-41
BBR-MD5:CoPiPe-cd2146ca2428cda7e119175a0daaaee8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 40984
Inq-ID: agr/90cb98847e5ed521
Proc: 0.354376 sec.
This is Original
探検
NGワード絞り込みスレッド★293
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
959†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 4f99-eN1n)
2025/02/05(水) 00:11:53.511247ID:4xbqeOu70960†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 4f99-eN1n)
2025/02/06(木) 00:14:06.948364ID:QsowG1oy0 -40
BBR-MD5:CoPiPe-c67c944edbef107dd8d1479a07b7fd4f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 98801
Inq-ID: agr/90d3d920cb97d521
Proc: 0.368303 sec.
This is Original
BBR-MD5:CoPiPe-c67c944edbef107dd8d1479a07b7fd4f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 98801
Inq-ID: agr/90d3d920cb97d521
Proc: 0.368303 sec.
This is Original
961†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 4f99-eN1n)
2025/02/07(金) 02:11:41.568866ID:41vDWdp20 -39
BBR-MD5:CoPiPe-2b1ef0417fdb33c2e4669a9847453ff1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 97406
Inq-ID: agr/90dcc2c17df2af66
Proc: 0.385379 sec.
This is Original
BBR-MD5:CoPiPe-2b1ef0417fdb33c2e4669a9847453ff1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 97406
Inq-ID: agr/90dcc2c17df2af66
Proc: 0.385379 sec.
This is Original
962†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイW 4f62-toek)
2025/02/07(金) 09:52:39.446741ID:FrozAf+/0 道交法
BBR-MD5:CoPiPe-41361d19ad6fa7fc813aac38c25c6dea(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 47910
Inq-ID: agr/90df65ff5fb6d1bb
Proc: 0.395785 sec.
This is Original
BBR-MD5:CoPiPe-41361d19ad6fa7fc813aac38c25c6dea(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 47910
Inq-ID: agr/90df65ff5fb6d1bb
Proc: 0.395785 sec.
This is Original
963†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 4f99-eN1n)
2025/02/08(土) 00:36:14.174436ID:ZKzbMtoc0 -37
BBR-MD5:CoPiPe-994a35d440b521c0974445580292b028(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 24529
Inq-ID: agr/90e4744dba4ce053
Proc: 0.442648 sec.
This is Original
BBR-MD5:CoPiPe-994a35d440b521c0974445580292b028(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 24529
Inq-ID: agr/90e4744dba4ce053
Proc: 0.442648 sec.
This is Original
964ちゃんばば (ワッチョイW 4f62-uuyx)
2025/02/08(土) 09:19:40.206004ID:uTKw0db90 >>481
>日本の金融庁、未登録取引所5社のアプリダウンロード停止を要請——規制遵守の姿勢を強化
jp.cointelegraph.com/news/japan-removes-unregistered-crypto-exchange-apps
の話?
>日本人向けに営業しないよう再三警告してきたが止めなかったため、初めて停止要請に踏み切った。
www.nikkei.com/article/DGXZQOUB076J90X00C25A2000000/
って「アプリダウンロード停止を要請」ネタだよな?
「取り立て強化」って、議員での話し合いの話?
話を戻して、cointelegraphの記事の
>リアン氏は、日本の厳格な規制は「仮想通貨への弾圧」ではなく、投資家保護と責任の確立を目的としたものであると述べる。
>
>「日本の規制枠組みは、単なる障壁ではなく、投資家を保護するための安全策だ。過去に起きたMt. Gox破綻のような混乱を防ぐためのものだ。日本市場でサービスを提供したい取引所は、規制に準拠するだけでいい」
って微妙な気がする。
資金決済法で禁止されてるのは
>(外国暗号資産交換業者の勧誘の禁止)
>第六十三条の二十二 第六十三条の二の登録を受けていない外国暗号資産交換業者は、国内にある者に対して、第二条第十五項各号に掲げる行為の勧誘をしてはならない。
と「勧誘の禁止」で、2条15項は
>15 この法律において「暗号資産交換業」とは、次に掲げる行為のいずれかを業として行うことをいい、「暗号資産の交換等」とは、第一号又は第二号に掲げる行為をいい、「暗号資産の管理」とは、第四号に掲げる行為をいう。
>一 暗号資産の売買又は他の暗号資産との交換
>二 前号に掲げる行為の媒介、取次ぎ又は代理
>三 その行う前二号に掲げる行為に関して、利用者の金銭の管理をすること。
>四 他人のために暗号資産の管理をすること(当該管理を業として行うことにつき他の法律に特別の規定のある場合を除く。)。
と取引所とかの話なんだけど、「勧誘をしてはならない」と勧誘だけが禁止されてるだけ。
「日本人向けに営業しないよう」ってのは、営業の内の禁止されてる「勧誘」に限っての営業の話で、金融の自由化されてる日本は金融庁に登録されていない外国の金融機関の利用は認められてる。
過去にはパリバが日本の会社に来て口座開設とかして怒られてた。
金融機関全般に有るルールで、店舗でチラシを置いておいて、それを持って行くまでがギリセーフだった気がする。
ネットが普及で、パブコメで全銀協が質問して金融庁が「専ら」論(専ら、日本居住者向けで、一部でも日本が含まれてて国内犯扱いOKっぽい話だった気がする)で日本語での勧誘ページはアウトって判断が最初だったはず。
で、仮想通貨の取引所も踏襲なんだけど、かなり以前に金融庁の審議会?研究会?で利用を止めれると思い込んでるっぽい委員が突っ込み入れてて、ガイドラインの
www.fsa.go.jp/common/law/guide/kaisya/index.html
の
>16.暗号資産交換業者関係
のpdf
www.fsa.go.jp/common/law/guide/kaisya/16.pdf
では勧誘してない事の証明をしろみたいな感じだけど、あくまで禁止されてるのは勧誘だけで、根拠が「専ら」論だったはず。
専ら論で違法な日本語勧誘ページで誘われてダウンロードすると解釈すると削除は普通に感じるけど、わざわざ外国の金融機関のサイトの英語ページを見に行ったのなら合法の範囲で、でも削除されててダウンロード出来ないってのはな。
日本はトップクラスの金融の自由化を捨てる気なのかな?
日本語勧誘ページが無い外国の取引所では、日本の金融庁に登録が無くても警告はされないよな?された事例って有るの?
警告は日本の金融庁の管理監督下には無いと示すためだろうから良い事だろうけど、「勧誘」したとは言わずに「営業」「日本人向けに営業」とかを何時も言ってるけど、「勧誘」以外の「日本人向けに営業」はOKなんだよな。
BBR-MD5:377f88a601b7c1cd424407feb086ea15(370)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 98007
Inq-ID: agr/90e7730d4e2dd5ca
Proc: 0.467849 sec.
Rock54ed.
>日本の金融庁、未登録取引所5社のアプリダウンロード停止を要請——規制遵守の姿勢を強化
jp.cointelegraph.com/news/japan-removes-unregistered-crypto-exchange-apps
の話?
>日本人向けに営業しないよう再三警告してきたが止めなかったため、初めて停止要請に踏み切った。
www.nikkei.com/article/DGXZQOUB076J90X00C25A2000000/
って「アプリダウンロード停止を要請」ネタだよな?
「取り立て強化」って、議員での話し合いの話?
話を戻して、cointelegraphの記事の
>リアン氏は、日本の厳格な規制は「仮想通貨への弾圧」ではなく、投資家保護と責任の確立を目的としたものであると述べる。
>
>「日本の規制枠組みは、単なる障壁ではなく、投資家を保護するための安全策だ。過去に起きたMt. Gox破綻のような混乱を防ぐためのものだ。日本市場でサービスを提供したい取引所は、規制に準拠するだけでいい」
って微妙な気がする。
資金決済法で禁止されてるのは
>(外国暗号資産交換業者の勧誘の禁止)
>第六十三条の二十二 第六十三条の二の登録を受けていない外国暗号資産交換業者は、国内にある者に対して、第二条第十五項各号に掲げる行為の勧誘をしてはならない。
と「勧誘の禁止」で、2条15項は
>15 この法律において「暗号資産交換業」とは、次に掲げる行為のいずれかを業として行うことをいい、「暗号資産の交換等」とは、第一号又は第二号に掲げる行為をいい、「暗号資産の管理」とは、第四号に掲げる行為をいう。
>一 暗号資産の売買又は他の暗号資産との交換
>二 前号に掲げる行為の媒介、取次ぎ又は代理
>三 その行う前二号に掲げる行為に関して、利用者の金銭の管理をすること。
>四 他人のために暗号資産の管理をすること(当該管理を業として行うことにつき他の法律に特別の規定のある場合を除く。)。
と取引所とかの話なんだけど、「勧誘をしてはならない」と勧誘だけが禁止されてるだけ。
「日本人向けに営業しないよう」ってのは、営業の内の禁止されてる「勧誘」に限っての営業の話で、金融の自由化されてる日本は金融庁に登録されていない外国の金融機関の利用は認められてる。
過去にはパリバが日本の会社に来て口座開設とかして怒られてた。
金融機関全般に有るルールで、店舗でチラシを置いておいて、それを持って行くまでがギリセーフだった気がする。
ネットが普及で、パブコメで全銀協が質問して金融庁が「専ら」論(専ら、日本居住者向けで、一部でも日本が含まれてて国内犯扱いOKっぽい話だった気がする)で日本語での勧誘ページはアウトって判断が最初だったはず。
で、仮想通貨の取引所も踏襲なんだけど、かなり以前に金融庁の審議会?研究会?で利用を止めれると思い込んでるっぽい委員が突っ込み入れてて、ガイドラインの
www.fsa.go.jp/common/law/guide/kaisya/index.html
の
>16.暗号資産交換業者関係
のpdf
www.fsa.go.jp/common/law/guide/kaisya/16.pdf
では勧誘してない事の証明をしろみたいな感じだけど、あくまで禁止されてるのは勧誘だけで、根拠が「専ら」論だったはず。
専ら論で違法な日本語勧誘ページで誘われてダウンロードすると解釈すると削除は普通に感じるけど、わざわざ外国の金融機関のサイトの英語ページを見に行ったのなら合法の範囲で、でも削除されててダウンロード出来ないってのはな。
日本はトップクラスの金融の自由化を捨てる気なのかな?
日本語勧誘ページが無い外国の取引所では、日本の金融庁に登録が無くても警告はされないよな?された事例って有るの?
警告は日本の金融庁の管理監督下には無いと示すためだろうから良い事だろうけど、「勧誘」したとは言わずに「営業」「日本人向けに営業」とかを何時も言ってるけど、「勧誘」以外の「日本人向けに営業」はOKなんだよな。
BBR-MD5:377f88a601b7c1cd424407feb086ea15(370)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 98007
Inq-ID: agr/90e7730d4e2dd5ca
Proc: 0.467849 sec.
Rock54ed.
965ちゃんばば (ワッチョイW 4f62-uuyx)
2025/02/08(土) 09:23:26.482365ID:rRcVa6z60 >>481
>日本の金融庁、未登録取引所5社のアプリダウンロード停止を要請——規制遵守の姿勢を強化
jp.co あ intelegraph.com/news/japan-removes-unregistered-crypto-exchange-apps
の話?
>日本人向けに営業しないよう再三警告してきたが止めなかったため、初めて停止要請に踏み切った。
www.nikkei.com/article/DGXZQOUB076J90X00C25A2000000/
って「アプリダウンロード停止を要請」ネタだよな?
「取り立て強化」って、議員での話し合いの話?
話を戻して、cointelegraphの記事の
>リアン氏は、日本の厳格な規制は「仮想通貨への弾圧」ではなく、投資家保護と責任の確立を目的としたものであると述べる。
>
>「日本の規制枠組みは、単なる障壁ではなく、投資家を保護するための安全策だ。過去に起きたMt. Gox破綻のような混乱を防ぐためのものだ。日本市場でサービスを提供したい取引所は、規制に準拠するだけでいい」
って微妙な気がする。
資金決済法で禁止されてるのは
>(外国暗号資産交換業者の勧誘の禁止)
>第六十三条の二十二 第六十三条の二の登録を受けていない外国暗号資産交換業者は、国内にある者に対して、第二条第十五項各号に掲げる行為の勧誘をしてはならない。
と「勧誘の禁止」で、2条15項は
>15 この法律において「暗号資産交換業」とは、次に掲げる行為のいずれかを業として行うことをいい、「暗号資産の交換等」とは、第一号又は第二号に掲げる行為をいい、「暗号資産の管理」とは、第四号に掲げる行為をいう。
>一 暗号資産の売買又は他の暗号資産との交換
>二 前号に掲げる行為の媒介、取次ぎ又は代理
>三 その行う前二号に掲げる行為に関して、利用者の金銭の管理をすること。
>四 他人のために暗号資産の管理をすること(当該管理を業として行うことにつき他の法律に特別の規定のある場合を除く。)。
と取引所とかの話なんだけど、「勧誘をしてはならない」と勧誘だけが禁止されてるだけ。
「日本人向けに営業しないよう」ってのは、営業の内の禁止されてる「勧誘」に限っての営業の話で、金融の自由化されてる日本は金融庁に登録されていない外国の金融機関の利用は認められてる。
過去にはパリバが日本の会社に来て口座開設とかして怒られてた。
金融機関全般に有るルールで、店舗でチラシを置いておいて、それを持って行くまでがギリセーフだった気がする。
ネットが普及で、パブコメで全銀協が質問して金融庁が「専ら」論(専ら、日本居住者向けで、一部でも日本が含まれてて国内犯扱いOKっぽい話だった気がする)で日本語での勧誘ページはアウトって判断が最初だったはず。
で、仮想通貨の取引所も踏襲なんだけど、かなり以前に金融庁の審議会?研究会?で利用を止めれると思い込んでるっぽい委員が突っ込み入れてて、ガイドラインの
www.fsa.go.jp/common/law/guide/kaisya/index.html
の
>16.暗号資産交換業者関係
のpdf
www.fsa.go.jp/common/law/guide/kaisya/16.pdf
では勧誘してない事の証明をしろみたいな感じだけど、あくまで禁止されてるのは勧誘だけで、根拠が「専ら」論だったはず。
専ら論で違法な日本語勧誘ページで誘われてダウンロードすると解釈すると削除は普通に感じるけど、わざわざ外国の金融機関のサイトの英語ページを見に行ったのなら合法の範囲で、でも削除されててダウンロード出来ないってのはな。
日本はトップクラスの金融の自由化を捨てる気なのかな?
日本語勧誘ページが無い外国の取引所では、日本の金融庁に登録が無くても警告はされないよな?された事例って有るの?
警告は日本の金融庁の管理監督下には無いと示すためだろうから良い事だろうけど、「勧誘」したとは言わずに「営業」「日本人向けに営業」とかを何時も言ってるけど、「勧誘」以外の「日本人向けに営業」はOKなんだよな。
BBR-MD5:19b27e028d59b06f87c277f16ed3b35c(370)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 99218
Inq-ID: agr/90e778916f436859
Proc: 0.492304 sec.
Rock54ed.
>日本の金融庁、未登録取引所5社のアプリダウンロード停止を要請——規制遵守の姿勢を強化
jp.co あ intelegraph.com/news/japan-removes-unregistered-crypto-exchange-apps
の話?
>日本人向けに営業しないよう再三警告してきたが止めなかったため、初めて停止要請に踏み切った。
www.nikkei.com/article/DGXZQOUB076J90X00C25A2000000/
って「アプリダウンロード停止を要請」ネタだよな?
「取り立て強化」って、議員での話し合いの話?
話を戻して、cointelegraphの記事の
>リアン氏は、日本の厳格な規制は「仮想通貨への弾圧」ではなく、投資家保護と責任の確立を目的としたものであると述べる。
>
>「日本の規制枠組みは、単なる障壁ではなく、投資家を保護するための安全策だ。過去に起きたMt. Gox破綻のような混乱を防ぐためのものだ。日本市場でサービスを提供したい取引所は、規制に準拠するだけでいい」
って微妙な気がする。
資金決済法で禁止されてるのは
>(外国暗号資産交換業者の勧誘の禁止)
>第六十三条の二十二 第六十三条の二の登録を受けていない外国暗号資産交換業者は、国内にある者に対して、第二条第十五項各号に掲げる行為の勧誘をしてはならない。
と「勧誘の禁止」で、2条15項は
>15 この法律において「暗号資産交換業」とは、次に掲げる行為のいずれかを業として行うことをいい、「暗号資産の交換等」とは、第一号又は第二号に掲げる行為をいい、「暗号資産の管理」とは、第四号に掲げる行為をいう。
>一 暗号資産の売買又は他の暗号資産との交換
>二 前号に掲げる行為の媒介、取次ぎ又は代理
>三 その行う前二号に掲げる行為に関して、利用者の金銭の管理をすること。
>四 他人のために暗号資産の管理をすること(当該管理を業として行うことにつき他の法律に特別の規定のある場合を除く。)。
と取引所とかの話なんだけど、「勧誘をしてはならない」と勧誘だけが禁止されてるだけ。
「日本人向けに営業しないよう」ってのは、営業の内の禁止されてる「勧誘」に限っての営業の話で、金融の自由化されてる日本は金融庁に登録されていない外国の金融機関の利用は認められてる。
過去にはパリバが日本の会社に来て口座開設とかして怒られてた。
金融機関全般に有るルールで、店舗でチラシを置いておいて、それを持って行くまでがギリセーフだった気がする。
ネットが普及で、パブコメで全銀協が質問して金融庁が「専ら」論(専ら、日本居住者向けで、一部でも日本が含まれてて国内犯扱いOKっぽい話だった気がする)で日本語での勧誘ページはアウトって判断が最初だったはず。
で、仮想通貨の取引所も踏襲なんだけど、かなり以前に金融庁の審議会?研究会?で利用を止めれると思い込んでるっぽい委員が突っ込み入れてて、ガイドラインの
www.fsa.go.jp/common/law/guide/kaisya/index.html
の
>16.暗号資産交換業者関係
のpdf
www.fsa.go.jp/common/law/guide/kaisya/16.pdf
では勧誘してない事の証明をしろみたいな感じだけど、あくまで禁止されてるのは勧誘だけで、根拠が「専ら」論だったはず。
専ら論で違法な日本語勧誘ページで誘われてダウンロードすると解釈すると削除は普通に感じるけど、わざわざ外国の金融機関のサイトの英語ページを見に行ったのなら合法の範囲で、でも削除されててダウンロード出来ないってのはな。
日本はトップクラスの金融の自由化を捨てる気なのかな?
日本語勧誘ページが無い外国の取引所では、日本の金融庁に登録が無くても警告はされないよな?された事例って有るの?
警告は日本の金融庁の管理監督下には無いと示すためだろうから良い事だろうけど、「勧誘」したとは言わずに「営業」「日本人向けに営業」とかを何時も言ってるけど、「勧誘」以外の「日本人向けに営業」はOKなんだよな。
BBR-MD5:19b27e028d59b06f87c277f16ed3b35c(370)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 99218
Inq-ID: agr/90e778916f436859
Proc: 0.492304 sec.
Rock54ed.
966ちゃんばば (ワッチョイW 4f62-uuyx)
2025/02/08(土) 09:26:59.624204ID:ROuktMQf0 >>481
>日本の金融庁、未登録取引所5社のアプリダウンロード停止を要請——規制遵守の姿勢を強化
jp.co あ intelegraph.com/news/japan-removes-unregistered-crypto-exchange-apps
の話?
>日本人向けに営業しないよう再三警告してきたが止めなかったため、初めて停止要請に踏み切った。
www.nikkei.com/article/DGXZQOUB076J90X00C25A2000000/
って「アプリダウンロード停止を要請」ネタだよな?
「取り立て強化」って、議員での話し合いの話?
話を戻して、telegraphの記事の
>リアン氏は、日本の厳格な規制は「仮想通貨への弾圧」ではなく、投資家保護と責任の確立を目的としたものであると述べる。
>
>「日本の規制枠組みは、単なる障壁ではなく、投資家を保護するための安全策だ。過去に起きたMt. Gox破綻のような混乱を防ぐためのものだ。日本市場でサービスを提供したい取引所は、規制に準拠するだけでいい」
って微妙な気がする。
資金決済法で禁止されてるのは
>(外国暗号資産交換業者の勧誘の禁止)
>第六十三条の二十二 第六十三条の二の登録を受けていない外国暗号資産交換業者は、国内にある者に対して、第二条第十五項各号に掲げる行為の勧誘をしてはならない。
と「勧誘の禁止」で、2条15項は
>15 この法律において「暗号資産交換業」とは、次に掲げる行為のいずれかを業として行うことをいい、「暗号資産の交換等」とは、第一号又は第二号に掲げる行為をいい、「暗号資産の管理」とは、第四号に掲げる行為をいう。
>一 暗号資産の売買又は他の暗号資産との交換
>二 前号に掲げる行為の媒介、取次ぎ又は代理
>三 その行う前二号に掲げる行為に関して、利用者の金銭の管理をすること。
>四 他人のために暗号資産の管理をすること(当該管理を業として行うことにつき他の法律に特別の規定のある場合を除く。)。
と取引所とかの話なんだけど、「勧誘をしてはならない」と勧誘だけが禁止されてるだけ。
「日本人向けに営業しないよう」ってのは、営業の内の禁止されてる「勧誘」に限っての営業の話で、金融の自由化されてる日本は金融庁に登録されていない外国の金融機関の利用は認められてる。
過去にはパリバが日本の会社に来て口座開設とかして怒られてた。
金融機関全般に有るルールで、店舗でチラシを置いておいて、それを持って行くまでがギリセーフだった気がする。
ネットが普及で、パブコメで全銀協が質問して金融庁が「専ら」論(専ら、日本居住者向けで、一部でも日本が含まれてて国内犯扱いOKっぽい話だった気がする)で日本語での勧誘ページはアウトって判断が最初だったはず。
で、仮想通貨の取引所も踏襲なんだけど、かなり以前に金融庁の審議会?研究会?で利用を止めれると思い込んでるっぽい委員が突っ込み入れてて、ガイドラインの
www.fsa.go.jp/common/law/guide/kaisya/index.html
の
>16.暗号資産交換業者関係
のpdf
www.fsa.go.jp/common/law/guide/kaisya/16.pdf
では勧誘してない事の証明をしろみたいな感じだけど、あくまで禁止されてるのは勧誘だけで、根拠が「専ら」論だったはず。
専ら論で違法な日本語勧誘ページで誘われてダウンロードすると解釈すると削除は普通に感じるけど、わざわざ外国の金融機関のサイトの英語ページを見に行ったのなら合法の範囲で、でも削除されててダウンロード出来ないってのはな。
日本はトップクラスの金融の自由化を捨てる気なのかな?
日本語勧誘ページが無い外国の取引所では、日本の金融庁に登録が無くても警告はされないよな?された事例って有るの?
警告は日本の金融庁の管理監督下には無いと示すためだろうから良い事だろうけど、「勧誘」したとは言わずに「営業」「日本人向けに営業」とかを何時も言ってるけど、「勧誘」以外の「日本人向けに営業」はOKなんだよな。
BBR-MD5:19b27e028d59b06f87c277f16ed3b35c(370)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 190
Inq-ID: agr/90e77dc7ff92b015
Proc: 0.509164 sec.
Rock54ed.
>日本の金融庁、未登録取引所5社のアプリダウンロード停止を要請——規制遵守の姿勢を強化
jp.co あ intelegraph.com/news/japan-removes-unregistered-crypto-exchange-apps
の話?
>日本人向けに営業しないよう再三警告してきたが止めなかったため、初めて停止要請に踏み切った。
www.nikkei.com/article/DGXZQOUB076J90X00C25A2000000/
って「アプリダウンロード停止を要請」ネタだよな?
「取り立て強化」って、議員での話し合いの話?
話を戻して、telegraphの記事の
>リアン氏は、日本の厳格な規制は「仮想通貨への弾圧」ではなく、投資家保護と責任の確立を目的としたものであると述べる。
>
>「日本の規制枠組みは、単なる障壁ではなく、投資家を保護するための安全策だ。過去に起きたMt. Gox破綻のような混乱を防ぐためのものだ。日本市場でサービスを提供したい取引所は、規制に準拠するだけでいい」
って微妙な気がする。
資金決済法で禁止されてるのは
>(外国暗号資産交換業者の勧誘の禁止)
>第六十三条の二十二 第六十三条の二の登録を受けていない外国暗号資産交換業者は、国内にある者に対して、第二条第十五項各号に掲げる行為の勧誘をしてはならない。
と「勧誘の禁止」で、2条15項は
>15 この法律において「暗号資産交換業」とは、次に掲げる行為のいずれかを業として行うことをいい、「暗号資産の交換等」とは、第一号又は第二号に掲げる行為をいい、「暗号資産の管理」とは、第四号に掲げる行為をいう。
>一 暗号資産の売買又は他の暗号資産との交換
>二 前号に掲げる行為の媒介、取次ぎ又は代理
>三 その行う前二号に掲げる行為に関して、利用者の金銭の管理をすること。
>四 他人のために暗号資産の管理をすること(当該管理を業として行うことにつき他の法律に特別の規定のある場合を除く。)。
と取引所とかの話なんだけど、「勧誘をしてはならない」と勧誘だけが禁止されてるだけ。
「日本人向けに営業しないよう」ってのは、営業の内の禁止されてる「勧誘」に限っての営業の話で、金融の自由化されてる日本は金融庁に登録されていない外国の金融機関の利用は認められてる。
過去にはパリバが日本の会社に来て口座開設とかして怒られてた。
金融機関全般に有るルールで、店舗でチラシを置いておいて、それを持って行くまでがギリセーフだった気がする。
ネットが普及で、パブコメで全銀協が質問して金融庁が「専ら」論(専ら、日本居住者向けで、一部でも日本が含まれてて国内犯扱いOKっぽい話だった気がする)で日本語での勧誘ページはアウトって判断が最初だったはず。
で、仮想通貨の取引所も踏襲なんだけど、かなり以前に金融庁の審議会?研究会?で利用を止めれると思い込んでるっぽい委員が突っ込み入れてて、ガイドラインの
www.fsa.go.jp/common/law/guide/kaisya/index.html
の
>16.暗号資産交換業者関係
のpdf
www.fsa.go.jp/common/law/guide/kaisya/16.pdf
では勧誘してない事の証明をしろみたいな感じだけど、あくまで禁止されてるのは勧誘だけで、根拠が「専ら」論だったはず。
専ら論で違法な日本語勧誘ページで誘われてダウンロードすると解釈すると削除は普通に感じるけど、わざわざ外国の金融機関のサイトの英語ページを見に行ったのなら合法の範囲で、でも削除されててダウンロード出来ないってのはな。
日本はトップクラスの金融の自由化を捨てる気なのかな?
日本語勧誘ページが無い外国の取引所では、日本の金融庁に登録が無くても警告はされないよな?された事例って有るの?
警告は日本の金融庁の管理監督下には無いと示すためだろうから良い事だろうけど、「勧誘」したとは言わずに「営業」「日本人向けに営業」とかを何時も言ってるけど、「勧誘」以外の「日本人向けに営業」はOKなんだよな。
BBR-MD5:19b27e028d59b06f87c277f16ed3b35c(370)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 190
Inq-ID: agr/90e77dc7ff92b015
Proc: 0.509164 sec.
Rock54ed.
967ちゃんばば (ワッチョイW 4f62-uuyx)
2025/02/08(土) 09:28:51.565945ID:qz4S/s1U0 >>481
>日本の金融庁、未登録取引所5社のアプリダウンロード停止を要請——規制遵守の姿勢を強化
jp.co あ intelegraph.com/news/japan-removes-unregistered-crypto-exchange-apps
の話?
>日本人向けに営業しないよう再三警告してきたが止めなかったため、初めて停止要請に踏み切った。
www.nikkei.com/article/DGXZQOUB076J90X00C25A2000000/
って「アプリダウンロード停止を要請」ネタだよな?
「取り立て強化」って、議員での話し合いの話?
話を戻して、記事の
>リアン氏は、日本の厳格な規制は「仮想通貨への弾圧」ではなく、投資家保護と責任の確立を目的としたものであると述べる。
>
>「日本の規制枠組みは、単なる障壁ではなく、投資家を保護するための安全策だ。過去に起きたMt. Gox破綻のような混乱を防ぐためのものだ。日本市場でサービスを提供したい取引所は、規制に準拠するだけでいい」
って微妙な気がする。
資金決済法で禁止されてるのは
>(外国暗号資産交換業者の勧誘の禁止)
>第六十三条の二十二 第六十三条の二の登録を受けていない外国暗号資産交換業者は、国内にある者に対して、第二条第十五項各号に掲げる行為の勧誘をしてはならない。
と「勧誘の禁止」で、2条15項は
>15 この法律において「暗号資産交換業」とは、次に掲げる行為のいずれかを業として行うことをいい、「暗号資産の交換等」とは、第一号又は第二号に掲げる行為をいい、「暗号資産の管理」とは、第四号に掲げる行為をいう。
>一 暗号資産の売買又は他の暗号資産との交換
>二 前号に掲げる行為の媒介、取次ぎ又は代理
>三 その行う前二号に掲げる行為に関して、利用者の金銭の管理をすること。
>四 他人のために暗号資産の管理をすること(当該管理を業として行うことにつき他の法律に特別の規定のある場合を除く。)。
と取引所とかの話なんだけど、「勧誘をしてはならない」と勧誘だけが禁止されてるだけ。
「日本人向けに営業しないよう」ってのは、営業の内の禁止されてる「勧誘」に限っての営業の話で、金融の自由化されてる日本は金融庁に登録されていない外国の金融機関の利用は認められてる。
過去にはパリバが日本の会社に来て口座開設とかして怒られてた。
金融機関全般に有るルールで、店舗でチラシを置いておいて、それを持って行くまでがギリセーフだった気がする。
ネットが普及で、パブコメで全銀協が質問して金融庁が「専ら」論(専ら、日本居住者向けで、一部でも日本が含まれてて国内犯扱いOKっぽい話だった気がする)で日本語での勧誘ページはアウトって判断が最初だったはず。
で、仮想通貨の取引所も踏襲なんだけど、かなり以前に金融庁の審議会?研究会?で利用を止めれると思い込んでるっぽい委員が突っ込み入れてて、ガイドラインの
www.fsa.go.jp/common/law/guide/kaisya/index.html
の
>16.暗号資産交換業者関係
のpdf
www.fsa.go.jp/common/law/guide/kaisya/16.pdf
では勧誘してない事の証明をしろみたいな感じだけど、あくまで禁止されてるのは勧誘だけで、根拠が「専ら」論だったはず。
専ら論で違法な日本語勧誘ページで誘われてダウンロードすると解釈すると削除は普通に感じるけど、わざわざ外国の金融機関のサイトの英語ページを見に行ったのなら合法の範囲で、でも削除されててダウンロード出来ないってのはな。
日本はトップクラスの金融の自由化を捨てる気なのかな?
日本語勧誘ページが無い外国の取引所では、日本の金融庁に登録が無くても警告はされないよな?された事例って有るの?
警告は日本の金融庁の管理監督下には無いと示すためだろうから良い事だろうけど、「勧誘」したとは言わずに「営業」「日本人向けに営業」とかを何時も言ってるけど、「勧誘」以外の「日本人向けに営業」はOKなんだよな。
BBR-MD5:19b27e028d59b06f87c277f16ed3b35c(370)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 743
Inq-ID: agr/90e780836ea13c0f
Proc: 0.479546 sec.
Rock54ed.
>日本の金融庁、未登録取引所5社のアプリダウンロード停止を要請——規制遵守の姿勢を強化
jp.co あ intelegraph.com/news/japan-removes-unregistered-crypto-exchange-apps
の話?
>日本人向けに営業しないよう再三警告してきたが止めなかったため、初めて停止要請に踏み切った。
www.nikkei.com/article/DGXZQOUB076J90X00C25A2000000/
って「アプリダウンロード停止を要請」ネタだよな?
「取り立て強化」って、議員での話し合いの話?
話を戻して、記事の
>リアン氏は、日本の厳格な規制は「仮想通貨への弾圧」ではなく、投資家保護と責任の確立を目的としたものであると述べる。
>
>「日本の規制枠組みは、単なる障壁ではなく、投資家を保護するための安全策だ。過去に起きたMt. Gox破綻のような混乱を防ぐためのものだ。日本市場でサービスを提供したい取引所は、規制に準拠するだけでいい」
って微妙な気がする。
資金決済法で禁止されてるのは
>(外国暗号資産交換業者の勧誘の禁止)
>第六十三条の二十二 第六十三条の二の登録を受けていない外国暗号資産交換業者は、国内にある者に対して、第二条第十五項各号に掲げる行為の勧誘をしてはならない。
と「勧誘の禁止」で、2条15項は
>15 この法律において「暗号資産交換業」とは、次に掲げる行為のいずれかを業として行うことをいい、「暗号資産の交換等」とは、第一号又は第二号に掲げる行為をいい、「暗号資産の管理」とは、第四号に掲げる行為をいう。
>一 暗号資産の売買又は他の暗号資産との交換
>二 前号に掲げる行為の媒介、取次ぎ又は代理
>三 その行う前二号に掲げる行為に関して、利用者の金銭の管理をすること。
>四 他人のために暗号資産の管理をすること(当該管理を業として行うことにつき他の法律に特別の規定のある場合を除く。)。
と取引所とかの話なんだけど、「勧誘をしてはならない」と勧誘だけが禁止されてるだけ。
「日本人向けに営業しないよう」ってのは、営業の内の禁止されてる「勧誘」に限っての営業の話で、金融の自由化されてる日本は金融庁に登録されていない外国の金融機関の利用は認められてる。
過去にはパリバが日本の会社に来て口座開設とかして怒られてた。
金融機関全般に有るルールで、店舗でチラシを置いておいて、それを持って行くまでがギリセーフだった気がする。
ネットが普及で、パブコメで全銀協が質問して金融庁が「専ら」論(専ら、日本居住者向けで、一部でも日本が含まれてて国内犯扱いOKっぽい話だった気がする)で日本語での勧誘ページはアウトって判断が最初だったはず。
で、仮想通貨の取引所も踏襲なんだけど、かなり以前に金融庁の審議会?研究会?で利用を止めれると思い込んでるっぽい委員が突っ込み入れてて、ガイドラインの
www.fsa.go.jp/common/law/guide/kaisya/index.html
の
>16.暗号資産交換業者関係
のpdf
www.fsa.go.jp/common/law/guide/kaisya/16.pdf
では勧誘してない事の証明をしろみたいな感じだけど、あくまで禁止されてるのは勧誘だけで、根拠が「専ら」論だったはず。
専ら論で違法な日本語勧誘ページで誘われてダウンロードすると解釈すると削除は普通に感じるけど、わざわざ外国の金融機関のサイトの英語ページを見に行ったのなら合法の範囲で、でも削除されててダウンロード出来ないってのはな。
日本はトップクラスの金融の自由化を捨てる気なのかな?
日本語勧誘ページが無い外国の取引所では、日本の金融庁に登録が無くても警告はされないよな?された事例って有るの?
警告は日本の金融庁の管理監督下には無いと示すためだろうから良い事だろうけど、「勧誘」したとは言わずに「営業」「日本人向けに営業」とかを何時も言ってるけど、「勧誘」以外の「日本人向けに営業」はOKなんだよな。
BBR-MD5:19b27e028d59b06f87c277f16ed3b35c(370)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 743
Inq-ID: agr/90e780836ea13c0f
Proc: 0.479546 sec.
Rock54ed.
968ちゃんばば (ワッチョイW 4f62-uuyx)
2025/02/08(土) 09:34:46.058633ID:Ecy8wASh0 勧誘
勧誘
勧誘
BBR-MD5:CoPiPe-845ad10c794cf3f4063cf4432f194fb4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 2517
Inq-ID: agr/90e7892b28d9d74b
Proc: 0.403931 sec.
This is Original
勧誘
勧誘
BBR-MD5:CoPiPe-845ad10c794cf3f4063cf4432f194fb4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 2517
Inq-ID: agr/90e7892b28d9d74b
Proc: 0.403931 sec.
This is Original
969ちゃんばば (ワッチョイW 4f62-uuyx)
2025/02/08(土) 09:35:50.523156ID:gdGjG8K10 登録
登録
登録
BBR-MD5:19b27e028d59b06f87c277f16ed3b35c(370)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 2799
Inq-ID: agr/90e78abe1d13d74b
Proc: 0.393161 sec.
Rock54ed.
登録
登録
BBR-MD5:19b27e028d59b06f87c277f16ed3b35c(370)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 2799
Inq-ID: agr/90e78abe1d13d74b
Proc: 0.393161 sec.
Rock54ed.
970ちゃんばば (ワッチョイW 4f62-uuyx)
2025/02/08(土) 09:37:46.499679ID:nMhJFm/b0 >>481
>日本の金融庁、未登録取引所5社のアプリダウンロード停止を要請——規制遵守の姿勢を強化
jp.co あ intelegraph.com/news/japan-removes-unregistered-crypto-exchange-apps
の話?
>日本人向けに営業しないよう再三警告してきたが止めなかったため、初めて停止要請に踏み切った。
www.nikkei.com/article/DGXZQOUB076J90X00C25A2000000/
って「アプリダウンロード停止を要請」ネタだよな?
「取り立て強化」って、議員での話し合いの話?
話を戻して、記事の
>リアン氏は、日本の厳格な規制は「仮想通貨への弾圧」ではなく、投資家保護と責任の確立を目的としたものであると述べる。
>
>「日本の規制枠組みは、単なる障壁ではなく、投資家を保護するための安全策だ。過去に起きたMt. Gox破綻のような混乱を防ぐためのものだ。日本市場でサービスを提供したい取引所は、規制に準拠するだけでいい」
って微妙な気がする。
資金決済法で禁止されてるのは
>(外国暗号資産交換業者の勧誘の禁止)
>第六十三条の二十二 第六十三条の二の登録を受けていない外国暗号資産交換業者は、国内にある者に対して、第二条第十五項各号に掲げる行為の勧誘をしてはならない。
と「勧誘の禁止」で、2条15項は
>15 この法律において「暗号資産交換業」とは、次に掲げる行為のいずれかを業として行うことをいい、「暗号資産の交換等」とは、第一号又は第二号に掲げる行為をいい、「暗号資産の管理」とは、第四号に掲げる行為をいう。
>一 暗号資産の売買又は他の暗号資産との交換
>二 前号に掲げる行為の媒介、取次ぎ又は代理
>三 その行う前二号に掲げる行為に関して、利用者の金銭の管理をすること。
>四 他人のために暗号資産の管理をすること(当該管理を業として行うことにつき他の法律に特別の規定のある場合を除く。)。
と取引所とかの話なんだけど、「勧誘をしてはならない」と勧誘だけが禁止されてるだけ。
BBR-MD5:CoPiPe-29321a9a5ccf02e16048db57750fafb1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 3369
Inq-ID: agr/90e78d92bbb7d53f
Proc: 0.410899 sec.
This is Original
>日本の金融庁、未登録取引所5社のアプリダウンロード停止を要請——規制遵守の姿勢を強化
jp.co あ intelegraph.com/news/japan-removes-unregistered-crypto-exchange-apps
の話?
>日本人向けに営業しないよう再三警告してきたが止めなかったため、初めて停止要請に踏み切った。
www.nikkei.com/article/DGXZQOUB076J90X00C25A2000000/
って「アプリダウンロード停止を要請」ネタだよな?
「取り立て強化」って、議員での話し合いの話?
話を戻して、記事の
>リアン氏は、日本の厳格な規制は「仮想通貨への弾圧」ではなく、投資家保護と責任の確立を目的としたものであると述べる。
>
>「日本の規制枠組みは、単なる障壁ではなく、投資家を保護するための安全策だ。過去に起きたMt. Gox破綻のような混乱を防ぐためのものだ。日本市場でサービスを提供したい取引所は、規制に準拠するだけでいい」
って微妙な気がする。
資金決済法で禁止されてるのは
>(外国暗号資産交換業者の勧誘の禁止)
>第六十三条の二十二 第六十三条の二の登録を受けていない外国暗号資産交換業者は、国内にある者に対して、第二条第十五項各号に掲げる行為の勧誘をしてはならない。
と「勧誘の禁止」で、2条15項は
>15 この法律において「暗号資産交換業」とは、次に掲げる行為のいずれかを業として行うことをいい、「暗号資産の交換等」とは、第一号又は第二号に掲げる行為をいい、「暗号資産の管理」とは、第四号に掲げる行為をいう。
>一 暗号資産の売買又は他の暗号資産との交換
>二 前号に掲げる行為の媒介、取次ぎ又は代理
>三 その行う前二号に掲げる行為に関して、利用者の金銭の管理をすること。
>四 他人のために暗号資産の管理をすること(当該管理を業として行うことにつき他の法律に特別の規定のある場合を除く。)。
と取引所とかの話なんだけど、「勧誘をしてはならない」と勧誘だけが禁止されてるだけ。
BBR-MD5:CoPiPe-29321a9a5ccf02e16048db57750fafb1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 3369
Inq-ID: agr/90e78d92bbb7d53f
Proc: 0.410899 sec.
This is Original
971ちゃんばば (ワッチョイW 4f62-uuyx)
2025/02/08(土) 09:38:25.316558ID:N0uXZDw50 「日本人向けに営業しないよう」ってのは、営業の内の禁止されてる「勧誘」に限っての営業の話で、金融の自由化されてる日本は金融庁に登録されていない外国の金融機関の利用は認められてる。
過去にはパリバが日本の会社に来て口座開設とかして怒られてた。
金融機関全般に有るルールで、店舗でチラシを置いておいて、それを持って行くまでがギリセーフだった気がする。
ネットが普及で、パブコメで全銀協が質問して金融庁が「専ら」論(専ら、日本居住者向けで、一部でも日本が含まれてて国内犯扱いOKっぽい話だった気がする)で日本語での勧誘ページはアウトって判断が最初だったはず。
で、仮想通貨の取引所も踏襲なんだけど、かなり以前に金融庁の審議会?研究会?で利用を止めれると思い込んでるっぽい委員が突っ込み入れてて、ガイドラインの
www.fsa.go.jp/common/law/guide/kaisya/index.html
の
>16.暗号資産交換業者関係
のpdf
www.fsa.go.jp/common/law/guide/kaisya/16.pdf
では勧誘してない事の証明をしろみたいな感じだけど、あくまで禁止されてるのは勧誘だけで、根拠が「専ら」論だったはず。
専ら論で違法な日本語勧誘ページで誘われてダウンロードすると解釈すると削除は普通に感じるけど、わざわざ外国の金融機関のサイトの英語ページを見に行ったのなら合法の範囲で、でも削除されててダウンロード出来ないってのはな。
日本はトップクラスの金融の自由化を捨てる気なのかな?
日本語勧誘ページが無い外国の取引所では、日本の金融庁に登録が無くても警告はされないよな?された事例って有るの?
警告は日本の金融庁の管理監督下には無いと示すためだろうから良い事だろうけど、「勧誘」したとは言わずに「営業」「日本人向けに営業」とかを何時も言ってるけど、「勧誘」以外の「日本人向けに営業」はOKなんだよな。
BBR-MD5:CoPiPe-9a6e809f847260e37e63b2f09b6affa0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 3626
Inq-ID: agr/90e78e856f2ed4ef
Proc: 0.452765 sec.
This is Original
過去にはパリバが日本の会社に来て口座開設とかして怒られてた。
金融機関全般に有るルールで、店舗でチラシを置いておいて、それを持って行くまでがギリセーフだった気がする。
ネットが普及で、パブコメで全銀協が質問して金融庁が「専ら」論(専ら、日本居住者向けで、一部でも日本が含まれてて国内犯扱いOKっぽい話だった気がする)で日本語での勧誘ページはアウトって判断が最初だったはず。
で、仮想通貨の取引所も踏襲なんだけど、かなり以前に金融庁の審議会?研究会?で利用を止めれると思い込んでるっぽい委員が突っ込み入れてて、ガイドラインの
www.fsa.go.jp/common/law/guide/kaisya/index.html
の
>16.暗号資産交換業者関係
のpdf
www.fsa.go.jp/common/law/guide/kaisya/16.pdf
では勧誘してない事の証明をしろみたいな感じだけど、あくまで禁止されてるのは勧誘だけで、根拠が「専ら」論だったはず。
専ら論で違法な日本語勧誘ページで誘われてダウンロードすると解釈すると削除は普通に感じるけど、わざわざ外国の金融機関のサイトの英語ページを見に行ったのなら合法の範囲で、でも削除されててダウンロード出来ないってのはな。
日本はトップクラスの金融の自由化を捨てる気なのかな?
日本語勧誘ページが無い外国の取引所では、日本の金融庁に登録が無くても警告はされないよな?された事例って有るの?
警告は日本の金融庁の管理監督下には無いと示すためだろうから良い事だろうけど、「勧誘」したとは言わずに「営業」「日本人向けに営業」とかを何時も言ってるけど、「勧誘」以外の「日本人向けに営業」はOKなんだよな。
BBR-MD5:CoPiPe-9a6e809f847260e37e63b2f09b6affa0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 3626
Inq-ID: agr/90e78e856f2ed4ef
Proc: 0.452765 sec.
This is Original
972†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 8399-XAIF)
2025/02/09(日) 01:41:44.389347ID:oTqH7vJa0 -28
BBR-MD5:CoPiPe-a435ed530faaad5465a2bab86f446f04(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 3577
Inq-ID: agr/90ed11a15cfd80e1
Proc: 0.414662 sec.
This is Original
BBR-MD5:CoPiPe-a435ed530faaad5465a2bab86f446f04(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 3577
Inq-ID: agr/90ed11a15cfd80e1
Proc: 0.414662 sec.
This is Original
973†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイW 865a-1V4e)
2025/02/09(日) 02:31:39.902066ID:YrOH+RpE0 〜
BBR-MD5:CoPiPe-a2dcfcef3b7358694cc9da6b503bd2d4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 19329
Inq-ID: agr/90ed5ac31b2f19c2
Proc: 0.469729 sec.
This is Original
BBR-MD5:CoPiPe-a2dcfcef3b7358694cc9da6b503bd2d4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 19329
Inq-ID: agr/90ed5ac31b2f19c2
Proc: 0.469729 sec.
This is Original
974†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイW 865a-1V4e)
2025/02/09(日) 02:33:34.953702ID:KElxbmKd0 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ]
BBR-MD5:CoPiPe-b9fbdd247e565aac6dbc8413b2bda3df(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 19917
Inq-ID: agr/90ed5d928cde963a
Proc: 0.456111 sec.
This is Original
BBR-MD5:CoPiPe-b9fbdd247e565aac6dbc8413b2bda3df(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 19917
Inq-ID: agr/90ed5d928cde963a
Proc: 0.456111 sec.
This is Original
975†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 8399-XAIF)
2025/02/10(月) 00:57:40.017504ID:HoBw8HVX0 -25
BBR-MD5:CoPiPe-b0977bec6f6ff41ef17fa353047c4fea(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 49068
Inq-ID: agr/90f50e711fe5e396
Proc: 0.416638 sec.
This is Original
BBR-MD5:CoPiPe-b0977bec6f6ff41ef17fa353047c4fea(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 49068
Inq-ID: agr/90f50e711fe5e396
Proc: 0.416638 sec.
This is Original
レスを投稿する
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- USスチール株「過半握らない」 日本製鉄の計画巡りトランプ氏 [蚤の市★]
- 元TOKIOの山口達也さん「私はアルコール依存症です」 倒れるまで飲む生活、病「自覚」が再出発導く [少考さん★]
- 米、鉄鋼・アルミに25%関税 10日発表、トランプ氏が表明―ロイター [蚤の市★]
- 歴史的高騰のコメ、今秋には一転「コメ余り」か?「備蓄米の放出」は生産者にも変化をもたらす★2 [Gecko★]
- 【大阪】「え?もう採用ですか」驚きの即採用 万博開幕目前も警備・飲食業界で1000人以上の人手不足 [七波羅探題★]
- 【大阪】コンビニに包丁持った男 アルバイト店員が包丁はたき落として押さえ込み…現行犯逮捕 常連客が110番の連係プレー [煮卵★]
- NFL 2024/25 Super Bowl LIX part 2
- NFL 2024/25 Super Bowl LIX part 1
- NFL 2024/25 Super Bowl LIX part 3
- 京都競馬1回4日目
- 競輪実況★1305
- NFL 2024/25 Super Bowl LIX (DAZN用)
- 親の年金受給額が2万wwwwwwwww [754099271]
- 川上量生(元ニコ動社長)「2012年頃からカルト的な自民党ネットサポーターが現れるようになった」 [833348454]
- え、俺の葬式って誰がやるの😨 [685821185]
- 【速報】トランプ大統領、USスチール買収で「日本製鉄は株の過半数を保有しない」 [999047797]
- 大物女優が訪日中に死亡した件、中国で大炎上wwwww「過去にも香港の大スターが日本で死んだ!日本は超アブナイ国!絶対行くな!」 [271912485]
- 最近のZ世代が強すぎると話題に!職場で注意されたらパワハラ連呼して上司辞めさせる模様… [739066632]