X



トップページOEKAKI@2ch.BBS
1002コメント353KB

初心者イラスト練習日記

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/14(水) 01:27:48.06ID:Ys8XWuWJ0
https://imgur.com/a/ynZd4fp.jpg

顔を描きましたが耳の位置が分かりません。
0377名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 20:35:01.72ID:SB91aq7h0
だめだこりゃ
理屈に溺れて実力が無いにもかかわらず人の意見を聞き流す
一生うまくなんてならないから早いうちにやめてバナーは委託しとけ
0378名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 20:38:03.57ID:cjD6kkjR0
>>377
だから具体的に言ってください。
6頭身の縦の長さについては理解できましたが、横の比率がわからないと言ってるんですよ。
頭だけ大きいと体を支えられず変なイラストになるでしょ?
頭身が大きくなるということは基本的に縦にも横にも大きくなるってことですよね?
だからその頭を支える身体も8頭身と同じ感覚でいいかと聞いてます。
0379名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 20:40:37.87ID:cjD6kkjR0
骨格によると頭と足は同じ横幅で、胸とお尻は少し横に出てますよね?
だからそれを6頭身の人形に置き換えた時顔が大きくなると、身体も横に広がるんですか?
0380名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 20:41:57.67ID:Xnqb8FA70
そのイラストとガルパンとどっちみたいな絵が描きたい?
描きたいほうに合わせればいい
プロのデフォルメなら不正解は多分ほぼ無い
0381名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 20:44:18.04ID:cjD6kkjR0
>>380
ガルパンイラストの方を書きたいです。
頭と肩幅のバランスが取れたイラストを書きたいので。
0382名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 20:59:14.89ID:6BZ5Uswl0
ひたすらガルパン模写でいいんじゃないの?
模写難しいならトレスから始めりゃいいし
0383名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 20:59:57.17ID:pog2MBMS0
参考にする作品を1つに絞りましょう
ガルパンみたいな絵を描きたいのに他の作品の体のバランスを参考にしてもちぐはぐになるだけです
バランスの取り方は描く人や作品それぞれで違いますよ
0384名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 21:00:19.90ID:cjD6kkjR0
適当に闇雲に書いても上達が乏しいので
もう全パーツに比率を取って正確なものを頭に叩き込みます。
筒状のあたりを使いつつ、8頭身のイラストを6頭身の比率に変えて書きます。
初めは2日に1回似たポーズのイラストを書いて、暗記できるまで繰り返します。
0385名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 21:01:23.41ID:Q/U8PFwB0
>>370
だから感覚的に物の形をとらえられないから比率とかデータで処理したがるんだって
>>375なんかまさしくそうだろ

厳密には不可能ではないけどこんな雑なデータ程度ではまあ無理だわな
0387名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 21:07:17.43ID:cjD6kkjR0
>>383
6頭身のキャラクターは他にハルヒ、アイドルマスター、餓狼伝説、ラブライブナディア等いましたが。
やはり全て比率は違うのでしょうか?
0388名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 21:08:27.58ID:cjD6kkjR0
>>385
素人がアニメキャラをより正確に書くのなら比率が1番的確なはずでは?
角度と長さを合わせて雑なデータって意味がわかりませんよ。
0389名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 21:09:25.29ID:cjD6kkjR0
>>385
じゃああなたは見本と全く同じ角度長さで書けるんですか?
0390名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 21:11:37.12ID:cjD6kkjR0
習字だってそうでしょ角度と長さのアタリを想像しながら書くはずです。それをイラストでアタリをつける際に利用しようと考えただけです。
0391名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 21:12:31.10ID:NJCXVm3z0
>>375
この数字が本当に意味がなくて草
完璧な模写を目指してるとかならまだしも
絵を描くのにいちいち何cmか調べてなんの意味があるの?

結局調べたそのサイズすら無視してでかい頭蓋骨描くし
0393名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 21:14:22.92ID:cjD6kkjR0
模写と似てますが、自分の目指してるのはオリジナルというよりキャラの複合ですよ?
いろんなキャラのパーツの長さや角度を把握してその中からバランスの良い組み合わせを選んで1つのキャラにする。
0394名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 21:15:32.31ID:cjD6kkjR0
>>392
わかりました。練習に戻ります。すみません取り乱してしまって。
0396名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 21:18:51.45ID:S4PQHMiT0
>>393
最後のアドバイス
まずは模写しろ
完璧に真似れるまでやるんだ
絵が上手くなる最大の近道はプロの絵をなるべく1ミリもずらさず書くこと

そうすることで模写元の絵への違和感やらに気付ける
その違和感が自分の絵の違和感の可能性が高い

完全オリジナルで練習するのは効率悪いし模写すれば比率もわかる
0397名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 21:20:13.62ID:pog2MBMS0
バランスの良い組み合わせを知るためにもまずは作品を1つに絞りましょう
>>387
ハルヒも餓狼もアイマスもそれぞれ違います
似た作品であっても細かな所でバランスは変わってきます
0398名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 21:20:47.63ID:Q/U8PFwB0
感覚でわかんねえからAIみたいに学習すればできるはずとか思ってんだろうね
AI並の学習量こなせるならワンチャンですね
0399名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 21:22:51.48ID:cjD6kkjR0
>>397
了解しました。まずはガルパンの比率で描きます。
0400名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 21:24:05.87ID:KLpyjuxG0
>>398
感覚だと立体的な欠点が出るので自分はデータに頼ります。これが自分の決断したやり方です、すいません。
0401名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 21:25:15.78ID:Xk/ZgVMv0
>>393
傍から見てりゃ面白いアプローチでやろうとしてんなって見てて面白いよ
いろんなキャラや絵柄のいいとこ取りして1キャラ作ろうってのはいいんだけど
その元のキャラの良い悪いはちゃんと分かるの?
現に>>376の絵とガルパンの絵とどっちが良いのか自分で分からないんでしょ?
0402名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 21:28:01.46ID:cjD6kkjR0
>>401
はい、自分は無知なので全くわかりません。
0404名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 21:30:25.81ID:TRoZbBPP0
絵描けないのに自分のやりかたに固執するのなんなんだろうな
アドバイスも無視するんじゃスレの意味もないな
0407名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 21:35:13.35ID:cjD6kkjR0
>>405
自分はガルパンの方を選びますが、豊満なキャラを書くのであれば顔だけ大きくても良いと思ってます。
0410名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 21:41:01.71ID:IJ2fxOKs0
山の向こうに行くために先人が作ったトンネルがあるのに無視して登山始めてる感じ
0411名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 21:43:46.51ID:wWBlvOT60
柔軟さにかけるのは大人の悪いところ
オリジナリティを出したければ、まず基礎を固めない事には難しいのにな
習得が牛歩だから早くうまくなりたいって焦ってるんだろうね
焦って色んなことに手を出そうとしてる

別スレで全くの初心者が40代や30代で仕事やめて
イラストで一発当てるとか言ってる人見かけたことがあるけど夢見過ぎ
絵は時間がかかるもんだよ
0412名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 21:45:44.65ID:Xk/ZgVMv0
>>407
それならまずはガルパンの絵に一点に絞って習得しなさいな
397さんも言ってるでしょ
物事には順序ってものがあるから
特に君みたいに右も左も分からないなら尚更順を追ってクリアしていくしかない
豊満なキャラとか>>409の絵は一旦忘れなさい
0413名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 21:46:22.10ID:wWBlvOT60
みんな言ってるやん
好みがガルパンの比率ならそれに従えって
好みじゃないイラストのあら捜ししてもしょうがないよ
0415名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 21:48:54.78ID:HG+oVq240
そういうごく一般的なヘタクソがこれだけ執着するなら普通にうまくなると思うけどね
この人は言うなれば何食っても同じに感じる人が料理人になりたいみたいな話
0416名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 21:52:03.61ID:TRoZbBPP0
絶対的な比率や法則があると思ってるんだろうな
比率なんてそれこそ絵師一人一人で全然違う
正解はないし不正解もない
0418名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 22:09:33.69ID:BIf01IAT0
これまでこの板で見てきた奴の中で一番おもしろい
死ぬほどやきもきするけどこのまま我が道を突き進んでくれw
0419名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 23:06:47.04ID:1AD8nmhS0
pixivとかにも居る何年も成長せず同じような下手な絵をかなりの頻度でずっとあげてるタイプだろどう見ても
0421名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 23:41:37.33ID:47aXCbcr0
絶対ないとは言わないけど、空間認識の訓練から始めた方がまだ早そうだけどね
0422名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 23:50:43.90ID:ortryjJr0
何度もトレースしてバランスを頭に叩き込んだら?と思ったら>>152で既に却下されてた
頭でっかちというか身体で覚えることが苦手なのかな
自転車乗れるよう練習するときに毎分何回のペースでペダル回して上半身の角度は何度で…とか考えないのと同じだと思うんだけどなあ
0423名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 23:59:16.48ID:47aXCbcr0
だから普通なら感覚で理解する部分が理解できないからこうなってるんだよ
常人の感覚でアドバイスは困難を極めると思うよ
0424名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 00:04:06.93ID:b0328oZp0
こういう人は有料で絵を学んだ方がいいと思うな、多分同じくらいの力量から見られる絵まで持ってったこともあるだろうし
0425名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 00:05:52.86ID:AIakGIQM0
3/22時点
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1611376058/379

3/25時点
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1611376058/449

3/27時点
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1611376058/531

4/12時点
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1611376058/850

画像の用途について
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1611376058/576

ワッチョイ地続きなの拾ってきたよ
絵を書き始めて短くとも1ヶ月は経ってるんじゃないかな?
移動する前のスレ見てて思ったのだけど
デジタルの作業環境あるならアナログにこだわる必要なさそうに思う
アナログの利点はクロッキーとか早く量をこなす場合に向いてるとは思うけど
このスレで書いてるような数値測って誤差修正してって作業には向いてないと思う

バナー作りたいだけなら外注した方がほんと早そうだけどね
0426名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 00:40:02.84ID:2nVntw7F0
>>425
実は結構まちまちだったので本気でやってるのは2週間ですね。
今は下手くそですが、努力して自分でバナーを作り上げたい気持ちがあります。
0427名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 00:42:03.94ID:2nVntw7F0
>>422
>>421
図形は学生の時から苦手でした。数学や技術も苦手だったので。計算は出来るんですが、立方体などを把握する力は人より劣ってると思います。
0428名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 01:00:10.32ID:q/vS43uM0
>>427
「自力でバナーを作りたい」と具体的に目標が決まっているのはいいですね
「なんとなくSNSで人気者になりたい」とかだとどうしようもないから

アニメ体型のドールや3Dモデルを使って練習する案はなぜスルーしたのですか?立体把握が苦手ならなおさら効果ありそうだけど
0429名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 01:31:33.72ID:p3yoXCv00
比率比率というが比率は絵柄で変わる、だからみんなそこまで比率にこだわるなら絵柄を固定しないと意味がないと言ってる
ガルパン真似るなら1のやり方じゃガルパン以外の資料は全部見比べても無駄だと思え
別の資料だと比率が違うんですがとかいう疑問は「そりゃその絵柄はその比率だからだよ」としか言いようがない
0430名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 01:34:52.64ID:p3yoXCv00
ただ当たり前だけど1と違って大抵の絵師は(アニメーターも含めて)そこまでがんじがらめに比率なんて考えてない
もちろんある程度は考えてるけど、比率の正しさより見栄えや構図のインパクト優先で各パーツの大きさが変わることなんてよくある
つまり同じガルパンで同じキャラですら比率が違う絵はあるだろう
そこをこの1が理解して乗り越えられるのかが関門だろうな
0431名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 02:02:38.99ID:x6ATD4Si0
>>427
図形が苦手なんだろうなってのはぶっちゃけ一目で分かるのよね
だけど正確に円を引いたり立方体を描いたりはキャラ絵描くんでも本来必要な能力
スレ主みたいに立体的な骨からまず描こうなんてやり方の場合は特にそう
けどちゃんと骨みたいな立体が図形的に正しく描けるって実はかなり高等技術
だからみんな描いた絵を見て、立体把握に難があるみたいだからそのへん周りの練習やれば?って言ってる

もっとも立体図形が苦手でもキャラをそれらしく描ける人はいっぱいいるし
そういう人はスレ主みたいな描き方はしない
どういうスタイルの絵を目指すのかは本人次第かね。
0432名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 05:45:58.64ID:tmTch9ed0
425がデジタルでのお絵描き作業を勧めてくれてるが
現状のお絵描きデジタル環境はスマホだっけ?
PCで絵を描く環境は整ってますか?
0433名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 05:57:47.75ID:f5BDeVh40
>>419
フォロワーにも確かにそういう人いるな
自分よりずっと量産して想像を形にしてるのはすごいのに申し訳ないけど絵はさっぱり成長して見えない 不思議だ
あと似てるのは他人に意見聞くの大好き
0434名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 08:39:05.32ID:Hgzy63Fx0
最初は普通に模写してたんだな
そのまま模写してればいのになぜ骨を描くと言う方向に行ったんだろう
まあ結局骨を描き続ける根性も信念も無かったけど
0437名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 10:18:01.66ID:bWMQ8FA10
模写が出来ないのに骨の模写が出来るわけがない。だからそれを素に描き進める事も無理。
という理屈になってしまうな。
当然このスレ主だといいとこどりの良いバランスの 良い という判断が出来るのかも怪しいし
例え良いバランスの比率が見つかったとしても
それに肉付けやらして見れるキャラクターの絵に仕上げるのが無理だろうな。見てくれも結局は何かの模写だからな。
比率はひとつのポイントではあるけど一つ絵描くのに骨描いて比率合わせて肉付けて・・・なんて通常しないししてられない。
骨や筋肉は意識しつつも見える体のアウトラインを描いていくのが現実的。
その時に役に立つのはクロッキーや模写とかでインプットされた体のライン。
円柱や丸でしか体を描いてない人はそういうラインは絶対描けないよ。
0438名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 10:23:46.42ID:bWMQ8FA10
だから、模写を頑張った方がいいと思うよ。という事。

バナーに使う絵を描きたいだけなら似たようなポーズの
それこそいろんな絵のいいとこどりして仕上げの絵をもう描いていったほうが早いっしょ。
でも、結局はそれすら出来ないって事だよね。
だから模写を・・・

骨格を知ろうとするのは悪い事ではないけどさ。
0439150
垢版 |
2021/04/27(火) 12:44:31.50ID:WoQIZcnJ0
>>152
間を開けての返事になりますが…
経験談なんですが、トレースして線をなぞってる内に気付いたりする時があると思います。何度も好きな絵をトレース→模写→トレース→模写→デッサン等、からの骨や筋肉の把握や3Dモデル・デッサン人形で少しずつ…と優先順位を変えてみてもいいかもです

とあるYouTube動画からの情報なのですが、初心者程、まる描いて十時線などのやり方から入るのは難しいと聞いた事があります。それは慣れた人がサラッと描けるものであって…
ズレも初めの内は仕方ないかと思います、指摘されるものだと思って描くというか…
騙されたと思って好きな絵のトレースを3枚程してみてください
模写する時等、描きやすくなると思います
それでも難しいと感じるなら、他の方も言っていたようにマンツーマンで有料で教えてもらうのもアリだと思います
色々アドバイスがあって混乱するかもしれませんが、気楽に頑張って下さい、トレース推しでスミマセン、同じタイプだったので…お節介かもですが。後は見守ってますm(_ _)m
0440名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 14:58:27.84ID:Kgtx1Fs10
>>432
一応かけますがマウス操作が下手なので困ってます。
0441名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 14:59:34.97ID:Kgtx1Fs10
>>428
立体把握も必要だと思いますが、プロの絵に乗っ取って練習した方が効率いいかと思いまして。
0442名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 15:02:29.51ID:Kgtx1Fs10
自分の中では将棋みたいにペンで1回書いた後どんな向きでどれくらいの長さを書く、それが100通りあったとするとその中で最適なものを選んで書くこの作業の積み重ねがキャラクターになると思ってます。
0443名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 15:04:53.23ID:Kgtx1Fs10
>>429
>>430
比率にこだわるのはやめます、キャラごとにしっかりと分析して頭に入れます
0444名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 15:11:43.86ID:Kgtx1Fs10
>>439
すみません… 理想はその課程だと思うのですがそこまで時間を掛けられません。
なので模写しながらキャラに骨を入れながらアタリをつけながら描いて効率を上げます。
キャラクターごとに確かに比率は違うかもしれませんが節々の角度は人間の骨格上大きな差があるとは思えません。
なので、パターンを毎日暗記しながら3日ごとに復習して頭に入れながら書きます。
0445名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 15:58:25.05ID:DVbwSzmD0
キャラに骨を入れるというのが一番効率悪くて時間かける意味なさそう
節々の角度なんて自分や他人の身体見りゃわかるし

骨がない軟体宇宙人が地球人の身体を理解しようとして絵を描いてるんじゃあるまい
0446名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 16:01:06.80ID:Hgzy63Fx0
そのやり方が効率がいいと言う保証もないのに何言ってるんだろうな
お絵かきの達人が言うならまだわかるけど
初心者が何を根拠に効率がいいと思ってるんだろう
0447名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 16:37:35.45ID:z/tldWLP0
技術の習得ほど「急がば回れ」という言葉がぴったりなものはないんだけどね
0448名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 16:54:32.04ID:FanmxrV40
みんなが良しとするアドバイスは近道かもしれないけど
遠回りのようで、本人が気が付くのがいちばんの近道なんだよ
目や意識が養われないうちは、なにを言っても響かないし、自分で取捨選択もできないし
すこし生暖かい目で様子を見てもいいとは思う
0449名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 17:00:38.15ID:tmTch9ed0
>>440
アニメ絵やソシャゲ絵を上手にマウスで描けるのはごく一部の変態技能持ちだけなので
その状態はPCで絵を描く環境が整っているとは言えない

少なくともPCで線画を描く場合には「板タブレット(板タブ)」「液晶タブレット(液タブ)」どちらかのペンタブレットが必須です
色を塗る時もマウスではなくペンタブがあればとても塗りやすいんですよ
0450名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 17:06:25.89ID:tmTch9ed0
>>444
439の言う
> 騙されたと思って好きな絵のトレースを3枚程してみてください
に関してはそんなに時間がかからないから今度やってみるといいんじゃないかな
線をきれいに引く練習にもなるから良いよ
0451名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 17:08:37.47ID:1AKLXUm+0
他人の意見どうせ聞かないんだしスレタイ通り日記帳として見守ればいいんじゃないか

アドバイスする側の時間の無駄だよ
0452名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 17:11:21.10ID:mVB1rtcU0
>>448
>遠回りのようで、本人が気が付くのがいちばんの近道なんだよ
この人の場合それが何より遠いんだよねぇ…
胴だけ異常に長い人とか頭が補助線からはみ出てる6頭身とか
側から見れば一瞬でおかしいと思うもん平然と上げてるんだもん
0453名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 17:40:42.27ID:q/vS43uM0
とにかく想像するのが苦手みたいだね
284で一万時間かかると書いてるし、前スレでもその間にAIに追いつかれるって言ってたのが印象に残ってる
>>451
どんなに有用なアドバイスがあっても本人に聞き入れてくれるつもりがなければなあ
0455名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 18:14:47.05ID:Kgtx1Fs10
>>445
人間と同じ骨格であれば骨からあたりが取れるんですが、そうじゃないみたいなので…
0456名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 18:15:12.00ID:z/tldWLP0
>>452
他人の見え方とのギャップが大きすぎるんだよなあ
こういう人も勝手に進んでって結果的にアートとして評価されるようなことはあっても、一般的にウケる萌え絵と同じものを描きたいとかそういう目標は無理がある
0457名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 18:15:41.89ID:Kgtx1Fs10
>>450
わかりました。やってみます。
0458名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 18:23:04.64ID:Kgtx1Fs10
考えたのですがこういう風にアタリをまず取ってそこから中身を書いていくのが1番上達が早いのではないでしょうか?
https://imgur.com/gallery/Pg2bDaA
0459名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 18:24:36.76ID:Kgtx1Fs10
立体の想像力はありませんが、顔の向きや身体の向きは想像できますので。
形のパターンを覚えてしまって、中身を書くという感じです。
0460名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 18:30:07.90ID:L8Jl7dBi0
個人的には中身は描かなくていいと思うんだけど
どうしてもアニメキャラにグロい頭蓋骨とか入れたいという性癖なら仕方ないと思う
でも性癖は拗らせると執念になっていい意味でも悪い意味でも妙な成長するから楽しみ
モチベが切れるのが1番良くないと思うからモチベ切らさないで継続出来てるだけ素晴らしいと思う
頑張って!
0466名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 19:44:34.47ID:/VkxhNAy0
粘土細工みたいに芯に肉付けしないと崩れて不安…みたいな話かと

普通は表面→中身の順で想像して線を選ぶから妙な気がするけどまぁやりやすいようにやれば良いんでないの
0467名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 19:45:24.05ID:ZvNY302D0
多分自分も1と同じ脳味噌タイプの人間だけど一つ言えるのは今のままだと他の人の書き始め1ヶ月のラインに立つのに数ヶ月〜数年かかるの覚悟しておいた方がいいよ
0470名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 20:01:50.58ID:WaGdDf1M0
>>455
同じ骨格でいいんだよ
それを頭を大きくしたり肩幅広げたり手足を短くしたりして
幼児にしたり男にしたり女にしたりデフォルメしたりする

>>458
これである程度まで描けるようになったら、
その時こそおかしな所を比率やらなんやらで微調整していったらいいよ
0471名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 20:07:28.44ID:D/P5Ud0u0
俺も大人から描き始めたから理詰め寄りだったけどちょっと極端すぎるよね
その、感覚で調整したほうがいいことを理屈で理解できないのか?

いや面倒で書き込みとか全然読んでないけど
0472名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 20:11:36.20ID:VexDsg100
だから本人も感覚で理解できない自覚があるからこんな事やってんでしょうよ
才能じゃなくて手足や頭のような基本機能の問題だよ
0474名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 20:19:57.93ID:D/P5Ud0u0
感覚は徐々に身に付くわけで、苦手な感覚から逃げて回り道しても無理だと思う
出来ない事を無理矢理しないと、負荷にならなくないか?


描けないからもっと初歩からやろうとして、
初歩といえば骨だと思って骨を描いてたようにしか見えない
基礎の骨を勉強することが正しいことをしてるようで安心するのか

昔、人体描けないから円と直線ばかり練習した人がいたけど根底は同じだと思うんだ
0475名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 20:25:49.67ID:/Ikaw4jR0
徐々に身につくといっても、素の感覚でAがCに見えちゃう人がAを書こうとするみたいな話だぞ
0476名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/27(火) 20:54:44.55ID:uORc2b0o0
釣りをやってるんじゃなくて真剣で
頭蓋骨から始めてるあたり凄いと思う
これはなかなかできることじゃない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況