X



テスト⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン★17

1†Mango Mangüé(ワッチョイ 7f67-QOvf)
垢版 |
2025/02/05(水) 07:02:21.462849ID:cWSt4PpI0
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン
BBR-MD5:CoPiPe-17f0be9377d5fa3fdc2fca8ff06c0bee(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 74503
Inq-ID: agr/90cdf1c95c95d416
Proc: 0.412722 sec.
This is Original

529†Mango Mangüé(ワッチョイ 8277-VGeA)
垢版 |
2025/04/09(水) 22:20:07.851820ID:wisHICe00
社説 東電が再建計画先送り 原発頼みの限界露呈した(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250409/ddm/005/070/097000c
>東京電力ホールディングスが、2024年度内に予定していた再建計画の改定を先送りした。
>収益改善の「切り札」と当て込んだ柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働のめどが立たないためという。
(中略)
>当初は19年度に動かせると見込んでいたが、テロ対策の不備など不祥事を繰り返した結果、地元の同意を得る見通しが立たなくなった。

柏崎刈羽原発で焦点の”地元同意”に柏崎市長が苦言「法的位置付けなければ必要ない」【新潟】('24.5.8 新潟総合テレビ)
https://news.nsttv.com/post/20240508-00000011-nst/
>再稼働に向けた動きが加速する柏崎刈羽原発。
>地元同意が焦点となる中、新潟県柏崎市の桜井雅浩市長は「法的な位置付けがなければ地元同意は必要ない」との見解を示しました。

柏崎原発再稼働、二者択一に課題 県民投票で新潟知事(4月7日 共同通信)
https://www.47news.jp/12415902.html
>柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働の是非を問う県民投票に関する条例案を巡り、花角英世知事が付ける意見が判明した。
>賛成、反対の二者択一の選択肢では県民の多様な意見を把握できないとして「課題がある」とした。

九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
BBR-MD5:CoPiPe-37f0b4829d1a4ba1f8fc72bac28be7c4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 10760
Inq-ID: agr/92da4cc88afd00a5
Proc: 0.408711 sec.
This is Original

530†Mango Mangüé(ワッチョイ 8277-VGeA)
垢版 |
2025/04/09(水) 22:28:04.235564ID:moMer+pA0
小林・東商会頭、柏崎刈羽原発「一日も早い稼働を」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC096JB0Z00C25A4000000/
>東京商工会議所の小林健会頭は9日、新潟県の東京電力柏崎刈羽原子力発電所を訪問した。
> 2025年夏の再稼働を目指す7号機の原子炉建屋や電源喪失時に出動する発電機車を視察した。
>小林氏は記者団に「立地地域の方々に一言お礼を申し、東電には安全対策のうえで一日も早い稼働をお願いしたい」と語った。

チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)

2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
(中略)
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
>東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。

2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html

「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
BBR-MD5:CoPiPe-e07a2210e3578427b0d25af2a29064a6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 13068
Inq-ID: agr/92da584c08eed3ef
Proc: 0.407370 sec.
This is Original

531†Mango Mangüé(ワッチョイ 8277-VGeA)
垢版 |
2025/04/09(水) 22:46:29.404992ID:NE18cZol0
【柏崎刈羽原発|再稼働めぐり】県民投票への知事の「意見」に対し“同調”と“反発”【新潟】(新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/【柏崎刈羽原発|再稼働めぐり】県民投票への知/
>■花角英世知事
>「(Q.知事は慎重な立場?)それは皆さんの解釈。私が書いた意見は、あれ以上でも、あれ以下でもない。(議論するのは)議会の権能なので、私が『こういうことをしてほしい』というのはおこがましいので、申し上げることはない。」
>「住民投票制度は否定しない」と述べつつも、「県議会にゆだねる」としました。

新潟知事、県民投票「得られる情報に限り」 原発再稼働(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC093HY0Z00C25A4000000/
>花角知事は「県民には多様な意見があると思っている」と表明。
>その上で県民投票で賛成・反対以外の選択肢を設けたとしても「投票はアンケートの自由記述とは違い、情報量には限界がある」と話した。
(中略)
>花角知事は再稼働の是非を判断する前に、県民の受け止めを確認するとしている。
>その方法については公聴会や首長との対話に加え、県民の意識調査の実施なども検討していることを明らかにした。

(・∀・)?

責任持てるのは誰か 住民投票で原発建設停止、決めた町長の警鐘(3月15日 毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250315/k00/00m/040/064000c
>旧巻町では「住民投票をすれば町が混乱する」といって、(笹口さんの前任の)町長と二十数人の町議会と利害関係者だけで原発の話を進めようとした。
>私は当時「巻町には議会制はあるが民主主義がない」と言った。
(中略)
>公聴会で最終確認をするのはよくない。旧巻町でも「第1次公開ヒアリング」だとか、公聴会があったが、やらせや無視が横行した。
>公聴会で原発建設に反対する声が多いと「聞き置いた」というだけで済ませたこともあった。
(中略)
>私の前任の町長は、選挙で原発問題を聞かれると「私という人間を信頼してくれ」などと言って、争点化を避けた。
>そして当選したら「私は原発問題で信任された町長だ」と言った。

九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>九電は、幹部が知事の発言をまとめたメモの全文を委員会に提出。
(中略)
>メモは、知事が玄海原発(佐賀県玄海町)2、3号機の再稼働に向け、賛成意見の投稿や県議会の工作を要請する内容だった。
(中略)
>「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
BBR-MD5:CoPiPe-322c8e520e81975b265bfbefa2543a66(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 18571
Inq-ID: agr/92da73316f54d417
Proc: 0.494854 sec.
This is Original

532†Mango Mangüé(ワッチョイ 8277-VGeA)
垢版 |
2025/04/09(水) 23:18:04.287619ID:B5MmEaJ50
原産大会、都内で開幕/原子力新設へ課題議論(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/385064
>日本原子力産業協会が主催する第58回原産年次大会が8日、東京国際フォーラム(東京都千代田区)で開幕した。
(中略)
>新規建設実現への事業環境整備やサプライチェーンの維持・強化、若年世代への魅力発信など、取り組むべき課題を議論した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 若年世代への魅力発信
フ     /ヽ ヽ_//

原子力学会:「発言をちゅうちょ」 歴代幹部アンケート('13.3.27 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20130328k0000m040078000c.html
>「電力会社に遠慮があった」「異議を唱えると原子力反対派と見られる」--。
>東京電力福島第1原発事故を受け、日本原子力学会は27日、歴代幹部に実施したアンケート調査の結果を公表した。

虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/5 「撤退」唱える共同研究('13.2.7 毎日新聞)
http://mainichi.jp/feature/news/20130207ddm002040044000c.html
>編集主幹の上司が取材に答えた。
>「電力業界から『(購読や広告出稿によって)この雑誌に金を出しているのに何だ。この記事はおかしいじゃないか』と批判が出た。頭にきたが仕方がなかった」
>同じころ、経済産業省OBの一人はある電力会社の首脳が「あいつら(山地、鈴木両氏)はもう原子力の、電力の世界から全部消す」と話しているのを聞いた。

「原発止めたら電力不足」高校生、原子力業界OBと対話('11.9.22 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/SEB201109220032.html
>北九州市で開かれた日本原子力学会の大会最終日の22日、東京電力福島第一原発事故などについて業界OBの研究者らが若者と語り合う会があった。
>OBのつてで集められたという高校生らからは「安定したエネルギー供給に原子力は必要」などと逆風の業界に好意的な意見が相次ぎ、演出色の濃い催しとなった。
BBR-MD5:CoPiPe-208609172bccef266c4a84ed513abf21(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 29047
Inq-ID: agr/92daa1863b627620
Proc: 0.370012 sec.
This is Original

533†Mango Mangüé(ワッチョイ 8277-VGeA)
垢版 |
2025/04/10(木) 22:32:16.127602ID:LibVB1yJ0
今年度初の処理水放出開始 トリチウム量増やす―東電福島第1原発(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025041000816&g=soc
>東京電力は10日、福島第1原発にたまる放射性物質トリチウムを含む処理水の海洋放出を開始した。
(中略)
>トリチウムの含有量はこれまでより増やす予定。

2回目のデブリ採取、来週開始 東電福島第1原発(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025041001191&g=soc
> 2号機の核燃料(デブリ)の試験的取り出しで、東京電力は10日、2回目の作業を来週にも開始すると発表した。
(中略)
>東電によると、9日までにデブリをつかむための爪のような器具やカメラを交換し、正常に作動することを確認した。
>デブリ回収装置全体の動作を点検した上で、14日からの週に作業に着手する。

福島第1原発デブリ採取、2回目は「14日の週に着手予定」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA109V90Q5A410C2000000/
>今回も1回目と同様、最大3グラムの採取をめざす。初回は原子炉の格納容器内の開口部からデブリを採取した。
>今回は前回から1〜2メートル離れた容器の中心に近い別の開口部での採取を試みる。
>東電は作業開始から9日間程度で完了するとみている。

東電、柏崎刈羽原発の火災原因は「地絡」と推定(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC108J30Q5A410C2000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は新潟県の柏崎刈羽原子力発電所で1日に発生した火災について、原因はケーブルから地面に電気が流れ出る「地絡」とみられると発表した。
>今後、ケーブルの導体を覆う樹脂に損傷がないかなどを調査し、再発防止策を検討する。
BBR-MD5:CoPiPe-7c747693cea8d8641dc6464344ba5447(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 99666
Inq-ID: agr/92e29bd26b799699
Proc: 0.483358 sec.
This is Original

534†Mango Mangüé(JP 0H19-Cj4A)
垢版 |
2025/04/11(金) 22:06:16.030176ID:FumBT+rnH
全国の風予測
https://weather.yahoo.co.jp/weather/wind/?m=sky
BBR-MD5:CoPiPe-5b04739518db4e7709b4d9baf2be11c4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 72473
Inq-ID: agr/92eab33f9c58fcc7
Proc: 0.380239 sec.
This is Original

535†Mango Mangüé(JP 0H19-Cj4A)
垢版 |
2025/04/11(金) 22:19:04.181042ID:Mn1D503PH
柏崎原発7号機で油漏れ 非常用発電機「流出なし」(共同通信)
https://www.47news.jp/12430603.html
>東電によると、9日午後3時20分ごろ、社員が建屋内で非常用発電機の定期試験中、油漏れに気づいた。
>約10分後、発電機を停止し、油漏れが止まったことを確認したという。10日、同原発のユニット所長の定例記者会見に合わせて発表した。
>昨年11月にも同じ部分から油漏れがあり、東電が原因を調査している。
BBR-MD5:CoPiPe-b89c5dff1550572d137aae37d01ac696(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 76717
Inq-ID: agr/92eac5feab70d764
Proc: 0.909186 sec.
This is Original

536†Mango Mangüé(JP 0H19-Cj4A)
垢版 |
2025/04/12(土) 19:56:22.043846ID:elC83PXuH
トリチウムの総量は昨年度より増加へ 今年度初の処理水放出を開始(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST4C447KT4CUGTB00BM.html
>東電によると、放出したトリチウムの総量は初年度の23年度が4.5兆ベクレル、24年度は12.7兆ベクレルだった。
>今年度は24年度と同じ7回で計5万4600トンの放出を計画しているが、トリチウムは24年度を上回る15兆ベクレルになる見通し。
>ただ、国が定めた年間放出量の上限の22兆ベクレルは下回るという。

〈社説〉東電の再建計画 原発頼みから脱却せねば(信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2025041101226
>事故を起こした会社が再び原発に頼り、ずさんな対応を重ね、信用を得られず再稼働にこぎ着けられない。
>実効性ある再建計画の策定も先送りせざるを得ない。
(中略)
>時間の経過とともに費用は膨らんでいく。

23兆マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
>言い渡し後の法廷では株主側の弁護士らが握手を交わした。
>一方、旧経営陣5人はいずれも法廷に姿を見せなかった。

原発訴訟、旧経営陣と株主が控訴 東電に賠償13兆円、判決に不服('22.7.27 共同通信:リンク切れ)
https://nordot.app/924919289508495360?c=39546741839462401

東電株主訴訟、来年6月に判決 津波予見性が争点、東京高裁('24.11.27 共同通信)
https://www.47news.jp/11826228.html
>株主側は旧経営陣ら5人に計約23兆円の賠償を請求。
BBR-MD5:CoPiPe-74a1a3f79e4851fb0294052418c3c97e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17447
Inq-ID: agr/92f232357ca7d762
Proc: 0.430522 sec.
This is Original

537†Mango Mangüé(JP 0H19-Cj4A)
垢版 |
2025/04/12(土) 20:22:12.928718ID:NjRGx1KnH
<福島第一原発> 2回目デブリ採取は4月15日以降 4月12日から「窒素の注入」開始(4月11日 福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/04/2025041100000013.html
>東京電力は、福島第一原子力発電所2号機での2回目の燃料デブリ採取について、2025年4月15日以降に着手する計画を示した。
> 4月12日からはロボットを入れるための作業部屋を窒素で満たす作業に入るという。
>この作業は、格納容器につながる作業用の部屋を窒素で満たし、ロボットを入れるための扉を開けたときに、放射能濃度の高い物質が格納容器側から外に出ないように実施する。
> 4月14日にはこの窒素注入作業が問題なく行われたことを確認する計画。

東海第2原発の周辺首長ら、安全文化づくり要望 火災受け(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC119EP0R10C25A4000000/
>東海第2原子力発電所(茨城県東海村)再稼働をめぐり「実質的な事前了解権」をもつ東海村と周辺5市の首長でつくる原子力所在地域首長懇談会が11日、東海村役場で開かれた。
>原電からは村松衛社長が出席し、2月に発生した中央制御室の火災への対応や再発防止策などを中心に議論した。

東海第2原発の中央制御室火災 原電「作業員が電話に気を取られた」(4月11日 毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250411/k00/00m/040/312000c
>会合には立地自治体と再稼働に実質的な事前了解権を持つ東海、水戸、ひたちなか、日立、常陸太田、那珂の6市村の首長が参加。
>座長を務めた東海村の山田修村長は「中央制御室での火災はあってはならないこと。常に安全であることを示さないと住民の信頼は取り戻せないことを(原電側に)伝えた。協力会社も含め安全意識を徹底してほしい」と苦言を呈した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 安全神話委員会「安全を卒業しないといけない」
フ     /ヽ ヽ_//

「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-51021a31ed2d24aeae1b785ae73f3d67(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 26333
Inq-ID: agr/92f258133e1ee386
Proc: 0.454806 sec.
This is Original

538†Mango Mangüé(JP 0H19-Cj4A)
垢版 |
2025/04/12(土) 20:33:59.687856ID:YLkrrEWPH
【柏崎刈羽原発】市民団体「今は原発ではない」“県民投票”の実施求め街頭で訴え【新潟】(新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/【柏崎刈羽原発】市民団体「今は原発ではない」/
>県民投票実施を訴えたのは、市民団体『原発をなくす新潟県連絡会』です。
>新潟市の古町に約15人のメンバーが集まり、原発そのものに対し批判の声を上げるなどしました。
(中略)
>知事の意見が付された条例案は、16日開会の臨時県議会に提出され、18日に採決されます。

【柏崎刈羽原発】長岡市・磯田市長「多様な選択肢もあり得る」県民投票に肯定的な考え【新潟】(新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/【柏崎刈羽原発】長岡市・磯田市長「多様な選択/
>県民投票をめぐっては、4月8日に花角知事が「賛成・反対の二者択一の選択肢では、県民の多様な意見を把握できない」とする“意見”を公表。
>これに対し、原発から半径30km圏内の『避難準備区域』に位置する長岡市の磯田市長は、UXの取材に文書で回答しました。
>「知事の意見は理解できる」とした上で、「多様な選択肢とする条例案に修正する道もあり得る」と、賛成・反対以外の選択肢を設けて、県民投票を行うことに肯定的な考えを示しました。

(・∀・)?

柏崎刈羽原発:県民投票条例案、臨時会で審議開始 自民、修正案に応じぬ姿勢 /新潟('13.1.22 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20130122ddlk15040056000c.html
>自民の三富佳一県議が「意見書に賛否に対する知事の意見が表明されていない」として改めて知事の姿勢を問うと、泉田知事は「意見書で述べた通り。条例案には修正すべき課題があり、そのまま賛成は困難。条例案の課題を修正した上で投票を実施すべきだ」と答弁し、これまでの主張を強調した。
(中略)
>三富県議は取材に対し、原発政策が国策であり、地方自治体の判断になじまないことなどを理由に挙げた上で、自民としては「特別なことがなければ修正に応じることはないだろう」と話した。

柏崎刈羽原発、投票条例案を否決 新潟県議会('13.1.23 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201301/CN2013012301001431.html
>最大会派の自民党は「原発稼働の可否は国が責任を持って判断すべきで、県民投票にはなじまない」、第2会派の民主党は「賛成、反対の二者択一では、県民の意思が正しく反映できない」などと反対理由を述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-085142a72892133edcc6da91955594b8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 29887
Inq-ID: agr/92f26954a887d5bf
Proc: 0.910168 sec.
This is Original

539†Mango Mangüé(JP 0H19-Cj4A)
垢版 |
2025/04/12(土) 20:47:00.491515ID:I3RMcYLpH
業界介入許す意見交換 辰巳氏、規制委批判 衆院原子力特委(4月11日 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik25/2025-04-11/2025041113_01_0.html
>辰巳孝太郎議員は10日、衆院原子力問題調査特別委員会で、原子力規制委員会が事業者側の求めに応じて設置した建て替え原子炉の審査に関する意見交換会について、「『規制の虜(とりこ)』が繰り返される事態だ」と批判しました。
(中略)
>電力事業者や原発メーカーからなる「原子力エネルギー協議会(ATENA)」は、開発・設置を狙っている「革新軽水炉」の「規制の予見性」を高めたいとして原子力規制委員会に意見交換を要求。
>それを受け規制委は、昨年10月、実務レベルの意見交換会の設置を決定しました。
(中略)
>辰巳氏は「わざわざ意見交換の必要はない」と強調し、ATENAの狙いが、今回の意見交換会を皮切りに、新技術等の適用促進に向けた事前確認制度を広げていくことだと指摘。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 何ら反省していない
フ     /ヽ ヽ_//

クローズアップ2012:国会事故調報告書 規制当局、事業者の虜 監督機能崩壊、根底に(その1)('12.7.6 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/opinion/news/20120706ddm003040135000c.html
>東電の体質を「原子力技術に関する情報の格差を武器に、規制を骨抜きにする試みを続けてきた」と非難。
>規制当局も「規制の先送りで事業者の利益を図り、自らは直接的責任を回避した」と切り捨てた。

岸田政権「原発大回帰」のデタラメ 「骨抜き」で経産省支配が復活('23.1.18 .dot 週刊朝日)
https://dot.asahi.com/wa/2023011700040.html?page=1
>設立から10年が経過し、せっかくの仕組みが骨抜きにされているという。
>規制庁の幹部には当初、警察庁や環境省出身者が就くことが多かったが、昨年7月の人事で長官、次長、原子力規制技監のトップ3が初めて経産省出身者で占められたのだ。
(中略)
>「トップ3に緊急事態対策監と核物質・放射線総括審議官を含めれば、トップ5がすべて経産省出身者で、どう考えても行きすぎです。
>ノーリターン・ルールも形骸化し、原子力部門ではない部署を1カ所経由すれば、また推進部門に戻れるようです。

福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>本当に「絶望の最高裁判所」なのか、本最高裁判決を三浦守最高裁判事の反対意見(以下「反対意見」といいます。)と比較しながら検討してみたいと思います。
>本最高裁判決は、大雑把に言ってしまえば、想定外に大きな津波だったので、国が東京電力に措置を命じていても防げなかったのであるから、国は賠償責任を負わないという判断となっています。
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
>電気事業法40条の解釈について、予見可能性の有無について、そして伊方原発最高裁判決(最高裁平成4年10月29日判決)について検討していない点です。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。
BBR-MD5:CoPiPe-3e1c0e27e7672b7f32d3ef84ba1de9ed(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 34147
Inq-ID: agr/92f27c638ed8685d
Proc: 0.616190 sec.
This is Original

540†Mango Mangüé(JP 0H19-Cj4A)
垢版 |
2025/04/12(土) 21:42:19.686463ID:89Ct8YerH
福島民友連載「放射線教室」特別賞 坪倉正治教授、科学ジャーナリスト賞(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025041210154235205
>日本科学技術ジャーナリスト会議は11日、科学技術についての優れた報道などを顕彰する科学ジャーナリスト賞2025の受賞作品を発表し、福島民友新聞の連載記事「坪倉先生の放射線教室」が特別賞に選ばれた。
(中略)
>選考委員会では、原発事故が起きた本県で放射線の基礎知識や、事故で生じた被ばくの状況について短い記事で分かりやすい解説を続けていることが評価された。
>また、連載を支える持続的な努力と熱意に敬意を表するとした。

ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。

甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-05aaf79cb0738911589a7af0e31061fd(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 52557
Inq-ID: agr/92f2cd6bd8692638
Proc: 0.508109 sec.
This is Original

541†Mango Mangüé(JP 0H19-Cj4A)
垢版 |
2025/04/12(土) 22:03:47.519420ID:I00gFULJH
原子力機構を厳重注意 文科省、手続き不備で(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF11BDP0R10C25A4000000/
>文部科学省は11日、原子力施設の設備や核燃料物質の使用方法などを変更した際に必要な計52件の通知を怠ったとして、日本原子力研究開発機構(原子力機構)を文書で厳重注意したと発表した。
(中略)
>文科省と機構によると、通知は両者が締結した原子力損害賠償に関わる契約に基づくもので、高速増殖原型炉もんじゅ(福井県、廃炉作業中)や高速実験炉「常陽」(茨城県)、人形峠環境技術センター(岡山県)などに関わる変更を文科省に通知していなかった。
(中略)
>機構は「業務処理プロセスの改善を図り、再発防止策に万全を期したい」としている。
BBR-MD5:CoPiPe-036911a579a77b9470b6d141e7639494(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 59564
Inq-ID: agr/92f2ecde7ef5db50
Proc: 0.431232 sec.
This is Original

542†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/13(日) 22:55:33.673987ID:Vi4Bo0Iz0
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 原子力は反社
フ     /ヽ ヽ_//

講演:「被ばく労働者はボロ雑巾」 フォトジャーナリスト・樋口健二さん、原発の闇を突く--久留米 /福岡('12.1.31 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20120131ddlk40040344000c.html
>産官学に司法とマスコミが加わって原発が国策として進められてきた経緯や、暴力団も組み込まれたタテのピンはね差別労働の構造を説明。
>「原発は闇社会。被ばく労働者はボロ雑巾よ。労災申請も、被ばく線量の数値書き換えやカネの力でつぶされてきた」と吐き捨てるように言った。
BBR-MD5:CoPiPe-6199bf2a8a94f59dff162d6faae1a2f2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 63807
Inq-ID: agr/92fb75ff7e7cd3d9
Proc: 0.451140 sec.
This is Original

543†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/14(月) 22:43:28.046375ID:tVoQx+pQ0
福島原発デブリ、15日から2回目の採取開始 東京電力(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA115IK0R10C25A4000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は14日、福島第1原子力発電所2号機で溶融燃料(デブリ)の2回目の試験採取を15日から始めると発表した。
> 1回目と同様に釣りざお式の装置を使い、最大3グラムの取り出しを目指す。
>前回の実績を踏まえ、取り出し作業は完了まで2週間弱を見込む。

東京電力 海洋生物飼育実験へのコメント(CNIC)
https://cnic.jp/60482
>排出実験として通常海水に移した後の観測では、はじめの100日程度まではやや変化が早めの濃度減少がみられるものの、その後、濃度は上下しながら推移し、最終日である約1年後には、体内OBTが約120Bq/Lとなって試験を終了したようだ[3]。
>通常の海水で飼育されたヒラメの生体内のOBT濃度はゼロに近いと考えられることから、ここから言えるのは、一度上昇した体内のOBTは1年が経過しても元通りには減少しないということなのではないか。
(中略)
>漁業において魚は捕獲した日の早いうちに流通にのせることを考えると、きれいな海水で飼育しながら排出を待つという手間はかけられない。
>この調査の結果は、トリチウム濃度の高い海水域に生息する魚は海水のトリチウム濃度に応じた取込がおこなわれるということが確認されたのということであり、ALPS処理水による海洋汚染の魚類への影響がないことが証明されてはいない。
(中略)
>重要なのはこの試験が複雑な自然環境を再現したものではないということだ。
(中略)
>日報に掲載されている写真をヒントに見ていくと、いくつか給餌の写真が見つかった。どうやら市販の乾燥人工飼料を与えていたようだ。
>ヒラメは肉食魚で、砂に隠れて獲物を待ち伏せし、近づいてきた魚類を捕食する。仔魚期は小型の動物プランクトンを、大きくなると小魚を食べるという。
>海洋生物の食物連鎖の底辺を支えるのは植物性プランクトンだ。植物性ブランクトンは光合成をおこない、FWTをOBTに変化させ体内に取り込む。
>植物性プランクトンに含まれる物質は食物連鎖で上位の生物に取り込まれる。
>放射性物質で汚染された環境の中で一切汚染されていない餌だけを得ることは不可能である。
(中略)
>[1] 自由水型トリチウム(FWT):生物の体内で水の形で存在しているトリチウム 
>有機結合型トリチウム(OBT):生物の体内で、炭素などの分子に有機的に結合しているトリチウム
BBR-MD5:CoPiPe-ebf9227aae6f7e0b7d19f94a198bf484(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 43672
Inq-ID: agr/9303a1b6bf1d9662
Proc: 0.424858 sec.
This is Original

544†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/14(月) 23:07:20.328476ID:dGiDlnhF0
除染土「反対」水増し 再生利用公募意見、SNSで文例を拡散(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025041207293335183
>原発事故後の除染で出た土壌の再生利用に関して国民の意見を募るパブリックコメント(パブコメ)で、政府方針に反対する市民が交流サイト(SNS)で文例を拡散し、書き方を指南するセミナーなどを通じて多重提出を呼びかけていたことが分かった。
(中略)
>パブコメは1月17日~2月15日に実施され、東日本大震災・原子力災害伝承館の林智裕客員研究員(情報災害)がSNSの投稿を分析した。
(中略)
>林氏は「『汚染土』などと負のレッテルを貼ることは福島への差別に等しく、県民がその矢面に立たされている。SNSの影響力が増大する中、明らかに誤った情報は放置せず、拡散を防ぐ手だてを考えなければならない」と提言した。

「風評加害」との戦いと現状 東日本大震災から13年 処理水をいまだ「汚染水」と発信し続ける勢力 告発も脅威に('24.3.9 zakzak)
https://www.zakzak.co.jp/article/20240309-ZRBUJQZFGBID7L5CM4K7BAS5CM/
>福島市のライター・林智裕氏が緊急寄稿
(中略)
>詳細は今月28日に出版される『「やさしさ」の免罪符 暴走する被害者意識と「社会正義」』(徳間書店)に記したが、これまで「風評被害」という言葉は行政・メディア・研究者が好んで用い社会問題化されてきた一方、「風評加害」は看過されてきた。
>被害があればその原因の「加害」が必ずある。その告発には、風評の原因者とその実態を衆目にさらす効果がある。
(中略)
>「風評加害」を追及されているのは、事あるごとに「汚染」「不安」を不当に喧伝(けんでん)してきた権力ある特定マスメディア・文化人・学者、団体、その本人たちだ。

処理水放出から3カ月 「不安の扇動者はどこに消えた」福島在住ジャーナリスト、林智裕氏('23.11.24 産経ニュース)
https://www.sankei.com/article/20231124-7JHEHFJ4ENFDXL7BAR5ADWPCRU/
>一部水産事業者の売り上げが低下したのは、中国が処理水を政治問題化したからにほかならない。
(中略)
>被害を受けた水産事業者に賠償金は支払われて然るべきだが、「風評被害への賠償」と呼ぶのは誤っている。
>処理水の放出で風評被害が発生したと既成事実化されかねない。「デマや情報工作、不当な政治的圧力による損害の賠償」など実態に即した言い方にすべきだ。

「風評拡散させ故郷を侮辱、韓国の挑発に耐え難い思い」 福島県出身・在住のフリーランスライター林智裕氏が怒り('19.8.31 zakzak)
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190831/dom1908310004-n1.html
>福島県出身・在住で被災地の風評被害と戦うフリーランスライター、林智裕氏は「風評を拡散させ、故郷を侮辱してくる韓国政府の挑発には耐え難い思いがある」と憤っている。
(中略)
>韓国側の手法を「日本側の弱みを十分理解した上で、故意に非科学的な風評と偏見を拡散させる戦略をとったのだろう」と分析する林氏。
>「これに敗れた場合、福島もろとも、日本に対する差別的な扱いまでも正当化されかねない。非合理さを大勢の人にどう説得力を持って訴えていくのかが課題になっていく」と情報戦の重要性を強調した。
BBR-MD5:CoPiPe-382388b88911ead3bd3f5a105a3487b8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 51545
Inq-ID: agr/9303c4a9aa8ad1ba
Proc: 0.465509 sec.
This is Original

545†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/15(火) 22:40:30.802627ID:tr4bv6O+0
東電、デブリの2回目取り出しに着手 サンプル拡充狙う(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA115WH0R10C25A4000000/
> 1回目と同様、釣りざお式の取り出し装置を用いる。
>今回使う開口部は、前回から1〜2メートル離れ、より格納容器の中心に近い。
>前回とは異なる成分を含んだデブリの回収を目指す。
>東電は原子炉の手前にある「隔離弁」を取り出し装置が通過したタイミングを「着手」と定義している。

デブリ2回目取り出し着手 炉心近くから採取目指す―東電福島第1原発(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025041500139&g=soc
>この日の作業は約5時間で終了し、トラブルは報告されていない。

原子力災害時 最大60人が3日間暮らせる 青森・東通村に一時避難可能な施設完成(青森朝日放送)
https://www.aba-net.com/news/news-145257.html
>老部地区放射線防護対策施設は、原子力災害時に早期の避難が難しい高齢者や障害者といった住民が避難先への準備が整うまで、一時的に避難する建物です。
> 2024年4月に着工し、2025年3月に完成しました。総事業費は5億3千万円、鉄筋コンクリート造りの3階建てで、最大60人が3日間暮らせる水や食料などが備えられています。
>また、気密性の高い建物内にフィルターで浄化された外気を導入。室内の気圧を高めて原発から放出された放射性物質の流入を防ぐ造りとなっています。

柏崎刈羽原発の再稼働をめぐる住民投票条例案を審議へ「唯一責任を持てるのは県民自身」 “全国初の住民投票”を行った元町長のメッセージ 新潟(新潟放送)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/1856550?display=1
>東北電力が1971年に発表した巻原発の建設計画について、笹口さんら町民有志は町民の意思を確かめようと『住民投票を実行する会』を立ち上げました。
> 1996年1月の出直し町長選で、笹口さんは住民投票の実施を公約に掲げ、当選しました。
>同年8月に行われた条例に基づく全国初の住民投票には、有権者のおよそ9割が投票し、結果は反対が60%。原発建設に「NO」を突きつけました。

「AIやデータセンターで原発賛成派が増えている」ということであれば、県民投票を実施して原発賛成派が勝利すればいいだけですお
要するに原子力はあまりにもクソなので、県民投票で負けると思っているのじゃないですかお
原子力はどこまでもクソなので、無理もないことですお
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-f6d8e61a7cc53842465eaf28b59094aa(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 25570
Inq-ID: agr/930bdae5fe20d341
Proc: 0.447734 sec.
This is Original

2025/04/15(火) 23:46:14.357029ID:+R+B3QHU0
テスト(´・ω・`)
BBR-MD5:CoPiPe-3367191a6d1c345f018301b3d2d51709(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 47249
Inq-ID: agr/930c3b310ab22612
Proc: 0.382197 sec.
This is Original

2025/04/16(水) 21:49:37.001843ID:NDtnkGkg0
うい
BBR-MD5:CoPiPe-4c48077c2a78fcb9cd177173b3535464(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 95206
Inq-ID: agr/9313cdba4d5e19de
Proc: 0.441462 sec.
This is Original

548†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/16(水) 22:32:23.759613ID:qjgrFxI90
支離滅裂で逃げ腰な最高裁が上告棄却 東電刑事裁判(Level7)
https://level7online.jp/2025/20250416/
>最高裁の決定[1]は、この長期評価についてこう判断を示した。
>「長期評価の見解は、10m盤を超える津波が襲来するという現実的な可能性を認識させるような性質を備えた情報であったとまでは認められず、被告人らにおいても、そうした現実的な可能性を認識していたとは認められないとの原判決の判断が合理性を欠くものと考えるのは困難である」
(中略)
>問題は、原審の東京高裁や最高裁が、「現実的」という言葉の意味を明確にしていないことだ。

なぜ原発は1万年~10万年の災害に備えないといけないんですかお
なぜ原子力規制の法律には「切迫性のある災害にだけ備えなさい」と書いてないんですかお
なぜ裁判所は「社会通念は原発事故を許容している」などという、キチガイじみたウソを言ったんですかお
原子力はあまりにもクソすぎますお
( ^ω^)

支援団オンライン集会「原発事故から10年 ここまで明らかになった真実」
https://www.youtube.com/watch?v=8AlfMQPGPfY&t=1351s
(22分31秒)
>切迫性のある危険ではないから、先延ばししていいんだという風にずっと放っといたわけですね、そうすると、2011年に事故が起きてしまった
>東京電力の論理というのはとても不思議で、切迫性がないからすぐに備えなくてもよいっていう風に彼らは、今でも言ってるわけなんですけれども
>でもそれは、そうすると1万年から10万年に1回備えなきゃいけないというレベルには決して達してないんです
>そもそも切迫性のある災害にだけ備えなさいという風には、原子力規制の法律のどこにも書いてないのに、なぜか東電の人たちは、刑事でも民事でもいや切迫性はなかった切迫性はなかったって風に主張するんですね

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-24b3929612fbc71b8d410f2359537ee5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 9597
Inq-ID: agr/93140c390c48b418
Proc: 0.463710 sec.
This is Original

549†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/16(水) 22:48:42.576629ID:QtAK8XUA0
柏崎原発、非常発電機が自動停止 東京電力が原因調査「影響なし」(共同通信)
https://www.47news.jp/12457060.html
>東京電力は16日、新潟県の柏崎刈羽原発6号機の非常用ディーゼル発電機1台が試験中に自動停止したと発表した。
(中略)
>東電によると、15日午前11時10分ごろ、6号機原子炉建屋の1階で、発電機の動作確認を終えた後、出力が下がり停止した。
>東電は原因を調べる。

福島第一原発の「廃炉作業」を見にいく…「安全性」と「経済性」とはなんだろうか(キヤノングローバル戦略研究所)
https://cigs.canon/article/20250416_8816.html
>現状、燃料デブリは安定している。(中略)急いで取り出さなくても、安全性という点では問題がなさそうだ。
(中略)
>原子力委員会の元委員長である岡芳明先生の分析では、放射線のリスクと避難生活のリスクを比較するならば、避難の解除をもっと早く行うことで人命が救われたはず、とされている。
>これと同様に、避難の解除を早めることができれば、町の復興も、より順調だったのかもしれない。
>これは福島第一原子力発電所については手遅れかもしれないが、今後、万一、原子力事故が発生した際の対策としての避難計画や除染計画を立案するため、よく分析してまとめておくべきだろう。

安全性と経済性とを考えれば、原発をやめるのがいいんじゃないですかお
( ^ω^)

「高コスト」な原発を推進する理屈('15.5.29 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASH5Y5J98H5YUEHF00G.html
要するに、原子力は事業として本質的に高リスクであり、だからこそ高コストだと言える。過酷事故の直接的被害だけが問題なのではない。
放射性廃棄物の最終処分や、核燃料サイクルの行き詰まりといった問題も含めて、最終的にいくら費用がかかるか、誰もわからないのである。
(中略)
>使用済み核燃料の貯蔵所がいっぱいになれば、それ以上の運転はできない。
>住民の反対運動により、裁判所の判断により、運転ができないこともあるだろうし、安全規制のバックフィットにより、巨額の追加対策費がかかることもあり得る。
>非科学的な理由で、政治的に停められることもあるかもしれない。それを批判するのは自由だが、それも含めて電源のリスクになる。
>原子力とは、そういう本質的な脆弱性を内包した電源なのだ。

原発処理21.5兆円、東電支援策は不安だらけ 前回支援策と同様、再破綻の可能性がある('16.12.10 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/149084
>東京電力ホールディングスが引き起こした福島第一原子力発電所事故の費用が、ハイペースで増え続けている。
BBR-MD5:CoPiPe-1ce319917ebe9b46b6ddafbe42e709d6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14782
Inq-ID: agr/9314241fb87600ba
Proc: 0.450638 sec.
This is Original

550†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/16(水) 22:54:55.490020ID:eJFyL0Jx0
東電の次期再建計画、議論再開 収支改善へ原発再稼働課題―原賠機構(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025041601022&g=eco
>東京電力ホールディングス(HD)の筆頭株主である原子力損害賠償・廃炉等支援機構は16日、運営委員会を開き、東電の次期経営再建計画に関する議論を再開した。
(中略)
>機構幹部は、同日の委員会では他企業との提携を含む企業価値向上策などを議論したと説明。
(中略)
>当初は今年3月までに次期計画をまとめる予定だったが、柏崎刈羽原発の再稼働に向けた不透明感が払拭できないなどで先送りしていた。

23兆マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html

「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。

東電株主訴訟、来年6月に判決 津波予見性が争点、東京高裁('24.11.27 共同通信)
https://www.47news.jp/11826228.html
>株主側は旧経営陣ら5人に計約23兆円の賠償を請求。

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
BBR-MD5:CoPiPe-c2189facef8a96c790c46127ca77c24f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 16685
Inq-ID: agr/93142d44cd618328
Proc: 0.471349 sec.
This is Original

551†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/16(水) 23:01:25.211400ID:Zs8aQqZd0
<福島第一原発> 6号機の使用済み燃料 取り出し完了(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/04/2025041600000012.html
> 6号機の使用済み燃料プールには1456体の使用済み燃料が貯蔵されていて、2022年8月から取り出しがはじまり、原発構内にある"共用プール"への輸送が行われていた。
>使用済み燃料の取り出しは完了したが、6号機には428体の新燃料が残っていて、この取り扱いについては引き続き検討を進めるという。
BBR-MD5:CoPiPe-81b03c5f25d0470745ee5addf7626134(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 18924
Inq-ID: agr/931436c149138d1c
Proc: 0.407905 sec.
This is Original

552†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/17(木) 21:44:54.496440ID:7V/Pty2D0
東京電力、福島第1原発内でデブリつかむ 2回目採取作業(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA16BUB0W5A410C2000000/
> 2回目の取り出し作業は前回と同様の釣りざお式の装置を使い、15日に着手した。装置の先端には爪状の器具が付いている。
> 17日には格納容器の中に差し込んだ装置を操作して、容器内の足場の開口部からケーブルを下ろし、先端の器具で底にたまったデブリをつかんだ。
(中略)
>今後、取り出しの完了までにはさらに数日かかる。まずは装置を格納容器の外に戻す作業に移る。
>採取したデブリの放射線量が毎時24ミリシーベルト以下であることを確認した上で、専用の容器に収納して取り出しを終える。

再稼働の県民投票条例案、否決へ 柏崎原発、過半数占める自民反対(共同通信)
https://www.47news.jp/12461225.html
>柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働の是非を問う県民投票条例案について、県議会で過半数を占める自民党会派が「多様な意見は二者択一では把握することができない」として反対する方針を固めた。
> 17日、同会派への取材で分かった。
>臨時会最終日の18日午後に開かれる本会議で否決される見通しとなった。

原発に賛成しているのはどんな連中なんですかお?
( ^ω^)

「お前、マスコミなんじゃねえのか?」 福島第1原発に潜入して身バレした記者の“顛末”
ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#16('20.11.22 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41425
>暴力団が原発をシノギに出来るのは、原発村が暴力団を含む地域共同体を丸呑みすることによって完成しているからだ。
>原発は村民同士が助け合い、かばい合い、見て見ぬふりという暗黙のルールによって矛盾を解消するシステムの上に成り立っている。
>不都合な事実を詰め込む社会の暗部が膨れあがるにつれ、昔からそこに巣くっていた暴力団は肥え太った。原発と暴力団は共同体の暗部で共生している。

2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html

「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
BBR-MD5:CoPiPe-0a2a2dadb9b91558dfea4af267c82aa3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 95013
Inq-ID: agr/931c040edc837620
Proc: 0.440675 sec.
This is Original

553†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/17(木) 22:12:47.989499ID:Tmw/ahrS0
社説:原発と複合災害 避難の困難に向き合え(京都新聞)
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1460894
>原発事故と地震、津波などの被害が重なる「複合災害」対策の不備が問われ続けている。
(中略)
>見直しに向け、原子力規制委員会が有識者を交えて検討した報告書を先月にまとめた。
>屋内退避の運用面で目安を3日間としたが、複合災害への対応は今後の課題として具体策を盛り込まなかった。
(中略)
>規制委の腰の引けた姿勢には、複合災害への対応は道路網や耐震施設の抜本的強化が必要で、防災全般をみる内閣府の担当だとする縦割り主義が見える。
>その内閣府は、昨秋にまとめた能登地震の報告書で原発事故を想定していない。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 安全神話委員会「原発は絶対安全なので避難計画は必要ない」
フ     /ヽ ヽ_//

あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。

原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。

この国と原発:第8部・自民党再び 山本拓氏に聞く('13.4.8 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20130408mog00m010002000c.html
>自民党資源・エネルギー戦略調査会の山本拓会長(衆院議員、福井2区選出)に、原子力政策の方向性などについて聞いた。
(中略)
>立地の当初、原子力ムラの人たちは「絶対安全」「私たちの言うことに間違いはありません」と。
>「避難計画も立てる必要はありません」とまで言っていた。
BBR-MD5:CoPiPe-aa6c2425e0e9d71edc87df9b75f7fbb3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 4484
Inq-ID: agr/931c2ceb7a0bd1ca
Proc: 0.458027 sec.
This is Original

554†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/17(木) 22:33:19.861204ID:TIWt6spc0
核ごみ調査で住民対話開催 佐賀・玄海、町長も出席(共同通信)
https://www.47news.jp/12461933.html
>高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定を巡り、第1段階の文献調査が行われている佐賀県玄海町で、地元住民が主催する意見交換会「対話を行う場」が17日、町役場で開かれた。
>脇山伸太郎町長は「住民の方々にどういった内容かを知ってもらい、いろいろな意見を聞きながら、対応の場をつくっていただきたい」とあいさつした。

(・∀・)?

九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
BBR-MD5:CoPiPe-f0436df6304a735bdbc67f99261cbe7a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 11156
Inq-ID: agr/931c4affa9c27eef
Proc: 0.448356 sec.
This is Original

レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況