X



トップページMANGO
1002コメント3499KB

テスト⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン★6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0224†Mango Mangüé(ワッチョイ e662-3cD6)
垢版 |
2021/04/28(水) 22:32:51.506264ID:FXAvt2Z80
中国外務省、パロディー画の撤回拒否 原発処理水、日本の抗議に反発(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021042801156&;g=int
>中国外務省の趙立堅副報道局長は28日の記者会見で、東京電力福島第1原発の処理水放出方針をめぐり、自身が(中略)投稿した葛飾北斎の浮世絵のパロディー画を撤回する考えがないことを強調した。
(中略)
>趙氏は26日、北斎の代表作「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」の加工された画像を投稿。
>防護服を着た人が舟から海に液体を流す様子が描かれ、富士山も原発らしき建物に書き換えられている。

これは麻太郎さんと勝俣恒久被告人とで処理水がぶ飲みパフォーマンスを行い、中国の人々を謝罪に追い込むべきだと思いますお
日本のメンツがかかっていますお
それともやはり「日本なんてどうなってもいい」ですかお?
( ^ω^)

中国、原発処理水巡り日本に圧力−台湾と韓国、北朝鮮も放出計画批判(4月16日 Bloomberg)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-04-16/QRN9WHDWLU6C01
>中国外務省の趙立堅報道官は15日、「日本の政治家は処理水が『無害』だと言った。なぜまずその水を飲んだり、料理したり、洗濯したりしないのか」とツイート。
>先に「飲んでも何てことはないそう」だと発言していた麻生太郎財務相は16日、趙報道官のコメントについて尋ねられた際、質問には直接答えず、処理水に残留する放射性物質の濃度は国際基準より低いと指摘した。

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。(以下略)」と回答した。

甘利明元大臣、テレ東取材を中断し提訴 「日本は終わりだ。もう私の知ったことではない」('16.3.9 ビジネスジャーナル)
http://biz-journal.jp/2016/03/post_14149.html
>テレビ局とともに訴えられたA記者は、取材中に甘利氏から「甘利氏はしまいには日本なんてどうなってもいい、俺の知ったこっちゃない!と言い出しました!」と言われたことを訴えた。
>その瞬間、傍聴席は失笑と舌打ちに包まれた。
BBR-MD5:CoPiPe-740e311d273f440447245ba4f9cc3da6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 16808
[0.201062 sec.]
This is Original

0225†Mango Mangüé(ワッチョイ e662-3cD6)
垢版 |
2021/04/28(水) 22:49:08.089066ID:HM68aysN0
再稼働同意、脱炭素にプラス 梶山経産相(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021042801234&;g=eco
>梶山弘志経済産業相は28日、福井県の杉本達治知事が関西電力美浜原発3号機(美浜町)など3基の再稼働に同意したことについて(中略)「脱炭素にプラスになる」と述べ、地球温暖化対策に貢献すると指摘した。

「脱炭素さえできればあとはどうでもいい」と言わんばかりですお
( ^ω^)

元所長「イメージは東日本壊滅」 「吉田調書」の全容判明('14.8.30 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201408/CN2014083001001605.html

「高コスト」な原発を推進する理屈('15.5.29 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASH5Y5J98H5YUEHF00G.html
>■高橋洋 (都留文科大学文学部社会学科教授)
(中略)
>過酷事故の直接的被害だけが問題なのではない。
>放射性廃棄物の最終処分や、核燃料サイクルの行き詰まりといった問題も含めて、最終的にいくら費用がかかるか、誰もわからないのである。

講演:「被ばく労働者はボロ雑巾」 フォトジャーナリスト・樋口健二さん、原発の闇を突く−−久留米 /福岡('12.1.31 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20120131ddlk40040344000c.html
>産官学に司法とマスコミが加わって原発が国策として進められてきた経緯や、暴力団も組み込まれたタテのピンはね差別労働の構造を説明。
>「原発は闇社会。被ばく労働者はボロ雑巾よ。労災申請も、被ばく線量の数値書き換えやカネの力でつぶされてきた」と吐き捨てるように言った。
BBR-MD5:CoPiPe-f10867d1fe21a8a8c2985376493a81b0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 21792
[0.209549 sec.]
This is Original

0226†Mango Mangüé(ワッチョイ e662-3cD6)
垢版 |
2021/04/29(木) 00:07:52.613059ID:t5izm5J+0
東電会長に小林喜光氏 企業統治改革、6月就任(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021042801043&;g=eco
>東京電力ホールディングス(HD)は28日、会長に小林喜光三菱ケミカルホールディングス会長(74)を起用すると発表した。6月の定時株主総会を経て就任する。
>小林氏は、原子力損害賠償・廃炉等支援機構の運営委員を務め、東電の経営や原発に精通する。
>東電では原発での不祥事が相次いでおり、小林氏の下で企業統治改革を進める。

東電再建いばらの道 小林次期会長、ガバナンス改革へ(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27CVO0X20C21A4000000/
>会長に内定した小林喜光氏は28日のオンラインでの記者会見で「原発再稼働は安全の確保、信頼の回復が大前提」と語った。
(中略)
>――脱炭素の潮流が大きくなる中、環境負荷が小さい原発をどう位置づけるのか。
>「東電にとってみれば安全の確保、信頼の回復が大前提だ。何にもまして考えるべきことだ。原発は巨額のお金をかけて建てた。償却も進んでいる。コスト的にはまだまだ日本の産業を支えられる。
>安全と信頼の確保にどれだけの時間がかかるか軽々にいえないが、少なくとも今ある原発についてはやっていく(動かしていく)方向だ」

東芝・大物「社外取締役」は何をしていた?「辻褄合わせ」体質の無残な末路 フォーサイト-新潮社ニュースマガジン('17.3.3 時事ドットコム)
http://www.jiji.com/jc/v4?id=foresight_00203_201703030001
>不正会計の発覚によって歴代3社長が退任した後を受けて、臨時株主総会が開かれたのが2015年9月末。そこで新経営体制が発足した。
>取締役11人中7人を社外取締役とする「先進的」なコーポレートガバナンスの体制を敷いた。しかも、社外取締役は大物ぞろい。
>三菱ケミカルホールディングス会長の小林喜光氏は経済同友会の代表幹事も務める財界の重鎮。

福井知事「安全確保へ注視」 40年超原発の再稼働同意(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC267FM0W1A420C2000000/
>立地する美浜町、高浜町の予算のうち原発関連の歳入は多くを占め、原発は工事の下請け事業者や宿泊施設、飲食店など地域経済を支える存在でもある。
>県議会では「立地地域が消費地から批判される構図はあってはならない」「国民理解の進捗は説明会の回数ではなく、理解度で示して」との意見も出た。

「電力会社に対する憎しみの矛先をそらすために、立地自治体が挑発的なもの言いをする」というやつだと思いますお
その考えで行くと、「立地自治体が過激なことを言えば言うほど、後ろに隠れている原子力国民に対する怒り・憎しみが募る」という感じですお
( ^ω^)

【水上文学と原発】 明通寺住職、中嶌哲演さん('17.11.10 大分合同新聞:リンク切れ)
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2017/11/10/130627464
>中嶌さんは「原発立地の構造はまさに原発マネーファシズム。小浜は中間貯蔵施設を造れば50年間で約1300億円の交付金が出ると誘惑された。これは国内植民地化されているのと同じです」と解説した。
BBR-MD5:CoPiPe-54459ee5d1df45e7be9f94d22df28dee(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 44790
[0.205690 sec.]
This is Original

0227†Mango Mangüé(ワッチョイ e662-3cD6)
垢版 |
2021/04/29(木) 00:15:44.916822ID:dUfv8Ohy0
首相「原発、安全最優先は変わらず」 文書で回答(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA28CXH0Y1A420C2000000/
>菅義偉首相は28日、2030年までに温暖化ガスの排出量を13年度比46%削減する新たな目標に関し、安全を確認した原子力発電所を再稼働させる方針を改めて表明した。
>「原発に関する方針は今般の目標表明にあたっても変わりはない」と述べた。23日の記者会見で指名されなかった報道各社の質問に文書で回答した。
>「現在ある原発は安全最優先で地元の理解を得ながら進める」と語った。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) この道を力強く、前へ
フ     /ヽ ヽ_//

「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」('12.9.5 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012090502100006.html
>原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)の幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって稼働できなくなるのを防ぐため、と明言していた。
>国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。

「核燃料、95%リサイクル」 実際はわずか1% 原発環境整備機構('12.10.10 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012101002100005.html
>原子力発電環境整備機構(NUMO)が、二〇一〇年に全国規模でアンケートをした際、あたかも使用済み核燃料のほとんどが再利用でき、核のごみはわずかであるかのような説明をし、回答を求めていたことが分かった。
>実際に再利用できるのはわずか1%で99%はごみと化す可能性が大。
(中略)
>なぜ不正確なアンケートの設問をつくったのか、機構に問い合わせたが、「当時の経緯は分からないが、誤った情報を出すはずがない」(広報担当者)と繰り返すのみ。
> 95%再利用の部分も「間違っていない」と繰り返すだけで、是正する考えはない。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-cdf79e32eb6f8254cd604b5a15d261f6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 47049
[0.222565 sec.]
This is Original

0228†Mango Mangüé(ワッチョイ e662-3cD6)
垢版 |
2021/04/29(木) 00:35:24.795981ID:sRnBYM4w0
外相、中国の処理水皮肉に抗議 北斎模倣「心ない書き込み」(共同通信)
https://this.kiji.is/759943861395406848?c=39546741839462401
>茂木敏充外相は28日の衆院外務委員会で、葛飾北斎の浮世絵を模倣した絵で東京電力福島第1原発の処理水放出問題を皮肉った中国外務省の趙立堅副報道局長の(中略)投稿について「中国に対して厳重に抗議する」と述べた。
>「心ない書き込みは、あってはならない」とも指摘した。

「心ない」「あってはならない」などと単調な非難をするより、相手が恥じ入って発言などを撤回したくなるような、ウィットに富んだ反応をお願いしたいところですお
麻太郎くんと勝俣恒久被告人とで処理水がぶ飲みパフォーマンスをするというのはどうですかお?
( ^ω^)

中国、原発処理水巡り日本に圧力−台湾と韓国、北朝鮮も放出計画批判(4月16日 Bloomberg)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-04-16/QRN9WHDWLU6C01
>中国外務省の趙立堅報道官は15日、「日本の政治家は処理水が『無害』だと言った。なぜまずその水を飲んだり、料理したり、洗濯したりしないのか」とツイート。
>先に「飲んでも何てことはないそう」だと発言していた麻生太郎財務相は16日、趙報道官のコメントについて尋ねられた際、質問には直接答えず、処理水に残留する放射性物質の濃度は国際基準より低いと指摘した。

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。(以下略)」と回答した。

安倍首相:「ウイットに富むヤジある」('15.2.26 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20150226k0000m010116000c.html
>維新の党の今井雅人氏は質疑で、首相に対し、ヤジを飛ばす議員を名指しして制止するのを慎むよう求めた。
>これに対し、首相は「あまりにも何回も同じ人が(ヤジを飛ばす)……」と言った後で言葉をのみ込み、「ウイットに富んだ、その通りだと思うヤジはある」と述べた。
>そのうえで「私も実はヤジを飛ばして名指しされたことはある。くじけずに、『自分を強敵だと思っているんだ』と考えた」と語った。
BBR-MD5:CoPiPe-3852e3fd409943aebde2bd677e8d9ba6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 52917
[0.200473 sec.]
This is Original

0229†Mango Mangüé(ワッチョイ e662-3cD6)
垢版 |
2021/04/29(木) 00:53:02.529509ID:6sudTg8k0
リニア工事費、1.5兆円増 品川−名古屋7兆円に―JR東海(4月27日 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021042701237&;g=eco
>JR東海は27日、リニア中央新幹線の品川―名古屋間の総工事費が従来の計画に比べ約1.5兆円増え、7兆400億円になる見通しだと発表した。
>地震対策の充実などが理由で、同社は増加分について、経済回復に伴って増える運輸収入と、約1兆円の新規借り入れで賄える見込みだと説明した。
(中略)
>金子慎社長は27日の記者会見で「今回の工事費を織り込んでも、健全経営と安定配当を堅持して計画を完遂できる」と強調した。
BBR-MD5:CoPiPe-370c5c43610df80a701cd552d42c5d1a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 58178
[0.187990 sec.]
This is Original

0230†Mango Mangüé(ニククエ e662-3cD6)
垢版 |
2021/04/29(木) 19:22:55.070833ID:QIylki/T0NIKU
「春の叙勲」福島県関係76人 全国は4136人、女性最多428人(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210429-610391.php
>政府は29日付で2021年春の叙勲受章者を発表した。
>今回最高位の旭日大綬章は勝俣宣夫元丸紅社長(78)、横倉義武元日本医師会長(76)に授与する。

勝俣孝雄氏が死去 元九州石油(現JXTGエネルギー)社長('19.3.19 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42662890Z10C19A3CZ8000/
>元東京電力会長の恒久氏、元丸紅会長の宣夫氏など「勝俣五兄弟」の長男。

勝俣恒久被告人も勲章をもらう予定ですかお
あれほど見苦しい判決を書いてまで無罪にするなら、勲章も授与するものと思いますがどうですかお
( ^ω^)

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

「事故前、対策をとるべきだと伝えていた」専門家証言 東電株主代表訴訟、証人尋問始まる(3月12日 Level7)
https://level7online.jp/2021/0312/
>岡村氏の証言で、これまで知られていなかった二つの重要な事実がわかった。一つは、事故前に「津波対策が必要だ」と専門家が東電に指摘していたこと。
>もう一つは、専門家から「対策が必要」と言われたにもかかわらず東電は保安院に報告せず、それどころか「専門家から東電の方針《対策先送り》に特段コメントはなかった」と嘘を伝えていたことだ。
BBR-MD5:CoPiPe-5594633bdf8414ce4f05bf489f98953f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 91741
[0.200175 sec.]
This is Original

0231†Mango Mangüé(ニククエ e662-3cD6)
垢版 |
2021/04/29(木) 19:32:33.705076ID:vcdvUzhb0NIKU
関電「安全性は確保」 古い設計、長期停止に不安も―40年超原発(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021042800852&;g=eco
>関電は「以前から60年の運転期間を想定し、技術評価や大型機器の計画的交換などをしており、安全性は確保されている」と自信を示す。
(中略)
>運転を続けた原発では、原子炉容器や溶接部が中性子を浴びてもろくなる現象や、運転と停止の繰り返しによる金属疲労などが問題となる。
(中略)
>更田豊志委員長は「厳正、慎重に審査し、結果にも自信を持っている」とする一方、「機器の劣化を補うことができても、設計の古さをどう補うのかは課題だ」と認めた。

「技術における安全とは何か」ゲスト 佐藤国仁さん
https://www.youtube.com/watch?v=EiY8kX31fro&;feature=youtu.be&t=5m36s
>安全の定義:受入不可能なリスクがないこと

「これはもう国際的に完璧にオーソライズされている定義でございまして」
(中略)
「これについてはもう議論の余地はありません」

東海第二「再稼働すべきでない」 30年超え危険性指摘('12.12.20 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20121220/CK2012122002000133.html
>日本原子力研究開発機構労働組合の岩井孝・中央執行委員長(56)が(以下略)。
(中略)
>配管などのプラント機器は三十年を過ぎると耐久性の計算に狂いが生じるが、全箇所を点検することは困難と説明。
>「われわれは三十年が限界と教わってきた。危険な放射線を扱うには『もう少し使える』という段階で止めておく謙虚さが必要」と警告した。

(・∀・)ソウテイガイガー

「安全最優先で対策」=勝俣東電会長を公開聴取―福島原発事故で国会事故調('12.5.14 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-442199.html
>勝俣会長は事故発生前まで「(原発の)安全性について最優先でいろいろな対策を取ってきた」と強調した。
>勝俣会長は原発の津波対策について、「新たな知見で設計ベースを変えた」と説明。「安全、品質管理の徹底を図ってきた」「安全問題について最大限努力してきた」とも述べた。
>事故が起きた要因として「想定を超える大津波」を挙げ(以下略)。

おまけ

「事故前、対策をとるべきだと伝えていた」専門家証言 東電株主代表訴訟、証人尋問始まる(3月12日 Level7)
https://level7online.jp/2021/0312/
>岡村氏の証言で、これまで知られていなかった二つの重要な事実がわかった。一つは、事故前に「津波対策が必要だ」と専門家が東電に指摘していたこと。
>もう一つは、専門家から「対策が必要」と言われたにもかかわらず東電は保安院に報告せず、それどころか「専門家から東電の方針《対策先送り》に特段コメントはなかった」と嘘を伝えていたことだ。
BBR-MD5:CoPiPe-2bb240f33385dcf7e4b925ac9a902888(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 94569
[0.205024 sec.]
This is Original

0232†Mango Mangüé(ニククエ e662-3cD6)
垢版 |
2021/04/29(木) 19:54:04.629345ID:hToK2bEB0NIKU
玄海原発の乾式貯蔵施設 規制委が正式許可(西日本新聞)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/731224/
>規制委員会は28日、九州電力が玄海原発(佐賀県玄海町)の使用済み核燃料を金属容器で保管する「乾式貯蔵施設」の新設計画を正式に許可した。
(中略)
>玄海原発の使用済み核燃料を一時保管するプールは、約3年で容量を超える見込みだった。
>新たな施設は、金属容器に入れた燃料を空気で冷やす仕組みで、最大960体を貯蔵できる。

40年超原発再稼働、立地住民「再び活気」事故の不安と安全に懸念も(福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1307921
>美浜原発から5キロ圏内にある美浜町竹波の澤田忠義区長(61)は「(原発が止まった)この10年間、にぎやかな商店街から人がいなくなったような感じ」。
>再稼働すれば定期検査などで町内の業者が潤うなどとし、「ずっと辛抱してきた。再び活気づくだろう」と期待した。
(中略)
>高浜町商工会の田中康隆会長(65)は「原発は地域最大の雇用先で、関係者の多くが町内に宿泊している。定期検査も見込め、町の経済にとってありがたい」と歓迎する。

反社の資金源となるのを防ぐ方法はあるんですかお
( ^ω^)

原発偽装請負、所長「他の事業所もやっている」('12.1.20 YOMIURI ONLINE:リンク切れ)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120119-OYT1T00207.htm
>関西電力大飯(おおい)原子力発電所(福井県おおい町)の維持改修工事を巡る偽装請負事件で、職業安定法違反容疑で逮捕された太平電業(東京都)福井地区営業所長(当時・大飯事業所長)の一瀬秀夫容疑者(58)が
>「(偽装請負は)会社の方針に従っただけ。同様の労働者派遣は他の事業所でも行われている」と供述していることが18日わかった。
>福岡、福井両県警は、会社ぐるみで偽装工作を繰り返していた疑いがあるとみて調べている。

「原発は儲かる。堅いシノギだな」 街の顔役だったヤクザが見せた正体とは
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』#1('20.10.3 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/40485
>それに原発はあんたたちふうに言えば、タブーの宝庫。それが裏社会の俺たちには、打ち出の小槌となるんだよ。はっはっは」
BBR-MD5:CoPiPe-389cac0dcd2843423216b54ce52cae0e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 876
[0.201019 sec.]
This is Original

0233†Mango Mangüé(ニククエ e662-3cD6)
垢版 |
2021/04/29(木) 20:29:13.512186ID:Uv+mPAOo0NIKU
日本の競争力強化できた 旭日大綬章の勝俣元丸紅社長―春の叙勲(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021042900147&;g=pol
>春の叙勲で旭日大綬章を受章した元丸紅社長の勝俣宣夫氏(78)は、「身に余る光栄。2国間投資、租税協定の実現を通じ日本企業の国際競争力を強化できたことはうれしい限りだ」との談話を発表した。

原発処理21.5兆円、東電支援策は不安だらけ 前回支援策と同様、再破綻の可能性がある('16.12.10 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/149084
>東京電力ホールディングスが引き起こした福島第一原子力発電所事故の費用が、ハイペースで増え続けている。

滋賀 原発「再稼働容認できない」と三日月知事 福井県知事の同意受け(中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/245108
>運転開始から四十年を超えた福井県の関西電力美浜原発3号機と高浜原発1、2号機の再稼働に福井県知事が同意したことを受け、三日月大造知事は「再稼働を容認できる環境になく、この考えに変わりはない。今後も国と関電に伝える」と(以下略)。
>原発から三十キロ圏は事故に重点的に備える区域(UPZ)とされる。県内では美浜原発のUPZに長浜、高島両市の北部が入り、約五万人が暮らす。高浜原発のUPZにも高島市の一部が入る。
>三日月知事は、実効性のある多重防護態勢が構築されておらず、使用済み核燃料の処理が未整備と指摘。

原発事故防止の対策工事を点検 静岡県と御前崎市(静岡新聞)
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/894692.html
>静岡県と御前崎市は28日、中部電力浜岡原発(同市佐倉)の安全対策工事を定期点検し、原子炉格納容器などの水素爆発を防ぐために窒素を注入する設備を見て回った。
>中電によると、重大事故が発生すると炉心で水素や酸素が発生し、格納容器や、格納容器内の蒸気を外部に放出する「フィルタベント設備」で爆発の危険が生じる。
>事故時は窒素ガスの供給機器を積んだ大型トラックが原子炉建屋に駆け付け、窒素を注入することで爆発を防ぐ。
>県と市の職員は窒素の注入口や配管、弁を開閉させるハンドルなどの設置状況を確認した。

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306127199/669
669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方)[sage] 投稿日:2011/05/23(月) 15:23:40.94 ID:VPIxXabf0
         地雷原の上でカーニバル
          開     幕     だ
        n:       ___      n:
        ||    / __ \    .|| 
        ||    | |(゚)  (゚)| |    ||
       f「| |^ト    ヽ  ̄ ̄ ̄ /   「| |^|`|
       |: ::  ! }      ̄□ ̄     | !  : ::}
       ヽ  ,イ  / ̄ ̄ハ ̄ ̄\  ヽ  ,イ
BBR-MD5:CoPiPe-234bdec5b2276bafcf768df05eca58c7(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 11144
[0.202200 sec.]
This is Original

0234†Mango Mangüé(ニククエ e662-3cD6)
垢版 |
2021/04/29(木) 20:51:55.701198ID:8a67T37O0NIKU
浜岡原発で警備車両燃える(サンスポ)
https://www.sanspo.com/geino/news/20210429/sot21042919470011-n1.html
> 29日午後1時25分ごろ、中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)3号機のサービス建屋前に止めた警備車両が燃えるぼやがあった。
(中略)
>中部電力によると、車両の内部に煙が充満しているのを協力会社の社員が見つけ、消火器で消し止めた。
>車内にあった危険物の持ち込みを検査する装置が燃えていたという。

リニア反対でダムに甘い、静岡知事の「2重基準」 知事選出馬の川勝氏に静岡市長が異例の意見書(4月27日 東洋経済オンライン)
https://toyokeizai.net/articles/-/424500
>大井川源流部にある中部電力の二軒小屋発電所(最大使用水量毎秒11立方m)、赤石沢発電所(同7立方m)が国の水利権許可更新が認められないまま稼働を続けている問題で、
>田辺信宏静岡市長が「(国の許可に当たって)南アルプスユネスコエコパークへの配慮が必要」などとする異例の意見書を川勝平太静岡県知事宛に送ったことがわかった。
(中略)
>リニア問題では「世界の宝である南アルプスエコパーク保全は国際公約」などと再三、述べる知事に、ダムの自然環境へ与える影響こそ大井川最大の水問題と指摘する意見も多く、田辺市長は、知事選を前に痛烈な“牽制球”を川勝知事に向かって投げたようだ。

川勝知事が(この記事がほのめかすように)「実は南アルプスエコパークなんかどうでもいいもんね」と言ったとして、水問題はどうなるんですかお?
( ^ω^)

静岡県、JR東海の計算を疑問視 リニア工事による大井川流量減少('20.8.13 共同通信)
https://this.kiji.is/666581281856423009?c=39546741839462401
>文書では、トンネル掘削に伴う湧水量や川の流量の推定でJR東海が用いた計算方法は、精度に限界があると主張。
>にもかかわらず同社が「精度が高い」と言い続けているとして、国交省に対し「納得できる説明をするよう指導してほしい」と訴えた。
>県は大井川の流量が減少し茶生産などの影響すると静岡工区の工事に反対している。

大井川とリニア どうなる「水の恵み」、流域の歴史・歩み・思い('19.9.1 静岡新聞:リンク切れ)
https://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/674793.html
>男性は「条件が提示され、交渉の余地はなかった。事前に補償のルールを決めていれば対応が違っていたはずだ」と悔やむ。
(中略)
>リニア中央新幹線の工事に対しても「補償の決めごとなしに工事をすべきでない」と粟ケ岳の苦い教訓が生かされるよう願う。
(中略)
>松井三郎掛川市長は「水量、水質に影響が出た場合の補償の確約がなければ工事は認められない」と、地元の立場を強く訴えた。
BBR-MD5:CoPiPe-fec7c74b0f511afe7a3c9f01ea9e94ed(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17461
[0.202243 sec.]
This is Original

0235†Mango Mangüé(ニククエ e662-3cD6)
垢版 |
2021/04/29(木) 21:23:50.848539ID:FIfIArjT0NIKU
再稼働で「3原則を確認」 福井県知事、老朽原発めぐり(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASP4X7CZ9P4XPISC011.html
>知事 安全確保、立地地域の理解と同意、地域の恒久的福祉の実現という、県の原子力行政3原則に基づいてひとつひとつ丁寧に確認してきた。
(中略)
>知事 一つは嶺南Eコースト計画。また、国が主体となる共創会議。ここで国、関電が当事者となり、新しいことを考えることを望んでいる。
>    第一は、原子力のリサイクルビジネス。もしくは、もんじゅの後継になる研究開発炉。梶山経産相からも積極的に協力すると言ってもらった。
(中略)
>知事 一般的な話なら、古くなると壊れやすい、これを不安として感じるのはある。そのため規制庁があり、基準を作り、許認可をするという仕組みが整っている。
>    リスクは極小化されている。安全神話に陥らずにやることは、それなりに信用してもいいと思う。

「それなりに信用してもいい」「規制庁(/規制委)が安全神話に陥らずに」と言いますが、人任せの無責任な態度に思えますお
「いつ大事故が起きるか分からない」という心構えで備えるべきではありませんかお
「安全神話に陥らずに」というのは、そういうことではありませんかお
( ^ω^)

あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。

「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。

おまけ

原発設計「想定悪かった」原子力安全委員長('11.3.16 YOMIURI ONLINE:リンク切れ)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110322-OYT1T00865.htm
>班目氏は2007年2月の中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)運転差し止め訴訟の静岡地裁での証人尋問で、非常用発電機や制御棒など重要機器が複数同時に機能喪失することまで想定していない理由を問われ、
>「割り切った考え。すべてを考慮すると設計ができなくなる」と述べていた。
BBR-MD5:CoPiPe-f815452c4cf9736f506fe07fba9a0839(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 26905
[0.203235 sec.]
This is Original

0236†Mango Mangüé(ニククエ e662-3cD6)
垢版 |
2021/04/29(木) 21:45:06.686649ID:3T7qU0HI0NIKU
次世代原子炉「高温ガス炉」で未来は変わるか(ニュースイッチ)
https://newswitch.jp/p/26984
>高温ガス炉の最大の特徴はその安全性だ。
(中略)
>また、HTTRは950度Cと高温の熱が利用できるため、多くの産業や生活分野で活用が期待される。
(中略)
>脱炭素化に向けた動きが世界中で加速する中、日本で培った高温ガス炉の技術でどう貢献していくのか、政府の戦略が問われる。

注目高まる安全な原発 日本がトップ独走、次世代型「高温ガス炉」 国が開発推進('14.8.25 MSN産経ニュース:リンク切れ)
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140825/scn14082511170004-n1.htm
>ただ、規模を大きくすると冷却効率が下がるため、発電出力は大型原発の4分の1の30万キロワットにとどまるという課題もある。
>このためHTTRは1991年に着工、98年に初臨界を達成しながら、長く注目が集まらなかった。

【茨城】水素で延命?原子力業界 大洗、高温ガス炉運転再開へ 大量生産目指す(4月16日 東京新聞:リンク切れ)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/202004/CK2020041602000157.html
>核分裂するウランを燃やすことに変わりはない。
>使用済み核燃料は海外で再処理し、取り出したプルトニウムなどを再利用する方針だが、それに伴い発生する高レベル放射性廃棄物の処分先は未定だ。
>高温ガス炉に固有のリスクも。
>水素製造設備では、原子炉内で生じたトリチウム(放射能を帯びた水素)が製品の水素に混入する恐れがあるほか、水素漏えいによる爆発事故で原子炉施設を傷つける可能性も指摘されている。

「高温ガス炉」協議会、トヨタなど26社・機関参加−次世代原子炉と水素社会を担う('15.4.20 日刊工業新聞:リンク切れ)
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820150420aaay.html
>次世代原子炉「高温ガス炉」の実用化戦略の策定を目的に今月発足する予定の産学官協議会に、トヨタ自動車や新日鉄住金など26社・機関が参加する見通しとなった。
>原子炉・燃料メーカーだけでなく、自動車メーカーなどが参加し、高温ガス炉による製造が見込まれる水素の利用者側の声を交えた議論を行う。
>利用用途や海外展開などの実用化像、研究開発の工程、各機関の役割などを検討し、年内をめどに取りまとめる。

反社の資金源となるのを防ぐ方法はあるんですかお
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-8378d7e0739e7f430e0cf60e615476c4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 33305
[0.200974 sec.]
This is Original

0237†Mango Mangüé(ニククエ e662-3cD6)
垢版 |
2021/04/29(木) 21:58:51.758719ID:bsRTtRSi0NIKU
社説 40年超運転同意 既存原発を有効に活用したい(YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20210428-OYT1T50255/
>原子力発電所の安全性を、稼働年数で一律に区切るのは不合理である。
>電力の安定供給のためには、既存の施設をできる限り有効に活用していくことが重要だ。
(中略)
>米国でも原発の運転認可期間は40年だが、上限とはされていない。
>全米に90基以上ある原発の大半が延長を認可され、60年運転が主流になりつつある。

黒川某氏によれば、原発事故の根本原因は日本文化だそうですお
社会通念も法令も極めて高度な安全性を求めていないということですし、日本で原発はやめといたほうがいいんじゃないですかお
米国特有の文化が根本原因となって大事故を起こした原発が、米国内にあるんですかお?
「米国で通用する議論がそのまま日本でも通用する」と考えるのは不合理ではないんですかお
( ^ω^)

原発事故はメード・イン・ジャパン 日本語版にも明記へ('12.7.7 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201207070003.html
>国会事故調査委員会の黒川清委員長は6日、日本外国特派員協会で会見し、報告書の英語版に自らが寄せた序文にある「(中略)」との表現を、日本語版の序文にも明記する考えを明らかにした。
(中略)
>英語版は、事故の根本原因が日本人に染みついた慣習や文化にあると批判。
>権威を疑問視しない、反射的な従順性、集団主義、島国的閉鎖性などを挙げ、「事故はメード・イン・ジャパンだったことを痛切に認めなければいけない」とした。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

【玄海再稼働】原発頼みの九電経営 「電力の安定供給もう関係ない」 4基稼働で年2000億円節減('18.3.20 西日本新聞)
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/402374/
>ある幹部は断言する。「もう電力の安定供給はあまり関係ない。経営をどう立て直すかという観点で、原発を一生懸命動かそうとしている」
BBR-MD5:CoPiPe-d1c59666ca4ccd45edd81523544c77df(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 36980
[0.202547 sec.]
This is Original

0238†Mango Mangüé(ワッチョイ df62-Ew5U)
垢版 |
2021/04/30(金) 20:59:39.250123ID:ID+VJYNu0
海洋放出「復興進展まで反対」 農林水産業者らが共同声明―福島(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021043000998&;g=eco
>福島県の農林水産業者などで構成する「地産地消運動促進ふくしま協同組合協議会」は30日、同県いわき市で記者会見し、東京電力福島第1原発から出る放射性物質トリチウムを含む処理水の海洋放出に反対する共同声明を発表した。
>「復興が阻害されず着実に進展していけることに確信が持てるまでは、海洋放出には反対する」としている。
(中略)
>政府や東電のこれまでの姿勢から、風評対策や損害賠償について十分な取り組みが期待できず、「農林水産業者が抱く不安を拭うことは不可能」と断じた。

こういう意見があることを、福井県知事にも知ってもらいたいですお
「国民理解(とやら)」にはほど遠い状況だと思いますお
老朽原発再稼働の条件に「インチキをやめること」を含めていれば、インチキ原子力行政の改善につながっていたかもしれませんお
それとも「無理と分かっていることを条件にしても仕方ない」「そんなことをしたら、いつになっても再稼働できない」ですかお
( ^ω^)

再稼働で「3原則を確認」 福井県知事、老朽原発めぐり(4月29日 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASP4X7CZ9P4XPISC011.html
>――(関電や国の)決意や覚悟など、精神論の部分を評価しているように思う。危ういのではないか
>知事 (決意や覚悟は)とても大切なのではないか。数字を挙げてきたとしても、それが次にどうつながるのか、責任者がおなかにもってやっていただくのが大事だ。
(中略)
>――国や関電と色々約束がある。約束を破られたらどうする
>知事 ほごにされたときの想定はしていない。国とも関電とも常にコミュニケーションをとっているので、監視や提言とか、色々な形をとっていきたい。
(中略)
>――高経年化への不安はあるか
>知事 一般的な話なら、古くなると壊れやすい、これを不安として感じるのはある。そのため規制庁があり、基準を作り、許認可をするという仕組みが整っている。
>リスクは極小化されている。安全神話に陥らずにやることは、それなりに信用してもいいと思う。

福井知事「安全確保へ注視」 40年超原発の再稼働同意(4月28日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC267FM0W1A420C2000000/
>県議会では「立地地域が消費地から批判される構図はあってはならない」「国民理解の進捗は説明会の回数ではなく、理解度で示して」との意見も出た。

東電と政府が答えるべき3つの疑問 福島第一原発の汚染水問題(4月14日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/97855
>政府や東電は15年、福島県漁連に「関係者の理解なしに海洋放出などの処分はしない」と約束した。
>梶山弘志経済産業相は方針決定後の会見で、理解が得られない場合は放出しないのかを問われ、「理解をいただく努力をする。それに尽きる」と言及を避けた。
BBR-MD5:CoPiPe-7acdf721efcaca828cca4260b23cf14d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 50533
[0.206410 sec.]
This is Original

0239†Mango Mangüé(ワッチョイ df62-Ew5U)
垢版 |
2021/04/30(金) 21:11:09.037421ID:vt1FVfHV0
福島の汚染土、県外処分へ対話集会 5月に環境省(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA301IG0Q1A430C2000000/
>小泉進次郎環境相は30日の閣議後の記者会見で、東京電力福島第1原子力発電所事故の除染で生じた汚染土壌の県外最終処分に向けた対話集会を5月に開くと発表した。
>放射線量が低い土壌は全国の公共工事などで使い、コストが高い最終処分量を減らす狙いがある。
(中略)
>小泉氏は汚染土壌について「再生利用は実証事業で、安全性を確認済みだ。対話集会に私も参加し、わかりやすく伝えたい」と話した。
> 2011年の福島原発事故では、大量の放射性物質が放出された。

福島第1原発:京都大原子炉実験所・小出裕章助教に聞く('11.9.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/photo/archive/news/2011/09/09/20110909k0000m040167000c.html
>世界中に飛んで行った放射性物質は、そもそも福島第1原発の原子炉の中にあったものであり、東電の所有物だ。
>それが東電の失敗で外部に出たのだから、東電に返還するのが筋だ。
>事故で出た廃棄物は(東京の)東電本店に持って行くべきだ。

【1人のOB】放射能にまみれて安全をアピールして応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm

「若い子は精子もだめになっちゃいますよ」 原発潜入記者が見た、被ばく量ごまかしの“カラクリ”
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』より #20('20.12.6 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41808
>業者たちの訴えが正当なのか、ヒステリックなのか……専門家によっても判断は分かれるだろう。
>ただ、原発を動かしてきた人間たちにとって、いまの日本が放射能まみれの汚染地帯に見えることは事実である。
BBR-MD5:CoPiPe-4e7f667436c239708f5ce32c6ec8ac9f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 54044
[0.199171 sec.]
This is Original

0240†Mango Mangüé(ワッチョイ df62-Ew5U)
垢版 |
2021/04/30(金) 21:36:44.180248ID:MopeLn4E0
処理水の海洋放出、米原子力規制委の元委員長らが支持…菅首相に書簡(YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/world/20210430-OYT1T50068/
>米原子力規制委員会のリチャード・メザーブ元委員長らは、東京電力福島第一原子力発電所の処理水の海洋放出は「原子力安全の国際基準に合致している」と支持を表明する書簡を菅首相宛てに送った。
>書簡を受け取った在米日本大使館が28日公表した。

春の叙勲、電中研原子力リスク研究セ顧問のメザーブ氏らに('16.5.2 電気新聞:リンク切れ)
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20160502_01.html
>電力中央研究所原子力リスク研究センター顧問を務めるリチャード・メザーブ氏らが(以下略)。

原子力40年超運転、審査未了で停止は「不適切」('16.4.14 電気新聞:リンク切れ)
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20160414_01.html
>規制委員会の国際アドバイザーで、元米国原子力規制委員会(NRC)委員長のリチャード・メザーブ氏が田中俊一委員長に宛てた書簡が13日の定例会合で紹介された。
>メザーブ氏は書簡の中で、原子力発電所の運転延長制度について、「審査完了に失敗した結果が、必然的に運転停止になってしまうことは不適切」などと指摘。

首相がベント指示、「米ではありえぬ」 元NRC委員長('12.2.27 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/politics/update/0227/TKY201202270406.html
>国会の事故調査委員会は27日、参考人として米原子力規制委員会(NRC)のリチャード・メザーブ元委員長を招き、米国の安全規制や事故発生時の政府の対応などについて聴取した。
>昨年の原発事故の際、原子炉から気体を出す「ベント」を、当時の菅直人首相が指示した。
>メザーブ氏はこれを念頭に「米国では考えられない。大統領が決めることではない」と明言。
>記者会見でも「米国では電力会社が決め、NRCが許可をする。日本の政治家のほうが知識があるのかもしれない」と皮肉った。

( ^o^) おまえ、死ぬ気でやれよ

831 名前:地震雷火事名無し(SB-iPhone)[] 投稿日:2016/04/29(金) 22:42:03.46 ID:wqc7y5uW
文藝春秋 「カウントダウン・メルトダウン 上」船橋洋一
336ページ

菅は勝俣に顔を近づけ、食いつくような形相で言った。
「おまえ、死ぬ気でやれよ」

菅元首相の調書詳報 ('14.9.11 東奥日報:リンク切れ)
http://www.toonippo.co.jp/news_kyo/detail/2014/0911_kan_chousho.html
>「結局、ベントが必要だと言っている東電がなかなかやらないので、何でやっていないんですかという時も、説明がないというのが一番困るんです。
>武黒さん(武黒一郎・東電フェロー)だったと思うんですが、『分からない』と言うんです。現場がこういう理由で時間がかかるというなら、その理由が分かればいいわけですが、やれない、やらない、理由は分からない。そういう状況なんです」
(中略)
>〈ベントが実施されないことに業を煮やした政府は12日午前6時50分、経済産業相による実施命令を出した。菅氏は第1原発視察に踏み切る〉

「官邸や自分に不利なことも正直に話す」 寺田学・元首相補佐官が語る東日本大震災の15日間【5/8】('16.9.3 ハフィントンポスト)
http://www.huffingtonpost.jp/manabu-terata/earthquake_memory_b_11829156.html
>対策本部の大部屋の廊下向かいの小部屋に移る。ここの壁にも現場とオンラインで繋がったテレビ会議システム。
>福島第一原発の内部が手に取るようにわかる。ボタン一つで、吉田所長と話が出来る。
>(官邸にいた今まではなんだったんだ。。。。こんなシステムがあるのなら、さっきの注水開始だって本店が知らないわけないじゃないか)
BBR-MD5:CoPiPe-a0833940498622252824b2f2df173386(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 61368
[0.212204 sec.]
This is Original

0241†Mango Mangüé(ワッチョイ df62-Ew5U)
垢版 |
2021/04/30(金) 21:44:36.273960ID:Y5/mLbmQ0
【速報】島根原発2号機再稼働、審議終了 今夏にも規制委が了承見通し(中国新聞)
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=749719&;comment_sub_id=0&category_id=256
>規制委員会は30日、中国電力島根原発2号機(松江市)の再稼働に向けた審査のまとめ会合を開き、実質的な審議を終えた。
>安全対策をまとめた審査書案作りが本格化し、今夏にも規制委が了承して事実上の合格となる見通し。
(中略)
>県庁所在地にある全国唯一の原発で30キロ圏内の人口が約46万人に上り、自治体の避難計画の実効性も課題となる。

原発事故時の写真、秋田でパネル展 双葉の伝承館(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021043086044
>原発事故の教訓を後生に伝える双葉町の「東日本大震災・原子力災害伝承館」による「県外出張パネル展」が二十九日、秋田市のショッピングセンター、イオン秋田中央店で始まった。福島県外での展示は初めて。
>展示された約六十枚の写真パネルは、津波が町を襲う瞬間や、白い防護服姿の人が行方不明者を捜索する様子、建屋が爆発した原発3号機への放水活動など、当時の生々しい状況を伝えている。
>伝承館学芸員の瀬戸真之さん(44)は「福島県外の人にも広く震災と福島のことを知ってもらいたい」と話した。

県外出張して「勝俣恒久被告人★無罪キャンペーン」ですかお?
( ^ω^)

対応の失敗や反省、ほとんど触れず 開館1カ月の原子力災害伝承館、福島大准教授が指摘('20.11.5 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202011/20201105_63025.html
>検証した福島大共生システム理工学類の後藤忍准教授(環境計画論)は、国内外の過酷事故や公害などを伝えるアーカイブ施設を研究している。
>これまでにウクライナにあるチェルノブイリ原発の博物館や熊本県水俣市の水俣病資料館を訪問し、展示内容を詳細に分析してきた。
>伝承館で後藤氏が真っ先に指摘したのは、東京電力福島第1原発がなぜ過酷事故に至ったのかを説明する展示が少ないことだ。
(中略)
>後藤氏は「『原発事故を自分のこととして捉えてほしい』と日頃から訴えている県自身が、事故をひとごとと思っている印象すら受ける。(以下略)」と語る。

福島の原子力災害伝承館 語れぬ語り部 マニュアルに“特定の団体批判禁止”('20.10.9 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-10-09/2020100915_01_1.html
>福島県に開館した「東日本大震災・原子力災害伝承館」(双葉町)が、館内の語り部へ「特定の団体」の批判を禁止するマニュアルを作成し問題になっています。
(中略)
>伝承館を所管する県生涯学習課の渡辺賢一課長は「特定の団体とは何か」という問いに「一般的、常識的な範囲でご理解いただく」とくり返すばかり。
BBR-MD5:CoPiPe-795a566e77141975c8fbe6ce5ad3b54c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 63637
[0.206431 sec.]
This is Original

0242†Mango Mangüé(ワッチョイ df62-Ew5U)
垢版 |
2021/04/30(金) 22:21:51.219370ID:hT1ZG8Hc0
東京電力会長に小林喜光氏は果たして適任なのか?東芝の経営混乱の責任を他人に押し付け(ビジネスジャーナル)
https://biz-journal.jp/2021/04/post_223608.html
> 16年、米原発子会社で巨額損失が発覚し、債務超過に陥り、東芝は東証2部へ降格となった。
>小林氏は17年10月から取締役会議長を務め経営を監督した。18年4月、車谷暢昭氏を会長(のち社長兼最高経営責任者)に招き入れた。
(中略)
> 20年7月、小林氏は社外取締役を退任。中外製薬名誉会長の永山治氏が社外取締役に就任し、取締役会議長や指名委員会委員長を兼務した。
>「マーケットをハンドリングできる」(小林氏の発言)と期待された車谷氏は、「もの言う株主」と抜き差しならぬ対立関係に陥った。
>ガバナンス不全と経営の迷走を目の当たりにした永山氏が車谷氏に辞任を勧告した。すると、CVCが突然、東芝の買収を提案。
>車谷氏はCVC日本法人の元会長、東芝社外取締役の藤森義明氏はCVCの最高顧問だ。
>「古巣のCVCと組んだ自己保身の出来レース」との痛烈な批判を浴び、4月14日、車谷氏は辞任に追い込まれた。
(中略)
>車谷氏が失脚した。車谷氏を起用した小林氏は自らの不明を恥じているのかというと、まったくそうではない。
(中略)
>車谷氏とコンビを組み、「プロ経営者」の異名をとる藤森氏については<「アイツ、酒ばっかり飲んでるな。あの辺は、何がプロ経営者だってところはあるわな(笑)」>(「文春」より)と、こちらも一刀両断にしてみせた。
(中略)
>しかし、車谷氏をCEOに起用し、藤森氏を社外取締役に招いたのは取締役会議長で指名委員会委員長の小林氏だったはずだ。

「県内集約」候補地の塩谷町、環境省と対話なく(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASP4Y77PHP4QUUHB00W.html
>塩谷町役場を環境省職員3人と県職員1人が訪れた。事前の約束もなかった。見形和久町長は不在。4人は名刺を置いて帰っていった。
>名刺には「環境省放射性物質汚染廃棄物対策室長 吉野議章」とあった。
>吉野室長は取材に対し、「栃木県内で別の用事があって立ち寄った。(長期管理施設の)担当職員にあいさつをしたかった。もともと町長に会う予定はなかった」と答えた。しかし担当職員も不在だった。
(中略)
>攻防の転換点は15年9月の関東・東北豪雨だった。候補地周辺は川に沿って長さ約100メートル、幅20〜30メートルに渡って冠水し、流木や川の浸食も確認された。
>町は、市町村長会議で確認された候補地選定のルールに基づき、高原山が「自然災害を考慮して避けるべき地域」にあたると主張。
>見形町長は同年12月、環境省に候補地の「返上」を伝え、以後の話し合いを拒む姿勢を示した。

(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

“極右の女神”櫻井よしこは「神社」に住んでいた! 神社本庁と改憲運動の一方、神社の所有地に520uの豪邸('17.5.6 Litera)
http://lite-★ra.com/2017/05/post-3135.html
>素盞嗚尊(すさのおのみこと)などを御祭神とする有名な神社だが、そんなH神社の木々茂る東側入り口から境内に入ると、社殿の方へと向かう道脇に、衝立で囲われた一軒家がある。
>白を基調とした外観の巨大な鉄筋コンクリート造の建物。
(中略)
>登記簿によれば、地上2階地下1階、総床面積約520平方メートルに及ぶ、個人の邸宅とは思えないような超のつく豪邸。

三井不動産、東京ドーム買収へ 読売と提携、一帯の再整備目指す('20.11.27 共同通信)
https://this.kiji.is/704971876657988705?c=39546741839462401
>三井不動産は27日、球場やホテルなどを運営する東京ドームに対し、TOBを実施し、完全子会社化すると発表した。
BBR-MD5:CoPiPe-b3a0630e991a077311a675ee186a72e2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 74411
[0.209715 sec.]
This is Original

0243†Mango Mangüé(ワッチョイ df62-Ew5U)
垢版 |
2021/04/30(金) 22:59:11.051579ID:iQU7QTwh0
IAEA 福島核処理水海洋放出問題担当グループに中国参加を招請(AFP)
https://www.afpbb.com/articles/-/3344701
>中国生態環境部は、福島第一原発の核処理水の海洋放出問題に置いて、国際原子力機関(IAEA)が技術作業グループの設置を準備しており、中国人専門家の参加を招請したことを明らかにしました。

関電の旧経営陣、不起訴へ 特捜部、違法性の立証困難(共同通信)
https://this.kiji.is/760830106924711936?c=39546741839462401
>関西電力の金品受領や役員報酬補填の問題を巡り、会社法違反(特別背任)などの疑いで告発された関電の八木誠前会長(71)ら旧経営陣について、
>大阪地検特捜部が違法性を問うのは困難として、5月の大型連休明け以降、不起訴処分にする方向で検討していることが30日、関係者への取材で分かった。
>有罪を立証できると判断しても情状などを考慮して起訴しない起訴猶予にはせず、証拠は不十分だとする嫌疑不十分や嫌疑なしにするとみられる。
>不起訴の場合、告発した市民団体が検察審査会に審査を申し立てる見通し。

この連中は結局ヤクザチンピラ・右翼なので、用心のために逃げ道を用意しておくというのはいかにもありそうなことですお
( ^ω^)

黒川弘務・東京高検検事長の定年延長問題の背景
〜市民を見下し、管理統制しようとしてきた「戦後検察暗黒史」/安全問題研究会('20.5.18 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2020/1589724866213zad25714
>この東電刑事裁判に関しては、重要な事実を指摘しておく必要がある。
>東電旧経営陣の弁護人として、有田知徳弁護士(元福岡高検検事長)、岸秀光弁護士(元名古屋地検特捜部長)、政木道夫弁護士(元東京地検特捜部検事)など、ヤメ検(元検事)がずらりと並んでいることである。
>筆者も加わる福島原発告訴団が、1万3千人を超える告訴人を集め、再三にわたって起訴を求める行動を続けてきたにもかかわらず東電を無罪放免にした検察は、強制起訴が決まると今度は元検事を弁護人に据えた。

東京電力と右翼の黒幕「田中清玄」 共産党の発電所破壊工作を阻止した男(徳本栄一郎)(3月26日 デイリー新潮)
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/03261101/?all=1
>終戦直後の1950年の夏、この発電所を巡って、会津若松市内は一触即発の緊迫した空気が流れていた。
>東京から続々と乗り込んだのは、目つきの鋭い復員兵や元特攻隊員、空手の達人の大学生である。
>中には、背中一面に刺青を彫ったヤクザもいて、まさに異様な風体の集団であった。
>何かを探るように城下を闊歩し、共産党のポスターがあると乱暴に引き剥がす。それにヒステリックに抗議する者がいれば、無言で胸ぐらを掴んで殴り倒した。
BBR-MD5:CoPiPe-3a821b0b45617f6f37cdae9f7a9b0c0c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 85850
[0.202850 sec.]
This is Original

0244†Mango Mangüé(ワッチョイ df62-Ew5U)
垢版 |
2021/04/30(金) 23:38:17.782937ID:TsBg0ZQu0
復興相、模倣画で中国に抗議 「事実を歪曲」と投稿を批判(共同通信)
https://this.kiji.is/760693575709999104?c=39546741839462401
>平沢勝栄復興相は30日の記者会見で、葛飾北斎の浮世絵を模倣した風刺画で東京電力福島第1原発の処理水海洋放出を皮肉った趙立堅中国外務省副報道局長の(中略)投稿について
>「(処理水が海を)汚染させる感じに事実を歪曲し、名画を冒涜する形で報道したのは極めて遺憾だ」と批判し、中国側に強く抗議する考えを示した。

「汚染させる感じに事実を歪曲」「名画を冒涜」ですかお?
そんな微妙な論点で批判するより、ここは「男は黙って処理水がぶ飲み★安全実証パフォーマンス」が効果的ではありませんかお、「論より証拠」と言いますお
麻太郎さんと勝俣恒久被告人に依頼するというのはどうですかお?
( ^ω^)

論(ろん)より証拠(しょうこ) の解説
>あれこれ論じるよりも証拠を示すことで物事は明らかになるということ。

中国、原発処理水巡り日本に圧力−台湾と韓国、北朝鮮も放出計画批判(4月16日 Bloomberg)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-04-16/QRN9WHDWLU6C01
>中国外務省の趙立堅報道官は15日、「日本の政治家は処理水が『無害』だと言った。なぜまずその水を飲んだり、料理したり、洗濯したりしないのか」とツイート。
>先に「飲んでも何てことはないそう」だと発言していた麻生太郎財務相は16日、趙報道官のコメントについて尋ねられた際、質問には直接答えず、処理水に残留する放射性物質の濃度は国際基準より低いと指摘した。

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。(以下略)」と回答した。
BBR-MD5:CoPiPe-1d3a1941c834e483d08467d83dbfe980(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 97353
[0.198281 sec.]
This is Original

0245†Mango Mangüé(ワッチョイ df62-Ew5U)
垢版 |
2021/04/30(金) 23:51:02.481291ID:9TflFWgo0
放射性廃棄物を一般業者に 計測方法誤認、住民影響なし―防衛省(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021043001322&;g=soc
>防衛省は30日、陸上自衛隊霞ケ浦駐屯地(茨城県土浦市)にある関東補給処が2019年2月、廃棄物に含まれる放射性物質が規制値を超えていたのに、許可を得ていない処分業者に引き渡していたと発表した。
>廃棄物は同年3月、補給処に戻され、金属容器で保管している。
(中略)
>同省によると、廃棄物はレーダーに使われる電子管などで、含まれる9種類の物質のうちセシウムとラジウムが規制値を超えていた。
>本来は許可を受けた業者に引き渡す必要があったが、担当者が事前に計測した表面の線量が基準値を下回っていたため、一般の業者でも構わないと判断したという。
BBR-MD5:CoPiPe-5cc424c1f24e37199cbd5d2b541390cd(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 1387
[0.191307 sec.]
This is Original

0246†Mango Mangüé(ワッチョイ df62-Ew5U)
垢版 |
2021/05/01(土) 21:36:14.172740ID:6r5KFnHM0
坪倉先生の放射線教室 原爆被ばく遺伝影響なし(福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210501-611134.php
>先日、広島と長崎の原爆投下によって放射線を浴びた方の子ども(いわゆる被ばく2世)の遺伝影響について調べた最新の報告が発表されました。
(中略)
>これまで3回の結果は、被ばくによって遺伝的な影響は見えないという結果でしたが、今回の結果も過去3回と大きく変わらず、その結論が変わることはありませんでした。
>原爆によって浴びた放射線の量は、今回の原発事故とは大きく違います。
(中略)
>今回の原発事故の放射線による遺伝的な影響は、それを危惧するような状況にはありません。

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術(2月27日 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

あれほど「一生悪化しないものが多い」「過剰診断で余計なストレス」「検査をやめるべき」と言っていたのに、非常に小さながんでも厳重に経過を見ないといけないんですかお?
「見つけなくて済むように検査をやめてしまえ」というほどのものなのに、「(見つかった以上は)厳重に経過を見る必要がある」というのは理解に苦しみますお
回答はまだですかお、「甲状腺がんは放射線が影響なんだ」「話をそらすために遺伝の話をしているんだ」と思われたらどうするんですかお?
( ^ω^)

甲状腺がん「放射線関連なし」 〜一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

甲状腺がんへの影響「証拠ない」 健康調査検討委座長('20.12.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASNDD2JZMND8UGTB01T.html
>福島県の県民健康調査検討委員会座長の星北斗さんに、放射線被曝(ひばく)の影響について聞きました。
(中略)
>――検査をめぐっては、治療の必要のない甲状腺がんを見つける「過剰診断」を指摘する声もある。
>「検査を受けなければ、一生見つけずに済むものを見つけ、恐怖と闘う可能性があると十分伝えたうえで、検査を望むかどうか判断してもらうしかない。データが必要だからと、無理強いしてはいけない」

リンパ節転移が多数〜福島県の甲状腺がん('14.6.10 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1793
>専門部会では、疫学を専門とする東京大学の渋谷健司教授が、この結果について、スクリーニング効果による過剰診断が行われている可能性があると指摘。
(中略)
>これに対し、手術を実施している福島県立医大の鈴木真一教授は、「過剰診療という言葉を使われたが、とらなくても良いものはとっていない。手術しているケースは過剰治療ではない」と主張。
>「臨床的に明らかに声がかすれる人、リンパ節転移などがほとんど」として、放置できるものではないと説明した。
BBR-MD5:CoPiPe-cc5faca1a0a3bad4b8b7836aaa46fe9d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 88184
[0.209700 sec.]
This is Original

0247†Mango Mangüé(ワッチョイ df62-Ew5U)
垢版 |
2021/05/01(土) 22:45:11.355546ID:boFX+ltu0
「フランスの40年超原発、継続反対」 スイス・ジュネーブが不服申し立て(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/101522
>段階的な脱原発を決めたスイスの第2の都市ジュネーブから約70キロに近接するフランスのビュジェ原発を巡り、同市とジュネーブ州は同原発など稼働40年以上の原発の運転継続を認めた仏原子力安全局(ASN)の決定に対する不服を仏国務院に申し立てた。
>フランスには従来、設計時に運転期間の目安とされていた40年以降の運転継続の是非を巡る指針がなかったが、ASNは2月、国内の全56基のうちビュジェなど旧式の32基について安全対策工事などの条件下で運転継続を認める指針を決定。
(中略)
>ジュネーブ市の担当者は「指針では老朽化による事故のリスクがあまりに過小に評価されている。市民を守るための強い姿勢の表れだ」と話した。
BBR-MD5:CoPiPe-d7a71cb165579a3a3f5a7294a3103b4c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 8632
[0.188831 sec.]
This is Original

0248†Mango Mangüé(ワッチョイ df62-Ew5U)
垢版 |
2021/05/02(日) 00:28:35.704379ID:uVNTRFvo0
「安全最優先で対策」=勝俣東電会長を公開聴取―福島原発事故で国会事故調('12.5.14 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-442199.html
>勝俣会長は事故発生前まで「(原発の)安全性について最優先でいろいろな対策を取ってきた」と強調した。
>勝俣会長は原発の津波対策について、「新たな知見で設計ベースを変えた」と説明。「安全、品質管理の徹底を図ってきた」「安全問題について最大限努力してきた」とも述べた。
>事故が起きた要因として「想定を超える大津波」を挙げ(以下略)。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 平気でうそをつく人たち
フ     /ヽ ヽ_//

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第7回公判(添田孝史)
「錦の御旗」土木学会で時間稼ぎ('18.4.19)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/04/blog-post_19.html
>東北電力は、土木学会が2002年にまとめたマニュアル(津波評価技術、土木学会手法、青本とも呼ばれる)では想定していない貞観地震をバックチェック最終報告には取り入れていた。
(中略)
>日本原電も、土木学会手法(2002)より大きな茨城県の想定(2007)を取り入れていた。その採用にあたって、やはり土木学会の審議が必要とは考えていなかった。
>「土木学会に時間をかけて審議してもらう」と言ったのは、東電だけなのだ。

支援団オンライン集会「原発事故から10年 ここまで明らかになった真実」
https://www.youtube.com/watch?v=8AlfMQPGPfY&;t=1351s
>切迫性のある危険ではないから、先延ばししていいんだという風にずっと放っといたわけですね、そうすると、2011年に事故が起きてしまった
>東京電力の論理というのはとても不思議で、切迫性がないからすぐに備えなくてもよいっていう風に彼らは、今でも言ってるわけなんですけれども
>でもそれは、そうすると1万年から10万年に1回備えなきゃいけないというレベルには決して達してないんです
>そもそも切迫性のある災害にだけ備えなさいという風には、原子力規制の法律のどこにも書いてないのに、なぜか東電の人たちは、刑事でも民事でもいや切迫性はなかった切迫性はなかったって風に主張するんですね
BBR-MD5:CoPiPe-a2715315be5314579e1588f613e9c53d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 38756
[0.206956 sec.]
This is Original

0249†Mango Mangüé(ワッチョイ df62-Ew5U)
垢版 |
2021/05/02(日) 19:49:44.544630ID:98d00wvf0
電気事業連合会:原発事故対策強化反対の文書 昨年1月('12.3.27 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120327k0000m040124000c.html
>電事連は11年1月13日と同2月3日、国際基準を導入した場合の自治体の反応について「独自に推定した」との文書を安全委に送付。
>重大事故時に住民が直ちに避難する原発から半径約5キロ圏のPAZ(予防防護措置区域)の導入の影響について「地価下落や観光客減が出ないとは言い切れない」と強調。
>半径8〜10キロのEPZ(防災対策重点地域)を、同約30キロに拡大するUPZ(緊急防護措置区域)は「領域内に入る自治体が交付金や補助金を要求する」と反対した。

「1度原発で働いたヤツは、原発に帰ってくる」 作業員を離さない、福島1Fの“うま味”とは
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』#14('20.11.15 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41287
>現場には厳然とした階級があった。内部資料を見せられたとき、東電と東芝には“殿”という敬称が付けられていた。
>実際、東電やメーカーは現場の殿様だった。

「金くれる人がいい人に決まってる」 組長が証言する“ヤクザと原発利権”
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#18('20.11.29 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41627
>電力会社っていうのはどこでも殿様商売っていうか、城下町を作ってる。

職場で広がる怒り 関電過労自殺を追う('16.11.20 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-11-20/2016112001_04_1.html
>福井県最西端、人口1万人余の高浜町。関電労働者が社宅や家を構え、約500人が住んでいるといいます。
>訪問すると、「新聞報道で知った」「この件は話せない」と素っ気ない返事です。
(中略)
>ある労働者の家族が思い詰めたように語気を荒らげました。「みんな、はよ(早く)から知ってる」。
>自殺した4月20日直後に知れわたっていると明かしました。
>「黙っているのは、関電の夫や子の昇進に影響するから。誰が話をしていたかは会社に伝わる」
BBR-MD5:CoPiPe-a1acb7e7fccfed88cc0cbc031ca9563b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 94689
[0.200301 sec.]
This is Original

0250†Mango Mangüé(ワッチョイ df62-Ew5U)
垢版 |
2021/05/02(日) 19:53:04.710960ID:Lwwc8WvK0
歴代経営陣への請求額、22兆円に=東電株主代表訴訟−東京地裁('17.6.1 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017060100671&;g=eqa
>訴訟で株主側は、津波対策を怠ったとして、勝俣恒久元会長や清水正孝元社長ら5人に会社への賠償を求めている。
>元会長らは津波の予見可能性はなかったなどとして全面的に争っている。
BBR-MD5:CoPiPe-42af008c74273d3d35c5ed87c1f1903f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 95790
[0.188686 sec.]
This is Original

0251†Mango Mangüé(ワッチョイ df62-Ew5U)
垢版 |
2021/05/02(日) 20:08:38.123365ID:Uca/RZkt0
【検証・廃炉】デブリとの「闘い」 最初の2号機取り出し段階へ(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/sinsai/sinsai10/serial/FM20210502-611390.php
>東京電力によると、2号機での最初の試験的取り出しでは、デブリの大きさは最大数グラム程度となる見通しだ。
>そのため、既存の建屋内に樹脂製の容器(グローブボックス)を設置し、重量などを計測した後に、茨城県にある既存の分析施設に運び込むことになっている。
(中略)
>段階的に取り出し規模を拡大するにつれ、ある程度の大きさのデブリを保管するための施設が必要になってくる。
>まずは既存の建屋内に「一時保管設備」を設ける。デブリを入れる保管容器は、使用済み核燃料を保管する技術を応用して開発する見通しになっている。
(中略)
>また、東電は、さらにデブリ取り出しが進むことを想定し、新たに保管施設を建設する考えだ。場所は、原発敷地内の原子炉建屋南側を想定する。
>しかし、そこには現在、処理水などを貯蔵している地上タンクが林立している状況だ。

ファクトチェック 事故から10年 福島第一原発を見てきました(3月2日 Level7)
https://level7online.jp/2021/0302/
>最低限の目標とするデブリの取り出しも、技術的にうまくいくのかまだわかっていません。
>「今の時点で『40年は無理』なんてとても言えない。もうちょっと調べさせて欲しい。40年を目指して全力でやる。これ自体は、難しい仕事を進める一つの原動力なんです」と、
>原子力損害賠償・廃炉等支援機構の山名元理事長は朝日新聞のインタビューに答えています。

福島原発事故から10年、遠い「廃炉」への道のり 燃料デブリ取り出しはそもそも可能なのか(3月8日 東洋経済オンライン)
https://toyokeizai.net/articles/-/414695
>最近では「復興と廃炉の両立」という掛け声が強まり、30〜40年という期間の妥当性について議論すること自体がタブーになっている。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) イメージキャラクター
フ     /ヽ ヽ_//

東電旧経営陣3人は「反省していない」禁錮5年求刑('18.12.27 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812270000158.html
>検察官役の指定弁護士は「10メートル盤(主要施設の敷地の高さ)を超える津波襲来が予見できたにもかかわらず、自らの責任を否定し、具体的対策、指示、実行を怠った。
>結果の大きさ、地位、立場、権限の大きさ、注意義務懈怠(けたい)の大きさに、有利に斟酌(しんしゃく)する理由もなく、何ら反省もしていない」と厳しく指摘した。
BBR-MD5:CoPiPe-13068d614dfea1f99d652fb9f415fb30(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 155
[0.202440 sec.]
This is Original

0252†Mango Mangüé(ワッチョイ df62-Ew5U)
垢版 |
2021/05/02(日) 21:08:41.861570ID:oFHOdOZR0
飯舘の除染土から再生資材 農地造成へ処理施設稼働(河北新報)
https://kahoku.news/articles/20210502khn000010.html
>原発事故に伴う避難指示が続く福島県飯舘村の長泥地区で、村内の除染で生じた土から再生資材を取り出す再生資材化処理施設の稼働が3月下旬、始まった。
>施設内で資材化した土は地区内の農地造成に利用する。
>村内の仮置き場と施設への搬入時、再生資材化後の計3回放射能濃度を測定し、1キログラム当たり5000ベクレル以下の土だけが活用される。
(中略)
>造成エリアのうち約13ヘクタールの土地に再生資材を盛り土した上に、汚染されていない土を50センチ以上かぶせてコメを作付けする計画だ。

麻太郎さんと勝俣恒久被告人でガツガツ食べて応援してほしいですお
「言葉ではなく、実行することが大事」とかいう話ですお
( ^ω^)

中国、原発処理水巡り日本に圧力−台湾と韓国、北朝鮮も放出計画批判(4月16日 Bloomberg)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-04-16/QRN9WHDWLU6C01
>中国外務省の趙立堅報道官は15日、「日本の政治家は処理水が『無害』だと言った。なぜまずその水を飲んだり、料理したり、洗濯したりしないのか」とツイート。
>先に「飲んでも何てことはないそう」だと発言していた麻生太郎財務相は16日、趙報道官のコメントについて尋ねられた際、質問には直接答えず、処理水に残留する放射性物質の濃度は国際基準より低いと指摘した。

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。(以下略)」と回答した。

福島の風評被害を煽り立てる原発「危険処理水」のウソ 『奈良林直』('19.11.8 ironna)
https://ironna.jp/article/13743
>富原リーダーは、福島第1原発の沖合10キロの海底にいた83センチのヒラメを釣り、それを台湾来日チームの目の前で刺身にして、放射線検出器の遮蔽容器の中に入れて約2時間計測した。
(中略)
>このヒラメの放射能の測定結果はヨウ素もセシウムも検出限界以下(ND)であった。学生たちも私も、おいしくヒラメの刺身、カルパッチョ、唐揚げを食べた。
(中略)
>地元に寄り添うとは、このように住民の不安を取り除き、風評被害を防いでいくことである。
>言葉ではなく、実行することが大事なのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-862851e86e3cbd6a6904795b092373bf(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17247
[0.202563 sec.]
This is Original

0253†Mango Mangüé(ワッチョイ df62-Ew5U)
垢版 |
2021/05/02(日) 22:58:49.054405ID:atGe54wy0
原発「津波に耐え素晴らしい」 原子力行政「胸を張るべきだ」 経団連会長が発言('11.3.17 北海道新聞:リンク切れ)
http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/nuclear0317/123758.html
>経団連の米倉弘昌会長は16日、東京都内で記者団に対し、福島第1原発の事故について「千年に1度の津波に耐えているのは素晴らしいこと。原子力行政はもっと胸を張るべきだ」と述べ、国と東京電力を擁護した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 平気でうそをつく人たち
フ     /ヽ ヽ_//

「安全最優先で対策」=勝俣東電会長を公開聴取―福島原発事故で国会事故調('12.5.14 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-442199.html
>事故が起きた要因として「想定を超える大津波」を挙げ(以下略)。

「事故前、対策をとるべきだと伝えていた」専門家証言 東電株主代表訴訟、証人尋問始まる(3月12日 Level7)
https://level7online.jp/2021/0312/
>岡村氏の証言で、これまで知られていなかった二つの重要な事実がわかった。一つは、事故前に「津波対策が必要だ」と専門家が東電に指摘していたこと。
>もう一つは、専門家から「対策が必要」と言われたにもかかわらず東電は保安院に報告せず、それどころか「専門家から東電の方針《対策先送り》に特段コメントはなかった」と嘘を伝えていたことだ。

電気事業連合会:原発事故対策強化反対の文書 昨年1月('12.3.27 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120327k0000m040124000c.html
>安全委側は「事故前は、規制される側の事業者が政策決定に介入することがまかり通っていた」と話す。
>電事連は「基準導入への協力の一環だった」と釈明している。
BBR-MD5:CoPiPe-b613423d98a713cbc98c1ab501256cc6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 49472
[0.195999 sec.]
This is Original

0254†Mango Mangüé(ワッチョイ df62-Ew5U)
垢版 |
2021/05/03(月) 20:22:10.392550ID:kOr2asc60
フランス電力がインドで原発計画を推進 世界最大規模(産経ニュース)
https://www.sankei.com/life/news/210503/lif2105030019-n1.html
>フランス電力(EDF)が世界最大規模となるインド西部ジャイタプールの原発計画の実現に向け、詳細案を同国側に提示した。
(中略)
>EDFの案では、新型の欧州加圧水型炉(EPR)を6基設置し、出力計960万キロワットで7千万世帯の年間電力消費を賄う。
>EDF側が技術的調査を行い、原子炉やタービンを提供する一方、全て完成するには約15年かかると見込まれる建設のほか、原発の運営はインド原子力発電公社が担う。
(中略)
>今後数カ月間の交渉で、合意を達成したい考え。(共同)

インド議会:原子力被害賠償法案を可決−海外企業、契約を敬遠の恐れ('10.8.26 Bloomberg:リンク切れ)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-L7Q8S807SXKX01.html
>インド議会は25日夜、原子炉で事故が発生した場合、原子炉建設企業と供給企業に一定の賠償責任を負わせることを盛り込んだ原子力被害民事責任法案を可決した。

米印首脳、原発輸出の障壁見直し 電力不足解消へ政治決断('15.1.28 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201501/CN2015012801000647.html
>オバマ米大統領とインドのモディ首相は25日の首脳会談で、インドへの原発輸出の障壁となっていた原子力損害賠償法の見直しで実質合意した。
(中略)
>賠償法は重大な原発事故が発生した際、原発メーカーにも責任を負わせるもの。

原子力賠償条約を批准=海外メーカー進出は不透明−インド('16.2.5 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201602/2016020500883&;g=int
>インド政府は4日、原発事故の国際的な賠償の枠組みである「原子力損害の補完的補償に関する条約」(CSC)を批准した。
(中略)
>ただ、インドでは2010年、事故の際に原発施工主や設備メーカーに賠償責任を求めることができると定めた原子力損害賠償法(原賠法)が成立。
>CSC批准が即座に海外メーカーによる原発建設につながるかは不透明だ。

仏電力と米GE、印西部の原発建設で提携('18.6.28 NNA ASIA)
https://www.nna.jp/news/show/1781385
>フランス電力公社(EDF)と米ゼネラル・エレクトリック(GE)は26日、インド原子力発電公社(NPCIL)が西部マハラシュトラ州ジャイタプールで計画している原子力発電事業で提携し、共同で6基の原子炉を建設することで合意したと発表した。
(中略)
>建設するのは欧州加圧水型炉(EPR)と呼ばれる次世代型の加圧水型炉。
(中略)
>完成すればジャイタプールの原子力発電所は世界最大級の原発となる。
>EDFとGEの共同声明によると、EDFがニュークリア・アイランドと呼ばれる原子炉の中核部分を含めてプロジェクト全般を担当する。
>GEはタービンの設計や部品供給のほか、運用支援、人員の訓練を受け持つ。

印との秘密交渉隠ぺい 笠井氏 原発輸出議論で告発('18.5.31 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-05-31/2018053102_05_1.html
>笠井氏の要求で外務省と経産省が公開した資料「外交公電」によると、3月26日にインド・ムンバイで開かれた同作業部会に日本から外務・経産の両省のほか、原子力産業協会、原発メーカーである日立GEニュークリア・エナジー、三菱重工業、東芝エネルギーシステムズに加え、
>政府系の国際協力銀行、日本貿易保険などから19人の産業関係者も出席、原子力賠償、日本の政府保証、原発プロジェクトへの日本企業の参画について官民協議しました。
>しかし、肝心の「議論概要」は5ページ半の全てが「黒塗り」「白ヌキ」され一切明らかになっていません。
BBR-MD5:CoPiPe-be079ec4f3aa38814528775be0ec4906(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 45359
[0.210629 sec.]
This is Original

0255†Mango Mangüé(ワッチョイ df62-Ew5U)
垢版 |
2021/05/03(月) 20:30:18.387787ID:uCuHCYPA0
「米軍に対応の主導権」と危機感 福島原発制圧で自衛隊中枢(共同通信)
https://this.kiji.is/761848272100950016?c=39546741839462401
> 2011年3月の東京電力福島第1原発事故の対応を巡り、防衛省・自衛隊の中枢で、日本側の想定外の強力な指揮権を持った支援部隊を米軍が編成したことに「事故対応の主導権を奪われる」との危機感が一時広がったことが判明した。
> 3日までに現役、OBの自衛隊幹部らが証言した。
(中略)
>防衛省制服組トップの統合幕僚長だった折木良一氏(71)は「自衛隊は主権のシンボル。米軍が主導し、日本が従う関係だけは避けたかった」と語った。

( ^ω^)・・・

「日本核武装論」は机上の空論である('15.6.19 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASH6L5H5GH6LUEHF014.html
>■小川和久(静岡県立大学特任教授 /特定非営利活動法人国際変動研究所理事長/軍事アナリスト)
(中略)
>日本の防衛力を形成する自衛隊の戦力構造は、一般に考えられているものとは異なり、自立できない構造である。
>これはドイツも同じで、戦後の再軍備のときに米国が自立できない構造に規制し、日本は米国との同盟関係、ドイツの場合はNATO(北大西洋条約機構)との同盟関係によって初めて、自国の安全を保つことができる形になっている。
BBR-MD5:CoPiPe-e0310ab622092239f2f4628ae9dd6ea3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 47799
[0.191962 sec.]
This is Original

0256†Mango Mangüé(ワッチョイ df62-Ew5U)
垢版 |
2021/05/03(月) 20:41:14.610242ID:7zJOepA10
「米軍に対応の主導権」と危機感 福島原発制圧で自衛隊中枢(共同通信)
https://this.kiji.is/761848272100950016?c=39546741839462401
> 2011年3月の東京電力福島第1原発事故の対応を巡り、防衛省・自衛隊の中枢で、日本側の想定外の強力な指揮権を持った支援部隊を米軍が編成したことに「事故対応の主導権を奪われる」との危機感が一時広がったことが判明した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 原子力国民=国家安全保障上の脅威
フ     /ヽ ヽ_//

「水素爆発はしないって言ったじゃないですか」東電が官邸に出していた原発事故“隠蔽”の要請とは
『フクシマ戦記 上 10年後の「カウントダウン・メルトダウン」』より #2(2月24日 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/43062
>爆発から5分後、たまたま近くを通りかかった警官が「ドーンという音を聞いた。それから1号機から白煙のようなものを目で見た」という目撃談を報告してきたという。
>「白煙って何ですか」と菅は班目に尋ねた。
>「火事ではないですか。おそらく揮発性のものが燃えているのではないですか」
>武黒一郎東電フェローも呼び込まれ、聞かれたが、「聞いていません」「本店に聞いてみます」との答えしか返ってこない。
>武黒は、いったん外に出て、東電本店に電話をした。「そんな話は聞いていないとのことです」
(中略)
>寺田学首相補佐官が首相執務室のドアを開けて飛び込んできた。「総理、1号機の建屋が爆発しています。すぐ、テレビをつけてください」
(中略)
>菅は秘書官に強い口調で命じた。「あんな爆発だったら、現地の人間はすぐに分かるはずだろう。なぜ報告が上がってこないんだ。早く情報を上げてくれ!」

菅元首相の調書詳報('14.9.11 東奥日報:リンク切れ)
http://www.toonippo.co.jp/news_kyo/detail/2014/0911_kan_chousho.html
>「結局、ベントが必要だと言っている東電がなかなかやらないので、何でやっていないんですかという時も、説明がないというのが一番困るんです。
>武黒さん(武黒一郎・東電フェロー)だったと思うんですが、『分からない』と言うんです。現場がこういう理由で時間がかかるというなら、その理由が分かればいいわけですが、やれない、やらない、理由は分からない。そういう状況なんです」
(中略)
>〈ベントが実施されないことに業を煮やした政府は12日午前6時50分、経済産業相による実施命令を出した。菅氏は第1原発視察に踏み切る〉

首相がベント指示、「米ではありえぬ」 元NRC委員長('12.2.27 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/politics/update/0227/TKY201202270406.html
>国会の事故調査委員会は27日、参考人として米原子力規制委員会(NRC)のリチャード・メザーブ元委員長を招き、米国の安全規制や事故発生時の政府の対応などについて聴取した。
>昨年の原発事故の際、原子炉から気体を出す「ベント」を、当時の菅直人首相が指示した。メザーブ氏はこれを念頭に「米国では考えられない。大統領が決めることではない」と明言。
>記者会見でも「米国では電力会社が決め、NRCが許可をする。日本の政治家のほうが知識があるのかもしれない」と皮肉った。
BBR-MD5:CoPiPe-41c3ea3dea5f8acd7538bebc7ace44e3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 51184
[0.204464 sec.]
This is Original

0257†Mango Mangüé(ワッチョイ df62-Ew5U)
垢版 |
2021/05/03(月) 20:56:13.863545ID:pqG/yG/60
「被災体験しっかり伝える」若い語り部3人意欲 双葉の伝承館(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210503-611560.php
>東日本大震災・原子力災害伝承館(双葉町)の若手職員3人が8日から、館内の語り部としてデビューする。震災当時は浪江町など浜通りの小学生だった。
(中略)
>横山さんは「子どもの目で見た震災を伝えたい」、渡辺さんは「経験を話すことで、震災を深く考えてもらうきっかけになれば」、遠藤さんは「震災を風化させず、自分のこととして考えてもらえるように伝えたい」とそれぞれ意気込んだ。

「勝俣恒久被告人の大活躍」を伝えられる語り部はいるんですかお?
(事故当時小学生だった)若い人々には少々荷が重くありませんかお
( ^ω^)

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

「事故前、対策をとるべきだと伝えていた」専門家証言 東電株主代表訴訟、証人尋問始まる(3月12日 Level7)
https://level7online.jp/2021/0312/
>岡村氏の証言で、これまで知られていなかった二つの重要な事実がわかった。一つは、事故前に「津波対策が必要だ」と専門家が東電に指摘していたこと。
>もう一つは、専門家から「対策が必要」と言われたにもかかわらず東電は保安院に報告せず、それどころか「専門家から東電の方針《対策先送り》に特段コメントはなかった」と嘘を伝えていたことだ。

福島の原子力災害伝承館 語れぬ語り部 マニュアルに“特定の団体批判禁止”('20.10.9 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-10-09/2020100915_01_1.html
>福島県に開館した「東日本大震災・原子力災害伝承館」(双葉町)が、館内の語り部へ「特定の団体」の批判を禁止するマニュアルを作成し問題になっています。
(中略)
>「国や東電に触れずに真実が語れるのか」と批判が高まっています。
(中略)
>伝承館を所管する県生涯学習課の渡辺賢一課長は「特定の団体とは何か」という問いに「一般的、常識的な範囲でご理解いただく」とくり返すばかり。

対応の失敗や反省、ほとんど触れず 開館1カ月の原子力災害伝承館、福島大准教授が指摘('20.11.5 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202011/20201105_63025.html
>検証した福島大共生システム理工学類の後藤忍准教授(環境計画論)は、国内外の過酷事故や公害などを伝えるアーカイブ施設を研究している。
(中略)
>伝承館で後藤氏が真っ先に指摘したのは、東京電力福島第1原発がなぜ過酷事故に至ったのかを説明する展示が少ないことだ。
(中略)
>後藤氏は「『原発事故を自分のこととして捉えてほしい』と日頃から訴えている県自身が、事故をひとごとと思っている印象すら受ける。(以下略)」と語る。
BBR-MD5:CoPiPe-a28d26e831eef4b88fa38932480bc664(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 55904
[0.208556 sec.]
This is Original

0258†Mango Mangüé(ワッチョイ df62-Ew5U)
垢版 |
2021/05/03(月) 21:15:51.013078ID:rGTAAzb/0
茨城 <東海第二原発 再考再稼働>(26)市民の声寄り添い判断 水戸市長・高橋靖さん(55)(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/102067
>水戸地裁が日本原子力発電(原電)に東海第二原発(東海村)の運転差し止めを命じた判決は、地震対策など事業者側の話ではなく、原発から三十キロ圏内の自治体が策定している避難計画など防災対策の不備が差し止め理由になった。
(中略)
>避難計画の不備を理由にした差し止め判決が出た以上、原発を動かしたい人たちが策定に向けて積極的に関与すべきだ。
(中略)
>安定的な電力確保や二酸化炭素(CO2)を主とする温室効果ガスの排出を削減するためには、原発に頼らなければならない部分もあり、まだまだ原発は必要と考える。
(中略)
>判断するためには、原子力規制委員会による安全性の「お墨付き」があることと、実効性ある避難計画ができていること、そして「実効性があるかどうか」を市民に判断してもらうための声をいただくことが必要になる。
(中略)
>逃げるということは、生活を失うこと。実効性ある避難計画はできるかもしれないが、市民から逃げることについて「ノー」と言われた時は、市民に寄り添って判断しなければならない。
>アンケートを実施し、できるだけ多くの市民の声を把握したい。

「逃げることについて『ノー』と言われた時は、市民に寄り添って判断」ですかお
大規模な放射能ばらまき攻撃があった時、「『逃げないもんね』という人がいるかも→避難は不要」、ということを言っているんですかお?
「『逃げなくていい』というのが『民意』」「実効性のある避難計画など必要ない(キリッ」という議論が出てくるのが目に見えるようですお
( ^ω^)

原発防災30キロ圏に拡大 県民93万人避難課題('12.11.1 茨城新聞:リンク切れ)
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13516996505776
>規制委員会(田中俊一委員長)は31日、原発事故時の防災対策の枠組みとなる原子力災害対策指針を決定した。
>国際基準に照らし、原発周辺の重点区域「緊急防護措置区域(UPZ)」を現行の半径10キロ圏から30キロ圏に拡大。
>東海村の東海第2ではこれまでの5市村に9市町が加わって計14市町村に広がり、避難対象は原発立地地域で国内最多の93万人に増える。

あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。

「原発県民投票」をあっさり葬り去った茨城県議会
8万6703人の直接請求への回答は「事実誤認や論理矛盾のオンパレード」だった
徳田太郎 いばらき原発県民投票の会共同代表('20.7.3 朝日新聞デジタル)
https://webronza.asahi.com/national/articles/2020070100002.html
>議席の7割超を占めるいばらき自民党の議員会長が「廃案になってよかった」と発言した。
BBR-MD5:CoPiPe-dda350ab0edd77042c31b53c5274427f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 61828
[0.244274 sec.]
This is Original

0259†Mango Mangüé(ワッチョイ df62-Ew5U)
垢版 |
2021/05/03(月) 22:36:26.297207ID:nDGuBh300
四国電管内の太陽光発電量 初の需要超え 出力制御は回避(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20210503/k00/00m/040/107000c
>四国電力グループの「四国電力送配電」(高松市)管内で3日、太陽光発電事業者から買い取った電力量が、需要に対し最大で102%(速報値)となった。
>同グループで太陽光発電量が需要を上回るのは初めて。揚水発電所で使ったり、他電力へ売電したりするなどして、発電事業者への「出力制御」は回避した。
> 3日の四国地方は広く好天に恵まれ、太陽光発電量が朝から伸びた一方、ゴールデンウイーク中で休業している企業も多かったほか、過ごしやすい気候で家庭での需要も伸びなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-d8d550545dbe8a3fdfbd0da906fa29c6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 86220
[0.193436 sec.]
This is Original

0260†Mango Mangüé(ワッチョイ df62-MWYz)
垢版 |
2021/05/04(火) 19:19:52.396019ID:oPy9y2B90
【検証・廃炉】定義、あいまいなまま 宙に浮く「最終形」議論(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/sinsai/sinsai10/serial/FM20210504-611866.php
>「30年先、40年先のことでも、今からちゃんと計画しておかないとできない。それを放っておくのは、政治的な問題以外の何ものでもない」。
>日本原子力学会で福島第1原発廃炉検討委員長を務める宮野広(73)=流体振動、システム安全が専門=は、廃炉の最終形について議論が進まない現状に苦言を呈す。
>日本原子力学会は昨年7月、東京電力福島第1原発の廃炉が完了し、敷地を再利用できるようになるには最短でも100年以上かかるとする報告書を公表した。
>政府の「中長期ロードマップ(工程表)」は(中略)廃炉の最終形の定義はどうなっているのか。
(中略)
>事故の当事者の東電がこれから決める―ということだけが書かれている。
(中略)
>宮野は「事故から10年。最終形の議論を始めることで廃炉の方向性が見え、今のステップ(段階)を決めることができる」と、改めて議論の必要性を主張した。

「どうやって廃炉費用を貧乏人に押し付けるか」を検討しているからじゃないですかお
「30年で16兆」などと人間のくずのようなことを言わず、何百年でもかけて全額負担してほしいですお
( ^ω^)

原発事故賠償の大半、国負担求める 全銀協会長('11.4.14 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104140299.html
>全国銀行協会の奥正之会長(三井住友フィナンシャルグループ会長)は14日の定例記者会見で、福島第一原子力発電所の事故の損害賠償は大半を政府が負担すべきだとの考えを示した。

全銀協会長:原賠法は国と東電の負担が基本−債権放棄至らないはず(1)('11.5.19 Bloomberg:リンク切れ)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LLFLIQ0UQVI901.html
>奥会長が会長を務める三井住友FG傘下の三井住友銀行は東電のメーン行だ。

東電が16兆円捻出を=福島事故対応で提言案−経産省有識者委('16.12.14 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016121400785&;g=eqa
>有識者でつくる経済産業省の「東京電力改革・1F問題委員会」(東電委員会)は14日、東電福島第1原発の廃炉や賠償など事故対応に向け、東京電力ホールディングス(HD)改革の提言案を示した。
>総額21.5兆円と試算した事故費用のうち約16兆円を東電に自力で捻出させるため、原発や送配電事業で他社との早期統合、再編を促すことを明記した。

迷走する東京電力は「16兆円」を払えるのか? 原発事故の後始末と義務(3月24日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/93288
>東電と政府が「廃炉を完了させる」としている今後30年間で、東電が負担金を捻出するには、経常利益を2026年度までは年平均3000億円超、27年度以降は年平均で4500億円を確保する必要がある。
BBR-MD5:CoPiPe-f4ac0775196e875badb2edb2f8d5ad28(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 61044
[0.209767 sec.]
This is Original

0261†Mango Mangüé(ワッチョイ df62-MWYz)
垢版 |
2021/05/04(火) 19:49:20.285709ID:tgYRW0q20
NDF・山名元理事長に聞く 廃炉・工程表の改定は進化、進歩(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/sinsai/sinsai10/serial/FM20210504-611875.php
>「デブリの取り出しについては、17年の戦略プランで水を使わず気中で取り出す手法をまずやり、内部の状況を確認しながら柔軟にアプローチしようという考えを提案した。19年には2号機を最初とするよう提案した。
>工程表の改定は言うなれば、廃炉という国策がリアリティー(現実性)を増していく進歩、進化のようなものだと考えている」
(中略)
>「デブリの性質を把握しながら、現場の安全と住民に迷惑を掛けないということを最優先に、最短で最も安全で、40年という廃炉の当初の目標を満たせるような工法を選ぶ」
(中略)
>―デブリの取り出しや保管の方針は、福島第1原発の廃炉の最終形をどうするかという問題に関わる。工程表では第3期の期間中に、東電がその在り方を示すことになっている。現在の議論の状況は。
>「デブリの状況などがはっきり分かっていない段階だ。(中略)(最終形の議論をするのは)まだ時期尚早と考える」
>「ただ、明らかに言えることは二つある。一つは、私たちは、廃炉を被災した地元が確実に復興してほしいと思ってやっている。(以下略)」
>「もう一つは、あのサイト(場所)を浜通りにとってプラスになるものに持っていきたい。(以下略)」

( n^o^)n ドラえもーん早く来てくれー

2005/12/25 【原発問題】推進派vs反対派 質疑応答編
https://www.youtube.com/watch?v=O3WBkjUQ-Jw&;feature=youtu.be&t=11m
>原子力発電所ってのは皆さんが思っておられるよりずっと安全なものです
>格納容器が破損するというようなことは物理的に考えられませんし、放射能被害が顕著に、外に出て起こるということはあり得ませんから
>ぜひその、心穏やかに暮らしていけるように、われわれのPRというのもしていかなきゃいけないと思っています

【福島第一原発】1号機爆発−NHK第一報 『爆破弁』 情報錯綜 3月12日 01
http://www.dailymotion.com/video/xn4aj2_yyyyyy-1yyyy-nhkyyy-yyy-yyyy-3y12y-01_news 4:40〜

「水素爆発はしないって言ったじゃないですか」東電が官邸に出していた原発事故“隠蔽”の要請とは
『フクシマ戦記 上 10年後の「カウントダウン・メルトダウン」』より #2(2月24日 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/43062
>日本テレビは、最初の映像放映の後、スタジオに有冨正憲東京工業大学原子炉工学研究所所長(原子力安全委員会専門委員)を招き、解説させた。
>アナウンサー「いま、映像が流れましたけれども、何か爆発のような……、煙のようなものが……」
>有冨「爆破弁を使って……先ほどの絵では、水蒸気が出てきましたね」
>アナウンサー「これは爆破弁というものを使って、意図的に出したものですね」
>有冨「はい、意図的なものだと思います」

「原発は儲かる。堅いシノギだな」 街の顔役だったヤクザが見せた正体とは
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』#1('20.10.3 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/40485
>「原発がいいか悪いか、普通の人間にはわからんよ。電力会社が東大あたりの偉い先生を連れて説明に来る。
>やれ日本には石油がない、指先ほどのウランがあれば、たくさんのドラム缶に入った石油と同じだけ電気が作れる、なんて言われたら、へぇ、となる。
>俺らの世代は石油ショックを経験しとるから説得力があったね。
>じーさん、ばーさん連中なんて、一通り説明されれば、原発は夢工場だと思っただろう。実際、そうなんだ、この街にとっては。
>なにしろ国のお墨付き。偉い先生と一緒に『放射能は厳重に管理されている』と説明を受けるからみんな信用する。田舎の人間は権威に弱い。大学の先生、これが効く。
BBR-MD5:CoPiPe-3c3c524719a66a2657d58da6a30560e8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 69631
[0.211294 sec.]
This is Original

0262†Mango Mangüé(ワッチョイ df62-MWYz)
垢版 |
2021/05/04(火) 19:58:05.109540ID:/Zo9NT9G0
仏電力、印で原発計画推進(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/671187
>当初はサルコジ元政権下の2000年代末に旧原子力大手アレバが輸出を計画。
> 11年の福島の事故を受け、地元の反対運動が激化したことなどから凍結状態となった後、18年にマクロン大統領がインドのモディ首相と再スタートさせた。
>原発大国フランスは、安全性向上と高い発電力を売りとする自国発のEPRが世界をリードすると期待したが、国内1号機やフィンランドへの初輸出は建設工事の欠陥が相次ぎ未稼働。
>運転に至ったのは中国で建設された2基のみで、原発で温室効果ガスの排出削減を図るインドへの輸出を名誉挽回の機会と見なす。

双葉の伝承館、来館者数「5万人」突破 開館から7カ月で達成(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210504-611817.php
>東日本大震災、東京電力福島第1原発事故の記憶と教訓を後世に伝える県の記録施設「東日本大震災・原子力災害伝承館」(双葉町)の来館者数が3日、5万人を突破した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 記憶と教訓を後世に伝える
フ     /ヽ ヽ_//

福島の原子力災害伝承館 語れぬ語り部 マニュアルに“特定の団体批判禁止”('20.10.9 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-10-09/2020100915_01_1.html
>福島県に開館した「東日本大震災・原子力災害伝承館」(双葉町)が、館内の語り部へ「特定の団体」の批判を禁止するマニュアルを作成し問題になっています。
(中略)
>「国や東電に触れずに真実が語れるのか」と批判が高まっています。
(中略)
>伝承館を所管する県生涯学習課の渡辺賢一課長は「特定の団体とは何か」という問いに「一般的、常識的な範囲でご理解いただく」とくり返すばかり。

対応の失敗や反省、ほとんど触れず 開館1カ月の原子力災害伝承館、福島大准教授が指摘('20.11.5 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202011/20201105_63025.html
>検証した福島大共生システム理工学類の後藤忍准教授(環境計画論)は、国内外の過酷事故や公害などを伝えるアーカイブ施設を研究している。
(中略)
>伝承館で後藤氏が真っ先に指摘したのは、東京電力福島第1原発がなぜ過酷事故に至ったのかを説明する展示が少ないことだ。
(中略)
>後藤氏は「『原発事故を自分のこととして捉えてほしい』と日頃から訴えている県自身が、事故をひとごとと思っている印象すら受ける。(以下略)」と語る。
BBR-MD5:CoPiPe-b0c42f25010408feeac8c2178162713a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 72210
[0.202728 sec.]
This is Original

0263†Mango Mangüé(ワッチョイ df62-MWYz)
垢版 |
2021/05/04(火) 20:17:08.696636ID:UJnNJG+x0
【東京五輪】韓国で暴論「日本列島で食べ物を安心して食べられる場所ない」(東京スポーツ)
https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/3114723/
>韓国紙「経常日報」は、ジョン・ヨンヒェ蔚山科学大学食品栄養学科教授の見解を掲載。
(中略)
>「日本は先月、福島原発の放射性汚染水≠フ放流を決定した。さらに懸念されるのは、日本の飲食業界では福島の農産物を使用している点だ。
>すでに日本は列島のほとんどが食べ物を安心して食べることができる場所ではないのに、これを改善しようとする動きがほとんどない」。
>東日本大震災の影響がない地域も含めて、日本産の食材や日本で食事すること自体が危険だと何の根拠もない主張を展開したのだ。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 安心は人それぞれの心の問題
フ     /ヽ ヽ_//

原子力規制庁、審査結果説明 石巻市議会連合審査会('20.8.4 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/special/spe1000/20200804_23.html
>委員は「原子力規制委が合格を出したら大勢の国民は安全だと思う。安心していいのか」と質問。
>担当者は「安心は人それぞれの心の問題だが、規制委としては福島第1原発事故の教訓を全て取り込み、諸外国の基準も参照して基準を策定した」と答えた。

「若い子は精子もだめになっちゃいますよ」 原発潜入記者が見た、被ばく量ごまかしの“カラクリ”
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』より #20('20.12.6 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41808
>業者たちの訴えが正当なのか、ヒステリックなのか……専門家によっても判断は分かれるだろう。
>ただ、原発を動かしてきた人間たちにとって、いまの日本が放射能まみれの汚染地帯に見えることは事実である。

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
BBR-MD5:CoPiPe-570302b56f8b2a661b4fb63a623a80b0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 77822
[0.208909 sec.]
This is Original

0264†Mango Mangüé(ワッチョイ df62-MWYz)
垢版 |
2021/05/04(火) 20:42:08.346324ID:+ZEdNUyC0
「米軍に主導権」と危機感 福島原発事故対応「トモダチ作戦」 自衛隊中枢 支援態勢、想定上回る(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/671160
>証言によると11年3月18日、米軍は陸・海・空・海兵隊にまたがる統合支援部隊(JSF)を編成し、太平洋艦隊司令官が指揮すると自衛隊に伝えてきた。
>ハワイを拠点とする太平洋艦隊司令官は、自衛隊が通常のカウンターパート(連携相手)としている在日米軍司令官より格上となる。
(中略)
>防衛省統合幕僚監部の防衛計画部長として、折木氏を補佐した磯部晃一氏(63)は(中略)「米軍は歯がゆく思っていた」と指摘。
>防衛省幹部は「情報共有がままならず、日本に任せておけないと見切りを付けられたという戸惑いも広がった」と話す。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 原子力国民=国家安全保障上の脅威
フ     /ヽ ヽ_//

567 名前:地震雷火事名無し(北海道)[sage] 投稿日:2014/05/31(土) 20:40:42.25 ID:ea7rNgGq0
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1401448385/567
全電源喪失の記憶 証言 福島第1原発
第2章 A ベント「決死隊つくってでも」
3月12日午前7時11分、福島第1原発のグラウンドに首相の菅直人(64)を乗せたヘリコプターが着陸した。
(中略)
「なんでベントをやらないんだ!」。
免震重要棟へのバスに乗り込むと、菅は開口一番、隣に座った武藤に詰め寄った。
首相から「ベント」という言葉が出ることすら想像していなかった武藤は口ごもった。
(中略)
>「ベントはいつできるんだ」。
着席後も大声で迫る菅に、武藤はもごもごと言い訳めいた説明に終始する。
そこに所長の吉田昌郎(56)が入ってきた。
「どうなってるんだ」。
興奮が収まらない菅に、吉田はひるむことなく図面を示して話し始めた。
ベントのための弁を動かす電源が失われたこと、放射線量の上昇で作業時間が極めて限られることを説明した。

「水素爆発はしないって言ったじゃないですか」東電が官邸に出していた原発事故“隠蔽”の要請とは
『フクシマ戦記 上 10年後の「カウントダウン・メルトダウン」』より #2(2月24日 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/43062
>何が起こったかは知らせない。ただ、何が起こらなかったかは熱心に伝えようとした。
>「17:34 原発が爆発していないことを国として国民に説明してほしいと東京電力から要請あり」
>保安院の「内部メモ」(2011年3月12日午後5時34分)にはそう書かれている。

「官邸や自分に不利なことも正直に話す」 寺田学・元首相補佐官が語る東日本大震災の15日間【5/8】('16.9.3 ハフィントンポスト)
http://www.huffingtonpost.jp/manabu-terata/earthquake_memory_b_11829156.html
>政府と東電の統合本部を設置する事が決まる。官邸から五分の東電本店へ急行。
(中略)
>対策本部の大部屋の廊下向かいの小部屋に移る。ここの壁にも現場とオンラインで繋がったテレビ会議システム。
>福島第一原発の内部が手に取るようにわかる。ボタン一つで、吉田所長と話が出来る。
>(官邸にいた今まではなんだったんだ。。。。こんなシステムがあるのなら、さっきの注水開始だって本店が知らないわけないじゃないか)
BBR-MD5:CoPiPe-8009be3c8b77c820a2346356dbade2af(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 85531
[0.210691 sec.]
This is Original

0265†Mango Mangüé(ワッチョイ df62-MWYz)
垢版 |
2021/05/04(火) 21:01:02.378189ID:zWBccsoy0
(テレビで放映された)原発の爆発すら隠そうとした連中が、事故前の津波対策について本当のことを言うとは思えませんお
( ^ω^)

津波対策保留「相談せず」 東電強制起訴、2被告の関与焦点に('18.10.18 福島民友:リンク切れ)
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20181018-316957.php
>武藤栄元副社長(68)は、第1原発の津波対策を保留したことについて「誰にも相談していない」と説明。
>他の2被告の判断は仰がなかったとした。

社説 原発事故裁判 真相に迫る責任果たせ('18.10.18 信濃毎日新聞:リンク切れ)
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20181018/KT181017ETI090010000.php
> 08年6月に試算報告を受けた武藤被告は、防潮堤建設に向けた手続き、機器の耐水性を調べるよう指示している。担当者は対策工事を行うものと受け止めた。
>翌7月末になると被告は、津波評価の妥当性の検討を土木学会に委ね、審査は現状の津波想定でしのぐと伝えている。
>公判で被告は「長期評価は信頼性がないと思った」とし、6月から7月末まで「誰とも相談していない」とも供述している。
>地震本部は専門家の集まりで、堆積物や古文書も参考に長期評価をまとめている。
>「自分に決定権限はなかった」と言う被告が、独断で重要な指示を出したとの説明も合点がいかない。

津波対策検討「記憶ない」 東電・勝俣元会長('18.10.30 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3712867030102018CR8000/
>検察官役の指定弁護士は、08年2月に勝俣氏らが出席した会議で津波の簡易試算結果が示され、長期評価に基づいて津波対策をすることが了承されたと主張。
>勝俣氏はこの試算について「記憶がまったくない」と説明。「会議では津波に関する説明がまったくなかった」と、指定弁護士の主張を否定した。
> 09年2月の会議で「14メートル程度の津波がくる可能性があるという人もいた」との発言があったことは認めたものの、「発言は懐疑的に聞こえた。数値の根拠も示されず、突如として出てきた印象だった」と津波対策の根拠としては不十分だったとの認識を示した。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第33回公判(添田孝史)
「責任は現場にある」は本当なのか('18.11.4)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/11/33.html
>津波対策のため防潮堤建設に着手すれば、数年間の運転停止を地元から迫られる経営上のリスクがあった(*1)。
>原発を止めれば、その間に代替火力の燃料代が数千億円オーダーで余計にかかる(*2)。津波対策工事に数年かかるならば、津波対策費用は兆円オーダーに達する可能性もあった。
>その重大なテーマに、勝俣氏が関心を持っていなかったとはとても考えにくい。
>御前会議の議事録によると、一つの変電所の活断層の対応について勝俣氏が細かな指示をしていた。そのくらい、細かなことも見ていたのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-03b94ff30ed1b96348f2c75a30872bcd(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 54414
[0.208947 sec.]
This is Original

0266†Mango Mangüé(ワッチョイ df62-MWYz)
垢版 |
2021/05/04(火) 22:13:57.406513ID:uepkyk6r0
茨城 <東海第二原発 再考再稼働>(27)周辺開発 村は見直しを 茨城大名誉教授・乾康代さん(67)(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/102254
>原子力委員会が一九六四年に制定した「原子炉立地審査指針」は、原発を建設する前提として、周辺は「非居住区域」、その外側は「低密度人口区域」であることを求めている。
(中略)
>だが、原発からどれくらい離れたところまでが「非居住区域」「低密度人口区域」なのかは定義されず、一度審査を通れば、その後にどんなに周辺人口が増えても放置されてきた。
(中略)
>東海・東海第二原発周辺の人口増加を食い止めるには、村(六八年の新都市計画法施行前は県)が「非居住区域」「低密度人口区域」を維持するような都市計画を立てるべきだった。
>だが、村では急速に集積が進んだ原子力関連施設や日立製作所関係の住宅需要が拡大。(中略)その結果が現在の「三十キロ圏内の人口九十四万人」だ。
(中略)
>今後は、空き家や空き地が出たらそこにはもう住めないようにして、少しずつでも原発敷地から住宅地をセットバック(後退)させていくことを考えるべきだ。

県内原子力施設の審査停滞(陸奥新報)
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2021/05/64827.html
>新規制基準の適合審査に合格した日本原燃の再処理工場(六ケ所村)とリサイクル燃料貯蔵(RFS、むつ市)の中間貯蔵施設は、安全対策工事を進めるための設計認可(設工認)の審査が難航。
>再処理施設は機器の健全性を評価する検査方針も並行審査することになり、2022年度上期に先延ばしした完成時期も危ぶまれる。
>一方、東北電力の東通原発(東通村)と電源開発(Jパワー)の大間原発(大間町)は適合審査の入り口段階で、合格時期すら見通せない状況。

<新型コロナ>玄海原発の工事請負会社の社員1人感染 九電発表(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/671306
>九州電力は4日、玄海原発(東松浦郡玄海町)の工事に従事する請負会社の40代男性社員1人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。
>九電によると、男性は発熱の症状があったため4日にウイルス検査を受け、陽性と判明した。同僚3人が自宅待機になった。
BBR-MD5:CoPiPe-b24cb30cc7e3bf063c27a8311b343c2b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 75291
[0.204062 sec.]
This is Original

0269†Mango Mangüé(コードモ df62-MWYz)
垢版 |
2021/05/05(水) 20:23:19.064573ID:Akb8oKBO00505
【社説検証】処理水の海洋放出 「課題は風評克服」と産読  朝毎「政府・東電に不信」(産経ニュース)
https://www.sankei.com/column/news/210505/clm2105050003-n1.html
>「絶対に容認できない」(韓国政府)、「極めて無責任なやり方」(中国外務省)と激しく反発した。
>産経は、トリチウムの放射線の微弱さや、流されるのが太平洋側であること、中韓両国の原発からも放出されていることなどを挙げ、「両国の批判は全くもって的外れだ」と反論した。
>その上で、「国内での風評認定も度を越すと韓国や中国の論難と一線を画しがたくなる。良識として、そのことを忘れないでもらいたい」とクギを刺した。
BBR-MD5:CoPiPe-82f823e95dfe3c463d04b98f8e3bbd92(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 78524
[0.189266 sec.]
This is Original

0270†Mango Mangüé(コードモ df62-MWYz)
垢版 |
2021/05/05(水) 20:23:31.925664ID:Akb8oKBO00505
中韓の首長の趣旨は「情報共有の不足」らしいですお
国内で「度を越して」風評被害を主張すると「中韓と同じ(良識がない)」ということですが、どうなったら「度を越す」ことになるんですかお
東電と裁判で争うような場合は「度を越している(中韓と同じ)」ということになるんですかお?
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-404ce68045060f071af292671592e429(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 78542
[0.187163 sec.]
This is Original

0271†Mango Mangüé(コードモ df62-MWYz)
垢版 |
2021/05/05(水) 20:23:44.984990ID:Akb8oKBO00505
ろん‐なん【論難】 の解説
>[名](スル)相手の誤り・欠点などを論じて非難すること。「認識不足を論難する」

一線(いっせん)を画(かく)・する の解説
>境界線を引いてくぎりをつける。はっきり区別する。「保守派とは―・する」
BBR-MD5:CoPiPe-420e68a12530e3235bda464d0900041d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 78558
[0.185802 sec.]
This is Original

0272†Mango Mangüé(コードモ df62-MWYz)
垢版 |
2021/05/05(水) 20:24:09.690912ID:Jfe6LSQq00505
原発処理水「北斎も心配」 中国外務省幹部がツイート(4月27日 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASP4W71VGP4WUHBI00W.html
>中国の主張の核心は「日本は関連情報を全面的に公開せず、周辺国や国際社会とも協議していない」(王毅(ワンイー)国務委員兼外相)というものだ。
>国営新華社通信は21日の「情報のブラックホール」と題した論評記事で、「東電が発表した資料では二次処理後もトリチウム以外のヨウ素やセシウムなどが含まれ、ALPS(多核種除去設備)の運用にも疑問が残る」と指摘した。
BBR-MD5:CoPiPe-def3f6d393a730ff67f3305b8d16235f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 78843
[0.190625 sec.]
This is Original

0273†Mango Mangüé(コードモ df62-MWYz)
垢版 |
2021/05/05(水) 20:25:03.961378ID:Gq9T/RUU00505
【風評の行方・処理水放出】東京電力賠償 被害の線引き不明瞭(4月16日 福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210416-605813.php
>政府が決定した「基本方針」では風評が生じた場合、東電が賠償するとし、政府が指導することを盛り込んだ。
>だが、風評被害が具体的に何を指すのか、その対象が誰なのかは現時点で明確にされていない。魚が売れなくなったら、観光客が減少したら...。
(中略)
>馬奈木弁護士は「利益が減少したことを被害者が証明しないといけないが、その裏付けは大変。東電も因果関係を争うでしょう」と推測する。
BBR-MD5:CoPiPe-36f5a7d3aa802ff40ef3dd4a7dfcaa2d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 79158
[0.191696 sec.]
This is Original

0274†Mango Mangüé(コードモ df62-MWYz)
垢版 |
2021/05/05(水) 20:29:27.375445ID:sYnbj8Om00505
     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
BBR-MD5:CoPiPe-63d164a227ce1ba5630569eb8714728a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 80441
[0.184670 sec.]
This is Original

0275†Mango Mangüé(コードモ df62-MWYz)
垢版 |
2021/05/05(水) 20:30:13.505816ID:YLFiAaOY00505
韓国学会、原発処理水「影響微々」 日本の「一方的決定に遺憾」(4月26日 時事ドットコム)
BBR-MD5:CoPiPe-f1cecca87aa8fdb0b52422e7e86b4cde(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 80738
[0.186677 sec.]
This is Original

0277†Mango Mangüé(コードモ df62-MWYz)
垢版 |
2021/05/05(水) 20:30:39.864095ID:YLFiAaOY00505
>韓国原子力学会は26日、(中略)「十分な情報と説明を提供しないまま一方的に決定した」として、日本に対しても「遺憾」を表明。
BBR-MD5:CoPiPe-33cda805d260a7475bb6098c9fc8bd91(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 80756
[0.186229 sec.]
This is Original

0278†Mango Mangüé(コードモ df62-MWYz)
垢版 |
2021/05/05(水) 20:30:49.030063ID:YLFiAaOY00505
>「周辺国国民が受ける心理的苦痛と物理的被害に対し深く謝罪し、周辺国に配慮する姿勢を示すべきだ」と訴えた。
BBR-MD5:CoPiPe-414f76854dae48f1d69614639df9abe2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 80763
[0.185655 sec.]
This is Original

0280†Mango Mangüé(コードモ df62-MWYz)
垢版 |
2021/05/05(水) 20:31:50.540905ID:kG+9NzIo00505
韓国学会、原発処理水「影響微々」 日本の「一方的決定に遺憾」(4月26日 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021042601039&;g=int
>韓国原子力学会は26日、(中略)「十分な情報と説明を提供しないまま一方的に決定した」として、日本に対しても「遺憾」を表明。
BBR-MD5:CoPiPe-8889dcef5e3a9ef1df87f35afe9f9199(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 81117
[0.187286 sec.]
This is Original

0282†Mango Mangüé(コードモ df62-MWYz)
垢版 |
2021/05/05(水) 20:34:59.704558ID:oBz6CYDO00505
韓国学会、原発処理水「影響微々」 日本の「一方的決定に遺憾」(4月26日 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021042601039&;g=int
>韓国原子力学会は26日、(中略)「十分な情報と説明を提供しないまま一方的に決定した」として、日本に対しても「遺憾」を表明。
>「(中略)深く謝罪し、周辺国に配慮する姿勢を示すべきだ」と訴えた。
BBR-MD5:CoPiPe-680074cf8e5e1489950f286ad28c63c2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 82162
[0.188660 sec.]
This is Original

0283†Mango Mangüé(コードモ df62-MWYz)
垢版 |
2021/05/05(水) 20:36:02.547166ID:U9VNaq3700505
韓国学会、原発処理水「影響微々」 日本の「一方的決定に遺憾」(4月26日 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021042601039&;g=int
>韓国原子力学会は26日、(中略)「十分な情報と説明を提供しないまま一方的に決定した」として、日本に対しても「遺憾」を表明。
>「(※※※書くとレスが吸い込まれます※※※)に対し深く謝罪し、周辺国に配慮する姿勢を示すべきだ」と訴えた。
BBR-MD5:CoPiPe-93b12544d6b01211667556966bc99ffb(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 82786
[0.189287 sec.]
This is Original

0284†Mango Mangüé(コードモ df62-MWYz)
垢版 |
2021/05/05(水) 20:37:03.316061ID:r93YWQRf00505
【社説検証】処理水の海洋放出 「課題は風評克服」と産読  朝毎「政府・東電に不信」(産経ニュース)
https://www.sankei.com/column/news/210505/clm2105050003-n1.html
>「絶対に容認できない」(韓国政府)、「極めて無責任なやり方」(中国外務省)と激しく反発した。
>産経は、トリチウムの放射線の微弱さや、流されるのが太平洋側であること、中韓両国の原発からも放出されていることなどを挙げ、「両国の批判は全くもって的外れだ」と反論した。
>その上で、「国内での風評認定も度を越すと韓国や中国の論難と一線を画しがたくなる。良識として、そのことを忘れないでもらいたい」とクギを刺した。

中韓の首長の趣旨は「情報共有の不足」らしいですお
国内で「度を越して」風評被害を主張すると「中韓と同じ(良識がない)」ということですが、どうなったら「度を越す」ことになるんですかお
東電と裁判で争うような場合は「度を越している(中韓と同じ)」ということになるんですかお?
( ^ω^)

ろん‐なん【論難】 の解説
>[名](スル)相手の誤り・欠点などを論じて非難すること。「認識不足を論難する」

一線(いっせん)を画(かく)・する の解説
>境界線を引いてくぎりをつける。はっきり区別する。「保守派とは―・する」

原発処理水「北斎も心配」 中国外務省幹部がツイート(4月27日 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASP4W71VGP4WUHBI00W.html
>中国の主張の核心は「日本は関連情報を全面的に公開せず、周辺国や国際社会とも協議していない」(王毅(ワンイー)国務委員兼外相)というものだ。
>国営新華社通信は21日の「情報のブラックホール」と題した論評記事で、「東電が発表した資料では二次処理後もトリチウム以外のヨウ素やセシウムなどが含まれ、ALPS(多核種除去設備)の運用にも疑問が残る」と指摘した。

韓国学会、原発処理水「影響微々」 日本の「一方的決定に遺憾」(4月26日 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021042601039&;g=int
>韓国原子力学会は26日、(中略)「十分な情報と説明を提供しないまま一方的に決定した」として、日本に対しても「遺憾」を表明。
>「(※※※書くとレスが吸い込まれます※※※)に対し深く謝罪し、周辺国に配慮する姿勢を示すべきだ」と訴えた。

【風評の行方・処理水放出】東京電力賠償 被害の線引き不明瞭(4月16日 福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210416-605813.php
>政府が決定した「基本方針」では風評が生じた場合、東電が賠償するとし、政府が指導することを盛り込んだ。
>だが、風評被害が具体的に何を指すのか、その対象が誰なのかは現時点で明確にされていない。魚が売れなくなったら、観光客が減少したら...。
(中略)
>馬奈木弁護士は「利益が減少したことを被害者が証明しないといけないが、その裏付けは大変。東電も因果関係を争うでしょう」と推測する。
BBR-MD5:CoPiPe-bb0488b951a838def24e13f697d9198d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 83145
[0.206815 sec.]
This is Original

0285†Mango Mangüé(コードモ df62-MWYz)
垢版 |
2021/05/05(水) 20:40:39.870703ID:IGhb6aV600505
>>404

【社説検証】処理水の海洋放出 「課題は風評克服」と産読  朝毎「政府・東電に不信」(産経ニュース)
https://www.sankei.com/column/news/210505/clm2105050003-n1.html
>「絶対に容認できない」(韓国政府)、「極めて無責任なやり方」(中国外務省)と激しく反発した。
>産経は、トリチウムの放射線の微弱さや、流されるのが太平洋側であること、中韓両国の原発からも放出されていることなどを挙げ、「両国の批判は全くもって的外れだ」と反論した。
>その上で、「国内での風評認定も度を越すと韓国や中国の論難と一線を画しがたくなる。良識として、そのことを忘れないでもらいたい」とクギを刺した。

中韓の首長の趣旨は「情報共有の不足」らしいですお
国内で「度を越して」風評被害を主張すると「中韓と同じ(良識がない)」ということですが、どうなったら「度を越す」ことになるんですかお
東電と裁判で争うような場合は「度を越している(中韓と同じ)」ということになるんですかお?
( ^ω^)

ろん‐なん【論難】 の解説
>[名](スル)相手の誤り・欠点などを論じて非難すること。「認識不足を論難する」

一線(いっせん)を画(かく)・する の解説
>境界線を引いてくぎりをつける。はっきり区別する。「保守派とは―・する」

原発処理水「北斎も心配」 中国外務省幹部がツイート(4月27日 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASP4W71VGP4WUHBI00W.html
>中国の主張の核心は「日本は関連情報を全面的に公開せず、周辺国や国際社会とも協議していない」(王毅(ワンイー)国務委員兼外相)というものだ。
>国営新華社通信は21日の「情報のブラックホール」と題した論評記事で、「東電が発表した資料では二次処理後もトリチウム以外のヨウ素やセシウムなどが含まれ、ALPS(多核種除去設備)の運用にも疑問が残る」と指摘した。

韓国学会、原発処理水「影響微々」 日本の「一方的決定に遺憾」(4月26日 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021042601039&;g=int
>韓国原子力学会は26日、(中略)「十分な情報と説明を提供しないまま一方的に決定した」として、日本に対しても「遺憾」を表明。
>「(※※※書くとレスが吸い込まれます。記事を開いて確認してください※※※)に対し深く謝罪し、周辺国に配慮する姿勢を示すべきだ」と訴えた。

【風評の行方・処理水放出】東京電力賠償 被害の線引き不明瞭(4月16日 福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210416-605813.php
>政府が決定した「基本方針」では風評が生じた場合、東電が賠償するとし、政府が指導することを盛り込んだ。
>だが、風評被害が具体的に何を指すのか、その対象が誰なのかは現時点で明確にされていない。魚が売れなくなったら、観光客が減少したら...。
(中略)
>馬奈木弁護士は「利益が減少したことを被害者が証明しないといけないが、その裏付けは大変。東電も因果関係を争うでしょう」と推測する。
BBR-MD5:CoPiPe-36247ec93ac9e6576ce6b4be6480203f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 84198
[0.205884 sec.]
This is Original

0286†Mango Mangüé(コードモ df62-MWYz)
垢版 |
2021/05/05(水) 20:55:44.144639ID:dRFqJQa500505
>>435
×中韓の首長の趣旨は
〇中韓の主張の趣旨は

福島原発処理水で韓国の発信に懸念表明(共同通信)
https://this.kiji.is/762598085810831360?c=39546741839462401
>茂木外相は日韓外相会談で、東京電力福島第1原発処理水を巡り、必要な情報提供を行うとした上で、海洋放出方針を批判する最近の韓国政府の対外発信に懸念を表明した。

個人的には、麻太郎さんの発言はどうなのかと思いましたお
案の定、中国の人に「それなら飲んでみろ」「料理洗濯してみろ」と言われていますお
覚悟がないなら大口を叩かないほうがいいんじゃないですかお、かえって貧相な印象を与えていますお
こうなった以上、勝俣恒久被告人と「中国人もびっくり★処理水がぶ飲みパフォーマンス」をやるのが最善だと思いますお
( ^ω^)

中国、原発処理水巡り日本に圧力−台湾と韓国、北朝鮮も放出計画批判(4月16日 Bloomberg)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-04-16/QRN9WHDWLU6C01
>中国外務省の趙立堅報道官は15日、「日本の政治家は処理水が『無害』だと言った。なぜまずその水を飲んだり、料理したり、洗濯したりしないのか」とツイート。
>先に「飲んでも何てことはないそう」だと発言していた麻生太郎財務相は16日、趙報道官のコメントについて尋ねられた際、質問には直接答えず、処理水に残留する放射性物質の濃度は国際基準より低いと指摘した。

麻生大臣「飲めるのではないか」 福島第1原発「処理水」(4月16日 FNNニュース)
https://www.fnn.jp/articles/-/170750
>麻生財務相は、閣議後の会見で、福島第1原発でたまり続ける放射性物質のトリチウムを含む処理水について、WHO(世界保健機関)が示している、飲料水の基準を下回る濃度まで薄めることを指摘したうえで、あらためて「飲めるのではないか」と述べた。
>麻生財務相が、13日に処理水を「飲んでも何ということはないということだ」と発言したことに対し、中国外務省の報道官は「『飲める』と言うのなら、飲んでから言ってほしい」などと批判していた。

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
BBR-MD5:CoPiPe-bebd96935ae1288d036b113246d6dc38(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 89325
[0.208183 sec.]
This is Original

0287†Mango Mangüé(コードモ df62-MWYz)
垢版 |
2021/05/05(水) 21:07:58.804333ID:HMaehrbl00505
4個人・団体、福島県民に励ましと勇気 みんゆう県民大賞受賞者(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210505-612092.php
>第31回みんゆう県民大賞に選ばれた芸術文化賞の音楽グループGReeeeN、スポーツ賞のバドミントン混合ダブルスの東野有紗さん(24)と渡辺勇大さん(23)、ふるさと創生賞の作家柳美里さん(52)、
>福島医大教授坪倉正治さん(39)の各分野での活躍、功績は、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故からの復興に向けて歩む県民を励まし、困難に立ち向かう勇気を与えた。
(中略)
>坪倉さんに対しては、県民の放射線不安に向き合い、これまで一貫してその解消に努めてきたことなどを称賛する意見があった。

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術(2月27日 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

あれほど「一生悪化しないものが多い」「過剰診断で余計なストレス」「検査をやめるべき」と言っていたのに、非常に小さながんでも厳重に経過を見ないといけないんですかお?
「見つけなくて済むように検査をやめてしまえ」というほどのものなのに、「(見つかった以上は)厳重に経過を見る必要がある」というのは理解に苦しみますお
回答はまだですかお、「答えようがないのか」「やはり甲状腺がんは放射線が影響なんだ」などという意見が出てきたらどうするんですかお?
( ^ω^)

甲状腺がん「放射線関連なし」 〜一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

甲状腺がんへの影響「証拠ない」 健康調査検討委座長('20.12.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASNDD2JZMND8UGTB01T.html
>福島県の県民健康調査検討委員会座長の星北斗さんに、放射線被曝(ひばく)の影響について聞きました。
(中略)
>――検査をめぐっては、治療の必要のない甲状腺がんを見つける「過剰診断」を指摘する声もある。
>「検査を受けなければ、一生見つけずに済むものを見つけ、恐怖と闘う可能性があると十分伝えたうえで、検査を望むかどうか判断してもらうしかない。データが必要だからと、無理強いしてはいけない」

リンパ節転移が多数〜福島県の甲状腺がん('14.6.10 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1793
>専門部会では、疫学を専門とする東京大学の渋谷健司教授が、この結果について、スクリーニング効果による過剰診断が行われている可能性があると指摘。
(中略)
>これに対し、手術を実施している福島県立医大の鈴木真一教授は、「過剰診療という言葉を使われたが、とらなくても良いものはとっていない。手術しているケースは過剰治療ではない」と主張。
>「臨床的に明らかに声がかすれる人、リンパ節転移などがほとんど」として、放置できるものではないと説明した。
BBR-MD5:CoPiPe-3fc595f117590893766c3c933c33a269(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 93494
[0.214811 sec.]
This is Original

0288†Mango Mangüé(コードモ df62-MWYz)
垢版 |
2021/05/05(水) 21:12:08.575975ID:L6jyUXBf00505
韓国外相、処理水放出に反対伝達(共同通信)
https://this.kiji.is/762612935258423296?c=39546741839462401
>韓国外務省によると、鄭義溶外相は日韓外相会談で、東京電力福島第1原発処理水を巡り、周辺国との十分な事前協議がなかったとして「深い憂慮」を示した上で、海洋放出方針に反対する立場を茂木敏充外相に伝えた。

【麻生財務相】韓国人もびっくり★処理水がぶ飲みパフォーマンス【1人のOB】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

麻生大臣「飲めるのではないか」 福島第1原発「処理水」(4月16日 FNNニュース)
https://www.fnn.jp/articles/-/170750
>麻生財務相は、閣議後の会見で、福島第1原発でたまり続ける放射性物質のトリチウムを含む処理水について、WHO(世界保健機関)が示している、飲料水の基準を下回る濃度まで薄めることを指摘したうえで、あらためて「飲めるのではないか」と述べた。

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

福島の風評被害を煽り立てる原発「危険処理水」のウソ 『奈良林直』('19.11.8 ironna)
https://ironna.jp/article/13743
>タンクに保管されている処理水のトリチウム濃度は最大でも約100万ベクレルであるので、飲料水基準にするなら100分の1に希釈すればよい。
(中略)
>地元に寄り添うとは、このように住民の不安を取り除き、風評被害を防いでいくことである。
>言葉ではなく、実行することが大事なのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-f9b98ba7e227b1c2459dba080984a475(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 95143
[0.203375 sec.]
This is Original

0289†Mango Mangüé(コードモ df62-MWYz)
垢版 |
2021/05/05(水) 21:22:55.477867ID:EPIWXVuf00505
茨城 <東海第二原発 再考再稼働>(28)
国の政策に自治意識を 運転差し止め訴訟原告共同代表・大石光伸さん(63)(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/102405
>水戸地裁が事故時の避難計画など防災対策の不備を理由に、日本原子力発電(原電)に運転差し止めを命じた判決は、原発の周辺地域に住む人たちが考えるきっかけを作ってくれたと受け止めている。
(中略)
>原電は判決の翌日に、条件反射的に東京高裁に控訴したが、自分たちが推進してきた原発で、裁判所が「避難計画がきちんとしていないとだめだ」と言わざるを得ない現状について十分に考えてほしかった。
>そういう誠実さがないと、住民の安全を守る姿勢を感じることはできない。

(・∀・)懲りない面々

東海第2原発:運転差し止め訴訟 原告側「福島の事故直視を」 国と原電に強い批判 /茨城('13.1.18 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20130118ddlk08040124000c.html
>「重大な損害が生ずる恐れはそもそも存在しない」「絶対的安全性は求められていない」--。
>水戸地裁(新谷晋司裁判長)で17日開かれた日本原子力発電東海第2原子力発電所(東海村)の運転差し止め訴訟の第1回口頭弁論。

「莫大な費用」を理由に東電が原状回復拒否 原発事故訴訟で「低線量被曝のリスクは低い」とも主張('14.3.28 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/33962
>煎じ詰めると、「事故を起こしたとしても、年間20ミリシーベルト以下の住民の被曝については責任を負わない。放射能で汚染させても、元の環境に戻す義務はない」という考えにほかならない。
>電力会社はこうした姿勢で原発を運営しているのである。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-d27a50d14132969215ae45eabd368d5e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 98410
[0.205764 sec.]
This is Original

0290†Mango Mangüé(ワッチョイ df62-MWYz)
垢版 |
2021/05/05(水) 22:02:06.711858ID:wSOBFdva0
川内原発の運転延長「反対」59%、「賛成」35% 40年超稼働に不安浮き彫り 鹿児島県内世論調査(南日本新聞)
https://373news.com/_news/?storyid=136611
>南日本新聞社の電話世論調査によると、原則40年の運転期限が迫る九州電力川内原発(薩摩川内市)の延長に、反対と答えたのは59.7%で、賛成とした人の35.5%を24.2ポイント上回った。
(中略)
>前回調査は反対53.8%、賛成38.0%だった。
(中略)
>九電は運転延長を明言していないものの、池辺和弘社長は4月28日、延長の可否を判断するため、特別点検を検討すると表明。
>テロ対策施設など安全対策費に巨費を投じており、延長を申請するのは確実とみられる。

核のごみ、住民自ら考える場 寿都・神恵内、NUMOに不信感 分断解消へ「本当の対話を」(北海道新聞)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/540443/
> 4月23日、寿都町総合文化センターに町民や片岡春雄町長ら約120人が集まり、世界各地にある核のごみの最終処分場候補地を紹介する映画を鑑賞した。
>主催は文献調査に反対する住民団体「子どもたちに核のゴミのない寿都を!町民の会」。
(中略)
>さらに同会は1月、町民同士が本音で語り合う「くっちゃべる会」もスタートさせた。3月までに計3回開き、延べ約100人が参加。
>家庭内で賛否が割れ険悪になったという女性や、核のごみの処分事業に頼らず漁業による産業活性化が必要という若い男性らが思いを語った。
> 5月以降も開催予定で、共同代表の三木信香さん(49)は「参加者が本当の『対話』をできる場にしたい」と力を込める。

さてどうなりますかお
( ^ω^)

経産相、対話の場「是非を議論せず」 地層処分に「裏付け」(4月17日 北海道新聞)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/534250/
>梶山弘志経済産業相は(中略)「地層処分の(安全性の)是非を議論する場ではない」と述べた。
>核のごみを地下深く埋めて処分する地層処分には「科学的な裏付けがある」と語った。
(中略)
>「対話の場」は処分場選定に向けた文献調査が進む後志管内寿都町と神恵内村で始まった。処分事業を担う原子力発電環境整備機構(NUMO)と住民が意見交換する。
>このうち14日に開かれた寿都の会合では「地層処分への町民の理解を深める」のが開催目的だと明記した会則案が示され、参加住民から「地層処分ありきで議論するのはおかしい」と批判が出ていた。

3時間に及ぶ住民説明会は議論かみ合わず…"核のごみ"めぐり反対相次ぐ 寿都町長「国が信用されてない」('20.9.11 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/articles/-/84051
>町長:「若い人の発言、ありがとうございます。私は寿都町をトイレにしようと言っているわけではない。寿都に処分場が来るんだということを頭から除いていただきたい」
>参加した町民:「除けない」
>町長:「だから、国を信用しましょうよ」
>参加した町民:「信用できない」
BBR-MD5:CoPiPe-ef532558c02e9bc944a04048576bc8aa(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 10577
[0.224687 sec.]
This is Original

0291†Mango Mangüé(ワッチョイ df62-MWYz)
垢版 |
2021/05/05(水) 22:37:41.286233ID:OSOWAV9o0
写真家の森下一徹氏死去 被爆者や「第五福竜丸」事件撮影(共同通信)
https://this.kiji.is/762652004566319104?c=39546741839462401
>森下 一徹氏(もりした・いってつ=写真家)4日午後11時28分、肺炎のため東京都の病院で死去、81歳。
(中略)
>広島、長崎の被爆者や、米国のビキニ水爆実験で乗組員が被ばくしたマグロ漁船「第五福竜丸」事件の写真を撮り続けた。
>NPO法人「世界ヒバクシャ展」前代表。
BBR-MD5:CoPiPe-1a8c9dbc41ac9954b6ffb8ffcf2fd517(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 21295
[0.192098 sec.]
This is Original

0292†Mango Mangüé(ワッチョイ df62-MWYz)
垢版 |
2021/05/06(木) 21:30:39.812779ID:IlAwu5Wk0
<核のごみどこへ>核抜き条例・意見書30件超 昨夏以降 道内議会に反発拡大(5月1日 北海道新聞)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/539499/
>最終処分場選定を巡り、後志管内寿都町と神恵内村で文献調査への動きが表面化した昨年夏以降、道内179市町村のうち、
>少なくとも30の市町村議会が核のごみを受け入れないとの「核抜き」の趣旨の条例や意見書・決議を可決したことが、北海道新聞などの調べで分かった。
(中略)
>道が把握する可決状況に取材を加味して集計した。
>昨夏以前を含めると、核抜き関連の条例や意見書・決議を可決した道内の議会は60以上となる計算だ。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 国を信用しましょうよ
フ     /ヽ ヽ_//

3時間に及ぶ住民説明会は議論かみ合わず…"核のごみ"めぐり反対相次ぐ 寿都町長「国が信用されてない」('20.9.11 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/articles/-/84051
>町長:「若い人の発言、ありがとうございます。私は寿都町をトイレにしようと言っているわけではない。寿都に処分場が来るんだということを頭から除いていただきたい」
>参加した町民:「除けない」
>町長:「だから、国を信用しましょうよ」
>参加した町民:「信用できない」

甘利明元大臣、テレ東取材を中断し提訴 「日本は終わりだ。もう私の知ったことではない」('16.3.9 ビジネスジャーナル)
http://biz-journal.jp/2016/03/post_14149.html
>テレビ局とともに訴えられたA記者は、取材中に甘利氏から「甘利氏はしまいには日本なんてどうなってもいい、俺の知ったこっちゃない!と言い出しました!」と言われたことを訴えた。
>その瞬間、傍聴席は失笑と舌打ちに包まれた。

関電からの2千万円 元首相側「初耳」「わからない」('14.7.28 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASG7T7S9RG7TULZU00P.html
>中曽根康弘元首相の事務所は取材に「秘書官は故人で当時をわかる者が事務所にいない。そういうことはなかったと思う。元首相本人は高齢のため確認していない」。
>本人への確認を再度求めたが、27日までに回答はなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-ec405c908de1b1921a374585a31f3dc3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 32281
[0.203928 sec.]
This is Original

0293†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-7fsT)
垢版 |
2021/05/08(土) 21:49:42.124148ID:crQLy+qd0
坪倉先生の放射線教室 内部被ばく量を下方修正(福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210508-613075.php
>原発事故による放射線の被ばく量とその健康影響について、海外の国際機関から評価報告書が発表されています。
>その中の代表格が、国連の委員会(UNSCEAR)から出される報告書です。
>今年3月に2020年レポートとして最新版が発表されましたが、(中略)今回の報告書は、福島原発事故後に実際に計測された数値が多く用いられたため、以前の推定値よりも低く、より実態に即した結果になりました。

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術(2月27日 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

あれほど「一生悪化しないものが多い」「過剰診断で余計なストレス」「検査をやめるべき」と言っていたのに、非常に小さながんでも厳重に経過を見ないといけないんですかお?
「見つけなくて済むように検査をやめてしまえ」というほどのものなのに、「(見つかった以上は)厳重に経過を見る必要がある」というのは理解に苦しみますお
回答はまだですかお、「答えようがないのか」「やはり甲状腺がんは放射線が影響なんだ」などという意見が出てきたらどうするんですかお?
( ^ω^)

甲状腺がん「放射線関連なし」 〜一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

甲状腺がんへの影響「証拠ない」 健康調査検討委座長('20.12.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASNDD2JZMND8UGTB01T.html
>福島県の県民健康調査検討委員会座長の星北斗さんに、放射線被曝(ひばく)の影響について聞きました。
(中略)
>――検査をめぐっては、治療の必要のない甲状腺がんを見つける「過剰診断」を指摘する声もある。
>「検査を受けなければ、一生見つけずに済むものを見つけ、恐怖と闘う可能性があると十分伝えたうえで、検査を望むかどうか判断してもらうしかない。データが必要だからと、無理強いしてはいけない」

リンパ節転移が多数〜福島県の甲状腺がん('14.6.10 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1793
>専門部会では、疫学を専門とする東京大学の渋谷健司教授が、この結果について、スクリーニング効果による過剰診断が行われている可能性があると指摘。
(中略)
>これに対し、手術を実施している福島県立医大の鈴木真一教授は、「過剰診療という言葉を使われたが、とらなくても良いものはとっていない。手術しているケースは過剰治療ではない」と主張。
>「臨床的に明らかに声がかすれる人、リンパ節転移などがほとんど」として、放置できるものではないと説明した。
BBR-MD5:CoPiPe-fb30c56563f3292ee0caf77b79d6f5b0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 97951
[0.217065 sec.]
This is Original

0294†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-7fsT)
垢版 |
2021/05/08(土) 23:39:33.640587ID:UB0L/EW70
茨城 <東海第二原発 再考再稼働>(30)判決指摘の課題を共有 常陸太田市長・大久保太一さん(81)(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/102886
>水戸地裁が避難計画の不備を理由に日本原子力発電(原電)に運転差し止めを命じたが(以下略)。
(中略)
>判決では策定済みの自治体とされたが、計画が完成したとは思っていない。
(中略)
>課題を把握しながら、その一つ一つに対して解決策を積み上げて、ある程度の段階で訓練をして、また課題を抽出する。
(中略)
>東海第二は運転開始から四十年以上がたち、老朽化が指摘されている。だが、技術屋は四十年でだめになるような設計はしない。工業製品とはそういうものだ。
(中略)
>今月で市長を引退する。(中略)次期市長が、判断やプロセスを決めてほしい。

東海第二「再稼働すべきでない」 30年超え危険性指摘('12.12.20 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20121220/CK2012122002000133.html
>日本原子力研究開発機構労働組合の岩井孝・中央執行委員長(56)が(以下略)。
(中略)
>配管などのプラント機器は三十年を過ぎると耐久性の計算に狂いが生じるが、全箇所を点検することは困難と説明。
>「われわれは三十年が限界と教わってきた。危険な放射線を扱うには『もう少し使える』という段階で止めておく謙虚さが必要」と警告した。

福島第1原発で作業経験者が意見陳述 佐賀地裁、玄海原発運転差し止め訴訟(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/672705
>佐賀県内外の住民ら1万人以上が、国や九州電力に玄海原発(佐賀県東松浦郡玄海町)の全基の操業停止を求めている訴訟の第35回口頭弁論が7日、(以下略)。
(中略)
>原告側の意見陳述もあり、2013年から3カ月間、東京電力福島第1原発で作業した唐津市の男性が福島第1原発で作業員として働いた経験を述べるなどした。

社説 中国の対外発信 品位欠く中傷は逆効果になる(YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20210507-OYT1T50240/
>品位を欠いた振る舞いが国際社会の不信を高め、国益を損ねている現実を、中国は自覚すべきだ。
>中国外務省の趙立堅副報道局長は、東京電力福島第一原子力発電所の処理水の海洋放出を巡り、葛飾北斎の浮世絵を模した画像を(中略)投稿した。
>画像には、防護服姿の人物が液体を海に捨てる様子が描かれている。
>日本は国際原子力機関(IAEA)が認めた方法で放出する方針を決めている。
>科学的な根拠を示さず、扇動的な表現で不安を高める手法は容認できない。日本政府が削除を求めたのは当然だ。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 品位
フ     /ヽ ヽ_//

麻生氏、会見で海外メディア嘲り「爆笑」 世界に恥さらす('15.4.19 .dot AERA)
http://dot.asahi.com/aera/2015041900003.html
>問題のやりとりは、香港・フェニックステレビの李E(リミャオ)記者との間で交わされた。
>手を挙げて、自分の所属を告げると、麻生氏は「あ? フェニックス?」と言って大爆笑。記者や財務省の官僚も一緒になって笑い、その場で問題視する記者はいなかった。
>「笑われる理由が分からず、からかわれた気持ちで、いたたまれなくなりました」と李さん。
BBR-MD5:CoPiPe-4682028485d6896a73d3be7ab6d37d8d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 30554
[0.216009 sec.]
This is Original

0295†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-7fsT)
垢版 |
2021/05/09(日) 19:31:43.038625ID:crCSzC3j0
【検証・帰還困難区域】浪江 先祖のお墓を守りたい、それだけ(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/sinsai/sinsai10/serial/FM20210509-613259.php
>農業にやりがいを感じ、忙しく働くが、疲れることがある。そんなときは決まって浪江町を訪れ、町民と話をして元気をもらう。頭をよぎる津島の風景。
>「帰って先祖のお墓を守りたい。ただそれだけなんだけど」。
>その願いはかなうのか、震災から10年が経過した今も、見通せない。

\(^o^)/ こつこつやる奴ァごくろうさん

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第37回公判(添田孝史)
爆発からちょうど8年目の結審。語らなかった勝俣元会長ら('19.3.15)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2019/03/37.html
>公判で明らかにされた多くの証拠や証言をどう考えるのか説明せず、「予見は未成熟だった、信頼性がなかった」という冒頭陳述と同じ主張を繰り返すだけで被告人らは逃げ切ろうとしている。
>そのありさまを、東京地裁はどのように判断するのだろうか。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

支援団オンライン集会「原発事故から10年 ここまで明らかになった真実」
https://www.youtube.com/watch?v=8AlfMQPGPfY

(17分44秒)
>耐震指針、耐震設計審査指針が2006年に改訂されたときに、こういう風に書いてあるわけです
(中略)
>ですから東京電力は、1万年から10万年に一回ぐらいしか起きないような津波でも大丈夫なようにしとかなきゃいけない、という義務があったわけです

(18分28秒)
>武藤さんはなんて言ってたかというと、100年に1回、それより小さいような確率のものは切迫性がないんだ、だからすぐ対応する必要はないっていう風に言っているわけです

(22分31秒)
>切迫性のある危険ではないから、先延ばししていいんだという風にずっと放っといたわけですね、そうすると、2011年に事故が起きてしまった
>東京電力の論理というのはとても不思議で、切迫性がないからすぐに備えなくてもよいっていう風に彼らは、今でも言ってるわけなんですけれども
>でもそれは、そうすると1万年から10万年に1回備えなきゃいけないというレベルには決して達してないんです
>そもそも切迫性のある災害にだけ備えなさいという風には、原子力規制の法律のどこにも書いてないのに、なぜか東電の人たちは、刑事でも民事でもいや切迫性はなかった切迫性はなかったって風に主張するんですね

「事故前、対策をとるべきだと伝えていた」専門家証言 東電株主代表訴訟、証人尋問始まる(3月12日 Level7)
https://level7online.jp/2021/0312/
>岡村氏の証言で、これまで知られていなかった二つの重要な事実がわかった。一つは、事故前に「津波対策が必要だ」と専門家が東電に指摘していたこと。
>もう一つは、専門家から「対策が必要」と言われたにもかかわらず東電は保安院に報告せず、それどころか「専門家から東電の方針《対策先送り》に特段コメントはなかった」と嘘を伝えていたことだ。
BBR-MD5:CoPiPe-132ee744652c62aa00b2cec103365810(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 75302
[0.219621 sec.]
This is Original

0296†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-7fsT)
垢版 |
2021/05/09(日) 19:47:10.759724ID:LuAQHpwe0
柏崎刈羽原発UPZ議員研究会が関係首長に要請活動、それに先立ち10日に会見を開催し、その様子をHPで公開(にいがた経済新聞)
https://www.niikei.jp/83454/
>東京電力(中略)と新潟県内7市町の首長との新協定締結を目指す新潟県内の市議で構成する「柏崎刈羽原子力発電所30q圏内避難準備区域(UPZ)議員研究会」は、
>柏崎刈羽原発再稼働の際にUPZ圏内の自治体に事前了解を得ることなどを明記した新協定案をこのほど策定し、8月以降から7市町の首長に要請する見通し。
(中略)
>この議員研究会はUPZ圏内の市民の安全を守ろうと、2019年12月に約10人の市議で発足し、現在UPZ圏内の8自治体(小千谷市、十日町市、燕市、長岡市、見附市、上越市、出雲埼町、柏崎市)の市議や元市議75人がメンバーとなっている。
>党派は自民党から共産党、新社会党、無所属などと幅広く、自治体の市議が集まり、こうした活動を行うケースは全国でも初だという。

避難先から2時間かけ、田植えを 富岡町「秋は黄金色」(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASP586Q57P57UGTB00P.html
>原発事故の避難指示が2017年に解除された福島県富岡町の下郡山地区で7日、地元の「ふるさと生産組合」が田植えを始めた。
(中略)
> 13年に30アールから試験栽培を始め、18年に通常栽培に移行して4年目。今ではできた米の7〜8割を地元JAに出荷できるようになった。
(中略)
>これまでに基準値超の放射性物質を検出したことはないという。

【1人のOB】基準値超の放射性物質が検出されたことのない富岡町産の米をガツガツ食べて応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

福島の風評被害を煽り立てる原発「危険処理水」のウソ 『奈良林直』('19.11.8 ironna)
https://ironna.jp/article/13743
>富原リーダーは、福島第1原発の沖合10キロの海底にいた83センチのヒラメを釣り、それを台湾来日チームの目の前で刺身にして、放射線検出器の遮蔽容器の中に入れて約2時間計測した。
(中略)
>このヒラメの放射能の測定結果はヨウ素もセシウムも検出限界以下(ND)であった。学生たちも私も、おいしくヒラメの刺身、カルパッチョ、唐揚げを食べた。
(中略)
>地元に寄り添うとは、このように住民の不安を取り除き、風評被害を防いでいくことである。
>言葉ではなく、実行することが大事なのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-da2e864b43fc5f8686d9312fa0d44d0e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 79932
[0.212297 sec.]
This is Original

0297†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-7fsT)
垢版 |
2021/05/09(日) 20:33:29.014773ID:ShiVkPg70
防衛施設周辺1キロ調査 重要インフラ守る 土地規制法案(産経ニュース)
https://www.sankei.com/politics/news/210509/plt2105090013-n1.html
>安全保障上、重要な土地の買収対策として政府・与党が今国会の成立を目指す土地利用規制法案は、防衛施設周辺や国境離島の土地所有者に対し、利用実態の報告や取引時の事前届け出を求める。
(中略)
>法案が「注視区域」として調査対象とするのは、米軍、自衛隊の防衛施設や海上保安庁施設のほか、原子力発電所や軍民両用空港などの重要インフラ施設から約1キロの周辺地だ。
(中略)
>不適切利用の例としては「妨害電波の発出」「ライフライン供給の阻害」「施設への侵入準備」「施設機能に支障をきたす構造物の設置」などが例示され、勧告・命令を受けた場合、土地の買い取りを国に求めることもできる。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 原子力国民=国家安全保障上の脅威
フ     /ヽ ヽ_//

「東日本壊滅イメージ」 「吉田調書」全容判明('14.8.31 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2014083102000116.html

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。

「事故前、対策をとるべきだと伝えていた」専門家証言 東電株主代表訴訟、証人尋問始まる(3月12日 Level7)
https://level7online.jp/2021/0312/
>岡村氏の証言で、これまで知られていなかった二つの重要な事実がわかった。一つは、事故前に「津波対策が必要だ」と専門家が東電に指摘していたこと。
>もう一つは、専門家から「対策が必要」と言われたにもかかわらず東電は保安院に報告せず、それどころか「専門家から東電の方針《対策先送り》に特段コメントはなかった」と嘘を伝えていたことだ。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
BBR-MD5:CoPiPe-bf49fe84cc5e8522d7a8e9c37b813efd(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 93311
[0.230934 sec.]
This is Original

0298†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-7fsT)
垢版 |
2021/05/09(日) 20:50:20.647932ID:UnTyl0fS0
宮城県、処理水放出巡り意見集約へ 11日に農水・観光業と官民会議(5月7日 河北新報)
https://kahoku.news/articles/20210506khn000030.html
>会議の名称は「処理水の取扱いに関する宮城県連携会議」。県内の農水産業や観光業、自治体などの代表者で構成する。
>風評被害を防ぐ正確な情報発信、風評被害が生じた場合の損害賠償の在り方などが議論される見通し。

【1人のOB】ホヤカレーを処理水で流し込んで応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

地産地消、駐屯地でホヤカレー=宮城県〔地域〕('17.1.4 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017010400236&;g=eqa
>陸上自衛隊多賀城駐屯地(宮城県多賀城市)で、県産のホヤを使ったカレーが提供された。防衛省が進める地産地消の一環。
>東京電力福島第1原発事故の風評に伴う韓国の輸入規制で、県内では販路を失ったホヤが大量に廃棄されている。

福島の風評被害を煽り立てる原発「危険処理水」のウソ 『奈良林直』('19.11.8 ironna)
https://ironna.jp/article/13743
>タンクに保管されている処理水のトリチウム濃度は最大でも約100万ベクレルであるので、飲料水基準にするなら100分の1に希釈すればよい。
(中略)
>地元に寄り添うとは、このように住民の不安を取り除き、風評被害を防いでいくことである。
>言葉ではなく、実行することが大事なのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-59fd2828683bff516b46ab59aaa677b8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 98265
[0.205943 sec.]
This is Original

0299†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-7fsT)
垢版 |
2021/05/10(月) 20:39:55.085136ID:eoy03iq90
原発で15年にもID不適切使用 柏崎刈羽、父のカードと取り違え(5月9日 共同通信)
https://this.kiji.is/764100805794414592?c=39546741839462401
>柏崎刈羽原発(新潟県)で2015年、協力会社の作業員が、同じ会社で働く父親のIDカードを取り違えて使用、テロ目的などの侵入を防ぐため身分証明が求められる「周辺防護区域」を通過し、
> 6、7号機原子炉建屋などに通じる「防護区域」のゲート前まで入り込んでいたことが9日、東電などへの取材で分かった。
>ゲートで警報が鳴り、東電は新潟県警に通報したが「核防護上の運用に従った」として公表していない。

処理水放出、海外向け情報発信急務 風評「逆輸入」の構図も(河北新報)
https://kahoku.news/articles/20210510khn000003.html
>浄化前の「汚染水」と処理水の混同に代表されるように、特に海外での情報発信不足が目立つ。
>近隣国政府などの発言が日本国内で報じられ、「風評を逆輸入する構図」(学識経験者)も生じている。
(中略)
>東京大と福島大が2017年に実施した国際意識調査で、福島の農産物を「不安」と回答した人の割合は台湾で81%、韓国や中国が60%台に上った。
>検査体制や結果が知られていないことが大きな理由だった。

( n^o^)n 学識経験者ー早く来てくれー

【福島第一原発】1号機爆発−NHK第一報 『爆破弁』 情報錯綜 3月12日 01
http://www.dailymotion.com/video/xn4aj2_yyyyyy-1yyyy-nhkyyy-yyy-yyyy-3y12y-01_news 4:40〜

「水素爆発はしないって言ったじゃないですか」東電が官邸に出していた原発事故“隠蔽”の要請とは
『フクシマ戦記 上 10年後の「カウントダウン・メルトダウン」』より #2(2月24日 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/43062
>日本テレビは、最初の映像放映の後、スタジオに有冨正憲東京工業大学原子炉工学研究所所長(原子力安全委員会専門委員)を招き、解説させた。
>アナウンサー「いま、映像が流れましたけれども、何か爆発のような……、煙のようなものが……」
>有冨「爆破弁を使って……先ほどの絵では、水蒸気が出てきましたね」
>アナウンサー「これは爆破弁というものを使って、意図的に出したものですね」
>有冨「はい、意図的なものだと思います」

市民の被曝線量、3分の1に過小評価 東大名誉教授論文('19.1.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASM176JM5M17ULBJ00Y.html
BBR-MD5:CoPiPe-f2fe9afa0b32cd50847c32b3deffde2e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 29258
[0.210310 sec.]
This is Original

0300†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-7fsT)
垢版 |
2021/05/10(月) 20:48:26.359717ID:8NmWy+t00
中国報道官の浮世絵揶揄を強く非難 加藤長官「一方的かつ感情的」(産経ニュース)
https://www.sankei.com/politics/news/210510/plt2105100016-n1.html
>加藤勝信官房長官は(中略)トリチウムを含む処理水の海洋放出について、中国の趙立堅(ちょう・りつけん)報道官が葛飾北斎の浮世絵をモチーフに揶揄(やゆ)するような画像を(中略)投稿し、今も削除に応じていないことを強く非難した。
>「何ら科学的根拠に基づかず、一方的かつ感情的にあおっており、極めて遺憾だ」と述べた。
(中略)
>加藤氏は2019年度に中国の原子力施設から放出したトリチウムの量は907兆ベクレルで、日本の175兆ベクレルに比べて5倍以上あったことも明らかにした。

中国や韓国の人々も数値の大小は分かったうえで批判しているんじゃないですかお
つまり「日本のインチキ原子力行政が信用されていない」ということではないですかお?
ここはやはり麻太郎さんと勝俣恒久被告人とで「論より証拠★処理水がぶ飲みパフォーマンス」をやるのがよいと思いますお
( ^ω^)

中国、原発処理水巡り日本に圧力−台湾と韓国、北朝鮮も放出計画批判(4月16日 Bloomberg)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-04-16/QRN9WHDWLU6C01
>中国外務省の趙立堅報道官は15日、「日本の政治家は処理水が『無害』だと言った。なぜまずその水を飲んだり、料理したり、洗濯したりしないのか」とツイート。
>先に「飲んでも何てことはないそう」だと発言していた麻生太郎財務相は16日、趙報道官のコメントについて尋ねられた際、質問には直接答えず、処理水に残留する放射性物質の濃度は国際基準より低いと指摘した。

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

福島の風評被害を煽り立てる原発「危険処理水」のウソ 『奈良林直』('19.11.8 ironna)
https://ironna.jp/article/13743
>タンクに保管されている処理水のトリチウム濃度は最大でも約100万ベクレルであるので、飲料水基準にするなら100分の1に希釈すればよい。
(中略)
>地元に寄り添うとは、このように住民の不安を取り除き、風評被害を防いでいくことである。
>言葉ではなく、実行することが大事なのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-e8df809fdd6c54e540ced85f83f2d049(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 31827
[0.209539 sec.]
This is Original

0301†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-7fsT)
垢版 |
2021/05/10(月) 21:05:38.426733ID:nY49/7rT0
柏崎刈羽原発再稼働 住民8割超が「半径30キロ圏の市町にも事前了解を」(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/103343
>事前了解の対象拡大を目指す30キロ圏8市町(刈羽村を除く)の市町議らでつくる「柏崎刈羽原発30km圏内議員研究会」が10日、同県長岡市で記者会見して発表した。
>調査は会が民間調査会社に依頼し、4月17、18日に8市町に住む1013人から回答を得た。
(中略)
>会長の関三郎見附市議(自民党)は「大変重い数字だ。30キロ圏自治体はこの圧倒的な声に応えなくてはならない」と指摘した。
(中略)
>事前了解に関する住民意識を巡っては、静岡大の研究室が19年に実施した静岡県民アンケートでも、中部電力浜岡原発の再稼働の際に事前了解を得るべき対象を「県内全市町」「31キロ圏の11市町」とした回答が9割近くに上っている。

「地元同意」くすぶる不満=周辺自治体「国がルールを」−鹿児島('14.11.7 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&;k=2014110700624
>しかし国は「地域で事情は異なる」(宮沢洋一経済産業相)として、一律に決めない方針を再三表明。

【検証・帰還困難区域】富岡 望郷の念、ますます(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/sinsai/sinsai10/serial/FM20210510-613499.php
>富岡町の自宅のある地域は、再び人が住めるようにする特定復興再生拠点区域(復興拠点)に指定された。
>町は23年春の避難指示解除を目指している。「でも、2年後に本当に解除できるのだろうか」。
(中略)
>避難したあの日から10年以上がたった。70代になった宮本は、生きているうちに富岡町の自宅に帰るのは難しいと考えるようになった。
>「子どもたちの代でも難しいだろう。でも、孫たちの代なら何とか帰れるのではないか」。
>次世代のため、町を残してほしいと切に願う。

【1人のOB】富岡町に住んで応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
BBR-MD5:CoPiPe-cc21a5261b386e16fb489cd03e67f37e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 36875
[0.210496 sec.]
This is Original

0302†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-7fsT)
垢版 |
2021/05/10(月) 21:54:23.253093ID:wT2nXn4L0
中西経団連会長が辞任 入院中、後任に住友化学・十倉氏―午後決定、6月1日付(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021051000304&;g=eco
>中西氏は昨年7月からリンパ腫の再発で入院治療中で、本人から申し出があった。
(中略)
>中西氏の任期は2022年の通常総会までで、(中略)18年5月に第14代会長に就任。
(中略)
> 19年5月にリンパ腫で入院。同年9月に復帰したものの、20年7月には再入院した。

中西経団連会長、6月1日に退任 後任に住友化学の十倉会長=報道(Reuters)
https://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPKBN2CR065
>退院時期が見通せず、経団連の活動に支障が出ると判断した。今後は治療に専念する見通しという。

原発避難計画「機械的算定でいいの?」茨城県押し通す 東海第2(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20210510/k00/00m/040/110000c
>体育館のトイレや玄関ロビー、倉庫など避難場所になり得ない「非居住スペース」を除外せず、収容人数が過大算定されていた日本原子力発電東海第2原発(茨城県東海村)の事故に備えた広域避難計画。
>「1人当たりのスペースは2平方メートル」との基準を示し、収容人数を機械的に算定するよう求めた茨城県に対し、避難者を受け入れる近隣県の担当者は疑問を投げかけていた。
>しかし、茨城県側は機械的な算定方針を押し通した。毎日新聞が入手した会議の議事録で判明した。
(中略)
>こうした茨城県の姿勢について、原発避難計画に詳しい広瀬弘忠・東京女子大名誉教授(災害リスク学)は「不正確で過大になると知りつつ収容人数を算定していたのは明らかだ」としたうえで、
>「避難計画を策定しなければ原発は再稼働できない。再稼働を進めたい国の意図をくんで、一応の体裁を整えれば事足りると思っているのだろう。事故に備えた計画なのに、事故が起きない前提で策定している」と批判した。

原発避難計画 策定済みは御前崎病院のみ 医療・福祉650カ所、静岡県指針も未整備 浜岡の半径31キロ圏内(静岡新聞)
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/898880.html
>浜岡原発(御前崎市佐倉)の半径31キロ圏内に位置し、避難計画を策定する必要がある医療機関や社会福祉施設約650カ所のうち、策定済みなのは御前崎市の市立御前崎病院1施設にとどまっていることが、9日までに静岡県などへの取材で分かった。
>避難計画の基準となる県のガイドラインが未整備で、策定の必要性の周知もできていないため、大半の施設で作業が行われていない。
(中略)
>静岡県は、社会福祉施設のガイドライン策定に2020年に着手した段階。21年度中に完成させる予定。

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306127199/669
669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方)[sage] 投稿日:2011/05/23(月) 15:23:40.94 ID:VPIxXabf0
         地雷原の上でカーニバル
          開     幕     だ
        n:       ___      n:
        ||    / __ \    .|| 
        ||    | |(゚)  (゚)| |    ||
       f「| |^ト    ヽ  ̄ ̄ ̄ /   「| |^|`|
       |: ::  ! }      ̄□ ̄     | !  : ::}
       ヽ  ,イ  / ̄ ̄ハ ̄ ̄\  ヽ  ,イ
BBR-MD5:CoPiPe-8bfc3225147b269552b22d2cb0b6155b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 51158
[0.210486 sec.]
This is Original

0303†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-7fsT)
垢版 |
2021/05/10(月) 22:47:23.499199ID:6BQx9sJ40
原燃社員1人 コロナ感染(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/514831
>日本原燃は9日、青森県六ケ所村の同社構内で勤務する20代男性社員1人の新型コロナウイルス感染を発表した。県が同日公表した青森市の感染者の一人。
>原燃によると、男性社員は休暇中だった5日に発熱、8日に医療機関で検査し陽性が判明した。
> 4月29日以降は休暇のため出社しておらず、職場の濃厚接触者はいないとしている。

15年にもID不適切使用 柏崎刈羽原発 作業員、父のカードと間違う(新潟日報)
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210510615459.html
>東電などによると、作業員は15年8月21日朝、いったん原発構外に出ようとして自分のIDカードを周辺防護区域の出入り口にある収納箱に戻した。
>その後、出る必要がなくなったため箱からカードを取り出す際、父親のカードと取り違えた。カードに貼られたシールには姓しか記されていなかったという。
>作業員は、周辺防護区域の出入り口で警備員からカードを確認するよう依頼されたが応じず通過。
>警備員はカードの写真と作業員を見比べて違和感を覚えたが、作業員が正しい姓を述べたことや親子のため写真と人相が似ていたことに加え、朝の混雑時間帯で確認に時間をかけると他の作業員らに迷惑になると考え、通過させたという。
>その後、防護区域の建屋のゲートで本人認証をした際に警報が鳴り、カードが父親のものと判明。

茨城 核融合 トラブルで実験装置の試運転中断 初プラズマ着火は延期(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/103201
>量子科学技術研究開発機構(量研機構)は、那珂核融合研究所(那珂市)の新たな大型実験装置「JT?60SA」で三月、超電導コイルの動作確認中のトラブルがあり、装置全体の試験運転を中断したと発表した。
(中略)
>超電導コイルは、真空容器内でセ氏一億度を超える超高温のプラズマを閉じ込めるための強力な磁場を発生させる電磁石。
(中略)
>量研機構によると、三月九日に実施していたコイルへの通電試験中に電流が増加し、安全装置が作動して電流が遮断。
>数分後には、コイルが設置されている真空断熱槽内の圧力が〇・〇七気圧まで上昇した。

経産省前テントひろば日誌(5/6)/最近は色々の人がこの場所でアピールをしている(レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2021/1620606350374staff01
>最近は色々の人がこの場所でアピールをしている 4月30日(金)
>今日の日差しはもう初夏のようで、パラソルなしでは暑くてかなわない。街を行く人の中には半袖の人もいたくらいだ。
(中略)
>天気はくるくる変わり対応が大変だった 5月2日(日)
(中略)
>お天気はめちゃめちゃで、曇り→快晴→曇り→大粒の雨→晴れ→曇り→雨とあられ→晴れ→曇→と小刻みに変わり、もうびっくり。
>事務所に荷物を運び込むや否やまた大粒の雨。日差しよけに持って出たパラソルが雨よけに大変役立ちました。

安全第一でよろしくであります
(`・ω・´)ゝキリッ
BBR-MD5:CoPiPe-47a69e5b7e5c34ab494fb02a13db8f60(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 66895
[0.213599 sec.]
This is Original

0304†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-7fsT)
垢版 |
2021/05/10(月) 23:09:54.231394ID:rnYvqZKU0
福島第一の1週間 処理水定義見直し 7割が「処理途上水」(東京新聞)
https://genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/1780
>東京電力は、福島第一原発で発生が続く汚染水を浄化処理した後の水について、定義を見直した。政府による処理水の海洋放出処分の方針決定を受けた対応。
>セシウムなど62種類の放射性物質を取り除ける多核種除去設備(ALPS)で浄化処理後に排出基準を下回っている水を「ALPS処理水」、基準を上回っている水を「処理途上水」と定めた。
>タンクで保管している処理水の7割は処理途上水。
BBR-MD5:CoPiPe-fb20d697282fa8f703b788fcfc559598(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 73239
[0.194698 sec.]
This is Original

0305†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-7fsT)
垢版 |
2021/05/11(火) 21:06:51.736052ID:dRzXS7IO0
原発処理水、沖合1キロ放出案 海底にパイプライン設置―東電・政府(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021051101169&;g=eco
>福島第1原発から出る放射性物質トリチウムを含んだ処理水をめぐり、東京電力ホールディングス(HD)と政府が、海底にパイプラインを設置した上で1キロ程度の沖合に放出する案を検討していることが11日、分かった。
>原発近くの沿岸から直接排出する方法と沖合放出のいずれを採用するかについて、原子力規制委員会も交えた本格的な協議が来月にも始まる見通し。

「処理水」放出でトンネル構想 海底調査など検討(テレビ朝日)
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000215757.html
>第一原発からパイプを伸ばして隣接する海に処理水を排出する案も同時に検討していますが、処理水を十分に拡散させるには沖合まで海底トンネルを掘り、パイプを敷設して排出する案が有力視されています。
>このため東電は近く、海底の複数箇所でボーリング調査を開始する方針です。
>一方、東日本大震災の余震などが相次ぐなか、パイプラインの耐震性も重要であるため海底音波探査も実施する方向で検討しているということです。

40年超の美浜原発3号機、6月再稼働へ(共同通信)
https://this.kiji.is/764807898526859264?c=39546741839462401
>関西電力が、運転開始から40年を超えた福井県美浜町の美浜原発3号機を6月下旬にも再稼働させる方向で最終調整していることが11日、関係者への取材で分かった。
>近く正式決定し、工程を公表する。

原発処理水「丁寧な説明を」「福島だけの放出は認められない」世論調査から見えた 福島県民の思い(5月10日 FNNニュース)
https://www.fnn.jp/articles/-/180582
><福島テレビと福島民報社が5月8日に共同で行った福島県民世論調査>
>《海洋放出の方針決定について》「国民に丁寧に説明し理解を深めたうえで決定すべき」と答えた人が32.1%で最多に、次いで「福島のみの放出は認められない」が25.2%という結果に。
(中略)
>世論調査では、処理水に関して国民の理解は深まったか聞いたところ「さほど深まっていない」「まったく深まっていない」と答えた人が、全体の7割を占めた。

【1人のOB】処理水を飲んで応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

福島の風評被害を煽り立てる原発「危険処理水」のウソ 『奈良林直』('19.11.8 ironna)
https://ironna.jp/article/13743
>タンクに保管されている処理水のトリチウム濃度は最大でも約100万ベクレルであるので、飲料水基準にするなら100分の1に希釈すればよい。
(中略)
>地元に寄り添うとは、このように住民の不安を取り除き、風評被害を防いでいくことである。
>言葉ではなく、実行することが大事なのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-9efe896c958aa7ee95571865afa431d3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 70728
[0.216402 sec.]
This is Original

0306†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-7fsT)
垢版 |
2021/05/11(火) 21:22:54.431424ID:9k84yFJQ0
原発リプレース、訴え強化 自民議連、エネ計画に照準(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021051101310&;g=pol
>原発の建て替え(リプレース)推進を掲げる自民党の議員連盟(会長・稲田朋美元防衛相)は11日、衆院議員会館で会合を開いた。
>菅義偉首相が温室効果ガス削減の新目標を表明したことを受け、今夏改定のエネルギー基本計画にリプレースを盛り込むよう訴えを強める方針を確認した。
(中略)
>稲田氏は会合で「目標達成にはあらゆる選択肢の追求が必要だ」と強調。
>現行計画の「原発依存度は可能な限り低減」との文言を削除し、これまでリプレースや新増設に消極的だった政府の立場も改めるべきだと訴えた。

「温室効果ガス削減の目標達成さえできればあとはどうでもいい」と言わんばかりですお
( ^ω^)

元所長「イメージは東日本壊滅」 「吉田調書」の全容判明('14.8.30 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201408/CN2014083001001605.html

「高コスト」な原発を推進する理屈('15.5.29 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASH5Y5J98H5YUEHF00G.html
>■高橋洋 (都留文科大学文学部社会学科教授)
(中略)
>過酷事故の直接的被害だけが問題なのではない。
>放射性廃棄物の最終処分や、核燃料サイクルの行き詰まりといった問題も含めて、最終的にいくら費用がかかるか、誰もわからないのである。

講演:「被ばく労働者はボロ雑巾」 フォトジャーナリスト・樋口健二さん、原発の闇を突く−−久留米 /福岡('12.1.31 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20120131ddlk40040344000c.html
>産官学に司法とマスコミが加わって原発が国策として進められてきた経緯や、暴力団も組み込まれたタテのピンはね差別労働の構造を説明。
>「原発は闇社会。被ばく労働者はボロ雑巾よ。労災申請も、被ばく線量の数値書き換えやカネの力でつぶされてきた」と吐き捨てるように言った。

「原発は儲かる。堅いシノギだな」 街の顔役だったヤクザが見せた正体とは
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』#1('20.10.3 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/40485
>それに原発はあんたたちふうに言えば、タブーの宝庫。それが裏社会の俺たちには、打ち出の小槌となるんだよ。はっはっは」
BBR-MD5:CoPiPe-d49ccb2a065ed23bfc122d23225b65f4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 75453
[0.212003 sec.]
This is Original

0307†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-7fsT)
垢版 |
2021/05/11(火) 21:38:38.074722ID:bIU85+u90
社説 東電新会長 社員の意識を変革できるか(YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20210510-OYT1T50213/
>経営立て直しも急務だ。
>東電は、福島第一原発の廃炉や賠償などの費用として16兆円の負担が必要だと試算され、17年に作った再建計画では、毎年5000億円の費用を捻出することになっている。

「30年で16兆払って終わり」などと人間のくずのようなことを言わず、何百年でもかけて全額負担してほしいですお
( ^ω^)

全銀協会長:原賠法は国と東電の負担が基本−債権放棄至らないはず(1) ('11.5.19 Bloomberg:リンク切れ)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LLFLIQ0UQVI901.html
>奥会長が会長を務める三井住友FG傘下の三井住友銀行は東電のメーン行だ。

制御棒処分、70m以深 国の管理10万年 規制委方針('16.9.1 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASJ807DWVJ80ULBJ017.html
>地震や火山の影響を受けにくい場所で70メートルより深い地中に埋め、電力会社に300〜400年間管理させる。
>その後は国が引きつぎ、10万年間、掘削を制限する。

歴代経営陣への請求額、22兆円に=東電株主代表訴訟−東京地裁('17.6.1 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017060100671&;g=eqa
>訴訟で株主側は、津波対策を怠ったとして、勝俣恒久元会長や清水正孝元社長ら5人に会社への賠償を求めている。
>元会長らは津波の予見可能性はなかったなどとして全面的に争っている。
BBR-MD5:CoPiPe-ac26eef61c00b29a5b658790cce4160b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 80223
[0.202364 sec.]
This is Original

0308†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-7fsT)
垢版 |
2021/05/11(火) 21:40:16.254685ID:lomelDPA0
社説 東電新会長 社員の意識を変革できるか(YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20210510-OYT1T50213/
>経営立て直しも急務だ。
>東電は、福島第一原発の廃炉や賠償などの費用として16兆円の負担が必要だと試算され、17年に作った再建計画では、毎年5000億円の費用を捻出することになっている。

「30年で16兆払って終わり」などと人間のくずのようなことを言わず、何百年でもかけて全額負担してほしいですお
( ^ω^)

首相「人間のくずと報道されても気にしない」 予算委('14.2.12 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASG2D3PMHG2DUTFK003.html
>安倍晋三首相は12日午前の衆院予算委員会で、NHK経営委員で作家の百田尚樹氏が東京都知事選の特定候補の応援演説で他候補を「人間のくず」と呼んだことについて、
>「ある夕刊紙は私のことをほぼ毎日のように『人間のくず』と報道しておりますが、私は別に気にしませんけどね」と笑いながら答弁した。

全銀協会長:原賠法は国と東電の負担が基本−債権放棄至らないはず(1) ('11.5.19 Bloomberg:リンク切れ)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LLFLIQ0UQVI901.html
>奥会長が会長を務める三井住友FG傘下の三井住友銀行は東電のメーン行だ。

制御棒処分、70m以深 国の管理10万年 規制委方針('16.9.1 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASJ807DWVJ80ULBJ017.html
>地震や火山の影響を受けにくい場所で70メートルより深い地中に埋め、電力会社に300〜400年間管理させる。
>その後は国が引きつぎ、10万年間、掘削を制限する。

歴代経営陣への請求額、22兆円に=東電株主代表訴訟−東京地裁('17.6.1 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017060100671&;g=eqa
>訴訟で株主側は、津波対策を怠ったとして、勝俣恒久元会長や清水正孝元社長ら5人に会社への賠償を求めている。
>元会長らは津波の予見可能性はなかったなどとして全面的に争っている。
BBR-MD5:CoPiPe-0255a3fe7f117b1f57d6d084a2d94611(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 80808
[0.207687 sec.]
This is Original

0309†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-7fsT)
垢版 |
2021/05/11(火) 22:00:09.734730ID:FpwIMnT50
<新型コロナ>玄海原発の工事請負会社社員1人感染 5月10日(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/674051
>九州電力は10日、玄海原発(東松浦郡玄海町)の工事に従事する請負会社の20代男性社員1人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。
>九電によると、男性は4日に発表した感染者とは別の会社に勤務し、10日に発熱やのどの痛みがあり、検査を受けた。
>同僚5人が自宅待機になっている。

40年超原発、6月にも再稼働へ 福井の関電美浜3号機、国内初(共同通信)
https://this.kiji.is/764818347803557888?c=39546741839462401
>福島第1原発事故後に「原則40年、最長で延長20年」のルールができて以降初となる。近く正式決定し、工程を公表する。
>ただ原発に義務付けられたテロ対策施設の工事が遅れており、完成できないと設置期限の10月25日までに再び停止することになる。
>この場合、稼働期間は4カ月ほどにとどまる。

茨城 東海第二、再稼働前の協議会では事故時の避難計画議題に 周辺6市村長が一致(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/103430
>三十キロ圏に含まれ、再稼働の際に事前了解の対象となる同村や水戸市など六市村長が十日、同村役場で会合を開き、市村長と原電が再稼働の是非を話し合う協議会では、事故時の避難計画や原電が進めている事故対策工事を議題にする方針で一致した。
(中略)
>会合は、冒頭の山田修村長のあいさつ以外は非公開。
>終了後、山田氏は記者団に「各自治体は避難計画の策定に苦労しており、原電がどう協力や支援をしてくれるのかといった意見が多かった」と説明した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 重大な損害が生ずる恐れはそもそも存在しない
フ     /ヽ ヽ_//

東海第2原発:運転差し止め訴訟 原告側「福島の事故直視を」 国と原電に強い批判 /茨城('13.1.18 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20130118ddlk08040124000c.html
>「重大な損害が生ずる恐れはそもそも存在しない」「絶対的安全性は求められていない」--。
>水戸地裁(新谷晋司裁判長)で17日開かれた日本原子力発電東海第2原子力発電所(東海村)の運転差し止め訴訟の第1回口頭弁論。
BBR-MD5:CoPiPe-b97040a92339e1ccc54d3f1d61017157(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 86685
[0.214164 sec.]
This is Original

0310†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-7fsT)
垢版 |
2021/05/11(火) 22:47:58.596512ID:ko75TBuG0
福島第1原発、事故後のセシウム放出時期を検証 規制庁(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA105W00Q1A510C2000000/
>規制庁は11日、2021年度に実施する東京電力福島第1原子力発電所の事故分析の項目を示した。
>事故を受けて放射性セシウムを放出した時期を解明するほか、高濃度汚染が見つかった原子炉格納容器の真上のコンクリート製のふた「シールドプラグ」の汚染状況の調査を続ける。
(中略)
>東電や資源エネルギー庁などと同日に開いた連絡・調整会議で21年度に調査する5項目を示した。
BBR-MD5:CoPiPe-e779b5e5512e668d9fb516c42feaa9b3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 384
[0.193161 sec.]
This is Original

0311†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-7fsT)
垢版 |
2021/05/12(水) 21:35:09.146539ID:z5qyBDa40
原発避難で早産と東電提訴 超低体重の子に後遺症(共同通信)
https://this.kiji.is/765145875505004544?c=39546741839462401
>原発事故で避難生活を余儀なくされたため早産となり、体重千グラム未満の「超低出生体重児」として生まれた女児に知的障害などの後遺症があったとして、母親と女児が東電に計約4500万円の損害賠償を求めて提訴していたことが12日、分かった。
>この日福島地裁いわき支部(三井大有裁判長)で第1回口頭弁論が開かれ、東電側は書面で「原告の請求内容に争いがある」と主張。
>原告側は医師の診断書などを提出した。

原発が爆発しなければこんな訴訟はなかったと思うのですが、なぜ原発を爆発させたんですかお?
( ^ω^)

「安全最優先で対策」=勝俣東電会長を公開聴取―福島原発事故で国会事故調('12.5.14 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-442199.html
>勝俣会長は事故発生前まで「(原発の)安全性について最優先でいろいろな対策を取ってきた」と強調した。
>勝俣会長は原発の津波対策について、「新たな知見で設計ベースを変えた」と説明。「安全、品質管理の徹底を図ってきた」「安全問題について最大限努力してきた」とも述べた。

支援団オンライン集会「原発事故から10年 ここまで明らかになった真実」
https://www.youtube.com/watch?v=8AlfMQPGPfY
(17分44秒)
>耐震指針、耐震設計審査指針が2006年に改訂されたときに、こういう風に書いてあるわけです
(中略)
>ですから東京電力は、1万年から10万年に一回ぐらいしか起きないような津波でも大丈夫なようにしとかなきゃいけない、という義務があったわけです

(18分28秒)
>武藤さんはなんて言ってたかというと、100年に1回、それより小さいような確率のものは切迫性がないんだ、だからすぐ対応する必要はないっていう風に言っているわけです

(22分31秒)
>切迫性のある危険ではないから、先延ばししていいんだという風にずっと放っといたわけですね、そうすると、2011年に事故が起きてしまった
>東京電力の論理というのはとても不思議で、切迫性がないからすぐに備えなくてもよいっていう風に彼らは、今でも言ってるわけなんですけれども
>でもそれは、そうすると1万年から10万年に1回備えなきゃいけないというレベルには決して達してないんです
>そもそも切迫性のある災害にだけ備えなさいという風には、原子力規制の法律のどこにも書いてないのに、なぜか東電の人たちは、刑事でも民事でもいや切迫性はなかった切迫性はなかったって風に主張するんですね

東電旧経営陣3人は「反省していない」禁錮5年求刑('18.12.27 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812270000158.html
>検察官役の指定弁護士は「10メートル盤(主要施設の敷地の高さ)を超える津波襲来が予見できたにもかかわらず、自らの責任を否定し、具体的対策、指示、実行を怠った。
>結果の大きさ、地位、立場、権限の大きさ、注意義務懈怠(けたい)の大きさに、有利に斟酌(しんしゃく)する理由もなく、何ら反省もしていない」と厳しく指摘した。
BBR-MD5:CoPiPe-3cca2a9704a05cff9fcd45782a2c35a6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 1175
[0.214930 sec.]
This is Original

0312†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-7fsT)
垢版 |
2021/05/12(水) 21:57:36.359259ID:08hXNrN70
水産業者、東電に不満噴出 処理水放出、宮城の官民会議初会合(5月11日 河北新報)
https://kahoku.news/articles/20210511khn000052.html
>宮城県は11日、政府や東電に対する地元の要望をまとめる官民会議「処理水の取扱いに関する県連携会議」の初会合を県庁で開いた。
(中略)
>県漁協や県農協中央会、県ホテル旅館生活衛生同業組合など14団体の幹部ら約50人が出席。
(中略)
>県漁協の寺沢春彦組合長は質疑で、東電による水質モニタリングや風評対策の実効性を疑問視。
>「東電と協議するつもりはない」と突き放し、政府が前面に立って賠償対応などを担うよう強く訴えた。

隠されたチェルノブイリ原発事故後の火災 命かけ鎮火した消防司令の遺族が鳴らす警鐘(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/103707
> 1986年5月22日、4月に爆発した4号機近くで火災が起きた。火が燃え広がれば、収束作業で使うポンプが使えなくなる。燃料油に引火し、爆発する恐れもあった。
(中略)
>ウラジーミル氏は火災現場に張り付き、部下には被ばくを抑えるため短時間での交代を命じた。鎮火まで1日がかり。
>火災について外部に漏らすことは事実上禁じられた。ソ連政府が収束作業が進んでいるように見せるため、5月火災を隠したためだ。
(中略)
>収束のため命を投げ出したウラジーミル氏。がんに冒されながらも、死の間際までモスクワ消防の職をまっとうした。

(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

ピンハネで日当6千円! 秘密の大量被曝作業も…イチエフ残酷現場の実態('15.11.13 週プレニュース)
http://wpb.shueisha.co.jp/2015/11/13/56617/
>原発事故処理作業員を「ジャンパー」と呼ぶことがあるが、ここで言うジャンパーは極めつきの危険作業を請け負う人たちのことだ。A氏が作業内容を明かす。
>「一般作業員が入れない高線量の場所に進入し、通路に散乱する汚染瓦礫(がれき)を撤去して作業路を確保する。倒れて動けなくなった偵察ロボットを起こしてくる。
>超高線量の物質に遮蔽(しゃへい)板をかぶせてくるなど、危険だが誰かがやらないといけない作業の請負人です。
BBR-MD5:CoPiPe-3f1874e36f4238d10e73bd6f969967d6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 7433
[0.209998 sec.]
This is Original

0313†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-7fsT)
垢版 |
2021/05/12(水) 22:48:26.792294ID:q8AY2odh0
柏崎刈羽原子力発電所の協力企業作業員が新型コロナウイルスに感染(にいがた経済新聞)
https://www.niikei.jp/85683/
>東京電力ホールディングス株式会社は12日、新潟県柏崎刈羽原子力発電所(柏崎市)で作業に従事する協力企業作業員1名が新型コロナウイルスに感染したと公表した。
>公表された同社の作業員は、魚沼市に居住する30歳代の男性。
> 9日に県内陽性者(同社社員および協力企業社員ではない)と接触があったことからPCR検査を実施し、11日に陽性が判明したため、同日、保健所の指導に基づき医療機関にて療養を開始した。

訴えかける文字、76年前の凄惨 「京大資料」を初公開(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASP5C71SKP4XPITB00J.html
>広島で被爆した人たちが原爆投下翌月の1945年9月以降、自らの健康状態を書き残した「健康調査表」が、広島大医学部医学資料館(広島市南区)で初公開されている。
(中略)
>《体がダルイ 下痢が出ル 膿ミ易イ》
(中略)
>シャツに帽子で呉市におり、その日の午後、トラックで自宅のある広島市に帰って入市被爆した。
(中略)
> 17歳の少女は爆心地から北1・2キロで被爆した。
(中略)
>症状を調査表にこう記した。《歯ぐきから血が出ル 毛がヌケル ノドが痛イ》
(中略)
>爆心地から北東に2・4キロの家の中にいた48歳の女性は《耳ガ鳴ル》。北東に2・1キロで外出中だった39歳の女性は《夜 休ラレズ》。

広島新聞 ヒロシマ平和メディアセンター
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=25979
> 1983/8/6 中曽根首相が広島市の原爆養護ホーム「舟入むつみ園」を訪問。原爆孤老に「病は気から。根性さえしっかりしていれば病気は逃げる」と発言。被爆者らの反発招く。

故中曽根康弘元首相に最高勲章 大勲位菊花章頸飾、従一位も('19.12.27 共同通信:リンク切れ)
https://this.kiji.is/583130028756321377
>政府は27日の閣議で、11月29日に101歳で死去した故中曽根康弘元首相を従一位に叙するとともに、日本の最高勲章に当たる大勲位菊花章頸飾を贈ることを決めた。

中曽根元首相の合同葬儀に出席 皇室12〜18日ご予定('20.10.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASNBB12B3NB9UTIL02K.html
BBR-MD5:CoPiPe-44fe7e0f7cf631d0057ac94bd1658a9e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 22401
[0.209745 sec.]
This is Original

0314†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-7fsT)
垢版 |
2021/05/13(木) 22:07:31.197982ID:GtGLCl4P0
処理水タンクの2割「低濃度」 東電、優先して放出へ(河北新報)
https://kahoku.news/articles/20210513khn000005.html
> 30万ベクレル未満は21%で、100万ベクレル超は22%となっている。
(中略)
>低濃度のタンクから先に放出すれば処理水の発生量を処分量が上回り、保管総量は減少する。
>高濃度のトリチウムを含むタンクの処理は予想される風評被害も考慮し、放出が後回しとなる見通し。

規制委、東電記録を廃棄か 柏崎刈羽原発ID不適切使用 保管期間が経過(新潟日報)
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210513616149.html
>柏崎刈羽原発で作業員が2015年にも核セキュリティーに関わるIDカードを不適切に使用していたことが新たに発覚した問題で、
>原子力規制委員会の更田豊志委員長は12日の定例記者会見で、当時、東電から報告を受けた記録が残っておらず、詳細を確認できない状態だと明らかにした。
(中略)
>更田氏によると、15年のIDカード不適切使用について東電から報告を受けた規制委事務局の原子力規制庁は、規制委に報告すべき事案ではないと判断。
>規定などを踏まえ、この記録の保管期間を3年と決めた。

「原発収束作業でがん」認めず 札幌地裁、原告の請求棄却(北海道新聞)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/543287/
>原発事故の収束作業で被ばくし、三つのがんを併発したとして、札幌市の元作業員の男性(63)が東電など3社に治療費や慰謝料など計約6500万円の損害賠償を求めた民事訴訟と、
>国に労災不認定の取り消しを求めた行政訴訟で、13日の札幌地裁判決は被ばくと発がんの因果関係を認めず、原告の請求をいずれも棄却した。
>原告側は控訴する方針。

原発被ばく原因の「がん」認めず 収束作業の男性、札幌地裁(福島民報)
https://www.minpo.jp/globalnews/moredetail/2021051301001394
>高木勝己裁判長は判決理由で、男性が作業開始からがんの診断を受けるまでの期間は長くとも約1年10カ月で、がんの最小潜伏期間の5年を大幅に下回っていると指摘。
>作業と発がんに因果関係を認めることはできないと判断した。
BBR-MD5:CoPiPe-230d888e973f2b7f6dbe1d67b92a88d0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 48055
[0.208112 sec.]
This is Original

0315†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-7fsT)
垢版 |
2021/05/13(木) 22:16:50.945795ID:Cd6xvtHq0
花角知事、地域拡大に否定的 原発再稼働事前了解 住民調査に「コメントない」(新潟日報)
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20210513616147.html
>新潟県の花角英世知事は(中略)「今の仕組みでは広域自治体である県が判断していけばいいと思う」と改めて説明した。
(中略)
>茨城県で事前了解の範囲を拡大した安全協定が結ばれたことや、柏崎刈羽原発の再稼働問題が注目される状況を挙げ、「偶然の出来事が重なり、にわかに問題意識が出てきた中でのアンケート結果だと考えている」との見方も示した。
(中略)
>「いろいろな方々に長い時間をかけて原発、再生可能エネルギー、日本のエネルギー事情を含めて、ご理解いただいた上で判断してもらえればありがたい」と語った。

安定供給はもう関係ないそうですお
( ^ω^)

【玄海再稼働】原発頼みの九電経営 「電力の安定供給もう関係ない」 4基稼働で年2000億円節減('18.3.20 西日本新聞)
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/402374/
>瓜生道明社長は日本のエネルギー自給率の低さや再エネの出力が不安定な点を挙げ「それぞれの発電方式のいいところを組み合わせ、供給を賄う仕組みが重要」と説明する。
>だが、ある幹部は断言する。
>「もう電力の安定供給はあまり関係ない。経営をどう立て直すかという観点で、原発を一生懸命動かそうとしている」

焦点:なるか脱原発、火力発電の有効利用や省エネ進展で可能に('12.9.14 Reuters)
http://jp.reuters.com/article/tk0894750-analysis-nuclear-power-plant-idJPTYE88D07C20120914
>数十年の歳月をかけてでも電力会社が原発に執着するのは、順調に運転している限りは「金のなる木」だったから。
>停止したままでは、計算にもよるが1基当たりで毎日7000万円近いコストがかかる「金食い虫」だ。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-5a7d320f426ddfffe51b5a6799d6936a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 50757
[0.205890 sec.]
This is Original

0316†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-7fsT)
垢版 |
2021/05/13(木) 22:40:36.222782ID:tTXwCX6v0
長期利用へ足掛かり 原発不信、課題は置き去り―関電美浜再稼働(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021051201289&;g=eco
>原発をめぐる不祥事が相次いでいる。関電幹部らが福井県高浜町の元助役(故人)から多額の金品を受領していた問題が19年に発覚。
>最近でも東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)でテロ対策の不備などが明らかになった。
>使用済み核燃料を一時保管する中間貯蔵施設について、関電は福井県に対し県外設置を約束しているが、めどは立っていない。

2050年・再エネ100%では電力コスト2倍 「原発の方向性示を」 経産省分科会で意見相次ぐ(産経ニュース)
https://www.sankei.com/economy/news/210513/ecn2105130029-n1.html
>経済産業省は13日、2050年脱炭素に向けて再生可能エネルギー導入量の増加を目指すにあたり、50年に仮に再エネ100%とした場合の電力コストが、1キロワット時あたり53・4円となり、現行の電力コストの約2倍になるとの試算を新たに示した。
>今回示された複数シナリオの中で、原発のリプレース(建て替え)や新増設を前提に、原発が2割を占める場合の電力コストは同24・1円になるといった試算も提示。
(中略)
>同日の基本政策分科会では、50年脱炭素実現に不可欠な再エネの導入量やコストを検討するため、地球環境産業技術研究機構(RITE)が作成した複数シナリオを基に議論した。

そうですかお
( ^ω^)

「原発は安価」根拠なし 山添氏追及 “虚構の試算を前提” 参院調査会('19.2.26 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2019-02-26/2019022604_04_1.html
>「2014年モデルプラント」(14年時点で新設された発電プラントごとの40年間の総費用と総発電量)に基づき、原発コストを1キロワットあたり10・1円とする試算が、政府や原発推進勢力の「原発は安い」との主張の根拠となっています。
(中略)
>山添氏は、「モデルプラント」試算は、存在もせず基準もない新設原発を前提にコストを論じるものだと批判。
>安全対策に伴う建設費高騰による原発輸出の総破綻も示しつつ、既存原発の再稼働の是非が議論になっているのに、虚構の新設原発の試算を前提に「安い」とするのは、「意図的な混同」だと指摘(以下略)。

首相「安上がり」と言うが…原発こそ究極の高コスト('13.7.14 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-14/2013071403_01_1.html
>歴代政府はこれまで、原発の発電費用が他の電力より安上がりだという試算をたびたび発表し、それを根拠に原発建設を進めてきました。
>例えば、2004年には1キロワット時あたり5・3円という数字を出しています。
>この試算は、根拠となるデータが公表されていないうえ、いくつもの国民負担を隠しています。

「高コスト」な原発を推進する理屈('15.5.29 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASH5Y5J98H5YUEHF00G.html
>■高橋洋 (都留文科大学文学部社会学科教授)
(中略)
>過酷事故の直接的被害だけが問題なのではない。
>放射性廃棄物の最終処分や、核燃料サイクルの行き詰まりといった問題も含めて、最終的にいくら費用がかかるか、誰もわからないのである。
BBR-MD5:CoPiPe-44ac0f730d8a5a4edcdd1c931b9c2a71(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 57839
[0.215558 sec.]
This is Original

0317†Mango Mangüé(ワッチョイ 2a62-7fsT)
垢版 |
2021/05/13(木) 23:29:43.886585ID:1ypUlOAM0
日韓NCC、処理水海洋放出の撤回求める共同声明 韓国原発の問題にも言及(クリスチャントゥデイ)
https://www.christiantoday.co.jp/articles/29471/20210513/ncc-japan-korea-joint-statement.htm
>日本キリスト教協議会(NCCJ)と韓国キリスト教教会協議会(NCCK)は、(中略)海洋放出することを日本政府が決定したことについて、撤回を求める共同声明(日本語・韓国語)を発表した。
(中略)
>韓国でも状況は同様だとし、日本海に面した月城(ウォルソン)原発では、使用済核燃料の貯蔵水槽が飽和状態となり、住民らの反対にもかかわらず、乾式貯蔵施設の増設が強行されようとしていると批判。
>さらに、同原発敷地内の地下水からトリチウムが大量に検出された問題も、原因や周辺環境に及ぼす影響がまったく明らかになっていないと問題視した。

原発2つID問題「同様の事案と考えず」(新潟放送)
https://www.ohbsn.com/news/detail/kennai20210513_15262663.php
>柏崎刈羽原発の石井所長が謝罪したのは、2015年8月に協力企業の作業員が間違って父親のIDカードを使い、周辺防護区域に入っていた問題です。
(中略)
>今年1月には、東電社員が去年9月に他人のIDカードを使って中央制御室に入っていた問題が発覚しましたが、この時も2015年の問題を公表しませんでした。
>【柏崎刈羽原発 石井武生所長】
>「昨年9月の事案と同様の事案と考え方が足りなかった。データを書き換えて重要な防護区域に入ったという事案については(過去に)なかったと、書き換えの記録はなかったとお伝えした」
BBR-MD5:CoPiPe-f4bea982cda113d2438a3d899ce1b1e3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 72195
[0.203803 sec.]
This is Original

0318†Mango Mangüé(ワッチョイ 3b62-0qpL)
垢版 |
2021/05/14(金) 23:54:44.564661ID:w70KQHP60
夏の電力需給「数年で最も厳しい」 経産相、冬は不足も(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA141MP0U1A510C2000000/
>梶山弘志経済産業相は14日の閣議後の記者会見で、今夏の電力需給が全国的にここ数年で最も厳しくなるとの見通しを明らかにした。
>電力会社に供給力の確保を働きかけるほか、産業界にも省エネを求める。
(中略)
>電力の供給力の余裕度を示す予備率は北海道と沖縄を除くエリアで7月に3.7%。8月は3.8%を見込む。
>安定供給には3%が最低限必要で、ギリギリの水準となる。

「冬の電力確保できない」経産相が対策検討を指示(TBSニュース)
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4268396.htm
>再生可能エネルギーとして普及した太陽光発電が冬場はそれほど期待できないことや、火力発電所がここ数年で休止や廃止となり、電力の供給力が大幅に減少したためです。
>資源エネルギー庁は今月中に対策をまとめ、すみやかに実行するとしています。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) テレビを消して節電
フ     /ヽ ヽ_//

IOC会長「7月に東京で」 五輪開幕100日前で(4月15日 共同通信)
https://this.kiji.is/755202225844322304?c=39546741839462401
>国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長は、東京五輪開幕まで100日となった14日、世界各国・地域の参加選手に向けて「7月23日に(開会式会場の)東京・国立競技場で待っています」と呼び掛けた。

東京五輪「やるよ」 菅首相(5月13日 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021051300919&;g=pol
BBR-MD5:CoPiPe-d3298c836221532a9e6c2f973aa31276(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14248
[0.203722 sec.]
This is Original

0319†Mango Mangüé(ワッチョイ 3b62-0qpL)
垢版 |
2021/05/15(土) 00:06:14.655901ID:ITGAAqB30
電力需給逼迫の見通し、夏と冬 経産省が対策へ(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA146HK0U1A510C2000000/
>経済産業省は14日、2021年7〜8月と22年1〜2月は電力需給が逼迫するとの見通しを明らかにした。
>夏はここ数年で最も厳しく、冬は東京電力管内で電力不足が生じる恐れがある。
(中略)
>梶山弘志経産相は14日の会見で逼迫の理由について「近年、事業環境の悪化などで火力発電の休廃止が相次いでいる」と述べた。

電力供給、安定予備率割る見通し 来年2月、東京から九州(3月31日 中日新聞:リンク切れ)
https://www.chunichi.co.jp/article/228278
>電力広域的運営推進機関(広域機関)は31日、2021年度の電力供給計画を取りまとめ(以下略)。
(中略)
> 22年2月に補修のため停止する発電所が約1300万キロワット分に達することなどが要因。
>広域機関は電力会社と補修時期や発電所の停止期間を変更できないか調整を進め、予備率の確保に努める。

(・∀・)?

「金くれる人がいい人に決まってる」 組長が証言する“ヤクザと原発利権”
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#18('20.11.29 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41627
>『じゃあいいよ、電気は売ってやらない。電気停めますよ』そう居直られたらぐうの音もでない。
>俺たちから言わせれば、ヤクザのやり口と一緒だよ。
>暴力で脅すか、他の手段で威圧するか、それだけの違いだ」

危機あおった電力会社 供給不足で危機演出 独占のおごり露呈(共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/47topics/tsukuru/article/post_34.html
>「電力の重要性を利用者に教育するため、夏の供給量は厳しい予測で出すべきだ」
>福島第1原発でメルトダウン(炉心溶融)が進行していた2011年3月中旬。
>事故対応に追われる東京・内幸町の東京電力本店での会議で、ある幹部は言い切った。
>東電は14日、戦後の混乱期以来の「計画停電」に踏み切る。
BBR-MD5:CoPiPe-94ee65ddab5df952a169473692426207(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17860
[0.206976 sec.]
This is Original

0320†Mango Mangüé(ワッチョイ 3b62-0qpL)
垢版 |
2021/05/15(土) 00:14:47.937347ID:tryLMbBB0
福島原発、汚染状況を立体画像化 廃炉作業の被ばく抑制に効果(共同通信)
https://this.kiji.is/765851678654627840?c=39546741839462401
>日本原子力研究開発機構は14日、福島第1原発で放射性物質によって設備が汚染されている状況を立体的画像で示すシステムを開発したと発表した。
(中略)
>レーザーを使って周囲の物体を把握する「3次元センサー」と放射線測定器などを組み合わせた装置を製作した。
> 100m程度離れたところから、形や汚染の程度を連続的に計測できる。

浜岡原発全炉停止10年 技術系社員「運転未経験」4割(静岡新聞)
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/900982.html
>原発事故後の政府要請に基づき、2011年5月に全炉停止した中部電力浜岡原発(御前崎市佐倉)で、運転経験のない技術系社員の割合が約4割に上っていることが13日までの中電への取材で分かった。
(中略)
>中電によると、同原発で発電や保修、放射線管理、燃料管理などに携わる技術系社員は4月15日時点で574人。
>このうち、福島第1原発事故後の11年4月以降に入社した211人(36・7%)が運転プラントの状態を経験していないという。
>発電を担う当直運転員では、現場の責任者に当たる発電指令課長や副長を除き、運転未経験者の割合が約55%と半数を超えている。

浜岡原発停止から10年 動かないまま維持に1兆円超(浜岡原発)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/104023
>福島第一原発事故を受け、政府の要請で停止した中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の維持に、中電が支出した費用が10年間で総額1兆円を超えたことが分かった。
(中略)
>原発は停止中も核燃料を冷やし続けるため、制御用電気系統などのシステムの修繕が必要になる。また、下請け業者は各種点検業務などを行っており、これらの費用もかかる。
>中電は、地震や津波対策として、約2000億円を投じて海抜22メートルの防潮堤を建設したほか、非常用電源の追加や各種機器の耐震性向上などに取り組んだ。

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306127199/669
669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方)[sage] 投稿日:2011/05/23(月) 15:23:40.94 ID:VPIxXabf0
         地雷原の上でカーニバル
          開     幕     だ
        n:       ___      n:
        ||    / __ \    .|| 
        ||    | |(゚)  (゚)| |    ||
       f「| |^ト    ヽ  ̄ ̄ ̄ /   「| |^|`|
       |: ::  ! }      ̄□ ̄     | !  : ::}
       ヽ  ,イ  / ̄ ̄ハ ̄ ̄\  ヽ  ,イ

浜岡原発、永久廃止を=参院で地震学者の石橋氏('11.5.23 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201105230125.html
>地震学者の石橋克彦神戸大名誉教授は23日、参院行政監視委員会で参考人として意見陳述し、全面停止した中部電力浜岡原発について
>「東海地震による大きな揺れ、大きな地震の続発、地盤の隆起変形などすべてが恐ろしく、津波対策をすれば大丈夫というものではない」と述べ、永久に閉鎖すべきだとの考えを表明した。
BBR-MD5:CoPiPe-c775c4b142e24ef25ee7858cae4e4b7f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 20183
[0.215070 sec.]
This is Original

0321†Mango Mangüé(ワッチョイ 3b62-0qpL)
垢版 |
2021/05/15(土) 00:20:02.036004ID:tauKe+0l0
北陸電の志賀原発巡り安全審査、敷地外断層の議論開始(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC13E7F0T10C21A5000000/
>規制委員会は14日、北陸電力志賀原子力発電所2号機(石川県志賀町)に関する安全審査会合を開き、原発周辺の断層について本格的な議論を始めた。
>北陸電力は原発近傍(半径5キロ以内)の断層を中心に扱い、うち4本の断層は活動性を否定できないと説明した。
>北陸電力は周辺断層のうち、連続性が指摘された断層など計9本を評価対象にし、4本は12万〜13万年前よりも後に活動した可能性のあるものとして分類した。

「安全審査」ですかお?
事情を知らない人が「審査を通った原発は安全」と誤解したらどうするんですかお?
( ^ω^)

原発新基準の呼称「規制基準」に 規制委が変更 ('13.4.3 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS03024_T00C13A4EE8000/
>田中俊一委員長は同日の会合で「『安全基準』では基準さえ満たせば原発が安全であるという誤解を生んでしまう」と述べ、名称の変更を提案。
>ほかの4人の委員からも異論は出なかった。

適合性審査 原子力規制委員会
http://www.nsr.go.jp/activity/regulation/tekigousei/index.html

川内原発、審査で安全性担保せず 原子力規制委員長('14.7.16 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014071601001601.html

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-2207aab439ffb1bc3df6edf5d1319327(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 21934
[0.206421 sec.]
This is Original

0322†Mango Mangüé(ワッチョイ 3b62-0qpL)
垢版 |
2021/05/15(土) 01:23:36.758201ID:KoTcwisw0
川内原発 市民団体が田中市長に申し入れ(日テレニュース24)
https://www.news24.jp/nnn/news104e774qjmd9pv4qfsw.html
>先月、九州電力の池辺社長は運転延長の可否を判断するための特別点検を行うことを検討していきたいと述べ、運転延長に向けた手続きを始める意向を示した。
>そうした中、川内原発に反対する市民グループは田中市長と面会し、川内原発1・2号機の廃炉の検討を始めることや、20年の運転延長に同意しないことなどを申し入れた。
(中略)
>薩摩川内市の田中良二市長は「40年を超えた20年間の運転延長については電気事業者から申し出がない段階で運転延長の可否について言及、判断できることはない。」と話し、
>運転延長の申請があった段階で、市民の意見や議会での議論を踏まえて方向性を出す考えを示した。
BBR-MD5:CoPiPe-08ff374b61537124e7c333853e6bb4d2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 40213
[0.200923 sec.]
This is Original

0323†Mango Mangüé(ワッチョイ 3b62-0qpL)
垢版 |
2021/05/15(土) 20:04:07.232689ID:oX0FZ5oE0
坪倉先生の放射線教室 食べ物からの被ばく微量(福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210515-615572.php
>原発事故による放射線の被ばく量とその健康影響について、海外の国際機関から評価報告書が発表されています。
>その中の代表格が、国連の委員会(UNSCEAR)から出される報告書です。今年の3月に「2020年レポート」として最新版が発表されました。
>今回の報告では、セシウムによる内部被ばくに加え、甲状腺の被ばく量も、前回の2013年版報告書に比べて大きく下方(より小さい値)に修正されました。

「国連科学委は解体すべき」〜被曝リスクめぐりWHO元顧問('14.11.20 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1857
>世界保健機関(WHO)の元アドバイザーで放射線生物学者のキース・ベーヴァーストック博士が20日、外国人特派員協会で記者会見を行い、国連科学委員会(UNSCEAR)2013年報告書について、科学的ではないとの考えを示した。
>また原子力産業との関係の強い委員が占めている同委員会は解体すべきだと厳しく断じた。

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術(2月27日 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

あれほど「一生悪化しないものが多い」「過剰診断で余計なストレス」「検査をやめるべき」と言っていたのに、非常に小さながんでも厳重に経過を見ないといけないんですかお?
「見つけなくて済むように検査をやめてしまえ」というほどのものなのに、「(見つかった以上は)厳重に経過を見る必要がある」というのは理解に苦しみますお
回答はまだですかお、「答えようがないのか」「やはり原子力行政はインチキ」などという意見が出てきたらどうするんですかお?
( ^ω^)

甲状腺がんへの影響「証拠ない」 健康調査検討委座長('20.12.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASNDD2JZMND8UGTB01T.html
>福島県の県民健康調査検討委員会座長の星北斗さんに、放射線被曝(ひばく)の影響について聞きました。
(中略)
>――検査をめぐっては、治療の必要のない甲状腺がんを見つける「過剰診断」を指摘する声もある。
>「検査を受けなければ、一生見つけずに済むものを見つけ、恐怖と闘う可能性があると十分伝えたうえで、検査を望むかどうか判断してもらうしかない。データが必要だからと、無理強いしてはいけない」

リンパ節転移が多数〜福島県の甲状腺がん('14.6.10 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1793
>専門部会では、疫学を専門とする東京大学の渋谷健司教授が、この結果について、スクリーニング効果による過剰診断が行われている可能性があると指摘。
(中略)
>これに対し、手術を実施している福島県立医大の鈴木真一教授は、「過剰診療という言葉を使われたが、とらなくても良いものはとっていない。手術しているケースは過剰治療ではない」と主張。
>「臨床的に明らかに声がかすれる人、リンパ節転移などがほとんど」として、放置できるものではないと説明した。
BBR-MD5:CoPiPe-6e78d6e108f13007814a24da44561a67(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 73464
[0.218383 sec.]
This is Original

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況