X



トップページMANGO
1002コメント2966KB

テスト⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン★5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0302†Mango Mangüé(ワッチョイ df62-orE1)
垢版 |
2020/12/15(火) 21:32:51.771840ID:NTgbd3KY0
原電立ち入り終了 データ修正 規制委「経緯不明確」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGG155MU0V11C20A2000000
>検査を指揮した原子力規制庁の古金谷敏之検査監督総括課長は15日の検査終了後、「原因分析の土台となる経緯や意思決定の過程にまだ不明確なところがある」と述べ、原電に根本的な原因分析に向けた計画の提出を求める姿勢を示した。
> 14、15日の立ち入り検査では、データを無断で書き換えた経緯の記録などを確認し、関係者に聴取した。
>原電は「特定の意図を持って変えた事実は確認できなかった」などとしているが、書き換えの経緯を把握するために十分な資料がなかったという。

断層調査原案漏れ:前審議官の原電との単独面会は8回に('13.2.4 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20130205k0000m040063000c.html
>原子力規制庁の名雪(なゆき)哲夫前審議官が日本原子力発電敦賀原発(福井県)の断層調査の報告書原案を公表前に原電に渡した問題で、原電は4日、市村泰規(たいき)常務と名雪氏単独での面会がさらに3回あったと発表した。
>原電はこれまで昨年12月21日以降5回と説明していたが「失念していた」として計8回に修正した。

MOX合格に抗議/核燃サイクル阻止原告団(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/450885
>核燃サイクル阻止1万人訴訟原告団(浅石紘爾代表)は14日、日本原燃・MOX(プルトニウム・ウラン混合酸化物)燃料工場の事業変更許可の撤回を求める文書を原子力規制委員会に提出した。
>県庁で会見した浅石代表は、同工場の許可取り消し訴訟を「原告団、弁護団で前向きに検討している」と説明した。

報告書、4年弱の審議で紙1枚 唐津市議会原発特別委(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASNDG74BLNDGTTHB002.html
>三浦重徳議員が委員長となり、議員全員が参加した特別委は、前回市議選直後の2017年2月に設置され、21回の開催を経たという。
(中略)
>市に対し「市民の安全・安心に資するため、準立地自治体として申し入れる」と2項目を挙げた。
>一つは「地域振興、教育・医療福祉、エネルギー行政などについて、玄海町と協議するための地域協議会の設置に向けて注力すること」。
>もう一つは「これまでの特別委での中間報告と申し入れ内容について、必要な措置を講じること。着手済み、または完了している事項も、時機に応じた改善を図ること」。
BBR-MD5:CoPiPe-4bc8a63e7d2d8fdefcf4800181930b11(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 95748
[0.191992 sec.]
This is Original

0303†Mango Mangüé(ワッチョイ df62-orE1)
垢版 |
2020/12/15(火) 22:13:51.188864ID:NmMMzmlo0
関電送配電、東電系などから電力融通 気温急落で(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOHD1585S0V11C20A2000000
>気温低下による電力需要の増加や関西エリア内の発電事業者の供給力低下の影響で電力需給状況が悪化したためだ。
>電気事業法に基づく認可法人である電力広域的運営推進機関に電力融通を依頼。
>他社からの融通で使用率は97%を下回るため安定供給に問題はないという。

電力融通の司令塔、15年春発足 震災時の計画停電教訓に('14.7.17 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF17H0I_X10C14A7EE8000/
>全国規模での電力融通の司令塔となる「電力広域的運営推進機関」が17日、都内で設立総会を開いた。
(中略)
> 2011年3月の震災直後、東電管内は原発8基、火力10基などが止まり、2100万キロワットの電力供給力を失った。首都圏では地域ごとに輪番で電力供給を止める計画停電を実施した。
>このとき、西日本では電気が余っていたのに東日本と西日本で周波数が異なるため送れなかった。周波数を変換する装置は静岡や長野県内に計120万キロワット分しかない。
>電力各社が自社の管内を縄張りとし、地域をまたいだ供給に力を入れてこなかったことが計画停電につながった。

原電、原因調査やり直しへ 敦賀2号機資料書き換え問題(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASNDH6QL6NDHULBJ00L.html
>社内文書を確認し、関係者十数人から事情を聴いたが、経緯や背景を解明できなかったため、原電が社内調査をやり直すことで合意した。
(中略)
>原電の剱田裕史副社長は「原因と背後要因を特定し、(体制を)改善したい」と語った。
>書き換えに至った議論を記録した未発見の文書などを調べ、関わった社員から聞き取るなどして、原因の特定につなげたいという。

核抜き条例案可決 概要調査への動きけん制 島牧(北海道新聞)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/492044/
>定例村議会が15日の本会議で、原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の受け入れを拒否する「核抜き条例」案を可決したのは、
>最終処分場選定に向けた文献調査に対し、周辺町村が反対を表明する中、調査に突き進んだ寿都町の姿勢に村議らが業を煮やした結果だ。
>条例制定に寿都町の文献調査を止める効力はないが(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-35abfcd945327e49c904bd509db687b4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 6905
[0.194389 sec.]
This is Original

0304†Mango Mangüé(ワッチョイ df62-orE1)
垢版 |
2020/12/15(火) 22:19:39.043590ID:ky23wnBi0
胎内被爆者の証言集が完成、広島 「生まれながら苦しみ」(共同通信)
https://this.kiji.is/711506432167002112?c=39546741839462401
>米軍による広島、長崎への原爆投下時に母親の胎内にいた人たちでつくる「原爆胎内被爆者全国連絡会」が、戦後75年に合わせ企画した証言集「生まれた時から被爆者」が完成した。
(中略)
>連絡会が証言集を発行するのは2015年に続き2回目。
>前回の18人を上回る15都府県の42人が、原爆投下直後の家族の体験や、病気や差別に苦しんだ自身の半生、核廃絶に向けた活動などを自由につづった。

関西電力幹部に100時間研修 金品受領問題でガバナンス強化(共同通信)
https://this.kiji.is/711518933722529792?c=39546741839462401
>関西電力は15日、役員らの金品受領問題の反省から、経営幹部を対象にした初のガバナンス(企業統治)研修会を大阪市の本店で開いた。
>森本孝社長ら約20人が参加。
>予習や復習を合わせて年100時間程度の研修時間を設け、不祥事の再発防止に向けた意識を徹底させる。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 勝俣恒久被告人ショック
フ     /ヽ ヽ_//

東電「津波想定」引き下げるため圧力 東北電力のメールで明らかに 添田孝史('19.10.3 .dot AERA)
https://dot.asahi.com/aera/2019100200014.html?page=1
>事故前、他の電力会社はどんな津波対策をしていたのか。それがわかれば東電の対策が不十分だったかがわかる。
>そんな基本中の基本とも言える情報も、この刑事裁判でようやく明らかにされた。電力業界ぐるみで事故後もずっと隠してきたようだ。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
BBR-MD5:CoPiPe-9d4d2a50ac7fce96a6515a806fd1854d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 8508
[0.197009 sec.]
This is Original

0305†Mango Mangüé(ワッチョイ df62-orE1)
垢版 |
2020/12/15(火) 22:32:32.529707ID:a+KZENqN0
「核ごみ持ち込み拒否」条例可決 北海道寿都町に隣接の島牧村議会(共同通信)
https://this.kiji.is/711455687551434752?c=39546741839462401
>北海道寿都町に隣接する島牧村議会は15日、核のごみの持ち込みを拒否する条例案を賛成多数で可決した。
>最終処分場の調査や建設を認めないことなどを盛り込んだ。
(中略)
>条例案を提出した浜野勝男村議は「島牧村は核のごみを持ち込ませないという強い信念を持ち、可決に至った」と話し、第2段階の概要調査について「止めさせなければならない。寿都町のやり方は強引だ」と強調した。

高浜3号機再稼働遅れへ 関電、原発停止状態続く(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020121501060&;g=eco
>高浜4号機の伝熱管で確認された付着物に関する調査を3号機や大飯原発などでも行うため。
(中略)
>関電は同日、定期検査中の高浜4号機の蒸気発生器内で確認された伝熱管の損傷部近くにあった付着物について、鉄の微粒子が固まってできた固形物と発表。
>県によると、付着物には伝熱管の損傷部分と接触したとみられる痕跡が確認された。
>関電は今後、付着物が伝熱管を損傷させた理由を詳しく調査する。
BBR-MD5:CoPiPe-3a5ae85512b18413f4d06bd1c0865b0a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 11909
[0.190398 sec.]
This is Original

0306†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/16(水) 19:32:57.898244ID:7UzAy8cZ0
2審も東電に33万賠償命令 原発作業員訴訟 仙台高裁(産経ニュース)
https://www.sankei.com/life/news/201216/lif2012160040-n1.html
>事故直後の東京電力福島第1原発で高濃度汚染水がたまる現場での作業を強いられ、無用の被曝(ひばく)をしたとして、元作業員の男性が東電と電気工事会社2社に計110万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で(以下略)。
(中略)
>上田哲裁判長は「健康を害するとの強い不安や恐怖を覚え、低線量であっても被曝し精神的苦痛を受けた」と損害を認定。
>ただ、被曝による健康リスクの増大を理由とする慰謝料の増額は認めなかった。
>判決によると、男性は平成23年3月24日に3号機タービン建屋地下で電源ケーブルの設置作業に加わり、10・8ミリシーベルトの外部被曝、5・8ミリシーベルトの内部被曝をした。

【1人のOB】100ミリ被ばくしてむしろ健康になって応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

【福島から日本復活】非科学「放射線恐怖症」の原因と病理 チェルノブイリと混同、科学的根拠ゼロの仮説に盲従('18.2.15 zakzak)
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180215/soc1802150007-n1.html
>最新の放射線医科学からすれば、100ミリシーベルトの全線量を1分以内に全身被曝してしまった場合でも、一生涯、このことが原因となって、がんや白血病、リンパ腫などの何らかの健康被害が発生する可能性は考えられない。
(中略)
>稻恭宏(いな・やすひろ) 1967年、栃木県生まれ。
>東京大学で基礎医学・臨床医学などの医学全般を学び、同大大学院医学系研究科病因・病理学(免疫学)専攻博士課程を修了、博士(医学)。
>同大医科学研究所客員研究員などを歴任し、現在、東大医学博士で、一般財団法人「稻恭宏博士記念低線量率放射線医科学研究開発機構」理事長。
BBR-MD5:CoPiPe-0606185caeaff072b10fe280487311eb(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 41783
[0.192843 sec.]
This is Original

0307†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/16(水) 20:08:24.500787ID:souPa6bx0
福島沖風力発電を全て撤去「税金の無駄遣い」批判も(日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202012160000754.html
>経済産業省は16日、福島県沖に設置した浮体式洋上風力発電施設を不採算を理由に、来年度に全て撤去すると福島市での会合で表明した。
(中略)
>事業失敗の要因分析を求める声が出ている。
(中略)
>経産省は民間企業への払い下げを模索したが、長期的に採算が合わない恐れがあるとして最終的に撤去を決断。

福島沖で洋上風力発電開始=15年度まで実験、官民共同で('13.11.11 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&;k=2013111100016
>福島県楢葉町の沖合20キロに浮かぶ洋上風力発電設備で11日、商用化に向けた実証実験が始まった。
(中略)
>経済産業省と丸紅など企業10社、東京大学が協力し、2015年度まで実証実験を行う。

世界最大の風車お披露目 福島沖で12月にも発電('15.6.22 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG22H4G_S5A620C1CR0000/
>高さ190メートル、重さ1500トンで、世界最大となる。出力は7000キロワット。
(中略)
>羽根の部分は直径167メートルで、三菱重工業が製造した。浮体部分を含めると、高さは約220メートルになる。

巨大洋上風力、実力出せず=福島県沖、適正規模見極め−経産省('18.6.21 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018062101094&;g=eco
>最大出力7000キロワットでの運転をほとんど実施できていないことが21日、明らかになった。
(中略)
> 7000キロワットの発電施設は15年に設置されたが、16年6月からは多数の部品を交換するため半年間停止。
>その後もトラブルが発生したため出力を抑えた運転が続き、これまでに最大出力となったのは、17年12月に行われた全力運転の安全性確認試験の際の6時間にとどまっている。
BBR-MD5:CoPiPe-bc87ae57cfaa136b659ff373945fe2d7(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 51847
[0.190542 sec.]
This is Original

0308†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/16(水) 20:29:55.974325ID:Pbt9JDZf0
原発の耐震評価やり直し求めるよう要望書提出 市民団体が滋賀県に(京都新聞)
https://this.kiji.is/711893885765828608?c=39546741839462401
>大飯原発3、4号機(福井県)について耐震想定の不備を指摘し設置許可を取り消した4日の大阪地裁判決を踏まえ、
>同県に隣接する滋賀県に対し、美浜、高浜両原発の再稼働を認めないと関電へ申し入れることや、関電の全原発の耐震評価のやり直しを国に求めることなどを挙げた。
(中略)
>要望書を受け取った県原子力防災室の豊田博進参事は「現状では再稼働を容認できないとの県の考えは、判決内容に関わらず変わりない」と答えた。
>記者会見した美浜の会の島田清子さん(62)=大阪市=は「毎回同じ回答の繰り返し。再稼働準備を進めている美浜3号について踏み込んで反対表明してもらいたかった」と話した。

避難住民の診療続ける医師が振り返る原発事故、今も「見えない被害」(withnews)
https://withnews.jp/article/f0201216001qq000000000000000W0f710601qq000022226A
>郡山市内の自宅に帰宅していた3月12日朝、「原発が危険な状態になり、浪江町の住民が津島地区に大勢避難してきています。すぐに診療所に戻ってほしい」と診療所の事務職員に電話でたたき起こされた。
(中略)
> 15日午前には、診断を中断して自らも津島から避難するよう指示された。
(中略)
>その後も二本松市の施設で臨時の診療所を開設し、避難住民の診察に当たった。4月、身につけている医療用のガラスバッジの値を聞いて驚いた。
>普段はゼロなのに、3月だけで「累積800マイクロシーベルト」。
(中略)
>「津島にいた頃は畑仕事などで忙しくしていた人が、被災後は災害公営住宅から出てこなくなり、生活習慣病などで亡くなっていく。原発事故の『見えない被害』は今も続いている」

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。
>「そうじゃないでしょ。コストじゃないでしょ。人の命でしょ」って言い返したんですが、勝俣さんは一歩も譲りませんでした。
(中略)
>勝俣さんは「何かあったら私は木幡さんに謝りに行きますよ」って言っていました。
BBR-MD5:CoPiPe-c242bb286dddc91c01ebff7c6ac9d08c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 57534
[0.195591 sec.]
This is Original

0309†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/16(水) 20:44:01.523465ID:zZ1SOxMg0
大飯原発訴訟の地裁判決「科学的根拠ない」 原子力規制委(産経ニュース)
https://www.sankei.com/life/news/201216/lif2012160025-n1.html
> 4日の判決は、想定する地震規模の算出に用いる計算式の基となる地震データには、平均値から外れた「ばらつき」があるため、ばらつきの考慮や、式で求めた数値への上乗せを検討するべきだったとした。
>これに対し、規制委の見解は「計算結果に数値を上乗せするような方法は、(政府の地震調査委員会が公表している)地震動の予測手法で示された方法ではない」と指摘。
>大飯3、4号機の耐震設計の目安となる揺れ(基準地震動)は「不確かさを十分考慮して策定されており、妥当なものだ」とした。

これらにも科学的根拠がありますかお?
ありましたら素人にもわかるように教えてほしいですお
これらの手口を正当化するのが「科学的根拠」なら、あまりありがたくない気がするんですがどうですかお
( ^ω^)

美浜原発3号機 新規格なら不合格 藤野氏 原子力規制委の審査批判('16.12.10 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-12-10/2016121014_01_1.html
> 40年を超える運転期間延長を11月に認可された関西電力美浜原発3号機(福井県美浜町)について、新しい規格では不合格となる蒸気発生器の耐震評価を古い規格を用いて原子力規制委員会の審査に合格していたことが分かりました。
(中略)
藤野氏は、美浜3号機と同じ関電の高浜原発1、2号機で、同時期の設置変更許可申請にもかかわらず、蒸気発生器伝熱管の耐震評価で用いた規格が異なると指摘。
>高浜1、2号機では日本機械学会が2005年に作成した規格ですが、美浜3号機は日本電気協会が1984年に作成した規格が用いられています。
(中略)
>美浜3号機で想定すべき地震の揺れ、基準地震動(993ガル、ガルは加速度の単位)によって、伝熱管にかかる応力値は527メガパスカル。
>新しい規格を用いたとすれば、高浜1、2号機と同じ評価基準値481メガパスカルを超え、審査不合格になります。

原発設計「想定悪かった」原子力安全委員長('11.3.16 YOMIURI ONLINE:リンク切れ)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110322-OYT1T00865.htm
>班目氏は2007年2月の中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)運転差し止め訴訟の静岡地裁での証人尋問で、非常用発電機や制御棒など重要機器が複数同時に機能喪失することまで想定していない理由を問われ、
>「割り切った考え。すべてを考慮すると設計ができなくなる」と述べていた。
(中略)
>班目氏は「割り切り方が正しくなかったということも十分反省している。(以下略)」と語った。

原発規制、ようやく先進国並みに 規制委が新基準('13.6.19 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG19006_Z10C13A6EB2000/
>過酷事故は巨大な自然災害やテロなどで原子炉が暴走するような深刻な事態。これまで対策は電力会社の自主的な取り組みに委ねられていた。
>日本の原発は完全な安全対策がとられており、過酷事故は起こり得ないことになっていたからだ。
BBR-MD5:CoPiPe-1a3e6106fb9152db483ea77a004d934f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 61814
[0.199073 sec.]
This is Original

0310†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/16(水) 20:51:59.910937ID:2OeAU5hh0
MOX燃料工場の完成2年延期 24年度上期に―日本原燃(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020121601067&;g=eco
>日本原燃は16日、ウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料加工工場(青森県六ケ所村)の完成時期を、2022年度上期から24年度上期に延期すると発表した。
>安全対策工事などが増えたためで、延期は7回目。
>原燃の増田尚宏社長は青森県庁を訪れ、柏木司副知事に「竣工時期を変更する結果となり、おわび申し上げる」と陳謝。
>柏木副知事は「原子力施設は何よりも安全の確保が第一だ」と話した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) そうは問屋が卸さない
フ     /ヽ ヽ_//

そうは問屋が卸さない
読み方:そうはとんやがおろさない
>物事はそう簡単には運ばないというたとえ。そんな安値では問屋は卸してくれないという意味の表現。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判の判決全文を掲載します!
https://shien-dan.org/decision-full-text/
>少なくとも本件地震発生前までの時点においては、賛否はあり得たにせよ、当時の社会通念の反映であるはずの法令上の規制やそれを受けた国の指針、審査基準等の在り方は、
>上記のような絶対的安全性の確保までを前提としてはいなかったとみざるを得ない。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
BBR-MD5:CoPiPe-6044c66f1a9764aeeb2935ca3bc85378(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 63749
[0.224386 sec.]
This is Original

0311†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/16(水) 22:07:31.547326ID:pzeJ2HEa0
青森・むつ市長、電事連との面会拒否(12月15日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB15ARX0V11C20A2000000
>使用済み核燃料の中間貯蔵施設が建設されている青森県むつ市の宮下宗一郎市長は15日、電気事業連合会からの面会要請を断ったことを明らかにした。
(中略)
>宮下市長は「面会の内容が分からないのに会うことはできない」などと述べた。
>電事連は18日に青森県の三村申吾知事を訪問する予定がある。

むつ市長、電事連の面会要請断る(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASNDH6QNWNDHULUC01V.html
>青森県むつ市の宮下宗一郎市長は15日、報道陣の取材に答え、大手電力会社でつくる電気事業連合会(電事連)から14日に電話で「18日に面会したい」旨の申し出があったことを明らかにした。
(中略)
>宮下市長は「(中間貯蔵施設の)共用化の話か」と尋ねたが、「中身は申し上げられない」との返答だったという。
>また一方、宮下市長によると、この電話のやりとりでは、中間貯蔵施設の共用案報道をめぐり、地域を混乱させたことについて申し訳なく思っているとの言葉があったという。

福島第一の1週間 3号機プールからの核燃料搬出、年内再開へ(東京新聞)
http://genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/1739
>クレーンの故障で中断している3号機使用済み核燃料プールからの核燃料搬出作業が、年内に再開できる見込みとなった。
>クレーンは、プールに保管中の核燃料を収容するキャスクと呼ばれる金属製容器の移動などに使っているが、11月18日にモーターの故障で上げ下ろしができなくなった。東電はモーターを交換する。
(中略)
>事故時の水素爆発で吹き飛んだがれきの影響で、プール内の収容ボックスから引き出すことが難しい核燃料があり、専用の機器を準備している。
BBR-MD5:CoPiPe-a48ba0998e523c88616d5b47dade0751(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 84181
[0.198430 sec.]
This is Original

0312†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/17(木) 19:25:10.620813ID:Rg0g7g6f0
福島県沖の洋上風力 21年度中にすべて撤去へ(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB1787A0X11C20A2000000
>丸紅、日立製作所、三菱重工業などでつくるコンソーシアムが国から委託を受けて事業を担った。
(中略)
>「税金の無駄遣い」との批判も出るなか、経済産業省資源エネルギー庁の担当者は「今後も浮体式を推進するうえで貴重なデータが得られた」と説明している。

【もんじゅ廃炉】「国策」で慢心、なれ合い体質の文科省と原子力機構('16.12.21 産経ニュース)
http://www.sankei.com/life/news/161221/lif1612210058-n1.html
>もんじゅに関わった元文科省幹部は(以下略)。
>「40%出力運転で得た知見は大きく、巨額投資は国民に理解される。失敗などではない」。

原子力機構理事長に児玉氏 閣議で了承('15.3.24 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG23H6C_U5A320C1EAF000/
>下村博文文部科学相は24日、日本原子力研究開発機構の理事長に三菱重工業の児玉敏雄元副社長執行役員(63)を充てる人事を決め、同日の閣議で了承された。

リニアに3兆円 ずさん 公的資金投入 共産党論戦で浮き彫り('16.11.24 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-11-24/2016112401_04_1.html
>政府は、収益力の高い東海道新幹線と一体で経営は安定し、償還に問題はないと説明。
>山添拓議員は、東海道新幹線の需要が、46年には現在の半分になるという交通政策審議会の予測を示し、説明に根拠がないことを明瞭にしました。
(中略)
>“リニアによって「地方創生回廊」ができ、全国に成長力が波及する”との政府の宣伝については、島津幸広議員の質問で、経済効果の具体的な試算はないことが判明(10月19日、衆院内閣委)。

超電導リニア、新市場へ加速 三菱重・日本車両がタッグ JR東海、試験走行を再開('13.9.1 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD290EM_Z20C13A8XX1000/
BBR-MD5:CoPiPe-91ffc17b2c84021de33f1e9a2acbb160(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 18016
[0.201185 sec.]
This is Original

0313†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/17(木) 19:41:34.810684ID:AUjjEn/20
福島移住で最大200万円 原発周辺の12市町村対象(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF177D50X11C20A2000000
>復興庁は17日、東京電力福島第1原発事故の被害を受けた福島県の12市町村に移住する人に対し、1世帯あたり最大200万円を支援すると発表した。
(中略)
>移住してから5年以上暮らすことを条件とする。

【1人のOB】住んで骨をうずめて応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

第7部・検証テレビ会議(下)責任/会長、福島に背向ける('13.4.2 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1098/20130402_01.htm
> 4月9日朝の全体会議。福島県庁内のオフサイトセンターから、池田元久経済産業副大臣が強い口調で注文を付けた。
(中略)
>事故から1カ月近くたつのにトップが謝りに来ない。池田氏は東電の体質にあきれ、直接の謝罪を求めた。恐縮したように勝俣会長が応じた。
>「この件については海江田万里大臣と調整し、至急日程を固めることになっています」。
(中略)
> 2日後、福島県庁を訪れたのは勝俣会長ではなく、清水正孝社長だった。

「ここで寝起きして」=東電社長が避難所訪問−避難住民、怒りあらわ・福島('11.4.22 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&;k=2011042200760
>「きれいな富岡の町を返してください。もう帰りたいんです」と涙を流しながら(以下略)。
(中略)
>「避難先で知人8人を亡くした。東電は殺人者だ。もう流す涙もない」と怒りをぶちまけた。
>「どんな思いで生活しているか、ここで寝起きしてみて」。
(中略)
>一方、避難者の中には「頑張ってください」「体に気をつけて」と励ます人もいた。

東電社長、危機には不向きとの声も('11.3.31 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-213642.html
>清水正孝社長(66)(中略)は「いい人」で、社内で好かれていた。ある幹部は同氏について、「人と殴りあいで社長というポジションまで登りつめた人ではない」と述べ、
>「優しい、実直な人で、社内では誰も悪いことを言う人はいない。ただ、今回の危機的な状況を乗り越えられる抵抗力というかそんな図太さは無い」と語った。
> これに対し、勝俣氏のあだ名は「カミソリ」。

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
BBR-MD5:CoPiPe-45504b47d86c006422a638692241ed2d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 22340
[0.205139 sec.]
This is Original

0314†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/17(木) 19:57:30.274127ID:8rB7uwUu0
「それは違います」と否定も…事実上の関電支援 青森むつ市の核燃料貯蔵施設「共用」方針 電事連会長の一問一答(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/74913
>電気事業連合会(電事連)の池辺和弘会長(中略)は梶山経産相との面会後に経産省内で6分程度、報道陣の取材に応じた。
(中略)
>大臣からはご報告したことにご理解いただいて「しっかりやってくれ」という風にお話をいただいた(以下略)。
(中略)
>◆プルサーマル12基は「中間目標。下方修正ではない」
(中略)
>以前16〜18基ということを言ってましたが、これは目標を下ろしたのではなくて、やはり16〜18基必要だと思うのですが、ただ、2030年までにどうかと言うと(以下略)。

原発動かなければ交付金約4億円減 安全検証中の新潟県(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASNDJ6VLGNDBUOHB01R.html
> 16年の規則改正により、審査終了後に再稼働しない場合は、みなし稼働率が徐々に下げられ、9カ月後には稼働率ゼロとなり、交付金が大幅に減額される。
>経済産業省資源エネルギー庁の担当者は「原子炉の運転実績に応じて交付金を支給するために制度設計した」と趣旨を説明する。
(中略)
>安全性などを議論する県独自の検証が続いていることを念頭に、県は政府への要望活動で交付金を減額しないよう毎年要請してきたが、経産省は「検討中」としている。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) ヤクザ・チンピラ
フ     /ヽ ヽ_//

原発交付金 再稼働で増額 強まる自治体への圧力('14.12.25 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/economic_confe/list/CK2014122502000124.html
>原発を抱える自治体にとっては貴重な財源で、いったん受け取ると抜け出せないため「麻薬」に例えられる。

反原発の記事 中傷 エネ庁への報告 詳細判明('11.11.20 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011112090071559.html
>経済産業省資源エネルギー庁(エネ庁)がメディアの原発報道を監視してきた問題で、チェックされた報道の詳細が、本紙が情報公開請求で入手した同庁資料で分かった。
>エネ庁は事業の趣旨を「不正確な報道の是正」と説明してきたが、事実関係が正しいかどうかにかかわらず原発の推進に反する記事が収集され、「低俗な社説」「勝手な反対派を勇気づけるだけ」などと中傷されていた。
BBR-MD5:CoPiPe-1022ae99b26fc2b1952e139ce09c9943(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 26641
[0.202782 sec.]
This is Original

0315†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/17(木) 20:19:18.371189ID:ucNY9XgI0
大飯原発訴訟、国が控訴 設置許可取り消し判決に不服(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASNDK3WBSNDCULBJ004.html
>大飯原発3、4号機(福井県)の設置許可取り消しを命じた4日の大阪地裁判決について、国は17日、判決を不服として大阪高裁に控訴した。

擬人化の牛、原発事故や人への思い語る紙芝居 福島(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASNDJ6R50NDJUGTB004.html
>乳牛の出産時、牛の胎児は人間が胎内から引っ張り出さなければいけない。
>何時間も掛けて必死に取り上げ、夫が我が子のようにして育てた牛たちは、原発事故で多くが殺処分になった。
(中略)
>「悲しくて、切なくて、耐えがたい思いでした。でも、紙芝居を読むことで、当時の気持ちを多くの人に知っていただければと思っています」

\(^o^)/ こつこつやる奴ァごくろうさん

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は、(中略)「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。

おまけ

福島核災害を「美談」に仕立て上げた映画『Fukushima50』が描かなかったもの(3月11日 ハーバービジネスオンライン)
https://hbol.jp/214557
>暴走する原発に残ったのは、50人の作業員。多くは地元の高校出身の福島の人たちだった。
>彼らは、家族や故郷を守るため、高い放射線量、爆発の危険性のある現場に、何度も突入を繰り返す。
(中略)
>東電が事前に他社並みの対策をしておけば、そんな危ないことをする必要はそもそもなかった。
>「無能な東電に、命を捧げさせられた福島の人たち」というのが真の構図だろう。
BBR-MD5:CoPiPe-a63a6c083be8bc570bcf6dbcd4caaee0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 32598
[0.194739 sec.]
This is Original

0316†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/17(木) 20:30:50.406735ID:a8mxZevD0
電事連、核燃中間貯蔵施設の共用検討(福島民友)
https://www.minyu-net.com/newspack/KD2020121701001536.php
>電気事業連合会は、原発の使用済み核燃料を一時保管する青森県むつ市の中間貯蔵施設について、原発を持つ各社による共同利用の検討に着手し、青森県とむつ市に説明すると発表した。

中長期的に全稼働原発でプルサーマルを検討(福島民報)
https://www.minpo.jp/globalnews/moredetail/2020121701001520
>電気事業連合会は中長期的に全稼働原発でプルサーマルを検討する考えを示した。

電気事業連合会とは? 電力会社トップの“別動隊” 豊富な資金で原発推進('11.9.8 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-09-08/2011090801_04_1.html
>電力会社の業界団体である電気事業連合会(電事連)の活動は、豊富な資金力を背景にマスメディアや経済界だけでなく、政界にも大きな力を持っています。
>しかし、その活動の多くは謎に包まれています。(清水渡)
>電事連の事務局は東京・大手町の経団連会館の中にあります。その活動について問い合わせると「ホームページで書かれていることがすべてです。それ以上、お答えできません」と言うだけ。
>ところが、そのホームページは、活動の具体的内容に言及していません。

「もんじゅは危なすぎる、廃炉するしかない」 伴英幸・原子力資料情報室共同代表に聞く('16.5.26 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/119466
>高速増殖炉をやめることになると、再処理そのものが必要なくなる。
>現在、再処理は軽水炉を利用したプルサーマル発電のために進められているが、高速増殖炉で将来使うことを前提にして初めて、プルサーマル発電に意味があると言われている。
>その流れが断ち切られた場合、コストが高く非効率なプルサーマル発電のために再処理を続けることになり、経済的に見ても成り立たないことが明らかになる。
>そうなると困るので、もんじゅを続けているふりをしているのが現状の政策だ。
BBR-MD5:CoPiPe-66dc451478230d9be100ed765cd24998(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 35555
[0.194712 sec.]
This is Original

0317†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/17(木) 20:48:30.969885ID:EDP9+AMq0
「審査に問題なかった」大飯訴訟判決で原子力規制庁が福井県に説明 県は専門委で独自に検証へ(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/74941/
>規制庁の山本哲也地域原子力安全調整官(中略)は見解を説明し、「大飯原発の審査に問題はなかった」と強調。国が判決を不服として控訴したことを報告した。
(中略)
>桜本副知事は「判決は多くの県民に、安全基準や安全審査に問題があるのではないかという不安や懸念をもたらした」と指摘。

「不安や懸念」と言いますが、初めから「安全とは申し上げない」と言ってますお
「いつでも原発爆発上等」という心持ちでないと、いざというときに動けませんお
判決は裁判官によって大きく変わるという話なので、いちいち一喜一憂するのもおかしな話ですお
( ^ω^)

原発適合審査 「合格=安全」広がる誇張('14.4.8 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014040802000111.html
>日本には「安全基準」も「安全審査」も存在しない。

川内原発、審査で安全性担保せず 原子力規制委員長('14.7.16 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014071601001601.html
>「基準の適合性を審査した。安全だということは申し上げない」と述べ、(以下略)。

「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
BBR-MD5:CoPiPe-8a191187de50b9cc786137624732dde0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 40411
[0.197115 sec.]
This is Original

0318†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/17(木) 21:22:56.891802ID:3LERFxq00
県民投票「もともとハードル高い」原発運転延長問題 鹿児島塩田知事(西日本新聞)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/674343/
> 鹿児島県の塩田康一知事は西日本新聞のインタビューに応じ、県内で関心が高い九州電力川内原発1、2号機の運転延長を巡る「県民投票」について、条例制定の必要性を理由に「私の判断ではやれない。ハードルは高い」と述べ、慎重な姿勢を示した。
(中略)
>塩田氏は7月の知事選で必要に応じて県民投票を行うことを公約としたが、就任後の記者会見や県議会の答弁で「県の専門委員会で意見が集約されない場合」などの前提条件を示している。

川内原発2号機も対テロ施設完成(南日本新聞)
https://373news.com/_news/?storyid=130065
>川内2号機は特重施設の設置が期限に間に合わず、5月に運転を停止した。
>完成に伴い26日に発送電を再開する予定。通常の営業運転は来年1月を見込む。
> 1号機は11月に施設が完成した後、発送電を再開。今月15日に営業運転へ復帰した。

青森・むつ市の核燃料貯蔵施設「共用」を検討、電事連が表明 
梶山経産相「国としても地元の理解が得られるよう取り組む」(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/74881
>電事連は18日、青森県の三村申吾知事を訪問予定。
>むつ市の宮下宗一郎市長は15日に電事連からの面会要請について「内容が分からないのに会うことはできない」と拒否したが、17日午後には面会に応じる意向を示した。

青森・むつ市長「共用案、直ちに受け入れはない」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB1787Z0X11C20A2000000
>「会うことが必ずしも(共用案を)前向きに進めることを意味しない。直ちに受け入れるということにはならない」と強調した。
(中略)
>会見で同市長は梶山経産相から同日連絡があり、電事連が面会で共用案を説明することなどの説明があったことを明らかにした。
(中略)
>国から直接連絡があったため、一転して面会することにしたという。
BBR-MD5:CoPiPe-ecf93c05e9f4a4440671f499e549589a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 49439
[0.197876 sec.]
This is Original

0319†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/17(木) 22:03:10.201586ID:cD4CwboW0
23年度70トン再処理 暫定操業計画/日本原燃(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/451722
>日本原燃は16日、新たな完工目標が出そろった六ケ所再処理工場とMOX(プルトニウム・ウラン混合酸化物)燃料工場について、2021年度から5年間の暫定的な操業計画を公表した。
>再処理工場では23年度から使用済み核燃料のせん断を始め、燃料70トンを処理し、プルサーマル原発1基で1年間に消費するMOX燃料に相当する0.6トンのプルトニウムを回収できるとしている。
>得られた0.6トンは25年度にMOX工場で燃料に加工する。

「核燃料、95%リサイクル」 実際はわずか1% 原発環境整備機構('12.10.10 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012101002100005.html
>最終処分場の選定を担う原子力発電環境整備機構(NUMO)が、二〇一〇年に全国規模でアンケートをした際、あたかも使用済み核燃料のほとんどが再利用でき、核のごみはわずかであるかのような説明をし、回答を求めていたことが分かった。
(中略)
>再処理により再利用できるのは、95%どころかたったの1%。取り出されたプルトニウムに別のウランを混ぜて混合酸化物燃料(MOX燃料)に再生している。
>「95%」のほとんどを占める回収ウランは、建前上は資源とされるが、使うあてはなく、ごみと化す可能性が高い。
(中略)
>なぜ不正確なアンケートの設問をつくったのか、機構に問い合わせたが、「当時の経緯は分からないが、誤った情報を出すはずがない」(広報担当者)と繰り返すのみ。
> 95%再利用の部分も「間違っていない」と繰り返すだけで、是正する考えはない。

NUMO、寿都・神恵内で文献調査を開始。住民と広く情報共有 対話活動へ現地拠点設置(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/sp/96924
>こうした資料は都内で入手できるため、机上調査は基本的にNUMOの東京オフィスで行われ、現地でのボーリング調査なども実施しない。
>また、文献調査は対話活動の一環として位置付けられる。NUMOは両町村と協議し、対話の場を設ける方針。
>地層処分の事業内容や文献調査の進捗状況・結果、地域産業に与える影響などを提示し、賛否どちらの立場からでも幅広い議論を促す。
>両地域の経済発展ビジョンについては、交付金だけでなく多様な支援制度についても情報提供することで、両町村の具体的な取り組みを支援する。

「核ごみ拒否」条例案が否決 北海道寿都町議会(共同通信)
https://this.kiji.is/712130256779067392?c=39546741839462401
>最終処分場選定に向けた第1段階の文献調査が始まった北海道寿都町で17日、核のごみの持ち込み拒否を掲げる条例案が町議会に提出され、反対多数で否決された。
>条例案は町議4人が連名で提出。「放射性物質などによる被害から町民の生命と財産を守り、自然と調和した地域の発展に資することを目的」に、核のごみや最終処分場などの関連施設を受け入れないことや、
>処分場選定に向けた文献調査から先に進む場合は住民投票を実施し、その結果を尊重することとしていた。
BBR-MD5:CoPiPe-f82bf57680ba6b1ec5942390661c3f98(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 60298
[0.206576 sec.]
This is Original

0320†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/17(木) 22:12:11.949859ID:GvX6Y/rV0
寿都住民が議員リコール団体設立 来年2月から署名集め目指す(12月15日 北海道新聞)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/492041/
>最終処分場選定に向けた第1段階の文献調査が始まった後志管内寿都町で、調査に反対する住民有志が15日、町議会(定数9)の解散を求める直接請求(リコール)を進める住民団体を設立した。
>来年2月から署名を集める方針だ。

寿都町議会、核抜き条例案を否決 賛否同数、議長裁決で(北海道新聞)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/492593/
> 11月の文献調査応募の是非を問う住民投票条例案に続き、今回も無記名投票で可否同数となり、小西正尚議長の裁決で否決された。
>否決を受け、条例案を提出した越前谷由樹町議は「今回も議長裁決で否決され残念だ。当初、文献調査だけと言っていたのに条例に反対した議員は、それ以降の調査にも賛成しているように思える」と話した。
>小西議長は「可否同数で、さらに議論を深めてほしいとの認識で裁決した」とのコメントを出した。

核ごみ調査、交付金拒否へ 北海道と寿都隣接の3町村(共同通信)
https://this.kiji.is/712128461685063680?c=39546741839462401
>北海道寿都町で始まった「核のごみ」の最終処分場選定に向けた文献調査を巡り、国の交付金の配分対象となる道と寿都町に隣接する3町村が受け取りを拒否する方針であることが17日、道などへの取材で分かった。
> 3町村は蘭越、黒松内の2町と島牧村。
>処分場選定は3段階あり、活断層の有無などを資料で調べる第1段階の文献調査では最大20億円の交付金が支払われる。
>国は通達で、20億円は調査に応じた市町村に5割以上を交付し、残りは地域の実情に応じて配分することを原則としている。

原子力国民的には「貧乏人同士が憎みあう」という大変好都合な展開になっているんじゃないですかお?
( ^ω^)

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第37回公判(添田孝史)
爆発からちょうど8年目の結審。語らなかった勝俣元会長ら('19.3.15)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2019/03/37.html
>公判で明らかにされた多くの証拠や証言をどう考えるのか説明せず、「予見は未成熟だった、信頼性がなかった」という冒頭陳述と同じ主張を繰り返すだけで被告人らは逃げ切ろうとしている。
BBR-MD5:CoPiPe-ba2b0bbed196af744e343dfdf470080b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 62692
[0.206657 sec.]
This is Original

0321†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/18(金) 19:51:31.548322ID:nrCputcp0
福島第1処理水 タンク敷地に空き1年分 東電、活用示さず「設置完了」(河北新報)
https://kahoku.news/articles/20201217khn000059.html
>たまり続ける放射性物質トリチウムを含む処理水を巡り、原発敷地内には廃炉作業に活用の予定がない「空白地帯」が存在することが分かった。
(中略)
>東電は11日の発表で、最後に整備したタンク群の建設と検査が終わったと明かした。(中略)もう増設計画はない。
(中略)
>東電の資料などによるとタンク用の敷地23万平方メートルのうちC、G5、H9と呼ばれる3区域は、旧型タンク計42基を解体した後の活用予定がないままだ。
>燃料関連で使う敷地は他の区域が見込まれている。

福井・美浜町議会、美浜3号機の再稼働同意(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJB185SP0Y0A211C2000000
>同日、全員協議会を開いて賛成多数で決定、戸嶋秀樹町長に報告した。
> 40年超原発の再稼働に地元議会が同意するのは、高浜原発1、2号機がある同県高浜町に次いで2例目となる。

被災地を定点撮影 故郷の浪江を撮り続ける写真家・渡部さん 東日本大震災・東電福島第1原発事故(北海道新聞)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/491944
>訪れるたびに、記憶にある場所が全く違う風景になっている。
>「ここは本当に自分の故郷だろうか」。そんな戸惑いも覚える。
(中略)
>帰還困難区域が残る一方、2017年に避難指示が解除された中心部では整備が進むが、住民の定住は道半ば。
>故郷の原風景を残す取り組みはライフワークになってしまった。

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
BBR-MD5:CoPiPe-9c26995a20aa0282cd4024429b38468a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 2012
[0.197389 sec.]
This is Original

0322†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/18(金) 20:17:38.706671ID:zjZcmYMH0
むつ市長、電事連の案に反発 「核のごみ捨て場でない」(共同通信)
https://this.kiji.is/712590510336065536?c=39546741839462401
>電気事業連合会の清水成信副会長は18日、青森県むつ市役所に宮下宗一郎市長を訪ね、原発を持つ各社で同市にある使用済み核燃料の中間貯蔵施設を共同利用する案を説明した。
>市長は「むつ市は核のごみ捨て場ではない。全国の燃料を引き受ける必然性はない」とし、共用化ありきの議論には応じないと強調した。
(中略)
>会談終了後、経済産業省の小沢典明首席エネルギー・地域政策統括調整官は「使用済み核燃料はごみではなく資源だ」と述べた。

「資源」であれば、どこかに買い取ってもらうというのはどうですかお?
( ^ω^)

保有プルトニウム、原子力委が削減方針 米などが要求(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASL7Z7TNRL7ZULBJ01M.html
>日本が英国で保有するプルトニウムについて、英国政府は日本側が「十分にお金を払う」ことを条件に引き取ることを提案する。

モンゴル政府:核処分場建設計画を断念 日本に伝達('11.10.15 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/world/news/20111015k0000m010153000c.html
>モンゴルのエルベグドルジ大統領は9月21日の国連総会演説で「モンゴルに核廃棄物処分場を建設することは絶対に受け入れられない」と表明(以下略)。
(中略)
>IAEAの調査によると、モンゴルは推定140万トンの豊富なウラン資源がある。
>モンゴル政府は、ウラン資源を有効に活用するため、ウランを核燃料に加工し、海外に輸出する案を検討、その際に、使用済み核燃料を供給先から引き取る「核燃料リース契約」を導入する考えを模索していた。
>米エネルギー省は、その構想をさらに発展させ、各国の使用済み核燃料をモンゴルに集めて一時貯蔵・最終処分する案を提示、日本政府とともに交渉を進めていた。

豪、外国からの核廃棄物処分場を 州政府設置の委員会が建設提言('16.5.9 共同通信:リンク切れ)
http://this.kiji.is/102395340370984969?c=39546741839462401
>オーストラリアのサウスオーストラリア州政府が設置した王立委員会は9日、外国からの使用済み核燃料や中レベルまでの放射性廃棄物の処分場を同州に建設することを提言した。
(中略)
>報告書は「(処分に困っている)外国からの核燃料や放射性廃棄物の処分は同州に多大な経済的利益をもたらす」として検討を促す一方、社会の広範な合意が必要だと指摘した。
BBR-MD5:CoPiPe-5ada135f157afc065e12526da971f5d6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 9064
[0.197851 sec.]
This is Original

0323†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/18(金) 20:36:37.435787ID:4qdOk8ie0
「あの日から」第6部 地域と前へ 大熊・宗像宗之さん 古里の再生 諦めず前へ(河北新報)
https://kahoku.news/articles/20201218khn000042.html
> 2018年9月。(中略)荒れた神社の境内を整えてバーベキューを準備。やぐらを組んで太鼓と笛の音を響かせた。(中略)約80人が参加した。
(中略)
>昨年1月に開いた餅つき大会。(中略)当日は町民ら150人でにぎわった(以下略)。
>昨年9月に役場前で実施した夏祭りには町出身者がメンバーのロックバンドを招き、近隣の高校生も大勢訪れた。
>今年1月の餅つき大会には小さな子どもも来場し、歓声が久しぶりに響いた。
(中略)
>そしてコロナ禍。夏祭りを中止した代わりに告知なしで花火を打ち上げ、住民を驚かせた。
(中略)
>「ふりむくひまがあったらまえにすすめ」。委員おそろいの赤いウインドブレーカーの背中に、こう記してある。

「温故知新」という言葉もありますお
バランスが大事だと思いますお
( ^ω^)

おんこ-ちしん【温故知新】
>前に学んだことや昔の事柄をもう一度調べたり考えたりして、新たな道理や知識を見い出し自分のものとすること。古いものをたずね求めて新しい事柄を知る意から。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

福島原発支援団|支援団・告訴団 判決後記者会見概要('19.9.22)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2019/09/blog-post_78.html
>今日の判決の論法では巨大企業の巨大施設による過失事故は一切罪に問えなくなる。
>責任追及する方法をもとから放棄している。刑罰によって重大事故を禁圧できなくなる。

カーボンニュートラル実現に「原子力は不可欠」経団連が提言(12月7日 TBSニュース:リンク切れ)
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4145127.html

東京商工会議所の幹部 柏崎刈羽原発を視察 三村会頭「原発は絶対必要」(日テレニュース24)
https://www.news24.jp/nnn/news114jrrj9y8fjvefteu8.html

「人ば殺して金儲け!」〜川内原発2号機再稼働「抗議ハンスト」を貫徹('15.10.16 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2015/1016tent
>水俣で患者の痛みを和らげるあんまとして長く寄り添ってきた人ならではの言葉だ。
BBR-MD5:CoPiPe-5781671f5b8f88cbad6cc59a0ea116a1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14236
[0.198494 sec.]
This is Original

0325†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/18(金) 20:45:00.155338ID:Eeh/PGpZ0
偏見への不安拭えず 地域の魅力再生に努力 【復興を問う 帰還困難の地】(38)(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2020121881909
>数年前、半沢さんは避難先で心ない会話を耳にした。「帰還困難区域だから賠償金を多くもらって裕福な生活をしている」。
>周囲から冷ややかな視線を注がれ、疎外感を味わったこともある。「一部の人には、古里を追われた苦しみを理解してもらえないのかな」。
(中略)
>半沢さんは生活環境を整えるだけでなく、偏見や差別をなくす取り組みも必要だと訴える。
>葛尾村では野行行政区だけが帰還困難区域として取り残された。そのため、区域内外の人々の良好なつながりを築かなければ、村内で分断が生じかねないと懸念する。

【1人のOB】人々の分断を解消して応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

歴代経営陣への請求額、22兆円に=東電株主代表訴訟−東京地裁('17.6.1 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017060100671&;g=eqa
>訴訟で株主側は、津波対策を怠ったとして、勝俣恒久元会長や清水正孝元社長ら5人に会社への賠償を求めている。
>元会長らは津波の予見可能性はなかったなどとして全面的に争っている。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第24回公判(添田孝史)
津波対策、いったん経営陣も了承。その後一転先延ばし('18.9.8)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/09/24.html
>いったんは全社的に進めていた津波対策を先送りしたのは、対策に数百億円かかるうえ、対策に着手しようとすれば福島第一原発を何年も停止することを求められる可能性があり、停止による経済的な損失が莫大になるからと説明していた。
BBR-MD5:CoPiPe-d216dd0406d39b8f4ebed1278770a715(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 16464
[0.215805 sec.]
This is Original

0326†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/18(金) 20:56:39.716991ID:CRj0wnz50
福島第一原発処理水問題を福大生が学ぶ(日テレニュース24)
https://www.news24.jp/nnn/news977m9e07sz4b1a2kxt.html
>この問題に関心を持ってもらおうと、福島大学では、経済産業省の廃炉・汚染水対策官が講師を務め、留学生を含む学生に対して出前授業が行われた。
>■参加した大学生は「情報として自分たちが伝えていくことが授業を受けて大事と感じた」
>参加した学生からは、「処理水の問題が福島だけの問題になっている」などの意見も上がった。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 経済産業省
フ     /ヽ ヽ_//

保安院解体求める声=自民は歯切れ悪く−電力やらせ問題('11.7.29 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&;k=2011072901000
>経済産業省原子力安全・保安院が、原発推進に肯定的な発言をシンポジウム参加者にしてもらうよう中部電力などに指示していた問題は29日、政界に波紋を広げた。
>自民党は政権与党当時の不祥事発覚に困惑しており、幹部らは記者会見などで歯切れの悪い受け答えに終始。

反原発の記事 中傷 エネ庁への報告 詳細判明('11.11.20 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011112090071559.html
>経済産業省資源エネルギー庁(エネ庁)がメディアの原発報道を監視してきた問題で、チェックされた報道の詳細が、本紙が情報公開請求で入手した同庁資料で分かった。
>エネ庁は事業の趣旨を「不正確な報道の是正」と説明してきたが、事実関係が正しいかどうかにかかわらず原発の推進に反する記事が収集され、「低俗な社説」「勝手な反対派を勇気づけるだけ」などと中傷されていた。

理不尽な「過去分」請求 福島第一の処理費 国民負担、不公平感の恐れ('16.12.10 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201612/CK2016121002000124.html
>国民負担を増やす理屈として経産省が持ち出したのが「過去分」という分かりにくい費用の請求だ。
>「過去に原発でつくった電気の料金は、事故に備えて上乗せしておくべき賠償費用が反映されていなかった」として、新電力に移った消費者も含めて追加の費用を請求する構えだ。
>しかし、一般の企業は決済を終えた商品の価格を後から変えて費用請求することはできない。しかも、過去の電気料金を決めてきたのは大手電力会社と経産省だ。
BBR-MD5:CoPiPe-cb1ac7ec1f0412c3dbd9a8565b5ffa96(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 19727
[0.198571 sec.]
This is Original

0327†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/18(金) 21:05:09.908563ID:BWv7XPxo0
浜岡4号機、方針維持 電事連・プルサーマル新計画(静岡新聞)
https://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/bosai/842978.html
>電気事業連合会(電事連)は17日、プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を燃やすプルサーマル発電の導入原発の目標を「2030年度までに少なくとも12基」とする新計画を公表した。
(中略)
>中電は「自社で保有するプルトニウムを自社の責任で消費することを前提にプルサーマルを早期に導入するという基本的な考え方は変わらない」と説明。
(中略)
>御前崎市(中略)市議会の増田雅伸議長は「プルサーマル計画を継続し、審査が合格すれば導入を検討するというのは当然の考えだろう」と中電に理解を示す。
>市議会は07年に計画の受け入れを了承した。「個人的には継続していると思っている」と、現在も「了承」の効力があるとの見解を述べた。

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306127199/669
669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方)[sage] 投稿日:2011/05/23(月) 15:23:40.94 ID:VPIxXabf0
         地雷原の上でカーニバル
          開     幕     だ
        n:       ___      n:
        ||    / __ \    .|| 
        ||    | |(゚)  (゚)| |    ||
       f「| |^ト    ヽ  ̄ ̄ ̄ /   「| |^|`|
       |: ::  ! }      ̄□ ̄     | !  : ::}
       ヽ  ,イ  / ̄ ̄ハ ̄ ̄\  ヽ  ,イ

浜岡原発、永久廃止を=参院で地震学者の石橋氏('11.5.23 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201105230125.html
>地震学者の石橋克彦神戸大名誉教授は23日、参院行政監視委員会で参考人として意見陳述し、全面停止した中部電力浜岡原発について
>「東海地震による大きな揺れ、大きな地震の続発、地盤の隆起変形などすべてが恐ろしく、津波対策をすれば大丈夫というものではない」と述べ、永久に閉鎖すべきだとの考えを表明した。

原子力規制委はリスクを無視している−石橋・神戸大名誉教授('15.5.1 Bloomberg:リンク切れ)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NNN8FF6JIJVJ01.html
>石橋氏が警告した地震の危険性は過去に少なくとも2回、現実になっている。
>同氏は1994年の著書「大地動乱の時代−地震学者は警告する」の中で、建築基準が日本の都市をリスクにさらしていると指摘。翌年に阪神・淡路大震災が発生し6000人余りが死亡した。
> 97年には日本の科学誌で発表した論文で、大地震による原発災害を「原発震災」と名付けた。
>その約14年後に福島第一原発事故が発生したが、論文の内容は実際に起きたことを分析しているかのようだ。
>つまり、大地震によって原発が外部電源を喪失し、津波が原発の防御能力を超える被害をもたらし冷却不能となってメルトダウンに至る、というものだ。
BBR-MD5:CoPiPe-940bf980b91e175bc514b2e99a5f8e49(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 22227
[0.199502 sec.]
This is Original

0328†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/18(金) 22:21:58.241125ID:uEoGvlMG0
核燃サイクル事業は「憲法違反」〜宗教者裁判で初の口頭弁論(OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2533
>この裁判は、仏教やキリスト教など宗派の違いを超えた宗教者や信者が、青森県六ケ所村の再処理工場などの運転差止を求めて今年3月9日に、日本原燃株式会社を訴えていたもの。
> 1993年に結成した宗教者のグループ「原子力行政を問い直す宗教者の会」が、福島原発事故後もなお原発の再稼働が続く状況に歯止めをかけようと呼びかけ、提訴した。
(中略)
>真言宗明通寺住職の中嶌哲演さんは法廷で、原子力発電所が15基も並ぶ若狭湾の寺の住職として、原発が辺鄙な地方に押し付けられていること自体が原発に安全性に欠けている証左であると主張。
(中略)
>青森県八戸市の日本基督教団八戸北伝道所牧師の岩田雅一さんは、「この国はリスク管理ができない。リスクを想定して安全を担保できない。危機管理も事後的な対応でしかない。」と指摘。
(中略)
>代理人の河合弘之弁護士は、「再処理工場を止めるということは日本の原発問題の息の根をとめるということ」だと主張。
>「原子力施設の事故や使用済核燃料の再処理は国民の基本的人権、幸福追求権、健康で文化的な生活をする権利などを全面的に侵害」すると述べ、この訴訟を通じて憲法論を展開していく姿勢を強調した。

電事連、温暖化ガス実質ゼロへ協議委員会設置(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ186ZN0Y0A211C2000000
>電気事業連合会は18日、2050年までの温暖化ガスの排出量を実質ゼロにする国の目標の達成に向け、電力各社が対応策などを協議する委員会を設置したと発表した。
(中略)
> 18日に「2050年カーボンニュートラル実現推進委員会」を立ち上げた。大手電力10社に加え、Jパワー、日本原子力発電、日本原燃の計13社の社長が委員を務める。
>検討した内容などを踏まえ、具体的な脱炭素に向けた取り組みのロードマップを策定していく。

電事連会長、初の「九州電力出身」が示す苦境(2月18日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55729580X10C20A2000000/
>九電は15年に(中略)いち早く原子力発電所を再稼働させていた。
>原発を推進する立場を担う電事連会長に適任との声があった。

プルサーマル目標「達成可能」 梶山経産相(産経ニュース)
https://www.sankei.com/life/news/201218/lif2012180037-n1.html
>梶山弘志経済産業相は18日の閣議後記者会見で、電気事業連合会が原発のプルサーマル発電を「2030年度までに12基で実施」とする新たな目標を公表したことに関し「事業者が継続的な努力をする中で目標は達成可能と考えている」との見方を示した。
(中略)
>電事連は17日、使用済み核燃料中間貯蔵施設(青森県)について、原発を持つ電力会社による共同利用を検討する考えも表明。
(中略)
>共同利用により使用済み燃料が特定地域に長期間とどまるとの懸念については「全ての電力の物が集まるということではない。(燃料の)再処理工場が稼働すれば、とどまるということではなく、サイクルが少しずつ動きだす」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-855ac1dd9584ebf002320028affd6a57(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 42939
[0.202296 sec.]
This is Original

0329†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/18(金) 22:54:18.707002ID:b+cKpf9M0
福井知事、同意判断は越年 関電の40年超原発再稼働(共同通信)
https://this.kiji.is/712641351786053632?c=39546741839462401
>運転開始から40年を超えた福井県内にある関西電力の原発3基の再稼働同意を巡り、同県の杉本達治知事は18日「年内に判断することはない」と述べた。
>関電大飯原発3、4号機(同県)の設置許可を取り消した大阪地裁判決を受け、再稼働の前に、国が県民に原発の安全性などを説明する必要があると判断した。
>原子力規制庁や資源エネルギー庁、関電による県民向け説明会を、早ければ来年1月にも県主催で開く方針。

青森の中間貯蔵施設 むつ市が共用案に反発(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOHD17AQX0X11C20A2000000
>むつ市の宮下宗一郎市長は(中略)地方自治の根本である自己決定権が尊重されていないことが大きな懸念事項だと指摘し、「それが解決しない限り共用化はできない」と伝えた。
>「中間貯蔵事業は現在でも市民にとって重い事業になっている。今回さらに重い案件が入ってきた。非常に難しい」との認識も示した。
>電事連は青森県の三村申吾知事にも同案を説明。三村知事は「青森県にとって全くの新しい話で聞き置くだけにする」と述べた。

玄海原発4号機、19日から定検(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/613007
>約3カ月にわたり原子炉を止め、104項目を点検する。
>定検では、原子炉本体や使用済み核燃料プールなどを検査し、異常がないかどうか調べる。
(中略)
>来年3月5日に発電を再開し、4月1日から営業運転に復帰する予定。

「そのようなことがあっていいのか」 地元理解後回しで玄海町長「疑問」
電気事業連合会、核燃料共同貯蔵検討で(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/613008
>むつ市の宮下宗一郎市長は同日、電事連がひそかに案の検討を進めたとして「地元軽視の極みだ。直ちに受け入れることにはならない」と反発した。
>これに関し脇山町長は「むつ市にとっては寝耳に水といった感じに受け取れる」と電事連の対応に疑問を呈した。
>自治体に原発関連の施設を置くことについて脇山町長は「電事連(事業者)はお世話になる立場」とくぎを刺した上で、「しっかりと情報共有し、信頼関係を築くことが必要」と述べた。

「賄賂もらった気分」 玄海町長、関電問題発覚後に返金(1月24日 西日本新聞)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/578130/
>福井県敦賀市の塩浜工業側から現金100万円を受け取った佐賀県玄海町の脇山伸太郎町長(63)は23日の記者会見で謝罪を繰り返した。
>「ずっと返したいと思っていた」。
>しかし返金したのは約1年5カ月後。関西電力役員らの金品受領問題で塩浜工業の社名が報じられた後だった。
BBR-MD5:CoPiPe-53212dc05b3cac25955e32ee84e3930c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 51958
[0.203280 sec.]
This is Original

0330†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/18(金) 23:15:08.092479ID:/TL/+WeJ0
関電森本社長「積極的に参画したい」、中間貯蔵の共用案(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOHD180Y70Y0A211C2000000
>関西電力の森本孝社長は(中略)電気事業連合会(電事連)が提案している青森県むつ市の施設の大手電力各社による共同利用について「(中略)高い関心を持っており、積極的に参画したいと考えている」と話した。
>関電は運転開始から40年を超える高浜原発(福井県高浜町)1、2号機と美浜原発(同県美浜町)3号機の再稼働を目指している。
>福井県の杉本達治知事は再稼働に同意するかの判断に先立ち、中間貯蔵施設の県外の建設候補地を2020年内に明示するよう求めていた。
(中略)
>むつ市の施設を福井県側に中間貯蔵の候補地として示すか、との質問には「仮の質問には答えづらい」と明言を避けた。

福井知事「関電の説明待つ」 中間貯蔵施設の共同利用(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJB1884W0Y0A211C2000000
>福井県の杉本達治知事は18日、「年内に県外立地の計画地点を出していただくよう動いており、その流れの一つと思う。関電からの説明を待ちたい」と述べた。
>また「具体的な地点(の提示)と、最終的には確定までもっていかなければいけない」とし、関電が県との約束を果たしたかどうか判断は「話を聞いてから考える」との認識を示した。

福井知事選と関電対応「無関係」 約束ほごを不問に付した西川知事('18.12.29 福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/768736
>関電が18年中に施設の具体的な計画地点を示すとした昨年11月の約束は、大飯原発3、4号機の再稼働に県が同意する際の事実上の条件となった。
(中略)
>西川知事は昨年11月の約束について、「ペナルティーを掛けるために何かをやっているわけではない。原発を止めるという性格のものではない」と強調した。

電事連「地元理解まで説明」 貯蔵共用案、むつ市長は不快感(共同通信)
https://this.kiji.is/712625280821264384?c=39546741839462401
>電気事業連合会の池辺和弘会長(九州電力社長)は(中略)電力各社で青森県むつ市の使用済み核燃料中間貯蔵施設を共同利用する案について「理解いただけるまで(地元に)説明する」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-ded33f0c7b28a9dcf13794bda655e57e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 57603
[0.197710 sec.]
This is Original

0331†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/18(金) 23:18:40.098366ID:VK+RtoUw0
「大間の必要性増す」 プルサーマル修正で金澤町長(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/452244
>電気事業連合会のプルサーマル計画について、青森県大間町の金澤満春町長は17日、プルサーマルの導入目標が「30年度までに12基」に下方修正された部分に触れ
>「フルMOXは大間原発だけ。大間を抜きにして計画は考えられない。この(基数の)減少により大間原発が先に進まないということではなく、むしろ大間原発の必要性が増していくと思っている」と受け止めを語った。

ところで青森の「最終処分場お断り条例」の制定はどうなりましたかお?
「核のゴミがここにあるという現実は否定できない」「核燃サイクル存続のためにはやむを得ない」とかいう議論が出てくるかもしれませんお
念のため制定しておいたほうがいいんじゃないですかお?
( ^ω^)

「核のごみ」最終処分地を拒否 青森の有志が県民の会結成(8月23日 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202008/20200823_23020.html
>署名活動を行い、県議会への請願を通じて最終処分地を拒否する条例の制定を目指す。
>青森市内で開いた結成集会には、核燃料サイクルに反対する市民団体のメンバーら約50人が参加した。
(中略)
>青森県知事は歴代の経済産業相との間で、同県を最終処分地候補から除外することを申し合わせている。
>発起人の浅石紘爾弁護士(八戸市)はあいさつで「ただの口約束で、実態のない『空手形』だ」と批判し、条例制定の意義を強調した。

「現実無視だ」 知事、廃止論を牽制('12.1.19 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000001201190002
>「白紙見直しは現実を無視した選択」「地元の現実を無視している」。
>核燃料サイクルの存廃を議論する内閣府原子力委員会の新大綱策定会議が18日、東京都内であり、委員の三村知事は「現実」という言葉を3分半の発言の中で8回も使い、サイクル廃止論を改めて牽制(けん・せい)した。
(中略)
>「国策に協力する観点から(核燃施設)を受け入れた現実がある」「使用済み核燃料が全国にたまっている現実と異なる前提での政策選択は、問題の解決につながらない」と訴え、
>サイクル撤退論に対して「受け入れろということ自体、自治体にとっては非現実的なこと」と述べた。

核燃「推進」鮮明に/三村知事 ('12.2.12 東奥日報:リンク切れ)
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2012/20120201212638.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f
>会見で三村知事は「『国のエネルギー政策を進めていく上でぜひとも必要だから、なんとか青森の皆さん』ということでスタートした」と、国の要請で施設を受け入れてきた経緯を強調。
>現行の政策を「国家としての仕事」とも表現し、国に対して“筋”を通すよう求めた。
(中略)
>また会見では、大綱策定会議で強く反論した使用済み核燃料最終処分場の本県受け入れの可能性についても言及。
>「知事3代に及ぶ(国との)約束事」として、重ねて受け入れない姿勢を強調した。

核燃料サイクルの堅持、国に要望 青森県知事('12.8.22 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/politics/update/0822/TKY201208220408.html
>政府は2030年の電力に占める原発の比率など、新たなエネルギー政策を検討しているが、三村知事は「原子力発電と核燃料サイクルは、エネルギー資源に乏しい我が国を支える重要な政策」と強調した。
BBR-MD5:CoPiPe-6659f1bdb35be68df2f2f66793c5e115(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 58432
[0.207544 sec.]
This is Original

0332†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/18(金) 23:53:11.176115ID:8ZAbSCm00
東京 「大深度なら地上に影響ない」はずだったのに…リニア工事は大丈夫?<調布陥没>(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/75248
>東京都調布市の東京外かく環状道路(外環道)のトンネル工事ルート上に発生した陥没などを巡り、東日本高速道路(NEXCO東日本)の有識者委員会は工事の影響を認めた。
(中略)
>同様に大深度地下で建設されるリニア中央新幹線の工事で、地上の安全は確保できるのか。
(中略)
>政府もこれまで、大深度工事が地上に及ぼす影響を否定してきた。
(中略)
>ただ、大深度工事を認可する国交省土地収用管理室は取材に「認可は『大深度だから安全』と保証するものではない」と強調。
>「大深度なら地権者と権利調整をしなくていいというのが制度の趣旨。工事で住宅などに被害があれば、通常の損害賠償手続きと同じ扱いになる」と説明する。
BBR-MD5:CoPiPe-c394590ecb2f5439378a70f75420b3cc(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 67612
[0.188661 sec.]
This is Original

0333†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 19:36:01.246604ID:Cz5TmhVg0
坪倉先生の放射線教室 日本の線量、世界平均より少ない(福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20201219-568956.php
>私たちの周りにはさまざまな天然の放射性物質が存在し、そこからある程度の量の放射線を私たちは日常的に受けています。
(中略)
>放射線の量は場所ごと国ごとによって異なり、合計として自然界から日本国内の私たちが受ける放射線の量は年間で2.1ミリシーベルト、世界平均の2.4ミリシーベルトよりもやや少ない傾向にあります。
>その一方、日本での医療上の診断や治療で受ける放射線の量は、機械へのアクセスが良いこともあり、世界的に多いことが知られています。

「天然の放射能で日常的に被ばく」というのはわかりますが、なぜ原子力国民は放射能をばらまいてしまったんですかお?
( ^ω^)

「原子炉の中で飯食ってるようなもん」 3.11後、原発協力会社幹部が明かした“実態”(12月6日 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41807
>業者たちは「線量より汚染度が問題だ」と口を揃える。
(中略)
>「(中略)基本的に各地の放射線量が上がったと報じられるけど、元々の線量はいくらなんですか、と。大理石でも温泉でも線量高いじゃないですか。線量よりも敏感にならなくちゃならないのは汚染なんですよ。(以下略)」
(中略)
>「(中略)みんなシーベルトに気を取られ過ぎです。何でもシーベルトで考えるから騙されるんです。(以下略)」

「若い子は精子もだめになっちゃいますよ」 原発潜入記者が見た、被ばく量ごまかしの“カラクリ”(12月6日 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41808
>「(中略)洗ったあとの水はどうしてるんですか。テレビとかニュースでみるとただ流してるようにしかみえない。だったら今度は土が汚染し、川が汚染し、海が汚染する。(以下略)」
(中略)
>「本当の放管……ほとんどいませんよ。あいつら、放射能のプロですよ。あの汚染をみたら、とてもじゃないけど敷地内には入れない。たいてい、にわか知識のヤツを集めて、がんばってって送り出すんです。(以下略)」
(中略)
>業者たちの訴えが正当なのか、ヒステリックなのか……専門家によっても判断は分かれるだろう。
>ただ、原発を動かしてきた人間たちにとって、いまの日本が放射能まみれの汚染地帯に見えることは事実である。

原発間近で“強行”された被ばく清掃…主催者女性は放言連発・前編('16.10.29 女性自身:リンク切れ)
http://jisin.jp/serial/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/fukushima/26186
>「土壌の放射性物質? モグラじゃないから土の中は測りませんしわかりません。考え方はひとそれぞれ。私たちは、空間線量で判断しています」

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。
>「そうじゃないでしょ。コストじゃないでしょ。人の命でしょ」って言い返したんですが、勝俣さんは一歩も譲りませんでした。
BBR-MD5:CoPiPe-2677f4fe07bc8512e2a7531cc0f6740f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 75726
[0.209908 sec.]
This is Original

0334†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 19:45:50.058489ID:ni6+2LHJ0
処理水「先送りできない」 官房長官が福島視察(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE192D00Z11C20A2000000
>加藤勝信官房長官は19日、東京電力福島第1原発で増え続ける放射性物質トリチウムを含む処理水の処分に関し「いつまでも方針を決めず、先送りすることはできない」との認識を示した。
(中略)
>「廃炉作業が滞ることがないようにする必要がある」として適切なタイミングで政府として責任を持って処分方針を決めると強調した。
(中略)
>その後双葉町に移動し「東日本大震災・原子力災害伝承館」を訪れた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 反省していない
フ     /ヽ ヽ_//

東電旧経営陣3人は「反省していない」禁錮5年求刑('18.12.27 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812270000158.html

対応の失敗や反省、ほとんど触れず 開館1カ月の原子力災害伝承館、福島大准教授が指摘(11月5日 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202011/20201105_63025.html

福島の原子力災害伝承館 語れぬ語り部 マニュアルに“特定の団体批判禁止”(10月9日 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-10-09/2020100915_01_1.html

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
BBR-MD5:CoPiPe-17edd0ad39701b647034dfb69b011e0b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 78088
[0.199778 sec.]
This is Original

0335†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-6v7E)
垢版 |
2020/12/19(土) 20:08:04.732489ID:4Nb/jEiO0
あああ
BBR-MD5:CoPiPe-ebc0925843a526d53d07b70669671496(-60277)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 84196
[0.194365 sec.]
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1608174494/

0337†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 20:13:57.668608ID:sMInvWlH0
茨城 防潮堤建設、進む杭打ち 東海第二の事故対策工事 認可後、原電が初公開(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/75303
>福島事故後に施行された原発の新規制基準に基づき新たに建設される防潮堤は、海沿いが高さ二十メートル、内陸側が高さ十八メートルで、敷地全体を全長約一・七キロのコの字形に囲む。
>地中にセメントなどを注入して地盤改良した上で、直径二・五メートルの鋼管杭約六百本を地下約六十メートルの安定した岩盤まで到達させ、地上に出た部分をコンクリートで覆って巨大な壁を造る計画だ。
(中略)
>事故対策工事費は、規制委で審査中のテロ対策工事と合わせて約三千五百億円に上るとみられている。
BBR-MD5:CoPiPe-1aab3bb69e98c196d54f75994341fc90(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 85547
[0.190111 sec.]
This is Original

0339†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 20:15:15.099135ID:UxgJK9Zg0
事故後の双葉に出店 住民帰還待ちこがれる【復興を問う 帰還困難の地】(39)(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2020121981955
>「海の町だった」。原発事故前の双葉町に思いをはせる。(中略)白い砂浜で、波は穏やか。友人らとよく遊んだ。波の音を聞いているだけでも、心が安らいだ。
(中略)
>双葉高時代、同級生が大学に進むか、東電に就職するか迷う場面を見た。東電は安定した就職先で、原発に勤務することは一つのステータスだった。
>祖父の代から続く家業の「伊藤工務店」も原発産業と付き合いながら発展した。
BBR-MD5:CoPiPe-8a6fe79ce7270f3f0b1740d7a41453a1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 86092
[0.189312 sec.]
This is Original

0340†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 20:15:32.271578ID:UxgJK9Zg0
福島核災害を「美談」に仕立て上げた映画『Fukushima50』が描かなかったもの(3月11日 ハーバービジネスオンライン)
https://hbol.jp/214557
>暴走する原発に残ったのは、50人の作業員。多くは地元の高校出身の福島の人たちだった。
>彼らは、家族や故郷を守るため、高い放射線量、爆発の危険性のある現場に、何度も突入を繰り返す。
(中略)
>東電が事前に他社並みの対策をしておけば、そんな危ないことをする必要はそもそもなかった。
>「無能な東電に、命を捧げさせられた福島の人たち」というのが真の構図だろう。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 無能
フ     /ヽ ヽ_//

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は(中略)「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。
BBR-MD5:CoPiPe-c3415d05eaec512a11eda332648c7f83(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 86096
[0.195270 sec.]
This is Original

0341†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 20:20:59.379289ID:LkogIvHH0
東海第2で3000億円借り入れ=日本原電、安全対策費膨張−東電が6割超支援(3月4日 時事ドットコム:リンク切れ)

>東海第2から電力を購入する東京電力ホールディングスが6割超に当たる約1900億円を融資・債務保証するほか、東北電力と関西電力、中部電力、北陸電力も支援に加わる。
> 5電力会社と大手行などは5月までに支援計画を確定したい意向だが、負担額や手法をめぐる意見対立もあり「調整が難航するかもしれない」(銀行幹部)という。
(中略)
>再稼働には周辺自治体の了解が必要であり、合意を得られず廃炉になった場合は東電なども損失を被る可能性が高い。
BBR-MD5:CoPiPe-eaba60e6d133995697637a9274d192f4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 87493
[0.190812 sec.]
This is Original

0342†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 20:22:08.892033ID:foWuxTHr0
東海第2原発、安全対策費3000億円 想定の約2倍(3月4日 毎日新聞:有料記事)

>同原発から電気を購入する東京電力ホールディングス(HD)が6割超の約1900億円を融資・債務保証する。東北、関西、中部、北陸の各電力も支援に加わる。
>計画案では2023年の再稼働を想定しているが、再稼働に必要な周辺自治体の了解を得るメドは立っていない。
>合意が得られず廃炉になれば、東電HDなどは巨額の損失を被る可能性がある。
BBR-MD5:CoPiPe-2f6bc4318e140bf7ac4cd9f1a94d50f0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 88019
[0.193210 sec.]
This is Original

0343†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 20:23:56.127164ID:lat2k3EY0
東海第2原発、安全対策費3000億円 想定の約2倍(3月4日 毎日新聞:有料記事)
※※※(URLを貼るとレスが吸い込まれるので省略)※※※
>同原発から電気を購入する東京電力ホールディングス(HD)が6割超の約1900億円を融資・債務保証する。東北、関西、中部、北陸の各電力も支援に加わる。
>計画案では2023年の再稼働を想定しているが、再稼働に必要な周辺自治体の了解を得るメドは立っていない。
>合意が得られず廃炉になれば、東電HDなどは巨額の損失を被る可能性がある。
BBR-MD5:CoPiPe-f62e07477c88c1ab07ec2d79e5f614a7(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 88305
[0.193618 sec.]
This is Original

0344†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 20:24:46.281255ID:GklZlP+30
東海第2原発、安全対策費3000億円 想定の約2倍(3月4日 毎日新聞:有料記事)

※※※(URLを貼るとレスが吸い込まれるので省略)※※※

>同原発から電気を購入する東京電力ホールディングス(HD)が6割超の約1900億円を融資・債務保証する。東北、関西、中部、北陸の各電力も支援に加わる。
>計画案では2023年の再稼働を想定しているが、再稼働に必要な周辺自治体の了解を得るメドは立っていない。
>合意が得られず廃炉になれば、東電HDなどは巨額の損失を被る可能性がある。
BBR-MD5:CoPiPe-59fbd63933c9d62ac4142a2615208c75(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 88574
[0.188800 sec.]
This is Original

0345†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 20:27:29.341188ID:27n/o2/60
茨城 防潮堤建設、進む杭打ち 東海第二の事故対策工事 認可後、原電が初公開(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/75303
>福島事故後に施行された原発の新規制基準に基づき新たに建設される防潮堤は、海沿いが高さ二十メートル、内陸側が高さ十八メートルで、敷地全体を全長約一・七キロのコの字形に囲む。
>地中にセメントなどを注入して地盤改良した上で、直径二・五メートルの鋼管杭約六百本を地下約六十メートルの安定した岩盤まで到達させ、地上に出た部分をコンクリートで覆って巨大な壁を造る計画だ。
(中略)
>事故対策工事費は、規制委で審査中のテロ対策工事と合わせて約三千五百億円に上るとみられている。

東海第2原発、安全対策費3000億円 想定の約2倍(3月4日 毎日新聞:有料記事)

※※※(テストスレにて)URLを貼るとレスが吸い込まれるので省略※※※

>同原発から電気を購入する東京電力ホールディングス(HD)が6割超の約1900億円を融資・債務保証する。東北、関西、中部、北陸の各電力も支援に加わる。
>計画案では2023年の再稼働を想定しているが、再稼働に必要な周辺自治体の了解を得るメドは立っていない。
>合意が得られず廃炉になれば、東電HDなどは巨額の損失を被る可能性がある。
BBR-MD5:CoPiPe-4e5276e83f534cc70a50688a7a776348(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 89406
[0.195477 sec.]
This is Original

0346†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 20:28:21.346003ID:gUCRKsIn0
事故後の双葉に出店 住民帰還待ちこがれる【復興を問う 帰還困難の地】(39)(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2020121981955
>「海の町だった」。原発事故前の双葉町に思いをはせる。(中略)白い砂浜で、波は穏やか。友人らとよく遊んだ。波の音を聞いているだけでも、心が安らいだ。
(中略)
>双葉高時代、同級生が大学に進むか、東電に就職するか迷う場面を見た。東電は安定した就職先で、原発に勤務することは一つのステータスだった。
>祖父の代から続く家業の「伊藤工務店」も原発産業と付き合いながら発展した。

福島核災害を「美談」に仕立て上げた映画『Fukushima50』が描かなかったもの(3月11日 ハーバービジネスオンライン)
https://hbol.jp/214557
>暴走する原発に残ったのは、50人の作業員。多くは地元の高校出身の福島の人たちだった。
>彼らは、家族や故郷を守るため、高い放射線量、爆発の危険性のある現場に、何度も突入を繰り返す。
(中略)
>東電が事前に他社並みの対策をしておけば、そんな危ないことをする必要はそもそもなかった。
>「無能な東電に、命を捧げさせられた福島の人たち」というのが真の構図だろう。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 無能
フ     /ヽ ヽ_//

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は(中略)「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。
BBR-MD5:CoPiPe-23cf40aaa9f34f003e31db957ca71f6c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 89686
[0.195285 sec.]
This is Original

0347†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 21:05:00.290273ID:+uOxx+l50
大飯原発、規制委の設置許可「取り消し」判決…原発再稼働の論拠崩れる、事実上困難に(ビジネスジャーナル)
https://biz-journal.jp/2020/12/post_197176.html
>原告側の小山英之共同代表(中略)によれば、1月に行われた進行協議で森鍵裁判長は国に対して、
>「審査ガイドの『ばらつきも考慮する必要がある』という部分は、福島原発事故後の新規制基準になって初めて設定されている。
>被告はその意味をよく考え、ばらつきとして少なくとも標準偏差を考慮しても設置許可基準規則を満たすことを具体的に示しなさい」と指示した。
>しかし国や関電はなんら具体的な回答をしなかった。
(中略)
>森鍵裁判長は「審査のガイドラインには、基準地震動の設定にあたっては過去に起きた地震の規模の平均値より大きな規模の地震が起きることも想定し、そうした『ばらつき』を考慮する必要があると書かれている。
>しかし、原子力規制委員会は『ばらつき』を考慮する場合、平均値になんらかの上乗せをする必要があるかどうかすら検討していない。
>審査の過程には看過しがたい誤りや欠落があり、違法」とし、規制委が自ら設けたガイドラインを軽視したことを厳しく指摘した。
BBR-MD5:CoPiPe-7421d75a41bc3b3b703eb79722a33cb6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 99839
[0.199325 sec.]
This is Original

0348†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 21:06:26.385514ID:0XN8cVb10
泊安全審査「影響ない」 大飯原発判決で規制委委員長(12月9日 北海道新聞)

>更田豊志委員長は9日の記者会見で「規制委は理系集団で(文系の)司法当局に専門用語が誤解されている面が大きい。規制委の判断に過誤や欠落はない」と主張した。
(中略)
>「理系である科学者は説明を省略して記すことがある。判決は審査ガイドの解釈の違いによるものだ」と反論。
>一方、専門家以外でも理解しやすいよう、審査ガイドの表現を修正する考えも示した。
BBR-MD5:CoPiPe-920bebf1eb25572635d2ef7727e4366e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 464
[0.188351 sec.]
This is Original

0349†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 21:07:08.401268ID:1HJhEg/d0
泊安全審査「影響ない」 大飯原発判決で規制委委員長(12月9日 北海道新聞)
※※※(テストスレにて)URLを貼るとレスが吸い込まれるので省略※※※
>更田豊志委員長は9日の記者会見で「規制委は理系集団で(文系の)司法当局に専門用語が誤解されている面が大きい。規制委の判断に過誤や欠落はない」と主張した。
(中略)
>「理系である科学者は説明を省略して記すことがある。判決は審査ガイドの解釈の違いによるものだ」と反論。
>一方、専門家以外でも理解しやすいよう、審査ガイドの表現を修正する考えも示した。
BBR-MD5:CoPiPe-bff84e7f8902392c450e9332f3a79ada(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 724
[0.189644 sec.]
This is Original

0350†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 21:07:25.488415ID:1HJhEg/d0
更田委員長によれば「審査ガイドは理系が書いたもので、説明が省略されている」「文系の司法当局によって専門用語が誤解」ということですお
「審査ガイドの表現を修正し、省略された部分が明記されれば裁判にも勝つだろう」ということですかお?
その手口だと、裁判で審査プロセスの過誤や欠落が指摘された際、「後出しで判決を覆すのに都合のいい表現に直している」という批判を免れないと思いますお
「理系だから」ではなく、「無能」もしくは「詐欺的意図」であいまいな記述にしていると言われてしまったらいけないので、何とかしたほうがいいんじゃないですかお
なんなら審査ガイドに「日本の原発は絶対安全なので、審査などそもそも不要」と書いてはどうですかお
( ^ω^)

免れない 読み方:まぬかれない
>望ましくないことや嫌なことから逃げられない様子、避けられない状態のこと。
BBR-MD5:CoPiPe-f16cd02c15c0e7f52449f49277a4ae0b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 730
[0.189189 sec.]
This is Original

0351†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 21:07:53.861783ID:1HJhEg/d0
大飯原発、規制委の設置許可「取り消し」判決…原発再稼働の論拠崩れる、事実上困難に(ビジネスジャーナル)
https://biz-journal.jp/2020/12/post_197176.html
>原告側の小山英之共同代表(中略)によれば、1月に行われた進行協議で森鍵裁判長は国に対して、
>「審査ガイドの『ばらつきも考慮する必要がある』という部分は、福島原発事故後の新規制基準になって初めて設定されている。
>被告はその意味をよく考え、ばらつきとして少なくとも標準偏差を考慮しても設置許可基準規則を満たすことを具体的に示しなさい」と指示した。
>しかし国や関電はなんら具体的な回答をしなかった。
(中略)
>森鍵裁判長は「審査のガイドラインには、基準地震動の設定にあたっては過去に起きた地震の規模の平均値より大きな規模の地震が起きることも想定し、そうした『ばらつき』を考慮する必要があると書かれている。
>しかし、原子力規制委員会は『ばらつき』を考慮する場合、平均値になんらかの上乗せをする必要があるかどうかすら検討していない。
>審査の過程には看過しがたい誤りや欠落があり、違法」とし、規制委が自ら設けたガイドラインを軽視したことを厳しく指摘した。

泊安全審査「影響ない」 大飯原発判決で規制委委員長(12月9日 北海道新聞)
※※※(テストスレにて)URLを貼るとレスが吸い込まれるので省略※※※
>更田豊志委員長は9日の記者会見で「規制委は理系集団で(文系の)司法当局に専門用語が誤解されている面が大きい。規制委の判断に過誤や欠落はない」と主張した。
(中略)
>「理系である科学者は説明を省略して記すことがある。判決は審査ガイドの解釈の違いによるものだ」と反論。
>一方、専門家以外でも理解しやすいよう、審査ガイドの表現を修正する考えも示した。

更田委員長によれば「審査ガイドは理系が書いたもので、説明が省略されている」「文系の司法当局によって専門用語が誤解」ということですお
「審査ガイドの表現を修正し、省略された部分が明記されれば裁判にも勝つだろう」ということですかお?
その手口だと、裁判で審査プロセスの過誤や欠落が指摘された際、「後出しで判決を覆すのに都合のいい表現に直している」という批判を免れないと思いますお
「理系だから」ではなく、「無能」もしくは「詐欺的意図」であいまいな記述にしていると言われてしまったらいけないので、何とかしたほうがいいんじゃないですかお
なんなら審査ガイドに「日本の原発は絶対安全なので、審査などそもそも不要」と書いてはどうですかお
( ^ω^)

免れない 読み方:まぬかれない
>望ましくないことや嫌なことから逃げられない様子、避けられない状態のこと。
BBR-MD5:CoPiPe-174443f2b87ea87ec0960409208bdf20(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 737
[0.213603 sec.]
This is Original

0352†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 21:30:05.926361ID:+YBC47S30
核燃サイクルから撤退を 反原連 官邸前抗議(しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-12-19/2020121915_01_1.html
>「核燃サイクル、もうあきらめろ」「核のゴミを増やすのやめろ」と訴えました。
(中略)
>メンバーは東日本大震災で被災した東北電力女川原発(宮城県)など全国の再稼働を狙う菅政権を批判し、「菅政権は原発やめろ」「再生エネこそがベースロード(電源)だ」とコールしました。

IAEA、監視団派遣用意 処理水処分で日本と協議(共同通信)
https://this.kiji.is/712998651982069760?c=39546741839462401
>国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長は19日までに、東京電力福島第1原発で増え続ける放射性物質トリチウムを含む処理水の処分について日本側と協議しており、処分が決まった場合、要請があれば国際的な監視チームをすぐに派遣する用意があると明かした。

【1人のOB】処理水を飲んで応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

福島の風評被害を煽り立てる原発「危険処理水」のウソ 『奈良林直』('19.11.8 ironna)
https://ironna.jp/article/13743
>タンクに保管されている処理水のトリチウム濃度は最大でも約100万ベクレルであるので、飲料水基準にするなら100分の1に希釈すればよい。
(中略)
>地元に寄り添うとは、このように住民の不安を取り除き、風評被害を防いでいくことである。
>言葉ではなく、実行することが大事なのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-627a833be1c3769765c294e55e6a38b3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 6907
[0.203241 sec.]
This is Original

0353†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 21:57:03.913623ID:HfxwYx2J0
原発専門委全12委員再任 「見直しを」市民団体反発 鹿児島県(南日本新聞)
https://373news.com/_news/?storyid=130165
>鹿児島県は18日、九州電力川内原発(薩摩川内市)の安全性や避難計画を検証する県専門委員会について、任期満了となった全12委員の再任を発表した。
(中略)
>塩田知事は7月の知事選公約に「原子力政策に批判的な学識者を専門委に加える」と明記。新委員の加入時期は「九電の動向による」と説明している。
>全委員の再任に「反原発・かごしまネット」の向原祥隆代表は「県民の期待を裏切っている。原発問題は多岐にわたるため、早急に新しい委員を加えて議論を始めるべきだ」と批判した。
BBR-MD5:CoPiPe-e06130348a9231031efa84d85048c54b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14091
[0.189412 sec.]
This is Original

0354†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 21:57:14.511978ID:HfxwYx2J0
原発の県専門委の在り方見直しへ 次期鹿児島県知事の塩田氏(7月19日 共同通信)
https://this.kiji.is/657505299180602465?c=39546741839462401
>鹿児島県知事選で初当選した元九州経済産業局長塩田康一氏(54)が、(中略)県の専門委員会の在り方を就任後に見直す考えを示した。
> 1、2号機が2024年から相次いで40年の運転期限を迎えるのを前に、有識者を複数人交代させ、延長の是非に関する議論の活性化を目指す。
(中略)
>エネルギー政策を担う経済産業省出身の経歴に触れ「経産省だから推進というわけではない。安全性確保が最優先だ」と強調した。
BBR-MD5:CoPiPe-7a2fb2ed270cbc666732c09681398eca(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14097
[0.190142 sec.]
This is Original

0355†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 21:57:25.156196ID:HfxwYx2J0
鹿児島県原子力専門委の委員見直し 塩田知事は2年後想定(10月28日 南日本新聞)
https://373news.com/_news/?storyid=127718
>川内原発(薩摩川内市)の運転延長問題で、塩田康一鹿児島県知事は27日、原子力政策に批判的な学識経験者を県専門委員会に加える場合、委員の次の任期が満了となる2022年12月ごろを想定していると明らかにした。
BBR-MD5:CoPiPe-9068d1dbbd09ebace350b742bb9ac806(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14106
[0.187040 sec.]
This is Original

0356†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 21:57:35.314438ID:HfxwYx2J0
「燃料は必ず搬出」 経産省幹部ら一時貯蔵強調(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/452843
>電気事業連合会の清水成信副会長は18日、青森県むつ市の使用済み核燃料中間貯蔵施設の共同利用案を巡り、燃料保管後の搬出先は「少なくともその時点で、国内で稼働している再処理施設」と、再処理を前提とした一時貯蔵であることを改めて強調した。
>県、市との面会に同行した経済産業省の小澤典明首席エネルギー・地域政策統括調整官は「再処理は国の大きな方針。燃料は施設から必ず搬出する」と断言した。
BBR-MD5:CoPiPe-632e9de094d27194984c75faa7f23bdf(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14111
[0.189138 sec.]
This is Original

0357†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 21:57:47.626205ID:HfxwYx2J0
ところで青森の「最終処分場お断り条例」の制定はどうなりましたかお?
「核のゴミがここにあるという現実は否定できない」「核燃サイクル存続のためにはやむを得ない」とかいう議論が出てくるかもしれませんお
念のため制定しておいたほうがいいんじゃないですかお?
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-88f44f4a4dc40de362e969637b16da3d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14121
[0.188452 sec.]
This is Original

0358†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 21:57:53.899164ID:HfxwYx2J0
「核のごみ」最終処分地を拒否 青森の有志が県民の会結成(8月23日 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202008/20200823_23020.html
>署名活動を行い、県議会への請願を通じて最終処分地を拒否する条例の制定を目指す。
>青森市内で開いた結成集会には、核燃料サイクルに反対する市民団体のメンバーら約50人が参加した。
(中略)
>青森県知事は歴代の経済産業相との間で、同県を最終処分地候補から除外することを申し合わせている。
>発起人の浅石紘爾弁護士(八戸市)はあいさつで「ただの口約束で、実態のない『空手形』だ」と批判し、条例制定の意義を強調した。
BBR-MD5:CoPiPe-f5742261eef3a5f1ab59bb33a7bd571d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14127
[0.189695 sec.]
This is Original

0359†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 21:59:24.452586ID:BEhcJblf0
「燃料は必ず搬出」 経産省幹部ら一時貯蔵強調(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/452843
>電気事業連合会の清水成信副会長は18日、青森県むつ市の使用済み核燃料中間貯蔵施設の共同利用案を巡り、燃料保管後の搬出先は「少なくともその時点で、国内で稼働している再処理施設」と、再処理を前提とした一時貯蔵であることを改めて強調した。
>県、市との面会に同行した経済産業省の小澤典明首席エネルギー・地域政策統括調整官は「再処理は国の大きな方針。燃料は施設から必ず搬出する」と断言した。

ところで青森の「最終処分場お断り条例」の制定はどうなりましたかお?
「核のゴミがここにあるという現実は否定できない」「核燃サイクル存続のためにはやむを得ない」とかいう議論が出てくるかもしれませんお
念のため制定しておいたほうがいいんじゃないですかお?
( ^ω^)

「核のごみ」最終処分地を拒否 青森の有志が県民の会結成(8月23日 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202008/20200823_23020.html
>署名活動を行い、県議会への請願を通じて最終処分地を拒否する条例の制定を目指す。
>青森市内で開いた結成集会には、核燃料サイクルに反対する市民団体のメンバーら約50人が参加した。
(中略)
>青森県知事は歴代の経済産業相との間で、同県を最終処分地候補から除外することを申し合わせている。
>発起人の浅石紘爾弁護士(八戸市)はあいさつで「ただの口約束で、実態のない『空手形』だ」と批判し、条例制定の意義を強調した。
BBR-MD5:CoPiPe-1d4d34512775e0960badfd524c8fe2c1(-1)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14662
[0.194048 sec.]
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1606309324/

0360†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 22:08:51.397741ID:c7i4WZZ10
「燃料は必ず搬出」 経産省幹部ら一時貯蔵強調(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/452843
>電気事業連合会の清水成信副会長は18日、青森県むつ市の使用済み核燃料中間貯蔵施設の共同利用案を巡り、燃料保管後の搬出先は「少なくともその時点で、国内で稼働している再処理施設」と、再処理を前提とした一時貯蔵であることを改めて強調した。
>県、市との面会に同行した経済産業省の小澤典明首席エネルギー・地域政策統括調整官は「再処理は国の大きな方針。燃料は施設から必ず搬出する」と断言した。

ところで青森の「最終処分場お断り条例」の制定はどうなりましたかお?
「核のゴミがここにあるという現実は否定できない」「核燃サイクル存続のためにはやむを得ない」とかいう議論が出てくるかもしれませんお
念のため制定しておいたほうがいいんじゃないですかお?
( ^ω^)

「核のごみ」最終処分地を拒否 青森の有志が県民の会結成(8月23日 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202008/20200823_23020.html
>署名活動を行い、県議会への請願を通じて最終処分地を拒否する条例の制定を目指す。
>青森市内で開いた結成集会には、核燃料サイクルに反対する市民団体のメンバーら約50人が参加した。
(中略)
>青森県知事は歴代の経済産業相との間で、同県を最終処分地候補から除外することを申し合わせている。
>発起人の浅石紘爾弁護士(八戸市)はあいさつで「ただの口約束で、実態のない『空手形』だ」と批判し、条例制定の意義を強調した。

核燃料サイクルの堅持、国に要望 青森県知事('12.8.22 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/politics/update/0822/TKY201208220408.html
>政府は2030年の電力に占める原発の比率など、新たなエネルギー政策を検討しているが、三村知事は「原子力発電と核燃料サイクルは、エネルギー資源に乏しい我が国を支える重要な政策」と強調した。
BBR-MD5:CoPiPe-7be5c4378d5334d71a0afd982145bfee(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17358
[0.202885 sec.]
This is Original

0361†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/20(日) 20:43:10.789329ID:w1RTdcGn0
茨城 原発再稼働、村民が考える 東海村で初の「自分ごと化会議」 無作為抽出の18人是非議論(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/75476
>住民基本台帳から無作為抽出した村民千人のうち、趣旨に賛同した十九〜七十三歳の二十六人が参加を希望。この日は会場の村産業・情報プラザに十八人が集まった。
>子育て中の女性や男性会社員、女子大生のほか、原子力施設の関係者も複数いた。
(中略)
>会議は二一年度まで計五回開かれ、次回は来年二月ごろを予定。
(中略)
>会議後、山田村長は報道陣に「皆さんが思っていることを発言し、次回につながる意見や提案もあったので、一回目にしては成功だ」と話した。

反原発なら「自家発電で生活しろ」「自宅から出るな」
茨城・東海村長暴言 業界誌対談 「再稼働は必要」('19.11.13 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-11-13/2019111315_01_1.html

中間貯蔵関電共用案、福井県に提示へ 12月21日、関電社長が知事に説明(福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1228282
>青森県知事やむつ市長の了解が得られる見通しは立っておらず、実現可能性は不透明。
(中略)
>中間貯蔵施設の県外立地を求める福井県に対し、関電は「2020年を念頭にできるだけ早い時期に具体的な計画地点を示す」と約束。
>杉本知事は今年10月、運転開始から40年を超える高浜原発1、2号機と美浜原発3号機の再稼働について、年内提示の約束を果たすことが同意判断の「前提」との認識を示した。
BBR-MD5:CoPiPe-313f08bbe0b297b275916692b5ccd2af(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 78684
[0.170190 sec.]
This is Original

0362†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/21(月) 19:15:40.587350ID:BLH2dDo+0
福島の処理水巡り社長の姿勢批判 原子力規制委員長「顔見えない」(共同通信)
https://this.kiji.is/713595210484350976?c=39546741839462401
>規制委員会は21日、臨時会合を開き、東京電力の小早川智明社長と意見交換した。
>更田豊志委員長は、福島第1原発で汚染水を浄化した後の処理水の処分を巡り「あたかも政治の問題であるかのような態度は許されない。社長の顔が見えない」と批判した。
>小早川氏は「さまざまな調整箇所があり、われわれの立場で乗り越えられないものもある」と理解を求めたが、更田氏は「福島でトップの顔が見えない組織が、柏崎刈羽原発で何かあった時に顔を見せるとは思えない」と(以下略)。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 勝俣恒久被告人
フ     /ヽ ヽ_//

大津波試算「知りません」 勝俣元会長、無罪主張 東電公判被告人質問('18.10.31 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201810/CK2018103102000115.html

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第37回公判(添田孝史)
爆発からちょうど8年目の結審。語らなかった勝俣元会長ら('19.3.15)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2019/03/37.html
>公判で明らかにされた多くの証拠や証言をどう考えるのか説明せず、「予見は未成熟だった、信頼性がなかった」という冒頭陳述と同じ主張を繰り返すだけで被告人らは逃げ切ろうとしている。
BBR-MD5:CoPiPe-a63ce60d02b887432b673fbfb3b839fd(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 33386
[0.173254 sec.]
This is Original

0363†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/21(月) 19:28:17.528919ID:FQiXaOG80
福島第1原発 3号機の燃料取り出し1ヵ月ぶり再開(河北新報)
https://kahoku.news/articles/20201221khn000009.html
>東京電力は20日、福島第1原発3号機の使用済み燃料の取り出しを約1カ月ぶりに再開した。
>クレーンの不具合により11月18日から作業を中断していた。故障したモーターを予備機と交換、復旧させた。
(中略)
>燃料プールには、使用済みと未使用の燃料計566体のうち132体が残っている。

3号機〇爆発
https://www.youtube.com/watch?v=0S15pZvEOFk

茨城・石岡「しし鍋」でまちおこし9店舗、オリジナル競う(産経ニュース)
https://www.sankei.com/life/news/201221/lif2012210047-n1.html
>市八郷商工会(中略)によると、しし肉は江戸時代には「山鯨」と呼ばれた冬の栄養補給食。
>その醍醐味(だいごみ)は、たっぷり乗った脂肪にあるが、コレステロールの多い家畜の肉と違い、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)など血液をサラサラにする成分を含んでいてヘルシーなのも魅力だ。
(中略)
>店で出されるしし肉は東京電力福島第1原発事故の放射線物質や家畜伝染病の豚熱など安全確認済みだ。

【1人のOB】安全が確認されたしし鍋を食べて応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
BBR-MD5:CoPiPe-e1a7ca47c7f1edd203439e8bf5590593(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 36950
[0.180556 sec.]
This is Original

0364†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/21(月) 19:35:45.323434ID:SkFGK/rQ0
戻るのか、焦りと不安 最低限の住環境整備を【復興を問う 帰還困難の地】(41)(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2020122182019
>避難区域が設定された地域では、たびたび「ニワトリが先か、卵が先か」の議論になる。
>商店を例に挙げれば、経営が成り立たない地域には出店できないが、店舗のない地域に住民は戻らない。
(中略)
>「自分の代で古里の復興が成し遂げられるかどうか疑問だ。国は原発事故前の姿に戻す責任があるんじゃないか」
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 勝俣恒久被告人
フ     /ヽ ヽ_//

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

「莫大な費用」を理由に東電が原状回復拒否 原発事故訴訟で「低線量被曝のリスクは低い」とも主張('14.3.28 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/33962
> 3月25日に福島地方裁判所で開かれた民事訴訟で、東京電力は反論のための準備書面を提出。
>その中で、住民が求める原発事故前の生活環境に戻すことは「金銭的にも実現は困難」と述べた。
(中略)
>原状回復が「技術的に困難」というだけでなく、「莫大な費用」を理由に拒否したことに対し住民の怒りが爆発。
BBR-MD5:CoPiPe-707a15af1273f6e41db43f1c11acd185(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 38957
[0.178807 sec.]
This is Original

0365†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/21(月) 21:08:37.910430ID:8RJym6Gd0
50年に再エネ比率5〜6割へ 経産省、原発も「一定規模活用」(共同通信)
https://this.kiji.is/713704900100816896?c=39546741839462401
>経済産業省は21日、総合資源エネルギー調査会の基本政策分科会で、2050年の総発電量に占める再生可能エネルギーの比率を5〜6割にするとの参考値案を提示した。
(中略)
> 50年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロにする政府目標に向け、二酸化炭素(CO2)を排出しない原発も、安全性を前提に「一定規模の活用」を目指す。
>原発単体では割合を示さなかったが、火力と合わせて3〜4割と想定。

再生エネ5〜6割、原発にも含み 2050年電源構成案(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASNDP6DC6NDPULFA01C.html
>経済産業省は21日、2050年の総発電量に占める各電源の割合(電源構成)について、再生可能エネルギーを5〜6割、水素とアンモニア発電を合わせて1割とする案を、参考値として有識者会議で示した。
>残る3〜4割は原発と二酸化炭素(CO2)を回収・貯留・再利用する火力発電でまかなう。
(中略)
>有識者会議は原発容認派が多く、「カーボンニュートラル(CO2排出実質ゼロ)の実現には火力と原子力をきちんと活用していくことが重要」「新増設の準備を始めるべきだ」といった声が相次いだ。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) ヤクザ・チンピラ省
フ     /ヽ ヽ_//

『ヤクザと原発 福島第一潜入記』鈴木智彦著('12.1.7 MSN産経ニュース:リンク切れ)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120107/bks12010707460000-n1.htm
>暴力団排除条例で追い詰められている暴力団にとって、究極の「ヨゴレ仕事」である原発ビジネスは魅力的な資金源です。
>ただ、両者の関係を裏付けることは簡単ではありません。ヤクザは現在進行形のシノギについては、極端に口が重くなるからです。
>暴力団専門ライター歴20年の著者だから聞けた彼らのホンネを紹介すると−。
>「原発はどでかいシノギ。電力会社と交渉して、ゼネコンと話付けて、地元の土建屋に仕事を振る。代紋なしではとても捌(さば)ききれん」
BBR-MD5:CoPiPe-6f15fe4bc466e8a1413e8ca18a51d028(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 64631
[0.181433 sec.]
This is Original

0366†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/21(月) 21:22:39.788193ID:8hUDXP/H0
「原発漂流」第4部 ガラスの迷路(1) 風穴/核ごみ問題、寿都が一石(河北新報)
https://kahoku.news/articles/20201221khn000014.html
>片岡町長は河北新報社の取材に「(北海道)泊村への恩返しの面もある」と意外な理由を明かした。
(中略)
>片岡町長によると、町が風力売電を始めた03年以降、送電枠の拡大を北電に再三要望したが断られ続けた。親しかった当時の泊村長に相談すると、北電はすぐに枠を広げた。
(中略)
>北海道の鈴木直道知事は寿都町と神恵内村の応募検討が公になると再考を促し続け、処分地選定の第2段階「概要調査」に反対する意向を表明している。
(中略)
>片岡氏は言う。「泊原発の交付金は道も受け取っている。原発を容認して核のごみは駄目というのは、筋が通らないのではないか」

いろんな考えがありますお
筋が通らないようなこともいろいろありますお
( ^ω^)

「核のごみ処分、受ける義務ない」 知事「福井県は発電」と考え強調('15.7.3 福井新聞:リンク切れ)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/74558.html
>最終処分に関し、福井県の西川一誠知事は2日の県議会一般質問で「福井県は発電は引き受けてきたが、処分まで引き受ける義務はない」と述べ、県外で処分すべきだとの考えを強調した。
(中略)
>敦賀市の渕上隆信市長も6月の定例会見で「原発に協力してきた自治体に最終処分場まで求めるのはいかがなものか」と述べ、否定的な考えを示している。

高レベル放射性廃棄物最終処分に係る文献調査実施に向けた自治体の意思表示に対する三村会頭コメント
https://www.jcci.or.jp/news/2020/1009181931.html
>今般、北海道寿都町および神恵内村が、高レベル放射性廃棄物最終処分に向けた第1段階である文献調査の実施について決定された。関係者のご決断に敬意を表したい。
>現在、世界主要国が地球温暖化・気候変動への対応を加速している中、わが国において、温室効果ガス削減および安定かつ安価な電力供給を実現するには、安全性を最優先させたうえで原子力発電を再稼働させることが急務である。
>原発を推進するにあたっては、高レベル放射性廃棄物の最終処分地の選定を同時並行に進めることが肝要である。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-65002fd93605763a09ecca71a9b5cf2d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 68268
[0.181108 sec.]
This is Original

0367†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/21(月) 21:24:32.789578ID:I2PjGdTC0
核ごみ反対派の講演会入場券 寿都町「町有施設で配布ダメ」 住民団体「勉強の機会奪う」(10月23日 北海道新聞)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/473676/
>最終処分場選定に向けた文献調査に応募した後志管内寿都町で、反対派住民が「原発ゼロ」を訴える小泉純一郎元首相の講演会の入場整理券を町有施設で配布したところ、町が配布の中止を求めていたことが22日、分かった。
>町は「施設の利用目的に合わない」とするが、音楽イベントのチケット販売などは認めてきた経緯があり、住民側は配布中止要請の撤回を求めている。
BBR-MD5:CoPiPe-d96c80c05d6482b6feee9a2fb0efb23e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 68785
[0.170551 sec.]
This is Original

0368†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/22(火) 19:11:50.281876ID:zP816ypg0
中川恵一「がんの話をしよう」
免疫の低下ががんを招く 現代人のストレスとがんの気になる関係(YOMIURI ONLINE)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20201216-OYTET50001/
>免疫細胞は常に体の中を監視していて、細菌、ウイルスなどの他、がん細胞も異物として排除しています。
(中略)
>人類の進化を振り返ると、もともとストレスは敵に襲われるなど、生命の危機に直結するような事態に遭遇したときに生じるものでした。
>このようなストレスを感じると、ストレスホルモンが分泌され、交感神経を刺激して体が「戦闘モード」に入ります。
>すると免疫システムが抑制され、心拍数や血圧を高めたり、逃げるために走る方にエネルギーを振り向けたりするのです。
(中略)
>絶えずストレスにさらされると免疫が抑制され続けるため、がんのリスクが高まるのではないかと考えるのはとても自然です。

「放射能ばらまき攻撃で被ばく→がんリスク」「避難生活によるストレス→がんリスク」と、原子力国民によって日本人のがんのリスクが高まっていると言えますかお
なぜそんなことをしなければならなかったんですかお?
( ^ω^)

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第24回公判(添田孝史)
津波対策、いったん経営陣も了承。その後一転先延ばし('18.9.8)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/09/24.html
>いったんは全社的に進めていた津波対策を先送りしたのは、対策に数百億円かかるうえ、対策に着手しようとすれば福島第一原発を何年も停止することを求められる可能性があり、停止による経済的な損失が莫大になるからと説明していた。

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。
>「そうじゃないでしょ。コストじゃないでしょ。人の命でしょ」って言い返したんですが、勝俣さんは一歩も譲りませんでした。

特集ワイド:原発の呪縛・日本よ! 元国会事故調委員・崎山比早子さん('12.9.14 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20120914dde012040030000c.html
>国会事故調の委員として膨大な内部資料を検討して見えてきたのは、市民と東電の「根本的な価値観の違い」だったという。
(中略)
>「私たちが考える原発事故のリスクは、放射線被害が出て住民の健康に害が及ぶことです。一方、東電の考えるリスクは『原発が長期停止してしまうこと』だったんです」
>原発を長時間停止すれば、発電コストが上がる。だからできるだけ停止しないで済むような対応がなされていた。

「人ば殺して金儲け!」〜川内原発2号機再稼働「抗議ハンスト」を貫徹('15.10.16 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2015/1016tent
>水俣で患者の痛みを和らげるあんまとして長く寄り添ってきた人ならではの言葉だ。
BBR-MD5:CoPiPe-a3d0cd17d673300fc7aa0007efc3f88b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 11487
[0.188481 sec.]
This is Original

0369†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/22(火) 19:26:10.124318ID:X+N95Y/n0
宮城知事、原発以外は訪問せず 24日の福島第1視察(河北新報)
https://kahoku.news/articles/20201221khn000039.html
>村井嘉浩宮城県知事は21日の定例記者会見で、過酷事故を起こした東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)への24日の視察で、原発以外に立ち寄らない考えを明らかにした。
>廃炉作業が始まった東北電力女川原発1号機(宮城県女川町、石巻市)の対応への参考にするほか、放射性物質トリチウムを含む処理水の保管状況を確認するのが目的。
>帰還困難区域や特定復興再生拠点区域(復興拠点)は訪問しない。

( ^ω^) おっ?

原発事故の教訓伝える「伝承館」オープン 福島・双葉(9月20日 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASN9N5DZDN9NUGTB008.html
>高村昇館長(長崎大教授)は「未曽有の原子力災害に福島がどう立ち向かい、復興してきたのかを知ってもらいたい」とあいさつした。

対応の失敗や反省、ほとんど触れず 開館1カ月の原子力災害伝承館、福島大准教授が指摘(11月5日 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202011/20201105_63025.html

福島の原子力災害伝承館 語れぬ語り部 マニュアルに“特定の団体批判禁止”(10月9日 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-10-09/2020100915_01_1.html
BBR-MD5:CoPiPe-32c11582b063d60a62c295826cd3e061(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 15497
[0.171981 sec.]
This is Original

0370†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/22(火) 19:41:33.429620ID:zQUrBBjO0
福島第一の汚染水、風評対策の予算4倍に 情報発信強化(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASNDP5TKPNDPULZU00P.html
>たまり続ける汚染水を処理・処分する問題で、復興庁は来年度予算案に、風評払拭(ふっしょく)・リスクコミュニケーション強化対策として、前年度の4倍の20億円を計上した。
>平沢勝栄復興相は21日の閣議後会見で、「処分方法はまだ決定していないが、いずれの方法でも風評対策は必要になる」と述べた。

原発事故後の復興PRに240億円〜電通1社で('19.5.24 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2394
>原発事故後の復興PRのために、国や福島県が電通と結んだ契約を調べたところ、2011年から2018年までの7年間に、240億円もの費用を支払っていた。
(中略)
>環境省に次いで多かったのは、復興庁の13億9,328万円だ。
>他の省庁が徐々に広報予算を減少させている中、唯一、2018年度に大幅に増額した。

中間貯蔵施設の共用案、中部電社長「選択肢広める」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD227XY0S0A221C2000000
>使用済み核燃料を一時保管する青森県むつ市の中間貯蔵施設を巡り、業界団体の電気事業連合会が大手電力会社の共用案を打ち出したことを受け、中部電力の林欣吾社長は22日の記者会見で「選択肢を広める意義深いものだ」と理解を示した。

原発賠償の時効、再延長せず 「一律に断らない」は明記(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASNDP7R24NDHUGTB00B.html
>原発事故から10年となる来年3月からの損害賠償請求権の時効について、政府・与党は、地元が求める法改正による再延長を見送る方針を固めた。
(中略)
>原発事故の賠償を巡っては、長引く避難で全ての損害を請求できずにいる被災者が多く、東電が民法上の時効を理由に賠償を断ることを防ぐため、2013年に議員立法による特例法が成立。
>「損害及び加害者を知ったときから3年」の時効が、10年へと延ばされた。
(中略)
>一方、東電が近く策定する今後の賠償計画などを示す「第4次総合特別事業計画」に「時効を理由に一律にお断りはせず、個々の事情に十分に配慮しつつ真摯(しんし)に対応」するという趣旨を明記する方針。

「時効を理由に一律にお断りはせず、個々の事情に合わせてそれぞれお断りする(キリッ」ですかお?
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-c88cea74bd3d2f6c5bea23acbf806521(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 19522
[0.182403 sec.]
This is Original

0371†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/22(火) 19:59:58.389300ID:ogfD/4rV0
歴代経営陣への請求額、22兆円に=東電株主代表訴訟−東京地裁('17.6.1 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017060100671&;g=eqa
>訴訟で株主側は、津波対策を怠ったとして、勝俣恒久元会長や清水正孝元社長ら5人に会社への賠償を求めている。
>元会長らは津波の予見可能性はなかったなどとして全面的に争っている。

「原発漂流」第4部 ガラスの迷路(2) 胎動/岩盤の島、誘致活動再び(河北新報)
https://kahoku.news/articles/20201222khn000040.html
>長崎県対馬市(中略)では03年ごろから、一部の住民が最終処分場の誘致に向けた活動を続けている。
(中略)
>誘致を諦めないのは「このまま人口が減れば対馬は存続できない」(小宮氏)との強い危機感があるためだ。
> 1960年ごろに7万近かった市の人口は今年、3万を割り込んだ。
>若者は島を出て戻らず、そうした子らの元に親が身を寄せることで人口減に歯止めが利かなくなっているという。

消滅可能性:原発誘致した17自治体 12が人口維持困難('14.5.8 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20140509k0000m040106000c.html
>日本創成会議・人口減少問題検討分科会が8日発表した「2040年人口推計結果」。
>原発が立地する17自治体(福島県内を除く)のうち約7割の12自治体は、人口維持が困難になるという。
>誘致に伴う電源3法交付金や雇用増などを通じ、バラ色の未来を夢見た自治体には今、閉塞(へいそく)感が漂う。

玄海原発3号機、営業運転復帰(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/614802
>九州電力は22日、玄海原発3号機(東松浦郡玄海町)が定期検査を終え、営業運転に復帰したと発表した。
>定期検査は9月から実施し、11月23日に発電を再開した。
BBR-MD5:CoPiPe-6d04a9c92b3d2f190b16457eefad07de(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 24255
[0.176224 sec.]
This is Original

0372†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-FZ4g)
垢版 |
2020/12/22(火) 21:26:27.923564ID:EH6mZP/P0
中間貯蔵施設、福井県との面談再調整 共同利用案で関西電力、青森の反発懸念か(福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1229080
>電事連は18日、東京電力と日本原電の専用に建設されたむつ市の中間貯蔵施設の共同利用案を、青森県と同市に説明した。
(中略)
>電事連は「理解いただけるまで(地元に)説明する」(池辺和弘会長=九州電力社長)としており、関電はこの状況で共同利用案を福井県に説明すれば、さらなる青森県の反発を招きかねないと懸念したとみられ、
> 19日から20日にかけて福井県との面談をいったん見送ることを決めたようだ。

北陸新幹線、敦賀延伸で550億円増 21年度予算案(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJB202LX0Q0A221C2000000
>政府が21日に閣議決定した2021年度予算案は(以下略)。
(中略)
>原子力関係では、文部科学省が高速増殖炉原型炉「もんじゅ」の廃止措置に20年度と同額の179億円を盛り込んだ。新型転換炉「ふげん」は1億円少ない89億円。
>もんじゅ敷地内に新たに設置する試験研究炉については、概念設計の費用として20年度の約4倍となる1億3000万円を計上した。
BBR-MD5:CoPiPe-2cb723866ffdca27f0d7e625f3e8e6b2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 47466
[0.178937 sec.]
This is Original

0373†Mango Mangüé(ワッチョイ 3b62-80jV)
垢版 |
2020/12/23(水) 19:08:11.323450ID:um9K+H0T0
福島第1原発、デブリ回収21年開始断念へ コロナ影響で英で試験困難(河北新報)
https://kahoku.news/articles/20201223khn000024.html
>デブリ取り出しは廃炉の最重要工程。初期に使用する腕型の大型装置が英国で完成したが、8月に予定していた試験を開始できていない。
(中略)
>東電は計画の見直しを進め、一部試験を日本で行う代替案を検討中。
(中略)
>英国でしか実施が難しい試験をどうするかも課題だ。

デブリ取り出し、21年開始断念 コロナ影響、1年遅れで検討(共同通信)
https://this.kiji.is/714273628836806656?c=39546741839462401
>遅れは1年程度とする方向で検討している。
>当初は、8月ごろに英国内で動作確認などをした上で、来年2月ごろに日本に運び、作業員が操作訓練をする予定だった。

【1人のOB】ジャンプして応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

ピンハネで日当6千円! 秘密の大量被曝作業も…イチエフ残酷現場の実態('15.11.13 週プレニュース)
http://wpb.shueisha.co.jp/2015/11/13/56617/
>原発事故処理作業員を「ジャンパー」と呼ぶことがあるが、ここで言うジャンパーは極めつきの危険作業を請け負う人たちのことだ。A氏が作業内容を明かす。
>「一般作業員が入れない高線量の場所に進入し、通路に散乱する汚染瓦礫(がれき)を撤去して作業路を確保する。倒れて動けなくなった偵察ロボットを起こしてくる。
>超高線量の物質に遮蔽(しゃへい)板をかぶせてくるなど、危険だが誰かがやらないといけない作業の請負人です。(以下略)」
BBR-MD5:CoPiPe-cd711fe61dad579249fb73bf208f7c7d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 87073
[0.178173 sec.]
This is Original

0374†Mango Mangüé(ワッチョイ 3b62-80jV)
垢版 |
2020/12/23(水) 19:17:13.054232ID:vrKBoXYA0
ホットストック:電力株は軒並み年初来安値、機関投資家などがポジション調整売りか(Reuters)
https://jp.reuters.com/article/-idJPL4N2J30KM
>市場では「水素をはじめとする自然エネルギーへの転換が加速している状況を踏まえると、電力会社はこれから膨大な設備投資が必要となる。
>ただでさえ赤字が見込まれる状況下なので、減配リスクも警戒される。機関投資家からすると避けたい銘柄」(国内証券)との声が出ていた。
>そのほか「新型コロナウイルスの感染拡大で電力需要は減少傾向となっているほか、原油価格の上昇も重しとなっている。今に始まったことではないが、複数のネガティブ要因が重なり、売りが膨らんでいる」(別の証券会社)との声も聞かれた。

【1人のOB】果敢なジャンプで株価を上げて応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

ピンハネで日当6千円! 秘密の大量被曝作業も…イチエフ残酷現場の実態('15.11.13 週プレニュース)
http://wpb.shueisha.co.jp/2015/11/13/56617/
>原発事故処理作業員を「ジャンパー」と呼ぶことがあるが、ここで言うジャンパーは極めつきの危険作業を請け負う人たちのことだ。A氏が作業内容を明かす。
>「一般作業員が入れない高線量の場所に進入し、通路に散乱する汚染瓦礫(がれき)を撤去して作業路を確保する。倒れて動けなくなった偵察ロボットを起こしてくる。
>超高線量の物質に遮蔽(しゃへい)板をかぶせてくるなど、危険だが誰かがやらないといけない作業の請負人です。(以下略)」

勝俣東電会長:格付け低い評価になっているのを申し訳なく思っている('11.6.28 Bloomberg:リンク切れ)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LNHL116K50YZ01.html
>東京電力の勝俣恒久会長は28日の株主総会で、「格付け機関の評価は非常に気にしている。低い評価になっているのを申し訳なく思っている」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-ea229e8d03413421360407975fb193cb(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 89462
[0.185202 sec.]
This is Original

0375†Mango Mangüé(ワッチョイ 3b62-80jV)
垢版 |
2020/12/23(水) 19:36:13.630101ID:rd9WMWYk0
中電、むつ核燃施設利用せず 共用案巡り社長が示す(中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/174784
>青森県むつ市の使用済み核燃料中間貯蔵施設を電力各社が共同利用する案について、中部電力の林欣吾社長は二十二日、「意義のある取り組み」とした上で、中電として現段階で利用する考えはないとの認識を示した。
(中略)
>中電としては浜岡原発(静岡県御前崎市)の敷地内に使用済み燃料の乾式貯蔵施設を建設しており、「現時点でむつにお願いするとは考えていない」と述べた。

カンニング竹山 2020年コロナ禍でわかった テレビは大事な事を話していない!
連載「言わせてもらいますけどね!」(.dot AERA)
https://dot.asahi.com/dot/2020122200007.html?page=1
>福島のトリチウム水のこともゴールデンでやればいいと思うんですよ。みんながわかるように、「風評ってダメなんだよ」って。
>風評があるからみんな困っていて、受け取る側が風評を起こさなければ、風評というものは存在しない。そういう番組をやればいいと思うんですよ。
>避けがちなことをゴールデンなどの「王道」で正面切って番組にするって、面白いと思うんですけどね。一方で、そういう風に変わらないとテレビって面白くならないかもしれないとも感じる。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 原子力
フ     /ヽ ヽ_//

追跡 原発利益共同体 東電広告費 116億円 昨年度('11.6.29 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-06-29/2011062901_02_1.html
>メディア対策は、東電だけでなく、電力業界全体の課題でした。
>東京電力や関西電力、中部電力など電力10社で構成する電気事業連合会で71年から82年にかけて広報部長を務めた鈴木建氏は回顧録『電力産業の新しい挑戦』の中で赤裸々にメディア対策を語っています。
>鈴木氏は原子力の広報費について、「単なるPR費ではなく、建設費の一部」と位置づけ、原発立地対策や世論の動向に広報費を最大限生かします。

原発推進へ国民分断、メディア懐柔 これが世論対策マニュアル('11.7.2 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/2011070203_01_1.html
>・原子力に好意的な文化人を常に抱えていて、何かの時にコメンテーターとしてマスコミに推薦出来るようにしておく(ロビーの設置)。
(中略)
>・いいスポークスマンは役所のプラスイメージになる。新聞記者が積極的に彼の意見を求め、記事の中に引用するようになる。
>そうすると、スポークスマンの考え方が新聞記者間に浸透するようになる。一種のマスコミ操作法だが、合法的世論操作だ。

原発再稼働あおるメディア 背景に推進派との癒着('12.6.28 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-06-28/2012062804_08_1.html
>東京電力の南直哉元社長は「産経」やフジテレビなどを傘下に抱えるフジ・メディアホールディングスの社外監査役です。
>原発の業界団体である日本原子力産業協会の今井敬会長(経団連名誉会長)は日本テレビの社外取締役です。経団連の御手洗冨士夫前会長は「読売」の社外監査役。
>東電の荒木浩元会長はテレビ東京の社外監査役を務めています。テレビ東京の最大の株主は「日経」です。
BBR-MD5:CoPiPe-2d73c2e53d49d1aab147eef0e5d7f4be(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 94470
[0.184441 sec.]
This is Original

0376†Mango Mangüé(ワッチョイ 3b62-80jV)
垢版 |
2020/12/23(水) 19:47:05.032174ID:pNIS+XLb0
<ふくしまの10年・おらが街のバスがつなぐ道>(2)自家用車ない人の足に(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/76086/
>二〇一一年三月十二日に東京電力福島第一原発1号機で水素爆発が起き、その後も事態が悪化する中、南相馬市ではガソリンや救援物資も流通しなくなっていた。
(中略)
>自家用車で避難できない市民の足となったのが、市が用意したバスだった。
(中略)
>同市原町区に本社を置くバス会社「東北アクセス」(当時「はらまち旅行」)も他の会社と協力して避難のバスを出した。
>「原発の放射能についてもきちんと情報が出ていない。死ぬかもしれないという怖さと、やらなきゃいけないという気持ちの両方だった」。社長の遠藤竜太郎さん(56)は振り返る。

\(^o^)/ こつこつやる奴ァごくろうさん

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

東電・勝俣会長会見(6)「社長から辞意は出ていない」('11.3.30 MSN産経ニュース:リンク切れ)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110330/dst11033017340043-n1.htm
>Q 事故当時、マスコミを引き連れて、中国へ訪問旅行に行っていたのか。旅費は東電持ちか。避難所に職員を出しているといっているが、南相馬市には東電から電話もないと聞くが
>勝俣会長「全額東電負担ではない。詳細はよく分からないが、たぶん、多めには出していると思う」

>Q マスコミと東電の癒着について
>「マスコミ幹部というのとは若干違う。OBの研究会、勉強会の方々。誰といったかはプライベートの問題なので」

危機あおった電力会社 供給不足で危機演出 独占のおごり露呈('11.3.31 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/47topics/tsukuru/article/post_34.html
>「電力の重要性を利用者に教育するため、夏の供給量は厳しい予測で出すべきだ」
>福島第1原発でメルトダウン(炉心溶融)が進行していた2011年3月中旬。
>事故対応に追われる東京・内幸町の東京電力本店での会議で、ある幹部は言い切った。
>東電は14日、戦後の混乱期以来の「計画停電」に踏み切る。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
BBR-MD5:CoPiPe-e3fff8bd6bd89e97497198c61dd0b217(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 97382
[0.186864 sec.]
This is Original

0377†Mango Mangüé(ワッチョイ 3b62-80jV)
垢版 |
2020/12/23(水) 19:54:20.321810ID:elmcbbQJ0
原発作業員、労災不認定訴訟 判決は3月18日 札幌地裁で結審(12月22日 北海道新聞)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/494620/
>訴状によると、男性は2011年7〜10月に福島第1原発でがれきの撤去などを行い、12年6月〜13年5月、ぼうこう、胃、結腸にがんを併発。
>富岡労働基準監督署(福島県)に労災補償の給付を求めたが、認められなかったとしている。

「福島、自分ごととしてとらえて」高校生に語る 長崎(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASNDQ6QFYNDQTOLB004.html
>長崎県立長崎南高校(中略)で22日、卒業生で、事故直後から放射線医療の専門家として同県で活動してきた長崎大原爆後障害医療研究所の高村昇教授(52)が2年生約230人を前に講演した。
>「福島のことを自分ごととしてとらえてほしい」と話した。
> 2年生は今月、ベトナムへ修学旅行に行く予定だったが新型コロナウイルスの流行を受け、行き先を福島県に変更した。
>県立ふたば未来学園高校(同県広野町)の生徒による演劇を見たり、9月に開館した東日本大震災・原子力災害伝承館(同県双葉町)を訪れたりする予定だ。
>高村教授は内科医で、(中略)伝承館の館長も務めている。

( ^ω^)・・・

原発事故の教訓伝える「伝承館」オープン 福島・双葉(9月20日 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASN9N5DZDN9NUGTB008.html
>高村昇館長(長崎大教授)は「未曽有の原子力災害に福島がどう立ち向かい、復興してきたのかを知ってもらいたい」とあいさつした。

対応の失敗や反省、ほとんど触れず 開館1カ月の原子力災害伝承館、福島大准教授が指摘(11月5日 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202011/20201105_63025.html

福島の原子力災害伝承館 語れぬ語り部 マニュアルに“特定の団体批判禁止”(10月9日 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-10-09/2020100915_01_1.html
BBR-MD5:CoPiPe-5d0f26f805c2046b9bbd247dc2ee10ba(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 99254
[0.175692 sec.]
This is Original

0378†Mango Mangüé(ワッチョイ 3b62-80jV)
垢版 |
2020/12/23(水) 20:08:58.963796ID:7Ttx/vLY0
>>549
( ^o^) 怒り持つ

警告無視し津波対策放置と批判 島崎氏「怒り持つ」と講演('12.10.6 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012100601001704.html
>規制委員会の島崎邦彦委員長代理(東京大名誉教授、地震学)は6日、神戸市内で講演し、大津波が発生する恐れが東日本大震災前に警告されていたにもかかわらず、
>政府の中央防災会議などは原発周辺の対策強化をせずに放置し、被害や原発事故の悪化を招いた、と批判した。
>島崎氏は、意図的にこうした対応がなされた疑いを示し、原発安全規制を厳格化する必要性について「怒りを持って(そう)思う」と強調した。

地震で変わったアチェ、なぜ変わらないのか日本 野田雅也監督は問う(西日本新聞)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/675836/
>原発事故後、福島県飯舘村の酪農家らを追ったドキュメンタリー映画「遺言 原発さえなければ」(2014年)、「サマショール 〜遺言 第六章」(20年)。
>共同監督の一人、野田雅也さん(45)=福岡県久留米市出身=へのインタビュー・後編は、インドネシアのアチェ取材の話から始まる。
(中略)
>アチェには、2004年12月に起きたスマトラ沖地震の3週間後、被災地取材で入った。津波が押し寄せた沿岸部には遺体が数多く埋まり、街は破壊され尽くされていた。
>内戦が続いたアチェは外国人は入れない地域だったが(以下略)。
(中略)
>スマトラ沖地震の1年後、EUやASEANなど国際社会の仲介から、アチェの独立運動ゲリラとインドネシア国軍との間で和平が成立し、アチェはインドネシア内の自治州になった。
>アチェの人々があれだけの憎悪を乗り越えて、協調して生きる未来を選んだのだ。
(中略)
>津波被害であらためて命の尊さに向きあい、価値観や生き方を大転換させたんだと感じた。

講演:「被ばく労働者はボロ雑巾」 フォトジャーナリスト・樋口健二さん、原発の闇を突く--久留米 /福岡('12.1.31 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20120131ddlk40040344000c.html
>東京電力福島第1原発事故で高まる脱原発の世論とは反対に原発の輸出や再稼働の動きが根強い点にも樋口さんは言及。
>「それは財界が推進しているからだ。原発はエネルギーの問題ではなく、カネになるからやっている。(以下略)」

「人ば殺して金儲け!」〜川内原発2号機再稼働「抗議ハンスト」を貫徹('15.10.16 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2015/1016tent
>水俣で患者の痛みを和らげるあんまとして長く寄り添ってきた人ならではの言葉だ。
BBR-MD5:CoPiPe-e7211aa02b5805fc413ed6d01b1adb6f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 3173
[0.182649 sec.]
This is Original

0379†Mango Mangüé(ワッチョイ 3b62-80jV)
垢版 |
2020/12/23(水) 20:32:51.870023ID:HQKuokmM0
立ち上る汚染蒸気、屋根に大穴 事故後間もない福島第一原発の空撮写真734枚を東電が公開(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/76153
>南側からの一コマ。左手前から4、3、2、1号機。どの原子炉建屋からも汚染された蒸気が立ち上っている

福井で1週間ぶり感染確認 大飯原発の協力会社関係者(中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/175060
>福井県は23日、敦賀市の20代の男性会社員に新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。症状は軽い。
>関西電力によると、男性は大飯原発の協力会社の関係者。

新型コロナ対策を追加 泊原発事故時の避難方針を改定(北海道新聞)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/495015/
>内閣府や道などでつくる泊地域原子力防災協議会は23日、北海道電力泊原発(後志管内泊村)の事故発生時の避難方針を示した「緊急時対応」を改訂し、新型コロナウイルス感染症などの対策を追加した。
(中略)
>改訂は3年ぶりで、新型コロナなど感染症が流行している中で原発事故が起きたことを想定。
>感染拡大を防ぐため、感染者は他の人とは別の施設や個室などに避難してもらうほか、避難先のホテルや体育館などで人と人との距離をあける必要があるとした。バスなどでの移動は極力分散させる。

政府「感染対策でバス倍増」 コロナ下の原発避難問う 市民団体が東京で集会(12月1日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/606794
>政府側は内閣府、原子力規制庁の担当者が出席した。
>団体側が、人と人の距離を一定取る感染症対策を実施した場合のバスや避難所の運用を問うと、政府側は距離を確保しながらバスに乗ることを想定し「乗員は定員の半分になる。バスは2倍程度必要になる」と説明した。
>避難所も従来1人当たりの確保面積が2平方メートルだったのが、4平方メートルに倍増するとの考えを示した。
(中略)
>団体側は感染防止で換気した場合、被ばくのリスクが高まる点も問題視し「政府の避難計画にリアリティーがない」など厳しい意見が上がった。

\(^o^)/ こつこつやる奴ァごくろうさん

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
BBR-MD5:CoPiPe-1e02ae5cdb292ad68532c704128d996c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 9633
[0.184215 sec.]
This is Original

0380†Mango Mangüé(ワッチョイ 3b62-80jV)
垢版 |
2020/12/23(水) 21:04:06.547145ID:zGzYbOVT0
伊方原発の乾式貯蔵など愛媛知事が了解(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJB232TI0T21C20A2000000
>愛媛県の中村時広知事は23日、四国電力伊方原子力発電所(伊方町)の使用済み核燃料を一時保管する「乾式貯蔵」施設設置と2号機廃止措置の両計画を、了解すると発表した。
(中略)
>四国電は使用済み燃料の既存プールの貯蔵能力の限界が近づいているため、空気で冷やして一時保管する乾式貯蔵施設の運用を2024年度から始める予定。

珍しく「反対派」学者も呼んで行われた、愛媛県八幡浜市の使用済燃料乾式貯蔵施設PA講演会('19.2.26 ハーバービジネスオンライン)
https://hbol.jp/186662
>四国電力が乾式キャスク貯蔵施設建設を行うのは、あくまで3号炉運転期間を稼ぐためである。
(中略)
>使用済みMOXは、二酸化ウラン燃料の場合と同等にまで冷却するには100年近くを要する。故に乾式キャスク貯蔵は行わない。(日本に35年近く商用で先行する合衆国では事例がない)
>乾式キャスクに移した分だけ新たに使用済み核燃料を発生させることになり、(簡単な論理学的に)乾式キャスク貯蔵により安全性が向上すると言うことはあり得ない。むしろ危険は増大する。
>さらに使用済みMOXや高燃焼度SFといった乾式キャスク貯蔵が出来ないまたは難しいSFが増えることによって、むしろ危険性は増す。

中間貯蔵施設「共同利用ありきの議論しない」 むつ市長(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASNDQ6458NDQPTIL00L.html
>使用済み核燃料を一時保管する中間貯蔵施設がある青森県むつ市の宮下宗一郎市長(41)が22日、朝日新聞の単独インタビューに応じた。
(中略)
>宮下市長はこの日、関電の使用済み核燃料を受け入れる余地について「ないです。立地協定に書いていない」と否定した。
(中略)
>国とは「共用化ありきの議論はできない」とし、「説明が尽くされても共用化できるという判断になるとは思えない」と話した。
>電事連や関電とは今後直接面談する考えがない、とも述べた。

ところで青森の「最終処分場お断り条例」の制定はどうなりましたかお?
「核のゴミがここにあるという現実は否定できない」「核燃サイクル存続のためにはやむを得ない」とかいう議論が出てくるかもしれませんお
念のため制定しておいたほうがいいんじゃないですかお?
( ^ω^)

「核のごみ」最終処分地を拒否 青森の有志が県民の会結成(8月23日 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202008/20200823_23020.html
>署名活動を行い、県議会への請願を通じて最終処分地を拒否する条例の制定を目指す。
>青森市内で開いた結成集会には、核燃料サイクルに反対する市民団体のメンバーら約50人が参加した。
(中略)
>青森県知事は歴代の経済産業相との間で、同県を最終処分地候補から除外することを申し合わせている。
>発起人の浅石紘爾弁護士(八戸市)はあいさつで「ただの口約束で、実態のない『空手形』だ」と批判し、条例制定の意義を強調した。

「現実無視だ」 知事、廃止論を牽制('12.1.19 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000001201190002
>「白紙見直しは現実を無視した選択」「地元の現実を無視している」。
>核燃料サイクルの存廃を議論する内閣府原子力委員会の新大綱策定会議が18日、東京都内であり、委員の三村知事は「現実」という言葉を3分半の発言の中で8回も使い、サイクル廃止論を改めて牽制(けん・せい)した。
(中略)
>「国策に協力する観点から(核燃施設)を受け入れた現実がある」「使用済み核燃料が全国にたまっている現実と異なる前提での政策選択は、問題の解決につながらない」と訴え、
>サイクル撤退論に対して「受け入れろということ自体、自治体にとっては非現実的なこと」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-5fd44c076a94611e3c60c48e83d75860(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 18318
[0.187021 sec.]
This is Original

0381†Mango Mangüé(ワッチョイ 3b62-80jV)
垢版 |
2020/12/23(水) 21:25:16.403827ID:6SWkoTcx0
東京都民の「放射線理解」...依然進まず 風評など都民意識調査(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20201223-570100.php
>三菱総合研究所(東京都、三菱総研)が原発事故に伴う風評問題などをテーマに東京都民1000人に行った調査で、放射線の影響により今後、福島県民にがんなどの健康影響が出たり、次世代に遺伝的影響が生じたりすると誤って理解している人が4割に上った。
(中略)
>国連放射線影響科学委員会(UNSCEAR=アンスケア)は、原発事故に起因する放射線被ばくでは、今後健康に影響が出たり、次世代に健康影響が生じたりすることは予測されないと報告している。
>三菱総研は「最新の科学的な知見の理解が十分には進んでいないことが明らかになった」とした上で「偏見や差別を生まないような対応が引き続き重要だ」と指摘している。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 誤って理解
フ     /ヽ ヽ_//

甲状腺がん「放射線関連なし」 〜一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

(核の神話:9)農民が語る 汚染された米国の「真実」('16.1.13 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/articles/ASJ1442R8J14PTIL00B.html
>福島住民の放射線被曝(ひばく)の「許容線量」を上げておいて、日本政府は「心配ない」って言っているんだろう。ここハンフォードでも同じさ。
> 40年にわたって「許容線量」を上げ続け、がんで施設周辺の住民が次々と死んでいるのに、科学者は「これは安全なレベルの放射能です」ってね。

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
BBR-MD5:CoPiPe-679e4a3b07369ca4797e6746118c3e3c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 23847
[0.184189 sec.]
This is Original

0382†Mango Mangüé(ワッチョイ 3b62-80jV)
垢版 |
2020/12/23(水) 21:50:04.547629ID:DcUwqbUW0
福島第一の1週間 伐採木の焼却設備が試運転前に不具合(東京新聞)
http://genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/1742
>福島第一原発では、汚染水を保管するタンク建設の敷地確保のために伐採した樹木や、事故収束作業で出た可燃性のがれきを燃やす設備の整備が進んでいる。
>来年3月中の稼働を目指しているが、機器の性能確認中に不具合が確認され、東電は12月中旬から予定していた試運転の計画を見直している。
>敷地内に野積みされている伐採木は約13万立方メートル超。事故で飛散した放射性物質によって汚染されており、敷地外へは運び出せない。

不適切な土地買収に中止命令 有識者会議、年内提言へ(共同通信)
https://this.kiji.is/714097883608072192?c=39546741839462401
>政府は22日、自衛隊施設や原発など安全保障上重要な施設周辺の国土利用の実態把握に関する有識者会議を内閣府で開いた。
>外国資本などによる不適切な土地買収に中止の勧告や命令を出せるようにし、国の規制を強化する提言の最終的なとりまとめに入った。

( ´_ゝ`)フーン

浜岡原発、永久廃止を=参院で地震学者の石橋氏('11.5.23 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201105230125.html
>地震学者の石橋克彦神戸大名誉教授は23日、参院行政監視委員会で参考人として意見陳述し、全面停止した中部電力浜岡原発について
>「東海地震による大きな揺れ、大きな地震の続発、地盤の隆起変形などすべてが恐ろしく、津波対策をすれば大丈夫というものではない」と述べ、永久に閉鎖すべきだとの考えを表明した。

アングル:敦賀原発、危険な場所で長年稼働('12.12.10 Reuters:リンク切れ)
http://jp.reuters.com/article/2012/12/10/tk0571273-tsuruga-angle-idJPTJE8B900J20121210
>日本原子力発電の敦賀原発をめぐり、原子力規制委員会が2号機建屋の直下にある断層は「活断層の可能性が高い」との判断を示したことは、危険な場所で原発が長年にわたり稼働してきた実態を裏付けることとなった。
(中略)
> 1970に運転開始した敦賀原発は日本で唯一、敷地内に活断層(浦底断層)の存在が確認されている原発だ。
>同社が浦底断層を活断層だと認めたのは2008年3月だが、鈴木康弘・名古屋大教授は、「浦底断層が活断層であることは1980年代以前から可能性が指摘され、1991年には確実視されていた」と批判。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-dee58629b54b6f5066b7655507066a21(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 30727
[0.183353 sec.]
This is Original

0383†Mango Mangüé(中止 3b62-80jV)
垢版 |
2020/12/24(木) 19:33:06.938539ID:EhrZ+rvd0EVE
処理水放出、議会の反対方針伝える 宮城知事が福島第1原発視察(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB247RO0U0A221C2000000
>処理水の海洋放出を巡っては、宮城県議会や地元漁業者は一貫して反対している。
>村井知事は「これは宮城県民の意志だ」とした上で、「県民や国民の理解を得た上で対応するように」と要望した。
>一方、自身の考えについてはまだ政府の方針が決まっていないことから「言及する必要がない」と述べるにとどめた。

処理水、丁寧な説明を要請 福島第1原発を初視察―村井宮城知事(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020122400971&;g=soc
>村井氏は東電に対して「環境上問題がないという説明は理論上はその通りだが、頭で理解することと心で理解することは別問題」と述べ(以下略)。

「原子力行政はインチキ」という事実が広く世間に知れ渡っていますお
「海洋放出反対は感情論」と決めつけるのは早計と思いますお
( ^ω^)

保安院解体求める声=自民は歯切れ悪く−電力やらせ問題('11.7.29 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&;k=2011072901000
>経済産業省原子力安全・保安院が、原発推進に肯定的な発言をシンポジウム参加者にしてもらうよう中部電力などに指示していた問題は29日、政界に波紋を広げた。
>自民党は政権与党当時の不祥事発覚に困惑しており、幹部らは記者会見などで歯切れの悪い受け答えに終始。

あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。

女川2号機の地元同意差し止め請求却下 仙台地裁(7月7日 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202007/20200707_13002.html
>住民側代理人の小野寺信一弁護士(仙台弁護士会)は「東京電力福島第1原発事故後、事故が起きる可能性を前提に避難計画の策定が求められた経緯を無視した決定で残念。計画の実効性にも触れず、肩透かしを食らった」と語った。
><主張認められた/村井嘉浩宮城県知事の話>
>県と石巻市が主張してきたことが認められた決定と考える。
BBR-MD5:CoPiPe-f2f679e971e376a57e894dd848a862f7(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 73664
[0.186479 sec.]
This is Original

0384†Mango Mangüé(中止 3b62-80jV)
垢版 |
2020/12/24(木) 19:42:41.851149ID:MdCw4wLP0EVE
規制委員長「東電の姿勢は受け身」 福島事故の調査停滞も指摘(新潟日報)
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20201224589309.html
>規制委の定例会合では、福島事故の原因調査を巡って「ここ3年くらいは停滞というか、ほとんど先に行っていない」と述べ、東電の姿勢に苦言を呈した。
>会見でも「柏崎刈羽原発の運用に対して信用される事業者になるには、(福島第1や柏崎刈羽で)疑問を自ら見つけに行く姿勢が必要だ」と話し、主体性を持って対応するように促した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) イメージキャラクター勝俣恒久被告人
フ     /ヽ ヽ_//

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は(中略)「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。

東電元会長、津波対策「報告なかったので関心持たず」('18.10.31 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASLBZ5HZFLBZUTIL038.html

東電旧経営陣3人は「反省していない」禁錮5年求刑('18.12.27 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812270000158.html
>検察官役の指定弁護士は「10メートル盤(主要施設の敷地の高さ)を超える津波襲来が予見できたにもかかわらず、自らの責任を否定し、具体的対策、指示、実行を怠った。
>結果の大きさ、地位、立場、権限の大きさ、注意義務懈怠(けたい)の大きさに、有利に斟酌(しんしゃく)する理由もなく、何ら反省もしていない」と厳しく指摘した。
BBR-MD5:CoPiPe-bc6a5dfd65fd34886a0288f5e52efe9a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 76202
[0.177996 sec.]
This is Original

0385†Mango Mangüé(中止 3b62-80jV)
垢版 |
2020/12/24(木) 20:00:25.608867ID:wPS828LN0EVE
<新型コロナ>福島第一原発の40代男性作業員が感染 福島第一では初めて(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/76422
>東京電力は24日、福島第一原発で働く下請け会社の40代の男性作業員の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。福島第一の作業員の感染確認は初めて。
>発熱があり、自宅待機している。男性は車両の放射能汚染状況を管理する業務に従事。
>同僚7人も自宅待機となったが、体調不良者はいないという。

福島医大放射線医学県民健康管理センター 福島県民健康調査で国際シンポ 参加者募る(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2020122482098
>福島医大放射線医学県民健康管理センターは来年二月十三、十四の両日、福島市のザ・セレクトン福島で県民健康調査をテーマにした国際シンポジウムを開く。
(中略)
>二月十三日はセンター長の神谷研二福島医大副学長が県民健康調査の成果概要について講演する。
>さらにセンターの教員が妊産婦に関する調査や甲状腺検査など詳細な内容を説明する。

甲状腺がん「放射線関連なし」 〜一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

村井知事が福島第一原発視察 廃炉作業など確認(東日本放送)
https://www.khb-tv.co.jp/news/localNews/202012241839010.html
>村井知事「事故を起こすことがどれだけ大きな影響を与えるのか改めて痛感した。万が一、事故が起きた時はすぐに避難できるようにする。これが行政の役割だと思っている」

すぐに避難できるようになるのはいつですかお?
避難計画が出来上がるまで、大事故が待ってくれるんですかお?
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-9012c9075be85c300c5d69d4629aefcd(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 81109
[0.185437 sec.]
This is Original

0386†Mango Mangüé(中止 3b62-80jV)
垢版 |
2020/12/24(木) 20:17:13.029916ID:vFsBvSP30EVE
柏崎刈羽原発7号機、安全対策工事の完了は21年1月上旬(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB2456X0U0A221C2000000
>東京電力ホールディングス(HD)新潟本社の橘田昌哉代表は24日の記者会見で、柏崎刈羽原子力発電所7号機の再稼働の前提となる安全対策工事の終了時期が2021年1月上旬になると明らかにした。
>当初は20年12月中の完了を予定していた。

「原発漂流」第4部 ガラスの迷路(4)現実/くすぶる処分地容認論(河北新報)
https://kahoku.news/articles/20201224khn000025.html
> 11月上旬、青森県六ケ所村の古びた事務所で、男性は事もなげに話した。
>「核のごみは、このまま村さ置いておいたっていいんだ。村民の半分くらいはそう思ってんでねえか」
>男性は重鎮村議の一人。
(中略)
>東北、東京両電力の原発を抱える東通村。07年初頭、越善靖夫村長(78)が「原発もない地域で一から理解を求めるのは困難」として、村を含む県内への最終処分場誘致に前向きな姿勢を示したことがある。
>すぐさま県が火消しに走り、越善氏はその後、口をつぐんでいる。
>ある元県幹部は(中略)私論と断った上で、県内での最終処分の議論さえ拒む県の姿勢に異を唱える。
>「少なくとも青森県で生まれる核のごみを県外に持って行くのは虫のいい話。発生地で処分することが良識ある考え方だ」

ところで青森の「最終処分場お断り条例」の制定はどうなりましたかお?
「核のゴミがここにあるという現実は否定できない」「核燃サイクル存続のためにはやむを得ない」とかいう議論が出てくるかもしれませんお
念のため制定しておいたほうがいいんじゃないですかお
( ^ω^)

「核のごみ」最終処分地を拒否 青森の有志が県民の会結成(8月23日 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202008/20200823_23020.html
>署名活動を行い、県議会への請願を通じて最終処分地を拒否する条例の制定を目指す。
>青森市内で開いた結成集会には、核燃料サイクルに反対する市民団体のメンバーら約50人が参加した。
(中略)
>青森県知事は歴代の経済産業相との間で、同県を最終処分地候補から除外することを申し合わせている。
>発起人の浅石紘爾弁護士(八戸市)はあいさつで「ただの口約束で、実態のない『空手形』だ」と批判し、条例制定の意義を強調した。

「現実無視だ」 知事、廃止論を牽制('12.1.19 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000001201190002
>「白紙見直しは現実を無視した選択」「地元の現実を無視している」。
>核燃料サイクルの存廃を議論する内閣府原子力委員会の新大綱策定会議が18日、東京都内であり、委員の三村知事は「現実」という言葉を3分半の発言の中で8回も使い、サイクル廃止論を改めて牽制(けん・せい)した。
(中略)
>「国策に協力する観点から(核燃施設)を受け入れた現実がある」「使用済み核燃料が全国にたまっている現実と異なる前提での政策選択は、問題の解決につながらない」と訴え、
>サイクル撤退論に対して「受け入れろということ自体、自治体にとっては非現実的なこと」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-959ceb130ffbdfbbd3a4455df8e1bcc8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 85817
[0.185047 sec.]
This is Original

0387†Mango Mangüé(中止 3b62-80jV)
垢版 |
2020/12/24(木) 21:27:06.268397ID:xOFZC3m20EVE
EU・中国投資協議、原子力発電問題で膠着=独誌(Reuters)
https://jp.reuters.com/article/eu-china-trade-idJPKBN28X1Z5
>欧州連合(EU)と中国が年内合意を目指している包括的投資協定(CAI)を巡る交渉が最終段階で膠着していることが23日、独経済誌ウィルトシャフツウォッヘ(WiWo)の報道で分かった。
>中国が原子力発電所への投資に関する追加的な要求を行っていることで、協議が難航している。
(中略)
>WiWoによると、EU当局者は「中国は欧州の原子力発電所にと投資し、同国の技術が採用されることを望んでいる」と述べた。

中国、原発巡りEU投資交渉難航との報道を否定(Reuters)
https://jp.reuters.com/article/eu-china-trade-nuclear-idJPL4N2J41FS
>中国外務省は24日、欧州連合(EU)との包括的投資協定(CAI)交渉について、中国側が原子力発電所への投資を要求し協議が難航しているとの報道を否定した。
>外務省報道官は定例会見で、報道は「偽情報」であり、交渉は「スムーズに」進んでいると述べた。

梶山経産相が川内原発を視察 テロ対策施設の安全対策を評価(南日本新聞)
https://373news.com/_news/?storyid=130387
>非常時に備えた設備や体制を評価し、「原発は安全が最優先だ」と強調した。
(中略)
>梶山氏は凍結中の川内3号機の増設について「既存原発の再稼働を進めることが重要。現時点で新設やリプレイス(建て替え)は想定していない」と述べた。
>川内1、2号機の運転延長には「九電が申請手続きをしておらず、コメントは差し控える」とした。

「安全が最優先」というのは事実と異なりますお
事情を知らない人に、「原発は採算を度外視して安全対策をしている」と誤解させようとしているんですかお?
( ^ω^)

「原子力規制委が弱腰だと思われるのは良くない」 〜 米国の元原子力規制委員会幹部('15.9.14 ハフィントンポスト)
http://www.huffingtonpost.jp/kazuo-ishikawa/nrc-interview_b_8128978.html
>米国の原子力規制委員会(NRC)の元幹部で、東京電力・福島第一原原子力発電所事故に係る汚染水対策などに関して様々な助言を行ってきたレイク・バレット氏は(以下略)。
(中略)
>経済合理性がベースにあり、次に安全性の確保、その上で社会的或いは政治的にどうかとなる。

原発新基準 規制委ヒアリング 電力会社が対策“値切る” 福島事故並み「想定必要ない」('13.1.27 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-01-27/2013012701_02_1.html
>福島第1原発で起きた全電源喪失の対策について「設計基準に含めないで」と要求。
>理由を問われた電力側は「工事が大規模になり、時間がかかる」と述べました。
(中略)
>福島第1原発事故と同等の放射性物質の放出量を想定するよう求められていることに対して、「きわめて発生の可能性が低い状況を想定すること」だと述べるなど(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-9e2ccf20d2ea74ee22dc403fdfca9cda(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 4776
[0.183933 sec.]
This is Original

0388†Mango Mangüé(中止 3b62-80jV)
垢版 |
2020/12/24(木) 22:27:59.269050ID:lPflyjpF0EVE
政府方針決定は21年に持ち越し 福島第一原発の汚染処理水処分 経産省「年内は厳しい」(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/76431
>汚染水を浄化処理した後の放射性物質トリチウムを含む水の処分について、経済産業省は24日、方針決定が来年以降になる可能性が高いと明らかにした。
(中略)
>政府は海洋放出処分を検討しているが、風評被害を懸念する漁業団体などとの調整や対策の検討に時間がかかっている。

伊方原発仮処分異議審 広島高裁3月18日決定(日テレニュース24)
https://www.news24.jp/nnn/news110gwg3esdich3q4huq.html
>今年1月、広島高裁が「四国電力の活断層の調査は不十分で、阿蘇山噴火の想定も小さすぎる」などとして運転を差し止める決定を出した。
>これに対し、四国電力は、決定の取り消しを求める異議申し立てを行っていた。そして24日、午後1時半から広島高裁で1回目の異議審が開かれた。
>審理は終わり、広島高裁は来年3月18日に異議申し立てに対する決定を出す事になった。

むつ中間貯蔵施設 工事認可 3月末までを想定(日テレニュース24)
https://www.news24.jp/nnn/news1089mtl7vf28gx8xthj.html
>中間貯蔵施設を運営するリサイクル燃料貯蔵はきのう原子力規制委員会に施設の新しい工程を説明しました。
>それによりますと安全対策工事に必要な認可の申請を来月中旬から下旬頃に行います。
>そして来年3月末までに認可を得て来年度中に追加の工事を終えるとしています。
>これに対し原子力規制庁側からは「今の進捗状況でこの工程が守れるのか」「到底無理 体制を強化してほしい」という厳しい意見が出されました。

リニア掘削の出発点公開 JR東海、開業後は非常口(共同通信)
https://this.kiji.is/714754289820073984?c=39546741839462401
>JR東海は24日、リニア中央新幹線の地下トンネル掘削の拠点となる「坂下非常口」(愛知県春日井市)の内部を報道陣に公開した。
>名古屋駅方面に向かって10.1kmの区間を掘り進めるためのシールドマシンの出発点となり、開業時には換気設備などを建設して非常口として利用する。

東京 「大深度なら地上に影響ない」はずだったのに…リニア工事は大丈夫?<調布陥没>(12月18日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/75248
>東京都調布市の東京外かく環状道路(外環道)のトンネル工事ルート上に発生した陥没などを巡り、東日本高速道路(NEXCO東日本)の有識者委員会は工事の影響を認めた。
(中略)
>同様に大深度地下で建設されるリニア中央新幹線の工事で、地上の安全は確保できるのか。
(中略)
>大深度工事を認可する国交省土地収用管理室は取材に「認可は『大深度だから安全』と保証するものではない」と強調。
>「大深度なら地権者と権利調整をしなくていいというのが制度の趣旨。工事で住宅などに被害があれば、通常の損害賠償手続きと同じ扱いになる」と説明する。
BBR-MD5:CoPiPe-f83e75ae790c1a1d5a5ffe5ce814e0e5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 20849
[0.184869 sec.]
This is Original

0389†Mango Mangüé(中止 3b62-80jV)
垢版 |
2020/12/24(木) 22:39:13.511292ID:0JneIRkT0EVE
<玄海原発>基準地震動見直しを 反原発団体が佐賀県に要請(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/615296
>玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会(石丸初美代表)は23日、九州電力玄海原発(東松浦郡玄海町)で、耐震設計の目安になる揺れ「基準地震動」を見直すよう求める要請書を山口祥義知事宛てに提出した。
>国や九電に対し働きかけるよう求めている。
>要請書では、大阪地裁が関西電力大飯原発3、4号機(福井県)の設置許可を取り消した判決を踏まえ、「県が後ろ盾としてきた国の判断が誤りだという判決を重く受け止め、自らの責任で原発を停止させる決断をすべき」などと主張した。
BBR-MD5:CoPiPe-4a0a2725ee55bbe80a9b1246eece60b2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 23986
[0.172241 sec.]
This is Original

0390†Mango Mangüé(中止 3b62-80jV)
垢版 |
2020/12/25(金) 20:42:40.742520ID:ggFrZkKh0XMAS
原子力機構、福島原発廃棄物の分析施設を公開(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB256E00V21C20A2000000
>日本原子力研究開発機構は25日、福島県大熊町に整備した大熊分析・研究センター第1棟の内部を報道陣に公開した。
(中略)
>第1棟で扱うのは、隣接する第1原発敷地内で出たガレキや伐採木、焼却灰などの放射性廃棄物で放射線量は最高で毎時1シーベルトを見込む。
>作業者の被曝(ひばく)を防ぐため四方を厚さ約30aの鉄板で囲い、ロボットアームで作業する「鉄セル」、ゴム手袋をはめた手を入れて中の機材などを操作する「グローブボックス」などの設備を放射線量に応じて使い分ける。

東電「地元要請は県検証後」 柏崎原発7号機の再稼働事前同意(新潟日報)
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20201225589573.html
>東電の橘田昌哉・新潟本社代表は24日の定例記者会見で、原発の安全性に関する県独自の「三つの検証」が終わるまでは地元自治体に対して再稼働の事前同意を要請しないとの方針を示した。
(中略)
>事前同意を求める対象を巡っては、県と柏崎市、刈羽村の3自治体以外にも広げるべきだと訴える動きが出ている。
>橘田代表は「立地自治体以外の自治体や住民から納得をいただかないまま再稼働はできない」と言及。
>立地自治体以外の市町村から安全協定締結の申し出があれば「話をするのはやぶさかではない」としたが、まずは現行の3自治体を協議の対象とする考えを改めて示した。

東電清水元社長ら尋問決定 福島原発事故の株主訴訟―東京地裁(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020122500936&;g=soc
>福島第1原発事故で、勝俣恒久元会長ら旧経営陣5人が津波対策を怠ったとして、東電に22兆円を支払うよう求めた株主代表訴訟の口頭弁論が25日、東京地裁であり、朝倉佳秀裁判長は被告5人全員の尋問を行うと決めた。
> 5人のうち、清水正孝元社長と小森明生元常務が法廷で尋問されるのは、民事・刑事両裁判を通じて初めて。
(中略)
>原告側は地震の専門家や原発メーカー東芝の元技術者ら4人の証人尋問も求めていたが、いずれも認められ、来年2〜5月に行われることになった。

【1人のOB】22兆払って応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
BBR-MD5:CoPiPe-9370bc4021110e3f27e570867a439da9(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 96771
[0.187120 sec.]
This is Original

0391†Mango Mangüé(中止 3b62-80jV)
垢版 |
2020/12/25(金) 20:59:29.473782ID:VtTHZaya0XMAS
感染4人は関電大飯原発の作業員 12月25日関電公表、新型コロナ(福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1231772
>いずれも23日に感染が発表された敦賀市の20代男性の同僚で、接触者として24日に検体を採取し感染が分かった。
>大飯3、4号機の定期検査のほか、特定重大事故等対処施設工事や安全対策工事に従事していたという。

大飯原発で計5人感染「クラスター」 福井県が認識、12月25日新型コロナ(福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1231792
>福井県は12月25日の記者会見で、関西電力大飯原発で働く協力会社関連の新型コロナウイルス感染者が計5人に上ったことを踏まえ、「クラスターと言える」との認識を示した。
>新たに同じ建物内に勤務する約190人の検査を進めている。

関西電力、福井県との信頼構築道半ば 原発再稼働見えず(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJB22AA40S0A221C2000000
>関西電力は25日、福井県にある原子力発電所の使用済み核燃料の中間貯蔵施設について、県外の候補地を示せなかった。
(中略)
>杉本知事は25日夕、(中略)「早めに説明に来ると言っているので待ちたい」とした上で、候補地について「絵空事でないようなものが前提だ」と付け加えた。
(中略)
>松村副社長は面談後の報道陣の取材で報告の時期を問われると「メドはない」と話した。

女川原発の再稼働同意、撤回を 首長会議、宮城県知事に申し入れ(共同通信)
https://this.kiji.is/715085264405774336?c=39546741839462401
>全国の市区町村長やその経験者でつくる「脱原発をめざす首長会議」は25日、宮城県庁で、村井嘉浩知事が表明した再稼働への地元同意を撤回するよう、県幹部に申し入れた。
>共同世話人で静岡県湖西市の三上元・元市長ら9人が村井氏宛ての書面を手渡した。
>書面は「事故時の実効性ある避難計画の策定がなく、確認もされていない」と指摘。
>県幹部は「実効性を高めるのは国だ」と応じた。

( ^ω^) おっ?

あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
BBR-MD5:CoPiPe-c6ddbf2b8c151bbd4d41900d1aa43242(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 1408
[0.182176 sec.]
This is Original

0392†Mango Mangüé(中止 3b62-80jV)
垢版 |
2020/12/25(金) 21:12:09.579824ID:D0GR8Tp30XMAS
県内原子力施設稼働「疑問あれば拒否を」/県反核実行委(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/455584
>青森県反核実行委員会(三上武志実行委員長)は24日、県に対し、核燃料サイクル政策の正当性を検証し、県民が疑問を感じた場合は県内原子力施設の稼働を拒否するよう要請した。

環境相、日商と「脱炭素」向け連携確認(SankeiBiz)
https://www.sankeibiz.jp/business/news/201225/bsc2012250600005-n1.htm
>小泉進次郎環境相は24日、日本商工会議所の三村明夫会頭と意見交換し、2050年までの脱炭素社会の実現に向けて連携することを確認した。
(中略)
>小泉氏は「脱炭素の実現は中小企業の前向きな参加なくしてあり得ない」と、再生可能エネルギー導入促進などの協力を呼び掛けた。
(中略)
>三村氏は「電力価格が高騰するのは困る。脱炭素と同時にコスト削減が必要だ」と指摘。
>脱炭素につながる技術開発とともに、原発の早期再稼働、新増設が必要との認識を示した。

日商会頭はたいそうなことを言いますが、お金は出してくれないんですかお?
( ^ω^)

原発処理21.5兆円、東電支援策は不安だらけ 前回支援策と同様、再破綻の可能性がある('16.12.10 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/149084
>東京電力ホールディングスが引き起こした福島第一原子力発電所事故の費用が、ハイペースで増え続けている。

東電国有化:経産相と経団連会長が火花('12.2.14 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/biz/news/20120215k0000m020059000c.html
>枝野氏は14日の閣議後会見で、東電が地域独占経営で競争や破綻リスクにさらされていないことを理由に「純粋な民間会社であると思わない」と強調。
>その上で「国に資本注入などを求めず、経団連でお金を集めて資金不足を補っていただければ、そんなありがたいことはない」と痛烈に皮肉った。
BBR-MD5:CoPiPe-c3fc8088e3f6f26528cc3cb5d8040000(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 4951
[0.177300 sec.]
This is Original

0393†Mango Mangüé(中止 3b62-80jV)
垢版 |
2020/12/25(金) 23:04:48.304997ID:UUTqgLe30XMAS
<新型コロナ>玄海原発の九電社員ら9人感染 24日、佐賀県内 九電「運転や検査影響なし」(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/615706
>佐賀県は24日、10歳未満〜80代の男女9人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。
>九州電力によると、このうち東松浦郡玄海町の20代男性は玄海原発(同町)構内で働いている九電社員で、原発の運転や定期検査への影響はないと説明している。
>九電などによると、男性は技術系の社員で、原発構内の運営に携わっている。
> 21日に感染が分かった鳥栖市の20代女性の関連で検査を受け、同日午後から出勤していない。
>近くの席で勤務したり、会食したりした社員4人も出勤待機とした。

川内原発2号機が7カ月ぶりに発電再開 通常運転復帰は1月22日(南日本新聞)
https://373news.com/_news/?storyid=130434
>テロ対策の特定重大事故等対処施設(特重施設)が完成した九州電力川内原発2号機(薩摩川内市)は24日深夜、7カ月ぶりに発送電を再開した。
>徐々に出力を上げ、1月22日に通常の営業運転に復帰する予定。
>川内1、2号機は特重施設がそれぞれ3月、5月の設置期限に間に合わず、運転を停止。

衆院委で規制委員長 「川内原発は最高水準」笠井氏、EU基準示し批判('14.8.8 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-08-08/2014080801_03_1.html
>欧州連合の加圧水型原発の規制基準では、大型の航空機が衝突しても耐えられるように格納容器の二重構造が要求されているのに対し、日本の基準には要求されていません。
>九電は航空機落下の確率が年1000万分の1回を超えないとして「設計上考慮する必要はない」と評価し、規制委も妥当と認めています。
BBR-MD5:CoPiPe-9a1da617e53762e553538d6457db1989(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 34627
[0.178835 sec.]
This is Original

0394†Mango Mangüé(ワッチョイ 3b62-80jV)
垢版 |
2020/12/26(土) 20:17:06.236267ID:gijHlRUl0
原発にミサイルが撃ち込まれる想定なし('17.5.9 財経新聞)
http://www.zaikei.co.jp/article/20170509/369574.html
>田中俊一原子力規制委員会委員長は「突発的に武力攻撃が発生したような場合には国民保護法に関する基本方針において、運転停止命令を待たずに、自らの判断で原子炉を停止するものと認識している」と答えるにとどまった。
>田中委員長は「原子力規制法は他国からの弾道ミサイルによる攻撃などは国家間の武力紛争により行われるものであり、原子力規制法によって対応することは想定していない」と答えた。
>田中委員長は「原発に対する外部からの攻撃に対し、テロその他の犯罪行為も想定した必要な規制を行うこととしている。具体的にはテロリストの侵入防止対策のほか、大型旅客機が意図的に原発に衝突することも想定した対応を求めている」と答えた。

すでに0.02ミリシーベルト被曝……福島1F勤務初日の“緊張の一瞬”
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』#10 鈴木 智彦(11月1日 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41009
>ジャーナリストの鈴木智彦氏は、あるとき原発と暴力団には接点があることを知る。
>そして2011年3月11日、東日本大震災が発生し、鈴木氏は福島第一原発(1F)に潜入取材することを決めた。

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

東電「津波想定」引き下げるため圧力 東北電力のメールで明らかに 添田孝史('19.10.3 .dot AERA)
https://dot.asahi.com/aera/2019100200014.html?page=1
>事故前、他の電力会社はどんな津波対策をしていたのか。それがわかれば東電の対策が不十分だったかがわかる。
>そんな基本中の基本とも言える情報も、この刑事裁判でようやく明らかにされた。電力業界ぐるみで事故後もずっと隠してきたようだ。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
BBR-MD5:CoPiPe-ea4fabd90f6ff4ad3199543ce4e618db(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 70777
[0.184970 sec.]
This is Original

0395†Mango Mangüé(ワッチョイ 3b62-80jV)
垢版 |
2020/12/26(土) 20:29:06.026251ID:ammL7UY60
坪倉先生の放射線教室 日本の医療 放射線量多い(福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20201226-571361.php
>日本での医療上の診断や治療で受ける放射線の量は、世界的に多いことが知られています。
(中略)
>医療上の放射線は、診断や治療のために必要な場合にのみ使われるものですが、放射線の量が多くなり過ぎないように、少ない量の放射線で正確な診断や治療ができるようさまざまな取り組みがなされています。

被ばく量はなるべく少ないほうがいいということですかお?
原子力国民が放射性物質をばらまかなければ、もっと余裕をもって放射線医療や診断が受けられたということですかお
なぜ原子力国民は放射能をばらまかなければならなかったんですかお、反日ですかお?
( ^ω^)

<虚像の「15.7m」>東電強制起訴・無罪判決(上)白紙化の夏/経営懸念 対策先送り('19.9.21 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190921_63042.html
>なぜ対策は実施されなかったのか。公判で、その核心が初めて明かされた。
>「新潟県中越沖地震(07年)で柏崎刈羽原発が停止し、経営が悪化していた。さらに(対策の実施で)福島第1も止まるのは何とか避けたかった」
>原子力設備管理部ナンバー2の元幹部は調書で、判断の背景に経営事情があったことを告白した。
>しかし東京地裁は詳しい理由を示さずに調書を「疑義がある」と一蹴。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第33回公判(添田孝史)
「責任は現場にある」は本当なのか('18.11.4)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/11/33.html
>津波対策のため防潮堤建設に着手すれば、数年間の運転停止を地元から迫られる経営上のリスクがあった(*1)。
>原発を止めれば、その間に代替火力の燃料代が数千億円オーダーで余計にかかる(*2)。津波対策工事に数年かかるならば、津波対策費用は兆円オーダーに達する可能性もあった。
>その重大なテーマに、勝俣氏が関心を持っていなかったとはとても考えにくい。
>御前会議の議事録によると、一つの変電所の活断層の対応について勝俣氏が細かな指示をしていた。そのくらい、細かなことも見ていたのだ。

勝俣被告だけ指定弁護人にらみ付けた、指摘に不快感('18.12.27 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812270000738.html
>東電は(中略)08年に土木調査グループが子会社の東電設計に分析を依頼した結果、海抜10メートルの敷地を大きく越える、15メートル超の津波が襲来する計算結果を得た。
>その中、経済産業省の旧原子力安全・保安院から、原発の安全性を再評価する「バックチェック」を求められていたが、その数字を福島県をはじめとした自治体などに報告せず、保安院にも東日本大震災4日前の11年3月7日になって明かしていた。
>そのことについて、指定弁護人が「結果を公表すれば地域住民及び福島県は停止を求めたはずで、停止リスクを危惧したのでは?」と指摘すると、勝俣被告は一瞬、目つきを鋭くして不快感をあらわにした。
BBR-MD5:CoPiPe-73c9c3de1024d332048266a81eed16f1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 73987
[0.185179 sec.]
This is Original

0396†Mango Mangüé(ワッチョイ 3b62-80jV)
垢版 |
2020/12/26(土) 20:42:11.930977ID:jGxwJKP80
「菅政権 原発やめろ」 官邸前で反原連(しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-12-26/2020122615_01_1.html
>首都圏反原発連合(反原連)は25日、今年最後の首相官邸前抗議を行いました。
(中略)
>菅義偉政権は「脱炭素」などを口実に原発に固執し、運転開始から40年以上たった原発をはじめ全国で再稼働を進めようとしています。
(中略)
>「菅政権は原発やめろ」「老朽原発、もううごかすな」「再生(可能)エネこそベースロード(電源)に」と訴えました。

未除染でも「避難解除」決める 住民居住想定せず、飯舘適用へ(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20201226-571233.php
>帰還困難区域を巡り、政府は25日、特定復興再生拠点区域(復興拠点)から外れた地域で土地活用する際の避難指示解除要件を決めた。
>地元の要望を前提に、放射線量が年間20ミリシーベルトを下回れば除染をしなくても避難指示を解除できるようにした。
>住民の帰還や居住を想定しない形での土地活用に限って適用する。
>原子力災害対策本部で決定した。

復興拠点外、未除染解除の特例決定 政府、飯舘村の要望受け(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2020122682168
>復興拠点外の土地活用による解除要件は(中略)「土地活用を行う者等によって必要な環境整備が実施されていること」とした。
(中略)
>内閣府原子力災害対策本部原子力被災者生活支援チームによると、「土地活用を行う者等」は自治体や事業者を想定し、国は含まれない。
(中略)
>土地造成などの費用負担は、国による財政支援を含めて検討していくという。

【1人のOB】22兆払って応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

歴代経営陣への請求額、22兆円に=東電株主代表訴訟−東京地裁('17.6.1 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017060100671&;g=eqa
>訴訟で株主側は、津波対策を怠ったとして、勝俣恒久元会長や清水正孝元社長ら5人に会社への賠償を求めている。
>元会長らは津波の予見可能性はなかったなどとして全面的に争っている。
BBR-MD5:CoPiPe-2af9dde87f4a7f578910a78d5a3e8dc9(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 77488
[0.186673 sec.]
This is Original

0397†Mango Mangüé(ワッチョイ 3b62-80jV)
垢版 |
2020/12/26(土) 22:10:34.632193ID:Pv0oUfUy0
福井で2人感染 関電協力会社の従業員(中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/177087
>福井県は26日、新たにおおい町の20代、敦賀市の30代の男性2人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
>関西電力は2人が異なる協力会社の従業員だと公表。
> 20代男性はクラスター(感染者集団)が発生した大飯原発(おおい町)、30代男性は美浜原発(美浜町)で工事などに従事していた。

原子力強国目指し 中国産原発「華竜」稼働へ(西日本新聞)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/677045/
> 11月下旬に福建省の福清原発5号機として試験送電を開始。中国メディアによると、中国本土でさらに6基、パキスタンでも2基の華竜を建設中とされる。
(中略)
>中国国有企業で原発大手の中国核工業集団(中略)は、耐震強度など国際的にも最高の安全基準を満たしているとして「中国は外国の原発技術の独占を打破し、原発先進国の一員となった」と誇っている。
(中略)
>中国の国家核安全局によると、福清原発5号機は試験運転中の10月下旬に主蒸気管が振動する異常が発生し、原子炉が緊急停止した。
>放射能漏れはなく、作業員や環境への影響はなかったという。
>中国本土では欧米から導入した原発を中心に約50基が稼働中で、発電能力は約5千万キロワット。

( n^o^)n やめてくれー

チェルノブイリと福島 核惨禍描いた作家「科学は無力」('16.4.15 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASJ470PC3J46PTIL01Y.html
>ノーベル文学賞を昨年受賞したベラルーシの作家スベトラーナ・アレクシエービッチさん(67)が、朝日新聞記者の単独インタビューに応じた。
(中略)
>「日本語版(岩波書店)が出版されて初めて日本を訪れたとき、原発のある北海道で本について議論しました。一人の男性が言いました。
>『だらしないロシア人だからあのような事故が起きた。日本では学者たちがすべて精密に計算している。我々にはありえない』と。
>すごい自信でした。その8年後です。福島が起きたのは」
BBR-MD5:CoPiPe-8b88902fa446b93ff95c975580053d84(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 735
[0.180437 sec.]
This is Original

0398†Mango Mangüé(ワッチョイ 3b62-80jV)
垢版 |
2020/12/26(土) 22:18:32.923349ID:IG4W0u7I0
「原発漂流」第4部 ガラスの迷路(5完)拒否/犠牲に共感 解決の糸口に(12月25日 河北新報)
https://kahoku.news/articles/20201225khn000005.html
>迷惑施設の存在意義は認めても、自分の庭(地域)には置きたくないという住民の姿勢は「NIMBY」(ニンビー、Not In My Back Yard)と呼ばれる。
(中略)
>どの地域にも許さないという「NIABY」(ニアビー、Not In Any Back Yard)の姿勢まで広がれば、最終処分の意義すら否定され、事業は破綻する。
(中略)
>フランスの最終処分候補地も調査した青木教授は「自分の生活が人の犠牲で成り立っていることを理解している人は少ない。受益と受苦の関係に関心を持ち、公共のために引き受けることに共感することが、地元への精神的補償になる」と指摘する。
>文献調査を受け入れた寿都町と神恵内村の役場や商工業者には、今も内外から抗議や苦情が来る。中には「死ね」「(町村長)2人で地獄で同窓会を開け」といったものもある。

国家安全保障上の脅威がのさばっている間は、やめといたほうがいいと思いますお
「死ね」とは思いませんが、原子力国民にとって都合の良い理屈をこねているな、とは思いますお
( ^ω^)

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。
BBR-MD5:CoPiPe-8d38d0a7ed96060db8f770d352a653f6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 3211
[0.188839 sec.]
This is Original

0399†Mango Mangüé(アウアウウー Saed-uQjB)
垢版 |
2020/12/27(日) 10:26:14.729954ID:NeNwam3Ma?2BP(4999)

サブスクリプションサービスで全曲ストリーミング配信を解禁した久保田利伸が、Official YouTーube Channelで、「LA・LA・LA LOVE SONG」のミュージックビデオのフルサイズと、10月にプレミア公開した「SPECIAL LIVE SELECTION 〜NIGHT 1〜」「〜NIGHT 2〜」を期間限定で公開した。2021年1月12日までの期間限定公開とのことなので、年末年始に楽しみたい。

https://www.barks.jp/news/?id=1000194549
BBR-MD5:0ff4a35b8fd72ec7b000f17e14e3ff9b(370)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 93277
[0.305724 sec.]
Rock54ed.

0400†Mango Mangüé(アウアウウー Saed-uQjB)
垢版 |
2020/12/27(日) 10:31:05.357458ID:VAq2P2mia?2BP(4999)

サブスクリプションサービスで全曲ストリーミング配信を解禁した久保田利伸が、Official YouTube Channelで、「LA・LA・LA LOVE SONG」のミュージックビデオのフルサイズと、10月にプレミア公開した「SPECIAL LIVE SELECTION 〜NIGHT 1〜」「〜NIGHT 2〜」を期間限定で公開した。2021年1月12日までの期間限定公開とのことなので、年末年始に楽しみたい。

https://www.barks.jp/news/?id=1000194549
BBR-MD5:0ff4a35b8fd72ec7b000f17e14e3ff9b(370)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 94640
[0.296053 sec.]
Rock54ed.

0401†Mango Mangüé(アウアウウー Saed-uQjB)
垢版 |
2020/12/27(日) 10:33:08.755059ID:1Lw0UR2qa?2BP(4999)

サブスクリプションサービスで全曲ストリーミング配信を解禁した久保田利伸が、Official YouTーube Channelで、「LA・LA・LA LOVE SONG」のミュージックビデオのフルサイズと、10月にプレミア公開した「SPECIAL LIVE SELECTION 〜NIGHT 1〜」「〜NIGHT 2〜」を期間限定で公開した。2021年1月12日までの期間限定公開とのことなので、年末年始に楽しみたい。

https://www.baーrks.jp/news/?id=1000194549
BBR-MD5:0ff4a35b8fd72ec7b000f17e14e3ff9b(370)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 95175
[0.297371 sec.]
Rock54ed.

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況