信)
https://this.kiji.is/590817563467973729?c=39546741839462401
>広島高裁の仮処分決定を受け四国電力は17日、高松市で記者会見し、西崎明文常務は
>「高度で専門的かつ厳正な審査を経て世界最高水準の基準をクリアしている。再びの停止決定は到底承服できない」と強調した。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) KATSUMATAショック
フ /ヽ ヽ_//
=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報(9月20日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付け
>られれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第23回公判(添田孝史)
「福島も止まったら、経営的にどうなのか、って話でね」('18.7.29)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/07/72723-200873189-200886.html
>「こんな先延ばしでいいのか」「なんでこんな判断するんだ」
> 2008年8月6日、日本原子力発電(原電)の取締役開発計画室長は、東電の津波対策先送りを聞き、こう発言していた。
>東電の決定は、原電役員が唖然とするようなものだったのだ。
福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
BBR-MD5:CoPiPe-36c6d2dd0a1960f221ed50623c41534f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 4816
[0.209282 sec.]
This is Original
https://this.kiji.is/590817563467973729?c=39546741839462401
>広島高裁の仮処分決定を受け四国電力は17日、高松市で記者会見し、西崎明文常務は
>「高度で専門的かつ厳正な審査を経て世界最高水準の基準をクリアしている。再びの停止決定は到底承服できない」と強調した。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) KATSUMATAショック
フ /ヽ ヽ_//
=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報(9月20日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付け
>られれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第23回公判(添田孝史)
「福島も止まったら、経営的にどうなのか、って話でね」('18.7.29)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/07/72723-200873189-200886.html
>「こんな先延ばしでいいのか」「なんでこんな判断するんだ」
> 2008年8月6日、日本原子力発電(原電)の取締役開発計画室長は、東電の津波対策先送りを聞き、こう発言していた。
>東電の決定は、原電役員が唖然とするようなものだったのだ。
福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
BBR-MD5:CoPiPe-36c6d2dd0a1960f221ed50623c41534f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 4816
[0.209282 sec.]
This is Original
2020/01/18(土) 02:08:13.552669ID:Af1DzVU00
電事連会長「極めて残念」 伊方原発運転差し止め決定(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54509940X10C20A1000000/
>電気事業連合会の勝野哲会長(中部電力社長)は17日、広島高裁が四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)に運転の差し止めを認める決定をしたことに対し
>「極めて残念。エネルギー資源に乏しい我が国において、地球温暖化問題の対応などで原発が果たすべき役割は大きい」と話した。
電事連の会長は「勝俣被告人が自供すれば、原発に対する信頼が取り戻せる」的なことは言わないんですかお?
国家のエネルギー安全保障のためですお、禁固五年なんてケチなことは、どうでもいいではないですかお
( ^ω^)
追跡 原発利益共同体 東電広告費 116億円 昨年度('11.6.29 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-06-29/2011062901_02_1.html
>電力10社で構成する電気事業連合会で71年から82年にかけて広報部長を務めた鈴木建氏は回顧録『電力産業の新しい挑戦』の中で赤裸々にメディア対策を語っています。
(中略)
>鈴木氏は毎日新聞の広報部に「御社のエネルギー問題への取り組み方針はどうなっているのですか。反対が天下のためになると思うのなら、
>反対に徹すればいいではないですか。広告なんてケチなことは、どうでもいいではないですか」
>「消費者運動を煽(あお)って企業をつぶすような紙面づくりをやっていたのでは、広告だってだんだん出なくなりますよ」などと迫ります。
東電旧経営陣無罪で控訴 指定弁護士「正義に反する」('19.10.1 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201910/CK2019100102000146.html
>指定弁護士は、いずれも禁錮五年を求刑し、三人は無罪を訴えていた。
BBR-MD5:CoPiPe-e43b2ff85d452e7ede26c3751a6e4b42(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 13788
[0.128679 sec.]
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54509940X10C20A1000000/
>電気事業連合会の勝野哲会長(中部電力社長)は17日、広島高裁が四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)に運転の差し止めを認める決定をしたことに対し
>「極めて残念。エネルギー資源に乏しい我が国において、地球温暖化問題の対応などで原発が果たすべき役割は大きい」と話した。
電事連の会長は「勝俣被告人が自供すれば、原発に対する信頼が取り戻せる」的なことは言わないんですかお?
国家のエネルギー安全保障のためですお、禁固五年なんてケチなことは、どうでもいいではないですかお
( ^ω^)
追跡 原発利益共同体 東電広告費 116億円 昨年度('11.6.29 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-06-29/2011062901_02_1.html
>電力10社で構成する電気事業連合会で71年から82年にかけて広報部長を務めた鈴木建氏は回顧録『電力産業の新しい挑戦』の中で赤裸々にメディア対策を語っています。
(中略)
>鈴木氏は毎日新聞の広報部に「御社のエネルギー問題への取り組み方針はどうなっているのですか。反対が天下のためになると思うのなら、
>反対に徹すればいいではないですか。広告なんてケチなことは、どうでもいいではないですか」
>「消費者運動を煽(あお)って企業をつぶすような紙面づくりをやっていたのでは、広告だってだんだん出なくなりますよ」などと迫ります。
東電旧経営陣無罪で控訴 指定弁護士「正義に反する」('19.10.1 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201910/CK2019100102000146.html
>指定弁護士は、いずれも禁錮五年を求刑し、三人は無罪を訴えていた。
BBR-MD5:CoPiPe-e43b2ff85d452e7ede26c3751a6e4b42(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 13788
[0.128679 sec.]
This is Original
2020/01/18(土) 19:35:41.411970ID:gMuURO7T0
(本スレ用リンク)>>846,847,848,849,869,870
論説 伊方原発運転認めず あくまで安全が最優先だ(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/477767
>規制委の判断も誤りだと断じた。これに対し規制委は、最新の科学的知見に基づいて「適切に審査している」と反論している。
(中略)
>原発に反対する住民が起こした訴訟ではかつて、住民敗訴が当たり前だった。
>「裁判所はもともと科学的・専門技術的な問題の終局的な判定者たり得る立場にない」(1984年の伊方原発訴訟二審判決)といった
>逃げの姿勢を最高裁が追認し、司法が原発の安全論争への深入りを避ける構図が確立していた。
福島原発事故と勝俣裁判のせいで、原子力行政への信頼や「専門家」の権威が失われているんじゃないですかお?
国家のエネルギー安全保障のためですお、KATSUMATA被告人に自供を求めるべきじゃないですかお
( ^ω^)
福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第37回公判(添田孝史)
爆発からちょうど8年目の結審。語らなかった勝俣元会長ら('19.3.15)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2019/03/37.html
>公判で明らかにされた多くの証拠や証言をどう考えるのか説明せず、「予見は未成熟だった、信頼性がなかった」という冒頭陳述と同じ主張を繰り返すだけで被告人らは逃げ切ろうとしている。
=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報(9月20日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
第2部・もんじゅ迫る判断−(4)耐震安全性審議('10.3.23 福井新聞:リンク切れ)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowertworings/24109.html
>東洋大の渡辺満久教授(変動地形学)は(中略)「私は原発推進派」と断った上で、国の審議をこう批判する。
>「ある政府関係者は『科学で解決するのではなく、すでに施設がそこにあるという前提で(再点検の)審議がなされる』と発言していた。
>こんな姿勢で進められる審議が妥当とは到底いえない」
BBR-MD5:CoPiPe-b9370ce5ae1420e868d6f0b6f3fe60f2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 21529
[0.140874 sec.]
This is Original
論説 伊方原発運転認めず あくまで安全が最優先だ(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/477767
>規制委の判断も誤りだと断じた。これに対し規制委は、最新の科学的知見に基づいて「適切に審査している」と反論している。
(中略)
>原発に反対する住民が起こした訴訟ではかつて、住民敗訴が当たり前だった。
>「裁判所はもともと科学的・専門技術的な問題の終局的な判定者たり得る立場にない」(1984年の伊方原発訴訟二審判決)といった
>逃げの姿勢を最高裁が追認し、司法が原発の安全論争への深入りを避ける構図が確立していた。
福島原発事故と勝俣裁判のせいで、原子力行政への信頼や「専門家」の権威が失われているんじゃないですかお?
国家のエネルギー安全保障のためですお、KATSUMATA被告人に自供を求めるべきじゃないですかお
( ^ω^)
福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第37回公判(添田孝史)
爆発からちょうど8年目の結審。語らなかった勝俣元会長ら('19.3.15)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2019/03/37.html
>公判で明らかにされた多くの証拠や証言をどう考えるのか説明せず、「予見は未成熟だった、信頼性がなかった」という冒頭陳述と同じ主張を繰り返すだけで被告人らは逃げ切ろうとしている。
=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報(9月20日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
第2部・もんじゅ迫る判断−(4)耐震安全性審議('10.3.23 福井新聞:リンク切れ)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowertworings/24109.html
>東洋大の渡辺満久教授(変動地形学)は(中略)「私は原発推進派」と断った上で、国の審議をこう批判する。
>「ある政府関係者は『科学で解決するのではなく、すでに施設がそこにあるという前提で(再点検の)審議がなされる』と発言していた。
>こんな姿勢で進められる審議が妥当とは到底いえない」
BBR-MD5:CoPiPe-b9370ce5ae1420e868d6f0b6f3fe60f2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 21529
[0.140874 sec.]
This is Original
2020/01/18(土) 19:50:04.239311ID:KeQG9z/T0
復興、魅力 首都圏に発信 知事や箭内さんら横浜でフォーラム(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2020011871856
>東日本大震災と東京電力福島第一原発事故からの復興状況や県産食材の安全性、観光の魅力などを発信した。
(中略)
>郡山市出身のクリエイティブディレクター箭内道彦さん(中略)は、寄藤さんと共に手掛けている県のPR動画「もっと 知って ふくしま!」を紹介した。
>「一本当たり六秒間で、魅力を伝え切るのは難しい。福島を知ってもらうきっかけになればいい」と思いを語った。
【1人のOB】もっと知って応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。
自民党広告がFF天野喜孝イラストで安倍首相を“イケメン武士”化! あまりの似てなさすぎにツッコミ続出('19.5.2 Litera)
https://lite★-ra.com/2019/05/post-4696.html
>「イメージキャラクター」とはいえ、普通、少しは本人の特徴が織り込まれるものだが、このキャラはどこをどう取っても安倍首相とは似ても似つかない。
「核燃料、95%リサイクル」 実際はわずか1% 原発環境整備機構('12.10.10 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012101002100005.html
>原子力発電環境整備機構(NUMO)が、二〇一〇年に全国規模でアンケートをした際、あたかも使用済み核燃料のほとんどが再利用でき、
>核のごみはわずかであるかのような説明をし、回答を求めていたことが分かった。
(中略)
>なぜ不正確なアンケートの設問をつくったのか、機構に問い合わせたが、「当時の経緯は分からないが、誤った情報を出すはずがない」(広報担当者)と繰り返すのみ。
BBR-MD5:CoPiPe-bb7d1468ed29dcd2ad5cb98bab7427d0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 24651
[0.514517 sec.]
This is Original
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2020011871856
>東日本大震災と東京電力福島第一原発事故からの復興状況や県産食材の安全性、観光の魅力などを発信した。
(中略)
>郡山市出身のクリエイティブディレクター箭内道彦さん(中略)は、寄藤さんと共に手掛けている県のPR動画「もっと 知って ふくしま!」を紹介した。
>「一本当たり六秒間で、魅力を伝え切るのは難しい。福島を知ってもらうきっかけになればいい」と思いを語った。
【1人のOB】もっと知って応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。
自民党広告がFF天野喜孝イラストで安倍首相を“イケメン武士”化! あまりの似てなさすぎにツッコミ続出('19.5.2 Litera)
https://lite★-ra.com/2019/05/post-4696.html
>「イメージキャラクター」とはいえ、普通、少しは本人の特徴が織り込まれるものだが、このキャラはどこをどう取っても安倍首相とは似ても似つかない。
「核燃料、95%リサイクル」 実際はわずか1% 原発環境整備機構('12.10.10 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012101002100005.html
>原子力発電環境整備機構(NUMO)が、二〇一〇年に全国規模でアンケートをした際、あたかも使用済み核燃料のほとんどが再利用でき、
>核のごみはわずかであるかのような説明をし、回答を求めていたことが分かった。
(中略)
>なぜ不正確なアンケートの設問をつくったのか、機構に問い合わせたが、「当時の経緯は分からないが、誤った情報を出すはずがない」(広報担当者)と繰り返すのみ。
BBR-MD5:CoPiPe-bb7d1468ed29dcd2ad5cb98bab7427d0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 24651
[0.514517 sec.]
This is Original
2020/01/18(土) 20:18:24.440918ID:vK2Up0I20
【主張】伊方原発停止 高裁の迷走が止まらない(産経ニュース)
https://www.sankei.com/column/news/200118/clm2001180003-n1.html
>しかも裁判長は今月25日に退官する。
>近年の原発訴訟で運転停止を命じる決定が定年退職が近い裁判長から出される傾向は偶然か。
>仮処分が脱原発の闘争手段になりつつあることも気にかかる。
「裁判長の定年退職が近いかどうか」が判決に何か影響を与えますかお?
ところで勝俣裁判の裁判長は何かに影響されていましたかお?
「原発への信頼を揺るがし、国家のエネルギー安全保障を危うくする」という効果から考えると、やはり反日勢力の圧力ですかお?
( ^ω^)
現場検証実施せず=指定弁護士請求を却下−東京地裁('18.10.30 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018103001162&g=soc
>福島第1原発事故の公判で、検察官役の指定弁護士側が請求していた同原発周辺の現場検証について、
>東京地裁の永渕健一裁判長は30日、「必要性がない」と却下した。
福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>永渕健一裁判長は「被告人らはいずれも無罪」と言い渡し、それから午後4時半ごろまで、休憩を挟んで約3時間にわたって、
>とてもメモを取りきれない早口で判決要旨を読み上げ続けた。
>読み上げを聞いていると、「あの証拠と矛盾している」「そこまで言い切る根拠はどこにあるの」「なに言ってんだ、それ」という疑問が次から次へと頭に浮かんできた。
>この裁判では、証言だけでなく、電子メールや議事録など、事故を読み解く豊富な証拠を集めていたはずだ。
>よい素材はあったのに、どうしたこんなまずい判決になったのだろう。
【経済界の声】中西経団連会長、中曽根氏は「非常に偉大な政治家の一人」('19.11.30 サンスポ)
https://www.sanspo.com/geino/news/20191130/pol19113005010003-n1.html
BBR-MD5:CoPiPe-ae3d3022df4d79d8811ff3be469b0535(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 30349
[0.128191 sec.]
This is Original
https://www.sankei.com/column/news/200118/clm2001180003-n1.html
>しかも裁判長は今月25日に退官する。
>近年の原発訴訟で運転停止を命じる決定が定年退職が近い裁判長から出される傾向は偶然か。
>仮処分が脱原発の闘争手段になりつつあることも気にかかる。
「裁判長の定年退職が近いかどうか」が判決に何か影響を与えますかお?
ところで勝俣裁判の裁判長は何かに影響されていましたかお?
「原発への信頼を揺るがし、国家のエネルギー安全保障を危うくする」という効果から考えると、やはり反日勢力の圧力ですかお?
( ^ω^)
現場検証実施せず=指定弁護士請求を却下−東京地裁('18.10.30 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018103001162&g=soc
>福島第1原発事故の公判で、検察官役の指定弁護士側が請求していた同原発周辺の現場検証について、
>東京地裁の永渕健一裁判長は30日、「必要性がない」と却下した。
福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>永渕健一裁判長は「被告人らはいずれも無罪」と言い渡し、それから午後4時半ごろまで、休憩を挟んで約3時間にわたって、
>とてもメモを取りきれない早口で判決要旨を読み上げ続けた。
>読み上げを聞いていると、「あの証拠と矛盾している」「そこまで言い切る根拠はどこにあるの」「なに言ってんだ、それ」という疑問が次から次へと頭に浮かんできた。
>この裁判では、証言だけでなく、電子メールや議事録など、事故を読み解く豊富な証拠を集めていたはずだ。
>よい素材はあったのに、どうしたこんなまずい判決になったのだろう。
【経済界の声】中西経団連会長、中曽根氏は「非常に偉大な政治家の一人」('19.11.30 サンスポ)
https://www.sanspo.com/geino/news/20191130/pol19113005010003-n1.html
BBR-MD5:CoPiPe-ae3d3022df4d79d8811ff3be469b0535(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 30349
[0.128191 sec.]
This is Original
2020/01/18(土) 21:15:46.705731ID:Wf2ZuNsZ0
社説 伊方差し止め 司法はどこまで判断するのか(YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20200117-OYT1T50348/
>高裁は、四国電力が十分調査しないまま存在しないと判断したと認定し、原子力規制委員会の安全審査についても「過誤ないし欠落があった」と批判した。
>だが、調査の妥当性については、専門家の間でも肯定する意見があった。
>そもそも、規制委の審査は厳格で長期にわたり、世界的にも高水準の安全性の確保を原発に要請している。伊方原発はこの審査に合格していた。
>原発の安全審査に関しては、高度で最新の科学的、技術的知見に基づいた行政側の審査結果を尊重する司法判断が、これまで積み重ねられてきた。
>今回の高裁決定は、こうした枠組みからはみ出すものと言わざるを得ない。
KATSUMATA被告人と勝俣裁判のせいで、「原発の『安全審査』」に対する信頼が揺らいでいるんじゃないですかお?
YOMIURIさんには「原発への信頼を取り戻せ 勝俣被告人は速やかに罪を認めよ」的な社説を書いてほしいですお
( ^ω^)
勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。
=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報(9月20日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、
>法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
BBR-MD5:CoPiPe-c333f4b90e8308e50e83b7fa733c4e72(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 41871
[0.151118 sec.]
This is Original
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20200117-OYT1T50348/
>高裁は、四国電力が十分調査しないまま存在しないと判断したと認定し、原子力規制委員会の安全審査についても「過誤ないし欠落があった」と批判した。
>だが、調査の妥当性については、専門家の間でも肯定する意見があった。
>そもそも、規制委の審査は厳格で長期にわたり、世界的にも高水準の安全性の確保を原発に要請している。伊方原発はこの審査に合格していた。
>原発の安全審査に関しては、高度で最新の科学的、技術的知見に基づいた行政側の審査結果を尊重する司法判断が、これまで積み重ねられてきた。
>今回の高裁決定は、こうした枠組みからはみ出すものと言わざるを得ない。
KATSUMATA被告人と勝俣裁判のせいで、「原発の『安全審査』」に対する信頼が揺らいでいるんじゃないですかお?
YOMIURIさんには「原発への信頼を取り戻せ 勝俣被告人は速やかに罪を認めよ」的な社説を書いてほしいですお
( ^ω^)
勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。
=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報(9月20日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、
>法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
BBR-MD5:CoPiPe-c333f4b90e8308e50e83b7fa733c4e72(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 41871
[0.151118 sec.]
This is Original
2020/01/18(土) 21:27:47.832431ID:xsSa2+Mb0
四国電、経営に打撃 月35億円収支悪化見込む(日経新聞:有料記事)
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO54545400X10C20A1LC0000/
>伊方原子力発電所3号機(愛媛県伊方町)の運転差し止めを認めた17日の広島高裁の判断は、四国電力の経営に大きな打撃を与える。
原発が停止すると、経営にそんなに大きな打撃があるんですかお?
( ^ω^)
福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第33回公判(添田孝史)
「責任は現場にある」は本当なのか('18.11.4)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/11/33.html
>津波対策のため防潮堤建設に着手すれば、数年間の運転停止を地元から迫られる経営上のリスクがあった(*1)。
>原発を止めれば、その間に代替火力の燃料代が数千億円オーダーで余計にかかる(*2)。
>津波対策工事に数年かかるならば、津波対策費用は兆円オーダーに達する可能性もあった。
>その重大なテーマに、勝俣氏が関心を持っていなかったとはとても考えにくい。
>御前会議の議事録によると、一つの変電所の活断層の対応について勝俣氏が細かな指示をしていた。そのくらい、細かなことも見ていたのだ。
勝俣被告、指摘され弁護人にらむ 東京電力裁判('18.12.28 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812280000110.html
>元会長の勝俣恒久被告(78)ら3被告は表情を変えず聞いていたが、原発を運転停止すれば事故は防げたのに、
>しなかったのは停止リスクを回避するためと指摘された場面では、勝俣被告が弁護人をにらむ一幕もあった。
BBR-MD5:CoPiPe-05655aade453067c8b5a482387e1c532(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 44257
[0.115653 sec.]
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO54545400X10C20A1LC0000/
>伊方原子力発電所3号機(愛媛県伊方町)の運転差し止めを認めた17日の広島高裁の判断は、四国電力の経営に大きな打撃を与える。
原発が停止すると、経営にそんなに大きな打撃があるんですかお?
( ^ω^)
福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第33回公判(添田孝史)
「責任は現場にある」は本当なのか('18.11.4)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/11/33.html
>津波対策のため防潮堤建設に着手すれば、数年間の運転停止を地元から迫られる経営上のリスクがあった(*1)。
>原発を止めれば、その間に代替火力の燃料代が数千億円オーダーで余計にかかる(*2)。
>津波対策工事に数年かかるならば、津波対策費用は兆円オーダーに達する可能性もあった。
>その重大なテーマに、勝俣氏が関心を持っていなかったとはとても考えにくい。
>御前会議の議事録によると、一つの変電所の活断層の対応について勝俣氏が細かな指示をしていた。そのくらい、細かなことも見ていたのだ。
勝俣被告、指摘され弁護人にらむ 東京電力裁判('18.12.28 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812280000110.html
>元会長の勝俣恒久被告(78)ら3被告は表情を変えず聞いていたが、原発を運転停止すれば事故は防げたのに、
>しなかったのは停止リスクを回避するためと指摘された場面では、勝俣被告が弁護人をにらむ一幕もあった。
BBR-MD5:CoPiPe-05655aade453067c8b5a482387e1c532(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 44257
[0.115653 sec.]
This is Original
2020/01/18(土) 22:22:38.366594ID:jUvUWbI40
(本スレ用リンク)>>960
四国の冬の電力需給、余力5%以上('19.11.6 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51859040W9A101C1LA0000/
>伊方原子力発電所3号機(愛媛県伊方町)が12月下旬に定期検査入りするが、電力の安定供給に必要な予備率3%を上回るとみている。
四国電力、今冬は節電要請せず 十分な供給余力あり('18.11.9 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3754454008112018LA0000/
> 10月27日に再稼働した伊方原子力発電所3号機(愛媛県伊方町)は織り込まれていない。
>供給力に加えた場合、四国電の計算によると予備率は24.6%以上が確保される。余った電力は四国外に販売していく方針。
BBR-MD5:CoPiPe-ad48b8c0639a49d419fd8d749215cb18(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 55455
[0.154604 sec.]
This is Original
四国の冬の電力需給、余力5%以上('19.11.6 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51859040W9A101C1LA0000/
>伊方原子力発電所3号機(愛媛県伊方町)が12月下旬に定期検査入りするが、電力の安定供給に必要な予備率3%を上回るとみている。
四国電力、今冬は節電要請せず 十分な供給余力あり('18.11.9 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3754454008112018LA0000/
> 10月27日に再稼働した伊方原子力発電所3号機(愛媛県伊方町)は織り込まれていない。
>供給力に加えた場合、四国電の計算によると予備率は24.6%以上が確保される。余った電力は四国外に販売していく方針。
BBR-MD5:CoPiPe-ad48b8c0639a49d419fd8d749215cb18(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 55455
[0.154604 sec.]
This is Original
2020/01/19(日) 19:50:03.265631ID:P8A7/yF40
社説 伊方差し止め 甘い災害想定に重い警鐘(西日本新聞)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/576849/
>福島第1原発の事故後、政府は「世界最高レベルの新たな規制基準」に適合した原発の再稼働を進めてきた。伊方3号もその一つだ。
>今回の決定は、規制基準へ適合させてきた電力会社の調査と、規制委の判断がともに不十分と指弾しており、
>「基準適合」に対する国民の信頼が揺らぐことは間違いない。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) KATSUMATAショック
フ /ヽ ヽ_//
=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報(9月20日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、
>法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。これは市民にとって意外な指摘ではないか。
>実際に深刻な事故が起きてもこうした司法判断がされることを忘れず、今後は国や事業者の説明を冷静に見極め、自分の行動を決めていくしかない。
BBR-MD5:CoPiPe-6cca6a63283bc166362dbb2000715a9a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17536
[0.124655 sec.]
This is Original
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/576849/
>福島第1原発の事故後、政府は「世界最高レベルの新たな規制基準」に適合した原発の再稼働を進めてきた。伊方3号もその一つだ。
>今回の決定は、規制基準へ適合させてきた電力会社の調査と、規制委の判断がともに不十分と指弾しており、
>「基準適合」に対する国民の信頼が揺らぐことは間違いない。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) KATSUMATAショック
フ /ヽ ヽ_//
=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報(9月20日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、
>法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。これは市民にとって意外な指摘ではないか。
>実際に深刻な事故が起きてもこうした司法判断がされることを忘れず、今後は国や事業者の説明を冷静に見極め、自分の行動を決めていくしかない。
BBR-MD5:CoPiPe-6cca6a63283bc166362dbb2000715a9a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17536
[0.124655 sec.]
This is Original
2020/01/20(月) 19:42:12.220580ID:Vgq+p0dH0
(本スレ用リンク)>>64,65
原発政策の今、笑いのめす 映画「ニッポニアニッポン」2月に福岡で(西日本新聞)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/577098/
>そうした国情を、被災地の実写映像にアニメを織り交ぜ、ミュージカル仕立ての娯楽映像を通じて徹底的に笑いのめす。
(中略)
>才谷監督は「原発に批判的な話を言うと、同調圧力が働いて、もういいじゃないか、とはじかれる。
>今、誰かが『おかしいことはおかしい』と言っておかないといけないと思った。今の社会は笑うしかないのかな、という気持ち」
>と作品に託す思いを語っている。
( ^o^) 怒り持つ
警告無視し津波対策放置と批判 島崎氏「怒り持つ」と講演('12.10.6 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012100601001704.html
>規制委員会の島崎邦彦委員長代理(東京大名誉教授、地震学)は(中略)大津波が発生する恐れが東日本大震災前に警告されていたにもかかわらず、
>政府の中央防災会議などは原発周辺の対策強化をせずに放置し、被害や原発事故の悪化を招いた、と批判した。
>島崎氏は、意図的にこうした対応がなされた疑いを示し、原発安全規制を厳格化する必要性について「怒りを持って(そう)思う」と強調した。
“対策とれば原発事故起きず” 東電刑事裁判 島崎東京大学名誉教授が証言('18.5.10 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-05-10/2018051015_03_1.html
>文部科学省地震調査研究推進本部(地震本部)で「長期評価」をまとめる部会の部会長などを務めた島崎氏は、経緯を詳しく証言。
(中略)
>公表前に防災担当の内閣府から「公表すべきではない」と圧力を受け修正を求められた際に「反対だ」と意見を述べたことや、
>国の中央防災会議が「長期評価」とはまったく異なる内容の地震予測を「強引に」発表したことを語りました。
原発事故、国民皆で考えて=公判「東電知る材料」−元規制委の島崎氏('19.9.16 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019091600333&g=eco
>「公判では、東電の社内メールや社員の証言など、事故を考える多くの材料が明らかになった。
>原発で何が起きたのか。判決にかかわらず、国民一人ひとりで考えてほしい」と訴えた。
BBR-MD5:CoPiPe-73111d2c3a23ce34d87abef08afbf5ce(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 10392
[0.143341 sec.]
This is Original
原発政策の今、笑いのめす 映画「ニッポニアニッポン」2月に福岡で(西日本新聞)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/577098/
>そうした国情を、被災地の実写映像にアニメを織り交ぜ、ミュージカル仕立ての娯楽映像を通じて徹底的に笑いのめす。
(中略)
>才谷監督は「原発に批判的な話を言うと、同調圧力が働いて、もういいじゃないか、とはじかれる。
>今、誰かが『おかしいことはおかしい』と言っておかないといけないと思った。今の社会は笑うしかないのかな、という気持ち」
>と作品に託す思いを語っている。
( ^o^) 怒り持つ
警告無視し津波対策放置と批判 島崎氏「怒り持つ」と講演('12.10.6 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012100601001704.html
>規制委員会の島崎邦彦委員長代理(東京大名誉教授、地震学)は(中略)大津波が発生する恐れが東日本大震災前に警告されていたにもかかわらず、
>政府の中央防災会議などは原発周辺の対策強化をせずに放置し、被害や原発事故の悪化を招いた、と批判した。
>島崎氏は、意図的にこうした対応がなされた疑いを示し、原発安全規制を厳格化する必要性について「怒りを持って(そう)思う」と強調した。
“対策とれば原発事故起きず” 東電刑事裁判 島崎東京大学名誉教授が証言('18.5.10 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-05-10/2018051015_03_1.html
>文部科学省地震調査研究推進本部(地震本部)で「長期評価」をまとめる部会の部会長などを務めた島崎氏は、経緯を詳しく証言。
(中略)
>公表前に防災担当の内閣府から「公表すべきではない」と圧力を受け修正を求められた際に「反対だ」と意見を述べたことや、
>国の中央防災会議が「長期評価」とはまったく異なる内容の地震予測を「強引に」発表したことを語りました。
原発事故、国民皆で考えて=公判「東電知る材料」−元規制委の島崎氏('19.9.16 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019091600333&g=eco
>「公判では、東電の社内メールや社員の証言など、事故を考える多くの材料が明らかになった。
>原発で何が起きたのか。判決にかかわらず、国民一人ひとりで考えてほしい」と訴えた。
BBR-MD5:CoPiPe-73111d2c3a23ce34d87abef08afbf5ce(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 10392
[0.143341 sec.]
This is Original
2020/01/20(月) 20:00:27.980647ID:d3494dXl0
使用済み核燃料の搬出開始、福島 第1原発3号機プールから初めて(共同通信)
https://this.kiji.is/591932531965445217?c=39546741839462401
>これまでプールの燃料計49体を7回に分けて搬出したが、全て未使用燃料だった。
>今回の作業は未使用3体と使用済み4体の計7体を輸送容器に入れて建屋外に運び出す。
>使用済み核燃料は未使用に比べて放射線量が高く、棒状の燃料集合体がやや変形している場合がある。
甲状腺検査の受診率が低下、福島 データ信頼性に懸念(共同通信)
https://this.kiji.is/591935283057181793?c=39546741839462401
>原発事故の健康影響を調べる福島県の「県民健康調査」検討委員会の評価部会が20日、福島市で開かれ、
>県内全ての子どもを対象とする甲状腺検査の受診率が低下していると報告された。
>事故が発生した2011年に始まった1巡目の先行検査では80%を超えていたが、16年から実施した3巡目では64.7%まで減少した。
>部会長の鈴木元・国際医療福祉大クリニック院長は「(検査で得た)データの信頼性が低下する」と懸念を示した。
( ^ω^)・・・
甲状腺がん「放射線関連なし」 〜一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は(以下略)。
(中略)
>今回の報告書の根拠としている解析データは、今年2月に、福島県立医大が提出した
>「市町村別 UNSCEAR推計甲状腺吸収線量と悪性ないし悪性疑い発見率との関連」だ。
>ところが、2月に提出したデータには大きな誤りがあった。福島県立医科大学疫学講座の大平哲也教授によると、
>誤りは解析プログラムの入力ミスだという。
(中略)
>同解析データの問題点を見つけ、科学雑誌で指摘していた神戸大学大学院の牧野淳一郎教授は、
>「このような初歩的なミスが見逃されるのであれば、第三者の専門家にチェックしてもらう必要があるのではないか。」と批判する。
BBR-MD5:CoPiPe-4412428f978a521c302621e7dba62294(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14160
[0.125248 sec.]
This is Original
https://this.kiji.is/591932531965445217?c=39546741839462401
>これまでプールの燃料計49体を7回に分けて搬出したが、全て未使用燃料だった。
>今回の作業は未使用3体と使用済み4体の計7体を輸送容器に入れて建屋外に運び出す。
>使用済み核燃料は未使用に比べて放射線量が高く、棒状の燃料集合体がやや変形している場合がある。
甲状腺検査の受診率が低下、福島 データ信頼性に懸念(共同通信)
https://this.kiji.is/591935283057181793?c=39546741839462401
>原発事故の健康影響を調べる福島県の「県民健康調査」検討委員会の評価部会が20日、福島市で開かれ、
>県内全ての子どもを対象とする甲状腺検査の受診率が低下していると報告された。
>事故が発生した2011年に始まった1巡目の先行検査では80%を超えていたが、16年から実施した3巡目では64.7%まで減少した。
>部会長の鈴木元・国際医療福祉大クリニック院長は「(検査で得た)データの信頼性が低下する」と懸念を示した。
( ^ω^)・・・
甲状腺がん「放射線関連なし」 〜一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は(以下略)。
(中略)
>今回の報告書の根拠としている解析データは、今年2月に、福島県立医大が提出した
>「市町村別 UNSCEAR推計甲状腺吸収線量と悪性ないし悪性疑い発見率との関連」だ。
>ところが、2月に提出したデータには大きな誤りがあった。福島県立医科大学疫学講座の大平哲也教授によると、
>誤りは解析プログラムの入力ミスだという。
(中略)
>同解析データの問題点を見つけ、科学雑誌で指摘していた神戸大学大学院の牧野淳一郎教授は、
>「このような初歩的なミスが見逃されるのであれば、第三者の専門家にチェックしてもらう必要があるのではないか。」と批判する。
BBR-MD5:CoPiPe-4412428f978a521c302621e7dba62294(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14160
[0.125248 sec.]
This is Original
2020/01/21(火) 19:52:56.236997ID:6ySrFA4B0
警告無視し津波対策放置と批判 島崎氏「怒り持つ」と講演('12.10.6 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN★/201210/CN2012100601001704.html
>規制委員会の島崎邦彦委員長代理(東京大名誉教授、地震学)は(中略)大津波が発生する恐れが東日本大震災前に
>警告されていたにもかかわらず、政府の中央防災会議などは原発周辺の対策強化をせずに放置し、被害や原発事故の
>悪化を招いた、と批判した。島崎氏は、意図的にこうした対応がなされた疑いを示し、
>原発安全規制を厳格化する必要性について「怒りを持って(そう)思う」と強調した。
第10部・潜む活断層(4)出来レース/学者の指摘、再三黙殺('13.10.23 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1098/20131023_01.htm
>原発の安全審査をめぐっては、地震や活断層の研究者が「抗議の辞任」を繰り返してきた。
(中略)
> 35年前から繰り返されてきた「出来レース」を見聞きしてきた松田氏が語る。
>「原発の安全審査は、最新の知見を求めていたのではない。事業者が想定した安全に対し、
>権威者が承認したという『はんこ』が欲しいだけだったのだろう」
勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。
BBR-MD5:CoPiPe-979f540a93d1028afbcb45186135b5bd(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 12511
[0.121492 sec.]
This is Original
http://www.47news.jp/CN★/201210/CN2012100601001704.html
>規制委員会の島崎邦彦委員長代理(東京大名誉教授、地震学)は(中略)大津波が発生する恐れが東日本大震災前に
>警告されていたにもかかわらず、政府の中央防災会議などは原発周辺の対策強化をせずに放置し、被害や原発事故の
>悪化を招いた、と批判した。島崎氏は、意図的にこうした対応がなされた疑いを示し、
>原発安全規制を厳格化する必要性について「怒りを持って(そう)思う」と強調した。
第10部・潜む活断層(4)出来レース/学者の指摘、再三黙殺('13.10.23 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1098/20131023_01.htm
>原発の安全審査をめぐっては、地震や活断層の研究者が「抗議の辞任」を繰り返してきた。
(中略)
> 35年前から繰り返されてきた「出来レース」を見聞きしてきた松田氏が語る。
>「原発の安全審査は、最新の知見を求めていたのではない。事業者が想定した安全に対し、
>権威者が承認したという『はんこ』が欲しいだけだったのだろう」
勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。
BBR-MD5:CoPiPe-979f540a93d1028afbcb45186135b5bd(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 12511
[0.121492 sec.]
This is Original
2020/01/21(火) 19:53:19.523119ID:qKyVKur60
警告無視し津波対策放置と批判 島崎氏「怒り持つ」と講演('12.10.6 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012100601001704.html
>規制委員会の島崎邦彦委員長代理(東京大名誉教授、地震学)は(中略)大津波が発生する恐れが東日本大震災前に
>警告されていたにもかかわらず、政府の中央防災会議などは原発周辺の対策強化をせずに放置し、被害や原発事故の
>悪化を招いた、と批判した。島崎氏は、意図的にこうした対応がなされた疑いを示し、
>原発安全規制を厳格化する必要性について「怒りを持って(そう)思う」と強調した。
第10部・潜む活断層(4)出来レース/学者の指摘、再三黙殺('13.10.23 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1098/20131023_01.htm
>原発の安全審査をめぐっては、地震や活断層の研究者が「抗議の辞任」を繰り返してきた。
(中略)
> 35年前から繰り返されてきた「出来レース」を見聞きしてきた松田氏が語る。
>「原発の安全審査は、最新の知見を求めていたのではない。事業者が想定した安全に対し、
>権威者が承認したという『はんこ』が欲しいだけだったのだろう」
勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。
BBR-MD5:CoPiPe-001b467d2f1af5f89f47567007ef918c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 12719
[0.120086 sec.]
This is Original
http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012100601001704.html
>規制委員会の島崎邦彦委員長代理(東京大名誉教授、地震学)は(中略)大津波が発生する恐れが東日本大震災前に
>警告されていたにもかかわらず、政府の中央防災会議などは原発周辺の対策強化をせずに放置し、被害や原発事故の
>悪化を招いた、と批判した。島崎氏は、意図的にこうした対応がなされた疑いを示し、
>原発安全規制を厳格化する必要性について「怒りを持って(そう)思う」と強調した。
第10部・潜む活断層(4)出来レース/学者の指摘、再三黙殺('13.10.23 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1098/20131023_01.htm
>原発の安全審査をめぐっては、地震や活断層の研究者が「抗議の辞任」を繰り返してきた。
(中略)
> 35年前から繰り返されてきた「出来レース」を見聞きしてきた松田氏が語る。
>「原発の安全審査は、最新の知見を求めていたのではない。事業者が想定した安全に対し、
>権威者が承認したという『はんこ』が欲しいだけだったのだろう」
勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。
BBR-MD5:CoPiPe-001b467d2f1af5f89f47567007ef918c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 12719
[0.120086 sec.]
This is Original
2020/01/21(火) 20:08:19.394672ID:Do0KBVBy0
東電福島第1 原発事故から9年 先見えぬ収束 排気筒解体に遅れ(しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2020-01-21/2020012115_01_1.html
> 2011年の事故発生から9年を前に、合同取材に参加しました。
(中略)
> 1〜4号機を見渡せるこの高台から1号機まで約100メートル。放射線測定装置は毎時60・6マイクロシーベルトを示しました。
> 25歩ほど近づいただけで数値は同128マイクロシーベルトに。
「甲状腺検査」受診率が低下 福島県部会、全国がん登録活用へ(福島民友)
https://this.kiji.is/592139154990072929?c=39546741839462401
>甲状腺検査の1次検査の受診率は1巡目が81.7%、2巡目が71.0%、3巡目が64.7%と低下。
(中略)
>こうした現状に鈴木部会長は「いいか悪いかではなく、検診で得られるデータの信頼性が低下してくる。
>データを見極めないと容易に解析に入れない」として全国がん登録情報の活用について言及。
( ^ω^)・・・
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は(以下略)。
(中略)
>今回の報告書の根拠としている解析データは、今年2月に、福島県立医大が提出した「(中略)」だ。ところが、2月に提出したデータには大きな誤りがあった。
(中略)
>この誤りは、4月8日に開催された「県民健康調査」検討委員会の記者会見で、科学雑誌の編集長が鈴木元部会長に指摘。
>部会長は「指摘は受け止める」と回答し、「次回の評価部会で正しい結果を出す」との考えを示していたが、
>その結果を公表する前に、報告書が取りまとめられていた格好だ。
(中略)
>今回は、正しい解析データが会議に提出されないまま、部会長が報告書を作成。詳細な議論を経ないまま、やはり部会長に最終版が一任された。
BBR-MD5:CoPiPe-99be3c7488ab596a6e3087e5391f50ff(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 16085
[0.149109 sec.]
This is Original
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2020-01-21/2020012115_01_1.html
> 2011年の事故発生から9年を前に、合同取材に参加しました。
(中略)
> 1〜4号機を見渡せるこの高台から1号機まで約100メートル。放射線測定装置は毎時60・6マイクロシーベルトを示しました。
> 25歩ほど近づいただけで数値は同128マイクロシーベルトに。
「甲状腺検査」受診率が低下 福島県部会、全国がん登録活用へ(福島民友)
https://this.kiji.is/592139154990072929?c=39546741839462401
>甲状腺検査の1次検査の受診率は1巡目が81.7%、2巡目が71.0%、3巡目が64.7%と低下。
(中略)
>こうした現状に鈴木部会長は「いいか悪いかではなく、検診で得られるデータの信頼性が低下してくる。
>データを見極めないと容易に解析に入れない」として全国がん登録情報の活用について言及。
( ^ω^)・・・
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は(以下略)。
(中略)
>今回の報告書の根拠としている解析データは、今年2月に、福島県立医大が提出した「(中略)」だ。ところが、2月に提出したデータには大きな誤りがあった。
(中略)
>この誤りは、4月8日に開催された「県民健康調査」検討委員会の記者会見で、科学雑誌の編集長が鈴木元部会長に指摘。
>部会長は「指摘は受け止める」と回答し、「次回の評価部会で正しい結果を出す」との考えを示していたが、
>その結果を公表する前に、報告書が取りまとめられていた格好だ。
(中略)
>今回は、正しい解析データが会議に提出されないまま、部会長が報告書を作成。詳細な議論を経ないまま、やはり部会長に最終版が一任された。
BBR-MD5:CoPiPe-99be3c7488ab596a6e3087e5391f50ff(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 16085
[0.149109 sec.]
This is Original
2020/01/21(火) 20:27:39.001595ID:fFsH6eJP0
原発活断層巡る北電主張は「暴論」、北大名誉教授ら(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54659100R20C20A1L41000/
>敷地内の活断層が活動していた時期が「(新規制の基準となる)12.5万年前以降である可能性を否定できない」とし、
>「33万年前以前」とする北電の主張に異議を唱えた。
(中略)
>斉藤代表らは原子力規制庁が公表した画像データをコンピューター断層撮影装置(CT)画像解析の専門家に見てもらい、
>この小断層が上部の地層に浸入していると確認したという。調査結果を学会誌で公表し、規制庁にも送付する。
IAEAが日本の規制委を評価 原発検査に「大きな進展」(共同通信)
https://this.kiji.is/592212501299332193
>国際原子力機関(IAEA)の専門家チームは(以下略)。2016年の点検を基に、規制委は原子力施設に検査官が
>いつでも自由に立ち入れるよう制度を改正しており、チームは評価書で「大きな進展があった」と指摘した。
>一方、結果公表後の記者会見で、チームリーダーのラムジー・ジャマール氏は「(規制委が)産業界と十分に交流できていない」と指摘。
>原子力事業者から安全に関する情報を積極的に得た上で、改善を提言する取り組みなどが必要だとした。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 産業界と十分に交流
フ /ヽ ヽ_//
原発新基準 規制委ヒアリング 電力会社が対策“値切る” 福島事故並み「想定必要ない」('13.1.27 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-01-27/2013012701_02_1.html
>水素爆発防止のため、原子炉建屋への水素放出量を福島第1原発事故並みに想定するよう求めているのに対し、
>対策は実施しているのだから「想定する必要がない」と表明しました。
>また、福島第1原発で起きた全電源喪失の対策について「設計基準に含めないで」と要求。
>理由を問われた電力側は「工事が大規模になり、時間がかかる」と述べました。
規制委専門家、6人中4人が寄付金や報酬('12.11.3 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO48019870T01C12A1CR8000/
> 4人のうち大阪大大学院の山口彰教授は関西電力関連会社の原子力エンジニアリングから、名古屋大の山本章夫教授も同社などから、
>年間50万円以上の報酬や謝礼を受け取った。寄付金や研究費は、山本教授が原発メーカーの三菱重工業などから少なくとも計2714万円、
>山口教授は日本原子力発電などから計1010万円を得ていた。阿部豊筑波大教授は東京電力技術開発研究所などから計約500万円、
>日本原子力研究開発機構の杉山智之研究主幹も原子燃料工業から計約300万円を受け取った。
BBR-MD5:CoPiPe-07519383c66dfe486ef4210ab2cee010(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 20421
[0.397965 sec.]
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54659100R20C20A1L41000/
>敷地内の活断層が活動していた時期が「(新規制の基準となる)12.5万年前以降である可能性を否定できない」とし、
>「33万年前以前」とする北電の主張に異議を唱えた。
(中略)
>斉藤代表らは原子力規制庁が公表した画像データをコンピューター断層撮影装置(CT)画像解析の専門家に見てもらい、
>この小断層が上部の地層に浸入していると確認したという。調査結果を学会誌で公表し、規制庁にも送付する。
IAEAが日本の規制委を評価 原発検査に「大きな進展」(共同通信)
https://this.kiji.is/592212501299332193
>国際原子力機関(IAEA)の専門家チームは(以下略)。2016年の点検を基に、規制委は原子力施設に検査官が
>いつでも自由に立ち入れるよう制度を改正しており、チームは評価書で「大きな進展があった」と指摘した。
>一方、結果公表後の記者会見で、チームリーダーのラムジー・ジャマール氏は「(規制委が)産業界と十分に交流できていない」と指摘。
>原子力事業者から安全に関する情報を積極的に得た上で、改善を提言する取り組みなどが必要だとした。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 産業界と十分に交流
フ /ヽ ヽ_//
原発新基準 規制委ヒアリング 電力会社が対策“値切る” 福島事故並み「想定必要ない」('13.1.27 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-01-27/2013012701_02_1.html
>水素爆発防止のため、原子炉建屋への水素放出量を福島第1原発事故並みに想定するよう求めているのに対し、
>対策は実施しているのだから「想定する必要がない」と表明しました。
>また、福島第1原発で起きた全電源喪失の対策について「設計基準に含めないで」と要求。
>理由を問われた電力側は「工事が大規模になり、時間がかかる」と述べました。
規制委専門家、6人中4人が寄付金や報酬('12.11.3 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO48019870T01C12A1CR8000/
> 4人のうち大阪大大学院の山口彰教授は関西電力関連会社の原子力エンジニアリングから、名古屋大の山本章夫教授も同社などから、
>年間50万円以上の報酬や謝礼を受け取った。寄付金や研究費は、山本教授が原発メーカーの三菱重工業などから少なくとも計2714万円、
>山口教授は日本原子力発電などから計1010万円を得ていた。阿部豊筑波大教授は東京電力技術開発研究所などから計約500万円、
>日本原子力研究開発機構の杉山智之研究主幹も原子燃料工業から計約300万円を受け取った。
BBR-MD5:CoPiPe-07519383c66dfe486ef4210ab2cee010(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 20421
[0.397965 sec.]
This is Original
2020/01/21(火) 20:53:28.553622ID:ujxYds7y0
IAEA 規制委の再調査終了「制度の改善進む」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54637250R20C20A1I00000/
>日本の原子力規制を検証する国際原子力機関(IAEA)の派遣チームは21日、8日間の調査を終えた。
(中略)
>派遣チームのリーダーで、カナダ原子力安全委員会上席副長官のラムジー・ジャマール氏は(中略)原子力産業界と規制委の関係について
>「当局が孤立して規制要求を一方的に押しつけることは安全性の強化にはつながらない」と指摘し、意思疎通の改善を求めた。
「産業界と意思疎通の改善を」などと提言するのは軽率ではありませんかお?
あわせて「無能な経営陣を排除すべき」という提言もしてほしいですお
( ^ω^)
第10部・潜む活断層(2)「値切り」/過小評価次々と露呈('13.10.20 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1098/20131020_01.htm
>中田氏は「地形を注意深く見れば、学部生でも気付く断層。国と電力会社による安全審査に疑問を持つようになった」と振り返る。
(中略)
> 10年に東通原発と再処理工場の耐震審査を担当し、外縁断層の活動性を指摘した東大大学院の池田安隆准教授(変動地形学)は
>「国や電力会社は原子力施設を造ることが大前提。そこから逆算し、活断層の長さや存在の有無を決めているとしか思えない」と批判する。
勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。
「想定外」を一蹴 IAEA報告書 「国際慣行に従わず」批判('15.5.25 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2015052502100003.html
>「勧告した安全評価を十分実施しなかった」「国際的な慣行に従わなかった」。
>国際原子力機関(IAEA)がまとめた東京電力福島第一原発事故の最終報告書は、
>東電や規制当局の認識の甘さを痛烈に批判している。
BBR-MD5:CoPiPe-0dbc63d1cca08fadbde49e776f8cb543(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 26280
[0.144721 sec.]
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54637250R20C20A1I00000/
>日本の原子力規制を検証する国際原子力機関(IAEA)の派遣チームは21日、8日間の調査を終えた。
(中略)
>派遣チームのリーダーで、カナダ原子力安全委員会上席副長官のラムジー・ジャマール氏は(中略)原子力産業界と規制委の関係について
>「当局が孤立して規制要求を一方的に押しつけることは安全性の強化にはつながらない」と指摘し、意思疎通の改善を求めた。
「産業界と意思疎通の改善を」などと提言するのは軽率ではありませんかお?
あわせて「無能な経営陣を排除すべき」という提言もしてほしいですお
( ^ω^)
第10部・潜む活断層(2)「値切り」/過小評価次々と露呈('13.10.20 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1098/20131020_01.htm
>中田氏は「地形を注意深く見れば、学部生でも気付く断層。国と電力会社による安全審査に疑問を持つようになった」と振り返る。
(中略)
> 10年に東通原発と再処理工場の耐震審査を担当し、外縁断層の活動性を指摘した東大大学院の池田安隆准教授(変動地形学)は
>「国や電力会社は原子力施設を造ることが大前提。そこから逆算し、活断層の長さや存在の有無を決めているとしか思えない」と批判する。
勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。
「想定外」を一蹴 IAEA報告書 「国際慣行に従わず」批判('15.5.25 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2015052502100003.html
>「勧告した安全評価を十分実施しなかった」「国際的な慣行に従わなかった」。
>国際原子力機関(IAEA)がまとめた東京電力福島第一原発事故の最終報告書は、
>東電や規制当局の認識の甘さを痛烈に批判している。
BBR-MD5:CoPiPe-0dbc63d1cca08fadbde49e776f8cb543(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 26280
[0.144721 sec.]
This is Original
2020/01/21(火) 21:09:48.081496ID:LhOJuCDN0
社説 伊方差し止め 過小評価は許されない(中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2020012102000112.html
>地震や噴火によるリスクが疑われる限り、司法も「安全」を最優先に判断を下すべきではないか。
>「疑わしきは住民の利益」であるべきだ。
勝俣裁判を見れば「疑わしきはクロ」だの「ゼロリスク」だのではなく、「異常な安全軽視をやめさせる」という話だということがよくわかりますお
原子力国民が好き勝手やっているうちは、「原発に反対すれば殺される」と考える人々が多くいても仕方ないんじゃないですかお?
( ^ω^)
=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報(9月20日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
東電「津波想定」引き下げるため圧力 東北電力のメールで明らかに 添田孝史(10月3日 .dot AERA)
https://dot.asahi.com/aera/2019100200014.html?page=1
>事故前、他の電力会社はどんな津波対策をしていたのか。それがわかれば東電の対策が不十分だったかがわかる。
>そんな基本中の基本とも言える情報も、この刑事裁判でようやく明らかにされた。電力業界ぐるみで事故後もずっと隠してきたようだ。
福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
BBR-MD5:CoPiPe-68d78adbd4d29cc421d3a1082b9e1886(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 29903
[0.130391 sec.]
This is Original
https://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2020012102000112.html
>地震や噴火によるリスクが疑われる限り、司法も「安全」を最優先に判断を下すべきではないか。
>「疑わしきは住民の利益」であるべきだ。
勝俣裁判を見れば「疑わしきはクロ」だの「ゼロリスク」だのではなく、「異常な安全軽視をやめさせる」という話だということがよくわかりますお
原子力国民が好き勝手やっているうちは、「原発に反対すれば殺される」と考える人々が多くいても仕方ないんじゃないですかお?
( ^ω^)
=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報(9月20日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
東電「津波想定」引き下げるため圧力 東北電力のメールで明らかに 添田孝史(10月3日 .dot AERA)
https://dot.asahi.com/aera/2019100200014.html?page=1
>事故前、他の電力会社はどんな津波対策をしていたのか。それがわかれば東電の対策が不十分だったかがわかる。
>そんな基本中の基本とも言える情報も、この刑事裁判でようやく明らかにされた。電力業界ぐるみで事故後もずっと隠してきたようだ。
福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
BBR-MD5:CoPiPe-68d78adbd4d29cc421d3a1082b9e1886(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 29903
[0.130391 sec.]
This is Original
2020/01/21(火) 22:16:52.259315ID:0tZt4rIu0
処理水タンク沈殿物、議論せず 福島第1、原発小委に報告なく(共同通信)
https://this.kiji.is/592317439119492193?c=39546741839462401
>福島第1原発で増え続ける処理水の処分方法を検討する政府小委員会の提言取りまとめ作業が最終盤となっている。
>海洋や大気への放出案が示されたが、それに先立つ昨夏、処理水保管タンクの一部で泥状の沈殿物が堆積しているのが判明した。
>東電はこれを小委に報告せず、議論もされていない。
(中略)
>東電によると、沈殿物は、汚染水の浄化過程で加える薬剤で生じた金属化合物の一種とみられるが、放射性物質の含有量などは不明だ。
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
“極右の女神”櫻井よしこは「神社」に住んでいた! 神社本庁と改憲運動の一方、神社の所有地に520uの豪邸('17.5.6 Litera)
http://lite-★ra.com/2017/05/post-3135.html
>素盞嗚尊(すさのおのみこと)などを御祭神とする有名な神社だが、そんなH神社の木々茂る東側入り口から境内に入ると、
>社殿の方へと向かう道脇に、衝立で囲われた一軒家がある。白を基調とした外観の巨大な鉄筋コンクリート造の建物。
(中略)
>登記簿によれば、地上2階地下1階、総床面積約520平方メートルに及ぶ、個人の邸宅とは思えないような超のつく豪邸。
東京ドーム (単位)(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%A0_(%E5%8D%98%E4%BD%8D)
>東京ドーム(とうきょうドーム)は日本の大規模な建築物として著名であることから、さまざまなマスコミュニケーションで対象の広さや
>量の多さを強調する手段として、「東京ドーム○○個分の広大な敷地」などと面積や体積を換算する単位として扱われる
>場合がある[1]。
BBR-MD5:CoPiPe-2d5695853e3520da244dc124c456f838(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 44879
[0.124598 sec.]
This is Original
https://this.kiji.is/592317439119492193?c=39546741839462401
>福島第1原発で増え続ける処理水の処分方法を検討する政府小委員会の提言取りまとめ作業が最終盤となっている。
>海洋や大気への放出案が示されたが、それに先立つ昨夏、処理水保管タンクの一部で泥状の沈殿物が堆積しているのが判明した。
>東電はこれを小委に報告せず、議論もされていない。
(中略)
>東電によると、沈殿物は、汚染水の浄化過程で加える薬剤で生じた金属化合物の一種とみられるが、放射性物質の含有量などは不明だ。
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
“極右の女神”櫻井よしこは「神社」に住んでいた! 神社本庁と改憲運動の一方、神社の所有地に520uの豪邸('17.5.6 Litera)
http://lite-★ra.com/2017/05/post-3135.html
>素盞嗚尊(すさのおのみこと)などを御祭神とする有名な神社だが、そんなH神社の木々茂る東側入り口から境内に入ると、
>社殿の方へと向かう道脇に、衝立で囲われた一軒家がある。白を基調とした外観の巨大な鉄筋コンクリート造の建物。
(中略)
>登記簿によれば、地上2階地下1階、総床面積約520平方メートルに及ぶ、個人の邸宅とは思えないような超のつく豪邸。
東京ドーム (単位)(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%A0_(%E5%8D%98%E4%BD%8D)
>東京ドーム(とうきょうドーム)は日本の大規模な建築物として著名であることから、さまざまなマスコミュニケーションで対象の広さや
>量の多さを強調する手段として、「東京ドーム○○個分の広大な敷地」などと面積や体積を換算する単位として扱われる
>場合がある[1]。
BBR-MD5:CoPiPe-2d5695853e3520da244dc124c456f838(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 44879
[0.124598 sec.]
This is Original
2020/01/22(水) 19:25:54.478699ID:8uIQFuev0
(本スレ用リンク)>>262-263,264,265,268,269,271
【社説検証】伊方原発差し止め 産経は「司法の見識疑う」(産経ニュース)
https://www.sankei.com/column/news/200122/clm2001220003-n1.html
>産経は(中略)「裁判長が異なるとはいえ、高裁としての定見の欠如ぶりは、看過できない」と断じた。
>読売も「裁判官が独自の解釈と判断で、結論を導いた印象は拭えない」と難じた。
(中略)
>司法の判断が揺れているのは、政府の姿勢も影響している。原発の活用などを含めたエネルギー政策について曖昧な態度に終始し(以下略)。
311以前はそのようなことはありませんでしたお
やはりKATSUMATA被告人と勝俣裁判が原因で、原子力行政の権威が失われたんじゃないですかお
( ^ω^)
論説 伊方原発運転認めず あくまで安全が最優先だ(1月18日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/477767
>原発に反対する住民が起こした訴訟ではかつて、住民敗訴が当たり前だった。
勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。
福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第23回公判(添田孝史)
「福島も止まったら、経営的にどうなのか、って話でね」('18.7.29)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/07/72723-200873189-200886.html
>「こんな先延ばしでいいのか」「なんでこんな判断するんだ」
> 2008年8月6日、日本原子力発電(原電)の取締役開発計画室長は、東電の津波対策先送りを聞き、こう発言していた。
>東電の決定は、原電役員が唖然とするようなものだったのだ。
=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報(9月20日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して
>必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
BBR-MD5:CoPiPe-89d313565012d9b3522ee6f7292e2bd8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 13169
[0.141635 sec.]
This is Original
【社説検証】伊方原発差し止め 産経は「司法の見識疑う」(産経ニュース)
https://www.sankei.com/column/news/200122/clm2001220003-n1.html
>産経は(中略)「裁判長が異なるとはいえ、高裁としての定見の欠如ぶりは、看過できない」と断じた。
>読売も「裁判官が独自の解釈と判断で、結論を導いた印象は拭えない」と難じた。
(中略)
>司法の判断が揺れているのは、政府の姿勢も影響している。原発の活用などを含めたエネルギー政策について曖昧な態度に終始し(以下略)。
311以前はそのようなことはありませんでしたお
やはりKATSUMATA被告人と勝俣裁判が原因で、原子力行政の権威が失われたんじゃないですかお
( ^ω^)
論説 伊方原発運転認めず あくまで安全が最優先だ(1月18日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/477767
>原発に反対する住民が起こした訴訟ではかつて、住民敗訴が当たり前だった。
勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。
福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第23回公判(添田孝史)
「福島も止まったら、経営的にどうなのか、って話でね」('18.7.29)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/07/72723-200873189-200886.html
>「こんな先延ばしでいいのか」「なんでこんな判断するんだ」
> 2008年8月6日、日本原子力発電(原電)の取締役開発計画室長は、東電の津波対策先送りを聞き、こう発言していた。
>東電の決定は、原電役員が唖然とするようなものだったのだ。
=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報(9月20日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して
>必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
BBR-MD5:CoPiPe-89d313565012d9b3522ee6f7292e2bd8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 13169
[0.141635 sec.]
This is Original
2020/01/22(水) 19:41:14.890816ID:6QNlFeZ60
IAEAは「大事故を起こした経営陣の刑事裁判で不可解な判決が出れば、原発行政への信頼を損ねる」的なことは言わないんですかお
「安全性の強化(とやら)」をいくらやったところで、信用されないのでは意味がありませんお
( ^ω^)
IAEA 規制委の再調査終了「制度の改善進む」(1月21日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54637250R20C20A1I00000/
>派遣チームのリーダーで、カナダ原子力安全委員会上席副長官のラムジー・ジャマール氏は(中略)原子力産業界と規制委の関係について
>「当局が孤立して規制要求を一方的に押しつけることは安全性の強化にはつながらない」と指摘し、意思疎通の改善を求めた。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。これは市民にとって意外な指摘ではないか。
>実際に深刻な事故が起きてもこうした司法判断がされることを忘れず、今後は国や事業者の説明を冷静に見極め、自分の行動を決めていくしかない。
「大津波の危険認識 福島第一対策怠る」 IAEA報告書('15.5.25 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2015052502100004.html
>報告書では、東電が原発事故の数年前、福島県沖でマグニチュード(M)8・3の地震が起きれば、
>第一原発を襲う津波の高さが最大約十五メートルに及ぶと試算していたが、対策を怠ったと批判。
福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「東京電力の取ってきた本件発電所の安全対策に関する方針や対応について、行政機関や専門家も含め、東電の外部から
>これを明確に否定したり、再考を促したりする意見が出たという事実も窺われない」(判決要旨p.24)
>外部から意見を言う前提には、東電の安全対策に関わる情報が開示されている必要がある。
>ところが、東電は高さ15.7mの津波計算結果(2008年)、高さ10mを超える津波は炉心溶融を引き起こすこと(2006年)など、
>重要な情報をずっと隠していた。
BBR-MD5:CoPiPe-f16a561cd3c2f15eab5f0bc673e425f9(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 16444
[0.155313 sec.]
This is Original
「安全性の強化(とやら)」をいくらやったところで、信用されないのでは意味がありませんお
( ^ω^)
IAEA 規制委の再調査終了「制度の改善進む」(1月21日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54637250R20C20A1I00000/
>派遣チームのリーダーで、カナダ原子力安全委員会上席副長官のラムジー・ジャマール氏は(中略)原子力産業界と規制委の関係について
>「当局が孤立して規制要求を一方的に押しつけることは安全性の強化にはつながらない」と指摘し、意思疎通の改善を求めた。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。これは市民にとって意外な指摘ではないか。
>実際に深刻な事故が起きてもこうした司法判断がされることを忘れず、今後は国や事業者の説明を冷静に見極め、自分の行動を決めていくしかない。
「大津波の危険認識 福島第一対策怠る」 IAEA報告書('15.5.25 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2015052502100004.html
>報告書では、東電が原発事故の数年前、福島県沖でマグニチュード(M)8・3の地震が起きれば、
>第一原発を襲う津波の高さが最大約十五メートルに及ぶと試算していたが、対策を怠ったと批判。
福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「東京電力の取ってきた本件発電所の安全対策に関する方針や対応について、行政機関や専門家も含め、東電の外部から
>これを明確に否定したり、再考を促したりする意見が出たという事実も窺われない」(判決要旨p.24)
>外部から意見を言う前提には、東電の安全対策に関わる情報が開示されている必要がある。
>ところが、東電は高さ15.7mの津波計算結果(2008年)、高さ10mを超える津波は炉心溶融を引き起こすこと(2006年)など、
>重要な情報をずっと隠していた。
BBR-MD5:CoPiPe-f16a561cd3c2f15eab5f0bc673e425f9(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 16444
[0.155313 sec.]
This is Original
2020/01/22(水) 19:51:30.316875ID:v3eFUkCt0
規制委員長「再稼働許可は適正」 伊方原発差し止めで(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54700640S0A120C2I00000/
>更田委員長は「当事者ではない規制委が司法の判断にコメントすべきではない」としながらも、規制委の判断の正当性を主張した。
「当事者ではない規制委が司法の判断にコメントすべきではない」としながらも
「勝俣裁判が原因で、規制委の信頼まで失われた」「極めて不適切」的なことを言ってはどうですかお
( ^ω^)
汚染水流出で不適切発言 「マーライオン」と更田氏('13.8.12 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013081201002210.html
>規制委員会の更田豊志委員は12日、(中略)2年前の事故当初に発生した高濃度汚染水の海洋流出について
>「(規制委内部では)マーライオンと呼んでいる」と発言、後に不適切な発言だったと謝罪した。
原子力規制委員長「憤り」、金品受領問題で関電批判('19.10.2 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50492250S9A001C1000000/
>「原子力に携わる全ての者が信頼回復に向けて努力をしている中で、まだそんなことがあるのか」と批判した。
【日本の議論】「だから火山学会は寝ないで観測してくれよ」 VS火山学会、怒り爆発した規制委トップ('14.11.28 産経ニュース)
http://www.sankei.com/premium/news/141128/prm1411280003-n1.html
>火山学会のこれまでの対応には憤懣(ふんまん)やるかたない様子で、田中委員長は
?「それこそ火山学会を挙げて必死になって夜も寝ないで観測をして、国民のために頑張ってもらわないと困るんだよ」と声を荒らげた。
BBR-MD5:CoPiPe-09c87552271521f841730456b56dfebe(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 18512
[0.117753 sec.]
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54700640S0A120C2I00000/
>更田委員長は「当事者ではない規制委が司法の判断にコメントすべきではない」としながらも、規制委の判断の正当性を主張した。
「当事者ではない規制委が司法の判断にコメントすべきではない」としながらも
「勝俣裁判が原因で、規制委の信頼まで失われた」「極めて不適切」的なことを言ってはどうですかお
( ^ω^)
汚染水流出で不適切発言 「マーライオン」と更田氏('13.8.12 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013081201002210.html
>規制委員会の更田豊志委員は12日、(中略)2年前の事故当初に発生した高濃度汚染水の海洋流出について
>「(規制委内部では)マーライオンと呼んでいる」と発言、後に不適切な発言だったと謝罪した。
原子力規制委員長「憤り」、金品受領問題で関電批判('19.10.2 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50492250S9A001C1000000/
>「原子力に携わる全ての者が信頼回復に向けて努力をしている中で、まだそんなことがあるのか」と批判した。
【日本の議論】「だから火山学会は寝ないで観測してくれよ」 VS火山学会、怒り爆発した規制委トップ('14.11.28 産経ニュース)
http://www.sankei.com/premium/news/141128/prm1411280003-n1.html
>火山学会のこれまでの対応には憤懣(ふんまん)やるかたない様子で、田中委員長は
?「それこそ火山学会を挙げて必死になって夜も寝ないで観測をして、国民のために頑張ってもらわないと困るんだよ」と声を荒らげた。
BBR-MD5:CoPiPe-09c87552271521f841730456b56dfebe(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 18512
[0.117753 sec.]
This is Original
2020/01/22(水) 20:19:30.044191ID:3zUoYIlc0
福島原発刑事訴訟支援団|2020/2/24 『東電刑事裁判 控訴審の勝利をめざす集会』のお知らせ
https://shien-dan.org/tokyo-event-20200224/
>・入場 無料
(中略)
>ゲストスピーチ【樋口英明 元福井地裁裁判長の講演】が決定!
>「福井地裁の原発差し止め判決に込めた思い」と、「東電刑事裁判の東京地裁判決への疑問点」を語っていただきます。
九電社長、夏の西日本電力需給懸念 伊方原発停止なら(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54692390S0A120C2LX0000/
>池辺社長は(中略)広島高裁が四国電力の伊方原発(愛媛県伊方町)3号機の運転を差し止める仮処分決定をした影響について
>「(電力需要が高い)夏場にもし伊方が戻ってこないと、西日本の電気が足りるのかという問題と、
>足りるにしても非常に電力取引市場の価格が高くなる」と、懸念を示した。
九電がEVキッチンカー「オールデンカー」('19.10.9 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50800580Z01C19A0LX0000/
>九州電力は9日、IH調理ができる「オールデンカー」の電気自動車(EV)を新たに導入すると発表した。
>イベントなどに出展してオール電化をアピールする。
北電値上げ 不満噴出 「オール電化 狙い撃ちか」('18.1.17 中日新聞:リンク切れ)
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2018011702100014.html
>「オール電化住宅の人を狙い撃ちにした値上げだ」「値上げを決めた後、説明会を開いても遅い」など(以下略)。
(中略)
>参加者によると「志賀原発停止による収支悪化」が値上げの原因という説明に納得しない人が多かった。
BBR-MD5:CoPiPe-bb0673c0c1277a172572f6468a31025b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 24282
[0.116306 sec.]
This is Original
https://shien-dan.org/tokyo-event-20200224/
>・入場 無料
(中略)
>ゲストスピーチ【樋口英明 元福井地裁裁判長の講演】が決定!
>「福井地裁の原発差し止め判決に込めた思い」と、「東電刑事裁判の東京地裁判決への疑問点」を語っていただきます。
九電社長、夏の西日本電力需給懸念 伊方原発停止なら(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54692390S0A120C2LX0000/
>池辺社長は(中略)広島高裁が四国電力の伊方原発(愛媛県伊方町)3号機の運転を差し止める仮処分決定をした影響について
>「(電力需要が高い)夏場にもし伊方が戻ってこないと、西日本の電気が足りるのかという問題と、
>足りるにしても非常に電力取引市場の価格が高くなる」と、懸念を示した。
九電がEVキッチンカー「オールデンカー」('19.10.9 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50800580Z01C19A0LX0000/
>九州電力は9日、IH調理ができる「オールデンカー」の電気自動車(EV)を新たに導入すると発表した。
>イベントなどに出展してオール電化をアピールする。
北電値上げ 不満噴出 「オール電化 狙い撃ちか」('18.1.17 中日新聞:リンク切れ)
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2018011702100014.html
>「オール電化住宅の人を狙い撃ちにした値上げだ」「値上げを決めた後、説明会を開いても遅い」など(以下略)。
(中略)
>参加者によると「志賀原発停止による収支悪化」が値上げの原因という説明に納得しない人が多かった。
BBR-MD5:CoPiPe-bb0673c0c1277a172572f6468a31025b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 24282
[0.116306 sec.]
This is Original
2020/01/22(水) 20:41:43.477324ID:WZUb0ZBq0
住民側の事務経費請求認めず 上関原発計画めぐる住民訴訟―広島高裁(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020012201042&g=soc
>上関原発(山口県上関町)の予定地をめぐり、海面埋め立て工事の延長許可の可否判断を先送りにしたため、
>事務経費などの公金支出がかさんだとして、山口県の住民が県を相手取り、村岡嗣政知事らに賠償請求を求めた訴訟で、
>広島高裁(森一岳裁判長)は22日、一審山口地裁判決を覆し、住民らの請求をいずれも棄却した。住民側は上告する方針。
>判決で森裁判長は、公有水面埋立法は正当な理由がある場合、知事が免許延長を許可できると規定しており、
>その期間に制限はなく、いつまでに判断するかは知事の裁量で決めることができると述べた。
>一審山口地裁は、2013年3月に当時の知事が県の定める期間を過ぎて許可判断を留保したことは、裁量権の逸脱に当たり違法と認定。
日本の食品汚染検査「完全に信頼」 国連FAO幹部(SankeiBiz)
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/200122/mca2001221949017-n1.htm
>国連食糧農業機関(FAO)のグスタフソン事務局次長は22日、東京電力福島第1原発事故に伴い
>日本が実施している食品の放射性物質汚染のモニタリング検査について「完全に信頼できる」と強調した。
【1人のOB】被災地を訪れ、完全に信頼できる食品を食べて応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
BBR-MD5:CoPiPe-47e42b2ac0a9dd4eab9a158ab1e5aff3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 28741
[0.129298 sec.]
This is Original
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020012201042&g=soc
>上関原発(山口県上関町)の予定地をめぐり、海面埋め立て工事の延長許可の可否判断を先送りにしたため、
>事務経費などの公金支出がかさんだとして、山口県の住民が県を相手取り、村岡嗣政知事らに賠償請求を求めた訴訟で、
>広島高裁(森一岳裁判長)は22日、一審山口地裁判決を覆し、住民らの請求をいずれも棄却した。住民側は上告する方針。
>判決で森裁判長は、公有水面埋立法は正当な理由がある場合、知事が免許延長を許可できると規定しており、
>その期間に制限はなく、いつまでに判断するかは知事の裁量で決めることができると述べた。
>一審山口地裁は、2013年3月に当時の知事が県の定める期間を過ぎて許可判断を留保したことは、裁量権の逸脱に当たり違法と認定。
日本の食品汚染検査「完全に信頼」 国連FAO幹部(SankeiBiz)
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/200122/mca2001221949017-n1.htm
>国連食糧農業機関(FAO)のグスタフソン事務局次長は22日、東京電力福島第1原発事故に伴い
>日本が実施している食品の放射性物質汚染のモニタリング検査について「完全に信頼できる」と強調した。
【1人のOB】被災地を訪れ、完全に信頼できる食品を食べて応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
BBR-MD5:CoPiPe-47e42b2ac0a9dd4eab9a158ab1e5aff3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 28741
[0.129298 sec.]
This is Original
2020/01/22(水) 21:01:13.362225ID:rICAv2RD0
女川2号機の再稼働不同意を石巻市に要請 宮城・美里町の市民団体(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200122_13024.html
>規制委員会の新規制基準適合性審査に事実上「合格」した東北電力女川原発2号機(宮城県女川町、同石巻市)を巡り、
>美里町の市民団体「女川原発UPZ住民の会」は21日、石巻市に対し、再稼働に反対するよう申し入れた。
(中略)
>実効性のある避難計画の完成前に再稼働へ同意しないことなど3点を求める文書を菅原秀幸副市長に手渡した。
福島第2原発、廃炉完了に44年 東電が地元に計画説明(共同通信)
https://this.kiji.is/592674291148899425?c=39546741839462401
>東京電力は22日、福島第2原発(福島県楢葉町、富岡町)全4基の廃炉工程をまとめた「廃止措置計画」の概要を富岡町議会で
>説明し、廃炉完了までに44年を要するとの見通しを明らかにした。
(中略)
>年内にも同計画をまとめ、国の原子力規制委員会に認可申請する。
>計画は廃炉の工程を4段階に区分し、(1)汚染調査など準備期間(10年)(2)発電機タービンなど周辺設備の撤去(12年)
>(3)原子炉本体などの撤去(11年)(4)原子炉建屋などの撤去(11年)―の手順で進めるとした。
BBR-MD5:CoPiPe-252f49632c578e79b6055a2ef685b03b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 32869
[0.150260 sec.]
This is Original
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200122_13024.html
>規制委員会の新規制基準適合性審査に事実上「合格」した東北電力女川原発2号機(宮城県女川町、同石巻市)を巡り、
>美里町の市民団体「女川原発UPZ住民の会」は21日、石巻市に対し、再稼働に反対するよう申し入れた。
(中略)
>実効性のある避難計画の完成前に再稼働へ同意しないことなど3点を求める文書を菅原秀幸副市長に手渡した。
福島第2原発、廃炉完了に44年 東電が地元に計画説明(共同通信)
https://this.kiji.is/592674291148899425?c=39546741839462401
>東京電力は22日、福島第2原発(福島県楢葉町、富岡町)全4基の廃炉工程をまとめた「廃止措置計画」の概要を富岡町議会で
>説明し、廃炉完了までに44年を要するとの見通しを明らかにした。
(中略)
>年内にも同計画をまとめ、国の原子力規制委員会に認可申請する。
>計画は廃炉の工程を4段階に区分し、(1)汚染調査など準備期間(10年)(2)発電機タービンなど周辺設備の撤去(12年)
>(3)原子炉本体などの撤去(11年)(4)原子炉建屋などの撤去(11年)―の手順で進めるとした。
BBR-MD5:CoPiPe-252f49632c578e79b6055a2ef685b03b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 32869
[0.150260 sec.]
This is Original
2020/01/23(木) 19:45:26.318929ID:dAuoia4Z0
(本スレ用リンク)>>405,408,410,415,424,443,453
米国産の液化天然ガスが入荷 JERAと大阪ガスが調達(共同通信)
https://this.kiji.is/592920792707384417?c=39546741839462401
>東京電力ホールディングス、中部電力の共同出資会社JERA(ジェラ、東京)と大阪ガスが米テキサス州から調達した液化天然ガス(LNG)が
> 23日、JERA川越火力発電所(三重県)に到着した。両社はシェールガスなどをLNGに加工する現地事業に参画。
(中略)
>午前10時ごろからLNG約7万トンを積んだ船が受け入れ桟橋に近づき始め同11時45分ごろ着岸した。
廃炉44年...ゴール見通せぬ計画 第2原発、核廃棄の処分場なし(福島民友)
https://this.kiji.is/592958589895509089?c=39546741839462401
>廃止措置計画では、構内の設備全体の解体物に占める放射性廃棄物の割合は約2.2%と試算するが、行き先が決まらない
>以上、構内で保管し続ける事態になりかねない。貯蔵中の使用済み核燃料計9532体は廃炉完了までに全量を
>再処理事業者へ譲渡するという。未使用の計544体も燃料加工会社に渡すとしている。しかし、譲渡先は未定。
>東電が「県外搬出」を強調しながらも行き先は決まらない。
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
“極右の女神”櫻井よしこは「神社」に住んでいた! 神社本庁と改憲運動の一方、神社の所有地に520uの豪邸('17.5.6 Litera)
http://lite-★ra.com/2017/05/post-3135.html
>素盞嗚尊(すさのおのみこと)などを御祭神とする有名な神社だが、そんなH神社の木々茂る東側入り口から境内に入ると、
>社殿の方へと向かう道脇に、衝立で囲われた一軒家がある。白を基調とした外観の巨大な鉄筋コンクリート造の建物。
(中略)
>登記簿によれば、地上2階地下1階、総床面積約520平方メートルに及ぶ、個人の邸宅とは思えないような超のつく豪邸。
東京ドーム (単位)(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%A0_(%E5%8D%98%E4%BD%8D)
>東京ドーム(とうきょうドーム)は日本の大規模な建築物として著名であることから、さまざまなマスコミュニケーションで対象の広さや
>量の多さを強調する手段として、「東京ドーム○○個分の広大な敷地」などと面積や体積を換算する単位として扱われる
>場合がある[1]。
BBR-MD5:CoPiPe-396899ae694df7eec102aacfc7e65755(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 12785
[0.144103 sec.]
This is Original
米国産の液化天然ガスが入荷 JERAと大阪ガスが調達(共同通信)
https://this.kiji.is/592920792707384417?c=39546741839462401
>東京電力ホールディングス、中部電力の共同出資会社JERA(ジェラ、東京)と大阪ガスが米テキサス州から調達した液化天然ガス(LNG)が
> 23日、JERA川越火力発電所(三重県)に到着した。両社はシェールガスなどをLNGに加工する現地事業に参画。
(中略)
>午前10時ごろからLNG約7万トンを積んだ船が受け入れ桟橋に近づき始め同11時45分ごろ着岸した。
廃炉44年...ゴール見通せぬ計画 第2原発、核廃棄の処分場なし(福島民友)
https://this.kiji.is/592958589895509089?c=39546741839462401
>廃止措置計画では、構内の設備全体の解体物に占める放射性廃棄物の割合は約2.2%と試算するが、行き先が決まらない
>以上、構内で保管し続ける事態になりかねない。貯蔵中の使用済み核燃料計9532体は廃炉完了までに全量を
>再処理事業者へ譲渡するという。未使用の計544体も燃料加工会社に渡すとしている。しかし、譲渡先は未定。
>東電が「県外搬出」を強調しながらも行き先は決まらない。
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
“極右の女神”櫻井よしこは「神社」に住んでいた! 神社本庁と改憲運動の一方、神社の所有地に520uの豪邸('17.5.6 Litera)
http://lite-★ra.com/2017/05/post-3135.html
>素盞嗚尊(すさのおのみこと)などを御祭神とする有名な神社だが、そんなH神社の木々茂る東側入り口から境内に入ると、
>社殿の方へと向かう道脇に、衝立で囲われた一軒家がある。白を基調とした外観の巨大な鉄筋コンクリート造の建物。
(中略)
>登記簿によれば、地上2階地下1階、総床面積約520平方メートルに及ぶ、個人の邸宅とは思えないような超のつく豪邸。
東京ドーム (単位)(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%A0_(%E5%8D%98%E4%BD%8D)
>東京ドーム(とうきょうドーム)は日本の大規模な建築物として著名であることから、さまざまなマスコミュニケーションで対象の広さや
>量の多さを強調する手段として、「東京ドーム○○個分の広大な敷地」などと面積や体積を換算する単位として扱われる
>場合がある[1]。
BBR-MD5:CoPiPe-396899ae694df7eec102aacfc7e65755(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 12785
[0.144103 sec.]
This is Original
2020/01/23(木) 20:04:11.306189ID:8HnEUwQm0
(本スレ用リンク)>>570
>玄海町の脇山伸太郎町長(63)が福井県敦賀市の建設会社「塩浜工業」側から現金100万円を受け取った問題で、
(中略)
>共同通信は19年12月3日、塩浜工業が、関西電力役員らに金品を贈っていた福井県高浜町の
>元助役森山栄治氏(19年3月に90歳で死亡)を顧問に迎え、毎月50万円を支払っていたなどとする記事を配信。
>脇山氏はこの後、現金を返還しており、この報道がきっかけになったと会見で説明。
玄海町長に100万円 建設会社、原発工事へ便宜期待か(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54720870S0A120C2000000/
>塩浜工業は(中略)脇山氏への現金提供については
>「(当時担当だったとされる)専務が亡くなっているため、事実関係を把握できない」とコメントした。
勲章ゲットですかお?
( ^ω^)
故中曽根康弘元首相に最高勲章 大勲位菊花章頸飾、従一位も('19.12.27 共同通信)
https://this.kiji.is/583130028756321377
関電からの2千万円 元首相側「初耳」「わからない」('14.7.28 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASG7T7S9RG7TULZU00P.html
>中曽根康弘元首相の事務所は取材に「秘書官は故人で当時をわかる者が事務所にいない。そういうことはなかったと思う。元首相本人は高齢のため確認していない」。
>本人への確認を再度求めたが、27日までに回答はなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-92411438969435239c26f949d0e3f55c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 16814
[0.117984 sec.]
This is Original
>玄海町の脇山伸太郎町長(63)が福井県敦賀市の建設会社「塩浜工業」側から現金100万円を受け取った問題で、
(中略)
>共同通信は19年12月3日、塩浜工業が、関西電力役員らに金品を贈っていた福井県高浜町の
>元助役森山栄治氏(19年3月に90歳で死亡)を顧問に迎え、毎月50万円を支払っていたなどとする記事を配信。
>脇山氏はこの後、現金を返還しており、この報道がきっかけになったと会見で説明。
玄海町長に100万円 建設会社、原発工事へ便宜期待か(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54720870S0A120C2000000/
>塩浜工業は(中略)脇山氏への現金提供については
>「(当時担当だったとされる)専務が亡くなっているため、事実関係を把握できない」とコメントした。
勲章ゲットですかお?
( ^ω^)
故中曽根康弘元首相に最高勲章 大勲位菊花章頸飾、従一位も('19.12.27 共同通信)
https://this.kiji.is/583130028756321377
関電からの2千万円 元首相側「初耳」「わからない」('14.7.28 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASG7T7S9RG7TULZU00P.html
>中曽根康弘元首相の事務所は取材に「秘書官は故人で当時をわかる者が事務所にいない。そういうことはなかったと思う。元首相本人は高齢のため確認していない」。
>本人への確認を再度求めたが、27日までに回答はなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-92411438969435239c26f949d0e3f55c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 16814
[0.117984 sec.]
This is Original
2020/01/23(木) 21:23:24.854077ID:2I+OgaCP0
北陸電力社長「変な判決あった」 伊方原発の運転禁止受け(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2020012301001963.html
>北陸電力の金井豊社長は23日、原子力規制委員会で開かれた意見交換の場で、四国電力伊方原発3号機(愛媛県)の運転を
>禁じた広島高裁の仮処分決定を示唆して「最近、変な判決はあった」と発言した。
>終了後の取材に「司法の独立性に異議を唱えたわけではない」と釈明した。
(中略)
>取材で趣旨を問われると「原子力の審査は一義的には規制委の判断。高度に専門的な内容については、
>所管行政庁の判断を尊重するのが基本的な考えではないか」との持論を述べた。
311以前はそのようなことはありませんでしたお
やはりKATSUMATA被告人と勝俣裁判が原因で、原子力行政の権威が失われたんじゃないですかお
「原発に対する信頼を回復するため、勝俣被告人は罪を認めるべき」と意見表明してはどうですかお
( ^ω^)
論説 伊方原発運転認めず あくまで安全が最優先だ(1月18日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/477767
>原発に反対する住民が起こした訴訟ではかつて、住民敗訴が当たり前だった。
福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第23回公判(添田孝史)
「福島も止まったら、経営的にどうなのか、って話でね」('18.7.29)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/07/72723-200873189-200886.html
>「こんな先延ばしでいいのか」「なんでこんな判断するんだ」
> 2008年8月6日、日本原子力発電(原電)の取締役開発計画室長は、東電の津波対策先送りを聞き、こう発言していた。
>東電の決定は、原電役員が唖然とするようなものだったのだ。
=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報(9月20日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して
>必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
BBR-MD5:CoPiPe-d9dddfcea185d9bc037f0dcf4b10cc80(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 33251
[0.213717 sec.]
This is Original
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2020012301001963.html
>北陸電力の金井豊社長は23日、原子力規制委員会で開かれた意見交換の場で、四国電力伊方原発3号機(愛媛県)の運転を
>禁じた広島高裁の仮処分決定を示唆して「最近、変な判決はあった」と発言した。
>終了後の取材に「司法の独立性に異議を唱えたわけではない」と釈明した。
(中略)
>取材で趣旨を問われると「原子力の審査は一義的には規制委の判断。高度に専門的な内容については、
>所管行政庁の判断を尊重するのが基本的な考えではないか」との持論を述べた。
311以前はそのようなことはありませんでしたお
やはりKATSUMATA被告人と勝俣裁判が原因で、原子力行政の権威が失われたんじゃないですかお
「原発に対する信頼を回復するため、勝俣被告人は罪を認めるべき」と意見表明してはどうですかお
( ^ω^)
論説 伊方原発運転認めず あくまで安全が最優先だ(1月18日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/477767
>原発に反対する住民が起こした訴訟ではかつて、住民敗訴が当たり前だった。
福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第23回公判(添田孝史)
「福島も止まったら、経営的にどうなのか、って話でね」('18.7.29)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/07/72723-200873189-200886.html
>「こんな先延ばしでいいのか」「なんでこんな判断するんだ」
> 2008年8月6日、日本原子力発電(原電)の取締役開発計画室長は、東電の津波対策先送りを聞き、こう発言していた。
>東電の決定は、原電役員が唖然とするようなものだったのだ。
=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報(9月20日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して
>必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
BBR-MD5:CoPiPe-d9dddfcea185d9bc037f0dcf4b10cc80(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 33251
[0.213717 sec.]
This is Original
2020/01/24(金) 19:49:51.782434ID:EgeWTCCL0
(本スレ用リンク)>>586,588,596,601,605
当時思い出し涙...真実風化させない Fukushima50特別試写会(福島民友)
https://www.minyu-net.com/serial/fukushima50/FM20200124-453200.php
>郡山市で23日に行われた映画「Fukushima50(フクシマフィフティ)」の先行特別試写会。
(中略)
>浪江町で生まれ育った郡山市の女性(62)は、作品に「当時の現場の厳しさと緊張を感じた」という。
(中略)
>郡山市へ避難し、同市への定住を選んだ女性(50)。夫(53)は当時、東京電力福島第1原発で勤務していたという。
(中略)
>上映後は「被災者でもある原発関係者の当時の思いが伝わってほしい。夫が一部を担ったことは誇らしく思う」と涙を浮かべた。
(中略)
>いわき市の男性(62)は元東電社員。3、4号機で当直長を務めた経験もある。
>「リアリティーとヒューマニズムにあふれた作品だった。事故後は恐怖より、自分に何ができるのかという思いでいっぱい。(以下略)」と(以下略)。
結局KATSUMATA被告人は映画に出てくるんですかお?
( ^ω^)
東電・勝俣会長会見(6)「社長から辞意は出ていない」('11.3.30 MSN産経ニュース:リンク切れ)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110330/dst11033017340043-n1.htm
>Q 事故当時、マスコミを引き連れて、中国へ訪問旅行に行っていたのか。旅費は東電持ちか。
>避難所に職員を出しているといっているが、南相馬市には東電から電話もないと聞くが
>勝俣会長「全額東電負担ではない。詳細はよく分からないが、たぶん、多めには出していると思う」
>Q マスコミと東電の癒着について
>「マスコミ幹部というのとは若干違う。OBの研究会、勉強会の方々。誰といったかはプライベートの問題なので」
水素爆発「聞かれたら否定」=「国民騒がせる」東電会長−情報開示、消極浮き彫り('12.8.9 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-492103.html
>武黒フェローが水素爆発の懸念を伝えたとみられるやりとりがあり、勝俣会長は
>「水素の問題?それは確率的には非常に少ないと思うよ」などと発言。
>「国民を騒がせるのがいいかどうかの判断だけど。社長会見で聞かれたらそれは否定するよ」と述べた。
> 3号機原子炉建屋は翌14日午前、(中略)爆発した。
勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
>公判で検察官役の指定弁護士側は、最大15・7メートルとする津波高の試算をもとに対策をすれば事故は防げたと主張している。
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。
BBR-MD5:CoPiPe-a40db321f6a5aae5aa281065093e8ddc(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17844
[0.236530 sec.]
This is Original
当時思い出し涙...真実風化させない Fukushima50特別試写会(福島民友)
https://www.minyu-net.com/serial/fukushima50/FM20200124-453200.php
>郡山市で23日に行われた映画「Fukushima50(フクシマフィフティ)」の先行特別試写会。
(中略)
>浪江町で生まれ育った郡山市の女性(62)は、作品に「当時の現場の厳しさと緊張を感じた」という。
(中略)
>郡山市へ避難し、同市への定住を選んだ女性(50)。夫(53)は当時、東京電力福島第1原発で勤務していたという。
(中略)
>上映後は「被災者でもある原発関係者の当時の思いが伝わってほしい。夫が一部を担ったことは誇らしく思う」と涙を浮かべた。
(中略)
>いわき市の男性(62)は元東電社員。3、4号機で当直長を務めた経験もある。
>「リアリティーとヒューマニズムにあふれた作品だった。事故後は恐怖より、自分に何ができるのかという思いでいっぱい。(以下略)」と(以下略)。
結局KATSUMATA被告人は映画に出てくるんですかお?
( ^ω^)
東電・勝俣会長会見(6)「社長から辞意は出ていない」('11.3.30 MSN産経ニュース:リンク切れ)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110330/dst11033017340043-n1.htm
>Q 事故当時、マスコミを引き連れて、中国へ訪問旅行に行っていたのか。旅費は東電持ちか。
>避難所に職員を出しているといっているが、南相馬市には東電から電話もないと聞くが
>勝俣会長「全額東電負担ではない。詳細はよく分からないが、たぶん、多めには出していると思う」
>Q マスコミと東電の癒着について
>「マスコミ幹部というのとは若干違う。OBの研究会、勉強会の方々。誰といったかはプライベートの問題なので」
水素爆発「聞かれたら否定」=「国民騒がせる」東電会長−情報開示、消極浮き彫り('12.8.9 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-492103.html
>武黒フェローが水素爆発の懸念を伝えたとみられるやりとりがあり、勝俣会長は
>「水素の問題?それは確率的には非常に少ないと思うよ」などと発言。
>「国民を騒がせるのがいいかどうかの判断だけど。社長会見で聞かれたらそれは否定するよ」と述べた。
> 3号機原子炉建屋は翌14日午前、(中略)爆発した。
勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
>公判で検察官役の指定弁護士側は、最大15・7メートルとする津波高の試算をもとに対策をすれば事故は防げたと主張している。
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。
BBR-MD5:CoPiPe-a40db321f6a5aae5aa281065093e8ddc(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17844
[0.236530 sec.]
This is Original
2020/01/24(金) 20:02:50.948850ID:G2zyoarQ0
映画・Fukushima50「未来につなげる」 主演ら舞台あいさつ(福島民友)
https://www.minyu-net.com/serial/fukushima50/FM20200124-453152.php
>主演の佐藤浩市さんと渡辺謙さん、若松節朗監督が舞台あいさつに立ち、作品や本県の未来に向けた思いを語った。
(中略)
>佐藤浩市さん「古里...伝わる作品に」
(中略)
>渡辺謙さん「人間ドラマたくさん」
(中略)
>若松節朗監督「リアリティーを追求」
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 現実
フ /ヽ ヽ_//
現場検証実施せず=指定弁護士請求を却下−東京地裁('18.10.30 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018103001162&g=soc
>福島第1原発事故の公判で、検察官役の指定弁護士側が請求していた同原発周辺の現場検証について、
>東京地裁の永渕健一裁判長は30日、「必要性がない」と却下した。
(中略)
>指定弁護士側は初公判前の昨年3月、同原発や避難中に患者ら44人が死亡した近くの病院などを訪問し、現場を調べるよう請求。
>今年7月の公判でも「津波などの痕跡を裁判官が目で確認し、実体験する必要がある」などと意見陳述していた。
=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報(9月20日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、
>法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。これは市民にとって意外な指摘ではないか。
東電旧経営陣無罪に控訴 検察官役の指定弁護士 福島原発事故の強制起訴('19.9.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/190930/afr1909300017-n1.html
>指定弁護士は「このまま確定させるのは著しく正義に反する。被告の負担を考慮してもなお上級審で判断を求めるべきだ」とコメント。
BBR-MD5:CoPiPe-e4ac0ba6b91bbd7a52be3d377b4882f2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 20569
[0.131541 sec.]
This is Original
https://www.minyu-net.com/serial/fukushima50/FM20200124-453152.php
>主演の佐藤浩市さんと渡辺謙さん、若松節朗監督が舞台あいさつに立ち、作品や本県の未来に向けた思いを語った。
(中略)
>佐藤浩市さん「古里...伝わる作品に」
(中略)
>渡辺謙さん「人間ドラマたくさん」
(中略)
>若松節朗監督「リアリティーを追求」
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 現実
フ /ヽ ヽ_//
現場検証実施せず=指定弁護士請求を却下−東京地裁('18.10.30 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018103001162&g=soc
>福島第1原発事故の公判で、検察官役の指定弁護士側が請求していた同原発周辺の現場検証について、
>東京地裁の永渕健一裁判長は30日、「必要性がない」と却下した。
(中略)
>指定弁護士側は初公判前の昨年3月、同原発や避難中に患者ら44人が死亡した近くの病院などを訪問し、現場を調べるよう請求。
>今年7月の公判でも「津波などの痕跡を裁判官が目で確認し、実体験する必要がある」などと意見陳述していた。
=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報(9月20日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、
>法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。これは市民にとって意外な指摘ではないか。
東電旧経営陣無罪に控訴 検察官役の指定弁護士 福島原発事故の強制起訴('19.9.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/190930/afr1909300017-n1.html
>指定弁護士は「このまま確定させるのは著しく正義に反する。被告の負担を考慮してもなお上級審で判断を求めるべきだ」とコメント。
BBR-MD5:CoPiPe-e4ac0ba6b91bbd7a52be3d377b4882f2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 20569
[0.131541 sec.]
This is Original
2020/01/24(金) 20:17:38.375570ID:C5RKKqrk0
佐藤浩市&渡辺謙「Fukushima」後世に伝える 郡山で世界最速上映イベント(中日スポーツ)
https://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/entertainment/news/CK2020012402000176.html
>上映前の舞台あいさつ。それでも、館内ではすすり泣く音が悲しく響いた。月日を重ねても記憶の傷は癒えていない。
(中略)
>同映画は、門田隆将さんのノンフィクション「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発」が原作。
福島の人々は、何から日本を守ったんですかお?
( ^ω^)
原作・門田隆将さん「福島が日本を救った」 映画『Fukushima50』(1月4日 福島民友)
https://www.minyu-net.com/serial/fukushima50/FM20200104-447695.php
>「福島が"日本を救った"んですよ。私は、全国の講演でも言っています。
(中略)
>福島の人たちにも、日本を救ったのは俺たちだという気持ちで胸を張ってほしいですね」
【新聞に喝!】東電旧経営陣判決の報道に大人と子供の「差」が見えた 作家・ジャーナリスト、門田隆将('19.10.6 産経ニュース)
https://www.sankei.com/column/news/191006/clm1910060004-n1.html
>朝日は一貫して東電幹部が〈長期評価に基づく15・7メートルの津波予測の報告を受けるも、対策の先送りを指示〉と主張。
>だが事実は異なる。推本の長期評価は、(中略)東電に対策を促すようなものではない。
>また首相をトップとする中央防災会議も推本のこの曖昧(あいまい)な長期評価ではなく、その5カ月前に出た
>土木学会津波評価部会の決定論(※津波を起こす日本周辺の8つの波源を策定)を評価し(以下略)。
>さらに15・7メートルの試算も、実際は(中略)試算した“架空のもの”にすぎなかった。
>朝日はこれらに触れずに読者を「誘導」したのである。
<虚像の「15.7m」>東電強制起訴・無罪判決(上)白紙化の夏/経営懸念 対策先送り('19.9.21 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190921_63042.html
>なぜ対策は実施されなかったのか。公判で、その核心が初めて明かされた。
>「新潟県中越沖地震(07年)で柏崎刈羽原発が停止し、経営が悪化していた。
>さらに(対策の実施で)福島第1も止まるのは何とか避けたかった」
>原子力設備管理部ナンバー2の元幹部は調書で、判断の背景に経営事情があったことを告白した。
>しかし東京地裁は詳しい理由を示さずに調書を「疑義がある」と一蹴。
BBR-MD5:CoPiPe-b7c4cf0b115bda94ee01fddd3e716f6e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 23666
[0.651698 sec.]
This is Original
https://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/entertainment/news/CK2020012402000176.html
>上映前の舞台あいさつ。それでも、館内ではすすり泣く音が悲しく響いた。月日を重ねても記憶の傷は癒えていない。
(中略)
>同映画は、門田隆将さんのノンフィクション「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発」が原作。
福島の人々は、何から日本を守ったんですかお?
( ^ω^)
原作・門田隆将さん「福島が日本を救った」 映画『Fukushima50』(1月4日 福島民友)
https://www.minyu-net.com/serial/fukushima50/FM20200104-447695.php
>「福島が"日本を救った"んですよ。私は、全国の講演でも言っています。
(中略)
>福島の人たちにも、日本を救ったのは俺たちだという気持ちで胸を張ってほしいですね」
【新聞に喝!】東電旧経営陣判決の報道に大人と子供の「差」が見えた 作家・ジャーナリスト、門田隆将('19.10.6 産経ニュース)
https://www.sankei.com/column/news/191006/clm1910060004-n1.html
>朝日は一貫して東電幹部が〈長期評価に基づく15・7メートルの津波予測の報告を受けるも、対策の先送りを指示〉と主張。
>だが事実は異なる。推本の長期評価は、(中略)東電に対策を促すようなものではない。
>また首相をトップとする中央防災会議も推本のこの曖昧(あいまい)な長期評価ではなく、その5カ月前に出た
>土木学会津波評価部会の決定論(※津波を起こす日本周辺の8つの波源を策定)を評価し(以下略)。
>さらに15・7メートルの試算も、実際は(中略)試算した“架空のもの”にすぎなかった。
>朝日はこれらに触れずに読者を「誘導」したのである。
<虚像の「15.7m」>東電強制起訴・無罪判決(上)白紙化の夏/経営懸念 対策先送り('19.9.21 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190921_63042.html
>なぜ対策は実施されなかったのか。公判で、その核心が初めて明かされた。
>「新潟県中越沖地震(07年)で柏崎刈羽原発が停止し、経営が悪化していた。
>さらに(対策の実施で)福島第1も止まるのは何とか避けたかった」
>原子力設備管理部ナンバー2の元幹部は調書で、判断の背景に経営事情があったことを告白した。
>しかし東京地裁は詳しい理由を示さずに調書を「疑義がある」と一蹴。
BBR-MD5:CoPiPe-b7c4cf0b115bda94ee01fddd3e716f6e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 23666
[0.651698 sec.]
This is Original
2020/01/24(金) 20:35:35.022004ID:rzUMdnkK0
前玄海町長にも複数回接触 福井の建設会社、原発工事狙いか(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54815650U0A120C2ACYZ00/
>関係者によると、塩浜工業は岸本氏の任期3期目に当たる2014年8月から4年間、複数回にわたってあいさつ名目で接触。
>岸本氏は「金品を提供されたことはなく、(話した)内容は世間話程度しか覚えていない」と語った上で、
>「工事を受注したかったのではないか」と推測した。また、脇山町長が100万円を受け取っていたことについては「軽率だった」と指摘した。
玄海町長の弟の会社、原発マネー9割分受注 11億円('12.2.16 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/national/update/0216/SEB201202160006.html
>玄海町の岸本英雄町長の実弟が社長を務める建設会社「岸本組」(本社・同県唐津市)が、2010〜11年度に町発注工事
>計約11億4千万円を受注していたことが15日、朝日新聞社の調べでわかった。
>受注額の9割以上は電源立地地域対策交付金など「原発マネー」を財源とする工事だった。
<玄海町長現金受領問題>反原発団体憤り「命預かる立場、分かってるのか」(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/480105
>原発立地自治体の首長は運転の可否などの判断にも関わる。
>「玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会」代表の石丸初美さん(68)=佐賀市=は「私たちは命を預けているのに、
>自身の立場や責任の重さを分かっているのか。この100万円だけなのかと疑いたくなる」と語気を強めた。
寄付金、原発が4日早く運転すれば…九電相談役('13.6.2 YOMIURI ONLINE:リンク切れ)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130602-OYT1T00233.htm
>九電の松尾新吾相談役(九州経済連合会会長)(中略)は5月29日、佐賀市で開かれた同センターの開業記念式典であいさつに立ち、
>約40億円の寄付を自分が言い出したと明かしたうえで「(運転停止で)1日10億円の赤字。
>いつでも動く原発が止められて本当に今、死に体。4日早く運転すれば(残りの寄付は)何ということはない」などと発言した。
BBR-MD5:CoPiPe-f2b204cb660a021e44863744682bb2aa(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 27384
[0.137259 sec.]
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54815650U0A120C2ACYZ00/
>関係者によると、塩浜工業は岸本氏の任期3期目に当たる2014年8月から4年間、複数回にわたってあいさつ名目で接触。
>岸本氏は「金品を提供されたことはなく、(話した)内容は世間話程度しか覚えていない」と語った上で、
>「工事を受注したかったのではないか」と推測した。また、脇山町長が100万円を受け取っていたことについては「軽率だった」と指摘した。
玄海町長の弟の会社、原発マネー9割分受注 11億円('12.2.16 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/national/update/0216/SEB201202160006.html
>玄海町の岸本英雄町長の実弟が社長を務める建設会社「岸本組」(本社・同県唐津市)が、2010〜11年度に町発注工事
>計約11億4千万円を受注していたことが15日、朝日新聞社の調べでわかった。
>受注額の9割以上は電源立地地域対策交付金など「原発マネー」を財源とする工事だった。
<玄海町長現金受領問題>反原発団体憤り「命預かる立場、分かってるのか」(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/480105
>原発立地自治体の首長は運転の可否などの判断にも関わる。
>「玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会」代表の石丸初美さん(68)=佐賀市=は「私たちは命を預けているのに、
>自身の立場や責任の重さを分かっているのか。この100万円だけなのかと疑いたくなる」と語気を強めた。
寄付金、原発が4日早く運転すれば…九電相談役('13.6.2 YOMIURI ONLINE:リンク切れ)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130602-OYT1T00233.htm
>九電の松尾新吾相談役(九州経済連合会会長)(中略)は5月29日、佐賀市で開かれた同センターの開業記念式典であいさつに立ち、
>約40億円の寄付を自分が言い出したと明かしたうえで「(運転停止で)1日10億円の赤字。
>いつでも動く原発が止められて本当に今、死に体。4日早く運転すれば(残りの寄付は)何ということはない」などと発言した。
BBR-MD5:CoPiPe-f2b204cb660a021e44863744682bb2aa(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 27384
[0.137259 sec.]
This is Original
2020/01/24(金) 21:20:24.601388ID:LDhC14s/0
放射線 実習で理解/弘南高でセミナー(1月10日 陸奥新報)
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2020/01/58275.html
>文部科学省からスーパーサイエンススクール(SSH)に指定される弘前南高校(白戸爾校長)で7日、日本原燃と東北大学、
>日本原子力文化財団の共催による「放射線実習セミナー」が行われた。
(中略)
>同大大学院工学研究科の藤原充啓助教が放射線の基礎知識、人体への影響やエネルギー需給、工業面での利用などについて講義。
原発推進へ国民分断、メディア懐柔 これが世論対策マニュアル('11.7.2 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/2011070203_01_1.html
>「停電は困るが、原子力はいやだ、という虫のいいことをいっているのが大衆である」
>日本原子力文化振興財団が作成したマニュアルは(以下略)。
>この文書は1991年に科学技術庁(当時)の委託を受けてまとめられた「原子力PA方策の考え方」(91年報告)です。
(中略)
>PA 「パブリック・アクセプタンス」の頭文字をとったもので、「社会的受容性」とも訳されます。
>円滑に企業活動や事業の展開ができるように、社会において企業活動の理解促進を図る活動をさします。
「賄賂もらった気分」 玄海町長、関電問題発覚後に返金(西日本新聞)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/578130/
>住民は、原発利権を巡る問題に厳しい目を向ける。
>同町の男性(70)は「まさか原発マネーの問題がここでも起きるとは思わなかった。ひょっとすると昔からあっていたかもしれん」と疑念を抱く。
(・∀・)信頼と実績
関電からの2千万円 元首相側「初耳」「わからない」('14.7.28 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASG7T7S9RG7TULZU00P.html
>中曽根康弘元首相の事務所は取材に「秘書官は故人で当時をわかる者が事務所にいない。そういうことはなかったと思う。元首相本人は高齢のため確認していない」。
>本人への確認を再度求めたが、27日までに回答はなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-cfbdc0acf5068e44034f3517eb9101df(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 36776
[0.179942 sec.]
This is Original
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2020/01/58275.html
>文部科学省からスーパーサイエンススクール(SSH)に指定される弘前南高校(白戸爾校長)で7日、日本原燃と東北大学、
>日本原子力文化財団の共催による「放射線実習セミナー」が行われた。
(中略)
>同大大学院工学研究科の藤原充啓助教が放射線の基礎知識、人体への影響やエネルギー需給、工業面での利用などについて講義。
原発推進へ国民分断、メディア懐柔 これが世論対策マニュアル('11.7.2 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/2011070203_01_1.html
>「停電は困るが、原子力はいやだ、という虫のいいことをいっているのが大衆である」
>日本原子力文化振興財団が作成したマニュアルは(以下略)。
>この文書は1991年に科学技術庁(当時)の委託を受けてまとめられた「原子力PA方策の考え方」(91年報告)です。
(中略)
>PA 「パブリック・アクセプタンス」の頭文字をとったもので、「社会的受容性」とも訳されます。
>円滑に企業活動や事業の展開ができるように、社会において企業活動の理解促進を図る活動をさします。
「賄賂もらった気分」 玄海町長、関電問題発覚後に返金(西日本新聞)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/578130/
>住民は、原発利権を巡る問題に厳しい目を向ける。
>同町の男性(70)は「まさか原発マネーの問題がここでも起きるとは思わなかった。ひょっとすると昔からあっていたかもしれん」と疑念を抱く。
(・∀・)信頼と実績
関電からの2千万円 元首相側「初耳」「わからない」('14.7.28 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASG7T7S9RG7TULZU00P.html
>中曽根康弘元首相の事務所は取材に「秘書官は故人で当時をわかる者が事務所にいない。そういうことはなかったと思う。元首相本人は高齢のため確認していない」。
>本人への確認を再度求めたが、27日までに回答はなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-cfbdc0acf5068e44034f3517eb9101df(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 36776
[0.179942 sec.]
This is Original
2020/01/25(土) 20:02:25.297240ID:Q+0QbOX10
(本スレ用リンク)>>718,720,721,726,731
>>801
スレ立ておつであります(ビシッ
原発政策議論 リスクないがしろ 電力供給、産業、立地に力点 明大教授分析(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/202001/CK2020012502000252.html
>この審議会は、経済産業省の総合資源エネルギー調査会原子力部会。電力自由化の中での原子力政策について
>二〇〇五年七月〜〇六年八月に十三回開催され、原発の新増設などを盛り込んだ報告書「原子力立国計画」をまとめた。
(中略)
>事業者は「電力供給計画」、メーカーは「産業」、自治体は「立地地域問題」に力点を置いていた。
(中略)
>核燃料サイクルに関する発言は官僚が多く、勝田教授は「電力自由化が始まり、事業者の不安が大きかった時期で、
>事業者がいやがる核燃料サイクルを国が後ろからけしかけていた様子がよく分かる」と話す。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) うそ、ねつ造
フ /ヽ ヽ_//
「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」('12.9.5 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012090502100006.html
>原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)の
>幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって稼働できなくなるのを防ぐため、と明言していた。
>国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。
【連載】瀬戸際もんじゅ(2) 場当たり的改組の20年間('15.11.18 福井新聞:リンク切れ)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowermonjuresume/83919.html
>もんじゅに勤める技術職の職員は「研究で成果を残してなんぼ。もんじゅを動かしても評価されない」と打ち明ける。
「もんじゅは危なすぎる、廃炉するしかない」 伴英幸・原子力資料情報室共同代表に聞く('16.5.26 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/119466
>高速増殖炉をやめることになると、再処理そのものが必要なくなる。現在、再処理は軽水炉を利用したプルサーマル発電のために
>進められているが、高速増殖炉で将来使うことを前提にして初めて、プルサーマル発電に意味があると言われている。
>その流れが断ち切られた場合、コストが高く非効率なプルサーマル発電のために再処理を続けることになり、経済的に見ても
>成り立たないことが明らかになる。そうなると困るので、もんじゅを続けているふりをしているのが現状の政策だ。
BBR-MD5:CoPiPe-f5eb019c57211f8358b9b69579833146(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17915
[1.686898 sec.]
This is Original
>>801
スレ立ておつであります(ビシッ
原発政策議論 リスクないがしろ 電力供給、産業、立地に力点 明大教授分析(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/202001/CK2020012502000252.html
>この審議会は、経済産業省の総合資源エネルギー調査会原子力部会。電力自由化の中での原子力政策について
>二〇〇五年七月〜〇六年八月に十三回開催され、原発の新増設などを盛り込んだ報告書「原子力立国計画」をまとめた。
(中略)
>事業者は「電力供給計画」、メーカーは「産業」、自治体は「立地地域問題」に力点を置いていた。
(中略)
>核燃料サイクルに関する発言は官僚が多く、勝田教授は「電力自由化が始まり、事業者の不安が大きかった時期で、
>事業者がいやがる核燃料サイクルを国が後ろからけしかけていた様子がよく分かる」と話す。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) うそ、ねつ造
フ /ヽ ヽ_//
「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」('12.9.5 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012090502100006.html
>原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)の
>幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって稼働できなくなるのを防ぐため、と明言していた。
>国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。
【連載】瀬戸際もんじゅ(2) 場当たり的改組の20年間('15.11.18 福井新聞:リンク切れ)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowermonjuresume/83919.html
>もんじゅに勤める技術職の職員は「研究で成果を残してなんぼ。もんじゅを動かしても評価されない」と打ち明ける。
「もんじゅは危なすぎる、廃炉するしかない」 伴英幸・原子力資料情報室共同代表に聞く('16.5.26 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/119466
>高速増殖炉をやめることになると、再処理そのものが必要なくなる。現在、再処理は軽水炉を利用したプルサーマル発電のために
>進められているが、高速増殖炉で将来使うことを前提にして初めて、プルサーマル発電に意味があると言われている。
>その流れが断ち切られた場合、コストが高く非効率なプルサーマル発電のために再処理を続けることになり、経済的に見ても
>成り立たないことが明らかになる。そうなると困るので、もんじゅを続けているふりをしているのが現状の政策だ。
BBR-MD5:CoPiPe-f5eb019c57211f8358b9b69579833146(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17915
[1.686898 sec.]
This is Original
2020/01/25(土) 20:15:44.187914ID:k1uIoTha0
論説 原発処理水問題 なし崩し放出でいいのか(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/480533
>科学的には、放出に伴う健康への影響は極めて小さいことがほぼ明らかになっている。
>処理水に残るトリチウムは既存の原発からも一定の濃度、量で放出することが認められ、実際に放出が続いている。
>処理水を全量放出したとしても、日本人の自然被ばくに比べて約1600分の1〜約4万分の1にとどまるという政府の
>見解には、専門家の間でも異論はない。
(以上は記事の一部を抜き出しただけのもので、要旨・まとめではありません)
現実味帯びる「トリチウム汚染水」の海洋放出 福島原発タンク1000基に貯まる最大の難題('16.4.23 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/115028
>原子力に関わる多くの専門家は「健康や環境に与える影響はないに等しい」と声をそろえるが、異論もある。
>トリチウムが放射性物質であることに変わりはない。
処理水タンク沈殿物、議論せず 福島第1、原発小委に報告なく(1月21日 共同通信)
https://this.kiji.is/592317439119492193?c=39546741839462401
基準値超の放射性物質検出、福島 トリチウム以外、長寿命も('18.8.19 共同通信:リンク切れ)
https://this.kiji.is/403827433298166881
>人体への影響は小さいなどとして、処分に向けた議論が政府の小委員会で本格化し、今月末には国民の意見を聞く
>公聴会が開かれるが、トリチウム以外の放射性物質の存在についてはほとんど議論されていない。
BBR-MD5:CoPiPe-26b2ef1713eaa113eb289d0c7c4c0ea8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 20628
[0.173901 sec.]
This is Original
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/480533
>科学的には、放出に伴う健康への影響は極めて小さいことがほぼ明らかになっている。
>処理水に残るトリチウムは既存の原発からも一定の濃度、量で放出することが認められ、実際に放出が続いている。
>処理水を全量放出したとしても、日本人の自然被ばくに比べて約1600分の1〜約4万分の1にとどまるという政府の
>見解には、専門家の間でも異論はない。
(以上は記事の一部を抜き出しただけのもので、要旨・まとめではありません)
現実味帯びる「トリチウム汚染水」の海洋放出 福島原発タンク1000基に貯まる最大の難題('16.4.23 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/115028
>原子力に関わる多くの専門家は「健康や環境に与える影響はないに等しい」と声をそろえるが、異論もある。
>トリチウムが放射性物質であることに変わりはない。
処理水タンク沈殿物、議論せず 福島第1、原発小委に報告なく(1月21日 共同通信)
https://this.kiji.is/592317439119492193?c=39546741839462401
基準値超の放射性物質検出、福島 トリチウム以外、長寿命も('18.8.19 共同通信:リンク切れ)
https://this.kiji.is/403827433298166881
>人体への影響は小さいなどとして、処分に向けた議論が政府の小委員会で本格化し、今月末には国民の意見を聞く
>公聴会が開かれるが、トリチウム以外の放射性物質の存在についてはほとんど議論されていない。
BBR-MD5:CoPiPe-26b2ef1713eaa113eb289d0c7c4c0ea8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 20628
[0.173901 sec.]
This is Original
2020/01/25(土) 20:46:05.172211ID:6QfN08/i0
「エア御用学者」のささやかな目標
私が「親原発系メディア」に「分からないこと」を発信する理由 越智小枝(朝日新聞デジタル)
https://webronza.asahi.com/national/articles/2020012000005.html?page=1
>(エア)御用学者と言われる理由は主に二つあるだろう。一つは、「国立環境経済研究所」「原子力産業新聞」のコラムなど、
>世間で「体制側」「原発推進派」と見做され得る媒体に発信を行ったこと。もう一つは、原発の賛否や福島における放射能の
>影響等につき、「正解はない」というどっちつかずの発言しかしなかったことだ。
(中略)
>発信媒体で派閥を決められてしまう、というのは、私が相馬市に住むまで全く知らなかった世界であった
>(だからエア御用と言われるのだろう)。
(・∀・)あなたの知らない世界
「原発止めたら電力不足」高校生、原子力業界OBと対話('11.9.22 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/SEB201109220032.html
>OBのつてで集められたという高校生らからは(以下略)。
(中略)
>北九州市内の高校2年の生徒は「原発を今すぐ止めたら確実に電気が足りなくなり、日本経済が徐々に立ちゆかなくなる」。
>同じ高校の別の生徒は、放射能汚染に関する食品の風評被害に「怒りを覚えている」と話した。
(中略)
>こうした意見に、メーカーOBの司会者(67)は壇上で「本質を突いている」と(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-a72180b040b62460618c32a849ef9c60(-81)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 27217
[0.114833 sec.]
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1574680410/
私が「親原発系メディア」に「分からないこと」を発信する理由 越智小枝(朝日新聞デジタル)
https://webronza.asahi.com/national/articles/2020012000005.html?page=1
>(エア)御用学者と言われる理由は主に二つあるだろう。一つは、「国立環境経済研究所」「原子力産業新聞」のコラムなど、
>世間で「体制側」「原発推進派」と見做され得る媒体に発信を行ったこと。もう一つは、原発の賛否や福島における放射能の
>影響等につき、「正解はない」というどっちつかずの発言しかしなかったことだ。
(中略)
>発信媒体で派閥を決められてしまう、というのは、私が相馬市に住むまで全く知らなかった世界であった
>(だからエア御用と言われるのだろう)。
(・∀・)あなたの知らない世界
「原発止めたら電力不足」高校生、原子力業界OBと対話('11.9.22 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/SEB201109220032.html
>OBのつてで集められたという高校生らからは(以下略)。
(中略)
>北九州市内の高校2年の生徒は「原発を今すぐ止めたら確実に電気が足りなくなり、日本経済が徐々に立ちゆかなくなる」。
>同じ高校の別の生徒は、放射能汚染に関する食品の風評被害に「怒りを覚えている」と話した。
(中略)
>こうした意見に、メーカーOBの司会者(67)は壇上で「本質を突いている」と(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-a72180b040b62460618c32a849ef9c60(-81)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 27217
[0.114833 sec.]
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1574680410/
2020/01/25(土) 20:46:48.709434ID:6QfN08/i0
虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/5 「撤退」唱える共同研究('13.2.7 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130207ddm002040044000c.html
>編集主幹の上司が取材に答えた。「電力業界から『(購読や広告出稿によって)この雑誌に金を出しているのに何だ。
>この記事はおかしいじゃないか』と批判が出た。頭にきたが仕方がなかった」
>同じころ、経済産業省OBの一人はある電力会社の首脳が
>「あいつら(山地、鈴木両氏)はもう原子力の、電力の世界から全部消す」と話しているのを聞いた。
>OBは「研究をやめさせるから『消す』のはやめてくれ、と裏で走り回った」と言う。
高速増殖炉「もんじゅ」維持費に年200億円は高いのか?
資源のない日本で考える〈原子力の専門学者座談会 御用学者と呼ばれて(1)〉('16.2.11 デイリー新潮)
http://www.dailyshincho.jp/article/2016/02020405/?all=1
>日本はもんじゅから手を引くべきなのか。正論を述べるがゆえに「御用学者」と誤解されることもある専門家が語り合った。
BBR-MD5:CoPiPe-3a6d23b1c498c9cb4febb11d21b2254b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 27232
[0.121839 sec.]
This is Original
http://mainichi.jp/feature/news/20130207ddm002040044000c.html
>編集主幹の上司が取材に答えた。「電力業界から『(購読や広告出稿によって)この雑誌に金を出しているのに何だ。
>この記事はおかしいじゃないか』と批判が出た。頭にきたが仕方がなかった」
>同じころ、経済産業省OBの一人はある電力会社の首脳が
>「あいつら(山地、鈴木両氏)はもう原子力の、電力の世界から全部消す」と話しているのを聞いた。
>OBは「研究をやめさせるから『消す』のはやめてくれ、と裏で走り回った」と言う。
高速増殖炉「もんじゅ」維持費に年200億円は高いのか?
資源のない日本で考える〈原子力の専門学者座談会 御用学者と呼ばれて(1)〉('16.2.11 デイリー新潮)
http://www.dailyshincho.jp/article/2016/02020405/?all=1
>日本はもんじゅから手を引くべきなのか。正論を述べるがゆえに「御用学者」と誤解されることもある専門家が語り合った。
BBR-MD5:CoPiPe-3a6d23b1c498c9cb4febb11d21b2254b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 27232
[0.121839 sec.]
This is Original
2020/01/25(土) 21:10:39.319475ID:VFjtfAzM0
石川)「北陸電の応答悪い」規制委、経営陣に厳しい姿勢(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASN1S4HPSN1SPJLB00K.html
>規制委員会の更田豊志委員長らと、北陸電力経営陣の意見交換会が23日、東京都内であった。
(中略)
>断層の審査を担当する石渡明委員は「我々の印象としてはレスポンスが良くない。改善の余地があるといつも感じる」。
>更田委員長も「北陸電が調査結果を示し、規制委が不足があると言っている。これが続いているのは健康に見えない」と語った。
規制委委員長の発言迷走 敦賀原発断層調査の結論時期巡り('13.5.8 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0802N_Y3A500C1PP8000/
>活断層と認定されれば同原発は廃炉を迫られるため、日本原電は5月中とみられる結論時期の延期を強く求めている。
「放射性物質の影響低下」 福島大、京都で研究報告会(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200125_63016.html
>福島大環境放射能研究所が24日、京都市の京都大で研究報告会「福島の森・里・川・海の今」を開いた。
(中略)
>営農を再開した浪江町や飯舘村などで、農作物の放射能検査の結果が国の基準値を大きく下回っているデータを示し
>「除染や土壌管理の効果が出ている」と述べた。
【1人のOB】放射能が国の基準値を大きく下回っている農作物をガツガツ食べて応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。
>大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
BBR-MD5:CoPiPe-c666da8968a68f5b29e526876b82f7a6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 32518
[0.131344 sec.]
This is Original
https://www.asahi.com/articles/ASN1S4HPSN1SPJLB00K.html
>規制委員会の更田豊志委員長らと、北陸電力経営陣の意見交換会が23日、東京都内であった。
(中略)
>断層の審査を担当する石渡明委員は「我々の印象としてはレスポンスが良くない。改善の余地があるといつも感じる」。
>更田委員長も「北陸電が調査結果を示し、規制委が不足があると言っている。これが続いているのは健康に見えない」と語った。
規制委委員長の発言迷走 敦賀原発断層調査の結論時期巡り('13.5.8 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0802N_Y3A500C1PP8000/
>活断層と認定されれば同原発は廃炉を迫られるため、日本原電は5月中とみられる結論時期の延期を強く求めている。
「放射性物質の影響低下」 福島大、京都で研究報告会(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200125_63016.html
>福島大環境放射能研究所が24日、京都市の京都大で研究報告会「福島の森・里・川・海の今」を開いた。
(中略)
>営農を再開した浪江町や飯舘村などで、農作物の放射能検査の結果が国の基準値を大きく下回っているデータを示し
>「除染や土壌管理の効果が出ている」と述べた。
【1人のOB】放射能が国の基準値を大きく下回っている農作物をガツガツ食べて応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。
>大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
BBR-MD5:CoPiPe-c666da8968a68f5b29e526876b82f7a6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 32518
[0.131344 sec.]
This is Original
2020/01/25(土) 21:34:12.396366ID:XTTxZG3Q0
原発政策議論 リスクないがしろ 電力供給、産業、立地に力点 明大教授分析(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/202001/CK2020012502000252.html
>勝田教授は「原発の推進には、想定外の自然災害に備えることが必要だと福島事故で分かった。しかし当時は、
>その災害リスクに関する発言はなく、先見性のある議論をしていないことが明らかになった」と指摘する。
つまりそうした安全軽視の風潮の中で、ずば抜けて異常に安全を軽視していたのがKATSUMATA被告人ということですかお
( ^ω^)
福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
(中略)
>日本原電や東北電力の備えは「極めて高度な安全性」を求めた過剰なもので、
>運転停止どころか簡単な対策さえもしなかった東電こそが「合理的」とでも言うのだろうか。
勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。
各地のムーブメント 福島原発告訴団から訴訟支援団へ
原発事故刑事訴訟 誰も責任をとらない国の構造を変えるために('16.4.5 人民新聞)
https://jimmin.com/2016/04/05/post-387/
>原発が崩壊すればどのような大惨事になるのかは、チェルノブイリ事故の前例も含めて、災害防止を考える者や災害防止に
>責任を持つ者なら気付いて行動しなければならないと、わかっていたはずである。
>要は、知っていながら対策を二の次三の次にしたのである。
>この態度振る舞いにもっとも重大な責任があるのであり、強制起訴は当然のことである。
BBR-MD5:CoPiPe-ef234f307cfb9ecd0b13821b08ed98c9(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 37549
[0.562033 sec.]
This is Original
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/202001/CK2020012502000252.html
>勝田教授は「原発の推進には、想定外の自然災害に備えることが必要だと福島事故で分かった。しかし当時は、
>その災害リスクに関する発言はなく、先見性のある議論をしていないことが明らかになった」と指摘する。
つまりそうした安全軽視の風潮の中で、ずば抜けて異常に安全を軽視していたのがKATSUMATA被告人ということですかお
( ^ω^)
福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
(中略)
>日本原電や東北電力の備えは「極めて高度な安全性」を求めた過剰なもので、
>運転停止どころか簡単な対策さえもしなかった東電こそが「合理的」とでも言うのだろうか。
勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。
各地のムーブメント 福島原発告訴団から訴訟支援団へ
原発事故刑事訴訟 誰も責任をとらない国の構造を変えるために('16.4.5 人民新聞)
https://jimmin.com/2016/04/05/post-387/
>原発が崩壊すればどのような大惨事になるのかは、チェルノブイリ事故の前例も含めて、災害防止を考える者や災害防止に
>責任を持つ者なら気付いて行動しなければならないと、わかっていたはずである。
>要は、知っていながら対策を二の次三の次にしたのである。
>この態度振る舞いにもっとも重大な責任があるのであり、強制起訴は当然のことである。
BBR-MD5:CoPiPe-ef234f307cfb9ecd0b13821b08ed98c9(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 37549
[0.562033 sec.]
This is Original
2020/01/26(日) 19:05:57.948082ID:U0TkjtXg0
渡辺謙さん「決して風化させない」 映画「Fukushima50」気仙沼試写会で思い語る(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200126_13001.html
>吉田昌郎所長役を演じた俳優の渡辺謙さんが、映画に込められた思いなどを語った。
(中略)
>渡辺さんは「決して忘れてはいけない、風化させてはいけない事実を残そうという気持ちで作った作品だ。
>誰がどう生き、どんな思いを背負って戦ったかという人間ドラマを見てほしい」と語った。
こんなドラマは描かれていましたかお?
( ^ω^)
第7部・検証テレビ会議(下)責任/会長、福島に背向ける('13.4.2 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1098/20130402_01.htm
>原発内では格納容器破損の可能性を指摘する声が上がった。吉田所長は作業員の安全を優先して決断する。
>「極めて重篤な状況。作業を停止して現場退避すべきだと判断します」
> 30分後、敷地内の線量が3.39ミリシーベルトに下がった。
>勝俣会長は「とにかく(線量の)レベルが下がったら電源のつなぎ込みも含めてできる限り早くさせるよう、お願いします」と(以下略)。
放射能「これ以上浴びせられない」 東電TV会議開示('12.11.30 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201211300723.html
>事故から7日後の昨年3月18日。現場を預かる吉田昌郎所長は、本店が計画した高線量下の復旧作業に
>これ以上部下を当たらせることを、被曝(ひばく)量の多さを理由に強い口調で拒んでいた。
(中略)
>事故発生以来、人員の補強を頼んでいるのに十分な対応をしない本店にいらだちが募り大演説となった。
勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>検察官役の指定弁護士側は、最大15・7メートルとする津波高の試算をもとに対策をすれば事故は防げたと主張している。
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。
>試算を伝えた当時の担当部長の口ぶりも「懐疑的だった」ことなどから、担当部署に精査を任せていたと説明した。
責任追及、高いハードル=元会長への報告者故人に−東電原発事故初公判('17.6.30 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017063001299&g=cyr
>元会長ら3人が出席した09年の会議で、「14メートル程度の津波が来る可能性があるという人もいる」と報告されていた事実も初めて明らかにした。
>発言者は、事故時に福島第1原発所長を務めていた吉田昌郎・原子力設備管理部長(当時)。
BBR-MD5:CoPiPe-9c023358a62fb02c28a1c96fb48786e8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 13457
[0.208845 sec.]
This is Original
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200126_13001.html
>吉田昌郎所長役を演じた俳優の渡辺謙さんが、映画に込められた思いなどを語った。
(中略)
>渡辺さんは「決して忘れてはいけない、風化させてはいけない事実を残そうという気持ちで作った作品だ。
>誰がどう生き、どんな思いを背負って戦ったかという人間ドラマを見てほしい」と語った。
こんなドラマは描かれていましたかお?
( ^ω^)
第7部・検証テレビ会議(下)責任/会長、福島に背向ける('13.4.2 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1098/20130402_01.htm
>原発内では格納容器破損の可能性を指摘する声が上がった。吉田所長は作業員の安全を優先して決断する。
>「極めて重篤な状況。作業を停止して現場退避すべきだと判断します」
> 30分後、敷地内の線量が3.39ミリシーベルトに下がった。
>勝俣会長は「とにかく(線量の)レベルが下がったら電源のつなぎ込みも含めてできる限り早くさせるよう、お願いします」と(以下略)。
放射能「これ以上浴びせられない」 東電TV会議開示('12.11.30 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201211300723.html
>事故から7日後の昨年3月18日。現場を預かる吉田昌郎所長は、本店が計画した高線量下の復旧作業に
>これ以上部下を当たらせることを、被曝(ひばく)量の多さを理由に強い口調で拒んでいた。
(中略)
>事故発生以来、人員の補強を頼んでいるのに十分な対応をしない本店にいらだちが募り大演説となった。
勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>検察官役の指定弁護士側は、最大15・7メートルとする津波高の試算をもとに対策をすれば事故は防げたと主張している。
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。
>試算を伝えた当時の担当部長の口ぶりも「懐疑的だった」ことなどから、担当部署に精査を任せていたと説明した。
責任追及、高いハードル=元会長への報告者故人に−東電原発事故初公判('17.6.30 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017063001299&g=cyr
>元会長ら3人が出席した09年の会議で、「14メートル程度の津波が来る可能性があるという人もいる」と報告されていた事実も初めて明らかにした。
>発言者は、事故時に福島第1原発所長を務めていた吉田昌郎・原子力設備管理部長(当時)。
BBR-MD5:CoPiPe-9c023358a62fb02c28a1c96fb48786e8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 13457
[0.208845 sec.]
This is Original
2020/01/26(日) 19:14:23.024284ID:57Z2MTjz0
佐藤浩市「遺産に」渡辺謙「世界に」/福島原発映画(日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202001260000653.html
>映画「Fukushima 50」(中略)のワールドプレミアイベントが26日、都内で行われ、主演の佐藤浩市(59)、渡辺謙(60)らが出席した。
>舞台あいさつの最後に、73の国と地域での公開が発表された。
>佐藤は「(中略)災害はいつも、深い爪痕と傷痕を残しますが、負の遺産を明日への遺産に変えられますようお願いします」と訴えた。
>渡辺は「これから世界に届けるために英語(表記)になっていると思っています。(中略)」と自信を見せた。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) KATSUMATAショック
フ /ヽ ヽ_//
東電「津波想定」引き下げるため圧力 東北電力のメールで明らかに 添田孝史(10月3日 .dot AERA)
https://dot.asahi.com/aera/2019100200014.html?page=1
>事故前、他の電力会社はどんな津波対策をしていたのか。それがわかれば東電の対策が不十分だったかがわかる。
>そんな基本中の基本とも言える情報も、この刑事裁判でようやく明らかにされた。電力業界ぐるみで事故後もずっと隠してきたようだ。
福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報(9月20日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
BBR-MD5:CoPiPe-a478cf5cb14dd1d071b55d89cc6d38b2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 15380
[0.144929 sec.]
This is Original
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202001260000653.html
>映画「Fukushima 50」(中略)のワールドプレミアイベントが26日、都内で行われ、主演の佐藤浩市(59)、渡辺謙(60)らが出席した。
>舞台あいさつの最後に、73の国と地域での公開が発表された。
>佐藤は「(中略)災害はいつも、深い爪痕と傷痕を残しますが、負の遺産を明日への遺産に変えられますようお願いします」と訴えた。
>渡辺は「これから世界に届けるために英語(表記)になっていると思っています。(中略)」と自信を見せた。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) KATSUMATAショック
フ /ヽ ヽ_//
東電「津波想定」引き下げるため圧力 東北電力のメールで明らかに 添田孝史(10月3日 .dot AERA)
https://dot.asahi.com/aera/2019100200014.html?page=1
>事故前、他の電力会社はどんな津波対策をしていたのか。それがわかれば東電の対策が不十分だったかがわかる。
>そんな基本中の基本とも言える情報も、この刑事裁判でようやく明らかにされた。電力業界ぐるみで事故後もずっと隠してきたようだ。
福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報(9月20日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
BBR-MD5:CoPiPe-a478cf5cb14dd1d071b55d89cc6d38b2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 15380
[0.144929 sec.]
This is Original
2020/01/26(日) 19:27:13.369275ID:2Qfr9KY20
渡辺謙、佐藤浩市 福島への思い語る 映画「Fukushima50」Wプレミア(スポーツニッポン)
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/01/26/kiji/20200126s00041000316000c.html
>渡辺謙(60)と佐藤浩市(58)が26日、都内で行われた、映画「Fukushima50(福島フィフティ)」(中略)のワールドプレミアに出席。
(中略)
>渡辺はタイトルが英語表記となっていることに「先日、郡山で発信したものが今日、東京に来て全国に届ける。そして、
>世界に向けて届けるために『Fukushima50』というタイトルになっている」と強調し(以下略)。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) KATSUMATA裁判
フ /ヽ ヽ_//
福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>永渕健一裁判長は「被告人らはいずれも無罪」と言い渡し、それから午後4時半ごろまで、休憩を挟んで約3時間にわたって、
>とてもメモを取りきれない早口で判決要旨を読み上げ続けた。
<虚像の「15.7m」>東電強制起訴・無罪判決(上)白紙化の夏/経営懸念 対策先送り('19.9.21 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190921_63042.html
>なぜ対策は実施されなかったのか。公判で、その核心が初めて明かされた。
>「新潟県中越沖地震(07年)で柏崎刈羽原発が停止し、経営が悪化していた。さらに(対策の実施で)福島第1も止まるのは何とか避けたかった」
>原子力設備管理部ナンバー2の元幹部は調書で、判断の背景に経営事情があったことを告白した。
>しかし東京地裁は詳しい理由を示さずに調書を「疑義がある」と一蹴。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-bfe2520d25ee1fa0a518730671480dd8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 18079
[0.130198 sec.]
This is Original
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/01/26/kiji/20200126s00041000316000c.html
>渡辺謙(60)と佐藤浩市(58)が26日、都内で行われた、映画「Fukushima50(福島フィフティ)」(中略)のワールドプレミアに出席。
(中略)
>渡辺はタイトルが英語表記となっていることに「先日、郡山で発信したものが今日、東京に来て全国に届ける。そして、
>世界に向けて届けるために『Fukushima50』というタイトルになっている」と強調し(以下略)。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) KATSUMATA裁判
フ /ヽ ヽ_//
福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>永渕健一裁判長は「被告人らはいずれも無罪」と言い渡し、それから午後4時半ごろまで、休憩を挟んで約3時間にわたって、
>とてもメモを取りきれない早口で判決要旨を読み上げ続けた。
<虚像の「15.7m」>東電強制起訴・無罪判決(上)白紙化の夏/経営懸念 対策先送り('19.9.21 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190921_63042.html
>なぜ対策は実施されなかったのか。公判で、その核心が初めて明かされた。
>「新潟県中越沖地震(07年)で柏崎刈羽原発が停止し、経営が悪化していた。さらに(対策の実施で)福島第1も止まるのは何とか避けたかった」
>原子力設備管理部ナンバー2の元幹部は調書で、判断の背景に経営事情があったことを告白した。
>しかし東京地裁は詳しい理由を示さずに調書を「疑義がある」と一蹴。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-bfe2520d25ee1fa0a518730671480dd8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 18079
[0.130198 sec.]
This is Original
2020/01/26(日) 19:53:06.918329ID:iv3gmwMz0
【群馬】原発ゼロ 夢物語ではない 小泉元首相、沼田で講演会(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/list/202001/CK2020012602000154.html
>首相在任中、経済産業省などから「原発は無くてはならない産業だ」との声もあり推進していた。
>原発事故後、本を読み始めたところ事故前から原発の危険性を指摘している人がいたことに気付いたという。
>小泉元首相は「原発がゼロだった期間に停電は一度もなかった。(中略)夢物語ではない、やればできる」と述べた。
「勝俣被告人に実刑をくらわすのは夢物語ではない」的な主張もしてほしいですお
「原子力国民でも(勝俣裁判ではなく)普通の裁判にかけられるんだ」と、日本人に知らせる必要がありますお
( ^ω^)
「原発ゼロは無責任」 自民総裁、経団連と一致('12.10.9 中国新聞:リンク切れ)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201210090097.html
>自民党の安倍晋三総裁は9日午前、経団連の米倉弘昌会長らとの政策懇談会を都内のホテルで開き、2030年代の
>原発ゼロを目指す野田政権の方針について無責任だとの認識で一致した。
>会談で安倍氏は「責任ある対応が必要だ。原発の比率は下げるが、30年代にゼロにする考え方は取らない」と明言した。
7与野党、論戦白熱 挙手で賛否 ルールに首相いらだち('19.7.4 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201907/CK2019070402000161.html
>「原発の新増設を認めない」の問いは首相だけが手を挙げなかった。
経団連、6年連続で献金呼び掛け 与党政策を評価('19.10.15 共同通信)
https://this.kiji.is/556741660126168161?c=39546741839462401
BBR-MD5:CoPiPe-622c94da055cf60865f3c473d5a96992(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 23514
[0.120919 sec.]
This is Original
https://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/list/202001/CK2020012602000154.html
>首相在任中、経済産業省などから「原発は無くてはならない産業だ」との声もあり推進していた。
>原発事故後、本を読み始めたところ事故前から原発の危険性を指摘している人がいたことに気付いたという。
>小泉元首相は「原発がゼロだった期間に停電は一度もなかった。(中略)夢物語ではない、やればできる」と述べた。
「勝俣被告人に実刑をくらわすのは夢物語ではない」的な主張もしてほしいですお
「原子力国民でも(勝俣裁判ではなく)普通の裁判にかけられるんだ」と、日本人に知らせる必要がありますお
( ^ω^)
「原発ゼロは無責任」 自民総裁、経団連と一致('12.10.9 中国新聞:リンク切れ)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201210090097.html
>自民党の安倍晋三総裁は9日午前、経団連の米倉弘昌会長らとの政策懇談会を都内のホテルで開き、2030年代の
>原発ゼロを目指す野田政権の方針について無責任だとの認識で一致した。
>会談で安倍氏は「責任ある対応が必要だ。原発の比率は下げるが、30年代にゼロにする考え方は取らない」と明言した。
7与野党、論戦白熱 挙手で賛否 ルールに首相いらだち('19.7.4 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201907/CK2019070402000161.html
>「原発の新増設を認めない」の問いは首相だけが手を挙げなかった。
経団連、6年連続で献金呼び掛け 与党政策を評価('19.10.15 共同通信)
https://this.kiji.is/556741660126168161?c=39546741839462401
BBR-MD5:CoPiPe-622c94da055cf60865f3c473d5a96992(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 23514
[0.120919 sec.]
This is Original
2020/01/26(日) 20:59:33.927533ID:CyvZAqcE0
「核燃料への課税、市民と議論を」青森・むつで原発マネー考える集会(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200126_23020.html
>核燃サイクル阻止1万人訴訟原告団の山田清彦事務局長が「原発マネーと地域経済」と題して講演。青森県の核燃税収入が
>立地地域の経済にあまり貢献していない実態を踏まえ「新税創設の是非を市民を交えて議論すべきだ」と訴えた。
>青森市の大竹進医師は「市が計画する病院の建て替え費用は、核のごみではなく、ほかに財源を求めるべきだ」と話した。
「立地地域の経済が本当に発展したら、もう原子力施設を受け入れてもらえなくなる」とでも思っているんじゃないですかお?
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-f86d065e7a3aadb1040c51110dcbc3ca(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 37528
[0.123206 sec.]
This is Original
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200126_23020.html
>核燃サイクル阻止1万人訴訟原告団の山田清彦事務局長が「原発マネーと地域経済」と題して講演。青森県の核燃税収入が
>立地地域の経済にあまり貢献していない実態を踏まえ「新税創設の是非を市民を交えて議論すべきだ」と訴えた。
>青森市の大竹進医師は「市が計画する病院の建て替え費用は、核のごみではなく、ほかに財源を求めるべきだ」と話した。
「立地地域の経済が本当に発展したら、もう原子力施設を受け入れてもらえなくなる」とでも思っているんじゃないですかお?
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-f86d065e7a3aadb1040c51110dcbc3ca(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 37528
[0.123206 sec.]
This is Original
2020/01/27(月) 19:21:43.736119ID:Eg62Lcq40
TOKIO、福島で聖火ランナー PR枠にメンバー4人を起用(共同通信)
https://this.kiji.is/594351579907523681?c=39546741839462401
>福島県は27日、東京五輪の聖火リレーで県内を走るPRランナーに、人気グループ「TOKIO」のメンバー4人を起用すると発表した。
>TOKIOは日本テレビ系の番組「ザ!鉄腕!DASH!!」の人気企画「DASH村」で、福島県浪江町の里山を開墾し、農業などに挑戦。
(中略)
>TOKIOは「福島への恩返しの気持ちを込めて、復興に向けてがんばる福島の姿を全世界に発信したい」とのコメントを出した。
聖火ランナーにTOKIOら 福島県(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020012700552&g=spo
>福島県は27日、東京五輪の聖火リレーで県内を走る推薦枠のランナーを発表した。
>アイドルグループ「TOKIO」の4人、お笑いコンビ「南海キャンディーズ」のしずちゃんらが選ばれた。
(中略)
>TOKIOが走るのは、聖火リレー全体の出発日で、県内沿岸部を通る3月26日。4人は約200メートルの区間で聖火を運ぶ。
【1人のOB】走って応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。
>大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
BBR-MD5:CoPiPe-ff1da741bdc9ec75d9d478d13a674aa0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 13593
[0.120139 sec.]
This is Original
https://this.kiji.is/594351579907523681?c=39546741839462401
>福島県は27日、東京五輪の聖火リレーで県内を走るPRランナーに、人気グループ「TOKIO」のメンバー4人を起用すると発表した。
>TOKIOは日本テレビ系の番組「ザ!鉄腕!DASH!!」の人気企画「DASH村」で、福島県浪江町の里山を開墾し、農業などに挑戦。
(中略)
>TOKIOは「福島への恩返しの気持ちを込めて、復興に向けてがんばる福島の姿を全世界に発信したい」とのコメントを出した。
聖火ランナーにTOKIOら 福島県(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020012700552&g=spo
>福島県は27日、東京五輪の聖火リレーで県内を走る推薦枠のランナーを発表した。
>アイドルグループ「TOKIO」の4人、お笑いコンビ「南海キャンディーズ」のしずちゃんらが選ばれた。
(中略)
>TOKIOが走るのは、聖火リレー全体の出発日で、県内沿岸部を通る3月26日。4人は約200メートルの区間で聖火を運ぶ。
【1人のOB】走って応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。
>大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
BBR-MD5:CoPiPe-ff1da741bdc9ec75d9d478d13a674aa0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 13593
[0.120139 sec.]
This is Original
2020/01/27(月) 19:33:11.898181ID:iKMHe0KH0
福島原発作業員らの“壮絶な闘い”描いた映画
「Fukushima50」ワールドプレミア 佐藤浩市「負の遺産を未来の遺産へ」(zakzak)
https://www.zakzak.co.jp/ent/news/200127/enn2001270010-n1.html
>主演の佐藤浩市(59)や渡辺謙(60)らが登壇した。
(中略)
>渡辺は「この男たちが世界を救ったかもしれないという思いを、福島から届けたい」と熱い思いを口にした。
(中略)
>原作はジャーナリスト、門田隆将氏のノンフィクション「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発」(角川文庫)。
福島の人々は、何から世界を救ったんですかお?
( ^ω^)
福島事故、大津波の危険対策怠る IAEA報告書、全容判明('15.5.24 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201505/CN2015052401001632.html
>国際原子力機関(IAEA)が東京電力福島第1原発事故を総括し、加盟国に配布した最終報告書の全容が24日、判明した。
>東電や日本政府の規制当局は大津波が第1原発を襲う危険を認識していたにもかかわらず実効的な対策を怠り、
>IAEAの勧告に基づいた安全評価も不十分だったと厳しく批判した。
福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「東京電力の取ってきた本件発電所の安全対策に関する方針や対応について、行政機関や専門家も含め、東電の外部から
>これを明確に否定したり、再考を促したりする意見が出たという事実も窺われない」(判決要旨p.24)
>外部から意見を言う前提には、東電の安全対策に関わる情報が開示されている必要がある。
>ところが、東電は高さ15.7mの津波計算結果(2008年)、高さ10mを超える津波は炉心溶融を引き起こすこと(2006年)など、
>重要な情報をずっと隠していた。
<虚像の「15.7m」>東電強制起訴・無罪判決(上)白紙化の夏/経営懸念 対策先送り('19.9.21 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190921_63042.html
>なぜ対策は実施されなかったのか。公判で、その核心が初めて明かされた。
>「新潟県中越沖地震(07年)で柏崎刈羽原発が停止し、経営が悪化していた。
>さらに(対策の実施で)福島第1も止まるのは何とか避けたかった」
>原子力設備管理部ナンバー2の元幹部は調書で、判断の背景に経営事情があったことを告白した。
>しかし東京地裁は詳しい理由を示さずに調書を「疑義がある」と一蹴。
BBR-MD5:CoPiPe-da3faee89f81fca8a8e448bf08de36ef(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 16343
[0.206476 sec.]
This is Original
「Fukushima50」ワールドプレミア 佐藤浩市「負の遺産を未来の遺産へ」(zakzak)
https://www.zakzak.co.jp/ent/news/200127/enn2001270010-n1.html
>主演の佐藤浩市(59)や渡辺謙(60)らが登壇した。
(中略)
>渡辺は「この男たちが世界を救ったかもしれないという思いを、福島から届けたい」と熱い思いを口にした。
(中略)
>原作はジャーナリスト、門田隆将氏のノンフィクション「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発」(角川文庫)。
福島の人々は、何から世界を救ったんですかお?
( ^ω^)
福島事故、大津波の危険対策怠る IAEA報告書、全容判明('15.5.24 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201505/CN2015052401001632.html
>国際原子力機関(IAEA)が東京電力福島第1原発事故を総括し、加盟国に配布した最終報告書の全容が24日、判明した。
>東電や日本政府の規制当局は大津波が第1原発を襲う危険を認識していたにもかかわらず実効的な対策を怠り、
>IAEAの勧告に基づいた安全評価も不十分だったと厳しく批判した。
福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「東京電力の取ってきた本件発電所の安全対策に関する方針や対応について、行政機関や専門家も含め、東電の外部から
>これを明確に否定したり、再考を促したりする意見が出たという事実も窺われない」(判決要旨p.24)
>外部から意見を言う前提には、東電の安全対策に関わる情報が開示されている必要がある。
>ところが、東電は高さ15.7mの津波計算結果(2008年)、高さ10mを超える津波は炉心溶融を引き起こすこと(2006年)など、
>重要な情報をずっと隠していた。
<虚像の「15.7m」>東電強制起訴・無罪判決(上)白紙化の夏/経営懸念 対策先送り('19.9.21 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190921_63042.html
>なぜ対策は実施されなかったのか。公判で、その核心が初めて明かされた。
>「新潟県中越沖地震(07年)で柏崎刈羽原発が停止し、経営が悪化していた。
>さらに(対策の実施で)福島第1も止まるのは何とか避けたかった」
>原子力設備管理部ナンバー2の元幹部は調書で、判断の背景に経営事情があったことを告白した。
>しかし東京地裁は詳しい理由を示さずに調書を「疑義がある」と一蹴。
BBR-MD5:CoPiPe-da3faee89f81fca8a8e448bf08de36ef(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 16343
[0.206476 sec.]
This is Original
2020/01/27(月) 19:51:12.968818ID:0OA/tKkH0
四国電、不服申し立てを見送り(福島民友)
https://www.minyu-net.com/newspack/KD2020012701001315.php
>四国電力の長井啓介社長は(中略)広島高裁の伊方3号機運転差し止め仮処分決定に対する不服申し立てについて
>「今は申し立てができる状況ではない」と当面見送る方針を示した。
(中略)
>また「異議申し立ての期限はないが、だらだらと引き延ばすということは考えていない。(決定に)問題点があれば、
>当然異議を主張していくべきだ。まずは安全意識の共有を図り、状況を踏まえて考えていく」とした。
伊方原発に副社長常駐 四国電力、トラブル続発で(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54897170X20C20A1LA0000/
>中村時広知事は「県民の不安と不信感はかつてなく高まっている。東日本大震災以降の9年間でこのようなことはなかった。
>大変厳しい状況であると認識してほしい」と強調した。
>四国電は中村知事の求めに応じ、副社長が務める原子力本部長を、同原発に常駐させる方針を明らかにした。
>期限を区切らず、原因究明と再発防止にあたる。
「県民の不安と不信感について『きりがない』と主張(キリッ」じゃないんですかお?
( ^ω^)
伊方原発再稼働で愛媛知事「地元“線引き”きりない」('15.12.12 高知新聞:リンク切れ)
http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=348864&nwIW=1&nwVt=knd
>過酷事故が起きれば高知県の県民生活にも影響を及ぼしかねないが、地元の範囲の“線引き論”について
>中村知事は「きりがない」と主張。
>立地自治体のみの判断で手続きを終えたことに「愛媛県独自の対応を尊重してもらえる環境になっていると思う」と述べた。
愛媛・中村知事、伊方原発再稼働へ首相発言を評価('15.10.6 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/articles/ASHB63HH5HB6ULBJ00J.html
>安倍首相は会議で(中略)原発事故時の責任について
>「国民の生命、身体や財産を守ることは政府の重大な責務であり、責任を持って対処する」と発言した。
(中略)
>中村知事によると、(以下略)。「最高責任者である総理の直接の言葉は意味が違う。県民に報告できる」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-5cba882775e88d24c81404c669aff6c8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 20200
[0.133350 sec.]
This is Original
https://www.minyu-net.com/newspack/KD2020012701001315.php
>四国電力の長井啓介社長は(中略)広島高裁の伊方3号機運転差し止め仮処分決定に対する不服申し立てについて
>「今は申し立てができる状況ではない」と当面見送る方針を示した。
(中略)
>また「異議申し立ての期限はないが、だらだらと引き延ばすということは考えていない。(決定に)問題点があれば、
>当然異議を主張していくべきだ。まずは安全意識の共有を図り、状況を踏まえて考えていく」とした。
伊方原発に副社長常駐 四国電力、トラブル続発で(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54897170X20C20A1LA0000/
>中村時広知事は「県民の不安と不信感はかつてなく高まっている。東日本大震災以降の9年間でこのようなことはなかった。
>大変厳しい状況であると認識してほしい」と強調した。
>四国電は中村知事の求めに応じ、副社長が務める原子力本部長を、同原発に常駐させる方針を明らかにした。
>期限を区切らず、原因究明と再発防止にあたる。
「県民の不安と不信感について『きりがない』と主張(キリッ」じゃないんですかお?
( ^ω^)
伊方原発再稼働で愛媛知事「地元“線引き”きりない」('15.12.12 高知新聞:リンク切れ)
http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=348864&nwIW=1&nwVt=knd
>過酷事故が起きれば高知県の県民生活にも影響を及ぼしかねないが、地元の範囲の“線引き論”について
>中村知事は「きりがない」と主張。
>立地自治体のみの判断で手続きを終えたことに「愛媛県独自の対応を尊重してもらえる環境になっていると思う」と述べた。
愛媛・中村知事、伊方原発再稼働へ首相発言を評価('15.10.6 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/articles/ASHB63HH5HB6ULBJ00J.html
>安倍首相は会議で(中略)原発事故時の責任について
>「国民の生命、身体や財産を守ることは政府の重大な責務であり、責任を持って対処する」と発言した。
(中略)
>中村知事によると、(以下略)。「最高責任者である総理の直接の言葉は意味が違う。県民に報告できる」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-5cba882775e88d24c81404c669aff6c8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 20200
[0.133350 sec.]
This is Original
2020/01/27(月) 20:14:40.204422ID:hxld/LqZ0
伊方町長、四国電力に注意文書 原発トラブル相次ぎ異例の対応(共同通信)
https://this.kiji.is/594451881482470497?c=39546741839462401
>高門清彦町長は27日午後、伊方原発で一時電源を喪失するなどトラブルが相次いだことを受け、町役場に謝罪に訪れた
>四国電力の長井啓介社長に対し「伊方発電所への町民の信頼を、根幹から揺るがしかねない重大な事態で影響は多大」
>との注意文書を手渡し、原因究明と対策を求めた。町によると、四電に文書で注意喚起するのは異例という。
311やKATSUMATA裁判を見て信頼が揺らぎましたかお?
( ^ω^)
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。(中略)>実際に深刻な事故が起きてもこうした司法判断が
>されることを忘れず、今後は国や事業者の説明を冷静に見極め、自分の行動を決めていくしかない。
原発の町 閉じた審議なぜ(考 民主主義はいま)('15.10.16 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/articles/ASHB84Q6RHB8PTIL00P.html
>早期再稼働を求める陳情3件が全員一致で採択された2日の伊方町議会原子力発電対策特別委員会は、
>現在手続きが進む「地元同意」の第一歩となった。
(中略)
>議会関係者によると、町議会では議会運営をリードする「主流派」10人と「非主流派」の6人に分かれる。
>運営方法を決める会議で非主流派議員から「再稼働の是非は住民の関心が高い。公開すべきだ」との意見が出たが、
>冒頭と最後の採決の公開だけになった。
「伊方原発、町民にもなじみ」町長容認、住民には不安も('15.10.23 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/articles/ASHBJ563THBJPTIL01G.html
>山下和彦町長が22日、3号機の再稼働を容認した。「町民の声を聞いて回ったが、不安は耳にしていない」。
>山下町長はそう主張するが、原発が動き出すことへの不安や懸念は、周辺自治体や県境を越えて広がっている。
伊方町民、再稼働反対53% 市民団体のアンケート結果('15.12.9 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201512/CN2015120901001040.html
>市民団体「伊方原発50キロ圏内住民有志の会」は9日、四国電力伊方原発3号機(同県伊方町)の再稼働の賛否を問う
>町民アンケートの結果を公表し、反対が53・2%と、賛成の26・6%の倍となった。
(中略)
>同会は今年2月〜11月、住宅地図を参考に約4340戸を訪問した。アンケートは対面で実施し、留守の場合は
>回答用紙の郵送を依頼した。合計約1400戸から回答があった。
BBR-MD5:CoPiPe-469683f0ff0ab026f6f8d68e94e76101(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 25006
[0.169689 sec.]
This is Original
https://this.kiji.is/594451881482470497?c=39546741839462401
>高門清彦町長は27日午後、伊方原発で一時電源を喪失するなどトラブルが相次いだことを受け、町役場に謝罪に訪れた
>四国電力の長井啓介社長に対し「伊方発電所への町民の信頼を、根幹から揺るがしかねない重大な事態で影響は多大」
>との注意文書を手渡し、原因究明と対策を求めた。町によると、四電に文書で注意喚起するのは異例という。
311やKATSUMATA裁判を見て信頼が揺らぎましたかお?
( ^ω^)
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。(中略)>実際に深刻な事故が起きてもこうした司法判断が
>されることを忘れず、今後は国や事業者の説明を冷静に見極め、自分の行動を決めていくしかない。
原発の町 閉じた審議なぜ(考 民主主義はいま)('15.10.16 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/articles/ASHB84Q6RHB8PTIL00P.html
>早期再稼働を求める陳情3件が全員一致で採択された2日の伊方町議会原子力発電対策特別委員会は、
>現在手続きが進む「地元同意」の第一歩となった。
(中略)
>議会関係者によると、町議会では議会運営をリードする「主流派」10人と「非主流派」の6人に分かれる。
>運営方法を決める会議で非主流派議員から「再稼働の是非は住民の関心が高い。公開すべきだ」との意見が出たが、
>冒頭と最後の採決の公開だけになった。
「伊方原発、町民にもなじみ」町長容認、住民には不安も('15.10.23 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/articles/ASHBJ563THBJPTIL01G.html
>山下和彦町長が22日、3号機の再稼働を容認した。「町民の声を聞いて回ったが、不安は耳にしていない」。
>山下町長はそう主張するが、原発が動き出すことへの不安や懸念は、周辺自治体や県境を越えて広がっている。
伊方町民、再稼働反対53% 市民団体のアンケート結果('15.12.9 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201512/CN2015120901001040.html
>市民団体「伊方原発50キロ圏内住民有志の会」は9日、四国電力伊方原発3号機(同県伊方町)の再稼働の賛否を問う
>町民アンケートの結果を公表し、反対が53・2%と、賛成の26・6%の倍となった。
(中略)
>同会は今年2月〜11月、住宅地図を参考に約4340戸を訪問した。アンケートは対面で実施し、留守の場合は
>回答用紙の郵送を依頼した。合計約1400戸から回答があった。
BBR-MD5:CoPiPe-469683f0ff0ab026f6f8d68e94e76101(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 25006
[0.169689 sec.]
This is Original
2020/01/27(月) 20:28:31.099767ID:xSAgBCBI0
四国電力伊方原発の一時電源喪失、梶山経産相「重く受け止め」(Reuters)
https://jp.reuters.com/article/kajiyama-newclear-poewer-idJPKBN1ZQ0A7
>梶山弘志経済産業相は27日、四国電力伊方原発(愛媛県伊方町)で、ほぼ全ての電源が一時的に
>喪失するトラブルが発生したことについて「重く受け止めている」とし、
>「地元や国民に不安を与えることのないように緊張感を持って安全確保に万全を期してほしい」と述べた。
「KATSUMATA裁判が原子力行政の信頼を失墜させた」という可能性についてはどう思いますかお
( ^ω^)
=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報(9月20日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して
>必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを
>進めたのだろう。東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、
>二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
(中略)
>日本原電や東北電力の備えは「極めて高度な安全性」を求めた過剰なもので、運転停止どころか
>簡単な対策さえもしなかった東電こそが「合理的」とでも言うのだろうか。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。これは市民にとって意外な指摘ではないか。
BBR-MD5:CoPiPe-be24b1b2cbc883acbb2a0fa9582e5fc0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 27969
[0.381203 sec.]
This is Original
https://jp.reuters.com/article/kajiyama-newclear-poewer-idJPKBN1ZQ0A7
>梶山弘志経済産業相は27日、四国電力伊方原発(愛媛県伊方町)で、ほぼ全ての電源が一時的に
>喪失するトラブルが発生したことについて「重く受け止めている」とし、
>「地元や国民に不安を与えることのないように緊張感を持って安全確保に万全を期してほしい」と述べた。
「KATSUMATA裁判が原子力行政の信頼を失墜させた」という可能性についてはどう思いますかお
( ^ω^)
=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報(9月20日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して
>必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを
>進めたのだろう。東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、
>二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
(中略)
>日本原電や東北電力の備えは「極めて高度な安全性」を求めた過剰なもので、運転停止どころか
>簡単な対策さえもしなかった東電こそが「合理的」とでも言うのだろうか。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。これは市民にとって意外な指摘ではないか。
BBR-MD5:CoPiPe-be24b1b2cbc883acbb2a0fa9582e5fc0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 27969
[0.381203 sec.]
This is Original
2020/01/28(火) 19:47:25.287889ID:jjsXXS850
再処理工場稼働が条件 東電社長 中間貯蔵運転で言及(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200128_23024.html
>小早川智明社長は27日、(中略)むつ市に建設中の使用済み核燃料中間貯蔵施設の運転開始時期に関し、
>同県六ケ所村の再処理工場の稼働を前提条件にする考えを示した。
>小早川社長は「最低限、日本原燃の再処理事業がしっかりと稼働し、全体としてサイクル事業が回っていく中で」と前提を述べ、
>「サイクル事業全体の枠組みを固めた上で、(中間貯蔵施設を)利用していくべきだ」と語った。
使用済MOX燃料を処理できる再処理施設がないことに対し「今の政策では新しい再処理工場をつくることになる」
〜田中俊一原子力規制委員長定例会見('14.11.19 IWJ)
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/207108
>それは現実的か、と問われた田中委員長は、「それは私が答える立場にはありません」と回答した。
>たとえ再処理工場を新設し、再処理しても、そのMOX燃料を軽水炉で使うのは効率が悪すぎて実用的ではない。
>「だから高速増殖炉を運転しない限り、処理したMOXは使えない、そういう理解の方がいいと思う」と田中委員長は説明した。
東電の廃炉計画 内堀知事「疑問は当然」 富岡町議会に理解(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200128_61020.html
>福島第2原発(楢葉町、富岡町)の廃炉に向けて作成中の廃止措置計画で、放射性廃棄物の処分方法が未確定の状態で
>作業期間を44年と設定していることに「疑問が出るのは当然のこと」と述べた。
(中略)
> 22日に計画概要の説明を受けた富岡町議会では「処分方法がない中での作業着手は理解できない」といった意見が出た。
>内堀知事は(中略)「最終処分の問題は(以下略)。国、電力事業者に対し、早期に方向性を示すよう求めていく」と述べた。
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
“極右の女神”櫻井よしこは「神社」に住んでいた! 神社本庁と改憲運動の一方、神社の所有地に520uの豪邸('17.5.6 Litera)
http://lite-★ra.com/2017/05/post-3135.html
>素盞嗚尊(すさのおのみこと)などを御祭神とする有名な神社だが、そんなH神社の木々茂る東側入り口から境内に入ると、社殿の方へと向かう道脇に、衝立で囲われた一軒家がある。
>白を基調とした外観の巨大な鉄筋コンクリート造の建物。
(中略)
>登記簿によれば、地上2階地下1階、総床面積約520平方メートルに及ぶ、個人の邸宅とは思えないような超のつく豪邸。
BBR-MD5:CoPiPe-27568526da61492d9fd140ecb1f36016(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 21147
[0.219460 sec.]
This is Original
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200128_23024.html
>小早川智明社長は27日、(中略)むつ市に建設中の使用済み核燃料中間貯蔵施設の運転開始時期に関し、
>同県六ケ所村の再処理工場の稼働を前提条件にする考えを示した。
>小早川社長は「最低限、日本原燃の再処理事業がしっかりと稼働し、全体としてサイクル事業が回っていく中で」と前提を述べ、
>「サイクル事業全体の枠組みを固めた上で、(中間貯蔵施設を)利用していくべきだ」と語った。
使用済MOX燃料を処理できる再処理施設がないことに対し「今の政策では新しい再処理工場をつくることになる」
〜田中俊一原子力規制委員長定例会見('14.11.19 IWJ)
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/207108
>それは現実的か、と問われた田中委員長は、「それは私が答える立場にはありません」と回答した。
>たとえ再処理工場を新設し、再処理しても、そのMOX燃料を軽水炉で使うのは効率が悪すぎて実用的ではない。
>「だから高速増殖炉を運転しない限り、処理したMOXは使えない、そういう理解の方がいいと思う」と田中委員長は説明した。
東電の廃炉計画 内堀知事「疑問は当然」 富岡町議会に理解(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200128_61020.html
>福島第2原発(楢葉町、富岡町)の廃炉に向けて作成中の廃止措置計画で、放射性廃棄物の処分方法が未確定の状態で
>作業期間を44年と設定していることに「疑問が出るのは当然のこと」と述べた。
(中略)
> 22日に計画概要の説明を受けた富岡町議会では「処分方法がない中での作業着手は理解できない」といった意見が出た。
>内堀知事は(中略)「最終処分の問題は(以下略)。国、電力事業者に対し、早期に方向性を示すよう求めていく」と述べた。
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
“極右の女神”櫻井よしこは「神社」に住んでいた! 神社本庁と改憲運動の一方、神社の所有地に520uの豪邸('17.5.6 Litera)
http://lite-★ra.com/2017/05/post-3135.html
>素盞嗚尊(すさのおのみこと)などを御祭神とする有名な神社だが、そんなH神社の木々茂る東側入り口から境内に入ると、社殿の方へと向かう道脇に、衝立で囲われた一軒家がある。
>白を基調とした外観の巨大な鉄筋コンクリート造の建物。
(中略)
>登記簿によれば、地上2階地下1階、総床面積約520平方メートルに及ぶ、個人の邸宅とは思えないような超のつく豪邸。
BBR-MD5:CoPiPe-27568526da61492d9fd140ecb1f36016(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 21147
[0.219460 sec.]
This is Original
2020/01/28(火) 21:38:15.266490ID:YZoh96Qo0
社説 【伊方トラブル】原発を扱う適格性を問う(高知新聞)
https://www.kochinews.co.jp/article/341246/
>安全の上にも安全が要求される原子力を扱う事業者として、四電の適格性が問われる事態と言わざるを得ない。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) KATSUMATAショック
フ /ヽ ヽ_//
福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第33回公判(添田孝史)
「責任は現場にある」は本当なのか('18.11.4)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/11/33.html
>東電の津波対応が遅れているという認識はあったことを認め、以下のように述べていた。
>「東電は日本最大の17基の原発を持つ。バックチェックで津波は少し遅れても、やむを得ないと考えていた」
>「よくわかりませんけれど、(バックチェックのスケジュールが)後ろに延びていった気がします」
>福島第一は安全なのか、最新の科学的知見に照らし合わせて点検する作業がバックチェックだ。
福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第35回公判(添田孝史)
指定弁護士、禁錮5年を求刑('18.12.31)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/12/35.html
>「御前会議」について、被告人らは「情報共有の会合であり、意思決定の場ではない」と繰り返し否定し続けていたが、
>実際には「方向性の議論と、その共通の認識を持つ場だった」と元社長が供述していたのだ。
<虚像の「15.7m」>東電強制起訴・無罪判決(上)白紙化の夏/経営懸念 対策先送り('19.9.23 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190921_63042.html
>なぜ対策は実施されなかったのか。公判で、その核心が初めて明かされた。
>「新潟県中越沖地震(07年)で柏崎刈羽原発が停止し、経営が悪化していた。さらに(対策の実施で)
>福島第1も止まるのは何とか避けたかった」
>原子力設備管理部ナンバー2の元幹部は調書で、判断の背景に経営事情があったことを告白した。
>しかし東京地裁は詳しい理由を示さずに調書を「疑義がある」と一蹴。
BBR-MD5:CoPiPe-32bf5e547c1991636a68894e7b911de6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 48812
[0.169883 sec.]
This is Original
https://www.kochinews.co.jp/article/341246/
>安全の上にも安全が要求される原子力を扱う事業者として、四電の適格性が問われる事態と言わざるを得ない。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) KATSUMATAショック
フ /ヽ ヽ_//
福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第33回公判(添田孝史)
「責任は現場にある」は本当なのか('18.11.4)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/11/33.html
>東電の津波対応が遅れているという認識はあったことを認め、以下のように述べていた。
>「東電は日本最大の17基の原発を持つ。バックチェックで津波は少し遅れても、やむを得ないと考えていた」
>「よくわかりませんけれど、(バックチェックのスケジュールが)後ろに延びていった気がします」
>福島第一は安全なのか、最新の科学的知見に照らし合わせて点検する作業がバックチェックだ。
福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第35回公判(添田孝史)
指定弁護士、禁錮5年を求刑('18.12.31)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/12/35.html
>「御前会議」について、被告人らは「情報共有の会合であり、意思決定の場ではない」と繰り返し否定し続けていたが、
>実際には「方向性の議論と、その共通の認識を持つ場だった」と元社長が供述していたのだ。
<虚像の「15.7m」>東電強制起訴・無罪判決(上)白紙化の夏/経営懸念 対策先送り('19.9.23 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190921_63042.html
>なぜ対策は実施されなかったのか。公判で、その核心が初めて明かされた。
>「新潟県中越沖地震(07年)で柏崎刈羽原発が停止し、経営が悪化していた。さらに(対策の実施で)
>福島第1も止まるのは何とか避けたかった」
>原子力設備管理部ナンバー2の元幹部は調書で、判断の背景に経営事情があったことを告白した。
>しかし東京地裁は詳しい理由を示さずに調書を「疑義がある」と一蹴。
BBR-MD5:CoPiPe-32bf5e547c1991636a68894e7b911de6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 48812
[0.169883 sec.]
This is Original
2020/01/28(火) 22:05:00.226637ID:4CuIGyaQ0
超深地層研の坑道埋め戻し 2月から、22年1月までに(岐阜新聞)
https://www.gifu-np.co.jp/news/20200128/20200128-210368.html
>日本原子力研究開発機構東濃地科学センター(岐阜県土岐市泉町)は27日、運営する
>瑞浪超深地層研究所(瑞浪市日吉町)の坑道埋め戻しを2月上旬から始める、と発表した。
>瑞浪市との土地の賃貸借契約期間の2022年1月までに、深さ500メートルの縦坑2本を埋め戻し、管理棟などの
>地上施設を撤去する。坑道掘削時の土砂など3万6千立方メートルを使い埋め戻す。
BBR-MD5:CoPiPe-d8b375a4b08b80bfb79bada609ab2137(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 55341
[0.136752 sec.]
This is Original
https://www.gifu-np.co.jp/news/20200128/20200128-210368.html
>日本原子力研究開発機構東濃地科学センター(岐阜県土岐市泉町)は27日、運営する
>瑞浪超深地層研究所(瑞浪市日吉町)の坑道埋め戻しを2月上旬から始める、と発表した。
>瑞浪市との土地の賃貸借契約期間の2022年1月までに、深さ500メートルの縦坑2本を埋め戻し、管理棟などの
>地上施設を撤去する。坑道掘削時の土砂など3万6千立方メートルを使い埋め戻す。
BBR-MD5:CoPiPe-d8b375a4b08b80bfb79bada609ab2137(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 55341
[0.136752 sec.]
This is Original
2020/01/29(水) 19:48:34.529152ID:freqBAOP0NIKU
高浜原発MOX燃料取り出し完了 関電が3号機から(共同通信)
https://this.kiji.is/595102230726001761?c=39546741839462401
>関西電力は29日、定期検査中の高浜原発3号機(福井県高浜町)で、プルサーマル発電で使用し、交換予定の
>プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料8体の取り出しを終えたと明らかにした。
(中略)
>関電は27日に燃料を原子炉から使用済み核燃料プールに移す作業を開始。
> 8体目は29日午前11時18分にプールに運び終えたという。
関電、高浜3・4号機停止4〜5カ月に テロ対策遅れ(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54989680Z20C20A1000000/
>これまで建設が約1年遅れるとしていたが半分以下にし、停止期間を短縮する。収益への悪影響を最小限にとどめる。
(中略)
>「土木工事を同時に進めたり建設足場の組み立てと撤収作業を効率化したりして工期短縮にめどをつけた」(担当者)という。
高浜原発クレーン倒壊、強風対策怠る 当日は暴風警報('17.1.26 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/articles/ASK1V3FXLK1VPGJB007.html
>関西電力高浜原発(福井県高浜町)で20日夜、大型クレーンが倒壊して建屋2棟の一部が損壊した事故で、
>クレーンメーカーのマニュアルに従った対策を取っていなかったことが26日わかった。暴風時にはアームを下ろしたり、
>重いクレーンの後部を風上に向けたりしなければならないが、いずれも怠っていた。
BBR-MD5:CoPiPe-be2d5ed80b9da8de1640e0364e9dc80a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 22085
[0.114531 sec.]
This is Original
https://this.kiji.is/595102230726001761?c=39546741839462401
>関西電力は29日、定期検査中の高浜原発3号機(福井県高浜町)で、プルサーマル発電で使用し、交換予定の
>プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料8体の取り出しを終えたと明らかにした。
(中略)
>関電は27日に燃料を原子炉から使用済み核燃料プールに移す作業を開始。
> 8体目は29日午前11時18分にプールに運び終えたという。
関電、高浜3・4号機停止4〜5カ月に テロ対策遅れ(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54989680Z20C20A1000000/
>これまで建設が約1年遅れるとしていたが半分以下にし、停止期間を短縮する。収益への悪影響を最小限にとどめる。
(中略)
>「土木工事を同時に進めたり建設足場の組み立てと撤収作業を効率化したりして工期短縮にめどをつけた」(担当者)という。
高浜原発クレーン倒壊、強風対策怠る 当日は暴風警報('17.1.26 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/articles/ASK1V3FXLK1VPGJB007.html
>関西電力高浜原発(福井県高浜町)で20日夜、大型クレーンが倒壊して建屋2棟の一部が損壊した事故で、
>クレーンメーカーのマニュアルに従った対策を取っていなかったことが26日わかった。暴風時にはアームを下ろしたり、
>重いクレーンの後部を風上に向けたりしなければならないが、いずれも怠っていた。
BBR-MD5:CoPiPe-be2d5ed80b9da8de1640e0364e9dc80a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 22085
[0.114531 sec.]
This is Original
2020/01/29(水) 20:17:24.812406ID:6hU1DGFV0NIKU
大飯原発テロ対策の基本設計了承 3、4号機で原子力規制委(共同通信)
https://this.kiji.is/595076873767273569?c=39546741839462401
>関電は特重施設の建設工事と並行して規制委の審査を受けており、基本設計の許可後も、設備の詳細設計に関する
>審査が続く。設置期限の2022年8月24日までに、全ての審査と工事が終了しなければ3、4号機は運転停止となる。
>関電は昨年、期限を約1年超過との見通しを示したが、その後は期限に間に合うかどうかを明らかにしていない。
川内原発の20年期限延長に意欲 九電社長、CO2減理由に(共同通信)
https://this.kiji.is/595165836731794529?c=39546741839462401
>池辺和弘社長(61)は(中略)2024年7月に40年間の運転期限を迎える川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)について、
>最長20年期限を延長することに意欲を示した。
>「CO2をいかに減らすかが大事で、60年使った方が合計のCO2排出を減らすことができる」と説明した。
> 25年11月に運転期限を迎える川内2号機についても同様の考え。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) うそ、ねつ造
フ /ヽ ヽ_//
「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」('12.9.5 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012090502100006.html
>原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる
>電気事業連合会(電事連)の幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって
>稼働できなくなるのを防ぐため、と明言していた。国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の
>安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。
【玄海再稼働】原発頼みの九電経営 「電力の安定供給もう関係ない」 4基稼働で年2000億円節減('18.3.20 西日本新聞)
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/402374/
>玄海3、4号機の再稼働を目指す理由について、瓜生道明社長は日本のエネルギー自給率の低さや再エネの出力が不安定な
>点を挙げ「それぞれの発電方式のいいところを組み合わせ(以下略)」と説明する。だが、ある幹部は断言する。
>「もう電力の安定供給はあまり関係ない。経営をどう立て直すかという観点で、原発を一生懸命動かそうとしている」
BBR-MD5:CoPiPe-02d3bfb232031cb27c15cfc38ee62ed4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 28385
[0.168788 sec.]
This is Original
https://this.kiji.is/595076873767273569?c=39546741839462401
>関電は特重施設の建設工事と並行して規制委の審査を受けており、基本設計の許可後も、設備の詳細設計に関する
>審査が続く。設置期限の2022年8月24日までに、全ての審査と工事が終了しなければ3、4号機は運転停止となる。
>関電は昨年、期限を約1年超過との見通しを示したが、その後は期限に間に合うかどうかを明らかにしていない。
川内原発の20年期限延長に意欲 九電社長、CO2減理由に(共同通信)
https://this.kiji.is/595165836731794529?c=39546741839462401
>池辺和弘社長(61)は(中略)2024年7月に40年間の運転期限を迎える川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)について、
>最長20年期限を延長することに意欲を示した。
>「CO2をいかに減らすかが大事で、60年使った方が合計のCO2排出を減らすことができる」と説明した。
> 25年11月に運転期限を迎える川内2号機についても同様の考え。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) うそ、ねつ造
フ /ヽ ヽ_//
「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」('12.9.5 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012090502100006.html
>原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる
>電気事業連合会(電事連)の幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって
>稼働できなくなるのを防ぐため、と明言していた。国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の
>安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。
【玄海再稼働】原発頼みの九電経営 「電力の安定供給もう関係ない」 4基稼働で年2000億円節減('18.3.20 西日本新聞)
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/402374/
>玄海3、4号機の再稼働を目指す理由について、瓜生道明社長は日本のエネルギー自給率の低さや再エネの出力が不安定な
>点を挙げ「それぞれの発電方式のいいところを組み合わせ(以下略)」と説明する。だが、ある幹部は断言する。
>「もう電力の安定供給はあまり関係ない。経営をどう立て直すかという観点で、原発を一生懸命動かそうとしている」
BBR-MD5:CoPiPe-02d3bfb232031cb27c15cfc38ee62ed4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 28385
[0.168788 sec.]
This is Original
2020/01/29(水) 21:02:27.202934ID:6gIBQ4Tc0NIKU
福島第一の1週間 3号機プールで使用済み核燃料を搬出(東京新聞)
http://genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/1253
> 1月20日からは使用済み核燃料を取り出し、4体を建屋近くの共用プールに移した。昨年4月に始まった作業は
>未使用核燃料の搬出を続けていた。25日までに未使用核燃料全52体を含む、計56体の核燃料を搬出した。
>プールには510体の使用済み核燃料が残っている。
3号機〇爆発
https://www.youtube.com/watch?v=0S15pZvEOFk
深地層処分研究延長を決定 幌延の研究センターが発表(北海道新聞)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/387966/
>高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の地層処分を研究する日本原子力研究開発機構・幌延深地層研究センター
>(宗谷管内幌延町)は29日、研究期間を延長する2020年度以降の研究計画を決定したと発表した。
>同町は23日、道は24日、機構側に計画案を「受け入れる」と正式通知を行っていた。
BBR-MD5:CoPiPe-3c7a909d60000b9b925cdcb039814f80(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 37785
[0.106062 sec.]
This is Original
http://genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/1253
> 1月20日からは使用済み核燃料を取り出し、4体を建屋近くの共用プールに移した。昨年4月に始まった作業は
>未使用核燃料の搬出を続けていた。25日までに未使用核燃料全52体を含む、計56体の核燃料を搬出した。
>プールには510体の使用済み核燃料が残っている。
3号機〇爆発
https://www.youtube.com/watch?v=0S15pZvEOFk
深地層処分研究延長を決定 幌延の研究センターが発表(北海道新聞)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/387966/
>高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の地層処分を研究する日本原子力研究開発機構・幌延深地層研究センター
>(宗谷管内幌延町)は29日、研究期間を延長する2020年度以降の研究計画を決定したと発表した。
>同町は23日、道は24日、機構側に計画案を「受け入れる」と正式通知を行っていた。
BBR-MD5:CoPiPe-3c7a909d60000b9b925cdcb039814f80(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 37785
[0.106062 sec.]
This is Original
2020/01/29(水) 21:11:16.916758ID:S53qzjev0NIKU
リニア建設、掘削マシンを公開 国内最大級の直径14メートル(共同通信)
https://this.kiji.is/595127280061006945?c=39546741839462401
>JR東海は29日、品川―名古屋間に2027年に開業予定のリニア中央新幹線の地下トンネル建設で使う掘削用のシールドマシンを、
>製作した神戸市の工場で報道関係者に公開した。
>円筒形で直径約14メートルの穴を掘り進めることができるマシンは、鉄道建設用として国内最大級という。
リニアに3兆円 ずさん 公的資金投入 共産党論戦で浮き彫り('16.11.24 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-11-24/2016112401_04_1.html
>政府は、収益力の高い東海道新幹線と一体で経営は安定し、償還に問題はないと説明。山添拓議員は、東海道新幹線の
>需要が、46年には現在の半分になるという交通政策審議会の予測を示し、説明に根拠がないことを明瞭にしました。
(中略)
>“リニアによって「地方創生回廊」ができ、全国に成長力が波及する”との政府の宣伝については、島津幸広議員の質問で、
>経済効果の具体的な試算はないことが判明(10月19日、衆院内閣委)。
リニア新幹線計画 ずさん見通し 論拠崩れる 辰巳議員追及 国会論戦で鮮明に('14.6.26 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-06-26/2014062604_02_1.html
>辰巳氏はさらに、東海道新幹線の改修工事中にも同線が運休しないこと、災害時の代替路線とされるリニア新幹線が
>長大トンネルで無数の活断層を横切ることを指摘。東海道新幹線の大規模改修や災害時の“代替路線の確保”を理由に
>リニア建設を進める推進派の論拠をつき崩してきました。
>また、最新の推計で15歳から64歳までの「生産年齢人口」が2060年までに3300万人減少するというデータを示し、
>リニアの大阪開業で15%の増収を見込んだ同社の試算は、人口構成を加味していないのではと追及。
>国交省は、生産年齢人口の分析は「行っていない」と認め、需要予測もずさんであることが明瞭になっています。
超電導リニア、新市場へ加速 三菱重・日本車両がタッグ JR東海、試験走行を再開('13.9.1 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD290EM_Z20C13A8XX1000/
リニア「電力消費削減を目指す」 JR東海社長('13.10.24 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201310/CN2013102401002013.html
>JR東海の山田佳臣社長は(中略)今の東海道新幹線の3倍に上るとされる電力消費を、技術開発で削減すると意気込んだ。
BBR-MD5:CoPiPe-e3f90fbbc07cc15267711072812c9237(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 39650
[0.368751 sec.]
This is Original
https://this.kiji.is/595127280061006945?c=39546741839462401
>JR東海は29日、品川―名古屋間に2027年に開業予定のリニア中央新幹線の地下トンネル建設で使う掘削用のシールドマシンを、
>製作した神戸市の工場で報道関係者に公開した。
>円筒形で直径約14メートルの穴を掘り進めることができるマシンは、鉄道建設用として国内最大級という。
リニアに3兆円 ずさん 公的資金投入 共産党論戦で浮き彫り('16.11.24 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-11-24/2016112401_04_1.html
>政府は、収益力の高い東海道新幹線と一体で経営は安定し、償還に問題はないと説明。山添拓議員は、東海道新幹線の
>需要が、46年には現在の半分になるという交通政策審議会の予測を示し、説明に根拠がないことを明瞭にしました。
(中略)
>“リニアによって「地方創生回廊」ができ、全国に成長力が波及する”との政府の宣伝については、島津幸広議員の質問で、
>経済効果の具体的な試算はないことが判明(10月19日、衆院内閣委)。
リニア新幹線計画 ずさん見通し 論拠崩れる 辰巳議員追及 国会論戦で鮮明に('14.6.26 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-06-26/2014062604_02_1.html
>辰巳氏はさらに、東海道新幹線の改修工事中にも同線が運休しないこと、災害時の代替路線とされるリニア新幹線が
>長大トンネルで無数の活断層を横切ることを指摘。東海道新幹線の大規模改修や災害時の“代替路線の確保”を理由に
>リニア建設を進める推進派の論拠をつき崩してきました。
>また、最新の推計で15歳から64歳までの「生産年齢人口」が2060年までに3300万人減少するというデータを示し、
>リニアの大阪開業で15%の増収を見込んだ同社の試算は、人口構成を加味していないのではと追及。
>国交省は、生産年齢人口の分析は「行っていない」と認め、需要予測もずさんであることが明瞭になっています。
超電導リニア、新市場へ加速 三菱重・日本車両がタッグ JR東海、試験走行を再開('13.9.1 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD290EM_Z20C13A8XX1000/
リニア「電力消費削減を目指す」 JR東海社長('13.10.24 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201310/CN2013102401002013.html
>JR東海の山田佳臣社長は(中略)今の東海道新幹線の3倍に上るとされる電力消費を、技術開発で削減すると意気込んだ。
BBR-MD5:CoPiPe-e3f90fbbc07cc15267711072812c9237(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 39650
[0.368751 sec.]
This is Original
2020/01/29(水) 21:28:59.201174ID:X94MGaUc0NIKU
関西電、30日にも高浜4号機原子炉起動(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020012901155&g=eco
>関西電力は30日昼頃、高浜原発4号機(福井県高浜町)の原子炉を起動させ、運転を再開する。
>同日夜に核分裂反応が連続する「臨界」に達し、2月1日夕に発電と送電を始める。
関電、核燃料数259体と修正 当初58体と説明、クレーン転倒('17.1.21 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201701/CN2017012101001321.html
>高浜原発2号機のクレーン転倒事故で、関西電力は21日、燃料取り扱い建屋の使用済み燃料プールに入っていた
>核燃料数について、当初の58体から259体と説明を修正した。
>プールには使用済み燃料58体のほか、未使用の燃料なども保管されていた。
BBR-MD5:CoPiPe-980ed99e7f40f3a5ff7b34624d46f8f0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 43238
[0.147920 sec.]
This is Original
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020012901155&g=eco
>関西電力は30日昼頃、高浜原発4号機(福井県高浜町)の原子炉を起動させ、運転を再開する。
>同日夜に核分裂反応が連続する「臨界」に達し、2月1日夕に発電と送電を始める。
関電、核燃料数259体と修正 当初58体と説明、クレーン転倒('17.1.21 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201701/CN2017012101001321.html
>高浜原発2号機のクレーン転倒事故で、関西電力は21日、燃料取り扱い建屋の使用済み燃料プールに入っていた
>核燃料数について、当初の58体から259体と説明を修正した。
>プールには使用済み燃料58体のほか、未使用の燃料なども保管されていた。
BBR-MD5:CoPiPe-980ed99e7f40f3a5ff7b34624d46f8f0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 43238
[0.147920 sec.]
This is Original
2020/01/30(木) 13:00:38.307094ID:BqnKs6Vc0
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200130/for2001300001-n1.html
BBR-MD5:CoPiPe-a73509921157d81a7231119f2ccb86b1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 34182
[0.101354 sec.]
This is Original
BBR-MD5:CoPiPe-a73509921157d81a7231119f2ccb86b1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 34182
[0.101354 sec.]
This is Original
2020/01/30(木) 14:51:05.052298ID:yd6YSAKL0
>>1
.
売国アベ痔民はクソだが
.
「IRガー」「杉田水脈ガー」「桜サクラ〜♪」の大合唱で
.
国会を停滞させているクズ野党はもっとクソ!
.
もっと、他にヤルことあるだろ?
.
【野党の予算委員会質疑(1月21日)】
.
桜を見る会:1時間47分
IR(秋元司):52分
河井案里(党から1.5憶):28分
任命責任:8分
杉田水脈の野次疑惑:6分
委員会運営クレーム:2分
コロナウイルス:1分30秒 ←★全体の0.75%
.
https://pbs.twimg.com/media/EPRpuvxUcAAH8CF?format=png&name=large
.
.
BBR-MD5:CoPiPe-b2e33fdd7a46f53a3842d3c54e5329fe(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 56659
[0.100407 sec.]
This is Original
.
売国アベ痔民はクソだが
.
「IRガー」「杉田水脈ガー」「桜サクラ〜♪」の大合唱で
.
国会を停滞させているクズ野党はもっとクソ!
.
もっと、他にヤルことあるだろ?
.
【野党の予算委員会質疑(1月21日)】
.
桜を見る会:1時間47分
IR(秋元司):52分
河井案里(党から1.5憶):28分
任命責任:8分
杉田水脈の野次疑惑:6分
委員会運営クレーム:2分
コロナウイルス:1分30秒 ←★全体の0.75%
.
https://pbs.twimg.com/media/EPRpuvxUcAAH8CF?format=png&name=large
.
.
BBR-MD5:CoPiPe-b2e33fdd7a46f53a3842d3c54e5329fe(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 56659
[0.100407 sec.]
This is Original
2020/01/30(木) 14:53:50.472999ID:w7kwB8h+0
〜
.
〜
BBR-MD5:CoPiPe-ec0d5e703b8af2a3bb96a25d85107b7a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 57063
[0.096592 sec.]
This is Original
.
〜
BBR-MD5:CoPiPe-ec0d5e703b8af2a3bb96a25d85107b7a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 57063
[0.096592 sec.]
This is Original
2020/01/30(木) 14:55:13.305880ID:T7tryl460
>>1
.
売国アベ痔民はクソだが
.
「IRガー」「杉田水脈ガー」「桜サクラ〜♪」の大合唱で
.
国会を停滞させているクズ野党はもっとクソ!
.
もっと、他にヤルことあるだろ?
.
【野党の予算委員会質疑(1月21日)】
.
桜を見る会:1時間47分
IR(秋元司):52分
河井案里(党から1.5憶):28分
任命責任:8分
杉田水脈の野次疑惑:6分
委員会運営クレーム:2分
コロナウイルス:1分30秒 ←★全体の0.75%
.
https://pbs.twimg.com/media/EPRpuvxUcAAH8CF?format=png&name=large
.
.
BBR-MD5:CoPiPe-6a87623c4f1d31988f9c79656c252876(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 57477
[0.100344 sec.]
This is Original
.
売国アベ痔民はクソだが
.
「IRガー」「杉田水脈ガー」「桜サクラ〜♪」の大合唱で
.
国会を停滞させているクズ野党はもっとクソ!
.
もっと、他にヤルことあるだろ?
.
【野党の予算委員会質疑(1月21日)】
.
桜を見る会:1時間47分
IR(秋元司):52分
河井案里(党から1.5憶):28分
任命責任:8分
杉田水脈の野次疑惑:6分
委員会運営クレーム:2分
コロナウイルス:1分30秒 ←★全体の0.75%
.
https://pbs.twimg.com/media/EPRpuvxUcAAH8CF?format=png&name=large
.
.
BBR-MD5:CoPiPe-6a87623c4f1d31988f9c79656c252876(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 57477
[0.100344 sec.]
This is Original
2020/01/31(金) 05:49:02.904183ID:b8pOSk5v0
>>1
.
.
ヤッパリな・・・
.
習政権「新型肺炎」感染者10万人超“隠蔽”
.
外部の支援拒絶“保身政策”でパンデミック寸前
.
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200130/for2001300001-n1.html
.
【『夕刊フジ』令和2年1月30日】
.
武漢発の新型コロナウイルス〜日本のマスメディアが報じない事実
.
https★://youtu.be/WIPxF1zf5x4?t=370 (★←トル)
.
.
BBR-MD5:CoPiPe-d6ffb22bb08c3f2e57439c7eedb541c6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 44526
[0.114584 sec.]
This is Original
.
.
ヤッパリな・・・
.
習政権「新型肺炎」感染者10万人超“隠蔽”
.
外部の支援拒絶“保身政策”でパンデミック寸前
.
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200130/for2001300001-n1.html
.
【『夕刊フジ』令和2年1月30日】
.
武漢発の新型コロナウイルス〜日本のマスメディアが報じない事実
.
https★://youtu.be/WIPxF1zf5x4?t=370 (★←トル)
.
.
BBR-MD5:CoPiPe-d6ffb22bb08c3f2e57439c7eedb541c6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 44526
[0.114584 sec.]
This is Original
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- SBI北尾会長、フジ改革構想発表「清水さんは残すべき」「堀江くんに悪いことした。あの人の能力を生かしたい…」 人事も言及 [冬月記者★]
- 【クマ】維新・串田氏、わなで捕らえたクマも発砲の対象「おかしい」 国と水掛け論 [少考さん★]
- 「最悪、利下げもあり得る」 トランプ関税に身構える日銀と市場 [蚤の市★]
- 「運賃1000円」着服で「退職金1200万円」が全額不支給、最高裁の判断は「適法」…原告の請求棄却 京都市営バス [ぐれ★]
- 【ラジオ】“日本人で薄毛のカッコイイ人”を巡って大激論!?アンガ田中「そういう人が流れを変えていくしかない」 [湛然★]
- NY株、大幅続落 17日終値527ドル安、医療保険大手に売り [蚤の市★]
- ジャップコメダ珈琲、大人男2人で腹一杯になって2000円。コスパ良すぎ [578545241]
- 財務省「一気にリッター25.1円下がると市場が大混乱する😡」ガソリン税トリガー条項発動回避へ [399259198]
- 日本社会、あらゆる業界が急速に縮小し始める… 拡大してるのは高齢者福祉くらい この国、これからどうなるの? [452836546]
- 【悲報】ジャップランドタマケリ協会、経営する整形外科クリニックで不正請求 [466377238]
- ジャップ、カンボジア人を差別… [667744927]
- 【朗報】またまたニッポンがやりやがった!!と、各国が詳報伝える!トランプ関税交渉「低姿勢」の日本のやり方が参考書だ!と [219241683]