X



テスト⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン★5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/11/25(水) 22:02:04.921288ID:Fdo/8k6T0
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン
BBR-MD5:CoPiPe-17f0be9377d5fa3fdc2fca8ff06c0bee(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 27255
[0.178372 sec.]
This is Original

2020/11/25(水) 22:23:01.516083ID:V94PC9LU0
関西電力高浜4号機に傷 運転再開1カ月以上延期へ(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66627250V21C20A1LKA000/
>関西電力は25日、定期検査中の高浜原子力発電所(福井県高浜町)4号機の蒸気発生器の伝熱管4本に傷を確認したと発表した。
>探傷検査で傷とみられる信号があり、今回小型カメラを用いた調査で傷だと特定した。
>今後さらなる調査を実施するため、2021年1月を予定していた同機の運転再開は1カ月以上遅れる見通しだ。

浜岡原発3号機 非常用発電機にひび割れ(11月21日 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/157840
BBR-MD5:CoPiPe-c5c6c2e8eaef163c1027781d976bc227(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 33004
[0.180880 sec.]
This is Original

2020/11/25(水) 22:23:12.311057ID:V94PC9LU0
>中部電力は二十日、浜岡原発(御前崎市)3号機の非常用ディーゼル発電機に約十センチのひび割れが見つかったと発表した。
(中略)
>停電時などに炉心を水で冷やして放射性物質の流出を防ぐ設備への電力供給を担う。
(中略)
>稼働時の振動や熱を吸収するための管に約十センチのひびがあった。一九年一月の点検時は照明を使わず、見落としたという。
>この時、写真も撮影したが、ひび割れが写っているのに気付かなかった。

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306127199/669
669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方)[sage] 投稿日:2011/05/23(月) 15:23:40.94 ID:VPIxXabf0
BBR-MD5:CoPiPe-e35edaf0220ee4149a2771966ecc7f78(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 33010
[0.176157 sec.]
This is Original

2020/11/25(水) 22:23:26.915707ID:V94PC9LU0
         地雷原の上でカーニバル
          開     幕     だ
        n:       ___      n:
        ||    / __ \    .|| 
        ||    | |(゚)  (゚)| |    ||
       f「| |^ト    ヽ  ̄ ̄ ̄ /   「| |^|`|
       |: ::  ! }      ̄□ ̄     | !  : ::}
       ヽ  ,イ  / ̄ ̄ハ ̄ ̄\  ヽ  ,イ

20110523 参議院 行政監視委員会02 質疑応答 パート 5
https://www.youtube.com/watch?v=aAPhbiXkVEI&;feature=youtu.be&t=9m11s
石橋克彦氏 神戸大名誉教授
>もう、まさに浜岡っていうのはですね、あの、地雷原の上でカーニバルかなんかやってるようなもんで
BBR-MD5:CoPiPe-e3a53148ffabf5519801d1bf48667de2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 33014
[0.171387 sec.]
This is Original

2020/11/25(水) 22:23:32.985507ID:V94PC9LU0
浜岡原発、永久廃止を=参院で地震学者の石橋氏('11.5.23 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201105230125.html
>地震学者の石橋克彦神戸大名誉教授は23日、参院行政監視委員会で参考人として意見陳述し、全面停止した中部電力浜岡原発について(中略)、永久に閉鎖すべきだとの考えを表明した。
BBR-MD5:CoPiPe-8c0fec7875e04d121eba88dcca1263c4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 33018
[0.174592 sec.]
This is Original

2020/11/25(水) 23:00:23.813594ID:CDO8Pz+s0
ふげんの使用済み核燃料、自民部会が予定通りフランスへの搬出求める(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/70520/
>自民党文部科学部会(赤池誠章部会長)は25日、廃炉中の新型転換炉ふげん(福井県敦賀市)の使用済み核燃料をフランスに搬出するための準備作業を、予定通り進めるよう政府に求める決議を行った。
>搬出準備のため、日本原子力研究開発機構がフランス企業と結んだ約130億円の契約を巡っては、河野太郎行政改革担当相が、使用済み核燃料の処分方法が白紙のまま支出が始まっている点を問題視。
>今月の行政事業レビューで契約解消も含む見直しを迫られた。

電力広域機関、大手出向者の比率下げ 経産省改革案(11月24日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66577190U0A121C2EE8000/
BBR-MD5:CoPiPe-ee4eb64346438b61f7c436cb52cc9cba(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 43155
[0.185831 sec.]
This is Original

2020/11/25(水) 23:00:34.245241ID:CDO8Pz+s0
>日本全体での電力の需給調整などを担う電力広域的運営推進機関の組織改革案が24日、まとまった。
(中略)
>総合資源エネルギー調査会(経済産業相の諮問機関)のワーキンググループに経産省が改革案を示した。
(中略)
>現在は電力会社からの出向者が職員の半数以上を占めており、中立性や公平性の観点から懸念が出ていた。
>生え抜き職員の採用強化を進めるなどして、計画的に出向者の比率を引き下げる。
BBR-MD5:CoPiPe-46d692f336ffedf8d00d08b4f16837bf(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 43159
[0.170431 sec.]
This is Original

2020/11/25(水) 23:00:40.175647ID:CDO8Pz+s0
福島第一の1週間 3号機プールでクレーンが故障 核燃料搬出に遅れも(東京新聞)
http://genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/1735
> 3号機使用済み核燃料プールの核燃料搬出に使うクレーンが故障した。
> 11月18日午前10時半、核燃料を収容するキャスクという金属製容器の移動に使うクレーンが上げ下ろしできなくなり、次のキャスクをプール内に入れられなくなった。
>東電の広報担当者は「故障が長引けば、2021年3月中としている核燃料の搬出完了時期が遅れる可能性がある」としている。
BBR-MD5:CoPiPe-224080815036a8c3e966988a1ea59d7e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 43163
[0.171732 sec.]
This is Original

2020/11/25(水) 23:07:52.282080ID:rptNkSfk0
四国電力の通期純利益半減 原発停止、新型コロナ響き(11月24日 共同通信)
https://this.kiji.is/703874448344220769?c=39546741839462401
>四国電力は24日、2021年3月期連結決算の業績予想を発表し、純利益は前期比61.1%減の70億円、売上高は6.6%減の6850億円で減収減益の見通しになるとした。
>伊方原発(愛媛県伊方町)3号機の停止と新型コロナウイルス感染拡大による電力需要減が響いた。
>高松市の本店で記者会見した長井啓介社長は「極めて厳しい経営状況だが黒字を確保できる見通しになった。全社一丸でコストダウンに取り組む」と述べた。

やはり「原発が動くか動かないか」は大変な経営課題と言えますかお
それを「報告がなかったから知らんもんね」「関心がなかったもんね」と言ってしまうような無能が、いかにして東電の会長に成りあがったのかは謎ですお
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-cb246faad64e82e2451556ca66bcb201(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 45066
[0.181310 sec.]
This is Original

2020/11/25(水) 23:08:02.801292ID:dvpulqSb0
大津波試算「知りません」 勝俣元会長、無罪主張 東電公判被告人質問('18.10.31 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201810/CK2018103102000115.html

津波危険性「報告ない」 勝俣元会長が証言、東電強制起訴公判('18.10.31 福島民友:リンク切れ)
http://www.minyu-net.com/news/sinsai/news/FM20181031-320839.php
>「事故前に津波リスクの報告は受けなかった」とした。
>「(本県沖に)大津波は来ないと聞いていたので、問題意識はなかった」とも説明、津波予測の可能性を否定した。
BBR-MD5:CoPiPe-3ecf0f7277c0261d055047e1b31d2fd4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 45325
[0.173649 sec.]
This is Original

2020/11/25(水) 23:08:09.514853ID:dvpulqSb0
福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第33回公判(添田孝史)
「責任は現場にある」は本当なのか('18.11.4)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/11/33.html
>津波対策のため防潮堤建設に着手すれば、数年間の運転停止を地元から迫られる経営上のリスクがあった(*1)。
>原発を止めれば、その間に代替火力の燃料代が数千億円オーダーで余計にかかる(*2)。津波対策工事に数年かかるならば、津波対策費用は兆円オーダーに達する可能性もあった。
>その重大なテーマに、勝俣氏が関心を持っていなかったとはとても考えにくい。
>御前会議の議事録によると、一つの変電所の活断層の対応について勝俣氏が細かな指示をしていた。そのくらい、細かなことも見ていたのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-e96c53d72bc1297fb68152a28c1a04ea(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 45333
[0.173191 sec.]
This is Original

12†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f76-kGov)
垢版 |
2020/11/26(木) 07:07:34.577198ID:o8cwnk9m0
カプコンの内情に詳しいことで有名な人物の証言によれば
同社は任天堂スイッチを中心に据えた状態でバイオハザードリベレーションズ3を開発しているらしい。

これは以前から彼らの内部情報を正式発表前に提供してきた
ダスクゴーレムが明らかにしたもので、それによるとカプコンはリードプラットフォームを
Switchにしたうえで同作を開発しているようだ。
ただし彼はこの決定が独占ソフトになることを意味しているわけではないとも語っており
他機種にも供給される可能性を示唆している。

またダスクはこのゲームの正式タイトルがリベレーションズ3になるとは限らないかもしれないと
話していたが、一方で明らかにシリーズ作だと言えるものがゲーム内に存在しているとも述べていた。
兎も角、彼はそれを以下のようにして説明している。

「私はここ最近漏れた情報について幾つかの選択肢を検討しました。
 そしてその結果を言えば
 まずアウトブレイク3がいつか発売されると信じている人たちにとって残念な事なのですが
 これはまったく開発されていないようですね」

「ただ、それ以外の点で私は嬉しいニュースを持っています。
 つまり数日前に漏洩した『バイオハザード:アウトレイジ』というのはスイッチ向けに開発されている
 バイオハザードだという事に100%確認が取れたのです。
 これがリベレーションズ3という題名で発売されるのかどうかは分かりません。
 ただそうでなかったとしても今作は明らかに過去のシリーズの継続だと見なせるものが存在しています」

「またこれはスイッチをリードプラットフォームとしながらも全ての機種に発売されるようです。
 Switch用のReエンジンで開発されていると言えばいいでしょうか。
 まあ回りくどい言い方ですが、私が何を言わんとしているかは皆さんも分かっていると思います。
 いずれにせよ、このゲームは来るべき時期に公開されるでしょう」
https://wccftech.com/resident-evil-revelations-3-switch-focused/

ちなみにバイオアウトレイジは22年第1四半期に
発売予定とリークされたソフト
https://www.resetera.com/threads/capcom-ransomware-leaks-thread-check-op-for-latest-contents.327053/page-21
BBR-MD5:CoPiPe-8a6e027a3a562de2969535a7e732d223(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 73387
[0.189715 sec.]
This is Original

2020/11/26(木) 20:14:11.837930ID:g8mHDL8j0
福島産の魚介類、食べて風評払拭 都内5カ所でイベント(共同通信)
https://this.kiji.is/704614643304334433?c=39546741839462401
>風評払拭を目的に、福島県産の魚介類を使った料理を宅配や持ち帰りで提供するイベントが26日、東京都内5カ所で始まった。
>県内で水揚げされた新鮮な魚介を使った「ノドグロとヒラメの炙り丼」や「ほっきのわっぱ飯」など9種類が味わえる。30日まで。
(中略)
>全国の魚を使った食のイベントを2016年から開いてきた団体が主催。

勝俣恒久被告人の場合は「食べて応援すれば風評払拭」ではなく「食べて応援しなければますます風評発生」だと思いますお
その辺の事情も考慮に入れて、そろそろ何かド派手なパフォーマンスをお願いしたいところですお
BBR-MD5:CoPiPe-0034d62f0c823b602de4617b110a44ba(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 82422
[0.181465 sec.]
This is Original

2020/11/26(木) 20:14:34.430508ID:g8mHDL8j0
( ^ω^)

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

福島の風評被害を煽り立てる原発「危険処理水」のウソ 『奈良林直』('19.11.8 ironna)
https://ironna.jp/article/13743
>富原リーダーは、福島第1原発の沖合10キロの海底にいた83センチのヒラメを釣り、それを台湾来日チームの目の前で刺身にして、放射線検出器の遮蔽容器の中に入れて約2時間計測した。
BBR-MD5:CoPiPe-09138c1b4a46fb1b543484049f0abc0a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 82426
[0.174764 sec.]
This is Original

2020/11/26(木) 20:14:44.665507ID:g8mHDL8j0
(中略)
>このヒラメの放射能の測定結果はヨウ素もセシウムも検出限界以下(ND)であった。学生たちも私も、おいしくヒラメの刺身、カルパッチョ、唐揚げを食べた。
(中略)
>地元に寄り添うとは、このように住民の不安を取り除き、風評被害を防いでいくことである。
>言葉ではなく、実行することが大事なのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-3a8cdb7fbf180e90daa076ff7360e78f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 82430
[0.170863 sec.]
This is Original

2020/11/26(木) 20:14:51.171143ID:g8mHDL8j0
東電、勝俣氏全役職から退任へ 前会長、関連企業含め('13.4.29 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201304/CN2013041901002256.html
>勝俣恒久氏(73)(中略)は2002年に東電の社長に就任。
>会長時代を含め、10年にわたって経営を指揮したが、福島第1原発事故をめぐる不誠実な対応で被害者の強い反発を招き、昨年6月に会長を退任した。
BBR-MD5:CoPiPe-1d3ce96fa56f82844e1e3165ff61dc49(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 82438
[0.174803 sec.]
This is Original

2020/11/26(木) 20:22:50.742904ID:gb2Atzfs0
茨城 <東海第二原発 再考再稼働>(21)周辺首長、責任取れるか 元瓜連町長・先崎千尋さん(78)(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/70605
>ひとたび事故を起こせば、これほどまでに多くの人たちに長期にわたり犠牲を強いる原発。
>そんなものは、始めた私たちの世代で終わらせなければならない、次の世代に残してはいけないという気持ちを強くしている。
(中略)
>再稼働の際に事前同意を求められる東海村や那珂市など周辺六市村の首長たちは、仮に再稼働を認めて事故が起きたら、その責任を取れるのか。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
BBR-MD5:CoPiPe-d9fd6b14cf62d244e7a76ff5433bf655(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 84639
[0.177641 sec.]
This is Original

2020/11/26(木) 20:23:02.437291ID:651t1lG60
 ̄     \    ( E) そんなことはない、断言できる
フ     /ヽ ヽ_//

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。
>「そうじゃないでしょ。コストじゃないでしょ。人の命でしょ」って言い返したんですが、勝俣さんは一歩も譲りませんでした。
BBR-MD5:CoPiPe-195171314173cbc5361f0db10952ed91(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 84896
[0.175823 sec.]
This is Original

2020/11/26(木) 20:23:08.829685ID:651t1lG60
(中略)
>勝俣さんは「何かあったら私は木幡さんに謝りに行きますよ」って言っていました。

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は、(中略)「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。
BBR-MD5:CoPiPe-9e7d24ba71d88f39d703aad4821c20bd(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 84904
[0.174252 sec.]
This is Original

2020/11/26(木) 20:45:23.155454ID:ULXMILGq0
【検証・放射線】「基準値」独り歩き...厳しい数値設定混乱招く(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/sinsai/sinsai10/serial/FM20201126-561267.php
>原発事故の発生当時、国の放射線審議会長を務めていた丹羽太貫(おおつら)(77)は(以下略)。
(中略)
>「人々は何ベクレルであっても、放射線があるということ自体を嫌がった」。
>丹羽は、厳しい基準値が安心につながらなかった一方で、本県の農家に多大な努力を強いる結果を招いたと指摘する。
(中略)
>「専門家は平時から、より安全側に立って影響を過大に推定する癖がついてしまっていたために、原発事故が起きた緊急時に、どうしたらいいのか分からなかったんです」
BBR-MD5:CoPiPe-f6a087e83852ee69a3e15058121d0ea7(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 90993
[0.183992 sec.]
This is Original

2020/11/26(木) 20:45:34.283914ID:ULXMILGq0
「どうしたらいいかわからない」どころか、「事故が起きたら被曝限度量を緩和して被曝を促す」という反応をしていますお
原子力行政のインチキさ加減を棚に上げて「人々は何ベクレルであっても嫌がった」などと、一貫して人をバカにする姿勢だから信頼されないのだと思いますお
まじめにやる気あるんですかお
( ^ω^)

被曝限度量の緩和提案 国際放射線防護委、移住回避促す('11.3.26 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103260337.html
>国際放射線防護委員会(ICRP)は、原発事故などが起きた後に周辺に住む人の年間被曝(ひばく)限度量は、2007年の勧告に基づき、1〜20ミリシーベルトの範囲が妥当とする声明を発表した。
BBR-MD5:CoPiPe-e13e82dd184e4a84fe033a641a7294f1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 91005
[0.173317 sec.]
This is Original

2020/11/26(木) 20:45:47.515472ID:ULXMILGq0
>日本の現在の基準は、一律に1ミリシーベルト。
>福島第一原発事故の影響が収まっても、放射能汚染は続く可能性があると指摘し、汚染地域の住民が移住しなくてもいいよう、日本政府に配慮を求めた形だ。
(中略)
>日本アイソトープ協会の佐々木康人常務理事は「ICRPの基準はもともと、余裕を持って設定している。日本の基準はさらに、厳しめの数値を取っている。1〜20ミリシーベルトという数字なら、健康に全く影響はない」と話している。

この国と原発:第8部・自民党再び 山本拓氏に聞く('13.4.8 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20130408mog00m010002000c.html
>自民党資源・エネルギー戦略調査会の山本拓会長(衆院議員、福井2区選出)に、原子力政策の方向性などについて聞いた。
BBR-MD5:CoPiPe-178ed0b31109c126f6ddeb79843899d5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 91020
[0.174966 sec.]
This is Original

2020/11/26(木) 20:45:53.600537ID:ULXMILGq0
(中略)
>立地の当初、原子力ムラの人たちは「絶対安全」「私たちの言うことに間違いはありません」と。
>「避難計画も立てる必要はありません」とまで言っていた。

2005/12/25 【原発問題】推進派vs反対派 質疑応答編
https://www.youtube.com/watch?v=O3WBkjUQ-Jw&;feature=youtu.be&t=11m4s
>格納容器が破損するというようなことは物理的に考えられませんし
BBR-MD5:CoPiPe-0197e40a6c744ae0c5fe3222971b6db7(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 91024
[0.173210 sec.]
This is Original

2020/11/26(木) 21:16:34.055397ID:5PyAMYdt0
論風 学術会議のあり方を考える 原子力問題などで存在感を(SankeiBiz)
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/201126/mca2011261059009-n1.htm
>たとえば最近私は長く停止している原発の扱いについて、日本では停止してもその停止期間がそのまま寿命に加算されるが欧米では全く加算されない、とその矛盾を指摘する話を聞いた。
>これなども科学者が政府に対してその矛盾の訂正を勧告するよい例ではなかろうか。
>いずれにしても今回は学術会議が自己のあり方を考えるよい機会ではないか。

世の中にはいろいろな問題があると思いますお
原子力に限っても、いろいろあると思いますお
BBR-MD5:CoPiPe-2a98b34b03743a7f8df57f2679fbb464(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 99782
[0.181196 sec.]
This is Original

2020/11/26(木) 21:16:44.114302ID:5PyAMYdt0
その中から特に「日本では原発の停止期間が寿命に加算されるが欧米ではうんぬん」という問題を取り上げる必然性というのが、自分にはよくわかりませんお
「間抜けなことを言って恥ずかしい」とかいうのはないんですかお
( ^ω^)

核のごみ、安全になるまで10万年 処分場の選定調査に応募する利点とは?(10月9日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/60660/
>海外ではフィンランドで処分場が建設中で、そこは硬く安定した地層です。
>日本の地層は欧米よりも新しく、軟らかくて水を通しやすい上に、地震や火山活動も活発です。
>深い地層に埋めて、安全に管理できるのか。懸念や不安が消えないのが現状です。
BBR-MD5:CoPiPe-2ea1b321eb24c347498f377575d709c9(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 99786
[0.177614 sec.]
This is Original

2020/11/26(木) 21:16:54.966242ID:5PyAMYdt0
六ケ所再処理工場 審査に合格したけれど… 日本は既にプルトニウムを大量保有、これ以上必要?(8月20日 全国新聞ネット)
https://this.kiji.is/667955560473789537?c=39546741839462401
>工場はフル稼働時に核兵器の原料にもなるプルトニウムを最大で年間約8トン抽出する能力がある。
>日本は既にプルトニウムを大量に保有しており、工場が完成すれば国際社会の懸念がさらに強まる可能性がある。
>東京電力福島第1原発事故後に低迷する原発利用の現実を見つめ、工場の必要性を再検討するべきではないだろうか。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
BBR-MD5:CoPiPe-fbff213497e6b8570bd8d84d69d86b12(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 99798
[0.173776 sec.]
This is Original

2020/11/26(木) 21:17:01.610669ID:ATWRly670
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

おまけ

地層処分の転換提言、日本学術会議 核のごみどこへ(6)('13.2.8 福井新聞:リンク切れ)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowerplantfuture/40238.html
>使用済み核燃料を再処理して出てくる高レベル放射性廃棄物の処分方法をめぐり、日本学術会議は昨年9月、「いったん白紙に戻すくらいの覚悟で見直すことが必要」と国の原子力委員会に提言した。
(中略)
>現行政策の行き詰まりについて提言は「説明の仕方の不十分さというレベルの要因ではなく、より根源的な次元の問題に由来していると認識すべきだ」と手厳しく指摘している。
BBR-MD5:CoPiPe-fd4defed998c50ea7bc9eb53a6d935d8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 158
[0.175925 sec.]
This is Original

2020/11/26(木) 21:40:56.945353ID:zsTIoyIMa
   *   *
 *   + うそです
  n ∧_∧ n
+ (ヨ(*´∀`)E)
  Y   Y  *
BBR-MD5:CoPiPe-642449f276b27c450f04362853734aca(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 6692
[0.174596 sec.]
This is Original

2020/11/26(木) 21:54:31.624475ID:dOeuuE6pa
   *   *
 *   + うそです
  n ∧_∧ n
+ (ヨ(*´∀`)E)
  Y   Y  *
BBR-MD5:CoPiPe-14e25ba1242ba2b7f954e4df79f2f1a6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 10445
[0.174628 sec.]
This is Original

2020/11/26(木) 22:41:45.392884ID:/+M1GtX00
【速報】原燃協力会社社員がコロナ感染 六ケ所村の核燃料サイクル施設構内で勤務(デーリー東北)
https://www.daily-tohoku.news/archives/49633
>日本原燃は26日、六ケ所村にある核燃料サイクル施設構内で勤務する協力会社社員の30代男性の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

三菱重工、脱炭素へ原発「必須」 30年代半ばに次世代軽水炉(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020112601205&;g=eco
>三菱重工業は26日、エネルギー・環境分野の事業計画を公表した。
> 2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロにするには「原子力の活用は必須」と明記。
>原発の再稼働に向けた安全対策を推進する。安全性を高めた次世代軽水炉は、30年代半ばの実用化を目指して研究開発を続ける。
BBR-MD5:CoPiPe-224b1ff382f28cd20cc9185fbc1e3832(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 23665
[0.183264 sec.]
This is Original

2020/11/26(木) 22:42:04.797897ID:Mmgj09yj0
NUMO、現地事務所開設へ 2町村長、丁寧な説明要請―核ごみ調査・北海道(11月25日 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020112500985&;g=eco
>原子力発電環境整備機構(NUMO)の伊藤真一理事は(中略)北海道の神恵内村と寿都町を訪れ、村長、町長とそれぞれ面会した。
(中略)
>神恵内村の高橋昌幸村長は、伊藤理事に「村の将来像について議論を交わせる場となるよう期待している」と述べた。
(中略)
>今後、村内に開設する常設事務所を通じて、調査などについて住民の疑問に答えられるようにする。
(中略)
>寿都町では片岡春雄町長と面会。(中略)片岡町長は面会後に記者会見し、一部公募も行って町民ら約20人を選定した上で、来年1月にもNUMOとの対話活動を始める考えを示した。
BBR-MD5:CoPiPe-22b4d3ea4d35675db3efde350b820296(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 23918
[0.173362 sec.]
This is Original

2020/11/26(木) 22:42:10.541298ID:Mmgj09yj0
原発廃炉訴え関電本店前で集会 デモつなぎ福井・美浜町へ(11月23日 共同通信)
https://this.kiji.is/703580458050995297?c=39546741839462401
>今後2週間余りの間に大阪や京都、滋賀、福井を「リレー」して各地でデモを行う。
>最終日の12月9日、関電が目指す美浜3号機の再稼働に同意しないよう、美浜町に申し入れる予定。
(中略)
>参加者らは、美浜原発と関電高浜原発(福井県高浜町)の廃炉や、元役員らの金品受領問題を念頭に「賄賂より廃炉」「関電不正」と声を上げた。

┌─────┐
│関電★不正│
└∩───∩┘
  ヽ( ・ω・ )ノ
BBR-MD5:CoPiPe-fa37809bce7b9f5ed96277e3de2be0d5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 23922
[0.172726 sec.]
This is Original

2020/11/27(金) 11:27:53.722731ID:lU1LKx/w0
◯仕組み解説動画
 
https://youtu.be/h7jwJfiKChI
(アイマス解説は1:25:00〜)

https://youtu.be/s4RkSHejzU8
 
https://youtu.be/G_N9V7oIUZA
BBR-MD5:CoPiPe-35ee747853252a4c996bb5fecf496986(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 26233
[0.288858 sec.]
This is Original

2020/11/27(金) 21:07:03.235421ID:yqDqZHRr0
原発避難者、「福島に戻るつもりない」6割 全国調査(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66736540X21C20A1AC8000
>関西学院大は27日、東京電力福島第1原子力発電所事故の避難者を対象に実施したアンケートの結果を公表した。
(中略)
>調査は避難者の支援団体などを通じて実施。自主避難者を含む全国の4876人にアンケートを郵送し、694人(14%)が回答。
(中略)
>研究グループを率いた関西学院大災害復興制度研究所の斉藤容子准教授は27日の記者会見で「高齢化と非正規化で低収入の人が増えている」と指摘。
>「発生から間もなく10年がたつが、福島の問題はまだ終わっていない」と語った。
>母子家庭へのベーシックインカム(最低所得保障制度)の創設などを盛り込んだ提言をまとめ、政府に提出する方針だ。
BBR-MD5:CoPiPe-b4176c94a512cda94445702b44ed4613(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 79435
[0.178888 sec.]
This is Original

2020/11/27(金) 21:07:18.982262ID:yqDqZHRr0
【1人のOB】22兆払って応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

歴代経営陣への請求額、22兆円に=東電株主代表訴訟−東京地裁('17.6.1 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017060100671&;g=eqa
>訴訟で株主側は、津波対策を怠ったとして、勝俣恒久元会長や清水正孝元社長ら5人に会社への賠償を求めている。
>元会長らは津波の予見可能性はなかったなどとして全面的に争っている。
BBR-MD5:CoPiPe-a302ff29833754bd1b3517b39b58dd28(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 79441
[0.177217 sec.]
This is Original

2020/11/27(金) 21:07:25.107542ID:yqDqZHRr0
東電経営陣に株主代表訴訟提訴 5兆5千億円の賠償請求('12.3.5 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201203/CN2012030501001851.html
>勝訴して賠償金が得られれば、原発事故の被害者救済に充てるよう東電に求める。
BBR-MD5:CoPiPe-1b36f357ed4cb735d1d06a4cf2878671(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 79447
[0.175289 sec.]
This is Original

2020/11/27(金) 21:35:17.212133ID:1BRwaJQ30
【原発漂流】第3部 共生の宿命(3)宮城・女川 「ダブル恩恵」に熱視線(11月26日 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202011/20201127_63021.html
>女川商工事業協同組合の木村征一理事長(79)は廃炉と再稼働の「ダブル恩恵」に期待を寄せる。
>女川原発との共存共栄を図る組合は1979年12月の設立。
(中略)
>地元業者が組合を組織し、電力会社に利益を求める仕組みはその後、「女川方式」として全国の原発立地地域に広がった。
(中略)
> 2、3号機の再稼働が実現しても将来は廃炉が待ち受け、原発城下町として得られる実利が消える。その先をどうするか。
>町の針路を巡る議論は、今のところ起きる気配がない。
BBR-MD5:CoPiPe-e6f97bf98735734c63fec8ad6e804fc7(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 86996
[0.179644 sec.]
This is Original

2020/11/27(金) 21:35:27.466042ID:1BRwaJQ30
【原発漂流】第3部 共生の宿命(4)青森・六ヶ所 核燃頼み、将来に不安も(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202011/20201127_23022.html
>青森県六ケ所村は、国内有数の再生可能エネルギー発電拠点でもある。
(中略)
>ただ、村内の再エネ事業者は資金力に富む県外資本が大半だ。雇用や税収の規模は原子力事業に比べはるかに小さく、村の財政と経済は依然、核燃料サイクル頼みが続く。
(中略)
>再処理工場は稼働後も膨大なメンテナンスが必要で「工場がある限り、村内から作業員がいなくなることはない」(山本さん)と多くの住民は考えている。
(中略)
>村内では、40年間とされる再処理工場の操業期間後を見据える人も増えている。
BBR-MD5:CoPiPe-b9e4a95f676057ca256c376217426f41(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 87003
[0.174736 sec.]
This is Original

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況