X



トップページOEKAKI@2ch.BBS
901コメント462KB

本気で絵が上達したいので見てほしい

0001名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/17(日) 17:26:53.30ID:gAyRsRdu0
ずっと絵描くのが好きではあるけど全然うまくなんないからスレ立てた
人の意見をいろいろ聞きたい

批判歓迎(具体的だと助かる)、中傷は遠慮

人いない限りはとりあえず一人で絵を描いて載せていく
リアル系の絵も好きだけどイラストがうまくなりたい
練習法とかもアドバイスあったらくれると
いろんなスレや添削サイト乱立しててどこを見ればいいかわからず
自分でスレ立てました

お礼漏れないよう頑張りますが遅くなったらすみません
0112名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/21(木) 17:11:10.63ID:XoVyjI590
テストは問題なさそうでしたので、練習を再開します

>>111
ありがとうございます!参考になります。
出来なくてもまず果敢に挑んでいく姿勢がやっぱり大事なんだなと思います。
描けないものを描いてみたときは、何を以て(完成度は)納得の基準としていましたか?
「できるまで」が理想だろうけど、時間や飽きや理解の兼ね合いをどこにおくかがずっと難しくて…。


https://i.imgur.com/CLt8G12.png
斜め(ちょっと正面寄りになってしまったかも)です
あんま俯瞰になってない気もするのであれだったらもっかい描きます
線画まではしてないですが聞きたいのはこういうことなのかなと思ったので
一旦アップしておきます
これは資料見てないです
0113名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/21(木) 19:23:47.48ID:P7knIi5h0
おぉ〜い
本気で上達したいスレ主の見えない処でまだコソコソこんな陰口叩きしてるやから共おるぞ〜
消滅したタロハナに巣食ってた絵も上げない粘着ヲチ民に用心せいや〜〜〜

87 名無しさん@お絵かき中 sage 2021/01/21(木) 18:22:04.08 ID:ys9JPt+R0
あの43を見たら思いつくのは

・スレ主がID変えて自演しようとしたが間違って素のレスを混ぜた

https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1610357565/87
0115名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/21(木) 19:41:02.11ID:8IqYdP9I0
43の前後読めない外字が予測とか恥ずかしくないのかね
スレ主疑うほうがおかしいわ
0116名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/21(木) 19:44:25.76ID:ys9JPt+R0
そこだけ引用するお前が…
あと多分スレ主お前らのこと中学校にいたような教室で騒いでる精神年齢低い男子くらいにしか思ってないと思うぞ
絵のモチベ高い人、スレ荒れてもあまりなんとも思ってないと思う。相手にされてないのよ君達
0117名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/21(木) 19:55:52.77ID:8IqYdP9I0
そこだけ引用といい平然と予測を書ききるおまえの無神経さのほうが恐いわ
スレ主に迷惑だから出てくるなよ
0120名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/21(木) 20:18:43.28ID:P7knIi5h0
わかったろスレ主
俺の事はどう言われてもいいがバラされたと見るや自分可愛さに弁明を始めにシュバってくる
で今度は俺がタゲされて叩かれるって仕組み
まともな人間は自演の可能性とか微塵も疑ってないからな
絵がんばれよ上手くなれ
0121名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/21(木) 20:48:54.09ID:XoVyjI590
https://i.imgur.com/8yEezvG.png

・りんごかカップを描くと言っていた
・「いろんなモチーフを描いてみたがいい」というアドバイスがあった
以上2つの理由から、とりあえずマグカップを描きました
りんごと同じく透明水彩に濃い水彩を使っています。
線はGペン、光のみ加算レイヤーを用いました。

諸事情でちょうどAdobe Stockに登録していたので、
こちらの画像をDLして模写しました。
https://stock.adobe.com/jp/images/white-ceramic-mug/48806269

よかった点
・前回よりは今何描こうとしてるか考えていました
もう少し意識というか、その意識を外に出す必要がありそうです。
・形は今回が一番丁寧にとったと思うので、一番きれいにとれた気がします。
でもそれは主観評価なので、ご意見あればお願いします。

悪かった点
・どうも色塗りの力加減が苦手なようです。
元々不器用なので、力量調整が下手なんだと思います。
自分も同じタイプでどう解消したとかあったら教えて下さるとうれしいです。
・リアル系のものは塗りが苦手です(つまり厚塗りが苦手なのだと思います)
マグカップ(飲み物入れるところ)の光はまっすぐ・単調というのはわかったのですが、
これを綺麗にまっすぐ自分の筆で出す方法がわかりません。
デジタルは修正しやすいのでまだいいですが、アナログだったら
相当ひどかったと思います。直す必要があります。
もしおすすめのサイトや技法書などがあれば教えてください。
0122名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/21(木) 21:06:40.79ID:XoVyjI590
>>114
ありがとうございます!
ちゃんと本気でやれてるのか日々疑ってしまうのでまだ少し熱中できてないようです。
やる気はやりながら出てくるところもあると思うので、
一心不乱すぎると見失う、冷静に見れる感覚が必要な部分を伸ばせたらと思います。


>>120
ばらされたとは何の話でしょうか?
なんか話の方向性がどこに向かってるのか私にはよくわからないんですよね…。
とりあえず何かしら私の影響で>>120さんが叩きにあってしまったなら
申し訳ない限りです。
匿名掲示板といえ、批判されることに慣れすぎてしまうのはよくないです。
どうかご自愛ください。

応援ありがとうございます!頑張ります!
0123名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/22(金) 01:24:20.71ID:ds0O3qI10
>>121
>これを綺麗にまっすぐ自分の筆で出す方法がわかりません。
>デジタルは修正しやすいのでまだいいですが、アナログだったら
>相当ひどかったと思います。

道具使わなくても出来そうだけど、アナログなら溝引きかなぁ
0124名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/22(金) 01:47:51.76ID:dCnOk1rO0
>>112
前の自分より上手くなってたらいいかな、くらいの気持ちでやってたからあんまりきちんとはしてなかったわ
自分で描いたものがどこがおかしいか気付ける能力は重要かと思う、描きながらでなくとも、描いて時間や日を開けたらより分かりやすくなるよ

角度つけた絵は描いてるうちに正面寄りになっていくのは描きなれてないならよくあること

それは左2つは男性?
女性は胴が長い気がする。胸が膝に乗っかりそう。バランス調べて確認してみて
パース狂って見えるのは奥にあるはずの関節が手前に見えたりするからかなあ、逆パースとか言ったりもするが

手足の形とかパーツ自体は悪くないね、そしてアクタージュの絵というよりはリアル寄りだね、ポーマニとか基礎やってるからかな。
0125名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/22(金) 01:51:05.69ID:jt+NR+/N0
https://i.imgur.com/sTpQpyO.png
ANATOMY360の画像をそらで描けるよう練習していました。
本日はまだちゃんと描けてないので、
明日もまず上が描けるようになるまで練習致します。

量より質を、という指摘もあったので
今後も描けるラインに達していかなかった場合、
進捗報告を行うことにします。

だいぶ練習方法のイメージがついてきました。
ポーマニについては自分なりの仮説を考えたので、
それをメモして明日に持ち越します。

>>123
ありがとうございます!
0126名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/22(金) 02:11:26.29ID:jt+NR+/N0
Flashが非対応な都合で今やってるパースをとる練習には
ポーマニは使えないので、今考えても微妙なのですが、
一応活用法に関する個人的な推察を示しておきます。
(ちなみに、元はスマホでポーマニ開いて描いていました。)

効果がその時点に自分がいる領域により変化すると推察しています。

恐らく、
@資料やお手本を見る癖
Aお手本(資料)の方を重視してみる癖
こういった能力がついて伸びるパターンが1点。

B根本的に練習量が無い
→早く・大量に描く
→必然的に早くなる
→(ちゃんとした筋肉を見たうえで)練習量が増加
→結果的に上達効果が起こる

このロジックが働いた場合が1点。

C筋肉のおおまかな大きさや全体をざっととらえる能力の向上
→これにより全体を見るのがうまくなる
Dうまく形取りができる段階の人がやればやはり描く速度があがるので、
やっぱり結果的に上達ってのパターンもありそう

おおよそ以上かなと思います。
もう少しありそうですが、この力が不足してる段階に効能が強そうです。
私はちょっと逆に秒数制限で手だけ描けなくなっててまずいので
ポーマニを使う場合はしばらくは秒数制限なしにします。
0127名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/22(金) 02:20:40.32ID:jt+NR+/N0
>>124
違和感が大事なんですね!ありがとうございます!
デジタルはグリッド引いたり元絵と重ねやすいので、誤差調整はやってみてます。

日開けるとおかしいとか迷走気味なのに気づくのは絵以外でも
よくやったことあるので、とてもわかりやすかったです。
気を付けます。

左2つは男性です。
トレス・模写可のポーズ集に座ってる写真が入ってたと思うので、
バランスチェックして今度は資料見て描きなおしてみようかなと思います。

仰る通り、アクタージュとポーマニならポーマニの練習が圧倒的に多いです。
0128名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/22(金) 16:27:36.76ID:VkZVhf570
ポーマニもいいけど、主はあくまで2次元的イラストが描きたいんだよね?
その場合ポーマニ3割、イラスト練習7割くらいでやった方がいいよ。
ポーマニにせよ静物デッサンにせよ、イラストに落とし込んでなんぼなので、イラストたくさん描いた方がいい。
カラーが難しいなら線画までとかでもいいから。
0129名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/22(金) 16:48:03.16ID:dCnOk1rO0
それは俺も同意見
模写やるとしてもイラストの模写にした方が近道
基礎なんてある程度以上は所詮は補助よ
0130名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/22(金) 20:42:38.52ID:jt+NR+/N0
>>128
>>129
ありがとうございます!お二人とも参考になります。
もうすこしイラスト描いてみます。ちょうど今日はイラスト描きたいと思ってました。
色塗り苦手ですが、線画までいったらカラーまでやりたくなります。

特定₍といってもネットなのでそれも匿名なのですが₎怖いんですが、過去に描いたカラーイラストなどは
あげる方法ないかなとも最近思ってます。(劣化していたらあれなので)

ポーマニとかと時間的に片方しかできないときのバランスがなかなか難しいです。
0131名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/22(金) 21:14:32.41ID:iAe6Q0rJ0
>>130
128だけど、ポーマニとか美術デッサン系のモデルって、体型がいわゆる漫画チックなイラストとかけ離れてるんだよね。頭身もそうだし、足や腕の細さもそう。
美術デッサン力はついても、イラスト的な見栄えの良さが磨けない。

例えばモデルをそのまま模写するんじゃなくて、自分の絵柄として、ポーズだけ参考にしてキャラクターで描いてみると、イラストとしてのバランスの練習と色んなポーズを描いてみる練習っていう美味しいとこどりができる。キャラって考えると時間かかりすぎるなら、自分の絵柄での素体で描くだけでもOK。

あくまで最終目標が「イラストが上手くなりたい」なら、頭の片隅にでも入れておいてもらえるといいな。
デッサンやりまくっても、上手くなるのはイラストじゃなくてデッサンなんだ…それで心折れた人を何人も見たので…
0132名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/22(金) 21:38:52.79ID:6ogVoL3F0
上手くなるのはイラストじゃなくてデッサンだったのか!
目から鱗だわ…めっちゃいいこと言ったな!
0133名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/22(金) 21:42:36.91ID:lTt44YN20
ワンピースとかみたいな
変形させた奇形体型も書けるようにならんとだしな
0134名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/23(土) 01:40:16.45ID:w3mm4G6G0
>>31
あまりコメントないので少しばかり。
リンゴって5角形って知ってました?
上から見ると基本そうなってます。それが分かってないようですね。
上から、上面、斜め上、側面、側面から下に潜り込む面とあります。
上の中心部に向かっていく窪みもあります。
それらの面が見えてないようですね。
また上面は横、前、後ろの順で見える厚さが変わります。
これは楕円の見え方と同じなので後に描いたマグカップにも言えますが
そこが見えていないようです。
側面なども奥に回り込んでいく面が分からないので形になってません。
接地面は実際見えているかいないかわかりませんが床に落ち着いている影のタッチが雑過ぎて床になっておらず当然リンゴもその上に乗ってません。
0135名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/23(土) 01:52:01.35ID:w3mm4G6G0
まずは床は平らに描くことを意識しましょう、
それは筆使いで表現できます。
また、リンゴの裏側へ床が続いている事も説明しなけてばならないので
タッチと影のトーンをもっと繊細に見てやるべきです。
リンゴ自体の表面の模様や質感も今は上から下の筆跡になっていますが
もっと観察して描いてやるべきです。
ぶつぶつした模様や縦のライン、光沢があるなら光の当たり方、反射でもっと表情があるはずです。
ヘタは基本円柱なのでそれを頭に入れつつ形をもっと追ってやりましょう。
形や陰付き方が違って来るはずです。
基本球に近い5角形なので明るい部分、ハイライト、陰の溜まる面の境目、陰の部分を描いてやれば立体感は出ます。
0136名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/23(土) 02:12:20.57ID:w3mm4G6G0
マグカップに関して
マグカップは工業製品なのでシンメトリーだったり直線や曲線が綺麗で機械的です。
絵の垂直の輪郭線は真っ直ぐで良いのですが、それに対してカップの本体の塗り
光のラインだったり写り込みなんですが、それが直線で無いのが良くないです。
取っ手も飲み口の上の楕円も形が見えず曖昧です。マグカップの飲口は丸みを帯びて内側に下がっていくので難しいのですが
画像ではそう見えるんだ ではなくどういう形をしているかを第三者に解らせるように描かないとマズイと思います。
基本楕円が取れてないので楕円の書き方、円が斜めから見るとどう見えるのかを研究してください。
モノクロでの表現ですが
これは参考画像のモチーフが白いマグカップだったためと思いますが
白いモチーフだから白〜グレー〜黒しか使えない
と言うことはないです。
色を使い手前に来るものと奥に行くものの色の違いを考えてください。
それは光の世界と陰の世界でもです。
彩度というのを意識すると良いと思います。
0137名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/23(土) 02:23:44.94ID:w3mm4G6G0
あと、モチーフが実際に手元にあるならば出来るだけ実物を見て描いた方が良いです。
画像にしてしまうとそれ以上の情報はないのと
立体にものが見えないからです。
結果写真を模写したいのか静物を描きたいのかがハッキリしてこない絵になりがちです。

すみません先のリンゴの面の解説わかり難いと思うのでスルーして下さい。
読み返して失敗したと思いました…。

引き続き頑張って下さい。
0139名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/23(土) 08:47:39.26ID:CLyy9S7d0
>>1です。
今スマホなので、改めてPCから諸々確認致します。イラストについてもデッサンについても沢山コメント下さってありがとうございます。

昨日はアップするにもどれも中途半端過ぎてアップするものがありませんでした。報告が遅れてすみません。
0140名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/23(土) 12:00:00.61ID:w3mm4G6G0
しつこくてすみません 追記で
リンゴに関してはリンゴの形、描き方でググると色々出て来るので参考にしてみて下さい。
五角形があくまで基本というのを頭に入れて目の前にあるリンゴを見て描く。
これだけで随分違って来ます。
因みに、植物はランダムに枝や葉が生えてるとか思いがちですが上から見ると葉は太陽光が当たるように
上下重ならないように螺旋状に生えてきたりしてます。気がつくと驚きですがそういうのも知識があると絵も変わってきますよ。

白いモチーフに色を使って良いというのは
いきなり鮮やかな赤や青をガンガン入れて良いという意味ではなく
最終的には白い物と認識させなければ良くはないと思いますが
若干の色味が入っていてもそれは表現出来、絵に幅が出るのと空間を表現し易くなる。
という感じの意味合いです。

その他、アップされてる絵で多く目にするのは
地面、床の描き方がおざなりになってるのが多いと感じます。
リンゴやマグカップも例に漏れずその類になってます。
人物や物を描き上げる事に集中していてそこまで意識が回らないのでしょう。
モチーフがどのような状態でそこにあるのか?ということも考えてみると良いでしょう。
大抵は平らな床面の上に立っている、置かれている事が多いでしょう。
その床に落ちる影で床が表現されると考えても良いでしょう。
設置している足裏やカップの底面は隙間はないので濃くキッチリした線でも良いでしょうが
脚から上が落とす影、カップの取っ手が落とす影はそれとは違い淡くなりはずです。
影の強さで床に密着していているのか、どの程度離れているのかが表現できるはずです。
また床は手前から奥への画面内での空間を表現するのに有効的です。
奥に行くほど密度は上がるはずですが色味は薄くなるはずです。
難しいです。 でもその辺をあまりおざなりにせず描写してやるとまた絵も変わって来ると思います。
まあ、床が見せ場ではないのでどの程度描き込むかは全体のバランスで。
長々失礼しました。少しでも参考になれば。
頑張ってください
0141名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/23(土) 16:36:00.81ID:CLyy9S7d0
https://slashtemp.com/IllustV.jsp?TD=21658
イラストが終わるかわからないので、2020年夏ごろに描いたイラストを掲載しておきます。
(絵にすごく時間がかかってるのでなく、アルバイトの影響です。)
24時間後には絵が消えるサイトを選んだので明日には消えますが、
コメントはしやすくなるかと思ったので、アップロードしておきます。
個人的には気に入ってるけど、この時は海がうまく描けませんでした。
0142名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/23(土) 21:44:10.65ID:BKAQj1+l0
>>141
別にここに投下したり報告するのは義務じゃないし、バイトや学業のリアル優先でまったり頑張れ〜

上げてもらったイラストで気になるのは以下の点かな…

・その角度だとどんなにきょぬーでも腕より前に胸のボールが来ることはないと思う(腕と胸があたって潰れてるような表現ならありかも)
・肩、腰は斜め45度を向いてるけど、腹だけカメラ目線になってるので違和感が出ている
・若干煽りの構図なのに頭頂部の分け目が見えてるので違和感が出る

・このイラストならカメラ目線でいいと思う。カメラから目線を外すなら、その先に何があるのか(カメラを見てない理由)が見てる人に明確になる方がいい

・これもパースの話だけど、煽り構図の割に水平線が高い位置にあるので狂って見える。

水面の塗り方については、講座や素材が死ぬほどあるのでググってみるとよい。

女の子の顔は可愛いし、目もキラキラしてて海の背景にあってるので、上に描いたような違和感を解消していけば魅力的なイラストになると思うよ!!!
0143名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/23(土) 23:37:22.72ID:CLyy9S7d0
線画(線かぶってるとこ消しゴム前)がおおよそできたので、この段階で一度アップしておきます。
アドバイス来る頃には塗り始めているかもしれませんが、多分明日しかまともに塗りません。

線画
https://i.imgur.com/72Hrcd5.png
参考元(DL済)
https://stock.adobe.com/jp/images/portrait-of-an-attractive-young-woman/190108212?asset_id=190108212


諸々のお返事などはもう少ししたらやります。アドバイス沢山あって感謝しています。
今日ホリミヤのアニメで思い出したのですが、ホリミヤ(漫画版)の絵も好きです。
イラストが好きで、電子書籍で1巻から集めています。
0144名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/23(土) 23:39:13.33ID:CLyy9S7d0
消しゴム間違えて、髪の部分ちょっと消えてます汗
今戻るで直したので、そこはほっといてください。
0145名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/24(日) 13:15:42.28ID:kEm53hQh0
>>131
自分の絵に活かすことが確かにできていないようです。
だからうまくなる人はみんな筋肉の勉強してるんですかね?
何かの機会にそういう学校行きたい!とか思ったら、
デッサンもうまくなれたらうれしいけど
優先度として低いので気分転換とかその方がよさげですね。

>>132
デッサンの目的は観察眼の向上と聞きます。
陰影だったり絵の深みとかをあげるにはあれがよさそうです。
イラストだけうまい人もたくさんいるのは
鉛筆の使い方を勉強する必要があるからでは?

>>133
イラスト特有の魅せ体型を覚えるのもイラスト描くなら大事ですね。
最低限じぶんの絵をかけるようにならなくてはなりませんが。

続きます!
0146名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/24(日) 13:28:47.11ID:kEm53hQh0
>>134 >>135
知りませんでした!(5角形)
ずっと円形だと思っていた部分があります。
確かにわかってなかったです。

デッサンは減らすといったけれど
アドバイスを見て、過去にやった分は
やり直してみたがいいような気がしてきました。
言葉を読んでわかりました、というのは簡単だけど
やり直さないとどの程度自分がそれを受け止められたかわかりません。

立体から逃げてるとか、モノが立体に設置してないという
指摘はイラストでもデッサンでも関わっていそうです。
「絵を描く」でなく「人に説明する」という視点なのも
それだけで勉強になります。

>>136 >>137
マグカップが直線的な理由はあってたようでよかったです。
あー、カップの塗りをグラデーションで作ろうとしまったのが
よくない原因かもしれません。
直線を綺麗に出すのは難しいんです。
りんごと合わせて円系や楕円系をいろいろ描いてみたがよさそうなのですかね。
最近気づいた落としていたレスに円柱〜とあったので
円柱的なものを含んだ絵も描けたらと思っています。
円柱が練習できそうな絵かな。
確かに目の前に見える色以上を考えていません。
あらゆる意識が足りないようです。

実物を見て描くと、どこをかいたらいいかわからなくなってしまうのですが
どうすれば?
(コメント見て思いましたが、美塾に通っていました?)

>>140
床の意識がなくなっているとはじぶんでも思います。
もっと丁寧に描かねばと思いますが
床のパースかなんかがうまくできなくて長年悩みです。
0147名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/24(日) 13:46:03.44ID:kEm53hQh0
アドバイスは長いと見落としが出たりはするのですが
しつこいとか鬱陶しいとか思ってはないし
時々読み返してるので好きなだけかいてください。
(スレが埋められすぎると困るので、限度はありますが)

>>138
一緒に学んでいる方がいらっしゃるようで何よりです!
気付いた方がことがあればぜひコメントお願いします。

>>142
受験とかではないので、あんまり急いでいる訳ではないのですが、
やらない言い訳って探すといくらでも見つかってしまうので
どうにかしてやることを軸に考えないと何も進まないんですよねー。。。
昔は私もそれでいいと思ってたのですが、時間は作らないとできないって
ある時怒られてから、本当に不可能じゃないならやらないとなって思って。
大学生で、テスト期間と就活期間除くと高校生より多忙なことなんて
早々ないんですよね。バイト週5でいれてもです。
(最近冬季鬱みたいな症状が出てて、それが一番厄介なのですが。

与太話はここまでにしておきます。
ご指摘すべて確かに!と絵を見ながら思いました。
体の違和感は自分で気づいてなかったです。
目線への意識は抜け落ちていました。
リアルでもイラストでもパース取るの苦手みたいです。
水面は出来ないとわかってたので探しとけばよかったです。
割と飽き性なので1日2日で駆け抜けて描き上げるのが原因です。
それはいい面もあるので、質をあげたうえで数を増やせればと思います。


>>141のイラストはあと3時間くらいで消えるものなので、
何かコメントしてくださる方は保存あるいは時間内にコメント
いただけたらと思います。
0148名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/24(日) 14:34:46.59ID:kEm53hQh0
そして最近絵に関して少し悩みがあります。
信憑性のほどは謎なのですが、Twitterなどで回っていた、絵の上達には3つのタイプがあるといいます。
自分で完結する人、ライバルの存在がある人、忘れちゃってたけどもう一つなんか。

絵を描く仲のいい方はそれなりにいるんですが、どっちかというと発想やものの見方と
あえていうなら笑い…(?)で仲良くしてくれてる感があり、あまりお互いに高めあうという雰囲気ではありません。
私は段階的に遅れているからそこに入れないというか。
(よりによって美大の人や専門卒の人なので、経験的に圧倒的に劣ってて。)

なんというか、同じレベルじゃなくてもいいので、一緒に上達に向かって高めあうライバル的存在が欲しいんです。
だから学校とか行きたいとかもあったのですが、なんかコミュニティとかありませんかね。
5chは匿名だし、うーーんってなります。女性向け二次創作界隈はいざこざが起こりやすくて怖いです。
0149名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/24(日) 16:36:08.30ID:y8CaLOhd0
>>141
こういうテイストはコレはこれで良いとは思います。
イラストの場合、手数の多さ少なさと言うか手の入れ方抜き方を知ると良いかもです。
画面に見える物全て均等に手を入れる必要はなくあえて手数を減らして良しとする部分があって良いです。
よくあるのは背景の遠景やある程度説明出来てれば良いものなど。
ですが、それは雑に描いて良いという意味ではないのでご注意を。
気になったのは雲の描き方でどう見てもやっつけで筆を走らせたようにしか見えないところです。
こういうのは宜しくないですね。
空や雲の簡易的な魅せ方を知っていると手数少なくそれなりに魅せられる様になると思いますよ。
漫画で空の表現でグラデのトーン一枚貼って終わりっていうのをよく見ます。
シチュエーションによってはそれでもokなんです。
>>146
そうですね行ってましたねw
0151名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/24(日) 18:32:38.93ID:AFzcPpKz0
>>148
二次創作界隈はそもそも萌についてキャッキャするのが目的で、「絵がうまくなるために切磋琢磨する集団」ではないので、いざこざの多さ以前に目的が違いそうですね〜

大人数ではありそうですが、イラストレーターのさいとうnaおき さんがディスコードでそういうお絵描き上達の会を開いてるっぽいです。
無償ですし、若い人や絵をこれから始めたい人も多そうなので見てみるだけでもいいかも。そこで気の合うライバルが見つかれば御の字。
が、当たり前ですがイラストレーターさんのファン…もとい信者に近いレベル…の人たちが多いと思うので、空気が合わないなーと思ったら撤退です。(自分は入ってないので実際どんなかはわからないですが)
興味があったら彼のFUN BOXから入れるっぽいので覗いてみてください。

あとはTwitterでイラスト練習垢みたいなの作って毎日練習の成果を上げてれば、同じように頑張ってる人がフォローしてくれるかもしれないですね。

でもライバルの存在はモチベには繋がると思うのですが、相手との熱量の差やレベルの差、精神面の合う合わないによっては逆にモチベが下がる原因にもなります。
無理して作るよりは、自然と出来たらラッキーくらいの気持ちでいた方がいいかもしれません。
0152名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/24(日) 22:05:21.39ID:AFzcPpKz0
>>151
ごめん、今見てきたけどさいとうさんのFANBOXに入会するのに500円必要だったわ
どんな活動してるかはこの人のYoutubeとかで言ってたはずだからそっち見てもらって、500円の価値があると思ったら入ってみたらいいと思う
まぁさっきも言ったけど基本さいとうさんファンの集いなので、2chとかにいる人は嫌いな空気の可能性もある。
色々情報収集してみて〜
0154137
垢版 |
2021/01/25(月) 16:37:39.96ID:uGkEqKT10
>>146 実物を見て描くと、どこをかいたらいいかわからなくなってしまうのですが

具体的にどういう状況なのかよく分からないのですが…
察するに、よくあるのが物のキワが見極めにくいとか表面上の現象に惑わされるとかそんな感じかな?
キワの処理は、例えば円柱や球体やリンゴ等丸い物であれば前→脇→後ろと回り込む面があるのでその調子をよく見てやらないとなかなか回り込んで見えてこないです。
どうしたら回り込んで見えるように描けるかは観察とキワの扱い方、面の意識ですかね。
現実には輪郭線はないのですが絵で部分的に輪郭線を使ってもそれは皮一枚向こう側に向いてる面であるべき線という意識でしょうか。

リンゴの表皮には表面上の模様にプラス光と陰と反射と床やテーブル等が写り込みますが
リンゴの表皮の模様に惑わされず形が作る陰影を追ってやった方が形にはなります。
しかしそれだけだとどんなリンゴなのかが分からず説得力に欠けますので立体感を損ねない範囲で模様を描写していく必要があると思います。多分この描写が出来ないのだと思います。ちがうかな?
0155137
垢版 |
2021/01/25(月) 16:43:20.59ID:uGkEqKT10
模様のある物が描けないというのはおそらく描写が出来ないのだと思います。
細密描写というのを敢えてやってみると良いと思います。
リンゴの皮もそうですが魚の鱗とか複雑な花や花弁の模様とか、パイナップル、シイタケの表裏等もよいかも…
面倒くさ!というものを敢えて。
図鑑に載る様な密度と完成度のイラストを描いてみる。着彩で描けるといいですがもモノクロでも良いと思います。
そういうものを描いていると、人間なんてちょー簡単と感じますよw
立体を損ねない描写というのも分かってくる。手の抜き方っていうかどこまで描いてやれば良いかが分かってくる。
凄く良い経験になると思いますよ。
0156名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/25(月) 17:00:08.87ID:vUN4bwqS0
>>153
さいとう本人の画力とか絵の好みは置いといて、「絵の練習したい人間のオンラインコミュニティ」としてはあの人のやつが活発かなと思ったんで上げさせてもらったよ。
まぁさいとうファンしかいないだろうし、あの人の練習法大好き奴ばっかだろうから、そこに疑問持っちゃうと仲間探しもキツそうだけどね。
どこまで本気の集まりなのかも分からんしな
0157名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/26(火) 10:19:29.41ID:y6UL0WNX0
>>150
https://i.imgur.com/m1A3Zxq.jpg
デッサン的には正しくてもイラストとして見るとイマイチということもあるので
胸の位置などは参考資料より上の方にするといいかもしれません
マンガ絵って記号化があったりするので、実写だけでなく、好みのイラストレーターさんや漫画家さん、アニメなどをじっくり見てみるのもいいですよ

カラーは彩度を上げたのを置いておきます
全体にグレーが入った塗りもあリますし、彩度上げればいいってものでもないので賑やかし程度に
トップの陰がとても綺麗に入ってますね
こういう参考写真を見て自分の絵柄で描いてみるの、個人的にとても良い練習だと思います
あまり難しいことを考えずに描きたいものを描くのもいいですよ
応援してます
0158名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/26(火) 10:53:19.89ID:x064A7GP0
>>1です!
スレ放置と思われるとあれなので、とりあえず一時的に書き込んでおきます!
アドバイス等確認しております。
昨日は何も描けてないです……、連日にならないよう気を付けたいと思います。
0159名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/26(火) 16:54:07.42ID:tnVgHA3L0
漫画描いたりする?
0160名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/26(火) 19:18:24.66ID:x064A7GP0
>>159
描くことありますよ!
まともにページ続くように描こうとしたの、
たった1回ですし、それも持続や完成させる必要が特になかったせいで途中で放棄してしまったので、今の今まで放置中ですが。。。

漫画とかそういう方向性を学んだりやりたいなら5chに決まってないうちにネタをだしすぎるのは、と思っていますが、1度〜数度くらい見てもらう意味はあるかなと思っています。
0161名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/27(水) 01:05:49.33ID:uE1JUSOC0
>>150
作業の手が空いてたから真面目にヤッテミタヨ

https://i.imgur.com/G2RrIwz.png
まずは塗りだけ
詳しくは画像見てほしいけど、全体的に彩度が低い
あと肌に濃い影を置きすぎ
特に顔はもっとシンプルでいい
あとクオリティ上げたいなら背景をしっかり描き込もう
背景が雑なだけで落書きに見える
それならいっそ背景ないほうが見栄えがいい

https://i.imgur.com/vAPcihd.png
次に体格修正
全体的に体の丸みをもう少し意識できるといいと思う
元写真に忠実にというより、イラストとしての見栄え重視で直してみたよ

https://i.imgur.com/ZNml8D0.png
塗りと体格を両方直した感じ

パットしない原因は確実に色選びなので
好きなイラストレーターの色をスポイトで取ってみるといい
薔薇とかよく見て描いてると思うので、他の部分にもそれを発揮してみよう
がんばれ〜〜
0163名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/27(水) 22:35:53.31ID:/SQ5NR9a0
個別なのはもう少しゆっくり丁寧に確認したいので、ゆっくり返します!
今日はあげれるほどの絵はないかなぁ…(何かあげれたらいいけど
という状態です。
所々人物の線が角ばってるというご指摘があるのですが、原因に心当たりあります。
それこそ好きなイラストレーターさんとかが割と人物を角ばった感じに描く絵柄が多いので
多分あれが原因なのかなと思います。(違和感がない程度ですが
0164名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/28(木) 16:09:21.03ID:M+p/fdp90
次お手本にしたいと思う写真が決まったので、それだけ先に掲載しておきます。
(自分でも描いてみるをやられる方がいらっしゃるため。)

https://stock.adobe.com/jp/images/%E8%8A%B1%E5%AB%81/237145531?asset_id=237145531

しかしAdobe stockはずっと契約するには高いんですよね、、、
今月はあったから使ってるんですが。
0165名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/28(木) 16:14:58.44ID:M+p/fdp90
描きたいものそんなにないときに参考にする資料決めるの難しいですね、、、
どうしましょう、、、

そろそろバレンタインデーだなぁとは思うのですが。
0166名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/29(金) 08:49:59.45ID:KxDe3G180
ポーズ用の写真集とか買ったらどうだろう
あととりあえず好きなイラストレーターさんを真似て描いているっぽいような発言が見て取れたけど人物のデッサンから始めた方がいいと思う
もし違ったらすまん
0167名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/29(金) 09:36:29.88ID:XEZnZYPT0
この体形は古い少女漫画で良く見たわけでダメではない
むしろ突き抜けてかっこよさすらあるから武器にするべきだと思うね
0168名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/29(金) 10:00:54.09ID:9ckDFCpz0
でも本人が好きなのはアクタとかホリミヤ系なんでしょ?
どっちも少女漫画絵ではあるけど、一昔前の絵柄っぽくはないし、そこに近づきたいなら人体の把握は今風にするべきじゃないか
0169名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/29(金) 10:57:20.96ID:tcyxXuMd0
デッサンは間違いではないと思う
デッサンって人をリアルに描くためにする訳じゃないし
まあ人それぞれの練習方法はあると思うけどね
0171名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/30(土) 01:14:00.96ID:LVq6atk30
https://i.imgur.com/i3IuSo2.png
進捗です
(ほとんど進んでないですがほっとくとずっと何も掲載しなそうなので
あげていくことにします
前の話題にあがってますが、模写もそこそこ難しいのに
現実の絵を絶妙にイラストに落とし込むの難しいですね。。。
筆が進みません。

トレスですら難しそう。
0173名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/31(日) 03:09:09.03ID:nIOehCjo0
https://i.imgur.com/Kcjp6QJ.png
https://i.imgur.com/4pT2bPj.png
線画です
これ以上間が開くと戻れなくなりそうなので
あんまよろしくないけど、下絵は元絵部分トレスして
その後ラフ描いて線画しました

今日は時間遅すぎるので線画までにします
0174名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/31(日) 03:24:19.43ID:nIOehCjo0
>>149
確かに一時掲載したイラストは
背景特に空の雲はざざっと描きました。
そういうところも見られてるんですね。
なんかちょっとできない描けないと
諦めていた部分があります。
ああいうイラストを描く際は
無理に一日で終わらせるのを自分に強いてしまう
傾向があるのも原因ぽいので、
ちゃんとゆっくり描きます。

絵に詳しい方に見ていただけてるようで
非常にありがたいです。
画塾体験授業はいったことあるんですけどね。。。

>>151

>>152

>>156

さいとうさんのFUN BOXについては検討してみようと思います。
このスレを停滞している間にLINEのオプチャなどは
簡単に見れるので雑に参加してみましたが
視点がすごい人がまれにいて、おおよそはうーん、、、
どんな人の意見も大事ではあるのだけど
ずっと成長するのは難しそうというところでした。
多分どこも平均に差があるだけで、
そんなもんな気はするので、そういうものかも
しれないですが。
課金式は少し平均年齢層が上がりそうです。
500円程度ならお気になさらず。自分で稼げる年なので。
5chに絵あげてるとどこでも特定されやすそうですよね。。。
ユーキャンの通信講座は意味があるのかずっと葛藤してます。
0175名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/31(日) 03:35:00.56ID:nIOehCjo0
>>157
確かに見たままを(あんまりかけても無いですが、)描こうとしてました
イラストに変換するという意識がなかったかもしれません
参考にするというのも難しいんですね
アドバイスおよび添削ありがとうございます!

アニメの簡略化はすごいなと見てて日々思います

>>161
こちらも、アドバイスおよび添削ありがとうございます!
絵の方も説明の方もかなり細かく勉強になるなぁと最初確認した時から思っていました。
非常に丁寧に書いて頂きありがとうございます。お仕事の方もお疲れ様です。

髪の塗り確かにこれしか出来ないというか、このままずっと止まってました。どうやら色んなものが意識が足りないまま止まってるせいで上達しなかったようです。練習不足もありますが。人の意見を聞こうという判断だけはあっていたみたいです。

背景のかき込みの甘さが全部言われてるので、描くならもう少し時間をかけて丁寧にやる必要があるみたいです。反省します。

花びらエフェクトはブラシだったのですが、こういう前に絶妙な感じでやるのどうやるのかよくわかんないんですよね……。
ぼかし機能なのかなとは思いますが、あんまり上手く使えなくて。

操作の仕方を説明するメイキングはあんまり無いしなぁ……。
これはレンズの意識とかも入ってるのでしょうか?テコ入れが凄いです。

薔薇は彩度をあげる勇気が足りませんでした、、、。もっと恐れず塗ってみます。
0176名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/31(日) 03:44:04.08ID:nIOehCjo0
>>162
添削、アドバイスありがとうございます!
素敵な絵柄だと思います。漫画的なデッサンがとても綺麗だなって思いました。
漫画絵の基本を抑えるのはどういったとこで学びましたか?差し支えないものがあれば教えてください。

>>166
ポーズ用の資料集はとりあえず水着で色んなポーズのがひとつ、スーツで色んなポーズのがひとつあります。前者はちょくちょく使ってます。人体かけないので苦しんでるせいで、後者はあんまり使うとこにいかないです。でもそっちもスレでも使ってみますね。

ちなみにシワの理論の本(イラスト系)もあるのですが、シワの理論はなんかかなり苦手らしく、何度読んでみても全然分かりません。数UBで躓いた時の感覚と似てます。

人物デッサンはどの程度まですべきか〜の流れについては、美大行っててイラスト上手な人はかなり居ますし、個人的には意味はあるんだろうなと思います。(仲のいい人にも1人、そういう人がいます。)

観察力が高かったり、綺麗な線を引きなれてたりするのもあるんだと思いますが、リアルをイラストに変換する作業に慣れてるんじゃないですかね。だから早いのかなって。
0177名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/31(日) 03:46:17.01ID:nIOehCjo0
途中一部レスアンカー変になってるのは何故か普通にやると書き込ませて貰えなかったので改行したためです。

リアルとイラストのデッサンはどこまで、という話はこのスレで議論続けて下さって大丈夫です。(私も今非常にどの程度に落とすものなのか?と、悩んでるので。)
0178名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/31(日) 20:12:26.16ID:ns9mJIE80
>>175

>>161です
花びらとかエフェクトの手前側だけど、以下のようにしてます
・手前なのでブラシサイズを大きくして数枚だけ配置(多すぎるとくどい)
・色を後ろの花びらより濃い目に調整
・ピントがあっている人物より手前にあるので、ピンぼけのイメージでガウスぼかしをかける(クリスタならフィルター>ぼかし>ガウスぼかし)
 ぼかしの強さはプレビュー見ながら調整したほうがいいけど、そこまで強くなくても大丈夫
 ガウスぼかしと通常ぼかしの違いは詳しくはググってほしいけど、ピンぼけとかの演出のときはガウスぼかしのほうがいいとだけ
 
仕上げはあとは右上に太陽光からのフレア入れてみたり、そっちに近い花びらは光で色飛ばしてみたり
光源を意識するだけでそれっぽくなりますよ
もっと真夏の太陽!って感じの絵だったらフレアレンズ効果とかいれてた

青空の下の自然物はかなり色鮮やかに見えるので、思ったより彩度あげて大丈夫
くすんだ色使いも勿論ありだけど、それならドレスや髪の色とかも彩度下げないと薔薇だけくすんでしまう
髪の色とかは添削のときも彩度いじってなくて、十分鮮やかだったので、他のものも同じように彩度調整してみましょ!
高すぎたな〜って思ったらあとからいくらでも調整できるのがデジタルの強みなので
0183名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/01(月) 10:08:53.29ID:I64M+SZy0
>>173
資料として自分でリカバーできる資料を選んだ方が良いんじゃないかな
しっかり見えている方が圧倒的に描きやすいと思いますよ。
ここまでピントが合ってないとどうなってるのか近くに行って回り込んで見てみたいでしょう?
これが写真の限界ですよ。実物があった方がイイと言うのはこういう事も理由の一つ。

因みにAdobeStockのこの花嫁の別画像を見てみると後ろからのショットとかもあるから
そこから左向きだとどう見えるかを推察するしかない。

雰囲気だけ頂いて自分でサクサク描けるなら問題ないでしょうけどね。
0184名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/01(月) 11:35:42.23ID:fFtA7BJA0
きつい言い方になってしまうが見た感じそもそも人体の形を理解していないからそれを上手く簡略化してデフォルメ出来ていない印象
写真を見て描くよりも好きな作家さんをひたすら模写した方が早く上達するとおもう
0185名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/01(月) 14:53:11.19ID:Ip+KWChO0
色々アドバイス頂いててありがとうございます!
写真を参考にする限界が分かってきました。
とりあえずやり方を変えていくにしても、中途半端で終わるとまずいので、やるといったものをやりつつ次のやり方にしてみます。
画集とかももう少し漁ってみますね。
好きな作家さんも描き方がうますぎたりすると難しいようですし、それこそソシャゲとかが良いのかな……。
0186名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/01(月) 15:36:56.63ID:MiLxMXp60
参考にする作家さんはうますぎる人でもいいよ
というか半端な絵を目標にするくらいなら上手い人を参考にしたほうがいいと思う
変な癖がついても困るし
勿論ソシャゲで好きな絵があるならそれを参考にしていい

練習法だけど、とにかく上手い人の絵をよく見て模写したらいいと思う
ただなんとなく真似るだけじゃなくて、顔の各パーツの比率とか、首はどこにつながってて、とか
肩はなんでこの位置にあるのか、腕の関節の位置と角度は…など、とにかくよく観察すること
上手い人の線にはちゃんと意味があるので、なんでそこにそういう線が引かれてるのか理解できるまでやる

それだけで自分の絵を描くときの意識が変わると思う
自分も変な癖が付き始めたなって思ったら、軌道修正みたいな気持ちでめっちゃうまいイラストレーターさん何枚か模写するよ

人物も、背景も、色塗りも…って全部成長しようとするのはなかなか難しいので
まずは塗りや背景は置いておいて一旦人物だけに注力してみては?
人物が自由に描けるようになってくると、自然とこんなふうに塗ってみたい、こんな構図で描いてみたい、っていうのが出てくると思う
0188名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/01(月) 19:32:53.35ID:fFtA7BJA0
>>185
何系の絵が描きたいかによるかな
ソシャゲ系描きたいならソシャゲでもいいと思うけど前のレスでアクタとかホリミヤ系の絵が好きとあったしどちらかの作者さんに絞って模写の練習してみてもいいかと
それこそ画集じゃなくてもTwitterで作者さんがあげた絵でもいいんだし
上手すぎるとダメなんてことないし難しいほど挑戦しがいがあると思う
頑張って
0189名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/01(月) 23:22:17.75ID:9YEcNgcz0
適当に絵を書く→ここ下手だな→下手だと思ったところをひたすら練習
これで1年でイラストレーターになれる
0190名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/01(月) 23:25:29.49ID:amX1hTQC0
ちゃんと自分の絵の悪いところを観察して練習して直していけるなら速けりゃプロになるのに半年も掛からない世界
あとはどれだけ多くの表現作品に触れてどれだけ多くのことを感じてきたか次第
0191名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/01(月) 23:31:57.38ID:QV6yk3o30
さすがに半年は初期画力に寄るでしょ。
スレ主の時点からならバイトやらで忙しくなきゃいけるかも。
0192名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/01(月) 23:36:27.18ID:TZPxBFnS0
良き表現者に必要なレベルの目を持つ絵描きは少ないからなあ
ただの絵が上手いだけの人はゴロゴロいるけど
0193名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/01(月) 23:42:02.93ID:QV6yk3o30
スレ主さんみたいに適当に描いてたけどそろそろ真面目にやってみよう、ってタイプの人は結構うまくなること多いと思うで
全くの1からの人は挫折してゲームとか簡単な趣味に行ってしまいがち
0195名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/02(火) 06:32:18.84ID:vHkxSsW50
上手く描けるのはいいけど、その完成度に至るまでに何時間かけました?とかその辺も考えると更に厳しくなるよね
Twitterでバズってる成長したらRT系を幾つか観察してるけど、1年そこそこでプロと遜色ない出来になってる人も1枚に1月は掛けてるとかよくある
学生でそれとなれば、社会人が同じ描き込みをしようとすると純粋に2ヶ月近く掛かりますよ、と
0196名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/02(火) 09:21:11.03ID:KWK8Krko0
期待age
0197名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/02(火) 20:10:19.61ID:yCy1dsGr0
>>186
そうですね!アドバイスありがとうございま。
乗ってる時は描いてもありなんでしょうが、確かに色々一気に覚えようとするのはきついです。
人物が1番形難しい気はするけど、描いてて楽しいのも人物なんですよね。
絵に関しては考え方を教えて下さる方は貴重です!とても助かります!ありがとうございま。

>>188
ホリミヤの作者さんとか丁度アニメやってるので沢山絵をあげてらっしゃいますね、、、
ある程度参考人を数人に絞って模写しようとは思いました。
絵柄系統近い人なら真似しやすいんですけどね。

>>189
ある種真理ですね苦笑
何が下手かを理解しないと上手くなりようもないからインプットも必要というんでしょうか、、、
0198名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/02(火) 20:16:42.94ID:yCy1dsGr0
>>190 >>191
時間は無ければ練習しようも無いので、理解力にもよる気がしています。頭使ってないと使えなくなる感じがするんですよね、、、

最近数ヶ月かなにかの練習で上手くなった方のNoteがTwitterでバズってましたが、絵描きさんの背景が結構勉強家で何故そうなるかを考えなきゃなれなそうだなーって感じだったので、そういう部分もあるのかなって分析してました。(他人が上手くなった理由を分析してもあれなんですが、、、)
暗記が得意かや、得意なことをどう活かして練習するか次第な気もします。人によっていいやり方は違うけど、思考傾向によって向いてる傾向のパターンはあるんじゃないかなって。その辺はイラストとはちょっと異なるけど、個人的に興味のある分野です。
0199名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/02(火) 20:26:18.53ID:yCy1dsGr0
>>193
ゲームは好きなのですが、クリアして飽きたり、クリアする前から飽きてます。今積みゲーが増えています。ずっと絵を描くのとずっとゲームのどちらか選べと言われたら前者がいいですね、、、
大学で習いましたが、ゲームは数学とかにはあんまり効果ないけど、美術だったり国語?(うろ覚え)に関しては良い効果を及ぼすようです。最先端技術詰まってたり、拡張現実使ってるので意外ではないけど、改めて聞くとちゃんと実証があるんだなと思った記憶があります。インプットとしては効果ないでもないんですよね。。。

>>194
それは仰る通りです。厳しい意見ありがとうございます。

出来るようになるまでが努力というの、言うだけは簡単だけど実現までが辛いんですよね。。。結局どれほど好きかどうか、と真剣かどうか、なのかなとは思います。

>>195
模写をする場合は晒しっぽくなるので、このスレどう使おうかなとは今思ってるところです。
結果とかだけ描けばいいんですかね。でもそれだと他人から見た視点で、何ができてて何が出来てないのか分からない。そこが今度は問題になってきます。
画塾が出来る理由がよく分かりました。
0200名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/02(火) 20:26:32.95ID:jmtv357m0
そのnoteなら既に基礎やってからスタートだから気にしなくていいよ
0日目の右の腰ひねってる人物なんて絵を描かない人があんなポーズ選ばない
0202名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/04(木) 13:21:24.30ID:M3H2J60K0
>>201

>>1です。ありがとうございます!
0203名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/04(木) 13:25:13.79ID:Hf3dkUn+0
スレ主、わかるようにコテハンつけたら?
0204ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/02/04(木) 20:13:25.78ID:M3H2J60K0
>>203
それもそうですね。
スレも落ちなかったし、つけることにします。

なんか続けれそうな名前にしときます。
略して呼んでくれて大丈夫です。
0207名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/05(金) 12:00:17.70ID:+Hrq81Pt0
>>205
一緒に頑張りましょう!!
時間はかかるかもしれないけど、その時間もまた、大切な事だと思います。

上達は早いけど(それは確かに凄いことだけど)、その影響ですぐに自分より下手な人を批判したりする人もいます。絵に限らず、あるきっかけで急に上手くなる人もいたりするのに、その一言で他人を折ってしまうというのが分かっていないんです。(上達してない時にこれを言っても言い訳と見なされそうなので、良くないのですが…。)

もし折角上達して画力を活用した仕事を出来るかもとなっても、そういう人は環境を破壊するので、多分かなり有能じゃなきゃ倦厭される気がします。

向上心を持たな過ぎるのも問題ですが、人として生きる以上、苦しいとか辛いという感性も大事だと。(個人的にはその辺がわからない人はイラストレーターになれても、漫画家などはあまり向いてない印象です。)

長くなっちゃいましたが、とにかくそうやってきついと思う時間も大切だという自論です!!(下手でもいいじゃんという意味では無いですよ。
0208ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/02/07(日) 00:19:02.17ID:U3UGVxAz0
とりあえずこのスレに絵をあげてない間も
時間かかってるのだったり、ぱっとみてぱっと描くのだったり数枚は描いたのですが、あげにくいものが多くてあげれません…。

何をupするか今戸惑いつつあります。
美大に友達や人脈作りに通うならもっかい通えばいいだけだし、最近は美大の通信講座やらも眺めております。
0209名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/07(日) 01:11:39.39ID:CHokSc100
ねばぎぶの目標はなんなんだろう?
フリーのイラストレーターになりたいのか、ゲーム会社とかでイラストレーターとして社員になりたいのか、単に趣味でうまくなりたいのか
目的によって美大とか専門の人脈作りの必要性も変わってくると思うけど
ちなみにフリーイラストレーターなら、目指すレベルにもよるけど正直専門の人脈なんてなくてもなれるよ
0210名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/07(日) 03:48:54.33ID:LrUF/wDn0
フリーなら絵持ち込んで営業かければコンペとか受賞歴なくても何とかなるよ(経験談)
途中変更しても全然いいから到達点を決めておくとモチベも保てるし求められる技術もわかるし学校なり教科書なり必要なものや足りないものも見えてくる
0211ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/02/07(日) 11:56:19.86ID:U3UGVxAz0
>>209
名目上は趣味でやってる段階ですが、もし使えるならゲーム会社とかで使いたいです。
趣味でだらだやとやった結果は現状だし、趣味を目標にしてもこれ以上は見込めない気がしています。少なくとも自分はそういう人種だと。

もっと言えば、ゲーム会社を受けるには、ゲームを作らないといけない所が多いです。だから一人でゲーム作りたいんです。(完全に1人でなくても良いのですが。)

こういうとイラストレーターに依頼すれば?と言われそうだし、ゲーム会社行きたいだけなら目指してる職種の訓練を……などというツッコミも来そうですが、やりたいことを何も諦めたくないと思って今は生きてるからです。

ちなみに、学年が絞られてしまうかもしれないけれど、現在はもう内定を獲得しております。ゲーム会社、イラストレーターなどではありません。(最近の時勢なら絞られてもないですかね。)

なので、既に転職という形式を取らなくてはならない状態です。今は貸与型しか無かった時の奨学金を返済しないといけないので、経歴が不完全なうちは内定先も大切だと思っています。

もっと早く書くべきでしたね。すみません。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況