処分場の候補地に「重要湿地」 リニア残土、岐阜・御嵩町(共同通信)
https://www.47news.jp/national/8544904.html
>JR東海のリニア中央新幹線工事に伴う残土の処分場候補地となっている岐阜県御嵩町の山林の一部に、希少な植物が群生するとして環境省が選定した「重要湿地」が含まれていることが8日、町への取材で分かった。
>町は住民にこの事実を公表しておらず、10日に予定しているJR東海や専門家らによる公開フォーラムで説明するとしている。
(中略)
>渡辺公夫町長は昨年9月、受け入れる前提でJR東海と協議入りすると表明。住民らには受け入れを懸念する声がある。

経産省、原発「停止期間は除外」提示 運転60年超へ具体案(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022110800911&g=eco
>経済産業省は8日、総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)の有識者会議を開き、既存原発の運転期間延長に関する三つの案を示した。
(中略)
>経産省は8日の有識者会議に、(1)現行制度の維持(2)運転期間の上限撤廃(3)一定の上限は設けつつ電力会社が予見できない要素による停止期間を除外する―との3案を提示。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 経産省
フ     /ヽ ヽ_//

特集ワイド:「内部告発小説」の現役官僚に聞く 「再稼働いいのか」問いたい('13.10.22 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20131022dde012040012000c.html
>霞が関には省庁の垣根を越えたネットワークがある。かつて、その中で知り合った人物が経産省資源エネルギー庁の電力担当の幹部になった。
>上司にあたる同省官房長からは「電力と酒飲んで遊んでればいいから」と言われたそうだ。だが電力業界に「従順」と思われたその知人、真面目に電力自由化をやろうとした。
>「その矢先、ピュッとトバされてしまったんです。もう退職なさった方ですが」
>背景にはある「リスト」の存在が絡んでいた。
>「電力会社が役所の電力・ガス部門に来てほしい職員、そうでない職員を記したものです。『業界に冷たい』職員には印を付け、電力マネーに浸った与党政治家に渡す。政治家は経産省上層部に職員をトバすよう求めるんです」。

官界への影響力行使 「あんた移動だよ」人事も楯に官僚操縦('12.4.1 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/47topics/tsukuru/article/post_35.html
>「夕方に発表があります。あんた異動ですわ」。2004年夏の昼下がり、経済産業省の幹部官僚に電話してきた電気事業連合会(電事連)の男は信じ難いことを口にした。
>その時点で事務次官か官房長しか知らないはずの「人事異動表」を持っているという。「送ってあげまひょか」。官僚は、卓上のファクスに送信されてくる紙を屈辱的な思いで見つめた。
(中略)
>官僚は直前に、核燃料サイクル事業の問題点を指摘する文書の作成に関わった。「国民に知らせるべきだ」と確信しての行動だったが、業界には不都合な文書に電事連は猛反発、警告を発した。

津波対策「関わるとクビ」 10年 保安院内部で圧力('14.12.26 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014122602000128.html
>独立行政法人「産業技術総合研究所」の岡村行信活断層・地震研究センター長は、貞観地震が福島第一周辺を襲った痕跡を指摘。自らの調書では「四百~八百年周期で反復していると考えている」と述べた。
>岡村氏らの指摘を受け、小林室長らは貞観津波の再来リスクを検討するよう保安院幹部に提案したが、複数の幹部から一〇年に「あまり関わるとクビになるよ」「その件は原子力安全委員会と手を握っているから、余計なことを言うな」とくぎを刺されたという。
BBR-MD5:CoPiPe-744cd94553149ef48b128f0178df058b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 68272
Inq-ID: agr/766e7ca0a8feaf25
Proc: 0.254700 sec.
This is Original