イラストに上達する方法論を模索して実験するスレ。
実験なので上達を約束しません。アドバイスは取り入れるかもしれないし、取り入れないかもしれません。
基本的には1日2時間、週5日、年間50週間の年間500時間という緩いペースを考えています(理論上ハイアマチュア水準まで10年、プロ水準まで20年かかる)
行っていく訓練、思索、準備などについては1000文字の私小説? として基本的に毎日投稿します
https://ncode.syosetu.com/n3211gz/
探検
ワナビの王 イラスト編 100/1500
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1FECT
2021/05/22(土) 17:49:48.44ID:SNqlErxg0204名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 03:27:56.50ID:2DIthVd70 視力が激減してしまってもうだめだ、と思ったし、実際にもうはがきサイズくらいの絵を描こうとしても無理なのだが
大型モニタを使う、A4サイズに描く、などの工夫をすればまだいけないこともない気がしてきた
とはいえ継続的に訓練をしないまま15年くらい経過してしまったので、もともと乏しかった実力も、今ではゼロまたはマイナスでしかない
非常に困ったところにいるわけだが、才能の有無に関係なく適切な訓練をすればある程度のところまではいけるだろうと気楽に考えている
実際にそれが可能か不可能かは、時間を投入した後にしか分からない話なので、ダメだったらそれについては笑うしかない
才能が無いことを前提とした訓練、というものがあり得ると思うので、それを追求していこうと思う
線が取れない、陰影も取れない、量感も分からない、構造を分析しながら物を見られない、理想とする絵の具体的なモデルも心に存在しない
そういう線にある人からでも立てるような、ごくごく低いレベルのスタートラインがあるとしたら、トレースではないかと思う。
それは絵の描ける人なら3歳とか4歳にはすでにクリアしているはずのものなのだが、その水準に立っていないなら、そこからやるしかないだろうと思う
大型モニタを使う、A4サイズに描く、などの工夫をすればまだいけないこともない気がしてきた
とはいえ継続的に訓練をしないまま15年くらい経過してしまったので、もともと乏しかった実力も、今ではゼロまたはマイナスでしかない
非常に困ったところにいるわけだが、才能の有無に関係なく適切な訓練をすればある程度のところまではいけるだろうと気楽に考えている
実際にそれが可能か不可能かは、時間を投入した後にしか分からない話なので、ダメだったらそれについては笑うしかない
才能が無いことを前提とした訓練、というものがあり得ると思うので、それを追求していこうと思う
線が取れない、陰影も取れない、量感も分からない、構造を分析しながら物を見られない、理想とする絵の具体的なモデルも心に存在しない
そういう線にある人からでも立てるような、ごくごく低いレベルのスタートラインがあるとしたら、トレースではないかと思う。
それは絵の描ける人なら3歳とか4歳にはすでにクリアしているはずのものなのだが、その水準に立っていないなら、そこからやるしかないだろうと思う
205名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 03:38:23.83ID:2DIthVd70 私個人は大昔に「装甲騎兵ボトムズ」というロボットアニメに登場するアーマードトルーパーと言う
全長4mクラスの人型兵器が大のお気に入りだった。
ガンダムについてはリバイバル放映の当時に幼稚園児だったのだが、ガンプラで人並みに遊んだりしたくらいで、
ボトムズほどには気をひかれなかったように思う。
ボトムズのATについては「これを考えたのが自分だったらよかったのに」と思っていた節がある。
カバヤのビッグワンガムの系列だったか、軟質プラスチック製のプラモデルがついてくるガムをたくさん買って、
重複しようがなんだろうが構わず20体くらい(というかそれだけ買えば必ず重複するのだが)集めていた記憶がある。
主人公が搭乗する主役級のロボットでさえ、ただの兵器として使い捨てられるというのが驚きで、
肩の部品を赤のマジックで着色した「レッドショルダー」(劇中の冷酷無慈悲な精鋭部隊)軍団を作って喜んでみたりした。
コミックボンボンに掲載されていた設定線画を写し取るために、泣く泣くそのページを破らなければならず
(当時はコピー機が近所に見当たらず、コンビニというものすら身近にはなかった)
ガラス窓にセロハンテープで張り付けて、それをトレスすることからスタートした記憶がある。
率直に言えばトレースと言うのが練習方法として効率的かどうかは分からないし、意欲が激しくある人なら、もっとハイレベルの訓練をやすやすと乗り越えていけるかもしれない。
「いきなりルーミス」っていう人だっていてもいいし、そういう遅咲きの天才がどこかから出てきたら話としては面白いだろうと思う。
全長4mクラスの人型兵器が大のお気に入りだった。
ガンダムについてはリバイバル放映の当時に幼稚園児だったのだが、ガンプラで人並みに遊んだりしたくらいで、
ボトムズほどには気をひかれなかったように思う。
ボトムズのATについては「これを考えたのが自分だったらよかったのに」と思っていた節がある。
カバヤのビッグワンガムの系列だったか、軟質プラスチック製のプラモデルがついてくるガムをたくさん買って、
重複しようがなんだろうが構わず20体くらい(というかそれだけ買えば必ず重複するのだが)集めていた記憶がある。
主人公が搭乗する主役級のロボットでさえ、ただの兵器として使い捨てられるというのが驚きで、
肩の部品を赤のマジックで着色した「レッドショルダー」(劇中の冷酷無慈悲な精鋭部隊)軍団を作って喜んでみたりした。
コミックボンボンに掲載されていた設定線画を写し取るために、泣く泣くそのページを破らなければならず
(当時はコピー機が近所に見当たらず、コンビニというものすら身近にはなかった)
ガラス窓にセロハンテープで張り付けて、それをトレスすることからスタートした記憶がある。
率直に言えばトレースと言うのが練習方法として効率的かどうかは分からないし、意欲が激しくある人なら、もっとハイレベルの訓練をやすやすと乗り越えていけるかもしれない。
「いきなりルーミス」っていう人だっていてもいいし、そういう遅咲きの天才がどこかから出てきたら話としては面白いだろうと思う。
206名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 03:44:36.20ID:2DIthVd70 選手として有能なら自動的にコーチとして有能になるわけではないし、監督となるとまた別
って話なんだけど「いきなりルーミス」を疑いなく初心者に勧めちゃう人は、多分圧倒的に選手向き
一つの考え方として、それは間違っていない
でも、あくまで一つの考え方にすぎない、っていうことである。
「もしあなたが商業水準まで実力を高めたくて、特に人物について高い精度で完成させたいと願うなら
ルーミスをやすやすと乗り越えるくらいでなければならないと、私は思うよ」
ていう話なら、完璧な回答だと思うんだけど
って話なんだけど「いきなりルーミス」を疑いなく初心者に勧めちゃう人は、多分圧倒的に選手向き
一つの考え方として、それは間違っていない
でも、あくまで一つの考え方にすぎない、っていうことである。
「もしあなたが商業水準まで実力を高めたくて、特に人物について高い精度で完成させたいと願うなら
ルーミスをやすやすと乗り越えるくらいでなければならないと、私は思うよ」
ていう話なら、完璧な回答だと思うんだけど
207名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 03:57:06.18ID:2DIthVd70 ルーミスについては本当に優れた書籍である
1.透徹した美学に基づいて描かれた人物画の作例に刺激を受ける
2.直感的に処理されがちなことについて、文章による徹底的な解説を試みている
3.ほかにこれを超える類書が存在せず、今後も出るかどうかは分からない
4.あまりにも著名な本なので中古を探そうと思えば安く手に入るはず
5.ルーミスを収めた、っていえば一定程度感心される(はず)
モルフォについては
1.大型書店であればほぼ間違いなく置かれていて実物を見ることができる
2.開いたまま置いておける製本
3.2200円の総集編の他、主眼を絞った1200円程度の分冊が存在する
4.文章による説明はほぼなくて、ひたすら作例しかない。とてもお買い得
5.弟子を取るとか子弟に教える場合に、強力無比なツールになる
という利点があると考えられる。もちろん、金があるなら両方買えばいいのだが
「どちらか一冊しか買う金がない(3000円程度)」だと仮定したら、
モルフォの総集編を買うか、モルフォの分冊を2冊買うのが良いだろうと思う。
1.透徹した美学に基づいて描かれた人物画の作例に刺激を受ける
2.直感的に処理されがちなことについて、文章による徹底的な解説を試みている
3.ほかにこれを超える類書が存在せず、今後も出るかどうかは分からない
4.あまりにも著名な本なので中古を探そうと思えば安く手に入るはず
5.ルーミスを収めた、っていえば一定程度感心される(はず)
モルフォについては
1.大型書店であればほぼ間違いなく置かれていて実物を見ることができる
2.開いたまま置いておける製本
3.2200円の総集編の他、主眼を絞った1200円程度の分冊が存在する
4.文章による説明はほぼなくて、ひたすら作例しかない。とてもお買い得
5.弟子を取るとか子弟に教える場合に、強力無比なツールになる
という利点があると考えられる。もちろん、金があるなら両方買えばいいのだが
「どちらか一冊しか買う金がない(3000円程度)」だと仮定したら、
モルフォの総集編を買うか、モルフォの分冊を2冊買うのが良いだろうと思う。
208FECT
2021/06/09(水) 04:10:25.93ID:2DIthVd70 書き込みテスト
209FECT
2021/06/09(水) 04:10:45.01ID:5Qx8bkNJ0 書き込みテスト
210名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 04:43:57.28ID:2DIthVd70 はあ、眠れなかった。
26時間連続で眠って、翌日に14時間も眠ったので、数日寝なくてもいいんじゃないかと思ったりするのだが
眠剤飲むのを忘れてしまった。
精神安定剤も兼ねるから飲めよと言われて、飲んで寝るつもりで紙おむつも装着したのだが、作業したり書き物をしていたら飲むのを忘れて朝になってしまった。
まあ、入院したら嫌でも整うと思うので、それはまあいいや。
26時間連続で眠って、翌日に14時間も眠ったので、数日寝なくてもいいんじゃないかと思ったりするのだが
眠剤飲むのを忘れてしまった。
精神安定剤も兼ねるから飲めよと言われて、飲んで寝るつもりで紙おむつも装着したのだが、作業したり書き物をしていたら飲むのを忘れて朝になってしまった。
まあ、入院したら嫌でも整うと思うので、それはまあいいや。
211名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 04:50:10.91ID:2DIthVd70 このスレを建てたときに、1000レスが経過した時点でなお、表題の通り
「たった100時間しか実際的な訓練を終えていない」っていう状態で
スレを終える予定だった。
計画ばかり色々立てるだけで、ほぼ何一つしていないに等しい
という状態で総ツッコミを受けるようにしたかったのだが、現時点ですでに50時間も
実際的な再訓練を終えてしまっている。
その効果が出ているかどうかは別として、これは自分の計画からは大きく外れている。
いかに俺が無駄口をたたくのが得意だとは言っても、これはいささか、自分の実力を過大評価しすぎだったかもしれない。
レス番500くらいの時点でこのラインでなければならない
さらに分母も間違えたし。良く考えたら3000欲しかったのだが、1500にしてしまった。
もし時間を戻せるなら、300/3000って書きなおしたい
「たった100時間しか実際的な訓練を終えていない」っていう状態で
スレを終える予定だった。
計画ばかり色々立てるだけで、ほぼ何一つしていないに等しい
という状態で総ツッコミを受けるようにしたかったのだが、現時点ですでに50時間も
実際的な再訓練を終えてしまっている。
その効果が出ているかどうかは別として、これは自分の計画からは大きく外れている。
いかに俺が無駄口をたたくのが得意だとは言っても、これはいささか、自分の実力を過大評価しすぎだったかもしれない。
レス番500くらいの時点でこのラインでなければならない
さらに分母も間違えたし。良く考えたら3000欲しかったのだが、1500にしてしまった。
もし時間を戻せるなら、300/3000って書きなおしたい
212名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 04:54:00.61ID:2DIthVd70 実際には陰で訓練をしているのにしていないふりをする、っていうのは自分の感覚では卑怯だし
公正な実験から外れてしまうので、闇で訓練をすることはしないことにする。
このスレが1000を迎えるまでに、100時間しか実訓練をしない。
代わりに様々なことを考えて、モノの観察とか作品を鑑賞するとか、実際に手を動かして訓練をすることとは違うことをする。
あと50時間しか訓練をしてはいけないので、おちおちトーレスもできやしない。
モルフォを熟読して脳内でトレースを試みるくらいのことはしてもいいだろうし、それはノーカウントとしても許されると思うが。
公正な実験から外れてしまうので、闇で訓練をすることはしないことにする。
このスレが1000を迎えるまでに、100時間しか実訓練をしない。
代わりに様々なことを考えて、モノの観察とか作品を鑑賞するとか、実際に手を動かして訓練をすることとは違うことをする。
あと50時間しか訓練をしてはいけないので、おちおちトーレスもできやしない。
モルフォを熟読して脳内でトレースを試みるくらいのことはしてもいいだろうし、それはノーカウントとしても許されると思うが。
213名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 05:00:03.47ID:2DIthVd70 実際にもし、モルフォの理解を全て脳内で完結させることができたとしたら、
相当の時間が訓練時間からのノーカウントで実現できることになる。
目で見て飲み込むだけでマスターできるとは到底思えないが、全体にうっすらと頭に焼き付けるだけでも
相当に効果があるかもしれない。あるいは自分の苦手な股関節とか下半身だけでも。
頭の中にリアルな骨格モデル、筋肉モデルを形成して、それらを脳内で動かしてみるとか、回転させてみるようなことが自在にできたら理想である。
そして、その作業についてはいくら時間をかけても実際に手を動かした訓練ではないので、訓練時間のカウントからは外して考えても良いだろうと思う。
実際にそんなにうまくできるかどうかはやってみなければ分からないが、MAX3000時間「しか」行ってはならない訓練のうち、別なことに振り分けられる時間が大幅に増えた。
相当の時間が訓練時間からのノーカウントで実現できることになる。
目で見て飲み込むだけでマスターできるとは到底思えないが、全体にうっすらと頭に焼き付けるだけでも
相当に効果があるかもしれない。あるいは自分の苦手な股関節とか下半身だけでも。
頭の中にリアルな骨格モデル、筋肉モデルを形成して、それらを脳内で動かしてみるとか、回転させてみるようなことが自在にできたら理想である。
そして、その作業についてはいくら時間をかけても実際に手を動かした訓練ではないので、訓練時間のカウントからは外して考えても良いだろうと思う。
実際にそんなにうまくできるかどうかはやってみなければ分からないが、MAX3000時間「しか」行ってはならない訓練のうち、別なことに振り分けられる時間が大幅に増えた。
214名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 05:11:03.56ID:2DIthVd70 じゃあ、このスレに残された50時間しかない残りの訓練時間を使って、
1000レス到達まで何をして過ごすのかと言うと、実はまだ何も決まっていない。
トレースの練習は20時間くらいやったと思うので、もういいんじゃないかという気がする。
あるいは折りに触れて、何か新しいものに挑戦するときには
「まずトレースから入る」ということを自分の基本にするかもしれないとは思うが、
さて、どうしたものだろうか。
絵の練習そのものに直結しない、例えば体力錬成などに時間を費やしながら過ごすのか、
キャラクター設定のようなものを煮詰めたり、世界設定などを考えることで絵に描くべき世界を深めてみるのか、
小説という形で物語を考えてみて、自家中毒みたいにそこからのインスパイアで絵のアイディアを練るのか
「写真のコラージュなんていくらやっても絵の練習にはならない」という意見があったので、
それを信じるなら直接的な絵の訓練「以外のこと」として考えて、いくらでもコラージュをして遊ぶこともできる。
私自身は、自分自身であらゆる構成要素を作れないなら、とりあえず実験として借り物のものを使い、
その借り物に相当するものを自作する「以外の」部分から鍛え上げたら良いのではないかと考えているのだが。
コラージュによって「訓練することができない部分」というのは、これは絶対に確かに存在する。
だが、逆に言えば、それ以外の部分については安直に鍛えられるはずなのである。
配置の感覚、色彩感覚、真っ白な用紙を要素で埋めていく感覚、完成させていく段取り、センスを磨くこと、その他もろもろ
で、それらの「絵を描くことそのもの、以外の感覚」を鍛え上げた後に、人物画だのなんだのを鍛え始めても別に遅いってことは無いだろうと思う。
「カイジ」とか「ドラゴン桜」みたいな人物画のレベルであっても、人物画以外の構成要素のすべてにおいて高い水準にある、っていう作品は存在しうる
萌えCGイラストとか、非常に限局的な環境において「人物こそが唯一絶対の命」っていう状況があるっていうだけの話
1000レス到達まで何をして過ごすのかと言うと、実はまだ何も決まっていない。
トレースの練習は20時間くらいやったと思うので、もういいんじゃないかという気がする。
あるいは折りに触れて、何か新しいものに挑戦するときには
「まずトレースから入る」ということを自分の基本にするかもしれないとは思うが、
さて、どうしたものだろうか。
絵の練習そのものに直結しない、例えば体力錬成などに時間を費やしながら過ごすのか、
キャラクター設定のようなものを煮詰めたり、世界設定などを考えることで絵に描くべき世界を深めてみるのか、
小説という形で物語を考えてみて、自家中毒みたいにそこからのインスパイアで絵のアイディアを練るのか
「写真のコラージュなんていくらやっても絵の練習にはならない」という意見があったので、
それを信じるなら直接的な絵の訓練「以外のこと」として考えて、いくらでもコラージュをして遊ぶこともできる。
私自身は、自分自身であらゆる構成要素を作れないなら、とりあえず実験として借り物のものを使い、
その借り物に相当するものを自作する「以外の」部分から鍛え上げたら良いのではないかと考えているのだが。
コラージュによって「訓練することができない部分」というのは、これは絶対に確かに存在する。
だが、逆に言えば、それ以外の部分については安直に鍛えられるはずなのである。
配置の感覚、色彩感覚、真っ白な用紙を要素で埋めていく感覚、完成させていく段取り、センスを磨くこと、その他もろもろ
で、それらの「絵を描くことそのもの、以外の感覚」を鍛え上げた後に、人物画だのなんだのを鍛え始めても別に遅いってことは無いだろうと思う。
「カイジ」とか「ドラゴン桜」みたいな人物画のレベルであっても、人物画以外の構成要素のすべてにおいて高い水準にある、っていう作品は存在しうる
萌えCGイラストとか、非常に限局的な環境において「人物こそが唯一絶対の命」っていう状況があるっていうだけの話
215名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 05:19:01.01ID:2DIthVd70 自分自身の中に透徹した美学があって、それを頼みにずっと継続的に努力をしてきた、
という自負のある人が陥りがちなのは
「自分自身が理想とする何かからのマイナス評価でしか物事を図れない」
っていうやつなのだが、この板の多くの人は、多分絵についてはとても努力をしてきて才能もあるために、
この種の罠については極めてはまりやすいんだと思う。
それはもちろん、強烈な自負や自信の表れとして、個々人の力の源ではあろうけれど、
それを他人に適用しても仕方ないっていう場面はとても多くあったりする。
例えば、自分自身よりはるかに才能も意欲もない相手を前にして、それでも何かを教えなければならない状況とか
(初心者向けの入門書を書く、アシスタントを教育する、子供に何かを教える、などなど)
選手として有能だと、コーチとしてはかえって無能だったりすることもある。選手として無能であればコーチ向きかと言うと、それはもちろん、必ずしもそんなことは無い。
ただ、コーチに最も必要なのは選手としての能力「そのものではない」っていうのは、明確な事実である。
どのレベルの選手までを育てうるか、っていうところはそのコーチがどこまでの世界を見てきたかによるだろうけど、
幼稚園児向けのお絵描き教室をやれるやれない、みたいな話になるとどうだろう
まあ幼稚園児ですら知っているレベルの有名選手になれば、話す内容がどうだろうと
「そんなすごい人が自分たちに何かを伝えようとしてくれた」っていうだけで、ものすごい贈り物になるとは思うのだけれども
という自負のある人が陥りがちなのは
「自分自身が理想とする何かからのマイナス評価でしか物事を図れない」
っていうやつなのだが、この板の多くの人は、多分絵についてはとても努力をしてきて才能もあるために、
この種の罠については極めてはまりやすいんだと思う。
それはもちろん、強烈な自負や自信の表れとして、個々人の力の源ではあろうけれど、
それを他人に適用しても仕方ないっていう場面はとても多くあったりする。
例えば、自分自身よりはるかに才能も意欲もない相手を前にして、それでも何かを教えなければならない状況とか
(初心者向けの入門書を書く、アシスタントを教育する、子供に何かを教える、などなど)
選手として有能だと、コーチとしてはかえって無能だったりすることもある。選手として無能であればコーチ向きかと言うと、それはもちろん、必ずしもそんなことは無い。
ただ、コーチに最も必要なのは選手としての能力「そのものではない」っていうのは、明確な事実である。
どのレベルの選手までを育てうるか、っていうところはそのコーチがどこまでの世界を見てきたかによるだろうけど、
幼稚園児向けのお絵描き教室をやれるやれない、みたいな話になるとどうだろう
まあ幼稚園児ですら知っているレベルの有名選手になれば、話す内容がどうだろうと
「そんなすごい人が自分たちに何かを伝えようとしてくれた」っていうだけで、ものすごい贈り物になるとは思うのだけれども
216FECT
2021/06/09(水) 05:28:10.68ID:5Qx8bkNJ0 自分が人の話を本当かどうか判断するときには、まずその人が何者であるかではなく、論そのものが筋道として正しいかどうかを判断したいと考えてはいる。
しかし、自分自身に客観的な判断能力がない場合には、発言者が何者であるかを基準に判断するということも、これは避けることができない。
判断できないからあえて判断しない、という判断もあるとして。
ただ、逆に自分自身が何事かを人に向かって訴えようと思ったら「自分が何者であるか」によって判断されるものだっていう覚悟はしなくてはならないし、理屈の正しさを練り上げるよりも先に、相手にとって信頼に値する何者かになってしまい、後のことはそれから考えるっていうほうが多分ほぼつねに手っ取り早い。
私はそれでもなお、論理は論理として考えたいし、仮に自分の絵が上達したとして、おまえは絵が上手だからおまえのいうことはたぶん正しい! みたいな納得のされ方をあまり望まないのである
そういうところを目指して頑張ってはいない
しかし、自分自身に客観的な判断能力がない場合には、発言者が何者であるかを基準に判断するということも、これは避けることができない。
判断できないからあえて判断しない、という判断もあるとして。
ただ、逆に自分自身が何事かを人に向かって訴えようと思ったら「自分が何者であるか」によって判断されるものだっていう覚悟はしなくてはならないし、理屈の正しさを練り上げるよりも先に、相手にとって信頼に値する何者かになってしまい、後のことはそれから考えるっていうほうが多分ほぼつねに手っ取り早い。
私はそれでもなお、論理は論理として考えたいし、仮に自分の絵が上達したとして、おまえは絵が上手だからおまえのいうことはたぶん正しい! みたいな納得のされ方をあまり望まないのである
そういうところを目指して頑張ってはいない
217FECT
2021/06/09(水) 05:32:08.37ID:5Qx8bkNJ0 世の中の八割の人がそう考えるからそれが正しい! とは限らないわけで、戦時中に八割の人が支持していた考えが正しかったのかとか、色々と反論の論拠はあるのだが、
そんなことをいっても仕方ないので八割の人の八割、全体の六割に相当するくらいの人を騙くらかす、、、いや、納得させられるくらいのことは出来なければならないのだと思う
そんなことをいっても仕方ないので八割の人の八割、全体の六割に相当するくらいの人を騙くらかす、、、いや、納得させられるくらいのことは出来なければならないのだと思う
218名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 05:44:01.38ID:2DIthVd70 どうあっても、下限の二割については、これを切り捨てなければ仕方がない
10割を拾う笑いを目指すとしたら、あえていうなら志村けんみたいなものになるわけだけど
ああいう誰にでもわかるところで勝負できる人と言うのは天才なので、普通は目指してはいけない。
(東南アジアからの出稼ぎ労働者など、日本語の分からなかった人にもファンが多かったそう。
つまり、人口カバー率においては100%を超えていたということになる)
上限の二割から感心されたり支持される高尚なものも作れないとして、残り六割の人のうちの何割に引っかかるものを作れるか、っていうことになる
嫌な言い方をすると知的水準とか、そういうものの設定になる。
あるいは世界観とか人生観とかだと言ってもいいけど。
自分が先日縁を切った元弟などは、とても浅薄なところに生きているので、だまそうと思えば結構簡単に騙せると思う。
決して卑下するつもりで書くのではないが、(って書くと「卑下とは自分にのみ仕える言葉である」などと言う人が現れそうだけど)
「ワンピース」という作品はひたすら力強く
「夢を信じて突き進む俺たちは圧倒的に正しい!」っていうことしか、究極的には言ってない。
物語の最初から今まで、ずっと訴えているメッセージは透徹していて、それを私なりに表現するなら、
「夢を信じて突き進む俺たちは圧倒的に正しい!」っていう話になる。
その意味では、ワンピースは1次元の熱量の多さ(数学的には線の長さ)において物凄い作品なのであるが、
聞こえの悪い言い方をすれば「次元が低い漫画」なのである。
なので、人によってはその「次元の低さ」をとても嫌う。そして、それをうまく表現できないから、
「ワンピースは絵が下手だ」「ひたすら長いだけで飽きる」「好きじゃない」「底が浅い」などの批判をするしかない。
ワンピースに圧倒的に惹かれる人は、とにかくその熱量を素直に浴びて
「こんな漫画は他にない。これは俺のための応援歌だ」と思うのだし、
ワンピースのようなタイプの作品に惹かれない人は、そういう熱量には特に感銘を受けず、
「なんか違うんだよね。俺が好きな漫画はこういうのじゃない」と思う。
でもまあ、好き嫌いのどちらにしても、説明の難しい漫画だと思う。
10割を拾う笑いを目指すとしたら、あえていうなら志村けんみたいなものになるわけだけど
ああいう誰にでもわかるところで勝負できる人と言うのは天才なので、普通は目指してはいけない。
(東南アジアからの出稼ぎ労働者など、日本語の分からなかった人にもファンが多かったそう。
つまり、人口カバー率においては100%を超えていたということになる)
上限の二割から感心されたり支持される高尚なものも作れないとして、残り六割の人のうちの何割に引っかかるものを作れるか、っていうことになる
嫌な言い方をすると知的水準とか、そういうものの設定になる。
あるいは世界観とか人生観とかだと言ってもいいけど。
自分が先日縁を切った元弟などは、とても浅薄なところに生きているので、だまそうと思えば結構簡単に騙せると思う。
決して卑下するつもりで書くのではないが、(って書くと「卑下とは自分にのみ仕える言葉である」などと言う人が現れそうだけど)
「ワンピース」という作品はひたすら力強く
「夢を信じて突き進む俺たちは圧倒的に正しい!」っていうことしか、究極的には言ってない。
物語の最初から今まで、ずっと訴えているメッセージは透徹していて、それを私なりに表現するなら、
「夢を信じて突き進む俺たちは圧倒的に正しい!」っていう話になる。
その意味では、ワンピースは1次元の熱量の多さ(数学的には線の長さ)において物凄い作品なのであるが、
聞こえの悪い言い方をすれば「次元が低い漫画」なのである。
なので、人によってはその「次元の低さ」をとても嫌う。そして、それをうまく表現できないから、
「ワンピースは絵が下手だ」「ひたすら長いだけで飽きる」「好きじゃない」「底が浅い」などの批判をするしかない。
ワンピースに圧倒的に惹かれる人は、とにかくその熱量を素直に浴びて
「こんな漫画は他にない。これは俺のための応援歌だ」と思うのだし、
ワンピースのようなタイプの作品に惹かれない人は、そういう熱量には特に感銘を受けず、
「なんか違うんだよね。俺が好きな漫画はこういうのじゃない」と思う。
でもまあ、好き嫌いのどちらにしても、説明の難しい漫画だと思う。
219名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 05:57:26.90ID:2DIthVd70 二次元において分かりやすい漫画となると、これはいろいろな方向性があるので
「これ!」っていうのはあまりない。
一言でまとめれば「絵がうまい漫画」だということになると思う。
篠房六郎の初期作品なんかは、そうだと思う。
絵の圧倒的なうまさそれ自体が価値であって「空談師」の思わせぶりな世界観とかはコケオドシだと思うし。
もちっと有名な漫画家だと、作画担当でのみ成功した人になると思う。
小畑健について「絵がうまいだけの人だよね」という評価をしてしまっても、友達レベルの話し合いでは馬鹿にされることがないのではないかと思う。
その「だけ」が圧倒的なので、それだけで本当に存在価値があるというか、逆にそれでよかったのだと思えるくらいの人であるのだが。
個人的には「G」だってかなり好きなんだけど、まあ、一般的にそこで評価はされない人でしょう。
俺ごときが何事かを書けば必ず反発する人はいると思うけど、少なくとも友達同士のような水準で話をすれば、
どうしたってそういう評価になるだろうとは思う。
漫画家としてストーリーを自分で組み立てる能力には乏しいが、絵は達者で演出力もある、
みたいなところだと、清原紘とか、貞本義行とか。
あるいは原哲夫も、北斗の拳と花の慶次という二大代表作のどちらも原作付きである。
(北斗の拳については、原作の原作が原哲夫の作品なのではあるけれど)
このような人たちは二次元の世界の強者、兵器で言えば戦車だと考えられる。
また、このスレの人たちが素直に憧れたり目指したりする次元なのではないかと思う。
(ちなみに熱量の凄さで勝負する作品は、ランボーみたいな肉弾兵器だと言える)
「これ!」っていうのはあまりない。
一言でまとめれば「絵がうまい漫画」だということになると思う。
篠房六郎の初期作品なんかは、そうだと思う。
絵の圧倒的なうまさそれ自体が価値であって「空談師」の思わせぶりな世界観とかはコケオドシだと思うし。
もちっと有名な漫画家だと、作画担当でのみ成功した人になると思う。
小畑健について「絵がうまいだけの人だよね」という評価をしてしまっても、友達レベルの話し合いでは馬鹿にされることがないのではないかと思う。
その「だけ」が圧倒的なので、それだけで本当に存在価値があるというか、逆にそれでよかったのだと思えるくらいの人であるのだが。
個人的には「G」だってかなり好きなんだけど、まあ、一般的にそこで評価はされない人でしょう。
俺ごときが何事かを書けば必ず反発する人はいると思うけど、少なくとも友達同士のような水準で話をすれば、
どうしたってそういう評価になるだろうとは思う。
漫画家としてストーリーを自分で組み立てる能力には乏しいが、絵は達者で演出力もある、
みたいなところだと、清原紘とか、貞本義行とか。
あるいは原哲夫も、北斗の拳と花の慶次という二大代表作のどちらも原作付きである。
(北斗の拳については、原作の原作が原哲夫の作品なのではあるけれど)
このような人たちは二次元の世界の強者、兵器で言えば戦車だと考えられる。
また、このスレの人たちが素直に憧れたり目指したりする次元なのではないかと思う。
(ちなみに熱量の凄さで勝負する作品は、ランボーみたいな肉弾兵器だと言える)
220名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 06:05:53.68ID:2DIthVd70 三次元の世界は立体の世界ということになるのだが、
便宜的に「絵がうまい」というのを二次元の世界のこととしてまとめてしまった
じゃあ作者自体が3Dモデリングなどに習熟していればいいの? って話でもないと思うので
ここでは「独特の重厚な作品世界を設計出来て、世界に奥行きを与えられる人であるかどうか」
っていうことをもって、「立体的な漫画作品」という定義をしてみたいと思う。
そうなると、近年の成功作としては「進撃の巨人」がすぐに思い浮かぶと思う。
あの作品も大枠ではどこかの誰からからインスパイアされたアイディアの集合体なのかもしれないけれど、
それでも組み合わせにおいて独創的で、何やらすごくてすごい世界が設計されているのではないか?
というワクワク感は、最初のころから凄くあった。
商業漫画の水準からすると凄く下手と言われても仕方がないくらいの画力だったから、ジャンプに撥ねられたっていう話も仕方ないと思える。
しかし、もうさんざん各所で言われてきた通り、あの作品は金の卵だった。
一次元の熱量はあったとして、二次元の「画力」は乏しかった。しかし、三次元の「世界観」はとても良かった。そういう勝ち方もあると思う。
便宜的に「絵がうまい」というのを二次元の世界のこととしてまとめてしまった
じゃあ作者自体が3Dモデリングなどに習熟していればいいの? って話でもないと思うので
ここでは「独特の重厚な作品世界を設計出来て、世界に奥行きを与えられる人であるかどうか」
っていうことをもって、「立体的な漫画作品」という定義をしてみたいと思う。
そうなると、近年の成功作としては「進撃の巨人」がすぐに思い浮かぶと思う。
あの作品も大枠ではどこかの誰からからインスパイアされたアイディアの集合体なのかもしれないけれど、
それでも組み合わせにおいて独創的で、何やらすごくてすごい世界が設計されているのではないか?
というワクワク感は、最初のころから凄くあった。
商業漫画の水準からすると凄く下手と言われても仕方がないくらいの画力だったから、ジャンプに撥ねられたっていう話も仕方ないと思える。
しかし、もうさんざん各所で言われてきた通り、あの作品は金の卵だった。
一次元の熱量はあったとして、二次元の「画力」は乏しかった。しかし、三次元の「世界観」はとても良かった。そういう勝ち方もあると思う。
221名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 06:10:39.96ID:RV47ryYf0 >>210
なんて病気だい?
オレは3年前家族に無理やり病院連れてかれて双極性障害と診断された
今は薬である程度緩和されてる
絵のほうも調子の良いときにボチボチ描いてる
去年はイラストで30万程稼げたが描き始めて5年でまだまだ小遣い程度しか稼げないのが現状だ
なんて病気だい?
オレは3年前家族に無理やり病院連れてかれて双極性障害と診断された
今は薬である程度緩和されてる
絵のほうも調子の良いときにボチボチ描いてる
去年はイラストで30万程稼げたが描き始めて5年でまだまだ小遣い程度しか稼げないのが現状だ
222名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 06:10:59.90ID:RV47ryYf0 病気はハンデだがお互いがんばろう
223名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 06:11:56.80ID:2DIthVd70 四次元と言うのは時間の推移がある世界で、時間によって物事のありようが変化する世界。
漫画作品において(またはイラストと言う、基本ヒトコマ漫画の世界であっても)
「時間の経過による変化」それ自体が面白い、というものはたくさんある。
それはつまり、ストーリーが面白い漫画、っていうことになるのだが。
一つ事例を挙げれば「カイジ」を始めとする福本作品になるだろうか。
一次元の熱量は、そんなに圧倒的な感じはしない
二次元については独特すぎる。驚異的なへたくそとして、まずは認識されるくらい独特
三次元については基本的に荒唐無稽な世界なので、リアリティがあるとかでもない
四次元のストーリー性については、もう、これは圧倒的に面白い
こんな展開有りなの? とか、先がどうなるのか知りたい、という気持ちが止まらない
漫画作品において(またはイラストと言う、基本ヒトコマ漫画の世界であっても)
「時間の経過による変化」それ自体が面白い、というものはたくさんある。
それはつまり、ストーリーが面白い漫画、っていうことになるのだが。
一つ事例を挙げれば「カイジ」を始めとする福本作品になるだろうか。
一次元の熱量は、そんなに圧倒的な感じはしない
二次元については独特すぎる。驚異的なへたくそとして、まずは認識されるくらい独特
三次元については基本的に荒唐無稽な世界なので、リアリティがあるとかでもない
四次元のストーリー性については、もう、これは圧倒的に面白い
こんな展開有りなの? とか、先がどうなるのか知りたい、という気持ちが止まらない
224名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 06:16:43.09ID:2DIthVd70 >>221
双極性障害1型です。
障害者検定2級に合格する天才的障害者なので8万5千円もらってる。
さらに20年間厚生年金を収めてきたので、当然の権利として3万5千円くらいもらってる
働かなくても生きていけるのですが、親と同居して生活費を折半している状態なので、
親に死なれたら生存ギリギリになり、お小遣いは全くなくなります。
兄弟と縁を切って生活保護を受けるとなれば、家と車とPCは手放すことになります。
実の妹弟とは仲が悪い、というか仲が悪いよりもさらに没交渉だったのですが、
妹一人と弟一人とは、もう縁を切ることに決めました。
どういうレスが来ても返さないつもりでいましたが、ご病気ということなので、自分のことは棚上げして
おつらいだろうなあと思ってレスしてみました
坂口恭平と言う人の「躁鬱大学」は、必読書なので読みましょう
双極性障害1型です。
障害者検定2級に合格する天才的障害者なので8万5千円もらってる。
さらに20年間厚生年金を収めてきたので、当然の権利として3万5千円くらいもらってる
働かなくても生きていけるのですが、親と同居して生活費を折半している状態なので、
親に死なれたら生存ギリギリになり、お小遣いは全くなくなります。
兄弟と縁を切って生活保護を受けるとなれば、家と車とPCは手放すことになります。
実の妹弟とは仲が悪い、というか仲が悪いよりもさらに没交渉だったのですが、
妹一人と弟一人とは、もう縁を切ることに決めました。
どういうレスが来ても返さないつもりでいましたが、ご病気ということなので、自分のことは棚上げして
おつらいだろうなあと思ってレスしてみました
坂口恭平と言う人の「躁鬱大学」は、必読書なので読みましょう
225名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 06:20:37.66ID:2DIthVd70 >>222
双極性障害は、もし技術が伴えば武器になるという事例があります。
「日本で一番歌がうまい」としばしばいわれる玉置浩二が好例です。
歌唱技術において日本一だとは思えないのですが、あの人はとにかく、
歌に感情を込める能力、魂で歌い上げる能力が圧倒的ですよね
躁鬱病でなかったら、到底たどり着けない領域にいる人だと思います。
あと、亡くなった作家ですが栗本薫と言う人がいました。
晩年に近づくにつれて評価を下げた作家ではありましたが、躁鬱でなかったらたどり着けない境地にたどり着いたことがある人だと思います。
あくまで技術がともなって、自己コントロールができれば、っていう限りにおいてではありますが、
強力な武器を一つ持っているのだと考えてもいいと思いますよ
双極性障害は、もし技術が伴えば武器になるという事例があります。
「日本で一番歌がうまい」としばしばいわれる玉置浩二が好例です。
歌唱技術において日本一だとは思えないのですが、あの人はとにかく、
歌に感情を込める能力、魂で歌い上げる能力が圧倒的ですよね
躁鬱病でなかったら、到底たどり着けない領域にいる人だと思います。
あと、亡くなった作家ですが栗本薫と言う人がいました。
晩年に近づくにつれて評価を下げた作家ではありましたが、躁鬱でなかったらたどり着けない境地にたどり着いたことがある人だと思います。
あくまで技術がともなって、自己コントロールができれば、っていう限りにおいてではありますが、
強力な武器を一つ持っているのだと考えてもいいと思いますよ
226名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 06:25:02.97ID:2DIthVd70 私としては自分自身の何らかの実力が、商業水準で食っていけるレベルに到達するっていう
可能性については、まあ、無いんだろうと思っています。
私が望んでいる理想の在り方と言うのは、ゴルフのレッスンプロとかカラオケ教室の先生とか、
初級レベル未満の入門者に対して、ちょろっと後押しするようなレベルのところで、
そこそこ教え上手な講師として生き残れないだろうか? っていうラインです。
なので、望む最高水準としては「商業の公募の佳作程度に、生涯一度だけ引っかかったことがある」
程度で十分です。
可能性については、まあ、無いんだろうと思っています。
私が望んでいる理想の在り方と言うのは、ゴルフのレッスンプロとかカラオケ教室の先生とか、
初級レベル未満の入門者に対して、ちょろっと後押しするようなレベルのところで、
そこそこ教え上手な講師として生き残れないだろうか? っていうラインです。
なので、望む最高水準としては「商業の公募の佳作程度に、生涯一度だけ引っかかったことがある」
程度で十分です。
227名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 06:42:25.13ID:2DIthVd70 五次元、というのは我々に認識不可能な世界なのだと思うけれど、
私なりに仮説を立てるとしたら、パラレルワールドがいくつも重なり合っている多重世界
じゃないかな、と思っている。もう全くの想像なので根拠はない。
人の精神は時間に等しいものだ、という言説がある。
ドラゴンボールに「精神と時の部屋」という素晴らしいギミックが登場したが、
「時間の経過を観察できない生物には、精神(自意識)は存在しない」という仮説を立てることもできると思う。
例えば、犬や猫は時間を感知できるのは明らかで、明確に自意識があると考えられる。
昆虫については、どうだろうか。あれらはプログラムに従って動く生物で、命はあっても精神は持たないのではないだろうか。
そのへんについて論議するのは目的ではないので多くは考えないとして、
四次元の時間推移(物語)というのは、人の精神そのものだともいえる。
人が精神的に傷ついたときに、歌や小説や映画などの「物語」が癒しになるということは良くある。
あれは、時間の経過によって心が変化する、という事実認識そのものが、人の精神を再構成する助けになるのではないだろうか?
辛いことも永遠には続かないし、人はいつか必ず死んでしまうとか、そういうことも含めて。
で、四次元の世界がそうだとして、五次元の世界となると
「四次元の世界が多重的に存在しているような宇宙」ということになるだろうと思う。
これは漫画家で言えば「全く別々の世界観をいくつも内包している作家性」ということになるかと思う。
私なりに仮説を立てるとしたら、パラレルワールドがいくつも重なり合っている多重世界
じゃないかな、と思っている。もう全くの想像なので根拠はない。
人の精神は時間に等しいものだ、という言説がある。
ドラゴンボールに「精神と時の部屋」という素晴らしいギミックが登場したが、
「時間の経過を観察できない生物には、精神(自意識)は存在しない」という仮説を立てることもできると思う。
例えば、犬や猫は時間を感知できるのは明らかで、明確に自意識があると考えられる。
昆虫については、どうだろうか。あれらはプログラムに従って動く生物で、命はあっても精神は持たないのではないだろうか。
そのへんについて論議するのは目的ではないので多くは考えないとして、
四次元の時間推移(物語)というのは、人の精神そのものだともいえる。
人が精神的に傷ついたときに、歌や小説や映画などの「物語」が癒しになるということは良くある。
あれは、時間の経過によって心が変化する、という事実認識そのものが、人の精神を再構成する助けになるのではないだろうか?
辛いことも永遠には続かないし、人はいつか必ず死んでしまうとか、そういうことも含めて。
で、四次元の世界がそうだとして、五次元の世界となると
「四次元の世界が多重的に存在しているような宇宙」ということになるだろうと思う。
これは漫画家で言えば「全く別々の世界観をいくつも内包している作家性」ということになるかと思う。
228名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 06:44:03.05ID:2DIthVd70 ガモウヒロシ=大場つぐみ、というのはすでに定説とされているようなのだが、だとしたら
ラッキーマンの世界を持ちながら、デスノートの世界を持ち、バクマンの世界も持つ。
さらに、あまり成功しなかったものも含めれば、一人の人間とは思えないくらい多様な世界を持った人と言うことになる。
どちらがいい悪い、っていうのとは別として「ワンピースしか世界がない」っていうあり方とは、全然次元が違うということになると思う。
そういう点では、多様な作家性を持ちながら絵もうまいという冨樫義博もすごい。
好き嫌いは分かれるかもしれないが5次元の強者という点では、奥浩哉の名前を挙げても反対する人はいないと思う
(「変」だってドラマ化されたし、ガンツは圧倒的にヒットして、いぬやしきも普通以上にヒットした。ほかにも多様な作品世界を持っている)
そういう次元での戦い方と言うのもある。
「絵がうまい漫画家しか俺は認めない」っていう評価基準だってもちろんあって良いし、
自分が好む漫画家がそうであるから、自分もそういう道を目指すのだ、っていうのはとてもハッキリしたものの考え方だと思う。
ただ、それは一個人の趣味の話ってだけで、別に唯一絶対の正解ではない。
ラッキーマンの世界を持ちながら、デスノートの世界を持ち、バクマンの世界も持つ。
さらに、あまり成功しなかったものも含めれば、一人の人間とは思えないくらい多様な世界を持った人と言うことになる。
どちらがいい悪い、っていうのとは別として「ワンピースしか世界がない」っていうあり方とは、全然次元が違うということになると思う。
そういう点では、多様な作家性を持ちながら絵もうまいという冨樫義博もすごい。
好き嫌いは分かれるかもしれないが5次元の強者という点では、奥浩哉の名前を挙げても反対する人はいないと思う
(「変」だってドラマ化されたし、ガンツは圧倒的にヒットして、いぬやしきも普通以上にヒットした。ほかにも多様な作品世界を持っている)
そういう次元での戦い方と言うのもある。
「絵がうまい漫画家しか俺は認めない」っていう評価基準だってもちろんあって良いし、
自分が好む漫画家がそうであるから、自分もそういう道を目指すのだ、っていうのはとてもハッキリしたものの考え方だと思う。
ただ、それは一個人の趣味の話ってだけで、別に唯一絶対の正解ではない。
229FECT
2021/06/09(水) 06:54:46.94ID:5Qx8bkNJ0 だいたいこんな感じで、まずマンガ作品について何事かが話される場合において、
「次元を軸とした評価基準のすりあわせ」が行われている事例を、少なくとも俺は今までに見たことがないのです。
多分5chの開始以来、皆無だと思います。2ch時代については分からないとしても
そして、そういう根本的な次元軸の話をしなくても済むくらいに似通った価値感覚を持った人としか、基本的に何かが話し合われることはなかったのだし、そこが根本的に合わない相手に対しては
「バカかきちがいなんだろう」
という評価が、今まで何度も何度も繰り返し行われてきたであろうことは、まず確実に言えるだろうと思います。
すげー不毛だと思うんですけど、まあ、うちの元弟水準だとそんなものですよね
「次元を軸とした評価基準のすりあわせ」が行われている事例を、少なくとも俺は今までに見たことがないのです。
多分5chの開始以来、皆無だと思います。2ch時代については分からないとしても
そして、そういう根本的な次元軸の話をしなくても済むくらいに似通った価値感覚を持った人としか、基本的に何かが話し合われることはなかったのだし、そこが根本的に合わない相手に対しては
「バカかきちがいなんだろう」
という評価が、今まで何度も何度も繰り返し行われてきたであろうことは、まず確実に言えるだろうと思います。
すげー不毛だと思うんですけど、まあ、うちの元弟水準だとそんなものですよね
230FECT
2021/06/09(水) 07:05:06.08ID:5Qx8bkNJ0 疲れてきたからはしょるとして、六次元となると、キャラクターへの深い愛情なり、人物造形の凄さでしょうかね
人間精神というもの、それ自体に迫るというのか
「台詞力」
とでも言えばいうべきかも
ジョジョなんかは、そういうところに強みがあると思います。
1.熱もある
2.絵はうまい(癖は強いけど)
3.世界設定もすごい
4.物語も起伏に富む
5.世界観が多様(バオー、アイリン、ジョジョ、奇人変人列伝、まあ、似通ってるけど、一応ね。時代とかを変えてるし)
6.人物の精神設計の存在感(ジョセフとかDIOとか、端役にいたるまで)
北斗の拳なんかは、ここのところをブロンソンが担当していたわけで、原哲夫が北斗の拳を独力で描いていたら蒼天の拳の劣化版で終わったでしょうね
ともかく、忘れられずにずっと読者の心の片隅を支配するような
インパクトと重みのある言葉を生み出す力、でしょうか
カイジなんかもそうだといえるのですが、ストーリーの方に着目して四次元としてみました
ドラゴン桜なんか、ほぼ、六次元しかないですね
あれはもうマンガじゃなくて、マンガ形式の訓示です
人間精神というもの、それ自体に迫るというのか
「台詞力」
とでも言えばいうべきかも
ジョジョなんかは、そういうところに強みがあると思います。
1.熱もある
2.絵はうまい(癖は強いけど)
3.世界設定もすごい
4.物語も起伏に富む
5.世界観が多様(バオー、アイリン、ジョジョ、奇人変人列伝、まあ、似通ってるけど、一応ね。時代とかを変えてるし)
6.人物の精神設計の存在感(ジョセフとかDIOとか、端役にいたるまで)
北斗の拳なんかは、ここのところをブロンソンが担当していたわけで、原哲夫が北斗の拳を独力で描いていたら蒼天の拳の劣化版で終わったでしょうね
ともかく、忘れられずにずっと読者の心の片隅を支配するような
インパクトと重みのある言葉を生み出す力、でしょうか
カイジなんかもそうだといえるのですが、ストーリーの方に着目して四次元としてみました
ドラゴン桜なんか、ほぼ、六次元しかないですね
あれはもうマンガじゃなくて、マンガ形式の訓示です
231FECT
2021/06/09(水) 07:08:02.47ID:5Qx8bkNJ0 絵のうまさそれ自体を「二次元」と定義したとして、これだけの高次元な逃げ道というものはあります
もう六次元まで来ちゃうと、相田みつをみたいに響く言葉を書いてみせて、
ワンポイントのイラストだけを申し訳程度に添えるっていうような戦い方になりますが
それでもし成功してお金をもらえるんだったら、それもありっちゃあーありでしょう
もう六次元まで来ちゃうと、相田みつをみたいに響く言葉を書いてみせて、
ワンポイントのイラストだけを申し訳程度に添えるっていうような戦い方になりますが
それでもし成功してお金をもらえるんだったら、それもありっちゃあーありでしょう
232名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 07:22:04.32ID:2DIthVd70 どうしてもこの板では話が通じないので困っていたんですけれど、まあ、他のどこでも大抵通じないと思うので
私の頭が悪いとか説明能力がないとか、閑雅ていることが特殊すぎるのか、なんかわかりませんけど、とにかく話は通じないです
しかし相手の頭が悪いからであると決めつけても仕方ないので、通じないなら通じないなりに、
なんとか通じるように試みるか、誰かもっと私より賢い誰かが、私の書きたいことをもっと上手に翻案してくれるまで頑張るしかないのかもしれません
それはそれとして、この板の人たちは小説ワナビよりはかなり賢いです。
賢いですって断定しちゃうと私が上から目線で評価しているみたいに思えるかもしれませんけど、
客観的事実として、賢いと判断されます。
絵という、客観評価のしやすい物事に取り組んでいるからその点で具体的、実践的なのかなと思います。
小説ワナビは実は論理能力が壊滅的で、ほとんどオカルト世界の住人ばっかりです。
まずもって、彼らにあるのは情念、ただそれだけでした。
文章を書く人は左脳が発達していて論理性を貴ぶのか、みたいな思い込みがありましたけど、そういうものではなかった……
そもそも、小説にしかなしえない表現、というようなものを求めていたりは全然しない人たちでした。
言っちゃうと、漫画を描く能力が無かったから、小説でリベンジをはかっていますよ、っていう程度の人たちばかりでした。
なんということでしょう。
私の頭が悪いとか説明能力がないとか、閑雅ていることが特殊すぎるのか、なんかわかりませんけど、とにかく話は通じないです
しかし相手の頭が悪いからであると決めつけても仕方ないので、通じないなら通じないなりに、
なんとか通じるように試みるか、誰かもっと私より賢い誰かが、私の書きたいことをもっと上手に翻案してくれるまで頑張るしかないのかもしれません
それはそれとして、この板の人たちは小説ワナビよりはかなり賢いです。
賢いですって断定しちゃうと私が上から目線で評価しているみたいに思えるかもしれませんけど、
客観的事実として、賢いと判断されます。
絵という、客観評価のしやすい物事に取り組んでいるからその点で具体的、実践的なのかなと思います。
小説ワナビは実は論理能力が壊滅的で、ほとんどオカルト世界の住人ばっかりです。
まずもって、彼らにあるのは情念、ただそれだけでした。
文章を書く人は左脳が発達していて論理性を貴ぶのか、みたいな思い込みがありましたけど、そういうものではなかった……
そもそも、小説にしかなしえない表現、というようなものを求めていたりは全然しない人たちでした。
言っちゃうと、漫画を描く能力が無かったから、小説でリベンジをはかっていますよ、っていう程度の人たちばかりでした。
なんということでしょう。
233名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 07:28:25.74ID:2DIthVd70 習作レベルのものしか書いていないのに偉そうに言わせてもらいますが、私自身は少なくとも
「小説にしかなしえない表現」については、実験的にこれを試みてみました。
主人公と主要な登場人物であるはずの家族に、一切の名前を与えない、ということをしました。
「僕」「姉」「母」「父」「伯父」については、作中で名前が一切出てこないです。
仮の名前すらなくて、私はこれらの人に対して名前を全く考えていません。
これは漫画でも表現が難しく、アニメでは破綻しますし、映画化も無理で、演劇化もできません。
互いに相手の名前を直接呼び合うシーンが全くダメなのはもちろん、第三者がこれらの人物の誰かを直接的に呼称することも許されません。
アクロバティックな方法としては、トンチキなあだ名で呼ばれているという設定にして、
姉の友人が姉をそう呼んだ、みたいにするくらいです。
そのこだわりが具体的に作品にどういう利益をもたらすのか、っていうことはさておくとして、
少なくとも「小説でなければ表現しえない何か」を求めての試みにはなると考えます。
「小説にしかなしえない表現」については、実験的にこれを試みてみました。
主人公と主要な登場人物であるはずの家族に、一切の名前を与えない、ということをしました。
「僕」「姉」「母」「父」「伯父」については、作中で名前が一切出てこないです。
仮の名前すらなくて、私はこれらの人に対して名前を全く考えていません。
これは漫画でも表現が難しく、アニメでは破綻しますし、映画化も無理で、演劇化もできません。
互いに相手の名前を直接呼び合うシーンが全くダメなのはもちろん、第三者がこれらの人物の誰かを直接的に呼称することも許されません。
アクロバティックな方法としては、トンチキなあだ名で呼ばれているという設定にして、
姉の友人が姉をそう呼んだ、みたいにするくらいです。
そのこだわりが具体的に作品にどういう利益をもたらすのか、っていうことはさておくとして、
少なくとも「小説でなければ表現しえない何か」を求めての試みにはなると考えます。
234名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 09:23:58.70ID:2DIthVd70 世の中に当たり前のように蔓延する差別意識について、これを変えようと思ったら理屈に訴えかけてもダメだと思うのです。
そのようなやり方だと、どうしても「お前たち差別をする人間は酷い奴だ」っていう話の持っていきかたになってしまうからです。
一番良いのは、エンタメの中に組み込むことだと考えます。車いす生活の人が当たり前のようにわき役として登場するとか、精神に障害を負った人が(というか、そういう説明の仕方をするしかないのだとして、脳の体質であったりしますが)フツーに登場するという世界を描いて見せることだと思います。
差別は良くないことだ、ではなくて、好き嫌い、共感するしないは別として、ただそこにある現実の一部として描いて見せるという、ただそのことしか究極的には人の意識を変えていくことは無いのではないかと思うのです。
意識高い系の人々に対して、愚かな人々へのマウンティングの材料を与えたところでそれで何がどうなるわけでもないのです。
真実意識が高い、というのは、誰も貶めることなく、意識の変革を当たり前のように促して、誰も責めることなく状況をするっと変えてしまうような人を言うのだと思います。
私自身はそんな高尚な存在にはなれませんし、なりたいと思うわけではないです。
バカに対してはバカって言っちゃいたいですし。っていうか、言っちゃいますし。
そのようなやり方だと、どうしても「お前たち差別をする人間は酷い奴だ」っていう話の持っていきかたになってしまうからです。
一番良いのは、エンタメの中に組み込むことだと考えます。車いす生活の人が当たり前のようにわき役として登場するとか、精神に障害を負った人が(というか、そういう説明の仕方をするしかないのだとして、脳の体質であったりしますが)フツーに登場するという世界を描いて見せることだと思います。
差別は良くないことだ、ではなくて、好き嫌い、共感するしないは別として、ただそこにある現実の一部として描いて見せるという、ただそのことしか究極的には人の意識を変えていくことは無いのではないかと思うのです。
意識高い系の人々に対して、愚かな人々へのマウンティングの材料を与えたところでそれで何がどうなるわけでもないのです。
真実意識が高い、というのは、誰も貶めることなく、意識の変革を当たり前のように促して、誰も責めることなく状況をするっと変えてしまうような人を言うのだと思います。
私自身はそんな高尚な存在にはなれませんし、なりたいと思うわけではないです。
バカに対してはバカって言っちゃいたいですし。っていうか、言っちゃいますし。
235名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 10:52:25.30ID:x8YVsGU80236名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 11:02:56.09ID:2DIthVd70 >>235
坂口恭平、また、その人の思想のバックボーンになった精神科医の説によれば
医学的治療の見地からどうこうとか、法的にその人たちに障害者年金を与えるためにはどうしても
「病気」という枠組みに納めなければならないからそうなっているだけであって、
本質的に躁鬱病は「脳の体質」に過ぎないって話になっています。
私もこれについてはずっと考え続けてきたのですが、先を越されたという感じでした。
本質的に「病気」ではなく、しいて言えば奇形みたいなものであって、どうにも直しようがない体質でしかありません。
だから躁鬱病と言うのは鬱病と違って治るということは絶対にありませんし、また先天的に才能に恵まれていない人は
絶対に、躁鬱病にはならない、と言えます。
(うつ病は心の風なので、誰でもなりえます。それを甘えと考えるかどうかは人それぞれだとして)
坂口恭平、また、その人の思想のバックボーンになった精神科医の説によれば
医学的治療の見地からどうこうとか、法的にその人たちに障害者年金を与えるためにはどうしても
「病気」という枠組みに納めなければならないからそうなっているだけであって、
本質的に躁鬱病は「脳の体質」に過ぎないって話になっています。
私もこれについてはずっと考え続けてきたのですが、先を越されたという感じでした。
本質的に「病気」ではなく、しいて言えば奇形みたいなものであって、どうにも直しようがない体質でしかありません。
だから躁鬱病と言うのは鬱病と違って治るということは絶対にありませんし、また先天的に才能に恵まれていない人は
絶対に、躁鬱病にはならない、と言えます。
(うつ病は心の風なので、誰でもなりえます。それを甘えと考えるかどうかは人それぞれだとして)
237名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 11:07:17.30ID:2DIthVd70 >>235
とにかく「躁鬱大学」は今すぐ買ってください。
大型書店に行けばあると思います。なければアマゾンで注文しましょう。
これは絶対です。私にあなたに何かを命令する権利も資格もないのですけれど、あえて言います。
絶対に手に入れて読んでください。
それはさておき、その本のさわり(要旨、っていう本来の意味で使っています)を書くと
1.躁うつ病は脳の体質だから治らない。宿命である。
2.躁鬱人を操縦するためのマニュアルは現在まだない。通常人のためのマニュアルは役に立たない
3.一つのことに集中しても絶対にうまくいかない
4.躁は躁、鬱は鬱で時間と意識と世界観が断裂してしまうことは絶対に防げない
5.自分の関心分野に適度に関心を分散して、ぐるぐるぐるぐる達成していくしかない。
躁鬱人はマルチになるか、しからずんば死か、しかない。
っていうような話でしたよ。
とにかく「躁鬱大学」は今すぐ買ってください。
大型書店に行けばあると思います。なければアマゾンで注文しましょう。
これは絶対です。私にあなたに何かを命令する権利も資格もないのですけれど、あえて言います。
絶対に手に入れて読んでください。
それはさておき、その本のさわり(要旨、っていう本来の意味で使っています)を書くと
1.躁うつ病は脳の体質だから治らない。宿命である。
2.躁鬱人を操縦するためのマニュアルは現在まだない。通常人のためのマニュアルは役に立たない
3.一つのことに集中しても絶対にうまくいかない
4.躁は躁、鬱は鬱で時間と意識と世界観が断裂してしまうことは絶対に防げない
5.自分の関心分野に適度に関心を分散して、ぐるぐるぐるぐる達成していくしかない。
躁鬱人はマルチになるか、しからずんば死か、しかない。
っていうような話でしたよ。
238名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 11:12:16.07ID:2DIthVd70 プチ自慢にもなりませんけど、私はこの本に書かれている内容には自分自身でおおむねたどり着いていて、
8年前からずっと準備をしてきました。
8年間、ずっと自分について実験を繰り返したり、いろいろ失敗したり挫折したりしてきたのですが、
今年度から本格的に人生をリスタートさせて、自分の姪や甥、おおむね30歳以上年下の一世代下と一緒に成長していこうと決めていました。
それで、彼らが一定の年齢になるまでずっと待っていたのです。
坂口恭平と同じようなことを考えて4月からリスタートした時に、ちょうど躁鬱大学が出版された直後でした。
共時性、っていうやつかもしれませんが、すでに世に出て作家、イラストレーターとして実績のある人と自分とを比べて同列に語ってしまうと
色々悪口を言われることは目に見えているのですが、自分自身で同じ考えにたどり着いたというのは事実なのです。
特に、マルチになるか一切口をつぐむしかない、っていうあたりが顕著でした。
8年前からずっと準備をしてきました。
8年間、ずっと自分について実験を繰り返したり、いろいろ失敗したり挫折したりしてきたのですが、
今年度から本格的に人生をリスタートさせて、自分の姪や甥、おおむね30歳以上年下の一世代下と一緒に成長していこうと決めていました。
それで、彼らが一定の年齢になるまでずっと待っていたのです。
坂口恭平と同じようなことを考えて4月からリスタートした時に、ちょうど躁鬱大学が出版された直後でした。
共時性、っていうやつかもしれませんが、すでに世に出て作家、イラストレーターとして実績のある人と自分とを比べて同列に語ってしまうと
色々悪口を言われることは目に見えているのですが、自分自身で同じ考えにたどり着いたというのは事実なのです。
特に、マルチになるか一切口をつぐむしかない、っていうあたりが顕著でした。
239名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 11:24:45.58ID:2DIthVd70 現実にまだうまく機能してはいませんが、とりあえず基本路線として
「戦闘レベル(日常生活)」においては、規則正しい生活をしたいと考えています。
気分の変動によってすべてが台無しになりかねない危険を常にはらんでいますから、
気分の変動「のみ」が主な変動要素であって、その他は極力変動しない、させない、
という状況を作ったらいくらかマシになるかなーと思っているのです。
24時間を以下のような時間割で割って、そこにはめ込んでスケジュールをたてます。
0000〜0200 深夜1(基本的に就寝時間帯。0000入眠)
0200〜0400 深夜2(基本的に就寝時間帯)
0400〜0700 早朝 (何かをブーストしたい場合2時間早く寝て3時間早く起きる)
0700〜0800 朝(食事、服薬、自分が主催する占いスレのチェック、記録)
0800〜1000 午前1(基本的には執筆。小説を書く)
1000〜1200 午前2(執筆を延長する。小説を書くか随筆を書く)
1200〜1300 昼(食事、服薬、占いスレチェック、記録)
1300〜1500 午後1(漫画のストーリーを考える)
1500〜1700 午後2(漫画の絵を描く)
1700〜1800 夕(食事、服薬、占いスレチェック、記録)
1800〜2000 夜1(録画したテレビかネットフリックスを観る)
2000〜2200 夜2(スチームのゲームをする)
2200〜2400 夜3(HPの増強、維持管理。エクセルデータ作成、一日の記録)
という感じを基本として回せないかと考えています。
「戦闘レベル(日常生活)」においては、規則正しい生活をしたいと考えています。
気分の変動によってすべてが台無しになりかねない危険を常にはらんでいますから、
気分の変動「のみ」が主な変動要素であって、その他は極力変動しない、させない、
という状況を作ったらいくらかマシになるかなーと思っているのです。
24時間を以下のような時間割で割って、そこにはめ込んでスケジュールをたてます。
0000〜0200 深夜1(基本的に就寝時間帯。0000入眠)
0200〜0400 深夜2(基本的に就寝時間帯)
0400〜0700 早朝 (何かをブーストしたい場合2時間早く寝て3時間早く起きる)
0700〜0800 朝(食事、服薬、自分が主催する占いスレのチェック、記録)
0800〜1000 午前1(基本的には執筆。小説を書く)
1000〜1200 午前2(執筆を延長する。小説を書くか随筆を書く)
1200〜1300 昼(食事、服薬、占いスレチェック、記録)
1300〜1500 午後1(漫画のストーリーを考える)
1500〜1700 午後2(漫画の絵を描く)
1700〜1800 夕(食事、服薬、占いスレチェック、記録)
1800〜2000 夜1(録画したテレビかネットフリックスを観る)
2000〜2200 夜2(スチームのゲームをする)
2200〜2400 夜3(HPの増強、維持管理。エクセルデータ作成、一日の記録)
という感じを基本として回せないかと考えています。
240名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 11:30:50.95ID:2DIthVd70 実際かなり厳しすぎる路線ではあると思うのですが、
「3年でいちおう戦えるだけの実力を完成させ、5年で800万の年収を目指す」
ということを自分に掲げています。
理論上は、不可能ではない路線だと思います。あくまで理論上の話になるとしても。
なにも一億とかではないですし、1000万でもないのです。
あまりに高すぎる目標は、達成されないこと自体を目的としてたてられたものになってしまうのですが、
元弟の年収が推定600万円なので、そこは明らかに凌駕してみたいです。
最初から200万円とかを掲げてしまえば、
「まあ、理論値の半分も達成したんだから、俺にしては上出来じゃね?」
っていうところに落ち着きたがるかもしれないと思います。
仮にそうだとしても、国から年収相当で150万円ほどもらえている現状から250万円になるわけで
今現在の状況から考えると「大成功」と言ってさえよいでしょう。
組織に帰属することによって半自動的にお金をもらえるのではなくて、自分の腕前で稼いだっていうなら、とても大きい。
しかしまあ、成功するしないはさておき、目標値としてはとりあえず800万円という具体的な数字を考えて、
さらに期限も明確にしてみました。
「3年でいちおう戦えるだけの実力を完成させ、5年で800万の年収を目指す」
ということを自分に掲げています。
理論上は、不可能ではない路線だと思います。あくまで理論上の話になるとしても。
なにも一億とかではないですし、1000万でもないのです。
あまりに高すぎる目標は、達成されないこと自体を目的としてたてられたものになってしまうのですが、
元弟の年収が推定600万円なので、そこは明らかに凌駕してみたいです。
最初から200万円とかを掲げてしまえば、
「まあ、理論値の半分も達成したんだから、俺にしては上出来じゃね?」
っていうところに落ち着きたがるかもしれないと思います。
仮にそうだとしても、国から年収相当で150万円ほどもらえている現状から250万円になるわけで
今現在の状況から考えると「大成功」と言ってさえよいでしょう。
組織に帰属することによって半自動的にお金をもらえるのではなくて、自分の腕前で稼いだっていうなら、とても大きい。
しかしまあ、成功するしないはさておき、目標値としてはとりあえず800万円という具体的な数字を考えて、
さらに期限も明確にしてみました。
241名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 11:37:26.50ID:2DIthVd70 元弟や元妹は、私のこのような考えについては
「躁状態が相当ひどいから、一過性で思いあがっているのだろう」と考えたがるのですが
気分の波はあったにしても8年間準備してきたことなので、今回躁が酷いということで入院することになりましたが
基本路線は気分が落ち着いたところで、大きく変わらないものだと信じています。
人に対して何かを言う時にアグレッシブになりすぎないとか、口数が減るっていうことは多分あると思います。
活動性や睡眠不足においては自分でもわかるくらいに明らかな異常値にあるのですが、気分が下がったとしてもスケジュールに従って動くことは変わらないですし、
頭の回転が鈍くなったら、鈍いなりのことをするっていうだけです。
(本を裁断してスキャナに取り込む、運動する、トレース練習からやり直す、本を読む、日誌をつける、占いをする、ゲーム攻略サイトを運営する、文章を書く、とか)
この枠組みのことしか基本的にしなくて、あとは生存のための買い物とか父と会話するとか、そんなことくらいです。
欲しいものは全て「仕事道具」の範疇に収まりますから、何かの間違いで収入を得られることになったら、全部経費で落としてやります。
旅行もしてみたいですが「取材」という名目で経費に計上可能だと思います。そんなに儲かるかは分からないとしてですが。
「躁状態が相当ひどいから、一過性で思いあがっているのだろう」と考えたがるのですが
気分の波はあったにしても8年間準備してきたことなので、今回躁が酷いということで入院することになりましたが
基本路線は気分が落ち着いたところで、大きく変わらないものだと信じています。
人に対して何かを言う時にアグレッシブになりすぎないとか、口数が減るっていうことは多分あると思います。
活動性や睡眠不足においては自分でもわかるくらいに明らかな異常値にあるのですが、気分が下がったとしてもスケジュールに従って動くことは変わらないですし、
頭の回転が鈍くなったら、鈍いなりのことをするっていうだけです。
(本を裁断してスキャナに取り込む、運動する、トレース練習からやり直す、本を読む、日誌をつける、占いをする、ゲーム攻略サイトを運営する、文章を書く、とか)
この枠組みのことしか基本的にしなくて、あとは生存のための買い物とか父と会話するとか、そんなことくらいです。
欲しいものは全て「仕事道具」の範疇に収まりますから、何かの間違いで収入を得られることになったら、全部経費で落としてやります。
旅行もしてみたいですが「取材」という名目で経費に計上可能だと思います。そんなに儲かるかは分からないとしてですが。
242名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 11:48:16.81ID:2DIthVd70 さんざんぱら「口だけで努力もしていない」って決めつけられてきたのですが、実のところ
睡眠時間と最低限必要な生活時間のほぼすべてが自由、
っていう環境にあるもので、一日5時間5chに耽溺してもなお、10時間以上の自由時間があります。
とりあえず運動したり、本を裁断してスキャンしたり、韓国ドラマを観たりとか、ながらでできることはやっていたりします。
韓国ドラマでは「梨泰院クラス」というドラマが画期的に新しく感じられてあらゆる面で私の好みなのですが、
見方によっては指原莉乃に似ている、と評判のクォンナラという女優さんが私にとっては衝撃的に美しく感じられて、
(多分サイボーグではあると思うのですが)この人の顔をモデルにして女性キャラクターの基本形を作ってみたいと思っています。
上条敦士の(というか本当は相棒のYOKOなんですが)描く「カホ」というファムファタールを想起させます。
実際に目の前にいたら結婚したいとか付き合いたいとかではなくて、生きて動く美術品としか思わなそうですが……
SF世界でセクサロイドみたいな、オリエント工業製の人形がAIで自律的に動いてしゃべるという世界が実現したとしたらですが、
私はクォンナラモデルを買うと思います。まるっきり作り物としか思えない美貌(っていうか、作り物なんでしょうけど)ですね。
韓国製サイボーグにはかなり興味津々でして、企業国家が世界を牛耳るような世界が実現したとしても、あそこの国の人たちはエスニシティで固まると思っています。
サイボーグビューティの量産基地として宇宙売春婦を供給し続けるんじゃないかなーと勝手に夢想しています。
睡眠時間と最低限必要な生活時間のほぼすべてが自由、
っていう環境にあるもので、一日5時間5chに耽溺してもなお、10時間以上の自由時間があります。
とりあえず運動したり、本を裁断してスキャンしたり、韓国ドラマを観たりとか、ながらでできることはやっていたりします。
韓国ドラマでは「梨泰院クラス」というドラマが画期的に新しく感じられてあらゆる面で私の好みなのですが、
見方によっては指原莉乃に似ている、と評判のクォンナラという女優さんが私にとっては衝撃的に美しく感じられて、
(多分サイボーグではあると思うのですが)この人の顔をモデルにして女性キャラクターの基本形を作ってみたいと思っています。
上条敦士の(というか本当は相棒のYOKOなんですが)描く「カホ」というファムファタールを想起させます。
実際に目の前にいたら結婚したいとか付き合いたいとかではなくて、生きて動く美術品としか思わなそうですが……
SF世界でセクサロイドみたいな、オリエント工業製の人形がAIで自律的に動いてしゃべるという世界が実現したとしたらですが、
私はクォンナラモデルを買うと思います。まるっきり作り物としか思えない美貌(っていうか、作り物なんでしょうけど)ですね。
韓国製サイボーグにはかなり興味津々でして、企業国家が世界を牛耳るような世界が実現したとしても、あそこの国の人たちはエスニシティで固まると思っています。
サイボーグビューティの量産基地として宇宙売春婦を供給し続けるんじゃないかなーと勝手に夢想しています。
243名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 12:03:23.43ID:2DIthVd70 電子工業の分野において、中国や台湾に「人買い」されている現実がすでにあります
技術と人をひっくるめた部門ごと、切り売りされているのです
サイバーパンク文学にありがちな「企業国家(経済的利益共同体であることを主眼とした国家のありかた)」
みたいな世界だと思えば、それは単に国内における銀行の統廃合とかとなにも変わることはありません。
ただ「先祖を同じくする人たちの集まり」をベースとした国家同士の競争ということを考えれば、
日本の将来性はどんどん他国に人材ごと引き抜かれていて、日本国はその手のヘッドハンティングに対してほとんど無力です。
シャープは鴻海に、サンヨーはハイアールに吸収され、東芝のレグザはハイセンスの支配下にあります。
それらの技術者がそれなりに報われるのであれば、それは個人としては良かったじゃないか
っていう考え方もできるのですけれど、半世代先になればそれらの技術は完全に研究しつくされて吸収されてしまい、
まるで最初から彼らが考え付いたことのように、「起源の捏造」をされてしまうのは間違いないです。
サムスンは今さらサンヨーに感謝などしないでしょう。むしろ、サンヨーに何かを教わったことがあるということすら、
自らの黒歴史だと考えて封印したがるかもしれませんね。サンヨーは恥ずかしい負け組に過ぎないっていう風に考えて。
まあそれは絵とはあまり関係ない話と思うでしょう。ところが、そういう波はスマホを情報ツールのベースとするこの世界において確実に訪れていまして、
端的に、韓国NAVER(バックはサムスンです)が主催するようなLINEを入り口とした統合的な娯楽サービスはすでに日本を半ば支配しています。
大げさだと思うかもしれませんが、セキュリティ面においてあんなに信頼性がないことが明らかな
「友達ツール」を、企業内の連絡網ツールとして採用しているバカな企業は、実際にあまりにも多く存在しています。
まず、何らかの形で機密情報が韓国に流出するとかでなくても、
「日本人と言うのは、どういう種類のバカなのか」ということを研究する材料は、つねに韓国の手の内にあるっていうことです。
技術と人をひっくるめた部門ごと、切り売りされているのです
サイバーパンク文学にありがちな「企業国家(経済的利益共同体であることを主眼とした国家のありかた)」
みたいな世界だと思えば、それは単に国内における銀行の統廃合とかとなにも変わることはありません。
ただ「先祖を同じくする人たちの集まり」をベースとした国家同士の競争ということを考えれば、
日本の将来性はどんどん他国に人材ごと引き抜かれていて、日本国はその手のヘッドハンティングに対してほとんど無力です。
シャープは鴻海に、サンヨーはハイアールに吸収され、東芝のレグザはハイセンスの支配下にあります。
それらの技術者がそれなりに報われるのであれば、それは個人としては良かったじゃないか
っていう考え方もできるのですけれど、半世代先になればそれらの技術は完全に研究しつくされて吸収されてしまい、
まるで最初から彼らが考え付いたことのように、「起源の捏造」をされてしまうのは間違いないです。
サムスンは今さらサンヨーに感謝などしないでしょう。むしろ、サンヨーに何かを教わったことがあるということすら、
自らの黒歴史だと考えて封印したがるかもしれませんね。サンヨーは恥ずかしい負け組に過ぎないっていう風に考えて。
まあそれは絵とはあまり関係ない話と思うでしょう。ところが、そういう波はスマホを情報ツールのベースとするこの世界において確実に訪れていまして、
端的に、韓国NAVER(バックはサムスンです)が主催するようなLINEを入り口とした統合的な娯楽サービスはすでに日本を半ば支配しています。
大げさだと思うかもしれませんが、セキュリティ面においてあんなに信頼性がないことが明らかな
「友達ツール」を、企業内の連絡網ツールとして採用しているバカな企業は、実際にあまりにも多く存在しています。
まず、何らかの形で機密情報が韓国に流出するとかでなくても、
「日本人と言うのは、どういう種類のバカなのか」ということを研究する材料は、つねに韓国の手の内にあるっていうことです。
244名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 12:13:17.36ID:2DIthVd70 日本が「クールジャパン」とか言い出すと、政府が金を出して口も出す、っていうことをやりたがります。
韓国は金だけ出して口を出さないという国策を敷いてきました。サムスングループを母体とするNAVERやLINE
あとは韓国内にも色々な「表面上はライバル関係にある」企業はたくさんあります。
それらが個々に切磋琢磨をして争いあっているように見えるので、それは日本国内における
集英社と講談社、小学館の争いみたいに(講談社と集英社は母体が一緒って話だったと思いますが)
健全な各企業の争いによって、日本を戦場として進出してきて、日本企業韓国企業関係なく、バトルになっている……
っていう理解をされているのだと、私は理解しています。
さて、それは本当でしょうかね。
国策によって、国の金による支援を受けてのびのびと成長してきて、勢いに乗ってブーストがかかっている韓国企業なりグループは多くあって、
日本の個別の娯楽産業グループは、総合的には彼らに太刀打ちできない状況が作られています。
今はまだ、ゲームはゲーム、漫画は漫画、コミックイラストはコミックイラストで、日本の優位はもうちょっと続くと思います。
何十年持つのかは怪しいとしてですが。
白黒印刷に有利だから、という理由で無条件採用されてきた白黒2値の漫画表現に、今後もこだわり続ける価値があるのかどうか、それ自体がとても怪しいです。
デジタル媒体による閲覧を基準に考えればカラーのほうが見やすいですし、スクリーントーンを扱うより色を流し込むほうがずっと楽でしょう。
また、ページをめくるという物理作業をずっとエミュレーションし続けなければならない道理もすでになくて、
左から右に文字を読んでいく文字文化圏のほうが圧倒的な勢力を持っている以上、
未来のスタンダードは左ハンドルが握っています。左から右、上から下に読んでいくスタイルが、もう未来の標準になることは確定的です。
PS5のスタンダードが「×ボタンが決定ボタン」になったのと同じように、ある時点でもうそれが当たり前として書き換えられると思います。
韓国は金だけ出して口を出さないという国策を敷いてきました。サムスングループを母体とするNAVERやLINE
あとは韓国内にも色々な「表面上はライバル関係にある」企業はたくさんあります。
それらが個々に切磋琢磨をして争いあっているように見えるので、それは日本国内における
集英社と講談社、小学館の争いみたいに(講談社と集英社は母体が一緒って話だったと思いますが)
健全な各企業の争いによって、日本を戦場として進出してきて、日本企業韓国企業関係なく、バトルになっている……
っていう理解をされているのだと、私は理解しています。
さて、それは本当でしょうかね。
国策によって、国の金による支援を受けてのびのびと成長してきて、勢いに乗ってブーストがかかっている韓国企業なりグループは多くあって、
日本の個別の娯楽産業グループは、総合的には彼らに太刀打ちできない状況が作られています。
今はまだ、ゲームはゲーム、漫画は漫画、コミックイラストはコミックイラストで、日本の優位はもうちょっと続くと思います。
何十年持つのかは怪しいとしてですが。
白黒印刷に有利だから、という理由で無条件採用されてきた白黒2値の漫画表現に、今後もこだわり続ける価値があるのかどうか、それ自体がとても怪しいです。
デジタル媒体による閲覧を基準に考えればカラーのほうが見やすいですし、スクリーントーンを扱うより色を流し込むほうがずっと楽でしょう。
また、ページをめくるという物理作業をずっとエミュレーションし続けなければならない道理もすでになくて、
左から右に文字を読んでいく文字文化圏のほうが圧倒的な勢力を持っている以上、
未来のスタンダードは左ハンドルが握っています。左から右、上から下に読んでいくスタイルが、もう未来の標準になることは確定的です。
PS5のスタンダードが「×ボタンが決定ボタン」になったのと同じように、ある時点でもうそれが当たり前として書き換えられると思います。
245名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 12:19:05.07ID:2DIthVd70 「絵が技術的にうまいかどうか」だけをピンポイントで追及していくことを心に決めている人であれば
それは個人的に特に関係ない、って思えるかもしれません。
ただ、日本国内においてPIXIVランカーを目指す、っていうような方向性よりも、
正しく売国を心に決めて、NAVERなどを舞台に戦っていく事を決めるほうが将来性はいくらか明るいんじゃないかと疑っています。
一日本人としては、韓国が日本よりも上に立つ世界ってあまりうれしくはありません。
ただ、私は理論的にはそのような未来もあり得るんじゃないかと考えていたので、
韓国語を独学で中級まではとりました。国内の韓国語検定ではなくて、韓国が主催する国際韓国語検定のほうです。
(随分とさび付いてしまいましたが)
韓国語なんて、およそ役に立たない言語の最たるものなのですが、NAVERのような場所に打って出るのであれば、いくらかは武器になると思います。
少なくとも読者層が何を考えているのか、自分の目で直接韓国サイトを確認できますし、ハングルでエゴサーチだってできるわけです。
それは個人的に特に関係ない、って思えるかもしれません。
ただ、日本国内においてPIXIVランカーを目指す、っていうような方向性よりも、
正しく売国を心に決めて、NAVERなどを舞台に戦っていく事を決めるほうが将来性はいくらか明るいんじゃないかと疑っています。
一日本人としては、韓国が日本よりも上に立つ世界ってあまりうれしくはありません。
ただ、私は理論的にはそのような未来もあり得るんじゃないかと考えていたので、
韓国語を独学で中級まではとりました。国内の韓国語検定ではなくて、韓国が主催する国際韓国語検定のほうです。
(随分とさび付いてしまいましたが)
韓国語なんて、およそ役に立たない言語の最たるものなのですが、NAVERのような場所に打って出るのであれば、いくらかは武器になると思います。
少なくとも読者層が何を考えているのか、自分の目で直接韓国サイトを確認できますし、ハングルでエゴサーチだってできるわけです。
246名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 12:25:35.04ID:2DIthVd70 というようなことがあって、私は過去に日韓翻訳サイト(韓日、というべきなのか)で
韓国人にウケる漫画、というのをずっと考えていた一時期がありました。
あとは姪たち、30歳くらい年下の人たちを中心に、21世紀生まれの人をターゲットに考えています。
世紀末の記憶をいまだに持っているような人たちは、あまり念頭にありません。
エヴァンゲリオンの終焉とともに、そういう人たちも死に絶えたか大人になったと思いますが。
何ができるのかとか、どういうことをしたら受けるのかとか、どういうコンテンツなら金につながるのか
っていう直接的なところまではまだ考えが及んでいないのですが、考えの土台としてはこうです。
着眼点が正しいかどうかは知りません。ただ、少なくともねらーの一般ではないと思います。
ねらー受けについては、これは、全く考えていません。ねらーにウケても金になりません。
電車男の時代とは違いますし、5ch文学なんてものが出版界に小さな旋風を巻き起こしたりは、もうしないでしょう。
小さなつむじ風が吹いたとしても、もうあのころよりももっとずっと、本が売れない時代になりましたし。
それならFANZAあたりで割高なデジタルエロ漫画でも売る方が気が利いていると思います。
韓国人にウケる漫画、というのをずっと考えていた一時期がありました。
あとは姪たち、30歳くらい年下の人たちを中心に、21世紀生まれの人をターゲットに考えています。
世紀末の記憶をいまだに持っているような人たちは、あまり念頭にありません。
エヴァンゲリオンの終焉とともに、そういう人たちも死に絶えたか大人になったと思いますが。
何ができるのかとか、どういうことをしたら受けるのかとか、どういうコンテンツなら金につながるのか
っていう直接的なところまではまだ考えが及んでいないのですが、考えの土台としてはこうです。
着眼点が正しいかどうかは知りません。ただ、少なくともねらーの一般ではないと思います。
ねらー受けについては、これは、全く考えていません。ねらーにウケても金になりません。
電車男の時代とは違いますし、5ch文学なんてものが出版界に小さな旋風を巻き起こしたりは、もうしないでしょう。
小さなつむじ風が吹いたとしても、もうあのころよりももっとずっと、本が売れない時代になりましたし。
それならFANZAあたりで割高なデジタルエロ漫画でも売る方が気が利いていると思います。
247FECT
2021/06/09(水) 12:33:26.15ID:5Qx8bkNJ0 すげー頑張って書いてみたけど全然カウントが進まない、、、、
って、当たり前だけどレスの一つ一つが長すぎるのか
そりゃ、労力の割にカウントは進まないよな
って、当たり前だけどレスの一つ一つが長すぎるのか
そりゃ、労力の割にカウントは進まないよな
248FECT
2021/06/09(水) 12:41:53.44ID:5Qx8bkNJ0 書いている内容の質が高いかはしらんけど、ともかく量の世界であれば、俺はたいていの職業作家に勝てるくらいタイピングは速いし、時間も使えるから生産量も多くなる
栗本薫という作家が一日に50枚の原稿を書けるって豪語して自慢してたけど、
たぶんそれと勝負しようとしたら、量だけなら勝てる自信がある。
なろうの計算式だと枚数ではなくて文字数なので、50枚の原稿ったって、そのまま二万文字っていう風にはならない。
栗本薫はかなり書き飛ばしたり、原稿枚数稼ぎの小技も使っていたので、それを割り引いて二万文字を書けたら自動的に勝てたと考えてよいと思う。
二万文字を一日で生産するには10時間かけるとして、一時間当たり2000文字をコンスタントに生産できる必要がある
そして、なろうの一回分の投稿文字数として適切だと考えられる1000文字のSSは、30分で生産できなければならない。
これに45分かかるとしたら一日のうち15時間を使わなければ栗本薫には勝てない。
それでも勝ちは勝ちだとして、睡眠と生活必要時間以外のすべてをつぎ込んでやっと勝てるのであれば、そんな戦いを挑んではならない。
栗本薫という作家が一日に50枚の原稿を書けるって豪語して自慢してたけど、
たぶんそれと勝負しようとしたら、量だけなら勝てる自信がある。
なろうの計算式だと枚数ではなくて文字数なので、50枚の原稿ったって、そのまま二万文字っていう風にはならない。
栗本薫はかなり書き飛ばしたり、原稿枚数稼ぎの小技も使っていたので、それを割り引いて二万文字を書けたら自動的に勝てたと考えてよいと思う。
二万文字を一日で生産するには10時間かけるとして、一時間当たり2000文字をコンスタントに生産できる必要がある
そして、なろうの一回分の投稿文字数として適切だと考えられる1000文字のSSは、30分で生産できなければならない。
これに45分かかるとしたら一日のうち15時間を使わなければ栗本薫には勝てない。
それでも勝ちは勝ちだとして、睡眠と生活必要時間以外のすべてをつぎ込んでやっと勝てるのであれば、そんな戦いを挑んではならない。
249名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 13:00:18.07ID:2DIthVd70 ところで昨日ブックオフに行って凄く久しぶりにラノベコーナーを見てみたら、
タイトルに直接「ハルヒ」っていう言葉を使った直球フォロワー作品が、すでに
商業レベルで出版されているという時代になっていた……
驚くほどのことではないのかもしれないけど、なんか心理的にハルヒってまだ新しい作品っていう認識でいた
ハルヒの作家が45から50くらいになるのだと仮定したら(良く知らないけど)
その子供世代である20から30くらいの人がすでに商業作家になっていても全然おかしいことはなくて、
ハルヒってすでにして、ラノベ世界の古典的名作扱いなんだなーと思った次第。
いやあ、とっくにもう、そういう時代になっていたのか。ぼけーっとしていたから気づかなかった。
タイトルに直接「ハルヒ」っていう言葉を使った直球フォロワー作品が、すでに
商業レベルで出版されているという時代になっていた……
驚くほどのことではないのかもしれないけど、なんか心理的にハルヒってまだ新しい作品っていう認識でいた
ハルヒの作家が45から50くらいになるのだと仮定したら(良く知らないけど)
その子供世代である20から30くらいの人がすでに商業作家になっていても全然おかしいことはなくて、
ハルヒってすでにして、ラノベ世界の古典的名作扱いなんだなーと思った次第。
いやあ、とっくにもう、そういう時代になっていたのか。ぼけーっとしていたから気づかなかった。
250名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 13:06:41.49ID:2DIthVd70 自分が好きだった時代のラノベは、アニメ化によって再版されたと思われる
「ブギーポップは笑わない」だけだったので、それを300円で買ってきた。
アニメ化によるリブートが無ければ、絶対110円だったはずなのだが。
これまたすでにして古典的名作扱いなんだろうけど、ブギーポップ以前と以後とでラノベ世界が
結構変わってしまうくらいに当時のラノベ読みをざわつかせた作品なのであった。
ラノベ世界の村上春樹、だと言っても過言ではないと思う。
村上春樹に例えるのが適切なのかは自信がないけど、とにかくそれまでのラノベとは違うものだった。
構成要素の一つ一つは極めてラノベであり、ラノベらしいラノベであり、もうラノベ以外に分類しようがないラノベなのだが、
文学している、とでもいうしかない異形の代物で、これはある。
なろう小説の世界において、スマホを当たり前のツールとして与えられて育ってきた現在の中高生に向かって、
同じような衝撃を与えられるようなものが書けたら、きっと面白いことになるとは思う。
悪役令嬢だとか、ざまあだとか、異世界転生とかの皮をかぶった、もっと古典的な手触りを持つ何か
「ブギーポップは笑わない」だけだったので、それを300円で買ってきた。
アニメ化によるリブートが無ければ、絶対110円だったはずなのだが。
これまたすでにして古典的名作扱いなんだろうけど、ブギーポップ以前と以後とでラノベ世界が
結構変わってしまうくらいに当時のラノベ読みをざわつかせた作品なのであった。
ラノベ世界の村上春樹、だと言っても過言ではないと思う。
村上春樹に例えるのが適切なのかは自信がないけど、とにかくそれまでのラノベとは違うものだった。
構成要素の一つ一つは極めてラノベであり、ラノベらしいラノベであり、もうラノベ以外に分類しようがないラノベなのだが、
文学している、とでもいうしかない異形の代物で、これはある。
なろう小説の世界において、スマホを当たり前のツールとして与えられて育ってきた現在の中高生に向かって、
同じような衝撃を与えられるようなものが書けたら、きっと面白いことになるとは思う。
悪役令嬢だとか、ざまあだとか、異世界転生とかの皮をかぶった、もっと古典的な手触りを持つ何か
251FECT
2021/06/09(水) 13:46:04.00ID:5Qx8bkNJ0 ちっ。55インチ二画面REGZAの片側をPC作業にして、片側をNetflixには出来なかった
片側をビデオカードA、片側をビデオカードBと接続しての二画面も出来なかった
片側はテレビ放送、またはHDD録画の再生くらいしかできないらしい
まあ、それでもいいといえばいいんだけど
片側をビデオカードA、片側をビデオカードBと接続しての二画面も出来なかった
片側はテレビ放送、またはHDD録画の再生くらいしかできないらしい
まあ、それでもいいといえばいいんだけど
252名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 13:51:35.76ID:2DIthVd70 250は経過したか。しかしまだ、うっかりしてしまった訓練時間に対してスレの消費度が半分でしかない
やっぱりそこは、スレの消費直前に「まだたったの100時間しか訓練してねえWWW」
と嘲られるように、きちんと計算通りにしなくてはならないだろう。そうでなければ美しくない
やっぱりそこは、スレの消費直前に「まだたったの100時間しか訓練してねえWWW」
と嘲られるように、きちんと計算通りにしなくてはならないだろう。そうでなければ美しくない
253名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 14:00:12.21ID:2DIthVd70 4月の頭に部屋の模様替えを必死にしていたら、うっかり50インチレグザの液晶を割ってしまった
で、いろいろ考えた結果現在の55インチレグザになった
マイナス10万円は確実だったので痛手だったのだが、大絶賛躁状態だったので心理的ダメージは特になく、
「まあ、他で色々進捗しているから、そういうマイナスも必ずあるだろう」と思っていた。
そうしたら思いもかけず、20数年放置されていた妹(元ではない。マトモなほうの妹)から120万円が返ってくることになり、
「あらまあ。お前は金をためることはできないが使ったら使っただけ入ってくる運命だ、という祖母の予言は正しかったな」と思った次第。
5月末のクレジット支払いすら絶対的にヤバいラインで、不用品を必死になってヤフオクとメルカリで売りさばいてなんとかしのげるかどうかだったのだが、
一気にプチ金持ちになったので、そのほとんどを自己投資として使ってやった。
もともと液晶を割った50インチレグザは過渡期の中途半端な品物だった
1.2画面機能はオミットされていた(後からまた復活した)
2.4Kテレビと言いつつ、チューナーは無い。BDとスカパーとゲーム専用モニタ
3.リモコンにアマプラボタンやHULU、YOUTUBEボタンなどがなく、あるのはネトフリだけだった
4.HDDを選ぶ機種で、M1sataのSSDを外付け化したドライブは全く使えなかった
5.脚の形が格好悪くて、スピーカー性能が低かった
という代物だった。いろいろ細かいところで気が利いていないというか微妙なものだったので、買い替える機会を得てよかったと思う
別に割ってしまったから後付けで理由をこしらえているわけではないのだけれども
で、いろいろ考えた結果現在の55インチレグザになった
マイナス10万円は確実だったので痛手だったのだが、大絶賛躁状態だったので心理的ダメージは特になく、
「まあ、他で色々進捗しているから、そういうマイナスも必ずあるだろう」と思っていた。
そうしたら思いもかけず、20数年放置されていた妹(元ではない。マトモなほうの妹)から120万円が返ってくることになり、
「あらまあ。お前は金をためることはできないが使ったら使っただけ入ってくる運命だ、という祖母の予言は正しかったな」と思った次第。
5月末のクレジット支払いすら絶対的にヤバいラインで、不用品を必死になってヤフオクとメルカリで売りさばいてなんとかしのげるかどうかだったのだが、
一気にプチ金持ちになったので、そのほとんどを自己投資として使ってやった。
もともと液晶を割った50インチレグザは過渡期の中途半端な品物だった
1.2画面機能はオミットされていた(後からまた復活した)
2.4Kテレビと言いつつ、チューナーは無い。BDとスカパーとゲーム専用モニタ
3.リモコンにアマプラボタンやHULU、YOUTUBEボタンなどがなく、あるのはネトフリだけだった
4.HDDを選ぶ機種で、M1sataのSSDを外付け化したドライブは全く使えなかった
5.脚の形が格好悪くて、スピーカー性能が低かった
という代物だった。いろいろ細かいところで気が利いていないというか微妙なものだったので、買い替える機会を得てよかったと思う
別に割ってしまったから後付けで理由をこしらえているわけではないのだけれども
254FECT
2021/06/09(水) 14:10:56.60ID:5Qx8bkNJ0 甥っ子にあげるつもりで買ったブラックビューというスマホが予想外によくて、
アメリカでの販売を視野に入れてベライゾン回線に対応させているらしく、その副産物としてauおよびUQ mobileの音声通話VoLTEに対応している。
これはなかなかない話で、少なくともHUAWEIの通話可能なタブレットでは対応しなかった。
RAZERphone2をこないだぶっ壊してしまったのだが、有線で充電しているときにウッカリ本体をテーブルから落下させてしまい、充電端子を破損させてしまった。
困ったことだが仕方ないので、とりあえずあまり期待しないで試しにSIMを入れ替えてみたら、アッサリ通話の電波をとった。
アメリカでの販売を視野に入れてベライゾン回線に対応させているらしく、その副産物としてauおよびUQ mobileの音声通話VoLTEに対応している。
これはなかなかない話で、少なくともHUAWEIの通話可能なタブレットでは対応しなかった。
RAZERphone2をこないだぶっ壊してしまったのだが、有線で充電しているときにウッカリ本体をテーブルから落下させてしまい、充電端子を破損させてしまった。
困ったことだが仕方ないので、とりあえずあまり期待しないで試しにSIMを入れ替えてみたら、アッサリ通話の電波をとった。
255名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 18:36:24.40ID:2DIthVd70 またまたイラストと直接関係ない話でレスを消費するけどさー
今日いわゆる1000円カットの店に行ったんですよ。私のような下流の人間にふさわしい場所なので。
なにしろ3000円取るような近所の床屋だと、店主が相撲とか野球とかの話をサービスだと思ってし始めるんで、それが嫌なんですね。
雑でもいいから早くしてもらえるのも良いところなんですが、だからといって店員の頭が雑だったら心が楽しいかと言うと、それはちょっぴりイラっとしたわけです。
すげーつまんないことにこだわるかもしれませんけど、店員さんの論理知性があまりにもふんわりしていて、日本語がおかしいのが気になって仕方なかったです。
1.マスクを私自身に持っていてほしいのに「マスク、持っていて良いですよ」という。
持っていてよいのだったら、持たなくても良いの?? って話です。なので鏡の前に置いたのですが、なんかぷちっと怒られました。
2.車いすのお客さんが新たにやってきたとき「シャンプーはしますか?」と言いました。
シャンプーをするのはお前らです。お客さん自身ではありません。もしそういう意味ではなく「私たちがシャンプーをすべきですか?」という意味なら
「シャンプーはご希望ですか?」あるいはせめて論理的には微妙におかしくても敬語表現としては「シャンプーはなさいますか?」でしょう。
あげつらえばキリがないのですが、たった15分くらいの間に「ちょっとお前、それは論理的におかしくね?」っていう話のサンプルが複数ありました。
別に1000円カットの世界ならそんなもの、なのかもしれませんけど、そんなに雑でふんわりした頭だったら、
もし理美容の腕前を上げて今後「俺、1000円カットの世界でちまちま稼ぐことにつかれたし飽きたから、もっと大きく稼げるところに行きたいな」と思ったとして、
ほぼ無理でしょう。
一事が万事この調子だったら、たとえEQ(共感的知性)が高くてふんわり話法でお客さんを不快にさせないってことには長けていったとして、
どう考えても金持ち相手に気の利いたサービスを展開していける道理がありません。
いいんですかね、それで。
まあ、私には関係ないっちゃー無いんですけど。
今日いわゆる1000円カットの店に行ったんですよ。私のような下流の人間にふさわしい場所なので。
なにしろ3000円取るような近所の床屋だと、店主が相撲とか野球とかの話をサービスだと思ってし始めるんで、それが嫌なんですね。
雑でもいいから早くしてもらえるのも良いところなんですが、だからといって店員の頭が雑だったら心が楽しいかと言うと、それはちょっぴりイラっとしたわけです。
すげーつまんないことにこだわるかもしれませんけど、店員さんの論理知性があまりにもふんわりしていて、日本語がおかしいのが気になって仕方なかったです。
1.マスクを私自身に持っていてほしいのに「マスク、持っていて良いですよ」という。
持っていてよいのだったら、持たなくても良いの?? って話です。なので鏡の前に置いたのですが、なんかぷちっと怒られました。
2.車いすのお客さんが新たにやってきたとき「シャンプーはしますか?」と言いました。
シャンプーをするのはお前らです。お客さん自身ではありません。もしそういう意味ではなく「私たちがシャンプーをすべきですか?」という意味なら
「シャンプーはご希望ですか?」あるいはせめて論理的には微妙におかしくても敬語表現としては「シャンプーはなさいますか?」でしょう。
あげつらえばキリがないのですが、たった15分くらいの間に「ちょっとお前、それは論理的におかしくね?」っていう話のサンプルが複数ありました。
別に1000円カットの世界ならそんなもの、なのかもしれませんけど、そんなに雑でふんわりした頭だったら、
もし理美容の腕前を上げて今後「俺、1000円カットの世界でちまちま稼ぐことにつかれたし飽きたから、もっと大きく稼げるところに行きたいな」と思ったとして、
ほぼ無理でしょう。
一事が万事この調子だったら、たとえEQ(共感的知性)が高くてふんわり話法でお客さんを不快にさせないってことには長けていったとして、
どう考えても金持ち相手に気の利いたサービスを展開していける道理がありません。
いいんですかね、それで。
まあ、私には関係ないっちゃー無いんですけど。
256名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 18:45:26.65ID:2DIthVd70 例えばこういう感じで「論理的にはこれ、おかしくね?」って話をすると、
アスペ!!!WWW
っていう風に大喜びするっていうのがねらーの正しい作法ってことになってます。
でもこれって、どうなんでしょうね。
人の気持ちが分からないとか考えが読めないっていう、そのこと自体は別に威張るようなことではないとして
逆に、論理的におかしい物言いが「正しい」っていうことは、絶対にないんです。
そこはそれ、あまり突っ込まずに言葉の表面だけをとらえずに、何が言いたいかは察してあげようよ。
それが日本人の得意技だったはずだし、それが日本の文化でしょう?
っていう話が、すごく良い考え方としてまかり通っているっていうだけです。
これはなんでこうなるかというと、自民党が構造的に日本人の論理的思考力を破壊する方向で動いてきたから、なんです。
いきなりの陰謀論、キター!!! って、大喜びする人もいると思います。
そう思われても仕方ないのですが、話のつながりに疑問を持たれるのは仕方ないとして、
自民党が国民を愚民化するためにじっくり時間をかけて、かなりの力を注いで、計画的にそれを実行してきたっていうこと
それ自体は、私の妄想ではないし、勘違いではないのです。
いわゆる「ゆとり教育」と呼ばれるものがそれなのですが、実は「ザ・ゆとり教育」として認識されているような時期だけの話ではなくて
もっとずっと以前から計画的に、着実に、日本の公教育はゆっくりじっくり破壊されてきました。
ゆとり世代だけが狙い撃ちされてきた、っていうわけではないんです。1970年代からすでに行われてきたと考えていいです。
「ねえみんなー。もう日本国は公の教育に大きすぎる代償を支払うことはやめることにしたよー。みんなもそのほうがいいよねーっ? ねー?」
って大っぴらに言い始めたときには、すでにもう、あらかた準備は終わっていたんです。
反対されないってことを前提として、「いーこと考えたっ! もうきーめた!」って、やらせ番組のように言い始めたんです。
アスペ!!!WWW
っていう風に大喜びするっていうのがねらーの正しい作法ってことになってます。
でもこれって、どうなんでしょうね。
人の気持ちが分からないとか考えが読めないっていう、そのこと自体は別に威張るようなことではないとして
逆に、論理的におかしい物言いが「正しい」っていうことは、絶対にないんです。
そこはそれ、あまり突っ込まずに言葉の表面だけをとらえずに、何が言いたいかは察してあげようよ。
それが日本人の得意技だったはずだし、それが日本の文化でしょう?
っていう話が、すごく良い考え方としてまかり通っているっていうだけです。
これはなんでこうなるかというと、自民党が構造的に日本人の論理的思考力を破壊する方向で動いてきたから、なんです。
いきなりの陰謀論、キター!!! って、大喜びする人もいると思います。
そう思われても仕方ないのですが、話のつながりに疑問を持たれるのは仕方ないとして、
自民党が国民を愚民化するためにじっくり時間をかけて、かなりの力を注いで、計画的にそれを実行してきたっていうこと
それ自体は、私の妄想ではないし、勘違いではないのです。
いわゆる「ゆとり教育」と呼ばれるものがそれなのですが、実は「ザ・ゆとり教育」として認識されているような時期だけの話ではなくて
もっとずっと以前から計画的に、着実に、日本の公教育はゆっくりじっくり破壊されてきました。
ゆとり世代だけが狙い撃ちされてきた、っていうわけではないんです。1970年代からすでに行われてきたと考えていいです。
「ねえみんなー。もう日本国は公の教育に大きすぎる代償を支払うことはやめることにしたよー。みんなもそのほうがいいよねーっ? ねー?」
って大っぴらに言い始めたときには、すでにもう、あらかた準備は終わっていたんです。
反対されないってことを前提として、「いーこと考えたっ! もうきーめた!」って、やらせ番組のように言い始めたんです。
257名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 19:01:47.41ID:2DIthVd70 いわゆる「ゆとり教育世代」は、まるっきり一方的な被害者であって、彼らが好き好んで
「勉強の質を、俺らのせいだに対して下げてほしいなっ!」って幼稚園時代から叫んでいたっていうはずもなくて、
「これだからゆとりはっ!」みたいな物言いは、まったくひどい差別に他なりません。
生まれつき確定していて、自分自身では一切選べなかった、ということについて人をなじったりすることは、
一般に頭が悪くて心が邪悪な人のすることである、というのが世界的に当たり前の認識です。
でもまあ、平均的ねらーは大抵頭が悪くて邪悪なので、それはもう仕方がない。
でもねらーの平均値が「標準値」であるべきかどうかとなると、それは全然別の話ですね。平均値が低いのが現実だから標準値も下げようよ、っていうことにはなりません。
標準値に合わせて平均値を上げていくしかないんです。それが、少なくともマトモな考え方になります。
「勉強の質を、俺らのせいだに対して下げてほしいなっ!」って幼稚園時代から叫んでいたっていうはずもなくて、
「これだからゆとりはっ!」みたいな物言いは、まったくひどい差別に他なりません。
生まれつき確定していて、自分自身では一切選べなかった、ということについて人をなじったりすることは、
一般に頭が悪くて心が邪悪な人のすることである、というのが世界的に当たり前の認識です。
でもまあ、平均的ねらーは大抵頭が悪くて邪悪なので、それはもう仕方がない。
でもねらーの平均値が「標準値」であるべきかどうかとなると、それは全然別の話ですね。平均値が低いのが現実だから標準値も下げようよ、っていうことにはなりません。
標準値に合わせて平均値を上げていくしかないんです。それが、少なくともマトモな考え方になります。
258名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 19:02:27.51ID:2DIthVd70 自民党がなぜ国民の愚民化にそんなにも熱心だったかというのは私の仮説になりますが
1.公教育にそんなにもう金をかけたくないと思ったから。もう国民皆兵の時代でもないし。
2.子弟に高い教育を受けさせたいと思ったら、各家庭がコストを裂けばいいんじゃね? って話
3.論理的な賢さを目指すような人たちを減らすことで、国家転覆をもくろむような糞左翼インテリどもの芽をつぶしてやろうっていう話
4.ロジカルシンキングよりマジカルフィーリングを重視する人々を増やして日本を「神の国」にしようっていう話。操りやすい国民を作りたいっ!
5.バカを増やしたほうが売国がはかどるから
っていうことだと分析しています。あっているかどうかは分かりませんが、だいたいあっているんじゃないでしょうか。
1については、予算の適切な配分が他にあるんじゃないかっていう話で一応は理屈が通るとして納得されます
2については、低教養層や下流に属する人にとっては朗報だと思います。一部の賢い人たちの子弟教育に自分たちの税金が使われるのは嫌、っていう考え方はできます。
「トリクルダウンなんて幻想なんだから、エリート教育がなされれば自分たちにも恩恵がある、なんてもう信じられない!」ってのは、まあわかる。
3については、あさま山荘事件だの安田講堂事件、よど号だとかの悪夢を思えば分からなくもない。論理的に賢くてもアタマガオカシイ人は、もう嫌だったんでしょう。オウムという悪夢の再来がありましたケド。
4についても自民党はややマジカルな性質を持ちます。そうでなかったら政教分離の原則から言って、公明党なんかと組めません。宗教的ふんわり感とはもともと相性がいいのです。
正しい間違っているというのは別として、共産主義は宗教を建前としては否定します。なぜって共産主義それ自体が宗教だからなのですけど、それはさておき、宗教的ふんわり感とは距離を置きたがります。
5については、もうわざわざ言うまでもないかと思います。アメリカに売るか中国に売るか、ロシアに売るか、他のどこかに売るかっていうので意見の相違があるだけで、自民党の基本路線は売国です。
1.公教育にそんなにもう金をかけたくないと思ったから。もう国民皆兵の時代でもないし。
2.子弟に高い教育を受けさせたいと思ったら、各家庭がコストを裂けばいいんじゃね? って話
3.論理的な賢さを目指すような人たちを減らすことで、国家転覆をもくろむような糞左翼インテリどもの芽をつぶしてやろうっていう話
4.ロジカルシンキングよりマジカルフィーリングを重視する人々を増やして日本を「神の国」にしようっていう話。操りやすい国民を作りたいっ!
5.バカを増やしたほうが売国がはかどるから
っていうことだと分析しています。あっているかどうかは分かりませんが、だいたいあっているんじゃないでしょうか。
1については、予算の適切な配分が他にあるんじゃないかっていう話で一応は理屈が通るとして納得されます
2については、低教養層や下流に属する人にとっては朗報だと思います。一部の賢い人たちの子弟教育に自分たちの税金が使われるのは嫌、っていう考え方はできます。
「トリクルダウンなんて幻想なんだから、エリート教育がなされれば自分たちにも恩恵がある、なんてもう信じられない!」ってのは、まあわかる。
3については、あさま山荘事件だの安田講堂事件、よど号だとかの悪夢を思えば分からなくもない。論理的に賢くてもアタマガオカシイ人は、もう嫌だったんでしょう。オウムという悪夢の再来がありましたケド。
4についても自民党はややマジカルな性質を持ちます。そうでなかったら政教分離の原則から言って、公明党なんかと組めません。宗教的ふんわり感とはもともと相性がいいのです。
正しい間違っているというのは別として、共産主義は宗教を建前としては否定します。なぜって共産主義それ自体が宗教だからなのですけど、それはさておき、宗教的ふんわり感とは距離を置きたがります。
5については、もうわざわざ言うまでもないかと思います。アメリカに売るか中国に売るか、ロシアに売るか、他のどこかに売るかっていうので意見の相違があるだけで、自民党の基本路線は売国です。
259名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 19:18:41.97ID:2DIthVd70 高く売れるっていうなら売国が絶対的に悪いってわけでもないでしょう。
現状、多くの人たちが「消去法から言ったら自民党しかなくね?」ってなっているのも事実です。
共産党は理屈としては筋が通っているし弱者救済を一所懸命やっていますが、政権を担わせてはいけないところです。
旧社会党系列の新左翼にいたっては「弱者ビジネス」の手法に長けているだけで、共産党のように弱者救済に真剣に取り組んではいません。
顕著なサンプルが伊是名夏子なのですが、この人については私が何かを付け加える必要はなく、もうすでにねらーのスターになっていますよね。
ネズミーランドで不正を働いたりなんてのは可愛いもので、根本的な問題は
「自分たちの考えは正しい。ゆえに、どのような手段も正当化される!」っていう、テロリストの自己肯定を疑うことすらしないっていうことにあります。
激烈なヤバさですね。それがどういう風にヤバいのかっていうことのサンプルとしてこの世に生を受けた暗黒の女神さまだと思います。しびれます。DIOみたいなものです。
公明党や幸福の何とか党などは政教分離ができていないカルト政党で、パチンコ屋をささえる似非理論みたいなもので
特定の宗教団体とは、あくまでうちは別ですからっ! って話になってます。
三店方式をとって正しく脱法しているから、パチンコは賭博ではありませんっ!! っていうレベルの話。
オウム真理教をバックとした宗教団体が、連立政権を形成して与党という立場でしばしば政治参画しているのと
状況的にはさして変わらないんですけど、これって相当ヤバくないですか?
それとも創価学会は正しい宗教だから大丈夫ですか? 少なくとも上層部がオウムよりはるかに頭のいい人で固められているってことは認めなくもないです。
意外と、創価学会を日本の国教に指定したら、ビジネス的には今よりはるかに日本国が賢くなるかもしれませんねっ!
(これは皮肉ではなくて本当にそう思います。ケータイのMNPは創価学会が強力に後押しして実現したっていう話もあります。
ソースは私の元彼女経由の、学会上層部の人の述懐なんでほぼ噂みたいなものですが)
その他いろいろな政党がありますけど、どこもろくでもないか力がないので、それぞれにしょーもないですね。
だからあからさまな泡沫政党だったN国党なんかが、遊び半分の得票、またはどうであれ状況を打破してくれはしないかと言う真剣な勘違いによる得票を得たりしています。
もう激烈にヤバいんですけど、どうしたものでしょう。
現状、多くの人たちが「消去法から言ったら自民党しかなくね?」ってなっているのも事実です。
共産党は理屈としては筋が通っているし弱者救済を一所懸命やっていますが、政権を担わせてはいけないところです。
旧社会党系列の新左翼にいたっては「弱者ビジネス」の手法に長けているだけで、共産党のように弱者救済に真剣に取り組んではいません。
顕著なサンプルが伊是名夏子なのですが、この人については私が何かを付け加える必要はなく、もうすでにねらーのスターになっていますよね。
ネズミーランドで不正を働いたりなんてのは可愛いもので、根本的な問題は
「自分たちの考えは正しい。ゆえに、どのような手段も正当化される!」っていう、テロリストの自己肯定を疑うことすらしないっていうことにあります。
激烈なヤバさですね。それがどういう風にヤバいのかっていうことのサンプルとしてこの世に生を受けた暗黒の女神さまだと思います。しびれます。DIOみたいなものです。
公明党や幸福の何とか党などは政教分離ができていないカルト政党で、パチンコ屋をささえる似非理論みたいなもので
特定の宗教団体とは、あくまでうちは別ですからっ! って話になってます。
三店方式をとって正しく脱法しているから、パチンコは賭博ではありませんっ!! っていうレベルの話。
オウム真理教をバックとした宗教団体が、連立政権を形成して与党という立場でしばしば政治参画しているのと
状況的にはさして変わらないんですけど、これって相当ヤバくないですか?
それとも創価学会は正しい宗教だから大丈夫ですか? 少なくとも上層部がオウムよりはるかに頭のいい人で固められているってことは認めなくもないです。
意外と、創価学会を日本の国教に指定したら、ビジネス的には今よりはるかに日本国が賢くなるかもしれませんねっ!
(これは皮肉ではなくて本当にそう思います。ケータイのMNPは創価学会が強力に後押しして実現したっていう話もあります。
ソースは私の元彼女経由の、学会上層部の人の述懐なんでほぼ噂みたいなものですが)
その他いろいろな政党がありますけど、どこもろくでもないか力がないので、それぞれにしょーもないですね。
だからあからさまな泡沫政党だったN国党なんかが、遊び半分の得票、またはどうであれ状況を打破してくれはしないかと言う真剣な勘違いによる得票を得たりしています。
もう激烈にヤバいんですけど、どうしたものでしょう。
260名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 19:32:54.09ID:2DIthVd70 自民党が消極的賛成によって支えられている理屈にはほかにも色々あって
1.どうであれ実績があることは確か
2.大規模災害の発生時に「政権を担っていなかった」という恐ろしい幸運児である
3.日本人の価値観を形成したのって明治以降よりも、江戸幕府の300年じゃねーの? っていうフィーリング
4.党の規模が大きく一枚板ではなく常に争いあっている。ゆえに自浄作用が期待できる
5.党内に自分が信じられるスターがいる
っていうような理由があるかと思います。
1についてはまあ、自民党大嫌いな人であっても事実としては認めなくもないでしょう。功罪の剤のほうに着目したら別ですが、功だけを言えば手数が多い方が得点は高くなるに決まっています。
2はかなりマジカルに自民党は神から祝福されています。あるいは陰謀説を信じるなら地震兵器の存在を疑えたりしますけど、大地震への備えについては自民党に責任があるはずなのに、
たまたまその時期に与党ではなかった、という圧倒的幸運のために自民党が責められることはあんまりなくて、
「やっぱ信じられるのは自民党か」っていう話になってしまうという、すげーミラクルが実現していたりします。すげーよね。
3についても「日本人の質が下がった」みたいな話を、明治以降を基準に語る人は多いのですが、江戸時代以前だって日本でしたし、ジベタリアンだの少女売春だの、別に江戸時代以前はフツーでしたよね。
それでいいのかっていうと、いいのかどうかはわかんないですけど、別に明治以降が日本だったわけでもないんです。弥生時代を基準にしたっていいでしょう。別に。
なので、江戸時代っぽいのは自民党の一党独裁時代じゃないのーっ? って感じる人がいても、それはある意味正しいかと。
4についても、そもそも自民党って一個の普通生命体じゃなくておぞましいキメラなので、まあそうとも言えるって感じです。
5についても、頭数が多いんだから面白い人や魅力的な人もいますし、他の政党よりもある意味自由なのですよね。
レンホーさんは、党を支えるためにレンホーさんを続けなければならなくて、チーホーさんやテンホーさんにはなれないっていう事情もあります。
1.どうであれ実績があることは確か
2.大規模災害の発生時に「政権を担っていなかった」という恐ろしい幸運児である
3.日本人の価値観を形成したのって明治以降よりも、江戸幕府の300年じゃねーの? っていうフィーリング
4.党の規模が大きく一枚板ではなく常に争いあっている。ゆえに自浄作用が期待できる
5.党内に自分が信じられるスターがいる
っていうような理由があるかと思います。
1についてはまあ、自民党大嫌いな人であっても事実としては認めなくもないでしょう。功罪の剤のほうに着目したら別ですが、功だけを言えば手数が多い方が得点は高くなるに決まっています。
2はかなりマジカルに自民党は神から祝福されています。あるいは陰謀説を信じるなら地震兵器の存在を疑えたりしますけど、大地震への備えについては自民党に責任があるはずなのに、
たまたまその時期に与党ではなかった、という圧倒的幸運のために自民党が責められることはあんまりなくて、
「やっぱ信じられるのは自民党か」っていう話になってしまうという、すげーミラクルが実現していたりします。すげーよね。
3についても「日本人の質が下がった」みたいな話を、明治以降を基準に語る人は多いのですが、江戸時代以前だって日本でしたし、ジベタリアンだの少女売春だの、別に江戸時代以前はフツーでしたよね。
それでいいのかっていうと、いいのかどうかはわかんないですけど、別に明治以降が日本だったわけでもないんです。弥生時代を基準にしたっていいでしょう。別に。
なので、江戸時代っぽいのは自民党の一党独裁時代じゃないのーっ? って感じる人がいても、それはある意味正しいかと。
4についても、そもそも自民党って一個の普通生命体じゃなくておぞましいキメラなので、まあそうとも言えるって感じです。
5についても、頭数が多いんだから面白い人や魅力的な人もいますし、他の政党よりもある意味自由なのですよね。
レンホーさんは、党を支えるためにレンホーさんを続けなければならなくて、チーホーさんやテンホーさんにはなれないっていう事情もあります。
261名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 19:37:24.23ID:2DIthVd70 「じゃあ、どこに投票したらいいのさ?」
っていう話になれば、それは各自が自分で考えるしかないんじゃないの?
としか究極的には言いようがないのですが、多分どこに投票しようとお先真っ暗です。
消去法ですら、どこに投票することも実際的だとは思えないです。個人的には。
投票権を行使しつつどこにも投票しない、っていうことで白紙投票をします。私なら。
それは選挙に行かない、っていうのとは結果としては同じでも、理屈は全然違います。
投票所に行って投票する、っていう作業自体を面倒くさがらず、もしも投票するに値するどこかが現れたと感じたら、
正しくそこに投票する意思を持ち続けつつ、絶望するっていうことです。
投票に行かない理由づくりをしてそれが習慣化したら、多分、それはずっと変わらなくなります。
一度面倒くさいと思ったら、なかなか習慣は変わらないので。
っていう話になれば、それは各自が自分で考えるしかないんじゃないの?
としか究極的には言いようがないのですが、多分どこに投票しようとお先真っ暗です。
消去法ですら、どこに投票することも実際的だとは思えないです。個人的には。
投票権を行使しつつどこにも投票しない、っていうことで白紙投票をします。私なら。
それは選挙に行かない、っていうのとは結果としては同じでも、理屈は全然違います。
投票所に行って投票する、っていう作業自体を面倒くさがらず、もしも投票するに値するどこかが現れたと感じたら、
正しくそこに投票する意思を持ち続けつつ、絶望するっていうことです。
投票に行かない理由づくりをしてそれが習慣化したら、多分、それはずっと変わらなくなります。
一度面倒くさいと思ったら、なかなか習慣は変わらないので。
262名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 19:45:16.42ID:2DIthVd70 投票箱に白紙がたくさん入っていたら
「私は政治に対して一定の関心を持ってはいますが、どの政党も糞だと思うので、どこにも投票しません」
っていう意思表示になると考えます。
「白紙投票なんて時間の無駄なんだから、むしろ投票に行かないより糞じゃね? 集計作業の人の手間を増やすだけっしょ」
っていうのが、私の元弟水準の合理的な考えになるのですが、そういうレベルの話ではないのです。
そもそも集計作業員は日本の有権者全員が正しく投票権を行使した場合の、その最大数を基準にアルバイト代をもらっているはずなので、
そこから作業が楽になるかならないかは、そもそも問題ではないのです。
白紙投票によって余計な手間を増やして迷惑をかけることになる、という元弟レベルの白痴知性にはこういう理屈が分からないんですね。
考えてみようとすらせず、自分の気分が納得できる理屈を見つけたら、もうそこで試合終了です。彼の人生における変革の可能性っていうものが、すでにそこで終了しているんですケド。
本当に、虫唾が走るくらい頭が悪いのでもう縁を切ります。いちいちいちいち、そういうことまで説明しないと話が全然通じないのです。
投票を集計する人たちを、どういう理由でだか楽にして差し上げることと、理屈の上で正しい政治参画を行うこととは、もう全然正しさの次元が違うんですよね。
元弟に、わかるかなあ。すげーくどくど説明しても、ちょっと分かんないかもしれないなあ。
「この理屈は周囲の人を感心させるのに使える!」ってピンときたら、がぜん張り切って暗記しようとするだろうけど、思考として理解して自分の言葉で言いなおせるかは、まるっきり怪しいんだよなあ。
「私は政治に対して一定の関心を持ってはいますが、どの政党も糞だと思うので、どこにも投票しません」
っていう意思表示になると考えます。
「白紙投票なんて時間の無駄なんだから、むしろ投票に行かないより糞じゃね? 集計作業の人の手間を増やすだけっしょ」
っていうのが、私の元弟水準の合理的な考えになるのですが、そういうレベルの話ではないのです。
そもそも集計作業員は日本の有権者全員が正しく投票権を行使した場合の、その最大数を基準にアルバイト代をもらっているはずなので、
そこから作業が楽になるかならないかは、そもそも問題ではないのです。
白紙投票によって余計な手間を増やして迷惑をかけることになる、という元弟レベルの白痴知性にはこういう理屈が分からないんですね。
考えてみようとすらせず、自分の気分が納得できる理屈を見つけたら、もうそこで試合終了です。彼の人生における変革の可能性っていうものが、すでにそこで終了しているんですケド。
本当に、虫唾が走るくらい頭が悪いのでもう縁を切ります。いちいちいちいち、そういうことまで説明しないと話が全然通じないのです。
投票を集計する人たちを、どういう理由でだか楽にして差し上げることと、理屈の上で正しい政治参画を行うこととは、もう全然正しさの次元が違うんですよね。
元弟に、わかるかなあ。すげーくどくど説明しても、ちょっと分かんないかもしれないなあ。
「この理屈は周囲の人を感心させるのに使える!」ってピンときたら、がぜん張り切って暗記しようとするだろうけど、思考として理解して自分の言葉で言いなおせるかは、まるっきり怪しいんだよなあ。
263FECT
2021/06/09(水) 20:03:08.69ID:5Qx8bkNJ0 やべえよね。まじやべえよね。
一個人としては、俺自身がどうしようもないきちがいなんで、そもそも俺がやべえんだけどさ
でも俺のヤバさって、ただ一個人としてヤバいだけで、別に何者でもないので特に影響力って無いわけで、
なにをいおうと何者でもない奴のいうことなんざ取り沙汰するに値しないから全部無視!
っていうねらーの平均的な判断基準によって無視されるだろうから、仮に間違ったことを書いてしまっても「ごめん」で済むわけなのです
そもそも合ってることを書いても間違ったことを書いてもバカにされるのはもう確定的というか宿命なので、そんなことはすでにとっくに気にしてない
でも、日本のヤバさとかねらーのヤバさって、もう構造的にヤバくてヤバい
言い換えると日本国のヤバさと平均的日本人のヤバさってことになりますけど、もうやばくてやばい
一個人としては、俺自身がどうしようもないきちがいなんで、そもそも俺がやべえんだけどさ
でも俺のヤバさって、ただ一個人としてヤバいだけで、別に何者でもないので特に影響力って無いわけで、
なにをいおうと何者でもない奴のいうことなんざ取り沙汰するに値しないから全部無視!
っていうねらーの平均的な判断基準によって無視されるだろうから、仮に間違ったことを書いてしまっても「ごめん」で済むわけなのです
そもそも合ってることを書いても間違ったことを書いてもバカにされるのはもう確定的というか宿命なので、そんなことはすでにとっくに気にしてない
でも、日本のヤバさとかねらーのヤバさって、もう構造的にヤバくてヤバい
言い換えると日本国のヤバさと平均的日本人のヤバさってことになりますけど、もうやばくてやばい
264FECT
2021/06/09(水) 20:06:55.27ID:5Qx8bkNJ0 まあ、別にそれは俺個人が心配しても仕方がないこってす
ほとんど趣味の領域で心配して見せたり、あるいは何かのネタになるかと思っていたりするだけなんですが
例えば政治的なテーマそのものを扱った作品は書かないとしても、ヤバい政党を作中に登場させようと思ったら結構な精度で組み立てられる自信があったりします
少なくとも田中芳樹のソウリュウデンよりは、いくらか説得力のあるものを作れるかな
個人的にあの作品が大嫌いなんですよね
ほとんど趣味の領域で心配して見せたり、あるいは何かのネタになるかと思っていたりするだけなんですが
例えば政治的なテーマそのものを扱った作品は書かないとしても、ヤバい政党を作中に登場させようと思ったら結構な精度で組み立てられる自信があったりします
少なくとも田中芳樹のソウリュウデンよりは、いくらか説得力のあるものを作れるかな
個人的にあの作品が大嫌いなんですよね
265FECT
2021/06/09(水) 20:14:42.53ID:5Qx8bkNJ0 銀英伝は借り物の知性を駆使して、すごく高い水準で作者個人の思考の枠組みを超えた知性の創造に成功していると思います。本当にすごくてすごいと思います。
ソウリュウデンになると、田中芳樹さんご自身個人の知性レベルが如実に反映されてしまっていて、それがいろいろな部分で読者を幻滅させることに成功しています。
どらまたおりょうになると、あくまで個人のファンライターとして、素直に好きな作品を真似たっていうことなのだと思うのですが、
すでにして大御所であり、そもそもスレイヤーズの選考に関わっていた人が、若い世代の作家から安直にパクるのってどうなん? っていう批判は受けても仕方がないですよね
考えようによっては、ふんぞり返っていなくていつまでも若々しく、後輩からも素直に学ぶ気持ちを忘れないっていう評価はできるとして
「スレイヤーズという作品の大ファンなので参考にしました!」って当時から書いていたか記憶にないです。どうだったかな。後で調べてみますけど
ソウリュウデンになると、田中芳樹さんご自身個人の知性レベルが如実に反映されてしまっていて、それがいろいろな部分で読者を幻滅させることに成功しています。
どらまたおりょうになると、あくまで個人のファンライターとして、素直に好きな作品を真似たっていうことなのだと思うのですが、
すでにして大御所であり、そもそもスレイヤーズの選考に関わっていた人が、若い世代の作家から安直にパクるのってどうなん? っていう批判は受けても仕方がないですよね
考えようによっては、ふんぞり返っていなくていつまでも若々しく、後輩からも素直に学ぶ気持ちを忘れないっていう評価はできるとして
「スレイヤーズという作品の大ファンなので参考にしました!」って当時から書いていたか記憶にないです。どうだったかな。後で調べてみますけど
266名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 20:29:44.36ID:2DIthVd70 田中芳樹とほぼ同世代となると栗本薫の評価が私の中では高いです。
そして、明確に躁状態が強い躁病だったことは明らかなので、その点でも参考にしています。
栗本薫はとてもマルチで、少なくとも若い時代にはとても頭が良かったです。
本質的にはファンライターであり、少女時代からずっと様々な分野からインスパイアされてきた、
その膨大なイメージソースのコラージュによって作品世界を作り上げてきたっていう人だと思います。
彼女が狂い始めたのは、ファンライティングを基調として書くことを辞めて、他人の作品をもう読まなくなり、
徐々に「私小説」を書き出したことにあると考えています。
栗本薫の小説は、少なくとも初期においてはぶっちぎりに面白かったのです。その理由は、オマージュのコラージュだったからです。
その情報の質量が他の作家とは圧倒的に違っていて、なおかつ、本人がとても頭のいい女性であったということにあります。
オマージュのコラージュを辞め、他人の小説や漫画を読むことをやめ、娯楽作品ではない読書に時間を費やして自分の頭でものを考えようとし始めて
そして、作中の主要登場人物について「自分の一部を色濃く投影した人物」として、マルチ私小説を始めた時点で彼女の才能と強みは終わりました。
あとはもう、ただひたすら「私ってこう! 私ってこう! 私ってこう!」っていうことを、ただずーっと、書き続けてきただけでした。
栗本薫を全肯定するディープなファンなら、それでもまだ、一応ついてはいけたと思いますが(私もついていきましたけど)
まあ、後半はもう、どうしようもなくつまんなかったですね。
そして、明確に躁状態が強い躁病だったことは明らかなので、その点でも参考にしています。
栗本薫はとてもマルチで、少なくとも若い時代にはとても頭が良かったです。
本質的にはファンライターであり、少女時代からずっと様々な分野からインスパイアされてきた、
その膨大なイメージソースのコラージュによって作品世界を作り上げてきたっていう人だと思います。
彼女が狂い始めたのは、ファンライティングを基調として書くことを辞めて、他人の作品をもう読まなくなり、
徐々に「私小説」を書き出したことにあると考えています。
栗本薫の小説は、少なくとも初期においてはぶっちぎりに面白かったのです。その理由は、オマージュのコラージュだったからです。
その情報の質量が他の作家とは圧倒的に違っていて、なおかつ、本人がとても頭のいい女性であったということにあります。
オマージュのコラージュを辞め、他人の小説や漫画を読むことをやめ、娯楽作品ではない読書に時間を費やして自分の頭でものを考えようとし始めて
そして、作中の主要登場人物について「自分の一部を色濃く投影した人物」として、マルチ私小説を始めた時点で彼女の才能と強みは終わりました。
あとはもう、ただひたすら「私ってこう! 私ってこう! 私ってこう!」っていうことを、ただずーっと、書き続けてきただけでした。
栗本薫を全肯定するディープなファンなら、それでもまだ、一応ついてはいけたと思いますが(私もついていきましたけど)
まあ、後半はもう、どうしようもなくつまんなかったですね。
267名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 20:50:53.48ID:2DIthVd70 躁状態がずっと強い人で、少なくともそういう自分を表に出して鬱についてはあまり見せたがらなかったと思うのですが
グインサーガのあとがきで自慢として書いていたことのほとんどは、主観的には彼女の真実であっても
事実としては大半が嘘っぱちだったと考えてよいかと思います。
ことに演劇関係はもう庇いようがないくらいに大失敗としかいうことができなくて、
少なくとも経済的には、小説で稼いだ金をただ道楽として注ぎ込んだだけ、と言うしかないですね。
演劇は演劇として、完全に独立して採算が取れてこそ成功なのですけれど、
栗本薫にとっては自分の夢が表層的に実現しさえすればそれがすなわち「成功」だったみたいなので、
まあ、成功したっちゃあ成功したといってもいいのかもしれません。
ただ、厳正な事実として「投資金額を上回るだけの利益を叩き出せなかった、ただの道楽」っていうのは、
もう他に言いようがないのです。
ビルゲイツが趣味でエックスボックスをやっていたのと、その点あまり変わらないかと思います。
エックスボックスのほうが、まだしも「成功」しているってのはありますけど。
時代はPCでゲームを楽しむSteamに確実にシフトしていますから、
そのための先行投資としては成功していたことになります。
さすがに世界有数の金持ちは、モノの見方が長期的ですごいと思います。
並のレベルの金持ちなら、超長期的には利益として投資金額を回収できると信じられたとして、
その経済的体力の限界によって正しく滅びます。
ビルゲイツ、まじすごい。
グインサーガのあとがきで自慢として書いていたことのほとんどは、主観的には彼女の真実であっても
事実としては大半が嘘っぱちだったと考えてよいかと思います。
ことに演劇関係はもう庇いようがないくらいに大失敗としかいうことができなくて、
少なくとも経済的には、小説で稼いだ金をただ道楽として注ぎ込んだだけ、と言うしかないですね。
演劇は演劇として、完全に独立して採算が取れてこそ成功なのですけれど、
栗本薫にとっては自分の夢が表層的に実現しさえすればそれがすなわち「成功」だったみたいなので、
まあ、成功したっちゃあ成功したといってもいいのかもしれません。
ただ、厳正な事実として「投資金額を上回るだけの利益を叩き出せなかった、ただの道楽」っていうのは、
もう他に言いようがないのです。
ビルゲイツが趣味でエックスボックスをやっていたのと、その点あまり変わらないかと思います。
エックスボックスのほうが、まだしも「成功」しているってのはありますけど。
時代はPCでゲームを楽しむSteamに確実にシフトしていますから、
そのための先行投資としては成功していたことになります。
さすがに世界有数の金持ちは、モノの見方が長期的ですごいと思います。
並のレベルの金持ちなら、超長期的には利益として投資金額を回収できると信じられたとして、
その経済的体力の限界によって正しく滅びます。
ビルゲイツ、まじすごい。
268名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 20:51:54.26ID:2DIthVd70 栗本薫の演劇その他が、もし無限の経済力によって支えられていたら長期的に成功したのか?
っていうと、これはどうなんでしょうね。
そもそも栗本薫の小説世界が激しく劣化し続けていましたから、どのみち未来はなかったと思いますけど。
コンスタントに面白い小説をずっと書き続けていたと仮定して、
100年くらいのスパンで宝塚みたいな養成学校を設立していたら
もしかしたら、未来には長期的に成功した……っていう可能性もあるのかな。
クイズ番組に出て視聴者を感心させることにも成功していました。
今でいえば、鈴木光が小説を書いて評論も書いて、クイズ王と小説家と評論家を兼ねていたような人でした。
美人度と地頭のレベルは鈴木光に劣るとしても、とにかく、なんだかすげー頭良さげな若い女が出てきたな、っていう認識だったみたいです。当時としては。
晩年に近づくにつれてどんどん知性も品性も教養も新鮮な情報の質量も下がってしまい、
残ったのは生産スピードと我欲。イエスマンだけをはべらせ、自分を批判する人々を見下して切って捨てて、
つまんねー作品を量産し、完結しないことを前提とした物語を紡ぎ続けるという、ただそれだけの人になってしまいました。
若い時代の栗本薫がそのまま年を取っていたら、とりあえず100巻でグインサーガを一度完結させて、
続グインサーガを新たにリスタートしても良かったんじゃないかと思います。
第二世代について語りたいなら、時を飛ばすという手法もあったわけですし。
こないだ亡くなった漫画家・三浦健太郎の、精神的には師匠筋にあたる人でもあります。
終わらない、見果てぬ物語と言うのも魅力的ではあると思いますけど、
長い物語をきちんと完結させていきながら、
続編をずっと続けていくっていうほうが読者にとってはありがたいですね。
いわば、ドラゴンボール式と言うのでしょうか。
(あれは鳥山明による計画的なものではなくて、結果としてそうなっただけだとしても)
ワンピースについては作者が死なないうちにきちんと終わりそうなのですが、続ワンピースや、スピンオフが期待できます。
進撃の巨人は、そういう点ですごくてすごいと思います。
っていうと、これはどうなんでしょうね。
そもそも栗本薫の小説世界が激しく劣化し続けていましたから、どのみち未来はなかったと思いますけど。
コンスタントに面白い小説をずっと書き続けていたと仮定して、
100年くらいのスパンで宝塚みたいな養成学校を設立していたら
もしかしたら、未来には長期的に成功した……っていう可能性もあるのかな。
クイズ番組に出て視聴者を感心させることにも成功していました。
今でいえば、鈴木光が小説を書いて評論も書いて、クイズ王と小説家と評論家を兼ねていたような人でした。
美人度と地頭のレベルは鈴木光に劣るとしても、とにかく、なんだかすげー頭良さげな若い女が出てきたな、っていう認識だったみたいです。当時としては。
晩年に近づくにつれてどんどん知性も品性も教養も新鮮な情報の質量も下がってしまい、
残ったのは生産スピードと我欲。イエスマンだけをはべらせ、自分を批判する人々を見下して切って捨てて、
つまんねー作品を量産し、完結しないことを前提とした物語を紡ぎ続けるという、ただそれだけの人になってしまいました。
若い時代の栗本薫がそのまま年を取っていたら、とりあえず100巻でグインサーガを一度完結させて、
続グインサーガを新たにリスタートしても良かったんじゃないかと思います。
第二世代について語りたいなら、時を飛ばすという手法もあったわけですし。
こないだ亡くなった漫画家・三浦健太郎の、精神的には師匠筋にあたる人でもあります。
終わらない、見果てぬ物語と言うのも魅力的ではあると思いますけど、
長い物語をきちんと完結させていきながら、
続編をずっと続けていくっていうほうが読者にとってはありがたいですね。
いわば、ドラゴンボール式と言うのでしょうか。
(あれは鳥山明による計画的なものではなくて、結果としてそうなっただけだとしても)
ワンピースについては作者が死なないうちにきちんと終わりそうなのですが、続ワンピースや、スピンオフが期待できます。
進撃の巨人は、そういう点ですごくてすごいと思います。
269FECT
2021/06/09(水) 21:02:07.77ID:5Qx8bkNJ0 とりあえず、少なくとも生産スピードにおいては日本で最高水準にあったひとだと思いますし、
グインサーガという、大半の人がマトモに100巻まで続くなんて信じなかった(実際マトモには続きませんでしたけど)大河小説の構想をぶち上げるような偉大な人だったので、
この人の一部にでもあやかりたいと考えています。
その実験の一部として、一日中、このスレを長文で埋め尽くすということをしていたりします。
質の方はどうだかしりませんが、コピペとかを使わずにずーっと書き続けてもなお、別に苦痛ではないです。
グインサーガという、大半の人がマトモに100巻まで続くなんて信じなかった(実際マトモには続きませんでしたけど)大河小説の構想をぶち上げるような偉大な人だったので、
この人の一部にでもあやかりたいと考えています。
その実験の一部として、一日中、このスレを長文で埋め尽くすということをしていたりします。
質の方はどうだかしりませんが、コピペとかを使わずにずーっと書き続けてもなお、別に苦痛ではないです。
270FECT
2021/06/09(水) 21:07:45.95ID:5Qx8bkNJ0 複数回線によって荒らし判定を回避するという、ほとんど発想が犯罪者予備軍のそれなのですが、
とりあえずシステムの判定基準を読み切った上で書いてます。
自演ではなくて、そもそも自分自身であることを隠してもいませんし、仮想的に討論したりもしてませんけど。
自演の悪用ではなくてただの思考実験として、FECT甲とFECT乙とに回線で分かれて、仮想的に議論をしてみたら、読む人にとってもっと読みやすくなる可能性も考えます。
一種の変則的なQ&Aみたいなものといえるかもしれません
そんな意味不明にアクロバティックなことを、なにもわざわざ、いずれ消えてなくなる5chで展開して板を汚さなくても良さそうなものですけど、そもそもこれ自体を目的とはしていません
単純な寄り道、スレの有効活用でしかないです
基本的には、100時間の絵の訓練でどれだけましになるかっていう実験スレです
とりあえずシステムの判定基準を読み切った上で書いてます。
自演ではなくて、そもそも自分自身であることを隠してもいませんし、仮想的に討論したりもしてませんけど。
自演の悪用ではなくてただの思考実験として、FECT甲とFECT乙とに回線で分かれて、仮想的に議論をしてみたら、読む人にとってもっと読みやすくなる可能性も考えます。
一種の変則的なQ&Aみたいなものといえるかもしれません
そんな意味不明にアクロバティックなことを、なにもわざわざ、いずれ消えてなくなる5chで展開して板を汚さなくても良さそうなものですけど、そもそもこれ自体を目的とはしていません
単純な寄り道、スレの有効活用でしかないです
基本的には、100時間の絵の訓練でどれだけましになるかっていう実験スレです
271名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 21:12:32.55ID:t5KJ9bq20 絵全然描かないね
272FECT
2021/06/09(水) 21:14:00.59ID:5Qx8bkNJ0 一人の人が連続して40くらい立て続けに書き続けると、荒らしとして明確に判定されて半永久的に締め出されます
浪人を買えばある程度緩和されますが、それでもそのラインになるともうだめでした
マザーボードを変えて回線を変更すれば全くの他人として判定されると考えましたが、完全に同系列のマザーボードに組み替えたのでWindowsシステム的にも別なマザーと判定されず、OSの入れ直しや再認証すら要求されませんでした
で、5chの判定でも同一マシンとして認識されているので、なんと、自分自身が主催している占いのスレッドに自分のメインPCから書き込むことができません。
しょうがないので別室をこしらえて、そちらに誘導して解決しています。
あるいは手間が少しかかりますが、onenote経由でPCで書いた長文をタブレットに渡してコピペすればなんとかなります
浪人を買えばある程度緩和されますが、それでもそのラインになるともうだめでした
マザーボードを変えて回線を変更すれば全くの他人として判定されると考えましたが、完全に同系列のマザーボードに組み替えたのでWindowsシステム的にも別なマザーと判定されず、OSの入れ直しや再認証すら要求されませんでした
で、5chの判定でも同一マシンとして認識されているので、なんと、自分自身が主催している占いのスレッドに自分のメインPCから書き込むことができません。
しょうがないので別室をこしらえて、そちらに誘導して解決しています。
あるいは手間が少しかかりますが、onenote経由でPCで書いた長文をタブレットに渡してコピペすればなんとかなります
274FECT
2021/06/09(水) 21:16:36.12ID:5Qx8bkNJ0 正直なところ、なんとか理由を付けて絵を描くとか、こっそり訓練したい気持ちもあるのですが、スレッドタイトルを100としているので、そこは守りたいのです
これは本当に失敗でした。せめて300にすれば良かった
これは本当に失敗でした。せめて300にすれば良かった
275FECT
2021/06/09(水) 21:17:49.69ID:5Qx8bkNJ0 ずるっこい抜け道として、ものをただ観察するとか、モルフォを読書することはしています。バナナはおやつに入らない理論ですね。
276名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 21:21:45.04ID:t5KJ9bq20 なるほどがんばれ
277FECT
2021/06/09(水) 21:22:43.44ID:5Qx8bkNJ0278FECT
2021/06/09(水) 21:24:01.90ID:5Qx8bkNJ0 マジでモルフォおすすめ。もうとっくにルーミスなんかマスターしてるって人には不要だとしても、いちおう手元にあったらいいと思う
279名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 21:26:36.43ID:4qi0OOjF0 なんか有意義なことも書いてありそうなんだけどあまりの長文なんで読む気がしない
でもこれだけの文字量を書ける集中力は絵の上達には重要だと思う
でもこれだけの文字量を書ける集中力は絵の上達には重要だと思う
280FECT
2021/06/09(水) 21:29:56.12ID:5Qx8bkNJ0 あと、シノフサロクロウの漫画をずっと観察してます。ストーリーとか台詞については完全に暗記しているわけでないにしても、もうマスターしました。
同じ水準のストーリーを作れるのではないとして、まねっこはできるかな。
人の心のあり方について興味が強い作家さんで、バーチャルとリアルということを語るためにネトゲ世界をモチーフにしながら、ずーっと、人間の心について語っていますね
そもそも絵がとてもうまいので、仮に話に中身がなかったとしても価値があるのですが、哲学的というのか、すごく面白いんですよね
空談師のときはまだコケオドシだったと思いますけど、絵が最初から完成していて安定的なので、ストーリーや世界観をひたすら追求できる立場を早くから得ていますね
この板の人たちが認めざるを得ないタイプだと考えます
同じ水準のストーリーを作れるのではないとして、まねっこはできるかな。
人の心のあり方について興味が強い作家さんで、バーチャルとリアルということを語るためにネトゲ世界をモチーフにしながら、ずーっと、人間の心について語っていますね
そもそも絵がとてもうまいので、仮に話に中身がなかったとしても価値があるのですが、哲学的というのか、すごく面白いんですよね
空談師のときはまだコケオドシだったと思いますけど、絵が最初から完成していて安定的なので、ストーリーや世界観をひたすら追求できる立場を早くから得ていますね
この板の人たちが認めざるを得ないタイプだと考えます
281名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 21:31:41.36ID:2DIthVd70 タブレットのほうで一過性の連投規制を食らった。
282名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 21:32:51.76ID:2DIthVd70283名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 21:33:58.28ID:2DIthVd70 質の追及は、いずれ次元の高さにつながりますけど、
最初から次元の高さを追求すると、質はどうしても落ちます。それはもう仕方ない。
最初から次元の高さを追求すると、質はどうしても落ちます。それはもう仕方ない。
284名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 21:39:13.06ID:2DIthVd70 まあ、それでも、少なくとも量においては
もう通常レベルの「ややきちがい」くらいの水準をはるかに超えて
日本最高水準のきちがいレベルに到達しているってことは証明できたかなーと思います
丸一日ずっと、異様な熱量で長文を書き続けてもなお、別に全然疲れません。
200メートル先のコンビニに出かけるのに車を使うっていう感覚は別におかしくもないでしょうけど、
私は、30km先のコンビニでおにぎりを買うためにただ歩く、みたいなことが平気なレベルでアタマガオカシイわけです。
その人間がキチガイであるかどうかを簡単に判別する方法と言うのがあります。
「コスト意識があるかないか」です。
すげー理想を唱えるとか、なんか思いあがっている人に向かって
「お話は分かりましたが、それってコストに見合いますか?」
って言ってみたら、簡易的に判別がつきます。
コストなんか問題じゃねえんだよ! ってブチ切れたらきちがいです
コストの問題は確かにあるし重要だよね、って認めたら、まだしもマトモです
もう通常レベルの「ややきちがい」くらいの水準をはるかに超えて
日本最高水準のきちがいレベルに到達しているってことは証明できたかなーと思います
丸一日ずっと、異様な熱量で長文を書き続けてもなお、別に全然疲れません。
200メートル先のコンビニに出かけるのに車を使うっていう感覚は別におかしくもないでしょうけど、
私は、30km先のコンビニでおにぎりを買うためにただ歩く、みたいなことが平気なレベルでアタマガオカシイわけです。
その人間がキチガイであるかどうかを簡単に判別する方法と言うのがあります。
「コスト意識があるかないか」です。
すげー理想を唱えるとか、なんか思いあがっている人に向かって
「お話は分かりましたが、それってコストに見合いますか?」
って言ってみたら、簡易的に判別がつきます。
コストなんか問題じゃねえんだよ! ってブチ切れたらきちがいです
コストの問題は確かにあるし重要だよね、って認めたら、まだしもマトモです
285名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 21:46:14.82ID:2DIthVd70 でも、凄くコスト意識が高い人の行き着く先って、
「あらゆる物事が、面倒くさいよね」っていう境地なんです。
なぜって、世の中の物事の大半はコストを回収できないからです。
5円玉を拾うためのカロリー消費は、5円玉では賄えないとされています。
1円玉の製造単価は、もちろん1円ではすみません。
でも、人生の時間は有限だし有効に使っても使わなくても目減りします。
これを何とかして価値に転換していかなければならない、ってのがマトモな向上心になります。
そういう価値判断をベースにすると、単純に何でもかんでも「めんどくさい……。コストに見合わない」
っていう人とは、価値判断は違ってきます。
今手元にだぶついている1000円を消費して、未来の1200円を確保するのは有意義だと考えるか
たった200円をもうけるためだけに、頭と体を動かして面倒なことをするのって、ただ面倒で労力に見合わないよね
っていう人の格差は大きいですよね。それ、一秒一秒、ずっと変わってくるわけですから。
別にどちらが正しいとか間違っているとかは、大枠では無いと思います。
意識高い系の人は、そういう価値判断のもとに他人よりも自分の考えが上等で、つまり自分のほうが上等な人間であると思いたがるのですが
「系」じゃない人は、そういうところで他人を貶めることには、別に興味がないってことです。
意識が高い人と、意識が高い「系」の人をどこで見分けるかっていうと、それで見分けられます。
まあ、私は意識高い「系」なので、お前らに対しては別に関心が無いとして、自分の元弟については激烈にこれを見下します。
「あらゆる物事が、面倒くさいよね」っていう境地なんです。
なぜって、世の中の物事の大半はコストを回収できないからです。
5円玉を拾うためのカロリー消費は、5円玉では賄えないとされています。
1円玉の製造単価は、もちろん1円ではすみません。
でも、人生の時間は有限だし有効に使っても使わなくても目減りします。
これを何とかして価値に転換していかなければならない、ってのがマトモな向上心になります。
そういう価値判断をベースにすると、単純に何でもかんでも「めんどくさい……。コストに見合わない」
っていう人とは、価値判断は違ってきます。
今手元にだぶついている1000円を消費して、未来の1200円を確保するのは有意義だと考えるか
たった200円をもうけるためだけに、頭と体を動かして面倒なことをするのって、ただ面倒で労力に見合わないよね
っていう人の格差は大きいですよね。それ、一秒一秒、ずっと変わってくるわけですから。
別にどちらが正しいとか間違っているとかは、大枠では無いと思います。
意識高い系の人は、そういう価値判断のもとに他人よりも自分の考えが上等で、つまり自分のほうが上等な人間であると思いたがるのですが
「系」じゃない人は、そういうところで他人を貶めることには、別に興味がないってことです。
意識が高い人と、意識が高い「系」の人をどこで見分けるかっていうと、それで見分けられます。
まあ、私は意識高い「系」なので、お前らに対しては別に関心が無いとして、自分の元弟については激烈にこれを見下します。
286名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 21:51:42.94ID:2DIthVd70 質の問題はさておくとして、とにかく量については、毎日このくらい書き続けてもなお
全然疲れるっていうこともなければ、書きたいことが無くなるってこともないです。
雑文を書き続けることができれば、それが小説を書く能力につながるのかっていうと
それはまた別の能力になるのだとして、
とにかく無限のようにタイピングし続けても全然平気ですし、生産量の水準において
暫定的に、日本一の水準には到達したかなと思います。
単位時間当たりの生産速度についてはまだ改善の余地があるとしてもです。
一日に使える時間と言うのは限られていますし、人間の理論上のタイピング速度も決まっています。
時間が自由に使えて、なおかつ、タイピング速度については神速レベルで速いので、
理論上の限界値に近い水準にあります。
ただ、この一点をもって、自分の能力証明の一つと考えています。
実際に数値化できる、明確な訓練成果です。
全然疲れるっていうこともなければ、書きたいことが無くなるってこともないです。
雑文を書き続けることができれば、それが小説を書く能力につながるのかっていうと
それはまた別の能力になるのだとして、
とにかく無限のようにタイピングし続けても全然平気ですし、生産量の水準において
暫定的に、日本一の水準には到達したかなと思います。
単位時間当たりの生産速度についてはまだ改善の余地があるとしてもです。
一日に使える時間と言うのは限られていますし、人間の理論上のタイピング速度も決まっています。
時間が自由に使えて、なおかつ、タイピング速度については神速レベルで速いので、
理論上の限界値に近い水準にあります。
ただ、この一点をもって、自分の能力証明の一つと考えています。
実際に数値化できる、明確な訓練成果です。
287名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 21:59:29.18ID:2DIthVd70 この板の人たちが大好きな
「まずは明確な実力証明を示せ」
っていう理屈に対して、あさっての方向で、まずは答えてみました。
別にそれで絵の実力とか、絵に対して何かを言う資格があるとは思わないのですが
そもそも資格が無かったら何か言っちゃいけないのかね? っていうのもあります。
質の問題については問わない、という前提ですが
少なくとも「ものを考え続けて、ひたすら書き続ける」という一点において、
量の次元で勝負をしたら、私は「おまえら」には、絶対に負けないのです。
第三者が客観的に判定した時に、数値において明確に判定できる有意差があります。
1.タイピングがまず、圧倒的に速い。ほぼ理論上の限界値に近い
2.一日の時間を、ほぼすべて自由に使うことができる
3.どんなに長時間タイピングし続けてもほとんど疲れを自覚しない
(そういう種類の変態だからというのと、正しいタイピングをしているからですが)
4.思考の質はさておき、思考速度が速くて思考の量がとても多い
(これは、躁状態だからというのもあるのですが、酷いうつ状態の時でも割と多い方)
5.読んできた本の冊数が、おそらくおまいらより多い。長生きしているからってのもあるけど。
ってのがあります。
俺のようなきちがいとマトモに戦おうというアホはいないと思いますし、
そうだとしても、わざわざ俺の得意なフィールドで戦いを挑むというアホはいないと思うんだけど、
とりあえず、限局的な状況下においては、俺は日本一水準で強いんです。
その強さに何の意味があるのか? って言われたら、今のところ特に有効に機能してはいません。
「まずは明確な実力証明を示せ」
っていう理屈に対して、あさっての方向で、まずは答えてみました。
別にそれで絵の実力とか、絵に対して何かを言う資格があるとは思わないのですが
そもそも資格が無かったら何か言っちゃいけないのかね? っていうのもあります。
質の問題については問わない、という前提ですが
少なくとも「ものを考え続けて、ひたすら書き続ける」という一点において、
量の次元で勝負をしたら、私は「おまえら」には、絶対に負けないのです。
第三者が客観的に判定した時に、数値において明確に判定できる有意差があります。
1.タイピングがまず、圧倒的に速い。ほぼ理論上の限界値に近い
2.一日の時間を、ほぼすべて自由に使うことができる
3.どんなに長時間タイピングし続けてもほとんど疲れを自覚しない
(そういう種類の変態だからというのと、正しいタイピングをしているからですが)
4.思考の質はさておき、思考速度が速くて思考の量がとても多い
(これは、躁状態だからというのもあるのですが、酷いうつ状態の時でも割と多い方)
5.読んできた本の冊数が、おそらくおまいらより多い。長生きしているからってのもあるけど。
ってのがあります。
俺のようなきちがいとマトモに戦おうというアホはいないと思いますし、
そうだとしても、わざわざ俺の得意なフィールドで戦いを挑むというアホはいないと思うんだけど、
とりあえず、限局的な状況下においては、俺は日本一水準で強いんです。
その強さに何の意味があるのか? って言われたら、今のところ特に有効に機能してはいません。
288名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 22:03:45.53ID:2DIthVd70 「絵の世界で勝負するっていうなら、ルーミスくらい当たり前にこなしておかないとダメだよ、
チミィ」
っていう人はこの板に多いと思うんですけど、私は文章の世界をメインにしようと思っていたので、
少なくともタイピング速度についてだけは、日本一レベルになるために、ずっと訓練をしてきました。
書くことの中身を考えるとか、書くことの質を引き上げるというのは、またそれとは別にしてきたつもりですけど、
質の証明ってやや難しいので、それについて自分では説明したつもりになったとしても、相手側が認めるかどうかは別ですね。
そこに労力を割いても成果が確実視されないので、とりあえず、明確に数値化できる量の証明によって質を担保するのが手っ取り早いです。
チミィ」
っていう人はこの板に多いと思うんですけど、私は文章の世界をメインにしようと思っていたので、
少なくともタイピング速度についてだけは、日本一レベルになるために、ずっと訓練をしてきました。
書くことの中身を考えるとか、書くことの質を引き上げるというのは、またそれとは別にしてきたつもりですけど、
質の証明ってやや難しいので、それについて自分では説明したつもりになったとしても、相手側が認めるかどうかは別ですね。
そこに労力を割いても成果が確実視されないので、とりあえず、明確に数値化できる量の証明によって質を担保するのが手っ取り早いです。
289FECT
2021/06/09(水) 22:22:45.36ID:5Qx8bkNJ0 このスレ以外のところにも爆撃したり、メールのやりとりをしてるので、どこで何の話をすでにしているか、記憶が怪しくなってきたよ
290FECT
2021/06/09(水) 22:23:39.27ID:5Qx8bkNJ0 もし話が重複したとしても、別に痴呆症をはやくに発祥してるとかではないです
291名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 22:30:25.08ID:2DIthVd70 日本の政治についての話がどこにいくのかというと、
子弟教育は自分で考えないと、もうだめぽ。公教育に期待しちゃだめ
子供や甥姪がいないなら、せめて自分自身で自分を教育していかなきゃもうだめぽ
5chの平均を水準だと考えて、他人の言葉で借り物競争を生き延びようとしてもだめぽ
エンタメ分野について日本の政治的配慮や生存戦略について期待しても、もう無理ぽ
韓国は国家>財閥(サムスン)>系列企業>日本法人 っていう、強力無比な支援体制を確立しつつ、戦略的に日本を平らげようとしていて、
もう半分がた、その構想は完成しています。もう未来における日本の負けは確定で、計画的で組織的なB29の爆撃に対して、個々人レベルが竹槍で戦うような、
そんなレベルでしか戦えていません。
今の日本がまだ韓国より見かけ上勝っているように見えるのは、竹やりでB29を撃墜でできるような神人レベルの作家が、まだ生きているからっていうだけです
子弟教育は自分で考えないと、もうだめぽ。公教育に期待しちゃだめ
子供や甥姪がいないなら、せめて自分自身で自分を教育していかなきゃもうだめぽ
5chの平均を水準だと考えて、他人の言葉で借り物競争を生き延びようとしてもだめぽ
エンタメ分野について日本の政治的配慮や生存戦略について期待しても、もう無理ぽ
韓国は国家>財閥(サムスン)>系列企業>日本法人 っていう、強力無比な支援体制を確立しつつ、戦略的に日本を平らげようとしていて、
もう半分がた、その構想は完成しています。もう未来における日本の負けは確定で、計画的で組織的なB29の爆撃に対して、個々人レベルが竹槍で戦うような、
そんなレベルでしか戦えていません。
今の日本がまだ韓国より見かけ上勝っているように見えるのは、竹やりでB29を撃墜でできるような神人レベルの作家が、まだ生きているからっていうだけです
292名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 22:38:30.59ID:2DIthVd70 現人神みたいな作家が、韓国系のフィールドを自分の戦いの場として選ぶとか、
強力なヘッドハンティングなり人材の買い取りのように、電化製品分野ですでに当たり前となっている
スカウトがあったとしたら、報酬によってそっちに転ぶ人は多いと思います。
いうと、もう韓国系のフィールドのほうが未来のメジャーリーグなんです。
10年以上前に交流が止まった韓国系韓国人の作家志望者男性と長くメールをやり取りしていたことがあって、
私はその人に支援物資として液晶ペンタブを送ったこともあるのですが(パトロン気取りで)
彼は日本での作家デビューを夢見ていて、BOICHIが今達成しているようなことをずっとやりたがっていました。
ラングリッサーのうるし原なんとかみたいな、ちょっともう古臭くて使い物にならなそうな画風を追求しつつも上手ではあったのですが、
韓国系のフィールドで、世界デビューを目指すほうがはるかに合理的でしょうね。
漫画を描きたい描きたいといいつつ、ずっと漫画力を鍛える訓練からは逃げ回っていた印象なので、そのままだとしたら、多分今でもモノになっていないと思います。
チラシの仕事くらいなら舞い込んでいたらしいので、兼業イラストレーターをやっている可能性が高いかも。今はどうしているだろう。
徴兵に受からなくて社会奉仕(公務員の下働き)をしてたはずなので、韓国社会では肩身が狭いと思います。
強力なヘッドハンティングなり人材の買い取りのように、電化製品分野ですでに当たり前となっている
スカウトがあったとしたら、報酬によってそっちに転ぶ人は多いと思います。
いうと、もう韓国系のフィールドのほうが未来のメジャーリーグなんです。
10年以上前に交流が止まった韓国系韓国人の作家志望者男性と長くメールをやり取りしていたことがあって、
私はその人に支援物資として液晶ペンタブを送ったこともあるのですが(パトロン気取りで)
彼は日本での作家デビューを夢見ていて、BOICHIが今達成しているようなことをずっとやりたがっていました。
ラングリッサーのうるし原なんとかみたいな、ちょっともう古臭くて使い物にならなそうな画風を追求しつつも上手ではあったのですが、
韓国系のフィールドで、世界デビューを目指すほうがはるかに合理的でしょうね。
漫画を描きたい描きたいといいつつ、ずっと漫画力を鍛える訓練からは逃げ回っていた印象なので、そのままだとしたら、多分今でもモノになっていないと思います。
チラシの仕事くらいなら舞い込んでいたらしいので、兼業イラストレーターをやっている可能性が高いかも。今はどうしているだろう。
徴兵に受からなくて社会奉仕(公務員の下働き)をしてたはずなので、韓国社会では肩身が狭いと思います。
293名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 22:48:52.33ID:2DIthVd70 韓流 WW
とか、
K-POP WWW
って言っていられる時代はもうとっくに過去のものなっていて、
少なくとも一定の質量のものを量産体制にある、っていう点では韓国はすごく強い。
日本がまだ対抗できているのは人口が単純に3倍いるから、アーティスト候補者の数も3倍いて
別に人口比に対してたくさんいる必要は無くて頭数が一定数いればいいので、
それで勝っている、っていう話になります。
この理屈だと中国は日本の10倍人材の候補者がいるので、仮に中国が韓国式をたいらげてしまった場合には、どうなるんでしょうね
華流を強力な文化政策として考えて、日本や韓国について冷徹に研究し尽くし、IT分野におけるシンセンみたいなエンタメ発信基地をどっかに作り
(シンセンに隣接していたら便利でしょう。アキバの半分がオタの街になったみたいに、その巨大版)
世界のどこも勝てないんじゃないかと思います。インドが対抗できるかと言ったら、インド映画って根本的に国内向けですし
中国については香港映画、台湾映画などの功績をするっと勝手に自分のものにできるわけです。
当時の香港はイギリスでしたし、台湾は別の国っていう見方ができるのですが、中国様にとってはそんなの関係ないわけで
当面は韓国が脅威だとして、いずれ中国が圧倒的に強くなるのも、もう確定的未来です
ハリウッドやボリウッドは、どうかなあ
ユダヤ人が一所懸命頑張っても、もう難しいんじゃないかなあ
ナチスをいつまでも悪者にして、そこで頑張ってももう仕方ないですし
中国はアメリカなり白人社会なり、日本なり、いろいろな仮想敵を準備できますからね
とか、
K-POP WWW
って言っていられる時代はもうとっくに過去のものなっていて、
少なくとも一定の質量のものを量産体制にある、っていう点では韓国はすごく強い。
日本がまだ対抗できているのは人口が単純に3倍いるから、アーティスト候補者の数も3倍いて
別に人口比に対してたくさんいる必要は無くて頭数が一定数いればいいので、
それで勝っている、っていう話になります。
この理屈だと中国は日本の10倍人材の候補者がいるので、仮に中国が韓国式をたいらげてしまった場合には、どうなるんでしょうね
華流を強力な文化政策として考えて、日本や韓国について冷徹に研究し尽くし、IT分野におけるシンセンみたいなエンタメ発信基地をどっかに作り
(シンセンに隣接していたら便利でしょう。アキバの半分がオタの街になったみたいに、その巨大版)
世界のどこも勝てないんじゃないかと思います。インドが対抗できるかと言ったら、インド映画って根本的に国内向けですし
中国については香港映画、台湾映画などの功績をするっと勝手に自分のものにできるわけです。
当時の香港はイギリスでしたし、台湾は別の国っていう見方ができるのですが、中国様にとってはそんなの関係ないわけで
当面は韓国が脅威だとして、いずれ中国が圧倒的に強くなるのも、もう確定的未来です
ハリウッドやボリウッドは、どうかなあ
ユダヤ人が一所懸命頑張っても、もう難しいんじゃないかなあ
ナチスをいつまでも悪者にして、そこで頑張ってももう仕方ないですし
中国はアメリカなり白人社会なり、日本なり、いろいろな仮想敵を準備できますからね
294名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 22:58:09.73ID:2DIthVd70 中国寄りのエンタメについて手っ取り早く知りたければ、
「移動都市/モータルエンジン」っていう映画が良いと思います
FFシリーズを実写化したみたいな映像世界にしか見るべきところがない、ストーリー的には
別にどうでもいいような映画です。
ただ、この映画、凄く中国寄りの世界観なんです。何かの皮肉でそうしているのか
マジで中国支持で白人至上主義を内部告発しているのか知らないんですが、
確か原作の小説家は欧米系の人じゃなかったかな。血筋は中国なのかな。
ちょっと詳しく調べもせずに書いて申し訳ないのですが、ラストがすごいです。
都市国家が移動要塞となっている未来において、自分たちよりも弱小な都市国家を、
機械生命体である都市国家が飲み込むことによって、それこそ併呑する、っていう世界観です。
人間同士の殺し合いみたいな戦争じゃなくて、サッカーの試合みたいな優雅な戦いで、
負けたチームのサポーターは、相手チームのサポーターの、下層民みたいになります。
奴隷っていうほどひどかったかはもう記憶が怪しいのですが、確か、努力をすれば上級国民になれたんだったかな
機械生命体である移動都市が、別の移動都市を食べてしまって、その機械部品を栄養に、さらに増築されます。
で、最終的に白人系リーダーの都市国家と、中華系の要塞都市との戦いになるんですが、
ラストで、中華系のリーダーが「もう戦いは終わったのでノーサイドですよ。私たちはあなたたちを新たな仲間として受け入れます」
とでも言いたげに、優雅に腕を広げて歓迎して終わります。
「移動都市/モータルエンジン」っていう映画が良いと思います
FFシリーズを実写化したみたいな映像世界にしか見るべきところがない、ストーリー的には
別にどうでもいいような映画です。
ただ、この映画、凄く中国寄りの世界観なんです。何かの皮肉でそうしているのか
マジで中国支持で白人至上主義を内部告発しているのか知らないんですが、
確か原作の小説家は欧米系の人じゃなかったかな。血筋は中国なのかな。
ちょっと詳しく調べもせずに書いて申し訳ないのですが、ラストがすごいです。
都市国家が移動要塞となっている未来において、自分たちよりも弱小な都市国家を、
機械生命体である都市国家が飲み込むことによって、それこそ併呑する、っていう世界観です。
人間同士の殺し合いみたいな戦争じゃなくて、サッカーの試合みたいな優雅な戦いで、
負けたチームのサポーターは、相手チームのサポーターの、下層民みたいになります。
奴隷っていうほどひどかったかはもう記憶が怪しいのですが、確か、努力をすれば上級国民になれたんだったかな
機械生命体である移動都市が、別の移動都市を食べてしまって、その機械部品を栄養に、さらに増築されます。
で、最終的に白人系リーダーの都市国家と、中華系の要塞都市との戦いになるんですが、
ラストで、中華系のリーダーが「もう戦いは終わったのでノーサイドですよ。私たちはあなたたちを新たな仲間として受け入れます」
とでも言いたげに、優雅に腕を広げて歓迎して終わります。
295名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 23:05:53.12ID:2DIthVd70 ハリウッド映画がしばしば政治におもねってきたように、
これは、中国の一帯一路構想に対するおもねりの映画ですね。
パールハーバーは、失読症のくせに空軍パイロット資格を持つとされていたブッシュジュニアを擁護するための作品でしたし、
インディペンデンスデイは、クリントン応援のための映画でした。
もちろん、そういう要素以外にも面白いと感じさせるための仕掛けはたくさんありましたケド。
それにしてもパールハーバーは色々と酷い映画でした。
知能指数が低いわけじゃない、文字を読むのが苦手なだけなんだ!
っていうのは、まあいいでしょう。
そういう人に戦闘機を操縦させたら、これは絶対にダメでしょう。どう考えても向いてないんですから。
新たな作戦マニュアルみたいなものが出てきたときに、誰かに朗読してテープに吹き込んでもらうんでしょうか?
それでいいって考えるなら、それはどんな種類のバカなんでしょうか。
色盲と言う障害について、それによる不当な差別が行われていいはずはありません。
でも、生まれつき色が分かんねーっていう人には、就職を許可してはならない職業と言うのが世の中には絶対的にあるんです。
それは生まれによる差別ではなくて、能力による分別でしかありません。
生まれつき、当人の責任とは関係なく、色が判別できないっていうのはすごく気の毒だとして、それとこれとは話が別です。
これは、中国の一帯一路構想に対するおもねりの映画ですね。
パールハーバーは、失読症のくせに空軍パイロット資格を持つとされていたブッシュジュニアを擁護するための作品でしたし、
インディペンデンスデイは、クリントン応援のための映画でした。
もちろん、そういう要素以外にも面白いと感じさせるための仕掛けはたくさんありましたケド。
それにしてもパールハーバーは色々と酷い映画でした。
知能指数が低いわけじゃない、文字を読むのが苦手なだけなんだ!
っていうのは、まあいいでしょう。
そういう人に戦闘機を操縦させたら、これは絶対にダメでしょう。どう考えても向いてないんですから。
新たな作戦マニュアルみたいなものが出てきたときに、誰かに朗読してテープに吹き込んでもらうんでしょうか?
それでいいって考えるなら、それはどんな種類のバカなんでしょうか。
色盲と言う障害について、それによる不当な差別が行われていいはずはありません。
でも、生まれつき色が分かんねーっていう人には、就職を許可してはならない職業と言うのが世の中には絶対的にあるんです。
それは生まれによる差別ではなくて、能力による分別でしかありません。
生まれつき、当人の責任とは関係なく、色が判別できないっていうのはすごく気の毒だとして、それとこれとは話が別です。
296名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 23:10:45.02ID:2DIthVd70 気の毒って言ったら、心情的に下に見ているってことになるのかもしれませんけど、
「その人が心底望んでも選択できないことがある、そのことが残念ですね」ってこと
でも別に、そこにこだわらずに別の仕事をすればいいっていうだけですよね
文字を読めない奴は、空軍パイロットじゃないことをすればいいっていう、
ただそれだけのことです。文字じゃなくて絵として表記を分別できればいいっていうだけなら
整備兵をやるのに特に大きな問題はなさそうです。
即応性を要求される文書を自力で読まなくてもいいでしょうし、何かの部品に書かれている注意書きは誰かに読んでもらって丸暗記で対処できるでしょう。
そういう形でアメリカ軍に寄与して、悪魔のような日本軍を叩き潰すことに役立てばいいんじゃないですかねー
「その人が心底望んでも選択できないことがある、そのことが残念ですね」ってこと
でも別に、そこにこだわらずに別の仕事をすればいいっていうだけですよね
文字を読めない奴は、空軍パイロットじゃないことをすればいいっていう、
ただそれだけのことです。文字じゃなくて絵として表記を分別できればいいっていうだけなら
整備兵をやるのに特に大きな問題はなさそうです。
即応性を要求される文書を自力で読まなくてもいいでしょうし、何かの部品に書かれている注意書きは誰かに読んでもらって丸暗記で対処できるでしょう。
そういう形でアメリカ軍に寄与して、悪魔のような日本軍を叩き潰すことに役立てばいいんじゃないですかねー
297名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 23:13:48.06ID:2DIthVd70 パールハーバーが激やばレベルで頭の悪い映画だってことは、もう改めて語るまでもないでしょうけど
じゃあ「永遠のゼロ」がそれに比べて、そんなに高尚なのかって言ったら
そーれーはーどーなんだろー
じゃあ「永遠のゼロ」がそれに比べて、そんなに高尚なのかって言ったら
そーれーはーどーなんだろー
298名無しさん@お絵かき中
2021/06/09(水) 23:53:48.34ID:2DIthVd70 ディスガイアっていう廃人養成ゲームがある。
このゲームに限った話ではないのかもしれないけど、「自分を有能だと錯覚させる装置」という機能がある。
酒は能力を高めるのではなくて、実は右脳を抑制して全体的には能力を下げる装置。それによって感情や言語を開放する
麻薬も同様に、左脳の機能を抑制することによってイメージを暴走させる装置。全体として賢くはならない。バカになっているだけ。
ディスガイアなりなんなり、廃人育成ゲームの快楽っていうのは、
実人生それ自体へのコスト意識を忘れさせて、ゲーム内の効率追求などによって「偽りの有能感」を与えるための装置
それが一時の娯楽なり嗜好品なら、別に問題ないんだけど、そこに短期間で数百時間とかを平気で放り込み始めたら、もうやばい。
さらに、ものすごく過剰に集中したら、気分の変化によって決定的に飽きてしまう瞬間が来る。
そうなると過去のゲームプレイヤーである自分と、気が変わった後の自分とがつながらなくなって、
継続してプレイするのが何だかつまらなく思えるので、またスタートからやり直す(!)という事態が発生する。
こういうのは、もう、かなりヤバい。
このゲームに限った話ではないのかもしれないけど、「自分を有能だと錯覚させる装置」という機能がある。
酒は能力を高めるのではなくて、実は右脳を抑制して全体的には能力を下げる装置。それによって感情や言語を開放する
麻薬も同様に、左脳の機能を抑制することによってイメージを暴走させる装置。全体として賢くはならない。バカになっているだけ。
ディスガイアなりなんなり、廃人育成ゲームの快楽っていうのは、
実人生それ自体へのコスト意識を忘れさせて、ゲーム内の効率追求などによって「偽りの有能感」を与えるための装置
それが一時の娯楽なり嗜好品なら、別に問題ないんだけど、そこに短期間で数百時間とかを平気で放り込み始めたら、もうやばい。
さらに、ものすごく過剰に集中したら、気分の変化によって決定的に飽きてしまう瞬間が来る。
そうなると過去のゲームプレイヤーである自分と、気が変わった後の自分とがつながらなくなって、
継続してプレイするのが何だかつまらなく思えるので、またスタートからやり直す(!)という事態が発生する。
こういうのは、もう、かなりヤバい。
299名無しさん@お絵かき中
2021/06/10(木) 00:07:32.68ID:eEFWxxuC0 自分自身に関しては、20年くらいのスパンでディスガイアシリーズに累計で1万時間は費やしていると思う
つまり、ディスガイアを飯の種として生きていける水準の訓練を、すでに終えているはずの状態
例えばディスガイアの二次創作で食うとか、ディスガイアの攻略サイトを構築してアフィリエイトで少し稼ぐとか、
ディスガイアを評論することで本を出版するとか、そういうことができるレベルで時間を投入してきた……と考えてもいいはず
なんだけど、そもそもディスガイアマスターを気取ったとしても、そんな奴に金を払ってもいい、という人がいないわけで
これはビジネスモデルとして成立しにくい。
あと、一万時間を体系的な訓練として行ってきたわけではないため、それが「訓練」と認められるのかが、そもそも謎
つまり、ディスガイアを飯の種として生きていける水準の訓練を、すでに終えているはずの状態
例えばディスガイアの二次創作で食うとか、ディスガイアの攻略サイトを構築してアフィリエイトで少し稼ぐとか、
ディスガイアを評論することで本を出版するとか、そういうことができるレベルで時間を投入してきた……と考えてもいいはず
なんだけど、そもそもディスガイアマスターを気取ったとしても、そんな奴に金を払ってもいい、という人がいないわけで
これはビジネスモデルとして成立しにくい。
あと、一万時間を体系的な訓練として行ってきたわけではないため、それが「訓練」と認められるのかが、そもそも謎
300名無しさん@お絵かき中
2021/06/10(木) 00:14:37.37ID:eEFWxxuC0 最初から明確に「俺はこのゲームが心底気に入ったから、これに関わって食っていく」
と決めたのだと仮定したら、
1.日本一面白いディスガイアの二次創作小説を著述して、日本一ソフトウェアに売り込む
(または電撃、メディアワークス)
2.日本一面白いディスガイアの二次創作漫画を作成して……(以下略)
3.はらたけが急死した場合に影武者をやれるくらいの精度で画風とセンスを完コピ
4.プログラミングをマスターして私家版ディスガイアを作れるくらいになる
5.世界一詳しいディスガイア全シリーズを網羅した攻略サイトを作成する
みたいな、明確な方向性をもって訓練していけば今頃は、もしかしたら金になっていたかもしれない。
単にゲームプレイに時間を浪費してきた、っていうことだけだと話は全然変わってしまう。
と決めたのだと仮定したら、
1.日本一面白いディスガイアの二次創作小説を著述して、日本一ソフトウェアに売り込む
(または電撃、メディアワークス)
2.日本一面白いディスガイアの二次創作漫画を作成して……(以下略)
3.はらたけが急死した場合に影武者をやれるくらいの精度で画風とセンスを完コピ
4.プログラミングをマスターして私家版ディスガイアを作れるくらいになる
5.世界一詳しいディスガイア全シリーズを網羅した攻略サイトを作成する
みたいな、明確な方向性をもって訓練していけば今頃は、もしかしたら金になっていたかもしれない。
単にゲームプレイに時間を浪費してきた、っていうことだけだと話は全然変わってしまう。
301FECT
2021/06/10(木) 00:38:09.28ID:NOnHzkvI0 とりあえず100レスのほとんどを、5ch平均の知性が拒否するくらいの長文で埋めてみた
ちなみに俺は書いたのが自分自身でなくて、さらに文章が悪文だったとしても、このくらいなら平気で読めるし、自分の言葉で書き直せる
電子であろうと物理書籍であろうと、特に問題はないんだけど、このごろは少し、紙の本を読むのがつらくなってきた
速読能力の本体自体は落ちてないはずなのだが、目が悪くなった
自慢そのものが目的ではなくて、能力証明が必要だっていうから書いただけ
適切な訓練時間の投入が行われれば、確実に実力は向上する
そして、その理屈が正しいかどうかの判定に、現在の俺自身の絵の実力そのものは、全く関係がない。
これは、本来は元弟程度のバカでも分からなければならないという、ごくごく当たり前の話でしかない
ちなみに俺は書いたのが自分自身でなくて、さらに文章が悪文だったとしても、このくらいなら平気で読めるし、自分の言葉で書き直せる
電子であろうと物理書籍であろうと、特に問題はないんだけど、このごろは少し、紙の本を読むのがつらくなってきた
速読能力の本体自体は落ちてないはずなのだが、目が悪くなった
自慢そのものが目的ではなくて、能力証明が必要だっていうから書いただけ
適切な訓練時間の投入が行われれば、確実に実力は向上する
そして、その理屈が正しいかどうかの判定に、現在の俺自身の絵の実力そのものは、全く関係がない。
これは、本来は元弟程度のバカでも分からなければならないという、ごくごく当たり前の話でしかない
302名無しさん@お絵かき中
2021/06/10(木) 00:53:23.88ID:eEFWxxuC0 こういう書き方をすると凄く失礼だとは思うんだけど、
俺の元弟や、小説ワナビと比較したら、ここのおまえらってまだしも、
価値判断や論理的思考能力については、信頼してもいいレベルで高いんだよね
これはひねくれたお世辞とかではなくて、本当に素直な所感
1.絵と言う、実力の客観判定がしやすい、具体的に目に見えるものに取り組んでいる
(個々人の実力については分からないとして、そういう基準で他人から測られる世界に生きようとしている)
2.非言語思考に関して、言語による説明を試みるという知的作業をしている
3.他人に対してアドバイスをしたり励ましたり、ダメ出しをしたり、関与していこうという親切心や他人への興味を持っている
4.量、質、次元の問題について、ちゃんと説明すれば理解できる程度には論理的思考能力を有している
5.宗教的思い込みの世界には生きていない。また、思い込みを認めたら、それを是正できる程度には邪悪ではない
ってのが、ある。偉そうに論評するようだけど、単なる事実評価をしているつもり。
それはお前らにとっては至極当たり前のことかもしれないけど、この水準にない人のほうが多いってのは、お前らがよく知っていると思う。
漠然と「俺ってねらーの平均値よりは、ふんわり上じゃね?」って思っているんじゃないかと思うけど、たぶんそう。
俺はここでお前らと一定程度話が通じたら、次は小説スレッドを爆撃するつもりでいるんだけど、それは10月からを予定している。
俺の元弟や、小説ワナビと比較したら、ここのおまえらってまだしも、
価値判断や論理的思考能力については、信頼してもいいレベルで高いんだよね
これはひねくれたお世辞とかではなくて、本当に素直な所感
1.絵と言う、実力の客観判定がしやすい、具体的に目に見えるものに取り組んでいる
(個々人の実力については分からないとして、そういう基準で他人から測られる世界に生きようとしている)
2.非言語思考に関して、言語による説明を試みるという知的作業をしている
3.他人に対してアドバイスをしたり励ましたり、ダメ出しをしたり、関与していこうという親切心や他人への興味を持っている
4.量、質、次元の問題について、ちゃんと説明すれば理解できる程度には論理的思考能力を有している
5.宗教的思い込みの世界には生きていない。また、思い込みを認めたら、それを是正できる程度には邪悪ではない
ってのが、ある。偉そうに論評するようだけど、単なる事実評価をしているつもり。
それはお前らにとっては至極当たり前のことかもしれないけど、この水準にない人のほうが多いってのは、お前らがよく知っていると思う。
漠然と「俺ってねらーの平均値よりは、ふんわり上じゃね?」って思っているんじゃないかと思うけど、たぶんそう。
俺はここでお前らと一定程度話が通じたら、次は小説スレッドを爆撃するつもりでいるんだけど、それは10月からを予定している。
303名無しさん@お絵かき中
2021/06/10(木) 00:53:30.90ID:c2KeU8yz0 描こうよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- タレント・小島瑠璃子さんの夫が死亡、自殺とみられる 外出先から戻った際に意識不明状態の夫発見…小島さんは軽症で搬送 ★13 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】小島瑠璃子、失神していた 「夫の変わり果てた姿」を見て引き起こした『迷走神経反射』とは何か [冬月記者★]
- 岩屋外相「日本への定住が目的ではない」 ガザ住民の受け入れめぐり ★2 [蚤の市★]
- 【テレビ】「フジ・中居問題」で読売テレビ解説委員が女性アナに示した異様な“圧”のもの言いにスタジオ沈黙・視聴者騒然 [jinjin★]
- 【八潮市道路陥没】運転手の救出活動を再開…作業用スロープが完成し重機でがれきの撤去始める ★32 [Ailuropoda melanoleuca★]
- GACKT、鶴瓶の“バーベキュー騒動”に言及「こんなトバッチリまで当たり前になったら参加できなくなるじゃん?」「なんか変だぞ、日本」 [muffin★]
- フライドポテトにかけると美味いやつ教えて [511633375]
- 小島瑠璃子の旦那さん(29)、経営する会社の資金繰りに困っていた… [271912485]
- オレ体重105キロあるからケンカ強いよ
- 吉村知事「緊急で動画を回しています。万博のチケットが売れない。石破のせい」 [245325974]
- 中国産キャベツがバカ売れ!国産と比較して半額の安さに日本人飛びつく [469366997]
- 【悲報】国内メーカーのテレビ、ソニー1社だけになる [126042664]