X



トップページMANGO
560コメント1686KB

テスト⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン★13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-3uzD)
垢版 |
2023/03/31(金) 23:06:13.539206ID:8pxtCesN0
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン
BBR-MD5:CoPiPe-17f0be9377d5fa3fdc2fca8ff06c0bee(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 23342
Inq-ID: agr/7b0926d408aeaf3d
Proc: 0.220508 sec.
This is Original

0002†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-3uzD)
垢版 |
2023/03/31(金) 23:12:50.895674ID:dQW8sbKe0
関電など5社に命令を勧告へ 大手電力の不正閲覧(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA316RV0R30C23A3000000/
>大手電力の送配電部門が保有する新電力の顧客情報を小売部門の社員が不正閲覧していた問題を巡り、経済産業省の電力・ガス取引監視等委員会は31日、関西電力など5社に業務改善命令を下すよう経産相に勧告した。
>情報システムの分割や関係者の厳正な処分などを求めた。

【速報】関電、改善命令勧告を「真摯に受け止める」(共同通信)
https://www.47news.jp/news/9134860.html
>関西電力は31日、新電力顧客情報の不正閲覧を巡り、電力・ガス取引監視等委員会が関電など5社に業務改善命令を出すよう経済産業相に勧告したことについて「真摯に受け止め、再発防止に全力を尽くす」とコメントした。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 反日
フ     /ヽ ヽ_//

安倍内閣、反省なき原発推進 事故を招いた「A級戦犯」('13.1.13 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-01-13/2013011301_04_1.html
>当時の安倍政権は、事故予防対策を怠っただけでなく、実際に起きた事故への対応でも、電力会社によるデータのねつ造や事故隠しへの甘い対応を繰り返していました。
(中略)
>当時の原子力安全・保安院は、電力会社側の報告書を鵜呑(うの)みにしただけの事故原因“究明”でお茶を濁し、電力側に厳しい処分を下すこともなく問題を“収束”させてしまいました。
>データ改ざん問題でも、実態についての調査・報告を求める吉井氏の質問主意書に、安倍首相は「調査、整理等の作業が膨大なものになることから、お答えすることは困難」だなどと回答したのです。

旧統一教会 安倍元首相を追悼 韓国・ソウルで大規模イベント
(※※※URLを貼るとレスが吸い込まれる恐れがあります※※※)
>安倍元首相銃撃事件で注目が集まる世界平和統一家庭連合(旧統一教会)が、教団本部がある韓国で、関連団体とイベントを行い、この中で安倍元首相を追悼する時間が設けられた。
BBR-MD5:CoPiPe-aff8c6eb47477d99d584a636fb30ca3d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 24372
Inq-ID: agr/7b0930830bc7f6fa
Proc: 0.245567 sec.
This is Original

0004†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f62-kVuH)
垢版 |
2023/04/01(土) 20:40:09.114639ID:6X5d2Vay0
復興拠点解除の福島県浪江町 「室原に大輪の花を」花き農家・高田さん、再起へ決意(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20230401106014
>福島県浪江町の特定復興再生拠点区域(復興拠点)の避難指示が解除された31日、高田秀光さん(71)は再建した室原地区の自宅に戻り、花の栽培で再起を図る決意を新たにした。
(中略)
>避難先でも野菜を育て、近隣住民とも交流を深めたが、室原の空気は忘れがたかった。
(中略)
>避難指示が解除された地域は室原全体でみれば一部で戻る住民もごくわずかだ。
>それでも、「誰かが何かを始めないと町は動き出さない」と前を向く。

\(^o^)/こつこつやる奴ァごくろうさん

福島原発刑事訴訟支援団|福島原発刑事訴訟の東京高裁「全員無罪」判決に抗議します!
https://shien-dan.org/protest-20230118/
>判決要旨
(中略)
>東京電力においては、長期評価について専門家らの意見を聞き、様々な試算や調査を行っていたが、これまで述べたとおりそれぞれに限界があったことがうかがわれる。
>被告人らにおいて、更なる情報収集を行い又は命じるべき状況であったとは認められない(以下略)。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞:会員記事)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

原発事故で国の責任認めない判決 「実際の津波は試算された津波と規模異なる」避難者訴訟で最高裁が初判断('22.6.17 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/183789
>最高裁第2小法廷(菅野★博之裁判長)は17日、原発事故について国の賠償責任を認めない統一判断を示した。
(中略)
>判決は、東電が試算した津波は実際の津波とは規模や方角が異なり、仮に国が東電に対策を命じていたとしても事故は防げなかった可能性が高いと判断した。
BBR-MD5:CoPiPe-e7701f2247aa9fe4d7b2124dc3be7ccc(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 58638
Inq-ID: agr/7b108e34e90ff587
Proc: 0.248680 sec.
This is Original

0005†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f62-kVuH)
垢版 |
2023/04/01(土) 21:39:50.917467ID:x3UZm7d20
福島・浪江町の一部の避難指示解除 富岡町の一部も1日に 原発事故の復興拠点、住民帰還は見通せず(3月31日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/241391
>浪江町は町の東部と西部の計661ヘクタールで、町全域の8割は帰還困難区域のまま。
>復興拠点には今年1月時点で897人が住民登録しているが、解除前の準備宿泊への申し込みは22人にとどまった。
>富岡町は、JR常磐線夜ノ森駅東側の約390ヘクタール。名所として知られる桜並木がある。
> 3月時点の住民登録者数は2580人で、準備宿泊をしたのは48人だった。
(中略)
> 2022年度の住民意向調査では、両町とも「戻らない」との回答が5割を占めた。

韓国世論、日本に好感なし70% 歴史や処理水で懸念・不信根強く(共同通信)
https://www.47news.jp/-/gen-patsu/9136133.html
>韓国紙、東亜日報は31日、約千人を対象とした世論調査で、70%が日本に好感を持っていないと回答したとの結果を報じた。
(中略)
>東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出についても懸念が広がっている。

( n^o^)n うそ、ねつ造ー早く来てくれー

【リオ五輪】“安倍マリオ”が世界を魅了 韓国紙「憎らしいほど楽しく平和のメッセージを伝えた」('16.8.23 産経ニュース)
http://www.sankei.com/rio2016/news/160823/rio1608230017-n1.html
>リオデジャネイロ五輪閉会式で、次回開催の2020年東京五輪をアピールするため、安倍晋三首相が任天堂の人気ゲームキャラクター「スーパーマリオ」を演じた「アベマリオ」が世界中のメディアの話題をさらっている。

旧統一教会 安倍元首相を追悼 韓国・ソウルで大規模イベント
(※※※URLを貼るとレスが吸い込まれる恐れがあります※※※)
>安倍元首相銃撃事件で注目が集まる世界平和統一家庭連合(旧統一教会)が、教団本部がある韓国で、関連団体とイベントを行い、この中で安倍元首相を追悼する時間が設けられた。
BBR-MD5:CoPiPe-ebd866b1048672d21d8f59f04ad4ba83(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 68735
Inq-ID: agr/7b10e575ca513408
Proc: 0.245904 sec.
This is Original

0006†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f62-kVuH)
垢版 |
2023/04/01(土) 21:56:35.230823ID:ae1GVkzB0
第1原発1号機格納容器の土台内部に落下物 制御棒収納の箱か(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20230401-767888.php
>圧力容器を支えるドーナツ状の土台(ペデスタル)の内部で、制御棒を収納するための円柱状の箱(CRDハウジング)とみられる落下物を確認したと発表した。この箱は本来、圧力容器の下部に接続されている。
(中略)
>この箱とみられる構造物に、溶岩のような塊がこびりついている様子も確認された。
(中略)
>東電によると、今回の調査で圧力容器の底部を撮影することはできなかった。
(中略)
>東電は31日も調査を継続したが、当初予定していたペデスタル内部の南部から南西部の調査については見送った。
>炉内の状況が悪く、遠隔操作の水中ロボットの投入が困難だったという。

東海第二の再稼働事前同意 原電社長、時期は言及せず(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/241465
>日本原子力発電の村松衛社長は三十一日、東京都内で二〇二三年度の経営方針に関する記者会見を開いた。
>東海第二原発(茨城県東海村)の再稼働の事前同意を県や立地・周辺六市村に求める時期が、防潮堤などの事故対策工事が完了予定の来年九月より前か後のどちらになるかを問われたものの、
>「(各自治体との)相互信頼に基づき真摯(しんし)に対応したい」と述べるにとどめ、具体的な言及は避けた。
>東海第二再稼働を巡っては、県や三十キロ圏の十四市町村に義務付けられている実効性のある広域避難計画の策定が進んでいないほか、運転差し止めを命じた水戸地裁判決に対する控訴審も控えている。
BBR-MD5:CoPiPe-a3393d4a5f92f93bd06cd6c83060c27a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 71491
Inq-ID: agr/7b10fe2d9825f649
Proc: 0.242199 sec.
This is Original

0007†Mango Mangüé(ワッチョイW 5f6d-N4BU)
垢版 |
2023/04/02(日) 19:47:32.940123ID:FhPXzdsp0
○0o。( ̄∇ ̄〃)y--┛( 〃 ̄ー)y-┛(  )-┛(ー ̄〃 )y--┛))クルクル
BBR-MD5:CoPiPe-58c5e70d8fa6f4bceeeb42473d8fccba(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 95526
Inq-ID: agr/7b187e8d3a62afc9
Proc: 0.219855 sec.
This is Original

0008†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f62-kVuH)
垢版 |
2023/04/02(日) 20:39:30.949931ID:KU2Sjg/v0
原発の話題はタブー? 「票を失うかも…」運転延長の賛否、地元候補だんまり【鹿児島県議選 薩摩川内市区】(南日本新聞)
https://373news.com/_news/storyid/173037/
> 9日投開票の鹿児島県議選で、原則40年の運転期限が迫る九州電力川内原発を巡る論戦が深まらない。
(中略)
>地元の薩摩川内市区では過去最多の6人が立候補したが、告示日の第一声で原発に言及したのは1人。その1人も延長賛否には触れなかった。
(中略)
>ある陣営関係者は「賛否をぼかさなければ、一方の票を失ってしまうという怖さがある」と説明し(以下略)。

脱原発サミット:東海村で550人参加 村上村長「原発マネーで産業衰退」 /茨城('12.10.16 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20121016ddlk08040149000c.html
>村上達也東海村長は「原発マネーが地場産業を衰退させる」と指摘、脱原発の必要性を改めて訴えた。
(中略)
>原発マネーについては「地域の産業が壊滅し、原発に依存しないといけない自治体がつくられる」と述べた。

申請書記載ミス「チェックまずかった」 原燃社長、管理の甘さ認める(3月30日 デーリー東北:会員記事)
https://www.daily-tohoku.news/archives/158183
>規制委員会による使用済み核燃料再処理工場(六ケ所村)の審査で申請書に大量の記載ミスがあった問題で、日本原燃の増田尚宏社長は30日の定例会見で、「チェックの仕方がまずかった」と管理体制の甘さを認めた。

国際研究教育機構が開所式 福島県浪江町、首相も出席(4月1日 共同通信)
https://www.47news.jp/-/gen-patsu/9137669.html
>原発事故からの復興に向け、政府が設けた福島国際研究教育機構が1日発足し、福島県浪江町の本部で開所式を開き、岸田文雄首相も出席した。
>機構はロボットやエネルギー、創薬医療など5分野で研究開発や人材育成を進める。
>計50の研究グループに国内外から数百人が参加する構想で、被災地の産業再生や人口増加なども狙う。

これが復興の目玉? 謎だらけの「福島国際研究機構」 モデルは「核礼賛の地」、軍事転用可能な研究も(3月11日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/235886
>モデルにされたのは米国の核施設の周辺地域。原子力や核兵器を礼賛する地だ。
(中略)
>復興庁の機構準備室の安藤輝行・参事官補佐は力強く語る。「新産業創出の司令塔として機能していく」
(中略)
>意気込みはなかなかのものだが、事務所は当面、浪江町の施設を間借りするという。
(中略)
>浪江町の磯貝智也・企画財政課課長補佐は「ゼロから復興していったという意味でのモデル。ハンフォードと福島の事情は別物だ」と距離を取り「それよりも、五つの重要分野は決まったが、具体的な内容は決まっていない。スピード感を持ってほしい」と(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-ac2bcb973649cee00a00d989a82f68a8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 4674
Inq-ID: agr/7b18caa8dd472083
Proc: 0.258639 sec.
This is Original

0009†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f62-kVuH)
垢版 |
2023/04/02(日) 20:46:36.733957ID:SkBoEfUo0
fkjlv;cz
BBR-MD5:CoPiPe-bed58a6c0caadc0785757c230fb9f46f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 5858
Inq-ID: agr/7b18d5111c0fe3ab
Proc: 0.218821 sec.
This is Original

0010†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f62-kVuH)
垢版 |
2023/04/02(日) 20:46:51.619715ID:SkBoEfUo0
安倍首相の「Shine」ブログ騒動 “英語能力に開きがあるので慎重に”と海外からアドバイス('14.6.27 ニュースフィア)

>首相は、「女性が輝けば、(中略)政府としてどんどん応援していきます」と記し、このブログが女性を支援する目的であることを述べている。
>こうした内容を見れば、「SHINE」が「死ね」を意味しないことは明らかだが、ブログの開設時期が悪かった、と海外メディアは報じている。
>ブログ「SHINE!」は、東京都議会で性差別的なヤジを飛ばしたことを、与党である自民党議員が認め、謝罪した数日後に開設されたのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-e4e5b50d61a911d7fff9fe4dea6bc4a6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 5864
Inq-ID: agr/7b18d56a3ac72035
Proc: 0.225426 sec.
This is Original

0011†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f62-kVuH)
垢版 |
2023/04/02(日) 20:48:25.305125ID:JZI36fF00
福島県富岡町の復興拠点の避難指示が解除 夜の森地区の居住可能に 住民ら喜び分かち合う(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20230402106041
>解除されたのは夜の森・大菅地区を中心とする約390ヘクタール。
>復興拠点内の住民登録者数は3月1日現在、1143世帯2580人。
>昨年4月から始まった準備宿泊には3月29日現在、27世帯56人が登録した。

サル発言の影響「分からない」 衆参5補選巡り立民・岡田幹事長(共同通信)
https://www.47news.jp/politics/9142482.html
>小西氏は衆院憲法審査会のメンバーをサルに例えた発言をして、与野党が猛反発。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) ある意味敬意を表している
フ     /ヽ ヽ_//

安倍首相:「ウイットに富むヤジある」('15.2.25 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20150226k0000m010116000c.html
>民主党議員から追及された首相が、しばしば相手を強く批判する場面が目立つと指摘されると、首相は「ある意味、民主党に敬意を表している」と説明。

首相「人間のくずと報道されても気にしない」 予算委('14.2.12 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASG2D3PMHG2DUTFK003.html
>NHK経営委員で作家の百田尚樹氏が東京都知事選の特定候補の応援演説で他候補を「人間のくず」と呼んだことについて、
>「ある夕刊紙は私のことをほぼ毎日のように『人間のくず』と報道しておりますが、私は別に気にしませんけどね」と笑いながら答弁した。
(中略)
>民主党の大串博志氏が「任命した首相として何らかの責任を感じないのか」と質問したのに答えた。
BBR-MD5:CoPiPe-0694276920a5afc0726849f56565492f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 6154
Inq-ID: agr/7b18d7b6df873c14
Proc: 0.236994 sec.
This is Original

0012†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f62-kVuH)
垢版 |
2023/04/02(日) 20:51:00.208800ID:bs1+6D0d0
福島県富岡町の復興拠点の避難指示が解除 夜の森地区の居住可能に 住民ら喜び分かち合う(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20230402106041
>解除されたのは夜の森・大菅地区を中心とする約390ヘクタール。
>復興拠点内の住民登録者数は3月1日現在、1143世帯2580人。
>昨年4月から始まった準備宿泊には3月29日現在、27世帯56人が登録した。

サル発言の影響「分からない」 衆参5補選巡り立民・岡田幹事長(共同通信)
https://www.47news.jp/politics/9142482.html
>小西氏は衆院憲法審査会のメンバーをサルに例えた発言をして、与野党が猛反発。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) ある意味敬意を表している
フ     /ヽ ヽ_//

安倍首相:「ウイットに富むヤジある」('15.2.25 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20150226k0000m010116000c.html
>民主党議員から追及された首相が、しばしば相手を強く批判する場面が目立つと指摘されると、首相は「ある意味、民主党に敬意を表している」と説明。

首相「人間のくずと報道されても気にしない」 予算委('14.2.12 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASG2D3PMHG2DUTFK003.html
>NHK経営委員で作家の百田尚樹氏が東京都知事選の特定候補の応援演説で他候補を「人間のくず」と呼んだことについて、
>「ある夕刊紙は私のことをほぼ毎日のように『人間のくず』と報道しておりますが、私は別に気にしませんけどね」と笑いながら答弁した。
(中略)
>民主党の大串博志氏が「任命した首相として何らかの責任を感じないのか」と質問したのに答えた。

石原慎太郎 原発に関するセンチメントの愚('12.2.6 MSN産経ニュース:リンク切れ)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120206/dst12020603120001-n1.htm
>人間の進化進歩は他の動物は及ばない人間のみによるさまざまな技術の開発改良によってもたらされた。
(中略)
>その成果を一度の事故で否定し放棄していいのか、そうした行為は「人間が進歩することによって文明を築いてきたという近代の考え方を否定するものだ。人間が猿に戻ると言うこと-」と吉本隆明氏も指摘している。
BBR-MD5:CoPiPe-08bfed606fffce291d7ff5c32142dfff(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 6551
Inq-ID: agr/7b18db7d694580db
Proc: 0.247194 sec.
This is Original

0013†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f62-kVuH)
垢版 |
2023/04/03(月) 22:34:03.807654ID:Qu0ogM100
<福島第一原発の1週間>高濃度汚染配管の撤去準備で、作業員が負傷 事前のリスク検証なく(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/241155
>事故は同13日午後9時前に発生。50代の男性作業員が高さ約1.5メートルの足場から転落し、腰の骨を折る重傷を負った。作業に使う道具の準備中に、足場のすき間に気づかず転落したという。
>東電によると、作業内容の変更に伴い、事前の計画にない作業だった。本来ならば、危険性の検証などをして新たな計画を作り直す必要があったが、実施しないまま作業した。
>配管撤去作業は3月中の完了を予定していたが、事故によって開始できていない。

九電、取り消し訴訟を検討 カルテル「一部意見相違」(共同通信)
https://www.47news.jp/news/9145587.html
>関西電力とのカルテルで課徴金納付命令を受けた九州電力の池辺和弘社長は3日、「一部事実関係の認定に意見の相違がある」と述べ、取り消しを求める訴訟を提起するかどうか検討する考えを示した。
(中略)
>中部電力や中国電力は納付命令が出た3月30日に記者会見を開いたが、九電は社長コメントを公表しただけだった。

顧客情報を不正閲覧 関西電力など5社に「業務改善命令」必要と判断…弁明するよう通知 経産省(山梨放送)
https://www.ybs.jp/tv/wnews/news91bygpek9y5una90m4.html
>大手電力の小売り会社が競合他社の顧客情報を不正に閲覧していた問題で、電力・ガス取引監視等委員会が関西電力など5社に業務改善命令を出すよう経済産業大臣に勧告したことを受け、
>経産省は関西電力など5社に、業務改善命令を行う必要があると判断し、弁明の機会を設けると通知しました。
>通知を受けたのは、関西電力、関西電力送配電、九州電力、九州電力送配電、中国電力ネットワークの5社です。

経産省、関電など9社を指名停止・補助金停止 カルテルと不正閲覧で(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASR435VJ9R43UTFK005.html
>大手電力会社によるカルテルや不正閲覧の問題を受け、経済産業省は3日、関西電力や九州電力など計9社に対し、経産省の補助金交付や契約の指名を停止した。
>カルテルでの停止は、公正取引委員会が認定した6社で、2社のほか、中部電と子会社の中部電力ミライズ、中国電、九電子会社の九電みらいエナジーが対象。
>ライバル会社の顧客情報を不正に見ていたとして、経産省の電力・ガス取引監視等委員会が業務改善命令を勧告した5社も停止対象となった。
BBR-MD5:CoPiPe-ff46443531eb6322bddfeb7535de52ed(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 89754
Inq-ID: agr/7b21afd3bdfa2626
Proc: 0.252595 sec.
This is Original

0014†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f62-kVuH)
垢版 |
2023/04/04(火) 22:39:53.912428ID:5hH8/e820
原子炉の土台損傷生々しく 1号機内部の映像公開―福島第1原発(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023040400873&g=soc
> 1号機の内部調査を巡り、東電は4日、調査時の映像を公開した。
(中略)
>映像では、圧力容器を支える土台部分のコンクリートが無くなって鉄筋がむき出しになっていた。

原子炉土台、全周損傷か 福島第1原発1号機(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE04BP70U3A400C2000000/
>内径5メートルの土台内側の半周以上で、壁のコンクリートがなくなり鉄筋がむき出しになっていた。
>残りの部分はロボットのケーブルが届かず撮影できなかったが、状況からみて全周が損傷している可能性が高いと判断した。
(中略)
>東電は今回撮影できなかった場所の追加調査も検討する。

拠点外の帰還希望27%程度 福島、原発避難世帯調査(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF040980U3A400C2000000/
>帰還困難区域で特定復興再生拠点区域(復興拠点)から外れた地域に住んでいた世帯のうち、現時点で27%程度が帰還を希望していることが3日までに、内閣府と対象世帯が多い4町がそれぞれ共同実施した調査で分かった。
(中略)
>現時点で集計がまとまった大熊、双葉、富岡、浪江の4町では対象の計2002世帯のうち計535世帯(26.7%)が「帰還希望あり」と回答。
>「帰還希望なし」は計317世帯(15.8%)、「保留」は計268世帯(13.4%)だった。残る南相馬市、葛尾村、飯舘村は対象世帯が計15ほどで今後意向を調べる。

福島第一原発の処理水放出で調査 「国民の理解得られてない」過半数(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASR434SYVR3ZULBH006.html
>放出をしてもよいが、漁業者らの理解を得られるまでは行うべきではない――。
>東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出計画を巡り、日本原子力文化財団(東京)が実施した全国の市民へのアンケートで、そんな考えが浮き彫りになった。

原発推進へ国民分断、メディア懐柔 これが世論対策マニュアル('11.7.2 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/2011070203_01_1.html
>原子力発電を推進するために学校教育や報道機関に情報提供を行っている日本原子力文化振興財団がまとめた「世論対策マニュアル」があります。
(中略)
>「停電は困るが、原子力はいやだ、という虫のいいことをいっているのが大衆である」
>日本原子力文化振興財団が作成したマニュアルは国民をさげすみ、愚弄(ぐろう)する姿勢をあけすけに示しています。
>この文書は1991年に科学技術庁(当時)の委託を受けてまとめられた「原子力PA方策の考え方」(91年報告)です。
BBR-MD5:CoPiPe-c0a7383ad5a2195c45ab26767bf6d22d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 56826
Inq-ID: agr/7b29f5bfcfb1263e
Proc: 0.254032 sec.
This is Original

0015†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f62-kVuH)
垢版 |
2023/04/04(火) 22:47:43.843215ID:C1Ko7ypo0
IAEA事務局長、5日にロシア訪問 ウクライナ原発巡り協議(4月3日 Reuters)
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-russia-nuclear-iaea-idJPKBN2W0147
>国際原子力機関(IAEA)は3日、グロッシ事務局長が5日にバルト海沿岸にあるロシアの都市カリーニングラードを訪問すると発表した。
>ウクライナでロシアが掌握するザポロジエ原子力発電所の安全性を巡って協議を行う予定。
(中略)
>ロシア通信社は先に、ミハイル・ウリヤノフ在ウィーン国際機関常駐代表の発言として、グロッシ氏がモスクワを訪問すると報じていた。

敦賀原発2号機の再稼働審査は相次ぐ資料不備で打ち切りになるのか 原子力規制委が5日に対応を議論へ(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/241891
>原電自らが立て直すことができない現状に、規制委内から「このままでは資料の記載内容が本当に正しいのか、一つ一つチェックすることになりかねず、審査がほぼ不可能」と、あきらめの声も聞こえてくる。
>ただ、審査に関わる原子炉等規制法や行政手続法には、資料不備を理由に審査打ち切りができるかは明記されていない。
>極めて異例な事態に、規制庁の担当者は「委員会の議論の結果を受けて、法的にどういう手続きができるのか検討する」と困惑気味に話した。

(・∀・)?

敦賀原発、廃炉に現実味 選別作業が本格化へ ('13.5.15 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1403B_U3A510C1EA2000/
>■原電は時間稼ぎ
(中略)
>報告書案は「新たな知見が得られた場合、見直すこともあり得る」と追記しており、日本原電が調査を続けていれば廃炉はしばらく回避できる。

平成22年12月21日 新大綱策定会議
資料33ページ第三段落
(PDF注意)http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/sakutei/siryo/sakutei1/siryo.pdf
>大橋弘忠氏 東京大学工学系研究科システム創成学専攻教授

>プロレスというのは敵と味方がありまして、レフリーがいて、それを放送するアナウンサーがいて、観衆がいるんですけれども、
>余り深くは言いませんけれども、一致団結して前へ進めていくようなところがありまして、そういう何かガチンコな緊張関係じゃなくて、
>こういうプロレス的なパラダイムでこういう原子力にしても、何か物を進めるような議論を進めていくといいと思って余計な一言を書きました。
BBR-MD5:CoPiPe-d9048e69fca0efeb99d22a1e86f1611d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 58140
Inq-ID: agr/7b2a0139dd34f8a7
Proc: 0.248664 sec.
This is Original

0019†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f62-kVuH)
垢版 |
2023/04/06(木) 22:43:04.039329ID:/tbR/fJO0
rkl;えw
BBR-MD5:CoPiPe-7c358d4a8e806c943d885cffe85495a7(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 69525
Inq-ID: agr/7b3a7527ec31af58
Proc: 0.220954 sec.
This is Original

0020†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f62-kVuH)
垢版 |
2023/04/06(木) 22:43:17.461483ID:/tbR/fJO0
韓国野党議員が東京電力訪問 原発処理水放出の資料要請(共同通信)
https://www.47news.jp/9162390.html
>韓国の最大野党「共に民主党」の国会議員4人が6日来日し、東京都千代田区の東京電力本社を訪れ、東電福島第1原発の処理水海洋放出に関する資料の提供を求める要請書を提出した。
(中略)
>議員らは東電に面会を求めたが断られたと説明。本社前で応対した関係者に要請書を渡した。
>梁李媛瑛議員は記者団に「大多数の(韓国)国民は放出を非常に憂慮している」と述べ、処理水に関する詳細な資料を韓国側に提供すべきだと訴えた。

( n^o^)n うそ、ねつ造ー早く来てくれー

【リオ五輪】“安倍マリオ”が世界を魅了 韓国紙「憎らしいほど楽しく平和のメッセージを伝えた」('16.8.23 産経ニュース)
http://www.sankei.com/rio2016/news/160823/rio1608230017-n1.html

旧統一教会 安倍元首相を追悼 韓国・ソウルで大規模イベント('22.8.12 FNNニュース:リンク切れ)
(※※※URLを貼るとレスが吸い込まれる恐れがあります※※※)
>安倍元首相銃撃事件で注目が集まる世界平和統一家庭連合(旧統一教会)が、教団本部がある韓国で、関連団体とイベントを行い、この中で安倍元首相を追悼する時間が設けられた。

統一教会創設者の遺族に弔電 北朝鮮、90年代から関係('22.8.13 共同通信)
https://nordot.app/931136757341421568?c=39546741839462401
>統一教会(現世界平和統一家庭連合)の創設者、文鮮明氏(中略)は1991年11月末に訪朝し金日成主席と会談。
>離散家族捜索事業の推進や統一教会グループによる北朝鮮での経済事業支援展開などで合意した。
>グループ企業の韓国紙、世界日報によれば文氏は、金主席と「兄弟の契りを交わした」と生前口にしており、同グループと北朝鮮は良好な関係を維持している。
BBR-MD5:CoPiPe-50aaf69a7393b93e5394b2e2a93c448e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 69544
Inq-ID: agr/7b3a757b8bffe08a
Proc: 0.242844 sec.
This is Original

0021†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f62-kVuH)
垢版 |
2023/04/06(木) 22:46:55.621642ID:7oTLSxNH0
東電の放出計画改定を評価 IAEA、処理水検証(共同通信)
https://www.47news.jp/-/gen-patsu/9161405.html
>福島第1原発の処理水海洋放出を巡り、国際原子力機関(IAEA)は6日までに、昨年11月に実施した2回目の安全性検証の報告書を公表した。
> 1回目で調査団から出た指摘を踏まえた東電の計画改定を評価し、来日してのさらなる技術的検証は不要とした。
>今後数カ月かけ、放出前に包括的な報告書をまとめる。

日本で原発はやめといたほうがいいと思いますお、チンパンジーに車の運転をさせるようなものですお
( ^ω^)

福島事故、大津波の危険対策怠る IAEA報告書、全容判明('15.5.25 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201505/CN2015052401001632.html
>国際原子力機関(IAEA)が東京電力福島第1原発事故を総括し、加盟国に配布した最終報告書の全容が24日、判明した。
>東電や日本政府の規制当局は大津波が第1原発を襲う危険を認識していたにもかかわらず実効的な対策を怠り、IAEAの勧告に基づいた安全評価も不十分だったと厳しく批判した。

原発事故で国の責任認めない判決 「実際の津波は試算された津波と規模異なる」避難者訴訟で最高裁が初判断('22.6.17 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/183789
>最高裁第2小法廷(菅野★博之裁判長)は17日、原発事故について国の賠償責任を認めない統一判断を示した。
(中略)
>判決は、東電が試算した津波は実際の津波とは規模や方角が異なり、仮に国が東電に対策を命じていたとしても事故は防げなかった可能性が高いと判断した。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-4e9d9675121905305ceb83d5690ce155(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 70038
Inq-ID: agr/7b3a7acc78f180ef
Proc: 0.251253 sec.
This is Original

0022†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f62-kVuH)
垢版 |
2023/04/06(木) 22:57:25.991326ID:Z9oZVzO/0
原発再稼働を阻む相次ぐ不備 敦賀2号機の審査再中断(4月5日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0550B0V00C23A4000000/
>規制委は日本原電に申請書類の一部を8月末までに修正するよう求める行政指導を出す。
(中略)
>規制委の山中伸介委員長は5日の記者会見で「審査ができない状態が続くのは非常に好ましくない」と語り、日本原電の書類チェック体制や社長のマネジメントに問題があると指摘した。
>「これが基本的に最後の判断だ」とも強調。
>改めて提出される書類に基づき「不許可か許可の判断をする2択になる」と述べ、不備があれば規制委で議論した上で再稼働を不許可にする可能性も示唆した。

(・∀・)?

敦賀原発、廃炉に現実味 選別作業が本格化へ ('13.5.15 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1403B_U3A510C1EA2000/
>■原電は時間稼ぎ
(中略)
>報告書案は「新たな知見が得られた場合、見直すこともあり得る」と追記しており、日本原電が調査を続けていれば廃炉はしばらく回避できる。

平成22年12月21日 新大綱策定会議
資料33ページ第三段落
(PDF注意)http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/sakutei/siryo/sakutei1/siryo.pdf
>大橋弘忠氏 東京大学工学系研究科システム創成学専攻教授

>プロレスというのは敵と味方がありまして、レフリーがいて、それを放送するアナウンサーがいて、観衆がいるんですけれども、
>余り深くは言いませんけれども、一致団結して前へ進めていくようなところがありまして、そういう何かガチンコな緊張関係じゃなくて、
>こういうプロレス的なパラダイムでこういう原子力にしても、何か物を進めるような議論を進めていくといいと思って余計な一言を書きました。
BBR-MD5:CoPiPe-fa0a2d021546310567724fa1c7264f31(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 72067
Inq-ID: agr/7b3a8a328c8b264d
Proc: 0.240870 sec.
This is Original

0024†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f62-kVuH)
垢版 |
2023/04/07(金) 23:25:16.423815ID:yHRMyU/90
fjdkl;えw
BBR-MD5:CoPiPe-e3362336eff8fde050d9db01b46652c6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 51082
Inq-ID: agr/7b42f05a8b48f681
Proc: 0.223365 sec.
This is Original

0025†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f62-kVuH)
垢版 |
2023/04/07(金) 23:48:14.736943ID:d4lK2KwV0
韓国野党議員、福島を視察 処理水放出に反対(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023040700952&g=int
>韓国の最大野党「共に民主党」の魏聖坤議員ら4人の国会議員団は7日、福島県で視察を行った。
>議員団は東京電力福島第1原発の処理水放出に反対しており、同じ考えの同県伊達市議会議員から話を聞くなどした。
(中略)
>議員団の尹永徳氏は7日、(中略)で「現地の状況を確認し、住民の生々しい声を聞くことができた」と成果を強調。

茨城 茨城県民投票条例の直接請求 都道府県で初の再挑戦 東海第二原発の再稼働賛否(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/242674
>再稼働の賛否を問う県民投票の実施を目指す市民団体「いばらき原発県民投票の会」は6日、県庁で記者会見し、県民投票条例の制定を大井川和彦知事に直接請求するための署名集めを、来年1月をめどに始めると発表した。
>同会は2020年にも直接請求を実現したが、条例案は県議会で否決。同会などによると、都道府県レベルでは原発に関する住民投票に再挑戦する初めてのケースとなる。
(中略)
>富岡彰事務局長=桜川市=は、二〇年の実質的な条例案の審議がわずか一日だったとして「納得のいかない議決をされた」と批判。

運転延長申請中の川内原発 規制委の2日間の現地調査終了「問題点ないと認識」 鹿児島県(南日本放送)
https://www.mbc.co.jp/news/article/2023040700063892.html
>九州電力が去年10月に川内原発の20年の運転延長を申請してから初めてとなる原子力規制委員会の現地調査が、7日まで2日間、行われました。
(中略)
> 2日目の7日は、重大事故が起きた場合に原子炉を冷却するための移動可能なディーゼル発電による注水ポンプや、2年前に完成した指揮所となる建物など、新たな規制基準に対応した安全対策の現状などを見て回りました。
>(原子力規制委員会 杉山智之委員)「実際現場で見て、かなり得るところがあった。(運転延長の)審査の遅れにつながるような問題点はないと認識している」
BBR-MD5:CoPiPe-0666878daf87c1bed90bcc9d2f52d653(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 55116
Inq-ID: agr/7b4311fd5ed18a27
Proc: 0.248842 sec.
This is Original

0027†Mango Mangüé(ワッチョイ e162-Ay2p)
垢版 |
2023/04/08(土) 18:32:23.611838ID:WorC8fWI0
gkjfgえrbvc
BBR-MD5:CoPiPe-e64673563aba87f5c854ac2e58cb8134(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 63045
Inq-ID: agr/7b4980b55dfbd5fd
Proc: 0.221118 sec.
This is Original

0028†Mango Mangüé(ワッチョイ e162-Ay2p)
垢版 |
2023/04/08(土) 18:32:50.119096ID:WorC8fWI0
えrhgmjcvxb
BBR-MD5:CoPiPe-ec4b23ecf3f479a30f4f19aae09ae891(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 63070
Inq-ID: agr/7b498158ea0a8a9f
Proc: 0.225854 sec.
This is Original

0029†Mango Mangüé(ワッチョイ e162-Ay2p)
垢版 |
2023/04/08(土) 18:33:58.671355ID:uTgucsd80
れthgfgk
BBR-MD5:CoPiPe-3469d604ef7f56b3831b4e186b8b2317(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 63248
Inq-ID: agr/7b4983054c58b006
Proc: 0.226830 sec.
This is Original

0030†Mango Mangüé(ワッチョイ e162-Ay2p)
垢版 |
2023/04/08(土) 19:16:03.931430ID:4bQzL9UF0
坪倉先生の放射線教室 緯度や高度で異なる線量(福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20230408-769446.php
>放射線を受けることによる身体への影響は、放射線があるかないかではなく、その量の問題です。
>私たちの周りには、さまざまな種類の自然界の放射線が存在し、そこから日常的に私たちはある程度の放射線を浴びています。

ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。

甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-6f6f3f2ae099321c249a6d4dfcbb12da(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 70391
Inq-ID: agr/7b49c0a979b0350b
Proc: 0.256790 sec.
This is Original

0031†Mango Mangüé(ワッチョイ e162-Ay2p)
垢版 |
2023/04/08(土) 20:01:08.333191ID:nmSblTKP0
川内原発の運転20年延長、「厳正審査を」 薩摩川内市長が現地視察の規制委に要望(南日本新聞)
https://373news.com/_news/storyid/173348/
>鹿児島県薩摩川内市の田中良二市長は7日、九州電力川内原発の現地視察に訪れた原子力規制委員会の杉山智之委員に対し、運転期間の20年延長について厳正な審査を要望した。
>田中市長は視察終了に合わせて訪問。南日本新聞の取材に、厳正な審査のほか、審査内容と結果を市民に丁寧に説明することなどを求めたと明らかにした。
>杉山委員は「それが規制委の役割だ」と答えたという。

美浜原発3号機 新規格なら不合格 藤野氏 原子力規制委の審査批判('16.12.10 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-12-10/2016121014_01_1.html
> 40年を超える運転期間延長を11月に認可された関西電力美浜原発3号機(福井県美浜町)について、新しい規格では不合格となる蒸気発生器の耐震評価を古い規格を用いて原子力規制委員会の審査に合格していたことが分かりました。
(中略)
>藤野氏は、審査のあり方について「こういうことをやっていては、国民の信頼は全く得られない」と批判しました。

衆院委で規制委員長 「川内原発は最高水準」笠井氏、EU基準示し批判('14.8.8 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-08-08/2014080801_03_1.html
>田中氏は「すべての点について一点の曇りもなく世界最高だということは申し上げていない」「(既存の原子炉で)格納容器を2重にすることは不可能」と開き直りました。

最新装置義務づけ 「視野の外」 規制委委員長代理 原発存続の規制基準('14.9.26 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-09-26/2014092615_02_1.html
>更田氏は、既設原発にコアキャッチャーを付けることに関して「事実上不可能」と明言。
>さらに申請が出てきた場合、「それを新設ととるべきか、既設ととるべきかとなったときに、これは新設ととらざるを得なくて、ある意味視野の外の話」などと話しました。
>更田氏の発言は、規制基準が、既設原発を存続させるための基準でしかなく、「世界最高水準」と言えないことを改めて示しています。

原発「エネルギー安保に重要」 処理水、IAEAと連携歓迎―G7閣僚声明案(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023040701079&g=eco
>日米欧など先進7カ国(G7)の気候・エネルギー・環境相会合がまとめる共同声明で「エネルギー安全保障の確保のための原子力の重要性」を指摘する方向で調整していることが7日、分かった。
(中略)
>一方、4月中にすべての原発を停止する「脱原発」が完了する見通しのドイツは、今回の声明案に反対姿勢を示している。
>このため、「原子力の重要性」を認めるのは「原子力の利用を選択する国」に限る案も浮上している。

( ゚∀゚)o彡°ドイツ!ドイツ!
BBR-MD5:CoPiPe-fd8441629c8df20bc4ac551f1a217f2a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 77932
Inq-ID: agr/7b4a02b0dc412636
Proc: 0.258503 sec.
This is Original

0032†Mango Mangüé(ワッチョイ e162-EkyU)
垢版 |
2023/04/08(土) 20:08:20.284355ID:mRpYlMEY0
jhdfgsd
BBR-MD5:CoPiPe-db05c416d6f1b93d25d4a3d7df53005c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 79033
Inq-ID: agr/7b4a0d411afe80a2
Proc: 0.218781 sec.
This is Original

0033†Mango Mangüé(ワッチョイ e162-Ay2p)
垢版 |
2023/04/08(土) 20:49:56.728758ID:1EVmn1tS0
志賀原発の敷地内活断層の評価をめぐって(4月4日 CNIC)
https://cnic.jp/46777
>規制委員会は、規制基準適合性審査中の志賀原発の敷地内にある断層が13万~12万年前以降には活動していないため、規制基準に定める「将来活動する可能性のある断層等」(「活断層等」)にはあたらないとする北陸電力の説明を了承した。
(中略)
>敷地内のこれらの断層は地震を起こす主断層(起震断層)とは考えられず、より大きな活断層が動いたときに副次的にうごくような性質のものである。
>S-1やS-2・S-6などのそれぞれの断層トレース全体が地震のたびに動くとは限らない。
>したがって、北陸電力が示した局所的に断層の活動性を否定するやり方では十分とはいえない。
(中略)
>図2に示すように、志賀原発は、2007年能登半島沖地震の資源となった活断層をはじめ、周辺をたくさんの活断層に囲まれている。

福岡県が九電を指名停止 6カ月間、カルテルで(4月7日 共同通信)
https://www.47news.jp/news/9167957.html
>福岡県は7日、県の発注事業で10月6日までの6カ月間、九州電力の指名を停止したと発表した。
>公正取引委員会が3月、事業者向けの電力販売でカルテルを関西電力と結んだとして、独禁法違反で課徴金納付命令を出したことを受けた措置。
>九電が電力を供給する図書館や美術館、ダムといった県所有の116施設の契約が9月末で切れるが、九電は10月以降の継続に必要となる入札に参加できなくなった。

社説:電力カルテル 不祥事やまぬ関電は猛省を(4月4日 京都新聞)
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1001167
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 何ら反省していない
フ     /ヽ ヽ_//

東電旧経営陣3人は「反省していない」禁錮5年求刑('18.12.27 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812270000158.html
>検察官役の指定弁護士は「10メートル盤(主要施設の敷地の高さ)を超える津波襲来が予見できたにもかかわらず、自らの責任を否定し、具体的対策、指示、実行を怠った。
>結果の大きさ、地位、立場、権限の大きさ、注意義務懈怠(けたい)の大きさに、有利に斟酌(しんしゃく)する理由もなく、何ら反省もしていない」と厳しく指摘した。
>勝俣被告らは表情を変えることはなかった(以下略)。

福島原発刑事訴訟支援団|福島原発刑事訴訟の東京高裁「全員無罪」判決に抗議します!
https://shien-dan.org/protest-20230118/
>判決要旨
(中略)
>東京電力においては、長期評価について専門家らの意見を聞き、様々な試算や調査を行っていたが、これまで述べたとおりそれぞれに限界があったことがうかがわれる。
>被告人らにおいて、更なる情報収集を行い又は命じるべき状況であったとは認められない(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-d656e59f76d4c88f57d629d2d142f8ba(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 86117
Inq-ID: agr/7b4a4a319fedaf28
Proc: 0.274224 sec.
This is Original

0034†Mango Mangüé(ワッチョイ e162-Ay2p)
垢版 |
2023/04/08(土) 20:58:31.534490ID:GMJN1pOb0
電力供給過多で初の再生可能エネルギー出力制御へ 北陸電力送配電、停電防止で4月8日に(福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1760657
>北陸電力送配電は4月7日、太陽光や風力の再生可能エネルギー発電事業者に一時的に発電停止を求める「出力制御」を8日に行うと発表した。
>電力供給が需要を大幅に上回ると大規模停電につながる恐れがあり、未然に防ぐための措置。
(中略)
>北陸エリアでは太陽光発電設備が年々増加しており、好天などの条件が重なると、火力発電を抑えたり、他地域へ送電したりしても電力供給過多となる可能性があるという。

(・∀・)?

「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」('12.9.5 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012090502100006.html
>原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)の幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって稼働できなくなるのを防ぐため、と明言していた。
>国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。

「水素爆発はしないって言ったじゃないですか」東電が官邸に出していた原発事故“隠蔽”の要請とは
『フクシマ戦記 上 10年後の「カウントダウン・メルトダウン」』より #2('21.2.24 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/43062
>日本テレビは、最初の映像放映の後、スタジオに有冨正憲東京工業大学原子炉工学研究所所長(原子力安全委員会専門委員)を招き、解説させた。
>アナウンサー「いま、映像が流れましたけれども、何か爆発のような……、煙のようなものが……」
>有冨「爆破弁を使って……先ほどの絵では、水蒸気が出てきましたね」
>アナウンサー「これは爆破弁というものを使って、意図的に出したものですね」
>有冨「はい、意図的なものだと思います」

菅首相には辞めていただかなければ~安倍氏('11.5.26 日テレニュース24)
http://news24.jp/articles/2011/05/26/04183435.html
> 1号機で東日本大震災の翌日に冷却のための海水注入が一時中断していたとされる問題について、「東京電力」は26日、「発電所の所長の判断で注水を継続していたことがわかった」と発表した。
(中略)
>これまで「注水中断の責任は菅首相にある」と厳しく批判していた安倍元首相は、
>「これだけ政府、あるいは当局の発表がコロコロ変わる。隠蔽(いんぺい)したり、隠したり、ねつ造する。こんな政府はなかったですよ。私は大変なことだと思います。菅さんには一日も早く辞めていただかなければいけない」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-4ac38bf0eae402c0735eb682e6fd2d01(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 87557
Inq-ID: agr/7b4a56c22b7aafee
Proc: 0.252236 sec.
This is Original

0035†Mango Mangüé(ワッチョイ e162-Ay2p)
垢版 |
2023/04/08(土) 21:18:03.625875ID:haVWHdzx0
「間に合わないことは許されない」…現場に無理命じて間違いだらけ申請書 日本原燃・六カ所の再処理工場審査(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/242807
>「スケジュールだけが重視されたことが大きな原因。社長のマネジメントがそのような考えを起こさせたと考えられる。社長から意見を聞くべきだ」
> 5日の規制委定例会合で、再処理工場の審査を担当する田中知さとる委員は早口で切り出した。
>山中伸介委員長は「そのほうがいい」と応じ、増田尚宏社長への聴取がすんなりと決まった。
(中略)
>原燃が規制委に報告した調査結果では、申請書の作成部署が目標までに完成させることは難しいと認識していたにもかかわらず、進捗状況も含めてまとめ役の部署や経営層に報告していなかったことが判明。
>現場は「経営層から『12月の申請は必達』と伝えられており、間に合わないことは許されないと考えていた」という。

(・∀・)?

【もんじゅ】 ずさん管理浮き彫り  「組織崩壊」と厳しい声('14.4.11 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/47topics/e/252491.php
>事実上の運転禁止状態にある日本原子力研究開発機構の高速増殖炉原型炉もんじゅで10日、新たな未点検機器や、自ら定めたルールを逸脱した多数の不正が明らかになった。
(中略)
>機構が策定した点検計画表に記載された「点検時期」に二重線と担当課長名の訂正印が押され、別の日付が書き加えてあった。
>訂正は保安検査の2~3日前に行われ、100カ所以上。訂正の理由を記した報告書は1枚もなかった。

【若手記者が行く】「あなたたちは一体、何をしているんだ!」響く怒声 
「もんじゅ」のお粗末ぶりに文科省が激怒 “運転解禁”遅れは自業自得('15.2.9 産経ニュース:リンク切れ)
http://www.sankei.com/west/news/150219/wst1502190003-n1.html
>なぜ原子力機構、ひいてはもんじゅで安全に関わる重大な問題が繰り返し発生するのか-。
>ある関係者は「人手が足りていない。現場が疲弊しきっている」と苦しい内情を明かす。
(中略)
>そんなもんじゅ命令解除がおぼつかないなかで、改革の陣頭指揮にあたってきた松浦理事長が任期切れで組織を去る。
(中略)
>松浦理事長はさらに会見で「もんじゅでは、『プロジェクトを何が何でも俺たちが仕上げる』という(職員たちの)意識が高くなかった」と、まるで他人事のような口ぶりで話していたのが印象的だった。

ずさん過ぎる管理体制露呈 柏崎刈羽原発不正入室問題('21.2.9 新潟日報:リンク切れ)
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210209597764.html
> 2020年9月20日、中央制御室に勤務する社員Aは、自分のIDカードが見つからなかったため、非番の社員Bのロッカーを開け、無断でカードを持ち出した。
>紛失の報告やIDの無効化など必要な手順は踏まなかった。
(中略)
>その後、社員Aは中央制御室に通じる、二つの「関門」でそれぞれ警備担当者に対し、社員Bの名前を名乗った。いずれも警備担当者が社員Aの顔とIDカードの顔写真との違いに疑念を抱いたが、通過させた。
(中略)
>二つ目の「関門」となる防護区域出入り口。IDカードの認証が複数回エラーになったが、警備担当の社員Cが出入り口を開けた。
>この社員Cは権限がないのに独断で社員Aが出入り口を通れるようカードの識別情報の登録も変更した。
>その後、社員Aの顔に見覚えがある警備員が違和感から声を掛けたが、Aは社員Bの名前で押し通し、中央制御室までたどり着いた。
BBR-MD5:CoPiPe-b27bdb1645a568f1e0985500dcdd757b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 90997
Inq-ID: agr/7b4a735fd926d601
Proc: 0.260831 sec.
This is Original

0036†Mango Mangüé(ワッチョイ e162-Ay2p)
垢版 |
2023/04/08(土) 21:41:26.471439ID:phyf1Ek90
電力カルテル4社の処分検討 経産省、報告12日までに(共同通信)
https://www.47news.jp/9170522.html
>電力販売でカルテルを結んだとして公正取引委員会から独禁法違反を指摘された中部、関西、中国、九州電力の大手グループ4社に、経済産業省が業務改善命令などの処分を検討することが8日、分かった。
>電力小売り自由化に背く悪質な行為として事態を重く見た。
>経産省の電力・ガス取引監視等委員会が12日までに各社から事実関係の報告を受け調査を進める。

(・∀・)?

大手電力会社に相次ぐ不正閲覧 新電力の顧客情報盗み見て営業 自由化から7年、公正な競争にはほど遠く…(2月5日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/229388
>新電力側の受け止めは「まさかでなく、やはりという思い」。疑念は以前から募っていたためだ。
(中略)
>今のところ、不正閲覧で得た情報を、営業活動に利用していたと認めているのは関電のみ。
(中略)
>新電力幹部は「関電以外のエリアでも、情報漏えいを疑わせるような事例を聞いている。関電だけじゃないはず。電取委に訴えようとしたが、『証拠を出せ』と言われるので、どうしようもなかった。(以下略)」と打ち明ける。

安倍内閣、反省なき原発推進 事故を招いた「A級戦犯」('13.1.13 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-01-13/2013011301_04_1.html
>当時の安倍政権は、事故予防対策を怠っただけでなく、実際に起きた事故への対応でも、電力会社によるデータのねつ造や事故隠しへの甘い対応を繰り返していました。

岸田政権「原発大回帰」のデタラメ 「骨抜き」で経産省支配が復活(1月18日 .dot 週刊朝日)
https://dot.asahi.com/wa/2023011700040.html?page=1
>規制庁の幹部には当初、警察庁や環境省出身者が就くことが多かったが、昨年7月の人事で長官、次長、原子力規制技監のトップ3が初めて経産省出身者で占められたのだ。
(中略)
>「トップ3に緊急事態対策監と核物質・放射線総括審議官を含めれば、トップ5がすべて経産省出身者で、どう考えても行きすぎです。
>ノーリターン・ルールも形骸化し、原子力部門ではない部署を1カ所経由すれば、また推進部門に戻れるようです。
BBR-MD5:CoPiPe-abd626e695d8877935c119295900f936(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 95612
Inq-ID: agr/7b4a95a02bac3493
Proc: 0.246661 sec.
This is Original

0037†Mango Mangüé(ワッチョイ e162-Ay2p)
垢版 |
2023/04/08(土) 21:49:35.439816ID:sHfaY4er0
社説 後半国会 課題を直視し建設的に論じよ(4月3日 YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20230402-OYT1T50205/
>エネルギーの供給不安への対処は急務だ。原発の運転期間を延長するのはやむを得ない。
>原発の安全性に対する国民の不安を 払拭するため、政府は丁寧に説明を尽くしてもらいたい。

日本で原発はやめといたほうがいいと思いますお、チンパンジーに車を運転させるようなものですお
( ^ω^)

福島原発刑事訴訟支援団|福島原発刑事訴訟の東京高裁「全員無罪」判決に抗議します!
https://shien-dan.org/protest-20230118/
>判決要旨
(中略)
>東京電力においては、長期評価について専門家らの意見を聞き、様々な試算や調査を行っていたが、これまで述べたとおりそれぞれに限界があったことがうかがわれる。
>被告人らにおいて、更なる情報収集を行い又は命じるべき状況であったとは認められない(以下略)。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞:会員記事)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

原発事故で国の責任認めない判決 「実際の津波は試算された津波と規模異なる」避難者訴訟で最高裁が初判断('22.6.17 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/183789
>最高裁第2小法廷(菅野★博之裁判長)は17日、原発事故について国の賠償責任を認めない統一判断を示した。
(中略)
>判決は、東電が試算した津波は実際の津波とは規模や方角が異なり、仮に国が東電に対策を命じていたとしても事故は防げなかった可能性が高いと判断した。
BBR-MD5:CoPiPe-b6f60deb551b0f9be36d631489eb712c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 97253
Inq-ID: agr/7b4aa1911d1bb00b
Proc: 0.243263 sec.
This is Original

0038†Mango Mangüé(ワッチョイ e162-Ay2p)
垢版 |
2023/04/08(土) 21:53:49.085624ID:QuNXSGDG0
jklr;うぇvじおp
BBR-MD5:CoPiPe-2a3edaae20f3badd795c59ba261ebc8d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 98160
Inq-ID: agr/7b4aa7c36a7bafeb
Proc: 0.222787 sec.
This is Original

0039†Mango Mangüé(ワッチョイ e162-Ay2p)
垢版 |
2023/04/08(土) 22:37:31.792806ID:pz/5cxbl0
「リニア開業時期示せない」 JR東海の丹羽社長(4月6日 共同通信)
https://www.47news.jp/economics/9162137.html
>JR東海の社長に1日に就任した丹羽俊介氏が6日、東京都内でインタビューに応じた。
>リニア中央新幹線の東京・品川―名古屋の開業について「工事着手のめどが立たず、開業時期を示せない」と述べた。
>当初目標の2027年開業には20年中の着工が必要だったが、静岡県がトンネル掘削による水資源への影響を懸念し、同県内の工区に着工できずにいる。
>丹羽氏は社長就任にあたり、工事に難色を示す静岡県の川勝平太知事と面会する意向を示した。

低線量被ばくで突然変異増えず 福島県内の樹木調査―福島大など(4月7日 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023040700005&g=soc
>福島大の兼子伸吾准教授らは昨年、約5世代分の遺伝情報解析を必要とした従来の手法に代わり、親と子の2世代分で突然変異などの遺伝リスクを評価できる新手法を開発。
>この手法を使い、福島県大熊町の帰還困難区域内と、被ばくが想定されない福島市などのスギとソメイヨシノの成木、種子、新芽から採取したサンプルを解析、比較した。
>その結果、突然変異の検出頻度は帰還困難区域内とそれ以外で差異はなく、同区域内の低線量被ばくが、植物の遺伝に影響していないことが示された。

敦賀原発2号機「審査中断」でどうする原電? 原子力規制委から「最後通告」(4月6日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/242357
>事務局の原子力規制庁は、どのような要件を満たせば、審査を打ち切れるのかを内部で検討してきた。ところが関係法令では、審査に使う説明資料の不備で打ち切ることは想定外。
>審査を終えるには、新規制基準に適合しているかどうかについて、申請書に記載された内容を基に判断する必要があった。
(中略)
>原電による申請書は2015年時点の評価を記載しており、追加調査などの結果は反映されていない。
(中略)
>規制庁の担当者は「7年以上前の申請書を根拠に結論を出すことは、法手続きとして不適切。さらに、現状では規制基準に適合しているかを判断するのに十分な材料もない」として、打ち切りは困難と説明した。

(・∀・)?

敦賀原発、廃炉に現実味 選別作業が本格化へ ('13.5.15 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1403B_U3A510C1EA2000/
>■原電は時間稼ぎ
(中略)
>報告書案は「新たな知見が得られた場合、見直すこともあり得る」と追記しており、日本原電が調査を続けていれば廃炉はしばらく回避できる。

平成22年12月21日 新大綱策定会議
資料33ページ第三段落
(PDF注意)http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/sakutei/siryo/sakutei1/siryo.pdf
>大橋弘忠氏 東京大学工学系研究科システム創成学専攻教授

>プロレスというのは敵と味方がありまして、レフリーがいて、それを放送するアナウンサーがいて、観衆がいるんですけれども、
>余り深くは言いませんけれども、一致団結して前へ進めていくようなところがありまして、そういう何かガチンコな緊張関係じゃなくて、
>こういうプロレス的なパラダイムでこういう原子力にしても、何か物を進めるような議論を進めていくといいと思って余計な一言を書きました。
BBR-MD5:CoPiPe-f0ed32ed9ba2508aed1554c7043b0858(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 7165
Inq-ID: agr/7b4ae7c218efafdb
Proc: 0.257505 sec.
This is Original

0040†Mango Mangüé(ワッチョイ e162-Ay2p)
垢版 |
2023/04/09(日) 20:42:29.392790ID:cOh6oITv0
福島原発刑事訴訟支援団ニュース第16号 青空
https://shien-dan.org/news-letter-no016/
>海渡:私は原発の訴訟をしてきて、負けたこともあるけど、勝ったこともある。この事件は勝つべき訴訟だと思うのです。勝つべき証拠はちゃんと揃えた。
>裁判官がまともに論理的な考え方ができ、公平な考え方ができ、公平なものの見方ができる人であれば、有罪判決は書けると思っているんです。
>三浦反対意見を三浦さんと共に書いた調査官が最高裁にはいる。他にも同じような考えを持つ人が最高裁にいるはずです。

「断固インチキ原子力がどれほどの影響力を持っているか」というお話なんだと思いますお
勝俣無罪判決を書くほどの見苦しい才能の持ち主であれば、断固インチキが「身の安全・出世・名誉」といったものを保障してくれるはずですお
そうしなければ、断固インチキ原子力の思い通りに動いてくれる人はいなくなりますお
( ^ω^)

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

福島原発刑事訴訟支援団|福島原発刑事訴訟の東京高裁「全員無罪」判決に抗議します!
https://shien-dan.org/protest-20230118/
>判決要旨
(中略)
>東京電力においては、長期評価について専門家らの意見を聞き、様々な試算や調査を行っていたが、これまで述べたとおりそれぞれに限界があったことがうかがわれる。
>被告人らにおいて、更なる情報収集を行い又は命じるべき状況であったとは認められない(以下略)。

原発事故で国の責任認めない判決 「実際の津波は試算された津波と規模異なる」避難者訴訟で最高裁が初判断('22.6.17 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/183789
>最高裁第2小法廷(菅野★博之裁判長)は17日、原発事故について国の賠償責任を認めない統一判断を示した。
(中略)
>判決は、東電が試算した津波は実際の津波とは規模や方角が異なり、仮に国が東電に対策を命じていたとしても事故は防げなかった可能性が高いと判断した。
BBR-MD5:CoPiPe-cd3c19db10b843ab5a3aabc1249f0b2f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 44703
Inq-ID: agr/7b527ca4aa3a3c1a
Proc: 0.248381 sec.
This is Original

0041†Mango Mangüé(ワッチョイ e162-Ay2p)
垢版 |
2023/04/09(日) 21:02:21.750451ID:7jE9eESA0
昨秋、ウクライナ原発奪還作戦 600人で渡河、ロシア軍が撃退し失敗―英紙(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023040900095&g=int
>英紙タイムズ(電子版)が7日、複数のウクライナ軍関係者の話として伝えた。
(中略)
>タイムズによると、作戦があったのは10月19日未明。約600人が重機関銃やグレネードランチャー、対戦車兵器を満載したボート30隻に分乗し、原発のあるドニエプル川南岸に上陸しようとした。
(中略)
>ロシア軍は地雷敷設を含めて強力な防御を構築。特殊部隊がボートで渡河中、戦車や大砲などで激しい攻撃を加えてきた。
>結局、南岸まで上陸できた部隊は一部にとどまり、約3時間交戦した後、撤退を余儀なくされたという。

ウクライナ軍、ザポリージャ原発の奪還作戦を昨秋実行か 英紙報じる(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASR495TC5R49UHBI00V.html
>米国提供の高機動ロケット砲システム「HIMARS(ハイマース)」も援護射撃に用いられたという。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 信じられないほど安全
フ     /ヽ ヽ_//

焦点:ロシア軍「原発攻撃」の波紋、各国の建設計画に慎重論も('22.3.7 Reuters)
https://jp.reuters.com/article/russia-nuclear-safety-idJPKBN2L40A6
>ニュースケールの広報担当者は、ザポロジエ原発が攻撃された事態について「原子力エネルギープラントの頑健さや十二分な安全性が改めて浮き彫りになった」と述べ、同社の技術はさらに安全性が高いと強調した。
(中略)
>原発を支援しているワシントンのシンクタンク、サードウェイ(中略)シニアバイスプレジデントのジョシュ・フリード氏は
>「リスクを伴わないエネルギーなどない。(ロシア大統領の)プーチン氏がダムの破壊や原発攻撃で無数の人々を殺害しようと思えば、できたはずだ。だが、原発プラントは信じられないほど安全だというのが現実だ」と言い切った。
>米国の業界団体、原子力エネルギー協会(NEI)はロイターに、原子炉は安全だと信じており、ロシアのウクライナ侵攻は欧州が原子力発電能力を拡大する必要性を高める方向にしか作用しないとの見解を表明した。

ウェスチングハウス社とエネルゴアトム社がウクライナ初のAP1000(R)原子炉納入契約に調印('21.12.3 AGARA紀伊民報:リンク切れ)
https://www.agara.co.jp/article/165843
>ウェスチングハウス社(Westinghouse Electric Company LLC)とウクライナの国有原子力企業エネルゴアトム社(Energoatom)はこのほど、
>ウクライナのキエフでフメリニツキ原子力発電所にウェスチングハウス社のAP1000(R)原子炉を納入する合意内容の詳細を記述した契約に調印した。
BBR-MD5:CoPiPe-74fcc61bdc72d54a6d04db174d91b29a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 47979
Inq-ID: agr/7b5299c03bd68a75
Proc: 0.250236 sec.
This is Original

0042†Mango Mangüé(ワッチョイ e162-Ay2p)
垢版 |
2023/04/09(日) 21:49:49.147491ID:LPwdJv3V0
再生可能エネ発電 中電が出力制御へ 一時停止要請(4月8日 静岡新聞)
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1221484.html
>中部電力パワーグリッド(PG)は7日、太陽光と風力の再生可能エネルギー発電事業者を対象に、一時的な発電停止を求める出力制御を8日に実施すると発表した。
>電力供給量が需要を超えてバランスが崩れると、大規模停電につながる恐れがあるため。

双葉の震災伝承館、最多8万人来館 22年度、教育旅行が浸透(4月6日 福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20230406-768924.php
>福島県は5日、東日本大震災・原子力災害伝承館(双葉町)の2022年度の来館者が、前年度を2万1848人上回る8万119人となったと発表した。
> 20年9月の開館以降最多で、県総合計画(22~30年度)で掲げた最終年度の来館者目標7万5千人を上回った。
>県は震災と東京電力福島第1原発事故の教訓を県内外に発信する拠点として、来館者数の増加と維持に努めたい考えで、本年度も展示資料の充実や堅調な教育旅行誘致に向けた関係構築に力を入れる方針だ。

福島の原子力災害伝承館 語れぬ語り部 マニュアルに“特定の団体批判禁止”('20.10.9 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-10-09/2020100915_01_1.html
>岩渕友参院議員が県から入手した「語り部活動マニュアル」では、語り部に「自覚をもって口演」「笑顔で対応」することなどのほかに、「特定の団体、個人または他施設への批判・誹謗(ひぼう)中傷」は口演内容に含めないよう求めています。
>語り部は事前に提出した原稿を基に選定するとしています。
>伝承館を所管する県生涯学習課の渡辺賢一課長は「特定の団体とは何か」という問いに「一般的、常識的な範囲でご理解いただく」とくり返すばかり。

対応の失敗や反省、ほとんど触れず 開館1カ月の原子力災害伝承館、福島大准教授が指摘('20.11.5 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202011/20201105_63025.html
>検証した福島大共生システム理工学類の後藤忍准教授(環境計画論)は、国内外の過酷事故や公害などを伝えるアーカイブ施設を研究している。
>これまでにウクライナにあるチェルノブイリ原発の博物館や熊本県水俣市の水俣病資料館を訪問し、展示内容を詳細に分析してきた。
>伝承館で後藤氏が真っ先に指摘したのは、東京電力福島第1原発がなぜ過酷事故に至ったのかを説明する展示が少ないことだ。
BBR-MD5:CoPiPe-c4c362487b2131bb983c8ef0679baea4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 55835
Inq-ID: agr/7b52df446ee42029
Proc: 0.252919 sec.
This is Original

0043†Mango Mangüé(ワッチョイ e162-Ay2p)
垢版 |
2023/04/09(日) 22:07:41.015612ID:O8zEGKOS0
脱原発、52%が反対 15日の停止控え―ドイツ(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023040900405&g=int
> 9日付の独紙ビルト日曜版(電子版)が報じた。
(中略)
>世論調査機関が6日に1004人を対象に実施した。
>このうち52%が、残っている原発3基の停止は間違っていると回答。

(・∀・)?

国民投票はカネで買える? 脱原発修正案、署名は1筆1千円(2月18日 swissinfo)
https://www.swissinfo.ch/jpn/business/48296070
>ドイツ語圏のスイス公共放送(SRF)の解説番組「ルンドシャウ」は、原子力推進団体「エネルギークラブ・スイス」が2022年12月に1万筆の署名に対し7万5390フラン(約1千万円)を支払う内容の請求書を入手した。
>署名は西部ローザンヌに拠点を置く団体「インコップ・スイス」が収集・販売した。
>インコップは民主主義の推進団体だ。そのためにイニシアチブやレファレンダム(国民表決)に必要な署名を集める。政治的立ち位置は不問だ。
>ただしインコップの協力は無料では得られない。
BBR-MD5:CoPiPe-187e7644adf99f3fc93e430a1ce9a064(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 58839
Inq-ID: agr/7b52f9710902351d
Proc: 0.241981 sec.
This is Original

0044†Mango Mangüé(スッププ Sd22-0D+E)
垢版 |
2023/04/10(月) 07:49:14.275330ID:BzUNKWJhd
テスト
BBR-MD5:CoPiPe-39250cafa52e579fe492c25c1a6bd744(-29260)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 65569
Inq-ID: agr/7b564d56991eaf3d
Proc: 0.222801 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1664657538/

0045†Mango Mangüé(ワッチョイ e162-Ay2p)
垢版 |
2023/04/10(月) 22:54:55.996078ID:vb9OQkrt0
ドイツの脱原発15日に完了 残る3基停止、最終処分場課題(共同通信)
https://www.47news.jp/news/9178773.html
>東京電力福島第1原発事故を受け脱原発を決めたドイツで15日、残る3基の原発が停止し脱原発が完了する。
> 2022年末の予定だったが、ロシアのウクライナ侵攻の影響で先送りしていた。
>既に停止した原発の廃炉が段階的に進められているが、高レベル放射性廃棄物の最終処分場の選定が進んでおらず将来に大きな課題を残している。

処分場選定 実績「ゼロ」 役員報酬2000万円超('12.10.11 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012101102000141.html
>高レベル放射性廃棄物の最終処分場の選定を担う原子力発電環境整備機構(NUMO)は、一向に候補地探しが進まないのに、役員報酬額は二千万円超の状態が続いている。

核のごみ、国民議論深まらず 文献調査、寿都と神恵内で大詰め(1月3日 北海道新聞:会員記事)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/783165/
>高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた全国初の文献調査が後志管内寿都町と神恵内村で大詰めを迎えている。
>国と処分事業を担う原子力発電環境整備機構(NUMO)は次の概要調査に進みたい考えだが、今のところ道は反対しており、両町村での手続きは止まる公算が大きい。

経産省が規制法改正案を作成 原発60年超運転の面談資料(共同通信)
https://www.47news.jp/news/9180187.html
>原発の60年超運転を認める制度見直しを巡り、経済産業省が昨年、原子力規制委員会が所管する原子炉等規制法改正の具体的な条文案まで作成していたことが10日、共同通信が情報公開請求し、開示された資料で分かった。
>経産省と規制委事務局の原子力規制庁との事前調整が疑われた面談の資料で、経産省が当初から法改正を主導しようとした一端がうかがえる。
>資料は、昨年7~9月、経産省と規制庁の職員が非公式に7回面談した際に使われた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) ヤクザ・チンピラ省
フ     /ヽ ヽ_//
BBR-MD5:CoPiPe-88baec70803421f62614fa56ad742b8e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 22944
Inq-ID: agr/7b5b7c084862ef9e
Proc: 0.246165 sec.
This is Original

0046†Mango Mangüé(ワッチョイ e162-Ay2p)
垢版 |
2023/04/13(木) 22:44:48.321395ID:sZlNLp050
東京電力の値上げ、消費者「死活問題」 公聴会で訴え(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1244K0S3A410C2000000/
>東京電力ホールディングス(HD)の家庭向け規制料金の値上げを巡り、経済産業省は13日、消費者らの意見を聞く公聴会を開いた。
>消費者からは「値上げは死活問題」と窮状を訴える声や、原価の算定に停止している原子力発電所の維持費を織り込むことを疑問視する声が上がった。
>東電側は柏崎刈羽(新潟県)の7号機を10月に、6号機は2025年4月に再稼働させる計画で、予定通りに進めば、原価を年900億円程度押し下げられると説明した。

22兆ゲットマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
>言い渡し後の法廷では株主側の弁護士らが握手を交わした。
>一方、旧経営陣5人はいずれも法廷に姿を見せなかった。

旧経営陣の財産差し押さえ要求 13兆賠償判決、株主「東電は仮執行を」('22.7.22 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022072200704&g=soc
>判決は、勝俣元会長、清水正孝元社長、武黒一郎、武藤栄両元副社長が津波襲来の可能性を認識しながら、対策の指示を怠った過失を認定。
>廃炉などで東電の支出が確定している計13兆3210億円を賠償額と認め、4人が東電に支払うよう命じ、仮執行できるとした。

原発訴訟、旧経営陣と株主が控訴 東電に賠償13兆円、判決に不服('22.7.27 共同通信)
https://nordot.app/924919289508495360?c=39546741839462401
>東京電力福島第1原発事故で津波対策を怠り、会社に損害を与えたとして計13兆3210億円を東電に賠償するよう東京地裁の株主代表訴訟で命じられた東電の勝俣恒久元会長(82)ら旧経営陣側4人と株主側の双方が27日、判決を不服として控訴した。
>勝俣氏以外の3人は清水正孝元社長(78)、武黒一郎元副社長(76)、武藤栄元副社長(72)。いずれも「コメントは控える」としている。
>東電は「個別の訴訟に関することは回答を差し控える」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-e06ad8e505efd8365a060d443b2fd0b1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 7188
Inq-ID: agr/7b742552bf018a56
Proc: 0.247188 sec.
This is Original

0047†Mango Mangüé(JP 0H19-Ay2p)
垢版 |
2023/04/13(木) 22:53:57.843939ID:FQ63PyfeH
東電社員、柏崎刈羽に無許可スマホ持ち込み(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC13ANS0T10C23A4000000/
>東京電力は13日、柏崎刈羽原発(新潟県)の「防護区域」に入る際の点検で、持ち込みに必要な許可がされていないスマートフォンを東電社員が所持し、発見される事案があったと発表した。
>手前の「周辺防護区域」でも手荷物検査があったが、見落とされた。
(中略)
>東電によると、事案は1月19日にあった。防護区域でも申請し、許可を得ればスマホの持ち込みは可能だが、当該の東電社員はこの手続きを経ていなかった。

ロボ調査の想定は二転三転…福島第一原発1号機、燃料デブリ取り出しへの現在地(4月11日 ニュースイッチ)
https://newswitch.jp/p/36569
> 1号機のロボット調査で、格納容器内に広がる堆積物全体が燃料デブリ(溶け落ちた核燃料由来物質)である可能性が浮上した。
>調査前は圧力容器下などの領域にのみ燃料デブリが存在すると考えられてきた。
(中略)
>堆積物は格納容器を囲む圧力抑制室へと流れ込む様子が確認されている。
>燃料デブリが流出していると、取り出し工法は格納容器内での作業だけでは済まなくなる。
BBR-MD5:CoPiPe-011d47ffff65c3194f09014ccf5d14ce(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 8674
Inq-ID: agr/7b7431d6d98c1ecc
Proc: 0.241743 sec.
This is Original

0048†Mango Mangüé(JP 0H19-Ay2p)
垢版 |
2023/04/13(木) 22:54:55.192622ID:pOPXRVHyH
東電社員、柏崎刈羽に無許可スマホ持ち込み(日経新聞)   
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC13ANS0T10C23A4000000/
>東京電力は13日、柏崎刈羽原発(新潟県)の「防護区域」に入る際の点検で、持ち込みに必要な許可がされていないスマートフォンを東電社員が所持し、発見される事案があったと発表した。
>手前の「周辺防護区域」でも手荷物検査があったが、見落とされた。
(中略)
>東電によると、事案は1月19日にあった。防護区域でも申請し、許可を得ればスマホの持ち込みは可能だが、当該の東電社員はこの手続きを経ていなかった。

ロボ調査の想定は二転三転…福島第一原発1号機、燃料デブリ取り出しへの現在地(4月11日 ニュースイッチ)
https://newswitch.jp/p/36569
> 1号機のロボット調査で、格納容器内に広がる堆積物全体が燃料デブリ(溶け落ちた核燃料由来物質)である可能性が浮上した。
>調査前は圧力容器下などの領域にのみ燃料デブリが存在すると考えられてきた。
(中略)
>堆積物は格納容器を囲む圧力抑制室へと流れ込む様子が確認されている。
>燃料デブリが流出していると、取り出し工法は格納容器内での作業だけでは済まなくなる。
BBR-MD5:CoPiPe-58ddbfdd1e8c2cc77a4c2882d1b459c4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 8892
Inq-ID: agr/7b7432e8fa00261d
Proc: 0.238587 sec.
This is Original

0049†Mango Mangüé(ワッチョイ e162-Ay2p)
垢版 |
2023/04/14(金) 23:52:56.815753ID:UQJteh400
原子炉容器土台の全周で内壁が損傷、鉄筋むき出し 東電がパノラマ画像を公開 福島第一原発1号機(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/244178
>東京電力は14日、福島第一原発(大熊町、双葉町)1号機の原子炉圧力容器を支える土台内部のパノラマ画像を公開した。
>鉄筋コンクリートの円筒形の土台(厚さ1.2メートル)は、全周にわたって損傷し、内部の鉄筋が露出していた。
(中略)
>床から高さ約1メートルほどまでコンクリートがなくなり、鉄筋がむき出しになっていた。事故時に溶け落ちた核燃料(デブリ)の熱で、コンクリートが溶けた可能性が高い。
>どれほどの厚さまで損傷しているかは現時点では不明だが、一部では壁の中心にある部材が見えていた。

23年度廃炉に2690億円 福島第1原発、経産省承認(共同通信)
https://nordot.app/1019598906905837568
>経済産業省は14日、福島第1原発の廃炉や汚染水対策として2023年度に2690億円を支出する東京電力の資金計画を承認した。
>政府が今年春から夏ごろ開始を見込む処理水の海洋放出では、設備工事費など280億円。溶融核燃料(デブリ)の取り出し関連で179億円、汚染水対策には160億円を充てる。
>東電は21~25年の5年間で処理水放出の関連費用が約590億円になるとの見通しを明らかにした。
BBR-MD5:CoPiPe-31ca1c93ce04d7f03d01616fabcc4ed8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 81061
Inq-ID: agr/7b7cc68119b980fb
Proc: 0.242515 sec.
This is Original

0050†Mango Mangüé(ワッチョイ 0762-sFbk)
垢版 |
2023/04/15(土) 19:45:39.633534ID:uIZo1SES0
坪倉先生の放射線教室 透過能力高いミュー粒子(福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20230415-771120.php
>私たちの周りには、さまざまな種類の自然界の放射線が存在し、そこから日常的に私たちはある程度の放射線を浴びています。
(中略)
>宇宙線に伴う放射線の中で、私たちへ届く放射線の「量」として最も多いのが、ミュー粒子によるものです。
(中略)
>エックス線や中性子でも透過できないぶ厚いものや、火山の内部を調査する際にも使われます。

ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。

甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-227bef00ebe8bdda7f85b0f4d0ce8d2a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 97995
Inq-ID: agr/7b8399a5baa5e38c
Proc: 0.262081 sec.
This is Original

0051†Mango Mangüé(ワッチョイ 0762-sFbk)
垢版 |
2023/04/15(土) 20:05:27.524982ID:HeH2FZY80
福島第一原発1号機 東電「耐震強度が向上する可能性」 圧力容器の土台中心部の構造物を確認(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2023/04/2023041500000005.html
>第一原発1号機は、ロボットによる調査で圧力容器の土台部分にコンクリートの損傷が確認された。
(中略)
>一方で同じ調査では、事故の後に存在が確認されず耐震評価の条件から除外されていた「土台中心部の構造物」も確認。
>東京電力は改めて耐震評価を行うことにしているが、無くなったと想定していた「土台中心部の構造物」は耐震強度を高めることに繋がるため、「耐震評価が向上する可能性がある」との見方を示した。

飯舘村、5月1日に一部避難解除 福島原発事故の帰還困難区域(共同通信)
https://nordot.app/1019794949026086912
>原発事故による福島県飯舘村の帰還困難区域のうち、特定復興再生拠点区域(復興拠点)約186ヘクタールと、拠点外の公園用地約0.64ヘクタールの避難指示が5月1日午前10時に解除されることになった。
(中略)
> 7市町村にまたがる帰還困難区域で復興拠点外の避難解除は初となる。
>公園用地の解除には、居住を想定しない土地で年間積算線量20ミリシーベルト以下が確実であることなどを条件とした特例を用いる。

原子炉圧力容器、底に穴か 「制御棒駆動機構」が一部脱落(共同通信)
https://www.47news.jp/9201668.html
>東京電力は福島第1原発1号機の原子炉格納容器内部調査で、原子炉圧力容器底部にある「制御棒駆動機構」の一部が脱落し、圧力容器の底に穴が開いた可能性があるとの見方を示した。
(中略)
>東電によると、制御棒駆動機構は原子炉の出力を調整する制御棒を、圧力容器の下側から出し入れする設備。
>長さ約4メートルの筒の束が正常な位置から下がり、一部は格納容器の底部に落ちていた。
>カメラで周囲を撮影すると、何も写らない空間があり、圧力容器の底に穴が開いていることが示唆されるという。

ドイツ、15日に全原発停止 再生エネ注力も課題山積―後処理「100年かかる」(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023041400640&g=int
>ドイツで最後に残った原発3基が15日、稼働を終える。
>同国で初めて原発から電力供給された1961年から60年超にわたった原発政策に区切りが付く。

ファクトチェック 事故から10年 福島第一原発を見てきました('21.3.2 Level7)
https://level7online.jp/2021/0302/
>最低限の目標とするデブリの取り出しも、技術的にうまくいくのかまだわかっていません。
「今の時点で『40年は無理』なんてとても言えない。もうちょっと調べさせて欲しい。40年を目指して全力でやる。これ自体は、難しい仕事を進める一つの原動力なんです」と、原子力損害賠償・廃炉等支援機構の山名元理事長は朝日新聞のインタビューに答えています。
>東電や国が掲げる数字は、巨大プロジェクトを確実に進めるための現実的な数値というより、精神的な目標にすぎないようです。
BBR-MD5:CoPiPe-3333c43552b9990d6edea43e48761e12(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 1505
Inq-ID: agr/7b83b6a5cf6625f0
Proc: 0.262099 sec.
This is Original

0052†Mango Mangüé(ワッチョイ 0762-sFbk)
垢版 |
2023/04/15(土) 20:12:48.042021ID:gz30KTRA0
川内原発運転延長「議論が足りない」 市民団体が知事らに要請書 「適正」とした県分科会へ継続開催求める(南日本新聞)
https://373news.com/_news/storyid/173689/
>鹿児島県原子力専門委員会分科会が九州電力川内原発(薩摩川内市)運転延長についての報告書を取りまとめたことを受け、
>市民団体「川内原発30キロ圏住民ネットワーク」は14日、両論併記の報告書を作成するよう求める塩田康一知事や専門委、分科会宛ての要請書を提出した。
>要請書では、「両論併記とすべきという趣旨の意見が出たが、会合を打ち切った」と指摘。
>分科会の継続を求め、原子力規制委員会で審査中の基準地震動(耐震設計の目安となる地震の揺れ)の議論も必要とした。

【原子力資料情報室声明】ドイツが脱原発達成! 歴史の転換点だ(CNIC)
https://cnic.jp/46897
>かつては商業原発37基を運転させていたドイツだったが、98年に電力業界と脱原発合意に漕ぎ着け、脱原発法を制定させた。
>その後、一時、運転延長の議論もあったが、福島第一原発事故が、その議論を吹き飛ばした。
>ロシアのウクライナ侵略への反対から、ガス供給を止められたが、原発停止の路線を変えることはなかった。
>それを可能にしたのは、ドイツが再生可能エネルギーの分野で、世界をリードする国となっているからだ。

ザポリージャ原発内でロシアの地雷爆発、ウクライナ企業報告(CNN)
https://www.cnn.co.jp/world/35202652.html
>ウクライナの国営原子力企業「エネルゴアトム」は15日までに、同国中南部ザポリージャ州にある欧州最大級のザポリージャ原子力発電所の原子炉機関室近くでロシア軍が仕掛けた地雷が爆発したと報告した。
>報告は13日で、被害の程度や爆発の原因などは伝えられていない。
>同社は声明で、ロシアの占領者たちは敷地周辺に地雷を敷設することによって同原発の軍事基地化を図り続けているとし、この行動が相応の結果につながらざるを得ない状況にあるとした。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 信じられないほど安全
フ     /ヽ ヽ_//

焦点:ロシア軍「原発攻撃」の波紋、各国の建設計画に慎重論も('22.3.7 Reuters)
https://jp.reuters.com/article/russia-nuclear-safety-idJPKBN2L40A6
>ニュースケールの広報担当者は、ザポロジエ原発が攻撃された事態について「原子力エネルギープラントの頑健さや十二分な安全性が改めて浮き彫りになった」と述べ、同社の技術はさらに安全性が高いと強調した。
(中略)
>原発を支援しているワシントンのシンクタンク、サードウェイ(中略)シニアバイスプレジデントのジョシュ・フリード氏は
>「リスクを伴わないエネルギーなどない。(ロシア大統領の)プーチン氏がダムの破壊や原発攻撃で無数の人々を殺害しようと思えば、できたはずだ。だが、原発プラントは信じられないほど安全だというのが現実だ」と言い切った。
>米国の業界団体、原子力エネルギー協会(NEI)はロイターに、原子炉は安全だと信じており、ロシアのウクライナ侵攻は欧州が原子力発電能力を拡大する必要性を高める方向にしか作用しないとの見解を表明した。
BBR-MD5:CoPiPe-31dc8be9e05396798e1c7c911569bd49(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 2750
Inq-ID: agr/7b83c166ee838095
Proc: 0.262443 sec.
This is Original

0053†Mango Mangüé(ワッチョイ 0762-sFbk)
垢版 |
2023/04/15(土) 20:17:56.103164ID:M1epwWPJ0
新県議の74.5%が運転延長に「賛成」 4年前の9.8%から大幅増…市民の多数は「どちらともいえない」 川内原発(南日本新聞)
https://373news.com/_news/storyid/173684/
> 9日投開票された鹿児島県議選で当選した51人のうち、南日本新聞の立候補者アンケートで九州電力川内原発1、2号機(薩摩川内市)の20年運転延長に「賛成」「どちらかといえば賛成」と回答した議員は、
>地元の薩摩川内市区3人を含む38人(74.5%)に上った。
(中略)
>南日本新聞が8、9日、県議選に投票した薩摩川内市の有権者192人に運転延長の賛否を尋ねたところ、「賛成」70人、「反対」28人、「どちらともいえない」79人だった。
>「どちらともいえない」の理由では、「原発がないと困ることも多いが、安全面も心配」(40代)、「代わる電力が不十分」(70代以上)などの意見があった。

日本で原発はやめといたほうがいいと思いますお、チンパンジーに車を運転させるようなものですお
( ^ω^)

福島原発刑事訴訟支援団|福島原発刑事訴訟の東京高裁「全員無罪」判決に抗議します!
https://shien-dan.org/protest-20230118/
>判決要旨
(中略)
>東京電力においては、長期評価について専門家らの意見を聞き、様々な試算や調査を行っていたが、これまで述べたとおりそれぞれに限界があったことがうかがわれる。
>被告人らにおいて、更なる情報収集を行い又は命じるべき状況であったとは認められない(以下略)。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞:会員記事)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

原発事故で国の責任認めない判決 「実際の津波は試算された津波と規模異なる」避難者訴訟で最高裁が初判断('22.6.17 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/183789
>最高裁第2小法廷(菅野★博之裁判長)は17日、原発事故について国の賠償責任を認めない統一判断を示した。
(中略)
>判決は、東電が試算した津波は実際の津波とは規模や方角が異なり、仮に国が東電に対策を命じていたとしても事故は防げなかった可能性が高いと判断した。
BBR-MD5:CoPiPe-294950c698a5e0c49cb3d2b61b35e1b5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 3594
Inq-ID: agr/7b83c8ec7fc634bd
Proc: 0.254559 sec.
This is Original

0054†Mango Mangüé(ワッチョイ 0762-sFbk)
垢版 |
2023/04/15(土) 20:24:58.536790ID:Hn3OSsNx0
「日本全体の信用に関わる」原子力規制委が日本原燃を厳しく指導(4月14日 テレビ朝日)
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000295490.html
>規制委員会は日本原燃の増田尚宏社長を呼び出し、六ケ所再処理工場の申請書類の不備や核セキュリティー上の不祥事などについて改善を促しました。
(中略)
>日本原燃を巡っては、去年12月に原子力規制委員会に提出した六ケ所再処理工場に関する申請書類6万ページのうち、3100ページに記載漏れなどの不備が見つかりました。
>また、使用済み核燃料を移動する過程で照明が2時間消え、IAEA(国際原子力機関)の監視が一時、できなくなるトラブルがありました。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 勝俣ドクトリン(原発に極めて高度な安全性は求められていない)
フ     /ヽ ヽ_//

ドクトリン(doctrine)
> 1 教義。主義。
> 2 政策上の原則などを示した教書。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

福島原発刑事訴訟支援団|福島原発刑事訴訟の東京高裁「全員無罪」判決に抗議します!
https://shien-dan.org/protest-20230118/
>判決要旨
(中略)
>東京電力においては、長期評価について専門家らの意見を聞き、様々な試算や調査を行っていたが、これまで述べたとおりそれぞれに限界があったことがうかがわれる。
>被告人らにおいて、更なる情報収集を行い又は命じるべき状況であったとは認められない(以下略)。

支援団オンライン集会「原発事故から10年 ここまで明らかになった真実」
https://www.youtube.com/watch?v=8AlfMQPGPfY&t=1351s
(22分31秒)
>切迫性のある危険ではないから、先延ばししていいんだという風にずっと放っといたわけですね、そうすると、2011年に事故が起きてしまった
>東京電力の論理というのはとても不思議で、切迫性がないからすぐに備えなくてもよいっていう風に彼らは、今でも言ってるわけなんですけれども
>でもそれは、そうすると1万年から10万年に1回備えなきゃいけないというレベルには決して達してないんです
>そもそも切迫性のある災害にだけ備えなさいという風には、原子力規制の法律のどこにも書いてないのに、なぜか東電の人たちは、刑事でも民事でもいや切迫性はなかった切迫性はなかったって風に主張するんですね
BBR-MD5:CoPiPe-bdb1c9bdb00ba6ef2809a51173b9b11f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 4846
Inq-ID: agr/7b83d33cb924e350
Proc: 0.259084 sec.
This is Original

0055†Mango Mangüé(ワッチョイ 0762-sFbk)
垢版 |
2023/04/15(土) 20:26:31.199636ID:Ey440KXJ0
「日本全体の信用に関わる」原子力規制委が日本原燃を厳しく指導(4月14日 テレビ朝日)
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000295490.html
>規制委員会は日本原燃の増田尚宏社長を呼び出し、六ケ所再処理工場の申請書類の不備や核セキュリティー上の不祥事などについて改善を促しました。
(中略)
>日本原燃を巡っては、去年12月に原子力規制委員会に提出した六ケ所再処理工場に関する申請書類6万ページのうち、3100ページに記載漏れなどの不備が見つかりました。
>また、使用済み核燃料を移動する過程で照明が2時間消え、IAEA(国際原子力機関)の監視が一時、できなくなるトラブルがありました。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 勝俣ドクトリン
フ     /ヽ ヽ_//

ドクトリン(doctrine)
> 1 教義。主義。
> 2 政策上の原則などを示した教書。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

原発事故はメード・イン・ジャパン 日本語版にも明記へ('12.7.7 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201207070003.html
>国会事故調査委員会の黒川清委員長は6日、日本外国特派員協会で会見し、報告書の英語版に自らが寄せた序文にある「(中略)」との表現を、日本語版の序文にも明記する考えを明らかにした。
(中略)
>英語版は、事故の根本原因が日本人に染みついた慣習や文化にあると批判。
>権威を疑問視しない、反射的な従順性、集団主義、島国的閉鎖性などを挙げ、「事故はメード・イン・ジャパンだったことを痛切に認めなければいけない」とした。

福島原発刑事訴訟支援団|福島原発刑事訴訟の東京高裁「全員無罪」判決に抗議します!
https://shien-dan.org/protest-20230118/
>判決要旨
(中略)
>東京電力においては、長期評価について専門家らの意見を聞き、様々な試算や調査を行っていたが、これまで述べたとおりそれぞれに限界があったことがうかがわれる。
>被告人らにおいて、更なる情報収集を行い又は命じるべき状況であったとは認められない(以下略)。

支援団オンライン集会「原発事故から10年 ここまで明らかになった真実」
https://www.youtube.com/watch?v=8AlfMQPGPfY&t=1351s
(22分31秒)
>切迫性のある危険ではないから、先延ばししていいんだという風にずっと放っといたわけですね、そうすると、2011年に事故が起きてしまった
>東京電力の論理というのはとても不思議で、切迫性がないからすぐに備えなくてもよいっていう風に彼らは、今でも言ってるわけなんですけれども
>でもそれは、そうすると1万年から10万年に1回備えなきゃいけないというレベルには決して達してないんです
>そもそも切迫性のある災害にだけ備えなさいという風には、原子力規制の法律のどこにも書いてないのに、なぜか東電の人たちは、刑事でも民事でもいや切迫性はなかった切迫性はなかったって風に主張するんですね
BBR-MD5:CoPiPe-ffae291c1e06c45e629b1f5123c0a95f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 5175
Inq-ID: agr/7b83d57f78b9e3b7
Proc: 0.264021 sec.
This is Original

0056†Mango Mangüé(ワッチョイ 0762-sFbk)
垢版 |
2023/04/15(土) 20:36:30.593908ID:iFdise460
「推進と規制の癒着明らか」 資源エネルギー庁と原子力規制委事務局の非公開面談に市民団体が不信感(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/244156
>原発の60年超運転を可能にするための法制度の見直しを巡り、経済産業省資源エネルギー庁が昨年8月、原子力規制委員会が所管する運転期間を規定した法律の改正条文案を作成し、規制委事務局に提示していた問題で、
>NPO法人・原子力資料情報室の松久保肇事務局長は14日、オンラインで記者会見を開き、「推進と規制の癒着が進んでいるのは明らかだ」と批判した。
(中略)
>国会で審議中の法改正案は、運転期間の規定を規制委所管の原子炉等規制法から経産省所管の電気事業法に移した。
>松久保氏は「推進側におもねった形で今後の規制が行われるのではないか」と危惧した。

「推進側におもねった形で今後の規制が行われる」ではなく
「おおっぴらに推進側におもねった形で規制が行われる状態に戻る」ではないですかお
( ^ω^)

衆院委で規制委員長 「川内原発は最高水準」笠井氏、EU基準示し批判('14.8.8 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-08-08/2014080801_03_1.html
>田中氏は「すべての点について一点の曇りもなく世界最高だということは申し上げていない」「(既存の原子炉で)格納容器を2重にすることは不可能」と開き直りました。

最新装置義務づけ 「視野の外」 規制委委員長代理 原発存続の規制基準('14.9.26 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-09-26/2014092615_02_1.html
>更田氏は、既設原発にコアキャッチャーを付けることに関して「事実上不可能」と明言。
>さらに申請が出てきた場合、「それを新設ととるべきか、既設ととるべきかとなったときに、これは新設ととらざるを得なくて、ある意味視野の外の話」などと話しました。
>更田氏の発言は、規制基準が、既設原発を存続させるための基準でしかなく、「世界最高水準」と言えないことを改めて示しています。

焦点:原発再稼働へ規制委が新基準、過酷事故対策は「大穴」と批判も('13.4.10 Reuters)
http://jp.reuters.com/article/tk0652437-shoten-nuclear-power-plant-res-idJPTJE93900720130410
>深層防護とは、多段階で原発防護を実現する規制体系で、国際原子力機関(IAEA)は、第4段階で過酷事故対策を、第5段階で放射性物質が外部環境に放出された際の対策を求めている。
>石橋氏は衆院特別委で、「PWR(加圧水型軽水炉)へのフィルター付きベント設置を5年間も猶予する方針だが、深層防護第4層(段階)に大穴があく」と新基準の方針を批判した。
(中略)
>原発に対する立ち位置によって規制委に対する見解は正反対だが、より強い圧力をかける力を持つのは推進派のほうだ。
BBR-MD5:CoPiPe-b822344cd3022427486392c48f138b9d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 7007
Inq-ID: agr/7b83e4222e5bafee
Proc: 0.258792 sec.
This is Original

0057†Mango Mangüé(ワッチョイ 0762-sFbk)
垢版 |
2023/04/15(土) 20:40:43.098898ID:Kz0wTMpe0
保障措置の見直しを 再処理工場監視中断で規制委、原燃に要求(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1536782
>日本原燃・六ケ所再処理工場(青森県六ケ所村)で国際原子力機関(IAEA)の監視が中断した問題を巡り、原子力規制委員会の山中伸介委員長は14日、
>「日本の信用に関わる極めて重要な問題」と苦言を呈し、核物質が核兵器に転用されていないか確認する「保障措置」活動の全体的な見直しを増田尚宏原燃社長に要求した。
>再提出を求めている原因分析・再発防止策の報告書はあえて提出期限を設けないとし、現場への対策徹底を注文した。

(・∀・)?

虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」

「もんじゅは危なすぎる、廃炉するしかない」 伴英幸・原子力資料情報室共同代表に聞く('16.5.26 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/119466
>高速増殖炉をやめることになると、再処理そのものが必要なくなる。
>現在、再処理は軽水炉を利用したプルサーマル発電のために進められているが、高速増殖炉で将来使うことを前提にして初めて、プルサーマル発電に意味があると言われている。
>その流れが断ち切られた場合、コストが高く非効率なプルサーマル発電のために再処理を続けることになり、経済的に見ても成り立たないことが明らかになる。
>そうなると困るので、もんじゅを続けているふりをしているのが現状の政策だ。

平成22年12月21日 新大綱策定会議
資料33ページ第三段落
(PDF注意)http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/sakutei/siryo/sakutei1/siryo.pdf
>大橋弘忠氏 東京大学工学系研究科システム創成学専攻教授

>プロレスというのは敵と味方がありまして、レフリーがいて、それを放送するアナウンサーがいて、観衆がいるんですけれども、
>余り深くは言いませんけれども、一致団結して前へ進めていくようなところがありまして、そういう何かガチンコな緊張関係じゃなくて、
>こういうプロレス的なパラダイムでこういう原子力にしても、何か物を進めるような議論を進めていくといいと思って余計な一言を書きました。
BBR-MD5:CoPiPe-dda746ca34cd37fd8c96c14819167e31(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 7655
Inq-ID: agr/7b83ea4b8f78e3bf
Proc: 0.285100 sec.
This is Original

0058†Mango Mangüé(ワッチョイ 0762-sFbk)
垢版 |
2023/04/15(土) 20:44:45.914678ID:73zqvQuM0
「日本とは状況異なる」 ドイツ脱原発で西村経産相(4月14日 産経ニュース)
https://www.sankei.com/article/20230414-NPG27E7YXRN2ZONT3EUTNAF3YU/
>西村康稔経済産業相は14日の閣議後記者会見で、ドイツの脱原発について、「それぞれの事情や方針に基づく政策を取っており、日本とは状況が異なる」との見方を示した。
>欧州では国をまたいだ電力網の整備が進んでおり、電力の不足時に融通しやすいことなどを理由に挙げた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) チンパンジー
フ     /ヽ ヽ_//

福島原発刑事訴訟支援団|福島原発刑事訴訟の東京高裁「全員無罪」判決に抗議します!
https://shien-dan.org/protest-20230118/
>判決要旨
(中略)
>東京電力においては、長期評価について専門家らの意見を聞き、様々な試算や調査を行っていたが、これまで述べたとおりそれぞれに限界があったことがうかがわれる。
>被告人らにおいて、更なる情報収集を行い又は命じるべき状況であったとは認められない(以下略)。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞:会員記事)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

原発事故で国の責任認めない判決 「実際の津波は試算された津波と規模異なる」避難者訴訟で最高裁が初判断('22.6.17 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/183789
>最高裁第2小法廷(菅野★博之裁判長)は17日、原発事故について国の賠償責任を認めない統一判断を示した。
(中略)
>判決は、東電が試算した津波は実際の津波とは規模や方角が異なり、仮に国が東電に対策を命じていたとしても事故は防げなかった可能性が高いと判断した。
BBR-MD5:CoPiPe-0c3d88ca38796baaf131f63d599830a0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 8315
Inq-ID: agr/7b83f039cf950e6e
Proc: 0.249229 sec.
This is Original

0059†Mango Mangüé(ワッチョイ 0762-sFbk)
垢版 |
2023/04/15(土) 21:07:01.587662ID:tcq5mOa70
大手電力カルテル、電事連の関与否定 池辺会長(4月14日 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASR4G6FSXR4GUTFK009.html
>公取委は、カルテルが結ばれた経緯について、各社が電事連の会合前後に情報交換していたと認定。池辺氏に再発防止などを求める申入書を手渡していた。
(中略)
>池辺氏は「大前提として、電事連は営業関係のテーマは全く扱っていない」と発言。
>「(カルテルを結んだとされる)会合の機会は、会合の中という意味ではなくて、(関わった会社が)東京に来た前日とか当日ということだった」と述べ、電事連がカルテルの舞台ではないと訴えた。

(・∀・)?

電事連会長、電力料金「適正に設定している」 経産相発言に反論('11.9.16 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL160DN_W1A910C1000000/
>電気事業連合会の八木誠会長(関西電力社長)は16日午後、都内で定例会見を開き、枝野幸男経済産業相が電力料金の算出方法の見直しの必要性に言及したことに対して
>「(電力各社は)たくさんもうけているのではなく、一生懸命に経営努力をして適正に設定している」と反論した。

東電届け出の電気料金原価、実態と「大きく乖離も」 調査委指摘('11.10.3 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL030DF_T01C11A0000000/
>東京電力の経費削減や財務内容について調査する経営・財務調査委員会(委員長・下河辺和彦弁護士)は3日、第10回の会合を開き、報告書をまとめた。
(中略)
>電気料金の原価となる営業費用は「電気の安定供給に真に必要な費用に限定」するように求めた。
>オール電化推進関係費や広告宣伝費、寄付金、団体費といった個別項目は総原価の対象外とすることも促した。
>そのうえで規制当局が実績を十分に勘案し、「実態とかけ離れた原価を認めるべきではないのではないか」と批判した。

電気事業連合会とは? 電力会社トップの“別動隊” 豊富な資金で原発推進('11.9.8 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-09-08/2011090801_04_1.html
>電事連の事務局は東京・大手町の経団連会館の中にあります。
>その活動について問い合わせると「ホームページで書かれていることがすべてです。それ以上、お答えできません」と言うだけ。
>ところが、そのホームページは、活動の具体的内容に言及していません。
BBR-MD5:CoPiPe-5b8abacdbac0c401eb3455c56490d15d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 12157
Inq-ID: agr/7b8410d39bdfe031
Proc: 0.254579 sec.
This is Original

0060†Mango Mangüé(ワッチョイ 0762-sFbk)
垢版 |
2023/04/15(土) 21:20:44.598777ID:euDBJrxX0
中国電力、島根県では不適切入札3件 知事に謝罪(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC144FU0U3A410C2000000/
>中国電力の滝本夏彦社長は14日、島根県庁を訪ね、カルテル問題などについて丸山達也知事に経緯を説明し、謝罪した。
>同県では県庁舎など3件の電力入札で不適切事案があったという。
>丸山知事は「誠に遺憾。(指名停止処分も視野に入れて)今後、必要な対応を検討していく」と話した。

島根原発再稼働 知事「やむをえず」、経産相に同意伝達('22.6.15 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA152Q70V10C22A6000000/
>島根県の丸山達也知事は15日、萩生田光一経済産業相と面会し、中国電力島根原発2号機の再稼働に同意したことを伝達した。

再処理工場のミス防止を要求 規制委、原燃社長と面談(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA142340U3A410C2000000/
>規制委の山中伸介委員長は「対策をきちんと立てて期限も設けないのでしっかりとした報告書を出して行動に結びつけてほしい」と要求した。

原燃社長「社員が率直に意見を言える環境をつくれていない」 六ケ所村の再処理工場、申請書に大量ミス(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/244151
>再処理工場の審査を担当する田中知さとる委員は「完成目標に引っ張られすぎている」と批判。
>伴信彦委員は「難しい目標を掲げて社員を鼓舞するやり方は、限界がある」と疑問を述べた。
>増田社長は、2024年9月までとする完成目標について「目標を安易に変更することは混乱につながる。社員と議論しながら必要であれば見直す」と述べ、現時点では変更しない考えを強調した。
BBR-MD5:CoPiPe-1dcf603d7bb17f60b93b17e643a14e03(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14518
Inq-ID: agr/7b8424ee4d20afb7
Proc: 0.249844 sec.
This is Original

0061†Mango Mangüé(ワッチョイ 0762-sFbk)
垢版 |
2023/04/15(土) 22:21:13.211466ID:FE6DRjCH0
核監視不備で再報告要求へ 規制委、原燃の再処理工場(4月11日 共同通信)
https://www.47news.jp/9183304.html
>日本原燃(青森県六ケ所村)の使用済み核燃料再処理工場で部屋の照明が消え、国際原子力機関(IAEA)の核物質監視が一時的にできなかった問題で、原子力規制委員会は11日、原燃の検証は不十分だとして調査報告書を再提出させることを決めた。
>規制委は、部署間の連携に関する原因分析が不十分な上、照明の維持管理の責任を負う部署も明示されないなど再発防止策は具体性を欠いていると指摘した。
BBR-MD5:CoPiPe-f69e6384cf2567dc2036ae6c41afa66a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 24792
Inq-ID: agr/7b847d856d1134d5
Proc: 0.238533 sec.
This is Original

0064†Mango Mangüé(ワッチョイ 0762-sFbk)
垢版 |
2023/04/16(日) 20:48:44.156691ID:sHzT9nVD0
IAEA調査「支持」 処理水放出「歓迎」外れる―G7共同声明(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023041600325&g=eco
>先進7カ国(G7)気候・エネルギー・環境相会合が16日採択した共同声明は、東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出に関し、国際原子力機関(IAEA)による安全性調査を「支持」するとの表現にとどめた。
>当初の声明案での「IAEAの安全基準と国際法と整合し、科学的根拠に基づいた海洋放出への取り組みを含めた廃炉の着実な進展を歓迎する」との文言から変更した。

欧州最大級原発新たに稼働 フィンランド、40年ぶり(共同通信)
https://www.47news.jp/science-medical/9205768.html
>フィンランド南西部のオルキルオト原発で16日、欧州最大級となる3号機(出力160万キロワット)が本格稼働した。原発の運営会社が発表した。
>ロシアのウクライナ侵攻の影響でロシアからの電力やガスの供給が停止する中、エネルギー供給の安定化と価格高騰への対策となることが期待される。

仏、原発6基を国内建設へ さらに8基増設も検討「温暖化への対策」('22.2.21 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ2C0FSCQ2BUHBI05C.html
>建設するのは、欧州加圧水型炉「EPR」の改良型(EPR2)。事故が起こりにくい設計とされるが、07年に仏北西部フラマンビルで着工したEPRはトラブルが続出。
> 12年の稼働予定は23年以降にずれ込んでいるほか、仏メディアによると、費用も当初想定の5倍以上に膨らむと見積もられている。

番狂わせの「原子力ルネサンス」、計画に遅れ相次ぎかさむ建設費用('17.2.3 Bloomberg)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-03/OK4FFZ6TTDS201
>フランスの原子炉メーカーアレバはフィンランドで進めている欧州加圧水(EPR)型原子炉の建設で10年近く遅れが生じた結果、建設費用が大幅に上振れ。
>仏政府から45億ユーロ(約5500億円)の資本支援を受けるとともに、フランス電力(EDF)に原子炉事業を売却する。

ウクライナの子ども、侵攻開始から240人以上が死亡('22.6.1 CNN)
https://www.cnn.co.jp/world/35188311.html
BBR-MD5:CoPiPe-7ddf0597bdc640fc07e993ab488ccf6d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 61354
Inq-ID: agr/7b8c336a5bfbe3b3
Proc: 0.253662 sec.
This is Original

0065†Mango Mangüé(ワッチョイ 0762-sFbk)
垢版 |
2023/04/16(日) 20:52:01.945198ID:U8jsMwZD0
「安全神話の再来だ」 原発推進法案 笠井氏に参考人 衆院経産委(しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2023-04-16/2023041602_06_0.html
>国際環境非政府組織(NGO)「FoE Japan」の満田夏花(かんな)事務局長は、同法案によって、原発の運転期間の認可権限を原子力規制委員会から原発推進の経済産業省に移すことで、
>「認可基準が『安全性』から『電力の安定供給』になる」と述べ、原発利活用ありきの規制緩和だと指摘。
>「東京電力福島第1原発事故の教訓をないがしろにするもので、将来に大きな禍根を残す」と批判しました。
>大島堅一龍谷大教授は、原発は温暖化対策にほぼ効果がなく、再生可能エネルギー普及の障害にもなっており、法案には原発事故についての国と事業者の責任が書かれておらず、「安全神話の再来だ」と批判しました。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 断固たるインチキへの意志
フ     /ヽ ヽ_//

福島原発刑事訴訟支援団|福島原発刑事訴訟の東京高裁「全員無罪」判決に抗議します!
https://shien-dan.org/protest-20230118/
>判決要旨
(中略)
>東京電力においては、長期評価について専門家らの意見を聞き、様々な試算や調査を行っていたが、これまで述べたとおりそれぞれに限界があったことがうかがわれる。
>被告人らにおいて、更なる情報収集を行い又は命じるべき状況であったとは認められない(以下略)。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞:会員記事)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

原発事故で国の責任認めない判決 「実際の津波は試算された津波と規模異なる」避難者訴訟で最高裁が初判断('22.6.17 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/183789
>最高裁第2小法廷(菅野★博之裁判長)は17日、原発事故について国の賠償責任を認めない統一判断を示した。
(中略)
>判決は、東電が試算した津波は実際の津波とは規模や方角が異なり、仮に国が東電に対策を命じていたとしても事故は防げなかった可能性が高いと判断した。
BBR-MD5:CoPiPe-a35478a10b186117ae58d6c12963b848(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 62004
Inq-ID: agr/7b8c383c7e553493
Proc: 0.254378 sec.
This is Original

0066†Mango Mangüé(ワッチョイ 0762-sFbk)
垢版 |
2023/04/16(日) 21:23:03.551574ID:8Sqmuk1u0
電力カルテル、九電社長「全く聞いていない」 報酬自主返納せず(4月14日 毎日新聞)  
https://mainichi.jp/articles/20230414/k00/00m/020/323000c
>企業向け電力販売で関西、中部、中国、九州の電力大手4社がカルテルを結んだとして公正取引委員会が独占禁止法違反を認定した問題を巡り、
>電気事業連合会の池辺和弘会長(九州電力社長)は14日の記者会見で、同社のカルテルについて「私は全く聞いていない」と述べ、カルテルの合意の有無で公取委と見解の相違があるとの認識を示した。
(中略)
>公取委の課徴金納付命令に対する取り消し訴訟については「訴訟に勝つだけの証拠が必要。精査しているところ」として、提起を引き続き慎重に検討する方針を示した。
>役員報酬の減額については「報酬諮問委員会で議論して取締役会に持っていくのが我が社のガバナンス(組織統治)」と説明した。
>報酬を返納するか問われると「自主(返納)はないと思う」と述べた。

(・∀・)?

電事連会長、電力料金「適正に設定している」 経産相発言に反論('11.9.16 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL160DN_W1A910C1000000/
>電気事業連合会の八木誠会長(関西電力社長)は16日午後、都内で定例会見を開き、枝野幸男経済産業相が電力料金の算出方法の見直しの必要性に言及したことに対して
>「(電力各社は)たくさんもうけているのではなく、一生懸命に経営努力をして適正に設定している」と反論した。

東電届け出の電気料金原価、実態と「大きく乖離も」 調査委指摘('11.10.3 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL030DF_T01C11A0000000/
>東京電力の経費削減や財務内容について調査する経営・財務調査委員会(委員長・下河辺和彦弁護士)は3日、第10回の会合を開き、報告書をまとめた。
(中略)
>電気料金の原価となる営業費用は「電気の安定供給に真に必要な費用に限定」するように求めた。
>オール電化推進関係費や広告宣伝費、寄付金、団体費といった個別項目は総原価の対象外とすることも促した。
>そのうえで規制当局が実績を十分に勘案し、「実態とかけ離れた原価を認めるべきではないのではないか」と批判した。

電気事業連合会とは? 電力会社トップの“別動隊” 豊富な資金で原発推進('11.9.8 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-09-08/2011090801_04_1.html
>電事連の事務局は東京・大手町の経団連会館の中にあります。
>その活動について問い合わせると「ホームページで書かれていることがすべてです。それ以上、お答えできません」と言うだけ。
>ところが、そのホームページは、活動の具体的内容に言及していません。
BBR-MD5:CoPiPe-3a66d10a8fb0eba6156e0501821c1562(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 67270
Inq-ID: agr/7b8c65987aaaafdb
Proc: 0.257640 sec.
This is Original

0067†Mango Mangüé(ワッチョイ 0762-sFbk)
垢版 |
2023/04/16(日) 22:01:21.488017ID:FDO9TYRS0
処理水放出「歓迎できない」 独閣僚、西村経産相に指摘 G7会合(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASR4J51RRR4JULFA004.html
>主要7カ国(G7)気候・エネルギー・環境相会合は16日、札幌市で2日間の日程を終え、閉幕した。
(中略)
>西村氏は記者会見で「処理水の海洋放出を含む廃炉の着実な進展、そして、科学的根拠に基づく我が国の透明性のある取り組みが歓迎される」と説明。
>隣で聞いていたドイツのレムケ環境・原子力安全相は「原発事故後、東電や日本政府が努力してきたことには敬意を払う。しかし、処理水の放出を歓迎するということはできない」と反発した。
BBR-MD5:CoPiPe-ed5e2573413a22617e41cd520df5fbc5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 73862
Inq-ID: agr/7b8c9dccdf0f1f33
Proc: 0.235709 sec.
This is Original

0068†Mango Mangüé(ワッチョイ 0762-sFbk)
垢版 |
2023/04/20(木) 20:58:38.456951ID:Mgq2QZ3r0
追加賠償手続き混乱...「電話つながらない」 東電「期限ない」(4月19日 福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20230419-771874.php
>原発事故を受けた国の賠償基準「中間指針」が見直されたことに伴う追加賠償の請求を巡り、「手続きが進められない」などの混乱が一部に出ている。
>県は東電に態勢強化など改善を申し入れており、東電は「混雑でご迷惑をおかけし、おわび申し上げる」と陳謝。
>その上で「賠償に期限は設けていない」と確実な対応に努める考えを示す。

(・∀・)?

九州電力「やらせメール」依頼の全文('11.7.7 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0605C_W1A700C1000000/
>つきましては、各位他関係者に対して、説明会開催についてご周知いただくとともに、可能な範囲で、当日ネット参加へのご協力※をご依頼いただきますよう、御願い致します。
(中略)
>なお、会社のPCでは処理能力が低いこと等から、是非、ご自宅等のPCからのアクセスを御願い致します。

サラリーマンがする仕事でない 関電元社員「工作」証言('20.8.11 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASN877D55N70PTIL03B.html
>市議会の定例会が近づくと、議会対応で上司に相談した。
>上司は、高屋地区での地盤調査が中断していることに触れ、「早期再開を求める請願書を出したらどうか」と答えたという。
>元社員は市内の推進派の住民団体の了承を得て、この団体の名前を借りた請願書を自分で作成した。「市民の立場になりきって書いた」と回想する。

原発めぐり「殺すぞ」憎み合った37年 夢が覚めた芦浜('20.3.17 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASN3F558BN3FONFB00Q.html
>無言電話が夜中まで鳴り続けた。頼んでいない宅配便も届いた。小さい物は痔(じ)の薬から大きい物はダブルベッドまで、毎日のようにだ。
>差出人の名前が書かれていない手紙には、「殺すぞ」「バラすぞ」といった雑言が並んだ。
BBR-MD5:CoPiPe-93473c38a83184b41de8398afd2a370b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 12452
Inq-ID: agr/7bad376b8dfa1fc9
Proc: 0.250860 sec.
This is Original

0069†Mango Mangüé(ワッチョイ 0762-sFbk)
垢版 |
2023/04/20(木) 21:01:12.958489ID:6EwcdAqr0
原発事故の賠償にあてる負担金、東電はゼロへ 国民負担はあるのに…(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASR4M5RD8R4GULFA02N.html
>原発事故の賠償に充てる東電の「特別負担金」が、2022年度分は10年ぶりに0円となる。
>東電の赤字が理由で、西村康稔・経済産業相が認可した。
>東電の支払いが遅れれば利息が増え、国民の負担増につながる。

22兆ゲットマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
>言い渡し後の法廷では株主側の弁護士らが握手を交わした。
>一方、旧経営陣5人はいずれも法廷に姿を見せなかった。

旧経営陣の財産差し押さえ要求 13兆賠償判決、株主「東電は仮執行を」('22.7.22 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022072200704&g=soc
>判決は、勝俣元会長、清水正孝元社長、武黒一郎、武藤栄両元副社長が津波襲来の可能性を認識しながら、対策の指示を怠った過失を認定。
>廃炉などで東電の支出が確定している計13兆3210億円を賠償額と認め、4人が東電に支払うよう命じ、仮執行できるとした。

原発訴訟、旧経営陣と株主が控訴 東電に賠償13兆円、判決に不服('22.7.27 共同通信)
https://nordot.app/924919289508495360?c=39546741839462401
>東京電力福島第1原発事故で津波対策を怠り、会社に損害を与えたとして計13兆3210億円を東電に賠償するよう東京地裁の株主代表訴訟で命じられた東電の勝俣恒久元会長(82)ら旧経営陣側4人と株主側の双方が27日、判決を不服として控訴した。
>勝俣氏以外の3人は清水正孝元社長(78)、武黒一郎元副社長(76)、武藤栄元副社長(72)。いずれも「コメントは控える」としている。
>東電は「個別の訴訟に関することは回答を差し控える」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-2b48ac0ecaacf3b6a7a2782d7c430864(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 12989
Inq-ID: agr/7bad3b33bfb1afd3
Proc: 0.248855 sec.
This is Original

0070†Mango Mangüé(ワッチョイ 0762-sFbk)
垢版 |
2023/04/20(木) 21:37:57.669194ID:jaQB7ORp0
処理水放出「緊密に連携」 IAEAと経産相―東電福島第1原発(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023042001010&g=eco
>西村康稔経済産業相は20日、国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長とオンラインで会談した。
>東京電力福島第1原発内から出る放射性物質トリチウムを含む処理水の海洋放出を巡り、政府が「今年春から夏ごろ」の開始を目指す中、緊密に連携することを確認した。

福島事故、大津波の危険対策怠る IAEA報告書、全容判明('15.5.25 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201505/CN2015052401001632.html
>国際原子力機関(IAEA)が東京電力福島第1原発事故を総括し、加盟国に配布した最終報告書の全容が24日、判明した。
>東電や日本政府の規制当局は大津波が第1原発を襲う危険を認識していたにもかかわらず実効的な対策を怠り、IAEAの勧告に基づいた安全評価も不十分だったと厳しく批判した。
>報告書は42カ国の専門家約180人が参加して作成。

【独自】“脱原発”達成のドイツ政府高官「日本は再エネで自立できる」(4月19日 テレビ朝日)
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000296036.html
>ドイツの経済気候保護省のグライヒェン次官は、日本はドイツよりも再生可能エネルギーの潜在力は高いと指摘しました。
>ドイツ・経済気候保護省、パトリック・グライヒェン次官:
>「風力・太陽光・地熱のような再生可能エネルギーで日本は将来的に自立できると思う。これほどの(再生可能エネルギーの)ポテンシャルがあるのですから、ぜひ日本もドイツと一緒に先頭に立ちましょうと言いたい」

「適正とは時期尚早」 川内原発反対派が運転延長問題で説明会開催申し入れ(南日本新聞)
https://373news.com/_news/storyid/173910/
>鹿児島県原子力専門委員会分科会が九州電力川内原発(薩摩川内市)運転延長についての報告書を取りまとめたことを受け、
>市民団体「ストップ川内原発! 3.11鹿児島実行委員会」は19日、県と九電に、分科会の継続や県民向けの説明会開催を申し入れた。
>申し入れ書では、延長申請に必要な九電の特別点検について「分科会の委員間では賛否両論ある」と指摘。これまでの意見を県民に公開する説明会を開き、まとめるべきとした。
BBR-MD5:CoPiPe-e2b070f42095ad639df8a7436a8a519b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 19063
Inq-ID: agr/7bad70d74a03f669
Proc: 0.255890 sec.
This is Original

0071†Mango Mangüé(ワッチョイ 0762-sFbk)
垢版 |
2023/04/20(木) 21:49:46.983723ID:2toTBOmU0
核ごみ調査「応じる」ゼロ 原発推進は約半数が評価(共同通信)
https://www.47news.jp/9219519.html
>岸田政権の原子力政策について、原発が立地する13道県22市町村に共同通信が19日までにアンケートした結果、高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場の選定調査に「応じる」と回答した自治体はゼロだった。
>対照的に全35自治体の半数近い1県15市町村が、原発の最大活用を目指す方針を評価する考えを示した。
>行き場がない廃棄物問題の解決を先送りしたまま、原発を使い続ける現状が改めて浮き彫りになった。

もし原発が被災したら? 近づかせないための信号機、鹿児島や佐賀に(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASR4M3DHZR4LTIPE01Y.html
>原子力発電所が被災したときに、人々が現場へ近づかないように信号機で誘導する仕組みを鹿児島県警の職員が考案し、活用されている。きっかけは、東日本大震災。
>同県警だけでなく、原発を抱える佐賀県警でも導入されている。
>「突発対応型信号機」と呼ばれるこの仕組みは、2013年10月に生まれた。

2005/12/25 【原発問題】推進派vs反対派 質疑応答編
https://www.youtube.com/watch?v=O3WBkjUQ-Jw&feature=youtu.be&t=11m4s
「格納容器が破損するというようなことは物理的に考えられませんし」

ウクライナの原発、安全確保の支援に200万ユーロ 経産省から拠出(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASR4N6DKRR4NUTFK01Q.html
>ロシアのウクライナ侵攻で被害を受けた原発について、西村康稔経済産業相は20日、国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長とオンラインで協議し、200万ユーロを支援する方針を伝えた。
(中略)
>経産省は2022年度の補正予算で、ウクライナにある原発の安全確保を目的としたIAEA向け拠出金として2・7億円を計上しており、西村氏が表明した支援に充てる。
>支援開始は戦闘が終わった後を見込む。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 信じられないほど安全
フ     /ヽ ヽ_//

焦点:ロシア軍「原発攻撃」の波紋、各国の建設計画に慎重論も('22.3.7 Reuters)
https://jp.reuters.com/article/russia-nuclear-safety-idJPKBN2L40A6
>ニュースケールの広報担当者は、ザポロジエ原発が攻撃された事態について「原子力エネルギープラントの頑健さや十二分な安全性が改めて浮き彫りになった」と述べ、同社の技術はさらに安全性が高いと強調した。
(中略)
>原発を支援しているワシントンのシンクタンク、サードウェイ(中略)シニアバイスプレジデントのジョシュ・フリード氏は
>「リスクを伴わないエネルギーなどない。(ロシア大統領の)プーチン氏がダムの破壊や原発攻撃で無数の人々を殺害しようと思えば、できたはずだ。だが、原発プラントは信じられないほど安全だというのが現実だ」と言い切った。
>米国の業界団体、原子力エネルギー協会(NEI)はロイターに、原子炉は安全だと信じており、ロシアのウクライナ侵攻は欧州が原子力発電能力を拡大する必要性を高める方向にしか作用しないとの見解を表明した。
BBR-MD5:CoPiPe-84e59e08889d88d78cbd1a07de6ece18(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 21173
Inq-ID: agr/7bad825488a6afbd
Proc: 0.264262 sec.
This is Original

0072†Mango Mangüé(ワッチョイ 0762-sFbk)
垢版 |
2023/04/20(木) 21:54:21.011308ID:M8U7Fv0f0
浜岡原発 60年超運転「該当」 停止要請後の期間除外 経産相(静岡新聞)
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1227713.html
>西村康稔経済産業相は19日、政府が目指す原発の60年超の運転期間延長に関連し、中部電力が2011年に当時の菅直人首相の要請を受け入れて浜岡原発(御前崎市佐倉)を停止した以降の期間について、運転期間の計算から除外できる対象に「該当し得る」と述べた。
(中略)
>政府が示している運転期間延長の新制度は、原子力規制委員会による新規制基準適合性確認審査への対応など「原子力事業者が予見しがたい事由による停止期間」を運転期間の計算から除き、
>東京電力福島第1原発事故後に定められた「原則40年、最長60年」を超える運転を可能にする仕組み。

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306127199/669
669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方)[sage] 投稿日:2011/05/23(月) 15:23:40.94 ID:VPIxXabf0
         地雷原の上でカーニバル
          開     幕     だ
        n:       ___      n:
        ||    / __ \    .|| 
        ||    | |(゚)  (゚)| |    ||
       f「| |^ト    ヽ  ̄ ̄ ̄ /   「| |^|`|
       |: ::  ! }      ̄□ ̄     | !  : ::}
       ヽ  ,イ  / ̄ ̄ハ ̄ ̄\  ヽ  ,イ

20110523 参議院 行政監視委員会02 質疑応答 パート 5
https://www.youtube.com/watch?v=aAPhbiXkVEI&feature=youtu.be&t=9m11s
石橋克彦氏 神戸大名誉教授
「もう、まさに浜岡っていうのはですね」
「あの、地雷原の上でカーニバルかなんかやってるようなもんで」

浜岡原発、永久廃止を=参院で地震学者の石橋氏('11.5.23 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201105230125.html
>地震学者の石橋克彦神戸大名誉教授は23日、参院行政監視委員会で参考人として意見陳述し、全面停止した中部電力浜岡原発について(中略)、永久に閉鎖すべきだとの考えを表明した。
BBR-MD5:CoPiPe-d734c112baff4b18116756c58ed817f1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 22048
Inq-ID: agr/7bad890638ddded5
Proc: 0.248823 sec.
This is Original

0073†Mango Mangüé(ワッチョイ 0762-sFbk)
垢版 |
2023/04/20(木) 21:59:51.703875ID:RSwIAi5m0
「『規制の虜』新たに作る」「福島事故の教訓まったく無視」大学教授ら原子力政策見直し法案に反対声明(4月17日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/244689
>原発の60年超運転を可能にするなどの原子力政策の見直しを巡り、大学教授や弁護士ら有識者20人が17日、国会で審議中の五つの関連法改正案をまとめた「束ね法案」に反対する声明を発表した。
(中略)
>声明は、審議中の法案について「気候変動対策とは名ばかりで、実態は原子力産業を保護する内容」と批判。
>政府が原子力利用の原則を定めた原子力基本法改正案に、原発活用による電力の安定供給などを「国の責務」と明記したことは、「政策的保護によって原子力利用を永続化する」ことが狙いだと指摘した。

日本で原発はやめといたほうがいいと思いますお、チンパンジーに車を運転させるようなものですお
( ^ω^)

福島原発刑事訴訟支援団|福島原発刑事訴訟の東京高裁「全員無罪」判決に抗議します!
https://shien-dan.org/protest-20230118/
>判決要旨
(中略)
>東京電力においては、長期評価について専門家らの意見を聞き、様々な試算や調査を行っていたが、これまで述べたとおりそれぞれに限界があったことがうかがわれる。
>被告人らにおいて、更なる情報収集を行い又は命じるべき状況であったとは認められない(以下略)。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞:会員記事)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

原発事故で国の責任認めない判決 「実際の津波は試算された津波と規模異なる」避難者訴訟で最高裁が初判断('22.6.17 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/183789
>最高裁第2小法廷(菅野★博之裁判長)は17日、原発事故について国の賠償責任を認めない統一判断を示した。
(中略)
>判決は、東電が試算した津波は実際の津波とは規模や方角が異なり、仮に国が東電に対策を命じていたとしても事故は防げなかった可能性が高いと判断した。
BBR-MD5:CoPiPe-bd0d99e3fb5132a44d4a1fd624ee7211(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 22962
Inq-ID: agr/7bad9118f8b5f645
Proc: 0.257414 sec.
This is Original

0074†Mango Mangüé(ワッチョイ 0762-sFbk)
垢版 |
2023/04/20(木) 22:06:23.902378ID:VYircYgX0
原産大会が閉幕、未来見据え、在り方模索/福島復興の取り組み紹介も(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/278729
>日本原子力産業協会が主催する「第56回原産年次大会」が19日、2日間の日程を終え閉幕した。
>世界各国の原子力関係団体、事業者、有識者らが登壇。
>気候変動への対応とエネルギー安全保障の両立を目指した原子力利用拡大への取り組みと、各国政府への期待などを巡って意見を交換した。

「水素爆発はしないって言ったじゃないですか」東電が官邸に出していた原発事故“隠蔽”の要請とは
『フクシマ戦記 上 10年後の「カウントダウン・メルトダウン」』より #2('21.2.24 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/43062
>日本テレビは、最初の映像放映の後、スタジオに有冨正憲東京工業大学原子炉工学研究所所長(原子力安全委員会専門委員)を招き、解説させた。
>アナウンサー「いま、映像が流れましたけれども、何か爆発のような……、煙のようなものが……」
>有冨「爆破弁を使って……先ほどの絵では、水蒸気が出てきましたね」
>アナウンサー「これは爆破弁というものを使って、意図的に出したものですね」
>有冨「はい、意図的なものだと思います」

「ラストチャンスだと」 敦賀原発の資料再提出、経産相が原電にクギ(4月18日 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASR4L3TV1R4LULFA007.html
>敦賀原発2号機(福井県)の再稼働に向けた審査で、原子力規制委員会が原電に資料の再提出を求める行政指導をすることについて、
>西村康稔・経済産業相は18日の閣議後会見で「ラストチャンスと思って、緊張感を持って誠実に審査に対応していただきたい」と述べた。

敦賀原発、廃炉に現実味 選別作業が本格化へ ('13.5.15 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1403B_U3A510C1EA2000/
>■原電は時間稼ぎ
(中略)
>報告書案は「新たな知見が得られた場合、見直すこともあり得る」と追記しており、日本原電が調査を続けていれば廃炉はしばらく回避できる。
BBR-MD5:CoPiPe-1b07c05ac28d4edc89519568c2ea2950(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 24111
Inq-ID: agr/7bad9aabc89f1d73
Proc: 0.251011 sec.
This is Original

0075†Mango Mangüé(ワッチョイ 0762-sFbk)
垢版 |
2023/04/20(木) 22:12:47.250084ID:k06PuXFU0
>>485-486,487,488,489,491,492

西村経産相、電力各社「経営陣も処分を」 不正閲覧問題(4月18日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA183CC0Y3A410C2000000/
>西村康稔経済産業相は18日の閣議後記者会見で、新電力の顧客情報を不正に閲覧したとして、関西電力や九州電力など5社に業務改善命令を出したことに関し「経営陣も含めて関係者の厳正な処分を行っていただきたい」と述べた。
>経産省は17日に改善を命じ、関係者の処分も求めている。

(・∀・)?

大手電力会社に相次ぐ不正閲覧 新電力の顧客情報盗み見て営業 自由化から7年、公正な競争にはほど遠く…(2月5日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/229388
>新電力側の受け止めは「まさかでなく、やはりという思い」。疑念は以前から募っていたためだ。
(中略)
>電取委は実態調査を進めているが、新電力幹部は「関電以外のエリアでも、情報漏えいを疑わせるような事例を聞いている。関電だけじゃないはず。
>電取委に訴えようとしたが、『証拠を出せ』と言われるので、どうしようもなかった。性善説に立ってこれまで実態を調べようとしなかった電取委側にも問題がある」と打ち明ける。

茨城 続く泥棒、情報源は経済産業省? ソーラーパネル6000枚盗まれる('20.5.31 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/32332
>経済産業省資源エネルギー庁は、事業計画の認定を受けた太陽光を含む再生可能エネルギーの発電設備の住所や事業者名をHPで公表している。
>「発電所以外の資材置き場などは想定していない」としているが、結城市で今回盗難に遭った資材置き場の住所も掲載されていた。
>資源エネルギー庁新エネルギー課の梶(かじ)直弘総括補佐は「事業者側からすると、そこまで公表すべきなのかという批判はあるかと思うが、長期安定的に発電するために、情報を周知して地域の理解を得る観点から公開している」と説明する。

平成22年12月21日 新大綱策定会議
資料33ページ第三段落
(PDF注意)http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/sakutei/siryo/sakutei1/siryo.pdf
>大橋弘忠氏 東京大学工学系研究科システム創成学専攻教授

>プロレスというのは敵と味方がありまして、レフリーがいて、それを放送するアナウンサーがいて、観衆がいるんですけれども、
>余り深くは言いませんけれども、一致団結して前へ進めていくようなところがありまして、そういう何かガチンコな緊張関係じゃなくて、
>こういうプロレス的なパラダイムでこういう原子力にしても、何か物を進めるような議論を進めていくといいと思って余計な一言を書きました。
BBR-MD5:CoPiPe-a8de175f3b4e6d87c22f38e2fffc6759(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 25220
Inq-ID: agr/7bada4087a44af9f
Proc: 0.257901 sec.
This is Original

0076†Mango Mangüé(ワッチョイ 0762-sFbk)
垢版 |
2023/04/20(木) 22:46:53.506005ID:WFqaDm6y0
関電など5社に業務改善命令 経産省、不正閲覧問題で(4月18日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1754Z0X10C23A4000000/
>命令の対象は関電と関西電力送配電、九州電力、九州電力送配電、中国電力ネットワークの5社。
>関電は不正閲覧した情報をもとに営業活動していた。2022年12月までの3年間で15万件超の不正閲覧があった。
>九電は本来使ってはいけない個人情報を組織的に業務に使っていた。中国電ネットワークは情報管理の体制に不備があった。

九州電力の不正閲覧に国から業務改善命令(4月18日 九州朝日放送)
https://kbc.co.jp/news/article.php?id=10004274&ymd=2023-04-18
>競合する新電力の顧客情報を不正に見ていた問題で、経済産業省は17日、九州電力など電力大手に業務改善命令を出しました。
>九州電力は、去年4月から今年1月までに競合する新電力の顧客情報4万件以上を不正に閲覧していて、17日、子会社の九州電力送配電とともに経産省から電気事業法に基づく業務改善命令を受けました。

関電、終わらぬ「みそぎ」 2度目の業務改善命令―電力不正(4月18日 時事ドットコム))
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023041700690&g=eco
>関西電力は17日、顧客情報の不正閲覧で業務改善命令を受けた。2020年3月の金品受領問題に伴う業務改善命令に続いて2度目。
(中略)
>不正閲覧問題を受け、関電は今年2月下旬から4月末まで自発的な営業活動を自粛。
>「根底にある課題の抜本的解決に踏み込む」(森望社長)としているが、新電力の顧客情報を営業活動に使うなど、同社の悪質性は際立っている。

関西電力、法人向け不正閲覧1万件 個人向けは組織性も(4月19日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF196DF0Z10C23A4000000/
>関西電力は19日、送配電子会社が持つ新電力の顧客情報を不正に閲覧していた問題で、ビルや工場など企業向けの契約である「高圧・特別高圧分野」でも、2022年4月以降に1万940件の不正閲覧があったと発表した。
>法人向けでは営業活動への利用はなかったという。
>個人向けの不正閲覧についても対象期間を広げて調べたところ、62人が営業活動に利用していた。
>阿川毅執行役員は「一部の職場では広く閲覧が行われており組織性は否定できない」と話した。
BBR-MD5:CoPiPe-eac51935162db32184cdd780f5e19d81(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 30967
Inq-ID: agr/7badd5fdaf678a57
Proc: 0.255661 sec.
This is Original

0077†Mango Mangüé(ワッチョイ 0762-sFbk)
垢版 |
2023/04/20(木) 23:01:15.834289ID:v0rH4hAw0
中部電PG、必要以上に出力制御 システム情報にミス(4月18日 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023041800679&g=eco
>中部電力の送配電子会社、中部電力パワーグリッド(PG、名古屋市)は18日、太陽光発電事業者からの電力受け入れを一時停止する「出力制御」で、必要以上に電力の受け入れを停止していたと発表した。
>遠隔で出力制御を行う同社システムに送った情報が誤っていたことが要因。

原子力規制委が原電に行政指導、敦賀2号機の審査は中断 資料不備は1300カ所以上(4月18日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/244864
>規制委員会は18日、審査資料の不備が相次ぐ敦賀原発2号機(福井県)を運営する日本原子力発電(原電)に対し、8月末までに建屋直下の断層関連の申請書を修正して提出するよう求める行政指導をした。
>原電が再提出するまで審査は中断する。
>規制委の山中伸介委員長は、再提出された申請書にも重大な誤りがあった場合、その時点で議論を打ち切り、申請書に記載された内容で結論を判断する方針を示している。
BBR-MD5:CoPiPe-160bf394bbf6dd4b5d4dec65925a582d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 33524
Inq-ID: agr/7badeb0c5ea780d2
Proc: 0.240462 sec.
This is Original

0078†Mango Mangüé(ワッチョイ 0762-sFbk)
垢版 |
2023/04/21(金) 20:30:01.080606ID:6B6bot4H0
電気料金の値上げは「苦渋の選択」 東電EP社長インタビュー(4月19日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/244854
>電力小売会社、東京電力エナジーパートナー(EP)の長崎桃子社長(53)は、本紙の取材に、経済産業省に申請中の家庭向けなど規制料金の値上げについて「苦渋の選択」とし、消費者の理解を得られるよう説明していくと話した。
(中略)
>長崎社長は「電気は暮らしのベースであり、安心に欠かせないもの。非常に心苦しく、苦渋の選択だった」と強調。
>利用者から厳しい意見や不満の声が相次いでいることに対し「私からもきちんと説明していく」と述べた。

東電西沢社長:「料金値上げは権利」発言について謝罪('12.5.9 Bloomberg:リンク切れ)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M3R86S6K50Y601.html
>東京電力 の西沢俊夫社長は9日夜の記者会見で、「電気料金値上げは権利」と発言したことについて、「思いが至らず、各方面にご迷惑をかけた」と謝罪した。
>西沢社長は、電気料金の値上げがないと東電の経営が成り立たないとの背景を説明した上で、「説明が足りず、真意が伝わらなかった」と述べた。

柏崎に東電バックアップ施設 首都圏被災に備え、設計に地元大学生も(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASR4P01XLR4MUOHB006.html
>東京電力は、地震や台風など大規模な自然災害で首都圏の拠点が被災する事態に備え、バックアップのための施設を新潟県柏崎市の田尻工業団地に建設する。
(中略)
>「回復力」を意味する英語からとった「東京電力柏崎レジリエンスセンター」は、敷地面積約2万9千平方メートル。
>大規模停電時の顧客対応などにあたる事務センター(延べ床面積約6千平方メートル)、ブルーシートや非常食などを保管する防災用備蓄倉庫(同3千平方メートル)、太陽光発電パネル付きのカーポートと、約6千平方メートルの緑地エリアがある。

(・∀・)?

「ヤクザもそれを使う企業も、感覚的には昭和のまま」 原発潜入記者が見た、ヤクザとの“ズブズブ”の歴史
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#17('20.11.29 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41626
>お前、原発行ったんだろ? だったら分かるはずだ。(原子炉)建屋とかタービン周りなんて、発電所の施設のうちの2割もない。大半は普通のビルを作る。
>事務所や休憩所、倉庫なんかだ。その他、関連会社のビルや周辺の道路整備なんかもある。
>たいてい、原発ってヤツはまともな道路すらない田舎に作られるから、その周辺一帯を開発するような形になる。食い込むチャンスはいくらだってある。
>それに原発には地元に土産が落ちるからな。そのおこぼれにだってありつける」
> 1Fの場合、もっともわかりやすい土産はJヴィレッジだろう。
BBR-MD5:CoPiPe-5e51bcc8f6feb7d88871ebec5c128018(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 61078
Inq-ID: agr/7bb54adc8911f6e1
Proc: 0.260815 sec.
This is Original

0079†Mango Mangüé(ワッチョイ 0762-sFbk)
垢版 |
2023/04/21(金) 20:39:58.442512ID:Wim04sfA0
《処理水の海洋放出》海底トンネルの土の掘削終了へ 6月までの工事完了目指す<東京電力・福島第一原発>(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2023/04/2023042100000009.html
>東京電力は2023年春から夏頃を目途に、増え続ける処理水を海水で薄めた上で、海底トンネルを使い沖合1キロの地点から海に放出する計画だ。
>海底トンネルの工事は、4月21日午後1時までに全長1031メートルのうち1008メートルに達し、今週末にもトンネル全体の約99%にあたる海底の土の部分の掘削が完了する見通しとなった。

処理水海洋放出巡り、県内漁業者が西村大臣に「理解示していない」【福島県】(2月26日 福島中央テレビ:リンク切れ)
https://www.fct.co.jp/news/area_news_1066
>「処理水は漁業者理解なくして放出はしないということになっていますが、我々漁業者が理解を示していないのにも関わらず、春から夏にかけて放出という報道がなされるのはなぜでしょうか」

経産相、処理水新基金を説明 全漁連「反対変わらず」('22.11.22 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCA22BEH0S2A121C2000000/

処理水海洋放出 「風評被害起きる」93% 福島県内首長アンケート、問われる政府対応 「理解広がっていない」59%(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20230421106538
>放射性物質トリチウムを含んだ処理水の処分を巡り、政府が福島県沖での海洋放出を決定して2年になったのに合わせ、福島民報社が実施した県内59市町村長アンケートで、
>海洋放出した場合に風評被害は起きると思うかを聞いたのに対し、55市町村長(93%)が起きるとの見解を示した。
>政府方針への理解については35市町村長(59%)が広がっていないとした。
BBR-MD5:CoPiPe-ad7c5fb245b106c5bd26bd7e31b24bb6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 62871
Inq-ID: agr/7bb55973484bf619
Proc: 0.249190 sec.
This is Original

0080†Mango Mangüé(ワッチョイ 0762-sFbk)
垢版 |
2023/04/21(金) 22:32:23.391910ID:QaJm/IjA0
「実際に見たところと資料が食い違っているのでは」原子力規制委がテロ対策施設の予定地を調査 東北電力・女川原子力発電所(東北放送)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tbc/448087?display=1
>調査では、東北電力が規制委の審査会合に提出していた資料と現場とで違って見えるものがあったということです。
>原子力規制委員会・石渡明委員「東北電力から説明を受けていたことについてだいたいにおいては確認ができました。ただ個々の点については多少実際に見たところと資料が食い違っているところもあった」
>これに対し東北電力は「早急に検討を行い、資料を修正して審査会合で我々の主張を説明したい」と応じました。
BBR-MD5:CoPiPe-69d5cd40197f8bb29ff33b8ff2b85110(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 84694
Inq-ID: agr/7bb5fe23ca733c14
Proc: 0.231124 sec.
This is Original

0081†Mango Mangüé(ワッチョイ 0762-sFbk)
垢版 |
2023/04/21(金) 22:32:38.469403ID:QaJm/IjA0
衆院経産委、GX電源法案巡り参考人質疑/山口氏「原子力は牽引役」(4月17日 電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/277738
>衆議院経済産業委員会(竹内譲委員長)は14日、原子力発電所の実質的な60年超運転制度などを盛り込んだ「GX脱炭素電源法案」に関する参考人質疑を行った。
>原子力安全研究協会の山口彰理事は原子力基本法改正案で、原子力利用における安全最優先の原則明示や、非化石エネ利用推進とエネ供給の自律性向上に資する国の責務が記載されたことを高く評価。
>「(原子力には)GX(グリーントランスフォーメーション)実現を牽引する役割を担うことが期待される」との認識を示した。
BBR-MD5:CoPiPe-bac6f97690ccbe328e40cdd137ce644d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 84710
Inq-ID: agr/7bb5fe821bbd208f
Proc: 0.230910 sec.
This is Original

0082†Mango Mangüé(ワッチョイ 0762-sFbk)
垢版 |
2023/04/21(金) 22:33:20.795841ID:oGzfsZjm0
原子力委3人に業界から寄付 5年間で1800万円('12.2.6 朝日新聞デジタル)
BBR-MD5:CoPiPe-c71f9d880fcb54d82ad73671b584df75(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 84905
Inq-ID: agr/7bb5ff8a6df08a7b
Proc: 0.223796 sec.
This is Original

0084†Mango Mangüé(ワッチョイ 0762-sFbk)
垢版 |
2023/04/21(金) 22:33:46.443098ID:oGzfsZjm0
>原発事故後の原子力政策の基本方針(原子力政策大綱)を決めるため内閣府原子力委員会に設けられている会議の専門委員23人のうち、原子力が専門の大学教授3人全員が、2010年度までの5年間に原発関連の企業・団体から計1839万円の寄付を受けていた。
BBR-MD5:CoPiPe-dcac8a3a4efd38b1a745d28e89bd4815(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 84936
Inq-ID: agr/7bb6002a6eb034d5
Proc: 0.226688 sec.
This is Original

0085†Mango Mangüé(ワッチョイ 0762-sFbk)
垢版 |
2023/04/21(金) 22:34:42.719971ID:KDSBIjUM0
広島県、中国電力・関西電力を指名停止 カルテル問題で(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC217FV0R20C23A4000000/
>広島県は21日、県が管理する建物などの新たな電力供給契約に関する指名競争入札で、中国電力と関西電力を22日から指名停止処分にすると発表した。
>企業向け電力販売を巡るカルテル問題で、両社が公正取引委員会から独占禁止法違反(不当な取引制限)とされたため。
(中略)
>中国地方ではすでに岡山、鳥取両県も中国電などを指名停止としている。
BBR-MD5:CoPiPe-44c2bb5f950ff415ae53077e9123d0e9(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 85141
Inq-ID: agr/7bb6018a3b528a90
Proc: 0.232094 sec.
This is Original

0086†Mango Mangüé(ワッチョイ 0762-sFbk)
垢版 |
2023/04/21(金) 22:35:18.845005ID:hTNCLC4Y0
> 3人は東京大の田中
BBR-MD5:CoPiPe-4786353e2b8f10e68bdc58f51b487785(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 85320
Inq-ID: agr/7bb60269ebd6af8e
Proc: 0.228651 sec.
This is Original

0087†Mango Mangüé(ワッチョイ 0762-sFbk)
垢版 |
2023/04/21(金) 22:35:35.977199ID:hTNCLC4Y0
知(さとる=日本原子力学会長)、大阪大の山
BBR-MD5:CoPiPe-bb59a7c1685ee3c7e8e28effe5664a73(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 85341
Inq-ID: agr/7bb602d77fa78a6e
Proc: 0.232192 sec.
This is Original

0088†Mango Mangüé(ワッチョイ 0762-sFbk)
垢版 |
2023/04/21(金) 22:35:52.458636ID:hTNCLC4Y0
口彰、京都大の山
BBR-MD5:CoPiPe-f0245b74adc87c7bfe18912ae5a9fe6d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 85365
Inq-ID: agr/7bb6033e6c4c8a78
Proc: 0.225310 sec.
This is Original

0089†Mango Mangüé(ワッチョイ 0762-sFbk)
垢版 |
2023/04/21(金) 22:36:03.214719ID:NR8T1xd50
名元(はじむ)の各教授。
BBR-MD5:CoPiPe-c5232786124c58eef1ad286cb3f36eea(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 85501
Inq-ID: agr/7bb60381be73afa0
Proc: 0.224308 sec.
This is Original

0090†Mango Mangüé(ワッチョイ 0762-sFbk)
垢版 |
2023/04/21(金) 22:36:23.096645ID:NR8T1xd50
広島県、中国電力・関西電力を指名停止 カルテル問題で(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC217FV0R20C23A4000000/
>広島県は21日、県が管理する建物などの新たな電力供給契約に関する指名競争入札で、中国電力と関西電力を22日から指名停止処分にすると発表した。
>企業向け電力販売を巡るカルテル問題で、両社が公正取引委員会から独占禁止法違反(不当な取引制限)とされたため。
(中略)
>中国地方ではすでに岡山、鳥取両県も中国電などを指名停止としている。
BBR-MD5:CoPiPe-44c2bb5f950ff415ae53077e9123d0e9(-93)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 85525
Inq-ID: agr/7bb603fdcd21b009
Proc: 0.230532 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1680271573/

0091†Mango Mangüé(ワッチョイ 7d62-RykB)
垢版 |
2023/04/22(土) 21:07:46.385339ID:dvw197a40
坪倉先生の放射線教室 大地の放射線東西差あり(福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20230422-772613.php
>私たちの周りには、さまざまな種類の自然界の放射線が存在し、そこから日常的に私たちはある程度の放射線を浴びています。
>大きくは〈1〉宇宙から降り注ぐ宇宙線によるもの〈2〉食品中に含まれている放射性物質によるもの〈3〉大地から出る放射線によるもの〈4〉空気中に含まれるラドンなどの放射性物質によるもの―の四つがあります。
>大地から出る放射線の量は、西日本と東日本で異なることが知られています。

ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。

甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-893604d3addba032f607228f3761482d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 35985
Inq-ID: agr/7bbdbf8a0887b005
Proc: 0.265900 sec.
This is Original

0092†Mango Mangüé(ワッチョイ 7d62-RykB)
垢版 |
2023/04/22(土) 21:52:35.003001ID:KfI2AxG60
福島の処理水放出は7月以降か 海底トンネル最終工程に(共同通信)
https://www.47news.jp/news/9233161.html
>東京電力は22日、福島第1原発にたまる処理水を海洋放出するための海底トンネルに関し、掘削機が1キロ沖の出口付近に到達したと明らかにした。
>貫通に向けて慎重に掘り進める最終工程に入る。
(中略)
>海底の岩盤を1017m掘り進み、終点「ケーソン」の周りを埋めるモルタルに届いた。今後はモルタルなどを約20m掘りケーソン内にトンネルを引き込む。

「運転延長の方針」正式決定前に“規制”と“推進”非公開に面談…原発『60年超』へ(テレビ朝日)
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000296453.html
>経済産業省から入手した資料です。政府が「原発運転延長の方針」を正式に決める前に、“規制側”と“推進側”が非公開に面談を重ねたことを示すものです。
>推進側は、経済産業省とその外局である資源エネルギー庁。規制側は、原子力規制委員会と原子力規制庁です。
(中略)
>資料の内容ですが、今回の運転延長法案について、本来、“規制側が所管する法律”について、推進側が“法案の改正イメージ”を伝えていたことが記されています。

『監視試験片』足りないかも…“心臓部”経年劣化の検査に課題も 原発『60年超』へ(4月21日 テレビ朝日)
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000296454.html
>圧力容器の劣化試験は、各電力会社が行いますが、電力中央研究所では、それに関連した研究をしています。
>材料の劣化は、長さ5センチの“監視試験片”を使って調べています。圧力容器と同じ材料でできた金属片を、定められた時期に取り出して測定。
(中略)
>金属片は、どの原発でも数回分しかないため、運転期間が延びると不足する可能性があります。
>対策として、一度、使った金属片の再利用などが、現在、検討されているという状況です。

九電玄海原発、試験片を廃棄か 原子炉劣化の目安('12.1.24 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/national/update/0124/SEB201201230087.html
>九州電力玄海原発1号機の老朽化をめぐり、経済産業省原子力安全・保安院は23日、専門家が審議する意見聴取会を東京都内で開いた。
(中略)
>九電の担当者は、電子顕微鏡などを使った原子レベルの分析や不純物の組成データなどを示し、「1993年と2009年に取り出した試験片を詳しく調べたが特別な異常はなかった」とした。
>だが、専門家から「もっと詳しいデータを出してほしい」「本当に適切で公平な判断がされているのか」と追及され、76年と80年の試験片が残っていないことを明かした。
>担当者は「当時は詳しい分析手法がなく、貴重だという意識がなかった」と話した。
BBR-MD5:CoPiPe-2ee56020a6de617a958d18d2efbb818e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 43727
Inq-ID: agr/7bbe012ffb553bfd
Proc: 0.261001 sec.
This is Original

0093†Mango Mangüé(ワッチョイ 7d62-RykB)
垢版 |
2023/04/22(土) 22:38:18.914102ID:iK/R2Hj20
ライバルの顧客情報を『カンニング』"効率よく営業活動" 「関西電力」の不正閲覧 電力自由化が骨抜きに...
高まる"大手電力解体論" 送配電を完全分離?(毎涛放)
https://www.mbs.jp/news/feature/kansai/article/2023/04/094305.shtml
>関西電力の社員らが、大手電力会社以外の小売事業者、いわゆる「新電力」の顧客情報を不正に閲覧し、営業活動にも悪用されていた問題。
>経済産業省は4月17日、関西電力と関西電力送配電などに対し、電気事業法に基づく「業務改善命令」を出した。
(中略)
>送配電会社の独立を徹底するために、法的に別会社にする「法的分離」にとどまらず、発電・小売会社との資本関係も解消させる「所有権分離」を実行すべきだという声も高まっている。
>実際に海外では、イギリスやドイツなど所有権分離を実現している国がある。

関電、法人向けも1万件超 社員ら2010人関与―不正閲覧(4月19日 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023041900792&g=eco
>関西電力の子会社が管理する新電力の顧客情報を関電社員らが不正に閲覧していた問題で、同社は19日、法人向け契約1万940件を社員ら2010人が閲覧していたと発表した。
>これまでに公表された家庭向け契約と合わせると、閲覧件数は計16万4035件、関与した社員らは3616人となった。
BBR-MD5:CoPiPe-94455e9aa292a0a12a3ae7654ca8af0c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 51568
Inq-ID: agr/7bbe442ebe65207d
Proc: 0.248840 sec.
This is Original

0094†Mango Mangüé(ワッチョイ 7d62-RykB)
垢版 |
2023/04/23(日) 21:55:10.812443ID:xn/KS/WN0
汚染水放出 待った 福島 「復興遅らせる」と行動(しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2023-04-23/2023042301_02_0.html
>原発事故による放射性汚染水(ALPS処理水)を国と東京電力が「春から夏にかけて」海洋放出しようとするなか、福島市で22日、見直しを求める県民集会とパレードが行われました。
>集会実行委員会の主催で、ふくしま復興共同センター、ふくしま県市民連合、福島医療生協、県フォーラム、青年組織DAPPE(平和と平等を守る民主主義アクション)が賛同。
(中略)
>国と東電の海洋放出ありきの姿勢について、「汚染水発生の根本原因に目を閉じ、さらには漁業従事者を苦しめ、漁業の抜本的復興をいっそう遅らせる」と見直しを強く求める宣言を読み上げて、拍手で採択しました。

フランスにも輸入規制撤廃を要請 農相会談、日本産食品巡り(共同通信)
https://www.47news.jp/-/gen-patsu/9235896.html
>野村哲郎農相は23日、先進7カ国(G7)農相会合で宮崎市を訪れたフランスのフェノ農業・食料相との2国間会談を行った。
> 21日に実施した欧州連合(EU)の委員との会談に続き、東京電力福島第1原発事故後に実施されている日本産食品輸入規制の早期撤廃を求めた。
>農水省によると、フェノ氏は会談で「(フランスとしては)しっかりと支持をしたい」と意欲を示した。
>ただ具体的な対応は「EU欧州委員会で決め、新しく見直しなどをするだろう」と述べるにとどまったという。

ウクライナの子ども、侵攻開始から240人以上が死亡('22.6.1 CNN)
https://www.cnn.co.jp/world/35188311.html

今年度から福島医大と英オックスフォード大 全身の代謝メカニズム解明へ共同研究(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20230423106600
>福島医大は今年度、生命科学分野で評価が高い英国オックスフォード大と全身の代謝メカニズムを解明する共同研究に着手する。
>互いの知見を共有し、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故発生後、福島県内で増加傾向にある糖尿病や統合失調症などについて、患者に合った効果的な治療法の確立を目指す。
(中略)
>糖尿病はストレスに伴う食事量の増加、運動量の低下などが要因の一つとされる。多くの疾患は心理面も含め複数の要因が影響し合う。

特集ワイド:被爆医師は今も闘う 死ぬほどだるいと訴える全身衰弱「ぶらぶら病」、福島で出ても不思議はない('12.1.12 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120112dde012040014000c.html
>肥田さんは1944年に広島陸軍病院に赴任した。陸軍軍医中尉だった45年8月6日、爆心地から約6キロの広島市東区(旧戸坂村)で被爆。
(中略)
>肥田さんは横浜の講演会で、原爆の直接被爆を免れた人が数年後、座っていられないほどのだるさを訴える「原爆ぶらぶら病」について語り始めた。
(中略)
>「簡単に言えば全身衰弱状態。本人の訴えしかなくて、今の医学の範疇(はんちゅう)には入ってこないから、医師から見れば、病気じゃなくノイローゼ扱いになってしまう。
>最近、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故(86年)の研究者に聞いたら、『放射線疲れ』という言葉があるというのです。原発事故で放射線にあたった人が、くたびれてかったるいということから、その名がついたそうです。
>私から言わせれば、福島でこれらと同じ症状が出ても何ら不思議ではない」
BBR-MD5:CoPiPe-39bf5af6d5d9a0f62ed8aa4e7145bf6b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 93832
Inq-ID: agr/7bc6425d9893afe2
Proc: 0.267100 sec.
This is Original

0096†Mango Mangüé(ワッチョイ 7d62-RykB)
垢版 |
2023/04/24(月) 21:25:24.990224ID:8wQajsab0
【東電追加賠償】請求手続き一部簡略化 当時の住所と現住所入力で申請書類を受れ取れる 4月30日まで(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2023/04/2023042400000005.html
>請求の受け付けは、4月10日に始まったが、電話や窓口が混雑するなど思うように申請できない状況だ。
>これを受けて東京電力は、原発事故当時の住所と現在の住所を入力すれば、申請書類を郵送で受け取れる専用のメールフォームを4月25日の午後1時から4月末まで設けることにした。
>追加の賠償額は3854億円に上る見通しで、東京電力は申請期限を設けずに対応するとしている。

関西電力高浜原発、機器取り換えを福井県などが了承(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF247NC0U3A420C2000000/
>関西電力は24日、高浜原子力発電所(福井県高浜町)の3号機と4号機で計画する蒸気発生器の取り換えなどについて、福井県と高浜町が工事の実施申請を了承したことを明らかにした。
>関電は高浜3、4号機について、40年を超える運転期間延長を原子力規制委員会に申請することを決めている。
>蒸気発生器の取り換え工事の了承を受け、「準備が整い次第、運転延長などを原子力規制委に申請する」(関電)としている。

広島市、中国電力と関西電力を指名停止 カルテル巡り(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC245VJ0U3A420C2000000/
>広島市は24日、市が実施する電力供給契約の指名競争入札で、中国電力と関西電力を同日から指名停止処分にしたと発表した。
>企業向け電力販売を巡るカルテル問題で、両社が公正取引委員会から独占禁止法違反(不当な取引制限)とされたため。
>課徴金納付命令や排除措置命令を受けた中国電を6カ月、課徴金納付の減免制度で処分を免れた関電は3カ月の指名停止とした。

【速報】大阪府が『関西電力の入札参加停止』発表 来年2月まで全ての入札参加できず(毎日放送)
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20230424/GE00049494.shtml
>関西電力の社員らが子会社の関西電力送配電のシステムを通じて「新電力」の顧客情報を閲覧して営業活動にも悪用していた問題をめぐっては、4月17日に経済産業省が「業務改善命令」という厳しい行政処分を出しました。
>これを受けて大阪府は4月24日、関西電力を2024年2月1日まで「入札参加停止」にすると発表しました。
(中略)
>実はすでに関西電力は、他の大手電力会社とカルテルを結んでいた問題をめぐり、大阪府から「入札参加停止」措置を受けていて、今年4月3日以降は府の入札に参加できなくなっています。
>今回は不正閲覧問題を受けて「措置が延長された形」です。
BBR-MD5:CoPiPe-e62ab4c7023b61659219a4a22d54eb25(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 45971
Inq-ID: agr/7bce54243dbab011
Proc: 0.259583 sec.
This is Original

0097†Mango Mangüé(ワッチョイ 7d62-RykB)
垢版 |
2023/04/24(月) 22:13:52.589339ID:aWk+p4GR0
福島第1原発「圧力容器底に穴」 1号機、東電が規制委に報告(共同通信)
https://www.47news.jp/-/gen-patsu/9242623.html
>東京電力は24日、福島第1原発1号機の原子炉圧力容器の底にある「制御棒駆動機構」の一部が脱落し、圧力容器の底に穴が開いているとみられると原子力規制委員会の会合で報告した。
>駆動機構には溶融核燃料(デブリ)とみられる塊が付着しており、東電は、事故時にデブリの熱で圧力容器に穴が開いたとみている。
>東電は、水がたまっている原子炉格納容器の内部に3月28~31日に水中ロボットを入れて調査し、圧力容器底部を下から撮影。

処理水の風評被害対策を 小売業界が経産省に要望(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023042400919&g=eco
>日本チェーンストア協会などスーパーマーケットを中心とした小売業5団体は24日、東京電力福島第1原発から出る処理水の海洋放出を巡り、経済産業省に対し、風評被害対策に万全を期すよう求める要望書を提出した。
>同日開かれた連絡会議で、同協会の井上淳副会長らが太田房江経産副大臣に手渡した。
>井上副会長は、処理水放出後も「これまで通り(被災地域の産品を)取り扱いたい」と説明。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 原子力
フ     /ヽ ヽ_//

「水素爆発はしないって言ったじゃないですか」東電が官邸に出していた原発事故“隠蔽”の要請とは
『フクシマ戦記 上 10年後の「カウントダウン・メルトダウン」』より #2('21.2.24 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/43062
>日本テレビは、最初の映像放映の後、スタジオに有冨正憲東京工業大学原子炉工学研究所所長(原子力安全委員会専門委員)を招き、解説させた。
>アナウンサー「いま、映像が流れましたけれども、何か爆発のような……、煙のようなものが……」
>有冨「爆破弁を使って……先ほどの絵では、水蒸気が出てきましたね」
>アナウンサー「これは爆破弁というものを使って、意図的に出したものですね」
>有冨「はい、意図的なものだと思います」
BBR-MD5:CoPiPe-a81b95bc392cee0f211a5ea4458952f1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 54484
Inq-ID: agr/7bce9b211b9af8e7
Proc: 0.253101 sec.
This is Original

0098†Mango Mangüé(ワッチョイ 7d62-RykB)
垢版 |
2023/04/25(火) 20:36:54.241830ID:Q8WyMw5I0
福島第一原発の土台損傷 原子力規制委員長「もっと早く対応するべきだった」東電に不満(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/246203
> 1号機の原子炉圧力容器を支える鉄筋コンクリートの土台が損傷していた問題を巡り、原子力規制委員会の山中伸介委員長は25日の記者会見で、
>圧力容器の倒壊など緊急時の対処に「昨年にコンクリートの損傷が分かった時点で、東電は対応するべきだった」と、東電の検討が遅いことに不満を述べた。
(中略)
>東電は今後、数カ月をかけて耐震性を評価する方針。
>だが、山中委員長は会見前の定例会合で、規制委事務局に「どういう対処ができるのか、早急に議論してほしい」と指示。

【1人のOB】ジャンプして応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

福島への「善意の押し付け」は、ただの自己愛 「前のめりの正義感」は確実に滑る('15.4.5 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/64785
>『はじめての福島学』(イースト・プレス)を書いた福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任研究員の開沼博氏に聞いた。
(中略)
>純粋な気持ちで同情したり、ずっと忘れてはいけないと心に誓うのはそれはそれで結構。問題は、じゃあ具体的にどうするか。
>それは福島の産品を「買う」、福島に「行く」、ハードルは上がるけど福島で「働く」ってことじゃないの、って話です。

ピンハネで日当6千円! 秘密の大量被曝作業も…イチエフ残酷現場の実態('15.11.13 週プレニュース)
http://wpb.shueisha.co.jp/2015/11/13/56617/
>原発事故処理作業員を「ジャンパー」と呼ぶことがあるが、ここで言うジャンパーは極めつきの危険作業を請け負う人たちのことだ。A氏が作業内容を明かす。
>「一般作業員が入れない高線量の場所に進入し、通路に散乱する汚染瓦礫(がれき)を撤去して作業路を確保する。倒れて動けなくなった偵察ロボットを起こしてくる。
>超高線量の物質に遮蔽(しゃへい)板をかぶせてくるなど、危険だが誰かがやらないといけない作業の請負人です。(以下略)」
BBR-MD5:CoPiPe-6c323af98de5ec38c613cf777d1e5591(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 91672
Inq-ID: agr/7bd64a741fc2f6c1
Proc: 0.256344 sec.
This is Original

0099†Mango Mangüé(ワッチョイ 7d62-RykB)
垢版 |
2023/04/25(火) 20:44:20.330709ID:1R6nEcJE0
原発事故追加賠償 申請手間取り、相談殺到 手続き終了は1割 東電窓口の電話つながりにくく(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20230425106661
>10日のウェブ請求受け付け開始以降、23日までに手続きを終えた人は対象者約148万人の1割に当たる約14万人。
>申請には本人確認のため、過去の請求で用いた振込先口座などの情報が要るが、年月の経過でお思い出せないケースが続出している。
>必要な情報は東電に照会すれば確認できるが、相談電話はつながりにくくなっている。

福島第一原発の汚染配管撤去作業、6日ぶり再開も…また失敗 切断装置のブレーカー落ちる(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/246231
>原因は調査中で作業の再開は未定という。
>東電によると、25日午前1時40分ごろ、大型クレーンでつるされた切断装置が、配管の切断地点で固定されたまま停止。
>作業員2人が現場に向かい、高所作業車を使って切断装置を調べたところ、ブレーカーが作動していた。作業員は最大0.47ミリシーベルト被ばくした。

海底トンネルの掘削終わる 処理水放出設備、6月完成へ―福島第1原発(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023042501013&g=soc
>東京電力は25日、福島第1原発から出る放射性物質トリチウムを含む処理水を海洋放出する海底トンネルの掘削作業を終えたと発表した。
>今後は掘削機械の撤去やトンネル内への注水などを行い、6月末までの工事完了を目指す。

「断固反対で変わらず」 原発処理水で全漁連声明('22.7.25 共同通信)
https://nordot.app/924228741572886528?c=39546741839462401
BBR-MD5:CoPiPe-45c3de824d3aec9ad258f696f0e3c4cc(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 92971
Inq-ID: agr/7bd6555a6fa7263b
Proc: 0.249425 sec.
This is Original

0100†Mango Mangüé(ワッチョイ 7d62-RykB)
垢版 |
2023/04/25(火) 20:51:33.626311ID:tq584ral0
福島・飯舘村の避難解除決定 5月1日、復興拠点外も初(共同通信)
https://nordot.app/1023403983954952192
>政府は25日、東京電力福島第1原発事故による帰還困難区域のうち、福島県飯舘村の特定復興再生拠点区域(復興拠点)約186ヘクタールと拠点外の公園用地約0.64ヘクタールの避難指示を、5月1日午前10時に解除すると正式決定した。
>県内7市町村の帰還困難区域で、拠点外の解除は初めて。

原子炉の土台損傷で対策要求 福島1号機で規制委員長(共同通信)
https://www.47news.jp/news/9246417.html
>規制委員会の山中伸介委員長は25日の定例会合で、東京電力福島第1原発1号機で原子炉圧力容器を支える土台に大規模な損傷が見つかったことに関し「問題があるとは思わないが、本当に安全なのかどうかをスピード感を持って確かめてほしい」と述べた。
(中略)
>東電は土台の耐震性を再評価する方針だが、山中氏は時間がかかる評価結果を待たずに議論を始めるべきだと指摘。
>起こり得るリスクと対応策を先に考えておく必要があるとの認識を示した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) そんなことはない。断言できる
フ     /ヽ ヽ_//

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165~大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。
>「そうじゃないでしょ。コストじゃないでしょ。人の命でしょ」って言い返したんですが、勝俣さんは一歩も譲りませんでした。
(中略)
>勝俣さんは「何かあったら私は木幡さんに謝りに行きますよ」って言っていました。

福島原発刑事訴訟支援団|福島原発刑事訴訟の東京高裁「全員無罪」判決に抗議します!
https://shien-dan.org/protest-20230118/
>判決要旨
(中略)
>東京電力においては、長期評価について専門家らの意見を聞き、様々な試算や調査を行っていたが、これまで述べたとおりそれぞれに限界があったことがうかがわれる。
>被告人らにおいて、更なる情報収集を行い又は命じるべき状況であったとは認められない(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-d44e30c616b2cca0ce5cf22eec575836(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 94133
Inq-ID: agr/7bd65fedd878af48
Proc: 0.256823 sec.
This is Original

0101†Mango Mangüé(ワッチョイ 7d62-RykB)
垢版 |
2023/04/25(火) 21:20:01.650940ID:4uDMn4G60
関西電力が高浜原発3、4号の40年超運転を申請 原子力規制委に、稼働中原発で福井県内初(福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1772463
>関西電力は4月25日、運転開始から37、38年が経過する高浜原発3、4号機(ともに加圧水型軽水炉、出力87万キロワット)について、40年超運転に向けた運転期間の延長認可と蒸気発生器(SG)の取り換えに伴う原子炉設置変更許可を原子力規制委員会に申請した。
(中略)
>関電が運転期間の延長認可を申請するのは、高浜1、2号機、美浜3号機に続き4、5基目。

40年超運転の高浜原発1、2号機 再稼働時期が遅れる見通し 火災防護対策の指摘受け追加工事(福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1772013
>規制庁が昨年4~6月に美浜3号機を対象に行った原子力規制検査で、非常時に原子炉を冷却する補助給水ポンプ関連の火災防護対策に不備が見つかり、検査指摘事項に当たると判断された。
>その後高浜1、2号機でも、非常時に原子炉を安全に停止させる機器のケーブルを収納する電線管の火災防護対策が不十分だと検査官が現場確認し、3月29日の規制委会合で報告した。
>これを受け関電は高浜1、2号機の対応について「再稼働までに是正処置を実施する」とし、3月31日に工事計画と保安規定の変更認可を規制委に申請していた。
>関電によると、電線管を耐火シートで覆うなどの追加の対策工事を行うとしている。

核燃料サイクルの町は今~六ケ所村議会議員選挙の菊川けいこさんを訪ねて(レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2023/6kasyo
>六ケ所再処理工場を有する下北半島六ケ所村の村議会議員選挙を訪ねた。
>立候補した菊川けいこさんは両親が開拓した土地を受け継ぎ農業で生計を立てながら核燃サイクルに反対し続けてきた。
(中略)
>午後10時すぎに大勢が判明。現地から届いたのは菊川けいこ、30票。愕然とする。

【水上文学と原発】㊥ 明通寺住職、中嶌哲演さん('17.11.10 大分合同新聞:リンク切れ)
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2017/11/10/130627464
>中嶌さんは「原発立地の構造はまさに原発マネーファシズム。小浜は中間貯蔵施設を造れば50年間で約1300億円の交付金が出ると誘惑された。これは国内植民地化されているのと同じです」と解説した。
BBR-MD5:CoPiPe-82598fa8cfb8418fd31259980de4773d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 99175
Inq-ID: agr/7bd689a0ca03205f
Proc: 0.274110 sec.
This is Original

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況