X



テスト⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン★17

1†Mango Mangüé(ワッチョイ 7f67-QOvf)
垢版 |
2025/02/05(水) 07:02:21.462849ID:cWSt4PpI0
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン
BBR-MD5:CoPiPe-17f0be9377d5fa3fdc2fca8ff06c0bee(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 74503
Inq-ID: agr/90cdf1c95c95d416
Proc: 0.412722 sec.
This is Original

542†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/13(日) 22:55:33.673987ID:Vi4Bo0Iz0
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 原子力は反社
フ     /ヽ ヽ_//

講演:「被ばく労働者はボロ雑巾」 フォトジャーナリスト・樋口健二さん、原発の闇を突く--久留米 /福岡('12.1.31 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20120131ddlk40040344000c.html
>産官学に司法とマスコミが加わって原発が国策として進められてきた経緯や、暴力団も組み込まれたタテのピンはね差別労働の構造を説明。
>「原発は闇社会。被ばく労働者はボロ雑巾よ。労災申請も、被ばく線量の数値書き換えやカネの力でつぶされてきた」と吐き捨てるように言った。
BBR-MD5:CoPiPe-6199bf2a8a94f59dff162d6faae1a2f2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 63807
Inq-ID: agr/92fb75ff7e7cd3d9
Proc: 0.451140 sec.
This is Original

543†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/14(月) 22:43:28.046375ID:tVoQx+pQ0
福島原発デブリ、15日から2回目の採取開始 東京電力(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA115IK0R10C25A4000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は14日、福島第1原子力発電所2号機で溶融燃料(デブリ)の2回目の試験採取を15日から始めると発表した。
> 1回目と同様に釣りざお式の装置を使い、最大3グラムの取り出しを目指す。
>前回の実績を踏まえ、取り出し作業は完了まで2週間弱を見込む。

東京電力 海洋生物飼育実験へのコメント(CNIC)
https://cnic.jp/60482
>排出実験として通常海水に移した後の観測では、はじめの100日程度まではやや変化が早めの濃度減少がみられるものの、その後、濃度は上下しながら推移し、最終日である約1年後には、体内OBTが約120Bq/Lとなって試験を終了したようだ[3]。
>通常の海水で飼育されたヒラメの生体内のOBT濃度はゼロに近いと考えられることから、ここから言えるのは、一度上昇した体内のOBTは1年が経過しても元通りには減少しないということなのではないか。
(中略)
>漁業において魚は捕獲した日の早いうちに流通にのせることを考えると、きれいな海水で飼育しながら排出を待つという手間はかけられない。
>この調査の結果は、トリチウム濃度の高い海水域に生息する魚は海水のトリチウム濃度に応じた取込がおこなわれるということが確認されたのということであり、ALPS処理水による海洋汚染の魚類への影響がないことが証明されてはいない。
(中略)
>重要なのはこの試験が複雑な自然環境を再現したものではないということだ。
(中略)
>日報に掲載されている写真をヒントに見ていくと、いくつか給餌の写真が見つかった。どうやら市販の乾燥人工飼料を与えていたようだ。
>ヒラメは肉食魚で、砂に隠れて獲物を待ち伏せし、近づいてきた魚類を捕食する。仔魚期は小型の動物プランクトンを、大きくなると小魚を食べるという。
>海洋生物の食物連鎖の底辺を支えるのは植物性プランクトンだ。植物性ブランクトンは光合成をおこない、FWTをOBTに変化させ体内に取り込む。
>植物性プランクトンに含まれる物質は食物連鎖で上位の生物に取り込まれる。
>放射性物質で汚染された環境の中で一切汚染されていない餌だけを得ることは不可能である。
(中略)
>[1] 自由水型トリチウム(FWT):生物の体内で水の形で存在しているトリチウム 
>有機結合型トリチウム(OBT):生物の体内で、炭素などの分子に有機的に結合しているトリチウム
BBR-MD5:CoPiPe-ebf9227aae6f7e0b7d19f94a198bf484(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 43672
Inq-ID: agr/9303a1b6bf1d9662
Proc: 0.424858 sec.
This is Original

544†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/14(月) 23:07:20.328476ID:dGiDlnhF0
除染土「反対」水増し 再生利用公募意見、SNSで文例を拡散(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025041207293335183
>原発事故後の除染で出た土壌の再生利用に関して国民の意見を募るパブリックコメント(パブコメ)で、政府方針に反対する市民が交流サイト(SNS)で文例を拡散し、書き方を指南するセミナーなどを通じて多重提出を呼びかけていたことが分かった。
(中略)
>パブコメは1月17日~2月15日に実施され、東日本大震災・原子力災害伝承館の林智裕客員研究員(情報災害)がSNSの投稿を分析した。
(中略)
>林氏は「『汚染土』などと負のレッテルを貼ることは福島への差別に等しく、県民がその矢面に立たされている。SNSの影響力が増大する中、明らかに誤った情報は放置せず、拡散を防ぐ手だてを考えなければならない」と提言した。

「風評加害」との戦いと現状 東日本大震災から13年 処理水をいまだ「汚染水」と発信し続ける勢力 告発も脅威に('24.3.9 zakzak)
https://www.zakzak.co.jp/article/20240309-ZRBUJQZFGBID7L5CM4K7BAS5CM/
>福島市のライター・林智裕氏が緊急寄稿
(中略)
>詳細は今月28日に出版される『「やさしさ」の免罪符 暴走する被害者意識と「社会正義」』(徳間書店)に記したが、これまで「風評被害」という言葉は行政・メディア・研究者が好んで用い社会問題化されてきた一方、「風評加害」は看過されてきた。
>被害があればその原因の「加害」が必ずある。その告発には、風評の原因者とその実態を衆目にさらす効果がある。
(中略)
>「風評加害」を追及されているのは、事あるごとに「汚染」「不安」を不当に喧伝(けんでん)してきた権力ある特定マスメディア・文化人・学者、団体、その本人たちだ。

処理水放出から3カ月 「不安の扇動者はどこに消えた」福島在住ジャーナリスト、林智裕氏('23.11.24 産経ニュース)
https://www.sankei.com/article/20231124-7JHEHFJ4ENFDXL7BAR5ADWPCRU/
>一部水産事業者の売り上げが低下したのは、中国が処理水を政治問題化したからにほかならない。
(中略)
>被害を受けた水産事業者に賠償金は支払われて然るべきだが、「風評被害への賠償」と呼ぶのは誤っている。
>処理水の放出で風評被害が発生したと既成事実化されかねない。「デマや情報工作、不当な政治的圧力による損害の賠償」など実態に即した言い方にすべきだ。

「風評拡散させ故郷を侮辱、韓国の挑発に耐え難い思い」 福島県出身・在住のフリーランスライター林智裕氏が怒り('19.8.31 zakzak)
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190831/dom1908310004-n1.html
>福島県出身・在住で被災地の風評被害と戦うフリーランスライター、林智裕氏は「風評を拡散させ、故郷を侮辱してくる韓国政府の挑発には耐え難い思いがある」と憤っている。
(中略)
>韓国側の手法を「日本側の弱みを十分理解した上で、故意に非科学的な風評と偏見を拡散させる戦略をとったのだろう」と分析する林氏。
>「これに敗れた場合、福島もろとも、日本に対する差別的な扱いまでも正当化されかねない。非合理さを大勢の人にどう説得力を持って訴えていくのかが課題になっていく」と情報戦の重要性を強調した。
BBR-MD5:CoPiPe-382388b88911ead3bd3f5a105a3487b8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 51545
Inq-ID: agr/9303c4a9aa8ad1ba
Proc: 0.465509 sec.
This is Original

545†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/15(火) 22:40:30.802627ID:tr4bv6O+0
東電、デブリの2回目取り出しに着手 サンプル拡充狙う(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA115WH0R10C25A4000000/
> 1回目と同様、釣りざお式の取り出し装置を用いる。
>今回使う開口部は、前回から1〜2メートル離れ、より格納容器の中心に近い。
>前回とは異なる成分を含んだデブリの回収を目指す。
>東電は原子炉の手前にある「隔離弁」を取り出し装置が通過したタイミングを「着手」と定義している。

デブリ2回目取り出し着手 炉心近くから採取目指す―東電福島第1原発(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025041500139&g=soc
>この日の作業は約5時間で終了し、トラブルは報告されていない。

原子力災害時 最大60人が3日間暮らせる 青森・東通村に一時避難可能な施設完成(青森朝日放送)
https://www.aba-net.com/news/news-145257.html
>老部地区放射線防護対策施設は、原子力災害時に早期の避難が難しい高齢者や障害者といった住民が避難先への準備が整うまで、一時的に避難する建物です。
> 2024年4月に着工し、2025年3月に完成しました。総事業費は5億3千万円、鉄筋コンクリート造りの3階建てで、最大60人が3日間暮らせる水や食料などが備えられています。
>また、気密性の高い建物内にフィルターで浄化された外気を導入。室内の気圧を高めて原発から放出された放射性物質の流入を防ぐ造りとなっています。

柏崎刈羽原発の再稼働をめぐる住民投票条例案を審議へ「唯一責任を持てるのは県民自身」 “全国初の住民投票”を行った元町長のメッセージ 新潟(新潟放送)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/1856550?display=1
>東北電力が1971年に発表した巻原発の建設計画について、笹口さんら町民有志は町民の意思を確かめようと『住民投票を実行する会』を立ち上げました。
> 1996年1月の出直し町長選で、笹口さんは住民投票の実施を公約に掲げ、当選しました。
>同年8月に行われた条例に基づく全国初の住民投票には、有権者のおよそ9割が投票し、結果は反対が60%。原発建設に「NO」を突きつけました。

「AIやデータセンターで原発賛成派が増えている」ということであれば、県民投票を実施して原発賛成派が勝利すればいいだけですお
要するに原子力はあまりにもクソなので、県民投票で負けると思っているのじゃないですかお
原子力はどこまでもクソなので、無理もないことですお
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-f6d8e61a7cc53842465eaf28b59094aa(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 25570
Inq-ID: agr/930bdae5fe20d341
Proc: 0.447734 sec.
This is Original

2025/04/15(火) 23:46:14.357029ID:+R+B3QHU0
テスト(´・ω・`)
BBR-MD5:CoPiPe-3367191a6d1c345f018301b3d2d51709(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 47249
Inq-ID: agr/930c3b310ab22612
Proc: 0.382197 sec.
This is Original

2025/04/16(水) 21:49:37.001843ID:NDtnkGkg0
うい
BBR-MD5:CoPiPe-4c48077c2a78fcb9cd177173b3535464(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 95206
Inq-ID: agr/9313cdba4d5e19de
Proc: 0.441462 sec.
This is Original

548†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/16(水) 22:32:23.759613ID:qjgrFxI90
支離滅裂で逃げ腰な最高裁が上告棄却 東電刑事裁判(Level7)
https://level7online.jp/2025/20250416/
>最高裁の決定[1]は、この長期評価についてこう判断を示した。
>「長期評価の見解は、10m盤を超える津波が襲来するという現実的な可能性を認識させるような性質を備えた情報であったとまでは認められず、被告人らにおいても、そうした現実的な可能性を認識していたとは認められないとの原判決の判断が合理性を欠くものと考えるのは困難である」
(中略)
>問題は、原審の東京高裁や最高裁が、「現実的」という言葉の意味を明確にしていないことだ。

なぜ原発は1万年~10万年の災害に備えないといけないんですかお
なぜ原子力規制の法律には「切迫性のある災害にだけ備えなさい」と書いてないんですかお
なぜ裁判所は「社会通念は原発事故を許容している」などという、キチガイじみたウソを言ったんですかお
原子力はあまりにもクソすぎますお
( ^ω^)

支援団オンライン集会「原発事故から10年 ここまで明らかになった真実」
https://www.youtube.com/watch?v=8AlfMQPGPfY&t=1351s
(22分31秒)
>切迫性のある危険ではないから、先延ばししていいんだという風にずっと放っといたわけですね、そうすると、2011年に事故が起きてしまった
>東京電力の論理というのはとても不思議で、切迫性がないからすぐに備えなくてもよいっていう風に彼らは、今でも言ってるわけなんですけれども
>でもそれは、そうすると1万年から10万年に1回備えなきゃいけないというレベルには決して達してないんです
>そもそも切迫性のある災害にだけ備えなさいという風には、原子力規制の法律のどこにも書いてないのに、なぜか東電の人たちは、刑事でも民事でもいや切迫性はなかった切迫性はなかったって風に主張するんですね

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-24b3929612fbc71b8d410f2359537ee5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 9597
Inq-ID: agr/93140c390c48b418
Proc: 0.463710 sec.
This is Original

549†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/16(水) 22:48:42.576629ID:QtAK8XUA0
柏崎原発、非常発電機が自動停止 東京電力が原因調査「影響なし」(共同通信)
https://www.47news.jp/12457060.html
>東京電力は16日、新潟県の柏崎刈羽原発6号機の非常用ディーゼル発電機1台が試験中に自動停止したと発表した。
(中略)
>東電によると、15日午前11時10分ごろ、6号機原子炉建屋の1階で、発電機の動作確認を終えた後、出力が下がり停止した。
>東電は原因を調べる。

福島第一原発の「廃炉作業」を見にいく…「安全性」と「経済性」とはなんだろうか(キヤノングローバル戦略研究所)
https://cigs.canon/article/20250416_8816.html
>現状、燃料デブリは安定している。(中略)急いで取り出さなくても、安全性という点では問題がなさそうだ。
(中略)
>原子力委員会の元委員長である岡芳明先生の分析では、放射線のリスクと避難生活のリスクを比較するならば、避難の解除をもっと早く行うことで人命が救われたはず、とされている。
>これと同様に、避難の解除を早めることができれば、町の復興も、より順調だったのかもしれない。
>これは福島第一原子力発電所については手遅れかもしれないが、今後、万一、原子力事故が発生した際の対策としての避難計画や除染計画を立案するため、よく分析してまとめておくべきだろう。

安全性と経済性とを考えれば、原発をやめるのがいいんじゃないですかお
( ^ω^)

「高コスト」な原発を推進する理屈('15.5.29 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASH5Y5J98H5YUEHF00G.html
要するに、原子力は事業として本質的に高リスクであり、だからこそ高コストだと言える。過酷事故の直接的被害だけが問題なのではない。
放射性廃棄物の最終処分や、核燃料サイクルの行き詰まりといった問題も含めて、最終的にいくら費用がかかるか、誰もわからないのである。
(中略)
>使用済み核燃料の貯蔵所がいっぱいになれば、それ以上の運転はできない。
>住民の反対運動により、裁判所の判断により、運転ができないこともあるだろうし、安全規制のバックフィットにより、巨額の追加対策費がかかることもあり得る。
>非科学的な理由で、政治的に停められることもあるかもしれない。それを批判するのは自由だが、それも含めて電源のリスクになる。
>原子力とは、そういう本質的な脆弱性を内包した電源なのだ。

原発処理21.5兆円、東電支援策は不安だらけ 前回支援策と同様、再破綻の可能性がある('16.12.10 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/149084
>東京電力ホールディングスが引き起こした福島第一原子力発電所事故の費用が、ハイペースで増え続けている。
BBR-MD5:CoPiPe-1ce319917ebe9b46b6ddafbe42e709d6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14782
Inq-ID: agr/9314241fb87600ba
Proc: 0.450638 sec.
This is Original

550†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/16(水) 22:54:55.490020ID:eJFyL0Jx0
東電の次期再建計画、議論再開 収支改善へ原発再稼働課題―原賠機構(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025041601022&g=eco
>東京電力ホールディングス(HD)の筆頭株主である原子力損害賠償・廃炉等支援機構は16日、運営委員会を開き、東電の次期経営再建計画に関する議論を再開した。
(中略)
>機構幹部は、同日の委員会では他企業との提携を含む企業価値向上策などを議論したと説明。
(中略)
>当初は今年3月までに次期計画をまとめる予定だったが、柏崎刈羽原発の再稼働に向けた不透明感が払拭できないなどで先送りしていた。

23兆マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html

「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。

東電株主訴訟、来年6月に判決 津波予見性が争点、東京高裁('24.11.27 共同通信)
https://www.47news.jp/11826228.html
>株主側は旧経営陣ら5人に計約23兆円の賠償を請求。

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
BBR-MD5:CoPiPe-c2189facef8a96c790c46127ca77c24f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 16685
Inq-ID: agr/93142d44cd618328
Proc: 0.471349 sec.
This is Original

551†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/16(水) 23:01:25.211400ID:Zs8aQqZd0
<福島第一原発> 6号機の使用済み燃料 取り出し完了(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/04/2025041600000012.html
> 6号機の使用済み燃料プールには1456体の使用済み燃料が貯蔵されていて、2022年8月から取り出しがはじまり、原発構内にある"共用プール"への輸送が行われていた。
>使用済み燃料の取り出しは完了したが、6号機には428体の新燃料が残っていて、この取り扱いについては引き続き検討を進めるという。
BBR-MD5:CoPiPe-81b03c5f25d0470745ee5addf7626134(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 18924
Inq-ID: agr/931436c149138d1c
Proc: 0.407905 sec.
This is Original

552†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/17(木) 21:44:54.496440ID:7V/Pty2D0
東京電力、福島第1原発内でデブリつかむ 2回目採取作業(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA16BUB0W5A410C2000000/
> 2回目の取り出し作業は前回と同様の釣りざお式の装置を使い、15日に着手した。装置の先端には爪状の器具が付いている。
> 17日には格納容器の中に差し込んだ装置を操作して、容器内の足場の開口部からケーブルを下ろし、先端の器具で底にたまったデブリをつかんだ。
(中略)
>今後、取り出しの完了までにはさらに数日かかる。まずは装置を格納容器の外に戻す作業に移る。
>採取したデブリの放射線量が毎時24ミリシーベルト以下であることを確認した上で、専用の容器に収納して取り出しを終える。

再稼働の県民投票条例案、否決へ 柏崎原発、過半数占める自民反対(共同通信)
https://www.47news.jp/12461225.html
>柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働の是非を問う県民投票条例案について、県議会で過半数を占める自民党会派が「多様な意見は二者択一では把握することができない」として反対する方針を固めた。
> 17日、同会派への取材で分かった。
>臨時会最終日の18日午後に開かれる本会議で否決される見通しとなった。

原発に賛成しているのはどんな連中なんですかお?
( ^ω^)

「お前、マスコミなんじゃねえのか?」 福島第1原発に潜入して身バレした記者の“顛末”
ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#16('20.11.22 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41425
>暴力団が原発をシノギに出来るのは、原発村が暴力団を含む地域共同体を丸呑みすることによって完成しているからだ。
>原発は村民同士が助け合い、かばい合い、見て見ぬふりという暗黙のルールによって矛盾を解消するシステムの上に成り立っている。
>不都合な事実を詰め込む社会の暗部が膨れあがるにつれ、昔からそこに巣くっていた暴力団は肥え太った。原発と暴力団は共同体の暗部で共生している。

2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html

「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
BBR-MD5:CoPiPe-0a2a2dadb9b91558dfea4af267c82aa3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 95013
Inq-ID: agr/931c040edc837620
Proc: 0.440675 sec.
This is Original

553†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/17(木) 22:12:47.989499ID:Tmw/ahrS0
社説:原発と複合災害 避難の困難に向き合え(京都新聞)
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1460894
>原発事故と地震、津波などの被害が重なる「複合災害」対策の不備が問われ続けている。
(中略)
>見直しに向け、原子力規制委員会が有識者を交えて検討した報告書を先月にまとめた。
>屋内退避の運用面で目安を3日間としたが、複合災害への対応は今後の課題として具体策を盛り込まなかった。
(中略)
>規制委の腰の引けた姿勢には、複合災害への対応は道路網や耐震施設の抜本的強化が必要で、防災全般をみる内閣府の担当だとする縦割り主義が見える。
>その内閣府は、昨秋にまとめた能登地震の報告書で原発事故を想定していない。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 安全神話委員会「原発は絶対安全なので避難計画は必要ない」
フ     /ヽ ヽ_//

あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。

原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。

この国と原発:第8部・自民党再び 山本拓氏に聞く('13.4.8 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20130408mog00m010002000c.html
>自民党資源・エネルギー戦略調査会の山本拓会長(衆院議員、福井2区選出)に、原子力政策の方向性などについて聞いた。
(中略)
>立地の当初、原子力ムラの人たちは「絶対安全」「私たちの言うことに間違いはありません」と。
>「避難計画も立てる必要はありません」とまで言っていた。
BBR-MD5:CoPiPe-aa6c2425e0e9d71edc87df9b75f7fbb3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 4484
Inq-ID: agr/931c2ceb7a0bd1ca
Proc: 0.458027 sec.
This is Original

554†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/17(木) 22:33:19.861204ID:TIWt6spc0
核ごみ調査で住民対話開催 佐賀・玄海、町長も出席(共同通信)
https://www.47news.jp/12461933.html
>高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定を巡り、第1段階の文献調査が行われている佐賀県玄海町で、地元住民が主催する意見交換会「対話を行う場」が17日、町役場で開かれた。
>脇山伸太郎町長は「住民の方々にどういった内容かを知ってもらい、いろいろな意見を聞きながら、対応の場をつくっていただきたい」とあいさつした。

(・∀・)?

九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
BBR-MD5:CoPiPe-f0436df6304a735bdbc67f99261cbe7a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 11156
Inq-ID: agr/931c4affa9c27eef
Proc: 0.448356 sec.
This is Original

555†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/18(金) 22:23:43.863386ID:GFQ430s60
柏崎刈羽原発の再稼働問う県民投票条例案、否決の公算 新潟県議会(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST4K41QBT4KUOHB00JM.html
>柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働の是非を問う県民投票条例案を巡り、最大会派の自民党(32人)などが条例案に反対する方針を固めた。
>これで、議長を除く県議会52人のうち反対が過半数を占め、最終日の18日に否決される公算が大きくなった。

新潟県民14万3196人の思い届かず…柏崎刈羽原発の再稼働を問う県民投票条例案否決 自民など反対多数(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/399494
>柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働の是非を問う県民投票条例案について、県議会は18日の臨時会本会議で採決し、過半数を占める自民党会派などの反対多数で否決した。
(中略)
>「再稼働の是非について賛成、反対の二者択一では、県民の多様な意見を把握できない」と自民は主張。
>反対理由として「東電福島第1原発事故の記憶が深く刻まれ、SNS(交流サイト)等で科学的根拠や専門的知見に基づかない情報が錯綜(さくそう)し、冷静で合理的な判断ができなくなる可能性が高い」など6点を挙げた。

科学的根拠や専門的知識がなくても、原子力がどこまでもクソであることは理解できますお
自民は原子力のクソさを自ら体現してしまった感がありますお
( ^ω^)

たい‐げん【体現】 の解説
>[名](スル)思想・観念などを具体的な形であらわすこと。身をもって実現すること。

「水素爆発はしないって言ったじゃないですか」東電が官邸に出していた原発事故“隠蔽”の要請とは
『フクシマ戦記 上 10年後の「カウントダウン・メルトダウン」』より #2('21.2.24 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/43062
>日本テレビは、最初の映像放映の後、スタジオに有冨正憲東京工業大学原子炉工学研究所所長(原子力安全委員会専門委員)を招き、解説させた。
>アナウンサー「いま、映像が流れましたけれども、何か爆発のような……、煙のようなものが……」
>有冨「爆破弁を使って……先ほどの絵では、水蒸気が出てきましたね」
>アナウンサー「これは爆破弁というものを使って、意図的に出したものですね」
>有冨「はい、意図的なものだと思います」

甘利明元大臣、テレ東取材を中断し提訴 「日本は終わりだ。もう私の知ったことではない」('16.3.9 ビジネスジャーナル)
http://biz-journal.jp/2016/03/post_14149.html
>大震災による原発事故の被害予測が第一次安倍内閣で質疑されていた。
>共産党の吉井英勝氏が作成した「巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問主意書」(以下、質問主意書)だ。
(中略)
>この時の国会に原発行政の責任者がもう一人座っていた。それは当時経産大臣だった甘利明氏である。
(中略)
>テレビ局とともに訴えられたA記者は、取材中に甘利氏から「甘利氏はしまいには日本なんてどうなってもいい、俺の知ったこっちゃない!と言い出しました!」と言われたことを訴えた。
>その瞬間、傍聴席は失笑と舌打ちに包まれた。
BBR-MD5:CoPiPe-a9fc4c95f742f3c76fc87e48da30d280(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 88566
Inq-ID: agr/93247a48be6019c9
Proc: 0.483072 sec.
This is Original

556†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/18(金) 22:27:05.920120ID:QH0rDHlh0
柏崎刈羽原発の再稼働問う県民投票条例案、否決の公算 新潟県議会(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST4K41QBT4KUOHB00JM.html
>柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働の是非を問う県民投票条例案を巡り、最大会派の自民党(32人)などが条例案に反対する方針を固めた。
>これで、議長を除く県議会52人のうち反対が過半数を占め、最終日の18日に否決される公算が大きくなった。

新潟県民14万3196人の思い届かず…柏崎刈羽原発の再稼働を問う県民投票条例案否決 自民など反対多数(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/399494
>柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働の是非を問う県民投票条例案について、県議会は18日の臨時会本会議で採決し、過半数を占める自民党会派などの反対多数で否決した。
(中略)
>「再稼働の是非について賛成、反対の二者択一では、県民の多様な意見を把握できない」と自民は主張。
>反対理由として「東電福島第1原発事故の記憶が深く刻まれ、SNS(交流サイト)等で科学的根拠や専門的知見に基づかない情報が錯綜(さくそう)し、冷静で合理的な判断ができなくなる可能性が高い」など6点を挙げた。

「科学的根拠」「専門的知識」などとうそ・おおげさ・まぎらわしいことを言わずとも、原子力がどこまでもクソであることは誰の目にも明らかですお
自民は原子力のクソさを自ら体現してしまった感がありますお
( ^ω^)

たい‐げん【体現】 の解説
>[名](スル)思想・観念などを具体的な形であらわすこと。身をもって実現すること。

「感がある」の言い換え・類義語
>そのようであるなあと感じるさま
>印象がある 印象を受ける 印象が持たれる 感がある 感じがする 風である っぽい

「水素爆発はしないって言ったじゃないですか」東電が官邸に出していた原発事故“隠蔽”の要請とは
『フクシマ戦記 上 10年後の「カウントダウン・メルトダウン」』より #2('21.2.24 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/43062
>日本テレビは、最初の映像放映の後、スタジオに有冨正憲東京工業大学原子炉工学研究所所長(原子力安全委員会専門委員)を招き、解説させた。
>アナウンサー「いま、映像が流れましたけれども、何か爆発のような……、煙のようなものが……」
>有冨「爆破弁を使って……先ほどの絵では、水蒸気が出てきましたね」
>アナウンサー「これは爆破弁というものを使って、意図的に出したものですね」
>有冨「はい、意図的なものだと思います」

甘利明元大臣、テレ東取材を中断し提訴 「日本は終わりだ。もう私の知ったことではない」('16.3.9 ビジネスジャーナル)
http://biz-journal.jp/2016/03/post_14149.html
>大震災による原発事故の被害予測が第一次安倍内閣で質疑されていた。
>共産党の吉井英勝氏が作成した「巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問主意書」(以下、質問主意書)だ。
(中略)
>この時の国会に原発行政の責任者がもう一人座っていた。それは当時経産大臣だった甘利明氏である。
(中略)
>テレビ局とともに訴えられたA記者は、取材中に甘利氏から「甘利氏はしまいには日本なんてどうなってもいい、俺の知ったこっちゃない!と言い出しました!」と言われたことを訴えた。
>その瞬間、傍聴席は失笑と舌打ちに包まれた。
BBR-MD5:CoPiPe-4923622619bab16b0370060f5e30566b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 89814
Inq-ID: agr/93247f409a578355
Proc: 0.450232 sec.
This is Original

557†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/18(金) 22:35:53.300995ID:/X8OTxgd0
4月19日にも格納容器の外へ 燃料デブリ・2回目の試験的取り出し作業《東京電力・福島第一原発》(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/04/2025041800000011.html
>福島第一原発2号機で、4月17日に格納容器の底にある小石状の燃料デブリをつかんだロボット。
>安定して運ぶことができるサイズの1粒だけをつかみ取って持ち上げられたあと、4月18日は格納容器の外の方に向かって回収のための「引き戻し」作業が行われた。
> 18日は格納容器の壁まであと90センチのところまで引き戻されたということで、19日にも格納容器の外へ出される計画だ。

高レベル搬出「期限順守を」/経産相、各原子力事業者に(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/2002636
>青森県六ケ所村で30~50年の約束で貯蔵している高レベル放射性廃棄物(ガラス固化体)の最初の期限30年が今月末に迫る中、武藤容治経済産業相は17日、日本原燃をはじめとする原子力事業各社の社長に搬出期限を順守するよう指示した。

(・∀・)?

虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」

茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-3c9c8a104634897618cdb99ba5d545f2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 92813
Inq-ID: agr/93248c1c3b828d0a
Proc: 0.522230 sec.
This is Original

558†Mango Mangüé(ワッチョイW 6739-Tv2V)
垢版 |
2025/04/18(金) 22:50:38.521748ID:8yJhRWjP0
テスト
BBR-MD5:CoPiPe-39250cafa52e579fe492c25c1a6bd744(-1900)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 98400
Inq-ID: agr/9324a1e049d129d7
Proc: 0.414488 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/9240230830/

559†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/18(金) 22:50:42.897879ID:E2nAGzbD0
六ケ所・サイクル立地協定から40年(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/2002473
>国家的なプロジェクト「むつ小川原開発」が苦境に陥る中、1985(昭和60)年に施設の受け入れを決定。
>以来、建設工事などで地元企業の受注額は1兆円に達した。
>しかし、中核の六ケ所再処理工場は操業のめどが立たず、協定で実現が確約された「事業構想」はいまだ道半ばだ。

虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
>再処理工場の重大な弱点として、分割発注を挙げる声は根強い。
>取材班は関係者から「再処理施設所掌一覧表」と題したA3判1枚の文書を入手した。(中略)文書によると施設は原発メーカーなど14社に分割発注されている。
> 14社から建設工事を請け負ったゼネコンを加えると25社以上になる。
(中略)
> 国の原子力政策作りを担う原子力委員経験者の一人が明かす。
>「プラント設計がばらばらで、分断されて施工している。うまくいくわけがない。トータルで仕切っている会社もない」

おれたちはとんでもない考え違いをしていたんだ
これが核燃サイクルだったんだよ
( ^o^)

核燃料サイクル協議会・宮下県政で初開催 「青森県を核のゴミ捨て場にしない」('23.8.29 青森テレビ)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/atv/687619?display=1
>※宮下宗一郎 青森県知事
>「青森県を核のゴミ捨て場にしない。そして、核のゴミ捨て場のように扱われることだけは絶対に許さない。このことを維持しながらも政府と、あるいは政府に協力して本事業を通じ青森県政を大いに発展させていく所存です」

杉本知事が計画容認 使用済み核燃料の県外搬出「実効性がある」 関西電力社長・武藤経産相と相次ぎ面談 再処理工場の竣工遅れは「考えたくない」(3月24日 福井放送)
https://news.ntv.co.jp/n/fbc/category/society/fba1beebf1496949caa035cf55eb22b20c
>■杉本達治知事
>「さらに竣工が遅れることは考えていないし、考えたくない。竣工が危ないということが起きる前から、国・関西電力・日本原燃にも(説明を)求めながら、責任を持ってロードマップを実現してほしい」
BBR-MD5:CoPiPe-d66831d042169724b3cd9065fc125b07(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 98410
Inq-ID: agr/9324a1d44a0c9883
Proc: 0.495516 sec.
This is Original

560†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/18(金) 23:13:50.106808ID:e/x/tS600
「うそ言うな」「責任取れ」議場で飛び交う怒号と失意の声 柏崎刈羽原発の再稼働問う県民投票条例案否決(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/399538
>新潟県村上市から傍聴に来た無職佐藤八重子さん(69)は署名集めに協力したといい「呆然(ぼうぜん)としたし、がっかりした。県議会は県民を第一に考えているのか」と失望した様子。
>反対理由で「高度な専門知識を有する複雑なテーマで県民投票にそぐわない」と指摘されたことに、阿賀野市の警備員坂井五郎さん(72)は「県民に対する愚弄(ぐろう)。福島の事故以降、県民は原発や事故をしっかり勉強してきた」と嘆いた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 原子力はどこまでもクソ
フ     /ヽ ヽ_//

珠洲原発を止めて「本当によかった」 無言電話や不買運動に耐えた阻止活動28年の感慨('24.1.23 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/304462
>計画が持ち上がった当初、塚本さんは原発に賛成でも反対でもなかった。
>しかし、「推進、反対の本を100冊は読んだ。学ぶほど、安全はウソで固められていると疑うようになった。放射能と人間は共存できんなと」。
>米スリーマイル島や旧ソ連チェルノブイリでの原発事故もあり、疑念は確信に。

反原発団体、各地で怒り 「安全神話」何だったのか('11.3.14 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031401001111.html
>冷却機能を喪失した東京電力福島第1原発2号機が炉心溶融の危機を迎えた14日、各地で原発の危険性を訴えてきた市民団体は「さんざん繰り返してきた『安全神話』の宣伝は何だったのか」と、怒りの声を上げた。

原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
BBR-MD5:CoPiPe-a3bbabc3e7b031b9079bede16325dfeb(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 6810
Inq-ID: agr/9324c395e9b59690
Proc: 0.412026 sec.
This is Original

561†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/19(土) 23:22:32.623919ID:XnaMExb70
坪倉先生の放射線教室 燃料デブリ、形変えて存在(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025041916105535452
>「デブリ」という言葉は英語の「debris」に由来しており、「がれき」や「ごみ」など、壊れたものが散らばっている状態を表す言葉です。
(中略)
>原発事故によって生まれてしまったのが「燃料デブリ」と呼ばれるものです。
(中略)
>燃料が過熱して溶け、周りの金属や構造物と混ざり合い、冷えて固まったものが「燃料デブリ」です。

ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。

甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-b68407a117151accf3a057fc927b64e1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 93460
Inq-ID: agr/932d0df81bbe006a
Proc: 0.415444 sec.
This is Original

562†Mango Mangüé(ワッチョイ 6a77-pFs9)
垢版 |
2025/04/20(日) 19:58:19.131645ID:0XCojPEt0
「その疑問には一切、触れなかった」ということなんですが、なぜですかお? 
( ^ω^)

甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-89f137da7bd5344a76543883ec22c6d0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 5347
Inq-ID: agr/9334200a5a3efc9b
Proc: 0.435573 sec.
This is Original

563†Mango Mangüé(ワッチョイ 6a77-pFs9)
垢版 |
2025/04/20(日) 20:06:14.927554ID:ntdYRtJC0
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 原子力には羞恥心がない
フ     /ヽ ヽ_//

処理水放出「最大の健康被害はストレス」 脳科学の専門家に聞く('23.12.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASRD76SNFRBWUGTB00K.html
>「国や東電に一番欠けているのは事故を起こして放射性物質をばらまいてしまったことに対する羞恥(しゅうち)心だと思います。
>それを科学という言葉でごまかそうとしている。
(中略)
>羞恥心のような負の感情がない人は何をしでかすか分からず危険なので、国や東電の態度に住民が不安を感じるのは、当然なのです。

しゅうち‐しん〔シウチ‐〕【羞恥心】 の解説
>恥ずかしく感じる気持ち。「—のない人」
BBR-MD5:CoPiPe-37fe62497a145a4912959f0fc0bc314c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 8011
Inq-ID: agr/93342baf4ba61a14
Proc: 0.508659 sec.
This is Original

564†Mango Mangüé(ワッチョイ 6a77-pFs9)
垢版 |
2025/04/20(日) 20:53:22.972546ID:/awKKmN70
社説 強制起訴制度 見えてきた課題どう克服する(YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250419-OYT1T50156/
>検察が不起訴にした事件を市民の判断で強制的に起訴できる制度の見直しを求める声が高まっている。
>被告が長く不安定な立場に置かれ、結局は無罪になる例が多いためだ。
(中略)
>福島第一原子力発電所の事故を巡り、最高裁は先月、強制起訴されて業務上過失致死傷罪に問われた東電の旧経営陣2人について、1、2審判決を支持し、無罪とする決定を出した。
(中略)
>無罪の確定までは9年を要した。
(中略)
>事故の真相を法廷で解明し、刑事責任の有無に決着をつける意義は大きいとはいえ、被告の負担は重いと言わざるを得ない。

仮に「長く不安定な立場に置かれ」「被告人らの負担が重い」ということであったとすれば、それは大金でやとわれた原子力人材がまともな無罪判決を書かなかったせいだと思いますお
「無罪の確定までに9年を要した」とひとごとのように言ってますが、そのあいだ大金で雇われた原子力人材は何をやっていたんですかお、金勘定ですかお?
見えてきた課題があるとすれば、それは「原子力にはまともな人材がいない」というものであって、強制起訴制度とは無関係ですお
( ^ω^)

金勘定
>読み方:かねかんじょう
>金銭の数量を数えること、金を勘定すること、収入と支出を計算すること。

巨大法律事務所に“原子力ムラ化”の影…脱原発貫く弁護士の憂い「優秀な奴らが金脈を見つけた結果だ」('24.2.28 弁護士ドットコム)
https://www.bengo4.com/c_18/n_17263/
>数々の脱原発訴訟に携わってきた河合弘之弁護士は「電力会社は金に糸目をつけないから受任すれば儲かる。原発訴訟が一つのマーケットになってしまった」と指摘する。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

「恥を知れ」と怒声が飛んだ…高裁が出した無罪判決に被災者から怒りの声 東電旧経営陣の刑事裁判('23.1.18 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/226005
>控訴審で指定弁護士側が求めた証拠や現地調査などを東京高裁が却下し、実質的な審理をほとんどしないまま出された判決。
>石田弁護士は「証拠申請を却下しておきながら、こちらの主張が不十分というのは論理が破たんしている」と憤った。
BBR-MD5:CoPiPe-1f1a9f539fcfbdd4b8ff0222f1bc6236(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 24028
Inq-ID: agr/933470b61e225c13
Proc: 0.448586 sec.
This is Original

565†Mango Mangüé(ワッチョイW 6ab1-7j7m)
垢版 |
2025/04/21(月) 06:57:17.427440ID:Noldebj80
すまぬ
BBR-MD5:CoPiPe-f1a91e4a4707e890168750f9d3d4ebc5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 32385
Inq-ID: agr/9337e57d4b8ddeb5
Proc: 0.396395 sec.
This is Original

566†Mango Mangüé(ワッチョイ 6a77-pFs9)
垢版 |
2025/04/21(月) 22:59:38.554972ID:6IO5OWuf0
「原発導入は悪手」 豪元首相、自党公約を批判(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025042100876&g=int
>オーストラリアの野党・保守連合のターンブル元首相は21日、公共放送ABCの番組で、同連合が総選挙(5月3日投票)で掲げる原発導入の公約について「悪手だ。経済的な裏付けがなく、まっとうな政策ではない」と批判した。
(中略)
>全国紙オーストラリアンが同日公表した最新の二大勢力支持率で、同連合は48%と、52%の与党・労働党にリードを許している。
>ターンブル氏は、原発公約が支持伸び悩みの要因の一つだと指摘(以下略)。

東電、デブリ放射線量は基準以下 23日にも回収完了(共同通信)
https://www.47news.jp/12477816.html
>東京電力は21日、福島第1原発2号機でつかんだ溶融核燃料(デブリ)の放射線量を測定した結果、作業員の被ばくを抑えるために定めた基準の毎時24ミリシーベルトを下回り、回収可能と判断したと発表した。
>早ければ23日にも回収を完了する。
BBR-MD5:CoPiPe-c38db03e597f55489fe596790aa71fe4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 48792
Inq-ID: agr/933d6708483219cd
Proc: 0.484473 sec.
This is Original

2025/04/22(火) 10:17:25.222740ID:YgTDOqcw0
てすと
BBR-MD5:CoPiPe-c71bac5893f708be3f9f1994ba436896(-3409)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 83802
Inq-ID: agr/93414805ff48687e
Proc: 0.384173 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/9240230830/

568†Mango Mangüé(ワッチョイ 6a77-pFs9)
垢版 |
2025/04/22(火) 22:22:47.982133ID:6HI5JiGs0
福島原発デブリ23日にも回収へ 複数の粒を容器に収納(共同通信)
https://www.47news.jp/12482357.html
>東京電力は22日、福島第1原発2号機で進めている溶融核燃料(デブリ)の試験的取り出しで、採取装置でつかんでいたデブリをアルミ製の運搬容器に移したと発表した。
(中略)
>東電によると、運搬容器に移したデブリは数ミリ程度の塊一つと、さらに細かい複数の粒状のものが確認された。
>もともと複数の粒だったのか、採取装置でつかんだり容器に移したりする際に砕けたのかは不明で、今後映像などを基に分析するという。

燃料デブリ、2回目の試験的取り出し 運搬用の箱に収容開始 東京電力福島第一原発2号機(テレビユー福島)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tuf/1869897?display=1
>デブリの放射線量は、回収が可能か判断する基準値を下回っていることが、21日に確認されました。
>これを受けて、東京電力は22日午前9時からデブリを運搬するための箱に入れる作業を始めていて、22日中に終える予定です。
>作業が順調に進めば、23日、この箱を専用のコンテナに移し、2回目の取り出し作業が完了する予定です。

〈社説〉柏崎刈羽原発 民意反映の道が見えない(信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2025042200102
>知事は今後、市町村長との意見交換や公聴会などを基に、再稼働への同意について判断するとしている。
>それらの手法で判断の根拠を十分に得られるだろうか。
>県民投票が否定された一方で、民意反映の道は見えないままだ。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 勝俣ドクトリン(原発に極めて高度な安全性は求められていない)
フ     /ヽ ヽ_//

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-ab2279a11bfb34f1aa8cb4ccc1eadfa1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 12893
Inq-ID: agr/93456e941f1f8d0a
Proc: 0.405441 sec.
This is Original

レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況