今、ちょっと検索しただけでも5chやまとめサイトでも、非常に国側
工作案件なのだろう。
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1676868759/ びわの種が癌に効く」というデマが広がってる模様 びわの種にはシアン化合物
blog.livedoor.jp/nwknews/archives/6015781.html パヨクの間で「びわの種が癌に効く」というデマが広がってる模様 びわの種にはシアン化合物
5chレスでは こういうのもあったが哲学ニュースまでこんなだった。
040番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ fd51-BTrK)
2023/02/20(月) 18:49:56.48ID:29qxgr8Y0
こういうデマは拡散させるけどヨモギ成分のアルテミシニンがガンに効くとか話は拡散させないよな
2の文章は群馬県の医師ページで元のは肯定的。そうまとめないといけないからそう書いたと思える。
元リンクしないのはそのため 前から知ってたページ https://shinmaebashi-sukoyaka.com/blog/214.html リトリール療法とアンズのはなし
かつてアメリカを中心に「リトリール」という代替医療が一世を風靡したことがあります。
リトリールは杏子(あんず)のタネから抽出した成分であり、その成分であるアミグダリンは癌の特効薬としてビタミンB17の異名を取りました。

現在でもリトリールは癌に対する代替医療として利用されていますが、当然ながら大変な批判を浴び、主流医療からは排除されています。

私が調べた範囲では統計的な治療成績を見つけることはできませんでしたが、現在でもリトリール療法は続けられており、リトリール療法によるガンの寛解例も報告されてはいるため、効く人には効くのだろうと思います。

その話とはまったく別の筋の話なのですが、中国医学(中医学)の先生の漢方薬解説書を読んでいたところリトリールの効果を裏付ける内容を見つけました。

漢方薬で使用する生薬にも杏子の仲間が存在しますが、その中でも苦杏仁という生薬についての解説です。

苦杏仁にはアミグダリンという化学成分が3〜4%含まれています。これが加水分解されると、ごく少量の青酸が発生します。微量の青酸は呼吸中枢を軽度抑制するため、咳や喘息を鎮める効果をもたらします(かつてサスペンスドラマではよく使用されましたね)。

また、苦杏仁を加水分解するとベンズアルデヒドも生じます。ベンズアルデヒドは胃のタンパク分解酵素を抑制するため、胃潰瘍に対する治療効果を発揮します。

さて、アミグダリンとベンズアルデヒドが登場…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この前半部無くなってる。凄い印象操作
BBR-MD5:0e3c3fc6bc90c8b841015e958c849a62(999)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 8376
Inq-ID: agr/82223d74ea95afb5
Proc: 0.154739 sec.
Rock54ed.