絵は思い込みが敵だと思う。
模写しても自分の理解の範囲で手本無視で描いてしまうから模写が似ない。脳が楽しようと自分が理解できてる範囲で物の形状をすり替えるのよ、しかも自動的なので自分はキッチリ見て描いてると錯覚してる。
これは上手い人でも起こる事で、上で言ってる落書きで得意なポーズを多く描くのも脳が楽しようとしてる。(見栄えの良い角度や構図が有るのも理由だけど)
一度も描いた事ない角度、構図なら上手い人でも凄く苦労するから量産出来ないよ。(それも数こなして引き出しに入れば脳が楽に出してくるようになるけど)
他にもお絵描き講座見て「分かってる」と感じて描けないなら分かってない。これも思い込みだと思う。
上手い人ほど「分かってる」で片付けないで実際に同じ物描いて「出来るか」確認作業してる。
模写の最初の目的はこの思い込みを出来るだけ排除する訓練だと思う。