伊方原発の運転★★★差★★し★止め認めず 広島地裁判決(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF25AKN0V20C25A★★2000000/
>広島県などの住民が四国電力★伊方原子力発電所3号機★★★★★★★★★(
BBR-MD5:CoPiPe-9f1de3f144ca1c302652c15433f8f321(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 31233
Inq-ID: agr/91b950c32ab4e39d
Proc: 0.371329 sec.
This is Original
探検
テスト⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン★17
301†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9962-X2r/)
2025/03/05(水) 20:36:25.298441ID:nggQUHbH0302†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9962-X2r/)
2025/03/05(水) 20:37:11.875648ID:yyf8FIkU0 伊方原発の運転★★★差★★し★止め認めず 広島地裁判決(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF25AKN0V20C25A★★2000000/
>広島県などの住民が四国電力★伊方原子力発電所3号機★★★★★★★★★(愛
BBR-MD5:CoPiPe-286d4af4bee75b9f0cc7efbee181d555(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 31519
Inq-ID: agr/91b951e599a4aff4
Proc: 0.373999 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF25AKN0V20C25A★★2000000/
>広島県などの住民が四国電力★伊方原子力発電所3号機★★★★★★★★★(愛
BBR-MD5:CoPiPe-286d4af4bee75b9f0cc7efbee181d555(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 31519
Inq-ID: agr/91b951e599a4aff4
Proc: 0.373999 sec.
This is Original
303†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9962-X2r/)
2025/03/05(水) 20:38:23.005401ID:Citz0kPt0 伊方原発の運転★★★差★★し★止め認めず 広島地裁判決(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF25AKN0V20C25A★★2000000/
>広島県などの住民が四国電力★伊方原子力発電所3号機★★★★★★★★★(愛★★★★★★★★★★★媛
BBR-MD5:CoPiPe-545cbfb37b3f541faf6a8ff0578e27c2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 31909
Inq-ID: agr/91b953a19c0afcc4
Proc: 0.373347 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF25AKN0V20C25A★★2000000/
>広島県などの住民が四国電力★伊方原子力発電所3号機★★★★★★★★★(愛★★★★★★★★★★★媛
BBR-MD5:CoPiPe-545cbfb37b3f541faf6a8ff0578e27c2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 31909
Inq-ID: agr/91b953a19c0afcc4
Proc: 0.373347 sec.
This is Original
304†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9962-X2r/)
2025/03/05(水) 20:39:09.992890ID:CmZjDh5D0 伊方原発の運転★★★差★★し★止め認めず 広島地裁判決(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF25AKN0V20C25A★★2000000/
>広島県などの住民が四国電力★伊方原子力発電所3号機★★★★★★★★★(愛★★★★★★★★★★★媛★★★県
BBR-MD5:CoPiPe-c3b9af35586c4f73e17ccf7f8a4ccd57(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 32205
Inq-ID: agr/91b954c6d9b57344
Proc: 0.377518 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF25AKN0V20C25A★★2000000/
>広島県などの住民が四国電力★伊方原子力発電所3号機★★★★★★★★★(愛★★★★★★★★★★★媛★★★県
BBR-MD5:CoPiPe-c3b9af35586c4f73e17ccf7f8a4ccd57(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 32205
Inq-ID: agr/91b954c6d9b57344
Proc: 0.377518 sec.
This is Original
305†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9962-X2r/)
2025/03/05(水) 20:40:26.393462ID:5w2u5Kb/0 伊方原発の運転★★★差★★し★止め認めず 広島地裁判決(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF25AKN0V20C25A★★2000000/
>広島県などの住民が四国電力★伊方原子力発電所3号機★★★★★★★★★(愛★★★★★★★★★★★媛★★★県★★★★★★伊
BBR-MD5:CoPiPe-f8aa992ff3c83d2f13e7a0c27f50f3ac(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 32571
Inq-ID: agr/91b956a56a31af31
Proc: 0.393098 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF25AKN0V20C25A★★2000000/
>広島県などの住民が四国電力★伊方原子力発電所3号機★★★★★★★★★(愛★★★★★★★★★★★媛★★★県★★★★★★伊
BBR-MD5:CoPiPe-f8aa992ff3c83d2f13e7a0c27f50f3ac(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 32571
Inq-ID: agr/91b956a56a31af31
Proc: 0.393098 sec.
This is Original
306†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9962-X2r/)
2025/03/05(水) 20:41:14.809834ID:NxJjXlRp0 伊方原発の運転★★★差★★し★止め認めず 広島地裁判決(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF25AKN0V20C25A★★2000000/
>広島県などの住民が四国電力★伊方原子力発電所3号機★★★★★★★★★(愛★★★★★★★★★★★媛★★★県★★★★★★伊★★★方
BBR-MD5:CoPiPe-3c72393902087d22e624f0b61bdc1e06(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 32861
Inq-ID: agr/91b957d3e9bc8a4e
Proc: 0.396283 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF25AKN0V20C25A★★2000000/
>広島県などの住民が四国電力★伊方原子力発電所3号機★★★★★★★★★(愛★★★★★★★★★★★媛★★★県★★★★★★伊★★★方
BBR-MD5:CoPiPe-3c72393902087d22e624f0b61bdc1e06(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 32861
Inq-ID: agr/91b957d3e9bc8a4e
Proc: 0.396283 sec.
This is Original
307†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9962-X2r/)
2025/03/05(水) 20:42:44.646753ID:rs5m3P5e0 伊方原発の運転★★★差★★し★止め認めず 広島地裁判決(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF25AKN0V20C25A★★2000000/
>広島県などの住民が四国電力★伊方原子力発電所3号機★★★★★★★★★(愛★★★★★★★★★★★媛★★★県★★★★★★伊★★★方★★★★★★★★★★町
BBR-MD5:CoPiPe-9ce18aeca221a127f1d2db580c1d81dd(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 33312
Inq-ID: agr/91b95a063bb8eb91
Proc: 0.415921 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF25AKN0V20C25A★★2000000/
>広島県などの住民が四国電力★伊方原子力発電所3号機★★★★★★★★★(愛★★★★★★★★★★★媛★★★県★★★★★★伊★★★方★★★★★★★★★★町
BBR-MD5:CoPiPe-9ce18aeca221a127f1d2db580c1d81dd(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 33312
Inq-ID: agr/91b95a063bb8eb91
Proc: 0.415921 sec.
This is Original
308†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9962-X2r/)
2025/03/05(水) 20:43:05.591593ID:3l/e2M9+0 伊方原発の運転★★★差★★し★止め認めず 広島地裁判決(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF25AKN0V20C25A★★2000000/
>広島県などの住民が四国電力★伊方原子力発電所3号機★★★★★★★★★(愛★★★★★★★★★★★媛★★★県★★★★★★伊★★★方★★★★★★★★★★町)の運転差し止めなどを求めた訴訟で、広島地裁(大浜寿美裁判長)は5日、住民側の訴えを退け、運転差し止めを認めない判決を言い渡した。
>住民側は同日、控訴する方針を示した。
(中略)
>大浜裁判長は判決理由で、3号機が原子力規制委員会の審査を経て稼働している点を踏まえ、「社会的に許容される程度で安全性は確保されていると推認できる」と指摘。
>具体的危険性の立証責任は住民側にあるとした。
安全神話委員会がどのようなインチキをしているか、知れたものではありませんお
( ^ω^)
>知れたものではない ⇒ (未分類) 信用しがたい ・ はっきりしない ・ 警戒が必要 ・ 世知れない ・ 知れたものではない ・ 怪しげな ・ 明確でない ・ 得体が知れない ・ 分からない ・ うさんくさい
BBR-MD5:CoPiPe-c67567d87add8cdd087fc9a674ecd6e8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 33542
Inq-ID: agr/91b95a641c5f7369
Proc: 0.430037 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF25AKN0V20C25A★★2000000/
>広島県などの住民が四国電力★伊方原子力発電所3号機★★★★★★★★★(愛★★★★★★★★★★★媛★★★県★★★★★★伊★★★方★★★★★★★★★★町)の運転差し止めなどを求めた訴訟で、広島地裁(大浜寿美裁判長)は5日、住民側の訴えを退け、運転差し止めを認めない判決を言い渡した。
>住民側は同日、控訴する方針を示した。
(中略)
>大浜裁判長は判決理由で、3号機が原子力規制委員会の審査を経て稼働している点を踏まえ、「社会的に許容される程度で安全性は確保されていると推認できる」と指摘。
>具体的危険性の立証責任は住民側にあるとした。
安全神話委員会がどのようなインチキをしているか、知れたものではありませんお
( ^ω^)
>知れたものではない ⇒ (未分類) 信用しがたい ・ はっきりしない ・ 警戒が必要 ・ 世知れない ・ 知れたものではない ・ 怪しげな ・ 明確でない ・ 得体が知れない ・ 分からない ・ うさんくさい
BBR-MD5:CoPiPe-c67567d87add8cdd087fc9a674ecd6e8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 33542
Inq-ID: agr/91b95a641c5f7369
Proc: 0.430037 sec.
This is Original
309†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9962-X2r/)
2025/03/05(水) 21:06:18.101839ID:wAbNP0qm0 「具体案示して」と新潟県が規制委に意見 原発事故時の屋内退避巡り(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3441RMT34UOHB00GM.html
>新潟県は4日の県議会厚生環境委員会で、屋内退避中の雪下ろしなどの「一時的な屋外作業」で具体的な留意点を示すよう、国の原子力規制委員会に改めて意見を出したことを明かした。
>規制委の屋内退避の運用に関する検討チームが今年2月に報告書案をまとめたが、県が前回出した意見への答えとして、不十分だったしている。
(中略)
>県は昨年の段階で、豪雪地帯がある県内では特に関心が高いとして、住民が雪下ろしする際や住民の生活を支える事業者が営業する際の細かい留意点を示すよう意見を出していた。
>しかし報告書案でははっきりと示されず、2月末に再度、これら同じ内容を明示するよう求めたという。
∩_∩
/ \ /\
| (^)=(^) | 人人人人人人人人人人
| ●_● | < SHINE ってことだよ >
/ // ///ヽ <言わせんな恥ずかしい>
| 〃 ------ ヾ | YYYYYYYYYYYYYY
\__二__ノ
BBR-MD5:CoPiPe-032972093102d543aded5f4a1520eada(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 41084
Inq-ID: agr/91b97c662b0eaf4f
Proc: 0.485016 sec.
This is Original
https://www.asahi.com/articles/AST3441RMT34UOHB00GM.html
>新潟県は4日の県議会厚生環境委員会で、屋内退避中の雪下ろしなどの「一時的な屋外作業」で具体的な留意点を示すよう、国の原子力規制委員会に改めて意見を出したことを明かした。
>規制委の屋内退避の運用に関する検討チームが今年2月に報告書案をまとめたが、県が前回出した意見への答えとして、不十分だったしている。
(中略)
>県は昨年の段階で、豪雪地帯がある県内では特に関心が高いとして、住民が雪下ろしする際や住民の生活を支える事業者が営業する際の細かい留意点を示すよう意見を出していた。
>しかし報告書案でははっきりと示されず、2月末に再度、これら同じ内容を明示するよう求めたという。
∩_∩
/ \ /\
| (^)=(^) | 人人人人人人人人人人
| ●_● | < SHINE ってことだよ >
/ // ///ヽ <言わせんな恥ずかしい>
| 〃 ------ ヾ | YYYYYYYYYYYYYY
\__二__ノ
BBR-MD5:CoPiPe-032972093102d543aded5f4a1520eada(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 41084
Inq-ID: agr/91b97c662b0eaf4f
Proc: 0.485016 sec.
This is Original
310†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9962-X2r/)
2025/03/06(木) 20:36:57.545482ID:bjFRG6WJ0 福島原発事故で強制起訴の東電旧経営陣、無罪確定へ 最高裁「予見可能性なし」刑事裁判終結(日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202503060000924.html
>検察官役の指定弁護士は決定を受け、東京都内で6日、記者会見し「検察審査会で示された民意を生かすことができず、残念だ」と述べた。
「原子力は根っこからクソ」「サルの最高裁」という事実を広く世間に知らしめる効果があったと思うであります
(`・ω・´)ゞビシッ
BBR-MD5:CoPiPe-96f18ca4ba6b26d40e2efa11c924ce5f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 97948
Inq-ID: agr/91c18eea2c79e05e
Proc: 0.390497 sec.
This is Original
https://www.nikkansports.com/general/news/202503060000924.html
>検察官役の指定弁護士は決定を受け、東京都内で6日、記者会見し「検察審査会で示された民意を生かすことができず、残念だ」と述べた。
「原子力は根っこからクソ」「サルの最高裁」という事実を広く世間に知らしめる効果があったと思うであります
(`・ω・´)ゞビシッ
BBR-MD5:CoPiPe-96f18ca4ba6b26d40e2efa11c924ce5f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 97948
Inq-ID: agr/91c18eea2c79e05e
Proc: 0.390497 sec.
This is Original
311†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9962-X2r/)
2025/03/06(木) 20:43:47.886031ID:wwrJtwrT0 「被害者踏みにじる冷酷さ」旧経営陣の無罪確定で告訴団憤り 福島第一原発事故めぐる強制起訴裁判(テレビユー福島)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tuf/1772777?display=1
>指定弁護士・石田省三郎氏「この決定は、国の機関である地震本部の見解をも軽視するもの。そして、現在の原子力行政におもねった不当な判断として、厳しく批判されなければならないと考えます」
(中略)
>告訴団団長・武藤類子さん「私たちは最高裁の裁判官としての誇りと、最高裁という場所の正義に一縷の望みをかけてきました。3月11日を目前に控えたきょう、このような判断をされたということは、原発事故の被害者を踏みにじる冷酷さを感じています。どれだけの被害者が落胆し、憤っているかと思います」
「最高裁の裁判官というのはそういう連中」ということだと思いますお
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-dc6fc34441d8d014cc5fbe1ad349894a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 418
Inq-ID: agr/91c198d119c4d771
Proc: 0.418444 sec.
This is Original
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tuf/1772777?display=1
>指定弁護士・石田省三郎氏「この決定は、国の機関である地震本部の見解をも軽視するもの。そして、現在の原子力行政におもねった不当な判断として、厳しく批判されなければならないと考えます」
(中略)
>告訴団団長・武藤類子さん「私たちは最高裁の裁判官としての誇りと、最高裁という場所の正義に一縷の望みをかけてきました。3月11日を目前に控えたきょう、このような判断をされたということは、原発事故の被害者を踏みにじる冷酷さを感じています。どれだけの被害者が落胆し、憤っているかと思います」
「最高裁の裁判官というのはそういう連中」ということだと思いますお
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-dc6fc34441d8d014cc5fbe1ad349894a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 418
Inq-ID: agr/91c198d119c4d771
Proc: 0.418444 sec.
This is Original
312†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9962-X2r/)
2025/03/06(木) 21:28:37.640138ID:uYXeacMb0 元原発作業員「責任感じた」 置き去りペットの保護続ける―福島・浪江(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025030600243&g=soc
> 2011年3月の事故発生直後、避難した住民たちに置き去りにされた多数の犬を見た。
>「自分たちの原発のせいで。責任を感じた」。家族が同県郡山市に避難してからも自宅に残って保護活動に当たった。
>同年4月には自宅が警戒区域となり、赤間さんも郡山市に避難したが、復旧作業のため原発に通う日々が続いた。
>作業に向かう傍ら、浪江町に残された動物たちに餌をやったり、自宅に保護して世話に通ったりした。
> 17年に同町に帰還すると、数年後には会社の経営を弟に譲り、保護活動に専念。
\(^o^)/ コツコツやる奴ァごくろうさん
「本当にひどい」被害者側が反発 福島原発事故、最高裁決定で会見(共同通信)
https://www.47news.jp/12266950.html
>福島第1原発事故で、旧経営陣は最高裁決定により、刑事責任を負うことがなくなった。
(中略)
>「被害者を踏みにじる冷酷さを感じる」。東京都内で記者会見した福島原発告訴団の武藤類子団長は怒りに震え、目には涙をためていた。
(中略)
>旧経営陣3人が強制起訴されてから、9年を経て迎えた最高裁決定。
>被害者参加代理人の河合弘之弁護士は、最高裁が具体的な判断内容を示したのは決定文13枚のうちわずか1ページだったとし、「手抜き裁判だ」と批判した。
BBR-MD5:CoPiPe-83738841c12ea3d3c568bcb1c6afd0d6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14918
Inq-ID: agr/91c1da7bfb90d767
Proc: 0.383254 sec.
This is Original
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025030600243&g=soc
> 2011年3月の事故発生直後、避難した住民たちに置き去りにされた多数の犬を見た。
>「自分たちの原発のせいで。責任を感じた」。家族が同県郡山市に避難してからも自宅に残って保護活動に当たった。
>同年4月には自宅が警戒区域となり、赤間さんも郡山市に避難したが、復旧作業のため原発に通う日々が続いた。
>作業に向かう傍ら、浪江町に残された動物たちに餌をやったり、自宅に保護して世話に通ったりした。
> 17年に同町に帰還すると、数年後には会社の経営を弟に譲り、保護活動に専念。
\(^o^)/ コツコツやる奴ァごくろうさん
「本当にひどい」被害者側が反発 福島原発事故、最高裁決定で会見(共同通信)
https://www.47news.jp/12266950.html
>福島第1原発事故で、旧経営陣は最高裁決定により、刑事責任を負うことがなくなった。
(中略)
>「被害者を踏みにじる冷酷さを感じる」。東京都内で記者会見した福島原発告訴団の武藤類子団長は怒りに震え、目には涙をためていた。
(中略)
>旧経営陣3人が強制起訴されてから、9年を経て迎えた最高裁決定。
>被害者参加代理人の河合弘之弁護士は、最高裁が具体的な判断内容を示したのは決定文13枚のうちわずか1ページだったとし、「手抜き裁判だ」と批判した。
BBR-MD5:CoPiPe-83738841c12ea3d3c568bcb1c6afd0d6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14918
Inq-ID: agr/91c1da7bfb90d767
Proc: 0.383254 sec.
This is Original
313†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9962-X2r/)
2025/03/06(木) 21:30:36.929327ID:gFrvcfwM0 元原発作業員「責任感じた」 置き去りペットの保護続ける―福島・浪江(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025030600243&g=soc
> 2011年3月の事故発生直後、避難した住民たちに置き去りにされた多数の犬を見た。
>「自分たちの原発のせいで。責任を感じた」。家族が同県郡山市に避難してからも自宅に残って保護活動に当たった。
>同年4月には自宅が警戒区域となり、赤間さんも郡山市に避難したが、復旧作業のため原発に通う日々が続いた。
>作業に向かう傍ら、浪江町に残された動物たちに餌をやったり、自宅に保護して世話に通ったりした。
> 17年に同町に帰還すると、数年後には会社の経営を弟に譲り、保護活動に専念。
\(^o^)/ コツコツやる奴ァごくろうさん
東電旧経営陣3人は「反省していない」禁錮5年求刑('18.12.27 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812270000158.html
>検察官役の指定弁護士は「10メートル盤(主要施設の敷地の高さ)を超える津波襲来が予見できたにもかかわらず、自らの責任を否定し、具体的対策、指示、実行を怠った。
>結果の大きさ、地位、立場、権限の大きさ、注意義務懈怠(けたい)の大きさに、有利に斟酌(しんしゃく)する理由もなく、何ら反省もしていない」と厳しく指摘した。
>勝俣被告らは表情を変えることはなかった(以下略)。
「本当にひどい」被害者側が反発 福島原発事故、最高裁決定で会見(共同通信)
https://www.47news.jp/12266950.html
>福島第1原発事故で、旧経営陣は最高裁決定により、刑事責任を負うことがなくなった。
(中略)
>「被害者を踏みにじる冷酷さを感じる」。東京都内で記者会見した福島原発告訴団の武藤類子団長は怒りに震え、目には涙をためていた。
(中略)
>旧経営陣3人が強制起訴されてから、9年を経て迎えた最高裁決定。
>被害者参加代理人の河合弘之弁護士は、最高裁が具体的な判断内容を示したのは決定文13枚のうちわずか1ページだったとし、「手抜き裁判だ」と批判した。
BBR-MD5:CoPiPe-ab75581069cc6a2dbb52dafb1fe99629(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 15525
Inq-ID: agr/91c1dd65f87fe355
Proc: 0.415129 sec.
This is Original
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025030600243&g=soc
> 2011年3月の事故発生直後、避難した住民たちに置き去りにされた多数の犬を見た。
>「自分たちの原発のせいで。責任を感じた」。家族が同県郡山市に避難してからも自宅に残って保護活動に当たった。
>同年4月には自宅が警戒区域となり、赤間さんも郡山市に避難したが、復旧作業のため原発に通う日々が続いた。
>作業に向かう傍ら、浪江町に残された動物たちに餌をやったり、自宅に保護して世話に通ったりした。
> 17年に同町に帰還すると、数年後には会社の経営を弟に譲り、保護活動に専念。
\(^o^)/ コツコツやる奴ァごくろうさん
東電旧経営陣3人は「反省していない」禁錮5年求刑('18.12.27 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812270000158.html
>検察官役の指定弁護士は「10メートル盤(主要施設の敷地の高さ)を超える津波襲来が予見できたにもかかわらず、自らの責任を否定し、具体的対策、指示、実行を怠った。
>結果の大きさ、地位、立場、権限の大きさ、注意義務懈怠(けたい)の大きさに、有利に斟酌(しんしゃく)する理由もなく、何ら反省もしていない」と厳しく指摘した。
>勝俣被告らは表情を変えることはなかった(以下略)。
「本当にひどい」被害者側が反発 福島原発事故、最高裁決定で会見(共同通信)
https://www.47news.jp/12266950.html
>福島第1原発事故で、旧経営陣は最高裁決定により、刑事責任を負うことがなくなった。
(中略)
>「被害者を踏みにじる冷酷さを感じる」。東京都内で記者会見した福島原発告訴団の武藤類子団長は怒りに震え、目には涙をためていた。
(中略)
>旧経営陣3人が強制起訴されてから、9年を経て迎えた最高裁決定。
>被害者参加代理人の河合弘之弁護士は、最高裁が具体的な判断内容を示したのは決定文13枚のうちわずか1ページだったとし、「手抜き裁判だ」と批判した。
BBR-MD5:CoPiPe-ab75581069cc6a2dbb52dafb1fe99629(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 15525
Inq-ID: agr/91c1dd65f87fe355
Proc: 0.415129 sec.
This is Original
314†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9962-X2r/)
2025/03/06(木) 21:45:32.156772ID:oZqqSeU40 NDFの廃炉総括監に元原子力規制委員長の更田豊志氏が就任(福島)(福島放送)
https://www.kfb.co.jp/news/fukushima/index.php?id=202503062049
>元原子力規制委員長の更田豊志さんが、原子力損害賠償・廃炉等支★援機構=NDFの、廃炉の技術的な判断を行う廃炉総括監に就任しました。
>更田さんは、これまでNDFでデブリの取り出し工法を評価する委員長を務め、廃炉作業について技術的な指導を行っていました。
BBR-MD5:CoPiPe-d2489c3a072be803afbe8b13652d18ab(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 20189
Inq-ID: agr/91c1f35f7f0e683d
Proc: 0.367353 sec.
This is Original
https://www.kfb.co.jp/news/fukushima/index.php?id=202503062049
>元原子力規制委員長の更田豊志さんが、原子力損害賠償・廃炉等支★援機構=NDFの、廃炉の技術的な判断を行う廃炉総括監に就任しました。
>更田さんは、これまでNDFでデブリの取り出し工法を評価する委員長を務め、廃炉作業について技術的な指導を行っていました。
BBR-MD5:CoPiPe-d2489c3a072be803afbe8b13652d18ab(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 20189
Inq-ID: agr/91c1f35f7f0e683d
Proc: 0.367353 sec.
This is Original
315†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9962-X2r/)
2025/03/06(木) 22:20:05.130771ID:wp/LkKfx0 〔週刊 本の発見〕『3.11 大津波の対策を邪魔した男たち』(レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2025/hon379
>私は、本書の著者・島崎邦彦さんの講演を、福島原発刑事訴訟支★援団の集会で一度、聞いたことがある。
>穏やかな学究肌で組織内政治や権謀術数とはおよそ無縁の人である。
>その穏やかな人柄を象徴するような優しい筆致で書かれているが、内容は辛辣だ。
>自身が再三にわたって発してきた警告を無視した者に対する告発の書である。
(中略)
>本書では、長期評価の過小評価の一方で、土木学会が取りまとめ公表した「津波評価技術」なる著書が過大評価されていく過程を描き出す。
>土木学会という名称からアカデミックなイメージを描く人が多いかもしれないが、現実には電力会社やJR各社など大規模インフラ事業を担う企業の関係者がメンバーの多くを占める。
>資金もこれら業界から提供されており「日本土木業協会」とでも呼ぶほうがふさわしい。
>インフラ事業者が費用対効果の範囲内で安全対策をそこそこやろうね、という枠組みに過ぎない業界団体のマニュアルが政府機関の報告より上位に置かれる。
>司法もそれを追認し、東電経営陣に1、2審とも無罪の判決を出す。本書を通じて見えてくるのは日本の厳しく悲しい現実だ。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力はどこまでもクソ
フ /ヽ ヽ_//
BBR-MD5:CoPiPe-5ad738d0f1dcabaa9d959a3fee6def83(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 31597
Inq-ID: agr/91c225dc2fafe5d8
Proc: 0.385822 sec.
This is Original
http://www.labornetjp.org/news/2025/hon379
>私は、本書の著者・島崎邦彦さんの講演を、福島原発刑事訴訟支★援団の集会で一度、聞いたことがある。
>穏やかな学究肌で組織内政治や権謀術数とはおよそ無縁の人である。
>その穏やかな人柄を象徴するような優しい筆致で書かれているが、内容は辛辣だ。
>自身が再三にわたって発してきた警告を無視した者に対する告発の書である。
(中略)
>本書では、長期評価の過小評価の一方で、土木学会が取りまとめ公表した「津波評価技術」なる著書が過大評価されていく過程を描き出す。
>土木学会という名称からアカデミックなイメージを描く人が多いかもしれないが、現実には電力会社やJR各社など大規模インフラ事業を担う企業の関係者がメンバーの多くを占める。
>資金もこれら業界から提供されており「日本土木業協会」とでも呼ぶほうがふさわしい。
>インフラ事業者が費用対効果の範囲内で安全対策をそこそこやろうね、という枠組みに過ぎない業界団体のマニュアルが政府機関の報告より上位に置かれる。
>司法もそれを追認し、東電経営陣に1、2審とも無罪の判決を出す。本書を通じて見えてくるのは日本の厳しく悲しい現実だ。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力はどこまでもクソ
フ /ヽ ヽ_//
BBR-MD5:CoPiPe-5ad738d0f1dcabaa9d959a3fee6def83(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 31597
Inq-ID: agr/91c225dc2fafe5d8
Proc: 0.385822 sec.
This is Original
316†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9962-X2r/)
2025/03/07(金) 22:16:08.243955ID:eSkdBIti0 判決は3年後 子ども甲状腺がん裁判の見通し(3月5日 OurPlanetTV)
https://www.ourplanet-tv.org/50364/
>弁護団によると、島崎邦彦裁判長は、「福島で見つかっている甲状腺がんが、他の地域を比較した場合、多発しているかどうかが一番、重要な争点」だとの認識を示したという。
>また仮に、多発が認められた場合、特に他の原因がない場合、そのがんは被曝によるものと推定できると述べたという。
>しかし、実際には、同じ条件、同じ規模の調査は行われていないため、県民健康調査の結果やスクリーニング効果をどう評価するのかが争点となるとした上で、100ミリシーベルト論や被曝量については、こうした疫学的な争点との関連した問題として争点になりうるとの見解を示したという。
(中略)
> 1年先の来年6月までに書面でのやり取りを終わらせ、同年9月に専門家の証人尋問と本人尋問を開始。
>尋問は1年以内に終わらせ、最終準備書面を提出して結審し、判決は約3年後になるとの見通しを示したという。
BBR-MD5:CoPiPe-1d55534f7ca7156fd9ecea815c7df65b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 94954
Inq-ID: agr/91ca5d70acaae09c
Proc: 0.391687 sec.
This is Original
https://www.ourplanet-tv.org/50364/
>弁護団によると、島崎邦彦裁判長は、「福島で見つかっている甲状腺がんが、他の地域を比較した場合、多発しているかどうかが一番、重要な争点」だとの認識を示したという。
>また仮に、多発が認められた場合、特に他の原因がない場合、そのがんは被曝によるものと推定できると述べたという。
>しかし、実際には、同じ条件、同じ規模の調査は行われていないため、県民健康調査の結果やスクリーニング効果をどう評価するのかが争点となるとした上で、100ミリシーベルト論や被曝量については、こうした疫学的な争点との関連した問題として争点になりうるとの見解を示したという。
(中略)
> 1年先の来年6月までに書面でのやり取りを終わらせ、同年9月に専門家の証人尋問と本人尋問を開始。
>尋問は1年以内に終わらせ、最終準備書面を提出して結審し、判決は約3年後になるとの見通しを示したという。
BBR-MD5:CoPiPe-1d55534f7ca7156fd9ecea815c7df65b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 94954
Inq-ID: agr/91ca5d70acaae09c
Proc: 0.391687 sec.
This is Original
317†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9962-X2r/)
2025/03/07(金) 22:49:25.030471ID:Oj+GrPHe0 巨大法律事務所に“原子力ムラ化”の影…脱原発貫く弁護士の憂い「優秀な奴らが金脈を見つけた結果だ」('24.2.28 弁護士ドットコム)
https://www.bengo4.com/c_18/n_17263/
BBR-MD5:CoPiPe-262e2f74eb091b80d1fca0495939edd3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 5408
Inq-ID: agr/91ca8e545d9afcc8
Proc: 0.383446 sec.
This is Original
https://www.bengo4.com/c_18/n_17263/
BBR-MD5:CoPiPe-262e2f74eb091b80d1fca0495939edd3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 5408
Inq-ID: agr/91ca8e545d9afcc8
Proc: 0.383446 sec.
This is Original
318†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9962-X2r/)
2025/03/07(金) 22:49:55.920776ID:Oj+GrPHe0 巨大法律事務所に“原子力ムラ化”の影…脱原発貫く弁護士の憂い「優秀な奴らが金脈を見つけた結果だ」('24.2.28 弁護士ドットコム)
https://www.bengo4.com/c_18/n_17263/
>後藤氏の調べではTMIには元原子力規制庁職員が入所、西村あさひ法律事務所の共同経営者は東電の社外取締役に、長島・大野・常松法律事務所には退官後の最高裁判事が顧問に就任するなど「国も最高裁もべったり」(後藤氏)という。
> 1990年代から数々の脱原発訴訟に携わってきた河合弘之弁護士は「電力会社は金に糸目をつけないから受任すれば儲かる。原発訴訟が一つのマーケットになってしまった」と指摘する。
(中略)
>後藤氏や弁護団が最も疑問視しているのが、最高裁第二小法廷の草野耕一判事が西村あさひの元代表経営者だということだ。
>同事務所共同経営者の新川麻氏は現在も東電の社外取締役を務め、顧問の千葉勝美氏は元最高裁判事として、東電側の意見書を提出している。
(中略)
>河合弁護士は「最高裁の裁判官は、これまで国に親和的なエリートが選ばれてきた。しかし、原子力ムラにどっぷりの弁護士が登用されるという形に切り替わっている」と指摘し、市民による監視が不可欠だと強調した。
3号機〇爆発
https://www.youtube.com/watch?v=0S15pZvEOFk
BBR-MD5:CoPiPe-e1207ae8dfac2cc7848ed1020adce8ec(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 5462
Inq-ID: agr/91ca8ef42aaf5eb6
Proc: 0.394968 sec.
This is Original
https://www.bengo4.com/c_18/n_17263/
>後藤氏の調べではTMIには元原子力規制庁職員が入所、西村あさひ法律事務所の共同経営者は東電の社外取締役に、長島・大野・常松法律事務所には退官後の最高裁判事が顧問に就任するなど「国も最高裁もべったり」(後藤氏)という。
> 1990年代から数々の脱原発訴訟に携わってきた河合弘之弁護士は「電力会社は金に糸目をつけないから受任すれば儲かる。原発訴訟が一つのマーケットになってしまった」と指摘する。
(中略)
>後藤氏や弁護団が最も疑問視しているのが、最高裁第二小法廷の草野耕一判事が西村あさひの元代表経営者だということだ。
>同事務所共同経営者の新川麻氏は現在も東電の社外取締役を務め、顧問の千葉勝美氏は元最高裁判事として、東電側の意見書を提出している。
(中略)
>河合弁護士は「最高裁の裁判官は、これまで国に親和的なエリートが選ばれてきた。しかし、原子力ムラにどっぷりの弁護士が登用されるという形に切り替わっている」と指摘し、市民による監視が不可欠だと強調した。
3号機〇爆発
https://www.youtube.com/watch?v=0S15pZvEOFk
BBR-MD5:CoPiPe-e1207ae8dfac2cc7848ed1020adce8ec(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 5462
Inq-ID: agr/91ca8ef42aaf5eb6
Proc: 0.394968 sec.
This is Original
319†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9962-X2r/)
2025/03/07(金) 23:04:03.551171ID:hnfhF4Ec0 憤り「事故風化招く」 東電旧経営陣無罪確定へ 福島県民「納得できない」 安全対策の責任国にも(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250307122917
>代理人の海渡雄一弁護士は決定理由について「津波対策を講じるには現実的可能性がなければならないというのは信じがたい。次の原発事故は絶対に避けられない」と憤った。
(中略)
>石田弁護士は長期評価の信用性を認めない決定は国の機関の見解を軽視すると指摘。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 猿の惑星
フ /ヽ ヽ_//
BBR-MD5:CoPiPe-a8daa34d6fdf3a8dd873f9af1cdd1b1a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 9921
Inq-ID: agr/91caa3a52cdf685a
Proc: 0.379735 sec.
This is Original
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250307122917
>代理人の海渡雄一弁護士は決定理由について「津波対策を講じるには現実的可能性がなければならないというのは信じがたい。次の原発事故は絶対に避けられない」と憤った。
(中略)
>石田弁護士は長期評価の信用性を認めない決定は国の機関の見解を軽視すると指摘。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 猿の惑星
フ /ヽ ヽ_//
BBR-MD5:CoPiPe-a8daa34d6fdf3a8dd873f9af1cdd1b1a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 9921
Inq-ID: agr/91caa3a52cdf685a
Proc: 0.379735 sec.
This is Original
320†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9962-X2r/)
2025/03/07(金) 23:21:42.014604ID:4dVoWmkC0 内閣府、柏崎刈羽原発の事故時対応案 大雪時の対処など(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC072FA0X00C25A3000000/
>内閣府は7日、東京電力ホールディングス(HD)の柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)で重大事故が起きた際の緊急時対応策の案をまとめ、地元自治体に示した。
>地域から問い合わせが多かった、大雪と事故が同時に発生した際に住民が取れる対応を具体的に示した。
>柏崎刈羽原発の再稼働に向け、地元同意が得られるよう環境を整える。
(・∀・)?
BBR-MD5:CoPiPe-96ceac5cf2f5e758f5a78d9ba28cd2be(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 15820
Inq-ID: agr/91cabd7f3c7bd4bf
Proc: 0.400833 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC072FA0X00C25A3000000/
>内閣府は7日、東京電力ホールディングス(HD)の柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)で重大事故が起きた際の緊急時対応策の案をまとめ、地元自治体に示した。
>地域から問い合わせが多かった、大雪と事故が同時に発生した際に住民が取れる対応を具体的に示した。
>柏崎刈羽原発の再稼働に向け、地元同意が得られるよう環境を整える。
(・∀・)?
BBR-MD5:CoPiPe-96ceac5cf2f5e758f5a78d9ba28cd2be(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 15820
Inq-ID: agr/91cabd7f3c7bd4bf
Proc: 0.400833 sec.
This is Original
321†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9962-X2r/)
2025/03/07(金) 23:25:05.211665ID:nd4io4WS0 内閣府、柏崎刈羽原発の事故時対応案 大雪時の対処など(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC072FA0X00C25A3000000/
>内閣府は7日、東京電力ホールディングス(HD)の柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)で重大事故が起きた際の緊急時対応策の案をまとめ、地元自治体に示した。
>地域から問い合わせが多かった、大雪と事故が同時に発生した際に住民が取れる対応を具体的に示した。
>柏崎刈羽原発の再稼働に向け、地元同意が得られるよう環境を整える。
(・∀・)?
愛★
BBR-MD5:CoPiPe-9d83d73bb5a4364f9dd5c25b808c815e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17072
Inq-ID: agr/91cac294a8d1d767
Proc: 0.414018 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC072FA0X00C25A3000000/
>内閣府は7日、東京電力ホールディングス(HD)の柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)で重大事故が起きた際の緊急時対応策の案をまとめ、地元自治体に示した。
>地域から問い合わせが多かった、大雪と事故が同時に発生した際に住民が取れる対応を具体的に示した。
>柏崎刈羽原発の再稼働に向け、地元同意が得られるよう環境を整える。
(・∀・)?
愛★
BBR-MD5:CoPiPe-9d83d73bb5a4364f9dd5c25b808c815e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17072
Inq-ID: agr/91cac294a8d1d767
Proc: 0.414018 sec.
This is Original
322†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9962-X2r/)
2025/03/07(金) 23:25:52.223257ID:nd4io4WS0 内閣府、柏崎刈羽原発の事故時対応案 大雪時の対処など(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC072FA0X00C25A3000000/
>内閣府は7日、東京電力ホールディングス(HD)の柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)で重大事故が起きた際の緊急時対応策の案をまとめ、地元自治体に示した。
>地域から問い合わせが多かった、大雪と事故が同時に発生した際に住民が取れる対応を具体的に示した。
>柏崎刈羽原発の再稼働に向け、地元同意が得られるよう環境を整える。
(・∀・)?
愛★★★★★媛
BBR-MD5:CoPiPe-4d9c364a7ca385e0cf347425988ab3f3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17154
Inq-ID: agr/91cac3ba5dce7369
Proc: 0.398583 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC072FA0X00C25A3000000/
>内閣府は7日、東京電力ホールディングス(HD)の柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)で重大事故が起きた際の緊急時対応策の案をまとめ、地元自治体に示した。
>地域から問い合わせが多かった、大雪と事故が同時に発生した際に住民が取れる対応を具体的に示した。
>柏崎刈羽原発の再稼働に向け、地元同意が得られるよう環境を整える。
(・∀・)?
愛★★★★★媛
BBR-MD5:CoPiPe-4d9c364a7ca385e0cf347425988ab3f3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17154
Inq-ID: agr/91cac3ba5dce7369
Proc: 0.398583 sec.
This is Original
323†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9962-X2r/)
2025/03/07(金) 23:26:07.675269ID:x26HO+BZ0 内閣府、柏崎刈羽原発の事故時対応案 大雪時の対処など(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC072FA0X00C25A3000000/
>内閣府は7日、東京電力ホールディングス(HD)の柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)で重大事故が起きた際の緊急時対応策の案をまとめ、地元自治体に示した。
>地域から問い合わせが多かった、大雪と事故が同時に発生した際に住民が取れる対応を具体的に示した。
>柏崎刈羽原発の再稼働に向け、地元同意が得られるよう環境を整える。
(・∀・)?
愛★★★★★媛・中村知事、伊方原発再稼働へ首相発言を評価('15.10.6 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASHB63HH5HB6ULBJ00J.html
>安倍首相は会議で、国の関係機関と地元自治体などでつくる協議会が8月にまとめた伊方原発の住民避難計画の具体策について、「具体的かつ合理的だとの報告を受け、了承した」と述べた。
>さらに、原発事故時の責任について「国民の生命、身体や財産を守ることは政府の重大な責務であり、責任を持って対処する」と発言した。
>中村知事によると、安倍首相の発言に先立ち、会議の席上で原発事故時の最終的な責任について国の考えを問いただしたという。
>「最高責任者である総理の直接の言葉は意味が違う。県民に報告できる」と述べた。
使用済み核燃料の新たな搬出計画は「一定程度の実効性がある」杉本知事は評価する姿勢 県議会では疑問の声も(2月20日 福井放送)
https://news.ntv.co.jp/n/fbc/category/politics/fbf48ec9021d6446ca8ad239d8b2545b3c
>関西電力が県に提示した原発から出る使用済み核燃料の新たな搬出計画について、杉本知事は20日、「一定程度の実効性がある」との見解を示しました。
BBR-MD5:CoPiPe-44dae0ddb0379d7446335932ac22dde1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17382
Inq-ID: agr/91cac41b4fc6d760
Proc: 0.391188 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC072FA0X00C25A3000000/
>内閣府は7日、東京電力ホールディングス(HD)の柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)で重大事故が起きた際の緊急時対応策の案をまとめ、地元自治体に示した。
>地域から問い合わせが多かった、大雪と事故が同時に発生した際に住民が取れる対応を具体的に示した。
>柏崎刈羽原発の再稼働に向け、地元同意が得られるよう環境を整える。
(・∀・)?
愛★★★★★媛・中村知事、伊方原発再稼働へ首相発言を評価('15.10.6 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASHB63HH5HB6ULBJ00J.html
>安倍首相は会議で、国の関係機関と地元自治体などでつくる協議会が8月にまとめた伊方原発の住民避難計画の具体策について、「具体的かつ合理的だとの報告を受け、了承した」と述べた。
>さらに、原発事故時の責任について「国民の生命、身体や財産を守ることは政府の重大な責務であり、責任を持って対処する」と発言した。
>中村知事によると、安倍首相の発言に先立ち、会議の席上で原発事故時の最終的な責任について国の考えを問いただしたという。
>「最高責任者である総理の直接の言葉は意味が違う。県民に報告できる」と述べた。
使用済み核燃料の新たな搬出計画は「一定程度の実効性がある」杉本知事は評価する姿勢 県議会では疑問の声も(2月20日 福井放送)
https://news.ntv.co.jp/n/fbc/category/politics/fbf48ec9021d6446ca8ad239d8b2545b3c
>関西電力が県に提示した原発から出る使用済み核燃料の新たな搬出計画について、杉本知事は20日、「一定程度の実効性がある」との見解を示しました。
BBR-MD5:CoPiPe-44dae0ddb0379d7446335932ac22dde1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17382
Inq-ID: agr/91cac41b4fc6d760
Proc: 0.391188 sec.
This is Original
324†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9962-X2r/)
2025/03/08(土) 19:28:04.242690ID:OCuFYWAc0 ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-98321d7ba2a3933253deaba6191d3c86(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14284
Inq-ID: agr/91d1a49df8fb5eaf
Proc: 0.421298 sec.
This is Original
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-98321d7ba2a3933253deaba6191d3c86(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14284
Inq-ID: agr/91d1a49df8fb5eaf
Proc: 0.421298 sec.
This is Original
325†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9962-X2r/)
2025/03/08(土) 19:36:55.711791ID:HsNiZeZi0 東電旧経営陣、無罪確定へ 原発事故強制起訴、最高裁が上告棄却(3月7日 福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025030614453233890
>刑事裁判には「疑わしきは罰せず」の大前提があり、被害者救済の目的もある民事裁判に比べ「合理的に疑いのない程度」の高度な立証が求められる。
>その刑事裁判の中でも、検察官が起訴を見送った事件を審理する強制起訴裁判で、刑事責任を問うハードルは高い。
「原発事故を防ぐために課せられた義務を免除した」の間違いじゃないですかお
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-76a4cc3a00beabfa5b7b21cb9fb170e0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17029
Inq-ID: agr/91d1b1bd3a25687a
Proc: 0.402276 sec.
This is Original
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025030614453233890
>刑事裁判には「疑わしきは罰せず」の大前提があり、被害者救済の目的もある民事裁判に比べ「合理的に疑いのない程度」の高度な立証が求められる。
>その刑事裁判の中でも、検察官が起訴を見送った事件を審理する強制起訴裁判で、刑事責任を問うハードルは高い。
「原発事故を防ぐために課せられた義務を免除した」の間違いじゃないですかお
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-76a4cc3a00beabfa5b7b21cb9fb170e0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17029
Inq-ID: agr/91d1b1bd3a25687a
Proc: 0.402276 sec.
This is Original
326†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9962-X2r/)
2025/03/08(土) 19:37:53.641122ID:NSSlSYsu0 東電旧経営陣、無罪確定へ 原発事故強制起訴、最高裁が上告棄却(3月7日 福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025030614453233890
>刑事裁判には「疑わしきは罰せず」の大前提があり、被害者救済の目的もある民事裁判に比べ「合理的に疑いのない程度」の高度な立証が求められる。
>その刑事裁判の中でも、検察官が起訴を見送った事件を審理する強制起訴裁判で、刑事責任を問うハードルは高い。
「裁判所が原発事故を防ぐために課せられた義務を免除した」の間違いじゃないですかお
( ^ω^)
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
BBR-MD5:CoPiPe-33b0b9778c2102a1e358132cbb1fdb95(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17356
Inq-ID: agr/91d1b3067e2fd78f
Proc: 0.366501 sec.
This is Original
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025030614453233890
>刑事裁判には「疑わしきは罰せず」の大前提があり、被害者救済の目的もある民事裁判に比べ「合理的に疑いのない程度」の高度な立証が求められる。
>その刑事裁判の中でも、検察官が起訴を見送った事件を審理する強制起訴裁判で、刑事責任を問うハードルは高い。
「裁判所が原発事故を防ぐために課せられた義務を免除した」の間違いじゃないですかお
( ^ω^)
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
BBR-MD5:CoPiPe-33b0b9778c2102a1e358132cbb1fdb95(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17356
Inq-ID: agr/91d1b3067e2fd78f
Proc: 0.366501 sec.
This is Original
327†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9962-X2r/)
2025/03/08(土) 19:38:41.233186ID:rAqD3nZl0 東電旧経営陣、無罪確定へ 原発事故強制起訴、最高裁が上告棄却(3月7日 福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025030614453233890
>刑事裁判には「疑わしきは罰せず」の大前提があり、被害者救済の目的もある民事裁判に比べ「合理的に疑いのない程度」の高度な立証が求められる。
>その刑事裁判の中でも、検察官が起訴を見送った事件を審理する強制起訴裁判で、刑事責任を問うハードルは高い。
「原発事故を防ぐために課せられた義務を免除した」の間違いじゃないですかお
( ^ω^)
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
福島原発刑事訴訟支★援団|福島原発刑事訴訟の東京高裁「全員無罪」判決に抗議します!
https://shien-dan.org/protest-20230118/
>判決要旨
(中略)
>東京電力においては、長期評価について専門家らの意見を聞き、様々な試算や調査を行っていたが、これまで述べたとおりそれぞれに限界があったことがうかがわれる。
>被告人らにおいて、更なる情報収集を行い又は命じるべき状況であったとは認められない(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-95078506a33d31a4eec881e2fada87e2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17640
Inq-ID: agr/91d1b4309d84d4e2
Proc: 0.417860 sec.
This is Original
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025030614453233890
>刑事裁判には「疑わしきは罰せず」の大前提があり、被害者救済の目的もある民事裁判に比べ「合理的に疑いのない程度」の高度な立証が求められる。
>その刑事裁判の中でも、検察官が起訴を見送った事件を審理する強制起訴裁判で、刑事責任を問うハードルは高い。
「原発事故を防ぐために課せられた義務を免除した」の間違いじゃないですかお
( ^ω^)
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
福島原発刑事訴訟支★援団|福島原発刑事訴訟の東京高裁「全員無罪」判決に抗議します!
https://shien-dan.org/protest-20230118/
>判決要旨
(中略)
>東京電力においては、長期評価について専門家らの意見を聞き、様々な試算や調査を行っていたが、これまで述べたとおりそれぞれに限界があったことがうかがわれる。
>被告人らにおいて、更なる情報収集を行い又は命じるべき状況であったとは認められない(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-95078506a33d31a4eec881e2fada87e2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17640
Inq-ID: agr/91d1b4309d84d4e2
Proc: 0.417860 sec.
This is Original
328†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9962-X2r/)
2025/03/08(土) 19:45:31.968064ID:veEzHi4B0 福島原発事故、なぜ東京電力の刑事責任は問われないのか? 論点は同じなのに…民事で13兆円支払い命令も(3月6日 東京新聞:会員記事)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390063
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) チンパンジーの国
フ /ヽ ヽ_//
巨大法律事務所に“原子力ムラ化”の影…脱原発貫く弁護士の憂い「優秀な奴らが金脈を見つけた結果だ」('24.2.28 弁護士ドットコム)
https://www.bengo4.com/c_18/n_17263/
>後藤氏の調べではTMIには元原子力規制庁職員が入所、西村あさひ法律事務所の共同経営者は東電の社外取締役に、長島・大野・常松法律事務所には退官後の最高裁判事が顧問に就任するなど「国も最高裁もべったり」(後藤氏)という。
> 1990年代から数々の脱原発訴訟に携わってきた河合弘之弁護士は「電力会社は金に糸目をつけないから受任すれば儲かる。原発訴訟が一つのマーケットになってしまった」と指摘する。
(中略)
>後藤氏や弁護団が最も疑問視しているのが、最高裁第二小法廷の草野耕一判事が西村あさひの元代表経営者だということだ。
>同事務所共同経営者の新川麻氏は現在も東電の社外取締役を務め、顧問の千葉勝美氏は元最高裁判事として、東電側の意見書を提出している。
(中略)
>河合弁護士は「最高裁の裁判官は、これまで国に親和的なエリートが選ばれてきた。しかし、原子力ムラにどっぷりの弁護士が登用されるという形に切り替わっている」と指摘し、市民による監視が不可欠だと強調した。
BBR-MD5:CoPiPe-2ce24434220b2d8e5a843a754cec62e0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 20017
Inq-ID: agr/91d1be348faaaf7b
Proc: 0.460636 sec.
This is Original
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390063
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) チンパンジーの国
フ /ヽ ヽ_//
巨大法律事務所に“原子力ムラ化”の影…脱原発貫く弁護士の憂い「優秀な奴らが金脈を見つけた結果だ」('24.2.28 弁護士ドットコム)
https://www.bengo4.com/c_18/n_17263/
>後藤氏の調べではTMIには元原子力規制庁職員が入所、西村あさひ法律事務所の共同経営者は東電の社外取締役に、長島・大野・常松法律事務所には退官後の最高裁判事が顧問に就任するなど「国も最高裁もべったり」(後藤氏)という。
> 1990年代から数々の脱原発訴訟に携わってきた河合弘之弁護士は「電力会社は金に糸目をつけないから受任すれば儲かる。原発訴訟が一つのマーケットになってしまった」と指摘する。
(中略)
>後藤氏や弁護団が最も疑問視しているのが、最高裁第二小法廷の草野耕一判事が西村あさひの元代表経営者だということだ。
>同事務所共同経営者の新川麻氏は現在も東電の社外取締役を務め、顧問の千葉勝美氏は元最高裁判事として、東電側の意見書を提出している。
(中略)
>河合弁護士は「最高裁の裁判官は、これまで国に親和的なエリートが選ばれてきた。しかし、原子力ムラにどっぷりの弁護士が登用されるという形に切り替わっている」と指摘し、市民による監視が不可欠だと強調した。
BBR-MD5:CoPiPe-2ce24434220b2d8e5a843a754cec62e0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 20017
Inq-ID: agr/91d1be348faaaf7b
Proc: 0.460636 sec.
This is Original
329†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9962-X2r/)
2025/03/08(土) 20:02:10.065554ID:5qFs4/3I0 福島の帰還困難区域、31日に避難指示一部解除 政府決定(日経新聞)
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOUA070VZ0X00C25A3000000&scode=9501&ba=1
>政府は7日、原子力災害対策本部と復興推進会議の合同会合を開催し、東京電力福島第1原子力発電所の事故の影響による帰還困難区域のうち、福島県飯舘村と葛尾村の計26ヘクタールについて、31日午前9時に避難指示を解除すると正式に決定した。
>居住は想定せず、事業目的での立ち入りができるようになる。
>飯舘村の農地など6ヘクタール余りと、葛尾村の風力発電事業用地およそ20ヘクタールが対象となる。
>年間の積算線量が20ミリシーベルト以下であることなどを条件とした特例を適用する。
BBR-MD5:CoPiPe-1759b97a4cf3319431057604ebddfef7(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 25632
Inq-ID: agr/91d1d6966878d76c
Proc: 0.395186 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOUA070VZ0X00C25A3000000&scode=9501&ba=1
>政府は7日、原子力災害対策本部と復興推進会議の合同会合を開催し、東京電力福島第1原子力発電所の事故の影響による帰還困難区域のうち、福島県飯舘村と葛尾村の計26ヘクタールについて、31日午前9時に避難指示を解除すると正式に決定した。
>居住は想定せず、事業目的での立ち入りができるようになる。
>飯舘村の農地など6ヘクタール余りと、葛尾村の風力発電事業用地およそ20ヘクタールが対象となる。
>年間の積算線量が20ミリシーベルト以下であることなどを条件とした特例を適用する。
BBR-MD5:CoPiPe-1759b97a4cf3319431057604ebddfef7(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 25632
Inq-ID: agr/91d1d6966878d76c
Proc: 0.395186 sec.
This is Original
330†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9962-X2r/)
2025/03/08(土) 20:07:21.761427ID:KvA3qDtA0 (・∀・)?
虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-2947800ff65891be1c9a970cefffa2b2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 27513
Inq-ID: agr/91d1de2f2953f6f6
Proc: 0.447513 sec.
This is Original
虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-2947800ff65891be1c9a970cefffa2b2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 27513
Inq-ID: agr/91d1de2f2953f6f6
Proc: 0.447513 sec.
This is Original
331†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9962-X2r/)
2025/03/08(土) 20:16:46.253738ID:UGVmC4qs0 関電・仏再処理高レベル廃棄物、六ケ所を返還先とせず(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1974049
>関西電力の使用済み核燃料約400トンをフランスに搬出する再処理実証研究を巡り、処理工程で生じる高レベル放射性廃棄物は、返還先が青森県六ケ所村の日本原燃貯蔵施設にならないことが7日、県への取材で分かった。
>県は「基本協定書」(1985年締結)で認めた受け入れ、一時貯蔵の対象に含まれないとしている。
BBR-MD5:CoPiPe-f167d861e33d0d316fdb078ef125e6f6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 30392
Inq-ID: agr/91d1ec1a3900af6a
Proc: 0.393154 sec.
This is Original
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1974049
>関西電力の使用済み核燃料約400トンをフランスに搬出する再処理実証研究を巡り、処理工程で生じる高レベル放射性廃棄物は、返還先が青森県六ケ所村の日本原燃貯蔵施設にならないことが7日、県への取材で分かった。
>県は「基本協定書」(1985年締結)で認めた受け入れ、一時貯蔵の対象に含まれないとしている。
BBR-MD5:CoPiPe-f167d861e33d0d316fdb078ef125e6f6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 30392
Inq-ID: agr/91d1ec1a3900af6a
Proc: 0.393154 sec.
This is Original
332†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9962-X2r/)
2025/03/08(土) 20:39:57.375407ID:yQ3WDyZJ0 「闘っている同世代がいることを知って衝撃だった」311子ども甲状腺がん裁判第13回口頭弁論(レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/
BBR-MD5:CoPiPe-a2b131ce6b5c34949ea8df07de60bb6e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 37988
Inq-ID: agr/91d20e104a50d472
Proc: 0.358496 sec.
This is Original
http://www.labornetjp.org/news/
BBR-MD5:CoPiPe-a2b131ce6b5c34949ea8df07de60bb6e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 37988
Inq-ID: agr/91d20e104a50d472
Proc: 0.358496 sec.
This is Original
333†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9962-X2r/)
2025/03/08(土) 20:54:08.151090ID:UPiXiHCD0 鎌田慧さん、原発再稼働の動き「絶対に認められない」 「さようなら原発」運動が代々木で集会、パレード(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390533
> 2023年に亡くなった作家大江健三郎さんや音楽家坂本龍一さんらが呼びかけ人となり、2011年の東京電力福島第1原発事故後から続く「さようなら原発」運動の全国集会が8日、東京・代々木公園で開かれた。
>主催者発表で約3000人が参加。冷たい小雨が時折降る中、脱原発を求める熱い声を上げた。
(中略)
>業務上過失致死傷の罪で強制起訴された旧経営陣の無罪が確定することに、福島県内から参加した原発事故被害者団体連絡会の大河原さきさんは「日本最大の公害事件の責任は誰にもないのでしょうか。こんな判決は間違っています」と語気を強めた。
無罪にするにしても、もう少しまともな判決は書けなかったのかと思いますお
「原子力はいつでも司法に断固インチキ人材を送り込み、おもしろ判決を書いて好き勝手出来る」ということが強く印象付けられた気がしますお
(そう言えば行政にも立法にも原子力人材がたくさんいるような気がしますお)
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-e94268a5afba78f67cf0f5012c1582a8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 42642
Inq-ID: agr/91d222b65ce0e38e
Proc: 0.401777 sec.
This is Original
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390533
> 2023年に亡くなった作家大江健三郎さんや音楽家坂本龍一さんらが呼びかけ人となり、2011年の東京電力福島第1原発事故後から続く「さようなら原発」運動の全国集会が8日、東京・代々木公園で開かれた。
>主催者発表で約3000人が参加。冷たい小雨が時折降る中、脱原発を求める熱い声を上げた。
(中略)
>業務上過失致死傷の罪で強制起訴された旧経営陣の無罪が確定することに、福島県内から参加した原発事故被害者団体連絡会の大河原さきさんは「日本最大の公害事件の責任は誰にもないのでしょうか。こんな判決は間違っています」と語気を強めた。
無罪にするにしても、もう少しまともな判決は書けなかったのかと思いますお
「原子力はいつでも司法に断固インチキ人材を送り込み、おもしろ判決を書いて好き勝手出来る」ということが強く印象付けられた気がしますお
(そう言えば行政にも立法にも原子力人材がたくさんいるような気がしますお)
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-e94268a5afba78f67cf0f5012c1582a8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 42642
Inq-ID: agr/91d222b65ce0e38e
Proc: 0.401777 sec.
This is Original
334†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9962-X2r/)
2025/03/08(土) 20:54:56.576615ID:UPiXiHCD0 鎌田慧さん、原発再稼働の動き「絶対に認められない」 「さようなら原発」運動が代々木で集会、パレード(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390533
> 2023年に亡くなった作家大江健三郎さんや音楽家坂本龍一さんらが呼びかけ人となり、2011年の東京電力福島第1原発事故後から続く「さようなら原発」運動の全国集会が8日、東京・代々木公園で開かれた。
>主催者発表で約3000人が参加。冷たい小雨が時折降る中、脱原発を求める熱い声を上げた。
(中略)
>業務上過失致死傷の罪で強制起訴された旧経営陣の無罪が確定することに、福島県内から参加した原発事故被害者団体連絡会の大河原さきさんは「日本最大の公害事件の責任は誰にもないのでしょうか。こんな判決は間違っています」と語気を強めた。
無罪にするにしても、もう少しまともな判決は書けなかったのかと思いますお
「原子力はいつでも司法に断固インチキ人材を送り込み、おもしろ判決を書いて好き勝手出来る」ということが強く印象付けられた気がしますお
(そう言えば行政にも立法にも原子力人材がたくさんいるような気がしますお)
( ^ω^)
講演:「被ばく労働者はボロ雑巾」 フォトジャーナリスト・樋口健二さん、原発の闇を突く--久留米 /福岡('12.1.31 毎日新聞:リンク切れ)
BBR-MD5:CoPiPe-31ac08fd35d84bb2ec1154eff4f87934(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 42743
Inq-ID: agr/91d223e31c7df5e5
Proc: 0.374716 sec.
This is Original
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390533
> 2023年に亡くなった作家大江健三郎さんや音楽家坂本龍一さんらが呼びかけ人となり、2011年の東京電力福島第1原発事故後から続く「さようなら原発」運動の全国集会が8日、東京・代々木公園で開かれた。
>主催者発表で約3000人が参加。冷たい小雨が時折降る中、脱原発を求める熱い声を上げた。
(中略)
>業務上過失致死傷の罪で強制起訴された旧経営陣の無罪が確定することに、福島県内から参加した原発事故被害者団体連絡会の大河原さきさんは「日本最大の公害事件の責任は誰にもないのでしょうか。こんな判決は間違っています」と語気を強めた。
無罪にするにしても、もう少しまともな判決は書けなかったのかと思いますお
「原子力はいつでも司法に断固インチキ人材を送り込み、おもしろ判決を書いて好き勝手出来る」ということが強く印象付けられた気がしますお
(そう言えば行政にも立法にも原子力人材がたくさんいるような気がしますお)
( ^ω^)
講演:「被ばく労働者はボロ雑巾」 フォトジャーナリスト・樋口健二さん、原発の闇を突く--久留米 /福岡('12.1.31 毎日新聞:リンク切れ)
BBR-MD5:CoPiPe-31ac08fd35d84bb2ec1154eff4f87934(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 42743
Inq-ID: agr/91d223e31c7df5e5
Proc: 0.374716 sec.
This is Original
335†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9962-X2r/)
2025/03/08(土) 20:55:38.989578ID:qp0T9hoe0 鎌田慧さん、原発再稼働の動き「絶対に認められない」 「さようなら原発」運動が代々木で集会、パレード(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390533
> 2023年に亡くなった作家大江健三郎さんや音楽家坂本龍一さんらが呼びかけ人となり、2011年の東京電力福島第1原発事故後から続く「さようなら原発」運動の全国集会が8日、東京・代々木公園で開かれた。
>主催者発表で約3000人が参加。冷たい小雨が時折降る中、脱原発を求める熱い声を上げた。
(中略)
>業務上過失致死傷の罪で強制起訴された旧経営陣の無罪が確定することに、福島県内から参加した原発事故被害者団体連絡会の大河原さきさんは「日本最大の公害事件の責任は誰にもないのでしょうか。こんな判決は間違っています」と語気を強めた。
無罪にするにしても、もう少しまともな判決は書けなかったのかと思いますお
「原子力はいつでも司法に断固インチキ人材を送り込み、おもしろ判決を書いて好き勝手出来る」ということが強く印象付けられた気がしますお
(そう言えば行政にも立法にも原子力人材がたくさんいるような気がしますお)
( ^ω^)
講演:「被ばく労働者はボロ雑巾」 フォトジャーナリスト・樋口健二さん、原発の闇を突く--久留米 /福岡('12.1.31 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/
BBR-MD5:CoPiPe-371f1f838e7b4808881fece7d0c80cc2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 43046
Inq-ID: agr/91d224eb5db0fd4c
Proc: 0.379906 sec.
This is Original
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390533
> 2023年に亡くなった作家大江健三郎さんや音楽家坂本龍一さんらが呼びかけ人となり、2011年の東京電力福島第1原発事故後から続く「さようなら原発」運動の全国集会が8日、東京・代々木公園で開かれた。
>主催者発表で約3000人が参加。冷たい小雨が時折降る中、脱原発を求める熱い声を上げた。
(中略)
>業務上過失致死傷の罪で強制起訴された旧経営陣の無罪が確定することに、福島県内から参加した原発事故被害者団体連絡会の大河原さきさんは「日本最大の公害事件の責任は誰にもないのでしょうか。こんな判決は間違っています」と語気を強めた。
無罪にするにしても、もう少しまともな判決は書けなかったのかと思いますお
「原子力はいつでも司法に断固インチキ人材を送り込み、おもしろ判決を書いて好き勝手出来る」ということが強く印象付けられた気がしますお
(そう言えば行政にも立法にも原子力人材がたくさんいるような気がしますお)
( ^ω^)
講演:「被ばく労働者はボロ雑巾」 フォトジャーナリスト・樋口健二さん、原発の闇を突く--久留米 /福岡('12.1.31 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/
BBR-MD5:CoPiPe-371f1f838e7b4808881fece7d0c80cc2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 43046
Inq-ID: agr/91d224eb5db0fd4c
Proc: 0.379906 sec.
This is Original
336†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9962-X2r/)
2025/03/08(土) 20:57:36.329986ID:aG5GDZ2G0 鎌田慧さん、原発再稼働の動き「絶対に認められない」 「さようなら原発」運動が代々木で集会、パレード(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390533
> 2023年に亡くなった作家大江健三郎さんや音楽家坂本龍一さんらが呼びかけ人となり、2011年の東京電力福島第1原発事故後から続く「さようなら原発」運動の全国集会が8日、東京・代々木公園で開かれた。
>主催者発表で約3000人が参加。冷たい小雨が時折降る中、脱原発を求める熱い声を上げた。
(中略)
>業務上過失致死傷の罪で強制起訴された旧経営陣の無罪が確定することに、福島県内から参加した原発事故被害者団体連絡会の大河原さきさんは「日本最大の公害事件の責任は誰にもないのでしょうか。こんな判決は間違っています」と語気を強めた。
無罪にするにしても、もう少しまともな判決は書けなかったのかと思いますお
「原子力はいつでも司法に断固インチキ人材を送り込み、おもしろ判決を書いて好き勝手出来る」ということが強く印象付けられた気がしますお
(そう言えば行政にも立法にも原子力人材がたくさんいるような気がしますお)
( ^ω^)
講演:「被ばく労働者はボロ雑巾」 フォトジャーナリスト・樋口健二さん、原発の闇を突く--久留米 /福岡('12.1.31 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/★★★★★★★★★area/
BBR-MD5:CoPiPe-c29108271bec4efbf5da6032b360e627(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 43696
Inq-ID: agr/91d227c64b1ff6f2
Proc: 0.388269 sec.
This is Original
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390533
> 2023年に亡くなった作家大江健三郎さんや音楽家坂本龍一さんらが呼びかけ人となり、2011年の東京電力福島第1原発事故後から続く「さようなら原発」運動の全国集会が8日、東京・代々木公園で開かれた。
>主催者発表で約3000人が参加。冷たい小雨が時折降る中、脱原発を求める熱い声を上げた。
(中略)
>業務上過失致死傷の罪で強制起訴された旧経営陣の無罪が確定することに、福島県内から参加した原発事故被害者団体連絡会の大河原さきさんは「日本最大の公害事件の責任は誰にもないのでしょうか。こんな判決は間違っています」と語気を強めた。
無罪にするにしても、もう少しまともな判決は書けなかったのかと思いますお
「原子力はいつでも司法に断固インチキ人材を送り込み、おもしろ判決を書いて好き勝手出来る」ということが強く印象付けられた気がしますお
(そう言えば行政にも立法にも原子力人材がたくさんいるような気がしますお)
( ^ω^)
講演:「被ばく労働者はボロ雑巾」 フォトジャーナリスト・樋口健二さん、原発の闇を突く--久留米 /福岡('12.1.31 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/★★★★★★★★★area/
BBR-MD5:CoPiPe-c29108271bec4efbf5da6032b360e627(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 43696
Inq-ID: agr/91d227c64b1ff6f2
Proc: 0.388269 sec.
This is Original
337†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9962-X2r/)
2025/03/08(土) 21:21:04.193914ID:9+158iMC0 経済界、安倍首相の総裁3選を評価('18.9.20 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35580970Q8A920C1PP8000/
>経済界からは20日投開票の自民党総裁選で安倍晋三首相(総裁)が3選を決めたことを歓迎する声が相次いだ。
>経団連の中西宏明会長は「日本経済はアベノミクスの成果でようやくデフレから脱却しつつある」とコメントを出した。
BBR-MD5:CoPiPe-19169226ceda2c7444c5281101dbcb9f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 51801
Inq-ID: agr/91d24a4a9839d771
Proc: 0.410047 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35580970Q8A920C1PP8000/
>経済界からは20日投開票の自民党総裁選で安倍晋三首相(総裁)が3選を決めたことを歓迎する声が相次いだ。
>経団連の中西宏明会長は「日本経済はアベノミクスの成果でようやくデフレから脱却しつつある」とコメントを出した。
BBR-MD5:CoPiPe-19169226ceda2c7444c5281101dbcb9f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 51801
Inq-ID: agr/91d24a4a9839d771
Proc: 0.410047 sec.
This is Original
338†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9962-X2r/)
2025/03/08(土) 21:21:39.488361ID:9+158iMC0 経済界、安倍首相の総裁3選を評価('18.9.20 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35580970Q8A920C1PP8000/
>経済界からは20日投開票の自民党総裁選で安倍晋三首相(総裁)が3選を決めたことを歓迎する声が相次いだ。
>経団連の中西宏明会長は「日本経済はアベノミクスの成果でようやくデフレから脱却しつつある」とコメントを出した。
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
BBR-MD5:CoPiPe-4ec6f4f7318f917e45af874d1f003087(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 51870
Inq-ID: agr/91d24b271bd6d778
Proc: 0.461110 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35580970Q8A920C1PP8000/
>経済界からは20日投開票の自民党総裁選で安倍晋三首相(総裁)が3選を決めたことを歓迎する声が相次いだ。
>経団連の中西宏明会長は「日本経済はアベノミクスの成果でようやくデフレから脱却しつつある」とコメントを出した。
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
BBR-MD5:CoPiPe-4ec6f4f7318f917e45af874d1f003087(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 51870
Inq-ID: agr/91d24b271bd6d778
Proc: 0.461110 sec.
This is Original
339†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9962-X2r/)
2025/03/08(土) 21:21:55.257265ID:9+158iMC0 20-30代女性、36%減少 東北3県被災地、若者流出激しく(共同通信)
https://www.47news.jp/12276239.html
>東日本大震災と東京電力福島第1原発事故で被災した岩手、宮城、福島3県で、震災前より人口が減った沿岸39市町村の住民基本台帳人口の減少率を男女・年代別に見ると、20-30代の女性は36%、男性は32%に上ることが8日分かった。
> 20歳未満も女性35%、男性34%。いずれも、男女を合わせた全年代の18%を大きく上回った。
>減少率はほとんどの年代で女性が男性より高かった。
( n^o^)n うそ、ねつ造ー早く来てくれー
人口減少はむしろ追い風、ロボットやAI活用促す=安倍首相('16.9.22 Reuters)
http://jp.reuters.com/article/japan-pm-abe-idJPKCN11R1S8
>少子高齢化で労働人口が減少する中、安倍首相は生産性向上の必要性に迫られることで、むしろロボットや人工知能(AI)の活用に拍車がかかると指摘した。
(中略)
>総務省が19日に発表した統計では、65歳以上が総人口の27.3%と過去最高を記録したが、首相は「人口減少は向かい風ではなく、むしろ追い風だ」と力説。
経済界、安倍首相の総裁3選を評価('18.9.20 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35580970Q8A920C1PP8000/
>経済界からは20日投開票の自民党総裁選で安倍晋三首相(総裁)が3選を決めたことを歓迎する声が相次いだ。
>経団連の中西宏明会長は「日本経済はアベノミクスの成果でようやくデフレから脱却しつつある」とコメントを出した。
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
BBR-MD5:CoPiPe-824c753fd5b51483a0946dc376210cbb(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 51901
Inq-ID: agr/91d24b67afba3c0f
Proc: 0.387064 sec.
This is Original
https://www.47news.jp/12276239.html
>東日本大震災と東京電力福島第1原発事故で被災した岩手、宮城、福島3県で、震災前より人口が減った沿岸39市町村の住民基本台帳人口の減少率を男女・年代別に見ると、20-30代の女性は36%、男性は32%に上ることが8日分かった。
> 20歳未満も女性35%、男性34%。いずれも、男女を合わせた全年代の18%を大きく上回った。
>減少率はほとんどの年代で女性が男性より高かった。
( n^o^)n うそ、ねつ造ー早く来てくれー
人口減少はむしろ追い風、ロボットやAI活用促す=安倍首相('16.9.22 Reuters)
http://jp.reuters.com/article/japan-pm-abe-idJPKCN11R1S8
>少子高齢化で労働人口が減少する中、安倍首相は生産性向上の必要性に迫られることで、むしろロボットや人工知能(AI)の活用に拍車がかかると指摘した。
(中略)
>総務省が19日に発表した統計では、65歳以上が総人口の27.3%と過去最高を記録したが、首相は「人口減少は向かい風ではなく、むしろ追い風だ」と力説。
経済界、安倍首相の総裁3選を評価('18.9.20 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35580970Q8A920C1PP8000/
>経済界からは20日投開票の自民党総裁選で安倍晋三首相(総裁)が3選を決めたことを歓迎する声が相次いだ。
>経団連の中西宏明会長は「日本経済はアベノミクスの成果でようやくデフレから脱却しつつある」とコメントを出した。
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
BBR-MD5:CoPiPe-824c753fd5b51483a0946dc376210cbb(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 51901
Inq-ID: agr/91d24b67afba3c0f
Proc: 0.387064 sec.
This is Original
340†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/11(火) 00:29:13.224943ID:JMegajI10 2万7600人、なお避難 東日本大震災、11日で14年(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025031000643&g=soc
>復興庁によると、全国の避難者は2万7615人(2月1日現在)。
>東京電力福島第1原発事故の影響で、今も一部で避難指示が続く福島県では、故郷への帰還を諦める住民もいる。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 復興
フ /ヽ ヽ_//
復興大臣「福島県へ帰還を」「故郷を捨てるのは簡単」の真意('17.3.14 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2106
>復興庁の今村雅弘大臣は14日、原発事故の自主避難者に対し、「故郷を捨てるのは簡単」だと発言したことについて説明し、「ふるさとを取り戻すために頑張って欲しい」という意味だったと、改めて福島県へ帰還するよう求めた。
(中略)
>「自主避難者」の住宅支援打ち切り問題への対応策を問われ、「ふるさとを捨てるというのは簡単だ。戻って頑張っていくんだという気持ちを持ってもらいたい」と述べた。
「高木毅前復興相、女性宅侵入で逮捕されていた」 調査で判明と自民・山本拓福井県連会長('17.1.13 産経ニュース)
http://www.sankei.com/politics/news/170113/plt1701130037-n1.html
>山本氏によると、侵入された女性とは示談が成立しているという。
>高木氏は週刊誌報道について、平成27年11月の国会審議などで「そのような事実はない」と一貫して否定。
>県連が事実関係を調査していた。
BBR-MD5:CoPiPe-9af90a9913603e691a21e3b67b4d4e3e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 71533
Inq-ID: agr/91e3d88439d3e382
Proc: 0.448725 sec.
This is Original
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025031000643&g=soc
>復興庁によると、全国の避難者は2万7615人(2月1日現在)。
>東京電力福島第1原発事故の影響で、今も一部で避難指示が続く福島県では、故郷への帰還を諦める住民もいる。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 復興
フ /ヽ ヽ_//
復興大臣「福島県へ帰還を」「故郷を捨てるのは簡単」の真意('17.3.14 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2106
>復興庁の今村雅弘大臣は14日、原発事故の自主避難者に対し、「故郷を捨てるのは簡単」だと発言したことについて説明し、「ふるさとを取り戻すために頑張って欲しい」という意味だったと、改めて福島県へ帰還するよう求めた。
(中略)
>「自主避難者」の住宅支援打ち切り問題への対応策を問われ、「ふるさとを捨てるというのは簡単だ。戻って頑張っていくんだという気持ちを持ってもらいたい」と述べた。
「高木毅前復興相、女性宅侵入で逮捕されていた」 調査で判明と自民・山本拓福井県連会長('17.1.13 産経ニュース)
http://www.sankei.com/politics/news/170113/plt1701130037-n1.html
>山本氏によると、侵入された女性とは示談が成立しているという。
>高木氏は週刊誌報道について、平成27年11月の国会審議などで「そのような事実はない」と一貫して否定。
>県連が事実関係を調査していた。
BBR-MD5:CoPiPe-9af90a9913603e691a21e3b67b4d4e3e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 71533
Inq-ID: agr/91e3d88439d3e382
Proc: 0.448725 sec.
This is Original
341†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/11(火) 19:18:17.134356ID:hncMisPg0 (社説)東電の事故から14年 原発災害の忘却にあらがう(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/DA3S16166954.html
>流れが大きく変わったのは3年前。
>ロシアのウクライナ侵略の中で、岸田政権がエネルギー安全保障を理由に原発の「最大限活用」を掲げた。
>経済産業省は、原発が再稼働した関西や九州の電気代は安いと記した資料を示し、経団連は、「わが国の産業競争力強化と経済成長に必要不可欠」との主張を強めた。
>脱炭素化や電力需要増加の予測も「原発は必要」との空気を醸成した。
>そしてついに、堅持されてきた「依存度低減」の削除に至った。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 無理が通れば道理が引っ込む
フ /ヽ ヽ_//
無理(むり)が通(とお)れば道理(どうり)が引(ひ)っ込(こ)む の解説
>道理に外れた事が幅をきかすようになると、正しい事が行われなくなる。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-514d26eff2dc6e09011997f76272370e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 58835
Inq-ID: agr/91ea4e8c69f4d754
Proc: 0.402278 sec.
This is Original
https://www.asahi.com/articles/DA3S16166954.html
>流れが大きく変わったのは3年前。
>ロシアのウクライナ侵略の中で、岸田政権がエネルギー安全保障を理由に原発の「最大限活用」を掲げた。
>経済産業省は、原発が再稼働した関西や九州の電気代は安いと記した資料を示し、経団連は、「わが国の産業競争力強化と経済成長に必要不可欠」との主張を強めた。
>脱炭素化や電力需要増加の予測も「原発は必要」との空気を醸成した。
>そしてついに、堅持されてきた「依存度低減」の削除に至った。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 無理が通れば道理が引っ込む
フ /ヽ ヽ_//
無理(むり)が通(とお)れば道理(どうり)が引(ひ)っ込(こ)む の解説
>道理に外れた事が幅をきかすようになると、正しい事が行われなくなる。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-514d26eff2dc6e09011997f76272370e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 58835
Inq-ID: agr/91ea4e8c69f4d754
Proc: 0.402278 sec.
This is Original
342†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/11(火) 19:24:24.712965ID:gY2iDKFv0 東電社長「地元企業と信頼構築」 福島第1原発で訓示(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC117E60R10C25A3000000/
>東京電力ホールディングスの小早川智明社長は11日、東日本大震災で原発事故を起こした福島第1原子力発電所で社員に訓示した。
>地震発生時刻の午後2時46分に合わせて黙とうした。
>小早川社長は廃炉の完遂へ「地元企業との信頼関係が原動力になる」と述べ、協力関係の強化を通じて地元本意の廃炉を実現すると説明した。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力★勝利の方程式
フ /ヽ ヽ_//
「お前、マスコミなんじゃねえのか?」 福島第1原発に潜入して身バレした記者の“顛末”
ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#16('20.11.22 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41425
>「そんなこと書いたら駄目だっぺ。みんな生活かかってるんだ。電力や会社のことは絶対書くんじゃない。迷惑だ。それにそんなことをしたらこのへんを歩けなくなるぞ」
>親方の忠告により、原発の根源が理解できた。
>原発が都市部から離れた田舎に建設されるのは、万が一の事故の際、被害を最小限にとどめるためだけではない。
>地縁・血縁でがっちりと結ばれた村社会なら、情報を隠蔽するのが容易である。
>建設場所は、村八分が効力を発揮する田舎でなければならないのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-2c0c55d4b9913c9a17696fdfc9d97644(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 61067
Inq-ID: agr/91ea57853b40d75f
Proc: 0.455197 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC117E60R10C25A3000000/
>東京電力ホールディングスの小早川智明社長は11日、東日本大震災で原発事故を起こした福島第1原子力発電所で社員に訓示した。
>地震発生時刻の午後2時46分に合わせて黙とうした。
>小早川社長は廃炉の完遂へ「地元企業との信頼関係が原動力になる」と述べ、協力関係の強化を通じて地元本意の廃炉を実現すると説明した。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力★勝利の方程式
フ /ヽ ヽ_//
「お前、マスコミなんじゃねえのか?」 福島第1原発に潜入して身バレした記者の“顛末”
ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#16('20.11.22 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41425
>「そんなこと書いたら駄目だっぺ。みんな生活かかってるんだ。電力や会社のことは絶対書くんじゃない。迷惑だ。それにそんなことをしたらこのへんを歩けなくなるぞ」
>親方の忠告により、原発の根源が理解できた。
>原発が都市部から離れた田舎に建設されるのは、万が一の事故の際、被害を最小限にとどめるためだけではない。
>地縁・血縁でがっちりと結ばれた村社会なら、情報を隠蔽するのが容易である。
>建設場所は、村八分が効力を発揮する田舎でなければならないのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-2c0c55d4b9913c9a17696fdfc9d97644(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 61067
Inq-ID: agr/91ea57853b40d75f
Proc: 0.455197 sec.
This is Original
343†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/11(火) 19:31:33.202842ID:435aih5C0 東京電力福島第一原発事故から14年 政治と司法はどこを向いているのか(CNIC)
https://cnic.jp/60155
>原発事故から14年を迎える今年、国のエネルギー政策の基本的な方向を定める第7次エネルギー基本計画に原発積極活用の方針が書き込まれて決定された。
> 3・11後、形だけだとしても基本計画に記述してきた「可能な限り依存度を低減する」との文言を削除したのだ。大きな方向転換である。
>政府は、「政策は変わっていないが、原発立地自治体や原子力産業界の要望で変更した」と説明した。
問題先送りで空想的「エネ基本計画」の核燃サイクル(1月5日 毎日新聞:有料記事)
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20241226/biz/00m/020/015000c
>改定案は「核燃料サイクルについて、六ケ所再処理工場の竣工(しゅんこう)遅延などが続いてきた現状を真摯(しんし)に受け止め、直面する課題を一つ一つ解決することが重要だ」と明記。
>「再処理工場の竣工は必ず成し遂げるべき重要課題であり、審査対応の進捗(しんちょく)管理や必要な人材確保などについて、官民一体で責任を持って取り組む」とした。
>しかし、いずれも抽象的な表現で、具体的に踏み込んだ改善策は示されなかった。
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-b7accaec89bbc86ed7dfe3e73170323b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 63797
Inq-ID: agr/91ea61db1f6faff4
Proc: 0.404754 sec.
This is Original
https://cnic.jp/60155
>原発事故から14年を迎える今年、国のエネルギー政策の基本的な方向を定める第7次エネルギー基本計画に原発積極活用の方針が書き込まれて決定された。
> 3・11後、形だけだとしても基本計画に記述してきた「可能な限り依存度を低減する」との文言を削除したのだ。大きな方向転換である。
>政府は、「政策は変わっていないが、原発立地自治体や原子力産業界の要望で変更した」と説明した。
問題先送りで空想的「エネ基本計画」の核燃サイクル(1月5日 毎日新聞:有料記事)
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20241226/biz/00m/020/015000c
>改定案は「核燃料サイクルについて、六ケ所再処理工場の竣工(しゅんこう)遅延などが続いてきた現状を真摯(しんし)に受け止め、直面する課題を一つ一つ解決することが重要だ」と明記。
>「再処理工場の竣工は必ず成し遂げるべき重要課題であり、審査対応の進捗(しんちょく)管理や必要な人材確保などについて、官民一体で責任を持って取り組む」とした。
>しかし、いずれも抽象的な表現で、具体的に踏み込んだ改善策は示されなかった。
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-b7accaec89bbc86ed7dfe3e73170323b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 63797
Inq-ID: agr/91ea61db1f6faff4
Proc: 0.404754 sec.
This is Original
344†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/11(火) 19:39:46.853377ID:nici3wPf0 東電HD、厳しさ増す資金繰り 原発動かず投資先行―東日本大震災14年(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025031000669&g=eco
> 14年前の東日本大震災で起きた東京電力福島第1原発事故により膨大な賠償費用を抱える東京電力ホールディングス(HD)は、経営再建が難航している。
>収支改善の切り札である柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働はめどが立たず、安全対策の投資が先行。
>資金繰りは厳しさを増しており、新たな再建計画も策定できない状況が続く。
23兆マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
東電株主訴訟、来年6月に判決 津波予見性が争点、東京高裁('24.11.27 共同通信)
https://www.47news.jp/11826228.html
>裁判長は判決期日を来年6月6日に指定した。
>株主側は旧経営陣ら5人に計約23兆円の賠償を請求。
BBR-MD5:CoPiPe-cec3e2178330fdf503414fd1c8dfa9ae(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 66674
Inq-ID: agr/91ea6de51e8ee0a8
Proc: 0.400823 sec.
This is Original
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025031000669&g=eco
> 14年前の東日本大震災で起きた東京電力福島第1原発事故により膨大な賠償費用を抱える東京電力ホールディングス(HD)は、経営再建が難航している。
>収支改善の切り札である柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働はめどが立たず、安全対策の投資が先行。
>資金繰りは厳しさを増しており、新たな再建計画も策定できない状況が続く。
23兆マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
東電株主訴訟、来年6月に判決 津波予見性が争点、東京高裁('24.11.27 共同通信)
https://www.47news.jp/11826228.html
>裁判長は判決期日を来年6月6日に指定した。
>株主側は旧経営陣ら5人に計約23兆円の賠償を請求。
BBR-MD5:CoPiPe-cec3e2178330fdf503414fd1c8dfa9ae(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 66674
Inq-ID: agr/91ea6de51e8ee0a8
Proc: 0.400823 sec.
This is Original
345†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/11(火) 19:51:02.319963ID:v/l+lU1f0 社説 福島原発事故14年 「回帰」政策、被災者軽視だ(中国新聞)
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/609106
>刑事裁判では先週、最高裁によって当時の経営陣の無罪が確定した。
>これほどの大惨事を招き、「明らかに人災」と国会の事故調査委員会に指摘されていたのに、誰一人刑事責任を負わないのはなぜか。
>違和感を禁じ得ないのは、被災者だけではあるまい。
原子力がクソすぎるからではないですかお
「貧乏人には刑事訴訟と民事訴訟の違いがわからない」という論法でごまかそうとしているようですが、原子力のクソさは見苦しく明らかですお
( ^ω^)
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
「恥を知れ」と怒声が飛んだ…高裁が出した無罪判決に被災者から怒りの声 東電旧経営陣の刑事裁判('23.1.18 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/226005
>控訴審で指定弁護士側が求めた証拠や現地調査などを東京高裁が却下し、実質的な審理をほとんどしないまま出された判決。
>石田弁護士は「証拠申請を却下しておきながら、こちらの主張が不十分というのは論理が破たんしている」と憤った。
BBR-MD5:CoPiPe-4498779f1aa343b1ed0aa310ca19b17f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 70833
Inq-ID: agr/91ea7e862e2fd4db
Proc: 0.653617 sec.
This is Original
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/609106
>刑事裁判では先週、最高裁によって当時の経営陣の無罪が確定した。
>これほどの大惨事を招き、「明らかに人災」と国会の事故調査委員会に指摘されていたのに、誰一人刑事責任を負わないのはなぜか。
>違和感を禁じ得ないのは、被災者だけではあるまい。
原子力がクソすぎるからではないですかお
「貧乏人には刑事訴訟と民事訴訟の違いがわからない」という論法でごまかそうとしているようですが、原子力のクソさは見苦しく明らかですお
( ^ω^)
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
「恥を知れ」と怒声が飛んだ…高裁が出した無罪判決に被災者から怒りの声 東電旧経営陣の刑事裁判('23.1.18 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/226005
>控訴審で指定弁護士側が求めた証拠や現地調査などを東京高裁が却下し、実質的な審理をほとんどしないまま出された判決。
>石田弁護士は「証拠申請を却下しておきながら、こちらの主張が不十分というのは論理が破たんしている」と憤った。
BBR-MD5:CoPiPe-4498779f1aa343b1ed0aa310ca19b17f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 70833
Inq-ID: agr/91ea7e862e2fd4db
Proc: 0.653617 sec.
This is Original
346†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/11(火) 20:03:37.155314ID:gLS3nx5u0 「原発なくせ」が最大教訓 最大活用は逆行 新宿 全国連絡会がパレード 山添議員が参加(しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2025-03-11/2025031101_03_0.html
>原発をなくす全国連絡会は9日、東日本大震災・東京電力福島第1原発事故から14年を迎えるのを前に「地震大国の日本に原発はいらない!3・9原発ゼロ新宿パレード」を東京・新宿駅周辺で行いました。
>約200人が参加(主催者発表)し、「原発反対」「ALPS(アルプス)処理水の海洋放出を中止せよ」などのプラカードを掲げて、「原発ゼロの社会をつくろう」と唱和し、沿道にアピールしました。
原発30キロ圏の避難先 1人あたりの広さ確保したら、受け入れ者数が減るジレンマ 市町村任せには限界が(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390861
>東京新聞が原発事故時の避難所の1人当たりの居住スペースについて、全国15原発の30キロ圏の122市町村(避難対象人数約400万人)にアンケートしたところ、国の新指針を満たすのは2割の自治体にとどまることが分かった。
>新指針の1人当たりのスペースは2畳よりやや広い「最低3.5平方メートル」。
> 122市町村のうち約8割が、国が示した指針の避難所の広さを確保できていなかったり、把握していなかったりすることが判明した。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 規制委「事故が起きたらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
BBR-MD5:CoPiPe-6faa38ec721f8a8bb282d0ae6d217586(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 75097
Inq-ID: agr/91ea90f459e67828
Proc: 0.411928 sec.
This is Original
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2025-03-11/2025031101_03_0.html
>原発をなくす全国連絡会は9日、東日本大震災・東京電力福島第1原発事故から14年を迎えるのを前に「地震大国の日本に原発はいらない!3・9原発ゼロ新宿パレード」を東京・新宿駅周辺で行いました。
>約200人が参加(主催者発表)し、「原発反対」「ALPS(アルプス)処理水の海洋放出を中止せよ」などのプラカードを掲げて、「原発ゼロの社会をつくろう」と唱和し、沿道にアピールしました。
原発30キロ圏の避難先 1人あたりの広さ確保したら、受け入れ者数が減るジレンマ 市町村任せには限界が(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390861
>東京新聞が原発事故時の避難所の1人当たりの居住スペースについて、全国15原発の30キロ圏の122市町村(避難対象人数約400万人)にアンケートしたところ、国の新指針を満たすのは2割の自治体にとどまることが分かった。
>新指針の1人当たりのスペースは2畳よりやや広い「最低3.5平方メートル」。
> 122市町村のうち約8割が、国が示した指針の避難所の広さを確保できていなかったり、把握していなかったりすることが判明した。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 規制委「事故が起きたらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
BBR-MD5:CoPiPe-6faa38ec721f8a8bb282d0ae6d217586(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 75097
Inq-ID: agr/91ea90f459e67828
Proc: 0.411928 sec.
This is Original
347†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/11(火) 20:10:05.423223ID:mLtW8F550 「原発建て替え」どうする?福井・美浜町に渦巻く「ジレンマ」 住民の将来不安を政府・関西電力は狙い撃つ(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390868
>新たなエネルギー基本計画で示されたリプレース(建て替え)の候補とされるのが、関西電力美浜原発(福井県美浜町)だ。
>地元では期待の声も上がるが、実現のハードルは高い。
(中略)
>福島原発事故に思いを巡らせ、美浜町議の松下照幸さん(76)の言葉が、途切れがちになった。
>時に白い目で見られても、20代のころから警告してきた大事故。
>「なぜ伝わらなかったのだろう、と。自分の力のなさに気が抜ける」
(中略)
>松下さん自身は「建て替えはあり得ない」と思う。
>それでも、「原発推進の空気が満ちてきた中、思うところがあっても声に出せない空気が根強い」という。
>「原発があっても不安。なくなっても不安。これが町民の本音だろう」
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力★勝利の方程式
フ /ヽ ヽ_//
BBR-MD5:CoPiPe-e37f2723d5f35ed7956ec6a5ef898ca6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 77727
Inq-ID: agr/91ea9a4fdd5f3c15
Proc: 0.480890 sec.
This is Original
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390868
>新たなエネルギー基本計画で示されたリプレース(建て替え)の候補とされるのが、関西電力美浜原発(福井県美浜町)だ。
>地元では期待の声も上がるが、実現のハードルは高い。
(中略)
>福島原発事故に思いを巡らせ、美浜町議の松下照幸さん(76)の言葉が、途切れがちになった。
>時に白い目で見られても、20代のころから警告してきた大事故。
>「なぜ伝わらなかったのだろう、と。自分の力のなさに気が抜ける」
(中略)
>松下さん自身は「建て替えはあり得ない」と思う。
>それでも、「原発推進の空気が満ちてきた中、思うところがあっても声に出せない空気が根強い」という。
>「原発があっても不安。なくなっても不安。これが町民の本音だろう」
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力★勝利の方程式
フ /ヽ ヽ_//
BBR-MD5:CoPiPe-e37f2723d5f35ed7956ec6a5ef898ca6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 77727
Inq-ID: agr/91ea9a4fdd5f3c15
Proc: 0.480890 sec.
This is Original
348†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/11(火) 20:10:57.489482ID:mLtW8F550 「原発建て替え」どうする?福井・美浜町に渦巻く「ジレンマ」 住民の将来不安を政府・関西電力は狙い撃つ(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390868
>新たなエネルギー基本計画で示されたリプレース(建て替え)の候補とされるのが、関西電力美浜原発(福井県美浜町)だ。
>地元では期待の声も上がるが、実現のハードルは高い。
(中略)
>福島原発事故に思いを巡らせ、美浜町議の松下照幸さん(76)の言葉が、途切れがちになった。
>時に白い目で見られても、20代のころから警告してきた大事故。
>「なぜ伝わらなかったのだろう、と。自分の力のなさに気が抜ける」
(中略)
>松下さん自身は「建て替えはあり得ない」と思う。
>それでも、「原発推進の空気が満ちてきた中、思うところがあっても声に出せない空気が根強い」という。
>「原発があっても不安。なくなっても不安。これが町民の本音だろう」
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力★勝利の方程式
フ /ヽ ヽ_//
脱原発サミット:東海村で550人参加 村上★村長「原発マネーで産業衰退」 /茨城('12.10.16 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20121016ddlk08040149000c.html
BBR-MD5:CoPiPe-d2312968a56ef34569487b3e54a4980c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 77873
Inq-ID: agr/91ea9b945ac2fd48
Proc: 0.410325 sec.
This is Original
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390868
>新たなエネルギー基本計画で示されたリプレース(建て替え)の候補とされるのが、関西電力美浜原発(福井県美浜町)だ。
>地元では期待の声も上がるが、実現のハードルは高い。
(中略)
>福島原発事故に思いを巡らせ、美浜町議の松下照幸さん(76)の言葉が、途切れがちになった。
>時に白い目で見られても、20代のころから警告してきた大事故。
>「なぜ伝わらなかったのだろう、と。自分の力のなさに気が抜ける」
(中略)
>松下さん自身は「建て替えはあり得ない」と思う。
>それでも、「原発推進の空気が満ちてきた中、思うところがあっても声に出せない空気が根強い」という。
>「原発があっても不安。なくなっても不安。これが町民の本音だろう」
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力★勝利の方程式
フ /ヽ ヽ_//
脱原発サミット:東海村で550人参加 村上★村長「原発マネーで産業衰退」 /茨城('12.10.16 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20121016ddlk08040149000c.html
BBR-MD5:CoPiPe-d2312968a56ef34569487b3e54a4980c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 77873
Inq-ID: agr/91ea9b945ac2fd48
Proc: 0.410325 sec.
This is Original
349†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/11(火) 20:11:11.930969ID:vjtw2/wP0 「原発建て替え」どうする?福井・美浜町に渦巻く「ジレンマ」 住民の将来不安を政府・関西電力は狙い撃つ(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390868
>新たなエネルギー基本計画で示されたリプレース(建て替え)の候補とされるのが、関西電力美浜原発(福井県美浜町)だ。
>地元では期待の声も上がるが、実現のハードルは高い。
(中略)
>福島原発事故に思いを巡らせ、美浜町議の松下照幸さん(76)の言葉が、途切れがちになった。
>時に白い目で見られても、20代のころから警告してきた大事故。
>「なぜ伝わらなかったのだろう、と。自分の力のなさに気が抜ける」
(中略)
>松下さん自身は「建て替えはあり得ない」と思う。
>それでも、「原発推進の空気が満ちてきた中、思うところがあっても声に出せない空気が根強い」という。
>「原発があっても不安。なくなっても不安。これが町民の本音だろう」
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力★勝利の方程式
フ /ヽ ヽ_//
脱原発サミット:東海村で550人参加 村上★村長「原発マネーで産業衰退」 /茨城('12.10.16 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20121016ddlk08040149000c.html
>村上達也東海村長は「原発マネーが地場産業を衰退させる」と指摘、脱原発の必要性を改めて訴えた。
>原発と地方自治は相いれないとの認識でパネリストの意見が一致した。
(中略)
>原発マネーについては「地域の産業が壊滅し、原発に依存しないといけない自治体がつくられる」と述べた。
消滅可能性:原発誘致した17自治体 12が人口維持困難('14.5.8 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20140509k0000m040106000c.html
>原発を誘致した自治体の多くが「消滅可能性」の危機にある、と指摘された。
>日本創成会議・人口減少問題検討分科会が8日発表した「2040年人口推計結果」。
>原発が立地する17自治体(福島県内を除く)のうち約7割の12自治体は、人口維持が困難になるという。
>誘致に伴う電源3法交付金や雇用増などを通じ、バラ色の未来を夢見た自治体には今、閉塞(へいそく)感が漂う。
BBR-MD5:CoPiPe-a53316cf8c432d7ce16cc64328138861(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 78121
Inq-ID: agr/91ea9c10debeeb98
Proc: 0.441770 sec.
This is Original
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390868
>新たなエネルギー基本計画で示されたリプレース(建て替え)の候補とされるのが、関西電力美浜原発(福井県美浜町)だ。
>地元では期待の声も上がるが、実現のハードルは高い。
(中略)
>福島原発事故に思いを巡らせ、美浜町議の松下照幸さん(76)の言葉が、途切れがちになった。
>時に白い目で見られても、20代のころから警告してきた大事故。
>「なぜ伝わらなかったのだろう、と。自分の力のなさに気が抜ける」
(中略)
>松下さん自身は「建て替えはあり得ない」と思う。
>それでも、「原発推進の空気が満ちてきた中、思うところがあっても声に出せない空気が根強い」という。
>「原発があっても不安。なくなっても不安。これが町民の本音だろう」
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力★勝利の方程式
フ /ヽ ヽ_//
脱原発サミット:東海村で550人参加 村上★村長「原発マネーで産業衰退」 /茨城('12.10.16 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20121016ddlk08040149000c.html
>村上達也東海村長は「原発マネーが地場産業を衰退させる」と指摘、脱原発の必要性を改めて訴えた。
>原発と地方自治は相いれないとの認識でパネリストの意見が一致した。
(中略)
>原発マネーについては「地域の産業が壊滅し、原発に依存しないといけない自治体がつくられる」と述べた。
消滅可能性:原発誘致した17自治体 12が人口維持困難('14.5.8 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20140509k0000m040106000c.html
>原発を誘致した自治体の多くが「消滅可能性」の危機にある、と指摘された。
>日本創成会議・人口減少問題検討分科会が8日発表した「2040年人口推計結果」。
>原発が立地する17自治体(福島県内を除く)のうち約7割の12自治体は、人口維持が困難になるという。
>誘致に伴う電源3法交付金や雇用増などを通じ、バラ色の未来を夢見た自治体には今、閉塞(へいそく)感が漂う。
BBR-MD5:CoPiPe-a53316cf8c432d7ce16cc64328138861(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 78121
Inq-ID: agr/91ea9c10debeeb98
Proc: 0.441770 sec.
This is Original
350†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/11(火) 20:18:51.517755ID:fryn+4M20 首相「原発廃炉、支障ない」 51年までの工程見直さず(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA117RE0R10C25A3000000/
>石破茂首相は11日、東京電力福島第1原子力発電所の2051年までの廃炉工程(ロードマップ)を見直さず着実に進める考えを示した。
>東日本大震災の発生から14年を迎えたのを受けて訪れた福島県で記者団に「一部遅れはあるが大きな支障は生じていない」と話した。
>政府と東電のロードマップは51年までの作業完了を計画する。
>首相は「本格的な作業を迎え、様々な困難にも直面すると考えている」と述べた。
福島原発のデブリ「試験的取り出し」その意義は?更田豊志・原賠機構上席技監に展望を聞く('24.9.18 東洋経済オンライン)
https://toyokeizai.net/articles/-/827994
> 30~40年とされた廃炉の期間は、事故から間もない時期に、技術的な情報が得られていない中で決められたものだ。
> 30~40年という期間に明確な技術的な根拠があるわけではない。
(中略)
>今後1~2年かけて東電が設計の詳細化をしていくと、もう少し意味のある見通しを示せるようになる。
>その時に、30~40年という期間を見直す必要があるのか否か、見直す必要があるとしたらどのくらいといったことについて議論が徐々にできるようになるだろう。
ファクトチェック 事故から10年 福島第一原発を見てきました('21.3.2 Level7)
https://level7online.jp/2021/0302/
>最低限の目標とするデブリの取り出しも、技術的にうまくいくのかまだわかっていません。
>「今の時点で『40年は無理』なんてとても言えない。もうちょっと調べさせて欲しい。40年を目指して全力でやる。これ自体は、難しい仕事を進める一つの原動力なんです」と、原子力損害賠償・廃炉等支援機構の山名元理事長は朝日新聞のインタビューに答えています。
>東電や国が掲げる数字は、巨大プロジェクトを確実に進めるための現実的な数値というより、精神的な目標にすぎないようです。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 精神的な目標
フ /ヽ ヽ_//
原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
BBR-MD5:CoPiPe-af24a35f97510c68ed5953893308881e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 80666
Inq-ID: agr/91eaa7234dc4d54d
Proc: 0.416722 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA117RE0R10C25A3000000/
>石破茂首相は11日、東京電力福島第1原子力発電所の2051年までの廃炉工程(ロードマップ)を見直さず着実に進める考えを示した。
>東日本大震災の発生から14年を迎えたのを受けて訪れた福島県で記者団に「一部遅れはあるが大きな支障は生じていない」と話した。
>政府と東電のロードマップは51年までの作業完了を計画する。
>首相は「本格的な作業を迎え、様々な困難にも直面すると考えている」と述べた。
福島原発のデブリ「試験的取り出し」その意義は?更田豊志・原賠機構上席技監に展望を聞く('24.9.18 東洋経済オンライン)
https://toyokeizai.net/articles/-/827994
> 30~40年とされた廃炉の期間は、事故から間もない時期に、技術的な情報が得られていない中で決められたものだ。
> 30~40年という期間に明確な技術的な根拠があるわけではない。
(中略)
>今後1~2年かけて東電が設計の詳細化をしていくと、もう少し意味のある見通しを示せるようになる。
>その時に、30~40年という期間を見直す必要があるのか否か、見直す必要があるとしたらどのくらいといったことについて議論が徐々にできるようになるだろう。
ファクトチェック 事故から10年 福島第一原発を見てきました('21.3.2 Level7)
https://level7online.jp/2021/0302/
>最低限の目標とするデブリの取り出しも、技術的にうまくいくのかまだわかっていません。
>「今の時点で『40年は無理』なんてとても言えない。もうちょっと調べさせて欲しい。40年を目指して全力でやる。これ自体は、難しい仕事を進める一つの原動力なんです」と、原子力損害賠償・廃炉等支援機構の山名元理事長は朝日新聞のインタビューに答えています。
>東電や国が掲げる数字は、巨大プロジェクトを確実に進めるための現実的な数値というより、精神的な目標にすぎないようです。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 精神的な目標
フ /ヽ ヽ_//
原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
BBR-MD5:CoPiPe-af24a35f97510c68ed5953893308881e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 80666
Inq-ID: agr/91eaa7234dc4d54d
Proc: 0.416722 sec.
This is Original
351†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/11(火) 20:26:43.546690ID:QkDV27Yu0 避難所「1人あたり最低2畳」 そんな広さとれる自治体は2割だけ 原発事故時の指針、国が改定したけれど(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390872
>東京新聞が原発事故時の避難所の1人当たりの居住スペースについて、全国15原発の30キロ圏の122市町村(避難対象人数約400万人)にアンケートしたところ、国の新指針を満たすのは2割の自治体にとどまることが分かった。
(中略)
>東京女子大の広瀬弘忠名誉教授(災害リスク学)は「原発事故で放射能汚染されれば、長期避難を強いられる。広さを確保しないと避難者にとって過酷だ」と指摘。
(中略)
>避難計画の不備が指摘され続けていることに「福島のような事故は起きず、避難が必要な事態を想定してないのではと思える。原発事故は災害の一つで、避難は最重要課題だが、国は具体的な話になると、非常にあいまい。それなのに再稼働を進めており、疑問が残る」と語った。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 規制委「事故が起きたらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
BBR-MD5:CoPiPe-f87510a25732ab421e2eb0177e8b3dfd(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 83446
Inq-ID: agr/91eab2ad0d1eaf8b
Proc: 0.371108 sec.
This is Original
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390872
>東京新聞が原発事故時の避難所の1人当たりの居住スペースについて、全国15原発の30キロ圏の122市町村(避難対象人数約400万人)にアンケートしたところ、国の新指針を満たすのは2割の自治体にとどまることが分かった。
(中略)
>東京女子大の広瀬弘忠名誉教授(災害リスク学)は「原発事故で放射能汚染されれば、長期避難を強いられる。広さを確保しないと避難者にとって過酷だ」と指摘。
(中略)
>避難計画の不備が指摘され続けていることに「福島のような事故は起きず、避難が必要な事態を想定してないのではと思える。原発事故は災害の一つで、避難は最重要課題だが、国は具体的な話になると、非常にあいまい。それなのに再稼働を進めており、疑問が残る」と語った。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 規制委「事故が起きたらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
BBR-MD5:CoPiPe-f87510a25732ab421e2eb0177e8b3dfd(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 83446
Inq-ID: agr/91eab2ad0d1eaf8b
Proc: 0.371108 sec.
This is Original
352†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/11(火) 20:45:15.692529ID:lxnK3jQE0 「原子力の国民的議論を」と叫ばれた3.11から14年、密室で進む政策形成(日経エネルギー)
https://project.nikkeibp.co.jp/energy/atcl/19/feature/00001/00107/
>原発事故後、「日本が原発をどのように使っていくのかは国民的議論で決めるべきだ」と声高に叫ばれました。
>当時の民主党政権は、政府としては初めて「討論型世論調査」を実施しました(日本経済新聞 2012年8月22日掲載「原発ゼロ支持、47%に増加 討論型世論調査」参照)。
(中略)
>その後も原発の在り方については、経済界や政界も含め多方面でことあるごとに「国民的議論が必要」と言われてきました。
>ですが、実際はどうでしょうか。
>原子力政策は塩漬けともいえる状況が続き、再稼働すらままならないまま、長い年月が経過しました。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力国民的会議
フ /ヽ ヽ_//
逆風下こそ原発活用を論議 福岡で来月1日、原子力国民会議('14.5.26 産経ニュース:リンク切れ)
http://www.sankei.com/region/news/140526/rgn1405260022-n1.html
>原子力国民会議は、原発停止が日本経済の弱体化を招く現状を憂慮し、今年4月、経済界や有識者有志が設立した。
>元東京大総長の有馬朗人氏や経団連名誉会長の今井敬氏(新日鉄住金名誉会長)、JR東海名誉会長の葛西敬之氏、九州経済同友会代表委員の石原進氏(JR九州会長)、ジャーナリストで元原子力委員会委員の木元教子氏の5人が共同代表を務める。
Listening:<3・11後のサイエンス>何がなんでも再稼働?=青野由利('14.12.25 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/journalism/listening/news/20141225org00m020003000c.html
>このところ注目していた二つの委員会がある。
>経済産業省の総合資源エネルギー調査会に設けられた「原子力小委員会」と「系統ワーキンググループ」だ。
(中略)
>原子力小委は、構成メンバーが決まった段階で先が見えた。委員26人のうち脱原発の意見を持つのは3人。
>基本計画を決める際に中間派として議論を活性化した委員は入っていない。
>原発過酷事故前と変わらない偏りから浮かぶのは、「結論ありき」。
>実際、議論の中心は「原発維持」や「電力会社保護」のための方策で、積極的な「低減策」は検討されていない。
原発活用は適切、バックエンドは全国自治体で負担を 有識者インタビュー・山口彰氏に聞く('23.2.21 福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1730300
>政府は、電力の安定供給と脱炭素化の両立を図る「GX(グリーントランスフォーメーション)実現に向けた基本方針」を閣議決定し、原子力政策を大きく転換した。
>経済産業省総合資源エネルギー調査会の原子力小委員会で議論を取りまとめた山口彰委員長は「将来の展望を見据えた責任ある方針」と指摘。
(中略)
>―岸田文雄首相が既存原発の運転期間延長や建て替えの検討を指示してから4カ月で基本方針が決まった。議論の進め方やプロセスに問題はなかったか。
>「原子力小委員会は、福島事故以降の10年間で35回会合を開いている。ワーキンググループなども含めれば相当な議論を積み重ねてきた。議論の順序、質と量においても、プロセスは相当丁寧に行ってきた」
BBR-MD5:CoPiPe-ac56ee765e49519acb076ff9003c243f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 90286
Inq-ID: agr/91eacdcffc8874b1
Proc: 0.468883 sec.
This is Original
https://project.nikkeibp.co.jp/energy/atcl/19/feature/00001/00107/
>原発事故後、「日本が原発をどのように使っていくのかは国民的議論で決めるべきだ」と声高に叫ばれました。
>当時の民主党政権は、政府としては初めて「討論型世論調査」を実施しました(日本経済新聞 2012年8月22日掲載「原発ゼロ支持、47%に増加 討論型世論調査」参照)。
(中略)
>その後も原発の在り方については、経済界や政界も含め多方面でことあるごとに「国民的議論が必要」と言われてきました。
>ですが、実際はどうでしょうか。
>原子力政策は塩漬けともいえる状況が続き、再稼働すらままならないまま、長い年月が経過しました。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力国民的会議
フ /ヽ ヽ_//
逆風下こそ原発活用を論議 福岡で来月1日、原子力国民会議('14.5.26 産経ニュース:リンク切れ)
http://www.sankei.com/region/news/140526/rgn1405260022-n1.html
>原子力国民会議は、原発停止が日本経済の弱体化を招く現状を憂慮し、今年4月、経済界や有識者有志が設立した。
>元東京大総長の有馬朗人氏や経団連名誉会長の今井敬氏(新日鉄住金名誉会長)、JR東海名誉会長の葛西敬之氏、九州経済同友会代表委員の石原進氏(JR九州会長)、ジャーナリストで元原子力委員会委員の木元教子氏の5人が共同代表を務める。
Listening:<3・11後のサイエンス>何がなんでも再稼働?=青野由利('14.12.25 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/journalism/listening/news/20141225org00m020003000c.html
>このところ注目していた二つの委員会がある。
>経済産業省の総合資源エネルギー調査会に設けられた「原子力小委員会」と「系統ワーキンググループ」だ。
(中略)
>原子力小委は、構成メンバーが決まった段階で先が見えた。委員26人のうち脱原発の意見を持つのは3人。
>基本計画を決める際に中間派として議論を活性化した委員は入っていない。
>原発過酷事故前と変わらない偏りから浮かぶのは、「結論ありき」。
>実際、議論の中心は「原発維持」や「電力会社保護」のための方策で、積極的な「低減策」は検討されていない。
原発活用は適切、バックエンドは全国自治体で負担を 有識者インタビュー・山口彰氏に聞く('23.2.21 福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1730300
>政府は、電力の安定供給と脱炭素化の両立を図る「GX(グリーントランスフォーメーション)実現に向けた基本方針」を閣議決定し、原子力政策を大きく転換した。
>経済産業省総合資源エネルギー調査会の原子力小委員会で議論を取りまとめた山口彰委員長は「将来の展望を見据えた責任ある方針」と指摘。
(中略)
>―岸田文雄首相が既存原発の運転期間延長や建て替えの検討を指示してから4カ月で基本方針が決まった。議論の進め方やプロセスに問題はなかったか。
>「原子力小委員会は、福島事故以降の10年間で35回会合を開いている。ワーキンググループなども含めれば相当な議論を積み重ねてきた。議論の順序、質と量においても、プロセスは相当丁寧に行ってきた」
BBR-MD5:CoPiPe-ac56ee765e49519acb076ff9003c243f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 90286
Inq-ID: agr/91eacdcffc8874b1
Proc: 0.468883 sec.
This is Original
353†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/11(火) 20:53:13.429878ID:Rs69EDDU0 なぜ東電が払うべき9.2兆円が国民に? 電気代に上乗せされた賠償金(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250310/k00/00m/020/042000c
> 23・4兆円のうち、被災者らへの賠償費用は9・2兆円。実はこの一部は既に全国の家庭が負担している。
>事故の「加害者」である東電が払うべき費用を、なぜ電気の利用者が負担するのか。
(中略)
>賠償費用は当初、東電と他の原発を持つ電気事業者が負担することになっていた。
>しかし、事故直後に5兆円と見積もられた費用の総額は倍近くまで拡大。
>そのため、国は新電力を含めて原発を持たない小売事業者にも負担を課す制度を導入し、2017年に省令を改正した。
> 20年に新たな料金制度を認可し、送電線の利用料である「託送料金」に上乗せする形で賠償負担金を回収できるようにした。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安い電源
フ /ヽ ヽ_//
RABモデルを理解する 原子力事業環境整備と国民へのリスク転嫁('24.11.1 CNIC)
https://cnic.jp/51995
>今、原子力小委員会で審議されているのは、原発新設や既設原発の維持のための課題である。
(中略)
>どこの民間事業に投資回収予見性や事業収益性が確保された事業があるのか、と率直に思う。
>どのような民間事業でも収支計画を立てて投資判断を行うが、確実な予見性など当然だが誰も持たないので、損失が発生することもあり得る。
>そもそも、原発新設を国の政策とすることは、原子力事業者が要求してきたことだ。
>国の政策に盛り込ませたら、次はそのコストも国丸抱えでやりたいというのだ。
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
BBR-MD5:CoPiPe-ff62d1da1b5c875c398290b03bfd5fd3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 93153
Inq-ID: agr/91ead97d5e5dd779
Proc: 0.444361 sec.
This is Original
https://mainichi.jp/articles/20250310/k00/00m/020/042000c
> 23・4兆円のうち、被災者らへの賠償費用は9・2兆円。実はこの一部は既に全国の家庭が負担している。
>事故の「加害者」である東電が払うべき費用を、なぜ電気の利用者が負担するのか。
(中略)
>賠償費用は当初、東電と他の原発を持つ電気事業者が負担することになっていた。
>しかし、事故直後に5兆円と見積もられた費用の総額は倍近くまで拡大。
>そのため、国は新電力を含めて原発を持たない小売事業者にも負担を課す制度を導入し、2017年に省令を改正した。
> 20年に新たな料金制度を認可し、送電線の利用料である「託送料金」に上乗せする形で賠償負担金を回収できるようにした。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安い電源
フ /ヽ ヽ_//
RABモデルを理解する 原子力事業環境整備と国民へのリスク転嫁('24.11.1 CNIC)
https://cnic.jp/51995
>今、原子力小委員会で審議されているのは、原発新設や既設原発の維持のための課題である。
(中略)
>どこの民間事業に投資回収予見性や事業収益性が確保された事業があるのか、と率直に思う。
>どのような民間事業でも収支計画を立てて投資判断を行うが、確実な予見性など当然だが誰も持たないので、損失が発生することもあり得る。
>そもそも、原発新設を国の政策とすることは、原子力事業者が要求してきたことだ。
>国の政策に盛り込ませたら、次はそのコストも国丸抱えでやりたいというのだ。
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
BBR-MD5:CoPiPe-ff62d1da1b5c875c398290b03bfd5fd3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 93153
Inq-ID: agr/91ead97d5e5dd779
Proc: 0.444361 sec.
This is Original
354†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/11(火) 20:57:13.379638ID:D5k+eRMD0 「原子力に100%の安全ない」 規制委員長、事故14年で訓示(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1121L0R10C25A3000000/
>規制委員会の山中伸介委員長は11日、東京電力福島第1原子力発電所の事故から14年となるのを受け、原子力規制庁の職員に訓示した。
>「原子力に100%の安全はない。規制の改善は変化を恐れず継続しなければならない」と呼びかけた。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「事故が起きたらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
BBR-MD5:CoPiPe-3e314beaac1c4612154523e65298e652(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 94521
Inq-ID: agr/91eadf79da66d4ae
Proc: 0.425164 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1121L0R10C25A3000000/
>規制委員会の山中伸介委員長は11日、東京電力福島第1原子力発電所の事故から14年となるのを受け、原子力規制庁の職員に訓示した。
>「原子力に100%の安全はない。規制の改善は変化を恐れず継続しなければならない」と呼びかけた。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「事故が起きたらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
BBR-MD5:CoPiPe-3e314beaac1c4612154523e65298e652(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 94521
Inq-ID: agr/91eadf79da66d4ae
Proc: 0.425164 sec.
This is Original
355†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/11(火) 21:05:36.295286ID:DocU1AP20 原発事故から14年 原子力規制委員会・更田豊志前委員長が今、危機感を抱く理由(中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/1036393
>規制委員会の更田(ふけた)豊志前委員長が本紙のインタビューに応じた。
>「(原発を)推進する方も事業者も、責任が規制委にあるように語ることが増えた」と述べ、政府や電力会社は自ら安全を語るべきだとの見解を示した。
(中略)
>厳しい審査に合格したとして再稼働を正当化する電力会社の姿勢についても「安全は規制委が担保しているかのように言う。原発事故の後は特に、自ら安全を語らなくなっている。安全は一義的に運転者に責任がある」と強調した。
常識で考えれば、そのようなことはできるはずがないとわかりそうなものですお
反省はないんですかお
( ^ω^)
原発新基準 規制委ヒアリング 電力会社が対策“値切る” 福島事故並み「想定必要ない」('13.1.27 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-01-27/2013012701_02_1.html
>シビアアクシデント(過酷事故)への対策を義務づける原発の新安全基準の策定を進めている原子力規制委員会の検討チームは、電力会社からのヒアリング(聴取)を25日までに2回開きました。
>福島第1原発事故の究明も終わらない段階で作られようとしている新基準骨子案の設備要求などに対し、電力会社は「工事が大規模になる」などの理由で、“値切る”要求を次々に持ち出し、再稼働を急ぐ姿勢をあからさまにしました。
民間規格で原発審査指針 業界出身者や学者だけで作成 規制委の島崎氏が批判('12.11.15 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-11-15/2012111501_04_1.html
>規制委員会(田中俊一委員長)が14日開いた定例委員会で、国が原発の指針類を作るに当たって、日本電気協会や日本原子力学会などで定めた民間規格を取り入れている問題が議論になりました。
>委員の1人から、民間規格が原発に深く関わる業界出身者や学者だけで作られている実態が示され、「身内で身内のことを決めていると、とられかねない状況」と批判する声が上がりました。
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
(中略)
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
>東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。
BBR-MD5:CoPiPe-832b091d46432c9b9229734fd9a09128(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 97398
Inq-ID: agr/91eaeb9e1d62eb92
Proc: 0.658343 sec.
This is Original
https://www.chunichi.co.jp/article/1036393
>規制委員会の更田(ふけた)豊志前委員長が本紙のインタビューに応じた。
>「(原発を)推進する方も事業者も、責任が規制委にあるように語ることが増えた」と述べ、政府や電力会社は自ら安全を語るべきだとの見解を示した。
(中略)
>厳しい審査に合格したとして再稼働を正当化する電力会社の姿勢についても「安全は規制委が担保しているかのように言う。原発事故の後は特に、自ら安全を語らなくなっている。安全は一義的に運転者に責任がある」と強調した。
常識で考えれば、そのようなことはできるはずがないとわかりそうなものですお
反省はないんですかお
( ^ω^)
原発新基準 規制委ヒアリング 電力会社が対策“値切る” 福島事故並み「想定必要ない」('13.1.27 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-01-27/2013012701_02_1.html
>シビアアクシデント(過酷事故)への対策を義務づける原発の新安全基準の策定を進めている原子力規制委員会の検討チームは、電力会社からのヒアリング(聴取)を25日までに2回開きました。
>福島第1原発事故の究明も終わらない段階で作られようとしている新基準骨子案の設備要求などに対し、電力会社は「工事が大規模になる」などの理由で、“値切る”要求を次々に持ち出し、再稼働を急ぐ姿勢をあからさまにしました。
民間規格で原発審査指針 業界出身者や学者だけで作成 規制委の島崎氏が批判('12.11.15 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-11-15/2012111501_04_1.html
>規制委員会(田中俊一委員長)が14日開いた定例委員会で、国が原発の指針類を作るに当たって、日本電気協会や日本原子力学会などで定めた民間規格を取り入れている問題が議論になりました。
>委員の1人から、民間規格が原発に深く関わる業界出身者や学者だけで作られている実態が示され、「身内で身内のことを決めていると、とられかねない状況」と批判する声が上がりました。
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
(中略)
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
>東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。
BBR-MD5:CoPiPe-832b091d46432c9b9229734fd9a09128(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 97398
Inq-ID: agr/91eaeb9e1d62eb92
Proc: 0.658343 sec.
This is Original
356†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/11(火) 21:22:36.895780ID:TxtN7EMd0 柏崎刈羽6号機非常用発電機制御盤から発煙 社員が消火、けが人なし(3月10日 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3B108FT3BUOHB001M.html
>東電によると、10日午前10時4分、6号機中央制御室にある火災報知機が、原子炉建屋1階にあるディーゼル発電機を操作する部屋で煙が発生していることを知らせた。
>社員が駆けつけて、この部屋にある「制御盤」から煙が上がっていることを確認、消火器を使って初期消火を行い、同18分に煙は止まったという。
(中略)
>東電によると、煙が出たのは制御盤にある計測器用変圧器(高さ、幅、奥行きはいずれも8センチ)。
>地元の消防によると、東電からの通報を受けて、現場を調べたが、火災にはあたらないと判断した。
カトリック正平協 東京電力福島第一原子力発電所事故から14年で「原発回帰」を非難(キリスト新聞)
https://www.kirishin.com/2025/03/11/71880/
>声明は、政府が2月18日に発表した「第7次エネルギー基本計画」の中で「福島第一原子力発電所事故の経験、反省と教訓を肝に銘じて、エネルギー政策を進めていくことが、エネルギー政策の原点」と言及されているにもかかわらず、「あからさまな原発回帰へ向かおうとして」おり、「福島原発事故の重い経験はなかったも同然であり、事故前に比較しても著しい後退と言わざるをえ」ないと非難。
>「核の災禍を経験し、核とはどのようなものかを他国に増して知っているはずの国」として、このような技術と「一刻も早く決別しなければ」ならないと訴えた。
関電の使用済み核燃料・県外搬出計画 福井県議会最大会派が“容認” 杉本知事が最終判断へ【福井】(福井テレビ)
https://www.fukui-tv.co.jp/?post_type=fukui_news&p=185466&pn=1
>福井県内原発の使用済み核燃料の県外搬出に向け、関西電力が新たに示したロードマップ(工程表)について、県議会で過半数を占める最大会派「自民党県議会」は11日、その実効性について一定の理解を示しました。
>一方で杉本知事に対しては、最終判断を下す前に再度、国や事業者と面談することを求めました。
(中略)
>「できるだけ早く森社長、武藤大臣に対してロードマップの確実な実行、立地地域の振興について責任ある対応を確認したい。その上で県としてロードマップの実効性を判断したい」と語りました。
(・∀・)?
九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
BBR-MD5:CoPiPe-8dab3f3d0b48640323ecf9bd13302b0a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 3043
Inq-ID: agr/91eb04882d29d496
Proc: 0.454400 sec.
This is Original
https://www.asahi.com/articles/AST3B108FT3BUOHB001M.html
>東電によると、10日午前10時4分、6号機中央制御室にある火災報知機が、原子炉建屋1階にあるディーゼル発電機を操作する部屋で煙が発生していることを知らせた。
>社員が駆けつけて、この部屋にある「制御盤」から煙が上がっていることを確認、消火器を使って初期消火を行い、同18分に煙は止まったという。
(中略)
>東電によると、煙が出たのは制御盤にある計測器用変圧器(高さ、幅、奥行きはいずれも8センチ)。
>地元の消防によると、東電からの通報を受けて、現場を調べたが、火災にはあたらないと判断した。
カトリック正平協 東京電力福島第一原子力発電所事故から14年で「原発回帰」を非難(キリスト新聞)
https://www.kirishin.com/2025/03/11/71880/
>声明は、政府が2月18日に発表した「第7次エネルギー基本計画」の中で「福島第一原子力発電所事故の経験、反省と教訓を肝に銘じて、エネルギー政策を進めていくことが、エネルギー政策の原点」と言及されているにもかかわらず、「あからさまな原発回帰へ向かおうとして」おり、「福島原発事故の重い経験はなかったも同然であり、事故前に比較しても著しい後退と言わざるをえ」ないと非難。
>「核の災禍を経験し、核とはどのようなものかを他国に増して知っているはずの国」として、このような技術と「一刻も早く決別しなければ」ならないと訴えた。
関電の使用済み核燃料・県外搬出計画 福井県議会最大会派が“容認” 杉本知事が最終判断へ【福井】(福井テレビ)
https://www.fukui-tv.co.jp/?post_type=fukui_news&p=185466&pn=1
>福井県内原発の使用済み核燃料の県外搬出に向け、関西電力が新たに示したロードマップ(工程表)について、県議会で過半数を占める最大会派「自民党県議会」は11日、その実効性について一定の理解を示しました。
>一方で杉本知事に対しては、最終判断を下す前に再度、国や事業者と面談することを求めました。
(中略)
>「できるだけ早く森社長、武藤大臣に対してロードマップの確実な実行、立地地域の振興について責任ある対応を確認したい。その上で県としてロードマップの実効性を判断したい」と語りました。
(・∀・)?
九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
BBR-MD5:CoPiPe-8dab3f3d0b48640323ecf9bd13302b0a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 3043
Inq-ID: agr/91eb04882d29d496
Proc: 0.454400 sec.
This is Original
357†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/11(火) 21:59:16.489923ID:GGgRErAh0 東電旧経営陣の無罪確定 指定弁護士、異議申し立てず―福島原発事故、最高裁前で抗議も(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025031100814&g=soc
>原発事故を巡り、業務上過失致死傷罪で強制起訴された東電元副社長の武黒一郎(78)、武藤栄(74)両被告を無罪とした一、二審判決が11日、確定した。
>検察官役の指定弁護士が、最高裁の上告棄却決定に対する異議申し立てを行わなかった。
(中略)
>最高裁決定を受け、告訴団のメンバーらが11日、東京都内で抗議集会を開いた。
>最高裁前には50人以上が集まり、「不当な上告棄却を許さない」「原発事故は人災だ」と声を上げた。
BBR-MD5:CoPiPe-de5cc2f9c082a6b960baba434c88310a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14766
Inq-ID: agr/91eb3a3a396b006c
Proc: 0.444869 sec.
This is Original
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025031100814&g=soc
>原発事故を巡り、業務上過失致死傷罪で強制起訴された東電元副社長の武黒一郎(78)、武藤栄(74)両被告を無罪とした一、二審判決が11日、確定した。
>検察官役の指定弁護士が、最高裁の上告棄却決定に対する異議申し立てを行わなかった。
(中略)
>最高裁決定を受け、告訴団のメンバーらが11日、東京都内で抗議集会を開いた。
>最高裁前には50人以上が集まり、「不当な上告棄却を許さない」「原発事故は人災だ」と声を上げた。
BBR-MD5:CoPiPe-de5cc2f9c082a6b960baba434c88310a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14766
Inq-ID: agr/91eb3a3a396b006c
Proc: 0.444869 sec.
This is Original
358†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/12(水) 22:04:05.008953ID:WNW8quSy0 福島第1原発の処理水、東京電力が通算11回目の海洋放出を開始 2024年度は最後(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391319
>東京電力は12日、福島第1原発で発生した汚染水を浄化処理した後の、放射性物質のトリチウムを含む水の海洋放出を開始したと発表した。
>海洋放出は2023年8月に始まり通算11回目で、2024年度としては最後の7回目になる。
社説 東電旧経営陣が無罪に 原発事故の責任は消えぬ(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250312/ddm/005/070/102000c
>「疑わしきは被告人の利益に」が原則の刑事裁判では厳格な有罪立証が求められる。
>多くの人が意思決定の過程に関わる大企業の過失について、経営陣の刑事責任を問うハードルが高いのは確かだ。
>しかし、今回の決定は原発特有のリスクを十分に考慮したとは言えず、疑問が残る。
きちんと「原子力人材の書いたおもしろ判決で無罪」としてほしいですお
原子力のクソさは見苦しく明らかですお
「原子力のクソさを改めて宣言した」という意味では、むしろマイナスイメージじゃないですかお
( ^ω^)
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
「恥を知れ」と怒声が飛んだ…高裁が出した無罪判決に被災者から怒りの声 東電旧経営陣の刑事裁判('23.1.18 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/226005
>控訴審で指定弁護士側が求めた証拠や現地調査などを東京高裁が却下し、実質的な審理をほとんどしないまま出された判決。
>石田弁護士は「証拠申請を却下しておきながら、こちらの主張が不十分というのは論理が破たんしている」と憤った。
BBR-MD5:CoPiPe-153c4a3bd9e574463c8c169796a59a4d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 97427
Inq-ID: agr/91f37ecaa89fe357
Proc: 0.433903 sec.
This is Original
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391319
>東京電力は12日、福島第1原発で発生した汚染水を浄化処理した後の、放射性物質のトリチウムを含む水の海洋放出を開始したと発表した。
>海洋放出は2023年8月に始まり通算11回目で、2024年度としては最後の7回目になる。
社説 東電旧経営陣が無罪に 原発事故の責任は消えぬ(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250312/ddm/005/070/102000c
>「疑わしきは被告人の利益に」が原則の刑事裁判では厳格な有罪立証が求められる。
>多くの人が意思決定の過程に関わる大企業の過失について、経営陣の刑事責任を問うハードルが高いのは確かだ。
>しかし、今回の決定は原発特有のリスクを十分に考慮したとは言えず、疑問が残る。
きちんと「原子力人材の書いたおもしろ判決で無罪」としてほしいですお
原子力のクソさは見苦しく明らかですお
「原子力のクソさを改めて宣言した」という意味では、むしろマイナスイメージじゃないですかお
( ^ω^)
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
「恥を知れ」と怒声が飛んだ…高裁が出した無罪判決に被災者から怒りの声 東電旧経営陣の刑事裁判('23.1.18 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/226005
>控訴審で指定弁護士側が求めた証拠や現地調査などを東京高裁が却下し、実質的な審理をほとんどしないまま出された判決。
>石田弁護士は「証拠申請を却下しておきながら、こちらの主張が不十分というのは論理が破たんしている」と憤った。
BBR-MD5:CoPiPe-153c4a3bd9e574463c8c169796a59a4d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 97427
Inq-ID: agr/91f37ecaa89fe357
Proc: 0.433903 sec.
This is Original
359†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/12(水) 22:13:08.883845ID:5nn96Bd00 東日本大震災14年 独立できない東海村 「原発植民地」支配の歴史 元茨大教授の乾さん 講演(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391215
>茨城県東海村を主な調査対象に、「原発と都市開発」を研究テーマとしてきた元茨城大教授の乾康代さん(71)が10日夜、東京都内で「原子力と都市計画 その危険な歴史を語る」と題して講演した。
>都市計画の規制を回避してきた日本の原子力開発の70年は、住民の安全を無視した「原発植民地」の拡大の歴史だったと厳しく断じた。(宮尾幹成)
> 1956年、東海村に日本原子力研究所(原研、現日本原子力研究開発機構)の設置が決まった。
>乾さんは、この際に原子力関連企業でつくる日本原子力産業会議(原産、現日本原子力産業協会)が設立した不動産会社「東海原子力都市開発」が、自らの開発計画を村の都市計画として受け入れさせる形で、傘下企業に事業用地を配分していた事実を突き止めた。
(中略)
>こうした手法は、戦前の旧満州(中国東北部)統治に国策会社の南満州鉄道が深く関与したやり方を受け継いでいるとも指摘した。
反原発団体が1年ぶりに首相官邸前でデモ 「基本計画やり直し」「福島の事故を忘れるな」約100人が大合唱(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391113
>原発事故から14年となった11日、東京・永田町の首相官邸前では、原発に反対を訴える官邸前デモがあった。
>官邸前デモは1年ぶり。参加者は黙とうをささげた後、「原発いらない」などと記されたプラカードを持ってシュプレヒコールを上げた。
>◆「首都圏反原発連合」ドラムを打ち鳴らし
東日本大震災14年 「脱原発」決意を新たに 23日に川崎の中原平和公園で集会 武蔵小杉駅までデモ行進も(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391192
>「脱原発」を目指す決意を新たにするための集会「原発ゼロへのカウントダウンinかわさき」が23日正午~午後4時、川崎市中原区の中原平和公園で開かれる。
>脱原発・反原発をテーマに活動する市民有志でつくる実行委員会が主催。参加無料。
>福島県から逃れて避難生活を送る鴨下美和さん、国際環境非政府組織(NGO)の満田夏花事務局長、石川県珠洲市に計画されていた原発の建設阻止に中心的役割を果たした北野進さんの3人が、それぞれの活動や体験を報告。
>親子連れも気軽に来られるよう、バルーンアートや輪投げのコーナーもある。
BBR-MD5:CoPiPe-ff1f47060cacefc087dc9dd49717f901(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 688
Inq-ID: agr/91f38bf2fa67d757
Proc: 0.438826 sec.
This is Original
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391215
>茨城県東海村を主な調査対象に、「原発と都市開発」を研究テーマとしてきた元茨城大教授の乾康代さん(71)が10日夜、東京都内で「原子力と都市計画 その危険な歴史を語る」と題して講演した。
>都市計画の規制を回避してきた日本の原子力開発の70年は、住民の安全を無視した「原発植民地」の拡大の歴史だったと厳しく断じた。(宮尾幹成)
> 1956年、東海村に日本原子力研究所(原研、現日本原子力研究開発機構)の設置が決まった。
>乾さんは、この際に原子力関連企業でつくる日本原子力産業会議(原産、現日本原子力産業協会)が設立した不動産会社「東海原子力都市開発」が、自らの開発計画を村の都市計画として受け入れさせる形で、傘下企業に事業用地を配分していた事実を突き止めた。
(中略)
>こうした手法は、戦前の旧満州(中国東北部)統治に国策会社の南満州鉄道が深く関与したやり方を受け継いでいるとも指摘した。
反原発団体が1年ぶりに首相官邸前でデモ 「基本計画やり直し」「福島の事故を忘れるな」約100人が大合唱(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391113
>原発事故から14年となった11日、東京・永田町の首相官邸前では、原発に反対を訴える官邸前デモがあった。
>官邸前デモは1年ぶり。参加者は黙とうをささげた後、「原発いらない」などと記されたプラカードを持ってシュプレヒコールを上げた。
>◆「首都圏反原発連合」ドラムを打ち鳴らし
東日本大震災14年 「脱原発」決意を新たに 23日に川崎の中原平和公園で集会 武蔵小杉駅までデモ行進も(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391192
>「脱原発」を目指す決意を新たにするための集会「原発ゼロへのカウントダウンinかわさき」が23日正午~午後4時、川崎市中原区の中原平和公園で開かれる。
>脱原発・反原発をテーマに活動する市民有志でつくる実行委員会が主催。参加無料。
>福島県から逃れて避難生活を送る鴨下美和さん、国際環境非政府組織(NGO)の満田夏花事務局長、石川県珠洲市に計画されていた原発の建設阻止に中心的役割を果たした北野進さんの3人が、それぞれの活動や体験を報告。
>親子連れも気軽に来られるよう、バルーンアートや輪投げのコーナーもある。
BBR-MD5:CoPiPe-ff1f47060cacefc087dc9dd49717f901(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 688
Inq-ID: agr/91f38bf2fa67d757
Proc: 0.438826 sec.
This is Original
360†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/12(水) 22:43:26.452167ID:9rf8USn90 <社説>福島事故から14年 脱原発こそ未来への責任(北海道新聞)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1133845/
>過酷な事故から14年たったが地元は今も苦境にある。それなのに政府は原発回帰を進めている。
>先月閣議決定したエネルギー基本計画からは「原発依存度を低減」の文言を削除した。
>事故の教訓と世界有数の地震国で原発を動かすことのリスクから目をそらしているようだ。
(中略)
>原発に依存しない社会を目指すという原点を見失ってはならない。
>脱炭素と電力の安定供給の両立に向け、再生可能エネルギーの拡大と省エネを進めてこそ、未来が開ける。
訓示、反対、注文…新潟で柏崎刈羽再稼働巡り様々な動き 震災14年(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3C44YRT3CUOHB006M.html
>東京電力新潟本社前では11日、市民団体「規制庁・規制委員会を監視する新潟の会」のメンバーら10人が集まり、「柏崎刈羽原発再稼働ストップ」「原発再稼働おことわり」などと、柏崎刈羽原発の再稼働に反対する趣旨のメッセージを掲げた。
>その後、メンバーらは東電の担当者に「再稼働をあきらめてください」と題した申入書を手渡した。
(中略)
>柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働を目指す東京電力の信頼性をめぐり、花角英世知事は11日の県議会連合委員会で「積極的な情報公開と分かりやすい説明に努めてほしい」と東電に求めた。
>テロ発生時に対処の拠点となる「特定重大事故等対処施設(特重)」の工事の遅れが、当初の完成予定時期の直前に発表されたことに関連して言及した。
関電使用済み燃料 新工程、来週にも知事容認へ 県会自民「判断任せる」(福井新聞:会員記事)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2260370
懸念残るも「一定理解」 関電の新工程表 知事判断尊重 自民会派 苦渋の決断(福井新聞:会員記事)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2260359
(・∀・)?
使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に('24.3.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。
BBR-MD5:CoPiPe-75676a267b1311b074b1d2ca05045c26(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 10463
Inq-ID: agr/91f3b84fb810262c
Proc: 0.513402 sec.
This is Original
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1133845/
>過酷な事故から14年たったが地元は今も苦境にある。それなのに政府は原発回帰を進めている。
>先月閣議決定したエネルギー基本計画からは「原発依存度を低減」の文言を削除した。
>事故の教訓と世界有数の地震国で原発を動かすことのリスクから目をそらしているようだ。
(中略)
>原発に依存しない社会を目指すという原点を見失ってはならない。
>脱炭素と電力の安定供給の両立に向け、再生可能エネルギーの拡大と省エネを進めてこそ、未来が開ける。
訓示、反対、注文…新潟で柏崎刈羽再稼働巡り様々な動き 震災14年(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3C44YRT3CUOHB006M.html
>東京電力新潟本社前では11日、市民団体「規制庁・規制委員会を監視する新潟の会」のメンバーら10人が集まり、「柏崎刈羽原発再稼働ストップ」「原発再稼働おことわり」などと、柏崎刈羽原発の再稼働に反対する趣旨のメッセージを掲げた。
>その後、メンバーらは東電の担当者に「再稼働をあきらめてください」と題した申入書を手渡した。
(中略)
>柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働を目指す東京電力の信頼性をめぐり、花角英世知事は11日の県議会連合委員会で「積極的な情報公開と分かりやすい説明に努めてほしい」と東電に求めた。
>テロ発生時に対処の拠点となる「特定重大事故等対処施設(特重)」の工事の遅れが、当初の完成予定時期の直前に発表されたことに関連して言及した。
関電使用済み燃料 新工程、来週にも知事容認へ 県会自民「判断任せる」(福井新聞:会員記事)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2260370
懸念残るも「一定理解」 関電の新工程表 知事判断尊重 自民会派 苦渋の決断(福井新聞:会員記事)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2260359
(・∀・)?
使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に('24.3.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。
BBR-MD5:CoPiPe-75676a267b1311b074b1d2ca05045c26(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 10463
Inq-ID: agr/91f3b84fb810262c
Proc: 0.513402 sec.
This is Original
361†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/13(木) 20:29:35.095956ID:F2Ud+Rsw0 <社説>旧経営陣の無罪 原発事故不問にできぬ(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391447
>東電は08年、国の地震予測である長期評価を基に津波が最大約15メートルに達すると試算したが、最高裁は、長期評価は信頼度が低く津波の現実的な可能性を認識させなかったと判断。
>「想定外」という東電側の主張をそのまま認めた。
これが原子力ですお、いつもながら醜く見苦しいですお
「何ら反省していない」は伊達ではありませんお
( ^ω^)
伊達ではない
>読み方:だてではない
>単なる飾りや見掛け倒しではない。外見が派手なだけではなく、ちゃんとした内容・実力があるのだ、といった意味で用いられる表現。
福島事故、大津波の危険対策怠る IAEA報告書、全容判明('15.5.25 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201505/CN2015052401001632.html
>国際原子力機関(IAEA)が東京電力福島第1原発事故を総括し、加盟国に配布した最終報告書の全容が24日、判明した。
>東電や日本政府の規制当局は大津波が第1原発を襲う危険を認識していたにもかかわらず実効的な対策を怠り、IAEAの勧告に基づいた安全評価も不十分だったと厳しく批判した。
>報告書は42カ国の専門家約180人が参加して作成。
福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
>電気事業法40条の解釈について、予見可能性の有無について、そして伊方原発最高裁判決(最高裁平成4年10月29日判決)について検討していない点です。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-1d23b79309613ed73fe199ec1df04b02(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 49823
Inq-ID: agr/91fb31991a4efcbc
Proc: 0.390609 sec.
This is Original
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391447
>東電は08年、国の地震予測である長期評価を基に津波が最大約15メートルに達すると試算したが、最高裁は、長期評価は信頼度が低く津波の現実的な可能性を認識させなかったと判断。
>「想定外」という東電側の主張をそのまま認めた。
これが原子力ですお、いつもながら醜く見苦しいですお
「何ら反省していない」は伊達ではありませんお
( ^ω^)
伊達ではない
>読み方:だてではない
>単なる飾りや見掛け倒しではない。外見が派手なだけではなく、ちゃんとした内容・実力があるのだ、といった意味で用いられる表現。
福島事故、大津波の危険対策怠る IAEA報告書、全容判明('15.5.25 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201505/CN2015052401001632.html
>国際原子力機関(IAEA)が東京電力福島第1原発事故を総括し、加盟国に配布した最終報告書の全容が24日、判明した。
>東電や日本政府の規制当局は大津波が第1原発を襲う危険を認識していたにもかかわらず実効的な対策を怠り、IAEAの勧告に基づいた安全評価も不十分だったと厳しく批判した。
>報告書は42カ国の専門家約180人が参加して作成。
福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
>電気事業法40条の解釈について、予見可能性の有無について、そして伊方原発最高裁判決(最高裁平成4年10月29日判決)について検討していない点です。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-1d23b79309613ed73fe199ec1df04b02(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 49823
Inq-ID: agr/91fb31991a4efcbc
Proc: 0.390609 sec.
This is Original
362†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/13(木) 20:38:03.441356ID:JeV07fOG0 原発の県民投票求める団体、議会に知事質疑・公聴会要望(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC139TJ0T10C25A3000000/
>新潟県の柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非を問う県民投票の実施を求める市民団体は13日、新潟県議会の皆川雄二議長宛てに審議の方法についての要望書を提出した。
>皆川議長に宛てた要望書には花角英世知事に審議に出席してもらい、議員からの質問に回答する機会を設けるよう求めるとともに審議にあわせて有識者から意見を聴取する公聴会を開催するよう求める内容を盛り込んだ。
>県議会は4月にも臨時会を開き、県民投票の実施に必要な条例について採決する。
アマゾンやグーグル、原子力発電推進支援する誓約書に署名(Reuters)
https://jp.reuters.com/markets/commodities/DTH6HBCLHNOM5I3QL7EFX6HK5Q-2025-03-13/
>米アマゾン・ドット・コムやグーグルといった大手企業が12日、世界の原子力発電の設備容量を2050年までに少なくとも3倍に拡大する目標を支援する誓約書に署名した。
>ヒューストンで開催されたエネルギー業界の国際会議「CERAウィーク」の会場で発表された。
>誓約書には米シェール企業オキシデンタルや日本のIHIも名を連ねた。
>この取り組みを推進している世界原子力協会(WNA)は、向こう数カ月にわたって海事、航空、石油・ガスなどの業界から支援の動きが広がるとの見通しを示した。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-e2b68f1e897387ae480967e3f369cd46(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 52639
Inq-ID: agr/91fb3e0398f7d78b
Proc: 0.457913 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC139TJ0T10C25A3000000/
>新潟県の柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非を問う県民投票の実施を求める市民団体は13日、新潟県議会の皆川雄二議長宛てに審議の方法についての要望書を提出した。
>皆川議長に宛てた要望書には花角英世知事に審議に出席してもらい、議員からの質問に回答する機会を設けるよう求めるとともに審議にあわせて有識者から意見を聴取する公聴会を開催するよう求める内容を盛り込んだ。
>県議会は4月にも臨時会を開き、県民投票の実施に必要な条例について採決する。
アマゾンやグーグル、原子力発電推進支援する誓約書に署名(Reuters)
https://jp.reuters.com/markets/commodities/DTH6HBCLHNOM5I3QL7EFX6HK5Q-2025-03-13/
>米アマゾン・ドット・コムやグーグルといった大手企業が12日、世界の原子力発電の設備容量を2050年までに少なくとも3倍に拡大する目標を支援する誓約書に署名した。
>ヒューストンで開催されたエネルギー業界の国際会議「CERAウィーク」の会場で発表された。
>誓約書には米シェール企業オキシデンタルや日本のIHIも名を連ねた。
>この取り組みを推進している世界原子力協会(WNA)は、向こう数カ月にわたって海事、航空、石油・ガスなどの業界から支援の動きが広がるとの見通しを示した。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-e2b68f1e897387ae480967e3f369cd46(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 52639
Inq-ID: agr/91fb3e0398f7d78b
Proc: 0.457913 sec.
This is Original
363†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/13(木) 20:55:54.762537ID:FqGfLDrs0 ウラン使い蓄電池、原発燃料の副産物で 原子力機構(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG138RT0T10C25A3000000/
>日本原子力研究開発機構は、ウランを活用する蓄電池を開発した。電気を蓄える物質にウランを使う。
>原子力発電向けの燃料を製造する時に生じる副産物の劣化ウランを有効に活用し、再生可能エネルギーの電力をためる蓄電池に用いる。
(中略)
>劣化ウランが出す放射線は弱く、人体への影響は比較的小さいとされる。
>ただ、蓄電池の設置場所は現状、原子力発電所の構内や燃料の加工施設などに限られる。
「劣化ウラン弾で汚染」 イラク人医師が米批判('04.5.8 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/200405/CN2004050801003490.html
>血液疾患の治療で名古屋大病院に入院したイラク人男児とともに来日し、同病院で研修中のアサード・アメール・カラフさん(34)らイラク人医師2人が8日、名古屋市内で講演し、イラクの医療について「湾岸戦争前と比べてがん患者が10倍以上になった。注射器などの簡単な医療器具も不足している」などと厳しい現状を訴えた。
劣化ウラン弾で白血病児10倍に 米軍使用、イラク南部で('09.7.15 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009071501000601.html
>湾岸戦争(1991年)、イラク戦争(2003年)で主要な戦闘の舞台となり、米軍が劣化ウラン弾を使用したバスラなどイラク南部で、子供の白血病症例が10倍以上になっていることを、国立バスラ母子病院のジナン・ガリブ腫瘍科医長(40)が15日までに明らかにした。
(中略)
>ガリブ医長によると、湾岸戦争前まで、同病院で扱うイラク南部の子供の白血病症例は年間14~16件だったが、同戦争後40~50件に急増、さらにイラク戦争後の08年には167件となったという。
(中略)
>劣化ウラン弾は弾芯に劣化ウランが用いられた弾丸や砲弾。
>微粒子となったウランが拡散して人体に入って体内被ばくを引き起こし、住民や兵士に白血病やリンパ腫が続出したとの指摘があり、米国などでは健康被害への賠償を求める元兵士らの集団訴訟が起きている。
米、劣化ウラン弾供与 国務長官「反攻後押し」('23.9.7 共同通信:リンク切れ)
https://www.47news.jp/9825874.html
>ブリンケン米国務長官は6日、訪問先のウクライナ首都キーウ(キエフ)で記者会見し、新たに10億ドル(約1470億円)超のウクライナ支援を表明した。
>米政府によると、劣化ウラン弾の供与も含まれる。
BBR-MD5:CoPiPe-690e533050d60284024fdc0fe531e5de(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 58152
Inq-ID: agr/91fb58285b23deb6
Proc: 0.436378 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG138RT0T10C25A3000000/
>日本原子力研究開発機構は、ウランを活用する蓄電池を開発した。電気を蓄える物質にウランを使う。
>原子力発電向けの燃料を製造する時に生じる副産物の劣化ウランを有効に活用し、再生可能エネルギーの電力をためる蓄電池に用いる。
(中略)
>劣化ウランが出す放射線は弱く、人体への影響は比較的小さいとされる。
>ただ、蓄電池の設置場所は現状、原子力発電所の構内や燃料の加工施設などに限られる。
「劣化ウラン弾で汚染」 イラク人医師が米批判('04.5.8 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/200405/CN2004050801003490.html
>血液疾患の治療で名古屋大病院に入院したイラク人男児とともに来日し、同病院で研修中のアサード・アメール・カラフさん(34)らイラク人医師2人が8日、名古屋市内で講演し、イラクの医療について「湾岸戦争前と比べてがん患者が10倍以上になった。注射器などの簡単な医療器具も不足している」などと厳しい現状を訴えた。
劣化ウラン弾で白血病児10倍に 米軍使用、イラク南部で('09.7.15 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009071501000601.html
>湾岸戦争(1991年)、イラク戦争(2003年)で主要な戦闘の舞台となり、米軍が劣化ウラン弾を使用したバスラなどイラク南部で、子供の白血病症例が10倍以上になっていることを、国立バスラ母子病院のジナン・ガリブ腫瘍科医長(40)が15日までに明らかにした。
(中略)
>ガリブ医長によると、湾岸戦争前まで、同病院で扱うイラク南部の子供の白血病症例は年間14~16件だったが、同戦争後40~50件に急増、さらにイラク戦争後の08年には167件となったという。
(中略)
>劣化ウラン弾は弾芯に劣化ウランが用いられた弾丸や砲弾。
>微粒子となったウランが拡散して人体に入って体内被ばくを引き起こし、住民や兵士に白血病やリンパ腫が続出したとの指摘があり、米国などでは健康被害への賠償を求める元兵士らの集団訴訟が起きている。
米、劣化ウラン弾供与 国務長官「反攻後押し」('23.9.7 共同通信:リンク切れ)
https://www.47news.jp/9825874.html
>ブリンケン米国務長官は6日、訪問先のウクライナ首都キーウ(キエフ)で記者会見し、新たに10億ドル(約1470億円)超のウクライナ支援を表明した。
>米政府によると、劣化ウラン弾の供与も含まれる。
BBR-MD5:CoPiPe-690e533050d60284024fdc0fe531e5de(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 58152
Inq-ID: agr/91fb58285b23deb6
Proc: 0.436378 sec.
This is Original
364†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/13(木) 21:03:39.469309ID:RZ2Ff8WR0 原発処理水放出、安全性を強調 石破首相、マーシャル大統領に(共同通信)
https://www.47news.jp/12301492.html
>石破茂首相は13日、太平洋の島国マーシャル諸島のハイネ大統領と官邸で会談した。
(中略)
>マーシャル諸島は、1954年に米国がビキニ環礁で水爆実験を行った経緯があり、海洋汚染への懸念が強い。
【ビキニ被ばく60年】第2部:漂う「当事者」(1) 根拠なき「安全宣言」 今なお島民に後遺症('14.6.19 カナロコ:リンク切れ)
http://www.kanaloco.jp/article/73245/cms_id/87018
>米国は周辺海域で46年から58年まで計67回の原水爆実験を実施。
>特に甚大な被害を与えたのが、54年3月1日、ビキニ環礁で行われた水爆実験「ブラボー」だ。
(中略)
>ブラボー実験直後、爆心地から南東約180キロにあるロンゲラップ環礁の頭上に「死の灰」が降り注いだ。
>当時86人の島民は放射性降下物の危険性を知らず、中には灰を体にこすりつける人もいたという。
>空間放射線量は、年間1750ミリシーベルトで、当時の国際放射線防護委員会(ICRP)の許容線量の150ミリシーベルトと比べ極めて高い数値だった。
>その後、島民は250キロ離れた米軍基地に収容。
>吐き気など原爆症の初期症状を訴えたが、当初は米医師団から適切な治療は施されなかったという。
>そして、実験から3年3カ月後の57年6月、米政府は島外に避難していたロンゲラップ島民に対し、帰島への「安全宣言」を出した。
>島民は放射能に汚染された故郷の異変にすぐに気付いた。
>島のあちこちに三つまたのヤシの木が生え、飛べなくなった鳥の姿があった。
>大好物だったヤシガニも「食べてはいけない」と米国から指示された。
BBR-MD5:CoPiPe-890fd11556073acb055bfc684a47fc3f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 60739
Inq-ID: agr/91fb6384cfb5d748
Proc: 0.385070 sec.
This is Original
https://www.47news.jp/12301492.html
>石破茂首相は13日、太平洋の島国マーシャル諸島のハイネ大統領と官邸で会談した。
(中略)
>マーシャル諸島は、1954年に米国がビキニ環礁で水爆実験を行った経緯があり、海洋汚染への懸念が強い。
【ビキニ被ばく60年】第2部:漂う「当事者」(1) 根拠なき「安全宣言」 今なお島民に後遺症('14.6.19 カナロコ:リンク切れ)
http://www.kanaloco.jp/article/73245/cms_id/87018
>米国は周辺海域で46年から58年まで計67回の原水爆実験を実施。
>特に甚大な被害を与えたのが、54年3月1日、ビキニ環礁で行われた水爆実験「ブラボー」だ。
(中略)
>ブラボー実験直後、爆心地から南東約180キロにあるロンゲラップ環礁の頭上に「死の灰」が降り注いだ。
>当時86人の島民は放射性降下物の危険性を知らず、中には灰を体にこすりつける人もいたという。
>空間放射線量は、年間1750ミリシーベルトで、当時の国際放射線防護委員会(ICRP)の許容線量の150ミリシーベルトと比べ極めて高い数値だった。
>その後、島民は250キロ離れた米軍基地に収容。
>吐き気など原爆症の初期症状を訴えたが、当初は米医師団から適切な治療は施されなかったという。
>そして、実験から3年3カ月後の57年6月、米政府は島外に避難していたロンゲラップ島民に対し、帰島への「安全宣言」を出した。
>島民は放射能に汚染された故郷の異変にすぐに気付いた。
>島のあちこちに三つまたのヤシの木が生え、飛べなくなった鳥の姿があった。
>大好物だったヤシガニも「食べてはいけない」と米国から指示された。
BBR-MD5:CoPiPe-890fd11556073acb055bfc684a47fc3f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 60739
Inq-ID: agr/91fb6384cfb5d748
Proc: 0.385070 sec.
This is Original
365†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/13(木) 21:43:25.426362ID:tAPtxBNw0 <あのころ>動燃再処理工場で爆発事故 28年前の3月11日(3月11日 共同通信)
https://www.47news.jp/12285677.html
> 1997(平成9)年3月11日、茨城県の動力炉・核燃料開発事業団(動燃)東海事業所の再処理工場で火災・爆発事故が起きた。
>放射能漏れで作業員37人が被ばく、消火を巡る虚偽報告で関係者が略式起訴された。
共生の道を探して:「修羅」から「地人」へ/31 ある物理学者の選択 /福岡('12.11.15 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20121115ddlk40040390000c.html
>高速増殖炉「もんじゅ」のナトリウム火災事故から1年3カ月余りたった97年3月11日、再び日本の核燃料サイクル計画を揺るがす事故が発生した。
>茨城県東海村にある動燃(現・日本原子力研究開発機構)の再処理工場アスファルト固化処理施設で起きた火災・爆発事故である。
(中略)
>アスファルト固化処理施設では、原発の使用済み燃料を再処理してプルトニウムと燃え残りのウランを抽出する過程で出る低レベル放射性廃液を、加熱したアスファルトと混ぜてドラム缶に充填(じゅうてん)していた。
>そのドラム缶のうち1本が午前10時6分に突然2メートルの火柱を上げて燃えだし、瞬く間に周りのドラム缶に燃え広がっていった。
(中略)
>多くの作業員が建物への突入準備をしていた午後8時4分、充填室付近で爆発が起き、施設の窓や扉の大半が吹っ飛んだ。
>午前中の火事が完全に鎮圧できておらず、ドラム缶内で化学反応が続いて大量の可燃ガスが発生し、爆発したとみられている。
>爆発で炎上した火は3時間以上消えず、放射能が外部に拡散し続けた。
(中略)
>動燃が80年、科学技術庁に提出した施設の設置承認申請書には、さまざまな対策を施す結果、火災が起こることは考えられないと書かれていた。
BBR-MD5:CoPiPe-7fe2a7a388178b351c356c4a21379913(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 74160
Inq-ID: agr/91fb9dc59bd6264a
Proc: 0.718689 sec.
This is Original
https://www.47news.jp/12285677.html
> 1997(平成9)年3月11日、茨城県の動力炉・核燃料開発事業団(動燃)東海事業所の再処理工場で火災・爆発事故が起きた。
>放射能漏れで作業員37人が被ばく、消火を巡る虚偽報告で関係者が略式起訴された。
共生の道を探して:「修羅」から「地人」へ/31 ある物理学者の選択 /福岡('12.11.15 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20121115ddlk40040390000c.html
>高速増殖炉「もんじゅ」のナトリウム火災事故から1年3カ月余りたった97年3月11日、再び日本の核燃料サイクル計画を揺るがす事故が発生した。
>茨城県東海村にある動燃(現・日本原子力研究開発機構)の再処理工場アスファルト固化処理施設で起きた火災・爆発事故である。
(中略)
>アスファルト固化処理施設では、原発の使用済み燃料を再処理してプルトニウムと燃え残りのウランを抽出する過程で出る低レベル放射性廃液を、加熱したアスファルトと混ぜてドラム缶に充填(じゅうてん)していた。
>そのドラム缶のうち1本が午前10時6分に突然2メートルの火柱を上げて燃えだし、瞬く間に周りのドラム缶に燃え広がっていった。
(中略)
>多くの作業員が建物への突入準備をしていた午後8時4分、充填室付近で爆発が起き、施設の窓や扉の大半が吹っ飛んだ。
>午前中の火事が完全に鎮圧できておらず、ドラム缶内で化学反応が続いて大量の可燃ガスが発生し、爆発したとみられている。
>爆発で炎上した火は3時間以上消えず、放射能が外部に拡散し続けた。
(中略)
>動燃が80年、科学技術庁に提出した施設の設置承認申請書には、さまざまな対策を施す結果、火災が起こることは考えられないと書かれていた。
BBR-MD5:CoPiPe-7fe2a7a388178b351c356c4a21379913(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 74160
Inq-ID: agr/91fb9dc59bd6264a
Proc: 0.718689 sec.
This is Original
366†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/13(木) 21:59:05.017092ID:J7ssXbdm0 島根知事、島根原発2号機のテロ対策施設設置計画を了解(日経新聞)
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOCC137BV0T10C25A3000000&scode=9501&ba=1
>島根県の丸山達也知事は13日、中国電力島根原子力発電所2号機のテロ対策施設の設置計画について事前了解する旨を表明した。
>県議会の了解を踏まえ、同日の本会議で「現在稼働している2号機の安全性をより高める施設である」と説明した。
>テロ対策施設の設置にあたっては、立地自治体である島根県、松江市の事前了解に加え、周辺自治体の意見を聞く必要がある。
>島根県以外は設置計画を認める判断を表明済みで、テロ対策施設設置に向けた同意が出そろった。
柏崎刈羽原発の煙、人為ミスか 6号機、配線誤接続で負荷(共同通信)
https://www.47news.jp/12301646.html
>東京電力は13日、新潟県の柏崎刈羽原発6号機建屋内で非常用ディーゼル発電機の制御盤室から発煙があった原因について、2月に制御盤内の変圧器につながる温度変換器を交換した際、担当作業員が配線接続を誤ったためだったとの見方を示した。
>東電によると、誤った配線で発煙した機器に想定以上の負荷がかかった可能性があり、接続を間違えた原因を調べる。
> 10日午前10時5分ごろに発煙があり、社員が初期消火して約15分後に収まった。
BBR-MD5:CoPiPe-f50754eff7b132482d6ab054b562d9db(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 79359
Inq-ID: agr/91fbb4b898a1e394
Proc: 0.373278 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOCC137BV0T10C25A3000000&scode=9501&ba=1
>島根県の丸山達也知事は13日、中国電力島根原子力発電所2号機のテロ対策施設の設置計画について事前了解する旨を表明した。
>県議会の了解を踏まえ、同日の本会議で「現在稼働している2号機の安全性をより高める施設である」と説明した。
>テロ対策施設の設置にあたっては、立地自治体である島根県、松江市の事前了解に加え、周辺自治体の意見を聞く必要がある。
>島根県以外は設置計画を認める判断を表明済みで、テロ対策施設設置に向けた同意が出そろった。
柏崎刈羽原発の煙、人為ミスか 6号機、配線誤接続で負荷(共同通信)
https://www.47news.jp/12301646.html
>東京電力は13日、新潟県の柏崎刈羽原発6号機建屋内で非常用ディーゼル発電機の制御盤室から発煙があった原因について、2月に制御盤内の変圧器につながる温度変換器を交換した際、担当作業員が配線接続を誤ったためだったとの見方を示した。
>東電によると、誤った配線で発煙した機器に想定以上の負荷がかかった可能性があり、接続を間違えた原因を調べる。
> 10日午前10時5分ごろに発煙があり、社員が初期消火して約15分後に収まった。
BBR-MD5:CoPiPe-f50754eff7b132482d6ab054b562d9db(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 79359
Inq-ID: agr/91fbb4b898a1e394
Proc: 0.373278 sec.
This is Original
367†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/13(木) 21:59:27.276801ID:J7ssXbdm0 島根知事、島根原発2号機のテロ対策施設設置計画を了解(日経新聞)
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOCC137BV0T10C25A3000000&scode=9501&ba=1
>島根県の丸山達也知事は13日、中国電力島根原子力発電所2号機のテロ対策施設の設置計画について事前了解する旨を表明した。
>県議会の了解を踏まえ、同日の本会議で「現在稼働している2号機の安全性をより高める施設である」と説明した。
>テロ対策施設の設置にあたっては、立地自治体である島根県、松江市の事前了解に加え、周辺自治体の意見を聞く必要がある。
>島根県以外は設置計画を認める判断を表明済みで、テロ対策施設設置に向けた同意が出そろった。
柏崎刈羽原発の煙、人為ミスか 6号機、配線誤接続で負荷(共同通信)
https://www.47news.jp/12301646.html
>東京電力は13日、新潟県の柏崎刈羽原発6号機建屋内で非常用ディーゼル発電機の制御盤室から発煙があった原因について、2月に制御盤内の変圧器につながる温度変換器を交換した際、担当作業員が配線接続を誤ったためだったとの見方を示した。
>東電によると、誤った配線で発煙した機器に想定以上の負荷がかかった可能性があり、接続を間違えた原因を調べる。
> 10日午前10時5分ごろに発煙があり、社員が初期消火して約15分後に収まった。
南海トラフで原発事故起きたら…静岡から300km先の富山に行けと? 自治体の避難計画は机上の空論では(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391359
>北陸電力志賀原発(石川県)周辺では、能登半島地震の被災地が避難先に設定され、同時に原発事故が起きていれば避難はできなかった。
>中部電力浜岡原発(静岡県)周辺では100キロ以上先に避難する計画で、実効性に懸念が示された。
(中略)
BBR-MD5:CoPiPe-0ccec647e4914e77a1056b8b8c7d049d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 79399
Inq-ID: agr/91fbb543ab7e5eae
Proc: 0.417930 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOCC137BV0T10C25A3000000&scode=9501&ba=1
>島根県の丸山達也知事は13日、中国電力島根原子力発電所2号機のテロ対策施設の設置計画について事前了解する旨を表明した。
>県議会の了解を踏まえ、同日の本会議で「現在稼働している2号機の安全性をより高める施設である」と説明した。
>テロ対策施設の設置にあたっては、立地自治体である島根県、松江市の事前了解に加え、周辺自治体の意見を聞く必要がある。
>島根県以外は設置計画を認める判断を表明済みで、テロ対策施設設置に向けた同意が出そろった。
柏崎刈羽原発の煙、人為ミスか 6号機、配線誤接続で負荷(共同通信)
https://www.47news.jp/12301646.html
>東京電力は13日、新潟県の柏崎刈羽原発6号機建屋内で非常用ディーゼル発電機の制御盤室から発煙があった原因について、2月に制御盤内の変圧器につながる温度変換器を交換した際、担当作業員が配線接続を誤ったためだったとの見方を示した。
>東電によると、誤った配線で発煙した機器に想定以上の負荷がかかった可能性があり、接続を間違えた原因を調べる。
> 10日午前10時5分ごろに発煙があり、社員が初期消火して約15分後に収まった。
南海トラフで原発事故起きたら…静岡から300km先の富山に行けと? 自治体の避難計画は机上の空論では(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391359
>北陸電力志賀原発(石川県)周辺では、能登半島地震の被災地が避難先に設定され、同時に原発事故が起きていれば避難はできなかった。
>中部電力浜岡原発(静岡県)周辺では100キロ以上先に避難する計画で、実効性に懸念が示された。
(中略)
BBR-MD5:CoPiPe-0ccec647e4914e77a1056b8b8c7d049d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 79399
Inq-ID: agr/91fbb543ab7e5eae
Proc: 0.417930 sec.
This is Original
368†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/13(木) 22:00:06.408114ID:hF1/Qfi80 島根知事、島根原発2号機のテロ対策施設設置計画を了解(日経新聞)
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOCC137BV0T10C25A3000000&scode=9501&ba=1
>島根県の丸山達也知事は13日、中国電力島根原子力発電所2号機のテロ対策施設の設置計画について事前了解する旨を表明した。
>県議会の了解を踏まえ、同日の本会議で「現在稼働している2号機の安全性をより高める施設である」と説明した。
>テロ対策施設の設置にあたっては、立地自治体である島根県、松江市の事前了解に加え、周辺自治体の意見を聞く必要がある。
>島根県以外は設置計画を認める判断を表明済みで、テロ対策施設設置に向けた同意が出そろった。
柏崎刈羽原発の煙、人為ミスか 6号機、配線誤接続で負荷(共同通信)
https://www.47news.jp/12301646.html
>東京電力は13日、新潟県の柏崎刈羽原発6号機建屋内で非常用ディーゼル発電機の制御盤室から発煙があった原因について、2月に制御盤内の変圧器につながる温度変換器を交換した際、担当作業員が配線接続を誤ったためだったとの見方を示した。
>東電によると、誤った配線で発煙した機器に想定以上の負荷がかかった可能性があり、接続を間違えた原因を調べる。
> 10日午前10時5分ごろに発煙があり、社員が初期消火して約15分後に収まった。
南海トラフで原発事故起きたら…静岡から300km先の富山に行けと? 自治体の避難計画は机上の空論では(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391359
>北陸電力志賀原発(石川県)周辺では、能登半島地震の被災地が避難先に設定され、同時に原発事故が起きていれば避難はできなかった。
>中部電力浜岡原発(静岡県)周辺では100キロ以上先に避難する計画で、実効性に懸念が示された。
(中略)
>稼働中の四国電力伊方原発
BBR-MD5:CoPiPe-7336829814a6dd3d3a397778bc15d318(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 79730
Inq-ID: agr/91fbb6586fb1e353
Proc: 0.694636 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOCC137BV0T10C25A3000000&scode=9501&ba=1
>島根県の丸山達也知事は13日、中国電力島根原子力発電所2号機のテロ対策施設の設置計画について事前了解する旨を表明した。
>県議会の了解を踏まえ、同日の本会議で「現在稼働している2号機の安全性をより高める施設である」と説明した。
>テロ対策施設の設置にあたっては、立地自治体である島根県、松江市の事前了解に加え、周辺自治体の意見を聞く必要がある。
>島根県以外は設置計画を認める判断を表明済みで、テロ対策施設設置に向けた同意が出そろった。
柏崎刈羽原発の煙、人為ミスか 6号機、配線誤接続で負荷(共同通信)
https://www.47news.jp/12301646.html
>東京電力は13日、新潟県の柏崎刈羽原発6号機建屋内で非常用ディーゼル発電機の制御盤室から発煙があった原因について、2月に制御盤内の変圧器につながる温度変換器を交換した際、担当作業員が配線接続を誤ったためだったとの見方を示した。
>東電によると、誤った配線で発煙した機器に想定以上の負荷がかかった可能性があり、接続を間違えた原因を調べる。
> 10日午前10時5分ごろに発煙があり、社員が初期消火して約15分後に収まった。
南海トラフで原発事故起きたら…静岡から300km先の富山に行けと? 自治体の避難計画は机上の空論では(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391359
>北陸電力志賀原発(石川県)周辺では、能登半島地震の被災地が避難先に設定され、同時に原発事故が起きていれば避難はできなかった。
>中部電力浜岡原発(静岡県)周辺では100キロ以上先に避難する計画で、実効性に懸念が示された。
(中略)
>稼働中の四国電力伊方原発
BBR-MD5:CoPiPe-7336829814a6dd3d3a397778bc15d318(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 79730
Inq-ID: agr/91fbb6586fb1e353
Proc: 0.694636 sec.
This is Original
369†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/13(木) 22:01:03.187104ID:12baVAxM0 島根知事、島根原発2号機のテロ対策施設設置計画を了解(日経新聞)
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOCC137BV0T10C25A3000000&scode=9501&ba=1
>島根県の丸山達也知事は13日、中国電力島根原子力発電所2号機のテロ対策施設の設置計画について事前了解する旨を表明した。
>県議会の了解を踏まえ、同日の本会議で「現在稼働している2号機の安全性をより高める施設である」と説明した。
>テロ対策施設の設置にあたっては、立地自治体である島根県、松江市の事前了解に加え、周辺自治体の意見を聞く必要がある。
>島根県以外は設置計画を認める判断を表明済みで、テロ対策施設設置に向けた同意が出そろった。
柏崎刈羽原発の煙、人為ミスか 6号機、配線誤接続で負荷(共同通信)
https://www.47news.jp/12301646.html
>東京電力は13日、新潟県の柏崎刈羽原発6号機建屋内で非常用ディーゼル発電機の制御盤室から発煙があった原因について、2月に制御盤内の変圧器につながる温度変換器を交換した際、担当作業員が配線接続を誤ったためだったとの見方を示した。
>東電によると、誤った配線で発煙した機器に想定以上の負荷がかかった可能性があり、接続を間違えた原因を調べる。
> 10日午前10時5分ごろに発煙があり、社員が初期消火して約15分後に収まった。
南海トラフで原発事故起きたら…静岡から300km先の富山に行けと? 自治体の避難計画は机上の空論では(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391359
>北陸電力志賀原発(石川県)周辺では、能登半島地震の被災地が避難先に設定され、同時に原発事故が起きていれば避難はできなかった。
>中部電力浜岡原発(静岡県)周辺では100キロ以上先に避難する計画で、実効性に懸念が示された。
(中略)
>稼働中の四国電力伊方原発(愛★
BBR-MD5:CoPiPe-15d644975a892f4b9149079cda0e5c03(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 80049
Inq-ID: agr/91fbb7ba2d1ae36b
Proc: 0.570051 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOCC137BV0T10C25A3000000&scode=9501&ba=1
>島根県の丸山達也知事は13日、中国電力島根原子力発電所2号機のテロ対策施設の設置計画について事前了解する旨を表明した。
>県議会の了解を踏まえ、同日の本会議で「現在稼働している2号機の安全性をより高める施設である」と説明した。
>テロ対策施設の設置にあたっては、立地自治体である島根県、松江市の事前了解に加え、周辺自治体の意見を聞く必要がある。
>島根県以外は設置計画を認める判断を表明済みで、テロ対策施設設置に向けた同意が出そろった。
柏崎刈羽原発の煙、人為ミスか 6号機、配線誤接続で負荷(共同通信)
https://www.47news.jp/12301646.html
>東京電力は13日、新潟県の柏崎刈羽原発6号機建屋内で非常用ディーゼル発電機の制御盤室から発煙があった原因について、2月に制御盤内の変圧器につながる温度変換器を交換した際、担当作業員が配線接続を誤ったためだったとの見方を示した。
>東電によると、誤った配線で発煙した機器に想定以上の負荷がかかった可能性があり、接続を間違えた原因を調べる。
> 10日午前10時5分ごろに発煙があり、社員が初期消火して約15分後に収まった。
南海トラフで原発事故起きたら…静岡から300km先の富山に行けと? 自治体の避難計画は机上の空論では(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391359
>北陸電力志賀原発(石川県)周辺では、能登半島地震の被災地が避難先に設定され、同時に原発事故が起きていれば避難はできなかった。
>中部電力浜岡原発(静岡県)周辺では100キロ以上先に避難する計画で、実効性に懸念が示された。
(中略)
>稼働中の四国電力伊方原発(愛★
BBR-MD5:CoPiPe-15d644975a892f4b9149079cda0e5c03(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 80049
Inq-ID: agr/91fbb7ba2d1ae36b
Proc: 0.570051 sec.
This is Original
370†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/13(木) 22:01:57.606862ID:12baVAxM0 島根知事、島根原発2号機のテロ対策施設設置計画を了解(日経新聞)
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOCC137BV0T10C25A3000000&scode=9501&ba=1
>島根県の丸山達也知事は13日、中国電力島根原子力発電所2号機のテロ対策施設の設置計画について事前了解する旨を表明した。
>県議会の了解を踏まえ、同日の本会議で「現在稼働している2号機の安全性をより高める施設である」と説明した。
>テロ対策施設の設置にあたっては、立地自治体である島根県、松江市の事前了解に加え、周辺自治体の意見を聞く必要がある。
>島根県以外は設置計画を認める判断を表明済みで、テロ対策施設設置に向けた同意が出そろった。
柏崎刈羽原発の煙、人為ミスか 6号機、配線誤接続で負荷(共同通信)
https://www.47news.jp/12301646.html
>東京電力は13日、新潟県の柏崎刈羽原発6号機建屋内で非常用ディーゼル発電機の制御盤室から発煙があった原因について、2月に制御盤内の変圧器につながる温度変換器を交換した際、担当作業員が配線接続を誤ったためだったとの見方を示した。
>東電によると、誤った配線で発煙した機器に想定以上の負荷がかかった可能性があり、接続を間違えた原因を調べる。
> 10日午前10時5分ごろに発煙があり、社員が初期消火して約15分後に収まった。
南海トラフで原発事故起きたら…静岡から300km先の富山に行けと? 自治体の避難計画は机上の空論では(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391359
>北陸電力志賀原発(石川県)周辺では、能登半島地震の被災地が避難先に設定され、同時に原発事故が起きていれば避難はできなかった。
>中部電力浜岡原発(静岡県)周辺では100キロ以上先に避難する計画で、実効性に懸念が示された。
(中略)
>稼働中の四国電力伊方原発(愛★★★★★媛県)
BBR-MD5:CoPiPe-9b0dd5b494277ac6397b15cd39affa00(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 80180
Inq-ID: agr/91fbb8ea5c4ae380
Proc: 0.408327 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOCC137BV0T10C25A3000000&scode=9501&ba=1
>島根県の丸山達也知事は13日、中国電力島根原子力発電所2号機のテロ対策施設の設置計画について事前了解する旨を表明した。
>県議会の了解を踏まえ、同日の本会議で「現在稼働している2号機の安全性をより高める施設である」と説明した。
>テロ対策施設の設置にあたっては、立地自治体である島根県、松江市の事前了解に加え、周辺自治体の意見を聞く必要がある。
>島根県以外は設置計画を認める判断を表明済みで、テロ対策施設設置に向けた同意が出そろった。
柏崎刈羽原発の煙、人為ミスか 6号機、配線誤接続で負荷(共同通信)
https://www.47news.jp/12301646.html
>東京電力は13日、新潟県の柏崎刈羽原発6号機建屋内で非常用ディーゼル発電機の制御盤室から発煙があった原因について、2月に制御盤内の変圧器につながる温度変換器を交換した際、担当作業員が配線接続を誤ったためだったとの見方を示した。
>東電によると、誤った配線で発煙した機器に想定以上の負荷がかかった可能性があり、接続を間違えた原因を調べる。
> 10日午前10時5分ごろに発煙があり、社員が初期消火して約15分後に収まった。
南海トラフで原発事故起きたら…静岡から300km先の富山に行けと? 自治体の避難計画は机上の空論では(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391359
>北陸電力志賀原発(石川県)周辺では、能登半島地震の被災地が避難先に設定され、同時に原発事故が起きていれば避難はできなかった。
>中部電力浜岡原発(静岡県)周辺では100キロ以上先に避難する計画で、実効性に懸念が示された。
(中略)
>稼働中の四国電力伊方原発(愛★★★★★媛県)
BBR-MD5:CoPiPe-9b0dd5b494277ac6397b15cd39affa00(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 80180
Inq-ID: agr/91fbb8ea5c4ae380
Proc: 0.408327 sec.
This is Original
371†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/13(木) 22:02:20.294426ID:J/DKnREu0 島根知事、島根原発2号機のテロ対策施設設置計画を了解(日経新聞)
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOCC137BV0T10C25A3000000&scode=9501&ba=1
>島根県の丸山達也知事は13日、中国電力島根原子力発電所2号機のテロ対策施設の設置計画について事前了解する旨を表明した。
>県議会の了解を踏まえ、同日の本会議で「現在稼働している2号機の安全性をより高める施設である」と説明した。
>テロ対策施設の設置にあたっては、立地自治体である島根県、松江市の事前了解に加え、周辺自治体の意見を聞く必要がある。
>島根県以外は設置計画を認める判断を表明済みで、テロ対策施設設置に向けた同意が出そろった。
柏崎刈羽原発の煙、人為ミスか 6号機、配線誤接続で負荷(共同通信)
https://www.47news.jp/12301646.html
>東京電力は13日、新潟県の柏崎刈羽原発6号機建屋内で非常用ディーゼル発電機の制御盤室から発煙があった原因について、2月に制御盤内の変圧器につながる温度変換器を交換した際、担当作業員が配線接続を誤ったためだったとの見方を示した。
>東電によると、誤った配線で発煙した機器に想定以上の負荷がかかった可能性があり、接続を間違えた原因を調べる。
> 10日午前10時5分ごろに発煙があり、社員が初期消火して約15分後に収まった。
南海トラフで原発事故起きたら…静岡から300km先の富山に行けと? 自治体の避難計画は机上の空論では(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391359
>北陸電力志賀原発(石川県)周辺では、能登半島地震の被災地が避難先に設定され、同時に原発事故が起きていれば避難はできなかった。
>中部電力浜岡原発(静岡県)周辺では100キロ以上先に避難する計画で、実効性に懸念が示された。
(中略)
>稼働中の四国電力伊方原発(愛★★★★★媛県)がある伊方町も「複合災害時に避難経路の寸断などで孤立のリスクが高まるが、地理的要因で対策が困難」と回答した。
データセンター向け再エネ発電の拡大は可能=マイクロソフト副社長(Reuters)
https://jp.reuters.com/markets/commodities/HCI2SKYPD5MKTCHHBYOJCYJC2A-2025-03-13/
>米マイクロソフトのエネルギー担当副社長のボビー・ホリス氏は12日、需要が高まるデータセンター向けの電力供給について、国内では風力と太陽光発電の態勢拡充がまだ可能だとの見解を表明し、安易な天然ガス火力発電への依存に否定的な考えを示した。
(中略)
>同社など大手ハイテク企業は人工知能(AI)やクラウド技術開発のためデータセンター建設を積極的に進めている。
>これによって電力使用量が過去最高水準に達しており、24時間発電が可能でコストが安い天然ガス発電への注目度が上がっている。
(中略)
>ホリス副社長は「(データセンター向け電力は)必要なら天然ガス発電を追加するべきだが、その前に当社が再生エネを導入したことを確認しておきたい」と述べた。
原発じゃないんですかお
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-0d7ec03c44f518bcc2ec3c998b7ada9f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 80420
Inq-ID: agr/91fbb97d8d082638
Proc: 0.397634 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOCC137BV0T10C25A3000000&scode=9501&ba=1
>島根県の丸山達也知事は13日、中国電力島根原子力発電所2号機のテロ対策施設の設置計画について事前了解する旨を表明した。
>県議会の了解を踏まえ、同日の本会議で「現在稼働している2号機の安全性をより高める施設である」と説明した。
>テロ対策施設の設置にあたっては、立地自治体である島根県、松江市の事前了解に加え、周辺自治体の意見を聞く必要がある。
>島根県以外は設置計画を認める判断を表明済みで、テロ対策施設設置に向けた同意が出そろった。
柏崎刈羽原発の煙、人為ミスか 6号機、配線誤接続で負荷(共同通信)
https://www.47news.jp/12301646.html
>東京電力は13日、新潟県の柏崎刈羽原発6号機建屋内で非常用ディーゼル発電機の制御盤室から発煙があった原因について、2月に制御盤内の変圧器につながる温度変換器を交換した際、担当作業員が配線接続を誤ったためだったとの見方を示した。
>東電によると、誤った配線で発煙した機器に想定以上の負荷がかかった可能性があり、接続を間違えた原因を調べる。
> 10日午前10時5分ごろに発煙があり、社員が初期消火して約15分後に収まった。
南海トラフで原発事故起きたら…静岡から300km先の富山に行けと? 自治体の避難計画は机上の空論では(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391359
>北陸電力志賀原発(石川県)周辺では、能登半島地震の被災地が避難先に設定され、同時に原発事故が起きていれば避難はできなかった。
>中部電力浜岡原発(静岡県)周辺では100キロ以上先に避難する計画で、実効性に懸念が示された。
(中略)
>稼働中の四国電力伊方原発(愛★★★★★媛県)がある伊方町も「複合災害時に避難経路の寸断などで孤立のリスクが高まるが、地理的要因で対策が困難」と回答した。
データセンター向け再エネ発電の拡大は可能=マイクロソフト副社長(Reuters)
https://jp.reuters.com/markets/commodities/HCI2SKYPD5MKTCHHBYOJCYJC2A-2025-03-13/
>米マイクロソフトのエネルギー担当副社長のボビー・ホリス氏は12日、需要が高まるデータセンター向けの電力供給について、国内では風力と太陽光発電の態勢拡充がまだ可能だとの見解を表明し、安易な天然ガス火力発電への依存に否定的な考えを示した。
(中略)
>同社など大手ハイテク企業は人工知能(AI)やクラウド技術開発のためデータセンター建設を積極的に進めている。
>これによって電力使用量が過去最高水準に達しており、24時間発電が可能でコストが安い天然ガス発電への注目度が上がっている。
(中略)
>ホリス副社長は「(データセンター向け電力は)必要なら天然ガス発電を追加するべきだが、その前に当社が再生エネを導入したことを確認しておきたい」と述べた。
原発じゃないんですかお
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-0d7ec03c44f518bcc2ec3c998b7ada9f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 80420
Inq-ID: agr/91fbb97d8d082638
Proc: 0.397634 sec.
This is Original
372†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/13(木) 22:16:26.785672ID:4ezZWCgE0 【東電経営陣無罪】事故の責任は免れない(3月12日 高知新聞)
https://www.kochinews.co.jp/article/detail/839596
>一、二審判決は長期評価の信頼性を否定し、津波は予見できなかったと判断。
>事故回避のため、事前に原発の運転を停止すべき注意義務は認められないとした。最高裁もこれらを支持した。
>ただ、予見可能性を認めて13兆円超の支払いを命じた民事裁判もある。今回の決定内容に納得できない人は多いのではないか。
(中略)
>想定外では済まされない事態に今後はどう備えるべきか。東電をはじめ各電力会社は教訓にしなければならない。
原子力人材を送り込んで無罪(笑)になったわけですから、次もそのようにするんじゃないですかお
もっと原子力の異常さ、サイコホラーぶりを強調してもいいと思いますお
( ^ω^)
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
BBR-MD5:CoPiPe-06c6e18c60e97e256c1960eff84c166b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 85145
Inq-ID: agr/91fbce23dc96e372
Proc: 0.419137 sec.
This is Original
https://www.kochinews.co.jp/article/detail/839596
>一、二審判決は長期評価の信頼性を否定し、津波は予見できなかったと判断。
>事故回避のため、事前に原発の運転を停止すべき注意義務は認められないとした。最高裁もこれらを支持した。
>ただ、予見可能性を認めて13兆円超の支払いを命じた民事裁判もある。今回の決定内容に納得できない人は多いのではないか。
(中略)
>想定外では済まされない事態に今後はどう備えるべきか。東電をはじめ各電力会社は教訓にしなければならない。
原子力人材を送り込んで無罪(笑)になったわけですから、次もそのようにするんじゃないですかお
もっと原子力の異常さ、サイコホラーぶりを強調してもいいと思いますお
( ^ω^)
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
BBR-MD5:CoPiPe-06c6e18c60e97e256c1960eff84c166b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 85145
Inq-ID: agr/91fbce23dc96e372
Proc: 0.419137 sec.
This is Original
373†Mango Mangüé ⭐ (オーパイ e562-Te/R)
2025/03/14(金) 20:58:49.606167ID:hwV7RxJo0Pi 「このままだとデフォルト」も 原発再稼働頼み、東電経営に危機感(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250313/k00/00m/020/203000c
>東電の経営計画の改定が8月以降に延期されることが明らかになった3月上旬、東電幹部は焦りをにじませた。
>デフォルトは、銀行などから借りた借金を期日通りに返済できない状況で、事実上の経営破綻を意味する。
(中略)
>再稼働が見通せない中、銀行側も東電への安易な融資継続に難色を示しているといい、東電の経営を監督する経済産業省は「状況はかなり厳しい」と危機感をあらわにする。
23兆マダァ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
>言い渡し後の法廷では株主側の弁護士らが握手を交わした。
>一方、旧経営陣5人はいずれも法廷に姿を見せなかった。
東電の株主代表訴訟、来年6月に高裁判決 地裁は13兆円の賠償命令('24.11.27 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASSCW33DFSCWUTIL01RM.html
>東電の株主が旧経営陣5人に対し「津波対策を怠って会社に巨額の損害を与えた」として、計23・4兆円を東電に賠償するよう求めた株主代表訴訟の控訴審が27日、東京高裁で結審した。
>判決は来年6月6日に指定された。
BBR-MD5:CoPiPe-515617ce0bb3ed964b391e858e83ff27(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 42347
Inq-ID: agr/920399f34ffee398
Proc: 0.412778 sec.
This is Original
https://mainichi.jp/articles/20250313/k00/00m/020/203000c
>東電の経営計画の改定が8月以降に延期されることが明らかになった3月上旬、東電幹部は焦りをにじませた。
>デフォルトは、銀行などから借りた借金を期日通りに返済できない状況で、事実上の経営破綻を意味する。
(中略)
>再稼働が見通せない中、銀行側も東電への安易な融資継続に難色を示しているといい、東電の経営を監督する経済産業省は「状況はかなり厳しい」と危機感をあらわにする。
23兆マダァ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
>言い渡し後の法廷では株主側の弁護士らが握手を交わした。
>一方、旧経営陣5人はいずれも法廷に姿を見せなかった。
東電の株主代表訴訟、来年6月に高裁判決 地裁は13兆円の賠償命令('24.11.27 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASSCW33DFSCWUTIL01RM.html
>東電の株主が旧経営陣5人に対し「津波対策を怠って会社に巨額の損害を与えた」として、計23・4兆円を東電に賠償するよう求めた株主代表訴訟の控訴審が27日、東京高裁で結審した。
>判決は来年6月6日に指定された。
BBR-MD5:CoPiPe-515617ce0bb3ed964b391e858e83ff27(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 42347
Inq-ID: agr/920399f34ffee398
Proc: 0.412778 sec.
This is Original
374†Mango Mangüé ⭐ (オーパイ e562-Te/R)
2025/03/14(金) 21:13:51.482897ID:Zr7H9PoM0Pi 東日本大震災から14年 原発と地域・企業、「共生モデル」に活路(日経ビジネス)
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/02081/
>世界規模でみると10年代に再生可能エネルギーが広がったが、資材高騰などで導入ペースは鈍化。
>ウクライナ侵略でエネルギー安全保障の重要性も問い直された。
>ロシア産のLNGなどに代わるエネルギーが求められ、燃料価格も高騰。
>生成AI(人工知能)の普及など電力需要増加への対応も急がれる中、世界各国が原発に頼らざるを得ない状況が生まれた。
(・∀・)?
CIA、10年前から秘密協力 ウクライナに、米報道('24.2.26 共同通信)
https://www.47news.jp/10576021.html
>米紙ニューヨーク・タイムズは25日、米中央情報局(CIA)がウクライナの情報当局と約10年前から秘密の協力関係を築き、歴代米政権の間で引き継がれてきたと報じた。
(中略)
>ウクライナや米欧の当局者への取材に基づく報道によると、CIAはロシアが2022年2月にウクライナへ侵攻した後は、ロシアの使用兵器や攻撃対象の場所など重要情報を提供。
>ウクライナ保安局のバカノフ前長官は、CIAとの協力がなければ「ロシアに抵抗することはできなかっただろう」と述べた。
ウェスチングハウス社とエネルゴアトム社がウクライナ初のAP1000(R)原子炉納入契約に調印('21.12.3 AGARA紀伊民放:リンク切れ)
https://www.agara.co.jp/article/165843
>ウェスチングハウス社(Westinghouse Electric Company LLC)とウクライナの国有原子力企業エネルゴアトム社(Energoatom)はこのほど、ウクライナのキエフでフメリニツキ原子力発電所にウェスチングハウス社のAP1000(R)原子炉を納入する合意内容の詳細を記述した契約に調印した。
焦点:ロシア軍「原発攻撃」の波紋、各国の建設計画に慎重論も('22.3.7 Reuters)
https://jp.reuters.com/article/russia-nuclear-safety-idJPKBN2L40A6
>ニュースケールの広報担当者は、ザポロジエ原発が攻撃された事態について「原子力エネルギープラントの頑健さや十二分な安全性が改めて浮き彫りになった」と述べ、同社の技術はさらに安全性が高いと強調した。
(中略)
>原発を支援しているワシントンのシンクタンク、サードウェイ(中略)シニアバイスプレジデントのジョシュ・フリード氏は
>「リスクを伴わないエネルギーなどない。(ロシア大統領の)プーチン氏がダムの破壊や原発攻撃で無数の人々を殺害しようと思えば、できたはずだ。だが、原発プラントは信じられないほど安全だというのが現実だ」と言い切った。
>米国の業界団体、原子力エネルギー協会(NEI)はロイターに、原子炉は安全だと信じており、ロシアのウクライナ侵攻は欧州が原子力発電能力を拡大する必要性を高める方向にしか作用しないとの見解を表明した。
BBR-MD5:CoPiPe-271bce3c862cf322e4497a0bf6f80fe4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 48018
Inq-ID: agr/9203afd6dadce386
Proc: 0.403868 sec.
This is Original
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/02081/
>世界規模でみると10年代に再生可能エネルギーが広がったが、資材高騰などで導入ペースは鈍化。
>ウクライナ侵略でエネルギー安全保障の重要性も問い直された。
>ロシア産のLNGなどに代わるエネルギーが求められ、燃料価格も高騰。
>生成AI(人工知能)の普及など電力需要増加への対応も急がれる中、世界各国が原発に頼らざるを得ない状況が生まれた。
(・∀・)?
CIA、10年前から秘密協力 ウクライナに、米報道('24.2.26 共同通信)
https://www.47news.jp/10576021.html
>米紙ニューヨーク・タイムズは25日、米中央情報局(CIA)がウクライナの情報当局と約10年前から秘密の協力関係を築き、歴代米政権の間で引き継がれてきたと報じた。
(中略)
>ウクライナや米欧の当局者への取材に基づく報道によると、CIAはロシアが2022年2月にウクライナへ侵攻した後は、ロシアの使用兵器や攻撃対象の場所など重要情報を提供。
>ウクライナ保安局のバカノフ前長官は、CIAとの協力がなければ「ロシアに抵抗することはできなかっただろう」と述べた。
ウェスチングハウス社とエネルゴアトム社がウクライナ初のAP1000(R)原子炉納入契約に調印('21.12.3 AGARA紀伊民放:リンク切れ)
https://www.agara.co.jp/article/165843
>ウェスチングハウス社(Westinghouse Electric Company LLC)とウクライナの国有原子力企業エネルゴアトム社(Energoatom)はこのほど、ウクライナのキエフでフメリニツキ原子力発電所にウェスチングハウス社のAP1000(R)原子炉を納入する合意内容の詳細を記述した契約に調印した。
焦点:ロシア軍「原発攻撃」の波紋、各国の建設計画に慎重論も('22.3.7 Reuters)
https://jp.reuters.com/article/russia-nuclear-safety-idJPKBN2L40A6
>ニュースケールの広報担当者は、ザポロジエ原発が攻撃された事態について「原子力エネルギープラントの頑健さや十二分な安全性が改めて浮き彫りになった」と述べ、同社の技術はさらに安全性が高いと強調した。
(中略)
>原発を支援しているワシントンのシンクタンク、サードウェイ(中略)シニアバイスプレジデントのジョシュ・フリード氏は
>「リスクを伴わないエネルギーなどない。(ロシア大統領の)プーチン氏がダムの破壊や原発攻撃で無数の人々を殺害しようと思えば、できたはずだ。だが、原発プラントは信じられないほど安全だというのが現実だ」と言い切った。
>米国の業界団体、原子力エネルギー協会(NEI)はロイターに、原子炉は安全だと信じており、ロシアのウクライナ侵攻は欧州が原子力発電能力を拡大する必要性を高める方向にしか作用しないとの見解を表明した。
BBR-MD5:CoPiPe-271bce3c862cf322e4497a0bf6f80fe4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 48018
Inq-ID: agr/9203afd6dadce386
Proc: 0.403868 sec.
This is Original
375†Mango Mangüé ⭐ (オーパイ e562-Te/R)
2025/03/14(金) 21:21:01.718672ID:me/ItAjd0Pi 「老朽」原発の運転延長取り消し認めず、住民側が敗訴 名古屋地裁(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3F3GTTT3FOIPE008M.html
>運転開始から40年を超えた関西電力高浜原発1、2号機(福井県高浜町)と美浜原発3号機(同県美浜町)に対する原子力規制委員会による運転延長の認可などをめぐり、福井県や愛知県などの住民が国に取り消しを求めた訴訟の判決が14日、名古屋地裁であった。
>剱持亮裁判長は「規制委の審査及び判断に不合理な点は認められない」などとして、原告側の訴えを退けた。
原発安全性、本格審査を 最高裁研究会、福島事故踏まえ改革論 ('12.8.31 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG3102U_R30C12A8CR8000/
>裁判所はこれまで原発訴訟のほとんどで「手続き上適法」などとして訴えを退けてきた。
再稼働に前進したか?原発めぐり「国策」を強調 資源エネルギー庁長官らが県議会初出席【新潟】(新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/再稼働に前進したか?原発めぐり「国策」を強調/
> 14日開かれた県議会の連合委員会に、内閣府と原子力規制庁の幹部、そして資源エネルギー庁の村瀬長官が出席し、柏崎刈羽原発の安全性と再稼働の必要性を訴えました。
(中略)
>自民党県議団は、今回の参考人聴取を主導した立場。県政与党として、基本的には再稼働に前向きです。
(中略)
>花角知事は「質疑は見ていない」としながらも-
>■花角英世知事
>「(再稼働へ)国が前面に立って説明していく、取り組んでいくという表れ。(今後の)議論の材料にはなる。」
(・∀・)?
九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
BBR-MD5:CoPiPe-f7ddfe8e2256bc39d8a779712644e7b7(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 50602
Inq-ID: agr/9203ba46e986688e
Proc: 0.434426 sec.
This is Original
https://www.asahi.com/articles/AST3F3GTTT3FOIPE008M.html
>運転開始から40年を超えた関西電力高浜原発1、2号機(福井県高浜町)と美浜原発3号機(同県美浜町)に対する原子力規制委員会による運転延長の認可などをめぐり、福井県や愛知県などの住民が国に取り消しを求めた訴訟の判決が14日、名古屋地裁であった。
>剱持亮裁判長は「規制委の審査及び判断に不合理な点は認められない」などとして、原告側の訴えを退けた。
原発安全性、本格審査を 最高裁研究会、福島事故踏まえ改革論 ('12.8.31 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG3102U_R30C12A8CR8000/
>裁判所はこれまで原発訴訟のほとんどで「手続き上適法」などとして訴えを退けてきた。
再稼働に前進したか?原発めぐり「国策」を強調 資源エネルギー庁長官らが県議会初出席【新潟】(新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/再稼働に前進したか?原発めぐり「国策」を強調/
> 14日開かれた県議会の連合委員会に、内閣府と原子力規制庁の幹部、そして資源エネルギー庁の村瀬長官が出席し、柏崎刈羽原発の安全性と再稼働の必要性を訴えました。
(中略)
>自民党県議団は、今回の参考人聴取を主導した立場。県政与党として、基本的には再稼働に前向きです。
(中略)
>花角知事は「質疑は見ていない」としながらも-
>■花角英世知事
>「(再稼働へ)国が前面に立って説明していく、取り組んでいくという表れ。(今後の)議論の材料にはなる。」
(・∀・)?
九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
BBR-MD5:CoPiPe-f7ddfe8e2256bc39d8a779712644e7b7(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 50602
Inq-ID: agr/9203ba46e986688e
Proc: 0.434426 sec.
This is Original
376†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/14(金) 22:07:50.796864ID:YNZJ0eKj0 事前確認うまくいかず 東海第二制御盤火災(茨城放送)
https://lucky-ibaraki.com/news_list/666251/
>東海第二原子力発電所の中央制御室で火災が発生した問題で、日本原子力発電は3月14日、原子炉内の中性子量を計測する際、中央制御室のヒューズが大容量のものに変わったことを事前に知らずに通電したことが、原因だったと明らかにしました。
(中略)
> 2月4日の、東海第二原発中央制御盤の火災は、ヒューズを大容量の20倍のものに交換したことによって、通電秒数も、これまでより長くなったため発生したということです。
>また、原電は、協力会社からの工事要領書で「ヒューズを大容量に変えていることの記載がなく、知ったのは火災のあとだった」、通電秒数の上限についても、「3ないし4秒という記載がなかった」などと説明しました。
北海道電力、泊原発3号機再稼働に向け補正書提出(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC147IY0U5A310C2000000/
>北海道電力は14日、泊原子力発電所(北海道泊村)3号機の再稼働に向けた手続きとして原子力規制委員会に「原子炉設置変更許可申請」の補正書を提出したと発表した。
>これまでの審査内容を全て反映した。
>規制委が内容を認めると今後、同委が事実上の合格書となる審査書案をまとめ、一般公募を経て正式な合格となる。
BBR-MD5:CoPiPe-bcfe54a2c97c2f052473fa1252dff1e3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 65287
Inq-ID: agr/9203feed484e2601
Proc: 0.432325 sec.
This is Original
https://lucky-ibaraki.com/news_list/666251/
>東海第二原子力発電所の中央制御室で火災が発生した問題で、日本原子力発電は3月14日、原子炉内の中性子量を計測する際、中央制御室のヒューズが大容量のものに変わったことを事前に知らずに通電したことが、原因だったと明らかにしました。
(中略)
> 2月4日の、東海第二原発中央制御盤の火災は、ヒューズを大容量の20倍のものに交換したことによって、通電秒数も、これまでより長くなったため発生したということです。
>また、原電は、協力会社からの工事要領書で「ヒューズを大容量に変えていることの記載がなく、知ったのは火災のあとだった」、通電秒数の上限についても、「3ないし4秒という記載がなかった」などと説明しました。
北海道電力、泊原発3号機再稼働に向け補正書提出(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC147IY0U5A310C2000000/
>北海道電力は14日、泊原子力発電所(北海道泊村)3号機の再稼働に向けた手続きとして原子力規制委員会に「原子炉設置変更許可申請」の補正書を提出したと発表した。
>これまでの審査内容を全て反映した。
>規制委が内容を認めると今後、同委が事実上の合格書となる審査書案をまとめ、一般公募を経て正式な合格となる。
BBR-MD5:CoPiPe-bcfe54a2c97c2f052473fa1252dff1e3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 65287
Inq-ID: agr/9203feed484e2601
Proc: 0.432325 sec.
This is Original
377†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/15(土) 19:08:46.152901ID:2S9M/OXQ0 坪倉先生の放射線教室 内部の気圧高め侵入防ぐ(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025031512561334233
>屋内退避の効果を高めるため、発電所周辺では建物の防災機能を向上させる取り組みが進められています。
>その一つが「陽圧化」です。
>陽圧化とは、外部の空気を放射性物質を除去するフィルターに通して建物内に送り込み、内部の気圧を外よりも高く保つことで、放射性物質の侵入を防ぐ技術です。
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-235c464c512f0c51ab66bb7c27076283(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 85975
Inq-ID: agr/920b361b0c3cd49e
Proc: 0.414310 sec.
This is Original
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025031512561334233
>屋内退避の効果を高めるため、発電所周辺では建物の防災機能を向上させる取り組みが進められています。
>その一つが「陽圧化」です。
>陽圧化とは、外部の空気を放射性物質を除去するフィルターに通して建物内に送り込み、内部の気圧を外よりも高く保つことで、放射性物質の侵入を防ぐ技術です。
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-235c464c512f0c51ab66bb7c27076283(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 85975
Inq-ID: agr/920b361b0c3cd49e
Proc: 0.414310 sec.
This is Original
378†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/15(土) 19:20:34.850255ID:VVX6KjR60 坪倉先生の放射線教室 内部の気圧高め侵入防ぐ(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025031512561334233
>屋内退避の効果を高めるため、発電所周辺では建物の防災機能を向上させる取り組みが進められています。
>その一つが「陽圧化」です。
>陽圧化とは、外部の空気を放射性物質を除去するフィルターに通して建物内に送り込み、内部の気圧を外よりも高く保つことで、放射性物質の侵入を防ぐ技術です。
志賀原発周辺の被曝防ぐ退避施設、6カ所使えず 能登半島地震('24.4.16 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS4J25ZQS4JULBH001M.html
>志賀原発(石川県志賀町)の周辺30キロ圏内で、屋内退避した住民らの被曝(ひばく)を防ぐ避難施設のうち6施設が使えなかった可能性があると、内閣府が明らかにした。
(中略)
>調査した20施設のうち、3施設でスプリンクラーによる浸水や倒壊のおそれから施設に避難することができなかった。
>別の3施設では、放射性物質が避難施設内に入るのを防ぐ「陽圧化装置」が正常に起動しないことなどから、放射性物質の流入を防げない可能性があった。
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
なぜ、原発回帰か 「難しい話」の先入観捨てて ジャーナリズムは本質探求を('23.3.8 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
https://webronza.asahi.com/journalism/articles/2023022800002.html
>樋口英明 元福井地裁裁判長
(中略)
>現在の規制基準は「原発敷地ごとに将来襲うであろう地震の強さの最大値が計算できる」という前提で成り立っています。
(中略)
>我が国は地震大国と言われながら、1995年の阪神・淡路大震災を契機に2000年ごろになってやっと地震観測網が整備されたのです。
>それ以前の地震学では、「980ガル(重力加速度)を超える地震はないのではないか」とも、また「震度7は400ガル程度以上なのではないか」とも考えられていたのです。
>しかし、震度7の熊本地震も、北海道胆振(いぶり)東部地震も1700ガルを超えており、最大の地震動は岩手・宮城内陸地震における4022ガルです。
>我が国においては、1000ガル程度の地震は決して珍しくないことがここ20年間余の地震観測記録という客観的で科学的な証拠から明確になったのです。
(中略)
>ところが、現在、多くの原発の基準地震動は600~1000ガル程度です。
(中略)
>電力会社も原子力規制委員会もそれで差し支えないとしているのです。
>これらの専門家は各原発の敷地を将来襲う最強の地震の強さを計算上導くことができるとしています。
>そして、この計算結果に基づき、私が判決した当時、電力会社は「基準地震動700ガルを超える地震は将来にわたって大飯原発の敷地には来ませんから安心してください」と主張していたのです。
>このような地震予知を信用するのか否かが原発訴訟の本質です。
BBR-MD5:CoPiPe-ccc97dd724b241ff983d2f16b20a9a0f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 89565
Inq-ID: agr/920b47447c2a687b
Proc: 0.404300 sec.
This is Original
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025031512561334233
>屋内退避の効果を高めるため、発電所周辺では建物の防災機能を向上させる取り組みが進められています。
>その一つが「陽圧化」です。
>陽圧化とは、外部の空気を放射性物質を除去するフィルターに通して建物内に送り込み、内部の気圧を外よりも高く保つことで、放射性物質の侵入を防ぐ技術です。
志賀原発周辺の被曝防ぐ退避施設、6カ所使えず 能登半島地震('24.4.16 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS4J25ZQS4JULBH001M.html
>志賀原発(石川県志賀町)の周辺30キロ圏内で、屋内退避した住民らの被曝(ひばく)を防ぐ避難施設のうち6施設が使えなかった可能性があると、内閣府が明らかにした。
(中略)
>調査した20施設のうち、3施設でスプリンクラーによる浸水や倒壊のおそれから施設に避難することができなかった。
>別の3施設では、放射性物質が避難施設内に入るのを防ぐ「陽圧化装置」が正常に起動しないことなどから、放射性物質の流入を防げない可能性があった。
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
なぜ、原発回帰か 「難しい話」の先入観捨てて ジャーナリズムは本質探求を('23.3.8 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
https://webronza.asahi.com/journalism/articles/2023022800002.html
>樋口英明 元福井地裁裁判長
(中略)
>現在の規制基準は「原発敷地ごとに将来襲うであろう地震の強さの最大値が計算できる」という前提で成り立っています。
(中略)
>我が国は地震大国と言われながら、1995年の阪神・淡路大震災を契機に2000年ごろになってやっと地震観測網が整備されたのです。
>それ以前の地震学では、「980ガル(重力加速度)を超える地震はないのではないか」とも、また「震度7は400ガル程度以上なのではないか」とも考えられていたのです。
>しかし、震度7の熊本地震も、北海道胆振(いぶり)東部地震も1700ガルを超えており、最大の地震動は岩手・宮城内陸地震における4022ガルです。
>我が国においては、1000ガル程度の地震は決して珍しくないことがここ20年間余の地震観測記録という客観的で科学的な証拠から明確になったのです。
(中略)
>ところが、現在、多くの原発の基準地震動は600~1000ガル程度です。
(中略)
>電力会社も原子力規制委員会もそれで差し支えないとしているのです。
>これらの専門家は各原発の敷地を将来襲う最強の地震の強さを計算上導くことができるとしています。
>そして、この計算結果に基づき、私が判決した当時、電力会社は「基準地震動700ガルを超える地震は将来にわたって大飯原発の敷地には来ませんから安心してください」と主張していたのです。
>このような地震予知を信用するのか否かが原発訴訟の本質です。
BBR-MD5:CoPiPe-ccc97dd724b241ff983d2f16b20a9a0f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 89565
Inq-ID: agr/920b47447c2a687b
Proc: 0.404300 sec.
This is Original
379†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/15(土) 19:26:40.974189ID:9fiuwzIo0 甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
「その疑問には一切、触れなかった」ということなんですがなぜですかお
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-33b78031fc02d66db0e6ab89302dfe55(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 91628
Inq-ID: agr/920b505b0f5ef665
Proc: 0.440523 sec.
This is Original
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
「その疑問には一切、触れなかった」ということなんですがなぜですかお
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-33b78031fc02d66db0e6ab89302dfe55(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 91628
Inq-ID: agr/920b505b0f5ef665
Proc: 0.440523 sec.
This is Original
380†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/15(土) 19:29:08.956813ID:AVy4Kkl80 科学的か非科学的か 原発事故被曝の影響めぐり割れる見解('22.10.6 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQB57VYKQ9GUGTB005.html
>「原子放射線の影響に関する国連科学委員会」は昨年3月、福島県内で若者の甲状腺がんや疑いが多発しているのは原発事故による被曝(ひばく)の影響ではなく、高感度の検査が原因だとした報告書を公表した。
>これに国内の研究者らが異を唱えている。科学的とされる報告書が「非科学的」な分析をしているのだという。
(中略)
>こうした指摘について、科学委は詳細な回答を控えている。
>ハース前議長は対話集会の際、「報告書は堅牢性のある文書で、今後、この知見が変わることはない」と話している。
「科学委は詳細な回答を控えている」ということなんですがなぜですかお
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-8e6b82d2dc3308d3b3c99175b6b9d827(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 92473
Inq-ID: agr/920b53d53c5bd75e
Proc: 0.402879 sec.
This is Original
https://www.asahi.com/articles/ASQB57VYKQ9GUGTB005.html
>「原子放射線の影響に関する国連科学委員会」は昨年3月、福島県内で若者の甲状腺がんや疑いが多発しているのは原発事故による被曝(ひばく)の影響ではなく、高感度の検査が原因だとした報告書を公表した。
>これに国内の研究者らが異を唱えている。科学的とされる報告書が「非科学的」な分析をしているのだという。
(中略)
>こうした指摘について、科学委は詳細な回答を控えている。
>ハース前議長は対話集会の際、「報告書は堅牢性のある文書で、今後、この知見が変わることはない」と話している。
「科学委は詳細な回答を控えている」ということなんですがなぜですかお
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-8e6b82d2dc3308d3b3c99175b6b9d827(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 92473
Inq-ID: agr/920b53d53c5bd75e
Proc: 0.402879 sec.
This is Original
381†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/15(土) 19:41:07.181547ID:l2wJpOSU0 検察官役「壁に立ち向かった」 強制起訴、原発事故の指定弁護士(共同通信)
https://www.47news.jp/12310220.html
>旧経営陣の裁判終結を受けて、検察官役の指定弁護士を務め、リーダー的な役割だった石田省三郎弁護士(78)が15日までに共同通信の単独インタビューに応じた。
(中略)
>選任されてからの9年半を振り返り、「われわれの立証のどこがいけなかったのか分からなかった」と、無罪とした最高裁決定への不満も口にした。
原子力が金にものを言わせて獲得した原子力人材に書かせた判決ですお
誰にでもわかる明快な判決を書けないのはなぜなんですかお、無能しか原子力人材になれないんですかお?
それとも意図的におもしろ判決で無罪を確定させ、貧乏人に断固インチキ原子力の威信を見せつけましたかお?
( ^ω^)
威信
>読み方:いしん
>物事に対する誇りや権威、信頼感などを意味する語。「故郷の威信をかけて戦う」などのように用いる。
巨大法律事務所に“原子力ムラ化”の影…脱原発貫く弁護士の憂い「優秀な奴らが金脈を見つけた結果だ」('24.2.28 弁護士ドットコム)
https://www.bengo4.com/c_18/n_17263/
>数々の脱原発訴訟に携わってきた河合弘之弁護士は「電力会社は金に糸目をつけないから受任すれば儲かる。原発訴訟が一つのマーケットになってしまった」と指摘する。
(中略)
>後藤氏や弁護団が最も疑問視しているのが、最高裁第二小法廷の草野耕一判事が西村あさひの元代表経営者だということだ。
>同事務所共同経営者の新川麻氏は現在も東電の社外取締役を務め、顧問の千葉勝美氏は元最高裁判事として、東電側の意見書を提出している。
>この第二小法廷が東電旧経営陣3人の刑事裁判を担当している。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
「恥を知れ」と怒声が飛んだ…高裁が出した無罪判決に被災者から怒りの声 東電旧経営陣の刑事裁判('23.1.18 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/226005
>控訴審で指定弁護士側が求めた証拠や現地調査などを東京高裁が却下し、実質的な審理をほとんどしないまま出された判決。
>石田弁護士は「証拠申請を却下しておきながら、こちらの主張が不十分というのは論理が破たんしている」と憤った。
BBR-MD5:CoPiPe-b28fb206c7674c37ca1308573f10e007(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 96374
Inq-ID: agr/920b655cb838af28
Proc: 0.534728 sec.
This is Original
https://www.47news.jp/12310220.html
>旧経営陣の裁判終結を受けて、検察官役の指定弁護士を務め、リーダー的な役割だった石田省三郎弁護士(78)が15日までに共同通信の単独インタビューに応じた。
(中略)
>選任されてからの9年半を振り返り、「われわれの立証のどこがいけなかったのか分からなかった」と、無罪とした最高裁決定への不満も口にした。
原子力が金にものを言わせて獲得した原子力人材に書かせた判決ですお
誰にでもわかる明快な判決を書けないのはなぜなんですかお、無能しか原子力人材になれないんですかお?
それとも意図的におもしろ判決で無罪を確定させ、貧乏人に断固インチキ原子力の威信を見せつけましたかお?
( ^ω^)
威信
>読み方:いしん
>物事に対する誇りや権威、信頼感などを意味する語。「故郷の威信をかけて戦う」などのように用いる。
巨大法律事務所に“原子力ムラ化”の影…脱原発貫く弁護士の憂い「優秀な奴らが金脈を見つけた結果だ」('24.2.28 弁護士ドットコム)
https://www.bengo4.com/c_18/n_17263/
>数々の脱原発訴訟に携わってきた河合弘之弁護士は「電力会社は金に糸目をつけないから受任すれば儲かる。原発訴訟が一つのマーケットになってしまった」と指摘する。
(中略)
>後藤氏や弁護団が最も疑問視しているのが、最高裁第二小法廷の草野耕一判事が西村あさひの元代表経営者だということだ。
>同事務所共同経営者の新川麻氏は現在も東電の社外取締役を務め、顧問の千葉勝美氏は元最高裁判事として、東電側の意見書を提出している。
>この第二小法廷が東電旧経営陣3人の刑事裁判を担当している。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
「恥を知れ」と怒声が飛んだ…高裁が出した無罪判決に被災者から怒りの声 東電旧経営陣の刑事裁判('23.1.18 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/226005
>控訴審で指定弁護士側が求めた証拠や現地調査などを東京高裁が却下し、実質的な審理をほとんどしないまま出された判決。
>石田弁護士は「証拠申請を却下しておきながら、こちらの主張が不十分というのは論理が破たんしている」と憤った。
BBR-MD5:CoPiPe-b28fb206c7674c37ca1308573f10e007(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 96374
Inq-ID: agr/920b655cb838af28
Proc: 0.534728 sec.
This is Original
382†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/15(土) 19:59:53.346291ID:IlBXpZqO0 <福島第一原発> 2号機プールからの燃料取出し“レール”設置完了(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/03/2025031500000002.html
>福島第一原子力発電所で、2号機の使用済み燃料プールからの燃料取出しに向け、取出し装置を動かすための“レール”の設置が3月14日に完了した。
> 2号機の使用済み燃料プールには使用済み燃料587体と、未使用の燃料28体の、合わせて615体の燃料が保管されていて、プールの中で専用の容器に格納して建屋の外にある「共用プール」に移動させる計画。
>東京電力は、早ければ2026年3月までに取出しを開始したいとしている。
原発から離れるために原発に近づく 日本一細長い半島、避難の難しさ(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250314/k00/00m/040/435000c
>伊方原発が立地する愛★★★★★媛県の佐田岬半島は全長約40キロ、最小幅約0・8キロで「日本一細長い半島」とも言われる。
(中略)
>避難路はほぼ197号に限られ、西から東への一方向しかない。
(中略)
> 197号を管理する愛★★★★★媛県によると、町の西部にある三崎地区まで平たんではない尾根近くを通るため、町内の約31キロの区間にトンネルが18本、橋は40本ある。
(中略)
>さらに、町内には土砂災害警戒区域が475カ所、特別警戒区域が345カ所ある。
>トンネルや橋、道路が崩れたり、塞がれたりすれば孤立が発生する可能性は高いと町の担当者は指摘する。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「事故が起きたらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
BBR-MD5:CoPiPe-dfc02bad13f26e39369351941d4604ed(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 2163
Inq-ID: agr/920b80dbe9e42623
Proc: 0.450105 sec.
This is Original
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/03/2025031500000002.html
>福島第一原子力発電所で、2号機の使用済み燃料プールからの燃料取出しに向け、取出し装置を動かすための“レール”の設置が3月14日に完了した。
> 2号機の使用済み燃料プールには使用済み燃料587体と、未使用の燃料28体の、合わせて615体の燃料が保管されていて、プールの中で専用の容器に格納して建屋の外にある「共用プール」に移動させる計画。
>東京電力は、早ければ2026年3月までに取出しを開始したいとしている。
原発から離れるために原発に近づく 日本一細長い半島、避難の難しさ(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250314/k00/00m/040/435000c
>伊方原発が立地する愛★★★★★媛県の佐田岬半島は全長約40キロ、最小幅約0・8キロで「日本一細長い半島」とも言われる。
(中略)
>避難路はほぼ197号に限られ、西から東への一方向しかない。
(中略)
> 197号を管理する愛★★★★★媛県によると、町の西部にある三崎地区まで平たんではない尾根近くを通るため、町内の約31キロの区間にトンネルが18本、橋は40本ある。
(中略)
>さらに、町内には土砂災害警戒区域が475カ所、特別警戒区域が345カ所ある。
>トンネルや橋、道路が崩れたり、塞がれたりすれば孤立が発生する可能性は高いと町の担当者は指摘する。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「事故が起きたらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
BBR-MD5:CoPiPe-dfc02bad13f26e39369351941d4604ed(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 2163
Inq-ID: agr/920b80dbe9e42623
Proc: 0.450105 sec.
This is Original
383†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/15(土) 20:09:03.705452ID:KnpGDubg0 責任持てるのは誰か 住民投票で原発建設停止、決めた町長の警鐘(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250315/k00/00m/040/064000c
> 1996年に全国初の条例による住民投票で、東北電力が計画した原発建設に「反対」を決めた新潟県の旧巻町(現新潟市西蒲区)で当時町長を務めた笹口孝明さん(76)は、県議会で県民投票条例案が否決された場合「県民の大きな政治不信を招くだろう」と警鐘を鳴らす。
(中略)
>Q 「県民投票は県議会の否定だ」という意見もある。
>A とんでもない話だ。県民の声を代弁するのが県議の役割だ。
>旧巻町では「住民投票をすれば町が混乱する」といって、(笹口さんの前任の)町長と二十数人の町議会と利害関係者だけで原発の話を進めようとした。
>私は当時「巻町には議会制はあるが民主主義がない」と言った。民主主義とは有権者一人一人の意見を聞くことだ。
(中略)
>Q 花角英世知事は「県民の意思を確認する」と繰り返している。その手法として「公聴会」も否定していない。
>A 公聴会自体は否定はしない。ただ、公聴会で最終確認をするのはよくない。
>旧巻町でも「第1次公開ヒアリング」だとか、公聴会があったが、やらせや無視が横行した。
>公聴会で原発建設に反対する声が多いと「聞き置いた」というだけで済ませたこともあった。
>Q 知事は再稼働の是非について判断した際は「信を問う」とも言っている。知事選で判断するのはどうか。
>A 原発問題の一点だけを問うようなワンイシューの選挙ならば全否定はしない。
>いろいろな争点のうちの一つという状況ならばダメだ。旧巻町がそうだった。
>私の前任の町長は、選挙で原発問題を聞かれると「私という人間を信頼してくれ」などと言って、争点化を避けた。
>そして当選したら「私は原発問題で信任された町長だ」と言った。
BBR-MD5:CoPiPe-5861e5bbab10261fb5a37bbc0b521420(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 5550
Inq-ID: agr/920b8e49cc883c03
Proc: 0.415113 sec.
This is Original
https://mainichi.jp/articles/20250315/k00/00m/040/064000c
> 1996年に全国初の条例による住民投票で、東北電力が計画した原発建設に「反対」を決めた新潟県の旧巻町(現新潟市西蒲区)で当時町長を務めた笹口孝明さん(76)は、県議会で県民投票条例案が否決された場合「県民の大きな政治不信を招くだろう」と警鐘を鳴らす。
(中略)
>Q 「県民投票は県議会の否定だ」という意見もある。
>A とんでもない話だ。県民の声を代弁するのが県議の役割だ。
>旧巻町では「住民投票をすれば町が混乱する」といって、(笹口さんの前任の)町長と二十数人の町議会と利害関係者だけで原発の話を進めようとした。
>私は当時「巻町には議会制はあるが民主主義がない」と言った。民主主義とは有権者一人一人の意見を聞くことだ。
(中略)
>Q 花角英世知事は「県民の意思を確認する」と繰り返している。その手法として「公聴会」も否定していない。
>A 公聴会自体は否定はしない。ただ、公聴会で最終確認をするのはよくない。
>旧巻町でも「第1次公開ヒアリング」だとか、公聴会があったが、やらせや無視が横行した。
>公聴会で原発建設に反対する声が多いと「聞き置いた」というだけで済ませたこともあった。
>Q 知事は再稼働の是非について判断した際は「信を問う」とも言っている。知事選で判断するのはどうか。
>A 原発問題の一点だけを問うようなワンイシューの選挙ならば全否定はしない。
>いろいろな争点のうちの一つという状況ならばダメだ。旧巻町がそうだった。
>私の前任の町長は、選挙で原発問題を聞かれると「私という人間を信頼してくれ」などと言って、争点化を避けた。
>そして当選したら「私は原発問題で信任された町長だ」と言った。
BBR-MD5:CoPiPe-5861e5bbab10261fb5a37bbc0b521420(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 5550
Inq-ID: agr/920b8e49cc883c03
Proc: 0.415113 sec.
This is Original
384†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/15(土) 20:34:01.514678ID:Tt4gVRHq0 訂正(12日配信記事) アマゾンやグーグル、原子力発電推進支援する誓約書に署名(Reuters)
https://jp.reuters.com/markets/commodities/DTH6HBCLHNOM5I3QL7EFX6HK5Q-2025-03-13/
>米アマゾン・ドット・コム(AMZN.O),やグーグル(GOOGL.O)といった大手企業が12日、世界の原子力発電の設備容量を2050年までに少なくとも3倍に拡大する目標を支援する誓約書に署名した。
(中略)
>誓約書には米シェール企業オキシデンタル(OXY.N)や米化学大手ダウ(DOW.N)(訂正)も名を連ねた。
アマゾンやグーグル、原子力発電推進支援する誓約書に署名(3月13日 Reuters)
https://jp.reuters.com/markets/commodities/DTH6HBCLHNOM5I3QL7EFX6HK5Q-2025-03-13/
>米アマゾン・ドット・コム(AMZN.O)やグーグル(GOOGL.O)といった大手企業が12日、世界の原子力発電の設備容量を2050年までに少なくとも3倍に拡大する目標を支援する誓約書に署名した。
(中略)
>誓約書には米シェール企業オキシデンタル(OXY.N)や日本のIHI(7013.T)も名を連ねた。
東海第2 相次ぐ火災「信頼失う」 2年半で11件 茨城(茨城新聞)
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17419596188378
>日本原子力発電(原電)東海第2原発(茨城県東海村白方)で火災が相次いでいる。
> 2022年9月以降に11件が集中し、今年2月には原発の要の中央制御室で発生した。
>村議会は14日、全員協議会(全協)を開き、原電担当者から、調査状況などを聴取した。
(中略)
>この日の全協では、議員側からは、火災が頻発する現状に「火災のたびに取ってきた対策の効果はあったのか」「頻発する根本的な理由は何か」など、原電の対応を厳しく問う声が相次いだ。
(中略)
>原電は24年12月、新たに責任者を置き、防火に関する活動を全社間で連携するとした再発防止策を発表。
>その矢先に発生した中央制御室の火災に、大井川和彦知事は「意識の緩みが中央制御室の火災につながっている」と厳重注意の文書を村松社長に直接手渡した。
BBR-MD5:CoPiPe-2646e202e12a936b371c2c7ddf0445cb(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 13483
Inq-ID: agr/920bb2d77ccc8a27
Proc: 0.405353 sec.
This is Original
https://jp.reuters.com/markets/commodities/DTH6HBCLHNOM5I3QL7EFX6HK5Q-2025-03-13/
>米アマゾン・ドット・コム(AMZN.O),やグーグル(GOOGL.O)といった大手企業が12日、世界の原子力発電の設備容量を2050年までに少なくとも3倍に拡大する目標を支援する誓約書に署名した。
(中略)
>誓約書には米シェール企業オキシデンタル(OXY.N)や米化学大手ダウ(DOW.N)(訂正)も名を連ねた。
アマゾンやグーグル、原子力発電推進支援する誓約書に署名(3月13日 Reuters)
https://jp.reuters.com/markets/commodities/DTH6HBCLHNOM5I3QL7EFX6HK5Q-2025-03-13/
>米アマゾン・ドット・コム(AMZN.O)やグーグル(GOOGL.O)といった大手企業が12日、世界の原子力発電の設備容量を2050年までに少なくとも3倍に拡大する目標を支援する誓約書に署名した。
(中略)
>誓約書には米シェール企業オキシデンタル(OXY.N)や日本のIHI(7013.T)も名を連ねた。
東海第2 相次ぐ火災「信頼失う」 2年半で11件 茨城(茨城新聞)
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17419596188378
>日本原子力発電(原電)東海第2原発(茨城県東海村白方)で火災が相次いでいる。
> 2022年9月以降に11件が集中し、今年2月には原発の要の中央制御室で発生した。
>村議会は14日、全員協議会(全協)を開き、原電担当者から、調査状況などを聴取した。
(中略)
>この日の全協では、議員側からは、火災が頻発する現状に「火災のたびに取ってきた対策の効果はあったのか」「頻発する根本的な理由は何か」など、原電の対応を厳しく問う声が相次いだ。
(中略)
>原電は24年12月、新たに責任者を置き、防火に関する活動を全社間で連携するとした再発防止策を発表。
>その矢先に発生した中央制御室の火災に、大井川和彦知事は「意識の緩みが中央制御室の火災につながっている」と厳重注意の文書を村松社長に直接手渡した。
BBR-MD5:CoPiPe-2646e202e12a936b371c2c7ddf0445cb(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 13483
Inq-ID: agr/920bb2d77ccc8a27
Proc: 0.405353 sec.
This is Original
385†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/15(土) 20:56:08.710255ID:UIbqDN5m0 原発の長期運転リスク指摘「寿命のない設計はない」 唐津市で学習会、元設計技術者が見解(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1426195
>唐津市の反原発団体がこのほど、元原発設計技術者の後藤政志さん(75)を招いて学習会を開いた。
(中略)
>原発事故の後に改正された原子炉等規制法は、原発の運転期間を「原則40年、最長60年」と定めた。
>だが、GX脱炭素電源法によって大きく方針転換される。
>学習会で後藤さんは、原発の寿命が設計時には30~40年を想定しているとし、「年々古くなるにつれて事故のリスクは上がる。古くなった原発はいつ、どうなるか分からない」との見解を示した。
悔し涙の東電裁判 「告訴してよかったことも」 武藤類子さん語る(3月10日 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3B2VNRT3BUGTB001M.html
>原発事故の刑事責任を問い、福島原発告訴団長の武藤類子さん(71)=福島県田村市船引町=らが元会長らを業務上過失致死傷などの疑いで告訴してから約13年。
(中略)
>一審の東京地裁は公判のたびに、すべての傍聴人に厳しい身体検査をした。
>初公判の直前に、仙台地裁で被告が傍聴席の警察官を刃物で刺す事件が起きた。その影響とみられる。
(中略)
>筆者も傍聴の際、検査を受けた。
>大きな虫眼鏡のような金属探知機で体の表面をなでられ、上着やズボンのポケットに何か入っていないか、地裁の職員に直接触られる。
>持ち込むノートも中に何か挟んでいないか疑われ、ページをめくらせられた。
福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判無罪判決 裁判所はなぜ誤ったのか
海渡 雄一(東電刑事裁判 被害者代理人 弁護士)('19.9.29)
https://shien-dan.org/20190929-kaido/
>思い返せば、この裁判は始まりから異常でした。
>傍聴のために福島から駆け付けている市民をまるで暴徒でもあるかのように、所持品をすべて取り上げ、傍聴席と法廷の境界に屈強な衛視を何人も立たせて、廷内を威圧し、被告人らを暴徒から防衛するかのようにして審理はすすめられました。
(・∀・)?
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
BBR-MD5:CoPiPe-1a6981793c712ec126fbef8ebd3b9f8d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 20497
Inq-ID: agr/920bd342ffcfd768
Proc: 0.413279 sec.
This is Original
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1426195
>唐津市の反原発団体がこのほど、元原発設計技術者の後藤政志さん(75)を招いて学習会を開いた。
(中略)
>原発事故の後に改正された原子炉等規制法は、原発の運転期間を「原則40年、最長60年」と定めた。
>だが、GX脱炭素電源法によって大きく方針転換される。
>学習会で後藤さんは、原発の寿命が設計時には30~40年を想定しているとし、「年々古くなるにつれて事故のリスクは上がる。古くなった原発はいつ、どうなるか分からない」との見解を示した。
悔し涙の東電裁判 「告訴してよかったことも」 武藤類子さん語る(3月10日 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3B2VNRT3BUGTB001M.html
>原発事故の刑事責任を問い、福島原発告訴団長の武藤類子さん(71)=福島県田村市船引町=らが元会長らを業務上過失致死傷などの疑いで告訴してから約13年。
(中略)
>一審の東京地裁は公判のたびに、すべての傍聴人に厳しい身体検査をした。
>初公判の直前に、仙台地裁で被告が傍聴席の警察官を刃物で刺す事件が起きた。その影響とみられる。
(中略)
>筆者も傍聴の際、検査を受けた。
>大きな虫眼鏡のような金属探知機で体の表面をなでられ、上着やズボンのポケットに何か入っていないか、地裁の職員に直接触られる。
>持ち込むノートも中に何か挟んでいないか疑われ、ページをめくらせられた。
福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判無罪判決 裁判所はなぜ誤ったのか
海渡 雄一(東電刑事裁判 被害者代理人 弁護士)('19.9.29)
https://shien-dan.org/20190929-kaido/
>思い返せば、この裁判は始まりから異常でした。
>傍聴のために福島から駆け付けている市民をまるで暴徒でもあるかのように、所持品をすべて取り上げ、傍聴席と法廷の境界に屈強な衛視を何人も立たせて、廷内を威圧し、被告人らを暴徒から防衛するかのようにして審理はすすめられました。
(・∀・)?
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
BBR-MD5:CoPiPe-1a6981793c712ec126fbef8ebd3b9f8d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 20497
Inq-ID: agr/920bd342ffcfd768
Proc: 0.413279 sec.
This is Original
386†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/15(土) 21:17:52.423869ID:TF3rzvp+0 関電工程表 知事「理解示された」 国に着実な実行要望意見書案を可決(中日新聞:会員記事)
https://www.chunichi.co.jp/article/1038443
>関西電力が原発の使用済み核燃料の県外搬出に向けて見直したロードマップ(工程表)を巡り、県議会2月定例会最終日の14日、最大会派の自民党県議会会長の山岸猛夫議員が工程表の着実な実行を国に求める意見書案を提出し、賛成多数で可決された。
>杉本達治知事は閉会後、記者団の取材に応じ、意見書案の可決を踏まえて「実効性に一定の理解が示された」との認識を示した。
使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に('24.3.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。
「福島原発の近く、放射線やはり不安」常磐線運転士の「被ばく線量」大丈夫? 自主測定の結果とJRの消極対応(東京新聞:会員記事)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391853
>福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)付近を走るJR常磐線の運転士や車掌について、JR東日本が十分な被ばく管理をしていないことが分かった。
(中略)
>JR東日本やJR東日本輸送サービス労働組合への取材によると、JR東日本は社内文書で、原発近くの屋外で設備点検や修繕工事に当たる作業員の年間の追加被ばくを1mSv(ミリシーベルト)=1000μSv以下とする目標を掲げている。
>原発作業員や放射線技師などを除く一般公衆の被ばくを年1mSv以下に抑えるとするICRP勧告に基づくものだが、この区間を通過する運転士や車掌は対象外だ。
>JR東日本は運転士や車掌にも、ガラスバッジと呼ばれる積算線量計を携行させている。
>だがこれは、原発作業員などが使う、比較的高い線量を測るタイプ。100μSv未満の低線量は測定できない(以下略)。
一部は「ほったらかし」原発事故の廃棄物処理が岩手県内で長期化(岩手日報)
https://www.iwate-np.co.jp/article/2025/3/15/181555
>福島第1原発事故で放射性物質に汚染された堆肥、稲わらなどの廃棄物処理が岩手県内で長期化している。
>約1万トンが残り、一部は「ほったらかし」状態。
>最も多く廃棄物を抱える一関市では2016年度からほだ木、24年度から堆肥の処理が始まったが、稲わらなどは見通しが立たず農業者の敷地での保管が続く。
>東日本大震災から14年を経て、高齢化が進む農業者からは「次世代につけを残したくない」と早期処理を望む声が聞かれる。
BBR-MD5:CoPiPe-25ac4820586ad65991bc0cfd9f81651b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 27751
Inq-ID: agr/920bf3163b56eb8d
Proc: 0.460579 sec.
This is Original
https://www.chunichi.co.jp/article/1038443
>関西電力が原発の使用済み核燃料の県外搬出に向けて見直したロードマップ(工程表)を巡り、県議会2月定例会最終日の14日、最大会派の自民党県議会会長の山岸猛夫議員が工程表の着実な実行を国に求める意見書案を提出し、賛成多数で可決された。
>杉本達治知事は閉会後、記者団の取材に応じ、意見書案の可決を踏まえて「実効性に一定の理解が示された」との認識を示した。
使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に('24.3.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。
「福島原発の近く、放射線やはり不安」常磐線運転士の「被ばく線量」大丈夫? 自主測定の結果とJRの消極対応(東京新聞:会員記事)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391853
>福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)付近を走るJR常磐線の運転士や車掌について、JR東日本が十分な被ばく管理をしていないことが分かった。
(中略)
>JR東日本やJR東日本輸送サービス労働組合への取材によると、JR東日本は社内文書で、原発近くの屋外で設備点検や修繕工事に当たる作業員の年間の追加被ばくを1mSv(ミリシーベルト)=1000μSv以下とする目標を掲げている。
>原発作業員や放射線技師などを除く一般公衆の被ばくを年1mSv以下に抑えるとするICRP勧告に基づくものだが、この区間を通過する運転士や車掌は対象外だ。
>JR東日本は運転士や車掌にも、ガラスバッジと呼ばれる積算線量計を携行させている。
>だがこれは、原発作業員などが使う、比較的高い線量を測るタイプ。100μSv未満の低線量は測定できない(以下略)。
一部は「ほったらかし」原発事故の廃棄物処理が岩手県内で長期化(岩手日報)
https://www.iwate-np.co.jp/article/2025/3/15/181555
>福島第1原発事故で放射性物質に汚染された堆肥、稲わらなどの廃棄物処理が岩手県内で長期化している。
>約1万トンが残り、一部は「ほったらかし」状態。
>最も多く廃棄物を抱える一関市では2016年度からほだ木、24年度から堆肥の処理が始まったが、稲わらなどは見通しが立たず農業者の敷地での保管が続く。
>東日本大震災から14年を経て、高齢化が進む農業者からは「次世代につけを残したくない」と早期処理を望む声が聞かれる。
BBR-MD5:CoPiPe-25ac4820586ad65991bc0cfd9f81651b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 27751
Inq-ID: agr/920bf3163b56eb8d
Proc: 0.460579 sec.
This is Original
387†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e562-Te/R)
2025/03/15(土) 21:33:41.190410ID:ag6eIeH30 カメラ故障、原因調査開始 2号機デブリ取り出し装置(共同通信)
https://www.47news.jp/12309570.html
>東京電力は、福島第1原発2号機で溶融核燃料(デブリ)の試験的取り出し中に発生したカメラ故障の原因調査を開始したと明らかにした。
>原子炉格納容器内の高い放射線量が影響したとみられるが、特定には至っていない。
>内部の電子回路や部品の状態を調べ再発防止につなげる。
(中略)
>東電は放射線量が高い状況で電源を切ったことで帯電したと推定。
>当初はカメラ全体の調査を検討したが、除染しても放射線量が下がらなかったため分解し、心臓部に当たる基板だけを横浜市の研究所に運んだ。
BBR-MD5:CoPiPe-0518903c9f41b38793622e4a5ab99f6b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 32956
Inq-ID: agr/920c0a435802deb6
Proc: 0.449567 sec.
This is Original
https://www.47news.jp/12309570.html
>東京電力は、福島第1原発2号機で溶融核燃料(デブリ)の試験的取り出し中に発生したカメラ故障の原因調査を開始したと明らかにした。
>原子炉格納容器内の高い放射線量が影響したとみられるが、特定には至っていない。
>内部の電子回路や部品の状態を調べ再発防止につなげる。
(中略)
>東電は放射線量が高い状況で電源を切ったことで帯電したと推定。
>当初はカメラ全体の調査を検討したが、除染しても放射線量が下がらなかったため分解し、心臓部に当たる基板だけを横浜市の研究所に運んだ。
BBR-MD5:CoPiPe-0518903c9f41b38793622e4a5ab99f6b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 32956
Inq-ID: agr/920c0a435802deb6
Proc: 0.449567 sec.
This is Original
388†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 1162-W959)
2025/03/16(日) 19:06:29.073563ID:le6Hyk9l0 検察官役「壁に立ち向かった」 強制起訴、原発事故の指定弁護士(3月15日 共同通信)
https://www.47news.jp/12310220.html
>旧経営陣の裁判終結を受けて、検察官役の指定弁護士を務め、リーダー的な役割だった石田省三郎弁護士(78)が15日までに共同通信の単独インタビューに応じた。
(中略)
>選任されてからの9年半を振り返り、「われわれの立証のどこがいけなかったのか分からなかった」と、無罪とした最高裁決定への不満も口にした。
原子力が金にものを言わせて書かせた判決ですお
誰にでもわかる明快な判決にならないのはなぜなんですかお、無能しか原子力人材になれないんですかお?
それとも意図的におもしろ判決で無罪を確定させ、貧乏人に断固インチキ原子力の威信を見せつけましたかお?
( ^ω^)
福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>ここまで判決内容が腑に落ちないものになるとは想像していなかった。
(中略)
>「安全対策でも適宜社内で検討し、他社や研究者から意見を聴き、行政の考えも踏まえた上で必要と判断される対応を進めていた」(判決要旨p.23)
>しかし、実態は「意見を聴き」ではなく、「東電が決定した方針を了承させる根回し」だったことは、議事録や電子メールで明らかになっている。
(中略)
>東電は、東北電力が貞観津波の想定を進めていることを聞き、東北電力に圧力をかけて、その報告書を書き換えさせた事実もわかっている(*4)。
>裁判所は、こんな悪質な方法も「必要と判断される対応」と考えているのだろうか。
匿名 陰から 脅し 盗撮 大量メール 「反原発」に続く嫌がらせ('14.2.22 北海道新聞:リンク切れ)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/522863.html
>「子供は家に一人だよな」と脅す。がんで闘病中なのにお悔やみのはがきをばらまく。
>陰険な手口は今も昔も変わらない。名も名乗らない手合いによる反原発運動に対する攻撃だ。
>犯人が捕まることはまれで野放しに近い。
BBR-MD5:CoPiPe-504096eb73072794bdca6f0871b54b2f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 70767
Inq-ID: agr/92137022b80ce35a
Proc: 0.452913 sec.
This is Original
https://www.47news.jp/12310220.html
>旧経営陣の裁判終結を受けて、検察官役の指定弁護士を務め、リーダー的な役割だった石田省三郎弁護士(78)が15日までに共同通信の単独インタビューに応じた。
(中略)
>選任されてからの9年半を振り返り、「われわれの立証のどこがいけなかったのか分からなかった」と、無罪とした最高裁決定への不満も口にした。
原子力が金にものを言わせて書かせた判決ですお
誰にでもわかる明快な判決にならないのはなぜなんですかお、無能しか原子力人材になれないんですかお?
それとも意図的におもしろ判決で無罪を確定させ、貧乏人に断固インチキ原子力の威信を見せつけましたかお?
( ^ω^)
福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>ここまで判決内容が腑に落ちないものになるとは想像していなかった。
(中略)
>「安全対策でも適宜社内で検討し、他社や研究者から意見を聴き、行政の考えも踏まえた上で必要と判断される対応を進めていた」(判決要旨p.23)
>しかし、実態は「意見を聴き」ではなく、「東電が決定した方針を了承させる根回し」だったことは、議事録や電子メールで明らかになっている。
(中略)
>東電は、東北電力が貞観津波の想定を進めていることを聞き、東北電力に圧力をかけて、その報告書を書き換えさせた事実もわかっている(*4)。
>裁判所は、こんな悪質な方法も「必要と判断される対応」と考えているのだろうか。
匿名 陰から 脅し 盗撮 大量メール 「反原発」に続く嫌がらせ('14.2.22 北海道新聞:リンク切れ)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/522863.html
>「子供は家に一人だよな」と脅す。がんで闘病中なのにお悔やみのはがきをばらまく。
>陰険な手口は今も昔も変わらない。名も名乗らない手合いによる反原発運動に対する攻撃だ。
>犯人が捕まることはまれで野放しに近い。
BBR-MD5:CoPiPe-504096eb73072794bdca6f0871b54b2f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 70767
Inq-ID: agr/92137022b80ce35a
Proc: 0.452913 sec.
This is Original
389†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 1162-W959)
2025/03/16(日) 19:35:31.993247ID:48rqyzy00 原発事故から14年 福島第一原発のいま 廃炉・燃料デブリ取り出し加速へ 残る課題と増える問題(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/03/2025031600000002.html
>東京電力福島第一廃炉推進カンパニーの小野明プレジデントは「今後廃炉を進めていくと、どんな廃棄物がどのくらい出るかというのはまだ完全につかみ切れていませんので、まだ(廃炉の)絵姿を描くに足れるだけの情報が集まっていないというのが、私の印象です」と話した。
>国と東京電力が掲げる廃炉の完了は2051年、すでにその3分の1が経過した。
「行き場」完成は繰り返し延期 原発にたまり続ける使用済み核燃料(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250314/k00/00m/040/442000c
>伊方原発(愛★★★★★媛県伊方町)でこの夏、敷地内で使用済み核燃料を保管する「乾式貯蔵施設」の運用が始まる。
(中略)
>運用開始予定の「乾式」は最大1200体を貯蔵できる。
> 3号機プールとは別に、廃炉作業中の2号機プールにある使用済み核燃料316体を考慮しても、空きがなくなるまで20年ほど猶予があるという。
(中略)
>伊方原発敷地内の貯蔵は、四電としてはあくまで同工場へ搬出するまでの「一時的」な措置であることが大前提だが、搬出のめどが立っていないのが実情だ。
>立地する伊方町も「あくまで一時的貯蔵」という姿勢は崩さず、早期の町外搬出を四電に促し続けている。
珍しく「反対派」学者も呼んで行われた、愛★★★★★媛県八幡浜市の使用済燃料乾式貯蔵施設PA講演会('19.2.26 ハーバービジネスオンライン)
https://hbol.jp/pc/186662/
>長沢啓行博士(長沢氏)は、大阪府立大学名誉教授で、機械工学・経営学を専門とされ(以下略)。
(中略)
>四国電力が乾式キャスク貯蔵施設建設を行うのは、あくまで3号炉運転期間を稼ぐためである。
(中略)
>日本国内でHLW(High Level Radioactive Waste; 高レヴェル放射性廃棄物)最終処分場が立地出来る目処は全くない。
>後述するが、核燃料サイクルによるSF減量も止まっていて、再開の見込みはないし、再開すべきでない。
>従って、乾式キャスク貯蔵所がなし崩しに永久貯蔵所と化すであろう。
(中略)
>使用済みMOXは、二酸化ウラン燃料の場合と同等にまで冷却するには100年近くを要する。
>故に乾式キャスク貯蔵は行わない。(日本に35年近く商用で先行する合衆国では事例がない)
>乾式キャスクに移した分だけ新たに使用済み核燃料を発生させることになり、(簡単な論理学的に)乾式キャスク貯蔵により安全性が向上すると言うことはあり得ない。むしろ危険は増大する。
BBR-MD5:CoPiPe-7767cf4f40179e8b2f5a2499f93d632b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 80436
Inq-ID: agr/92139a8ee802f277
Proc: 0.421927 sec.
This is Original
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/03/2025031600000002.html
>東京電力福島第一廃炉推進カンパニーの小野明プレジデントは「今後廃炉を進めていくと、どんな廃棄物がどのくらい出るかというのはまだ完全につかみ切れていませんので、まだ(廃炉の)絵姿を描くに足れるだけの情報が集まっていないというのが、私の印象です」と話した。
>国と東京電力が掲げる廃炉の完了は2051年、すでにその3分の1が経過した。
「行き場」完成は繰り返し延期 原発にたまり続ける使用済み核燃料(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250314/k00/00m/040/442000c
>伊方原発(愛★★★★★媛県伊方町)でこの夏、敷地内で使用済み核燃料を保管する「乾式貯蔵施設」の運用が始まる。
(中略)
>運用開始予定の「乾式」は最大1200体を貯蔵できる。
> 3号機プールとは別に、廃炉作業中の2号機プールにある使用済み核燃料316体を考慮しても、空きがなくなるまで20年ほど猶予があるという。
(中略)
>伊方原発敷地内の貯蔵は、四電としてはあくまで同工場へ搬出するまでの「一時的」な措置であることが大前提だが、搬出のめどが立っていないのが実情だ。
>立地する伊方町も「あくまで一時的貯蔵」という姿勢は崩さず、早期の町外搬出を四電に促し続けている。
珍しく「反対派」学者も呼んで行われた、愛★★★★★媛県八幡浜市の使用済燃料乾式貯蔵施設PA講演会('19.2.26 ハーバービジネスオンライン)
https://hbol.jp/pc/186662/
>長沢啓行博士(長沢氏)は、大阪府立大学名誉教授で、機械工学・経営学を専門とされ(以下略)。
(中略)
>四国電力が乾式キャスク貯蔵施設建設を行うのは、あくまで3号炉運転期間を稼ぐためである。
(中略)
>日本国内でHLW(High Level Radioactive Waste; 高レヴェル放射性廃棄物)最終処分場が立地出来る目処は全くない。
>後述するが、核燃料サイクルによるSF減量も止まっていて、再開の見込みはないし、再開すべきでない。
>従って、乾式キャスク貯蔵所がなし崩しに永久貯蔵所と化すであろう。
(中略)
>使用済みMOXは、二酸化ウラン燃料の場合と同等にまで冷却するには100年近くを要する。
>故に乾式キャスク貯蔵は行わない。(日本に35年近く商用で先行する合衆国では事例がない)
>乾式キャスクに移した分だけ新たに使用済み核燃料を発生させることになり、(簡単な論理学的に)乾式キャスク貯蔵により安全性が向上すると言うことはあり得ない。むしろ危険は増大する。
BBR-MD5:CoPiPe-7767cf4f40179e8b2f5a2499f93d632b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 80436
Inq-ID: agr/92139a8ee802f277
Proc: 0.421927 sec.
This is Original
390†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 1162-W959)
2025/03/17(月) 21:19:28.597082ID:lm8M1khd0 東電、「暫定」再建計画を公表 現金収支の悪化止まらず(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC143R00U5A310C2000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は17日、国の認可を得た暫定の再建計画を公表した。
(中略)
>今回の暫定計画は26年3月期までの収支予想などを加え、21年に公表した現行計画を修正したものだ。
>再稼働の遅れで、国に対して1.9兆円の追加の資金援助を求める意向を盛り込んだ。
>政府は23年末に原資となる交付国債の発行上限枠を1.9兆円引き上げ、準備を終えている。
23兆マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
東電株主訴訟、来年6月に判決 津波予見性が争点、東京高裁('24.11.27 共同通信)
https://www.47news.jp/11826228.html
>木納敏和裁判長は判決期日を来年6月6日に指定した。
>株主側は旧経営陣ら5人に計約23兆円の賠償を請求。
BBR-MD5:CoPiPe-c4b678140898dbdfefedb11f9d7d9ea0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 3650
Inq-ID: agr/921c702f1c2b7346
Proc: 0.387233 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC143R00U5A310C2000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は17日、国の認可を得た暫定の再建計画を公表した。
(中略)
>今回の暫定計画は26年3月期までの収支予想などを加え、21年に公表した現行計画を修正したものだ。
>再稼働の遅れで、国に対して1.9兆円の追加の資金援助を求める意向を盛り込んだ。
>政府は23年末に原資となる交付国債の発行上限枠を1.9兆円引き上げ、準備を終えている。
23兆マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
東電株主訴訟、来年6月に判決 津波予見性が争点、東京高裁('24.11.27 共同通信)
https://www.47news.jp/11826228.html
>木納敏和裁判長は判決期日を来年6月6日に指定した。
>株主側は旧経営陣ら5人に計約23兆円の賠償を請求。
BBR-MD5:CoPiPe-c4b678140898dbdfefedb11f9d7d9ea0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 3650
Inq-ID: agr/921c702f1c2b7346
Proc: 0.387233 sec.
This is Original
391†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 1162-W959)
2025/03/17(月) 21:31:56.409361ID:b5YiXTyE0 廃炉「2051年まで」目標は「あきらめるわけにいかない」と東京電力・小早川智明社長〈福島第1原発の1週間〉(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391600
>福島第1原発では11日、事故発生から14年になり、東京電力の小早川智明社長が社員らを前に訓示し「原点は事故の反省と教訓にある。福島への責任を果たすという最大の使命は変わらない」と述べた。
(中略)
>国と東京電力が掲げる2051年までの廃炉完了について、小早川社長は報道陣に「地元の思いがあり、現段階で簡単に諦めるわけにはいかない」と強調した。
ファクトチェック 事故から10年 福島第一原発を見てきました('21.3.2 Level7)
https://level7online.jp/2021/0302/
>最低限の目標とするデブリの取り出しも、技術的にうまくいくのかまだわかっていません。
>「今の時点で『40年は無理』なんてとても言えない。もうちょっと調べさせて欲しい。40年を目指して全力でやる。これ自体は、難しい仕事を進める一つの原動力なんです」と、原子力損害賠償・廃炉等支援機構の山名元理事長は朝日新聞のインタビューに答えています。
>東電や国が掲げる数字は、巨大プロジェクトを確実に進めるための現実的な数値というより、精神的な目標にすぎないようです。
東電再建、抜本計画見送り 柏崎刈羽の再稼働不透明で(共同通信)
https://www.47news.jp/12316949.html
>東京電力ホールディングスは17日、福島第1原発の廃炉と事故賠償の費用確保を目的に策定している経営再建計画の一部を見直した。
>柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働時期が不透明で収支見通しが固まらないため、抜本的な改定を見送った。
(中略)
>再建計画は「総合特別事業計画(総特)」。
>賠償金の捻出に向け国が東電に資金を貸し付けるために発行する交付国債枠を1兆9千億円増やすことを踏まえ、3月末までに変更する必要があった。
>東電は10年先の収支などを示すことを目指していたが断念した。
BBR-MD5:CoPiPe-69f5d8bc5910cdcd05aedeb250fdb00b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 7314
Inq-ID: agr/921c826f88806875
Proc: 0.450500 sec.
This is Original
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391600
>福島第1原発では11日、事故発生から14年になり、東京電力の小早川智明社長が社員らを前に訓示し「原点は事故の反省と教訓にある。福島への責任を果たすという最大の使命は変わらない」と述べた。
(中略)
>国と東京電力が掲げる2051年までの廃炉完了について、小早川社長は報道陣に「地元の思いがあり、現段階で簡単に諦めるわけにはいかない」と強調した。
ファクトチェック 事故から10年 福島第一原発を見てきました('21.3.2 Level7)
https://level7online.jp/2021/0302/
>最低限の目標とするデブリの取り出しも、技術的にうまくいくのかまだわかっていません。
>「今の時点で『40年は無理』なんてとても言えない。もうちょっと調べさせて欲しい。40年を目指して全力でやる。これ自体は、難しい仕事を進める一つの原動力なんです」と、原子力損害賠償・廃炉等支援機構の山名元理事長は朝日新聞のインタビューに答えています。
>東電や国が掲げる数字は、巨大プロジェクトを確実に進めるための現実的な数値というより、精神的な目標にすぎないようです。
東電再建、抜本計画見送り 柏崎刈羽の再稼働不透明で(共同通信)
https://www.47news.jp/12316949.html
>東京電力ホールディングスは17日、福島第1原発の廃炉と事故賠償の費用確保を目的に策定している経営再建計画の一部を見直した。
>柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働時期が不透明で収支見通しが固まらないため、抜本的な改定を見送った。
(中略)
>再建計画は「総合特別事業計画(総特)」。
>賠償金の捻出に向け国が東電に資金を貸し付けるために発行する交付国債枠を1兆9千億円増やすことを踏まえ、3月末までに変更する必要があった。
>東電は10年先の収支などを示すことを目指していたが断念した。
BBR-MD5:CoPiPe-69f5d8bc5910cdcd05aedeb250fdb00b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 7314
Inq-ID: agr/921c826f88806875
Proc: 0.450500 sec.
This is Original
392†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 1162-W959)
2025/03/17(月) 21:38:54.050368ID:OqHtPDHT0 避難先ない、道路網が脆弱…原発事故時の避難計画は課題だらけ 30km圏122市町村に不安や疑問を聞いた(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391599
>東京新聞原発取材班は昨年12月から今年2月にかけ、全国の15原発30キロ圏122自治体に、避難に関しアンケートした。
>すでに再稼働した原発周辺の自治体でさえも、避難計画に課題を残していることが浮き彫りになった。
>原発事故の教訓の一つは、事故は起きうるという「安全神話」からの脱却だったはずだが、多くの自治体で住民の避難に十分に対応できるのか疑問符が付いた。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「『避難できる』という考えは安全神話」「事故になったらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-bec6a3c5c7986f47d650915562f822f3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 9323
Inq-ID: agr/921c8ca759fd25ec
Proc: 0.388879 sec.
This is Original
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391599
>東京新聞原発取材班は昨年12月から今年2月にかけ、全国の15原発30キロ圏122自治体に、避難に関しアンケートした。
>すでに再稼働した原発周辺の自治体でさえも、避難計画に課題を残していることが浮き彫りになった。
>原発事故の教訓の一つは、事故は起きうるという「安全神話」からの脱却だったはずだが、多くの自治体で住民の避難に十分に対応できるのか疑問符が付いた。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「『避難できる』という考えは安全神話」「事故になったらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-bec6a3c5c7986f47d650915562f822f3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 9323
Inq-ID: agr/921c8ca759fd25ec
Proc: 0.388879 sec.
This is Original
393†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 1162-W959)
2025/03/17(月) 21:49:41.769746ID:CkKFu83C0 「柏崎刈羽再稼働に向けて信頼確保を」武藤経産大臣が東電トップに要望(TBSテレビ)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1794980?display=1
>柏崎刈羽原発の再稼働に向けて、武藤経済産業大臣が「地元からの信頼確保に全力を尽くしてほしい」と東京電力のトップに要請しました。
(・∀・)あきらめよう信頼
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判無罪判決 裁判所はなぜ誤ったのか
海渡 雄一(東電刑事裁判 被害者代理人 弁護士)('19.9.29)
https://shien-dan.org/20190929-kaido/
> 2008年2月16日の御前会議で推本の長期評価に基づいて津波対策を講ずる方針が了承されたことについては動かぬ証拠が多数あるにもかかわらずこれを否定した誤り
(中略)
>山下調書の信用性を認め、2月に会社として長期評価を踏まえた津波対策を実施するという方針が決まっていたと認めるということは、判決の地容器評価(ママ)に基づいて津波対策を講ずる必要がなかったという論理とは、決定的に矛盾します。
>だからこそ、ここまで決定的な証拠が残されているにもかかわらず、裁判所はこれを無理やり否定したとみることができます。
BBR-MD5:CoPiPe-482146d24091065a440307f425b2ff12(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 12689
Inq-ID: agr/921c9c755da458bf
Proc: 0.444624 sec.
This is Original
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1794980?display=1
>柏崎刈羽原発の再稼働に向けて、武藤経済産業大臣が「地元からの信頼確保に全力を尽くしてほしい」と東京電力のトップに要請しました。
(・∀・)あきらめよう信頼
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判無罪判決 裁判所はなぜ誤ったのか
海渡 雄一(東電刑事裁判 被害者代理人 弁護士)('19.9.29)
https://shien-dan.org/20190929-kaido/
> 2008年2月16日の御前会議で推本の長期評価に基づいて津波対策を講ずる方針が了承されたことについては動かぬ証拠が多数あるにもかかわらずこれを否定した誤り
(中略)
>山下調書の信用性を認め、2月に会社として長期評価を踏まえた津波対策を実施するという方針が決まっていたと認めるということは、判決の地容器評価(ママ)に基づいて津波対策を講ずる必要がなかったという論理とは、決定的に矛盾します。
>だからこそ、ここまで決定的な証拠が残されているにもかかわらず、裁判所はこれを無理やり否定したとみることができます。
BBR-MD5:CoPiPe-482146d24091065a440307f425b2ff12(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 12689
Inq-ID: agr/921c9c755da458bf
Proc: 0.444624 sec.
This is Original
394†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 1162-W959)
2025/03/17(月) 22:13:05.193124ID:V2zmjPiw0 浜岡2号機の原子炉解体着手 中部電力、商業炉で国内初(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD179OD0X10C25A3000000/
>中部電力は17日、廃炉を進めている浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の2号機で原子炉の解体撤去作業を始めたと発表した。
>商業用原発の原子炉解体作業は国内で初めて。
>原子炉本体や格納容器は放射線量が高く、廃炉の中核部分にあたる。
浜岡2号機、原子炉解体に着手 圧力容器上ぶた取り外し―中部電(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025031700837&g=eco
>同日、圧力容器の上ぶた(約55トン)を取り外した。
>中部電によると、上ぶたは厚さ約8センチで、27日から大型切断装置を使って長さ約4メートル、幅約1メートルのサイズに解体する。
> 7月までに作業を終える。
稼働30年の伊方原発3号機 四国電力、信頼回復への道のり半ば(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250314/k00/00m/020/465000c
>伊方原発に対しては愛★★★★★媛県も目を光らせている。
> 1999年から、原発付近での地震や火災だけでなく何らかの異常があった場合は事態の大小に関わらず全て四電に通報・報告させ、県が報道機関への説明やホームページ(HP)などで公表する仕組み「えひめ方式」を実施。
> 2001年の改定を経て、通報を受けた県が事案の軽重や公表方法を判断した上で、記者説明やHPで発表している。
>電力事業社ではなく、県が主体の形式は全国でも珍しいという。
(・∀・)あきらめよう信頼
愛★★★★★媛・中村知事、伊方原発再稼働へ首相発言を評価('15.10.6 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASHB63HH5HB6ULBJ00J.html
>安倍首相は会議で、国の関係機関と地元自治体などでつくる協議会が8月にまとめた伊方原発の住民避難計画の具体策について、「具体的かつ合理的だとの報告を受け、了承した」と述べた。
>さらに、原発事故時の責任について「国民の生命、身体や財産を守ることは政府の重大な責務であり、責任を持って対処する」と発言した。
>中村知事によると、安倍首相の発言に先立ち、会議の席上で原発事故時の最終的な責任について国の考えを問いただしたという。
>「最高責任者である総理の直接の言葉は意味が違う。県民に報告できる」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-a7f51fcaca51de0f3642a589d2ddf826(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 19989
Inq-ID: agr/921cbebbfdf1e37a
Proc: 0.392656 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD179OD0X10C25A3000000/
>中部電力は17日、廃炉を進めている浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の2号機で原子炉の解体撤去作業を始めたと発表した。
>商業用原発の原子炉解体作業は国内で初めて。
>原子炉本体や格納容器は放射線量が高く、廃炉の中核部分にあたる。
浜岡2号機、原子炉解体に着手 圧力容器上ぶた取り外し―中部電(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025031700837&g=eco
>同日、圧力容器の上ぶた(約55トン)を取り外した。
>中部電によると、上ぶたは厚さ約8センチで、27日から大型切断装置を使って長さ約4メートル、幅約1メートルのサイズに解体する。
> 7月までに作業を終える。
稼働30年の伊方原発3号機 四国電力、信頼回復への道のり半ば(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250314/k00/00m/020/465000c
>伊方原発に対しては愛★★★★★媛県も目を光らせている。
> 1999年から、原発付近での地震や火災だけでなく何らかの異常があった場合は事態の大小に関わらず全て四電に通報・報告させ、県が報道機関への説明やホームページ(HP)などで公表する仕組み「えひめ方式」を実施。
> 2001年の改定を経て、通報を受けた県が事案の軽重や公表方法を判断した上で、記者説明やHPで発表している。
>電力事業社ではなく、県が主体の形式は全国でも珍しいという。
(・∀・)あきらめよう信頼
愛★★★★★媛・中村知事、伊方原発再稼働へ首相発言を評価('15.10.6 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASHB63HH5HB6ULBJ00J.html
>安倍首相は会議で、国の関係機関と地元自治体などでつくる協議会が8月にまとめた伊方原発の住民避難計画の具体策について、「具体的かつ合理的だとの報告を受け、了承した」と述べた。
>さらに、原発事故時の責任について「国民の生命、身体や財産を守ることは政府の重大な責務であり、責任を持って対処する」と発言した。
>中村知事によると、安倍首相の発言に先立ち、会議の席上で原発事故時の最終的な責任について国の考えを問いただしたという。
>「最高責任者である総理の直接の言葉は意味が違う。県民に報告できる」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-a7f51fcaca51de0f3642a589d2ddf826(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 19989
Inq-ID: agr/921cbebbfdf1e37a
Proc: 0.392656 sec.
This is Original
395†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 1162-W959)
2025/03/17(月) 22:29:26.346295ID:OCsP0cdD0 最高裁判事不訴追は「不当」 原発判決で弁護士グループ(共同通信)
https://www.47news.jp/12317878.html
>原発事故の被災者らが国に損害賠償を求めた訴訟で国の責任を否定した最高裁判決を巡り、担当した2人の判事の罷免を求め訴追請求した弁護士らは17日、請求が認められなかったと明らかにした。
>「さしたる議論もなく請求を棄却したのは不当だ」と批判している。
(中略)
>弁護士6人とルポライターの鎌田慧さんら計10人は「最高裁判決は下級審の判決を否定して独自の事実認定を行い、国の責任を否定する判決を出した」と主張。
>「(原審の事実認定に拘束されるという)民事訴訟法が定める上告審の規律に違反しており、職務上の義務に著しく違反したとの罷免理由に当たる」として、草野耕一、岡村和美両判事の罷免を求める訴追請求を昨年8月、国の裁判官訴追委員会に申し立てた。
>委員会は昨年12月末に訴追しないことを決めたという。
原発事故判決は法律違反 最高裁判事2人の罷免求める('24.8.1 共同通信:リンク切れ)
https://www.47news.jp/11281584.html
>法令の解釈ではなく、事故を防げたかどうかの認定を最高裁が独自に行ったことは「民事訴訟法上の重大な違反だ」として、草野耕一、岡村和美の両最高裁判事の罷免を求めた。
(中略)
>訴追請求状によると、民訴法は、下級審判決の事実認定について最高裁は、法令の解釈適用の当否を判断しなければならないと規定。
>原判決を破棄する際には下級審に差し戻すよう定めている。
福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>本当に「絶望の最高裁判所」なのか、本最高裁判決を三浦守最高裁判事の反対意見(以下「反対意見」といいます。)と比較しながら検討してみたいと思います。
(中略)
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
>電気事業法40条の解釈について、予見可能性の有無について、そして伊方原発最高裁判決(最高裁平成4年10月29日判決)について検討していない点です。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) (いまもむかしも)チンパンジーの国
フ /ヽ ヽ_//
匿名 陰から 脅し 盗撮 大量メール 「反原発」に続く嫌がらせ('14.2.22 北海道新聞:リンク切れ)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/522863.html
>脅し、嫌がらせがこれだけのさばる社会とは一体何か。
>福島県知事時代、いったんは原発を容認したものの、東電のトラブル隠しなどで反原発に転じた佐藤栄佐久さんは断罪する。
>「これはもう原子力帝国だ。日本の劣化だ」
BBR-MD5:CoPiPe-95abedde8e92c02df83403b200896506(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 24725
Inq-ID: agr/921cd6acfee0b603
Proc: 0.455238 sec.
This is Original
https://www.47news.jp/12317878.html
>原発事故の被災者らが国に損害賠償を求めた訴訟で国の責任を否定した最高裁判決を巡り、担当した2人の判事の罷免を求め訴追請求した弁護士らは17日、請求が認められなかったと明らかにした。
>「さしたる議論もなく請求を棄却したのは不当だ」と批判している。
(中略)
>弁護士6人とルポライターの鎌田慧さんら計10人は「最高裁判決は下級審の判決を否定して独自の事実認定を行い、国の責任を否定する判決を出した」と主張。
>「(原審の事実認定に拘束されるという)民事訴訟法が定める上告審の規律に違反しており、職務上の義務に著しく違反したとの罷免理由に当たる」として、草野耕一、岡村和美両判事の罷免を求める訴追請求を昨年8月、国の裁判官訴追委員会に申し立てた。
>委員会は昨年12月末に訴追しないことを決めたという。
原発事故判決は法律違反 最高裁判事2人の罷免求める('24.8.1 共同通信:リンク切れ)
https://www.47news.jp/11281584.html
>法令の解釈ではなく、事故を防げたかどうかの認定を最高裁が独自に行ったことは「民事訴訟法上の重大な違反だ」として、草野耕一、岡村和美の両最高裁判事の罷免を求めた。
(中略)
>訴追請求状によると、民訴法は、下級審判決の事実認定について最高裁は、法令の解釈適用の当否を判断しなければならないと規定。
>原判決を破棄する際には下級審に差し戻すよう定めている。
福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>本当に「絶望の最高裁判所」なのか、本最高裁判決を三浦守最高裁判事の反対意見(以下「反対意見」といいます。)と比較しながら検討してみたいと思います。
(中略)
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
>電気事業法40条の解釈について、予見可能性の有無について、そして伊方原発最高裁判決(最高裁平成4年10月29日判決)について検討していない点です。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) (いまもむかしも)チンパンジーの国
フ /ヽ ヽ_//
匿名 陰から 脅し 盗撮 大量メール 「反原発」に続く嫌がらせ('14.2.22 北海道新聞:リンク切れ)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/522863.html
>脅し、嫌がらせがこれだけのさばる社会とは一体何か。
>福島県知事時代、いったんは原発を容認したものの、東電のトラブル隠しなどで反原発に転じた佐藤栄佐久さんは断罪する。
>「これはもう原子力帝国だ。日本の劣化だ」
BBR-MD5:CoPiPe-95abedde8e92c02df83403b200896506(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 24725
Inq-ID: agr/921cd6acfee0b603
Proc: 0.455238 sec.
This is Original
396†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 1162-W959)
2025/03/18(火) 20:02:56.463271ID:c2IAuGNN0 有識者提示、25年度半ば デブリ大規模取り出し工法素案、東京電力方針(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025031808461034313
>東京電力は17日、2030年代に福島第1原発3号機での実施を念頭にしている溶け落ちた核燃料(デブリ)の大規模取り出しについて、新年度半ばごろをめどに取り出し工法の技術的見通しをまとめ、有識者に示す方針を明らかにした。
(中略)
>東電の小早川智明社長が17日、武藤容治経済産業相と面会の冒頭、デブリの大規模取り出しの考え方について「2025年度半ばごろをめどに、一定の技術的見通しをお示しできるように進める」と述べた。
>東電によると、取りまとめた技術的な見通しを原子力損害賠償・廃炉等支援機構(NDF)の小委員会に報告し、助言を受けるという。
中間貯蔵施設稼働で、柏崎の使用済み核燃料税「経年累進課税」開始へ(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3K45X6T3KUOHB00CM.html
>柏崎刈羽原発で貯蔵されている使用済み核燃料に課税する新潟県柏崎市の独自の税制で、保管期間が長くなるにつれて税率が高くなる「経年累進課税」が2025年度から適用されることになった。
(中略)
>貯蔵開始から15年が経過したものを対象に、「搬出が可能になった」と市と東電が合意した場合、その翌年以降、1年につき50円ずつ加算する。
> 5年目以降は加算額を250円で固定する。
>桜井市長は20年3月、新税の条例案を議会に提案する際、「使用済み核燃料を長期保管することは認めないとの柏崎市の意思を表明し、実現するもの」と強調。
東電の「今夏の原発再稼働」そんな簡単に実現できる?(毎日新聞:会員記事)
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20250312/biz/00m/020/018000c
>東電が描くシナリオとはこうだ。
>東電はまず7号機を今夏までに再稼働させる。その場合、7号機は25年10月には停止しなくてはならない。
>そこで東電は25年10月までに今度は6号機を再稼働させる。6号機は期限となる29年9月まで定期点検をはさんで動かすことができる。
>その間、東電は7号機と6号機の特重の建設を急ぐ。
>予定通り29年8月に7号機の特重が完成すれば、6号機が運転を停止する前に7号機を再稼働できるというわけだ。
>果たして、そんなに都合よく再稼働が進むのか。
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-241aa6ad2d1cd38320a9f70ed7db056c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 25798
Inq-ID: agr/92243d70597cd798
Proc: 0.413445 sec.
This is Original
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025031808461034313
>東京電力は17日、2030年代に福島第1原発3号機での実施を念頭にしている溶け落ちた核燃料(デブリ)の大規模取り出しについて、新年度半ばごろをめどに取り出し工法の技術的見通しをまとめ、有識者に示す方針を明らかにした。
(中略)
>東電の小早川智明社長が17日、武藤容治経済産業相と面会の冒頭、デブリの大規模取り出しの考え方について「2025年度半ばごろをめどに、一定の技術的見通しをお示しできるように進める」と述べた。
>東電によると、取りまとめた技術的な見通しを原子力損害賠償・廃炉等支援機構(NDF)の小委員会に報告し、助言を受けるという。
中間貯蔵施設稼働で、柏崎の使用済み核燃料税「経年累進課税」開始へ(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3K45X6T3KUOHB00CM.html
>柏崎刈羽原発で貯蔵されている使用済み核燃料に課税する新潟県柏崎市の独自の税制で、保管期間が長くなるにつれて税率が高くなる「経年累進課税」が2025年度から適用されることになった。
(中略)
>貯蔵開始から15年が経過したものを対象に、「搬出が可能になった」と市と東電が合意した場合、その翌年以降、1年につき50円ずつ加算する。
> 5年目以降は加算額を250円で固定する。
>桜井市長は20年3月、新税の条例案を議会に提案する際、「使用済み核燃料を長期保管することは認めないとの柏崎市の意思を表明し、実現するもの」と強調。
東電の「今夏の原発再稼働」そんな簡単に実現できる?(毎日新聞:会員記事)
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20250312/biz/00m/020/018000c
>東電が描くシナリオとはこうだ。
>東電はまず7号機を今夏までに再稼働させる。その場合、7号機は25年10月には停止しなくてはならない。
>そこで東電は25年10月までに今度は6号機を再稼働させる。6号機は期限となる29年9月まで定期点検をはさんで動かすことができる。
>その間、東電は7号機と6号機の特重の建設を急ぐ。
>予定通り29年8月に7号機の特重が完成すれば、6号機が運転を停止する前に7号機を再稼働できるというわけだ。
>果たして、そんなに都合よく再稼働が進むのか。
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-241aa6ad2d1cd38320a9f70ed7db056c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 25798
Inq-ID: agr/92243d70597cd798
Proc: 0.413445 sec.
This is Original
397†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 1162-W959)
2025/03/18(火) 20:16:01.859632ID:7FgBn7ug0 伊方原発差し止め認めず 松山地裁判決、住民側「司法の役割放棄」(朝日新聞デジタル:有料記事)
https://www.asahi.com/articles/AST3J21QNT3JPFIB004M.html
>菊池浩也裁判長は、四電による安全性の評価は新規制基準に基づいており合理的だと判断。
(中略)
>判決はまず、2011年の東京電力福島第一原発事故の後に策定された新規制基準は、科学的、専門的な知見に基づいて社会通念上求められる安全性を具体化したものだ、と指摘。
>新基準に適合しているとした原子力規制委員会の判断に不合理な点がないことを四電が立証した時は、原発が安全性に欠け、生命や身体に具体的な危険があることを、住民側が主張、立証する必要があるとした
「新規制基準は、科学的、専門的な知見に基づいて社会通念上求められる安全性を具体化したもの」ですかお
「社会通念上求められる安全性」とはつまり「絶対安全」のことですお
(もしそうでないとするなら、「原発事故が再び起きてもよい」と考える人が大変多く、それを「社会通念」とみなせるということになりますお)
「絶対安全」は不可能であることが分かり切っているので、「社会通念上求められる安全性」は具体化できるはずがありませんお
この裁判官はあまり日本のことを知らない、よその国の人ではありませんかお?
( ^ω^)
しゃかい‐つうねん〔シヤクワイ‐〕【社会通念】 の解説
>社会一般に通用している常識または見解。法の解釈や裁判調停などにおいて、一つの判断基準として用いられる。
BBR-MD5:CoPiPe-cc450d8caf5b9235f21caba69ede763d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 30156
Inq-ID: agr/9224509b6cfbfd46
Proc: 0.424858 sec.
This is Original
https://www.asahi.com/articles/AST3J21QNT3JPFIB004M.html
>菊池浩也裁判長は、四電による安全性の評価は新規制基準に基づいており合理的だと判断。
(中略)
>判決はまず、2011年の東京電力福島第一原発事故の後に策定された新規制基準は、科学的、専門的な知見に基づいて社会通念上求められる安全性を具体化したものだ、と指摘。
>新基準に適合しているとした原子力規制委員会の判断に不合理な点がないことを四電が立証した時は、原発が安全性に欠け、生命や身体に具体的な危険があることを、住民側が主張、立証する必要があるとした
「新規制基準は、科学的、専門的な知見に基づいて社会通念上求められる安全性を具体化したもの」ですかお
「社会通念上求められる安全性」とはつまり「絶対安全」のことですお
(もしそうでないとするなら、「原発事故が再び起きてもよい」と考える人が大変多く、それを「社会通念」とみなせるということになりますお)
「絶対安全」は不可能であることが分かり切っているので、「社会通念上求められる安全性」は具体化できるはずがありませんお
この裁判官はあまり日本のことを知らない、よその国の人ではありませんかお?
( ^ω^)
しゃかい‐つうねん〔シヤクワイ‐〕【社会通念】 の解説
>社会一般に通用している常識または見解。法の解釈や裁判調停などにおいて、一つの判断基準として用いられる。
BBR-MD5:CoPiPe-cc450d8caf5b9235f21caba69ede763d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 30156
Inq-ID: agr/9224509b6cfbfd46
Proc: 0.424858 sec.
This is Original
398†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 1162-W959)
2025/03/18(火) 20:31:23.195549ID:GKpKmJL20 伊方原発の運転差し止め認めず 松山地裁判決(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF134BE0T10C25A3000000/
>伊方原子力発電所3号機(愛★★★★★媛県伊方町)は安全が確保されていないとして、同県などの住民約1500人が運転差し止めを求めた訴訟で、松山地裁(菊池浩也裁判長)は18日、差し止めを認めない判決を言い渡した。
(中略)
>住民側が主張した避難計画の不備については「重大事故が起きる恐れはない」との理由で検討しなかった。
「重大事故が起きる恐れはない」場合でも、万が一の備えはしておいたほうがいいと思いますお
と言うのは、「恐れはない」と思っていても、起きるときは起きてしまうものだからですお
「福島原発事故は想定外の津波のせい」と言いながら、「今後は重大事故が起きる恐れはない」では反省がなさすぎますお
( ^ω^)
福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>本最高裁判決は、大雑把に言ってしまえば、想定外に大きな津波だったので、国が東京電力に措置を命じていても防げなかったのであるから、国は賠償責任を負わないという判断となっています。
(中略)
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
>電気事業法40条の解釈について、予見可能性の有無について、そして伊方原発最高裁判決(最高裁平成4年10月29日判決)について検討していない点です。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
おまけ
「大津波の危険認識 福島第一対策怠る」 IAEA報告書('15.5.25 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2015052502100004.html
>国際原子力機関(IAEA)が東京電力福島第一原発事故を総括し、加盟国に配布した最終報告書の全容が二十四日、判明した。
>東電や日本政府の規制当局は大津波が第一原発を襲う危険を認識していたにもかかわらず実効的な対策を怠り、IAEAの勧告に基づいた安全評価も不十分だったと厳しく批判した。
>報告書は四十二カ国の専門家約百八十人が参加して作成。
BBR-MD5:CoPiPe-7317cfff1c7bb7990d89c019222222a1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 34826
Inq-ID: agr/922467224d4ee076
Proc: 0.406835 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF134BE0T10C25A3000000/
>伊方原子力発電所3号機(愛★★★★★媛県伊方町)は安全が確保されていないとして、同県などの住民約1500人が運転差し止めを求めた訴訟で、松山地裁(菊池浩也裁判長)は18日、差し止めを認めない判決を言い渡した。
(中略)
>住民側が主張した避難計画の不備については「重大事故が起きる恐れはない」との理由で検討しなかった。
「重大事故が起きる恐れはない」場合でも、万が一の備えはしておいたほうがいいと思いますお
と言うのは、「恐れはない」と思っていても、起きるときは起きてしまうものだからですお
「福島原発事故は想定外の津波のせい」と言いながら、「今後は重大事故が起きる恐れはない」では反省がなさすぎますお
( ^ω^)
福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>本最高裁判決は、大雑把に言ってしまえば、想定外に大きな津波だったので、国が東京電力に措置を命じていても防げなかったのであるから、国は賠償責任を負わないという判断となっています。
(中略)
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
>電気事業法40条の解釈について、予見可能性の有無について、そして伊方原発最高裁判決(最高裁平成4年10月29日判決)について検討していない点です。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
おまけ
「大津波の危険認識 福島第一対策怠る」 IAEA報告書('15.5.25 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2015052502100004.html
>国際原子力機関(IAEA)が東京電力福島第一原発事故を総括し、加盟国に配布した最終報告書の全容が二十四日、判明した。
>東電や日本政府の規制当局は大津波が第一原発を襲う危険を認識していたにもかかわらず実効的な対策を怠り、IAEAの勧告に基づいた安全評価も不十分だったと厳しく批判した。
>報告書は四十二カ国の専門家約百八十人が参加して作成。
BBR-MD5:CoPiPe-7317cfff1c7bb7990d89c019222222a1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 34826
Inq-ID: agr/922467224d4ee076
Proc: 0.406835 sec.
This is Original
399†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 1162-W959)
2025/03/18(火) 20:39:21.758488ID:JOPmXSgv0 「具体的危険、認められず」 伊方原発3号機の安全対策 松山地裁(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250318/k00/00m/040/242000c
>規制委は2015年、東京電力福島第1原発事故後の新規制基準に適合したと認めた。
(中略)
>運転を認めた規制委の判断を追認し、「住民らに具体的な危険があるとは認められない」と結論付けた。
安全神話委員会は「福島原発事故のような事態は二度と起こらない」などというでかい嘘をつく組織ですお
細かいところでどんなインチキをしているか、知れたものではありませんお
( ^ω^)
知れたものではないの類語、関連語、連想される言葉
>知れたものではない ⇒ (未分類) 信用しがたい ・ はっきりしない ・ 警戒が必要 ・ 世知れない ・ 知れたものではない ・ 怪しげな ・ 明確でない ・ 得体が知れない ・ 分からない ・ うさんくさい
原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
BBR-MD5:CoPiPe-0c188f899840cbbb85c5ccccf812f820(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 37139
Inq-ID: agr/922472cebc77218e
Proc: 0.462218 sec.
This is Original
https://mainichi.jp/articles/20250318/k00/00m/040/242000c
>規制委は2015年、東京電力福島第1原発事故後の新規制基準に適合したと認めた。
(中略)
>運転を認めた規制委の判断を追認し、「住民らに具体的な危険があるとは認められない」と結論付けた。
安全神話委員会は「福島原発事故のような事態は二度と起こらない」などというでかい嘘をつく組織ですお
細かいところでどんなインチキをしているか、知れたものではありませんお
( ^ω^)
知れたものではないの類語、関連語、連想される言葉
>知れたものではない ⇒ (未分類) 信用しがたい ・ はっきりしない ・ 警戒が必要 ・ 世知れない ・ 知れたものではない ・ 怪しげな ・ 明確でない ・ 得体が知れない ・ 分からない ・ うさんくさい
原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
BBR-MD5:CoPiPe-0c188f899840cbbb85c5ccccf812f820(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 37139
Inq-ID: agr/922472cebc77218e
Proc: 0.462218 sec.
This is Original
400†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 1162-W959)
2025/03/18(火) 21:17:46.759643ID:RsGeVXtQ0 「具体的な危険性」がない場合は対策しなくていいことになったんですかお
安全神話委員会が何か指示を出しても「具体的な危険性がないから」と突っぱねることができるんじゃないですかお?
311以前と同じじゃないですかお
( ^ω^)
津波対策「関わるとクビ」 10年 保安院内部で圧力('14.12.26 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014122602000128.html
>電力会社の姿勢について、保安院の山形浩史・原子力安全基準統括管理官は調書で「(電力会社は)ありとあらゆる場面で、嫌だ嫌だというような話だったし、指針の見直しだといった時も、ありとあらゆるところからプレッシャーを受けた」と吐露した。
福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第36回公判(添田孝史)
東電の闇はどこまで解明されたのか('19.1.3)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2019/01/36.html
>「ちゃぶ台返し」問題とは別に、代理人弁護士が明らかにした証拠から、いくつか新しいこともわかった。
>一つは、2002年8月に、原子力安全・保安院が東電の高尾誠氏を呼び出し、「福島沖も津波を計算すべきだ」と要請していたが、高尾氏が「40分間くらい抵抗」して、結局計算を免れていたことだ。
> 2002年7月、地震本部が福島沖の大津波予測を公表した直後の出来事である。
電事連が原子力防災強化に異論 安全委に、昨年1月('12.3.27 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201203/CN2012032701002963.html
>原子力防災対策を強化するため、防災対策重点地域を見直すよう原子力安全委員会が2009年から検討を始めたが、電力会社10社で構成する電気事業連合会が昨年1月、「原発は危険という理解になる可能性がある」と否定的な見解を示す文書を安全委に出していたことが27日、分かった。
>安全委が文書を公開した。
支援団オンライン集会「原発事故から10年 ここまで明らかになった真実」
https://www.youtube.com/watch?v=8AlfMQPGPfY&t=1351s
(22分31秒)
>切迫性のある危険ではないから、先延ばししていいんだという風にずっと放っといたわけですね、そうすると、2011年に事故が起きてしまった
>東京電力の論理というのはとても不思議で、切迫性がないからすぐに備えなくてもよいっていう風に彼らは、今でも言ってるわけなんですけれども
>でもそれは、そうすると1万年から10万年に1回備えなきゃいけないというレベルには決して達してないんです
>そもそも切迫性のある災害にだけ備えなさいという風には、原子力規制の法律のどこにも書いてないのに、なぜか東電の人たちは、刑事でも民事でもいや切迫性はなかった切迫性はなかったって風に主張するんですね
BBR-MD5:CoPiPe-613691cf3543538d70e814d379b4a6cf(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 48496
Inq-ID: agr/9224ab367941e367
Proc: 0.390643 sec.
This is Original
安全神話委員会が何か指示を出しても「具体的な危険性がないから」と突っぱねることができるんじゃないですかお?
311以前と同じじゃないですかお
( ^ω^)
津波対策「関わるとクビ」 10年 保安院内部で圧力('14.12.26 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014122602000128.html
>電力会社の姿勢について、保安院の山形浩史・原子力安全基準統括管理官は調書で「(電力会社は)ありとあらゆる場面で、嫌だ嫌だというような話だったし、指針の見直しだといった時も、ありとあらゆるところからプレッシャーを受けた」と吐露した。
福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第36回公判(添田孝史)
東電の闇はどこまで解明されたのか('19.1.3)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2019/01/36.html
>「ちゃぶ台返し」問題とは別に、代理人弁護士が明らかにした証拠から、いくつか新しいこともわかった。
>一つは、2002年8月に、原子力安全・保安院が東電の高尾誠氏を呼び出し、「福島沖も津波を計算すべきだ」と要請していたが、高尾氏が「40分間くらい抵抗」して、結局計算を免れていたことだ。
> 2002年7月、地震本部が福島沖の大津波予測を公表した直後の出来事である。
電事連が原子力防災強化に異論 安全委に、昨年1月('12.3.27 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201203/CN2012032701002963.html
>原子力防災対策を強化するため、防災対策重点地域を見直すよう原子力安全委員会が2009年から検討を始めたが、電力会社10社で構成する電気事業連合会が昨年1月、「原発は危険という理解になる可能性がある」と否定的な見解を示す文書を安全委に出していたことが27日、分かった。
>安全委が文書を公開した。
支援団オンライン集会「原発事故から10年 ここまで明らかになった真実」
https://www.youtube.com/watch?v=8AlfMQPGPfY&t=1351s
(22分31秒)
>切迫性のある危険ではないから、先延ばししていいんだという風にずっと放っといたわけですね、そうすると、2011年に事故が起きてしまった
>東京電力の論理というのはとても不思議で、切迫性がないからすぐに備えなくてもよいっていう風に彼らは、今でも言ってるわけなんですけれども
>でもそれは、そうすると1万年から10万年に1回備えなきゃいけないというレベルには決して達してないんです
>そもそも切迫性のある災害にだけ備えなさいという風には、原子力規制の法律のどこにも書いてないのに、なぜか東電の人たちは、刑事でも民事でもいや切迫性はなかった切迫性はなかったって風に主張するんですね
BBR-MD5:CoPiPe-613691cf3543538d70e814d379b4a6cf(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 48496
Inq-ID: agr/9224ab367941e367
Proc: 0.390643 sec.
This is Original
401†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 1162-W959)
2025/03/19(水) 19:54:40.001815ID:9z8t/6XP0 佐藤栄佐久元知事が死去 85歳、06年まで原発再稼働認めず(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025031910152834379
>福島県知事を5期18年務めた佐藤栄佐久(さとう・えいさく)さんが19日未明、郡山市の施設で死去した。
(中略)
>原発を巡っては、東京電力のトラブル隠しを受け、いったん了承したプルサーマル計画の撤回に踏み切った。
(中略)
>弟(故人)らが絡んだ県発注の工事を巡る談合、汚職事件で責任を取り、06年9月に知事を辞職。その後、逮捕、起訴された。
>収賄の罪に問われ懲役2年、執行猶予4年の二審東京高裁判決が12年10月に確定した。
「無分別が生んだ破局」と前知事 福島県の佐藤氏、仏紙に('11.3.28 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032801001106.html
>福島県の佐藤栄佐久前知事は29日付フランス紙ルモンドのインタビューで、福島第1原発の事故について、原発の運営に関わった人間の「無分別がもたらした破局だ」として東京電力や日本の原子力行政当局を強く批判した。
(中略)
>日本の原発行政を推進する経済産業省と監視機関の原子力安全・保安院を分離すべきだとの声があったのに実現していないことを挙げて「日本は民主国家だが、浸透していない分野がある。正体不明の利益に応じて、数々の決定がなされている」と原子力行政の不透明性を暴露した。
>また「今回の破局は(原発に関する)政治決定プロセスの堕落に起因している」と指弾した。
収賄額0円の収賄罪…“抹殺”された福島県元知事が“現在”を語る('16.12.16 .dot 週刊朝日)
https://dot.asahi.com/wa/2016121400206.html
> 2006年9月、実弟の会社が関与したとされる汚職事件の追及を受け、5期目の途中で辞任。
>同年10月に身に覚えのない“収賄事件”で東京地検特捜部に逮捕される。
>およそ3年間にわたる審理の末、東京高裁が認定したのは「収賄額0円」。
>それにもかかわらず、12年に最高裁で懲役2年・執行猶予4年の有罪判決が確定した。
福島第1原発の高線量土のう、19日に回収着手 東京電力(3月18日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1897M0Y5A310C2000000/
>建屋内に残っている土のうは合計で40トン以上にのぼる。
>回収作業は2つある建屋のうち、まず「高温焼却炉建屋」で始める。
>土のうの表面は放射線量が最高で毎時4.4シーベルトと高く、袋の表面が劣化して破れているため、ロボットがゼオライトや活性炭を建屋内の集積場所に集める。
>その後、集まったゼオライトや活性炭を別のロボットで回収し、金属製の保管容器に移す計画だ。
BBR-MD5:CoPiPe-aa8f74cb9d8951184667eb195ca6f2a9(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 63688
Inq-ID: agr/922c6eb54ef2d76f
Proc: 0.423580 sec.
This is Original
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025031910152834379
>福島県知事を5期18年務めた佐藤栄佐久(さとう・えいさく)さんが19日未明、郡山市の施設で死去した。
(中略)
>原発を巡っては、東京電力のトラブル隠しを受け、いったん了承したプルサーマル計画の撤回に踏み切った。
(中略)
>弟(故人)らが絡んだ県発注の工事を巡る談合、汚職事件で責任を取り、06年9月に知事を辞職。その後、逮捕、起訴された。
>収賄の罪に問われ懲役2年、執行猶予4年の二審東京高裁判決が12年10月に確定した。
「無分別が生んだ破局」と前知事 福島県の佐藤氏、仏紙に('11.3.28 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032801001106.html
>福島県の佐藤栄佐久前知事は29日付フランス紙ルモンドのインタビューで、福島第1原発の事故について、原発の運営に関わった人間の「無分別がもたらした破局だ」として東京電力や日本の原子力行政当局を強く批判した。
(中略)
>日本の原発行政を推進する経済産業省と監視機関の原子力安全・保安院を分離すべきだとの声があったのに実現していないことを挙げて「日本は民主国家だが、浸透していない分野がある。正体不明の利益に応じて、数々の決定がなされている」と原子力行政の不透明性を暴露した。
>また「今回の破局は(原発に関する)政治決定プロセスの堕落に起因している」と指弾した。
収賄額0円の収賄罪…“抹殺”された福島県元知事が“現在”を語る('16.12.16 .dot 週刊朝日)
https://dot.asahi.com/wa/2016121400206.html
> 2006年9月、実弟の会社が関与したとされる汚職事件の追及を受け、5期目の途中で辞任。
>同年10月に身に覚えのない“収賄事件”で東京地検特捜部に逮捕される。
>およそ3年間にわたる審理の末、東京高裁が認定したのは「収賄額0円」。
>それにもかかわらず、12年に最高裁で懲役2年・執行猶予4年の有罪判決が確定した。
福島第1原発の高線量土のう、19日に回収着手 東京電力(3月18日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1897M0Y5A310C2000000/
>建屋内に残っている土のうは合計で40トン以上にのぼる。
>回収作業は2つある建屋のうち、まず「高温焼却炉建屋」で始める。
>土のうの表面は放射線量が最高で毎時4.4シーベルトと高く、袋の表面が劣化して破れているため、ロボットがゼオライトや活性炭を建屋内の集積場所に集める。
>その後、集まったゼオライトや活性炭を別のロボットで回収し、金属製の保管容器に移す計画だ。
BBR-MD5:CoPiPe-aa8f74cb9d8951184667eb195ca6f2a9(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 63688
Inq-ID: agr/922c6eb54ef2d76f
Proc: 0.423580 sec.
This is Original
402†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 1162-W959)
2025/03/19(水) 20:11:58.085663ID:k4LHc/Wc0 エネルギー基本計画 原発回帰許されない 岩渕氏「安全確保されず」(しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2025-03-19/2025031902_02_0.html
>武藤経産相は「不断の安全性の向上に取り組む」と答弁。
>原子力規制委員会の審査に合格したら安全といえるのかとの岩渕氏の追及に、原子力規制委の山中伸介委員長は「100%の安全を保証するものではない」と答えました。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「事故が起きたらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-1ae44ebe59c3106c50611e528cf2b636(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 68938
Inq-ID: agr/922c880e8fd1d4c7
Proc: 0.430715 sec.
This is Original
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2025-03-19/2025031902_02_0.html
>武藤経産相は「不断の安全性の向上に取り組む」と答弁。
>原子力規制委員会の審査に合格したら安全といえるのかとの岩渕氏の追及に、原子力規制委の山中伸介委員長は「100%の安全を保証するものではない」と答えました。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「事故が起きたらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-1ae44ebe59c3106c50611e528cf2b636(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 68938
Inq-ID: agr/922c880e8fd1d4c7
Proc: 0.430715 sec.
This is Original
403†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 1162-W959)
2025/03/19(水) 21:12:37.212499ID:d6/iaQhA0 デブリ2回目、4月中にも 福島第1原発2号機(共同通信)
https://www.47news.jp/12329476.html
>東京電力は19日、福島第1原発2号機で2回目となる溶融核燃料(デブリ)の試験的取り出しを、早ければ4月半ばにも始めると発表した。
>今月25日から約1週間かけて、釣りざお式の取り出し装置を原子炉格納容器内に押し込むパイプの接続訓練を実施。
>その後、約2週間かけて装置の先端カメラやデブリをつかむ器具を交換した後、採取を始める。
大飯原発4号機が営業運転再開 福井、関西電力が発表(共同通信)
https://www.47news.jp/12328505.html
>関西電力は19日、大飯原発4号機(福井県おおい町)が昨年12月からの定期検査を終え、営業運転を再開したと発表した。
関電新工程表是非判断で知事 経産相との面会調整続く 仮に来月ずれ込んでも「日程理由原発停止ない」(福井新聞:会員記事)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2265991
[ヒロシマドキュメント 被爆80年] 1955年10月25日 禎子さんの死(中国新聞)
https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=150173
> 8カ月前、幟町小(現中区)の6年竹組だった禎子さんは、原爆傷害調査委員会(ABCC、現放射線影響研究所)で白血病と診断されていた。
> 2歳の時に爆心地から約1・7キロの楠木町(現西区)の自宅で被爆。
>けがはなく健やかに育ち、リレーで活躍するほど運動神経が良かったが、小学6年の冬に首の腫れに気づき、不調を訴えた。
(中略)
>「原爆のせいらしい」と級友たちが担任に聞かされた一方、本人には「原爆症」ということは伏せられた。
(中略)
>禎子さんの級友たちは「団結の会」をつくり、幟町中に進んだ後も見舞いを続けたが、学校生活に追われ、途絶えがちになった悔いを残した。
>「禎ちゃんのために何かしなければ」との思いが、「原爆の子の像」建立につながっていく。
BBR-MD5:CoPiPe-00b8fc58e724d1c2eecee0135dd3a2f7(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 87110
Inq-ID: agr/922ce0e3cb078a81
Proc: 0.471848 sec.
This is Original
https://www.47news.jp/12329476.html
>東京電力は19日、福島第1原発2号機で2回目となる溶融核燃料(デブリ)の試験的取り出しを、早ければ4月半ばにも始めると発表した。
>今月25日から約1週間かけて、釣りざお式の取り出し装置を原子炉格納容器内に押し込むパイプの接続訓練を実施。
>その後、約2週間かけて装置の先端カメラやデブリをつかむ器具を交換した後、採取を始める。
大飯原発4号機が営業運転再開 福井、関西電力が発表(共同通信)
https://www.47news.jp/12328505.html
>関西電力は19日、大飯原発4号機(福井県おおい町)が昨年12月からの定期検査を終え、営業運転を再開したと発表した。
関電新工程表是非判断で知事 経産相との面会調整続く 仮に来月ずれ込んでも「日程理由原発停止ない」(福井新聞:会員記事)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2265991
[ヒロシマドキュメント 被爆80年] 1955年10月25日 禎子さんの死(中国新聞)
https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=150173
> 8カ月前、幟町小(現中区)の6年竹組だった禎子さんは、原爆傷害調査委員会(ABCC、現放射線影響研究所)で白血病と診断されていた。
> 2歳の時に爆心地から約1・7キロの楠木町(現西区)の自宅で被爆。
>けがはなく健やかに育ち、リレーで活躍するほど運動神経が良かったが、小学6年の冬に首の腫れに気づき、不調を訴えた。
(中略)
>「原爆のせいらしい」と級友たちが担任に聞かされた一方、本人には「原爆症」ということは伏せられた。
(中略)
>禎子さんの級友たちは「団結の会」をつくり、幟町中に進んだ後も見舞いを続けたが、学校生活に追われ、途絶えがちになった悔いを残した。
>「禎ちゃんのために何かしなければ」との思いが、「原爆の子の像」建立につながっていく。
BBR-MD5:CoPiPe-00b8fc58e724d1c2eecee0135dd3a2f7(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 87110
Inq-ID: agr/922ce0e3cb078a81
Proc: 0.471848 sec.
This is Original
404†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 1162-W959)
2025/03/20(木) 19:20:18.745485ID:0hX4Wavx0 原爆症
>原爆症(げんばくしょう、英語: atomic-bomb sickness)とは、原子爆弾(原爆)の爆発による、主に放射線障害の略称。
(中略)
>発症は被爆直後の場合が多いが、10年、20年経った後に発症することも少なくない。
>広島・長崎への原爆投下から70年以上経った現在でも、新たに発症するケースが見られる。
>また、直接被爆をしていなくても、原爆投下直後に救援等のため被災地に入ったことによっていわゆる「入市被爆」したり、放射性降下物を含んだ「黒い雨」を浴びたり、さらに母胎内で被爆して生まれた子供にも発症した。
>広島市、長崎市では被爆直後は健康に見えた人の容態が突然悪化し、死亡したケースが数多く確認されている。
>多くの場合、体にだるさを感じた後、目が見えなくなったり、節々に痛みを感じたりしたのち死亡した。
>原子爆弾が投下された当時、一部を除いて医療関係者でも放射線障害に関する知識が皆無であったため、治療を施した後や外見上問題のない者が死んだり、被災地域に入っただけの者が発症して倒れる現象を『ピカの毒にあたった』と表現して恐れた。
(中略)
>制度において原爆症とは原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律により、専門家の意見を聞いた厚生労働大臣により認定される[1]。
>認定の基準には、要医療性、放射線起因性の2点を満たす必要がある。
>つまり、制度における原爆症の定義と一般的な意味における原爆症の意味には乖離がある。
特集ワイド:被爆医師は今も闘う 死ぬほどだるいと訴える全身衰弱「ぶらぶら病」、福島で出ても不思議はない('12.1.12 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120112dde012040014000c.html
>「原爆ぶらぶら病」の患者ら6000人以上の被爆者を診察してきた肥田舜太郎さん(95)を訪ねた。
(中略)
>陸軍軍医中尉だった45年8月6日、爆心地から約6キロの広島市東区(旧戸坂村)で被爆。
>その日のうちに爆心地近くまで往復し、その後、周辺で負傷者の救援治療にあたった。
(中略)
>肥田さんは広島・長崎の原爆被爆者の内部被ばくが本格研究されなかった背景についてこう考えている。
>「戦争中は人を殺しても罪にはならないが、戦争後も原爆の影響で、人がずっと死に続けることを認めれば、非人道的兵器として原爆の存在そのものが危うくなる。各国が内部被ばくを認めたがらない根本はそこにあると思うのです」。
>「原爆ぶらぶら病」も放射線との因果関係は認められていない。
>原爆症認定集団訴訟の証人として内部被ばくについて述べた肥田さんは、生涯被ばく100ミリシーベルト未満ならば健康影響は不明という研究結果にも疑問を持つ。
>自分が長年診てきた、生身の被爆者とあまりにもかけ離れているからだ。
「隠された被ばくと闘う」98歳“最後の被爆医師”のメッセージ('15.8.30 女性自身:リンク切れ)
http://jisin.jp/serial/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/social/12800
>原爆投下直後から現在まで、約6,000人の被爆者を診続けてきた肥田先生が、この70年間、一貫して被爆者に説き続けてきたことがある。
>それは「自分の命は自分でしか守れない」ということだ。
>こんな考えに至ったのは、戦後、アメリカが放射能による内部被ばくの被害を隠ぺいし、日本政府や、医師・研究者の多くも、アメリカに追随して、被ばくに苦しむ人たちを切り捨ててきた現実があるからだ。
(中略)
>「アメリカや日本は今後も原発を売っていくつもりですから、政府は放射能の影響を隠そうとします。
>そこからお金をもらっている学者や医者は、安全、安全だと言うが、それには耳を貸してはいけません。
>広島・長崎の被爆者がそうであるように、福島も長生きする人は少なくないと思います。
>ただ、広島・長崎の被爆者と同じで、何10年かたったころ、さまざまな苦労を背負うことになるかもしれない。
>少なくとも、そういうリスクがあるということを自覚して、誰かに生かしてもらうんじゃなく、自分が生きるんだ、と。そういう根性を持ってほしいと願っています」
BBR-MD5:CoPiPe-464e2fde093d2842f227282fbf84ec27(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 1098
Inq-ID: agr/923479bf3a39d795
Proc: 0.444761 sec.
This is Original
>原爆症(げんばくしょう、英語: atomic-bomb sickness)とは、原子爆弾(原爆)の爆発による、主に放射線障害の略称。
(中略)
>発症は被爆直後の場合が多いが、10年、20年経った後に発症することも少なくない。
>広島・長崎への原爆投下から70年以上経った現在でも、新たに発症するケースが見られる。
>また、直接被爆をしていなくても、原爆投下直後に救援等のため被災地に入ったことによっていわゆる「入市被爆」したり、放射性降下物を含んだ「黒い雨」を浴びたり、さらに母胎内で被爆して生まれた子供にも発症した。
>広島市、長崎市では被爆直後は健康に見えた人の容態が突然悪化し、死亡したケースが数多く確認されている。
>多くの場合、体にだるさを感じた後、目が見えなくなったり、節々に痛みを感じたりしたのち死亡した。
>原子爆弾が投下された当時、一部を除いて医療関係者でも放射線障害に関する知識が皆無であったため、治療を施した後や外見上問題のない者が死んだり、被災地域に入っただけの者が発症して倒れる現象を『ピカの毒にあたった』と表現して恐れた。
(中略)
>制度において原爆症とは原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律により、専門家の意見を聞いた厚生労働大臣により認定される[1]。
>認定の基準には、要医療性、放射線起因性の2点を満たす必要がある。
>つまり、制度における原爆症の定義と一般的な意味における原爆症の意味には乖離がある。
特集ワイド:被爆医師は今も闘う 死ぬほどだるいと訴える全身衰弱「ぶらぶら病」、福島で出ても不思議はない('12.1.12 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120112dde012040014000c.html
>「原爆ぶらぶら病」の患者ら6000人以上の被爆者を診察してきた肥田舜太郎さん(95)を訪ねた。
(中略)
>陸軍軍医中尉だった45年8月6日、爆心地から約6キロの広島市東区(旧戸坂村)で被爆。
>その日のうちに爆心地近くまで往復し、その後、周辺で負傷者の救援治療にあたった。
(中略)
>肥田さんは広島・長崎の原爆被爆者の内部被ばくが本格研究されなかった背景についてこう考えている。
>「戦争中は人を殺しても罪にはならないが、戦争後も原爆の影響で、人がずっと死に続けることを認めれば、非人道的兵器として原爆の存在そのものが危うくなる。各国が内部被ばくを認めたがらない根本はそこにあると思うのです」。
>「原爆ぶらぶら病」も放射線との因果関係は認められていない。
>原爆症認定集団訴訟の証人として内部被ばくについて述べた肥田さんは、生涯被ばく100ミリシーベルト未満ならば健康影響は不明という研究結果にも疑問を持つ。
>自分が長年診てきた、生身の被爆者とあまりにもかけ離れているからだ。
「隠された被ばくと闘う」98歳“最後の被爆医師”のメッセージ('15.8.30 女性自身:リンク切れ)
http://jisin.jp/serial/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/social/12800
>原爆投下直後から現在まで、約6,000人の被爆者を診続けてきた肥田先生が、この70年間、一貫して被爆者に説き続けてきたことがある。
>それは「自分の命は自分でしか守れない」ということだ。
>こんな考えに至ったのは、戦後、アメリカが放射能による内部被ばくの被害を隠ぺいし、日本政府や、医師・研究者の多くも、アメリカに追随して、被ばくに苦しむ人たちを切り捨ててきた現実があるからだ。
(中略)
>「アメリカや日本は今後も原発を売っていくつもりですから、政府は放射能の影響を隠そうとします。
>そこからお金をもらっている学者や医者は、安全、安全だと言うが、それには耳を貸してはいけません。
>広島・長崎の被爆者がそうであるように、福島も長生きする人は少なくないと思います。
>ただ、広島・長崎の被爆者と同じで、何10年かたったころ、さまざまな苦労を背負うことになるかもしれない。
>少なくとも、そういうリスクがあるということを自覚して、誰かに生かしてもらうんじゃなく、自分が生きるんだ、と。そういう根性を持ってほしいと願っています」
BBR-MD5:CoPiPe-464e2fde093d2842f227282fbf84ec27(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 1098
Inq-ID: agr/923479bf3a39d795
Proc: 0.444761 sec.
This is Original
405†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 1162-W959)
2025/03/20(木) 19:40:14.649450ID:FO89mKNB0 福島第1原発デブリ、2回目採取は4月中に 東京電力(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA200JE0Q5A320C2000000/
> 2度目の採取では1度目と同様の釣りざお式の取り出し装置を使い、最大3グラムのデブリ取り出しを目指す。
>最終的な作業の開始日は作業員の習熟度や装置の動作状況を踏まえて決めるという。
>今回は1度目の採取に使った開口部よりも格納容器の中心に近い別の場所からデブリを取り出す方針だ。
(中略)
>ただ、原子炉内の状況によっては、前回と同じ場所からの採取に切り替える可能性もあるという。
米ウクライナ首脳が電話会談、トランプ氏は原発の米所有を提案(Reuters)
https://jp.reuters.com/world/ukraine/K7RTC7N5DNNT3L47EUYBPLDC5Y-2025-03-19/
>トランプ米大統領は19日、ウクライナのゼレンスキー大統領と電話会談を行った。
>両首脳は約1時間の協議で、ロシアとウクライナの紛争終結に向けて協力することで合意した。
>また、ホワイトハウスの声明によると、トランプ大統領はウクライナの原子力発電所の運営を支援し、場合によっては米国が所有する可能性を示唆した。
>ロシア軍が占拠するウクライナ南部のザポロジェ原子力発電所に言及しているとみられる。
原発「最大限活用」あり得ぬ 参院委で井上議員 企業・団体献金禁止を(しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2025-03-20/2025032002_03_0.html
>経団連が政党の政策評価という“政党通信簿”と企業献金のあっせん再開で露骨な政策買収に乗り出したと指摘。
>一貫して原発推進を求め、23年度の経団連の自民党評価の提言部分に「原発の最大限活用」が書き込まれ、24年度末に第7次エネルギー基本計画に盛り込まれたと告発しました。
>日本原子力産業協会の会員企業から自民党への献金は11年間で76億円に上り「国民の声に反する原発推進へとかじを切った。企業献金が政治をゆがめているのは明らかだ」と迫り、企業・団体献金の禁止を強く求めました。
原子力損害賠償制度見直し 財界など有限責任化主張 「安全への投資減る」 根強い反対('16.2.1 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2016-02-01/2016020114_01_1.html
>原子力委員会の原子力損害賠償制度専門部会(部会長・浜田純一前東京大学学長)は昨年5月から、原発事故が起きたときの損害賠償制度を見直すための議論を進めています。
(中略)
>委員の又吉由香氏(モルガン・スタンレーMUFG証券エグゼクティブディレクター)が「(無限責任の継続で)民間の限界を超える事業リスクを背負うと資金調達に支障をきたし、原子力をベースロード電源と位置づける国策を支える事業者が減少する」などと有限責任化を主張。
>経団連資源・エネルギー対策委員会共同委員長の加藤康彦氏も「原子力事業者が予見可能性を持てることが重要。事業者がある限度額での有限責任を持った上で、その先の被害者保護は国で責任を持つ仕組みが必要」と表明。
>電気事業連合会のメンバーも同様の意見を述べました。
BBR-MD5:CoPiPe-67ecee1484f8d2268664147e07c11638(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 7016
Inq-ID: agr/923496f5df1c263f
Proc: 0.420773 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA200JE0Q5A320C2000000/
> 2度目の採取では1度目と同様の釣りざお式の取り出し装置を使い、最大3グラムのデブリ取り出しを目指す。
>最終的な作業の開始日は作業員の習熟度や装置の動作状況を踏まえて決めるという。
>今回は1度目の採取に使った開口部よりも格納容器の中心に近い別の場所からデブリを取り出す方針だ。
(中略)
>ただ、原子炉内の状況によっては、前回と同じ場所からの採取に切り替える可能性もあるという。
米ウクライナ首脳が電話会談、トランプ氏は原発の米所有を提案(Reuters)
https://jp.reuters.com/world/ukraine/K7RTC7N5DNNT3L47EUYBPLDC5Y-2025-03-19/
>トランプ米大統領は19日、ウクライナのゼレンスキー大統領と電話会談を行った。
>両首脳は約1時間の協議で、ロシアとウクライナの紛争終結に向けて協力することで合意した。
>また、ホワイトハウスの声明によると、トランプ大統領はウクライナの原子力発電所の運営を支援し、場合によっては米国が所有する可能性を示唆した。
>ロシア軍が占拠するウクライナ南部のザポロジェ原子力発電所に言及しているとみられる。
原発「最大限活用」あり得ぬ 参院委で井上議員 企業・団体献金禁止を(しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2025-03-20/2025032002_03_0.html
>経団連が政党の政策評価という“政党通信簿”と企業献金のあっせん再開で露骨な政策買収に乗り出したと指摘。
>一貫して原発推進を求め、23年度の経団連の自民党評価の提言部分に「原発の最大限活用」が書き込まれ、24年度末に第7次エネルギー基本計画に盛り込まれたと告発しました。
>日本原子力産業協会の会員企業から自民党への献金は11年間で76億円に上り「国民の声に反する原発推進へとかじを切った。企業献金が政治をゆがめているのは明らかだ」と迫り、企業・団体献金の禁止を強く求めました。
原子力損害賠償制度見直し 財界など有限責任化主張 「安全への投資減る」 根強い反対('16.2.1 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2016-02-01/2016020114_01_1.html
>原子力委員会の原子力損害賠償制度専門部会(部会長・浜田純一前東京大学学長)は昨年5月から、原発事故が起きたときの損害賠償制度を見直すための議論を進めています。
(中略)
>委員の又吉由香氏(モルガン・スタンレーMUFG証券エグゼクティブディレクター)が「(無限責任の継続で)民間の限界を超える事業リスクを背負うと資金調達に支障をきたし、原子力をベースロード電源と位置づける国策を支える事業者が減少する」などと有限責任化を主張。
>経団連資源・エネルギー対策委員会共同委員長の加藤康彦氏も「原子力事業者が予見可能性を持てることが重要。事業者がある限度額での有限責任を持った上で、その先の被害者保護は国で責任を持つ仕組みが必要」と表明。
>電気事業連合会のメンバーも同様の意見を述べました。
BBR-MD5:CoPiPe-67ecee1484f8d2268664147e07c11638(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 7016
Inq-ID: agr/923496f5df1c263f
Proc: 0.420773 sec.
This is Original
406†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 1162-W959)
2025/03/20(木) 20:17:37.334223ID:/Umik6co0 変形ガードレール展示 双葉・伝承館、津波の威力知って(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025032008585634409
>福島県双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館で19日、津波により変形したガードレールの展示が始まり、津波の破壊力や避難の大切さを伝えている。
(中略)
>河口から約370メートル離れていたが、津波が河口から川をさかのぼる「河川津波」によって折れ曲がり、橋名板が逆さまになるなど、被害の大きさを表している。
福島の原子力災害伝承館 語れぬ語り部 マニュアルに“特定の団体批判禁止”('20.10.9 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-10-09/2020100915_01_1.html
>福島県に開館した「東日本大震災・原子力災害伝承館」(双葉町)が、館内の語り部へ「特定の団体」の批判を禁止するマニュアルを作成し問題になっています。
(中略)
>総工費53億円は国が全額実費で負担。管理・運営は指定管理者である公益財団法人「福島イノベーション・コースト構想推進機構」です。
>国の職員も出向しています。
(中略)
>岩渕友参院議員が県から入手した「語り部活動マニュアル」では、語り部に「自覚をもって口演」「笑顔で対応」することなどのほかに、「特定の団体、個人または他施設への批判・誹謗(ひぼう)中傷」は口演内容に含めないよう求めています。
>語り部は事前に提出した原稿を基に選定するとしています。
対応の失敗や反省、ほとんど触れず 開館1カ月の原子力災害伝承館、福島大准教授が指摘('20.11.5 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202011/20201105_63025.html
>検証した福島大共生システム理工学類の後藤忍准教授(環境計画論)は、国内外の過酷事故や公害などを伝えるアーカイブ施設を研究している。
(中略)
>伝承館で後藤氏が真っ先に指摘したのは、東京電力福島第1原発がなぜ過酷事故に至ったのかを説明する展示が少ないことだ。
(中略)
>事故対応の失敗や、反省点にほとんど触れていないのも気になったという。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 何ら反省していない
フ /ヽ ヽ_//
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
BBR-MD5:CoPiPe-008313ae7ac928596174fa8c30604041(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 18622
Inq-ID: agr/9234cdb62d22d53f
Proc: 0.447124 sec.
This is Original
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025032008585634409
>福島県双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館で19日、津波により変形したガードレールの展示が始まり、津波の破壊力や避難の大切さを伝えている。
(中略)
>河口から約370メートル離れていたが、津波が河口から川をさかのぼる「河川津波」によって折れ曲がり、橋名板が逆さまになるなど、被害の大きさを表している。
福島の原子力災害伝承館 語れぬ語り部 マニュアルに“特定の団体批判禁止”('20.10.9 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-10-09/2020100915_01_1.html
>福島県に開館した「東日本大震災・原子力災害伝承館」(双葉町)が、館内の語り部へ「特定の団体」の批判を禁止するマニュアルを作成し問題になっています。
(中略)
>総工費53億円は国が全額実費で負担。管理・運営は指定管理者である公益財団法人「福島イノベーション・コースト構想推進機構」です。
>国の職員も出向しています。
(中略)
>岩渕友参院議員が県から入手した「語り部活動マニュアル」では、語り部に「自覚をもって口演」「笑顔で対応」することなどのほかに、「特定の団体、個人または他施設への批判・誹謗(ひぼう)中傷」は口演内容に含めないよう求めています。
>語り部は事前に提出した原稿を基に選定するとしています。
対応の失敗や反省、ほとんど触れず 開館1カ月の原子力災害伝承館、福島大准教授が指摘('20.11.5 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202011/20201105_63025.html
>検証した福島大共生システム理工学類の後藤忍准教授(環境計画論)は、国内外の過酷事故や公害などを伝えるアーカイブ施設を研究している。
(中略)
>伝承館で後藤氏が真っ先に指摘したのは、東京電力福島第1原発がなぜ過酷事故に至ったのかを説明する展示が少ないことだ。
(中略)
>事故対応の失敗や、反省点にほとんど触れていないのも気になったという。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 何ら反省していない
フ /ヽ ヽ_//
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
BBR-MD5:CoPiPe-008313ae7ac928596174fa8c30604041(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 18622
Inq-ID: agr/9234cdb62d22d53f
Proc: 0.447124 sec.
This is Original
407†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 1162-W959)
2025/03/20(木) 20:43:30.287443ID:rrdZfa2U0 米、LNG輸出を認可 日本企業2社が契約(共同通信)
https://www.47news.jp/12330258.html
>米エネルギー省は19日、南部ルイジアナ州で米企業が計画する液化天然ガス(LNG)事業について、LNG輸出を認可した。
>ロイター通信によると、米企業は日本の発電大手JERA(ジェラ)、資源開発大手INPEXの2社と長期供給契約を交わしている。
>第2次トランプ政権は1月、バイデン前政権が気候変動や国家安全保障に与える影響を分析するために一時停止したLNGの輸出許可申請に関し、審査を再開する大統領令を出した。
<社説>原発事故無罪/東電の社会的責任は重い(神戸新聞)
https://www.kobe-np.co.jp/opinion/202503/0018764177.shtml
>最高裁は「事故の予見可能性はなかった」と判断した。
(中略)
>今回、最高裁は「信頼度が低く、10メートルを超える津波が襲来する現実的な可能性を認識させる情報だったとまでは認められない」と判断した。
(中略)
>津波対策を先送りし、重大事故を防げなかった刑事責任を問えない司法の仕組みでは、事故の教訓を今後に生かすのは難しい。
(中略)
>国が責任を問われず、経営陣も刑事罰を受けない。
>その現状でもし再び深刻な原発事故が起きれば、誰がどのように責任を取るのか。
>政府と電力会社の見解を聞きたい。
「原子力人材がおもしろ判決を書いて無罪(笑)にした」という指摘が欲しいところですお
断固インチキ原子力のクソさに対する理解が足りていない気がしますお
( ^ω^)
福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判無罪判決 裁判所はなぜ誤ったのか
海渡 雄一(東電刑事裁判 被害者代理人 弁護士)('19.9.29)
https://shien-dan.org/20190929-kaido/
>この事件は、裁判官がまともであれば、有罪の結論しかなかったはずです。
>誤った判決の結果は、端的に裁判所がおかしかったためであると私は考えます。
>裁判所は、勝手に争点をすり替え、自分に都合の悪い証拠は無視し、都合の良い証拠だけをかき集めて支離滅裂な事実を認定し、原発に求められる安全性のレベルをうんと切り下げたのです。
>その結果が、この無罪判決です。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-f2fd40f4e3dc5c5a1b8485cfaf8b16a4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 26372
Inq-ID: agr/9234f3c09e35e373
Proc: 0.408373 sec.
This is Original
https://www.47news.jp/12330258.html
>米エネルギー省は19日、南部ルイジアナ州で米企業が計画する液化天然ガス(LNG)事業について、LNG輸出を認可した。
>ロイター通信によると、米企業は日本の発電大手JERA(ジェラ)、資源開発大手INPEXの2社と長期供給契約を交わしている。
>第2次トランプ政権は1月、バイデン前政権が気候変動や国家安全保障に与える影響を分析するために一時停止したLNGの輸出許可申請に関し、審査を再開する大統領令を出した。
<社説>原発事故無罪/東電の社会的責任は重い(神戸新聞)
https://www.kobe-np.co.jp/opinion/202503/0018764177.shtml
>最高裁は「事故の予見可能性はなかった」と判断した。
(中略)
>今回、最高裁は「信頼度が低く、10メートルを超える津波が襲来する現実的な可能性を認識させる情報だったとまでは認められない」と判断した。
(中略)
>津波対策を先送りし、重大事故を防げなかった刑事責任を問えない司法の仕組みでは、事故の教訓を今後に生かすのは難しい。
(中略)
>国が責任を問われず、経営陣も刑事罰を受けない。
>その現状でもし再び深刻な原発事故が起きれば、誰がどのように責任を取るのか。
>政府と電力会社の見解を聞きたい。
「原子力人材がおもしろ判決を書いて無罪(笑)にした」という指摘が欲しいところですお
断固インチキ原子力のクソさに対する理解が足りていない気がしますお
( ^ω^)
福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判無罪判決 裁判所はなぜ誤ったのか
海渡 雄一(東電刑事裁判 被害者代理人 弁護士)('19.9.29)
https://shien-dan.org/20190929-kaido/
>この事件は、裁判官がまともであれば、有罪の結論しかなかったはずです。
>誤った判決の結果は、端的に裁判所がおかしかったためであると私は考えます。
>裁判所は、勝手に争点をすり替え、自分に都合の悪い証拠は無視し、都合の良い証拠だけをかき集めて支離滅裂な事実を認定し、原発に求められる安全性のレベルをうんと切り下げたのです。
>その結果が、この無罪判決です。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-f2fd40f4e3dc5c5a1b8485cfaf8b16a4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 26372
Inq-ID: agr/9234f3c09e35e373
Proc: 0.408373 sec.
This is Original
408†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 1162-W959)
2025/03/20(木) 20:56:22.949365ID:TZNIAqqf0 事故時避難計画見直し必要62% 原発半径30キロ圏116市町村(3月10日 共同通信)
https://www.47news.jp/12285117.html
>廃炉や建設中を除く全国15原発の半径30キロ圏内で、原発事故時の避難計画を策定した116市町村の62%(72自治体)が、昨年1月の能登半島地震による道路や建物の被害を踏まえ、避難計画見直しの必要性を感じていることが10日、共同通信のアンケートで分かった。
>また、24%(28自治体)が現行計画で避難道路の寸断を想定していないことも判明した。
(中略)
>アンケートは今年1~3月、原発30キロ圏にかかる122市町村を対象に実施。計画が完成していない茨城県内6市町を含む全自治体が回答した。
BBR-MD5:CoPiPe-2d78daee7c407a88d14dbbcf84a56733(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 30175
Inq-ID: agr/9235067cfd7ef587
Proc: 0.398960 sec.
This is Original
https://www.47news.jp/12285117.html
>廃炉や建設中を除く全国15原発の半径30キロ圏内で、原発事故時の避難計画を策定した116市町村の62%(72自治体)が、昨年1月の能登半島地震による道路や建物の被害を踏まえ、避難計画見直しの必要性を感じていることが10日、共同通信のアンケートで分かった。
>また、24%(28自治体)が現行計画で避難道路の寸断を想定していないことも判明した。
(中略)
>アンケートは今年1~3月、原発30キロ圏にかかる122市町村を対象に実施。計画が完成していない茨城県内6市町を含む全自治体が回答した。
BBR-MD5:CoPiPe-2d78daee7c407a88d14dbbcf84a56733(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 30175
Inq-ID: agr/9235067cfd7ef587
Proc: 0.398960 sec.
This is Original
409†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 1162-W959)
2025/03/20(木) 21:01:00.514953ID:UmZIlTmr0 特集ワイド:かつて水俣を、今福島を追う アイリーン・美緒子・スミスさんに聞く('12.2.27 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120227dde012040007000c.html
>「福島第1原発事故は水俣病と似ている」と語るのは、写真家ユージン・スミスさん(78年死去)と共に水俣病を世界に知らしめたアイリーン・美緒子・スミスさん(61)だ。
(中略)
>■水俣と福島に共通する10の手口■
> 1、誰も責任を取らない/縦割り組織を利用する
> 2、被害者や世論を混乱させ、「賛否両論」に持ち込む
> 3、被害者同士を対立させる
> 4、データを取らない/証拠を残さない
> 5、ひたすら時間稼ぎをする
> 6、被害を過小評価するような調査をする
> 7、被害者を疲弊させ、あきらめさせる
> 8、認定制度を作り、被害者数を絞り込む
> 9、海外に情報を発信しない
> 10、御用学者を呼び、国際会議を開く
865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)[sage] 投稿日:2011/05/24(火) 01:01:11.63 ID:ho8I6fGb0
514 名前:名無しさん@涙目です。(福島県)[sage] 投稿日:2011/05/24(火) 00:26:22.06 ID:2d9c9qPW0
瀬尾 健氏(故人・元京都大学原子炉実験所助手)
「原発事故、その時あなたは!」より
1.事故は思いがけないことから起こり、予想外の経過をたどる
2.フェイルセーフ、フールプルーフはありえない
3.事故の際の現場担当者は、信じられないほど楽観的である
4.事故の情報は遅れる
5.関係者はあらゆる手を尽くして事故を秘密にする
6.事故の影響は過小評価される
7.経済性のためには、少々の安全は犠牲にされる
8.被害者は、因果関係がはっきりしないことをいいことに、切り捨てられる
BBR-MD5:CoPiPe-a3b7d3304af02112abc58230ddcd660b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 31472
Inq-ID: agr/92350d425de5268a
Proc: 0.557684 sec.
This is Original
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120227dde012040007000c.html
>「福島第1原発事故は水俣病と似ている」と語るのは、写真家ユージン・スミスさん(78年死去)と共に水俣病を世界に知らしめたアイリーン・美緒子・スミスさん(61)だ。
(中略)
>■水俣と福島に共通する10の手口■
> 1、誰も責任を取らない/縦割り組織を利用する
> 2、被害者や世論を混乱させ、「賛否両論」に持ち込む
> 3、被害者同士を対立させる
> 4、データを取らない/証拠を残さない
> 5、ひたすら時間稼ぎをする
> 6、被害を過小評価するような調査をする
> 7、被害者を疲弊させ、あきらめさせる
> 8、認定制度を作り、被害者数を絞り込む
> 9、海外に情報を発信しない
> 10、御用学者を呼び、国際会議を開く
865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)[sage] 投稿日:2011/05/24(火) 01:01:11.63 ID:ho8I6fGb0
514 名前:名無しさん@涙目です。(福島県)[sage] 投稿日:2011/05/24(火) 00:26:22.06 ID:2d9c9qPW0
瀬尾 健氏(故人・元京都大学原子炉実験所助手)
「原発事故、その時あなたは!」より
1.事故は思いがけないことから起こり、予想外の経過をたどる
2.フェイルセーフ、フールプルーフはありえない
3.事故の際の現場担当者は、信じられないほど楽観的である
4.事故の情報は遅れる
5.関係者はあらゆる手を尽くして事故を秘密にする
6.事故の影響は過小評価される
7.経済性のためには、少々の安全は犠牲にされる
8.被害者は、因果関係がはっきりしないことをいいことに、切り捨てられる
BBR-MD5:CoPiPe-a3b7d3304af02112abc58230ddcd660b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 31472
Inq-ID: agr/92350d425de5268a
Proc: 0.557684 sec.
This is Original
410†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 1162-W959)
2025/03/21(金) 19:46:12.491755ID:AgznqVw60 東京電力PG、系統接続の誤回答で経産省から指導(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2198M0R20C25A3000000/
>東京電力パワーグリッド(PG)は21日、送配電線に接続したい発電事業者から受けた任意の相談で誤回答をしていた問題を巡り、経済産業省から再発防止策を徹底するよう指導を受けたと発表した。
(中略)
>東電PGは送電線への接続を希望する発電事業者からの任意の「事前相談」に、接続できる電源の容量や追加工事の必要性を誤って伝えていた。
>送配電網の運用ルールの変更が社内でうまく共有されず、一部の社員が誤った回答を続けていた。
>過去5年で約3.1万件の相談を受けており、6割で間違いが見つかった。
「再稼働に向けて一段と地元理解を…」東京電力新潟本社代表に柿澤幸彦氏 原発再稼働の重要局面での就任に(新潟総合テレビ)
https://news.nsttv.com/post/20250321-00000004-nst/
>東京電力は2017年から新潟本社の代表を勤めてきた橘田昌哉代表が退任し、新たに柿澤幸彦さんが4月から代表に就任すると発表しました。
>柏崎刈羽原発6・7号機のテロ対策施設の設置工事が遅れるなど目標としてきた再稼働に向けては足踏みを続けている東京電力。
>柿澤次期代表は原発再稼働に向けた重要な局面での代表就任だと認識しているとしたうえで、地元理解を得ることに努めていくと話しました。
(中略)
>退任する橘田代表は4月から参与として新潟本社に駐在します。
福島第1原発 高線量の土のう回収に着手へ 遠隔でロボット操作(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250320/k00/00m/040/246000c
>東京電力は21日、福島第1原発の二つの建屋の地下にある、非常に強い放射線を出す土のうの回収に向けた作業に着手する。
(中略)
>この日始める第1段階ではまず、水中で散らばった土のうの中身をロボットで集める。
>第2段階では別のロボットを使い、建屋の地上階に中身を吸引。脱水した上で保管容器に入れ、建屋外の一時保管施設に移す。
高線量の土のう回収 東電が着手延期 福島第1原発、24日以降に(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250321/k00/00m/040/196000c
>現場に遠隔操作ロボットを投入したが、作業手順の確認などに時間を要しているためで、24日以降にずれ込む。
BBR-MD5:CoPiPe-e1309b10e953d595ea5fe5afc4b343d5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 54120
Inq-ID: agr/923cdd0e4d16d77f
Proc: 0.515725 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2198M0R20C25A3000000/
>東京電力パワーグリッド(PG)は21日、送配電線に接続したい発電事業者から受けた任意の相談で誤回答をしていた問題を巡り、経済産業省から再発防止策を徹底するよう指導を受けたと発表した。
(中略)
>東電PGは送電線への接続を希望する発電事業者からの任意の「事前相談」に、接続できる電源の容量や追加工事の必要性を誤って伝えていた。
>送配電網の運用ルールの変更が社内でうまく共有されず、一部の社員が誤った回答を続けていた。
>過去5年で約3.1万件の相談を受けており、6割で間違いが見つかった。
「再稼働に向けて一段と地元理解を…」東京電力新潟本社代表に柿澤幸彦氏 原発再稼働の重要局面での就任に(新潟総合テレビ)
https://news.nsttv.com/post/20250321-00000004-nst/
>東京電力は2017年から新潟本社の代表を勤めてきた橘田昌哉代表が退任し、新たに柿澤幸彦さんが4月から代表に就任すると発表しました。
>柏崎刈羽原発6・7号機のテロ対策施設の設置工事が遅れるなど目標としてきた再稼働に向けては足踏みを続けている東京電力。
>柿澤次期代表は原発再稼働に向けた重要な局面での代表就任だと認識しているとしたうえで、地元理解を得ることに努めていくと話しました。
(中略)
>退任する橘田代表は4月から参与として新潟本社に駐在します。
福島第1原発 高線量の土のう回収に着手へ 遠隔でロボット操作(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250320/k00/00m/040/246000c
>東京電力は21日、福島第1原発の二つの建屋の地下にある、非常に強い放射線を出す土のうの回収に向けた作業に着手する。
(中略)
>この日始める第1段階ではまず、水中で散らばった土のうの中身をロボットで集める。
>第2段階では別のロボットを使い、建屋の地上階に中身を吸引。脱水した上で保管容器に入れ、建屋外の一時保管施設に移す。
高線量の土のう回収 東電が着手延期 福島第1原発、24日以降に(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250321/k00/00m/040/196000c
>現場に遠隔操作ロボットを投入したが、作業手順の確認などに時間を要しているためで、24日以降にずれ込む。
BBR-MD5:CoPiPe-e1309b10e953d595ea5fe5afc4b343d5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 54120
Inq-ID: agr/923cdd0e4d16d77f
Proc: 0.515725 sec.
This is Original
411†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 1162-W959)
2025/03/21(金) 19:59:48.472082ID:1vJ0vtIN0 再稼働を巡り「県民投票はちょっと馴染まないのではないか」
柏崎市の経済団体が県議会での議論を自民党県連に要望 東京電力・柏崎刈羽原発(新潟放送)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/1804554?display=1
> 21日に自民党新潟県連を訪れたのは、原発再稼働を支持する地元柏崎市の経済団体・柏崎エネルギーフォーラムです。
(中略)
>柏崎エネルギーフォーラムは、原発再稼働については高度な専門知識が必要で、県民が十分な知識を持って判断することが難しいなどとして、新潟県議会で県民の意思を確認することを求めたものです。
(中略)
>【柏崎エネルギーフォーラム 高橋武会長】
>「私たち地元の人間といたしましては、やはり県民投票はそぐわないのではないか、ちょっと馴染まないのではないかと感じております」
「高度な専門知識」を持った人間が集まって動かしていたのに福島原発はなぜ爆発してしまったんですかお
( ^ω^)
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
(中略)
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
>東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。
規制委・島崎氏が退任 「自然の声聞いた」「審査、厳し過ぎではない」('14.9.19 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2014091902100004.html
>かつては原子力に関心を持たず不勉強だった。
>どこに原発があるかも知らず「日本海溝沿いに津波地震が起きる」と、地震調査研究推進本部の部会長として長期評価をまとめていた。
>評価の発表には圧力がかかり(原子力規制に深く関与していた)高名な地震学者二人から批判も受けた。二人と原子力の関係も知らなかった。
>もう少し社会の仕組みに注意を払っていたら、津波で二万人近い犠牲者を出す前に、声を上げていたに違いないと思う。
>(長期評価が反映されなかった)中央防災会議で、席を立ってやめると、声を大にすべき時だったのに、負け犬になってしっぽを巻いてそのまま黙ってしまった。
第10部・潜む活断層(4)出来レース/学者の指摘、再三黙殺('13.10.23 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1098/20131023_01.htm
>原発の安全審査をめぐっては、地震や活断層の研究者が「抗議の辞任」を繰り返してきた。
(中略)
>国の安全審査で委員を務めた経験のある大学教授は「態度を鮮明にすると『原発賛成派』『原発反対派』に色分けされ、本業の研究発表も色眼鏡で見られかねない。本業が大事なので時間をかけてまで反論の準備はできないし、余計なことは言わない」と明かす。
(中略)
>学会が沈黙する中、原発の活断層調査の流れを作ってきたのが、電力会社などで構成する業界団体「日本電気協会」の土木構造物検討会だ。
(中略)
>繰り返されてきた「出来レース」を見聞きしてきた松田氏が語る。
>「原発の安全審査は、最新の知見を求めていたのではない。事業者が想定した安全に対し、権威者が承認したという『はんこ』が欲しいだけだったのだろう」
BBR-MD5:CoPiPe-d6c83785dfd9de3b56f4ca8c739ca8e1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 57948
Inq-ID: agr/923cf0fa9a76687a
Proc: 0.526162 sec.
This is Original
柏崎市の経済団体が県議会での議論を自民党県連に要望 東京電力・柏崎刈羽原発(新潟放送)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/1804554?display=1
> 21日に自民党新潟県連を訪れたのは、原発再稼働を支持する地元柏崎市の経済団体・柏崎エネルギーフォーラムです。
(中略)
>柏崎エネルギーフォーラムは、原発再稼働については高度な専門知識が必要で、県民が十分な知識を持って判断することが難しいなどとして、新潟県議会で県民の意思を確認することを求めたものです。
(中略)
>【柏崎エネルギーフォーラム 高橋武会長】
>「私たち地元の人間といたしましては、やはり県民投票はそぐわないのではないか、ちょっと馴染まないのではないかと感じております」
「高度な専門知識」を持った人間が集まって動かしていたのに福島原発はなぜ爆発してしまったんですかお
( ^ω^)
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
(中略)
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
>東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。
規制委・島崎氏が退任 「自然の声聞いた」「審査、厳し過ぎではない」('14.9.19 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2014091902100004.html
>かつては原子力に関心を持たず不勉強だった。
>どこに原発があるかも知らず「日本海溝沿いに津波地震が起きる」と、地震調査研究推進本部の部会長として長期評価をまとめていた。
>評価の発表には圧力がかかり(原子力規制に深く関与していた)高名な地震学者二人から批判も受けた。二人と原子力の関係も知らなかった。
>もう少し社会の仕組みに注意を払っていたら、津波で二万人近い犠牲者を出す前に、声を上げていたに違いないと思う。
>(長期評価が反映されなかった)中央防災会議で、席を立ってやめると、声を大にすべき時だったのに、負け犬になってしっぽを巻いてそのまま黙ってしまった。
第10部・潜む活断層(4)出来レース/学者の指摘、再三黙殺('13.10.23 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1098/20131023_01.htm
>原発の安全審査をめぐっては、地震や活断層の研究者が「抗議の辞任」を繰り返してきた。
(中略)
>国の安全審査で委員を務めた経験のある大学教授は「態度を鮮明にすると『原発賛成派』『原発反対派』に色分けされ、本業の研究発表も色眼鏡で見られかねない。本業が大事なので時間をかけてまで反論の準備はできないし、余計なことは言わない」と明かす。
(中略)
>学会が沈黙する中、原発の活断層調査の流れを作ってきたのが、電力会社などで構成する業界団体「日本電気協会」の土木構造物検討会だ。
(中略)
>繰り返されてきた「出来レース」を見聞きしてきた松田氏が語る。
>「原発の安全審査は、最新の知見を求めていたのではない。事業者が想定した安全に対し、権威者が承認したという『はんこ』が欲しいだけだったのだろう」
BBR-MD5:CoPiPe-d6c83785dfd9de3b56f4ca8c739ca8e1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 57948
Inq-ID: agr/923cf0fa9a76687a
Proc: 0.526162 sec.
This is Original
412†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 1162-W959)
2025/03/21(金) 20:25:06.364945ID:NrTCelwg0 “原発に未来託せますか”宮津市で福島原発事故パネル展(京都民放)
https://www.kyoto-minpo.net/archives/2025/03/21/post-31027.php
>原発事故から14年を迎えるなかで政府が「原発回帰」を狙うもとで、宮津市では住民有志が3月16日まで、原発事故の状況などを振り返る写真・パネル展(同実行委員会主催)を、同市内で開きました。
(中略)
>会場では、爆発した原子炉建屋など事故の状況を示す写真や被災者のメッセージ、住民避難計画、使用済み核燃料など約10個のテーマで原発の危険性や問題について、報道された写真や自作のパネルなどを展示しました。
>展示を通じ、原発事故の異質の危険性とともに、住民避難計画の実効性が担保されていないことなど様々な問題点を指摘し、政府の原発回帰の方針を鋭く問う内容となりました。
ザポロジェ原発、ウクライナの管理必要 米所有は協議せず=ゼレンスキー氏(Reuters)
https://jp.reuters.com/markets/commodities/KTYWVAMV3FMSTH6JIXWLYRIS64-2025-03-20/
>ウクライナのゼレンスキー大統領は20日、ロシア軍が占拠するザポロジェ原子力発電所について、トランプ米大統領との電話会談でウクライナの管理下になければ稼働しないと伝え、米国が所有する可能性については協議しなかったと明らかにした。
>ホワイトハウスによると、トランプ大統領は19日にゼレンスキー大統領と行った電話会談で、ウクライナの原子力発電所の運営を支援し、場合によっては米国が所有する可能性を示唆した。
ザポリージャ原発への米国の投資、「協議できる」-ゼレンスキー氏(Bloomberg)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-20/STFJN2T0G1KW00
>電話会談に関するルビオ米国務長官とウォルツ大統領補佐官(国家安全保障担当)の声明によると、トランプ氏はウクライナの電力供給と原発の運営支援を提案した。
>「これらの発電所を米国が所有するなら、インフラ保護には最善だろう」とも記されている。
(中略)
>発電所は国有であるため手放すのは違法行為だとゼレンスキー氏は指摘しつつ、「米国がロシアから取り返し、投資して近代化したいと考えているのなら、話は異なる」と述べ、「それにはオープンで、協議できる」と続けた。
柏崎刈羽原発の推進団体 県民投票反対の要望書(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC2151U0R20C25A3000000/
>新潟県柏崎市と刈羽村の事業者でつくる柏崎刈羽原子力発電所の推進団体は、再稼働の是非を判断する県民投票の実施に反対する旨を記載した要望書を作成し、21日に自民党新潟県連の4役に手渡した。
>推進団体5団体が連名で要望書を作成した。
(中略)
>要望書を受け取った自民党新潟県連の岩村良一幹事長は報道陣に対して「要望書を受けて真剣に議論や意思決定をしていく」と述べた。
>今後の方針としては「議会の質疑で議論を詰めるとともに、不足する判断材料は国にも要望する。県民の安心安全が第一だということは党内で一致しているので、最終的な再稼働の判断は、まだ少し時間がかかる」とした。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「事故になったらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
BBR-MD5:CoPiPe-39098cb47e7b047dea0f6fcfdd97441d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 65937
Inq-ID: agr/923d1609bacbeb76
Proc: 0.574844 sec.
This is Original
https://www.kyoto-minpo.net/archives/2025/03/21/post-31027.php
>原発事故から14年を迎えるなかで政府が「原発回帰」を狙うもとで、宮津市では住民有志が3月16日まで、原発事故の状況などを振り返る写真・パネル展(同実行委員会主催)を、同市内で開きました。
(中略)
>会場では、爆発した原子炉建屋など事故の状況を示す写真や被災者のメッセージ、住民避難計画、使用済み核燃料など約10個のテーマで原発の危険性や問題について、報道された写真や自作のパネルなどを展示しました。
>展示を通じ、原発事故の異質の危険性とともに、住民避難計画の実効性が担保されていないことなど様々な問題点を指摘し、政府の原発回帰の方針を鋭く問う内容となりました。
ザポロジェ原発、ウクライナの管理必要 米所有は協議せず=ゼレンスキー氏(Reuters)
https://jp.reuters.com/markets/commodities/KTYWVAMV3FMSTH6JIXWLYRIS64-2025-03-20/
>ウクライナのゼレンスキー大統領は20日、ロシア軍が占拠するザポロジェ原子力発電所について、トランプ米大統領との電話会談でウクライナの管理下になければ稼働しないと伝え、米国が所有する可能性については協議しなかったと明らかにした。
>ホワイトハウスによると、トランプ大統領は19日にゼレンスキー大統領と行った電話会談で、ウクライナの原子力発電所の運営を支援し、場合によっては米国が所有する可能性を示唆した。
ザポリージャ原発への米国の投資、「協議できる」-ゼレンスキー氏(Bloomberg)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-20/STFJN2T0G1KW00
>電話会談に関するルビオ米国務長官とウォルツ大統領補佐官(国家安全保障担当)の声明によると、トランプ氏はウクライナの電力供給と原発の運営支援を提案した。
>「これらの発電所を米国が所有するなら、インフラ保護には最善だろう」とも記されている。
(中略)
>発電所は国有であるため手放すのは違法行為だとゼレンスキー氏は指摘しつつ、「米国がロシアから取り返し、投資して近代化したいと考えているのなら、話は異なる」と述べ、「それにはオープンで、協議できる」と続けた。
柏崎刈羽原発の推進団体 県民投票反対の要望書(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC2151U0R20C25A3000000/
>新潟県柏崎市と刈羽村の事業者でつくる柏崎刈羽原子力発電所の推進団体は、再稼働の是非を判断する県民投票の実施に反対する旨を記載した要望書を作成し、21日に自民党新潟県連の4役に手渡した。
>推進団体5団体が連名で要望書を作成した。
(中略)
>要望書を受け取った自民党新潟県連の岩村良一幹事長は報道陣に対して「要望書を受けて真剣に議論や意思決定をしていく」と述べた。
>今後の方針としては「議会の質疑で議論を詰めるとともに、不足する判断材料は国にも要望する。県民の安心安全が第一だということは党内で一致しているので、最終的な再稼働の判断は、まだ少し時間がかかる」とした。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「事故になったらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
BBR-MD5:CoPiPe-39098cb47e7b047dea0f6fcfdd97441d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 65937
Inq-ID: agr/923d1609bacbeb76
Proc: 0.574844 sec.
This is Original
413†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 1162-W959)
2025/03/21(金) 20:53:37.747602ID:2VpyQhy80 世界銀行の原子力プロジェクト向け融資、解禁の方向-バンガ総裁(Bloomberg)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-21/STG12VT0AFB400
>世界銀行のバンガ総裁は20日、原子力プロジェクトに融資しない長年の方針を転換するよう理事会に要請したと明らかにし、原子力は貧困国にとって環境に優しい発電の選択肢になると指摘した。
>同総裁はワシントンでのイベントで、理事会が政策変更について「話し合う用意があると伝えてきたのは朗報だ」と述べた。
>広範なエネルギー政策に関し2026年6月に予定されている提言に、こうした方針転換が盛り込まれる見通しだという。
(中略)
>世銀は化石燃料や再生可能エネルギープロジェクトに融資している一方で、原子力向けファイナンスを禁じている。
島根原発で中国電力社員が重傷 機器確認中、運転に影響なし(共同通信)
https://www.47news.jp/12337094.html
>中国電は2週間以上の休業を要するけがを重傷と定め、公表している。
>中国電によると、19日午後11時ごろ、燃料プールがある建屋4階のフロアで、社員が、結露を防ぐ空調機器の運転状態を確認するため、右手を近づけたところ、回転中のファンに接触。
>腕の骨折や動脈断裂のけがを負い、病院に搬送された。
月内に許可申請見通し/HTTR、水素製造試験で(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/384202
>日本原子力研究開発機構の高温工学試験研究炉(HTTR)での水素製造に向けた原子炉設置変更許可が今月中に申請される見通しとなった。
>原子力規制委員会が19日、許可申請の審査を見据えた原子炉等規制法の適用範囲を判断する方針について了承。
>原子力規制庁が同日、原子力機構へ方針を伝達した。
「『冷却材の循環が止まっても時間をかけて自然放熱』と言いながら試験開始5分で成功」の続きはどうなりましたかお
もしうまくいっていたら大々的に報道するだろうと思うんですが、どうなったんですかお
( ^ω^)
高温ガス炉で電源喪失試験 茨城・大洗 原子力機構、安全性を検証('24.3.28 茨城新聞
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17115503514780
>日本原子力研究開発機構は27日、茨城県大洗町にある高温工学試験研究炉(HTTR)で、運転中に冷却機能が喪失した状態を再現し、自然冷却によって原子炉を停止させる試験を実施した。
>機構によると、出力100%の状態での試験は初めて。
(中略)
>原子炉内で用いられる黒鉛は蓄熱性が高いため、冷却材の循環が止まっても時間をかけて自然放熱できる仕組み。
>試験開始から約5分で、安定性の維持ができたとして、「成功」とアナウンスされた。
BBR-MD5:CoPiPe-0f890a0eda2375986ba9dac49df31108(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 73942
Inq-ID: agr/923d3fd25dc1f5dd
Proc: 0.424730 sec.
This is Original
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-21/STG12VT0AFB400
>世界銀行のバンガ総裁は20日、原子力プロジェクトに融資しない長年の方針を転換するよう理事会に要請したと明らかにし、原子力は貧困国にとって環境に優しい発電の選択肢になると指摘した。
>同総裁はワシントンでのイベントで、理事会が政策変更について「話し合う用意があると伝えてきたのは朗報だ」と述べた。
>広範なエネルギー政策に関し2026年6月に予定されている提言に、こうした方針転換が盛り込まれる見通しだという。
(中略)
>世銀は化石燃料や再生可能エネルギープロジェクトに融資している一方で、原子力向けファイナンスを禁じている。
島根原発で中国電力社員が重傷 機器確認中、運転に影響なし(共同通信)
https://www.47news.jp/12337094.html
>中国電は2週間以上の休業を要するけがを重傷と定め、公表している。
>中国電によると、19日午後11時ごろ、燃料プールがある建屋4階のフロアで、社員が、結露を防ぐ空調機器の運転状態を確認するため、右手を近づけたところ、回転中のファンに接触。
>腕の骨折や動脈断裂のけがを負い、病院に搬送された。
月内に許可申請見通し/HTTR、水素製造試験で(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/384202
>日本原子力研究開発機構の高温工学試験研究炉(HTTR)での水素製造に向けた原子炉設置変更許可が今月中に申請される見通しとなった。
>原子力規制委員会が19日、許可申請の審査を見据えた原子炉等規制法の適用範囲を判断する方針について了承。
>原子力規制庁が同日、原子力機構へ方針を伝達した。
「『冷却材の循環が止まっても時間をかけて自然放熱』と言いながら試験開始5分で成功」の続きはどうなりましたかお
もしうまくいっていたら大々的に報道するだろうと思うんですが、どうなったんですかお
( ^ω^)
高温ガス炉で電源喪失試験 茨城・大洗 原子力機構、安全性を検証('24.3.28 茨城新聞
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17115503514780
>日本原子力研究開発機構は27日、茨城県大洗町にある高温工学試験研究炉(HTTR)で、運転中に冷却機能が喪失した状態を再現し、自然冷却によって原子炉を停止させる試験を実施した。
>機構によると、出力100%の状態での試験は初めて。
(中略)
>原子炉内で用いられる黒鉛は蓄熱性が高いため、冷却材の循環が止まっても時間をかけて自然放熱できる仕組み。
>試験開始から約5分で、安定性の維持ができたとして、「成功」とアナウンスされた。
BBR-MD5:CoPiPe-0f890a0eda2375986ba9dac49df31108(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 73942
Inq-ID: agr/923d3fd25dc1f5dd
Proc: 0.424730 sec.
This is Original
414†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 1162-W959)
2025/03/21(金) 21:27:08.445498ID:AdTQGaNy0 米政府、原発所有要求を検討 英報道、ウクライナ反対(共同通信)
https://www.47news.jp/12338852.html
>英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は21日、米政府がウクライナと合意を目指す同国の鉱物資源開発協定に関し要求拡大を検討し、原発の米国所有の要求が含まれる可能性があると報じた。
>複数のウクライナ当局者の話としている。
>ウクライナ政府は原発の米国所有に反対しており、交渉は曲折が予想される。
北陸電力、石川県西方沖地震と能登半島地震「同時活動していない」
原子力規制委「受け入れがたい」再度の説明求める 志賀原発の審査会合(チューリップテレビニュース)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tut/1805104?display=1
>去年11月に起きた石川県西方沖を震源とする最大震度5弱の地震については能登半島地震に誘発されたもので、北陸電力はそれぞれの震源断層は同時活動はしていないとしました。
>これに対して、規制委は「受け入れがたい」とし、新たな知見を取り入れるなど情報収集に努めるよう求めました。
北陸電審査会合、周辺断層の連動議論 11月の地震関連も(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC215KB0R20C25A3000000/
>同社は断層の同時活動や連動の可能性についての評価方法も明らかにした。
>その上で24年11月に発生した石川県西方沖を震源とする地震と、能登半島地震の震源断層で、連動していないことを主張した。
>ただ規制委はこの主張は受け入れがたいとし、関連する知見やデータを踏まえ再度説明するよう求めた。
(・∀・)?
九電、玄海原発緊急対策所「免震できない」 規制委、構造変更を了承('16.9.14 佐賀新聞:会員記事)
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/355621
>九州電力は13日、玄海原発(東松浦郡玄海町)と川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の緊急時対策所を当初の計画通り免震構造で建てることが「できないという結論に至った」と方針転換の理由を改め、原子力規制委員会に説明した。
>「2年あればできるかのような中途半端な説明で申し訳なかった」と謝罪した。
>規制委から異論はなく、耐震構造への変更は了承された。
BBR-MD5:CoPiPe-61ec6e83eb561ae25ac1070c1bfe630b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 84290
Inq-ID: agr/923d70e9ac4ee374
Proc: 0.528903 sec.
This is Original
https://www.47news.jp/12338852.html
>英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は21日、米政府がウクライナと合意を目指す同国の鉱物資源開発協定に関し要求拡大を検討し、原発の米国所有の要求が含まれる可能性があると報じた。
>複数のウクライナ当局者の話としている。
>ウクライナ政府は原発の米国所有に反対しており、交渉は曲折が予想される。
北陸電力、石川県西方沖地震と能登半島地震「同時活動していない」
原子力規制委「受け入れがたい」再度の説明求める 志賀原発の審査会合(チューリップテレビニュース)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tut/1805104?display=1
>去年11月に起きた石川県西方沖を震源とする最大震度5弱の地震については能登半島地震に誘発されたもので、北陸電力はそれぞれの震源断層は同時活動はしていないとしました。
>これに対して、規制委は「受け入れがたい」とし、新たな知見を取り入れるなど情報収集に努めるよう求めました。
北陸電審査会合、周辺断層の連動議論 11月の地震関連も(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC215KB0R20C25A3000000/
>同社は断層の同時活動や連動の可能性についての評価方法も明らかにした。
>その上で24年11月に発生した石川県西方沖を震源とする地震と、能登半島地震の震源断層で、連動していないことを主張した。
>ただ規制委はこの主張は受け入れがたいとし、関連する知見やデータを踏まえ再度説明するよう求めた。
(・∀・)?
九電、玄海原発緊急対策所「免震できない」 規制委、構造変更を了承('16.9.14 佐賀新聞:会員記事)
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/355621
>九州電力は13日、玄海原発(東松浦郡玄海町)と川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の緊急時対策所を当初の計画通り免震構造で建てることが「できないという結論に至った」と方針転換の理由を改め、原子力規制委員会に説明した。
>「2年あればできるかのような中途半端な説明で申し訳なかった」と謝罪した。
>規制委から異論はなく、耐震構造への変更は了承された。
BBR-MD5:CoPiPe-61ec6e83eb561ae25ac1070c1bfe630b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 84290
Inq-ID: agr/923d70e9ac4ee374
Proc: 0.528903 sec.
This is Original
415†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 1162-W959)
2025/03/21(金) 21:47:44.952500ID:21zpXM090 原発はウクライナ所有 ゼレンスキー氏、米と相違(共同通信)
https://www.47news.jp/12334254.html
>ゼレンスキー氏は、19日の電話会談後のオンライン記者会見で「トランプ氏から『ザポロジエ原発の復旧に米国は関われるか』と聞かれ、投資は可能だと答えた」と説明。
>ザポロジエ原発をロシアの支配から取り戻し、1年以上かけてインフラ整備を進めて復旧する構想を伝えたという。
杉本福井知事、森関電社長と24日面談 使用済み核燃料搬出容認へ(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025032101177&g=eco
>関西電力が福井県内の原発から出る使用済み核燃料の搬出方針を見直した工程表を巡り、福井県は21日、杉本達治知事が24日に県庁で関電の森望社長と面談すると発表した。
>杉本知事は武藤容治経済産業相とも同日にオンラインで会談する。
>搬出の確実な実行に向けた関電と経産相の考えを確認した上で、工程表容認の方針を表明するとみられる。
BBR-MD5:CoPiPe-030126fab3fdb18298dc0e62384b5d5f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 90403
Inq-ID: agr/923d8f1d0ac9e3ab
Proc: 0.412285 sec.
This is Original
https://www.47news.jp/12334254.html
>ゼレンスキー氏は、19日の電話会談後のオンライン記者会見で「トランプ氏から『ザポロジエ原発の復旧に米国は関われるか』と聞かれ、投資は可能だと答えた」と説明。
>ザポロジエ原発をロシアの支配から取り戻し、1年以上かけてインフラ整備を進めて復旧する構想を伝えたという。
杉本福井知事、森関電社長と24日面談 使用済み核燃料搬出容認へ(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025032101177&g=eco
>関西電力が福井県内の原発から出る使用済み核燃料の搬出方針を見直した工程表を巡り、福井県は21日、杉本達治知事が24日に県庁で関電の森望社長と面談すると発表した。
>杉本知事は武藤容治経済産業相とも同日にオンラインで会談する。
>搬出の確実な実行に向けた関電と経産相の考えを確認した上で、工程表容認の方針を表明するとみられる。
BBR-MD5:CoPiPe-030126fab3fdb18298dc0e62384b5d5f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 90403
Inq-ID: agr/923d8f1d0ac9e3ab
Proc: 0.412285 sec.
This is Original
416†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 1162-W959)
2025/03/22(土) 19:35:47.017890ID:RYUdK7o/0 坪倉先生の放射線教室 放射性物質防ぐ「陽圧化」(福島民友:会員記事)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025032210285334498
>原子力災害時に住民が建物内にとどまる「屋内退避」の重要性が高まる中、その効果を高めるために、発電所周辺では「陽圧化」など建物の防災機能を強化する取り組みが進められています。
(中略)
>この記事は会員専用記事です
>残り474文字(全文674文字)
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-28ce2d52c13a9b7d14a25780f525a1e2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 93618
Inq-ID: agr/92450b2cf8bdd794
Proc: 0.453915 sec.
This is Original
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025032210285334498
>原子力災害時に住民が建物内にとどまる「屋内退避」の重要性が高まる中、その効果を高めるために、発電所周辺では「陽圧化」など建物の防災機能を強化する取り組みが進められています。
(中略)
>この記事は会員専用記事です
>残り474文字(全文674文字)
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-28ce2d52c13a9b7d14a25780f525a1e2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 93618
Inq-ID: agr/92450b2cf8bdd794
Proc: 0.453915 sec.
This is Original
417†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 1162-W959)
2025/03/22(土) 19:51:45.412061ID:0RHD+cbB0 「再稼働できなければ日本の原子力に暗雲」経済界から再稼働求める声
経済同友会が東京電力柏崎刈羽原発を視察(新潟放送)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/1805910?display=1
>柏崎刈羽原発を訪れたのは、新浪剛史代表幹事ら経済同友会のメンバーです。
>新浪代表幹事らはプラントの“心臓部”である「中央制御室」を視察。
(中略)
>【経済同友会新浪剛史代表幹事】
>「柏崎刈羽原発がもし再稼働できないとなると日本の原子力は暗雲が立ち込めるなと」
おもしろ判決しか書けなかったことですでに暗雲が立ち込めていると思いますお
原子力にまともな人材は集まってくれないのではないですかお
( ^ω^)
巨大法律事務所に“原子力ムラ化”の影…脱原発貫く弁護士の憂い「優秀な奴らが金脈を見つけた結果だ」('24.2.28 弁護士ドットコム)
https://www.bengo4.com/c_18/n_17263/
>数々の脱原発訴訟に携わってきた河合弘之弁護士は「電力会社は金に糸目をつけないから受任すれば儲かる。原発訴訟が一つのマーケットになってしまった」と指摘する。
(中略)
>後藤氏や弁護団が最も疑問視しているのが、最高裁第二小法廷の草野耕一判事が西村あさひの元代表経営者だということだ。
>同事務所共同経営者の新川麻氏は現在も東電の社外取締役を務め、顧問の千葉勝美氏は元最高裁判事として、東電側の意見書を提出している。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
「恥を知れ」と怒声が飛んだ…高裁が出した無罪判決に被災者から怒りの声 東電旧経営陣の刑事裁判('23.1.18 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/226005
>控訴審で指定弁護士側が求めた証拠や現地調査などを東京高裁が却下し、実質的な審理をほとんどしないまま出された判決。
>石田弁護士は「証拠申請を却下しておきながら、こちらの主張が不十分というのは論理が破たんしている」と憤った。
福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>本当に「絶望の最高裁判所」なのか、本最高裁判決を三浦守最高裁判事の反対意見(以下「反対意見」といいます。)と比較しながら検討してみたいと思います。
(中略)
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
>電気事業法40条の解釈について、予見可能性の有無について、そして伊方原発最高裁判決(最高裁平成4年10月29日判決)について検討していない点です。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。
BBR-MD5:CoPiPe-83828c6d36ad5bee631480551c287f45(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 98270
Inq-ID: agr/924522929f5cd48b
Proc: 0.421474 sec.
This is Original
経済同友会が東京電力柏崎刈羽原発を視察(新潟放送)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/1805910?display=1
>柏崎刈羽原発を訪れたのは、新浪剛史代表幹事ら経済同友会のメンバーです。
>新浪代表幹事らはプラントの“心臓部”である「中央制御室」を視察。
(中略)
>【経済同友会新浪剛史代表幹事】
>「柏崎刈羽原発がもし再稼働できないとなると日本の原子力は暗雲が立ち込めるなと」
おもしろ判決しか書けなかったことですでに暗雲が立ち込めていると思いますお
原子力にまともな人材は集まってくれないのではないですかお
( ^ω^)
巨大法律事務所に“原子力ムラ化”の影…脱原発貫く弁護士の憂い「優秀な奴らが金脈を見つけた結果だ」('24.2.28 弁護士ドットコム)
https://www.bengo4.com/c_18/n_17263/
>数々の脱原発訴訟に携わってきた河合弘之弁護士は「電力会社は金に糸目をつけないから受任すれば儲かる。原発訴訟が一つのマーケットになってしまった」と指摘する。
(中略)
>後藤氏や弁護団が最も疑問視しているのが、最高裁第二小法廷の草野耕一判事が西村あさひの元代表経営者だということだ。
>同事務所共同経営者の新川麻氏は現在も東電の社外取締役を務め、顧問の千葉勝美氏は元最高裁判事として、東電側の意見書を提出している。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
「恥を知れ」と怒声が飛んだ…高裁が出した無罪判決に被災者から怒りの声 東電旧経営陣の刑事裁判('23.1.18 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/226005
>控訴審で指定弁護士側が求めた証拠や現地調査などを東京高裁が却下し、実質的な審理をほとんどしないまま出された判決。
>石田弁護士は「証拠申請を却下しておきながら、こちらの主張が不十分というのは論理が破たんしている」と憤った。
福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>本当に「絶望の最高裁判所」なのか、本最高裁判決を三浦守最高裁判事の反対意見(以下「反対意見」といいます。)と比較しながら検討してみたいと思います。
(中略)
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
>電気事業法40条の解釈について、予見可能性の有無について、そして伊方原発最高裁判決(最高裁平成4年10月29日判決)について検討していない点です。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。
BBR-MD5:CoPiPe-83828c6d36ad5bee631480551c287f45(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 98270
Inq-ID: agr/924522929f5cd48b
Proc: 0.421474 sec.
This is Original
418†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 1162-W959)
2025/03/22(土) 20:03:13.699044ID:/oz66V4/0 原発再稼働に意欲 値下げ「難しい」―東北電次期社長(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025032200015&g=eco
>東北電力社長に4月に就任する石山一弘副社長は21日、女川原発2号機(宮城県)に続く同3号機や東通原発1号機(青森県)の再稼働について、「引き続き全力で対応していく」と意欲を示した。
>電気料金の値下げに関しては、「現時点で実施は難しい」との認識を表明。
>その理由として、財務基盤の早期回復が最優先課題だと説明した。
原発再稼働へ安全対策評価 同友会の新浪氏、柏崎刈羽を視察(共同通信)
https://www.47news.jp/12342334.html
>経済同友会の新浪剛史代表幹事は22日、新潟県を訪れ、東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原発6、7号機の安全対策を視察した。
>同友会が原発再稼働など原子力の活用を提言しており、新浪氏は視察後に「柏崎刈羽は、試金石となる原発だ」とした上で「大変高いレベルの安全性を確保していると感じた」と述べた。
実に縁起が悪いですお
( ^ω^)
経団連会長「一刻も早く再稼働を」、北陸電力志賀原発を初めて視察('23.11.29 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASRCX5QZHRCXPISC001.html
>北陸電から説明を受けながら、重大事故時に現場の対策拠点となる「緊急時対策棟」や2号機の原子炉建屋内などをまわった。
(中略)
>視察後、「核エネルギーは科学の力で得た貴重な財産」「人類の英知」と強調。
>「(中略)一刻も早く再稼働できるよう心から願っている」と述べた。
「立っていられない揺れ」 新年が一転、続々避難―震度7の石川県('24.1.1 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024010100270&g=soc
BBR-MD5:CoPiPe-2dc17c6a9d17a2e3ddfe09acc09f59c3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 1940
Inq-ID: agr/9245335f3899735e
Proc: 0.409304 sec.
This is Original
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025032200015&g=eco
>東北電力社長に4月に就任する石山一弘副社長は21日、女川原発2号機(宮城県)に続く同3号機や東通原発1号機(青森県)の再稼働について、「引き続き全力で対応していく」と意欲を示した。
>電気料金の値下げに関しては、「現時点で実施は難しい」との認識を表明。
>その理由として、財務基盤の早期回復が最優先課題だと説明した。
原発再稼働へ安全対策評価 同友会の新浪氏、柏崎刈羽を視察(共同通信)
https://www.47news.jp/12342334.html
>経済同友会の新浪剛史代表幹事は22日、新潟県を訪れ、東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原発6、7号機の安全対策を視察した。
>同友会が原発再稼働など原子力の活用を提言しており、新浪氏は視察後に「柏崎刈羽は、試金石となる原発だ」とした上で「大変高いレベルの安全性を確保していると感じた」と述べた。
実に縁起が悪いですお
( ^ω^)
経団連会長「一刻も早く再稼働を」、北陸電力志賀原発を初めて視察('23.11.29 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASRCX5QZHRCXPISC001.html
>北陸電から説明を受けながら、重大事故時に現場の対策拠点となる「緊急時対策棟」や2号機の原子炉建屋内などをまわった。
(中略)
>視察後、「核エネルギーは科学の力で得た貴重な財産」「人類の英知」と強調。
>「(中略)一刻も早く再稼働できるよう心から願っている」と述べた。
「立っていられない揺れ」 新年が一転、続々避難―震度7の石川県('24.1.1 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024010100270&g=soc
BBR-MD5:CoPiPe-2dc17c6a9d17a2e3ddfe09acc09f59c3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 1940
Inq-ID: agr/9245335f3899735e
Proc: 0.409304 sec.
This is Original
419†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 1162-W959)
2025/03/22(土) 20:21:39.603892ID:tGulIkHO0 【伊方原発判決】住民不安に向き合ったか(高知新聞)
https://www.kochinews.co.jp/article/detail/842725
>地裁は、伊方3号機が原子力規制委員会の新規制基準に適合している点などを重視。
>「原子炉が安全性を欠いているとは認められない」と判断した。
(中略)
>異論は原告だけでなく専門家からも上がる。一つは揺れの設定基準だ。
>揺れを巡り、伊方原発の基準地震動(耐震設計の目安)は650ガルに設定されている。判決はこの策定手法を合理的とした。
>しかし、阪神大震災以降、各地に強震計が設置され、地震観測網が強化された。
> 2000年の鳥取県西部地震や16年の熊本地震など、マグニチュード(M)6・5~7・3の地震で千ガル超の揺れが起きているという。
>政府の地震調査研究推進本部は、伊方原発の近くにある活断層「中央構造線断層帯」について、M8・0以上の地震が起こる可能性も指摘する。
(中略)
>判決は「重大事故が起こる具体的な危険性は認められず、(避難計画の)合理性を検討するまでもない」とし、計画の妥当性は棚上げされた。
「ふたたび原発事故が起きてもいい」「原発事故はめったに起きないので避難計画は不要」というような「社会通念」をでっちあげないと、チンパンジーの国で原発は動かせないということではないですかお
( ^ω^)
しゃかい‐つうねん〔シヤクワイ‐〕【社会通念】 の解説
>社会一般に通用している常識または見解。法の解釈や裁判調停などにおいて、一つの判断基準として用いられる。
半径250キロ圏内を避難対象 政府の「最悪シナリオ」('12.1.6 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201201060501.html
>シナリオは、当時首相補佐官だった細野氏が菅直人首相の指示を受け、近藤駿介原子力委員長に依頼、委員長が個人的に作成して政府に提出した。
>資料では、最悪のシナリオとして、原子炉2炉心分の1535体もの燃料が貯蔵されていた4号機の使用済み燃料プールの燃料が溶けることを想定した。
>プールは3月15日の原子炉建屋の爆発でむき出しになっており、さらに1号機の原子炉が水素爆発を起こして作業員が退避、復旧作業が止まると、14日程度でプールから放射性物質が大量に放出されると推定した。
石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授('24.3.4 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/863364
>米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。
>現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。
>審査対象に組み込むべきだ。だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。
甘利明元大臣、テレ東取材を中断し提訴 「日本は終わりだ。もう私の知ったことではない」('16.3.9 ビジネスジャーナル)
http://biz-journal.jp/2016/03/post_14149.html
>テレビ局とともに訴えられたA記者は、取材中に甘利氏から「甘利氏はしまいには日本なんてどうなってもいい、俺の知ったこっちゃない!と言い出しました!」と言われたことを訴えた。
>その瞬間、傍聴席は失笑と舌打ちに包まれた。
BBR-MD5:CoPiPe-1d6d0b3ec537c1b69c144954cd81ecda(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 7495
Inq-ID: agr/92454e5cf9e2b00c
Proc: 0.434335 sec.
This is Original
https://www.kochinews.co.jp/article/detail/842725
>地裁は、伊方3号機が原子力規制委員会の新規制基準に適合している点などを重視。
>「原子炉が安全性を欠いているとは認められない」と判断した。
(中略)
>異論は原告だけでなく専門家からも上がる。一つは揺れの設定基準だ。
>揺れを巡り、伊方原発の基準地震動(耐震設計の目安)は650ガルに設定されている。判決はこの策定手法を合理的とした。
>しかし、阪神大震災以降、各地に強震計が設置され、地震観測網が強化された。
> 2000年の鳥取県西部地震や16年の熊本地震など、マグニチュード(M)6・5~7・3の地震で千ガル超の揺れが起きているという。
>政府の地震調査研究推進本部は、伊方原発の近くにある活断層「中央構造線断層帯」について、M8・0以上の地震が起こる可能性も指摘する。
(中略)
>判決は「重大事故が起こる具体的な危険性は認められず、(避難計画の)合理性を検討するまでもない」とし、計画の妥当性は棚上げされた。
「ふたたび原発事故が起きてもいい」「原発事故はめったに起きないので避難計画は不要」というような「社会通念」をでっちあげないと、チンパンジーの国で原発は動かせないということではないですかお
( ^ω^)
しゃかい‐つうねん〔シヤクワイ‐〕【社会通念】 の解説
>社会一般に通用している常識または見解。法の解釈や裁判調停などにおいて、一つの判断基準として用いられる。
半径250キロ圏内を避難対象 政府の「最悪シナリオ」('12.1.6 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201201060501.html
>シナリオは、当時首相補佐官だった細野氏が菅直人首相の指示を受け、近藤駿介原子力委員長に依頼、委員長が個人的に作成して政府に提出した。
>資料では、最悪のシナリオとして、原子炉2炉心分の1535体もの燃料が貯蔵されていた4号機の使用済み燃料プールの燃料が溶けることを想定した。
>プールは3月15日の原子炉建屋の爆発でむき出しになっており、さらに1号機の原子炉が水素爆発を起こして作業員が退避、復旧作業が止まると、14日程度でプールから放射性物質が大量に放出されると推定した。
石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授('24.3.4 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/863364
>米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。
>現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。
>審査対象に組み込むべきだ。だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。
甘利明元大臣、テレ東取材を中断し提訴 「日本は終わりだ。もう私の知ったことではない」('16.3.9 ビジネスジャーナル)
http://biz-journal.jp/2016/03/post_14149.html
>テレビ局とともに訴えられたA記者は、取材中に甘利氏から「甘利氏はしまいには日本なんてどうなってもいい、俺の知ったこっちゃない!と言い出しました!」と言われたことを訴えた。
>その瞬間、傍聴席は失笑と舌打ちに包まれた。
BBR-MD5:CoPiPe-1d6d0b3ec537c1b69c144954cd81ecda(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 7495
Inq-ID: agr/92454e5cf9e2b00c
Proc: 0.434335 sec.
This is Original
420†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 1162-W959)
2025/03/22(土) 21:00:54.393624ID:yyf+sFYh0 「素晴らしい自然を残すためにともに闘う」山口市で上関原発を建てさせない山口大集会(山口放送)
https://news.ntv.co.jp/n/kry/category/society/kr2831316c242b42439b08b63a42f5cf5c
>上関原発や、使用済み核燃料の中間貯蔵施設の建設計画の中止を訴える大規模な集会が山口市で開かれました。
>山口市の維新公園で開かれた「上関原発を建てさせない山口大集会」には県内外からおよそ800人が参加しました。
(中略)
>集会は上関原発建設計画の中止を求め2014年から開催されていて、原発事故があった福島の現状や県内の反原発運動について報告されたほか、「素晴らしい自然を残すためにともに闘う」などといった集会宣言が採択されました。
関電の新工程表 実効性、慎重な見極め必要(福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2268662
>県外搬出に向けた関電の取り組みは先送りの歴史と言える。
(中略)
>結果をみれば、関電は空手形となった「約束」をてこに、17年に大飯原発3、4号機、21年に現行制度で全国初となった運転開始から40年を超える美浜原発3号機、高浜原発1、2号機の再稼働について知事の同意を得るに至った。
(中略)
>関電の歴代社長は「覚悟」「不退転の決意」という言葉を繰り返し強調しながら、県外搬出を実現できずにきた。
>中間貯蔵施設の建設見通しがない中、新工程につまずきが出てくれば、福井県の原子力政策に重大な影響を及ぼす。
おれたちはとんでもない考え違いをしていたんだ
これが核燃サイクルだったんだよ
( ^o^)
核燃料サイクル協議会・宮下県政で初開催 「青森県を核のゴミ捨て場にしない」('23.8.29 青森テレビ)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/atv/687619?display=1
>※宮下宗一郎 青森県知事「青森県を核のゴミ捨て場にしない。そして、核のゴミ捨て場のように扱われることだけは絶対に許さない。このことを維持しながらも政府と、あるいは政府に協力して本事業を通じ青森県政を大いに発展させていく所存です」
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-d700d4b241dbe7fdf55b736c28766caa(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 18802
Inq-ID: agr/924587db3a67684f
Proc: 0.388573 sec.
This is Original
https://news.ntv.co.jp/n/kry/category/society/kr2831316c242b42439b08b63a42f5cf5c
>上関原発や、使用済み核燃料の中間貯蔵施設の建設計画の中止を訴える大規模な集会が山口市で開かれました。
>山口市の維新公園で開かれた「上関原発を建てさせない山口大集会」には県内外からおよそ800人が参加しました。
(中略)
>集会は上関原発建設計画の中止を求め2014年から開催されていて、原発事故があった福島の現状や県内の反原発運動について報告されたほか、「素晴らしい自然を残すためにともに闘う」などといった集会宣言が採択されました。
関電の新工程表 実効性、慎重な見極め必要(福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2268662
>県外搬出に向けた関電の取り組みは先送りの歴史と言える。
(中略)
>結果をみれば、関電は空手形となった「約束」をてこに、17年に大飯原発3、4号機、21年に現行制度で全国初となった運転開始から40年を超える美浜原発3号機、高浜原発1、2号機の再稼働について知事の同意を得るに至った。
(中略)
>関電の歴代社長は「覚悟」「不退転の決意」という言葉を繰り返し強調しながら、県外搬出を実現できずにきた。
>中間貯蔵施設の建設見通しがない中、新工程につまずきが出てくれば、福井県の原子力政策に重大な影響を及ぼす。
おれたちはとんでもない考え違いをしていたんだ
これが核燃サイクルだったんだよ
( ^o^)
核燃料サイクル協議会・宮下県政で初開催 「青森県を核のゴミ捨て場にしない」('23.8.29 青森テレビ)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/atv/687619?display=1
>※宮下宗一郎 青森県知事「青森県を核のゴミ捨て場にしない。そして、核のゴミ捨て場のように扱われることだけは絶対に許さない。このことを維持しながらも政府と、あるいは政府に協力して本事業を通じ青森県政を大いに発展させていく所存です」
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-d700d4b241dbe7fdf55b736c28766caa(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 18802
Inq-ID: agr/924587db3a67684f
Proc: 0.388573 sec.
This is Original
421†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 8162-uY+O)
2025/03/23(日) 19:10:48.324715ID:Wc1bHBr70 経済同友会・新浪氏、柏崎刈羽原発「高レベルの安全性確保」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC220T40S5A320C2000000/
>柏崎刈羽の電力が地元ではなく首都圏で消費される点を踏まえ、原発の立地地域にも実益が生まれる必要があるとの考えも示した。
>「電気をつくる地域に産業が生まれる国のしくみづくりが必要だ」と述べ、有望な産業の例として人工知能や半導体、植物工場を挙げた。
「国のしくみ」ですかお
国にたかるばかりでなく、自助努力で何とかしてほしいですお
なぜ(原発のある地域にある)原子力産業で地域が元気にならないんですかお?
( ^ω^)
消滅可能性:原発誘致した17自治体 12が人口維持困難('14.5.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20140509k0000m040106000c.html
>市議会の佐藤敏彦副議長(62)は「原発は人口減少の防止にほとんど機能していない」と分析する。
>原発関連の仕事をする人には就職先になっても、大学や専門学校で市外に出た若者の多くが戻ってこないためだ。
>「全国どこでも住めるのに、なぜ原発のある場所に、との思いもあると思う」
「お前、マスコミなんじゃねえのか?」 福島第1原発に潜入して身バレした記者の“顛末”
ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#16('20.11.22 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41425
>原発が都市部から離れた田舎に建設されるのは、万が一の事故の際、被害を最小限にとどめるためだけではない。
>地縁・血縁でがっちりと結ばれた村社会なら、情報を隠蔽するのが容易である。建設場所は、村八分が効力を発揮する田舎でなければならないのだ。
(中略)
>暴力団が原発をシノギに出来るのは、原発村が暴力団を含む地域共同体を丸呑みすることによって完成しているからだ。
>原発は村民同士が助け合い、かばい合い、見て見ぬふりという暗黙のルールによって矛盾を解消するシステムの上に成り立っている。
>不都合な事実を詰め込む社会の暗部が膨れあがるにつれ、昔からそこに巣くっていた暴力団は肥え太った。原発と暴力団は共同体の暗部で共生している。
脱原発サミット:東海村で550人参加 村上★村長「原発マネーで産業衰退」 /茨城('12.10.16 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20121016ddlk08040149000c.html
>村上達也東海村長は「原発マネーが地場産業を衰退させる」と指摘、脱原発の必要性を改めて訴えた。
(中略)
>「地域の産業が壊滅し、原発に依存しないといけない自治体がつくられる」と述べた。
>佐藤前知事も原発に関わった自らの経験に触れ「自治は踏みにじられている」と強調した。
BBR-MD5:CoPiPe-d8e533c1ec2fe322156553dc60454e1d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 29034
Inq-ID: agr/924d23f7682ad766
Proc: 0.516560 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC220T40S5A320C2000000/
>柏崎刈羽の電力が地元ではなく首都圏で消費される点を踏まえ、原発の立地地域にも実益が生まれる必要があるとの考えも示した。
>「電気をつくる地域に産業が生まれる国のしくみづくりが必要だ」と述べ、有望な産業の例として人工知能や半導体、植物工場を挙げた。
「国のしくみ」ですかお
国にたかるばかりでなく、自助努力で何とかしてほしいですお
なぜ(原発のある地域にある)原子力産業で地域が元気にならないんですかお?
( ^ω^)
消滅可能性:原発誘致した17自治体 12が人口維持困難('14.5.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20140509k0000m040106000c.html
>市議会の佐藤敏彦副議長(62)は「原発は人口減少の防止にほとんど機能していない」と分析する。
>原発関連の仕事をする人には就職先になっても、大学や専門学校で市外に出た若者の多くが戻ってこないためだ。
>「全国どこでも住めるのに、なぜ原発のある場所に、との思いもあると思う」
「お前、マスコミなんじゃねえのか?」 福島第1原発に潜入して身バレした記者の“顛末”
ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#16('20.11.22 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41425
>原発が都市部から離れた田舎に建設されるのは、万が一の事故の際、被害を最小限にとどめるためだけではない。
>地縁・血縁でがっちりと結ばれた村社会なら、情報を隠蔽するのが容易である。建設場所は、村八分が効力を発揮する田舎でなければならないのだ。
(中略)
>暴力団が原発をシノギに出来るのは、原発村が暴力団を含む地域共同体を丸呑みすることによって完成しているからだ。
>原発は村民同士が助け合い、かばい合い、見て見ぬふりという暗黙のルールによって矛盾を解消するシステムの上に成り立っている。
>不都合な事実を詰め込む社会の暗部が膨れあがるにつれ、昔からそこに巣くっていた暴力団は肥え太った。原発と暴力団は共同体の暗部で共生している。
脱原発サミット:東海村で550人参加 村上★村長「原発マネーで産業衰退」 /茨城('12.10.16 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20121016ddlk08040149000c.html
>村上達也東海村長は「原発マネーが地場産業を衰退させる」と指摘、脱原発の必要性を改めて訴えた。
(中略)
>「地域の産業が壊滅し、原発に依存しないといけない自治体がつくられる」と述べた。
>佐藤前知事も原発に関わった自らの経験に触れ「自治は踏みにじられている」と強調した。
BBR-MD5:CoPiPe-d8e533c1ec2fe322156553dc60454e1d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 29034
Inq-ID: agr/924d23f7682ad766
Proc: 0.516560 sec.
This is Original
422†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 8162-uY+O)
2025/03/23(日) 20:00:02.367111ID:PWoz4eJh0 北海道知事、泊原発を視察 就任後初、安全対策確認(共同通信)
https://www.47news.jp/12345960.html
>北海道の鈴木直道知事は23日、停止中の北海道電力泊原発(泊村)を視察した。2019年の就任後、初めての視察。
>事故時に避難経路となる幹線道路を見た後、北海道電の斎藤晋社長らと共に、原発構内に入って安全対策などを確認した。
>視察後に記者団の取材に応じた鈴木知事は、再稼働の是非について「原子力規制委員会の審査が継続中のため、予断を持って申し上げる状況にはない」と述べるにとどめた。
BBR-MD5:CoPiPe-328ffd7625128d21084498ceffa64bc5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 44035
Inq-ID: agr/924d6c35ce7caf55
Proc: 0.436844 sec.
This is Original
https://www.47news.jp/12345960.html
>北海道の鈴木直道知事は23日、停止中の北海道電力泊原発(泊村)を視察した。2019年の就任後、初めての視察。
>事故時に避難経路となる幹線道路を見た後、北海道電の斎藤晋社長らと共に、原発構内に入って安全対策などを確認した。
>視察後に記者団の取材に応じた鈴木知事は、再稼働の是非について「原子力規制委員会の審査が継続中のため、予断を持って申し上げる状況にはない」と述べるにとどめた。
BBR-MD5:CoPiPe-328ffd7625128d21084498ceffa64bc5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 44035
Inq-ID: agr/924d6c35ce7caf55
Proc: 0.436844 sec.
This is Original
423†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H26-PAPZ)
2025/03/24(月) 07:16:44.055723ID:0f2Uqvs+H tesu
BBR-MD5:CoPiPe-fe9ce9d093f93415a85a9b15cb02d711(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 64457
Inq-ID: agr/92514b782fc36879
Proc: 0.392827 sec.
This is Original
BBR-MD5:CoPiPe-fe9ce9d093f93415a85a9b15cb02d711(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 64457
Inq-ID: agr/92514b782fc36879
Proc: 0.392827 sec.
This is Original
424†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイW 2e20-SVkf)
2025/03/24(月) 18:01:11.846280ID:egTJDD100 誘導やねん
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1685445953/
BBR-MD5:CoPiPe-d558889c7e4ea16a03837893a73db45b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 64893
Inq-ID: agr/9254fb823d0f8a5d
Proc: 0.368905 sec.
This is Original
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1685445953/
BBR-MD5:CoPiPe-d558889c7e4ea16a03837893a73db45b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 64893
Inq-ID: agr/9254fb823d0f8a5d
Proc: 0.368905 sec.
This is Original
425†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 8162-uY+O)
2025/03/24(月) 19:41:27.699201ID:392HVqx00 原発の延命に新ルール、高浜1号機なら「72年間」 審査期間を除外(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3S324MT3SULFA00GM.html
>経済産業省は24日、最長60年とした原発の運転期間を、さらに延ばすことができる新しいルールをまとめた。
>再稼働のためにかかった原子力規制委員会の審査期間などを運転期間に「上乗せ」することで、原発の延命をはかる。
(中略)
>規制委の審査などに長い時間がかかり、実際の運転期間は60年よりも短くなる。
>そうした点を問題視した政府は、「60年超運転」を可能にする法改正を検討。
>関連法は2023年5月に成立し、今年6月の施行に向けて、経産省がルールの詳細を詰めていた。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
(中略)
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
>東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
福島原発刑事訴訟支援団|福島原発刑事訴訟の東京高裁「全員無罪」判決に抗議します!
https://shien-dan.org/protest-20230118/
>判決要旨
(中略)
>東京電力においては、長期評価について専門家らの意見を聞き、様々な試算や調査を行っていたが、これまで述べたとおりそれぞれに限界があったことがうかがわれる。
>被告人らにおいて、更なる情報収集を行い又は命じるべき状況であったとは認められない(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-a7af90f7bf178498362951a92f963011(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 95850
Inq-ID: agr/92558e3af8415bfe
Proc: 0.446030 sec.
This is Original
https://www.asahi.com/articles/AST3S324MT3SULFA00GM.html
>経済産業省は24日、最長60年とした原発の運転期間を、さらに延ばすことができる新しいルールをまとめた。
>再稼働のためにかかった原子力規制委員会の審査期間などを運転期間に「上乗せ」することで、原発の延命をはかる。
(中略)
>規制委の審査などに長い時間がかかり、実際の運転期間は60年よりも短くなる。
>そうした点を問題視した政府は、「60年超運転」を可能にする法改正を検討。
>関連法は2023年5月に成立し、今年6月の施行に向けて、経産省がルールの詳細を詰めていた。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
(中略)
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
>東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
福島原発刑事訴訟支援団|福島原発刑事訴訟の東京高裁「全員無罪」判決に抗議します!
https://shien-dan.org/protest-20230118/
>判決要旨
(中略)
>東京電力においては、長期評価について専門家らの意見を聞き、様々な試算や調査を行っていたが、これまで述べたとおりそれぞれに限界があったことがうかがわれる。
>被告人らにおいて、更なる情報収集を行い又は命じるべき状況であったとは認められない(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-a7af90f7bf178498362951a92f963011(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 95850
Inq-ID: agr/92558e3af8415bfe
Proc: 0.446030 sec.
This is Original
426†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 8162-uY+O)
2025/03/24(月) 19:45:16.548959ID:9iDOJ4EG0 採取デブリの約500倍…高線量源の“土のう”破砕開始<福島第一原発>(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/03/2025032400000001.html
>福島第一原子力発電所で、大量に残る高線量の“劣化土のう”について、3月24日に、回収に向けての“破砕”作業を開始すると公表した。
(中略)
>【2025年3月24日午後5時半更新】
>東京電力は土のうの破砕作業について、トラブルにより中断したと公表した。再開時期は未定。
ロボットが動かせず作業が進まない…表面線量毎時4400ミリシーベルト「土のう」からゼオライト吸い上げできず 福島(福島中央テレビ)
https://news.ntv.co.jp/n/fct/category/society/fcefbf2b8ea46b41ee9b77e623117a2555
>東京電力は24日から専用のロボットを使い「土のう」を破いて中からゼオライトを取り出す作業を進める予定でしたがロボットが動かせず作業が進められなかったということです。
>東京電力は25日、改めてロボットが操作できなかった原因を調査します。
復興遅れる「原発の町」、移住者への独自アンケートから見えた姿(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3R2FFRT3RUTIL00JM.html
>福島第一原発事故の後、地元の福島県双葉町で人が再び暮らし始め、2年半が過ぎるが、住民は約180人と事故前の3%にとどまる。
(中略)
>町は移住者の呼び込みに力を入れ、JR双葉駅を中心にコンパクトなまちづくりを進め、町営住宅なども整備した。
(中略)
>朝日新聞は昨年末から1月にかけて、町が把握する「移住者」81世帯108人にアンケートを行い、20世帯37人から回答を得た。
(中略)
>暮らして感じる町の課題を尋ねると、買い物環境(14世帯)、働く場の創出(11世帯)、医療・福祉の環境(10世帯)、子育ての環境(9世帯)、帰還困難区域の解消(9世帯)だった。
柏崎刈羽原発のテロ対策、第三者委が最後の評価報告書(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC237470T20C25A3000000/
>東京電力ホールディングスの柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)などのテロ対策の改善を確かめる第三者委員会は24日、東電に6回目となる評価報告書を提出した。
>新たな課題は見つからず、問題点を洗い出す作業に区切りをつける。
(中略)
>同委員会は柏崎刈羽原子力発電所でのテロ対策の不備を受け、2021年末に東電が設置した。
BBR-MD5:CoPiPe-a145002932139a8254fa5bf7b7f41da4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 97065
Inq-ID: agr/925593d63c82d4aa
Proc: 0.438162 sec.
This is Original
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/03/2025032400000001.html
>福島第一原子力発電所で、大量に残る高線量の“劣化土のう”について、3月24日に、回収に向けての“破砕”作業を開始すると公表した。
(中略)
>【2025年3月24日午後5時半更新】
>東京電力は土のうの破砕作業について、トラブルにより中断したと公表した。再開時期は未定。
ロボットが動かせず作業が進まない…表面線量毎時4400ミリシーベルト「土のう」からゼオライト吸い上げできず 福島(福島中央テレビ)
https://news.ntv.co.jp/n/fct/category/society/fcefbf2b8ea46b41ee9b77e623117a2555
>東京電力は24日から専用のロボットを使い「土のう」を破いて中からゼオライトを取り出す作業を進める予定でしたがロボットが動かせず作業が進められなかったということです。
>東京電力は25日、改めてロボットが操作できなかった原因を調査します。
復興遅れる「原発の町」、移住者への独自アンケートから見えた姿(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3R2FFRT3RUTIL00JM.html
>福島第一原発事故の後、地元の福島県双葉町で人が再び暮らし始め、2年半が過ぎるが、住民は約180人と事故前の3%にとどまる。
(中略)
>町は移住者の呼び込みに力を入れ、JR双葉駅を中心にコンパクトなまちづくりを進め、町営住宅なども整備した。
(中略)
>朝日新聞は昨年末から1月にかけて、町が把握する「移住者」81世帯108人にアンケートを行い、20世帯37人から回答を得た。
(中略)
>暮らして感じる町の課題を尋ねると、買い物環境(14世帯)、働く場の創出(11世帯)、医療・福祉の環境(10世帯)、子育ての環境(9世帯)、帰還困難区域の解消(9世帯)だった。
柏崎刈羽原発のテロ対策、第三者委が最後の評価報告書(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC237470T20C25A3000000/
>東京電力ホールディングスの柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)などのテロ対策の改善を確かめる第三者委員会は24日、東電に6回目となる評価報告書を提出した。
>新たな課題は見つからず、問題点を洗い出す作業に区切りをつける。
(中略)
>同委員会は柏崎刈羽原子力発電所でのテロ対策の不備を受け、2021年末に東電が設置した。
BBR-MD5:CoPiPe-a145002932139a8254fa5bf7b7f41da4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 97065
Inq-ID: agr/925593d63c82d4aa
Proc: 0.438162 sec.
This is Original
427†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 8162-uY+O)
2025/03/24(月) 19:56:50.847411ID:drFf4qy60 北陸電力、志賀原発の保安規定変更を認可申請(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC23B420T20C25A3000000/
>北陸電力は24日、志賀原子力発電所(石川県志賀町)の原子炉施設保安規定の変更認可を原子力規制委員会に申請したと発表した。
>運転開始から30年を超えて稼働を続けるために必要な「長期施設管理計画」を策定し、認可申請するために必要な前段階の手続きとなる。
>志賀原発1号機は2023年7月に運転開始から30年を迎えている。
世界初、劣化ウランを活かす蓄電池を開発(茨城放送)
https://lucky-ibaraki.com/news_list/669219/
>原子力発電の燃料を製造する過程で除外される「劣化ウラン」について、日本原子力研究開発機構が、蓄電池として活かす技術を開発しました。
(中略)
>原子力機構によりますと、「劣化ウラン」の元となるウラン鉱石は、質量数の異なるタイプの物質が混ざっており、特に、核分裂を起こしにくいウラン238が99・3%あります。
>いまの軽水炉の燃料には使えないことから「劣化ウラン」と呼ばれ、国内に1万6000トン、世界におよそ160万トンがIAEAの監視下で厳重に保管されています。
劣化ウラン弾で白血病児10倍に 米軍使用、イラク南部で('09.7.15 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009071501000601.html
>湾岸戦争(1991年)、イラク戦争(2003年)で主要な戦闘の舞台となり、米軍が劣化ウラン弾を使用したバスラなどイラク南部で、子供の白血病症例が10倍以上になっていることを、国立バスラ母子病院のジナン・ガリブ腫瘍科医長(40)が15日までに明らかにした。
(中略)
>劣化ウラン弾は弾芯に劣化ウランが用いられた弾丸や砲弾。微粒子となったウランが拡散して人体に入って体内被ばくを引き起こし、住民や兵士に白血病やリンパ腫が続出したとの指摘があり(以下略)。
米、劣化ウラン弾供与か 週明け発表と報道、懸念も('23.9.2 共同通信:リンク切れ)
https://www.47news.jp/9806366.html
>ロイター通信は1日、バイデン米政権がロシアの侵攻を受けるウクライナに対し、健康や環境の面で懸念がある劣化ウラン弾の供与を週明けに発表すると報じた。
(中略)
>英国は既に主力戦車チャレンジャー2用の弾薬として劣化ウラン弾をウクライナに供与した。
BBR-MD5:CoPiPe-82d0e1e9b88f37761f053b419fb87f20(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 460
Inq-ID: agr/9255a4c77ea9d492
Proc: 0.458667 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC23B420T20C25A3000000/
>北陸電力は24日、志賀原子力発電所(石川県志賀町)の原子炉施設保安規定の変更認可を原子力規制委員会に申請したと発表した。
>運転開始から30年を超えて稼働を続けるために必要な「長期施設管理計画」を策定し、認可申請するために必要な前段階の手続きとなる。
>志賀原発1号機は2023年7月に運転開始から30年を迎えている。
世界初、劣化ウランを活かす蓄電池を開発(茨城放送)
https://lucky-ibaraki.com/news_list/669219/
>原子力発電の燃料を製造する過程で除外される「劣化ウラン」について、日本原子力研究開発機構が、蓄電池として活かす技術を開発しました。
(中略)
>原子力機構によりますと、「劣化ウラン」の元となるウラン鉱石は、質量数の異なるタイプの物質が混ざっており、特に、核分裂を起こしにくいウラン238が99・3%あります。
>いまの軽水炉の燃料には使えないことから「劣化ウラン」と呼ばれ、国内に1万6000トン、世界におよそ160万トンがIAEAの監視下で厳重に保管されています。
劣化ウラン弾で白血病児10倍に 米軍使用、イラク南部で('09.7.15 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009071501000601.html
>湾岸戦争(1991年)、イラク戦争(2003年)で主要な戦闘の舞台となり、米軍が劣化ウラン弾を使用したバスラなどイラク南部で、子供の白血病症例が10倍以上になっていることを、国立バスラ母子病院のジナン・ガリブ腫瘍科医長(40)が15日までに明らかにした。
(中略)
>劣化ウラン弾は弾芯に劣化ウランが用いられた弾丸や砲弾。微粒子となったウランが拡散して人体に入って体内被ばくを引き起こし、住民や兵士に白血病やリンパ腫が続出したとの指摘があり(以下略)。
米、劣化ウラン弾供与か 週明け発表と報道、懸念も('23.9.2 共同通信:リンク切れ)
https://www.47news.jp/9806366.html
>ロイター通信は1日、バイデン米政権がロシアの侵攻を受けるウクライナに対し、健康や環境の面で懸念がある劣化ウラン弾の供与を週明けに発表すると報じた。
(中略)
>英国は既に主力戦車チャレンジャー2用の弾薬として劣化ウラン弾をウクライナに供与した。
BBR-MD5:CoPiPe-82d0e1e9b88f37761f053b419fb87f20(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 460
Inq-ID: agr/9255a4c77ea9d492
Proc: 0.458667 sec.
This is Original
428†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 8162-uY+O)
2025/03/24(月) 20:11:57.602669ID:wf+ZJbhd0 島根知事、島根原発テロ対策施設の了解伝達 中国電に(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC2399M0T20C25A3000000/
>島根県の丸山達也知事は24日、島根原子力発電所2号機(松江市)のテロ対策施設の設置計画について事前了解する旨を、中国電力の中川賢剛社長に伝達した。
>地元自治体の同意が出そろい、同社は今後設置に必要な工事を本格化する。
(中略)
>原発の運転継続のためには28年8月29日までに設置を終える必要がある。
40年超原発3基、運転継続へ 使用済み核燃料、搬出計画容認―福井知事、関電社長・経産相と会談(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025032400672&g=eco
>福井県の杉本達治知事は24日、原発から出る使用済み核燃料の搬出方針を見直した関西電力の工程表を容認し、県内にある運転開始から40年を超えた同社の原発3基が来年度以降も運転を継続できる見通しとなった。
>杉本氏は同日、県庁で関電の森望社長と面談した後、武藤容治経済産業相とオンラインで会談した。
(中略)
>これを受けて杉本氏は工程表について「実効性があると判断する」と述べ、容認する意向を表明した。
杉本知事が計画容認 使用済み核燃料の県外搬出「実効性がある」
関西電力社長・武藤経産相と相次ぎ面談 再処理工場の竣工遅れは「考えたくない」(福井放送)
https://news.ntv.co.jp/n/fbc/category/society/fba1beebf1496949caa035cf55eb22b20c
>これまで27回にわたって完成延期を繰り返している再処理工場。
>計画では2026年度中の完成が前提となっていることから、杉本知事は引き続き計画の進み具合をチェックする方針です。
>■杉本達治知事
>「さらに竣工が遅れることは考えていないし、考えたくない。竣工が危ないということが起きる前から、国・関西電力・日本原燃にも(説明を)求めながら、責任を持ってロードマップを実現してほしい」
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-218f6926aaeff8649960c9439572ad01(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 5255
Inq-ID: agr/9255bae78a82687b
Proc: 0.452752 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC2399M0T20C25A3000000/
>島根県の丸山達也知事は24日、島根原子力発電所2号機(松江市)のテロ対策施設の設置計画について事前了解する旨を、中国電力の中川賢剛社長に伝達した。
>地元自治体の同意が出そろい、同社は今後設置に必要な工事を本格化する。
(中略)
>原発の運転継続のためには28年8月29日までに設置を終える必要がある。
40年超原発3基、運転継続へ 使用済み核燃料、搬出計画容認―福井知事、関電社長・経産相と会談(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025032400672&g=eco
>福井県の杉本達治知事は24日、原発から出る使用済み核燃料の搬出方針を見直した関西電力の工程表を容認し、県内にある運転開始から40年を超えた同社の原発3基が来年度以降も運転を継続できる見通しとなった。
>杉本氏は同日、県庁で関電の森望社長と面談した後、武藤容治経済産業相とオンラインで会談した。
(中略)
>これを受けて杉本氏は工程表について「実効性があると判断する」と述べ、容認する意向を表明した。
杉本知事が計画容認 使用済み核燃料の県外搬出「実効性がある」
関西電力社長・武藤経産相と相次ぎ面談 再処理工場の竣工遅れは「考えたくない」(福井放送)
https://news.ntv.co.jp/n/fbc/category/society/fba1beebf1496949caa035cf55eb22b20c
>これまで27回にわたって完成延期を繰り返している再処理工場。
>計画では2026年度中の完成が前提となっていることから、杉本知事は引き続き計画の進み具合をチェックする方針です。
>■杉本達治知事
>「さらに竣工が遅れることは考えていないし、考えたくない。竣工が危ないということが起きる前から、国・関西電力・日本原燃にも(説明を)求めながら、責任を持ってロードマップを実現してほしい」
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-218f6926aaeff8649960c9439572ad01(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 5255
Inq-ID: agr/9255bae78a82687b
Proc: 0.452752 sec.
This is Original
429†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 8162-uY+O)
2025/03/24(月) 20:42:55.272095ID:ETBoo7Fq0 社説 福島の除染土 不安を解消して再利用進めよ(YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250324-OYT1T50001/
>福島第一原子力発電所の周辺に大量に残されている「除染土」の処分に道筋をつけない限り、福島の復興は望めない。
(中略)
>地元だけに問題を押しつけず、全国の自治体で再利用に協力すべきではないか。
>国と自治体の双方がリーダーシップを発揮し、住民に理解を求めることが必要だ。
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
三井不動産、東京ドーム買収へ 読売と提携、一帯の再整備目指す('20.11.27 共同通信:リンク切れ)
https://this.kiji.is/704971876657988705?c=39546741839462401
>三井不動産は27日、球場やホテルなどを運営する東京ドームに対し、TOBを実施し、完全子会社化すると発表した。
BBR-MD5:CoPiPe-7a4aeee3425d3ac6229166e5c3bcfd01(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14891
Inq-ID: agr/9255e842ca44795e
Proc: 0.487617 sec.
This is Original
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250324-OYT1T50001/
>福島第一原子力発電所の周辺に大量に残されている「除染土」の処分に道筋をつけない限り、福島の復興は望めない。
(中略)
>地元だけに問題を押しつけず、全国の自治体で再利用に協力すべきではないか。
>国と自治体の双方がリーダーシップを発揮し、住民に理解を求めることが必要だ。
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
三井不動産、東京ドーム買収へ 読売と提携、一帯の再整備目指す('20.11.27 共同通信:リンク切れ)
https://this.kiji.is/704971876657988705?c=39546741839462401
>三井不動産は27日、球場やホテルなどを運営する東京ドームに対し、TOBを実施し、完全子会社化すると発表した。
BBR-MD5:CoPiPe-7a4aeee3425d3ac6229166e5c3bcfd01(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14891
Inq-ID: agr/9255e842ca44795e
Proc: 0.487617 sec.
This is Original
430†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 8162-uY+O)
2025/03/24(月) 20:49:38.827479ID:9YA9o7ix0 非核証明書ない米軍艦が神戸入港 提出求める方式採択後初めて(共同通信)
https://www.47news.jp/12350553.html
>外国艦に核兵器を積載していない証明書の提出を求める「非核神戸方式」を採ってきた神戸港に24日、証明書を提出していない米海軍の掃海艦「ウォーリア」が入港した。
(中略)
>市は外務省や米国政府との調整で積んでいないと回答があったとして許可し、市民団体などが反発している。
(中略)
>市議会は75年3月に「核兵器を積載した艦艇の神戸港入港を一切拒否する」と決議し、市が非核証明書提出を求める方式を導入。
>以降50年間に外国艦艇22隻が入港し、カナダ軍艦艇を除く21隻は証明書を提出してきた。
福井県、関電原発の稼働継続認可 核燃料貯蔵は満杯近く(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC21A030R20C25A3000000/
>一連の流れは2023年に示された旧工程表の時と同じだ。
>当時も関電や国が再処理工場を26年度に稼働させるため全面的に関わるとしていたが、結果的には27度目となる28年度の稼働予定に延期された。
>再処理工場の稼働延期が旧工程表の見直しの原因だが、新工程表でも再処理工場の稼働を前提とする計画は変わっていない。
>福井県が従来求めてきた中間貯蔵施設の建設計画の進捗も示されなかった。
福井知事が燃料搬出工程表を容認 関電40年超原発3基運転継続へ(共同通信)
https://www.47news.jp/12350647.html
>杉本知事は「県として実効性があると判断したい」と述べた。
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-cb6b50bc96627c05235fb0f103037b95(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17105
Inq-ID: agr/9255f21e2e94e03d
Proc: 0.441791 sec.
This is Original
https://www.47news.jp/12350553.html
>外国艦に核兵器を積載していない証明書の提出を求める「非核神戸方式」を採ってきた神戸港に24日、証明書を提出していない米海軍の掃海艦「ウォーリア」が入港した。
(中略)
>市は外務省や米国政府との調整で積んでいないと回答があったとして許可し、市民団体などが反発している。
(中略)
>市議会は75年3月に「核兵器を積載した艦艇の神戸港入港を一切拒否する」と決議し、市が非核証明書提出を求める方式を導入。
>以降50年間に外国艦艇22隻が入港し、カナダ軍艦艇を除く21隻は証明書を提出してきた。
福井県、関電原発の稼働継続認可 核燃料貯蔵は満杯近く(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC21A030R20C25A3000000/
>一連の流れは2023年に示された旧工程表の時と同じだ。
>当時も関電や国が再処理工場を26年度に稼働させるため全面的に関わるとしていたが、結果的には27度目となる28年度の稼働予定に延期された。
>再処理工場の稼働延期が旧工程表の見直しの原因だが、新工程表でも再処理工場の稼働を前提とする計画は変わっていない。
>福井県が従来求めてきた中間貯蔵施設の建設計画の進捗も示されなかった。
福井知事が燃料搬出工程表を容認 関電40年超原発3基運転継続へ(共同通信)
https://www.47news.jp/12350647.html
>杉本知事は「県として実効性があると判断したい」と述べた。
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-cb6b50bc96627c05235fb0f103037b95(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17105
Inq-ID: agr/9255f21e2e94e03d
Proc: 0.441791 sec.
This is Original
431†Mango Mangüé ⭐ (アウアウウーT Saa5-+QGy)
2025/03/25(火) 15:59:59.472510ID:ZOrTo8lza https://x.gd/PxgDx
BBR-MD5:12d791b7b7c22276463a39056583871f(390)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 90869
Inq-ID: agr/925c8755db63e029
Proc: 0.388926 sec.
Rock54ed.
BBR-MD5:12d791b7b7c22276463a39056583871f(390)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 90869
Inq-ID: agr/925c8755db63e029
Proc: 0.388926 sec.
Rock54ed.
432†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 8162-uY+O)
2025/03/25(火) 19:30:33.856465ID:Em0oVY8K0 電力債、3月末で優遇廃止 自由化で問われる資金調達戦略(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025032400677&g=eco
>大手電力会社が、有利な条件で社債を発行できる措置が3月末で廃止される。
>電力自由化の一環で、新規参入事業者との競争条件を公平にするためだ。
(中略)
>電力債は会社の全資産を担保とする「一般担保」を付けられるため、市場で主流の無担保社債と比べて有利な条件で発行できる。
>この優遇措置は電力会社の資金調達を後押しし、巨額資金が必要なインフラ整備を円滑に進める効果があった。
(・∀・)?
【原発の不都合な真実】料金制度が支えた原発建設-原発を造れば造るほど、電力会社は儲かるというからくり('12.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/hondana/futsugou/article/13.html
>総括原価方式とは、発電と送電にかかったすべての費用、つまり「必要とされた原価」に一定の事業報酬を加えて料金を設定する制度である。
(中略)
>大規模なインフラ投資などを必要とされる電気事業では、この制度によって、安定的に費用の回収ができるため長期的な設備投資ができるようにするべきだ、というのが総括原価方式を導入する理由だ。
(中略)
>電力会社の事業報酬は「レートベース方式」という手法で定められることになっている。
(中略)
>報酬率は一定でも、レートベースが大きくなれば事業報酬は大きくなる。逆にレートベースが小さくなれば報酬も小さくなる。
>つまり、同じ発電所を造るなら、巨大な資金を必要とする原発を建設した方が「レートベース」も大きくなる。
>さらに核燃料所有額までも「レートベース」に組み入れることができる原発は、火力発電所などを建設するよりも、事業報酬も大きくなるということになるのだ。
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
原発処理21.5兆円、東電支援策は不安だらけ 前回支援策と同様、再破綻の可能性がある('16.12.10 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/149084
>東京電力ホールディングスが引き起こした福島第一原子力発電所事故の費用が、ハイペースで増え続けている。
BBR-MD5:CoPiPe-61d23bef2846972e655f2a36bfea90a8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 61521
Inq-ID: agr/925dbba6cd28268b
Proc: 0.411401 sec.
This is Original
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025032400677&g=eco
>大手電力会社が、有利な条件で社債を発行できる措置が3月末で廃止される。
>電力自由化の一環で、新規参入事業者との競争条件を公平にするためだ。
(中略)
>電力債は会社の全資産を担保とする「一般担保」を付けられるため、市場で主流の無担保社債と比べて有利な条件で発行できる。
>この優遇措置は電力会社の資金調達を後押しし、巨額資金が必要なインフラ整備を円滑に進める効果があった。
(・∀・)?
【原発の不都合な真実】料金制度が支えた原発建設-原発を造れば造るほど、電力会社は儲かるというからくり('12.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/hondana/futsugou/article/13.html
>総括原価方式とは、発電と送電にかかったすべての費用、つまり「必要とされた原価」に一定の事業報酬を加えて料金を設定する制度である。
(中略)
>大規模なインフラ投資などを必要とされる電気事業では、この制度によって、安定的に費用の回収ができるため長期的な設備投資ができるようにするべきだ、というのが総括原価方式を導入する理由だ。
(中略)
>電力会社の事業報酬は「レートベース方式」という手法で定められることになっている。
(中略)
>報酬率は一定でも、レートベースが大きくなれば事業報酬は大きくなる。逆にレートベースが小さくなれば報酬も小さくなる。
>つまり、同じ発電所を造るなら、巨大な資金を必要とする原発を建設した方が「レートベース」も大きくなる。
>さらに核燃料所有額までも「レートベース」に組み入れることができる原発は、火力発電所などを建設するよりも、事業報酬も大きくなるということになるのだ。
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
原発処理21.5兆円、東電支援策は不安だらけ 前回支援策と同様、再破綻の可能性がある('16.12.10 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/149084
>東京電力ホールディングスが引き起こした福島第一原子力発電所事故の費用が、ハイペースで増え続けている。
BBR-MD5:CoPiPe-61d23bef2846972e655f2a36bfea90a8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 61521
Inq-ID: agr/925dbba6cd28268b
Proc: 0.411401 sec.
This is Original
433†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 8162-uY+O)
2025/03/25(火) 19:46:32.165271ID:TBUgE7qX0 福島原発の高線量土のう、回収着手延期 バッテリー不調(3月24日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA23CXE0T20C25A3000000/
>遠隔操作ロボットをつり上げるフックのバッテリーに不具合があり、交換したうえで3月中の開始を目指す。
トラブル原因は"バッテリー切れ"か 高線量源の"土のう"回収準備再開<福島第一原発>(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/03/2025032500000003.html
>高線量の"劣化土のう"について、回収の準備作業がトラブルで中断していた問題で、設備の"バッテリー"を交換したところ正常な動作が確認でき、3月25日に作業が再開できることになった。
>東京電力はこの"土のう"について、3月24日に回収に向けての準備として"破砕"作業を開始する計画だったが、水中に浮かんでいるロボットをつないでいたクレーンのフックが外れず、ロボットが遠くまで動けなくなってしまったとして中断を公表していた。
福島第1原発にデブリ分析施設 原研機構、26年度に運用(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC251EN0V20C25A3000000/
>日本原子力研究開発機構(JAEA)は東京電力福島第1原子力発電所(福島県大熊町・双葉町)敷地内で原子炉内から取り出した溶融燃料(デブリ)を分析研究する施設を建設する。
(中略)
>建設する「大熊分析・研究センター第2棟」は地上2階・地下1階建てで延べ床面積は約3300平方㍍。
(中略)
> 24年11月に事故後初めて取り出したデブリはJAEA大洗原子力工学研究所(茨城県大洗町)まで運んで分析した。
>施設の完成後は福島第1原発の敷地内で分析できる。
燃料デブリ取り出しの訓練始まる 4月中の2回目着手に向け 前回ミスした工程の再発防止へ 福島第一原発(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/03/2025032500000005.html
>東京電力は4月中にも2回目の取り出しの着手を目指す計画で、25日から前回ミスがあった工程の訓練が始まった。
> 1回目の取り出しでは、ロボットを格納容器に押し込むためのパイプの順番が間違っていたことが直前に判明し、作業が中断されるミスがあり、再発防止につなげたい考え。
>また、前回故障したカメラなど取り出しのロボットも改良品に取り換える予定だということだ。
>福島第一原発には約880トンの燃料デブリがあると推計されているが、2回目も「3グラム以下」を取り出す計画。
BBR-MD5:CoPiPe-60dd9a85b1c35db714550808ed73e9e8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 66682
Inq-ID: agr/925dd3098833e06e
Proc: 0.438248 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA23CXE0T20C25A3000000/
>遠隔操作ロボットをつり上げるフックのバッテリーに不具合があり、交換したうえで3月中の開始を目指す。
トラブル原因は"バッテリー切れ"か 高線量源の"土のう"回収準備再開<福島第一原発>(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/03/2025032500000003.html
>高線量の"劣化土のう"について、回収の準備作業がトラブルで中断していた問題で、設備の"バッテリー"を交換したところ正常な動作が確認でき、3月25日に作業が再開できることになった。
>東京電力はこの"土のう"について、3月24日に回収に向けての準備として"破砕"作業を開始する計画だったが、水中に浮かんでいるロボットをつないでいたクレーンのフックが外れず、ロボットが遠くまで動けなくなってしまったとして中断を公表していた。
福島第1原発にデブリ分析施設 原研機構、26年度に運用(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC251EN0V20C25A3000000/
>日本原子力研究開発機構(JAEA)は東京電力福島第1原子力発電所(福島県大熊町・双葉町)敷地内で原子炉内から取り出した溶融燃料(デブリ)を分析研究する施設を建設する。
(中略)
>建設する「大熊分析・研究センター第2棟」は地上2階・地下1階建てで延べ床面積は約3300平方㍍。
(中略)
> 24年11月に事故後初めて取り出したデブリはJAEA大洗原子力工学研究所(茨城県大洗町)まで運んで分析した。
>施設の完成後は福島第1原発の敷地内で分析できる。
燃料デブリ取り出しの訓練始まる 4月中の2回目着手に向け 前回ミスした工程の再発防止へ 福島第一原発(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/03/2025032500000005.html
>東京電力は4月中にも2回目の取り出しの着手を目指す計画で、25日から前回ミスがあった工程の訓練が始まった。
> 1回目の取り出しでは、ロボットを格納容器に押し込むためのパイプの順番が間違っていたことが直前に判明し、作業が中断されるミスがあり、再発防止につなげたい考え。
>また、前回故障したカメラなど取り出しのロボットも改良品に取り換える予定だということだ。
>福島第一原発には約880トンの燃料デブリがあると推計されているが、2回目も「3グラム以下」を取り出す計画。
BBR-MD5:CoPiPe-60dd9a85b1c35db714550808ed73e9e8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 66682
Inq-ID: agr/925dd3098833e06e
Proc: 0.438248 sec.
This is Original
434†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 8162-uY+O)
2025/03/25(火) 19:54:34.781610ID:xAuCpbHD0 柏崎の対策不備は延長対象外 原発「60年超」ルール案(3月24日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA23DIF0T20C25A3000000/
>経済産業省は24日、稼働から60年を超えた原子力発電所の運転を可能にする制度に関する判断基準案を示した。
(中略)
>電力会社の不適切な行為が原因で原子力規制委員会から事実上の運転禁止命令が出されて停止した期間は、運転可能年数から除外できないようにする。
>具体例として柏崎刈羽原発がテロ対策の不備で停止していた期間のほか、日本原子力発電の敦賀原発(福井県)の地質データ書き換え問題で規制委の審査が中断していた時期などを「除外できない期間」に挙げた。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
原発事故「明らかに人災」 福島第1の国会調査委('12.7.6 中国新聞:リンク切れ)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201207060069.html
>東電の経営体質にも触れ「エネルギー政策や規制に強い影響力を行使しながらも、自らは矢面に立たず、役所に責任を転嫁する黒幕のような経営を続け、事故対応をゆがめた」とした。
クローズアップ2012:国会事故調報告書 規制当局、事業者の虜 監督機能崩壊、根底に(その1)('12.7.6 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/opinion/news/20120706ddm003040135000c.html
>「規制当局は電気事業者の虜(とりこ)」。
>国会事故調は、コスト増や反原発訴訟への懸念から津波や過酷事故への対策を怠ってきた東電と、それを許容してきた保安院や内閣府原子力安全委員会の責任を指摘した。
岸田政権「原発大回帰」のデタラメ 「骨抜き」で経産省支配が復活('23.1.18 .dot 週刊朝日)
https://dot.asahi.com/wa/2023011700040.html?page=1
>規制庁の幹部には当初、警察庁や環境省出身者が就くことが多かったが、昨年7月の人事で長官、次長、原子力規制技監のトップ3が初めて経産省出身者で占められたのだ。
(中略)
>「トップ3に緊急事態対策監と核物質・放射線総括審議官を含めれば、トップ5がすべて経産省出身者で、どう考えても行きすぎです。
>ノーリターン・ルールも形骸化し、原子力部門ではない部署を1カ所経由すれば、また推進部門に戻れるようです。
BBR-MD5:CoPiPe-ffe76da788e3cf83eb6260eee75562ef(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 69188
Inq-ID: agr/925dded41d67b26f
Proc: 0.479211 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA23DIF0T20C25A3000000/
>経済産業省は24日、稼働から60年を超えた原子力発電所の運転を可能にする制度に関する判断基準案を示した。
(中略)
>電力会社の不適切な行為が原因で原子力規制委員会から事実上の運転禁止命令が出されて停止した期間は、運転可能年数から除外できないようにする。
>具体例として柏崎刈羽原発がテロ対策の不備で停止していた期間のほか、日本原子力発電の敦賀原発(福井県)の地質データ書き換え問題で規制委の審査が中断していた時期などを「除外できない期間」に挙げた。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
原発事故「明らかに人災」 福島第1の国会調査委('12.7.6 中国新聞:リンク切れ)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201207060069.html
>東電の経営体質にも触れ「エネルギー政策や規制に強い影響力を行使しながらも、自らは矢面に立たず、役所に責任を転嫁する黒幕のような経営を続け、事故対応をゆがめた」とした。
クローズアップ2012:国会事故調報告書 規制当局、事業者の虜 監督機能崩壊、根底に(その1)('12.7.6 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/opinion/news/20120706ddm003040135000c.html
>「規制当局は電気事業者の虜(とりこ)」。
>国会事故調は、コスト増や反原発訴訟への懸念から津波や過酷事故への対策を怠ってきた東電と、それを許容してきた保安院や内閣府原子力安全委員会の責任を指摘した。
岸田政権「原発大回帰」のデタラメ 「骨抜き」で経産省支配が復活('23.1.18 .dot 週刊朝日)
https://dot.asahi.com/wa/2023011700040.html?page=1
>規制庁の幹部には当初、警察庁や環境省出身者が就くことが多かったが、昨年7月の人事で長官、次長、原子力規制技監のトップ3が初めて経産省出身者で占められたのだ。
(中略)
>「トップ3に緊急事態対策監と核物質・放射線総括審議官を含めれば、トップ5がすべて経産省出身者で、どう考えても行きすぎです。
>ノーリターン・ルールも形骸化し、原子力部門ではない部署を1カ所経由すれば、また推進部門に戻れるようです。
BBR-MD5:CoPiPe-ffe76da788e3cf83eb6260eee75562ef(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 69188
Inq-ID: agr/925dded41d67b26f
Proc: 0.479211 sec.
This is Original
435†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 8162-uY+O)
2025/03/25(火) 20:11:59.357341ID:c2Xqk0PP0 西川貴教さん、福井県・高浜発電所を視察
脱炭素と安定供給支える原子力/長期運転へ弛まぬ安全対策(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/sp/384253
>エネルギー問題に関心を寄せるアーティストの西川貴教さんが訪れた。
(中略)
>西川さんは「緊急時対策所が稼働しないことが望ましいと思いますが、ソフト、ハードの両面で対策が重ねられていることが分かりました」と話した。
(中略)
>高経年化対策に関する様々な取り組みを聞いた西川さんは「外観は建設当時とほとんど変わらなくても設備・機器が必要に応じて交換されていると知り、中身は新しく生まれ変わっているということが分かりました」と実感を交えて語った。
(中略)
>安全対策については、「福島第一原子力発電所事故を経験し、新たな知見や技術を取り入れ、安全対策を強化している。情報をアップデートすることが必要だと感じました」と指摘。
>「原子力発電は膨大なエネルギーを生むことの裏返しとして危険性もあり、どのように扱っているかを知ったうえで正しく恐れることが大事だと思います」と私見を述べた。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
なぜ、原発回帰か 「難しい話」の先入観捨てて ジャーナリズムは本質探求を('23.3.8 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
https://webronza.asahi.com/journalism/articles/2023022800002.html
>我が国は地震大国と言われながら、1995年の阪神・淡路大震災を契機に2000年ごろになってやっと地震観測網が整備されたのです。
>それ以前の地震学では、「980ガル(重力加速度)を超える地震はないのではないか」とも、また「震度7は400ガル程度以上なのではないか」とも考えられていたのです。
>しかし、(中略)我が国においては、1000ガル程度の地震は決して珍しくないことがここ20年間余の地震観測記録という客観的で科学的な証拠から明確になったのです。
(中略)
>ところが、現在、多くの原発の基準地震動は600~1000ガル程度です。
(中略)
>我が国の原発の耐震性は、地震観測記録等に照らすと極めて脆弱(ぜいじゃく)というしかありませんが、電力会社も原子力規制委員会もそれで差し支えないとしているのです。
>これらの専門家は各原発の敷地を将来襲う最強の地震の強さを計算上導くことができるとしています。
>そして、この計算結果に基づき、私が判決した当時、電力会社は「基準地震動700ガルを超える地震は将来にわたって大飯原発の敷地には来ませんから安心してください」と主張していたのです。
福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>本最高裁判決は、大雑把に言ってしまえば、想定外に大きな津波だったので、国が東京電力に措置を命じていても防げなかったのであるから、国は賠償責任を負わないという判断となっています。
原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
BBR-MD5:CoPiPe-40c1f2aad1f7d3719cebbc3bb3b715c9(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 75009
Inq-ID: agr/925df8536e2fd775
Proc: 0.498197 sec.
This is Original
脱炭素と安定供給支える原子力/長期運転へ弛まぬ安全対策(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/sp/384253
>エネルギー問題に関心を寄せるアーティストの西川貴教さんが訪れた。
(中略)
>西川さんは「緊急時対策所が稼働しないことが望ましいと思いますが、ソフト、ハードの両面で対策が重ねられていることが分かりました」と話した。
(中略)
>高経年化対策に関する様々な取り組みを聞いた西川さんは「外観は建設当時とほとんど変わらなくても設備・機器が必要に応じて交換されていると知り、中身は新しく生まれ変わっているということが分かりました」と実感を交えて語った。
(中略)
>安全対策については、「福島第一原子力発電所事故を経験し、新たな知見や技術を取り入れ、安全対策を強化している。情報をアップデートすることが必要だと感じました」と指摘。
>「原子力発電は膨大なエネルギーを生むことの裏返しとして危険性もあり、どのように扱っているかを知ったうえで正しく恐れることが大事だと思います」と私見を述べた。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
なぜ、原発回帰か 「難しい話」の先入観捨てて ジャーナリズムは本質探求を('23.3.8 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
https://webronza.asahi.com/journalism/articles/2023022800002.html
>我が国は地震大国と言われながら、1995年の阪神・淡路大震災を契機に2000年ごろになってやっと地震観測網が整備されたのです。
>それ以前の地震学では、「980ガル(重力加速度)を超える地震はないのではないか」とも、また「震度7は400ガル程度以上なのではないか」とも考えられていたのです。
>しかし、(中略)我が国においては、1000ガル程度の地震は決して珍しくないことがここ20年間余の地震観測記録という客観的で科学的な証拠から明確になったのです。
(中略)
>ところが、現在、多くの原発の基準地震動は600~1000ガル程度です。
(中略)
>我が国の原発の耐震性は、地震観測記録等に照らすと極めて脆弱(ぜいじゃく)というしかありませんが、電力会社も原子力規制委員会もそれで差し支えないとしているのです。
>これらの専門家は各原発の敷地を将来襲う最強の地震の強さを計算上導くことができるとしています。
>そして、この計算結果に基づき、私が判決した当時、電力会社は「基準地震動700ガルを超える地震は将来にわたって大飯原発の敷地には来ませんから安心してください」と主張していたのです。
福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>本最高裁判決は、大雑把に言ってしまえば、想定外に大きな津波だったので、国が東京電力に措置を命じていても防げなかったのであるから、国は賠償責任を負わないという判断となっています。
原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
BBR-MD5:CoPiPe-40c1f2aad1f7d3719cebbc3bb3b715c9(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 75009
Inq-ID: agr/925df8536e2fd775
Proc: 0.498197 sec.
This is Original
436†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 8162-uY+O)
2025/03/25(火) 20:40:25.438322ID:8jgm5ja70 再処理工場が稼働しない状況長引く場合は“核燃料を受け入れない可能性”も示唆 むつ中間貯蔵施設(青森放送)
https://news.ntv.co.jp/n/rab/category/society/rae95f451792714e92ad0f71add2a4a20c
>来年度むつ市の中間貯蔵施設に運び込まれる計画の使用済み核燃料について、宮下知事は安全に操業できる環境と判断しキャスク2基の搬入を認める考えを示しました。
(中略)
>また宮下知事は搬出先とされている六ヶ所再処理工場が稼働しない状況が長引く場合などは核燃料を受け入れない可能性も示唆しました。
関電原発の使用済み核燃料搬出計画 「実効性ある」と福井県知事容認(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3S3R8TT3SPGJB001M.html
>使用済み核燃料の福井県外搬出をめぐり、杉本達治知事は24日、新たなロードマップ(工程表)を受け入れると表明した。
>関電の森望社長は、工程表を実行する決意を述べた上で、地域振興への新たな資金拠出を約束し、知事は「一定の前進」と評価した。
(中略)
>杉本知事はこれまで、新工程表に実効性が認められない場合として40年超運転の原発3基の運転停止に言及していた。
おれたちはとんでもない考え違いをしていたんだ
これが核燃サイクルだったんだよ
( ^o^)
福井知事選と関電対応「無関係」 約束ほごを不問に付した西川知事('18.12.29 福井新聞:リンク切れ)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/768736
>使用済み燃料の中間貯蔵施設に関し、関西電力が福井県との約束を守れなかった問題で、西川一誠知事は12月28日の定例会見で、「(計画地点の)方向が出ればベストだったが、(2020年に立地地点確定という)物事が遅れているわけではない」と述べ、原発停止などの罰則を与える必要はないとの考えを示した。
>関電が18年中に施設の具体的な計画地点を示すとした昨年11月の約束は、大飯原発3、4号機の再稼働に県が同意する際の事実上の条件となった。
>関電が約束を守れなかった上に、西川知事が不問に付したことで、両者に「原発再稼働ありきの約束をした」との批判が強まりそうだ。
「2023年末を最終期限に」関西電力が約束を再び先送り 原発の使用済み核燃料、福井県外への搬出先探しで('21.2.12 東京新聞:リンク切れ)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/85591
>関電は、使用済み核燃料の搬出先について、2020年内に示すと約束していたが守れず、これまでも約束破りを繰り返している。
> 1990年代から県に核燃料の搬出先の提示を求められ、当初は使用済み核燃料を保管する中間貯蔵施設の稼働を「2010年ごろ」と回答。
>その後「18年に計画地点を示す」に変わり、それができないと「20年を念頭にできるだけ早い時期」へ先送り。
>昨年末に回答できなかった際は、「早めに」と答えていた。
BBR-MD5:CoPiPe-0f572ce0d144ae79dc1bcde1d6f1befb(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 84540
Inq-ID: agr/925e221d3d00d5cf
Proc: 0.425074 sec.
This is Original
https://news.ntv.co.jp/n/rab/category/society/rae95f451792714e92ad0f71add2a4a20c
>来年度むつ市の中間貯蔵施設に運び込まれる計画の使用済み核燃料について、宮下知事は安全に操業できる環境と判断しキャスク2基の搬入を認める考えを示しました。
(中略)
>また宮下知事は搬出先とされている六ヶ所再処理工場が稼働しない状況が長引く場合などは核燃料を受け入れない可能性も示唆しました。
関電原発の使用済み核燃料搬出計画 「実効性ある」と福井県知事容認(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3S3R8TT3SPGJB001M.html
>使用済み核燃料の福井県外搬出をめぐり、杉本達治知事は24日、新たなロードマップ(工程表)を受け入れると表明した。
>関電の森望社長は、工程表を実行する決意を述べた上で、地域振興への新たな資金拠出を約束し、知事は「一定の前進」と評価した。
(中略)
>杉本知事はこれまで、新工程表に実効性が認められない場合として40年超運転の原発3基の運転停止に言及していた。
おれたちはとんでもない考え違いをしていたんだ
これが核燃サイクルだったんだよ
( ^o^)
福井知事選と関電対応「無関係」 約束ほごを不問に付した西川知事('18.12.29 福井新聞:リンク切れ)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/768736
>使用済み燃料の中間貯蔵施設に関し、関西電力が福井県との約束を守れなかった問題で、西川一誠知事は12月28日の定例会見で、「(計画地点の)方向が出ればベストだったが、(2020年に立地地点確定という)物事が遅れているわけではない」と述べ、原発停止などの罰則を与える必要はないとの考えを示した。
>関電が18年中に施設の具体的な計画地点を示すとした昨年11月の約束は、大飯原発3、4号機の再稼働に県が同意する際の事実上の条件となった。
>関電が約束を守れなかった上に、西川知事が不問に付したことで、両者に「原発再稼働ありきの約束をした」との批判が強まりそうだ。
「2023年末を最終期限に」関西電力が約束を再び先送り 原発の使用済み核燃料、福井県外への搬出先探しで('21.2.12 東京新聞:リンク切れ)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/85591
>関電は、使用済み核燃料の搬出先について、2020年内に示すと約束していたが守れず、これまでも約束破りを繰り返している。
> 1990年代から県に核燃料の搬出先の提示を求められ、当初は使用済み核燃料を保管する中間貯蔵施設の稼働を「2010年ごろ」と回答。
>その後「18年に計画地点を示す」に変わり、それができないと「20年を念頭にできるだけ早い時期」へ先送り。
>昨年末に回答できなかった際は、「早めに」と答えていた。
BBR-MD5:CoPiPe-0f572ce0d144ae79dc1bcde1d6f1befb(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 84540
Inq-ID: agr/925e221d3d00d5cf
Proc: 0.425074 sec.
This is Original
437†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H39-uY+O)
2025/03/26(水) 19:28:33.509254ID:rU8OIVnTH 福島原発の高線量土のう、回収作業開始 東京電力(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA269DG0W5A320C2000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は26日、福島第1原子力発電所にある放射線量が高い土のうの回収作業を始めたと発表した。
>回収用のロボットを遠隔操作し、およそ20キログラム分を吸引し、別の場所に移動させた。
(中略)
>合計40トン以上残っており、袋が一部破損するなどしている。
>放射線量が高い土のうには人が近づけないため、東電は廃炉作業の一環として、ロボットを使って土のうの集積と回収容器への封入を進める。
【1人のOB】ジャンプして応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
福島への「善意の押し付け」は、ただの自己愛 「前のめりの正義感」は確実に滑る('15.4.5 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/64785
>『はじめての福島学』(イースト・プレス)を書いた福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任研究員の開沼博氏に聞いた。
(中略)
>純粋な気持ちで同情したり、ずっと忘れてはいけないと心に誓うのはそれはそれで結構。問題は、じゃあ具体的にどうするか。
>それは福島の産品を「買う」、福島に「行く」、ハードルは上がるけど福島で「働く」ってことじゃないの、って話です。
ピンハネで日当6千円! 秘密の大量被曝作業も…イチエフ残酷現場の実態('15.11.13 週プレニュース)
http://wpb.shueisha.co.jp/2015/11/13/56617/
>原発事故処理作業員を「ジャンパー」と呼ぶことがあるが、ここで言うジャンパーは極めつきの危険作業を請け負う人たちのことだ。A氏が作業内容を明かす。
>「一般作業員が入れない高線量の場所に進入し、通路に散乱する汚染瓦礫(がれき)を撤去して作業路を確保する。倒れて動けなくなった偵察ロボットを起こしてくる。
>超高線量の物質に遮蔽(しゃへい)板をかぶせてくるなど、危険だが誰かがやらないといけない作業の請負人です。(以下略)」
BBR-MD5:CoPiPe-923ce9d6b33142283b283b9ff2182c4d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 44020
Inq-ID: agr/9265f6173b227959
Proc: 0.465157 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA269DG0W5A320C2000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は26日、福島第1原子力発電所にある放射線量が高い土のうの回収作業を始めたと発表した。
>回収用のロボットを遠隔操作し、およそ20キログラム分を吸引し、別の場所に移動させた。
(中略)
>合計40トン以上残っており、袋が一部破損するなどしている。
>放射線量が高い土のうには人が近づけないため、東電は廃炉作業の一環として、ロボットを使って土のうの集積と回収容器への封入を進める。
【1人のOB】ジャンプして応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
福島への「善意の押し付け」は、ただの自己愛 「前のめりの正義感」は確実に滑る('15.4.5 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/64785
>『はじめての福島学』(イースト・プレス)を書いた福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任研究員の開沼博氏に聞いた。
(中略)
>純粋な気持ちで同情したり、ずっと忘れてはいけないと心に誓うのはそれはそれで結構。問題は、じゃあ具体的にどうするか。
>それは福島の産品を「買う」、福島に「行く」、ハードルは上がるけど福島で「働く」ってことじゃないの、って話です。
ピンハネで日当6千円! 秘密の大量被曝作業も…イチエフ残酷現場の実態('15.11.13 週プレニュース)
http://wpb.shueisha.co.jp/2015/11/13/56617/
>原発事故処理作業員を「ジャンパー」と呼ぶことがあるが、ここで言うジャンパーは極めつきの危険作業を請け負う人たちのことだ。A氏が作業内容を明かす。
>「一般作業員が入れない高線量の場所に進入し、通路に散乱する汚染瓦礫(がれき)を撤去して作業路を確保する。倒れて動けなくなった偵察ロボットを起こしてくる。
>超高線量の物質に遮蔽(しゃへい)板をかぶせてくるなど、危険だが誰かがやらないといけない作業の請負人です。(以下略)」
BBR-MD5:CoPiPe-923ce9d6b33142283b283b9ff2182c4d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 44020
Inq-ID: agr/9265f6173b227959
Proc: 0.465157 sec.
This is Original
438†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H39-uY+O)
2025/03/26(水) 19:50:16.866629ID:j2QXf6NiH 採取デブリの500倍超...高線量"土のう"回収作業開始<福島第一原発>(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/03/2025032600000005.html
>ロボットで破いた土のうの中身を吸引して集積場所に運ぶ作業を開始しているという。
(中略)
>ゼオライト土のうの表面線量は1時間あたり4400ミリシーベルトと高く、時間の経過によって劣化して破れるなどして、大部分が地下に流れ込み「汚染水」に浸かってしまっている。
> 2024年11月に採取された燃料デブリの表面線量が1時間あたり8ミリシーベルトなので、単純計算で500倍以上の放射線量。
(中略)
>このあとは、地上階に移して脱水などをしたうえで一時保管施設に運び入れる計画。
2年ぶりに福島第一原発周辺地域を歩く《邑から日本を見る》180(3月24日 NEWSつくば)
https://newstsukuba.jp/55965/24/03/
>双葉駅周辺は、帰還困難区域の一部の避難指示が解除となり、駅が再開され、周辺に住宅が整備されたが、診療所と郵便局、コインランドリーがあるものの、学校やスーパーなどのインフラは未整備。
>周辺は依然として帰還困難区域だから、立ち入りができず、うかつに散歩もできない。
(中略)
>周辺の道路は除染されているので放射線量は少ないが、除染されていない道路脇で線量を測ると一桁違い、立ち入ることはできない。
(中略)
>大野駅前は事故を起こした第一原発から2キロ。
>高線量の帰還困難区域の中に、復興のシンボルとして立派な商業施設や産業交流施設ができている。
(中略)
>全体として2年前と比べてハードの事業は進んでいるように見えるが、戻ってくるのは年寄りばかり。
>住民は、高齢者、行政職員と工事関係者がほとんど。
ザポロジエ原発「ロシアの施設」、他国への管理移転不可=外務省(Reuters)
https://jp.reuters.com/markets/commodities/GPYCUXOSNZL23GDZOHHIE2E3VE-2025-03-25/
>ロシア外務省は25日、ロシアが占領するウクライナ南部のザポロジエ原子力発電所について、ロシアの施設であり、管理をウクライナや他のいかなる国にも移転することは不可能との見解を示した。
>また、核の安全性を適切に確保できなくなるとして、共同運営も認められないとの立場を示した。
(中略)
>ロシア外務省は、同国軍が一部支配するザポロジエ州が住民投票でロシアに併合された4州に含まれるとし、大統領令によりザポロジエ原発は正式にロシアの所有物となったと述べた。
>西側諸国はこの住民投票を偽りだと断じている。
泊原発全3基 2030年代前半には再稼働 北海道電力社長が意欲(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3V2TY9T3VULFA01VM.html
>北海道電力の斎藤晋社長は26日、原子力規制委員会の審査が大詰めとなっている泊原発(泊村)3号機について、「2027年早期に再稼働させたい」と述べた。
(中略)
> 11年から運転停止が続く1・2号機についても「30年代前半には再稼働させたい」とも述べた。
(中略)
>全3基が再稼働すると見込む35年度以降、北電がつくる電気の6~7割前後を原発でまかなう、との見通しも合わせて示した。
(・∀・)?
核のごみ処分場 狙われる北海道 調査応募検討の寿都町 幌延町には研究施設 カギ握る世論と運動('20.8.31 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-08-31/2020083113_01_1.html
BBR-MD5:CoPiPe-4044d2b585187783e1d41c193b361cd2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 50999
Inq-ID: agr/926615ead8dcd78b
Proc: 0.429203 sec.
This is Original
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/03/2025032600000005.html
>ロボットで破いた土のうの中身を吸引して集積場所に運ぶ作業を開始しているという。
(中略)
>ゼオライト土のうの表面線量は1時間あたり4400ミリシーベルトと高く、時間の経過によって劣化して破れるなどして、大部分が地下に流れ込み「汚染水」に浸かってしまっている。
> 2024年11月に採取された燃料デブリの表面線量が1時間あたり8ミリシーベルトなので、単純計算で500倍以上の放射線量。
(中略)
>このあとは、地上階に移して脱水などをしたうえで一時保管施設に運び入れる計画。
2年ぶりに福島第一原発周辺地域を歩く《邑から日本を見る》180(3月24日 NEWSつくば)
https://newstsukuba.jp/55965/24/03/
>双葉駅周辺は、帰還困難区域の一部の避難指示が解除となり、駅が再開され、周辺に住宅が整備されたが、診療所と郵便局、コインランドリーがあるものの、学校やスーパーなどのインフラは未整備。
>周辺は依然として帰還困難区域だから、立ち入りができず、うかつに散歩もできない。
(中略)
>周辺の道路は除染されているので放射線量は少ないが、除染されていない道路脇で線量を測ると一桁違い、立ち入ることはできない。
(中略)
>大野駅前は事故を起こした第一原発から2キロ。
>高線量の帰還困難区域の中に、復興のシンボルとして立派な商業施設や産業交流施設ができている。
(中略)
>全体として2年前と比べてハードの事業は進んでいるように見えるが、戻ってくるのは年寄りばかり。
>住民は、高齢者、行政職員と工事関係者がほとんど。
ザポロジエ原発「ロシアの施設」、他国への管理移転不可=外務省(Reuters)
https://jp.reuters.com/markets/commodities/GPYCUXOSNZL23GDZOHHIE2E3VE-2025-03-25/
>ロシア外務省は25日、ロシアが占領するウクライナ南部のザポロジエ原子力発電所について、ロシアの施設であり、管理をウクライナや他のいかなる国にも移転することは不可能との見解を示した。
>また、核の安全性を適切に確保できなくなるとして、共同運営も認められないとの立場を示した。
(中略)
>ロシア外務省は、同国軍が一部支配するザポロジエ州が住民投票でロシアに併合された4州に含まれるとし、大統領令によりザポロジエ原発は正式にロシアの所有物となったと述べた。
>西側諸国はこの住民投票を偽りだと断じている。
泊原発全3基 2030年代前半には再稼働 北海道電力社長が意欲(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3V2TY9T3VULFA01VM.html
>北海道電力の斎藤晋社長は26日、原子力規制委員会の審査が大詰めとなっている泊原発(泊村)3号機について、「2027年早期に再稼働させたい」と述べた。
(中略)
> 11年から運転停止が続く1・2号機についても「30年代前半には再稼働させたい」とも述べた。
(中略)
>全3基が再稼働すると見込む35年度以降、北電がつくる電気の6~7割前後を原発でまかなう、との見通しも合わせて示した。
(・∀・)?
核のごみ処分場 狙われる北海道 調査応募検討の寿都町 幌延町には研究施設 カギ握る世論と運動('20.8.31 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-08-31/2020083113_01_1.html
BBR-MD5:CoPiPe-4044d2b585187783e1d41c193b361cd2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 50999
Inq-ID: agr/926615ead8dcd78b
Proc: 0.429203 sec.
This is Original
439†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H39-uY+O)
2025/03/26(水) 20:02:57.788846ID:Hccc08xGH 日本の原子力を再生するための緊急提言
2025年3月「次世代原子力をめぐる研究会」(キヤノングローバル戦略研究所)
https://cigs.canon/article/20250326_8741.html
>要旨
>日本の現実をみると、原子力利用に関して、困難な課題が山積し原子力人材も先細りの状況にある。
原子力人材はいくらでも調達できるんじゃないですかお
問題は「まともな人材が集まらない」という部分じゃないですかお
( ^ω^)
巨大法律事務所に“原子力ムラ化”の影…脱原発貫く弁護士の憂い「優秀な奴らが金脈を見つけた結果だ」('24.2.28 弁護士ドットコム)
https://www.bengo4.com/c_18/n_17263/
>数々の脱原発訴訟に携わってきた河合弘之弁護士は「電力会社は金に糸目をつけないから受任すれば儲かる。原発訴訟が一つのマーケットになってしまった」と指摘する。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
「恥を知れ」と怒声が飛んだ…高裁が出した無罪判決に被災者から怒りの声 東電旧経営陣の刑事裁判('23.1.18 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/226005
>控訴審で指定弁護士側が求めた証拠や現地調査などを東京高裁が却下し、実質的な審理をほとんどしないまま出された判決。
>石田弁護士は「証拠申請を却下しておきながら、こちらの主張が不十分というのは論理が破たんしている」と憤った。
福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>本当に「絶望の最高裁判所」なのか、本最高裁判決を三浦守最高裁判事の反対意見(以下「反対意見」といいます。)と比較しながら検討してみたいと思います。
(中略)
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
>電気事業法40条の解釈について、予見可能性の有無について、そして伊方原発最高裁判決(最高裁平成4年10月29日判決)について検討していない点です。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。
BBR-MD5:CoPiPe-8ba8090331c1e7ddeb49e4e2af5b1f90(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 54831
Inq-ID: agr/9266287eeca9d77d
Proc: 0.433542 sec.
This is Original
2025年3月「次世代原子力をめぐる研究会」(キヤノングローバル戦略研究所)
https://cigs.canon/article/20250326_8741.html
>要旨
>日本の現実をみると、原子力利用に関して、困難な課題が山積し原子力人材も先細りの状況にある。
原子力人材はいくらでも調達できるんじゃないですかお
問題は「まともな人材が集まらない」という部分じゃないですかお
( ^ω^)
巨大法律事務所に“原子力ムラ化”の影…脱原発貫く弁護士の憂い「優秀な奴らが金脈を見つけた結果だ」('24.2.28 弁護士ドットコム)
https://www.bengo4.com/c_18/n_17263/
>数々の脱原発訴訟に携わってきた河合弘之弁護士は「電力会社は金に糸目をつけないから受任すれば儲かる。原発訴訟が一つのマーケットになってしまった」と指摘する。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
「恥を知れ」と怒声が飛んだ…高裁が出した無罪判決に被災者から怒りの声 東電旧経営陣の刑事裁判('23.1.18 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/226005
>控訴審で指定弁護士側が求めた証拠や現地調査などを東京高裁が却下し、実質的な審理をほとんどしないまま出された判決。
>石田弁護士は「証拠申請を却下しておきながら、こちらの主張が不十分というのは論理が破たんしている」と憤った。
福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>本当に「絶望の最高裁判所」なのか、本最高裁判決を三浦守最高裁判事の反対意見(以下「反対意見」といいます。)と比較しながら検討してみたいと思います。
(中略)
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
>電気事業法40条の解釈について、予見可能性の有無について、そして伊方原発最高裁判決(最高裁平成4年10月29日判決)について検討していない点です。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。
BBR-MD5:CoPiPe-8ba8090331c1e7ddeb49e4e2af5b1f90(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 54831
Inq-ID: agr/9266287eeca9d77d
Proc: 0.433542 sec.
This is Original
440†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H39-uY+O)
2025/03/26(水) 20:13:02.767904ID:9dNkEBIUH 使用済み核燃料の乾式貯蔵施設 原子力規制委員会「規制基準に適合している」と事実上合格の判断(福井放送)
https://news.ntv.co.jp/n/fbc/category/society/fb68fb0f0792814f2f8700d802d84d1634
>関西電力が高浜原発の敷地内で設置を計画している使用済み核燃料の乾式貯蔵施設について、原子力規制委員会は26日、規制基準に適合しているとして審査書案を取りまとめ、事実上の合格としました。
>原子力規制委員会は定例会で、関西電力が高浜原発に設置を計画している乾式貯蔵施設について、施設の設置場所や容器の耐久性が「基準に適合している」とする審査書案を全会一致でとりまとめました。
(中略)
>設置するには県と立地市町の了解が必要で、使用済み核燃料の長期保管を心配する声がある中で、県などがどのような判断を示すのかが次の焦点です。
大丈夫じゃないですかお
( ^ω^)
福井県、関電原発の稼働継続認可 核燃料貯蔵は満杯近く(3月24日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC21A030R20C25A3000000/
>一連の流れは2023年に示された旧工程表の時と同じだ。
>当時も関電や国が再処理工場を26年度に稼働させるため全面的に関わるとしていたが、結果的には27度目となる28年度の稼働予定に延期された。
>再処理工場の稼働延期が旧工程表の見直しの原因だが、新工程表でも再処理工場の稼働を前提とする計画は変わっていない。
>福井県が従来求めてきた中間貯蔵施設の建設計画の進捗も示されなかった。
福井知事が燃料搬出工程表を容認 関電40年超原発3基運転継続へ(3月24日 共同通信)
https://www.47news.jp/12350647.html
>杉本知事は「県として実効性があると判断したい」と述べた。
杉本知事が計画容認 使用済み核燃料の県外搬出「実効性がある」
関西電力社長・武藤経産相と相次ぎ面談 再処理工場の竣工遅れは「考えたくない」(3月24日 福井放送)
https://news.ntv.co.jp/n/fbc/category/society/fba1beebf1496949caa035cf55eb22b20c
>■杉本達治知事
>「さらに竣工が遅れることは考えていないし、考えたくない。竣工が危ないということが起きる前から、国・関西電力・日本原燃にも(説明を)求めながら、責任を持ってロードマップを実現してほしい」
BBR-MD5:CoPiPe-c4d58b7063ee8a5ebcdd66cbc26935e4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 58540
Inq-ID: agr/926637659bdce38d
Proc: 0.442171 sec.
This is Original
https://news.ntv.co.jp/n/fbc/category/society/fb68fb0f0792814f2f8700d802d84d1634
>関西電力が高浜原発の敷地内で設置を計画している使用済み核燃料の乾式貯蔵施設について、原子力規制委員会は26日、規制基準に適合しているとして審査書案を取りまとめ、事実上の合格としました。
>原子力規制委員会は定例会で、関西電力が高浜原発に設置を計画している乾式貯蔵施設について、施設の設置場所や容器の耐久性が「基準に適合している」とする審査書案を全会一致でとりまとめました。
(中略)
>設置するには県と立地市町の了解が必要で、使用済み核燃料の長期保管を心配する声がある中で、県などがどのような判断を示すのかが次の焦点です。
大丈夫じゃないですかお
( ^ω^)
福井県、関電原発の稼働継続認可 核燃料貯蔵は満杯近く(3月24日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC21A030R20C25A3000000/
>一連の流れは2023年に示された旧工程表の時と同じだ。
>当時も関電や国が再処理工場を26年度に稼働させるため全面的に関わるとしていたが、結果的には27度目となる28年度の稼働予定に延期された。
>再処理工場の稼働延期が旧工程表の見直しの原因だが、新工程表でも再処理工場の稼働を前提とする計画は変わっていない。
>福井県が従来求めてきた中間貯蔵施設の建設計画の進捗も示されなかった。
福井知事が燃料搬出工程表を容認 関電40年超原発3基運転継続へ(3月24日 共同通信)
https://www.47news.jp/12350647.html
>杉本知事は「県として実効性があると判断したい」と述べた。
杉本知事が計画容認 使用済み核燃料の県外搬出「実効性がある」
関西電力社長・武藤経産相と相次ぎ面談 再処理工場の竣工遅れは「考えたくない」(3月24日 福井放送)
https://news.ntv.co.jp/n/fbc/category/society/fba1beebf1496949caa035cf55eb22b20c
>■杉本達治知事
>「さらに竣工が遅れることは考えていないし、考えたくない。竣工が危ないということが起きる前から、国・関西電力・日本原燃にも(説明を)求めながら、責任を持ってロードマップを実現してほしい」
BBR-MD5:CoPiPe-c4d58b7063ee8a5ebcdd66cbc26935e4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 58540
Inq-ID: agr/926637659bdce38d
Proc: 0.442171 sec.
This is Original
441†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H39-uY+O)
2025/03/26(水) 20:22:02.742844ID:XhoXhrRZH IEA事務局長「早期再稼働を勧める」 柏崎刈羽を視察(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC26AHV0W5A320C2000000/
>国際エネルギー機関(IEA)のビロル事務局長は26日、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)を初めて訪れた。
>所内の安全対策を視察した後、報道陣の取材に「予想できない緊急事態まで考慮していることが分かった。規制基準を満たした上で、できるだけ早く再稼働することを石破茂首相に強く勧める」と話した。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
「想定外」を一蹴 IAEA報告書 「国際慣行に従わず」批判('15.5.25 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2015052502100003.html
>国際原子力機関(IAEA)がまとめた東京電力福島第一原発事故の最終報告書は、東電や規制当局の認識の甘さを痛烈に批判している。
>事故当時、東電や日本政府からは「想定外」との弁明が相次いだ。
>しかし、IAEAは日本が何十年にもわたり原発の安全性を過信し、発生の確率が低い災害などに十分備えてこなかったと一蹴した。
福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>本最高裁判決は、大雑把に言ってしまえば、想定外に大きな津波だったので、国が東京電力に措置を命じていても防げなかったのであるから、国は賠償責任を負わないという判断となっています。
福島原発刑事訴訟支援団|福島原発刑事訴訟の東京高裁「全員無罪」判決に抗議します!
https://shien-dan.org/protest-20230118/
>判決要旨
(中略)
>東京電力においては、長期評価について専門家らの意見を聞き、様々な試算や調査を行っていたが、これまで述べたとおりそれぞれに限界があったことがうかがわれる。
>被告人らにおいて、更なる情報収集を行い又は命じるべき状況であったとは認められない(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-d49e7182b83edda228d42ad834684100(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 61343
Inq-ID: agr/92664472fa9060ba
Proc: 0.419283 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC26AHV0W5A320C2000000/
>国際エネルギー機関(IEA)のビロル事務局長は26日、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)を初めて訪れた。
>所内の安全対策を視察した後、報道陣の取材に「予想できない緊急事態まで考慮していることが分かった。規制基準を満たした上で、できるだけ早く再稼働することを石破茂首相に強く勧める」と話した。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
「想定外」を一蹴 IAEA報告書 「国際慣行に従わず」批判('15.5.25 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2015052502100003.html
>国際原子力機関(IAEA)がまとめた東京電力福島第一原発事故の最終報告書は、東電や規制当局の認識の甘さを痛烈に批判している。
>事故当時、東電や日本政府からは「想定外」との弁明が相次いだ。
>しかし、IAEAは日本が何十年にもわたり原発の安全性を過信し、発生の確率が低い災害などに十分備えてこなかったと一蹴した。
福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>本最高裁判決は、大雑把に言ってしまえば、想定外に大きな津波だったので、国が東京電力に措置を命じていても防げなかったのであるから、国は賠償責任を負わないという判断となっています。
福島原発刑事訴訟支援団|福島原発刑事訴訟の東京高裁「全員無罪」判決に抗議します!
https://shien-dan.org/protest-20230118/
>判決要旨
(中略)
>東京電力においては、長期評価について専門家らの意見を聞き、様々な試算や調査を行っていたが、これまで述べたとおりそれぞれに限界があったことがうかがわれる。
>被告人らにおいて、更なる情報収集を行い又は命じるべき状況であったとは認められない(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-d49e7182b83edda228d42ad834684100(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 61343
Inq-ID: agr/92664472fa9060ba
Proc: 0.419283 sec.
This is Original
442†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H39-uY+O)
2025/03/26(水) 20:37:00.371719ID:x29K9ufwH 四国電力、伊方原発に顔認証導入 核物質防護対策を強化(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC23BG50T20C25A3000000/
>四国電力は伊方原子力発電所(愛★★★★★媛県伊方町)への不正侵入などを防ぐ核物質防護対策について、今後5年程度をかけて取り組む強化策の概要を発表した。
>発電所敷地内への入退者の管理を厳格化するため、発電所各所に顔認証を導入する。
>カメラ、センサーなどの機器を制御し一元的に監視する「核物質防護システム」も更新する。
>発電所内を監視する警備本部に非常用発電機を設置するなど、外部脅威への対応も強化する。
判断「あまりに危険」 近くに活動性高い断層 ('15.7.15 大分合同新聞:リンク切れ)
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2015/07/15/134215475
> 1985年から別府湾などで断層を調査してきた高知大学総合研究センターの岡村真特任教授(地震地質学)は、伊方原発が活動性の高い「中央構造線」から6~8キロしか離れておらず、四国電力が想定している地震の揺れも過小で「あまりに危険だ」と訴える。
(中略)
> 88年ごろ、岡村特任教授らが愛★★★★★媛県伊予市沖で実施した断層調査。10メートルくらいの「ずれ」が見つかった。
>大きな地震が繰り返し起きたことを示す決定的な証拠だった。
>その後、別府湾でも調査し、この7300年間に少なくとも4回、大地震が起きたことが判明。
>最も新しいのが1596年の「慶長豊後地震」。大分では島が沈んだ瓜生島伝説も残る。
>「四国電は『過去1万年間は動いた形跡がない』と3号機を建設した。どんな調査をしたのかと、強い不信感を持った。ここに造ったこと自体が間違いだ」
知事 新工程表を容認 関電使用済み核燃料搬出 40年超3基 継続へ
社長、経産相と面談 遅延なら原子力政策破綻(福井新聞:会員記事)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2270650
30年も遅れているのだから、あと数年遅れたところでどうということはないんじゃないですかお
( ^ω^)
「通常ではあり得ない」着工から30年の日本原燃再処理工場 いまだ完成に至らず/青森・六ケ所村('23.4.26 青森朝日放送:リンク切れ)
https://www.aba-net.com/news/news-74214.html
>再処理工場は1993年4月に着工し、28日で着工から30年を迎えます。
>完成時期については、これまで26回にわたり延期を繰り返し、いまだ完成には至っていません。
虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-86e3b92a36acf460b20d92290c2a1faf(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 66011
Inq-ID: agr/92665a5b098ee2c6
Proc: 0.433031 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC23BG50T20C25A3000000/
>四国電力は伊方原子力発電所(愛★★★★★媛県伊方町)への不正侵入などを防ぐ核物質防護対策について、今後5年程度をかけて取り組む強化策の概要を発表した。
>発電所敷地内への入退者の管理を厳格化するため、発電所各所に顔認証を導入する。
>カメラ、センサーなどの機器を制御し一元的に監視する「核物質防護システム」も更新する。
>発電所内を監視する警備本部に非常用発電機を設置するなど、外部脅威への対応も強化する。
判断「あまりに危険」 近くに活動性高い断層 ('15.7.15 大分合同新聞:リンク切れ)
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2015/07/15/134215475
> 1985年から別府湾などで断層を調査してきた高知大学総合研究センターの岡村真特任教授(地震地質学)は、伊方原発が活動性の高い「中央構造線」から6~8キロしか離れておらず、四国電力が想定している地震の揺れも過小で「あまりに危険だ」と訴える。
(中略)
> 88年ごろ、岡村特任教授らが愛★★★★★媛県伊予市沖で実施した断層調査。10メートルくらいの「ずれ」が見つかった。
>大きな地震が繰り返し起きたことを示す決定的な証拠だった。
>その後、別府湾でも調査し、この7300年間に少なくとも4回、大地震が起きたことが判明。
>最も新しいのが1596年の「慶長豊後地震」。大分では島が沈んだ瓜生島伝説も残る。
>「四国電は『過去1万年間は動いた形跡がない』と3号機を建設した。どんな調査をしたのかと、強い不信感を持った。ここに造ったこと自体が間違いだ」
知事 新工程表を容認 関電使用済み核燃料搬出 40年超3基 継続へ
社長、経産相と面談 遅延なら原子力政策破綻(福井新聞:会員記事)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2270650
30年も遅れているのだから、あと数年遅れたところでどうということはないんじゃないですかお
( ^ω^)
「通常ではあり得ない」着工から30年の日本原燃再処理工場 いまだ完成に至らず/青森・六ケ所村('23.4.26 青森朝日放送:リンク切れ)
https://www.aba-net.com/news/news-74214.html
>再処理工場は1993年4月に着工し、28日で着工から30年を迎えます。
>完成時期については、これまで26回にわたり延期を繰り返し、いまだ完成には至っていません。
虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-86e3b92a36acf460b20d92290c2a1faf(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 66011
Inq-ID: agr/92665a5b098ee2c6
Proc: 0.433031 sec.
This is Original
443†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H39-uY+O)
2025/03/26(水) 20:49:30.173104ID:068y+cWcH 北海道電力、泊原発1・2号機再稼働「30年代前半に」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC264ZC0W5A320C2000000/
>泊原発を再稼働できれば、電気料金の値下げ余地が生じる。
>斎藤氏は値下げ見通しについて「(一定の条件をつけた上で)25年度中にも示せれば」と話した。
全道停電(ブラックアウト) 背景に原発固執 北電もリスク認識('18.9.16 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-09-16/2018091601_02_1.html
> 2012年に泊原発が停止したあと、苫東厚真発電所の設備利用率は10年の64%から13年に85%まで増加。
>当時、北電は「苫東厚真など大型火力の重大トラブルが起きれば、厳しい電力需給が予想」としていました。
>経済産業省の専門家会合(電力需給検証小委員会)は、15年10月の報告書でこう指摘していました。
>「北海道電力においては(中略)過去最大級、又はそれを上回る計画外停止が発生しても、電力需給がひっ迫することのないよう、多重的な需給対策を講じ、安定した電力需給の実現に万全を期すべき」
>しかし北電はあくまで「泊再稼働によって供給面の正常化を図りたい」(真弓明彦社長、16年)と泊原発の再稼働に固執しました。
核のごみ処分場 狙われる北海道 調査応募検討の寿都町 幌延町には研究施設 カギ握る世論と運動('20.8.31 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-08-31/2020083113_01_1.html
日本原燃 増田社長「再処理工場を計画通り動かす」(青森朝日放送)
https://www.aba-net.com/news/news-143343.html
>宮下知事が25日に、六ケ所再処理工場が稼働しない状況が続く場合、核燃料を受け入れない可能性を示唆したことに対し、日本原燃の増田尚宏社長は「計画通り動かすことが大事」と決意を述べました。
(中略)
>日本原燃は、再処理工場の完成目標を2026年度中としていますが、審査が長期化しています。
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-b7b31f0dc6f4ccfe5ba55b7de02feaed(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 70033
Inq-ID: agr/92666cac2c9ce35b
Proc: 0.438962 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC264ZC0W5A320C2000000/
>泊原発を再稼働できれば、電気料金の値下げ余地が生じる。
>斎藤氏は値下げ見通しについて「(一定の条件をつけた上で)25年度中にも示せれば」と話した。
全道停電(ブラックアウト) 背景に原発固執 北電もリスク認識('18.9.16 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-09-16/2018091601_02_1.html
> 2012年に泊原発が停止したあと、苫東厚真発電所の設備利用率は10年の64%から13年に85%まで増加。
>当時、北電は「苫東厚真など大型火力の重大トラブルが起きれば、厳しい電力需給が予想」としていました。
>経済産業省の専門家会合(電力需給検証小委員会)は、15年10月の報告書でこう指摘していました。
>「北海道電力においては(中略)過去最大級、又はそれを上回る計画外停止が発生しても、電力需給がひっ迫することのないよう、多重的な需給対策を講じ、安定した電力需給の実現に万全を期すべき」
>しかし北電はあくまで「泊再稼働によって供給面の正常化を図りたい」(真弓明彦社長、16年)と泊原発の再稼働に固執しました。
核のごみ処分場 狙われる北海道 調査応募検討の寿都町 幌延町には研究施設 カギ握る世論と運動('20.8.31 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-08-31/2020083113_01_1.html
日本原燃 増田社長「再処理工場を計画通り動かす」(青森朝日放送)
https://www.aba-net.com/news/news-143343.html
>宮下知事が25日に、六ケ所再処理工場が稼働しない状況が続く場合、核燃料を受け入れない可能性を示唆したことに対し、日本原燃の増田尚宏社長は「計画通り動かすことが大事」と決意を述べました。
(中略)
>日本原燃は、再処理工場の完成目標を2026年度中としていますが、審査が長期化しています。
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-b7b31f0dc6f4ccfe5ba55b7de02feaed(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 70033
Inq-ID: agr/92666cac2c9ce35b
Proc: 0.438962 sec.
This is Original
444†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H39-uY+O)
2025/03/26(水) 21:12:57.525640ID:wiH9jrPBH 原発事故の屋内退避「複合災害前提に」6自治体意見、取り入れられず(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250325/k00/00m/040/267000c
>原発事故時に5~30キロ圏の住民が建物内にとどまる「屋内退避」のあり方を見直す原子力規制委員会の検討チームに対し、能登半島地震で被災した石川県など6自治体が、自然災害と原発事故が同時に起こる「複合災害」を前提にするよう求めていたことが、規制委への情報開示請求で分かった。
(中略)
>検討チームは2024年10月、「期間の目安は3日間」などとする屋内退避見直しの中間まとめを示し、全国の原発周辺の都道府県と市町村に意見照会をした。
>計38自治体から約200件の意見が提出され、規制委はこれを集約して翌11月の検討チームの会合で示した。
(中略)
>この中で複合災害については▽地震などで家屋が倒壊するなどした場合、学校や公民館で屋内退避するなど住民の行動に触れてほしい▽自然災害への対応を優先するという基本的な考え方は有益で、これを踏まえた防護措置の実施を住民にも分かりやすく示してほしい――とする二つの意見のみを示した。
>複合災害で屋内退避自体が困難になることを指摘する意見はなかった。
>ところが、毎日新聞が規制委への情報開示請求ですべての意見を入手したところ、6自治体が、複合災害時の避難のあり方を示すよう求めていた。
(中略)
>事務局の原子力規制庁放射線防護企画課は取材に対し、(中略)意見を絞った理由について「意見の数が多い内容、大事な内容を整理して資料を作成した。すべての意見を紹介して議論する時間もない。意図的に抜いたのではなく、スペースの問題だ」と釈明した。
「どの意見を残すか」という判断をしているはずですお
能登半島地震で大騒ぎになっていたのに「大事な内容ではない」と判断した理由を教えてもらいたいですお
( ^ω^)
原子力規制委「自然災害への対応は範疇外」 道路寸断、家屋倒壊の中での避難対策は自治体に丸投げ('24.2.14 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/309302
> 5人の委員全員一致の判断。
>能登半島地震では家屋の倒壊や道路の寸断が多発し、屋内退避や避難が困難だったことが判明したものの、それらの課題を想定せずに検討を進める。
(中略)
>山中伸介委員長は会合後の記者会見で、家屋倒壊や避難ルートの寸断などは自治体側の検討課題と強調。
>「自然災害への対応はわれわれの範疇(はんちゅう)外」と繰り返した。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
BBR-MD5:CoPiPe-bb344b648a9d32c51113e8574654913e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 77769
Inq-ID: agr/92668f05cd0c648c
Proc: 0.417221 sec.
This is Original
https://mainichi.jp/articles/20250325/k00/00m/040/267000c
>原発事故時に5~30キロ圏の住民が建物内にとどまる「屋内退避」のあり方を見直す原子力規制委員会の検討チームに対し、能登半島地震で被災した石川県など6自治体が、自然災害と原発事故が同時に起こる「複合災害」を前提にするよう求めていたことが、規制委への情報開示請求で分かった。
(中略)
>検討チームは2024年10月、「期間の目安は3日間」などとする屋内退避見直しの中間まとめを示し、全国の原発周辺の都道府県と市町村に意見照会をした。
>計38自治体から約200件の意見が提出され、規制委はこれを集約して翌11月の検討チームの会合で示した。
(中略)
>この中で複合災害については▽地震などで家屋が倒壊するなどした場合、学校や公民館で屋内退避するなど住民の行動に触れてほしい▽自然災害への対応を優先するという基本的な考え方は有益で、これを踏まえた防護措置の実施を住民にも分かりやすく示してほしい――とする二つの意見のみを示した。
>複合災害で屋内退避自体が困難になることを指摘する意見はなかった。
>ところが、毎日新聞が規制委への情報開示請求ですべての意見を入手したところ、6自治体が、複合災害時の避難のあり方を示すよう求めていた。
(中略)
>事務局の原子力規制庁放射線防護企画課は取材に対し、(中略)意見を絞った理由について「意見の数が多い内容、大事な内容を整理して資料を作成した。すべての意見を紹介して議論する時間もない。意図的に抜いたのではなく、スペースの問題だ」と釈明した。
「どの意見を残すか」という判断をしているはずですお
能登半島地震で大騒ぎになっていたのに「大事な内容ではない」と判断した理由を教えてもらいたいですお
( ^ω^)
原子力規制委「自然災害への対応は範疇外」 道路寸断、家屋倒壊の中での避難対策は自治体に丸投げ('24.2.14 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/309302
> 5人の委員全員一致の判断。
>能登半島地震では家屋の倒壊や道路の寸断が多発し、屋内退避や避難が困難だったことが判明したものの、それらの課題を想定せずに検討を進める。
(中略)
>山中伸介委員長は会合後の記者会見で、家屋倒壊や避難ルートの寸断などは自治体側の検討課題と強調。
>「自然災害への対応はわれわれの範疇(はんちゅう)外」と繰り返した。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
BBR-MD5:CoPiPe-bb344b648a9d32c51113e8574654913e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 77769
Inq-ID: agr/92668f05cd0c648c
Proc: 0.417221 sec.
This is Original
445†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H39-uY+O)
2025/03/26(水) 21:35:39.804670ID:3AkOCDZaH 日本原燃・増田尚宏 社長「しっかりと計画通りに動かすことが大事」六ヶ所再処理工場完成へ全力あげる考え示す
操業遅れなどの場合に核燃料の搬入「認めない」青森県・宮下宗一郎 知事が設けた“新たな仕組み”を受け(青森テレビ)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/atv/1813571?display=1
> 2024年11月に操業した、むつ市の中間貯蔵施設について、宮下宗一郎 知事は今年度から事業の実施環境を県が確かめたうえで、翌年度の使用済み核燃料の搬入を認める仕組みを設けました。
>そして、核燃料の搬入を認めないケースとして、中間貯蔵を終えた核燃料の搬出先に想定されている六ヶ所再処理工場の操業が遅れるなどした場合をあげています。
>これを受け、日本原燃の増田尚宏 社長は、26日の定例会見で計画通りの操業に向けて全力を上げる考えを示しました。
(・∀・)?
平成22年12月21日 新大綱策定会議
資料33ページ第三段落
(PDF注意)http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/sakutei/siryo/sakutei1/siryo.pdf
>大橋弘忠氏 東京大学工学系研究科システム創成学専攻教授
>プロレスというのは敵と味方がありまして、レフリーがいて、それを放送するアナウンサーがいて、観衆がいるんですけれども、
>余り深くは言いませんけれども、一致団結して前へ進めていくようなところがありまして、そういう何かガチンコな緊張関係じゃなくて、
>こういうプロレス的なパラダイムでこういう原子力にしても、何か物を進めるような議論を進めていくといいと思って余計な一言を書きました。
核燃料サイクル協議会・宮下県政で初開催 「青森県を核のゴミ捨て場にしない」('23.8.29 青森テレビ)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/atv/687619?display=1
>※宮下宗一郎 青森県知事「青森県を核のゴミ捨て場にしない。そして、核のゴミ捨て場のように扱われることだけは絶対に許さない。このことを維持しながらも政府と、あるいは政府に協力して本事業を通じ青森県政を大いに発展させていく所存です」
BBR-MD5:CoPiPe-e263ccc57cbcc2e03433a05a5960c0b4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 85158
Inq-ID: agr/9266b0474c7caf46
Proc: 0.374089 sec.
This is Original
操業遅れなどの場合に核燃料の搬入「認めない」青森県・宮下宗一郎 知事が設けた“新たな仕組み”を受け(青森テレビ)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/atv/1813571?display=1
> 2024年11月に操業した、むつ市の中間貯蔵施設について、宮下宗一郎 知事は今年度から事業の実施環境を県が確かめたうえで、翌年度の使用済み核燃料の搬入を認める仕組みを設けました。
>そして、核燃料の搬入を認めないケースとして、中間貯蔵を終えた核燃料の搬出先に想定されている六ヶ所再処理工場の操業が遅れるなどした場合をあげています。
>これを受け、日本原燃の増田尚宏 社長は、26日の定例会見で計画通りの操業に向けて全力を上げる考えを示しました。
(・∀・)?
平成22年12月21日 新大綱策定会議
資料33ページ第三段落
(PDF注意)http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/sakutei/siryo/sakutei1/siryo.pdf
>大橋弘忠氏 東京大学工学系研究科システム創成学専攻教授
>プロレスというのは敵と味方がありまして、レフリーがいて、それを放送するアナウンサーがいて、観衆がいるんですけれども、
>余り深くは言いませんけれども、一致団結して前へ進めていくようなところがありまして、そういう何かガチンコな緊張関係じゃなくて、
>こういうプロレス的なパラダイムでこういう原子力にしても、何か物を進めるような議論を進めていくといいと思って余計な一言を書きました。
核燃料サイクル協議会・宮下県政で初開催 「青森県を核のゴミ捨て場にしない」('23.8.29 青森テレビ)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/atv/687619?display=1
>※宮下宗一郎 青森県知事「青森県を核のゴミ捨て場にしない。そして、核のゴミ捨て場のように扱われることだけは絶対に許さない。このことを維持しながらも政府と、あるいは政府に協力して本事業を通じ青森県政を大いに発展させていく所存です」
BBR-MD5:CoPiPe-e263ccc57cbcc2e03433a05a5960c0b4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 85158
Inq-ID: agr/9266b0474c7caf46
Proc: 0.374089 sec.
This is Original
446†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e999-w1NS)
2025/03/27(木) 13:57:17.544945ID:FK3s0RyE0 tes
BBR-MD5:CoPiPe-59386f9eebe21e01c5872bd346576db7(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 16395
Inq-ID: agr/926c4e590b8bcffe
Proc: 0.404415 sec.
This is Original
BBR-MD5:CoPiPe-59386f9eebe21e01c5872bd346576db7(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 16395
Inq-ID: agr/926c4e590b8bcffe
Proc: 0.404415 sec.
This is Original
447†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 42e2-PAPZ)
2025/03/27(木) 13:59:43.318773ID:YlRA3HOM0 tes
BBR-MD5:CoPiPe-59386f9eebe21e01c5872bd346576db7(-138)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17021
Inq-ID: agr/926c51e6483e686d
Proc: 0.477003 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1738706541/
BBR-MD5:CoPiPe-59386f9eebe21e01c5872bd346576db7(-138)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17021
Inq-ID: agr/926c51e6483e686d
Proc: 0.477003 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1738706541/
448†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイW 6ea6-OtD8)
2025/03/27(木) 14:05:27.961635ID:JJYhfKVs0 てす
BBR-MD5:CoPiPe-2741a55c32411790a50ea95d25653dab(-22)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 19068
Inq-ID: agr/926c5a533a058311
Proc: 0.442404 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/9240230830/
BBR-MD5:CoPiPe-2741a55c32411790a50ea95d25653dab(-22)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 19068
Inq-ID: agr/926c5a533a058311
Proc: 0.442404 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/9240230830/
449†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9d76-PAPZ)
2025/03/27(木) 14:08:27.585139ID:QYGN9SvG0 てst
BBR-MD5:CoPiPe-8e6a1d683bed4e99f2fa9acc385cca98(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 20223
Inq-ID: agr/926c5eaa58987969
Proc: 0.394018 sec.
This is Original
BBR-MD5:CoPiPe-8e6a1d683bed4e99f2fa9acc385cca98(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 20223
Inq-ID: agr/926c5eaa58987969
Proc: 0.394018 sec.
This is Original
450†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイW 6dfd-BJ+z)
2025/03/27(木) 14:28:57.241211ID:rfAEF4LM0 てす
BBR-MD5:CoPiPe-2741a55c32411790a50ea95d25653dab(-1035)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 27100
Inq-ID: agr/926c7cba891880cf
Proc: 0.413010 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/9240230830/
BBR-MD5:CoPiPe-2741a55c32411790a50ea95d25653dab(-1035)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 27100
Inq-ID: agr/926c7cba891880cf
Proc: 0.413010 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/9240230830/
451†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e54e-MaZR)
2025/03/27(木) 14:36:33.573154ID:5PMBKTYU0 テスト
BBR-MD5:CoPiPe-39250cafa52e579fe492c25c1a6bd744(-6074)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 29643
Inq-ID: agr/926c87ba5c00fca0
Proc: 0.426833 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/9240230830/
BBR-MD5:CoPiPe-39250cafa52e579fe492c25c1a6bd744(-6074)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 29643
Inq-ID: agr/926c87ba5c00fca0
Proc: 0.426833 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/9240230830/
452†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e54e-ghT9)
2025/03/27(木) 14:39:05.361153ID:XjmwGCTh0 てすと
BBR-MD5:CoPiPe-c71bac5893f708be3f9f1994ba436896(-1661)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 30461
Inq-ID: agr/926c8b93ee2ffcb9
Proc: 0.386604 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/9240230830/
BBR-MD5:CoPiPe-c71bac5893f708be3f9f1994ba436896(-1661)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 30461
Inq-ID: agr/926c8b93ee2ffcb9
Proc: 0.386604 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/9240230830/
453†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイW c62d-56w1)
2025/03/27(木) 15:39:33.509384ID:fwhhf8TD0 てすと
BBR-MD5:CoPiPe-c71bac5893f708be3f9f1994ba436896(-3564)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 50205
Inq-ID: agr/926ce427ae57b26f
Proc: 0.424558 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/9240230830/
BBR-MD5:CoPiPe-c71bac5893f708be3f9f1994ba436896(-3564)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 50205
Inq-ID: agr/926ce427ae57b26f
Proc: 0.424558 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/9240230830/
454†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイW bee8-SbCM)
2025/03/27(木) 16:08:50.426134ID:Oi6h4DUP0 テスト
BBR-MD5:CoPiPe-39250cafa52e579fe492c25c1a6bd744(-3207)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 59654
Inq-ID: agr/926d0f0cbead9678
Proc: 0.402722 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/9240230830/
BBR-MD5:CoPiPe-39250cafa52e579fe492c25c1a6bd744(-3207)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 59654
Inq-ID: agr/926d0f0cbead9678
Proc: 0.402722 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/9240230830/
455†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイW b2c3-1odM)
2025/03/27(木) 16:10:02.420311ID:txv44vFa0 テスト
BBR-MD5:CoPiPe-39250cafa52e579fe492c25c1a6bd744(-8)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 60216
Inq-ID: agr/926d10ce08126843
Proc: 0.381255 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/9240230830/
BBR-MD5:CoPiPe-39250cafa52e579fe492c25c1a6bd744(-8)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 60216
Inq-ID: agr/926d10ce08126843
Proc: 0.381255 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/9240230830/
456†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ e999-PAPZ)
2025/03/27(木) 17:30:18.710145ID:T0Qz+t3F0 tst
BBR-MD5:CoPiPe-7e9e17f6d0da60ede165f913585ccd08(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 87026
Inq-ID: agr/926d86634910d79c
Proc: 0.382082 sec.
This is Original
BBR-MD5:CoPiPe-7e9e17f6d0da60ede165f913585ccd08(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 87026
Inq-ID: agr/926d86634910d79c
Proc: 0.382082 sec.
This is Original
457†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイW c1ca-aV6u)
2025/03/27(木) 19:26:21.409674ID:I0Q8yP1S0 てすと
BBR-MD5:CoPiPe-c71bac5893f708be3f9f1994ba436896(-1862)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 25028
Inq-ID: agr/926e3060cd378d24
Proc: 0.446910 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/9240230830/
BBR-MD5:CoPiPe-c71bac5893f708be3f9f1994ba436896(-1862)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 25028
Inq-ID: agr/926e3060cd378d24
Proc: 0.446910 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/9240230830/
458†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H39-uY+O)
2025/03/27(木) 20:37:19.026082ID:BjDbr09FH 東電原発事故は「勝てる事件だった」。刑事裁判で旧経営陣の責任を追及した弁護士の悔い
なぜ無罪決着に終わったのか、9年半の闘いに思うこと(共同通信)
https://nordot.app/1274983289251955336?c=39546741839462401
>一審でも二審でも有罪判決を得られず、上告した。
>だが最高裁は今月5日、上告を棄却する決定をした。
>「結局、見方や考え方の違いだけの問題に収斂されてしまい、極めて不本意だった。われわれの立証のどこが足りなかったのかも書かれていなかった」と肩を落とした。
原子力人材にはまともな判決を書く能力がないことが明らかになりましたお
検察官役および貧乏人どもに「これは無罪と納得せざるを得ない」と言わせるようなまっとうな議論ができていませんお
むしろ「やはり原子力はどこまでもクソ」と誰もが思うおもしろ判決であったと思いますお
「幼稚な議論でごり押し」といういつものやつですお
( ^ω^)
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
「恥を知れ」と怒声が飛んだ…高裁が出した無罪判決に被災者から怒りの声 東電旧経営陣の刑事裁判('23.1.18 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/226005
>控訴審で指定弁護士側が求めた証拠や現地調査などを東京高裁が却下し、実質的な審理をほとんどしないまま出された判決。
>石田弁護士は「証拠申請を却下しておきながら、こちらの主張が不十分というのは論理が破たんしている」と憤った。
福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>本当に「絶望の最高裁判所」なのか、本最高裁判決を三浦守最高裁判事の反対意見(以下「反対意見」といいます。)と比較しながら検討してみたいと思います。
(中略)
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
>電気事業法40条の解釈について、予見可能性の有無について、そして伊方原発最高裁判決(最高裁平成4年10月29日判決)について検討していない点です。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。
BBR-MD5:CoPiPe-77f9be96fc0e16c138181c5820db4d04(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 48508
Inq-ID: agr/926e982edb81fd4b
Proc: 0.519076 sec.
This is Original
なぜ無罪決着に終わったのか、9年半の闘いに思うこと(共同通信)
https://nordot.app/1274983289251955336?c=39546741839462401
>一審でも二審でも有罪判決を得られず、上告した。
>だが最高裁は今月5日、上告を棄却する決定をした。
>「結局、見方や考え方の違いだけの問題に収斂されてしまい、極めて不本意だった。われわれの立証のどこが足りなかったのかも書かれていなかった」と肩を落とした。
原子力人材にはまともな判決を書く能力がないことが明らかになりましたお
検察官役および貧乏人どもに「これは無罪と納得せざるを得ない」と言わせるようなまっとうな議論ができていませんお
むしろ「やはり原子力はどこまでもクソ」と誰もが思うおもしろ判決であったと思いますお
「幼稚な議論でごり押し」といういつものやつですお
( ^ω^)
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
「恥を知れ」と怒声が飛んだ…高裁が出した無罪判決に被災者から怒りの声 東電旧経営陣の刑事裁判('23.1.18 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/226005
>控訴審で指定弁護士側が求めた証拠や現地調査などを東京高裁が却下し、実質的な審理をほとんどしないまま出された判決。
>石田弁護士は「証拠申請を却下しておきながら、こちらの主張が不十分というのは論理が破たんしている」と憤った。
福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>本当に「絶望の最高裁判所」なのか、本最高裁判決を三浦守最高裁判事の反対意見(以下「反対意見」といいます。)と比較しながら検討してみたいと思います。
(中略)
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
>電気事業法40条の解釈について、予見可能性の有無について、そして伊方原発最高裁判決(最高裁平成4年10月29日判決)について検討していない点です。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。
BBR-MD5:CoPiPe-77f9be96fc0e16c138181c5820db4d04(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 48508
Inq-ID: agr/926e982edb81fd4b
Proc: 0.519076 sec.
This is Original
459†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H39-uY+O)
2025/03/27(木) 20:44:10.747405ID:UwhUwhpeH 第1原発の廃炉目標、厳しい現実 原賠機構の山名理事長(共同通信)
https://www.47news.jp/12367437.html
>福島第1原発の廃炉の技術的な指導をする原子力損害賠償・廃炉等支援機構の山名元理事長が27日までに共同通信のインタビューに応じ、廃炉を2051年までに終えるとする政府と東電の目標について「厳しい現実が見えてきている」との認識を示した。
(中略)
>東電は30年代初頭の開始を計画する3号機での大規模取り出しの工法を年内にも具体化する方針で、山名氏は「(工法を踏まえ)必要があれば政府に目標の修正を提言する」とも明らかにした。
(中略)
>山名氏は「デブリ搬出にとって重要な技術的状況が見えてきたが、楽になる情報は一つもない」と話した。
福島第1原発事故から14年経過も傷は癒えず 加害者側にも心の傷(日経ビジネス:会員記事)
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00108/00326/
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 何ら反省していない
フ /ヽ ヽ_//
東電旧経営陣3人に無罪判決 勝俣元会長は真の上級国民?('19.9.20 東京スポーツ)
https://www.tokyo-sports.co.jp/social/1556568/
>法曹関係者によると「東京地検が2度にわたって不起訴としている案件。判決は想定通り」という。
>勝俣被告の知人も「本人は無罪を確信していて、日々の会話に裁判の話が出ることもなかった」と話している。
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
BBR-MD5:CoPiPe-3f6b4f39d5dff586f02d3aa49e74865e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 50618
Inq-ID: agr/926ea23d48c03c11
Proc: 0.506395 sec.
This is Original
https://www.47news.jp/12367437.html
>福島第1原発の廃炉の技術的な指導をする原子力損害賠償・廃炉等支援機構の山名元理事長が27日までに共同通信のインタビューに応じ、廃炉を2051年までに終えるとする政府と東電の目標について「厳しい現実が見えてきている」との認識を示した。
(中略)
>東電は30年代初頭の開始を計画する3号機での大規模取り出しの工法を年内にも具体化する方針で、山名氏は「(工法を踏まえ)必要があれば政府に目標の修正を提言する」とも明らかにした。
(中略)
>山名氏は「デブリ搬出にとって重要な技術的状況が見えてきたが、楽になる情報は一つもない」と話した。
福島第1原発事故から14年経過も傷は癒えず 加害者側にも心の傷(日経ビジネス:会員記事)
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00108/00326/
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 何ら反省していない
フ /ヽ ヽ_//
東電旧経営陣3人に無罪判決 勝俣元会長は真の上級国民?('19.9.20 東京スポーツ)
https://www.tokyo-sports.co.jp/social/1556568/
>法曹関係者によると「東京地検が2度にわたって不起訴としている案件。判決は想定通り」という。
>勝俣被告の知人も「本人は無罪を確信していて、日々の会話に裁判の話が出ることもなかった」と話している。
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
BBR-MD5:CoPiPe-3f6b4f39d5dff586f02d3aa49e74865e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 50618
Inq-ID: agr/926ea23d48c03c11
Proc: 0.506395 sec.
This is Original
460†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイW 658b-BZ+S)
2025/03/27(木) 20:55:43.190313ID:A+Z+xdEs0 ちゆ
BBR-MD5:CoPiPe-866b142da0edda8f1f766eba6e012520(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 54360
Inq-ID: agr/926eb346ef46fc9b
Proc: 0.430195 sec.
This is Original
BBR-MD5:CoPiPe-866b142da0edda8f1f766eba6e012520(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 54360
Inq-ID: agr/926eb346ef46fc9b
Proc: 0.430195 sec.
This is Original
461†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H39-uY+O)
2025/03/27(木) 21:00:26.030147ID:EUPLZpA0H 福島第1原発デブリ、ロボットアーム採取は25年度後半に(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA279070X20C25A3000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は27日開いた記者会見で、福島第1原子力発電所2号機の溶融燃料(デブリ)のロボットアームによる採取について、2025年度後半に着手すると明らかにした。
>廃炉に向けた25年度の実行プランに、ロボットアームによる初のデブリ採取を盛り込んだ。
>東電は釣りざお型の取り出し装置を使った2度目のデブリ採取も4月中に実施する。
インタビュー:ウクライナのザポロジエ原発、停戦なら数カ月で再稼働も=IAEA事務局長(Reuters)
https://jp.reuters.com/markets/commodities/F4QSTJH3URIVHJXQQ7HDHFNUFA-2025-03-27/
>国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長は26日、ロシアが占領するウクライナ南部のザポロジエ原発について、ウクライナ戦争の停戦が実現すれば数カ月以内に再稼働できる可能性があるが、6基の原子炉全ての再稼働には1年以上かかるのではないかとの見通しを示した。
(中略)
>ザポロジエ原発は国際法上ではウクライナに属するが、IAEAは実際にはロシアと協力せざるを得ない立場に置かれている。
(中略)
>ザポロジエ原発には少数のIAEAスタッフが常駐している。
>IAEAの直近の四半期報告によると、同原発の安全およびセキュリティー状況はなお危機的で、武装したロシア軍が原発の一部へのアクセスを阻止している。
>グロッシ氏は「原発の安全性や全体的な状況に関して言えば、ロシアによって専門的に管理されていると言える。保守作業の一部は、本来あるべきほど万全でなかったかもしれないが、それは戦争の影響だ」とした上で、停戦が行われれば冷却能力を強化するための大規模な作業か可能になるため、原子炉の再稼働は可能との見方を示した。
【特集|東電・原発建設】29年前“全国初”の住民投票で『NO』突きつけ白紙…「旧巻町」は今【新潟】(新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/【特集|東電・原発建設】29年前全国初の住民/
>■佐藤莞爾町長(当時)
>「間接民主主義。みなさんに理解をいただきたい。」
(中略)
>■資源エネルギー庁 江崎格長官(当時)
>「電源立地の問題は我が国全体のエネルギー需給に非常に関係する。個別の原発立地について住民投票にかけるかどうかは、なじむ性格のものではないのではないか。」
(中略)
>投票結果は・・・賛成7904票、反対1万2478票。投票率は88.29%に上りました。
世論調査などでは最近「過半数が原発賛成」「生成AIやデータセンターのおかげ」などと言っていますお
それなら住民投票をやって正面から原発反対派を打ち破ればいいだけじゃないですかお
それとも(原子力小委員会や最高裁など)原子力人材ばかりが集まった組織に決めさせないとだめですかお?
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-38bb3c823d63403f00797343f9759701(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 55943
Inq-ID: agr/926eba0d3b2bfcbf
Proc: 0.394889 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA279070X20C25A3000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は27日開いた記者会見で、福島第1原子力発電所2号機の溶融燃料(デブリ)のロボットアームによる採取について、2025年度後半に着手すると明らかにした。
>廃炉に向けた25年度の実行プランに、ロボットアームによる初のデブリ採取を盛り込んだ。
>東電は釣りざお型の取り出し装置を使った2度目のデブリ採取も4月中に実施する。
インタビュー:ウクライナのザポロジエ原発、停戦なら数カ月で再稼働も=IAEA事務局長(Reuters)
https://jp.reuters.com/markets/commodities/F4QSTJH3URIVHJXQQ7HDHFNUFA-2025-03-27/
>国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長は26日、ロシアが占領するウクライナ南部のザポロジエ原発について、ウクライナ戦争の停戦が実現すれば数カ月以内に再稼働できる可能性があるが、6基の原子炉全ての再稼働には1年以上かかるのではないかとの見通しを示した。
(中略)
>ザポロジエ原発は国際法上ではウクライナに属するが、IAEAは実際にはロシアと協力せざるを得ない立場に置かれている。
(中略)
>ザポロジエ原発には少数のIAEAスタッフが常駐している。
>IAEAの直近の四半期報告によると、同原発の安全およびセキュリティー状況はなお危機的で、武装したロシア軍が原発の一部へのアクセスを阻止している。
>グロッシ氏は「原発の安全性や全体的な状況に関して言えば、ロシアによって専門的に管理されていると言える。保守作業の一部は、本来あるべきほど万全でなかったかもしれないが、それは戦争の影響だ」とした上で、停戦が行われれば冷却能力を強化するための大規模な作業か可能になるため、原子炉の再稼働は可能との見方を示した。
【特集|東電・原発建設】29年前“全国初”の住民投票で『NO』突きつけ白紙…「旧巻町」は今【新潟】(新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/【特集|東電・原発建設】29年前全国初の住民/
>■佐藤莞爾町長(当時)
>「間接民主主義。みなさんに理解をいただきたい。」
(中略)
>■資源エネルギー庁 江崎格長官(当時)
>「電源立地の問題は我が国全体のエネルギー需給に非常に関係する。個別の原発立地について住民投票にかけるかどうかは、なじむ性格のものではないのではないか。」
(中略)
>投票結果は・・・賛成7904票、反対1万2478票。投票率は88.29%に上りました。
世論調査などでは最近「過半数が原発賛成」「生成AIやデータセンターのおかげ」などと言っていますお
それなら住民投票をやって正面から原発反対派を打ち破ればいいだけじゃないですかお
それとも(原子力小委員会や最高裁など)原子力人材ばかりが集まった組織に決めさせないとだめですかお?
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-38bb3c823d63403f00797343f9759701(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 55943
Inq-ID: agr/926eba0d3b2bfcbf
Proc: 0.394889 sec.
This is Original
462†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H39-uY+O)
2025/03/27(木) 21:10:07.616869ID:JLzBl4uwH 【柏崎刈羽原発】14万筆超の署名 条例制定を請求:花角知事「両方から話をうかがう」県議会で議論へ【新潟】(新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/【柏崎刈羽原発】14万筆超の署名-条例制定を請求/
>今回、条例案にどんな意見をつけるのでしょうか。
>■花角英世知事
>「まだ出てきたばかりなので。法にのっとった手続きは進めていこうと思うけど、(再稼働の賛否)両方から話をうかがうことにしている。(Q.両方の意見を聞いたうえで考えたい?)そうだね、頭を整理しなければね。」
柏崎刈羽原発再稼働の住民投票、市民団体が新潟県に請求(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC270OS0X20C25A3000000/
>柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)の再稼働の是非を問う県民投票条例の制定を求める市民団体は27日、約14万3000人の有効署名を花角英世知事宛てに提出した。
>知事は市民団体の条例案に自らの意見を添えて県議会に提出する。4月16〜18日の臨時議会で採決される見通しだ。
(中略)
>議会での採決に際し、知事がどのような意見を付けるかも焦点となる。
(・∀・)?
九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
BBR-MD5:CoPiPe-9caf73a381e34e296a336f1cd0571c2f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 59311
Inq-ID: agr/926ec840ac43db4c
Proc: 0.502575 sec.
This is Original
https://www.uxtv.jp/ux-news/【柏崎刈羽原発】14万筆超の署名-条例制定を請求/
>今回、条例案にどんな意見をつけるのでしょうか。
>■花角英世知事
>「まだ出てきたばかりなので。法にのっとった手続きは進めていこうと思うけど、(再稼働の賛否)両方から話をうかがうことにしている。(Q.両方の意見を聞いたうえで考えたい?)そうだね、頭を整理しなければね。」
柏崎刈羽原発再稼働の住民投票、市民団体が新潟県に請求(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC270OS0X20C25A3000000/
>柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)の再稼働の是非を問う県民投票条例の制定を求める市民団体は27日、約14万3000人の有効署名を花角英世知事宛てに提出した。
>知事は市民団体の条例案に自らの意見を添えて県議会に提出する。4月16〜18日の臨時議会で採決される見通しだ。
(中略)
>議会での採決に際し、知事がどのような意見を付けるかも焦点となる。
(・∀・)?
九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
BBR-MD5:CoPiPe-9caf73a381e34e296a336f1cd0571c2f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 59311
Inq-ID: agr/926ec840ac43db4c
Proc: 0.502575 sec.
This is Original
463†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 3e11-ObWH)
2025/03/27(木) 21:47:46.246622ID:r4UU9OPR0 ???
BBR-MD5:CoPiPe-048d987033d77c1aa501ad5ec35424b8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 71238
Inq-ID: agr/926eff8648aad775
Proc: 0.374908 sec.
This is Original
BBR-MD5:CoPiPe-048d987033d77c1aa501ad5ec35424b8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 71238
Inq-ID: agr/926eff8648aad775
Proc: 0.374908 sec.
This is Original
464†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H39-uY+O)
2025/03/27(木) 21:59:31.906414ID:EfZzmwtJH 女川原発の使用済み核燃料乾式貯蔵施設「基準に適合」原子力安全委員会(東日本放送)
https://www.khb-tv.co.jp/news/15686360
>東北電力が女川原発の敷地内に設置を計画している使用済み核燃料の一時保管施設について、原子力規制委員会は26日、基準に適合しているとする審査結果の案を取りまとめました。
(中略)
>東北電力は、女川原発2号機の使用済み核燃料プールの貯蔵量が上限に達することから、発電所の敷地内に使用済み核燃料を一時保管する乾式貯蔵施設の設置を計画しています。
原子炉の高熱で水素製造へ、原子力機構が規制委に申請 脱炭素に期待(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3W2JGZT3WULBH009M.html
>日本原子力研究開発機構は27日、高温ガス炉の試験研究炉「HTTR」(茨城県)に水素製造施設を接続させるための審査を原子力規制委員会に申請した。
> 2028年度後半の製造開始をめざす。
>水素は貯蔵や輸送が可能で、電気や熱を取り出すときに二酸化炭素(CO2)が出ないため、カーボンニュートラルの実現に重要とされる。
>高温ガス炉は通常の原発(軽水炉)よりも高温の熱を取り出せるため、大量の水素を安定的に製造できると期待されている。
「冷却材の循環が止まっても時間をかけて自然放熱」と言いながら5分で成功した実験はどうなりましたかお
出力100%でも5分で冷却できるなら、大して高い温度にはならないということですかお?
( ^ω^)
高温ガス炉で電源喪失試験 茨城・大洗 原子力機構、安全性を検証('24.3.28 茨城新聞)
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17115503514780
>日本原子力研究開発機構は27日、茨城県大洗町にある高温工学試験研究炉(HTTR)で、運転中に冷却機能が喪失した状態を再現し、自然冷却によって原子炉を停止させる試験を実施した。
>機構によると、出力100%の状態での試験は初めて。
(中略)
>原子炉内で用いられる黒鉛は蓄熱性が高いため、冷却材の循環が止まっても時間をかけて自然放熱できる仕組み。
>試験開始から約5分で、安定性の維持ができたとして、「成功」とアナウンスされた。
BBR-MD5:CoPiPe-5b6afbe5990cbad542adb81ba5548fed(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 75211
Inq-ID: agr/926f109f1a0680f6
Proc: 0.388277 sec.
This is Original
https://www.khb-tv.co.jp/news/15686360
>東北電力が女川原発の敷地内に設置を計画している使用済み核燃料の一時保管施設について、原子力規制委員会は26日、基準に適合しているとする審査結果の案を取りまとめました。
(中略)
>東北電力は、女川原発2号機の使用済み核燃料プールの貯蔵量が上限に達することから、発電所の敷地内に使用済み核燃料を一時保管する乾式貯蔵施設の設置を計画しています。
原子炉の高熱で水素製造へ、原子力機構が規制委に申請 脱炭素に期待(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3W2JGZT3WULBH009M.html
>日本原子力研究開発機構は27日、高温ガス炉の試験研究炉「HTTR」(茨城県)に水素製造施設を接続させるための審査を原子力規制委員会に申請した。
> 2028年度後半の製造開始をめざす。
>水素は貯蔵や輸送が可能で、電気や熱を取り出すときに二酸化炭素(CO2)が出ないため、カーボンニュートラルの実現に重要とされる。
>高温ガス炉は通常の原発(軽水炉)よりも高温の熱を取り出せるため、大量の水素を安定的に製造できると期待されている。
「冷却材の循環が止まっても時間をかけて自然放熱」と言いながら5分で成功した実験はどうなりましたかお
出力100%でも5分で冷却できるなら、大して高い温度にはならないということですかお?
( ^ω^)
高温ガス炉で電源喪失試験 茨城・大洗 原子力機構、安全性を検証('24.3.28 茨城新聞)
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17115503514780
>日本原子力研究開発機構は27日、茨城県大洗町にある高温工学試験研究炉(HTTR)で、運転中に冷却機能が喪失した状態を再現し、自然冷却によって原子炉を停止させる試験を実施した。
>機構によると、出力100%の状態での試験は初めて。
(中略)
>原子炉内で用いられる黒鉛は蓄熱性が高いため、冷却材の循環が止まっても時間をかけて自然放熱できる仕組み。
>試験開始から約5分で、安定性の維持ができたとして、「成功」とアナウンスされた。
BBR-MD5:CoPiPe-5b6afbe5990cbad542adb81ba5548fed(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 75211
Inq-ID: agr/926f109f1a0680f6
Proc: 0.388277 sec.
This is Original
465†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイW c2c4-FP64)
2025/03/28(金) 06:45:12.641684ID:CSkrJiMs0 てすと
BBR-MD5:CoPiPe-c71bac5893f708be3f9f1994ba436896(-19117)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 53547
Inq-ID: agr/927212cb7a8d96a9
Proc: 0.397606 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/9240230830/
BBR-MD5:CoPiPe-c71bac5893f708be3f9f1994ba436896(-19117)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 53547
Inq-ID: agr/927212cb7a8d96a9
Proc: 0.397606 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/9240230830/
466†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 3e11-ObWH)
2025/03/28(金) 08:16:20.638721ID:WwTOzoOv0 どれどれ
BBR-MD5:CoPiPe-c992472bcc99ea9b133fe93bf3a6a3ea(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 82988
Inq-ID: agr/9272984a7a30d555
Proc: 0.388933 sec.
This is Original
BBR-MD5:CoPiPe-c992472bcc99ea9b133fe93bf3a6a3ea(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 82988
Inq-ID: agr/9272984a7a30d555
Proc: 0.388933 sec.
This is Original
467†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H39-uY+O)
2025/03/28(金) 20:31:39.014822ID:U8M1YyzTH 東電・勝俣会長は知名度のない清水社長を傀儡扱いしていた('11.5.16 ニュースポストセブン)
https://www.news-postseven.com/archives/20110516_20515.html?DETAIL
>勝俣氏は柏崎刈羽原子力発電所の運転再開の目途が立たない責任をとり、志半ばで社長を退いた。
>そこで後継に資材部出身で知名度のない清水氏を選んで院政を敷きました。その清水氏に有事の指揮など論外。
>無論、その原因を作った勝俣氏のリスクマネジメントも期待できません」
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) どう転んでも無能
フ /ヽ ヽ_//
大津波試算「知りません」 勝俣元会長、無罪主張 東電公判被告人質問('18.10.31 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201810/CK2018103102000115.html
原発処理21.5兆円、東電支援策は不安だらけ 前回支援策と同様、再破綻の可能性がある('16.12.10 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/149084
>東京電力ホールディングスが引き起こした福島第一原子力発電所事故の費用が、ハイペースで増え続けている。
BBR-MD5:CoPiPe-45a7de93c479264ec2116ffddb655fbd(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 25730
Inq-ID: agr/9276cd465c5c3c0e
Proc: 0.454377 sec.
This is Original
https://www.news-postseven.com/archives/20110516_20515.html?DETAIL
>勝俣氏は柏崎刈羽原子力発電所の運転再開の目途が立たない責任をとり、志半ばで社長を退いた。
>そこで後継に資材部出身で知名度のない清水氏を選んで院政を敷きました。その清水氏に有事の指揮など論外。
>無論、その原因を作った勝俣氏のリスクマネジメントも期待できません」
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) どう転んでも無能
フ /ヽ ヽ_//
大津波試算「知りません」 勝俣元会長、無罪主張 東電公判被告人質問('18.10.31 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201810/CK2018103102000115.html
原発処理21.5兆円、東電支援策は不安だらけ 前回支援策と同様、再破綻の可能性がある('16.12.10 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/149084
>東京電力ホールディングスが引き起こした福島第一原子力発電所事故の費用が、ハイペースで増え続けている。
BBR-MD5:CoPiPe-45a7de93c479264ec2116ffddb655fbd(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 25730
Inq-ID: agr/9276cd465c5c3c0e
Proc: 0.454377 sec.
This is Original
468†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H39-uY+O)
2025/03/28(金) 20:42:29.563956ID:I0cL6+hIH 【3月28日付社説】東電の再建計画/再稼働頼みからの脱却図れ(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025032808103834683
>原発の再稼働を収支改善の柱に据え続けていることにも問題がある。
>現計画は22年度以降、柏崎刈羽の最大3基が再稼働する前提だったが、いまだ地元の同意を得られていない。
>さらにテロ対策施設の完成も大幅に遅れる見通しとなり、再稼働は実現できていない。
(中略)
>需要の高い首都圏に安定的に電力を供給できれば、収益確保につながるとはいえ、その実現性が疑わしいのは否めない。
東電株主訴訟、来年6月に判決 津波予見性が争点、東京高裁('24.11.27 共同通信)
https://www.47news.jp/11826228.html
>株主側は旧経営陣ら5人に計約23兆円の賠償を請求。
東電、衛星電話アンテナで規定の検査せず 柏崎刈羽原発(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC271T20X20C25A3000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)でトラブルが相次いだ衛星電話に関し、2023年に不具合が発生して交換した2基の屋外アンテナについて社内規定で定めた再検査を実施していなかったと発表した。
(中略)
>アンテナを交換した23年には消耗品以外を取り換えた場合は再検査すると社内規定を改定していたが、担当者が誤って古い規定を参照した可能性が高いと述べた。
(中略)
>同原発では24年11月から25年1月にかけ、衛星電話の不具合による保安規定の逸脱が4回確認されている。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 予想できない緊急事態まで考慮していることが分かった
フ /ヽ ヽ_//
IEA事務局長「早期再稼働を勧める」 柏崎刈羽を視察(3月26日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC26AHV0W5A320C2000000/
>国際エネルギー機関(IEA)のビロル事務局長は26日、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)を初めて訪れた。
>所内の安全対策を視察した後、報道陣の取材に「予想できない緊急事態まで考慮していることが分かった。規制基準を満たした上で、できるだけ早く再稼働することを石破茂首相に強く勧める」と話した。
BBR-MD5:CoPiPe-6cf186f191626fe560944eedfb4b1a48(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 29187
Inq-ID: agr/9276dd23ee42fcbd
Proc: 0.402228 sec.
This is Original
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025032808103834683
>原発の再稼働を収支改善の柱に据え続けていることにも問題がある。
>現計画は22年度以降、柏崎刈羽の最大3基が再稼働する前提だったが、いまだ地元の同意を得られていない。
>さらにテロ対策施設の完成も大幅に遅れる見通しとなり、再稼働は実現できていない。
(中略)
>需要の高い首都圏に安定的に電力を供給できれば、収益確保につながるとはいえ、その実現性が疑わしいのは否めない。
東電株主訴訟、来年6月に判決 津波予見性が争点、東京高裁('24.11.27 共同通信)
https://www.47news.jp/11826228.html
>株主側は旧経営陣ら5人に計約23兆円の賠償を請求。
東電、衛星電話アンテナで規定の検査せず 柏崎刈羽原発(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC271T20X20C25A3000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)でトラブルが相次いだ衛星電話に関し、2023年に不具合が発生して交換した2基の屋外アンテナについて社内規定で定めた再検査を実施していなかったと発表した。
(中略)
>アンテナを交換した23年には消耗品以外を取り換えた場合は再検査すると社内規定を改定していたが、担当者が誤って古い規定を参照した可能性が高いと述べた。
(中略)
>同原発では24年11月から25年1月にかけ、衛星電話の不具合による保安規定の逸脱が4回確認されている。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 予想できない緊急事態まで考慮していることが分かった
フ /ヽ ヽ_//
IEA事務局長「早期再稼働を勧める」 柏崎刈羽を視察(3月26日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC26AHV0W5A320C2000000/
>国際エネルギー機関(IEA)のビロル事務局長は26日、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)を初めて訪れた。
>所内の安全対策を視察した後、報道陣の取材に「予想できない緊急事態まで考慮していることが分かった。規制基準を満たした上で、できるだけ早く再稼働することを石破茂首相に強く勧める」と話した。
BBR-MD5:CoPiPe-6cf186f191626fe560944eedfb4b1a48(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 29187
Inq-ID: agr/9276dd23ee42fcbd
Proc: 0.402228 sec.
This is Original
469†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H39-uY+O)
2025/03/28(金) 20:55:39.231084ID:UrVDfmxgH 処理水でのヒラメ試験飼育「トリチウム濃縮なし」確認 3月で試験終了<福島第一原発>(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/03/2025032800000001.html
>東京電力は、福島第一原子力発電所での処理水の海洋放出が海洋生物に与える影響を確認するため、ヒラメなどの飼育試験を行っているが、「生体内でトリチウムは濃縮されない」などの結論が得られたとして、2025年3月で試験を終了するとした。
(中略)
> 3月31日に試験を終了するとした。
>実際に放出された処理水を使った飼育を開始してから約半年が経過したが、ヒラメやアワビが変わりなく生育していることを確認できたという。
【1人のOB】ヒラメの刺身、カルパッチョ、唐揚げを食べて応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
福島の風評被害を煽り立てる原発「危険処理水」のウソ 『奈良林直』('19.11.8 ironna:リンク切れ)
https://ironna.jp/article/13743
>富原リーダーは、福島第1原発の沖合10キロの海底にいた83センチのヒラメを釣り、それを台湾来日チームの目の前で刺身にして、放射線検出器の遮蔽容器の中に入れて約2時間計測した。
(中略)
>このヒラメの放射能の測定結果はヨウ素もセシウムも検出限界以下(ND)であった。学生たちも私も、おいしくヒラメの刺身、カルパッチョ、唐揚げを食べた。
(中略)
>地元に寄り添うとは、このように住民の不安を取り除き、風評被害を防いでいくことである。
>言葉ではなく、実行することが大事なのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-08edeed212ef7671f7553685ff219c59(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 33579
Inq-ID: agr/9276f06d0f8b218e
Proc: 0.420369 sec.
This is Original
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/03/2025032800000001.html
>東京電力は、福島第一原子力発電所での処理水の海洋放出が海洋生物に与える影響を確認するため、ヒラメなどの飼育試験を行っているが、「生体内でトリチウムは濃縮されない」などの結論が得られたとして、2025年3月で試験を終了するとした。
(中略)
> 3月31日に試験を終了するとした。
>実際に放出された処理水を使った飼育を開始してから約半年が経過したが、ヒラメやアワビが変わりなく生育していることを確認できたという。
【1人のOB】ヒラメの刺身、カルパッチョ、唐揚げを食べて応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
福島の風評被害を煽り立てる原発「危険処理水」のウソ 『奈良林直』('19.11.8 ironna:リンク切れ)
https://ironna.jp/article/13743
>富原リーダーは、福島第1原発の沖合10キロの海底にいた83センチのヒラメを釣り、それを台湾来日チームの目の前で刺身にして、放射線検出器の遮蔽容器の中に入れて約2時間計測した。
(中略)
>このヒラメの放射能の測定結果はヨウ素もセシウムも検出限界以下(ND)であった。学生たちも私も、おいしくヒラメの刺身、カルパッチョ、唐揚げを食べた。
(中略)
>地元に寄り添うとは、このように住民の不安を取り除き、風評被害を防いでいくことである。
>言葉ではなく、実行することが大事なのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-08edeed212ef7671f7553685ff219c59(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 33579
Inq-ID: agr/9276f06d0f8b218e
Proc: 0.420369 sec.
This is Original
470†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H39-uY+O)
2025/03/28(金) 21:01:37.020627ID:GniM6z6FH 中間貯蔵施設の除去土壌 8000ベクレル以下は公共工事などで再生利用 省令定め4月1日から適用へ(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/03/2025032800000003.html
>中間貯蔵施設に保管されている土について、環境省は8000ベクレル以下のものを公共工事などで再生利用することなどを省令で定めた。
>福島県の大熊町と双葉町に整備されている中間貯蔵施設には、2025年2月末の時点で東京ドーム11個分ほどの除染で出た土などが運び込まれている。
「千里の道も一歩から」と言いますお
まずは東京ドーム10個分にするところから始めてはどうですかお
( ^ω^)
千里の道も一歩から
>大きなことを成し遂げるには、手近なところから着実に始めていくことが肝要であることのたとえ。
三井不動産、東京ドーム買収へ 読売と提携、一帯の再整備目指す('20.11.27 共同通信:リンク切れ)
https://this.kiji.is/704971876657988705?c=39546741839462401
>三井不動産は27日、球場やホテルなどを運営する東京ドームに対し、TOBを実施し、完全子会社化すると発表した。
社説 福島の除染土 不安を解消して再利用進めよ(3月24日 YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250324-OYT1T50001/
>福島第一原子力発電所の周辺に大量に残されている「除染土」の処分に道筋をつけない限り、福島の復興は望めない。
>地元以外にも受け入れ先を広げることが肝要だ。
BBR-MD5:CoPiPe-54b886c6e6d5ffe09b5f190554f06f84(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 35585
Inq-ID: agr/9276f92b7e6a6874
Proc: 0.363637 sec.
This is Original
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/03/2025032800000003.html
>中間貯蔵施設に保管されている土について、環境省は8000ベクレル以下のものを公共工事などで再生利用することなどを省令で定めた。
>福島県の大熊町と双葉町に整備されている中間貯蔵施設には、2025年2月末の時点で東京ドーム11個分ほどの除染で出た土などが運び込まれている。
「千里の道も一歩から」と言いますお
まずは東京ドーム10個分にするところから始めてはどうですかお
( ^ω^)
千里の道も一歩から
>大きなことを成し遂げるには、手近なところから着実に始めていくことが肝要であることのたとえ。
三井不動産、東京ドーム買収へ 読売と提携、一帯の再整備目指す('20.11.27 共同通信:リンク切れ)
https://this.kiji.is/704971876657988705?c=39546741839462401
>三井不動産は27日、球場やホテルなどを運営する東京ドームに対し、TOBを実施し、完全子会社化すると発表した。
社説 福島の除染土 不安を解消して再利用進めよ(3月24日 YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250324-OYT1T50001/
>福島第一原子力発電所の周辺に大量に残されている「除染土」の処分に道筋をつけない限り、福島の復興は望めない。
>地元以外にも受け入れ先を広げることが肝要だ。
BBR-MD5:CoPiPe-54b886c6e6d5ffe09b5f190554f06f84(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 35585
Inq-ID: agr/9276f92b7e6a6874
Proc: 0.363637 sec.
This is Original
471†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H39-uY+O)
2025/03/28(金) 21:09:18.345686ID:eWO1uOjvH 原発事故時の屋内退避、3日経過後も「継続が基本」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA274A30X20C25A3000000/
>規制委員会は28日、原子力発電所で事故が発生した際の屋内退避のあり方に関する検討チームの会合を開き、報告書をまとめた。
>自宅などで屋内退避してから3日経過後も続けるか、別の場所への避難に切り替えるかを決める際には「継続することが基本」と明記した。
(中略)
>一部の自治体からは、原子力事故と自然災害の複合災害時を例に挙げて「電気がストップしている時点で3日間の屋内退避は困難」(石川県志賀町)との意見があった。
(中略)
>規制委の伴信彦委員(東京医療保健大学元教授)は終了後、記者団に「複合災害への対応は規制委だけの話ではなくなる。国としてどうすればいいか考える必要がある」と語った。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 事故になったらSHINE!
フ /ヽ ヽ_//
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-f4a5fcf43c23088f0ba9d2e8edece214(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 38572
Inq-ID: agr/9277046a8cd6eb76
Proc: 0.427412 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA274A30X20C25A3000000/
>規制委員会は28日、原子力発電所で事故が発生した際の屋内退避のあり方に関する検討チームの会合を開き、報告書をまとめた。
>自宅などで屋内退避してから3日経過後も続けるか、別の場所への避難に切り替えるかを決める際には「継続することが基本」と明記した。
(中略)
>一部の自治体からは、原子力事故と自然災害の複合災害時を例に挙げて「電気がストップしている時点で3日間の屋内退避は困難」(石川県志賀町)との意見があった。
(中略)
>規制委の伴信彦委員(東京医療保健大学元教授)は終了後、記者団に「複合災害への対応は規制委だけの話ではなくなる。国としてどうすればいいか考える必要がある」と語った。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 事故になったらSHINE!
フ /ヽ ヽ_//
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-f4a5fcf43c23088f0ba9d2e8edece214(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 38572
Inq-ID: agr/9277046a8cd6eb76
Proc: 0.427412 sec.
This is Original
472†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H39-uY+O)
2025/03/28(金) 21:17:52.676242ID:i9qNWqQSH 柏崎刈羽原発県民投票、新潟知事が賛成・反対両派と面会(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC282O90Y5A320C2000000/
>新潟県は28日、東京電力ホールディングス(HD)柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)の再稼働の是非を問う県民投票条例の制定を求める請求を正式に受理した。
(中略)
>同日午前に、県民投票条例制定を求める市民団体の代表者らと面会した。
>争点を1つに絞ることは県民の意思を的確に確認できる最良の方法などとして、条例案に賛同する意見を表明するよう求めた要望書を受け取った。
>同日午後には県民投票に反対する、同県柏崎市と刈羽村の事業者などで組織する団体の代表者らと面会した。
>原発に対する意見は感情的な要素が強く影響するなどとして、県議会で県民の意思を確認することを求める要望書を受け取った。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 感情的な要素が強く影響
フ /ヽ ヽ_//
柏崎原発立地 薄い経済効果 柏崎 主要産業40年データを分析('16.2.15 新潟日報:リンク切れ)
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20160215235130.html
>柏崎刈羽原発が地元・柏崎市の産業に与えた影響について、新潟日報社が原発建設前の1975年から直近まで約40年間の各種統計データを集計し、新潟大学経済学部の藤堂史明准教授(43)と共同で分析した結果、立地による経済効果は限定的だったことが13日、分かった。
>原発の建設期に地元の建設業が一時的に総生産を伸ばしたものの、基幹産業である製造業のほか、サービス業、卸売・小売業への波及効果はデータ上、見えなかった。
消滅可能性:原発誘致した17自治体 12が人口維持困難('14.5.8 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20140509k0000m040106000c.html
>柏崎刈羽原発を誘致した新潟県柏崎市は、「消滅可能性」の定義にあてはまる。
>人口再生産の中核となる20〜30代の女性は約8900人から4400人弱に減ると推計された。
(中略)
>市議会の佐藤敏彦副議長(62)は「原発は人口減少の防止にほとんど機能していない」と分析する。
>原発関連の仕事をする人には就職先になっても、大学や専門学校で市外に出た若者の多くが戻ってこないためだ。
>「全国どこでも住めるのに、なぜ原発のある場所に、との思いもあると思う」
BBR-MD5:CoPiPe-eb896be82edc39364b30908af5e0e8c7(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 41280
Inq-ID: agr/927710fbf934067d
Proc: 0.602568 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC282O90Y5A320C2000000/
>新潟県は28日、東京電力ホールディングス(HD)柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)の再稼働の是非を問う県民投票条例の制定を求める請求を正式に受理した。
(中略)
>同日午前に、県民投票条例制定を求める市民団体の代表者らと面会した。
>争点を1つに絞ることは県民の意思を的確に確認できる最良の方法などとして、条例案に賛同する意見を表明するよう求めた要望書を受け取った。
>同日午後には県民投票に反対する、同県柏崎市と刈羽村の事業者などで組織する団体の代表者らと面会した。
>原発に対する意見は感情的な要素が強く影響するなどとして、県議会で県民の意思を確認することを求める要望書を受け取った。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 感情的な要素が強く影響
フ /ヽ ヽ_//
柏崎原発立地 薄い経済効果 柏崎 主要産業40年データを分析('16.2.15 新潟日報:リンク切れ)
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20160215235130.html
>柏崎刈羽原発が地元・柏崎市の産業に与えた影響について、新潟日報社が原発建設前の1975年から直近まで約40年間の各種統計データを集計し、新潟大学経済学部の藤堂史明准教授(43)と共同で分析した結果、立地による経済効果は限定的だったことが13日、分かった。
>原発の建設期に地元の建設業が一時的に総生産を伸ばしたものの、基幹産業である製造業のほか、サービス業、卸売・小売業への波及効果はデータ上、見えなかった。
消滅可能性:原発誘致した17自治体 12が人口維持困難('14.5.8 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20140509k0000m040106000c.html
>柏崎刈羽原発を誘致した新潟県柏崎市は、「消滅可能性」の定義にあてはまる。
>人口再生産の中核となる20〜30代の女性は約8900人から4400人弱に減ると推計された。
(中略)
>市議会の佐藤敏彦副議長(62)は「原発は人口減少の防止にほとんど機能していない」と分析する。
>原発関連の仕事をする人には就職先になっても、大学や専門学校で市外に出た若者の多くが戻ってこないためだ。
>「全国どこでも住めるのに、なぜ原発のある場所に、との思いもあると思う」
BBR-MD5:CoPiPe-eb896be82edc39364b30908af5e0e8c7(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 41280
Inq-ID: agr/927710fbf934067d
Proc: 0.602568 sec.
This is Original
473†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H39-uY+O)
2025/03/28(金) 21:34:29.934365ID:0Tmfy46LH 環境省のパブコメに20万件超 同一内容が96%、大臣が懸念示す(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3X2V1FT3XULBH001M.html
>問題となったのは、東京電力福島第一原発事故に伴う除染で出た土(除染土)の再生利用を進める省令改正案についてのパブコメ。
(中略)
>同省によると、届いた20万7850件のうち、句読点や改行なども含めて完全に一致した意見を1件としてまとめると8277件となるという。
>批判的な内容が多く、例えば、「改正案に反対」といった内容の同じ文章は約1万件あったとしている。
>大半は無記名だったが、同一の名前を使って1千件以上提出する例も複数あったという。
なぜもっとうまくやらないんですかお
( ^ω^)
九電社員、農家装い「売れ行きに原発影響ない」('11.9.30 YOMIURI ONLINE:リンク切れ)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110930-OYT1T00165.htm
> 2005年のプルサーマル発電を巡る佐賀県主催の公開討論会で、県と九電が事前に進行を打ち合わせ、九電社員が農家になりすまして発言するなど巧妙な世論操作の実態が浮かび上がった。
(中略)
> 3連休の最終日で、クリスマス当日だったこともあり、来場者が少なくなることを懸念し、社員らを徹底して勧誘。
>その結果、約700人で埋まった会場の半数を九電関係者が占めた。
> 6ブロックに分けられた会場で「仕込み質問者」を分散させ、それぞれに支援部隊を20人ずつ配置。
>プルサーマル発電の安全性を印象づけるため、最後は「推進の質問」で終わるようなシナリオを作成し、県に渡していた。
>「コーディネーターに質問者の着席位置を伝えておく」と記載された社内資料も残っているという。
(中略)
>討論会では、18人が質問に立ち、賛成派8人のうち7人が九電関係者だった。
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
BBR-MD5:CoPiPe-dca6b1eecb5aab5047b62df4844e5f47(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 47113
Inq-ID: agr/927729526ad3fcc2
Proc: 0.416956 sec.
This is Original
https://www.asahi.com/articles/AST3X2V1FT3XULBH001M.html
>問題となったのは、東京電力福島第一原発事故に伴う除染で出た土(除染土)の再生利用を進める省令改正案についてのパブコメ。
(中略)
>同省によると、届いた20万7850件のうち、句読点や改行なども含めて完全に一致した意見を1件としてまとめると8277件となるという。
>批判的な内容が多く、例えば、「改正案に反対」といった内容の同じ文章は約1万件あったとしている。
>大半は無記名だったが、同一の名前を使って1千件以上提出する例も複数あったという。
なぜもっとうまくやらないんですかお
( ^ω^)
九電社員、農家装い「売れ行きに原発影響ない」('11.9.30 YOMIURI ONLINE:リンク切れ)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110930-OYT1T00165.htm
> 2005年のプルサーマル発電を巡る佐賀県主催の公開討論会で、県と九電が事前に進行を打ち合わせ、九電社員が農家になりすまして発言するなど巧妙な世論操作の実態が浮かび上がった。
(中略)
> 3連休の最終日で、クリスマス当日だったこともあり、来場者が少なくなることを懸念し、社員らを徹底して勧誘。
>その結果、約700人で埋まった会場の半数を九電関係者が占めた。
> 6ブロックに分けられた会場で「仕込み質問者」を分散させ、それぞれに支援部隊を20人ずつ配置。
>プルサーマル発電の安全性を印象づけるため、最後は「推進の質問」で終わるようなシナリオを作成し、県に渡していた。
>「コーディネーターに質問者の着席位置を伝えておく」と記載された社内資料も残っているという。
(中略)
>討論会では、18人が質問に立ち、賛成派8人のうち7人が九電関係者だった。
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
BBR-MD5:CoPiPe-dca6b1eecb5aab5047b62df4844e5f47(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 47113
Inq-ID: agr/927729526ad3fcc2
Proc: 0.416956 sec.
This is Original
474†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H39-uY+O)
2025/03/28(金) 22:15:10.697154ID:M3d68yT2H 柏崎刈羽の核燃料、10~12月に搬出 青森・むつへ―東電HD(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025032801196&g=eco
>東京電力ホールディングス(HD)は28日、柏崎刈羽原発(新潟県)にたまる使用済み核燃料に関し、2025年度は10~12月の間に138体を青森県むつ市の中間貯蔵施設へ搬出すると発表した。
>これまでは25年度に柏崎刈羽原発から搬出する時期を「下期」としていた。
BBR-MD5:CoPiPe-8bcdecee233b1aac374331ae1be986e2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 61760
Inq-ID: agr/9277650ccc6dec10
Proc: 0.448628 sec.
This is Original
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025032801196&g=eco
>東京電力ホールディングス(HD)は28日、柏崎刈羽原発(新潟県)にたまる使用済み核燃料に関し、2025年度は10~12月の間に138体を青森県むつ市の中間貯蔵施設へ搬出すると発表した。
>これまでは25年度に柏崎刈羽原発から搬出する時期を「下期」としていた。
BBR-MD5:CoPiPe-8bcdecee233b1aac374331ae1be986e2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 61760
Inq-ID: agr/9277650ccc6dec10
Proc: 0.448628 sec.
This is Original
475†Mango Mangüé ⭐ (ニククエW 656b-L1kN)
2025/03/29(土) 14:30:09.639347ID:kaq3YSfS0NIKU てすと
BBR-MD5:CoPiPe-c71bac5893f708be3f9f1994ba436896(-3180)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 91698
Inq-ID: agr/927cf93f9840d402
Proc: 0.404192 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/9240230830/
BBR-MD5:CoPiPe-c71bac5893f708be3f9f1994ba436896(-3180)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 91698
Inq-ID: agr/927cf93f9840d402
Proc: 0.404192 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/9240230830/
476†Mango Mangüé ⭐ (ニククエ 0H39-uY+O)
2025/03/29(土) 19:23:33.653043ID:VXhMThKjHNIKU 坪倉先生の放射線教室 屋内退避の指針決定課題(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025032910320834741
>特に高齢者や病気のある方などにとっては、避難そのものが健康への大きな負担になる可能性があります。
>渋滞や混乱による事故も想定されるため、状況によっては「屋内退避」が優先されるべきという考えが強調されるようになりました。
>ただし、屋内退避にも課題があります。
>屋内退避といわれても、水や食料、薬などがなければ生活は成り立ちませんし、その間の病院への通院や役場など災害時に大切な業務はどうするのか、といった具体的な行動指針は十分に決まっていません。
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-b4b12d608885d2afe6c44f6e70de98c5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 88710
Inq-ID: agr/927ea7088e4fd557
Proc: 0.409783 sec.
This is Original
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025032910320834741
>特に高齢者や病気のある方などにとっては、避難そのものが健康への大きな負担になる可能性があります。
>渋滞や混乱による事故も想定されるため、状況によっては「屋内退避」が優先されるべきという考えが強調されるようになりました。
>ただし、屋内退避にも課題があります。
>屋内退避といわれても、水や食料、薬などがなければ生活は成り立ちませんし、その間の病院への通院や役場など災害時に大切な業務はどうするのか、といった具体的な行動指針は十分に決まっていません。
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-b4b12d608885d2afe6c44f6e70de98c5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 88710
Inq-ID: agr/927ea7088e4fd557
Proc: 0.409783 sec.
This is Original
477†Mango Mangüé ⭐ (ニククエ 0H39-uY+O)
2025/03/29(土) 19:35:15.486309ID:DqyY3JCFHNIKU 原発事故で屋内退避「全住民に物資供給ムリ」「誰が民間に要請?」 自治体の不安に応えないまま最終報告書(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/394926
>規制委員会の検討チームは28日、最終報告書案に対し寄せられた原発30キロ圏自治体からの意見を公表した。
>地震や津波が同時に発生する複合災害時の対応や、住民が屋内退避を続けるための物資調達やサービス提供で民間事業者頼みになっている点に、多くの疑問や不安が届いた。
(中略)
>報告書で解決策は示されなかった。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「事故になったらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-b40e2b804b0cbfb040dad8c97bb297f7(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 92400
Inq-ID: agr/927eb80a59997362
Proc: 0.401657 sec.
This is Original
https://www.tokyo-np.co.jp/article/394926
>規制委員会の検討チームは28日、最終報告書案に対し寄せられた原発30キロ圏自治体からの意見を公表した。
>地震や津波が同時に発生する複合災害時の対応や、住民が屋内退避を続けるための物資調達やサービス提供で民間事業者頼みになっている点に、多くの疑問や不安が届いた。
(中略)
>報告書で解決策は示されなかった。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「事故になったらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-b40e2b804b0cbfb040dad8c97bb297f7(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 92400
Inq-ID: agr/927eb80a59997362
Proc: 0.401657 sec.
This is Original
478†Mango Mangüé ⭐ (ニククエ 0H39-uY+O)
2025/03/29(土) 19:56:55.954427ID:v+2QQ6abHNIKU 屋内退避見直しの報告書、能登の市民「教訓無視」 福井県は案に要望(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3X4CFCT3XPGJB003M.html
>原発事故時の屋内退避について、原子力規制委員会の検討チームが28日、報告書をとりまとめた。
(中略)
>石川県は「自然災害下の屋内退避」の検討がされていないと指摘。
>一方、規制庁としては、自然災害が重なった場合にどのような課題があるかは地域で違いもあり、現時点では明確ではないため、検討が難しいという。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「自然災害で事故になったらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
原子力規制委「自然災害への対応は範疇外」 道路寸断、家屋倒壊の中での避難対策は自治体に丸投げ('24.2.14 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/309302
>山中伸介委員長は会合後の記者会見で、家屋倒壊や避難ルートの寸断などは自治体側の検討課題と強調。
>「自然災害への対応はわれわれの範疇(はんちゅう)外」と繰り返した。
>屋内退避ができる前提で今後の議論をするのかを問われると、「そのような考え方で結構」と答えた。
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-ae4ff8042952ee75316ef4359e6d9fc2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 99002
Inq-ID: agr/927ed7c9780cd48f
Proc: 0.404674 sec.
This is Original
https://www.asahi.com/articles/AST3X4CFCT3XPGJB003M.html
>原発事故時の屋内退避について、原子力規制委員会の検討チームが28日、報告書をとりまとめた。
(中略)
>石川県は「自然災害下の屋内退避」の検討がされていないと指摘。
>一方、規制庁としては、自然災害が重なった場合にどのような課題があるかは地域で違いもあり、現時点では明確ではないため、検討が難しいという。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「自然災害で事故になったらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
原子力規制委「自然災害への対応は範疇外」 道路寸断、家屋倒壊の中での避難対策は自治体に丸投げ('24.2.14 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/309302
>山中伸介委員長は会合後の記者会見で、家屋倒壊や避難ルートの寸断などは自治体側の検討課題と強調。
>「自然災害への対応はわれわれの範疇(はんちゅう)外」と繰り返した。
>屋内退避ができる前提で今後の議論をするのかを問われると、「そのような考え方で結構」と答えた。
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-ae4ff8042952ee75316ef4359e6d9fc2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 99002
Inq-ID: agr/927ed7c9780cd48f
Proc: 0.404674 sec.
This is Original
479†Mango Mangüé ⭐ (ニククエ 0H39-uY+O)
2025/03/29(土) 20:05:37.969296ID:tfAVORmAHNIKU ウラン11年ぶり受け入れ/原燃輸送計画、10~12月に625トン(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1988824
>日本原燃は28日、原発の核燃料となる原料ウラン(六フッ化ウラン)約625トンを11年ぶりに受け入れると明らかにした。
>ウラン濃縮工場(青森県六ケ所村)に搬入する。
>再稼働した原発が国内で徐々に増え、電力業界の核燃料に対する需要の高まりが背景にある。
プル推進へ電力業界にじむ思惑 MOX燃料、原発維持へ「必要」('13.6.28 福井新聞:リンク切れ)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/npp_restart/43609.html
>電力業界が恐れるのは、原発が再稼働しても、貯蔵プールが数年で満杯になり、運転停止に追い込まれるシナリオだ。
(・∀・)?
使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に('24.3.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。
核のごみ処分場 狙われる北海道 調査応募検討の寿都町 幌延町には研究施設 カギ握る世論と運動('20.8.31 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-08-31/2020083113_01_1.html
> 干場静夫・科技庁原子力バックエンド室長(当時)は81年か82年に幌延町から原子力施設を誘致したいと中川一郎科技庁長官に要請があったと90年に講演。
>島村氏は「幌延は最初の時から、試験はするけれども、よければ(核のゴミを)置いちゃうという考え方が非常に強かった」と語っています。
BBR-MD5:CoPiPe-b370821d0adfa38feed1d51c6e53c780(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 1894
Inq-ID: agr/927ee4a9cde7d5c2
Proc: 0.419621 sec.
This is Original
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1988824
>日本原燃は28日、原発の核燃料となる原料ウラン(六フッ化ウラン)約625トンを11年ぶりに受け入れると明らかにした。
>ウラン濃縮工場(青森県六ケ所村)に搬入する。
>再稼働した原発が国内で徐々に増え、電力業界の核燃料に対する需要の高まりが背景にある。
プル推進へ電力業界にじむ思惑 MOX燃料、原発維持へ「必要」('13.6.28 福井新聞:リンク切れ)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/npp_restart/43609.html
>電力業界が恐れるのは、原発が再稼働しても、貯蔵プールが数年で満杯になり、運転停止に追い込まれるシナリオだ。
(・∀・)?
使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に('24.3.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。
核のごみ処分場 狙われる北海道 調査応募検討の寿都町 幌延町には研究施設 カギ握る世論と運動('20.8.31 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-08-31/2020083113_01_1.html
> 干場静夫・科技庁原子力バックエンド室長(当時)は81年か82年に幌延町から原子力施設を誘致したいと中川一郎科技庁長官に要請があったと90年に講演。
>島村氏は「幌延は最初の時から、試験はするけれども、よければ(核のゴミを)置いちゃうという考え方が非常に強かった」と語っています。
BBR-MD5:CoPiPe-b370821d0adfa38feed1d51c6e53c780(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 1894
Inq-ID: agr/927ee4a9cde7d5c2
Proc: 0.419621 sec.
This is Original
480†Mango Mangüé ⭐ (ニククエ 0H39-uY+O)
2025/03/29(土) 20:15:58.571085ID:xJqa+W59HNIKU 原発事故複合災害対策、「範疇外」から「課題」に格上げ… 県・自治体は検証の行方を注視
原子力規制委員会検討チーム最終会合(新潟日報:会員記事)
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/582538
>屋内退避の運用を見直す原子力規制委員会の検討チームは3月28日、約1年に及んだ議論を終えた。
>この間、原発立地・周辺自治体からは実態に即した具体的な検証を求める意見が相次ぎ、検討チームの議論は変遷した。
>特に「(所管の)範疇(はんちゅう)外」を理由に議論してこなかった自然災害と原発事故が重なる複合災害の対策は、最終会合で唐突に今後の「課題」の一つに“格上げ”された。
(・∀・)?
虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-8f7726eb8d061b858f9fba17d800505f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 5446
Inq-ID: agr/927ef3afae89fcc6
Proc: 0.426798 sec.
This is Original
原子力規制委員会検討チーム最終会合(新潟日報:会員記事)
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/582538
>屋内退避の運用を見直す原子力規制委員会の検討チームは3月28日、約1年に及んだ議論を終えた。
>この間、原発立地・周辺自治体からは実態に即した具体的な検証を求める意見が相次ぎ、検討チームの議論は変遷した。
>特に「(所管の)範疇(はんちゅう)外」を理由に議論してこなかった自然災害と原発事故が重なる複合災害の対策は、最終会合で唐突に今後の「課題」の一つに“格上げ”された。
(・∀・)?
虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-8f7726eb8d061b858f9fba17d800505f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 5446
Inq-ID: agr/927ef3afae89fcc6
Proc: 0.426798 sec.
This is Original
481†Mango Mangüé ⭐ (ニククエ c282-Q+yJ)
2025/03/29(土) 23:23:49.233832ID:XhPyvE5z0NIKU NPO法人しあわせなみだ
@shiawasenamida_
性暴力ゼロで誰にとってもしあわせな社会を創るために活動する、NPO法人です。
*お問い合わせ→info@shiawasenamida.org
*相談は受け付けておりません。性暴力に関する相談は全国のワンストップセンターへ→https://tinyurl.com/mwkms23a
BBR-MD5:d126fba5a6be53aa400af959d0b01428(390)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 66203
Inq-ID: agr/928006fa1a2d19c2
Proc: 0.427239 sec.
Rock54ed.
@shiawasenamida_
性暴力ゼロで誰にとってもしあわせな社会を創るために活動する、NPO法人です。
*お問い合わせ→info@shiawasenamida.org
*相談は受け付けておりません。性暴力に関する相談は全国のワンストップセンターへ→https://tinyurl.com/mwkms23a
BBR-MD5:d126fba5a6be53aa400af959d0b01428(390)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 66203
Inq-ID: agr/928006fa1a2d19c2
Proc: 0.427239 sec.
Rock54ed.
482†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 5fb9-dAGa)
2025/03/30(日) 07:34:14.570006ID:fXMN+7Fd0 >>12
https://kakakumag.com:443/pc-smartphone/?id=20893
BBR-MD5:0ff4a35b8fd72ec7b000f17e14e3ff9b(370)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 31898
Inq-ID: agr/9282d55d8efe9d95
Proc: 0.438242 sec.
Rock54ed.
https://kakakumag.com:443/pc-smartphone/?id=20893
BBR-MD5:0ff4a35b8fd72ec7b000f17e14e3ff9b(370)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 31898
Inq-ID: agr/9282d55d8efe9d95
Proc: 0.438242 sec.
Rock54ed.
483†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイW ff7a-s4XR)
2025/03/30(日) 12:09:21.451110ID:eOJ55uUR0 テスト
BBR-MD5:CoPiPe-39250cafa52e579fe492c25c1a6bd744(-10599)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 23237
Inq-ID: agr/9284685eadb8fcb1
Proc: 0.381964 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/9240230830/
BBR-MD5:CoPiPe-39250cafa52e579fe492c25c1a6bd744(-10599)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 23237
Inq-ID: agr/9284685eadb8fcb1
Proc: 0.381964 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/9240230830/
484†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H93-qPtt)
2025/03/30(日) 18:06:10.889448ID:UfeX/EdOH 「その疑問には一切、触れなかった」ということなんですが、なぜですかお?
( ^ω^)
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-65e872f7735af78e0ff294f77e2e832b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 42250
Inq-ID: agr/928672ef8e6bd779
Proc: 0.411902 sec.
This is Original
( ^ω^)
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-65e872f7735af78e0ff294f77e2e832b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 42250
Inq-ID: agr/928672ef8e6bd779
Proc: 0.411902 sec.
This is Original
485†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H93-qPtt)
2025/03/30(日) 18:39:17.702589ID:SW3cM/HKH 「その疑問には一切、触れなかった」ということなんですが、その理由はなぜ答えられないんですかお?
( ^ω^)
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-aac59db54c24cbc5fcfe683ad098a267(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 53387
Inq-ID: agr/9286a36fce21dff1
Proc: 0.391429 sec.
This is Original
( ^ω^)
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-aac59db54c24cbc5fcfe683ad098a267(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 53387
Inq-ID: agr/9286a36fce21dff1
Proc: 0.391429 sec.
This is Original
486†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H93-qPtt)
2025/03/30(日) 18:44:16.256202ID:I6SZECkMH こちらの質問に対してまともな回答がないことはわかりましたお
まともな回答が得られないうちは問題提起し続けるだけですお
そうすることで原子力のクソさが見苦しく明らかになるからですお
( ^ω^)
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-b5110e285e93e95f24bc013e33d8feaa(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 54995
Inq-ID: agr/9286aabaef642623
Proc: 0.415199 sec.
This is Original
まともな回答が得られないうちは問題提起し続けるだけですお
そうすることで原子力のクソさが見苦しく明らかになるからですお
( ^ω^)
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-b5110e285e93e95f24bc013e33d8feaa(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 54995
Inq-ID: agr/9286aabaef642623
Proc: 0.415199 sec.
This is Original
487†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H93-qPtt)
2025/03/30(日) 19:06:35.426652ID:ZgzCnqZKH _、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 保守政党
フ /ヽ ヽ_//
「印象操作」首相が連呼 野党「どこで覚えたのか」('17.6.3 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASK62628NK62UTIL037.html
>安倍晋三首相が、国会で加計(かけ)学園(岡山市)の獣医学部新設計画などをめぐり野党から追及を受け、反論する際に「印象操作」を連呼している。
(中略)
>「印象操作」と言われた共産党の小池晃書記局長は取材に「事実関係を確認しようと質問しているのに、それに答えず『印象操作だ』と応じるのでは議論にならない。聞く耳を持たないという意志の表れだ。あんな言葉、どこで覚えたんですかね?」と話した。
BBR-MD5:CoPiPe-640c76cecd16047cd016fa0cfcaed326(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 62764
Inq-ID: agr/9286cb6c0de5d483
Proc: 0.393148 sec.
This is Original
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 保守政党
フ /ヽ ヽ_//
「印象操作」首相が連呼 野党「どこで覚えたのか」('17.6.3 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASK62628NK62UTIL037.html
>安倍晋三首相が、国会で加計(かけ)学園(岡山市)の獣医学部新設計画などをめぐり野党から追及を受け、反論する際に「印象操作」を連呼している。
(中略)
>「印象操作」と言われた共産党の小池晃書記局長は取材に「事実関係を確認しようと質問しているのに、それに答えず『印象操作だ』と応じるのでは議論にならない。聞く耳を持たないという意志の表れだ。あんな言葉、どこで覚えたんですかね?」と話した。
BBR-MD5:CoPiPe-640c76cecd16047cd016fa0cfcaed326(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 62764
Inq-ID: agr/9286cb6c0de5d483
Proc: 0.393148 sec.
This is Original
488†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H93-qPtt)
2025/03/30(日) 19:07:57.971889ID:GXKw5lCdH _、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 保守政党
フ /ヽ ヽ_//
「印象操作」首相が連呼 野党「どこで覚えたのか」('17.6.3 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASK62628NK62UTIL037.html
>安倍晋三首相が、国会で加計(かけ)学園(岡山市)の獣医学部新設計画などをめぐり野党から追及を受け、反論する際に「印象操作」を連呼している。
(中略)
>「印象操作」と言われた共産党の小池晃書記局長は取材に「事実関係を確認しようと質問しているのに、それに答えず『印象操作だ』と応じるのでは議論にならない。聞く耳を持たないという意志の表れだ。あんな言葉、どこで覚えたんですかね?」と話した。
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
BBR-MD5:CoPiPe-2419e0576077109a01660252c6bd69f4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 63439
Inq-ID: agr/9286cd90bd7bd794
Proc: 0.393067 sec.
This is Original
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 保守政党
フ /ヽ ヽ_//
「印象操作」首相が連呼 野党「どこで覚えたのか」('17.6.3 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASK62628NK62UTIL037.html
>安倍晋三首相が、国会で加計(かけ)学園(岡山市)の獣医学部新設計画などをめぐり野党から追及を受け、反論する際に「印象操作」を連呼している。
(中略)
>「印象操作」と言われた共産党の小池晃書記局長は取材に「事実関係を確認しようと質問しているのに、それに答えず『印象操作だ』と応じるのでは議論にならない。聞く耳を持たないという意志の表れだ。あんな言葉、どこで覚えたんですかね?」と話した。
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
BBR-MD5:CoPiPe-2419e0576077109a01660252c6bd69f4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 63439
Inq-ID: agr/9286cd90bd7bd794
Proc: 0.393067 sec.
This is Original
489†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H93-qPtt)
2025/03/30(日) 19:21:01.211748ID:6cDDg//MH なぜ原子力人材は「小児甲状腺がんの多発は原発事故の影響ではない」と断言しているんですかお?
「報告書は堅牢性のある文書で、今後、この知見が変わることはない」そうですが、なぜそう言い切れるんですかお
( ^ω^)
科学的か非科学的か 原発事故被曝の影響めぐり割れる見解('22.10.6 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQB57VYKQ9GUGTB005.html
>欧米や日本などの科学者らでつくる「原子放射線の影響に関する国連科学委員会」は昨年3月、福島県内で若者の甲状腺がんや疑いが多発しているのは原発事故による被曝(ひばく)の影響ではなく、高感度の検査が原因だとした報告書を公表した。
>これに国内の研究者らが異を唱えている。科学的とされる報告書が「非科学的」な分析をしているのだという。
(中略)
>本行氏がまず指摘したのが、20年/21年版で被曝線量の引き下げにつながった「昆布効果」の問題だ。
>報告書が裏付けデータとして挙げたのは、55年前にわずか15人を調べたもので「全く参考にならない」と本行氏。
>食生活の変化で、直近では日本人のヨウ素摂取量は世界標準と比べて多いと言えず、評価は事実に基づいていないという。
(中略)
>医師の種市靖行氏は8月上旬の記者会見で、福島県では過剰診断を防ぐため、甲状腺がんの腫瘍(しゅよう)の大きさについて、厳格な基準に基づいて検査されていると説明。
>特に、5ミリ以下の結節を精査しておらず、命を脅かさない小さながんを見つけているとする過剰診断にはあたらないとした。
>また、高感度の機器を使うことで、がんの詳細な形態がわかるようになり、手術に至る症例が減っているとの報告を紹介。
>「高感度機器は過剰診断を防いでおり、報告書は逆のことを言っている」と批判した。
>こうした指摘について、科学委は詳細な回答を控えている。
>ハース前議長は対話集会の際、「報告書は堅牢性のある文書で、今後、この知見が変わることはない」と話している。
BBR-MD5:CoPiPe-9496e4ba93d77cb94dfc09ae9cdd77fb(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 67815
Inq-ID: agr/9286e08dec3ce06e
Proc: 0.456614 sec.
This is Original
「報告書は堅牢性のある文書で、今後、この知見が変わることはない」そうですが、なぜそう言い切れるんですかお
( ^ω^)
科学的か非科学的か 原発事故被曝の影響めぐり割れる見解('22.10.6 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQB57VYKQ9GUGTB005.html
>欧米や日本などの科学者らでつくる「原子放射線の影響に関する国連科学委員会」は昨年3月、福島県内で若者の甲状腺がんや疑いが多発しているのは原発事故による被曝(ひばく)の影響ではなく、高感度の検査が原因だとした報告書を公表した。
>これに国内の研究者らが異を唱えている。科学的とされる報告書が「非科学的」な分析をしているのだという。
(中略)
>本行氏がまず指摘したのが、20年/21年版で被曝線量の引き下げにつながった「昆布効果」の問題だ。
>報告書が裏付けデータとして挙げたのは、55年前にわずか15人を調べたもので「全く参考にならない」と本行氏。
>食生活の変化で、直近では日本人のヨウ素摂取量は世界標準と比べて多いと言えず、評価は事実に基づいていないという。
(中略)
>医師の種市靖行氏は8月上旬の記者会見で、福島県では過剰診断を防ぐため、甲状腺がんの腫瘍(しゅよう)の大きさについて、厳格な基準に基づいて検査されていると説明。
>特に、5ミリ以下の結節を精査しておらず、命を脅かさない小さながんを見つけているとする過剰診断にはあたらないとした。
>また、高感度の機器を使うことで、がんの詳細な形態がわかるようになり、手術に至る症例が減っているとの報告を紹介。
>「高感度機器は過剰診断を防いでおり、報告書は逆のことを言っている」と批判した。
>こうした指摘について、科学委は詳細な回答を控えている。
>ハース前議長は対話集会の際、「報告書は堅牢性のある文書で、今後、この知見が変わることはない」と話している。
BBR-MD5:CoPiPe-9496e4ba93d77cb94dfc09ae9cdd77fb(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 67815
Inq-ID: agr/9286e08dec3ce06e
Proc: 0.456614 sec.
This is Original
490†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H93-qPtt)
2025/03/30(日) 19:23:38.757227ID:SmR8ClZCH _、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力には羞恥心がない
フ /ヽ ヽ_//
処理水放出「最大の健康被害はストレス」 脳科学の専門家に聞く('23.12.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASRD76SNFRBWUGTB00K.html
>「国や東電に一番欠けているのは事故を起こして放射性物質をばらまいてしまったことに対する羞恥(しゅうち)心だと思います。
>それを科学という言葉でごまかそうとしている。
(中略)
>羞恥心のような負の感情がない人は何をしでかすか分からず危険なので、国や東電の態度に住民が不安を感じるのは、当然なのです。
しゅうち‐しん〔シウチ‐〕【羞恥心】 の解説
>恥ずかしく感じる気持ち。「—のない人」
BBR-MD5:CoPiPe-37fe62497a145a4912959f0fc0bc314c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 68590
Inq-ID: agr/9286e4690ad4d4f3
Proc: 0.405006 sec.
This is Original
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力には羞恥心がない
フ /ヽ ヽ_//
処理水放出「最大の健康被害はストレス」 脳科学の専門家に聞く('23.12.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASRD76SNFRBWUGTB00K.html
>「国や東電に一番欠けているのは事故を起こして放射性物質をばらまいてしまったことに対する羞恥(しゅうち)心だと思います。
>それを科学という言葉でごまかそうとしている。
(中略)
>羞恥心のような負の感情がない人は何をしでかすか分からず危険なので、国や東電の態度に住民が不安を感じるのは、当然なのです。
しゅうち‐しん〔シウチ‐〕【羞恥心】 の解説
>恥ずかしく感じる気持ち。「—のない人」
BBR-MD5:CoPiPe-37fe62497a145a4912959f0fc0bc314c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 68590
Inq-ID: agr/9286e4690ad4d4f3
Proc: 0.405006 sec.
This is Original
491†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイW 7fc4-oRaX)
2025/03/30(日) 19:35:11.674728ID:XptW3y6K0 てす
BBR-MD5:CoPiPe-2741a55c32411790a50ea95d25653dab(-5733)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 72459
Inq-ID: agr/9286f573a8d4c8ba
Proc: 0.367433 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/9240230830/
BBR-MD5:CoPiPe-2741a55c32411790a50ea95d25653dab(-5733)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 72459
Inq-ID: agr/9286f573a8d4c8ba
Proc: 0.367433 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/9240230830/
492†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H93-qPtt)
2025/03/30(日) 19:50:33.097833ID:HzqZbVneH こちらの質問に対してまともな回答がないことはわかりましたお
まともな回答が得られないうちは問題提起し続けるだけですお
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-61ba04fc58221adea095a371298932b1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 77168
Inq-ID: agr/92870bf25b82e38f
Proc: 0.391208 sec.
This is Original
まともな回答が得られないうちは問題提起し続けるだけですお
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-61ba04fc58221adea095a371298932b1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 77168
Inq-ID: agr/92870bf25b82e38f
Proc: 0.391208 sec.
This is Original
493†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H93-qPtt)
2025/03/31(月) 20:00:53.922626ID:kydHdpKfH (`・ω・´)ゞビシッ
小児甲状腺がんで量反応関係〜福島の甲状腺検査(3月28日 OurPlanetTV)
https://www.ourplanet-tv.org/50533/
>福島県で実施している甲状腺検査について検討している専門家会議「甲状腺評価部会」の第24回会合が3月28日、福島市で開かれた。
(中略)
>部会で新たに公表されたのは、2024年12月末までの検査5巡目の結果。穿刺細胞診で一人悪性が増え、50人となった。
>これにより、甲状腺がんと診断された患者は351人となり、2019年までにがん登録を用いて把握された集計外の患者47人をあわせると、事故当時、福島県内に居住していた子どもの甲状腺がんは、術後に良性だった一人を除き、398人となった。
>甲状腺検査評価部会では2019年以降、甲状腺がんになった患者と、同じ条件を満たす甲状腺がんになっていない患者(対照群)とで比較し、基本調査に基づいた個人の被ばく線量にどの程度の違いがあるかを調べる「コホート内症例対照研究」を行ってきた。
>今回の報告書では4巡目までの解析結果を踏まえていたが、今回は、2024年9月までの5巡目の結果も含めた解析結果を公表した。
>その結果、多くのモデルで、がんになっている患者の方が、がんになっていない患者(対象群)に比べて、より被ばく線量の高い「量反応関係(Dose and Respons)」が示された。
BBR-MD5:CoPiPe-0e0044077fae1f3857c38ad9eca13946(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 69348
Inq-ID: agr/928f58594aace01d
Proc: 0.458931 sec.
This is Original
小児甲状腺がんで量反応関係〜福島の甲状腺検査(3月28日 OurPlanetTV)
https://www.ourplanet-tv.org/50533/
>福島県で実施している甲状腺検査について検討している専門家会議「甲状腺評価部会」の第24回会合が3月28日、福島市で開かれた。
(中略)
>部会で新たに公表されたのは、2024年12月末までの検査5巡目の結果。穿刺細胞診で一人悪性が増え、50人となった。
>これにより、甲状腺がんと診断された患者は351人となり、2019年までにがん登録を用いて把握された集計外の患者47人をあわせると、事故当時、福島県内に居住していた子どもの甲状腺がんは、術後に良性だった一人を除き、398人となった。
>甲状腺検査評価部会では2019年以降、甲状腺がんになった患者と、同じ条件を満たす甲状腺がんになっていない患者(対照群)とで比較し、基本調査に基づいた個人の被ばく線量にどの程度の違いがあるかを調べる「コホート内症例対照研究」を行ってきた。
>今回の報告書では4巡目までの解析結果を踏まえていたが、今回は、2024年9月までの5巡目の結果も含めた解析結果を公表した。
>その結果、多くのモデルで、がんになっている患者の方が、がんになっていない患者(対象群)に比べて、より被ばく線量の高い「量反応関係(Dose and Respons)」が示された。
BBR-MD5:CoPiPe-0e0044077fae1f3857c38ad9eca13946(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 69348
Inq-ID: agr/928f58594aace01d
Proc: 0.458931 sec.
This is Original
494†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイW ffc0-/Mwy)
2025/03/31(月) 20:12:04.799605ID:CVOJ1GtN0 てすと
BBR-MD5:CoPiPe-c71bac5893f708be3f9f1994ba436896(-13704)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 73648
Inq-ID: agr/928f68db8f42fc9d
Proc: 0.397135 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/9240230830/
BBR-MD5:CoPiPe-c71bac5893f708be3f9f1994ba436896(-13704)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 73648
Inq-ID: agr/928f68db8f42fc9d
Proc: 0.397135 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/9240230830/
495†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H93-qPtt)
2025/03/31(月) 20:16:03.196230ID:0dlCYPDkH 原発事故賠償の東電負担金、24年度600億円 経産省発表(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA316UU0R30C25A3000000/
>経済産業省は31日、東京電力福島第1原子力発電所事故の賠償にあてる東京電力ホールディングス(HD)の特別負担金が2024年度分は600億円になったと発表した。
>過去5番目に大きい金額となる。
>毎年度の金額は政府が出資する原子力損害賠償・廃炉等支援機構が決め、経産相が認可している。
>東電HDの利益水準をふまえ、金額を決定した。
東電の特別負担金、大幅に減少 原発事故賠償へ600億円(共同通信)
https://www.47news.jp/12385180.html
>東電のみが支払う「特別負担金」は600億円で、収益改善を踏まえて過去最高額だった23年度分の2300億円より大幅に減った。
>東電の13~21年度の特別負担金は400億~1100億円。純損益が赤字だった22年度は0円だった。
>東電を含む大手電力9社と日本原子力発電、日本原燃が支払う「一般負担金」の総額は23年度分と同額の1946億円とした。
柏崎刈羽原発の県民投票条例審査 市民団体・有識者招致(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC312BN0R30C25A3000000/
>新潟県議会は31日、東京電力ホールディングス(HD)柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非を問う県民投票条例について4月16〜18日に臨時議会を開き審査する方針を正式に決めた。
>初日の16日には条例制定を求めて署名活動を実施した市民団体に最大40分間意見を述べる機会を提供するほか、地方自治に詳しい学識経験者からも意見を募る。
> 16、17日には各党会派による1問1答形式の質疑も実施され、説明員として花角英世知事や県防災局の担当者部局長が出席対象になる。
>非公開の党議を経て、最終日の18日に採決する。
(・∀・)?
柏崎刈羽原発:県民投票条例案、臨時会で審議開始 自民、修正案に応じぬ姿勢 /新潟('13.1.22 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20130122ddlk15040056000c.html
>自民の三富佳一県議(中略)は「県民が(原発問題について)専門知識を持たずに判断を行うのは、感情的な判断となり、厳しい結果をもたらす」と述べ、改めて県民投票の実施に向けて慎重な姿勢を示した。
(中略)
>民主の市川政広県議は、泉田知事自身が修正意見を踏まえた新たな条例案を、今後の議会で提案する意向があるかを問いただした。
>泉田知事は「(今議会で)知事意見に沿って修正されることを期待している」と述べるにとどまった。
>議会終了後、三富県議は取材に対し、原発政策が国策であり、地方自治体の判断になじまないことなどを理由に挙げた上で、自民としては「特別なことがなければ修正に応じることはないだろう」と話した。
柏崎刈羽原発、投票条例案を否決 新潟県議会('13.1.23 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201301/CN2013012301001431.html
>最大会派の自民党は「原発稼働の可否は国が責任を持って判断すべきで、県民投票にはなじまない」、第2会派の民主党は「賛成、反対の二者択一では、県民の意思が正しく反映できない」などと反対理由を述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-dfd76a7a7e04dd8638f1c1fe7b38f14f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 74968
Inq-ID: agr/928f6e89789f5eaf
Proc: 0.468000 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA316UU0R30C25A3000000/
>経済産業省は31日、東京電力福島第1原子力発電所事故の賠償にあてる東京電力ホールディングス(HD)の特別負担金が2024年度分は600億円になったと発表した。
>過去5番目に大きい金額となる。
>毎年度の金額は政府が出資する原子力損害賠償・廃炉等支援機構が決め、経産相が認可している。
>東電HDの利益水準をふまえ、金額を決定した。
東電の特別負担金、大幅に減少 原発事故賠償へ600億円(共同通信)
https://www.47news.jp/12385180.html
>東電のみが支払う「特別負担金」は600億円で、収益改善を踏まえて過去最高額だった23年度分の2300億円より大幅に減った。
>東電の13~21年度の特別負担金は400億~1100億円。純損益が赤字だった22年度は0円だった。
>東電を含む大手電力9社と日本原子力発電、日本原燃が支払う「一般負担金」の総額は23年度分と同額の1946億円とした。
柏崎刈羽原発の県民投票条例審査 市民団体・有識者招致(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC312BN0R30C25A3000000/
>新潟県議会は31日、東京電力ホールディングス(HD)柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非を問う県民投票条例について4月16〜18日に臨時議会を開き審査する方針を正式に決めた。
>初日の16日には条例制定を求めて署名活動を実施した市民団体に最大40分間意見を述べる機会を提供するほか、地方自治に詳しい学識経験者からも意見を募る。
> 16、17日には各党会派による1問1答形式の質疑も実施され、説明員として花角英世知事や県防災局の担当者部局長が出席対象になる。
>非公開の党議を経て、最終日の18日に採決する。
(・∀・)?
柏崎刈羽原発:県民投票条例案、臨時会で審議開始 自民、修正案に応じぬ姿勢 /新潟('13.1.22 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20130122ddlk15040056000c.html
>自民の三富佳一県議(中略)は「県民が(原発問題について)専門知識を持たずに判断を行うのは、感情的な判断となり、厳しい結果をもたらす」と述べ、改めて県民投票の実施に向けて慎重な姿勢を示した。
(中略)
>民主の市川政広県議は、泉田知事自身が修正意見を踏まえた新たな条例案を、今後の議会で提案する意向があるかを問いただした。
>泉田知事は「(今議会で)知事意見に沿って修正されることを期待している」と述べるにとどまった。
>議会終了後、三富県議は取材に対し、原発政策が国策であり、地方自治体の判断になじまないことなどを理由に挙げた上で、自民としては「特別なことがなければ修正に応じることはないだろう」と話した。
柏崎刈羽原発、投票条例案を否決 新潟県議会('13.1.23 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201301/CN2013012301001431.html
>最大会派の自民党は「原発稼働の可否は国が責任を持って判断すべきで、県民投票にはなじまない」、第2会派の民主党は「賛成、反対の二者択一では、県民の意思が正しく反映できない」などと反対理由を述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-dfd76a7a7e04dd8638f1c1fe7b38f14f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 74968
Inq-ID: agr/928f6e89789f5eaf
Proc: 0.468000 sec.
This is Original
496†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H93-qPtt)
2025/03/31(月) 20:55:27.641636ID:thkGanIXH 九州電力の玄海4号機、高燃焼度燃料導入を28年度に変更(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC289VD0Y5A320C2000000/
>九州電力は玄海原子力発電所4号機(佐賀県玄海町)への「高燃焼度燃料」の導入時期のめどが2028年度になると発表した。
>これまでは26年度としていた。
(中略)
>高燃焼度燃料は核分裂しやすいウラン235の濃縮度を高めた燃料。
>取り出せるエネルギー量が増え、利用期間をおよそ13カ月延ばせる。使用済み核燃料の発生量の低減につながる利点がある。
敦賀原発2号機、地質調査の計画策定を延期 日本原電(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC314630R30C25A3000000/
>日本原子力発電は31日、2024年度中としてきた敦賀原発2号機(福井県敦賀市)の再調査計画の策定時期を延期すると発表した。
(中略)
>同日記者会見した村松衛社長は延期の理由について、「想定以上に追加調査の中身が大きくなることが分かった」と話した。
>敦賀2号機の再稼働を申請するためには、同原発の周辺に活断層がないと証明する必要がある。
>再調査には敷地周辺に100以上ある断層を調べる必要があり、調査期間は2年以上かかるとされている。
>新たな調査計画の策定時期は「未定」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-96ad25bcaf17dce41eb7a4d60445ccf3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 88287
Inq-ID: agr/928fa841bc04d780
Proc: 0.391015 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC289VD0Y5A320C2000000/
>九州電力は玄海原子力発電所4号機(佐賀県玄海町)への「高燃焼度燃料」の導入時期のめどが2028年度になると発表した。
>これまでは26年度としていた。
(中略)
>高燃焼度燃料は核分裂しやすいウラン235の濃縮度を高めた燃料。
>取り出せるエネルギー量が増え、利用期間をおよそ13カ月延ばせる。使用済み核燃料の発生量の低減につながる利点がある。
敦賀原発2号機、地質調査の計画策定を延期 日本原電(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC314630R30C25A3000000/
>日本原子力発電は31日、2024年度中としてきた敦賀原発2号機(福井県敦賀市)の再調査計画の策定時期を延期すると発表した。
(中略)
>同日記者会見した村松衛社長は延期の理由について、「想定以上に追加調査の中身が大きくなることが分かった」と話した。
>敦賀2号機の再稼働を申請するためには、同原発の周辺に活断層がないと証明する必要がある。
>再調査には敷地周辺に100以上ある断層を調べる必要があり、調査期間は2年以上かかるとされている。
>新たな調査計画の策定時期は「未定」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-96ad25bcaf17dce41eb7a4d60445ccf3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 88287
Inq-ID: agr/928fa841bc04d780
Proc: 0.391015 sec.
This is Original
497†Mango Mangüé ⭐ (ウソ800 Sa23-gswd)
2025/04/01(火) 09:30:10.788661ID:vuNrb8txaUSO 694 名無しさん必死だな 警備員[Lv.53][苗] (ウソ800 8be3-xSZ1 [2400:4050:8e63:2c00:*]) sage 2025/04/01(火) 09:25:16.05 ID:3LT2Jy2h0USO
無職じゃハード持ってないだろうしGKとは呼ばないでしょ(´・ω・`)
BBR-MD5:CoPiPe-cf2ec121085f216823b6008915652d26(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 61385
Inq-ID: agr/9293f9f2d8e0d756
Proc: 0.360548 sec.
This is Original
無職じゃハード持ってないだろうしGKとは呼ばないでしょ(´・ω・`)
BBR-MD5:CoPiPe-cf2ec121085f216823b6008915652d26(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 61385
Inq-ID: agr/9293f9f2d8e0d756
Proc: 0.360548 sec.
This is Original
498†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ ff77-EOa5)
2025/04/01(火) 22:18:42.083946ID:34RDlkvq0 柏崎刈羽原発内施設の電源室から発火 社員が消火、けが人なし(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST411473T41UOHB001M.html
>柏崎刈羽原発(新潟県)で1日午前10時45分ごろ、構内の施設にある電源盤で炎と煙が上がっているのを社員が発見し、119番通報した。
(中略)
>東電によると、火災があったのは、原子炉建屋から数百メートル離れた、外部から送られた電気を所内に分配する施設「南66kV建屋」の電源室。
> 3号機の変圧器防災装置の定例試験で機器が作動しない、との連絡を受けた社員が電源室に行ったところ、電源盤から炎と煙が出ていることを確認した。
>社員らは消火器で消火するとともに消防に通報。駆けつけた消防によって午前11時19分に鎮火が確認された。
柏崎刈羽原発内の変電設備で火災 放射線漏洩なし(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0167F0R00C25A4000000/
>火災の原因は調査中という。
福島県葛尾村、飯舘村の避難解除 事業目的の立ち入り自由に(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250401123417
>原発事故に伴う帰還困難区域のうち、福島県葛尾村の風力発電所周辺と、飯舘村の堆肥製造施設周辺の合わせて約26ヘクタールの避難指示は31日午前9時に解除された。
>住民の帰還は伴わず、事業目的での立ち入りが自由になる。
(中略)
>住民が住まない非居住地に限って、安全を確保した上で避難指示解除を認める土地活用のスキーム(枠組み)を適用した。
>同様の枠組みを使った避難指示の解除は、2023(令和5)年5月に飯舘村長泥地区の長泥曲田公園の用地に続いて2度目。
燃料デブリの分析施設の建設始まる 福島第一原発構内 本格化する取り出しに向け 2026年度内完成へ(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/04/2025040100000003.html
>福島第一原子力発電所では、今後本格化する燃料デブリの取出しに向け、3月31日敷地内に燃料デブリの分析施設が着工した。
>東京電力はこの施設を2026年度中に完成させたいとしていて、施設を整備・運用する日本原子力研究開発機構によると、握りこぶし大の燃料デブリを年間で最大12個受け入れることができるということだ。
BBR-MD5:CoPiPe-781bf3606149c0b37797e0cb1fbc7137(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17331
Inq-ID: agr/92985f938dd48d0a
Proc: 0.571968 sec.
This is Original
https://www.asahi.com/articles/AST411473T41UOHB001M.html
>柏崎刈羽原発(新潟県)で1日午前10時45分ごろ、構内の施設にある電源盤で炎と煙が上がっているのを社員が発見し、119番通報した。
(中略)
>東電によると、火災があったのは、原子炉建屋から数百メートル離れた、外部から送られた電気を所内に分配する施設「南66kV建屋」の電源室。
> 3号機の変圧器防災装置の定例試験で機器が作動しない、との連絡を受けた社員が電源室に行ったところ、電源盤から炎と煙が出ていることを確認した。
>社員らは消火器で消火するとともに消防に通報。駆けつけた消防によって午前11時19分に鎮火が確認された。
柏崎刈羽原発内の変電設備で火災 放射線漏洩なし(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0167F0R00C25A4000000/
>火災の原因は調査中という。
福島県葛尾村、飯舘村の避難解除 事業目的の立ち入り自由に(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250401123417
>原発事故に伴う帰還困難区域のうち、福島県葛尾村の風力発電所周辺と、飯舘村の堆肥製造施設周辺の合わせて約26ヘクタールの避難指示は31日午前9時に解除された。
>住民の帰還は伴わず、事業目的での立ち入りが自由になる。
(中略)
>住民が住まない非居住地に限って、安全を確保した上で避難指示解除を認める土地活用のスキーム(枠組み)を適用した。
>同様の枠組みを使った避難指示の解除は、2023(令和5)年5月に飯舘村長泥地区の長泥曲田公園の用地に続いて2度目。
燃料デブリの分析施設の建設始まる 福島第一原発構内 本格化する取り出しに向け 2026年度内完成へ(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/04/2025040100000003.html
>福島第一原子力発電所では、今後本格化する燃料デブリの取出しに向け、3月31日敷地内に燃料デブリの分析施設が着工した。
>東京電力はこの施設を2026年度中に完成させたいとしていて、施設を整備・運用する日本原子力研究開発機構によると、握りこぶし大の燃料デブリを年間で最大12個受け入れることができるということだ。
BBR-MD5:CoPiPe-781bf3606149c0b37797e0cb1fbc7137(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17331
Inq-ID: agr/92985f938dd48d0a
Proc: 0.571968 sec.
This is Original
499†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ ff77-EOa5)
2025/04/01(火) 23:20:37.256475ID:Bdysqgar0 原子力推進の広報看板フレーム解体 標語考案者「本物を残せず残念」(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025040110505334827
>かつて双葉町に掲げられていた原子力を推進する広報看板のフレームと支柱の解体、撤去作業が31日、旧町役場の敷地で行われた。
(中略)
>原発事故に伴い、標語の文字盤は取り外され、現在は町内の東日本大震災・原子力災害伝承館に展示されている。
>一方で文字盤が付けられていた全長約16メートルのフレームや支柱は2016年3月に町体育館前から撤去された後、経年劣化もあり、旧町役場庁舎の敷地に置かれていた。
>町は保管も検討したが、多額の管理費用がかかることなどから断念。旧庁舎の倉庫の解体に伴い、フレームや支柱も撤去されることになった。
フランス返還核ごみは貯蔵対象外 関電海外再処理計画で青森知事(共同通信)
https://www.47news.jp/12390919.html
>関西電力の原発で出た使用済み核燃料約400トンをフランスで再処理する実証研究計画を巡り、青森県の宮下宗一郎知事は1日の定例記者会見で、同国での再処理で生じ、日本に返還される高レベル放射性廃棄物(核のごみ)は、県内の一時貯蔵施設の受け入れ対象外との認識を示した。
(中略)
>日本がこれまで英仏に委託した使用済み核燃料の再処理では、過去に締結した協定に基づき、返還された高レベル廃棄物を日本原燃の施設(青森県六ケ所村)で受け入れてきた。
>しかし県は、今回の実証研究による廃棄物は協定の対象外との姿勢で、宮下氏は「(受け入れ先は)青森県が考える問題ではない」と述べた。
茨城・東海第2 安全対策工事「着実に進行」 原電・村松社長 相次ぐ火災に謝罪(茨城新聞)
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17434262246076
>日本原子力発電(原電)は31日、東京都内で新年度の経営基本計画に関する記者会見を開いた。
(中略)
>村松衛社長は、2026年12月に完了を目指す東海第2の安全対策工事を巡り、「全体の状況は着実に進んでいる」と強調した。
>村松社長は会見で、安全対策工事の進捗(しんちょく)について、「躯体(くたい)工事はおおむね8割が完了した。防潮堤も不具合箇所を除いてほぼ完成した」と説明。
(中略)
>相次ぐ火災についても言及し、「安全文化の徹底が不十分だった。地域の皆さまに大変なご心配をおかけしている」と謝罪した。
BBR-MD5:CoPiPe-2aecfea19005aca2e4e5ccb3d7a70f07(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 37891
Inq-ID: agr/9298ba3fffbf00a5
Proc: 0.414048 sec.
This is Original
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025040110505334827
>かつて双葉町に掲げられていた原子力を推進する広報看板のフレームと支柱の解体、撤去作業が31日、旧町役場の敷地で行われた。
(中略)
>原発事故に伴い、標語の文字盤は取り外され、現在は町内の東日本大震災・原子力災害伝承館に展示されている。
>一方で文字盤が付けられていた全長約16メートルのフレームや支柱は2016年3月に町体育館前から撤去された後、経年劣化もあり、旧町役場庁舎の敷地に置かれていた。
>町は保管も検討したが、多額の管理費用がかかることなどから断念。旧庁舎の倉庫の解体に伴い、フレームや支柱も撤去されることになった。
フランス返還核ごみは貯蔵対象外 関電海外再処理計画で青森知事(共同通信)
https://www.47news.jp/12390919.html
>関西電力の原発で出た使用済み核燃料約400トンをフランスで再処理する実証研究計画を巡り、青森県の宮下宗一郎知事は1日の定例記者会見で、同国での再処理で生じ、日本に返還される高レベル放射性廃棄物(核のごみ)は、県内の一時貯蔵施設の受け入れ対象外との認識を示した。
(中略)
>日本がこれまで英仏に委託した使用済み核燃料の再処理では、過去に締結した協定に基づき、返還された高レベル廃棄物を日本原燃の施設(青森県六ケ所村)で受け入れてきた。
>しかし県は、今回の実証研究による廃棄物は協定の対象外との姿勢で、宮下氏は「(受け入れ先は)青森県が考える問題ではない」と述べた。
茨城・東海第2 安全対策工事「着実に進行」 原電・村松社長 相次ぐ火災に謝罪(茨城新聞)
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17434262246076
>日本原子力発電(原電)は31日、東京都内で新年度の経営基本計画に関する記者会見を開いた。
(中略)
>村松衛社長は、2026年12月に完了を目指す東海第2の安全対策工事を巡り、「全体の状況は着実に進んでいる」と強調した。
>村松社長は会見で、安全対策工事の進捗(しんちょく)について、「躯体(くたい)工事はおおむね8割が完了した。防潮堤も不具合箇所を除いてほぼ完成した」と説明。
(中略)
>相次ぐ火災についても言及し、「安全文化の徹底が不十分だった。地域の皆さまに大変なご心配をおかけしている」と謝罪した。
BBR-MD5:CoPiPe-2aecfea19005aca2e4e5ccb3d7a70f07(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 37891
Inq-ID: agr/9298ba3fffbf00a5
Proc: 0.414048 sec.
This is Original
500†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ ff77-EOa5)
2025/04/01(火) 23:22:07.195788ID:aBP+zat40 てsと
BBR-MD5:CoPiPe-b5bb9a55a0c3590bb871e2636822a2d4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 38469
Inq-ID: agr/9298bc9c791196b8
Proc: 0.497898 sec.
This is Original
BBR-MD5:CoPiPe-b5bb9a55a0c3590bb871e2636822a2d4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 38469
Inq-ID: agr/9298bc9c791196b8
Proc: 0.497898 sec.
This is Original
501†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイW ff2b-tX3J)
2025/04/02(水) 00:08:55.228254ID:/lq36K/i0 てすと(`・ω・´)
BBR-MD5:CoPiPe-fe4ac9e9beca09537cd801ca4f41a95c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 53370
Inq-ID: agr/9299012a4fe900c7
Proc: 0.465142 sec.
This is Original
BBR-MD5:CoPiPe-fe4ac9e9beca09537cd801ca4f41a95c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 53370
Inq-ID: agr/9299012a4fe900c7
Proc: 0.465142 sec.
This is Original
502†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイW 7fcd-tdrC)
2025/04/02(水) 09:46:30.827968ID:PPjPjEnA0 \ r'´ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄`、::. ___
l} 、:: \ヘ,___,_ ______/::.__| .|___________
|l \:: | | |、:.. |[], _ .|:[ニ]:::::
|l'-,、イ\: | | ∧,,,∧ . |::.. ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
|l ´ヽ,ノ: | | (´・ω・`) ,l、:::  ̄ ̄::::::::::::::::
|l | :| | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
|l.,\\| :| | ,' :::::... ..::ll:::: そうだ
|l | :| | | :::::::... . .:::|l:::: これは夢なんだ
|l__,,| :| | | ::::.... ..:::|l:::: ぼくは今、夢を見ているんだ
|l ̄`~~| :| | | |l:::: 目が覚めたとき、
|l | :| | | |l:::: ぼくはまだ12歳
|l | :| | | ''"´ |l:::: 起きたらラジオ体操に行って、
|l \\[]:| | | |l:::: 朝ご飯を食べて、涼しい午前中にスイカを食べながら宿題して、
|l ィ'´~ヽ | | ``' |l:::: 午後から友達とプールにいっておもいっきり遊ぶんだ・・・
|l-''´ヽ,/:: | | ''"´ |l::::
|l /:: | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
BBR-MD5:CoPiPe-0f78c0e6d24a21485b3d1109c62abdbc(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 54530
Inq-ID: agr/929c4f3f78692612
Proc: 0.442415 sec.
This is Original
l} 、:: \ヘ,___,_ ______/::.__| .|___________
|l \:: | | |、:.. |[], _ .|:[ニ]:::::
|l'-,、イ\: | | ∧,,,∧ . |::.. ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
|l ´ヽ,ノ: | | (´・ω・`) ,l、:::  ̄ ̄::::::::::::::::
|l | :| | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
|l.,\\| :| | ,' :::::... ..::ll:::: そうだ
|l | :| | | :::::::... . .:::|l:::: これは夢なんだ
|l__,,| :| | | ::::.... ..:::|l:::: ぼくは今、夢を見ているんだ
|l ̄`~~| :| | | |l:::: 目が覚めたとき、
|l | :| | | |l:::: ぼくはまだ12歳
|l | :| | | ''"´ |l:::: 起きたらラジオ体操に行って、
|l \\[]:| | | |l:::: 朝ご飯を食べて、涼しい午前中にスイカを食べながら宿題して、
|l ィ'´~ヽ | | ``' |l:::: 午後から友達とプールにいっておもいっきり遊ぶんだ・・・
|l-''´ヽ,/:: | | ''"´ |l::::
|l /:: | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
BBR-MD5:CoPiPe-0f78c0e6d24a21485b3d1109c62abdbc(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 54530
Inq-ID: agr/929c4f3f78692612
Proc: 0.442415 sec.
This is Original
503†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ ff77-EOa5)
2025/04/02(水) 22:49:00.953137ID:tKY5DpRo0 柏崎刈羽原発の火災、新潟県柏崎市が老朽設備調査を要請(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC0261W0S5A400C2000000/
>新潟県柏崎市は運転停止中の柏崎刈羽原子力発電所の敷地内で火災が起きたことを受けて、再発防止策とあわせて設備の老朽化の状況について調査して説明するように東京電力ホールディングス(HD)に要請した。
(中略)
>東電によると火災が起きた変圧器は1983年製造。
>桜井市長は老朽化した設備が火災につながった可能性もあると見て、製造から40年以上がたった設備の状況について調査して説明するように申し入れた。
>東電はまず火災の原因解明を急ぐとしている。
新潟知事、原発再稼働の是非問う県民投票の課題指摘(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC022C80S5A400C2000000/
>新潟県の花角英世知事は、柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非を問う県民投票条例について、賛成か反対かの二者択一の投票では投票しない人の悩みや考えを把握できない点に課題があると指摘した。
(中略)
>花角知事はこれまで、再稼働の是非について自身の判断を示す前に県民の受け止めを確認する姿勢を打ち出している。
> 2日の定例会見で県民投票について「マル・バツ(による投票)も県民の声だが、得られる情報はどうかというのも考えどころだ」と指摘した。
>「直接行動に移す人はいいが、行動に移せない人、悩んでいる人たちの考えがどのあたりにあるかは投票で(判断すること)は難しい。公聴会の開催や首長との会話など、別のアプローチをしていかないといけない」と述べた。
「公聴会の開催」「主張との会話」だと「行動に移せない人、悩んでいる人たちの考え」がくみ取れるんですかお?
「立地自治体と県の議会、首長の判断だけで原発再稼働が決まる」という方法なら、「行動に移せない人、悩んでいる人たちの考え」はくみ取れるんですかお?
「議会、首長(と彼らに強い影響力を持つ人)だけが原発再稼働を決める」「それ以外の人々の声は反映されない」という現状を変えるための県民投票だと思いますお
( ^ω^)
九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>九電は、幹部が知事の発言をまとめたメモの全文を委員会に提出。
(中略)
>メモは、知事が玄海原発(佐賀県玄海町)2、3号機の再稼働に向け、賛成意見の投稿や県議会の工作を要請する内容だった。
>知事は冒頭、「今回の発言でお騒がせしていることを県民に心からおわびする」と改めて陳謝し、メモについて「確かに当日話した項目が書かれている」と認めた。
>その上で「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
BBR-MD5:CoPiPe-80ffd1b53e1f6bdd2161de7c04b152b0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14980
Inq-ID: agr/92a0c94eeb4819ee
Proc: 0.426176 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC0261W0S5A400C2000000/
>新潟県柏崎市は運転停止中の柏崎刈羽原子力発電所の敷地内で火災が起きたことを受けて、再発防止策とあわせて設備の老朽化の状況について調査して説明するように東京電力ホールディングス(HD)に要請した。
(中略)
>東電によると火災が起きた変圧器は1983年製造。
>桜井市長は老朽化した設備が火災につながった可能性もあると見て、製造から40年以上がたった設備の状況について調査して説明するように申し入れた。
>東電はまず火災の原因解明を急ぐとしている。
新潟知事、原発再稼働の是非問う県民投票の課題指摘(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC022C80S5A400C2000000/
>新潟県の花角英世知事は、柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非を問う県民投票条例について、賛成か反対かの二者択一の投票では投票しない人の悩みや考えを把握できない点に課題があると指摘した。
(中略)
>花角知事はこれまで、再稼働の是非について自身の判断を示す前に県民の受け止めを確認する姿勢を打ち出している。
> 2日の定例会見で県民投票について「マル・バツ(による投票)も県民の声だが、得られる情報はどうかというのも考えどころだ」と指摘した。
>「直接行動に移す人はいいが、行動に移せない人、悩んでいる人たちの考えがどのあたりにあるかは投票で(判断すること)は難しい。公聴会の開催や首長との会話など、別のアプローチをしていかないといけない」と述べた。
「公聴会の開催」「主張との会話」だと「行動に移せない人、悩んでいる人たちの考え」がくみ取れるんですかお?
「立地自治体と県の議会、首長の判断だけで原発再稼働が決まる」という方法なら、「行動に移せない人、悩んでいる人たちの考え」はくみ取れるんですかお?
「議会、首長(と彼らに強い影響力を持つ人)だけが原発再稼働を決める」「それ以外の人々の声は反映されない」という現状を変えるための県民投票だと思いますお
( ^ω^)
九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>九電は、幹部が知事の発言をまとめたメモの全文を委員会に提出。
(中略)
>メモは、知事が玄海原発(佐賀県玄海町)2、3号機の再稼働に向け、賛成意見の投稿や県議会の工作を要請する内容だった。
>知事は冒頭、「今回の発言でお騒がせしていることを県民に心からおわびする」と改めて陳謝し、メモについて「確かに当日話した項目が書かれている」と認めた。
>その上で「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
BBR-MD5:CoPiPe-80ffd1b53e1f6bdd2161de7c04b152b0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14980
Inq-ID: agr/92a0c94eeb4819ee
Proc: 0.426176 sec.
This is Original
504†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ ff77-EOa5)
2025/04/02(水) 23:05:45.468184ID:X4W+PIA80 原子力災害指針改正を決定 屋内退避報告書受け規制委(共同通信)
https://www.47news.jp/12393579.html
>規制委員会は2日の定例会合で、原発などで事故が起きた際の防災対策の枠組みとなる「原子力災害対策指針」を改正することを決めた。
(中略)
>指針では、事故時は原則として原発5キロ圏内は避難、5~30キロ圏内は自宅や避難所に屋内退避すると定められているが、退避の継続期間や解除条件は明確に決まっていなかった。
>報告書では、解除は放射性物質を含む空気の塊が周囲に滞留しておらず新たに到達しないことが条件。退避開始3日後に判断する。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「SHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-5923d4b076797132532cd59b2e4b6a5b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 20327
Inq-ID: agr/92a0e1ca8bd800b4
Proc: 0.392354 sec.
This is Original
https://www.47news.jp/12393579.html
>規制委員会は2日の定例会合で、原発などで事故が起きた際の防災対策の枠組みとなる「原子力災害対策指針」を改正することを決めた。
(中略)
>指針では、事故時は原則として原発5キロ圏内は避難、5~30キロ圏内は自宅や避難所に屋内退避すると定められているが、退避の継続期間や解除条件は明確に決まっていなかった。
>報告書では、解除は放射性物質を含む空気の塊が周囲に滞留しておらず新たに到達しないことが条件。退避開始3日後に判断する。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「SHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-5923d4b076797132532cd59b2e4b6a5b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 20327
Inq-ID: agr/92a0e1ca8bd800b4
Proc: 0.392354 sec.
This is Original
505†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ ff77-EOa5)
2025/04/03(木) 22:29:02.978205ID:e6rMxTsF0 柏崎刈羽原発で発生した火事 焼けた変圧器は42年前に製造と判明
新潟・柏崎市長が苦言「再稼働という大事を控えているのでもう一度気を引き締めて」(新潟総合テレビ)
https://news.nsttv.com/post/20250403-00000004-nst/
> 4月1日、柏崎刈羽原発3号機の近くにある電源室で電源盤が燃える火事がありました。
>この火事を受け、柏崎市の桜井雅浩市長は東京電力に焼けた変圧器について確認したところ42年前のものだったことが判明したと明かしました。
(中略)
>また、桜井市長は機器の耐用年数の基準など確認するよう申し入れているということです。
BBR-MD5:CoPiPe-c6d59f4374d2a0bed22d65fef1cb2119(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 89308
Inq-ID: agr/92a8e97bfdde9622
Proc: 0.394368 sec.
This is Original
新潟・柏崎市長が苦言「再稼働という大事を控えているのでもう一度気を引き締めて」(新潟総合テレビ)
https://news.nsttv.com/post/20250403-00000004-nst/
> 4月1日、柏崎刈羽原発3号機の近くにある電源室で電源盤が燃える火事がありました。
>この火事を受け、柏崎市の桜井雅浩市長は東京電力に焼けた変圧器について確認したところ42年前のものだったことが判明したと明かしました。
(中略)
>また、桜井市長は機器の耐用年数の基準など確認するよう申し入れているということです。
BBR-MD5:CoPiPe-c6d59f4374d2a0bed22d65fef1cb2119(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 89308
Inq-ID: agr/92a8e97bfdde9622
Proc: 0.394368 sec.
This is Original
506†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ ff77-EOa5)
2025/04/03(木) 22:30:03.180196ID:6vAKK1Wb0 燃料デブリ取出しの"ツメ"を2mm拡大
BBR-MD5:CoPiPe-7a5282ba147c2e90823e766aa1030e68(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 89660
Inq-ID: agr/92a8eb164b3996a4
Proc: 0.487848 sec.
This is Original
BBR-MD5:CoPiPe-7a5282ba147c2e90823e766aa1030e68(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 89660
Inq-ID: agr/92a8eb164b3996a4
Proc: 0.487848 sec.
This is Original
507†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ ff77-EOa5)
2025/04/03(木) 22:30:25.984158ID:6vAKK1Wb0 燃料デブリ取出しの"ツメ"を2mm拡大 視認性の向上へ
BBR-MD5:CoPiPe-c1a6624f7e727004dd0e1a4faf703583(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 89706
Inq-ID: agr/92a8eba4890296a3
Proc: 0.480642 sec.
This is Original
BBR-MD5:CoPiPe-c1a6624f7e727004dd0e1a4faf703583(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 89706
Inq-ID: agr/92a8eba4890296a3
Proc: 0.480642 sec.
This is Original
508†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ ff77-EOa5)
2025/04/03(木) 22:30:58.856063ID:6vAKK1Wb0 柏燃料デブリ取出しの"ツメ"を2mm拡大 視認性の向上へ<
BBR-MD5:CoPiPe-88424910e5ee0dada0e7982020630810(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 89779
Inq-ID: agr/92a8ec735d91d3d9
Proc: 0.364801 sec.
This is Original
BBR-MD5:CoPiPe-88424910e5ee0dada0e7982020630810(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 89779
Inq-ID: agr/92a8ec735d91d3d9
Proc: 0.364801 sec.
This is Original
509†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ ff77-EOa5)
2025/04/03(木) 22:31:15.883417ID:ZipPV+ti0 燃料デブリ取出しの"ツメ"を2mm拡大 視認性の向上へ<福
BBR-MD5:CoPiPe-ade316a1f4f95598f22da0b47f576382(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 90008
Inq-ID: agr/92a8ecddb8e4d3ea
Proc: 0.402929 sec.
This is Original
BBR-MD5:CoPiPe-ade316a1f4f95598f22da0b47f576382(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 90008
Inq-ID: agr/92a8ecddb8e4d3ea
Proc: 0.402929 sec.
This is Original
510†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ ff77-EOa5)
2025/04/03(木) 22:31:46.428134ID:ZipPV+ti0 燃料デブリ取出しの"ツメ"を2mm拡大 視認性の向上へ<福★★島
BBR-MD5:CoPiPe-fa4098d8d348b5ef4386875e542cdd2a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 90076
Inq-ID: agr/92a8ed9cbb4fc8ba
Proc: 0.360946 sec.
This is Original
BBR-MD5:CoPiPe-fa4098d8d348b5ef4386875e542cdd2a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 90076
Inq-ID: agr/92a8ed9cbb4fc8ba
Proc: 0.360946 sec.
This is Original
511†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ ff77-EOa5)
2025/04/03(木) 22:32:06.979880ID:JOPEbRB90 柏崎刈羽原発で発生した火事 焼けた変圧器は42年前に製造と判明
新潟・柏崎市長が苦言「再稼働という大事を控えているのでもう一度気を引き締めて」(新潟総合テレビ)
https://news.nsttv.com/post/20250403-00000004-nst/
> 4月1日、柏崎刈羽原発3号機の近くにある電源室で電源盤が燃える火事がありました。
>この火事を受け、柏崎市の桜井雅浩市長は東京電力に焼けた変圧器について確認したところ42年前のものだったことが判明したと明かしました。
(中略)
>また、桜井市長は機器の耐用年数の基準など確認するよう申し入れているということです。
燃料デブリ取出しの"ツメ"を2mm拡大 視認性の向上へ<福★★島第一原発>(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/04/2025040300000004.html
>東京電力が4月中の着手を計画している福島第一原子力発電所2号機での2回目の燃料デブリ採取をめぐり、燃料デブリを掴むロボットの"ツメ"部分を5mm角から7mm角に変更すると公表した。
>"ツメ"の開き幅は変わらず、採取するデブリの「3g以下」という規模感も1回目と変わらないが、遠隔で作業をする時に先端がよく見えるようになり、作業の精度が上がることが期待されるという。
原発再稼働の是非を問う県民投票「悩む県民の考えを調べるには難しい」新潟県花角英世知事(4月2日 新潟放送)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/1830109?display=1
>「『〇×』なので、それは声を聞いたことに…、それも声であるとも言えるけど、選べる情報としてどうなんだ、というところは考えどころ」
>また、再稼働の是非を悩む人もいるとして、「その悩みや考えを調べるには投票では難しい」との見方を示しました。
県議会選挙や知事選挙でいろんな人の悩みや考えがばっちり調べられますかお?
( ^ω^)
責任持てるのは誰か 住民投票で原発建設停止、決めた町長の警鐘(3月15日 毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250315/k00/00m/040/064000c
>旧巻町では「住民投票をすれば町が混乱する」といって、(笹口さんの前任の)町長と二十数人の町議会と利害関係者だけで原発の話を進めようとした。
>私は当時「巻町には議会制はあるが民主主義がない」と言った。
(中略)
>公聴会で最終確認をするのはよくない。旧巻町でも「第1次公開ヒアリング」だとか、公聴会があったが、やらせや無視が横行した。
>公聴会で原発建設に反対する声が多いと「聞き置いた」というだけで済ませたこともあった。
(中略)
>いろいろな争点のうちの一つという状況ならばダメだ。旧巻町がそうだった。
>私の前任の町長は、選挙で原発問題を聞かれると「私という人間を信頼してくれ」などと言って、争点化を避けた。
>そして当選したら「私は原発問題で信任された町長だ」と言った。
BBR-MD5:CoPiPe-ab7285359b485dca8c448e4a3f9d222c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 90318
Inq-ID: agr/92a8edfbaea200f4
Proc: 0.536343 sec.
This is Original
新潟・柏崎市長が苦言「再稼働という大事を控えているのでもう一度気を引き締めて」(新潟総合テレビ)
https://news.nsttv.com/post/20250403-00000004-nst/
> 4月1日、柏崎刈羽原発3号機の近くにある電源室で電源盤が燃える火事がありました。
>この火事を受け、柏崎市の桜井雅浩市長は東京電力に焼けた変圧器について確認したところ42年前のものだったことが判明したと明かしました。
(中略)
>また、桜井市長は機器の耐用年数の基準など確認するよう申し入れているということです。
燃料デブリ取出しの"ツメ"を2mm拡大 視認性の向上へ<福★★島第一原発>(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/04/2025040300000004.html
>東京電力が4月中の着手を計画している福島第一原子力発電所2号機での2回目の燃料デブリ採取をめぐり、燃料デブリを掴むロボットの"ツメ"部分を5mm角から7mm角に変更すると公表した。
>"ツメ"の開き幅は変わらず、採取するデブリの「3g以下」という規模感も1回目と変わらないが、遠隔で作業をする時に先端がよく見えるようになり、作業の精度が上がることが期待されるという。
原発再稼働の是非を問う県民投票「悩む県民の考えを調べるには難しい」新潟県花角英世知事(4月2日 新潟放送)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/1830109?display=1
>「『〇×』なので、それは声を聞いたことに…、それも声であるとも言えるけど、選べる情報としてどうなんだ、というところは考えどころ」
>また、再稼働の是非を悩む人もいるとして、「その悩みや考えを調べるには投票では難しい」との見方を示しました。
県議会選挙や知事選挙でいろんな人の悩みや考えがばっちり調べられますかお?
( ^ω^)
責任持てるのは誰か 住民投票で原発建設停止、決めた町長の警鐘(3月15日 毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250315/k00/00m/040/064000c
>旧巻町では「住民投票をすれば町が混乱する」といって、(笹口さんの前任の)町長と二十数人の町議会と利害関係者だけで原発の話を進めようとした。
>私は当時「巻町には議会制はあるが民主主義がない」と言った。
(中略)
>公聴会で最終確認をするのはよくない。旧巻町でも「第1次公開ヒアリング」だとか、公聴会があったが、やらせや無視が横行した。
>公聴会で原発建設に反対する声が多いと「聞き置いた」というだけで済ませたこともあった。
(中略)
>いろいろな争点のうちの一つという状況ならばダメだ。旧巻町がそうだった。
>私の前任の町長は、選挙で原発問題を聞かれると「私という人間を信頼してくれ」などと言って、争点化を避けた。
>そして当選したら「私は原発問題で信任された町長だ」と言った。
BBR-MD5:CoPiPe-ab7285359b485dca8c448e4a3f9d222c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 90318
Inq-ID: agr/92a8edfbaea200f4
Proc: 0.536343 sec.
This is Original
512†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ ff77-EOa5)
2025/04/03(木) 23:04:31.738642ID:LpCksARk0 関西電力、24年度の原発発電量15%増 震災後で最大(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF037SM0T00C25A4000000/
>関西電力は3日、2024年度の原子力発電所の総発電電力量が約510億キロワット時だったと発表した。
> 23年度に比べ15%増え、東日本大震災以降で最大となった。
>関電は23年夏に高浜原発(福井県高浜町)2基を再稼働し、運転可能な原発7基が全て稼働する体制に入った。
> 24年度は年間を通じて7基体制となったため発電量が増えた。
使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に('24.3.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。
原子力災害指針改正を決定 屋内退避報告書受け原子力規制委員会が決定(4月2日 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202504020000452.html
>昨年1月の能登半島地震を受け、複合災害への対応が課題となったが「自然災害の備えが十分あることが重要」「関係機関などと連携して取り組みを進める必要がある」と具体策を示さず、積み残しとなった。
(・∀・)?
虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-bac3629a1395e554df48e22f44672d67(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 1213
Inq-ID: agr/92a91d695c4e8370
Proc: 0.460713 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF037SM0T00C25A4000000/
>関西電力は3日、2024年度の原子力発電所の総発電電力量が約510億キロワット時だったと発表した。
> 23年度に比べ15%増え、東日本大震災以降で最大となった。
>関電は23年夏に高浜原発(福井県高浜町)2基を再稼働し、運転可能な原発7基が全て稼働する体制に入った。
> 24年度は年間を通じて7基体制となったため発電量が増えた。
使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に('24.3.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。
原子力災害指針改正を決定 屋内退避報告書受け原子力規制委員会が決定(4月2日 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202504020000452.html
>昨年1月の能登半島地震を受け、複合災害への対応が課題となったが「自然災害の備えが十分あることが重要」「関係機関などと連携して取り組みを進める必要がある」と具体策を示さず、積み残しとなった。
(・∀・)?
虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-bac3629a1395e554df48e22f44672d67(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 1213
Inq-ID: agr/92a91d695c4e8370
Proc: 0.460713 sec.
This is Original
513†Mango Mangüé ⭐ (アンパン Sr33-aP9k)
2025/04/04(金) 12:43:28.740324ID:9DHljvXur0404 かけん
BBR-MD5:CoPiPe-97098b4d4d3bca4536f633ac7b1b4038(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 79158
Inq-ID: agr/92adcd397d0ae35a
Proc: 0.410023 sec.
This is Original
BBR-MD5:CoPiPe-97098b4d4d3bca4536f633ac7b1b4038(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 79158
Inq-ID: agr/92adcd397d0ae35a
Proc: 0.410023 sec.
This is Original
514†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 7f77-EOa5)
2025/04/04(金) 23:03:41.894630ID:gtI8qxrI0 「つながる、黒い雨×甲状腺がん」沈黙を乗り越え、封じ込めを破る(OurPlanetTV)
https://www.ourplanet-tv.org/50672/
> 3月6日、東京の青山学院大学で、「核被害と人権 つながる、黒い雨×甲状腺がん〜沈黙を乗り越え、封じ込めを破る〜」と題したシンポジウムが開催された。
(中略)
>シンポジウムではまず、広島「黒い雨訴訟」原告・高東征二さんが登壇。
>原爆投下時の様子からその後の身体の不調、地域での「黒い雨の会」結成、7年にわたる裁判での闘い、勝訴判決までの道のりを証言した。
>続いて、甲状腺がん裁判は原告のちひろさん(仮名)とこはくさん(仮名)が発言。
>がんと診断されたときの思い、病気のことを友だちにも言えず名前も顔も隠しながら裁判を闘っていること、そんな厳しい状況の中で、原告同士の関係性が深まってきたことを報告した。
>高東さんは(中略)「(中略)真実は貫き通したら、通るということを裁判で知りました。」と二人の原告にエールを送った。
原発廃棄物の金属集めてリサイクル 福井県や関電、28年にも操業へ(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST433CQ5T43PGJB009M.html
>原発から出る廃棄物のうち、放射性物質の汚染レベルが極めて低い「クリアランス物」と呼ばれる金属のリサイクル会社を、福井県が今夏、関西電力などと共同で設立する。
>県内の各原発から廃棄物を集める構想で、国内初の試みだ。
(中略)
>新会社は、複数の原発から廃棄物を収集して「集中処理」をするという。
関西電力、移行債307億円 原発の安定運転へ調達(日経新聞)
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOUF048SD0U5A400C2000000&scode=9503
>総額307億円を予定する。
>調達した資金は原子力発電所の安全対策工事や、水素などの次世代燃料を使った発電の開発費などにあてる。
(中略)
> 2月には原発を最大限活用するとした政府のエネルギー基本計画が閣議決定され、関電は原発の安定稼働へ工事や点検に資金をあてる。
問題先送りで空想的「エネ基本計画」の核燃サイクル(1月3日 毎日新聞:会員記事)
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20241226/biz/00m/020/015000c
>改定案は「核燃料サイクルについて、六ケ所再処理工場の竣工(しゅんこう)遅延などが続いてきた現状を真摯(しんし)に受け止め、直面する課題を一つ一つ解決することが重要だ」と明記。
>「再処理工場の竣工は必ず成し遂げるべき重要課題であり、審査対応の進捗(しんちょく)管理や必要な人材確保などについて、官民一体で責任を持って取り組む」とした。
>しかし、いずれも抽象的な表現で、具体的に踏み込んだ改善策は示されなかった。
使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に('24.3.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。
BBR-MD5:CoPiPe-56bcea40a57398be6078f737c279e1f4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 87783
Inq-ID: agr/92b1599a6b15968a
Proc: 0.452230 sec.
This is Original
https://www.ourplanet-tv.org/50672/
> 3月6日、東京の青山学院大学で、「核被害と人権 つながる、黒い雨×甲状腺がん〜沈黙を乗り越え、封じ込めを破る〜」と題したシンポジウムが開催された。
(中略)
>シンポジウムではまず、広島「黒い雨訴訟」原告・高東征二さんが登壇。
>原爆投下時の様子からその後の身体の不調、地域での「黒い雨の会」結成、7年にわたる裁判での闘い、勝訴判決までの道のりを証言した。
>続いて、甲状腺がん裁判は原告のちひろさん(仮名)とこはくさん(仮名)が発言。
>がんと診断されたときの思い、病気のことを友だちにも言えず名前も顔も隠しながら裁判を闘っていること、そんな厳しい状況の中で、原告同士の関係性が深まってきたことを報告した。
>高東さんは(中略)「(中略)真実は貫き通したら、通るということを裁判で知りました。」と二人の原告にエールを送った。
原発廃棄物の金属集めてリサイクル 福井県や関電、28年にも操業へ(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST433CQ5T43PGJB009M.html
>原発から出る廃棄物のうち、放射性物質の汚染レベルが極めて低い「クリアランス物」と呼ばれる金属のリサイクル会社を、福井県が今夏、関西電力などと共同で設立する。
>県内の各原発から廃棄物を集める構想で、国内初の試みだ。
(中略)
>新会社は、複数の原発から廃棄物を収集して「集中処理」をするという。
関西電力、移行債307億円 原発の安定運転へ調達(日経新聞)
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOUF048SD0U5A400C2000000&scode=9503
>総額307億円を予定する。
>調達した資金は原子力発電所の安全対策工事や、水素などの次世代燃料を使った発電の開発費などにあてる。
(中略)
> 2月には原発を最大限活用するとした政府のエネルギー基本計画が閣議決定され、関電は原発の安定稼働へ工事や点検に資金をあてる。
問題先送りで空想的「エネ基本計画」の核燃サイクル(1月3日 毎日新聞:会員記事)
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20241226/biz/00m/020/015000c
>改定案は「核燃料サイクルについて、六ケ所再処理工場の竣工(しゅんこう)遅延などが続いてきた現状を真摯(しんし)に受け止め、直面する課題を一つ一つ解決することが重要だ」と明記。
>「再処理工場の竣工は必ず成し遂げるべき重要課題であり、審査対応の進捗(しんちょく)管理や必要な人材確保などについて、官民一体で責任を持って取り組む」とした。
>しかし、いずれも抽象的な表現で、具体的に踏み込んだ改善策は示されなかった。
使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に('24.3.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。
BBR-MD5:CoPiPe-56bcea40a57398be6078f737c279e1f4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 87783
Inq-ID: agr/92b1599a6b15968a
Proc: 0.452230 sec.
This is Original
515†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 7f77-EOa5)
2025/04/04(金) 23:51:57.891710ID:L/YnY9j10 社説 東電再建計画 福島復興の責務を果たすには(4月3日 YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250403-OYT1T50013/
>東電は柏崎刈羽原発が1基動いた場合、約1000億円の収益改善効果があると見込み、今夏の再稼働を目指している。
>地元の同意を得られるよう、信頼回復に全力を挙げねばならない。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
BBR-MD5:CoPiPe-398e08afc2c50ce76151430127d360fc(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 4257
Inq-ID: agr/92b1a049789c9883
Proc: 0.466813 sec.
This is Original
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250403-OYT1T50013/
>東電は柏崎刈羽原発が1基動いた場合、約1000億円の収益改善効果があると見込み、今夏の再稼働を目指している。
>地元の同意を得られるよう、信頼回復に全力を挙げねばならない。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
BBR-MD5:CoPiPe-398e08afc2c50ce76151430127d360fc(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 4257
Inq-ID: agr/92b1a049789c9883
Proc: 0.466813 sec.
This is Original
516†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 7f77-EOa5)
2025/04/05(土) 20:22:10.164727ID:44qPDnBZ0 坪倉先生の放射線教室 複合災害対応、現場は模索(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025040513390434989
>放射線から身を守るには遠くに避難するのが基本とされてきましたが、実際には、高齢者や持病のある方にとって移動そのものが大きな負担となり、体調を悪化させることもあります。
>こうした経験から「まずは屋内で安全を確保する」という考え方が再評価されています。
(中略)
>昨年度、原子力規制庁のもとに「屋内退避の在り方」を検討するチームが立ち上がり、私もメンバーとして議論に参加しました。
>このチームでは、屋内退避の開始や解除のタイミング、情報提供の在り方などが話し合われましたが、全ての課題を解決できたわけではありません。
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-d185d2be088befd52a805d6ec28d303e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 23722
Inq-ID: agr/92b8aa5c1f4d3062
Proc: 0.434900 sec.
This is Original
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025040513390434989
>放射線から身を守るには遠くに避難するのが基本とされてきましたが、実際には、高齢者や持病のある方にとって移動そのものが大きな負担となり、体調を悪化させることもあります。
>こうした経験から「まずは屋内で安全を確保する」という考え方が再評価されています。
(中略)
>昨年度、原子力規制庁のもとに「屋内退避の在り方」を検討するチームが立ち上がり、私もメンバーとして議論に参加しました。
>このチームでは、屋内退避の開始や解除のタイミング、情報提供の在り方などが話し合われましたが、全ての課題を解決できたわけではありません。
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-d185d2be088befd52a805d6ec28d303e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 23722
Inq-ID: agr/92b8aa5c1f4d3062
Proc: 0.434900 sec.
This is Original
517†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 7f77-EOa5)
2025/04/05(土) 20:24:45.487543ID:Hky3ZCUx0 坪倉先生の放射線教室 複合災害対応、現場は模索(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025040513390434989
>放射線から身を守るには遠くに避難するのが基本とされてきましたが、実際には、高齢者や持病のある方にとって移動そのものが大きな負担となり、体調を悪化させることもあります。
>こうした経験から「まずは屋内で安全を確保する」という考え方が再評価されています。
(中略)
>昨年度、原子力規制庁のもとに「屋内退避の在り方」を検討するチームが立ち上がり、私もメンバーとして議論に参加しました。
>このチームでは、屋内退避の開始や解除のタイミング、情報提供の在り方などが話し合われましたが、全ての課題を解決できたわけではありません。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「事故になったらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授('24.3.4 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/863364
>米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。
>現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。
>審査対象に組み込むべきだ。だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-a21fbc4b139ec07c3a51f9b6e6f53b0e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 24503
Inq-ID: agr/92b8ae27fb7a319f
Proc: 0.436396 sec.
This is Original
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025040513390434989
>放射線から身を守るには遠くに避難するのが基本とされてきましたが、実際には、高齢者や持病のある方にとって移動そのものが大きな負担となり、体調を悪化させることもあります。
>こうした経験から「まずは屋内で安全を確保する」という考え方が再評価されています。
(中略)
>昨年度、原子力規制庁のもとに「屋内退避の在り方」を検討するチームが立ち上がり、私もメンバーとして議論に参加しました。
>このチームでは、屋内退避の開始や解除のタイミング、情報提供の在り方などが話し合われましたが、全ての課題を解決できたわけではありません。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「事故になったらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授('24.3.4 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/863364
>米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。
>現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。
>審査対象に組み込むべきだ。だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-a21fbc4b139ec07c3a51f9b6e6f53b0e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 24503
Inq-ID: agr/92b8ae27fb7a319f
Proc: 0.436396 sec.
This is Original
518†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 7f77-EOa5)
2025/04/05(土) 21:09:17.732335ID:9nc4aVbh0 サイクル中止や脱原発訴え 青森市で「反核燃の日」全国集会(デーリー東北)
https://www.daily-tohoku.news/archives/308138
>青森県反核実行委員会や原水爆禁止日本国民会議など5団体は5日、青森市で第40回反核燃の日全国集会を開き、全国から集まった約470人(主催者発表)が核燃料サイクルの中止や脱原発を訴えた。
東電、処理水でヒラメ飼育終了 海洋放出の不安解消狙い(共同通信)
https://www.47news.jp/12408154.html
>東京電力は、福島第1原発で発生する放射性物質トリチウムを含む処理水を使ったヒラメやアワビの飼育試験を3月末で終えた。
>処理水の海洋放出への不安解消を狙いに放出前の2022年9月から実施していた。
>東電は「トリチウムが生物の体内で濃縮されないという知見を確認できた」と説明。
(・∀・)?
九電玄海原発、試験片を廃棄か 原子炉劣化の目安('12.1.24 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/national/update/0124/SEB201201230087.html
>玄海原発1号機の老朽化をめぐり、経済産業省原子力安全・保安院は23日、専門家が審議する意見聴取会を東京都内で開いた。
(中略)
>九電の担当者は、電子顕微鏡などを使った原子レベルの分析や不純物の組成データなどを示し、「1993年と2009年に取り出した試験片を詳しく調べたが特別な異常はなかった」とした。
>だが、専門家から「もっと詳しいデータを出してほしい」「本当に適切で公平な判断がされているのか」と追及され、76年と80年の試験片が残っていないことを明かした。
>担当者は「当時は詳しい分析手法がなく、貴重だという意識がなかった」と話した。
九電やらせ、調査を組織的妨害か 議員名の資料抜き出す('11.8.13 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/SEB201108120072.html
>九電幹部によると、改めて社内で調べたところ佐賀支社では、ファイル15冊から厚さ約5センチ程度(数百枚程度)の文書を捨てようとしていた。
>第三者委に情報提供があり、処分直前に確保された。県議や地元関係者らの面談内容などが記載されていたとみられる。
>中身が知られると問題になりそうなものを選んで、処分しようとしていた格好だ。
BBR-MD5:CoPiPe-937b4d12f82aa434ca6594acfdadfe2c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 39035
Inq-ID: agr/92b8ef4e9ea4d3fb
Proc: 0.429607 sec.
This is Original
https://www.daily-tohoku.news/archives/308138
>青森県反核実行委員会や原水爆禁止日本国民会議など5団体は5日、青森市で第40回反核燃の日全国集会を開き、全国から集まった約470人(主催者発表)が核燃料サイクルの中止や脱原発を訴えた。
東電、処理水でヒラメ飼育終了 海洋放出の不安解消狙い(共同通信)
https://www.47news.jp/12408154.html
>東京電力は、福島第1原発で発生する放射性物質トリチウムを含む処理水を使ったヒラメやアワビの飼育試験を3月末で終えた。
>処理水の海洋放出への不安解消を狙いに放出前の2022年9月から実施していた。
>東電は「トリチウムが生物の体内で濃縮されないという知見を確認できた」と説明。
(・∀・)?
九電玄海原発、試験片を廃棄か 原子炉劣化の目安('12.1.24 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/national/update/0124/SEB201201230087.html
>玄海原発1号機の老朽化をめぐり、経済産業省原子力安全・保安院は23日、専門家が審議する意見聴取会を東京都内で開いた。
(中略)
>九電の担当者は、電子顕微鏡などを使った原子レベルの分析や不純物の組成データなどを示し、「1993年と2009年に取り出した試験片を詳しく調べたが特別な異常はなかった」とした。
>だが、専門家から「もっと詳しいデータを出してほしい」「本当に適切で公平な判断がされているのか」と追及され、76年と80年の試験片が残っていないことを明かした。
>担当者は「当時は詳しい分析手法がなく、貴重だという意識がなかった」と話した。
九電やらせ、調査を組織的妨害か 議員名の資料抜き出す('11.8.13 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/SEB201108120072.html
>九電幹部によると、改めて社内で調べたところ佐賀支社では、ファイル15冊から厚さ約5センチ程度(数百枚程度)の文書を捨てようとしていた。
>第三者委に情報提供があり、処分直前に確保された。県議や地元関係者らの面談内容などが記載されていたとみられる。
>中身が知られると問題になりそうなものを選んで、処分しようとしていた格好だ。
BBR-MD5:CoPiPe-937b4d12f82aa434ca6594acfdadfe2c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 39035
Inq-ID: agr/92b8ef4e9ea4d3fb
Proc: 0.429607 sec.
This is Original
レスを投稿する
ニュース
- 「トランプは退陣を」 米各地で抗議デモ、最大規模 ★2 [蚤の市★]
- 石破首相、米国への報復関税に否定的見解 [少考さん★]
- 【MLB】ドジャース・佐々木朗希、5回途中降板… 4回0/3を3安打2四球4奪三振1失点 メジャー初勝利ならず [冬月記者★]
- 横浜から東京23区、2年連続で転出超過 「都心から郊外へ」流れ弱まる 横浜の社会増は過去20年で最大 [首都圏の虎★]
- たこ焼き1個(1粒)80円→90円で「売上9割減」も変わらぬ味守る店、 激安イメージに反論 「昭和時代にたこ焼きが安かった理由は…」★2 [煮卵★]
- 《埼玉・新座市》息子に殴られて絶命した母親、SNSに綴っていたあまりにも切ない自己紹介文 [どどん★]
- 【先着っ!】Ave Mujicaで一つ屋根の下で愛し合いたい女の子っ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 万博の大屋根リングの模型、16個集めると完成…木工用ボンド付きで528,000円 [245325974]
- 【分断】アメリカ反トランプデモ、ちょっと収拾がつかない規模になり始める・・・ [458340425]
- 「技能実習生を奴隷のごとく使い捨てる日本に『不法滞在者』を責める資格はあるのか?」年間1万9000人が強制送還 [426433463]
- アニメ「豪華声優陣!」←だいたいこういうのつまんない
- 【悲報】大阪万博で新発表される未来の子供型ロボットがこちらWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW