X



トップページOEKAKI@2ch.BBS
1002コメント353KB

初心者イラスト練習日記

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/14(水) 01:27:48.06ID:Ys8XWuWJ0
https://imgur.com/a/ynZd4fp.jpg

顔を描きましたが耳の位置が分かりません。
0284名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 00:01:18.44ID:/5pIny8t0
>>283
人体のデッサン骨格はある程度書いてます。問題はそれをアニメキャラに活かせるかです。想像で書くと1万時間かかるでしょう。
0285名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 00:03:18.63ID:/5pIny8t0
>>282
アニメ風に臓器や骨を位置をずらすのはどうでしょうか?
0286名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 00:06:31.22ID:1z5q4CVv0
>>262
浮き出るけど一本一本ゴツゴツさせないでツルっとさせた方がいいってこと
もしあばらフェチなら存分にゴツゴツさせなさい

>>279-281
お手本の体型、頭身がバラバラすぎて何を目指しているのかよくわからない
とりあえず最終的に描きたい体型、頭身に近いお手本を用意して、それに沿った自分の絵を描いて
二つを並べて体のアタリがダメなのかどうか聞いてみないか?
0287名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 00:07:22.90ID:/5pIny8t0
アニメキャラと現実の人物のバランスが違うのであればアニメキャラのあたりの節々に人間の骨格を移植するのはどうでしょうか?
基本丸であたりをとって部分部分の骨をしっかり書くことで向きやバランスに歪みが減る気がします。
0288名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 00:18:04.51ID:/5pIny8t0
>>286
アドバイスありがとうございます。
こういう風にまずアニメキャラのあたりをとって、それから骨を組み込んでキャラを描いて正確性を上げようと思うのですがどうでしょうか?
0289名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 00:18:43.74ID:/5pIny8t0
https://i.imgur.com/D1Bbqwb.jpg
アニメキャラのあたりに胸骨と背骨を組み込んだもの。
0290名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 00:20:28.35ID:/5pIny8t0
明日からはアニメキャラのあたり(顔つき)に骨を組み込んだモノと骨格の復習を1枚ずつ練習していきます。
0291名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 00:26:33.42ID:/5pIny8t0
>>286
今までは正面、斜め、横の骨を学んだので。これからは上半身や下半身を捻ったイラストなど選り好みせず頑張って描きます。
右にお手本 左に模写したあたり +骨格を考えて加えたモノを描きます。
0292名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 00:38:09.24ID:1z5q4CVv0
>>288
最終的には
骨を描いてそれに肉付け出来る様にする=アタリを元に全身を描けるようにする方が重要
その初段階としてアニメキャラの骨と実物の骨のすり合わせをしたい、だからアニメキャラに骨組み込んでみる
ってならいいんじゃないかと

>>291
とりあえず正面突っ立ちポーズのアタリをそれなりにかける様にした方がいいと思う
お手本は無造作に色んな作者の色んな体型の絵を選ぶのではなく
可能ならば同じ作者の絵にした方がいいと思う
0294名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 00:55:06.23ID:U9Lodl2I0
>>275
関節の繋がりが分からない、想像出来ない?
例え骨と骨が繋がってるのが描けても筋肉の付き方や形が分からないと描けないと思うけど。
骨格や筋肉を研究するのは悪い事じゃないけど。
例えば肘の繋がりや形状を描きたいなら、一番早いのは実際の人の肘を観察して
色々な角度から描く。もっと簡略化させたいなら上手い絵の肘を見てそれをする。
上手い人がどういう簡略化のさせ方をしてるのかが分かれば何となく掴めてくると思うけど。
いかが?
0295骨評論家
垢版 |
2021/04/25(日) 01:04:49.50ID:V7LFWY810
>>269
頭蓋骨を極めたら面白いと思うけど
他の骨格が簡略されたのを考えると難しそう
気分がのらないともう骨にも興味がいかないんだろうな

萌え絵が目的なら当然のことではあるのだが正直もったいない
0296名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 01:08:19.58ID:/5pIny8t0
>>292
了解しました。一つの決まった作者の体型を練習します。
0297名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 01:09:30.65ID:/5pIny8t0
>>292
キャラクターを描くときに骨であたりが取れればより正確性が増すと思いました。
0298名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 01:14:08.12ID:/5pIny8t0
>>294
先人たちの教えによって自分の成長スピードは変わります。
研究し尽くしたイラストから簡略化したものを借りて、骨の基盤を描きたいと思います。
筋肉に関しましては、勉強不足なのは把握してます。
現状お腹の周りの柔らかさ、太もものライン、お尻や胸の肉付き全てまだまだ勉強不足なので。日々少しずつ勉強して付け加えていきます。
0299名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 01:16:36.19ID:/5pIny8t0
>>295
毎日キャラクターイラストと同時に骨の復習も1枚ずつこなすつもりなので、骨も少しずつ研究してバージョンアップさせるつもりです。
より正確に人間とキャラクターの融合ができればと思ってます。
0300名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 06:59:24.17ID:Rj0+nU0o0
はっきり言って想像でものを描く域に達してないので
右のお手本をもとに正確に模写する練習をした方がいいと思う
0301名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 07:13:39.31ID:sDNEG8tm0
それは元スレで最初から言われているが聞かずにこうなっている
ここでも最低限の能力はある前提でアドバイスしてる人が多いけど、高く見積もりすぎだと思うよ
0302名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 07:28:33.90ID:AdcIgoYL0
想像力はもちろんとして観察力が足りないのでは?
アニメキャラは実物の人間をデフォルメしたやつなわけだから
実物の人間をひたすら観察すれば骨がどうとかも分かるし想像力もついてくるんじゃないかな
0303名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 08:54:42.09ID:CiKBlcFQ0
関節とかの位置や可動域は大事だけど
デジモンアドベンチャーを見てても思うが身体の比率とか
現実を気にしすぎなくてもいいんじゃないの
0305名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 10:06:35.76ID:4YdVZQkZ0
作画ペース的にも5年10年かけて描いてくつもりなんだろうね

それよりも手軽に資料元の画像やトレース画像をupしてるところに危うさを感じるかな
模写もトレースもあくまで練習であること
模写した作品を自作ですってupするのはよくない事なので、今後ある程度絵がかけてきた頃に気をつけようね
0306名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 10:16:42.92ID:mUToIjj40
自サイトのバナー用って話だったからそんな長期的に考えてないと思うけどな
0307名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 11:27:31.14ID:vh41hJ7W0
今はバナーに使う絵の練習だろうけど
そもそもバナー自体やサイトそのものも作れるのか
既にサイトは作ってあるのかね
0308名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 12:12:49.26ID:w+zPfrq50
髪の毛込みで頭蓋骨のサイズとみなすのはよくある間違いなので気をつけるといい
0309名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 12:23:08.91ID:2YXTxooQ0
骨格から入ったほうが人体を立体として捉えやすいという人もいるのかもしれないけどだったら骨は正確に描いた方が良くないか
デフォルメ効いた絵の横に(そもそもその絵に比率も何も寄せられてないけど)めちゃくちゃな骨を描くことに何の意味が…
0310名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 12:29:35.43ID:mvRa0ubO0
骨から学ぶのは悪くないけど筋肉やら皮膚やら髪の毛やらがそこの上に重なって初めて人が出来上がるからなぁ
骨→完成形の人にすぐ飛ぶのは逆に変な癖付きそう
0311名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 12:33:53.94ID:u4T0cQgS0
>>300
想像で書くのは初めから考えてませんよ 全部骨格を元に正確なキャラを書くことを考えてます。なので骨を練習したんです。
0312名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 12:35:22.33ID:u4T0cQgS0
>>305
すいません、気をつけます。あと右のキャラクターは骨のあたりを確かめるために載せたモノで。トレースは特になんの意味もないです。
0313名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 12:37:45.11ID:u4T0cQgS0
>>309
骨とイラストはほぼ関係ないです。自分が考えてるのは正面、斜め45度、斜め60度、斜め75度、90度全て把握して仕舞えば その合間の角度は少し変えるだけで描けるはずです。
0314名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 12:39:30.94ID:u4T0cQgS0
>>310
筋肉を学ぼうと思ったんですが、目指してるキャラクターを見たらほぼ球体で丸々してたので、先に骨と脂肪だけを学ぼうと思ってます。目指してるものに筋肉を入れると気持ち悪いキャラになるので。
0316名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 12:54:19.67ID:Bayfo6u80
通常想像で書くっていうのは難しいですが骨格を細かく色んな角度から把握することでその誤差を無くそうっていうのが自分の考え方です。
0317名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 12:55:17.27ID:Bayfo6u80
アニメキャラと現実の骨格は違いますが共通点や長さの違いは均等なはずなので。
0318名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 13:05:48.98ID:qpqpdU5f0
アドスレ見てきた
ひと月近くやってるのね
自分は絶対にやらない描き方してるけど継続力があるのは単純に凄いかも
どうなっていくのか想像もつかないから見守ります
頑張ってね
0319名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 13:19:48.46ID:T30UouF50
>>304
描けるならとっくに描いてるだろうね
いざ萌え絵を描くとなってこれだけ骨格ガーとか言い出して描けないのは
集中ができない、手につかないからで、これは一種の障害なのは間違いない
本人はさぞ苦しんでいることだろう

ただ本人はかなり疲れるはずなのに
それでもいなくならないということは
執着の原因が骨格ではなく別の所にあると考えられる
描けないことや掲示板自体に執着してるのかもしれないな
0320名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 14:11:42.61ID:7MwsH59c0
1パターン目のあたりです。他のパターンも書いてみます。
https://i.imgur.com/OC7Ucc7.jpg
0321名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 14:15:48.12ID:7MwsH59c0
>>319
少し前の画像を見てもらってわかる通り自分の1番の欠点はバランス感覚です。
なので骨格でそれを少しでも和らげてます。
萌え絵を書きます=まずあたりをとってそこから想像しながら書きなさい。
確かにこれが1番理想なのはわかってますよ。ただこれだと自分の癖の端正に時間がかかります。自分の特徴個性を封印するために骨格を練習したんです。
0322名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 14:15:53.59ID:31hqR2JE0
>>317
1つのことをマスターしてから次へ進もうとする考え方を捨てたほうが良いと思います
最終的に目指してるレベルまでいくためにどうすれば早いかだけを考えましょう
シミュレーションゲームで農場作ってる間に工場も作って軍備も増強する感じです

現状、農業レベルカンストまでそれしかやらないような感じです。勝てませんよね?

骨格分かってなくてもいいから図形に見立てた人の体を色々な角度から描こうとしてみて、並行して必要なら骨格を勉強するのが通常です。

骨格を勉強するのに頭蓋骨とか、鎖骨とか、アニメキャラ描く上で不要なパーツを除外しましょう。
0323名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 14:20:13.94ID:7MwsH59c0
>>322
了解しました。これからは骨と並行して様々なキャラクターのあたりから書いてみます。
誰だってキャラクターのあたりから絵が描けるんなら書きたいですよ。
でも、それだと悪い癖が出るから全部捨てて骨格からあたりを取ることで悪いものを少しでも多く排除しようと考えたんです。
0325名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 14:23:37.41ID:31hqR2JE0
>>321
>>323
アタリでも骨でもバランスが崩れていることに代わりはないので、骨に置き換えたところでバランスは直らないと思う
アタリは骨格を簡略化したものだから、むしろ骨格を緻密にするほどバランスを考える余裕はなくなるからマイナスかと思う

バランスが苦手なら真向からバランスと勝負しよう

まだ特徴個性が出るほどやってない、と思う
0326名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 14:24:08.77ID:7MwsH59c0
>>324
ありがとうございます。みなさんから貰ったあたりも使ってキャラクター書いてみます。
昨日は適当に描いてしまったので、今日は自分なりの工夫を加えながら書きます。
0327名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 14:25:39.30ID:7MwsH59c0
>>325
キャラクターのあたりを使いながら中に骨を組み込んで書いてみます。
0329名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 16:57:38.44ID:1z5q4CVv0
>>320
手首と股下が同じ高さになってるのは良いと思う
肩先から肘:肘から手首 = 1:1 にするのが基本
股下から膝:膝から足首 = 1:1 にするのも基本
上記の脚の1:1だが脛側を少し伸ばすデフォルメもあるのでこれが間違いではない
腿側を伸ばしてしまうのは不細工になるのでアウト
0330名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 19:19:26.78ID:VKg3TUcL0
バナーやサイトなんて1週間HTMLとCSS軽くかじれば最低限のものは作れんだろ
0331名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 19:29:20.80ID:scFgMp3K0
最近は無料スペースと、そのサービスが提供する好みのスタイルを選ぶだけで
ほとんどできちゃうんじゃないかね?
最近とかいって何年も前にどこかで見た記憶だけどw
0332名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 19:42:31.44ID:vh41hJ7W0
1週間では流石に厳しいかと、とマジレスは冗談として
無料スペースはあるので今は簡単に普通なら作れるけどね。
普通なら。
0333名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 19:42:37.01ID:cqWBkirh0
https://i.imgur.com/qAWl3AH.jpg
別の方法でやりましたが、自分には合ってなさそうです。
0334名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 19:54:20.75ID:cqWBkirh0
すみません丸以外であたりを取る方法はどんなものがあるのでしょうか?
0335名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 19:56:57.10ID:cqWBkirh0
>>329
了解しました。気をつけて書いてみます。
0336名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 20:05:14.99ID:cqWBkirh0
調べてみると 棒人間 ブラック人形 骨人形(リアルなのでおそらくだめ) 素体というのがあるみたいですが。
0337名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 20:05:39.13ID:cqWBkirh0
ブロック人形
0338名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 20:21:42.98ID:cqWBkirh0
立体が苦手なので筒型人形風のあたりで書いてみます。
https://i.imgur.com/VLkYgzM.jpg
0339名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 20:39:27.00ID:X9ezZKrQ0
単純に描き慣れてなくて下手くそなのを
自分には合ってないとか言って逃げるのやめたら
0340名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 21:15:31.78ID:cqWBkirh0
>>339
書き慣れてないから修正するのは時間かかります。
それをいかに早く攻略できるかだと思ってますので。
0341名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 21:26:26.46ID:Rj0+nU0o0
>>333
今のところこれが一番ましな人体に見える
338を参考にして球体と円筒ベースでだましだましやってみたら
0342名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 23:43:01.02ID:cqWBkirh0
6頭身のアタリどうりに書いたんですが、なんか不自然です。足が長い?
https://i.imgur.com/aEC1Bev.jpg
0343名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 23:45:08.08ID:cqWBkirh0
腰の位置が1段下でした。
0346名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 23:53:59.79ID:cqWBkirh0
>>344
上部の膝は間違いです。すいません。
0348名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 23:56:51.16ID:cqWBkirh0
>>347
7.5頭身には2パターンあって足だけが長いタイプ、全体的に大きいタイプの2つがあると把握してるんですが。合ってますでしょうか?
0350名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 00:04:20.65ID:cjD6kkjR0
いつまでも正面のものばかりだと上達が厳しいので、明日からはトレースしたものにアタリを引いてそれをお手本に左側に自分で書きます。
0351名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 00:06:51.31ID:Xnqb8FA70
>>348
7.5頭身のタイプとして正しいかどうかはもう止めよう
6頭身を描こうとして7.5頭身になった時点で間違ってる事を認めよう
そして描きなおそう
まずは一番上と二番目の線の間ギリギリに収まる頭部を描いて
次に一番下の線が地面になるように足を描いて
そこから全身を描いてみようよ
0353名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 00:08:45.38ID:cjD6kkjR0
>>351
左側のものは別の種類のアタリですが、難しすぎて描くのをやめてます。
0354名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 00:12:49.16ID:Xnqb8FA70
>>353
そうか難しかったね
それでとりあえず6等分した線と線の間いっぱいに収まる頭を描くところから始めてみないか?
0355名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 00:19:11.82ID:cjD6kkjR0
>>354
はみ出てしまうことが殆どなのですが、そこは我慢してはみ出さないように描きます。
0356名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 00:32:50.65ID:tnI+D1SW0
>>355
頭を描い後に頭のサイズを元にして6等身の補助線引くと良いんじゃないかな
今やってる6等身の補助線を先に書くやり方だと、ポーズが変わった時に対応難しいだろうし
0357名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 00:36:25.51ID:cjD6kkjR0
>>356
そのやり方でもやってみます。アドバイスありがとうございます。
0358名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 05:04:40.72ID:TRoZbBPP0
>>352
全然お手本通りにできてないのにお手本出す意味はなんなのか
お手本見てやったならこうなるでしょ
http://imepic.jp/20210426/182110
6頭身って身長が頭6個分だっていう言葉の意味はわかってるよね?

レシピ通りつくれば美味しくできるのに勝手にアレンジしてまずい飯をつくってるのとおなじなんだよね
初心者はアレンジ禁止
0359名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 06:45:58.49ID:TRoZbBPP0
http://imepic.jp/20210426/242410
7.5頭身で描くとしたらこんな感じか
でもこれが唯一の正解ってわけじゃない

やたら参考資料を使って理屈っぽい言葉並べ立ててるのに
いざ描くと理屈も補助線も無視してるのはなんなんだろうな

>あたり通りに書いたんですが肋骨と骨盤の距離が離れすぎていて心配になりました。
>6頭身のアタリどうりに書いたんですが、なんか不自然です。足が長い?

「あたり通りに書いた」って口癖みたいに言ってるけど変なのはその通りに描けてないからなんだよ
>>351もいってるけど自分の間違いを認めよう
0362名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 09:18:47.47ID:TRoZbBPP0
お絵かき初心者講座とかネットにいっぱいあるからそれ見てちゃんとやれば描けるようになるし
こんな掲示板で質問することなんてなにもないんだよ
バランスがおかしいのはお手本通りに描けてない ただそれだけ

初心者が思ったように描けないのは当たり前なんで描けるようになるまで反復練習しろ
漢字の書き取りと一緒
0364名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 10:01:58.30ID:rV2H1e/Z0
そこそこ「ん?」ってなる時あるけどひと月でこれくらい描けるようになったのは大したもんだと思うけどなぁ
0365名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 10:22:19.81ID:uULffo0q0
>>342 とか、6当分に引いてる補助線無視してアタマ小さいし口の上に線が来てて顎に線が来てないし
この頭の大きさで体描いていけば長さだけ合わせてても幅が全然足りないのでヒョロ長に見えちゃうのは仕方ないよね?
その辺は気が付かない?
0367名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 10:56:42.76ID:tsiu4zcm0
>>364
おかしいのが一目瞭然なのに、本人としてはアタリどおりに描いてるしなんとなく不自然て程度の認識なんだよな
0368名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 11:10:32.95ID:pog2MBMS0
とりえず >>356 のやり方( >>358,359 の図例のようにやる)でやってみるのがいいと思うよ

本当の初心者なんだからうまく出来ない部分が多くて当たり前だと思う
ガチの最初ってそんなもんだよ
0369名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 11:17:04.19ID:I6Xeyzoc0
体じゃなくて図形ならその通りに書き写せるのか興味ある
円とか長方形とか立方体
0370名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 11:33:16.12ID:aygvcecp0
小学1年生並みって考えればこんなもんだと思うよ
硬筆習字に近いけど、見本を見ながら文字を書いても枠線からはみ出たりしても正しくかけてると誤認してしまう事もあるじゃん
年齢の割に観察力がまだ備わってないからだと思う

それとは別で好みの絵柄と違って妙に骨にこだわりを持つのがフェチならいいんだが
日常的に他の絵描きの絵を見てデッサンが〜骨格が〜って言ってそうに見えるところかな
たまにもやっとする
0371名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 11:34:04.62ID:wQYtvLox0
予想としては補助線引いて点と点を結べば済むぐらいの図形ならいけそう
イッタラの花器みたいなのはどうだろなって感じだ
0373名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 18:37:54.34ID:TRoZbBPP0
小学1年生ぐらい素直だったら良かったけどね
どこがおかしいかいちいちここで聞かなきゃわからないくせに
指摘されたらわけわからん言い訳ばかりしてるし

http://imepic.jp/20210426/665080
バランスがおかしくなるっていうならこうやって中身を塗りつぶすとか
アウトラインだけにしてシルエットで確認するのがわかりやすい
そんでシルエット状態から足したり削ったりしてバランスを整える これはデジタルじゃないと難しいけど
とにかく無意味な骨は描き込まなくていい そもそも描けてないし
0374名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 20:19:41.40ID:cjD6kkjR0
すいません、8頭身のイラストを6頭身にしたいのですが頭を大きくした場合、全体のバランスを大きく取るって認識で合ってるのでしょうか?
0376名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 20:31:34.35ID:cjD6kkjR0
https://i.imgur.com/KrHnKic.jpg
このイラストをみると顔だけが大きいんですが、ガールズパンツァーの方の設定資料集をみると顔に応じて身体も大きく書いてます。
0377名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 20:35:01.72ID:SB91aq7h0
だめだこりゃ
理屈に溺れて実力が無いにもかかわらず人の意見を聞き流す
一生うまくなんてならないから早いうちにやめてバナーは委託しとけ
0378名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 20:38:03.57ID:cjD6kkjR0
>>377
だから具体的に言ってください。
6頭身の縦の長さについては理解できましたが、横の比率がわからないと言ってるんですよ。
頭だけ大きいと体を支えられず変なイラストになるでしょ?
頭身が大きくなるということは基本的に縦にも横にも大きくなるってことですよね?
だからその頭を支える身体も8頭身と同じ感覚でいいかと聞いてます。
0379名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 20:40:37.87ID:cjD6kkjR0
骨格によると頭と足は同じ横幅で、胸とお尻は少し横に出てますよね?
だからそれを6頭身の人形に置き換えた時顔が大きくなると、身体も横に広がるんですか?
0380名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 20:41:57.67ID:Xnqb8FA70
そのイラストとガルパンとどっちみたいな絵が描きたい?
描きたいほうに合わせればいい
プロのデフォルメなら不正解は多分ほぼ無い
0381名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 20:44:18.04ID:cjD6kkjR0
>>380
ガルパンイラストの方を書きたいです。
頭と肩幅のバランスが取れたイラストを書きたいので。
0382名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 20:59:14.89ID:6BZ5Uswl0
ひたすらガルパン模写でいいんじゃないの?
模写難しいならトレスから始めりゃいいし
0383名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 20:59:57.17ID:pog2MBMS0
参考にする作品を1つに絞りましょう
ガルパンみたいな絵を描きたいのに他の作品の体のバランスを参考にしてもちぐはぐになるだけです
バランスの取り方は描く人や作品それぞれで違いますよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況