X



テスト⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン★17

1†Mango Mangüé(ワッチョイ 7f67-QOvf)
垢版 |
2025/02/05(水) 07:02:21.462849ID:cWSt4PpI0
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン
BBR-MD5:CoPiPe-17f0be9377d5fa3fdc2fca8ff06c0bee(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 74503
Inq-ID: agr/90cdf1c95c95d416
Proc: 0.412722 sec.
This is Original

2025/05/21(水) 21:43:33.426651ID:dLfWBawU0
「原発ゼロ」の台湾、再稼働の是非めぐって住民投票へ 立法院が可決(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST5P1T4GT5PUHBI00PM.html
>台湾立法院(国会)は20日、原発再稼働の是非を問う住民投票案を可決した。
(中略)
>住民投票案は、17日に稼働停止したばかりの2号機を含む第3原発の計2基について、安全性を確認した上で再稼働することへの賛否を問うもの。
(中略)
>住民投票は法に基づき、8月に実施される見通し。同意票が有権者総数の4分の1以上で、不同意票を上回れば成立する。

台湾 民意は脱原発 住民投票 建設再開を否決('21.12.20 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-12-20/2021122001_07_0.html
>台湾で18日、建設中止となっていた原発の建設再開を認めるかなど4件の住民投票が行われ、いずれも反対多数で否決されました。
(中略)
>台湾の保守派や野党・国民党は第4原発建設の再開を主張。保守派が今回の住民投票を提起しました。
>住民投票の結果、原発建設再開「不同意」が426万2451票で、「同意」の380万4755票を上回り、原発再開は否決されました。

柏崎刈羽原発の再稼働是非、新潟知事が市町村長との対話開始(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC2156X0R20C25A5000000/
>新潟県の花角英世知事は、柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非を判断するプロセスの一環として、21日から県内市町村長との意見交換を始めた。
> 2025年内に県内の全首長と対話する予定で、県民の受け止めを把握する方法の1つと位置付けている。
(中略)
>花角知事は市町村長との対話に加え公聴会や意識調査も実施することにしていて、県民の意見を把握する手続きを経て自らの判断を明らかにする方針を示している。

(・∀・)?

九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>九電は、幹部が知事の発言をまとめたメモの全文を委員会に提出。
(中略)
>メモは、知事が玄海原発(佐賀県玄海町)2、3号機の再稼働に向け、賛成意見の投稿や県議会の工作を要請する内容だった。
>知事は冒頭、「今回の発言でお騒がせしていることを県民に心からおわびする」と改めて陳謝し、メモについて「確かに当日話した項目が書かれている」と認めた。
>その上で「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
BBR-MD5:CoPiPe-c1bb87e2814867860799f35be7647922(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 64434
Inq-ID: agr/943428f79b138344
Proc: 0.479242 sec.
This is Original

2025/05/21(水) 22:03:51.064299ID:RTArE26K0
伊方原発、非常用の衛星電話故障 3号機の一部、既に交換(共同通信)
https://www.47news.jp/12611082.html
>愛★★★★★媛県と四国電力は21日、伊方原発3号機(同県伊方町)の中央制御室に設置している非常用の衛星電話1台が故障したと発表した。
(中略)
>保安規定は、常設の衛星電話12台が作動するよう定めている。
>四国電によると21日午前11時半ごろ、原発内に設置している12台のうち、1台が使用不能となっていることを確認した。

電事連、今田美桜さん起用し新CM/需要増を支えるのは…(5月20日 電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/386633
>電気事業連合会は20日から、新たなテレビCMの放映を開始する。
(中略)
>照明やカメラ機材など多くの電力を使う撮影現場に焦点を当てている。「もしも電気がなかったら、この撮影もできないんだよね」。
>電力使用量の増加が想定される中、原子力と再生可能エネルギーの最大限活用、火力の脱炭素化といった取り組みの重要性を伝えている。

チンパンジーの国では原発を使わなくて済む方法を考える方がいいと思いますお
( ^ω^)

2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。

原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
BBR-MD5:CoPiPe-abaa438f6736ff7ff372c4d136962ed8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 70566
Inq-ID: agr/943446b4ee6d17c3
Proc: 0.457687 sec.
This is Original

2025/05/21(水) 22:15:52.073685ID:rusuGVCr0
定検の美浜3号機、原子炉起動 関西電力、6月に営業運転再開へ(共同通信)
https://www.47news.jp/12610220.html
>関西電力は21日、3月から定期検査に入っていた美浜原発3号機(福井県美浜町)の原子炉を起動した。
> 23日から調整運転に入り、6月18日に営業運転を再開する予定。

再処理工場の「課題解決に時間を」 規制委、原燃計画にくぎ(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/2024249
>日本原燃は20日、使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)の設計・工事計画の認可に関する原子力規制委員会審査会合で、11月終了を目指す「説明計画」の修正版を提示した。
>規制委側の審査チームは「(説明予定の時期が)少しずつ後ろにいっている」と計画のずれを指摘しつつ、「(原燃が掲げる目標の)期間内に押し込むことなく、課題解決に必要な時間を取ることが大事」とくぎを刺した。

何を他人事のようなことを言っているんですかお
国家のエネルギー安全保障がかかっていますお、インチキ審査で核燃サイクルを実現させてはどうですかお
どうせ安全神話委員会ですお、インチキ呼ばわりされることなど、どうでもいいではないですかお
( ^ω^)

崖っぷちの日本原燃 核燃再処理工場 26度目の完成延期は必至 工事計画不十分で規制委審査進まず('22.1.13 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/153868
>それでも昨年末の審査会合では、有毒ガス対策に関する再検討が、規制庁側が求める水準に達していなかった。
>原燃は「やり直しの過程も見てほしい」と資料提出などの手続きを進めようとした。規制庁の担当者は言葉を強めた。
>「検討の途中なのに『こういうところが足りませんね』と、われわれに言ってほしいんですか。そうなると、われわれと一緒に申請書を作っているのと変わらないじゃないですか」

<社説>泊原発の再稼働 「住民本位」で判断下せ(5月20日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/405952
>電力需要の増加などを理由に「原発回帰」を急ぐ政府と電力事業者の意に沿うような規制委の姿勢にも懸念が残る。
(中略)
>規制委は当初、北電側の調査手法の甘さを「到底認められない」とした上で19年2月、「活断層の可能性が否定できない」と指摘した。
(中略)
>ところが21年7月、再調査の結果を受けて規制委は判断を覆し、「活断層ではない」とした。
>さらに、政府が「原発回帰」への大転換を打ち出した22年からは規制委が論点を整理して、説明すべきことを北電側に伝えるなど、「手取り足取り」と評されるほどの対応で審査を急加速させた。
BBR-MD5:CoPiPe-431e975d016d83e236949cca44a9d6da(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 74636
Inq-ID: agr/9434584d08f09641
Proc: 0.491693 sec.
This is Original

レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況