>>750
わかる範囲だけ…

A-1  A.2
 A:送信は逆フーリエかけるB:B式の[]内を愚直に解くC:A,Bが決まれば自動で決まる
A-3  A.5
 16QAMの信号は2^4なので、1度に4ビット≒16ビット
A-11 A.4
 A:GPSのL1帯は1.5GHz帯 B:拡散コードでスペクトラム拡散された信号の逆拡散で時間→距離が求まるC:PPPが時間かかる
A-13 A.2
 EIRP:2
  120[W]=2x2x3x10[W]→3dB+3dB+4.8dB+10dB=20.8dBW→20.8dBW+30dB=50.8dBm
  アンテナ利得41dB、損失-2-0.5=-2.5dBなのでEIRP=50.8dBm+41dB-2.5dB=89.3dBm
 PFD:2
  PFD=EIRP/(4πd^2)→89.3dBm-10log10(4π)-20log10(d)
  10log10(4π)≒6+4.8=10.8dB
  20log10(d)=20log10(38x10^6)=20log10(38)+120dB=1.58x20+120=151.6dB
  よってPDF=89.3-7.8-121.58=73.1 (10log10pi≒10log103としたため若干誤差あり)
A-20 A.1
 S21は伝達(通過)特性を表すので反射特性ではない
BBR-MD5:CoPiPe-688ca908654e7ff2eb75603a7e6c358a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 76550
Inq-ID: agr/72ad91e0f92cb00c
Proc: 0.189062 sec.
This is Original