X



テスト⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン★17

2025/04/29(火) 21:32:31.962068ID:2e8dOfW00NIKU
既存3原発を支援 長期脱炭素電源オークション 原資は国民が負担(朝日新聞デジタル:有料記事)
https://www.asahi.com/articles/DA3S16203917.html
>発電所の新設を支援する国の制度「長期脱炭素電源オークション」で、東京電力柏崎刈羽原発6号機(新潟県)、北海道電力泊原発3号機(北海道)、日本原子力発電東海第二原発(茨城県)の3原発が、新たに支援を受けることになった。
>支援の原資は電気料金を通じて国民が負担する。

柏崎刈羽原発 建屋内の監視カメラ映像表示できず 原因調査中(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250429/k00/00m/040/094000c
> 28日午後10時25分ごろ、東京電力柏崎刈羽原発7号機コントロール建屋2階の中央制御室にある使用済み燃料プールの監視カメラ1台の映像が表示されなくなった。
>東電は7号機の保安規定に定める運転上の制限からの逸脱と判断し、29日に発表した。
(中略)
>映像が映らなくなったのは、重大事故等対処設備に相当するサーモグラフィーの水位・水温を監視するカメラ。
>保安規定では1台は機能していることが求められている。

福島国際研究機構、建設着手 復興の中核、31年完成目指す(4月26日 共同通信)
https://www.47news.jp/12501073.html
>国が東京電力福島第1原発事故からの復興の中核拠点と位置付ける「福島国際研究教育機構」の起工式が26日、福島県浪江町で開かれた。
>敷地造成工事に続いて研究棟などの施設を順次建設し、2031年3月末までの整備完了を目指す。

これが復興の目玉? 謎だらけの「福島国際研究機構」 モデルは「核礼賛の地」、軍事転用可能な研究も('23.3.11 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/235886
>この機構は20年6月、復興庁の有識者会議がまとめた原発事故の被災地復興に関する報告書がベースになっている。
(中略)
>ハンフォードについて、報告書は「軍事用のプルトニウムが精製され、放射能汚染に見舞われたが、環境浄化のために多くの研究機関や企業が集積し、廃炉や除染以外の産業発展に結び付いた」と復興の成功例のように位置付けた。
> 1940年には1万8000人ほどの人口が、2020年には30万人近くに達したとし、「全米でも有数の繁栄都市」と絶賛した。
>ただ、ハンフォードは原爆の開発拠点の一つで、原子力が礼賛される地域という事実には触れなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-b987e5081f114ac12ab01cc2713bf1a7(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 27336
Inq-ID: agr/937ed290aee98d04
Proc: 0.853309 sec.
This is Original

2025/04/29(火) 21:40:34.720102ID:pKtZt8h+0NIKU
監視カメラ半日表示されず 柏崎原発の使用済み核燃料(共同通信)
https://www.47news.jp/12512909.html
>プールや原子炉の冷却機能に問題はなく、原因は調査中だとした上で、保安規定の逸脱事案に当たらないとの見解を示した。
>東電によると、28日午後10時25分ごろ、中央制御室で監視カメラの映像が表示されていないのを、運転員が点検中に確認した。
> 29日午前10時半ごろ、運転員が表示装置の入力信号を切り替えると、映像が表示された。

( ^ω^)おっ?

柏崎刈羽原発 建屋内の監視カメラ映像表示できず 原因調査中(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250429/k00/00m/040/094000c
東電は7号機の保安規定に定める運転上の制限からの逸脱と判断し、29日に発表した。
(中略)
>映像が映らなくなったのは、重大事故等対処設備に相当するサーモグラフィーの水位・水温を監視するカメラ。
>保安規定では1台は機能していることが求められている。
BBR-MD5:CoPiPe-5d3908228602548eb7f4661887318855(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 30361
Inq-ID: agr/937ede5d28a5006e
Proc: 0.420886 sec.
This is Original

2025/04/30(水) 22:40:01.404621ID:jxxV4McU0
泊原発「道民に説明尽くす」 北海道電力社長(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025043001003&g=eco
>北海道電力の斎藤晋社長は30日の決算記者会見で、泊原発3号機の再稼働の前提となる審査書案が了承されたことを受け、「安全対策などについて、道民の皆さまにご理解をいただけるよう説明を尽くす」と述べた。

(・∀・)?

高浜原発再稼働、国の「原発マネーファシズム」に麻痺した福井県…事故なら関西全域に影響('21.5.11 ビジネスジャーナル)
https://biz-journal.jp/2021/05/post_225123.html
>「国や関電は大飯町や高浜町など小さな町ばかりに原発を11基も押し付けて、その電気は大阪や神戸の人たちが使うんです。若狭の小さな街には金をばらまいて反対できないようにしてきた。これはまさに『原発マネーファシズム』ですよ。国内で国や関電、大都市が若狭地方を『植民地化』してしまったんです」

原発労働の闇:業者脅しに「奴隷の扱い」('12.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/seibu/photo/news/20120205sog00m040005000c.html
>F社から受け取った給料は日当1万1000円。約束では1万4000円のはず。そもそも事前の説明では、建屋には入らないと聞いていた。
>食い下がる中山さんにF社は福岡県内の指定暴力団の名を挙げ、吐き捨てるように言った。「ヤクザが出てきても知らんばい」。
>F社が2社を通し労働者を送る2次下請けのC社は過去2回暴力団との親交を理由に指名除外の行政処分を受けていた。

原発めぐり「殺すぞ」憎み合った37年 夢が覚めた芦浜('20.3.17 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASN3F558BN3FONFB00Q.html
>狭い道路に500軒ほどの民家が並び、肩を寄せ合う古和浦を「みんな親戚みたいな場所」と言う。
>だが、推進派が台頭してくるにつれて、そんな地域はぐちゃぐちゃになった。
>「中電や国と闘っているはずなのに。それがいつの間にか、住民同士で憎み合うようになった」
>無言電話が夜中まで鳴り続けた。頼んでいない宅配便も届いた。小さい物は痔(じ)の薬から大きい物はダブルベッドまで、毎日のようにだ。
>差出人の名前が書かれていない手紙には、「殺すぞ」「バラすぞ」といった雑言が並んだ。
BBR-MD5:CoPiPe-6e67301c39adcdbd024ab84b8f7d0373(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 27195
Inq-ID: agr/938772ce7fd119fa
Proc: 0.560933 sec.
This is Original

2025/04/30(水) 22:47:11.663189ID:7BRPpFh10
東電柏崎刈羽原発に追加検査へ 衛星電話の故障受け―規制委(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025043001038&g=soc
>規制委員会は30日の定例会合で、東京電力柏崎刈羽原発7号機(新潟県)で衛星電話の故障などが3カ月間で4回起きたとして、同社の対応を確認する「追加検査」を実施する方針を決めた。

地元同意「申す状況にない」 泊原発再稼働で―鈴木北海道知事(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025043000973&g=eco
>北海道の鈴木直道知事は30日、原子力規制委員会で再稼働の前提となる審査書案が了承された北海道電力泊原発3号機について「(再稼働への地元同意は)予断を持って申し上げる状況にない」と述べた。
(中略)
>鈴木知事は、一般からの意見募集などが残っていることを踏まえ、「審査が継続中だ。(正式決定後に)具体的内容が示された場合、道議会の議論などを踏まえ適切に対応したい」との考えを示した。

泊原発3号機、事実上「合格」 審査書案を了承、申請から12年―再稼働見通せず・規制委(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025043000148&g=eco
>同原発を巡っては、周辺住民らが起こした訴訟で札幌地裁が2022年に運転差し止めを命じ、控訴審での審理が続いている。
(中略)
>規制委の山中伸介委員長はこの日の記者会見で「(新規制基準への適合が)原発の100%の安全を保証するものではない。第一義の責任は事業者にある」と強調。
>安全対策に必要な人材確保に引き続き努めるよう同社側に求めた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 安全神話委員会
フ     /ヽ ヽ_//

原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
BBR-MD5:CoPiPe-975a2393eae409637d4d5772915898a6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 30112
Inq-ID: agr/93877d535dd1d3ee
Proc: 0.486364 sec.
This is Original

594†Mango Mangüé(ワッチョイW 9f22-YOXD)
垢版 |
2025/05/02(金) 14:48:25.026433ID:g8tPa4LD0
ほーんこれでいけるんか?
BBR-MD5:CoPiPe-51374c8cd9952d4f4f95a2383ede21b5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 20602
Inq-ID: agr/93953abcbf442627
Proc: 0.401131 sec.
This is Original

レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況