#
BBR-MD5:CoPiPe-6ea9da76460cf6d840e94d858230c361(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 28098
[0.171208 sec.]
This is Original
探検
#
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ dfe2-9nmx)
2022/04/30(土) 13:43:29.965501ID:HpT90JRH02022/05/25(水) 01:40:31.390126ID:UOSRwOxE0
>>29
> cp history.txt ~/.bash_history
でよいのだが、直近の履歴が上書きされて消えるから、jdim起動コマンドも消えた。戻す
スナップショット: 2022-05-25_00-02-52 ~ before ff purge
>>その時点での履歴を書き出しておく
BBR-MD5:CoPiPe-5e808d1fa875222a4c761db591f9b665(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 85464
Inq-ID: agr/710779396ec28cf5
Proc: 0.177939 sec.
This is Original
> cp history.txt ~/.bash_history
でよいのだが、直近の履歴が上書きされて消えるから、jdim起動コマンドも消えた。戻す
スナップショット: 2022-05-25_00-02-52 ~ before ff purge
>>その時点での履歴を書き出しておく
BBR-MD5:CoPiPe-5e808d1fa875222a4c761db591f9b665(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 85464
Inq-ID: agr/710779396ec28cf5
Proc: 0.177939 sec.
This is Original
2022/05/25(水) 01:51:48.259196ID:yxvR7k5p0
c@t1:~$ history -w history.txt
c@t1:~$ ls
2chproxy.pl Documents Music Public Videos jdim
Desktop Downloads Pictures Templates history.txt
c@t1:~$
homeはしょっちゅう戻すから
/media/c/C9EA-8480へ
c@t1:~$ cp '/media/c/C9EA-8480/ブルズアイ/自作シェルスクリプト/history.txt' ~/.bash_history
c@t1:~$
599 startx
600 export PATH="$PATH:/opt/local/bin"
601 history -w history.txt
602 history -w history.txt
603 ls
604 cp '/media/c/C9EA-8480/ブルズアイ/自作シェルスクリプト/history.txt' ~/.bash_history
605 history
c@t1:~$
必須コマンドを打ち込む
'/home/c/2chproxy.pl/jd.sh' &
BBR-MD5:CoPiPe-7a05c491202b43882bb47ba6135a4f9d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 87442
Inq-ID: agr/710789c0d8238376
Proc: 0.176581 sec.
This is Original
c@t1:~$ ls
2chproxy.pl Documents Music Public Videos jdim
Desktop Downloads Pictures Templates history.txt
c@t1:~$
homeはしょっちゅう戻すから
/media/c/C9EA-8480へ
c@t1:~$ cp '/media/c/C9EA-8480/ブルズアイ/自作シェルスクリプト/history.txt' ~/.bash_history
c@t1:~$
599 startx
600 export PATH="$PATH:/opt/local/bin"
601 history -w history.txt
602 history -w history.txt
603 ls
604 cp '/media/c/C9EA-8480/ブルズアイ/自作シェルスクリプト/history.txt' ~/.bash_history
605 history
c@t1:~$
必須コマンドを打ち込む
'/home/c/2chproxy.pl/jd.sh' &
BBR-MD5:CoPiPe-7a05c491202b43882bb47ba6135a4f9d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 87442
Inq-ID: agr/710789c0d8238376
Proc: 0.176581 sec.
This is Original
2022/05/25(水) 02:10:18.885636ID:TCT26mg30
$ cat ~/.bashrc
# 上矢印キーでコマンド履歴補完
bind '"\e[A": history-search-backward'
# 下矢印キーでコマンド履歴補完
bind '"\e[B": history-search-forward'
c@t1:~$
hi がない
バスターから.bashrcをとってきた。必要箇所のみ追記。
以下追記
# プロンプト秘匿
alias hi='export PS1="\n$ "'
# プロンプト改行
alias kai="export PS1='[\h: \w]\n$ '"
# 閉じても変更が残る
#export PS1='[\h: \w]\n$ '
#export PS1="\n$ "
# share history in multipule terminals
export PROMPT_COMMAND="history -n; history -w; history -c; history -r; $PROMPT_COMMAND"
shopt -u histappend
# history: erase same command <<ーー重複排除
export HISTCONTROL=erasedups
ところどころ記憶なく意味不明の設定だが。
かくにん
c@t1:~$ hi
$
c@t1:~$ kai
[t1: ~]
$
BBR-MD5:CoPiPe-ef6958341774b000aff6fba36d4d0e8f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 90536
Inq-ID: agr/7107a4de6c168378
Proc: 0.176677 sec.
This is Original
# 上矢印キーでコマンド履歴補完
bind '"\e[A": history-search-backward'
# 下矢印キーでコマンド履歴補完
bind '"\e[B": history-search-forward'
c@t1:~$
hi がない
バスターから.bashrcをとってきた。必要箇所のみ追記。
以下追記
# プロンプト秘匿
alias hi='export PS1="\n$ "'
# プロンプト改行
alias kai="export PS1='[\h: \w]\n$ '"
# 閉じても変更が残る
#export PS1='[\h: \w]\n$ '
#export PS1="\n$ "
# share history in multipule terminals
export PROMPT_COMMAND="history -n; history -w; history -c; history -r; $PROMPT_COMMAND"
shopt -u histappend
# history: erase same command <<ーー重複排除
export HISTCONTROL=erasedups
ところどころ記憶なく意味不明の設定だが。
かくにん
c@t1:~$ hi
$
c@t1:~$ kai
[t1: ~]
$
BBR-MD5:CoPiPe-ef6958341774b000aff6fba36d4d0e8f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 90536
Inq-ID: agr/7107a4de6c168378
Proc: 0.176677 sec.
This is Original
2022/05/25(水) 10:40:53.466629ID:GzvAGQ3s0
パッケージ konqueror はまだインストールされていません。
パッケージ chromium はまだインストールされていません。
パッケージ firefox はまだインストールされていません。
libreoffice-help-pl は以下に依存 (depends) します: firefox-esr | epiphany-brows
おお!先にlibreofficeをパージか。戻る
BBR-MD5:CoPiPe-fd2bc277560bd2b408db19bb4d182698(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 89932
Inq-ID: agr/710a90c8dee40a42
Proc: 0.173231 sec.
This is Original
パッケージ chromium はまだインストールされていません。
パッケージ firefox はまだインストールされていません。
libreoffice-help-pl は以下に依存 (depends) します: firefox-esr | epiphany-brows
おお!先にlibreofficeをパージか。戻る
BBR-MD5:CoPiPe-fd2bc277560bd2b408db19bb4d182698(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 89932
Inq-ID: agr/710a90c8dee40a42
Proc: 0.173231 sec.
This is Original
2022/05/25(水) 10:45:39.186385ID:t1KA1ZB50
スナップショット: 2022-05-25_07-56-14 ~
直近へもどった。ここにあるはずと。# apt purge firefox-esr 実行前が
はやくapt実行時のスナップショット作成の設定を。
BBR-MD5:CoPiPe-3ca17fd1adcfb0e7f6f16875c5a276d5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 90699
Inq-ID: agr/710a97c2abcd831c
Proc: 0.172460 sec.
This is Original
直近へもどった。ここにあるはずと。# apt purge firefox-esr 実行前が
はやくapt実行時のスナップショット作成の設定を。
BBR-MD5:CoPiPe-3ca17fd1adcfb0e7f6f16875c5a276d5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 90699
Inq-ID: agr/710a97c2abcd831c
Proc: 0.172460 sec.
This is Original
2022/05/25(水) 10:51:23.385056ID:erMahZY80
>>34
> # apt purge firefox-esr 実行前
もどれた、南無
しかし見た感じ
# history: erase same command
export HISTCONTROL=erasedups
はきいていない
601 exit
602 hi
603 exit
604 kai
605 hi
606 cat ~/.bashrc
607 sudo pluma .bashrc
608 '/home/c/2chproxy.pl/jd.sh' &
609 history
BBR-MD5:CoPiPe-6fb689f18084d5ec3bb96242188fd094(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 91717
Inq-ID: agr/710aa0295c9d0a5a
Proc: 0.174069 sec.
This is Original
> # apt purge firefox-esr 実行前
もどれた、南無
しかし見た感じ
# history: erase same command
export HISTCONTROL=erasedups
はきいていない
601 exit
602 hi
603 exit
604 kai
605 hi
606 cat ~/.bashrc
607 sudo pluma .bashrc
608 '/home/c/2chproxy.pl/jd.sh' &
609 history
BBR-MD5:CoPiPe-6fb689f18084d5ec3bb96242188fd094(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 91717
Inq-ID: agr/710aa0295c9d0a5a
Proc: 0.174069 sec.
This is Original
2022/05/25(水) 11:09:18.214680ID:aFD2mX1j0
sudo apt-get remove --purge libreoffice*
これを削除するには 'sudo apt autoremove' を利用してください。
libreoffice-help-el (1:7.0.4-4+deb11u1) の設定ファイルを削除しています ...
c@t1:~$ sudo apt-get autoremove
以下のパッケージは「削除」されます:
coinor-libcbc3 coinor-libcgl1 coinor-libclp1 coinor-libcoinmp1v5 coinor-libcoinutils3v5 coinor-libosi1v5
culmus fonts-beng fonts-beng-extra fonts-deva fonts-deva-extra fonts-gargi fonts-gujr fonts-gujr-extra
fonts-guru fonts-guru-extra fonts-hosny-amiri fonts-hosny-thabit fonts-kalapi fonts-lohit-taml-classical
fonts-mlym fonts-nakula fonts-opensymbol fonts-sahadeva fonts-samyak-deva fonts-samyak-gujr
fonts-samyak-mlym fonts-samyak-taml fonts-sarai fonts-sil-scheherazade fonts-smc fonts-smc-anjalioldlipi
fonts-smc-chilanka fonts-smc-dyuthi fonts-smc-gayathri fonts-smc-karumbi fonts-smc-keraleeyam
fonts-smc-manjari fonts-smc-meera fonts-smc-rachana fonts-smc-raghumalayalamsans fonts-smc-suruma
fonts-smc-uroob fonts-taml fonts-telu fonts-telu-extra fonts-teluguvijayam fonts-yrsa-rasa
gstreamer1.0-gtk3 libabw-0.1-1 libboost-filesystem1.74.0 libboost-locale1.74.0 libboost-thread1.74.0
libcdr-0.1-1 libclucene-contribs1v5 libclucene-core1v5 libcmis-0.5-5v5 libe-book-0.1-1 libeot0
libepubgen-0.1-1 libetonyek-0.1-1 libexttextcat-2.0-0 libexttextcat-data libfreehand-0.1-1 libgpgmepp6
libjuh-java libjurt-java liblangtag-common liblangtag1 liblibreoffice-java libmhash2 libmspub-0.1-1
libmwaw-0.3-3 libmythes-1.2-0 libneon27-gnutls libnumbertext-1.0-0 libnumbertext-data libodfgen-0.1-1
liborcus-0.16-0 liborcus-parser-0.16-0 libpagemaker-0.0-0 libqrcodegencpp1 libqxp-0.0-0 libraptor2-0
librasqal3 librdf0 librevenge-0.0-0 libridl-java libstaroffice-0.0-0 libuno-cppu3 libuno-cppuhelpergcc3-3
libuno-purpenvhelpergcc3-3 libuno-sal3 libuno-salhelpergcc3-3 libunoloader-java libvisio-0.1-1
libwpd-0.10-10 libwpg-0.3-3 libwps-0.4-4 libxmlsec1 libxmlsec1-nss libzmf-0.0-0 lp-solve
node-normalize.css python3-libvoikko uno-libs-private ure
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 107 個、保留: 77 個。
この操作後に 99.0 MB のディスク容量が解放されます。
続行しますか? [Y/n]
man-db (2.9.4-2) のトリガを処理しています ...
fontconfig (2.13.1-4.2) のトリガを処理しています ...
c@t1:~$
BBR-MD5:CoPiPe-340ef3f3b2b2b179aecfafe95cfbb29d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 94817
Inq-ID: agr/710aba65789a0ab6
Proc: 0.190675 sec.
This is Original
これを削除するには 'sudo apt autoremove' を利用してください。
libreoffice-help-el (1:7.0.4-4+deb11u1) の設定ファイルを削除しています ...
c@t1:~$ sudo apt-get autoremove
以下のパッケージは「削除」されます:
coinor-libcbc3 coinor-libcgl1 coinor-libclp1 coinor-libcoinmp1v5 coinor-libcoinutils3v5 coinor-libosi1v5
culmus fonts-beng fonts-beng-extra fonts-deva fonts-deva-extra fonts-gargi fonts-gujr fonts-gujr-extra
fonts-guru fonts-guru-extra fonts-hosny-amiri fonts-hosny-thabit fonts-kalapi fonts-lohit-taml-classical
fonts-mlym fonts-nakula fonts-opensymbol fonts-sahadeva fonts-samyak-deva fonts-samyak-gujr
fonts-samyak-mlym fonts-samyak-taml fonts-sarai fonts-sil-scheherazade fonts-smc fonts-smc-anjalioldlipi
fonts-smc-chilanka fonts-smc-dyuthi fonts-smc-gayathri fonts-smc-karumbi fonts-smc-keraleeyam
fonts-smc-manjari fonts-smc-meera fonts-smc-rachana fonts-smc-raghumalayalamsans fonts-smc-suruma
fonts-smc-uroob fonts-taml fonts-telu fonts-telu-extra fonts-teluguvijayam fonts-yrsa-rasa
gstreamer1.0-gtk3 libabw-0.1-1 libboost-filesystem1.74.0 libboost-locale1.74.0 libboost-thread1.74.0
libcdr-0.1-1 libclucene-contribs1v5 libclucene-core1v5 libcmis-0.5-5v5 libe-book-0.1-1 libeot0
libepubgen-0.1-1 libetonyek-0.1-1 libexttextcat-2.0-0 libexttextcat-data libfreehand-0.1-1 libgpgmepp6
libjuh-java libjurt-java liblangtag-common liblangtag1 liblibreoffice-java libmhash2 libmspub-0.1-1
libmwaw-0.3-3 libmythes-1.2-0 libneon27-gnutls libnumbertext-1.0-0 libnumbertext-data libodfgen-0.1-1
liborcus-0.16-0 liborcus-parser-0.16-0 libpagemaker-0.0-0 libqrcodegencpp1 libqxp-0.0-0 libraptor2-0
librasqal3 librdf0 librevenge-0.0-0 libridl-java libstaroffice-0.0-0 libuno-cppu3 libuno-cppuhelpergcc3-3
libuno-purpenvhelpergcc3-3 libuno-sal3 libuno-salhelpergcc3-3 libunoloader-java libvisio-0.1-1
libwpd-0.10-10 libwpg-0.3-3 libwps-0.4-4 libxmlsec1 libxmlsec1-nss libzmf-0.0-0 lp-solve
node-normalize.css python3-libvoikko uno-libs-private ure
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 107 個、保留: 77 個。
この操作後に 99.0 MB のディスク容量が解放されます。
続行しますか? [Y/n]
man-db (2.9.4-2) のトリガを処理しています ...
fontconfig (2.13.1-4.2) のトリガを処理しています ...
c@t1:~$
BBR-MD5:CoPiPe-340ef3f3b2b2b179aecfafe95cfbb29d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 94817
Inq-ID: agr/710aba65789a0ab6
Proc: 0.190675 sec.
This is Original
2022/05/25(水) 11:19:32.808124ID:5gEn5Dkp0
> deletes the .deb files in /var/cache/apt/archives
admin:///var/cache/apt/archives
>>何も存在してない
BBR-MD5:CoPiPe-8260e21ec28013ea9271ee191e2892c5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 96439
Inq-ID: agr/710ac9626ab48d1c
Proc: 0.177096 sec.
This is Original
admin:///var/cache/apt/archives
>>何も存在してない
BBR-MD5:CoPiPe-8260e21ec28013ea9271ee191e2892c5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 96439
Inq-ID: agr/710ac9626ab48d1c
Proc: 0.177096 sec.
This is Original
2022/05/25(水) 12:02:36.807808ID:nNfbCMZ00
An especially thorough removal technique. [特に徹底的な除去技術。]
<<危険な香りがするのでスナップショット
タグ付きスナップショット '2022-05-25_11-21-24': ondemand 徹底的な除去
きゅうけい
最初に削除をシミュレート
apt-get -s remove fonts-opensymbol libreoffice libreoffice-\* openoffice.org-dtd-officedocument1.0 python\*-uno uno-libs3-\* ure ure-dbg
グローバル構成ファイルも削除する場合 removeをpurgeに置き換えます。]
apt-get -s purge fonts-opensymbol libreoffice libreoffice-\* openoffice.org-dtd-officedocument1.0 python\*-uno uno-libs3-\* ure ure-dbg
パッケージ 'libreoffice-help-uz' はインストールされていないため削除もされません <<こうした感じ
>シミュレーションで、必要な、またはなじみのない他の多くのパッケージが削除されることが明らかになった場合は、fonts-opensymbolを削除せずにシミュレーションしてみて、何が起こるかを確認してください。] And you might decide just not to remove that one at all. [そして、あなたはそれをまったく削除しないことに決めるかもしれません。]
# シミュレーションで「じっさいには何も削除されてないゆえに このコマンドの実行をやめる」
<<jdimのキーボードショートカット直す
BBR-MD5:CoPiPe-8da6b795ae8d4da71c322e0d16637a09(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 4808
Inq-ID: agr/710b087cdafb0a7e
Proc: 0.190435 sec.
This is Original
<<危険な香りがするのでスナップショット
タグ付きスナップショット '2022-05-25_11-21-24': ondemand 徹底的な除去
きゅうけい
最初に削除をシミュレート
apt-get -s remove fonts-opensymbol libreoffice libreoffice-\* openoffice.org-dtd-officedocument1.0 python\*-uno uno-libs3-\* ure ure-dbg
グローバル構成ファイルも削除する場合 removeをpurgeに置き換えます。]
apt-get -s purge fonts-opensymbol libreoffice libreoffice-\* openoffice.org-dtd-officedocument1.0 python\*-uno uno-libs3-\* ure ure-dbg
パッケージ 'libreoffice-help-uz' はインストールされていないため削除もされません <<こうした感じ
>シミュレーションで、必要な、またはなじみのない他の多くのパッケージが削除されることが明らかになった場合は、fonts-opensymbolを削除せずにシミュレーションしてみて、何が起こるかを確認してください。] And you might decide just not to remove that one at all. [そして、あなたはそれをまったく削除しないことに決めるかもしれません。]
# シミュレーションで「じっさいには何も削除されてないゆえに このコマンドの実行をやめる」
<<jdimのキーボードショートカット直す
BBR-MD5:CoPiPe-8da6b795ae8d4da71c322e0d16637a09(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 4808
Inq-ID: agr/710b087cdafb0a7e
Proc: 0.190435 sec.
This is Original
2022/05/25(水) 12:04:03.216331ID:sFOJpIN20
sudo apt-get remove --purge libreoffice*
sudo apt-get clean
sudo apt-get autoremove
---------------------------------------------------------
したがって結論は以上
BBR-MD5:CoPiPe-193f6bbba104d0a87895121b3bfaf208(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 5078
Inq-ID: agr/710b0a9a6d6f8d2b
Proc: 0.172061 sec.
This is Original
sudo apt-get clean
sudo apt-get autoremove
---------------------------------------------------------
したがって結論は以上
BBR-MD5:CoPiPe-193f6bbba104d0a87895121b3bfaf208(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 5078
Inq-ID: agr/710b0a9a6d6f8d2b
Proc: 0.172061 sec.
This is Original
2022/05/25(水) 12:35:38.386511ID:uDvhbZqd0
もはやリードいらず、リブレいらず、ここで $ sudo timeshift --delete-all
BBR-MD5:CoPiPe-e19cba12a8b3d33c465f8271c08e1a16(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 10266
Inq-ID: agr/710b38de2c1a8370
Proc: 0.175248 sec.
This is Original
BBR-MD5:CoPiPe-e19cba12a8b3d33c465f8271c08e1a16(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 10266
Inq-ID: agr/710b38de2c1a8370
Proc: 0.175248 sec.
This is Original
2022/05/25(水) 12:41:59.481981ID:k6zVKQ1Y0
~/2chproxy.pl/jd.sh <<ーーこちらがマシ
BBR-MD5:CoPiPe-5b2144151e4b7b80fb5120479ddc9dbd(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 11359
Inq-ID: agr/710b422c9bebfccd
Proc: 0.268151 sec.
This is Original
BBR-MD5:CoPiPe-5b2144151e4b7b80fb5120479ddc9dbd(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 11359
Inq-ID: agr/710b422c9bebfccd
Proc: 0.268151 sec.
This is Original
2022/05/25(水) 12:43:29.707272ID:S0oSVMg60
c@t1:~$ 2chproxy.pl/jd.sh &
[1] 1669
これで。
----------
BBR-MD5:CoPiPe-9fd5b89a2515ec2a80cf2631161b4c69(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 11656
Inq-ID: agr/710b44614ca98376
Proc: 0.172344 sec.
This is Original
[1] 1669
これで。
----------
BBR-MD5:CoPiPe-9fd5b89a2515ec2a80cf2631161b4c69(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 11656
Inq-ID: agr/710b44614ca98376
Proc: 0.172344 sec.
This is Original
2022/05/25(水) 12:54:16.282358ID:E9Vq1tQn0
c@t1:~$ su -
パスワード:
su: 認証失敗 <<ーー 「su - 」が使えません。なぜだろう?
c@t1:~$ sudo -i
[sudo] c のパスワード:
root@t1:~# apt purge firefox-esr
以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
hunspell-gl-es hunspell-sv-se
これを削除するには 'apt autoremove' を利用してください。
略
firefox-esr (78.15.0esr-1~deb11u1) の設定ファイルを削除しています ...
root@t1:~#
$ sudo apt autoremove
# きれいに削除されました。ありがとうございました
BBR-MD5:CoPiPe-79e2f7dbc96acef9eb36448c6707a61a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 13472
Inq-ID: agr/710b54287d018382
Proc: 0.180129 sec.
This is Original
パスワード:
su: 認証失敗 <<ーー 「su - 」が使えません。なぜだろう?
c@t1:~$ sudo -i
[sudo] c のパスワード:
root@t1:~# apt purge firefox-esr
以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
hunspell-gl-es hunspell-sv-se
これを削除するには 'apt autoremove' を利用してください。
略
firefox-esr (78.15.0esr-1~deb11u1) の設定ファイルを削除しています ...
root@t1:~#
$ sudo apt autoremove
# きれいに削除されました。ありがとうございました
BBR-MD5:CoPiPe-79e2f7dbc96acef9eb36448c6707a61a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 13472
Inq-ID: agr/710b54287d018382
Proc: 0.180129 sec.
This is Original
2022/05/25(水) 13:24:08.687303ID:6LjSZhKN0
# もう1段執念持って 清掃。
実行sudo apt-get purge firefox データのプライバシーを真剣に考えていない限り、この手順で十分です。
ホームディレクトリを削除.mozilla/firefox/
.macromedia/と.adobe 存在してないみたい
/etc/firefox/ 同
/usr/lib/firefox/ 同
BBR-MD5:CoPiPe-372da30417f7be43a6ab68db9f67ea06(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 18572
Inq-ID: agr/710b7fecc8148329
Proc: 0.194375 sec.
This is Original
実行sudo apt-get purge firefox データのプライバシーを真剣に考えていない限り、この手順で十分です。
ホームディレクトリを削除.mozilla/firefox/
.macromedia/と.adobe 存在してないみたい
/etc/firefox/ 同
/usr/lib/firefox/ 同
BBR-MD5:CoPiPe-372da30417f7be43a6ab68db9f67ea06(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 18572
Inq-ID: agr/710b7fecc8148329
Proc: 0.194375 sec.
This is Original
2022/05/25(水) 13:24:22.183340ID:6LjSZhKN0
--------------------------------------------------
これまでに与えられたすべての答えはあまりにも劇的です。欲しいものを手に入れるapt-get purge firefox必要はありません。rm -rf ~/.mozilla
つまりね。Firefoxはそれ自体にユーザーデータを保存しません。
代わりに、「ユーザープロファイル」(ホームディレクトリ内のディレクトリ)と呼ばれるものを作成し、そこにすべてのデータを保存します。そして、データとは、アドオン、テーマ、閲覧履歴、保存されたパスワードなど、すべてを意味します。
(ファイルシステム内のプロファイルの実際の場所はLinuxでは、通常、.mozilla/firefoxホームディレクトリにあります。)ユーザープロファイルのデータはFirefoxアプリケーション自体とは完全に分離されているため、Firefoxを削除するにはapt-getなどはプロファイルデータを削除しません。後でFirefoxを再インストールすると、プロファイルが検索されてすべてが再ロードされます。
Firefoxを初めて使用すると、デフォルトのプロファイルがサイレントに作成され、その日以降はそのプロファイルが使用されます。ただし、そのプロファイルを使用する 必要はありません。Firefoxは複数のプロファイルをサポートしており、それらを自由に切り替えることができます。 つまり、Firefoxを最初にインストールした日と同じ状態に戻すには、Firefoxのバイナリにまったく触れる必要はありません。必要なのは、新しい空のプロファイルを作成し、あなたの古い、雑然としたものの代わりにそれを使用することだけです。。Firefoxを再起動すると、これまで実行したことがないようになります。
BBR-MD5:CoPiPe-a246a230dea6b36089c12845258c7a80(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 18586
Inq-ID: agr/710b80412e798328
Proc: 0.185303 sec.
This is Original
これまでに与えられたすべての答えはあまりにも劇的です。欲しいものを手に入れるapt-get purge firefox必要はありません。rm -rf ~/.mozilla
つまりね。Firefoxはそれ自体にユーザーデータを保存しません。
代わりに、「ユーザープロファイル」(ホームディレクトリ内のディレクトリ)と呼ばれるものを作成し、そこにすべてのデータを保存します。そして、データとは、アドオン、テーマ、閲覧履歴、保存されたパスワードなど、すべてを意味します。
(ファイルシステム内のプロファイルの実際の場所はLinuxでは、通常、.mozilla/firefoxホームディレクトリにあります。)ユーザープロファイルのデータはFirefoxアプリケーション自体とは完全に分離されているため、Firefoxを削除するにはapt-getなどはプロファイルデータを削除しません。後でFirefoxを再インストールすると、プロファイルが検索されてすべてが再ロードされます。
Firefoxを初めて使用すると、デフォルトのプロファイルがサイレントに作成され、その日以降はそのプロファイルが使用されます。ただし、そのプロファイルを使用する 必要はありません。Firefoxは複数のプロファイルをサポートしており、それらを自由に切り替えることができます。 つまり、Firefoxを最初にインストールした日と同じ状態に戻すには、Firefoxのバイナリにまったく触れる必要はありません。必要なのは、新しい空のプロファイルを作成し、あなたの古い、雑然としたものの代わりにそれを使用することだけです。。Firefoxを再起動すると、これまで実行したことがないようになります。
BBR-MD5:CoPiPe-a246a230dea6b36089c12845258c7a80(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 18586
Inq-ID: agr/710b80412e798328
Proc: 0.185303 sec.
This is Original
2022/05/25(水) 13:26:04.538635ID:jP15eSbB0
夕方まできゅうけい、またはwork
BBR-MD5:CoPiPe-755b4081d3e5a7a1905dc84f9ad6c2b0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 18906
Inq-ID: agr/710b82c0ef308382
Proc: 0.171835 sec.
This is Original
BBR-MD5:CoPiPe-755b4081d3e5a7a1905dc84f9ad6c2b0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 18906
Inq-ID: agr/710b82c0ef308382
Proc: 0.171835 sec.
This is Original
2022/05/25(水) 14:42:07.954035ID:nwejU94v0
/usr/lib/firefox-esr/firefox-esr %u
デスクトップ設定ファイル (application/x-desktop)
/home/c/Desktop
/usr/lib/firefox-esr 存在してない
BBR-MD5:CoPiPe-9fda299329fe896213f2e9b2f44aec93(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 31848
Inq-ID: agr/710bf22a6d988376
Proc: 0.173423 sec.
This is Original
デスクトップ設定ファイル (application/x-desktop)
/home/c/Desktop
/usr/lib/firefox-esr 存在してない
BBR-MD5:CoPiPe-9fda299329fe896213f2e9b2f44aec93(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 31848
Inq-ID: agr/710bf22a6d988376
Proc: 0.173423 sec.
This is Original
2022/05/25(水) 14:51:50.799103ID:c/CIv2ts0
新旧のjd.conf 比較して
c@t1:~$ diff '/media/c/C9EA-8480/バスター/jd.conf' '/home/c/.cache/jdim/jd.conf'
17,19c17,19
< fontname_main = A-OTF リュウミン Pr5 Light 18
< fontname_mail = A-OTF リュウミン Pr5 Light 22
< fontname_popup = VL Pゴシック 17
---
> fontname_main = Noto Serif CJK JP Light 21
> fontname_mail = VL Pゴシック 12 <<
> fontname_popup = VL Pゴシック 10 <<
21,23c21,23
< fontname_bbs = VL Pゴシック 18
< fontname_board = VL Pゴシック 18
< fontname_message = A-OTF リュウミン Pr5 Light 18
---
> fontname_bbs = VL Pゴシック 20
> fontname_board = VL Pゴシック 20
> fontname_message = Noto Serif CJK JP Light 21
30c30
BBR-MD5:CoPiPe-c04884dff1977982de93cff21b7631a3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 33382
Inq-ID: agr/710c00633c138322
Proc: 0.180900 sec.
This is Original
c@t1:~$ diff '/media/c/C9EA-8480/バスター/jd.conf' '/home/c/.cache/jdim/jd.conf'
17,19c17,19
< fontname_main = A-OTF リュウミン Pr5 Light 18
< fontname_mail = A-OTF リュウミン Pr5 Light 22
< fontname_popup = VL Pゴシック 17
---
> fontname_main = Noto Serif CJK JP Light 21
> fontname_mail = VL Pゴシック 12 <<
> fontname_popup = VL Pゴシック 10 <<
21,23c21,23
< fontname_bbs = VL Pゴシック 18
< fontname_board = VL Pゴシック 18
< fontname_message = A-OTF リュウミン Pr5 Light 18
---
> fontname_bbs = VL Pゴシック 20
> fontname_board = VL Pゴシック 20
> fontname_message = Noto Serif CJK JP Light 21
30c30
BBR-MD5:CoPiPe-c04884dff1977982de93cff21b7631a3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 33382
Inq-ID: agr/710c00633c138322
Proc: 0.180900 sec.
This is Original
2022/05/25(水) 14:56:34.818322ID:m9sxSJJn0
> fontname_main = Noto Serif CJK JP Light 21
> fontname_mail = VL Pゴシック 12 << Noto Serif CJK JP Light 16 に変更
48 名前:[Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!!†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ b6d7-aUtg) [sage]: 2022/05/25(水) 14:51:50.799103 ID:c/CIv2ts0 << コレのことと推定
BBR-MD5:CoPiPe-cfb8036fb2f131ae230522cd5bbe3630(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 34243
Inq-ID: agr/710c07521da38d01
Proc: 0.179085 sec.
This is Original
> fontname_mail = VL Pゴシック 12 << Noto Serif CJK JP Light 16 に変更
48 名前:[Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!!†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ b6d7-aUtg) [sage]: 2022/05/25(水) 14:51:50.799103 ID:c/CIv2ts0 << コレのことと推定
BBR-MD5:CoPiPe-cfb8036fb2f131ae230522cd5bbe3630(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 34243
Inq-ID: agr/710c07521da38d01
Proc: 0.179085 sec.
This is Original
2022/05/25(水) 15:03:20.850675ID:s/tDWYEo0
>>48
> > fontname_popup = VL Pゴシック 10 << 同17に 少し大きすぎる気もするが
> fontname_mail とはもしかすると、書き込みウインドウ内の文字のサイズかも <<そうだった
<< Noto Serif CJK JP Light 20 に変更
BBR-MD5:CoPiPe-53424322f05d2e9de26dee94a82c91d6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 35410
Inq-ID: agr/710c113bdb920a8a
Proc: 0.176632 sec.
This is Original
> > fontname_popup = VL Pゴシック 10 << 同17に 少し大きすぎる気もするが
> fontname_mail とはもしかすると、書き込みウインドウ内の文字のサイズかも <<そうだった
<< Noto Serif CJK JP Light 20 に変更
BBR-MD5:CoPiPe-53424322f05d2e9de26dee94a82c91d6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 35410
Inq-ID: agr/710c113bdb920a8a
Proc: 0.176632 sec.
This is Original
2022/05/25(水) 15:07:43.588953ID:rWHzWHKV0
#フォントおわり
< proxy_for2ch = 127.0.0.1
---
> proxy_for2ch = localhost <<正しく読み書きできてるから放置
#画像表示まわり
< use_image_popup = 0 <<それぞれデフォから変更、ただしデフォがどんな挙動なのかかくにん
---
> use_image_popup = 1
65,66c65,66
< use_inline_image = 1
< show_ssspicon = 0
---
> use_inline_image = 0
> show_ssspicon = 1
BBR-MD5:CoPiPe-06fc7dd245c114e1ea74280ba201ed88(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 36173
Inq-ID: agr/710c17a64d8e0aaa
Proc: 0.179794 sec.
This is Original
< proxy_for2ch = 127.0.0.1
---
> proxy_for2ch = localhost <<正しく読み書きできてるから放置
#画像表示まわり
< use_image_popup = 0 <<それぞれデフォから変更、ただしデフォがどんな挙動なのかかくにん
---
> use_image_popup = 1
65,66c65,66
< use_inline_image = 1
< show_ssspicon = 0
---
> use_inline_image = 0
> show_ssspicon = 1
BBR-MD5:CoPiPe-06fc7dd245c114e1ea74280ba201ed88(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 36173
Inq-ID: agr/710c17a64d8e0aaa
Proc: 0.179794 sec.
This is Original
2022/05/25(水) 15:10:36.999988ID:Vt1nHid90
>>51
> #画像表示まわり
> < use_image_popup = 0 <<それぞれデフォから変更、ただしデフォがどんな挙動なのかかくにん
> ---
今見てみると、特にいじる必然性感じない、放置
BBR-MD5:CoPiPe-c347bf140842d05ab14a8a6ae940045b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 36676
Inq-ID: agr/710c1be2dedefcf5
Proc: 0.173228 sec.
This is Original
> #画像表示まわり
> < use_image_popup = 0 <<それぞれデフォから変更、ただしデフォがどんな挙動なのかかくにん
> ---
今見てみると、特にいじる必然性感じない、放置
BBR-MD5:CoPiPe-c347bf140842d05ab14a8a6ae940045b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 36676
Inq-ID: agr/710c1be2dedefcf5
Proc: 0.173228 sec.
This is Original
2022/05/25(水) 15:11:50.306226ID:fWSRPxVu0
■たぶん色。放置
79c79
< cl_char = #fd71f4d0f4d0
---
> cl_char = #000000000000
86c86
< cl_char_link = #0000a09cffff
---
> cl_char_link = #00000000ffff
92c92
< cl_char_message = #fd71f4d0f4d0
---
> cl_char_message = #000000000000
98,99c98,99
< cl_back = #152315230eb3
< cl_back_popup = #152315230eb3
---
> cl_back = #fde8fde8f618
> cl_back_popup = #fde8fde8f618
103c103
< cl_back_message = #152315230eb3
---
> cl_back_message = #fde8fde8f618
BBR-MD5:CoPiPe-356831465d659f4d95336c28217c4469(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 36854
Inq-ID: agr/710c1dadca5b831a
Proc: 0.172454 sec.
This is Original
79c79
< cl_char = #fd71f4d0f4d0
---
> cl_char = #000000000000
86c86
< cl_char_link = #0000a09cffff
---
> cl_char_link = #00000000ffff
92c92
< cl_char_message = #fd71f4d0f4d0
---
> cl_char_message = #000000000000
98,99c98,99
< cl_back = #152315230eb3
< cl_back_popup = #152315230eb3
---
> cl_back = #fde8fde8f618
> cl_back_popup = #fde8fde8f618
103c103
< cl_back_message = #152315230eb3
---
> cl_back_message = #fde8fde8f618
BBR-MD5:CoPiPe-356831465d659f4d95336c28217c4469(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 36854
Inq-ID: agr/710c1dadca5b831a
Proc: 0.172454 sec.
This is Original
2022/05/25(水) 15:29:15.799517ID:FuU1KqkO0
jd.conf に全ての設定があるのではないのか?
キーボードまわりの設定がない?>>あきらめて about:config から手作業
>>about:config ではなかった。ショートカットキー詳細設定。
key.conf として独立して存在してる。固有のキーボードショートカットはアレ一つしかないと思うので、バスターからとってこない
>>と思ったがノートから取ってきた
c@t1:~$ diff '/media/c/C9EA-8480/バスター/key.conf' '/home/c/.cache/jdim/key.conf'
5,8c5,8
< TabRight = Ctrl+Page_Down Ctrl+Tab Ctrl+Left_Tab Ctrl+l
< TabLeft = Ctrl+Page_Up Ctrl+Shift+Tab Ctrl+Shift+Left_Tab Ctrl+h
< TabRightUpdated = Ctrl+Shift+Page_Down Ctrl+L ]
< TabLeftUpdated = Ctrl+Shift+Page_Up Ctrl+H [
---
> TabRight = Ctrl+Page_Down Ctrl+Tab Ctrl+Left_Tab Ctrl+l Ctrl+Right
> TabLeft = Ctrl+Page_Up Ctrl+Shift+Tab Ctrl+Shift+Left_Tab Ctrl+h Ctrl+Left
> TabRightUpdated = Ctrl+Shift+Page_Down Ctrl+L Ctrl+Shift+Right ]
> TabLeftUpdated = Ctrl+Shift+Page_Up Ctrl+H Ctrl+Shift+Left [
c@t1:~$
一括して書き換え
BBR-MD5:CoPiPe-5f19c78b0405d2009ce52c92802594cd(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 39813
Inq-ID: agr/710c37322a178311
Proc: 0.183568 sec.
This is Original
キーボードまわりの設定がない?>>あきらめて about:config から手作業
>>about:config ではなかった。ショートカットキー詳細設定。
key.conf として独立して存在してる。固有のキーボードショートカットはアレ一つしかないと思うので、バスターからとってこない
>>と思ったがノートから取ってきた
c@t1:~$ diff '/media/c/C9EA-8480/バスター/key.conf' '/home/c/.cache/jdim/key.conf'
5,8c5,8
< TabRight = Ctrl+Page_Down Ctrl+Tab Ctrl+Left_Tab Ctrl+l
< TabLeft = Ctrl+Page_Up Ctrl+Shift+Tab Ctrl+Shift+Left_Tab Ctrl+h
< TabRightUpdated = Ctrl+Shift+Page_Down Ctrl+L ]
< TabLeftUpdated = Ctrl+Shift+Page_Up Ctrl+H [
---
> TabRight = Ctrl+Page_Down Ctrl+Tab Ctrl+Left_Tab Ctrl+l Ctrl+Right
> TabLeft = Ctrl+Page_Up Ctrl+Shift+Tab Ctrl+Shift+Left_Tab Ctrl+h Ctrl+Left
> TabRightUpdated = Ctrl+Shift+Page_Down Ctrl+L Ctrl+Shift+Right ]
> TabLeftUpdated = Ctrl+Shift+Page_Up Ctrl+H Ctrl+Shift+Left [
c@t1:~$
一括して書き換え
BBR-MD5:CoPiPe-5f19c78b0405d2009ce52c92802594cd(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 39813
Inq-ID: agr/710c37322a178311
Proc: 0.183568 sec.
This is Original
2022/05/25(水) 15:30:16.920313ID:Y2Yq3JNj0
直ってない?再起動
BBR-MD5:CoPiPe-30dd713b4233606d0f55e56da5a6f0a3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 39988
Inq-ID: agr/710c38b24f56831d
Proc: 0.171658 sec.
This is Original
BBR-MD5:CoPiPe-30dd713b4233606d0f55e56da5a6f0a3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 39988
Inq-ID: agr/710c38b24f56831d
Proc: 0.171658 sec.
This is Original
2022/05/25(水) 15:30:47.934774ID:Y2Yq3JNj0
単純に改行ではダメ。
--------------------------------------------------
BBR-MD5:CoPiPe-178066b9136240ac65c576c9e2e9f8b0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 40006
Inq-ID: agr/710c397428c40a9e
Proc: 0.171490 sec.
This is Original
--------------------------------------------------
BBR-MD5:CoPiPe-178066b9136240ac65c576c9e2e9f8b0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 40006
Inq-ID: agr/710c397428c40a9e
Proc: 0.171490 sec.
This is Original
2022/05/25(水) 15:41:10.559407ID:MiqVi4Pc0
変なショートカットキー登録するより、コマンドから$ 2chproxy.pl/jd.sh & のが洗練されており、普遍的で操作性も互角。
#key.conf一括して書き換え がダメだった
落ち着いて考える。デフォの
> TabRight = Ctrl+Page_Down Ctrl+Tab Ctrl+Left_Tab Ctrl+l Ctrl+Right Ctrl+Right
> TabLeft = Ctrl+Page_Up Ctrl+Shift+Tab Ctrl+Shift+Left_Tab Ctrl+h Ctrl+Left Ctrl+Left
> TabRightUpdated = Ctrl+Shift+Page_Down Ctrl+L Ctrl+Shift+Right ] Ctrl+Shift+Right
> TabLeftUpdated = Ctrl+Shift+Page_Up Ctrl+H Ctrl+Shift+Left [ Ctrl+Shift+Left
以上4つが競合する。書き込みウインドウ内で 語幹ごとの文節で文字列選択と。単にこれらを削除するだけ。
>>ok
BBR-MD5:CoPiPe-68d1cbd6745f7189501fe4473a6ccf29(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 41786
Inq-ID: agr/710c48a6db1aae85
Proc: 0.176182 sec.
This is Original
#key.conf一括して書き換え がダメだった
落ち着いて考える。デフォの
> TabRight = Ctrl+Page_Down Ctrl+Tab Ctrl+Left_Tab Ctrl+l Ctrl+Right Ctrl+Right
> TabLeft = Ctrl+Page_Up Ctrl+Shift+Tab Ctrl+Shift+Left_Tab Ctrl+h Ctrl+Left Ctrl+Left
> TabRightUpdated = Ctrl+Shift+Page_Down Ctrl+L Ctrl+Shift+Right ] Ctrl+Shift+Right
> TabLeftUpdated = Ctrl+Shift+Page_Up Ctrl+H Ctrl+Shift+Left [ Ctrl+Shift+Left
以上4つが競合する。書き込みウインドウ内で 語幹ごとの文節で文字列選択と。単にこれらを削除するだけ。
>>ok
BBR-MD5:CoPiPe-68d1cbd6745f7189501fe4473a6ccf29(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 41786
Inq-ID: agr/710c48a6db1aae85
Proc: 0.176182 sec.
This is Original
2022/05/25(水) 15:43:55.108868ID:aQ7VRCfj0
jdim ほぼほぼ完成。ゼロから構築しんどかった。今後はこんなことしたくない。バイナリ?とにかくそのままOSへ運ぶ仕方おぼえる。
練習としてバスターのスナップ版jdim完全削除して、こちらのを移動させてみたい。
BBR-MD5:CoPiPe-63340ea56de77705bb77e2320af42de9(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 42130
Inq-ID: agr/710c4cabfb638d22
Proc: 0.172215 sec.
This is Original
練習としてバスターのスナップ版jdim完全削除して、こちらのを移動させてみたい。
BBR-MD5:CoPiPe-63340ea56de77705bb77e2320af42de9(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 42130
Inq-ID: agr/710c4cabfb638d22
Proc: 0.172215 sec.
This is Original
2022/05/25(水) 15:48:32.242657ID:+ZyoQ2GE0
jdim ほぼほぼ完成。ゼロから構築しんどかった。今後はこんなことしたくない。バイナリ?とにかくそのままOSへ運ぶ仕方おぼえる。
練習としてバスターのスナップ版jdim完全削除して、こちらのを移動させてみたい。
--------------------------------------------------
BBR-MD5:CoPiPe-154c9dcab848c293ee6848ed3de785bd(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 42983
Inq-ID: agr/710c536ece4883c0
Proc: 0.178855 sec.
This is Original
練習としてバスターのスナップ版jdim完全削除して、こちらのを移動させてみたい。
--------------------------------------------------
BBR-MD5:CoPiPe-154c9dcab848c293ee6848ed3de785bd(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 42983
Inq-ID: agr/710c536ece4883c0
Proc: 0.178855 sec.
This is Original
2022/05/25(水) 16:14:05.462130ID:Tn5xfGSK0
何かおかしい、ゲーム中にcpuファンの回転が急に上がったまま、再起動しても同じ。
BBR-MD5:CoPiPe-74bd4efb7ce6dd657f33e0d6a6006800(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 47279
Inq-ID: agr/710c78de8d86830e
Proc: 0.172483 sec.
This is Original
BBR-MD5:CoPiPe-74bd4efb7ce6dd657f33e0d6a6006800(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 47279
Inq-ID: agr/710c78de8d86830e
Proc: 0.172483 sec.
This is Original
2022/05/25(水) 16:14:33.237503ID:Tn5xfGSK0
何かおかしい、ゲーム中にcpuファンの回転が急に上がったまま、再起動しても同じ。
--------------------------------------------------
BBR-MD5:CoPiPe-0a617b781744ec87158bd69ba3db278e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 47299
Inq-ID: agr/710c798c2ac38332
Proc: 0.173310 sec.
This is Original
--------------------------------------------------
BBR-MD5:CoPiPe-0a617b781744ec87158bd69ba3db278e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 47299
Inq-ID: agr/710c798c2ac38332
Proc: 0.173310 sec.
This is Original
2022/05/25(水) 16:16:21.635029ID:JvOSs2Y90
BIOSを見る
BBR-MD5:CoPiPe-b48b60887bf58d21669b976de803a155(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 47622
Inq-ID: agr/710c7c31ace78366
Proc: 0.171004 sec.
This is Original
BBR-MD5:CoPiPe-b48b60887bf58d21669b976de803a155(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 47622
Inq-ID: agr/710c7c31ace78366
Proc: 0.171004 sec.
This is Original
2022/05/25(水) 16:23:15.428184ID:Zw0hevIu0
cpu 温度に異常はない。しかしファンはうるさい。usbがふたつ接続してるのは問題。が、これらを外すには、かなり頑張らないと
1,grub の再インストール 2,gドライブ。コレは導入するかまだわからん。とりあえず2のusbスティックは外す。
--------------------------------------------------
BBR-MD5:CoPiPe-cc29c606c609cabee2ff76d57d8fffa9(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 48796
Inq-ID: agr/710c864bebbb836a
Proc: 0.174203 sec.
This is Original
1,grub の再インストール 2,gドライブ。コレは導入するかまだわからん。とりあえず2のusbスティックは外す。
--------------------------------------------------
BBR-MD5:CoPiPe-cc29c606c609cabee2ff76d57d8fffa9(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 48796
Inq-ID: agr/710c864bebbb836a
Proc: 0.174203 sec.
This is Original
2022/05/25(水) 20:29:25.642931ID:QNm/F7I70
>>21
> 91.9.0esr (64 ビット なのに、もう新しいのに 出た。
> ://github.com/readcrx-2/read.crx-2/wiki/Linux%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%89%E6%96%B9%E6%B3%95
newのつづき
にビルド方法あるが、こんな複雑ならjdim エネルギー使ったほうが良い
UA スイッチ的な拡張もダメ
とりあえず閲覧用にしかできない >>違う道へ行く >> ... たしかクロームは変なエラー出るが、ブラウザ自体は使えていた。
ゆえに気にせず使用しながら質問すれば良い。いったん (ff更新。2ちゃんカキコの readcrxを構成)以前へもどし、明日
chromeを不完全ながらインストールして、readcrxを「試す」
以上!!
スナップショット: 2022-05-12_00-17-28 ~ ff更新。2ちゃんカキコの readcrxを構成
2022年05月12日
重要なテストを忘れてた。91.9.0esr上のreadcrx で「もう新しいの」が出たが、生のffからだとどうなのか?を試していない。
これは ff readcrxどちらのせいなのか、を検証するのに必要。あす。
chrome 、インストールまでノーエラーだが、
[5195:5195:0512/121450.589011:ERROR:gbm_wrapper.cc(275)] Failed to export buffer to dma_buf: そのようなファイルやディレクトリはありません (2)
[1243:1243:0512/122329.150092:ERROR:gbm_wrapper.cc(275)] Failed to export buffer to dma_buf: No such file or directory (2)
[1202:1228:0512/122333.025267:ERROR:component_installer.cc(355)] Failed to read manifest or verify installation for OnDeviceHeadSuggest (/home/c/.config/google-chrome/OnDeviceHeadSuggestModel/20220409.440702358).: Success (0)
--------------------------------------------------
BBR-MD5:CoPiPe-d151d86e64fd422f85bd3d64d881f355(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 91086
Inq-ID: agr/710deee5c9a48367
Proc: 0.188494 sec.
This is Original
> 91.9.0esr (64 ビット なのに、もう新しいのに 出た。
> ://github.com/readcrx-2/read.crx-2/wiki/Linux%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%89%E6%96%B9%E6%B3%95
newのつづき
にビルド方法あるが、こんな複雑ならjdim エネルギー使ったほうが良い
UA スイッチ的な拡張もダメ
とりあえず閲覧用にしかできない >>違う道へ行く >> ... たしかクロームは変なエラー出るが、ブラウザ自体は使えていた。
ゆえに気にせず使用しながら質問すれば良い。いったん (ff更新。2ちゃんカキコの readcrxを構成)以前へもどし、明日
chromeを不完全ながらインストールして、readcrxを「試す」
以上!!
スナップショット: 2022-05-12_00-17-28 ~ ff更新。2ちゃんカキコの readcrxを構成
2022年05月12日
重要なテストを忘れてた。91.9.0esr上のreadcrx で「もう新しいの」が出たが、生のffからだとどうなのか?を試していない。
これは ff readcrxどちらのせいなのか、を検証するのに必要。あす。
chrome 、インストールまでノーエラーだが、
[5195:5195:0512/121450.589011:ERROR:gbm_wrapper.cc(275)] Failed to export buffer to dma_buf: そのようなファイルやディレクトリはありません (2)
[1243:1243:0512/122329.150092:ERROR:gbm_wrapper.cc(275)] Failed to export buffer to dma_buf: No such file or directory (2)
[1202:1228:0512/122333.025267:ERROR:component_installer.cc(355)] Failed to read manifest or verify installation for OnDeviceHeadSuggest (/home/c/.config/google-chrome/OnDeviceHeadSuggestModel/20220409.440702358).: Success (0)
--------------------------------------------------
BBR-MD5:CoPiPe-d151d86e64fd422f85bd3d64d881f355(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 91086
Inq-ID: agr/710deee5c9a48367
Proc: 0.188494 sec.
This is Original
2022/05/25(水) 20:31:31.348550ID:9a4ThVBd0
■次の工程
1,read構成。
2,端末履歴中特定の一つを削除
ゲームテスト後
3,拡張無効アイコン
/usr/bin/google-chrome-stable %U
/usr/bin/google-chrome-stable %U --disable-extensions
すんなりいけたようである。
>>ふつうのchrome起動のキーボードショートカット
キーボードショートカットで感激。さいしょにノートにインストール。そのためaudio raiseup 等に自動で設定されていた。従来のものに各かく設定。
キーボードショートカットで起動させれば以下のエラーは見えないからいっしょであるか。
[1243:1243:0512/122329.150092:ERROR:gbm_wrapper.cc(275)] Failed to export buffer to dma_buf: No such file or directory (2)
バスターで
$ google-chrome &
すると、エラーは出ない。
4,$ oyainput & >>自動起動
----------------------------------------------------------------------------------------------------
いったん以上で切って、バスターから整理貼り付け。
■整理しつつネットへ出したこと自体はよい。が、このドキュメントが不完全となった。あすは中国へsnapのインストールがうまくいかないことについて投稿する。
つまりjdimが最優先。
■ただし、親指が使えるようになったことは太古のビッグバンのごときものである。
それはインターネット以上に重要。タイムシフトによる即座のバックアップ復元よりも。
言葉は思考であり、母語が使えなければ思考ができない。自身の思考の記録ができない。
BBR-MD5:CoPiPe-e0d5d24f712a4d65c5c1a2db4e338480(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 91410
Inq-ID: agr/710df1f5aad4834d
Proc: 0.188338 sec.
This is Original
1,read構成。
2,端末履歴中特定の一つを削除
ゲームテスト後
3,拡張無効アイコン
/usr/bin/google-chrome-stable %U
/usr/bin/google-chrome-stable %U --disable-extensions
すんなりいけたようである。
>>ふつうのchrome起動のキーボードショートカット
キーボードショートカットで感激。さいしょにノートにインストール。そのためaudio raiseup 等に自動で設定されていた。従来のものに各かく設定。
キーボードショートカットで起動させれば以下のエラーは見えないからいっしょであるか。
[1243:1243:0512/122329.150092:ERROR:gbm_wrapper.cc(275)] Failed to export buffer to dma_buf: No such file or directory (2)
バスターで
$ google-chrome &
すると、エラーは出ない。
4,$ oyainput & >>自動起動
----------------------------------------------------------------------------------------------------
いったん以上で切って、バスターから整理貼り付け。
■整理しつつネットへ出したこと自体はよい。が、このドキュメントが不完全となった。あすは中国へsnapのインストールがうまくいかないことについて投稿する。
つまりjdimが最優先。
■ただし、親指が使えるようになったことは太古のビッグバンのごときものである。
それはインターネット以上に重要。タイムシフトによる即座のバックアップ復元よりも。
言葉は思考であり、母語が使えなければ思考ができない。自身の思考の記録ができない。
BBR-MD5:CoPiPe-e0d5d24f712a4d65c5c1a2db4e338480(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 91410
Inq-ID: agr/710df1f5aad4834d
Proc: 0.188338 sec.
This is Original
2022/05/25(水) 20:41:46.427321ID:oWlL5Ur40
>>65
> 2,端末履歴中特定の一つを削除
複数行の履歴を消す
historyファイルを直接編集
vi ~/.bash_history
コレが一番手っ取り早いと個人的には思う
>>yt がなく、youtubedlは消した
--------------------------------------------------
BBR-MD5:CoPiPe-0f00353bc12d528a3caeeb19b6f0c406(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 93149
Inq-ID: agr/710e00f99b7a8d07
Proc: 0.180434 sec.
This is Original
> 2,端末履歴中特定の一つを削除
複数行の履歴を消す
historyファイルを直接編集
vi ~/.bash_history
コレが一番手っ取り早いと個人的には思う
>>yt がなく、youtubedlは消した
--------------------------------------------------
BBR-MD5:CoPiPe-0f00353bc12d528a3caeeb19b6f0c406(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 93149
Inq-ID: agr/710e00f99b7a8d07
Proc: 0.180434 sec.
This is Original
2022/05/25(水) 20:47:29.187054ID:mRUp+wdu0
>>65
> 3,拡張無効アイコン
> /usr/bin/google-chrome-stable %U
より
> /usr/bin/google-chrome-stable %U --disable-extensions
> すんなりいけたようである。
これに絡んでパネルとレドモンドやってまう。拡張無効 >>とは言いつつも、眠いというか倦怠感。
BBR-MD5:CoPiPe-3fdaf2ad4a9f359ed0c32ef81ca98c7e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 94087
Inq-ID: agr/710e09586edd8311
Proc: 0.178523 sec.
This is Original
> 3,拡張無効アイコン
> /usr/bin/google-chrome-stable %U
より
> /usr/bin/google-chrome-stable %U --disable-extensions
> すんなりいけたようである。
これに絡んでパネルとレドモンドやってまう。拡張無効 >>とは言いつつも、眠いというか倦怠感。
BBR-MD5:CoPiPe-3fdaf2ad4a9f359ed0c32ef81ca98c7e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 94087
Inq-ID: agr/710e09586edd8311
Proc: 0.178523 sec.
This is Original
2022/05/25(水) 20:49:15.130232ID:CO+qLE0+0
疲労による単純ミス予感。薬王品でゲーム
BBR-MD5:CoPiPe-a63af41d657926949323aeadcd4addfb(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 94390
Inq-ID: agr/710e0bf058fa8d25
Proc: 0.195952 sec.
This is Original
BBR-MD5:CoPiPe-a63af41d657926949323aeadcd4addfb(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 94390
Inq-ID: agr/710e0bf058fa8d25
Proc: 0.195952 sec.
This is Original
2022/05/26(木) 08:06:27.540420ID:r5TaAcUG0
# new 執念でおわらす
--------------------------------------------------
BBR-MD5:CoPiPe-3a9a1783f63d1c0c82adb68f3f67e423(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 20831
Inq-ID: agr/7111ebf069660a42
Proc: 0.172815 sec.
This is Original
--------------------------------------------------
BBR-MD5:CoPiPe-3a9a1783f63d1c0c82adb68f3f67e423(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 20831
Inq-ID: agr/7111ebf069660a42
Proc: 0.172815 sec.
This is Original
2022/05/26(木) 08:18:56.658405ID:EEAIsHs00
>>67
> > 3,拡張無効アイコン
> > /usr/bin/google-chrome-stable %U --disable-extensions
> これに絡んでパネルとレドモンドやってまう
やったら簡単だった
--------------------------------------------------
BBR-MD5:CoPiPe-a26916c0df54c0cd35e959c97ae339ff(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 22980
Inq-ID: agr/7111fe386ca7fcdd
Proc: 0.179119 sec.
This is Original
> > 3,拡張無効アイコン
> > /usr/bin/google-chrome-stable %U --disable-extensions
> これに絡んでパネルとレドモンドやってまう
やったら簡単だった
--------------------------------------------------
BBR-MD5:CoPiPe-a26916c0df54c0cd35e959c97ae339ff(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 22980
Inq-ID: agr/7111fe386ca7fcdd
Proc: 0.179119 sec.
This is Original
2022/05/26(木) 08:33:37.515302ID:b15QGqWY0
>>65
> ショートカットキーで感激。さいしょにノートにインストール。そのためaudio raiseup 等に自動で設定されていた。
> 従来のものに各かく設定。
ノートと並置。キーボードショートカットを並べて比較。
#独自中 マテスクショとdeeplを作成。
# ウインドウ管理を比較
必要だった機能は ウインドウを画面上端に移動 等。
ブルズアイでは無効化されていた。
ショートカットの表現方法がちがうのが気になるが。
--------------------------------------------------
BBR-MD5:CoPiPe-5618f47f6901216dedc05f5e637e7497(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 25480
Inq-ID: agr/711213b99d81fccd
Proc: 0.180581 sec.
This is Original
> ショートカットキーで感激。さいしょにノートにインストール。そのためaudio raiseup 等に自動で設定されていた。
> 従来のものに各かく設定。
ノートと並置。キーボードショートカットを並べて比較。
#独自中 マテスクショとdeeplを作成。
# ウインドウ管理を比較
必要だった機能は ウインドウを画面上端に移動 等。
ブルズアイでは無効化されていた。
ショートカットの表現方法がちがうのが気になるが。
--------------------------------------------------
BBR-MD5:CoPiPe-5618f47f6901216dedc05f5e637e7497(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 25480
Inq-ID: agr/711213b99d81fccd
Proc: 0.180581 sec.
This is Original
2022/05/26(木) 08:41:01.034286ID:Wk3Rc2VI0
c@t1:~$ snap --version
snap 2.49-1+deb11u1
snapd unavailable
series -
c@t1:~$
c@t1:~$ sudo systemctl status snapd
● snapd.service - Snap Daemon
Loaded: loaded (/lib/systemd/system/snapd.service; enabled; ve>
Active: inactive (dead)
TriggeredBy: ● snapd.socket
c@t1:~$ systemctl start snapd
c@t1:~$ sudo systemctl status snapd
[sudo] c のパスワード:
● snapd.service - Snap Daemon
Loaded: loaded (/lib/systemd/system/snapd.service; enabled; ve>
Active: inactive (dead) since Fri 2022-05-13 12:01:49 JST; 20s>
TriggeredBy: ● snapd.socket
Process: 9801 ExecStart=/usr/lib/snapd/snapd (code=exited, stat>
Main PID: 9801 (code=exited, status=42)
CPU: 548ms
----------------------------------------------------------------
BBR-MD5:CoPiPe-ed887a5570f370438f773e0fa41a2e77(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 26839
Inq-ID: agr/71121e903ade8d0c
Proc: 0.176964 sec.
This is Original
snap 2.49-1+deb11u1
snapd unavailable
series -
c@t1:~$
c@t1:~$ sudo systemctl status snapd
● snapd.service - Snap Daemon
Loaded: loaded (/lib/systemd/system/snapd.service; enabled; ve>
Active: inactive (dead)
TriggeredBy: ● snapd.socket
c@t1:~$ systemctl start snapd
c@t1:~$ sudo systemctl status snapd
[sudo] c のパスワード:
● snapd.service - Snap Daemon
Loaded: loaded (/lib/systemd/system/snapd.service; enabled; ve>
Active: inactive (dead) since Fri 2022-05-13 12:01:49 JST; 20s>
TriggeredBy: ● snapd.socket
Process: 9801 ExecStart=/usr/lib/snapd/snapd (code=exited, stat>
Main PID: 9801 (code=exited, status=42)
CPU: 548ms
----------------------------------------------------------------
BBR-MD5:CoPiPe-ed887a5570f370438f773e0fa41a2e77(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 26839
Inq-ID: agr/71121e903ade8d0c
Proc: 0.176964 sec.
This is Original
2022/05/26(木) 08:47:14.015669ID:0P9s58G80
<<苦労したが、また混乱してるが、read & write菜穂子でログイン。
中国フォに投稿するのに「hi」を
cat << 'EOF' >> ~/.bashrc
alias hi='export PS1="\n$ "'
EOF
<<コレ自体は通った。# プロンプト秘匿 を入れ忘れ >>手作業で書き込み
c@t1:~$ source .bashrc <<即座に適用
c@t1:~$ hi
Enable snapd でスナップショット作成
おしっこ朝から出しに行く。
$ sudo apt install snapd
とくにノーエラー
$ sudo snap install core
>このエラーにはいくつかの原因が考えられますが、最も一般的なのは、スナップを開始せずにパッケージをインストールしようとすることです。
<<苦労したが、また混乱してるが、read & write菜穂子でログイン。
------
BBR-MD5:CoPiPe-cc2d0833d69ec8272b39bb9277292f13(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 27808
Inq-ID: agr/711227aa7b8dfbe0
Proc: 0.177575 sec.
This is Original
中国フォに投稿するのに「hi」を
cat << 'EOF' >> ~/.bashrc
alias hi='export PS1="\n$ "'
EOF
<<コレ自体は通った。# プロンプト秘匿 を入れ忘れ >>手作業で書き込み
c@t1:~$ source .bashrc <<即座に適用
c@t1:~$ hi
Enable snapd でスナップショット作成
おしっこ朝から出しに行く。
$ sudo apt install snapd
とくにノーエラー
$ sudo snap install core
>このエラーにはいくつかの原因が考えられますが、最も一般的なのは、スナップを開始せずにパッケージをインストールしようとすることです。
<<苦労したが、また混乱してるが、read & write菜穂子でログイン。
------
BBR-MD5:CoPiPe-cc2d0833d69ec8272b39bb9277292f13(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 27808
Inq-ID: agr/711227aa7b8dfbe0
Proc: 0.177575 sec.
This is Original
2022/05/26(木) 08:52:48.062608ID:G+fpxewh0
$ sudo snap install core
error: cannot perform the following tasks:
- Setup snap "core" (12834) security profiles (cannot run udev triggers for input subsystem: exit status 1
udev output:
Failed to write 'change' to '/sys/devices/virtual/input/input10/uevent': Cannot allocate memory
)
$ sudo snap install core
Setup snap "core" (12834) security profiles 2022-05-13T12:33:30+09:00 INFO Waiting for automatic snapd
restart...
core 16-2.54.4 from Canonical✓ installed
$ sudo snap install jdim
jdim 0.7.0-20220115-ad235d44ce from JDimproved project (jdimproved) installed
$
--------------------------------
BBR-MD5:CoPiPe-1b8c6d57383442222760589d9bb78eee(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 28802
Inq-ID: agr/71122fd29ca88cfe
Proc: 0.175741 sec.
This is Original
error: cannot perform the following tasks:
- Setup snap "core" (12834) security profiles (cannot run udev triggers for input subsystem: exit status 1
udev output:
Failed to write 'change' to '/sys/devices/virtual/input/input10/uevent': Cannot allocate memory
)
$ sudo snap install core
Setup snap "core" (12834) security profiles 2022-05-13T12:33:30+09:00 INFO Waiting for automatic snapd
restart...
core 16-2.54.4 from Canonical✓ installed
$ sudo snap install jdim
jdim 0.7.0-20220115-ad235d44ce from JDimproved project (jdimproved) installed
$
--------------------------------
BBR-MD5:CoPiPe-1b8c6d57383442222760589d9bb78eee(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 28802
Inq-ID: agr/71122fd29ca88cfe
Proc: 0.175741 sec.
This is Original
2022/05/26(木) 09:07:22.244090ID:3Md3PXCI0
jdimの起動とキーボードショートカットの登録など、バスターで確認。はぁめんどくせえ
バイド翻訳の問題。バスターでも出ることは既知だが、あちらではvpnを試せる。こちらブルズアイが同等になるのはいつのことやら。<<いったんキャンセルした。スレをできるだけ目を通して前回どうしたのか?明確化が先
--------------------------------------------------
BBR-MD5:CoPiPe-f06e373aa963648d42c46eff426cec02(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 31321
Inq-ID: agr/7112452a68a18d2b
Proc: 0.174255 sec.
This is Original
バイド翻訳の問題。バスターでも出ることは既知だが、あちらではvpnを試せる。こちらブルズアイが同等になるのはいつのことやら。<<いったんキャンセルした。スレをできるだけ目を通して前回どうしたのか?明確化が先
--------------------------------------------------
BBR-MD5:CoPiPe-f06e373aa963648d42c46eff426cec02(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 31321
Inq-ID: agr/7112452a68a18d2b
Proc: 0.174255 sec.
This is Original
2022/05/26(木) 10:26:55.204879ID:EJ4eQ00B0
>>71
> #独自中 マテスクショとdeeplを作成。
マテスクショおわり。
タグ付きスナップショット '2022-05-26_10-04-07': ondemand
deepl-clip
sh /home/c/deepl-clip.sh
シフト+コントロール+Q
御本尊に感謝
------
BBR-MD5:CoPiPe-98c43776bfc08a9c85c68d7387d3289c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 45723
Inq-ID: agr/7112b9b19b058d1e
Proc: 0.174745 sec.
This is Original
> #独自中 マテスクショとdeeplを作成。
マテスクショおわり。
タグ付きスナップショット '2022-05-26_10-04-07': ondemand
deepl-clip
sh /home/c/deepl-clip.sh
シフト+コントロール+Q
御本尊に感謝
------
BBR-MD5:CoPiPe-98c43776bfc08a9c85c68d7387d3289c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 45723
Inq-ID: agr/7112b9b19b058d1e
Proc: 0.174745 sec.
This is Original
2022/05/26(木) 10:39:28.067872ID:eE8h8f9v0
jdimの起動とショートカットキーの登録などバスターで確認。はぁめんどくせえ。
バイド翻訳の問題。バスターでも出ることは既知だが、あちらではvpnを試せる。こちらブルズアイが同等になるのはいつのことやら。
<<baiduにログインできていればちがう気がする。
<<いったんキャンセルした。スレをできるだけ目を通して前回どうしたのか?明確化が先。
BBR-MD5:CoPiPe-57d17d199e08b3974b16036e96fb107d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 47871
Inq-ID: agr/7112cc119d828d10
Proc: 0.178649 sec.
This is Original
バイド翻訳の問題。バスターでも出ることは既知だが、あちらではvpnを試せる。こちらブルズアイが同等になるのはいつのことやら。
<<baiduにログインできていればちがう気がする。
<<いったんキャンセルした。スレをできるだけ目を通して前回どうしたのか?明確化が先。
BBR-MD5:CoPiPe-57d17d199e08b3974b16036e96fb107d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 47871
Inq-ID: agr/7112cc119d828d10
Proc: 0.178649 sec.
This is Original
2022/05/26(木) 10:47:41.040602ID:XA7d1g8V0
$ ./install.sh
Find jd.conf... /home/c/.cache/jdim/jd.conf
/home/c/.cache/jdim/jd.conf が見付かりません。一度JDimを起動し作成しておいてください。
# 結論的にinstall.shを引数の指定を正しく実行しても、jdimの設定が古かったらしき。
BBR-MD5:CoPiPe-48026357853ad205ae1939322b338dfa(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 49311
Inq-ID: agr/7112d81c3cd1832c
Proc: 0.176639 sec.
This is Original
Find jd.conf... /home/c/.cache/jdim/jd.conf
/home/c/.cache/jdim/jd.conf が見付かりません。一度JDimを起動し作成しておいてください。
# 結論的にinstall.shを引数の指定を正しく実行しても、jdimの設定が古かったらしき。
BBR-MD5:CoPiPe-48026357853ad205ae1939322b338dfa(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 49311
Inq-ID: agr/7112d81c3cd1832c
Proc: 0.176639 sec.
This is Original
2022/05/26(木) 10:52:02.621771ID:j2epd0fI0
>Please start JDim and create it once.
$ perl ./2chproxy.pl
ここでスナップショット
2022年05月14日 21.23 <<ーー日付形式を確立すること
バスターのキーボードショートカットから、コマンドは「jd.sh」
--------------------------------------------------
BBR-MD5:CoPiPe-fd9a2f9b64d6417d636ec1ddb771fe05(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 50147
Inq-ID: agr/7112de7e8a720a5a
Proc: 0.175326 sec.
This is Original
$ perl ./2chproxy.pl
ここでスナップショット
2022年05月14日 21.23 <<ーー日付形式を確立すること
バスターのキーボードショートカットから、コマンドは「jd.sh」
--------------------------------------------------
BBR-MD5:CoPiPe-fd9a2f9b64d6417d636ec1ddb771fe05(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 50147
Inq-ID: agr/7112de7e8a720a5a
Proc: 0.175326 sec.
This is Original
2022/05/26(木) 10:52:56.507401ID:j2epd0fI0
$ snap run jdim で継続して
<<ui言語が日本語はなんかしっくりこない、英語でもいけるのか?
ちらっとターミネーター2を見て、当時の技術でカネをかけたCGが幼稚でくだらなく見える。2001年宇宙の旅は違う、なぜなのか?
>一度JDimを起動し作成しておいてください。
はこれでいいのでは?
~/.cache/jdim/jd.conf <<環境がちがう。snap版だから。
~/snap/jdim/common/.cache/jdim
# Snapパッケージ
jd_conf="$HOME/snap/jdim/common/.cache/jdim/jd.conf"
install.sh で検索 jd.conf
ここからやり直し
------------------------------
c@t1:~/2chproxy.pl$ ./install.sh
Find jd.conf... /home/c/.cache/jdim/jd.conf
/home/c/.cache/jdim/jd.conf が見付かりません。一度JDimを起動し作成しておいてください。
-------------------------------
./install.sh "/snap/bin/jdim" <<ーー第2引数のみ指定 、多分ちがうが。
c@t1:~$ ls ~/bin
ls: '/home/c/bin' にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません
c@t1:~$
<<おそらく存在していないという意味
c@t1:~/2chproxy.pl$ ./install.sh "/snap/bin/jdim"
Find jd.conf... /home/c/.cache/jdim/jd.conf
/home/c/.cache/jdim/jd.conf が見付かりません。一度JDimを起動し作成しておいてください。
<<ーー この ./install.sh については諦める。いったん。
BBR-MD5:CoPiPe-519bebda1f183e0b32500a1c4e4dcab8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 50307
Inq-ID: agr/7112dfcf594b8cfa
Proc: 0.185658 sec.
This is Original
<<ui言語が日本語はなんかしっくりこない、英語でもいけるのか?
ちらっとターミネーター2を見て、当時の技術でカネをかけたCGが幼稚でくだらなく見える。2001年宇宙の旅は違う、なぜなのか?
>一度JDimを起動し作成しておいてください。
はこれでいいのでは?
~/.cache/jdim/jd.conf <<環境がちがう。snap版だから。
~/snap/jdim/common/.cache/jdim
# Snapパッケージ
jd_conf="$HOME/snap/jdim/common/.cache/jdim/jd.conf"
install.sh で検索 jd.conf
ここからやり直し
------------------------------
c@t1:~/2chproxy.pl$ ./install.sh
Find jd.conf... /home/c/.cache/jdim/jd.conf
/home/c/.cache/jdim/jd.conf が見付かりません。一度JDimを起動し作成しておいてください。
-------------------------------
./install.sh "/snap/bin/jdim" <<ーー第2引数のみ指定 、多分ちがうが。
c@t1:~$ ls ~/bin
ls: '/home/c/bin' にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません
c@t1:~$
<<おそらく存在していないという意味
c@t1:~/2chproxy.pl$ ./install.sh "/snap/bin/jdim"
Find jd.conf... /home/c/.cache/jdim/jd.conf
/home/c/.cache/jdim/jd.conf が見付かりません。一度JDimを起動し作成しておいてください。
<<ーー この ./install.sh については諦める。いったん。
BBR-MD5:CoPiPe-519bebda1f183e0b32500a1c4e4dcab8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 50307
Inq-ID: agr/7112dfcf594b8cfa
Proc: 0.185658 sec.
This is Original
2022/05/26(木) 10:57:33.740327ID:7A8aujJP0
#作戦変更
マンゴーにおいこらコピペでどうしても貼れないのは整理しきった形でここに残す。
つまった。chromeやoyainputやタイムシフトより、はるかに難物。ずーっと使ってるのにインストールと構成の難しさに
慣れることができない。
できることとして、jdimスレを読み返す。これのみ。
debianをむずかしいとか言うけど、そもそも2ちゃん専ブラでも この難解さ。少しでも簡単にと言うなら、ウブントゥ系を使いつつ、jdimのようなやっかいなものに手を出さず、readcrxあたり使っておくことか。
いやちがうな。リナックスに手を出したときから「難解でもやりたい、難解だからこそやりたい」ということ。じゃあ、ウインは簡単かというと、ぜんぜん。本格的にpcやりだしていろんなことやりたいと思ったら所詮学び続けるしかない。
c@t1:~/2chproxy.pl$ ./install.sh "$HOME/bin" "/snap/jdim/current/bin/jdim"
ではなく
c@t1:~/2chproxy.pl$ ./install.sh "$HOME/bin" "/snap/bin/jdim"
c@t1:~/2chproxy.pl$ ./install.sh "$HOME/bin" "/snap/bin/jdim"
Find jd.conf... /home/c/snap/jdim/common/.cache/jdim/jd.conf
Find executable file... /snap/bin/jdim
Copying 2chproxy.pl to /home/c/bin
Copying jd.sh to /home/c/bin
Copying jdim.desktop to /home/c/.local/share/applications
Backup to jd.conf
replace jd.conf
done.
c@t1:~/2chproxy.pl$
!!!!! いけたっ
初音ミクのサイトの人ありがと
<<これは後にちがうことがわかる。...snap版だからまた別か?
アイコン
c@t1:~$ sudo cp '/media/c/C9EA-8480/jdim.png' /usr/share/icons/HighContrast/48x48/apps
したが、なんか知らんが行方不明。直接usbから?
c@t1:/usr/share/icons/HighContrast/48x48/apps$ sudo rm -rfv jdim.png
[sudo] c のパスワード:
'jdim.png' を削除しました
<<oyainput の自動起動も。原因はボケてHighContrast。hicolorとすべきを。
■2chproxy.pl の自動起動
新規インストールはしんどい、環境構築。だからこそ最初が肝心。タイムシフトだけに頼らず最初の最高クリーンな状態をバックアップする方法を習う。
ゲーム休憩
/home/c/2chproxy.pl/2chproxy.pl --daemon
これでいいのか?自信ないけど。とりあえず再起動
----------------------------------------------------------------------
12.03 これがわかるまでに半日。なにがいやって、半年前にやったこともスッカリ忘れきっていること。
2chproxy.plのキャッシュディレクトリの変更 <<snap版に合わせて
DAT_DIRECTORY => "$ENV{HOME}/.jd/", 元
DAT_DIRECTORY => "~/snap/jdim/common/.cache/jdim/", 新
c@t1:~/2chproxy.pl$ perl 2chproxy.pl
[0|1753] PROCESS: 2chproxy.pl is already running.
[0|1754] PROCESS: if you kill 2chproxy.pl, please run this command: 2chproxy.pl --kill
[0|1755] PROCESS: or : rm /tmp/2chproxy.pid
c@t1:~/2chproxy.pl$
# apt-get install libcanberra-gtk-module
以下のパッケージが新たにインストールされます:
libcanberra-gtk-module libcanberra-gtk0
BBR-MD5:CoPiPe-fd90bbfef7d12bb9fd244585ccd29998(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 51071
Inq-ID: agr/7112e69299298cfb
Proc: 0.202453 sec.
This is Original
マンゴーにおいこらコピペでどうしても貼れないのは整理しきった形でここに残す。
つまった。chromeやoyainputやタイムシフトより、はるかに難物。ずーっと使ってるのにインストールと構成の難しさに
慣れることができない。
できることとして、jdimスレを読み返す。これのみ。
debianをむずかしいとか言うけど、そもそも2ちゃん専ブラでも この難解さ。少しでも簡単にと言うなら、ウブントゥ系を使いつつ、jdimのようなやっかいなものに手を出さず、readcrxあたり使っておくことか。
いやちがうな。リナックスに手を出したときから「難解でもやりたい、難解だからこそやりたい」ということ。じゃあ、ウインは簡単かというと、ぜんぜん。本格的にpcやりだしていろんなことやりたいと思ったら所詮学び続けるしかない。
c@t1:~/2chproxy.pl$ ./install.sh "$HOME/bin" "/snap/jdim/current/bin/jdim"
ではなく
c@t1:~/2chproxy.pl$ ./install.sh "$HOME/bin" "/snap/bin/jdim"
c@t1:~/2chproxy.pl$ ./install.sh "$HOME/bin" "/snap/bin/jdim"
Find jd.conf... /home/c/snap/jdim/common/.cache/jdim/jd.conf
Find executable file... /snap/bin/jdim
Copying 2chproxy.pl to /home/c/bin
Copying jd.sh to /home/c/bin
Copying jdim.desktop to /home/c/.local/share/applications
Backup to jd.conf
replace jd.conf
done.
c@t1:~/2chproxy.pl$
!!!!! いけたっ
初音ミクのサイトの人ありがと
<<これは後にちがうことがわかる。...snap版だからまた別か?
アイコン
c@t1:~$ sudo cp '/media/c/C9EA-8480/jdim.png' /usr/share/icons/HighContrast/48x48/apps
したが、なんか知らんが行方不明。直接usbから?
c@t1:/usr/share/icons/HighContrast/48x48/apps$ sudo rm -rfv jdim.png
[sudo] c のパスワード:
'jdim.png' を削除しました
<<oyainput の自動起動も。原因はボケてHighContrast。hicolorとすべきを。
■2chproxy.pl の自動起動
新規インストールはしんどい、環境構築。だからこそ最初が肝心。タイムシフトだけに頼らず最初の最高クリーンな状態をバックアップする方法を習う。
ゲーム休憩
/home/c/2chproxy.pl/2chproxy.pl --daemon
これでいいのか?自信ないけど。とりあえず再起動
----------------------------------------------------------------------
12.03 これがわかるまでに半日。なにがいやって、半年前にやったこともスッカリ忘れきっていること。
2chproxy.plのキャッシュディレクトリの変更 <<snap版に合わせて
DAT_DIRECTORY => "$ENV{HOME}/.jd/", 元
DAT_DIRECTORY => "~/snap/jdim/common/.cache/jdim/", 新
c@t1:~/2chproxy.pl$ perl 2chproxy.pl
[0|1753] PROCESS: 2chproxy.pl is already running.
[0|1754] PROCESS: if you kill 2chproxy.pl, please run this command: 2chproxy.pl --kill
[0|1755] PROCESS: or : rm /tmp/2chproxy.pid
c@t1:~/2chproxy.pl$
# apt-get install libcanberra-gtk-module
以下のパッケージが新たにインストールされます:
libcanberra-gtk-module libcanberra-gtk0
BBR-MD5:CoPiPe-fd90bbfef7d12bb9fd244585ccd29998(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 51071
Inq-ID: agr/7112e69299298cfb
Proc: 0.202453 sec.
This is Original
2022/05/26(木) 19:21:53.830381ID:k0L7LCE20
# snap版、apt版でのログは略してよし。
16/05/22
二度寝で睡眠は完全確保。
jdim
■確実なポイントまで戻す。 ■バスターのインストール状態と比較する。
後者から。
■2chproxy.plのキャッシュディレクトリの変更 <<snap版に合わせて
DAT_DIRECTORY => "$ENV{HOME}/.jd/", 元
<<元の表記は ようは「環境変数」で書いてある。各環境で変わるから
環境変数か... やっと言葉の意味が腑に落ちた(^^) 15年以上、言葉の真の意味を知らずに使ってきたとは
DAT_DIRECTORY => "~/snap/jdim/common/.cache/jdim/", 新
としたが、
ノートのそれを見ると、
"~/snap/jdim/common/.cache/jdim/"
"/home/c/snap/jdim/common/.cache/jdim/" の形式となっていた、一応修正
<<言い方を変えるとフルパスで書いた?というか ~ もフルpath か?とにかくバスターに合わせる。
DAT_DIRECTORY => "/home/c/snap/jdim/common/.cache/jdim/"
一箇所の変更ずつチェックする検出技法に従って保存。>> 板一覧の読み込みに失敗、同じ
>2chproxy.plのキャッシュディレクトリの変更 <<snap版に合わせて
は問題なかった、げんじつに 上記変更する前の時点で
"/home/c/snap/jdim/common/.cache/jdim/" にディレクトリができていた
■つぎの比較点は自動起動の設定 >>これがノート側では存在してない、それで現に
読み書きできる、つまりこの変更は...
まずブルズアイで、これを削除
/home/c/2chproxy.pl/2chproxy.pl --daemon
ついでに
/usr/local/bin/oyainput
今後のため、大変だがいったんブラウザで 学童 表示させ、説明をのせる。
設定ファイル .oyainputconf を事前にhome直下へコピー
sudo install -m 755[コピー元のoyainputのバイナリ] /usr/local/bin/oyainput
sudo chmod u+s /usr/local/bin/oyainput
oyainput
<<さらに gdriveできあがり後に「ファイルと説明とペアにして保存」
食事
2022年05月16日 12時55分31秒 <<2022の20はいらない。末尾の秒もいらない。
はと <<ーー問題なくoya自動起動してる
---------
BBR-MD5:CoPiPe-4d51706436beef408eb9dfd157629672(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 36458
Inq-ID: agr/7115c959ed800aaa
Proc: 0.189571 sec.
This is Original
16/05/22
二度寝で睡眠は完全確保。
jdim
■確実なポイントまで戻す。 ■バスターのインストール状態と比較する。
後者から。
■2chproxy.plのキャッシュディレクトリの変更 <<snap版に合わせて
DAT_DIRECTORY => "$ENV{HOME}/.jd/", 元
<<元の表記は ようは「環境変数」で書いてある。各環境で変わるから
環境変数か... やっと言葉の意味が腑に落ちた(^^) 15年以上、言葉の真の意味を知らずに使ってきたとは
DAT_DIRECTORY => "~/snap/jdim/common/.cache/jdim/", 新
としたが、
ノートのそれを見ると、
"~/snap/jdim/common/.cache/jdim/"
"/home/c/snap/jdim/common/.cache/jdim/" の形式となっていた、一応修正
<<言い方を変えるとフルパスで書いた?というか ~ もフルpath か?とにかくバスターに合わせる。
DAT_DIRECTORY => "/home/c/snap/jdim/common/.cache/jdim/"
一箇所の変更ずつチェックする検出技法に従って保存。>> 板一覧の読み込みに失敗、同じ
>2chproxy.plのキャッシュディレクトリの変更 <<snap版に合わせて
は問題なかった、げんじつに 上記変更する前の時点で
"/home/c/snap/jdim/common/.cache/jdim/" にディレクトリができていた
■つぎの比較点は自動起動の設定 >>これがノート側では存在してない、それで現に
読み書きできる、つまりこの変更は...
まずブルズアイで、これを削除
/home/c/2chproxy.pl/2chproxy.pl --daemon
ついでに
/usr/local/bin/oyainput
今後のため、大変だがいったんブラウザで 学童 表示させ、説明をのせる。
設定ファイル .oyainputconf を事前にhome直下へコピー
sudo install -m 755[コピー元のoyainputのバイナリ] /usr/local/bin/oyainput
sudo chmod u+s /usr/local/bin/oyainput
oyainput
<<さらに gdriveできあがり後に「ファイルと説明とペアにして保存」
食事
2022年05月16日 12時55分31秒 <<2022の20はいらない。末尾の秒もいらない。
はと <<ーー問題なくoya自動起動してる
---------
BBR-MD5:CoPiPe-4d51706436beef408eb9dfd157629672(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 36458
Inq-ID: agr/7115c959ed800aaa
Proc: 0.189571 sec.
This is Original
2022/05/26(木) 19:24:56.769927ID:4Tti+y530
■これ以上時間かけるならば、jdimを捨てる可能性高い。readについてのエロ指導を見る。
ディスプレイ縦のとき、gmailの表示領域大いに問題あり。なにか方法はないのか
20:17
PROXY="$HOME/bin/2chproxy.pl"
JD="/usr/bin/jd"
/snap/bin/jdim <<確信ないけど、とにかくこれで
# 2chproxy.plの場所をフルpathで書く。<<ーーフルパスで書いてなかった
PROXY="$HOME/bin/2chproxy.pl"
/home/c/2chproxy.pl/2chproxy.pl
# JDの場所
JD="/snap/bin/jdim"
--------------------------
■確認していく、各設定。
ok バスターと比較して明確にわかった。何ができてないか。
./install.sh を実行前まで、そのスナップショットを見つけられるか、わからないけど
ここ数日の正しい変更をすべて失うが(例oyainput)それでも完全なクリーンさのために。
<<スナップショット: 2022-05-14_10-00-01 ~ まちがいなくこの時点まで戻せばクリーン
■戻せた。ここから自分の環境に合わせて各設定を。大休憩後。
2022年05月16日 21時26分44秒
jd.sh
# 2chproxy.plの場所をフルpathで書く。
PROXY="/home/c/2chproxy.pl/2chproxy.pl"
# JDの場所
JD="/snap/bin/jdim"
これについては確信ある。読み書きできるバスターのを参照したから。
■2chproxy.plのキャッシュディレクトリの変更 <<snap版に合わせて
DAT_DIRECTORY => "/home/c/snap/jdim/common/.cache/jdim/",
変更終わり
■もし、このjdimが成功したらまず第一にノートのwifiの問題に取り組まないと
■deeplのキーボードショートカット一発で出せるやつ、これも至急。
■oya自動起動も
<<ーー このブルズアイにおいて気になる点は多々あるが、それだけ長い時間をかけてバスターを構築してきたという証。どれもゆっくりとやる、まずは
jdim使用可能にする。
上の2つの処置はぜったいにまちがってないはず。ゆえに
c@t1:~$ snap run jdim
する前にここでスナップショット作成。
----------
BBR-MD5:CoPiPe-6428dd3b0a32fee59f1195b650464ef8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 36953
Inq-ID: agr/7115cdcfcda18341
Proc: 0.192692 sec.
This is Original
ディスプレイ縦のとき、gmailの表示領域大いに問題あり。なにか方法はないのか
20:17
PROXY="$HOME/bin/2chproxy.pl"
JD="/usr/bin/jd"
/snap/bin/jdim <<確信ないけど、とにかくこれで
# 2chproxy.plの場所をフルpathで書く。<<ーーフルパスで書いてなかった
PROXY="$HOME/bin/2chproxy.pl"
/home/c/2chproxy.pl/2chproxy.pl
# JDの場所
JD="/snap/bin/jdim"
--------------------------
■確認していく、各設定。
ok バスターと比較して明確にわかった。何ができてないか。
./install.sh を実行前まで、そのスナップショットを見つけられるか、わからないけど
ここ数日の正しい変更をすべて失うが(例oyainput)それでも完全なクリーンさのために。
<<スナップショット: 2022-05-14_10-00-01 ~ まちがいなくこの時点まで戻せばクリーン
■戻せた。ここから自分の環境に合わせて各設定を。大休憩後。
2022年05月16日 21時26分44秒
jd.sh
# 2chproxy.plの場所をフルpathで書く。
PROXY="/home/c/2chproxy.pl/2chproxy.pl"
# JDの場所
JD="/snap/bin/jdim"
これについては確信ある。読み書きできるバスターのを参照したから。
■2chproxy.plのキャッシュディレクトリの変更 <<snap版に合わせて
DAT_DIRECTORY => "/home/c/snap/jdim/common/.cache/jdim/",
変更終わり
■もし、このjdimが成功したらまず第一にノートのwifiの問題に取り組まないと
■deeplのキーボードショートカット一発で出せるやつ、これも至急。
■oya自動起動も
<<ーー このブルズアイにおいて気になる点は多々あるが、それだけ長い時間をかけてバスターを構築してきたという証。どれもゆっくりとやる、まずは
jdim使用可能にする。
上の2つの処置はぜったいにまちがってないはず。ゆえに
c@t1:~$ snap run jdim
する前にここでスナップショット作成。
----------
BBR-MD5:CoPiPe-6428dd3b0a32fee59f1195b650464ef8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 36953
Inq-ID: agr/7115cdcfcda18341
Proc: 0.192692 sec.
This is Original
2022/05/26(木) 19:31:34.681267ID:rc+Zh7b70
>>77
> バイド翻訳の問題。バスターでも出ることは既知だが、あちらではvpnを試せる。こちらブルズアイが同等になるのはいつのことやら。
> <<baiduにログインできていればちがう気がする。
ここから。
BBR-MD5:CoPiPe-4cde862b7eb1efaad09679f2fb5d8c16(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 38160
Inq-ID: agr/7115d786eeda0a9e
Proc: 0.179735 sec.
This is Original
> バイド翻訳の問題。バスターでも出ることは既知だが、あちらではvpnを試せる。こちらブルズアイが同等になるのはいつのことやら。
> <<baiduにログインできていればちがう気がする。
ここから。
BBR-MD5:CoPiPe-4cde862b7eb1efaad09679f2fb5d8c16(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 38160
Inq-ID: agr/7115d786eeda0a9e
Proc: 0.179735 sec.
This is Original
2022/05/27(金) 12:33:52.304301ID:0StcwXmv0
>>83
> ■もし、このjdimが成功したらまず第一にノートのwifiの問題に取り組まないと
すでに最新ファームインストールした。
BBR-MD5:CoPiPe-28c69d7b046c31f7c83202f43cd8d745(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 13921
Inq-ID: agr/711bb106aba58cf8
Proc: 0.178723 sec.
This is Original
> ■もし、このjdimが成功したらまず第一にノートのwifiの問題に取り組まないと
すでに最新ファームインストールした。
BBR-MD5:CoPiPe-28c69d7b046c31f7c83202f43cd8d745(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 13921
Inq-ID: agr/711bb106aba58cf8
Proc: 0.178723 sec.
This is Original
2022/05/27(金) 12:35:18.971306ID:AI5/lPfW0
しかしまだ ノート、firm関連のエラーが出てる。
■? のバイド翻訳の思索は質問出した
--------------------------------------------------
BBR-MD5:CoPiPe-fab22c4542baa7d303faf34ca4ad9ba5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14238
Inq-ID: agr/711bb32628568373
Proc: 0.172796 sec.
This is Original
■? のバイド翻訳の思索は質問出した
--------------------------------------------------
BBR-MD5:CoPiPe-fab22c4542baa7d303faf34ca4ad9ba5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14238
Inq-ID: agr/711bb32628568373
Proc: 0.172796 sec.
This is Original
2022/05/27(金) 12:53:31.439867ID:vjAIIRCb0
>>82
> ■バスターのインストール状態と比較する。
新規installのdebian 11を0から構築しているのですが、本当に大変です。これほど多くの設定をしていかなければいけないのかと!
わからない点はネット検索と、busterのインストール状態と比較して一歩ずつです。
マシンの世代的にはノートのほうが5年ほど新しいのですが、自分にとっては、机・椅子・キーボード・ディスプレイなどの理由により、現在投稿文を作成中のこのデスクトップの方が使いやすく、ほとんどはこのマシンを使用です。
>>質問投稿
BBR-MD5:CoPiPe-ddb9ab01d5ae2542fdf7a625f1553d54(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17268
Inq-ID: agr/711bcdcf294baed3
Proc: 0.180723 sec.
This is Original
> ■バスターのインストール状態と比較する。
新規installのdebian 11を0から構築しているのですが、本当に大変です。これほど多くの設定をしていかなければいけないのかと!
わからない点はネット検索と、busterのインストール状態と比較して一歩ずつです。
マシンの世代的にはノートのほうが5年ほど新しいのですが、自分にとっては、机・椅子・キーボード・ディスプレイなどの理由により、現在投稿文を作成中のこのデスクトップの方が使いやすく、ほとんどはこのマシンを使用です。
>>質問投稿
BBR-MD5:CoPiPe-ddb9ab01d5ae2542fdf7a625f1553d54(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17268
Inq-ID: agr/711bcdcf294baed3
Proc: 0.180723 sec.
This is Original
2022/05/27(金) 12:55:13.041800ID:JDlRGHRo0
既存貼り付け分の復習はok きゅうけい
BBR-MD5:CoPiPe-5d607c2e04b026864815991c55c11cc9(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17589
Inq-ID: agr/711bd04ca9e18388
Proc: 0.172112 sec.
This is Original
BBR-MD5:CoPiPe-5d607c2e04b026864815991c55c11cc9(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17589
Inq-ID: agr/711bd04ca9e18388
Proc: 0.172112 sec.
This is Original
2022/05/27(金) 14:10:04.562960ID:/oenY4RY0
ResultsBurned BBQ (Proxy60) Registered:20220527-122647-- End of job.</pre>
>>なるほど マンゴーに書き続けると自動的に延びると
マンゴー
1レスの最大改行2048
アジエン 60
BBR-MD5:CoPiPe-98037914c3ebc3f03fa3b778eac85ece(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 30428
Inq-ID: agr/711c3df2bf2a8338
Proc: 0.179208 sec.
This is Original
>>なるほど マンゴーに書き続けると自動的に延びると
マンゴー
1レスの最大改行2048
アジエン 60
BBR-MD5:CoPiPe-98037914c3ebc3f03fa3b778eac85ece(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 30428
Inq-ID: agr/711c3df2bf2a8338
Proc: 0.179208 sec.
This is Original
2022/05/27(金) 14:26:08.394918ID:6/9qtMLf0
■全ページをいっかつ貼り付けもいけるみたいだが、チェックがむずかしいのでここ迄。
■削除しても問題ないと思われるを
■apt版のjdim チャレンジしていたあたり
■ビルド版以前の試行錯誤のコマンドはだいたんに削除
-----------
BBR-MD5:CoPiPe-de7705a5498acd35dac4b6be79bcc654(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 33125
Inq-ID: agr/711c557d0ab1832e
Proc: 0.174350 sec.
This is Original
■削除しても問題ないと思われるを
■apt版のjdim チャレンジしていたあたり
■ビルド版以前の試行錯誤のコマンドはだいたんに削除
-----------
BBR-MD5:CoPiPe-de7705a5498acd35dac4b6be79bcc654(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 33125
Inq-ID: agr/711c557d0ab1832e
Proc: 0.174350 sec.
This is Original
2022/05/27(金) 14:28:20.002872ID:B7ZTHyQu0
2022年05月16日 22時38分23秒
# install.shの
# JDの設定
# 板一覧を取得するサーバ
url_bbsmenu="http
から
about:config の当該箇所のデフォルト値は
https
>>置換
不思議なのは、なんで最初から、「s 抜き」になってないのか?
スレ検索してみる
<<ーーバスターの当該箇所は https のほうになってる。
BBR-MD5:CoPiPe-2fe1ad0c3ba192bffa66cb467244103c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 33463
Inq-ID: agr/711c58b38c548340
Proc: 0.176254 sec.
This is Original
# install.shの
# JDの設定
# 板一覧を取得するサーバ
url_bbsmenu="http
から
about:config の当該箇所のデフォルト値は
https
>>置換
不思議なのは、なんで最初から、「s 抜き」になってないのか?
スレ検索してみる
<<ーーバスターの当該箇所は https のほうになってる。
BBR-MD5:CoPiPe-2fe1ad0c3ba192bffa66cb467244103c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 33463
Inq-ID: agr/711c58b38c548340
Proc: 0.176254 sec.
This is Original
2022/05/27(金) 14:30:04.571280ID:eYWnRBg20
すげえ!やはりurlに注意
# install.shの
# 2chのクッキー:HAPを保存する=はい
等
この項目が、about:config 内にないようである。
こちらブルズアイの
[バージョン] JDim 0.7.0-20220115(git:ad235d44ce)
--------------------------------------------------
本当にわからないのだが
# install.shの
# JDの設定
というのは ぜんぶ関係ないのでは?
なぜなら、げんにバスターの # 板一覧を取得するサーバ
はデフォルト値で読み書きできてる
とにかくバスターの設定に頼るしかない。戻すデフォルトへ
--------------------------------------------------
BBR-MD5:CoPiPe-2dcde662040e4a9c8af684c4db7de814(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 33819
Inq-ID: agr/711c5b411ad08cf2
Proc: 0.178445 sec.
This is Original
# install.shの
# 2chのクッキー:HAPを保存する=はい
等
この項目が、about:config 内にないようである。
こちらブルズアイの
[バージョン] JDim 0.7.0-20220115(git:ad235d44ce)
--------------------------------------------------
本当にわからないのだが
# install.shの
# JDの設定
というのは ぜんぶ関係ないのでは?
なぜなら、げんにバスターの # 板一覧を取得するサーバ
はデフォルト値で読み書きできてる
とにかくバスターの設定に頼るしかない。戻すデフォルトへ
--------------------------------------------------
BBR-MD5:CoPiPe-2dcde662040e4a9c8af684c4db7de814(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 33819
Inq-ID: agr/711c5b411ad08cf2
Proc: 0.178445 sec.
This is Original
2022/05/27(金) 14:31:15.205490ID:qAdAe1jN0
<<2chproxy.pl側のUA設定 を確認
#UA偽装
USER_AGENT => 'Mozilla/5.0 (X11; Linux x86_64; rv:68.0) Gecko/20100101 Firefox/68.0', 元
USER_AGENT => 'Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/97.0.4692.71 Safari/537.36 Edg/97.0.1072.55',
新
<<少し古く感じるがげんに使えてる、バスターで。
--
BBR-MD5:CoPiPe-846ac27ef9e3c46c62ec99ecc93ed813(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 33994
Inq-ID: agr/711c5cf95b1c8d2a
Proc: 0.177112 sec.
This is Original
#UA偽装
USER_AGENT => 'Mozilla/5.0 (X11; Linux x86_64; rv:68.0) Gecko/20100101 Firefox/68.0', 元
USER_AGENT => 'Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/97.0.4692.71 Safari/537.36 Edg/97.0.1072.55',
新
<<少し古く感じるがげんに使えてる、バスターで。
--
BBR-MD5:CoPiPe-846ac27ef9e3c46c62ec99ecc93ed813(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 33994
Inq-ID: agr/711c5cf95b1c8d2a
Proc: 0.177112 sec.
This is Original
2022/05/27(金) 14:32:02.904918ID:vhSCg41H0
>プロキシ設定で書き込みに串通す設定になってれば2chproxy.pl側の設定
これを使う。
sudo apt install libcanberra-gtk-module libcanberra-gtk3-module
効果なし。
# jdimの大半の設定をていねいに完了し、それでもだめで Failed to load module "canberra-gtk-module"
に注目した。 かなりググって
sudo apt-get install libcanberra-gtk* <<ーーこれでいけるようだが、だめな場合のためにスナップショット
>>ぜんぜん消えず(^^)
スナップショット: 2022-05-16_23-59-45 ~ install libcanberra-gtk* 前
タイムシフトなかったらドツボ。タイムシフトは先生のごとき。また先生は親指シフトのごときか。
■ ここまで労作業しても、なおだめとすると、■新規インストールから やりなおすか?
SSDを村さん片さんの言葉を無視して「ノートでセットアップし」それをデスクトップに移動して
使用している。
<<このこともググらないと。
ERROR: もう新しいのにしましょ。
果てしなく長い時間をつっこんだ。新規インストールとそのあとのjdim。またゲームの時間が長すぎる。適切な時間なら問題ないんだが。何をするにしろ無価値に過ごしたくない。それにしても、jdと比較して恐ろしいほどかんたんにインストールと準備ができて、それでいてこのクオリティはすごい。しばらくテストの時間がいるけど、もし決定的問題がないなら、こちらをメインかな。
<<ほんとうにマシンというのは底しれない大変なものだな(^^) こんなのを安易にらにだって勧められないな。
つい30秒前までは、「snap インストール前の最古まで戻して、read 一筋で行こうか?と空想してたのに。
---------------------------------
教え1
メニューアイコンと言うかアプリケーションメニューの事なら
/snap/bin/jdim を起動する様にしてやればいい
アイコンは既存のやつを使える
> 教え1
$ sudo apt install mozo
$ mozo &
あとはGUIでポチポチごにょごにょ
MATE謹製のメニューエディタはmozo
Debianだとデフォルトでは入ってない と思った
/snap/bin/jdim でも
jd.sh
どちらも同じ。
まだ混乱がある。
質問2
過去のjdで、2chproxy.pl をそのつど起動させる必要がなく、jd起動と同時に連携して起動してたと
スナップ版になってから、こんなことになってるのはなぜか?
1. 変な設定してなけりゃ勝手にそうなる
2. jd.shをsnap版仕様に書き直せば良い
(そうするなら自動起動は解除する)
やはり jdimアプリケーションメニューのコマンドは
jd.sh
------
BBR-MD5:CoPiPe-96754eef1e6d26a831279591bd0579fc(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 34147
Inq-ID: agr/711c5e24b8df8d28
Proc: 0.196122 sec.
This is Original
これを使う。
sudo apt install libcanberra-gtk-module libcanberra-gtk3-module
効果なし。
# jdimの大半の設定をていねいに完了し、それでもだめで Failed to load module "canberra-gtk-module"
に注目した。 かなりググって
sudo apt-get install libcanberra-gtk* <<ーーこれでいけるようだが、だめな場合のためにスナップショット
>>ぜんぜん消えず(^^)
スナップショット: 2022-05-16_23-59-45 ~ install libcanberra-gtk* 前
タイムシフトなかったらドツボ。タイムシフトは先生のごとき。また先生は親指シフトのごときか。
■ ここまで労作業しても、なおだめとすると、■新規インストールから やりなおすか?
SSDを村さん片さんの言葉を無視して「ノートでセットアップし」それをデスクトップに移動して
使用している。
<<このこともググらないと。
ERROR: もう新しいのにしましょ。
果てしなく長い時間をつっこんだ。新規インストールとそのあとのjdim。またゲームの時間が長すぎる。適切な時間なら問題ないんだが。何をするにしろ無価値に過ごしたくない。それにしても、jdと比較して恐ろしいほどかんたんにインストールと準備ができて、それでいてこのクオリティはすごい。しばらくテストの時間がいるけど、もし決定的問題がないなら、こちらをメインかな。
<<ほんとうにマシンというのは底しれない大変なものだな(^^) こんなのを安易にらにだって勧められないな。
つい30秒前までは、「snap インストール前の最古まで戻して、read 一筋で行こうか?と空想してたのに。
---------------------------------
教え1
メニューアイコンと言うかアプリケーションメニューの事なら
/snap/bin/jdim を起動する様にしてやればいい
アイコンは既存のやつを使える
> 教え1
$ sudo apt install mozo
$ mozo &
あとはGUIでポチポチごにょごにょ
MATE謹製のメニューエディタはmozo
Debianだとデフォルトでは入ってない と思った
/snap/bin/jdim でも
jd.sh
どちらも同じ。
まだ混乱がある。
質問2
過去のjdで、2chproxy.pl をそのつど起動させる必要がなく、jd起動と同時に連携して起動してたと
スナップ版になってから、こんなことになってるのはなぜか?
1. 変な設定してなけりゃ勝手にそうなる
2. jd.shをsnap版仕様に書き直せば良い
(そうするなら自動起動は解除する)
やはり jdimアプリケーションメニューのコマンドは
jd.sh
------
BBR-MD5:CoPiPe-96754eef1e6d26a831279591bd0579fc(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 34147
Inq-ID: agr/711c5e24b8df8d28
Proc: 0.196122 sec.
This is Original
2022/05/27(金) 14:37:12.318920ID:6+F5KlQf0
■改行の2048 にだけ目がいって スレの最大バイト数32768 を無視してた
アジエン 4096 ざっと8倍
あすは以下にチャレンジする
> 質問2
$ sed -i 's/JD=/s/\".*\"/\"\/snap\/bin\/jdim\"/' (ここに jd.sh をD&D)
$ (ここに 2chproxy.pl をD&D) --kill
$ jd.sh をD&Dしてエンター 又はsnap版じゃないやつがアプリメニューに登録されているならメニュークリック
繰り返すが jd.sh を使うならば 2chproxy.pl の自動起動は解除しておく
BBR-MD5:CoPiPe-785378ef5d63a512feeeada5f1a0fe5a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 35003
Inq-ID: agr/711c65b2afb10a82
Proc: 0.177533 sec.
This is Original
アジエン 4096 ざっと8倍
あすは以下にチャレンジする
> 質問2
$ sed -i 's/JD=/s/\".*\"/\"\/snap\/bin\/jdim\"/' (ここに jd.sh をD&D)
$ (ここに 2chproxy.pl をD&D) --kill
$ jd.sh をD&Dしてエンター 又はsnap版じゃないやつがアプリメニューに登録されているならメニュークリック
繰り返すが jd.sh を使うならば 2chproxy.pl の自動起動は解除しておく
BBR-MD5:CoPiPe-785378ef5d63a512feeeada5f1a0fe5a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 35003
Inq-ID: agr/711c65b2afb10a82
Proc: 0.177533 sec.
This is Original
2022/05/27(金) 14:38:49.630569ID:C4TGWGAM0
$ mate-about
1.24.1
1,まず四隅のロック解除
2,右下ワークスペースの設定で2に減数
3,移動して他のアイテムを入れる余白を作る
4,右上アイテム類の︙のロック外し、下の余白へ移動させる
右下のアイテムはぜんぶいる。クロックはなしを継続。
5,左下処置
クラシックメニュー 場所とか含むやつ、横幅すごい。けっきょくブリスク(^^)
休憩
2022年05月17日 13時01分21秒
マウントされてるドライブとhome。これらはマウス用。あとff。以上のデスクトップアイコンを削除。
継続してさっきのメールから読んでいく。
guiからゴニョゴニョでなく、成功している jd.conf ? を見てみ。
jd_conf="$HOME/snap/jdim/common/.cache/jdim/jd.conf"
$ diff '/media/c/C9EA-8480/バスター/jd.conf' '/home/c/snap/jdim/common/.cache/jdim/jd.conf'
<<手作業で修正より、そのままバスターのを上書きしたほうが良い、これについては。フォント以外は重要な変更ない。
板一覧を読み込めないという根源的エラーに関係してそうな設定?
c@t1:~$ sudo snap switch --edge jdim
"jdim" switched to the "latest/edge" channel
#######################################################################
■最終手段
質問
ノートに黒キーボード接続で質問書きまくり。
スナップショット: 2022-05-13_07-47-28 ~ Enable snapd
戻る
[バージョン] JDim 0.5.0-20210109
[ディストリ ] Debian GNU/Linux 11 (bullseye) (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] MATE
2022年05月18日 03時19分24秒
やっぱ 2chproxy.plはいると
ここ数日がんばってきた細かな修正というか環境構築がぜんぶ消え失せてるのが
つらい。たとえば hi とか。まずjdを終わらせないと
---------------
BBR-MD5:CoPiPe-c71e67e2362fc8352deeedb9eaf5f1fe(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 35251
Inq-ID: agr/711c6812d8a88382
Proc: 0.188145 sec.
This is Original
1.24.1
1,まず四隅のロック解除
2,右下ワークスペースの設定で2に減数
3,移動して他のアイテムを入れる余白を作る
4,右上アイテム類の︙のロック外し、下の余白へ移動させる
右下のアイテムはぜんぶいる。クロックはなしを継続。
5,左下処置
クラシックメニュー 場所とか含むやつ、横幅すごい。けっきょくブリスク(^^)
休憩
2022年05月17日 13時01分21秒
マウントされてるドライブとhome。これらはマウス用。あとff。以上のデスクトップアイコンを削除。
継続してさっきのメールから読んでいく。
guiからゴニョゴニョでなく、成功している jd.conf ? を見てみ。
jd_conf="$HOME/snap/jdim/common/.cache/jdim/jd.conf"
$ diff '/media/c/C9EA-8480/バスター/jd.conf' '/home/c/snap/jdim/common/.cache/jdim/jd.conf'
<<手作業で修正より、そのままバスターのを上書きしたほうが良い、これについては。フォント以外は重要な変更ない。
板一覧を読み込めないという根源的エラーに関係してそうな設定?
c@t1:~$ sudo snap switch --edge jdim
"jdim" switched to the "latest/edge" channel
#######################################################################
■最終手段
質問
ノートに黒キーボード接続で質問書きまくり。
スナップショット: 2022-05-13_07-47-28 ~ Enable snapd
戻る
[バージョン] JDim 0.5.0-20210109
[ディストリ ] Debian GNU/Linux 11 (bullseye) (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] MATE
2022年05月18日 03時19分24秒
やっぱ 2chproxy.plはいると
ここ数日がんばってきた細かな修正というか環境構築がぜんぶ消え失せてるのが
つらい。たとえば hi とか。まずjdを終わらせないと
---------------
BBR-MD5:CoPiPe-c71e67e2362fc8352deeedb9eaf5f1fe(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 35251
Inq-ID: agr/711c6812d8a88382
Proc: 0.188145 sec.
This is Original
2022/05/27(金) 14:43:18.463862ID:yItWYFJj0
ResultsBurned BBQ (Proxy60) Registered:20220527-122647-- End of job.</pre>
>>なるほど マンゴーに書き続けると自動的に延びると
Registered:20220527-143737-- <<ーー上記推論を事実と確認
BBR-MD5:CoPiPe-34d4949786ff82c1743fb4eda5d5d00b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 36102
Inq-ID: agr/711c6ea24d11aef1
Proc: 0.175919 sec.
This is Original
>>なるほど マンゴーに書き続けると自動的に延びると
Registered:20220527-143737-- <<ーー上記推論を事実と確認
BBR-MD5:CoPiPe-34d4949786ff82c1743fb4eda5d5d00b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 36102
Inq-ID: agr/711c6ea24d11aef1
Proc: 0.175919 sec.
This is Original
98†Mango Mangüé ⭐ (テトリス fed7-UCRE)
2022/06/06(月) 13:15:12.969164ID:dgMoxoUU00606 12時00分52秒
ERROR: Rock54: Warning: NGワード禁止!が出て危険のため。以下をいったん投稿停止。
書き込みのポップアップの書き込み欄が異様に狭く
いちいち広げて書き込まなきゃいけない
最初から大きく開いてほしいんですが
サイズ指定とかできないですか?
書き込みウインドウのフォントを大きくしたいのですが。。。
read.crx 2内のタブをマウスジェスチャかキー操作で消したい
タブの×押す以外でread.crx 2内のタブを消すのってできないの?
>>
設定>情報 にあるリンク
クリック(or ?をタイプ)するとキーボードショートカット一覧が確認できる
>>mateスクショ自体を起動させるショートカットキーとしてプリントスクリーン登録
BBR-MD5:6acd5caea25d4d455591dd6624a34875(370)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 50296
Inq-ID: agr/716e535879ae0ab2
Proc: 0.168673 sec.
Rock54ed.
ERROR: Rock54: Warning: NGワード禁止!が出て危険のため。以下をいったん投稿停止。
書き込みのポップアップの書き込み欄が異様に狭く
いちいち広げて書き込まなきゃいけない
最初から大きく開いてほしいんですが
サイズ指定とかできないですか?
書き込みウインドウのフォントを大きくしたいのですが。。。
read.crx 2内のタブをマウスジェスチャかキー操作で消したい
タブの×押す以外でread.crx 2内のタブを消すのってできないの?
>>
設定>情報 にあるリンク
クリック(or ?をタイプ)するとキーボードショートカット一覧が確認できる
>>mateスクショ自体を起動させるショートカットキーとしてプリントスクリーン登録
BBR-MD5:6acd5caea25d4d455591dd6624a34875(370)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 50296
Inq-ID: agr/716e535879ae0ab2
Proc: 0.168673 sec.
Rock54ed.
2022/06/15(水) 06:05:57.364177ID:PudLmRLu0
テスト
BBR-MD5:CoPiPe-39250cafa52e579fe492c25c1a6bd744(-8751)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 11741
Inq-ID: agr/71b606ebdd79834a
Proc: 0.176473 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1639901175/
BBR-MD5:CoPiPe-39250cafa52e579fe492c25c1a6bd744(-8751)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 11741
Inq-ID: agr/71b606ebdd79834a
Proc: 0.176473 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1639901175/
2022/06/17(金) 07:58:44.212148ID:LLt5sbcK0
dct
BBR-MD5:CoPiPe-0d7b596a25d5021dde5c040274028e51(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 63143
Inq-ID: agr/71c726e09f618372
Proc: 0.176740 sec.
This is Original
BBR-MD5:CoPiPe-0d7b596a25d5021dde5c040274028e51(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 63143
Inq-ID: agr/71c726e09f618372
Proc: 0.176740 sec.
This is Original
2022/06/17(金) 08:00:55.430607ID:EQzz/jYK0
くめつこく
BBR-MD5:CoPiPe-9661ab21978f96ecfeeab68374c4d85a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 63713
Inq-ID: agr/71c72a14bcf08372
Proc: 0.176882 sec.
This is Original
BBR-MD5:CoPiPe-9661ab21978f96ecfeeab68374c4d85a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 63713
Inq-ID: agr/71c72a14bcf08372
Proc: 0.176882 sec.
This is Original
2022/06/17(金) 12:33:15.265587ID:Oe3WAqUI0
$ sort '/media/i/C9EA-8480/5.25history.txt' | uniq -u
./'/media/c/C9EA-8480/自作シェルスクリプト/コマンド履歴補完.sh'
./コマンド履歴補完.sh
LC_ALL=C chrome &
apt search -n ^mate | grep installed
apt serch -n ^mate | grep installed
cd /usr/local/bin/
cd jdim
dpkg -l
dpkg -l wine
dpkg -l wine-stable
echo -e "export XMODIFIERS=@im=fcitx\nexport GTK_IM_MODULE=\"xim\"\nexport QT_IM_MODULE=\"xim\"\nfcitx&">>~/.profile
exit
google-chrome
hi
im-config -l
journal -p3
BBR-MD5:CoPiPe-df8a235d433df0c84e01bded82b5225a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 98686
Inq-ID: agr/71c8b8fe9bf58373
Proc: 0.186413 sec.
This is Original
./'/media/c/C9EA-8480/自作シェルスクリプト/コマンド履歴補完.sh'
./コマンド履歴補完.sh
LC_ALL=C chrome &
apt search -n ^mate | grep installed
apt serch -n ^mate | grep installed
cd /usr/local/bin/
cd jdim
dpkg -l
dpkg -l wine
dpkg -l wine-stable
echo -e "export XMODIFIERS=@im=fcitx\nexport GTK_IM_MODULE=\"xim\"\nexport QT_IM_MODULE=\"xim\"\nfcitx&">>~/.profile
exit
google-chrome
hi
im-config -l
journal -p3
BBR-MD5:CoPiPe-df8a235d433df0c84e01bded82b5225a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 98686
Inq-ID: agr/71c8b8fe9bf58373
Proc: 0.186413 sec.
This is Original
2022/06/17(金) 12:57:01.618988ID:c7CyilAo0
$ journalctl -p 3
6月 01 21:50:05 t1 pipewire[1002]: Failed to receive portal pid: org.freedesktop.DBus.Error.NameHasNoOwner: Could no>
lsusb
sh コマンド履歴補完.sh
source ~/.bashrc
src/jdim
BBR-MD5:CoPiPe-1735d640791a447116aa9c9098312aa5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 30572
Inq-ID: agr/71c8dbd19d36831d
Proc: 0.183613 sec.
This is Original
6月 01 21:50:05 t1 pipewire[1002]: Failed to receive portal pid: org.freedesktop.DBus.Error.NameHasNoOwner: Could no>
lsusb
sh コマンド履歴補完.sh
source ~/.bashrc
src/jdim
BBR-MD5:CoPiPe-1735d640791a447116aa9c9098312aa5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 30572
Inq-ID: agr/71c8dbd19d36831d
Proc: 0.183613 sec.
This is Original
2022/06/17(金) 13:23:12.599683ID:puNdUnW/0
$ sudo apt remove -y ibus
以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
dconf-cli gir1.2-ibus-1.0 ibus-data ibus-gtk ibus-gtk3 libhangul-data libhangul1 libibus-1.0-5 python3-ibus-1.0
これを削除するには 'sudo apt autoremove' を利用してください。
以下のパッケージは「削除」されます:
ibus ibus-hangul
BBR-MD5:CoPiPe-05db750f669062ade1f0fb7119f79dfb(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 65261
Inq-ID: agr/71c9022c8a20831d
Proc: 0.194462 sec.
This is Original
以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
dconf-cli gir1.2-ibus-1.0 ibus-data ibus-gtk ibus-gtk3 libhangul-data libhangul1 libibus-1.0-5 python3-ibus-1.0
これを削除するには 'sudo apt autoremove' を利用してください。
以下のパッケージは「削除」されます:
ibus ibus-hangul
BBR-MD5:CoPiPe-05db750f669062ade1f0fb7119f79dfb(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 65261
Inq-ID: agr/71c9022c8a20831d
Proc: 0.194462 sec.
This is Original
2022/06/17(金) 13:23:40.820530ID:puNdUnW/0
$ sudo apt autoremove
以下のパッケージは「削除」されます:
dconf-cli gir1.2-ibus-1.0 ibus-data ibus-gtk ibus-gtk3 libhangul-data libhangul1 libibus-1.0-5 python3-ibus-1.0
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 9 個、保留: 2 個。
この操作後に 67.6 MB のディスク容量が解放されます。
BBR-MD5:CoPiPe-5c2e2020e41258227f00ec74074a60df(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 65670
Inq-ID: agr/71c902deaa98831d
Proc: 0.180081 sec.
This is Original
以下のパッケージは「削除」されます:
dconf-cli gir1.2-ibus-1.0 ibus-data ibus-gtk ibus-gtk3 libhangul-data libhangul1 libibus-1.0-5 python3-ibus-1.0
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 9 個、保留: 2 個。
この操作後に 67.6 MB のディスク容量が解放されます。
BBR-MD5:CoPiPe-5c2e2020e41258227f00ec74074a60df(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 65670
Inq-ID: agr/71c902deaa98831d
Proc: 0.180081 sec.
This is Original
2022/06/17(金) 14:11:48.780059ID:XqIfXRoZ0
sudo chmod u+s /usr/local/bin/oyainput
sudo cp '/media/c/C9EA-8480/oya/oyainput' /usr/local/bin/
sudo dpkg-reconfigure locales
sudo install -m 755 /media/c/C9EA-8480/oya/oyainput /usr/local/bin/oyainput
sudo oyainput
sudo pluma ~/.bashrc
sudo reboot
sudo shutdown -r now
$
BBR-MD5:CoPiPe-a5267404ab6729466657e72ba926e014(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 32797
Inq-ID: agr/71c9495e8dd28cfa
Proc: 0.185303 sec.
This is Original
sudo cp '/media/c/C9EA-8480/oya/oyainput' /usr/local/bin/
sudo dpkg-reconfigure locales
sudo install -m 755 /media/c/C9EA-8480/oya/oyainput /usr/local/bin/oyainput
sudo oyainput
sudo pluma ~/.bashrc
sudo reboot
sudo shutdown -r now
$
BBR-MD5:CoPiPe-a5267404ab6729466657e72ba926e014(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 32797
Inq-ID: agr/71c9495e8dd28cfa
Proc: 0.185303 sec.
This is Original
2022/06/17(金) 14:17:44.492517ID:vAWLaO/Y0
i@t1:~$ sudo apt update
[sudo] i のパスワード:
ヒット:1 http://security.debian.org/debian-security bullseye-security InRelease
ヒット:2 http://dl.google.com/linux/chrome/deb stable InRelease
ヒット:3 http://deb.debian.org/debian bullseye InRelease
取得:4 http://deb.debian.org/debian bullseye-updates InRelease [39.4 kB]
39.4 kB を 1秒 で取得しました (42.6 kB/s)
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています... 完了
状態情報を読み取っています... 完了
アップグレードできるパッケージが 2 個あります。表示するには 'apt list --upgradable' を実行してください。
i@t1:~$ apt list --upgradable
一覧表示... 完了
google-chrome-stable/stable 102.0.5005.115-1 amd64 [102.0.5005.61-1 からアップグレード可]
tzdata/stable-updates 2021a-1+deb11u4 all [2021a-1+deb11u3 からアップグレード可]
i@t1:~$ sudo apt-mark hold google-chrome-stable
google-chrome-stable は保留に設定されました。
i@t1:~$ sudo apt upgrade
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています... 完了
状態情報を読み取っています... 完了
アップグレードパッケージを検出しています... 完了
以下のパッケージは保留されます:
google-chrome-stable
以下のパッケージはアップグレードされます:
tzdata
アップグレード: 1 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 1 個。
285 kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 0 B のディスク容量が消費されます。
続行しますか? [Y/n] y
取得:1 http://deb.debian.org/debian bullseye-updates/main amd64 tzdata all 2021a-1+deb11u4 [285 kB]
285 kB を 0秒 で取得しました (1,046 kB/s)
パッケージを事前設定しています ...
(データベースを読み込んでいます ... 現在 168379 個のファイルとディレクトリがイン
ストールされています。)
.../tzdata_2021a-1+deb11u4_all.deb を展開する準備をしています ...
tzdata (2021a-1+deb11u4) で (2021a-1+deb11u3 に) 上書き展開しています ...
tzdata (2021a-1+deb11u4) を設定しています ...
Current default time zone: 'Asia/Tokyo'
Local time is now: 2022年 6月 17日 金曜日 14:17:13 JST.
Universal Time is now: Fri Jun 17 05:17:13 UTC 2022.
Run 'dpkg-reconfigure tzdata' if you wish to change it.
BBR-MD5:CoPiPe-36e17ebdfbe3cb4c909955d75bf2d9b6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 40954
Inq-ID: agr/71c9520e088a8cfa
Proc: 0.204848 sec.
This is Original
[sudo] i のパスワード:
ヒット:1 http://security.debian.org/debian-security bullseye-security InRelease
ヒット:2 http://dl.google.com/linux/chrome/deb stable InRelease
ヒット:3 http://deb.debian.org/debian bullseye InRelease
取得:4 http://deb.debian.org/debian bullseye-updates InRelease [39.4 kB]
39.4 kB を 1秒 で取得しました (42.6 kB/s)
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています... 完了
状態情報を読み取っています... 完了
アップグレードできるパッケージが 2 個あります。表示するには 'apt list --upgradable' を実行してください。
i@t1:~$ apt list --upgradable
一覧表示... 完了
google-chrome-stable/stable 102.0.5005.115-1 amd64 [102.0.5005.61-1 からアップグレード可]
tzdata/stable-updates 2021a-1+deb11u4 all [2021a-1+deb11u3 からアップグレード可]
i@t1:~$ sudo apt-mark hold google-chrome-stable
google-chrome-stable は保留に設定されました。
i@t1:~$ sudo apt upgrade
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています... 完了
状態情報を読み取っています... 完了
アップグレードパッケージを検出しています... 完了
以下のパッケージは保留されます:
google-chrome-stable
以下のパッケージはアップグレードされます:
tzdata
アップグレード: 1 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 1 個。
285 kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 0 B のディスク容量が消費されます。
続行しますか? [Y/n] y
取得:1 http://deb.debian.org/debian bullseye-updates/main amd64 tzdata all 2021a-1+deb11u4 [285 kB]
285 kB を 0秒 で取得しました (1,046 kB/s)
パッケージを事前設定しています ...
(データベースを読み込んでいます ... 現在 168379 個のファイルとディレクトリがイン
ストールされています。)
.../tzdata_2021a-1+deb11u4_all.deb を展開する準備をしています ...
tzdata (2021a-1+deb11u4) で (2021a-1+deb11u3 に) 上書き展開しています ...
tzdata (2021a-1+deb11u4) を設定しています ...
Current default time zone: 'Asia/Tokyo'
Local time is now: 2022年 6月 17日 金曜日 14:17:13 JST.
Universal Time is now: Fri Jun 17 05:17:13 UTC 2022.
Run 'dpkg-reconfigure tzdata' if you wish to change it.
BBR-MD5:CoPiPe-36e17ebdfbe3cb4c909955d75bf2d9b6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 40954
Inq-ID: agr/71c9520e088a8cfa
Proc: 0.204848 sec.
This is Original
2022/06/17(金) 14:30:44.485699ID:TO+bNOZp0
端末履歴は 改行が多すぎてあらし判定?
sudo cp '/media/c/C9EA-8480/oya/oyainput' /usr/local/bin/
sudo chmod u+s /usr/local/bin/oyainput
$ im-config -l
fcitx fcitx5 xim
$
BBR-MD5:CoPiPe-b27034f4ef1c1ac07eef5b8281fe62b0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 60401
Inq-ID: agr/71c965191ae10a4e
Proc: 0.187926 sec.
This is Original
sudo cp '/media/c/C9EA-8480/oya/oyainput' /usr/local/bin/
sudo chmod u+s /usr/local/bin/oyainput
$ im-config -l
fcitx fcitx5 xim
$
BBR-MD5:CoPiPe-b27034f4ef1c1ac07eef5b8281fe62b0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 60401
Inq-ID: agr/71c965191ae10a4e
Proc: 0.187926 sec.
This is Original
2022/06/17(金) 14:32:27.325688ID:bUs3oLsy0
fonts-nanum* \
<<必要
fonts-tibetan-machine \
fonts-lao \
fonts-sil-padauk \
fonts-sil-abyssinica \
fonts-tlwg-* \
fonts-lohit-* \
fonts-beng-extra \
fonts-gargi \
fonts-gubbi \
fonts-gujr-extra \
fonts-kalapi \
fonts-samyak* \
fonts-navilu \
fonts-nakula \
fonts-orya-extra \
fonts-pagul \
fonts-sarai \
fonts-telu* \
fonts-wqy* \
fonts-smc* \
fonts-deva-extra \
fonts-sahadeva \
BBR-MD5:CoPiPe-5b569f710159028a98948c2b55db6bc6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 62756
Inq-ID: agr/71c9679d59050a4e
Proc: 0.180170 sec.
This is Original
<<必要
fonts-tibetan-machine \
fonts-lao \
fonts-sil-padauk \
fonts-sil-abyssinica \
fonts-tlwg-* \
fonts-lohit-* \
fonts-beng-extra \
fonts-gargi \
fonts-gubbi \
fonts-gujr-extra \
fonts-kalapi \
fonts-samyak* \
fonts-navilu \
fonts-nakula \
fonts-orya-extra \
fonts-pagul \
fonts-sarai \
fonts-telu* \
fonts-wqy* \
fonts-smc* \
fonts-deva-extra \
fonts-sahadeva \
BBR-MD5:CoPiPe-5b569f710159028a98948c2b55db6bc6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 62756
Inq-ID: agr/71c9679d59050a4e
Proc: 0.180170 sec.
This is Original
2022/06/17(金) 16:23:08.400671ID:JV16PPgw0
/media/i/C9EA-8480/ブルズアイ/自作シェルスクリプト
Xを殺してrootログイン
sudo systemctl set-default multi-user && sudo systemctl reboot
backup.sh <<ーー役立たない、ex4
#!/bin/sh
set -x
cd /
sudo tar cvzf /home/system.tar.gz \
--exclude={dev,proc,sys,home,tmp,run,mnt}/* \
--exclude=var/{run,tmp}/* /
exit 0
BBR-MD5:CoPiPe-06b038798a2b141f045e1410764dd5c3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17409
Inq-ID: agr/71ca09be7d9d832e
Proc: 0.185448 sec.
This is Original
Xを殺してrootログイン
sudo systemctl set-default multi-user && sudo systemctl reboot
backup.sh <<ーー役立たない、ex4
#!/bin/sh
set -x
cd /
sudo tar cvzf /home/system.tar.gz \
--exclude={dev,proc,sys,home,tmp,run,mnt}/* \
--exclude=var/{run,tmp}/* /
exit 0
BBR-MD5:CoPiPe-06b038798a2b141f045e1410764dd5c3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17409
Inq-ID: agr/71ca09be7d9d832e
Proc: 0.185448 sec.
This is Original
2022/06/17(金) 16:28:16.390735ID:PKKH69hU0
#cmosクリア後にUEFI情報が飛んだ場合
ESPが /dev/sda1 の場合
sudo efibootmgr -c -l 'ブートローダーのパス' -L 'エントリー名'
sudo efibootmgr -c -l \\EFI\\debian\\shimx64.efi -L debian
注意 : 2021年11月19日 めんみつに、usbライブ上から中国サイトへ投稿文作成したのに、投稿成功を確認前に再起動したみたい。以後注意。
ext4パテの空き容量を確認する.sh
df -h -t ext4
# -h, --human-readable
# print sizes in powers of 1024 (e.g., 1023M)
# -T, --print-type
# print file system type
$ df -h -t ext4
df: ファイルシステムが処理されませんでした
$
BBR-MD5:CoPiPe-7059a0f8c7a4e5367f7ae55a82d3a6dd(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 24009
Inq-ID: agr/71ca11438d3e832e
Proc: 0.195057 sec.
This is Original
ESPが /dev/sda1 の場合
sudo efibootmgr -c -l 'ブートローダーのパス' -L 'エントリー名'
sudo efibootmgr -c -l \\EFI\\debian\\shimx64.efi -L debian
注意 : 2021年11月19日 めんみつに、usbライブ上から中国サイトへ投稿文作成したのに、投稿成功を確認前に再起動したみたい。以後注意。
ext4パテの空き容量を確認する.sh
df -h -t ext4
# -h, --human-readable
# print sizes in powers of 1024 (e.g., 1023M)
# -T, --print-type
# print file system type
$ df -h -t ext4
df: ファイルシステムが処理されませんでした
$
BBR-MD5:CoPiPe-7059a0f8c7a4e5367f7ae55a82d3a6dd(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 24009
Inq-ID: agr/71ca11438d3e832e
Proc: 0.195057 sec.
This is Original
2022/06/17(金) 16:48:01.359848ID:PGMjSwJE0
■他のサイトの混在させてある。
カーネルのアップグレードでZFSが使えなくなった場合
# まずアップグレードの取りこぼしが無いかやってみる。
sudo apt upgrade
$ sudo apt --fix-broken install
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 1 個。
$ sudo apt full-upgrade
以下のパッケージは保留されます:
google-chrome-stable
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 1 個。
# 解決しない場合
#ディスクの使用状況を確認する
$ df -h /boot
ファイルシス サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/sda1 222G 9.6G 212G 5% /
#現在のカーネルのバージョンを確認する
$ uname -r
5.10.0-15-amd64
#インストールされているカーネル一覧を確認します。
$ dpkg --get-selections | grep linux-image
linux-image-5.10.0-13-amd64 install
linux-image-5.10.0-14-amd64 install
linux-image-5.10.0-15-amd64 install
linux-image-amd64 install
$ sudo apt-get autoremove --purge linux-image-5.10.0-13-amd64 linux-image-5.10.0-14-amd64
以下のパッケージは「削除」されます:
linux-image-5.10.0-13-amd64* linux-image-5.10.0-14-amd64*
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 2 個、保留: 1 個。
この操作後に 604 MB のディスク容量が解放されます。
#カーネルイメージ削除後
$ dpkg --get-selections | grep linux-image
linux-image-5.10.0-15-amd64 install
linux-image-amd64 install
$ df -h /boot
ファイルシス サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/sda1 222G 9.6G 212G 5% /
$ <<ーー変化してない?
# 起動できないバージョンを確認
$ apt search -n ^linux-image | grep インストール
linux-image-5.10.0-13-amd64/stable,now 5.10.106-1 amd64 [インストール済み]
linux-image-5.10.0-14-amd64/stable-security,now 5.10.113-1 amd64 [インストール済み、自動]
linux-image-5.10.0-15-amd64/stable-security,now 5.10.120-1 amd64 [インストール済み、自動]
linux-image-amd64/stable-security,now 5.10.120-1 amd64 [インストール済み]
# ZFSカーネルモジュール、リビルド
# 書いたやつは次のカーネルには使えないのでその都度書き換える
sudo dkms install -m zfs/0.8.4 -k 4.19.0-12-amd64
# カーネルヘッダが無い場合
sudo apt install linux-headers-4.19.0-12-common
sudo apt install linux-headers-4.19.0-12-amd64
# インストール後再度リビルド、ここで時間がかかる注意
sudo dkms install -m zfs/0.8.4 -k 4.19.0-12-amd64
# ブート時に使用する初期RAMディスクを更新
sudo update-initramfs -u -k 4.19.0-12-amd64
BBR-MD5:CoPiPe-fbc7e90f1bded8525860c8db97396a0b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 52319
Inq-ID: agr/71ca2e316eb6832c
Proc: 0.206418 sec.
This is Original
カーネルのアップグレードでZFSが使えなくなった場合
# まずアップグレードの取りこぼしが無いかやってみる。
sudo apt upgrade
$ sudo apt --fix-broken install
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 1 個。
$ sudo apt full-upgrade
以下のパッケージは保留されます:
google-chrome-stable
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 1 個。
# 解決しない場合
#ディスクの使用状況を確認する
$ df -h /boot
ファイルシス サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/sda1 222G 9.6G 212G 5% /
#現在のカーネルのバージョンを確認する
$ uname -r
5.10.0-15-amd64
#インストールされているカーネル一覧を確認します。
$ dpkg --get-selections | grep linux-image
linux-image-5.10.0-13-amd64 install
linux-image-5.10.0-14-amd64 install
linux-image-5.10.0-15-amd64 install
linux-image-amd64 install
$ sudo apt-get autoremove --purge linux-image-5.10.0-13-amd64 linux-image-5.10.0-14-amd64
以下のパッケージは「削除」されます:
linux-image-5.10.0-13-amd64* linux-image-5.10.0-14-amd64*
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 2 個、保留: 1 個。
この操作後に 604 MB のディスク容量が解放されます。
#カーネルイメージ削除後
$ dpkg --get-selections | grep linux-image
linux-image-5.10.0-15-amd64 install
linux-image-amd64 install
$ df -h /boot
ファイルシス サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/sda1 222G 9.6G 212G 5% /
$ <<ーー変化してない?
# 起動できないバージョンを確認
$ apt search -n ^linux-image | grep インストール
linux-image-5.10.0-13-amd64/stable,now 5.10.106-1 amd64 [インストール済み]
linux-image-5.10.0-14-amd64/stable-security,now 5.10.113-1 amd64 [インストール済み、自動]
linux-image-5.10.0-15-amd64/stable-security,now 5.10.120-1 amd64 [インストール済み、自動]
linux-image-amd64/stable-security,now 5.10.120-1 amd64 [インストール済み]
# ZFSカーネルモジュール、リビルド
# 書いたやつは次のカーネルには使えないのでその都度書き換える
sudo dkms install -m zfs/0.8.4 -k 4.19.0-12-amd64
# カーネルヘッダが無い場合
sudo apt install linux-headers-4.19.0-12-common
sudo apt install linux-headers-4.19.0-12-amd64
# インストール後再度リビルド、ここで時間がかかる注意
sudo dkms install -m zfs/0.8.4 -k 4.19.0-12-amd64
# ブート時に使用する初期RAMディスクを更新
sudo update-initramfs -u -k 4.19.0-12-amd64
BBR-MD5:CoPiPe-fbc7e90f1bded8525860c8db97396a0b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 52319
Inq-ID: agr/71ca2e316eb6832c
Proc: 0.206418 sec.
This is Original
2022/06/17(金) 17:27:55.857552ID:Gf7w+Rbi0
■梅
i@t1:~$ sort '/media/i/C9EA-8480/ブルズアイ/自作シェルスクリプト/history3.txt' | uniq -u
$HOME
i@t1:~$ ls $HOME
Desktop Downloads Pictures Templates deepl-clip.sh
Documents Music Public Videos not-needed-font-packages.txt
# 下矢印キーでコマンド履歴補完 bind '"\e[B": history-search-forward'
# 上矢印キーでコマンド履歴補完 bind '"\e[A": history-search-backward'
$ rm -Rfv $HOME/.cache/jdim
$ sudo apt build-dep jdim
$ sudo apt install util-linux-locales libparted-i18n
GDK_DPI_SCALE=1.3
GDK_DPI_SCALE=1.3 google-chrome $
HOME /.local/share/applications/
JDIM_CACHE=$(pwd)/Test_new ./src/jdim
LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
BBR-MD5:CoPiPe-c67861b9d5575265b9013d293ee7e2ef(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 8352
Inq-ID: agr/71ca68a72df3835b
Proc: 0.196522 sec.
This is Original
i@t1:~$ sort '/media/i/C9EA-8480/ブルズアイ/自作シェルスクリプト/history3.txt' | uniq -u
$HOME
i@t1:~$ ls $HOME
Desktop Downloads Pictures Templates deepl-clip.sh
Documents Music Public Videos not-needed-font-packages.txt
# 下矢印キーでコマンド履歴補完 bind '"\e[B": history-search-forward'
# 上矢印キーでコマンド履歴補完 bind '"\e[A": history-search-backward'
$ rm -Rfv $HOME/.cache/jdim
$ sudo apt build-dep jdim
$ sudo apt install util-linux-locales libparted-i18n
GDK_DPI_SCALE=1.3
GDK_DPI_SCALE=1.3 google-chrome $
HOME /.local/share/applications/
JDIM_CACHE=$(pwd)/Test_new ./src/jdim
LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
BBR-MD5:CoPiPe-c67861b9d5575265b9013d293ee7e2ef(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 8352
Inq-ID: agr/71ca68a72df3835b
Proc: 0.196522 sec.
This is Original
2022/06/17(金) 17:42:15.102834ID:GvSSjwIt0
--exclude=home/* --exclude=run/* --exclude=var/run/* --exclude=tmp/* /;
sudo tar xvf '/home/jin/ダウンロード/ambient-icon.txz' -C /
sudo tar xvf 添付ファイル -C /
sudo tar xvpf /home/system.tar /usr/share/icons
sudo tar xvpf /home/system.tar usr/share/fonts
sudo update-initramfs -u -k 4.19.0-10-amd64
sudo update-locale LANG=ja_JP.utf8
sudo usermod -G root,adm,disk,dialout,fax,rom,floppy,tape,sudo,audio,dip,backup,operator,video,plugdev,render,netdev,lpadmin,lightdm jin
sudo rm -rf /.wine
systemctl
systemctl get-default
@t1:~$ systemctl get-default
graphical.target
systemctl reboot
tar xvf '/home/jin/ダウンロード/ambient-icon.txz' -C /
tar xvf jdim-set.txz -C $HOME
tar zxvf '/media/jin/HARA/ndiswrapper-1.63.tar.gz'
top
uname -r
unxz -vvT0 test.img.xz
update-desktop-database $HOME/.local/share/applications/
usr/share/themes/Ambiant-MATE/
xgd-open
〜/ .config/google-chrome/
i@t1:~$
BBR-MD5:CoPiPe-1c546415cfee2942f197046285cb079e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 27413
Inq-ID: agr/71ca7da1994b836d
Proc: 0.191387 sec.
This is Original
sudo tar xvf '/home/jin/ダウンロード/ambient-icon.txz' -C /
sudo tar xvf 添付ファイル -C /
sudo tar xvpf /home/system.tar /usr/share/icons
sudo tar xvpf /home/system.tar usr/share/fonts
sudo update-initramfs -u -k 4.19.0-10-amd64
sudo update-locale LANG=ja_JP.utf8
sudo usermod -G root,adm,disk,dialout,fax,rom,floppy,tape,sudo,audio,dip,backup,operator,video,plugdev,render,netdev,lpadmin,lightdm jin
sudo rm -rf /.wine
systemctl
systemctl get-default
@t1:~$ systemctl get-default
graphical.target
systemctl reboot
tar xvf '/home/jin/ダウンロード/ambient-icon.txz' -C /
tar xvf jdim-set.txz -C $HOME
tar zxvf '/media/jin/HARA/ndiswrapper-1.63.tar.gz'
top
uname -r
unxz -vvT0 test.img.xz
update-desktop-database $HOME/.local/share/applications/
usr/share/themes/Ambiant-MATE/
xgd-open
〜/ .config/google-chrome/
i@t1:~$
BBR-MD5:CoPiPe-1c546415cfee2942f197046285cb079e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 27413
Inq-ID: agr/71ca7da1994b836d
Proc: 0.191387 sec.
This is Original
2022/06/17(金) 17:56:50.688403ID:h/uyVaHu0
sudo gparted /dev/sda &
sudo install -v -o root -g root -m 644 lightdm.conf /etc/lightdm/lightdm.conf
sudo logoff
sudo logout
sudo losetup -d /dev/loop1
sudo losetup /dev/loop1
sudo make
sudo make install
sudo mate-language-selector
sudo parted -l
sudo parted /dev/loop0
sudo parted /dev/sda
sudo pluma /usr/share/applications/Pluma.desktop
sudo swapoff /dev/sda4
sudo swapon --show --output all
sudo sysctl -a
sudo systemctl list-dependencies
sudo systemctl set-default multi-user && sudo systemctl reboot
BBR-MD5:CoPiPe-3bc87fa47c901091cff885a208685612(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 45674
Inq-ID: agr/71ca9301998e830b
Proc: 0.182362 sec.
This is Original
sudo install -v -o root -g root -m 644 lightdm.conf /etc/lightdm/lightdm.conf
sudo logoff
sudo logout
sudo losetup -d /dev/loop1
sudo losetup /dev/loop1
sudo make
sudo make install
sudo mate-language-selector
sudo parted -l
sudo parted /dev/loop0
sudo parted /dev/sda
sudo pluma /usr/share/applications/Pluma.desktop
sudo swapoff /dev/sda4
sudo swapon --show --output all
sudo sysctl -a
sudo systemctl list-dependencies
sudo systemctl set-default multi-user && sudo systemctl reboot
BBR-MD5:CoPiPe-3bc87fa47c901091cff885a208685612(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 45674
Inq-ID: agr/71ca9301998e830b
Proc: 0.182362 sec.
This is Original
2022/06/17(金) 18:08:07.720626ID:xXp2SlJa0
$ sudo dmesg | grep usbcore
sudo dpkg-reconfigure keyboard-configuration
sudo dpkg-reconfigure locales
sudo env EDITOR=pluma visudo
sudo fdisk -l /dev/nvme0n1
sudo fdisk -l /dev/sda
デバイス 開始位置 終了位置 セクタ サイズ タイプ
/dev/sda1 1128448 465580031 464451584 221.5G Linux ファイルシステム
/dev/sda2 465580032 468856991 3276960 1.6G Linux スワップ
/dev/sda3 2048 1128447 1126400 550M Microsoft 基本データ
パーティション情報の項目がディスクの順序と一致しません。
$
BBR-MD5:CoPiPe-9b08a2b890855c4a89cf03ea3606e025(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 65606
Inq-ID: agr/71caa388bc4f0a7e
Proc: 0.183835 sec.
This is Original
sudo dpkg-reconfigure keyboard-configuration
sudo dpkg-reconfigure locales
sudo env EDITOR=pluma visudo
sudo fdisk -l /dev/nvme0n1
sudo fdisk -l /dev/sda
デバイス 開始位置 終了位置 セクタ サイズ タイプ
/dev/sda1 1128448 465580031 464451584 221.5G Linux ファイルシステム
/dev/sda2 465580032 468856991 3276960 1.6G Linux スワップ
/dev/sda3 2048 1128447 1126400 550M Microsoft 基本データ
パーティション情報の項目がディスクの順序と一致しません。
$
BBR-MD5:CoPiPe-9b08a2b890855c4a89cf03ea3606e025(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 65606
Inq-ID: agr/71caa388bc4f0a7e
Proc: 0.183835 sec.
This is Original
117†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ b6d7-vZsW)
2022/06/19(日) 21:05:58.514838ID:L/tZUCzQ0 # マウスで選択 トリプルクリックで行選択 中ボタンで貼り付けーー>>これがちにできない。この操作は負担がかかる。
あたう限りキーボード操作でに変える。>>端末上では仕方ないのかも
Ctrl+D:カーソル部分を1文字削除する
Ctrl+K:カーソルの位置から行末まで削除
日本語でググって
Linuxターミナルで文字列を選択>文字列選択そのものはマウス必須
質問
shift+← or shift+→ to highlight text
shift+ctrl+← or shift+ctrl+→ to highlight an entire word
このリストの最後の2つの項目を許可するシェルとターミナルエミュレータの組み合わせを見つけたことがありません。
明らかに、ターミナルエミュレータは強調表示をサポートし(マウスはそれを実行できます)
答え
マウスでテキストを選択しても、カーソル位置は変更されないことに注意してください
マウスでテキストを選択しても、カーソルの位置は変わらないことに注意してください。キーボードで通常のコマンドを入力
する際にテキスト選択を混ぜてしまうと、今入力したコマンドがまだ実行されていない境界を越えて、本当に混乱してしまう
だけなのです。Webページのテキストボックスの境界を越えて、キーボードでテキストを選択することは可能ですか?
BBR-MD5:CoPiPe-79063b32c55e6c054cd1e42bfd8eedc4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 79639
Inq-ID: agr/71dc22cd9b288334
Proc: 0.188854 sec.
This is Original
あたう限りキーボード操作でに変える。>>端末上では仕方ないのかも
Ctrl+D:カーソル部分を1文字削除する
Ctrl+K:カーソルの位置から行末まで削除
日本語でググって
Linuxターミナルで文字列を選択>文字列選択そのものはマウス必須
質問
shift+← or shift+→ to highlight text
shift+ctrl+← or shift+ctrl+→ to highlight an entire word
このリストの最後の2つの項目を許可するシェルとターミナルエミュレータの組み合わせを見つけたことがありません。
明らかに、ターミナルエミュレータは強調表示をサポートし(マウスはそれを実行できます)
答え
マウスでテキストを選択しても、カーソル位置は変更されないことに注意してください
マウスでテキストを選択しても、カーソルの位置は変わらないことに注意してください。キーボードで通常のコマンドを入力
する際にテキスト選択を混ぜてしまうと、今入力したコマンドがまだ実行されていない境界を越えて、本当に混乱してしまう
だけなのです。Webページのテキストボックスの境界を越えて、キーボードでテキストを選択することは可能ですか?
BBR-MD5:CoPiPe-79063b32c55e6c054cd1e42bfd8eedc4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 79639
Inq-ID: agr/71dc22cd9b288334
Proc: 0.188854 sec.
This is Original
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【訃報】和歌山県の岸本周平知事が死去 [Gecko★]
- あぼーん
- 石橋貴明への批判に有名医師「フジの件はもういいよ。昔のモラルはめちゃくちゃでした。で良いじゃないですか~昔の話ですよ」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- あぼーん
- 【大阪】カジノを含む日本初のIR、万博会場隣地で24日に本体工事着工へ [七波羅探題★]
- 〈NHK・400億円の赤字〉「受信料支払いを拒否したら2倍」に続く徴収施策…狙いは「タワマン住民」と「テレビを持たない若年層」 [阿弥陀ヶ峰★]
- 【速報】万.博2日目の来場者数、 まさかの5万人😳wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [862423712]
- 【速報】和歌山県死去 [583597859]
- 謎のおじさん、ギター1本で武道館を埋め尽くしてしまう・・・ [333919576]
- チー牛👈実際、どうすればならないように防げるの??? [242521385]
- シャチ←こいつ海専の癖にイキり散らしてて腹立つよな
- 【画像】大人気麻雀漫画「咲-Saki-」最新刊の特典クリアファイル、エロすぎて見た瞬間金玉がドクドク作り出されてしまう [685821185]