前スレ
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1618331268/
初心者イラスト練習日記 part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お絵かき中
2021/05/29(土) 04:05:10.36ID:3yrGRAkW0607名無しさん@お絵かき中
2021/06/14(月) 00:45:00.84ID:rnJZjjO90 スレ主さんわかった
髪の毛苦手でしょ?画材屋で安い雲形定規買ってそれで髪の線引きなよ
髪の毛苦手でしょ?画材屋で安い雲形定規買ってそれで髪の線引きなよ
608名無しさん@お絵かき中
2021/06/14(月) 01:31:35.62ID:SGEHQP710609名無しさん@お絵かき中
2021/06/14(月) 01:40:04.04ID:SGEHQP710 顔を描くのがしんどくてしんどくて嫌になりそうですよ
角度がうまくつけられず髪が難しくて時間かかって前に進めず
トレースで形を手に覚えさせた方が良い気がします
角度がうまくつけられず髪が難しくて時間かかって前に進めず
トレースで形を手に覚えさせた方が良い気がします
610名無しさん@お絵かき中
2021/06/14(月) 01:45:52.94ID:SGEHQP710 https://i.imgur.com/1HBipqu.jpg
ズレはだいぶ減ってきたようですが…
ズレはだいぶ減ってきたようですが…
611名無しさん@お絵かき中
2021/06/14(月) 02:02:34.38ID:u1CNW7yP0 いい感じだね
気にしないで100枚くらい描いてみような
筆圧が強いと髪みたいな柔らかい部分を描くのは難しいよ
トレースいいと思ったら試してみればいいよ
気にしないで100枚くらい描いてみような
筆圧が強いと髪みたいな柔らかい部分を描くのは難しいよ
トレースいいと思ったら試してみればいいよ
612名無しさん@お絵かき中
2021/06/14(月) 02:38:56.57ID:QDNE80ho0 液晶バキッてるのをテープで直してる?
ディスプレイ殴る癖があるの?
ディスプレイに紙貼ってクソ強筆圧でトレスして
液晶割ってるの?
ディスプレイ殴る癖があるの?
ディスプレイに紙貼ってクソ強筆圧でトレスして
液晶割ってるの?
613名無しさん@お絵かき中
2021/06/14(月) 03:08:02.74ID:EjbHgdMn0614名無しさん@お絵かき中
2021/06/14(月) 07:20:48.39ID:KH3cakoi0 目頭の白目の境界線?としての線があるとどうしても可愛く見えないな
とりあえず色塗らないなら頬のハイライトや白目の線はやめたら?
とりあえず色塗らないなら頬のハイライトや白目の線はやめたら?
615名無しさん@お絵かき中
2021/06/14(月) 07:22:26.95ID:7b/c+Cbl0 >>610
ずれが減ってきてるなら見て描けてるってことだね
間違いなく上達してるよ!
向かって左手側の髪は苦手意識が先行してるのか頭の形を無視して線が引かれてしまってるから
髪も見て描くことを意識できたらいいかも
ずれが減ってきてるなら見て描けてるってことだね
間違いなく上達してるよ!
向かって左手側の髪は苦手意識が先行してるのか頭の形を無視して線が引かれてしまってるから
髪も見て描くことを意識できたらいいかも
616名無しさん@お絵かき中
2021/06/14(月) 08:09:59.71ID:8L41QKQm0 >>610
うーまです
うーまです
617名無しさん@お絵かき中
2021/06/14(月) 08:46:16.62ID:bsG+kNhq0618名無しさん@お絵かき中
2021/06/14(月) 12:02:29.19ID:Zc/snUsg0 線の集合体としては複雑だからでは
1はたとえばシマウマを描こうとして模様から描くような手順で描いてる
ので全体を描けと言われてるんだけどなぁ
1はたとえばシマウマを描こうとして模様から描くような手順で描いてる
ので全体を描けと言われてるんだけどなぁ
619名無しさん@お絵かき中
2021/06/14(月) 13:13:10.92ID:5Ry8QGmx0 >>610
肩が骨っぽい
一番初めに骨を勉強した影響がしっかり出ているという意味では良い事は良い
最初期の何センチか測ってそれをうんたらかんたらっていうのは単に方向違いと逃げだね
例えば上腕骨(じょうわんこつ)、関節窩(かんせつか)、肩甲骨(けんこうこつ)、橈骨(とうこつ)、尺骨(しゃっこつ)
知ってるか?というと知らなさそう
https://i.imgur.com/s3p35kX.gifv
肩が骨っぽい
一番初めに骨を勉強した影響がしっかり出ているという意味では良い事は良い
最初期の何センチか測ってそれをうんたらかんたらっていうのは単に方向違いと逃げだね
例えば上腕骨(じょうわんこつ)、関節窩(かんせつか)、肩甲骨(けんこうこつ)、橈骨(とうこつ)、尺骨(しゃっこつ)
知ってるか?というと知らなさそう
https://i.imgur.com/s3p35kX.gifv
620名無しさん@お絵かき中
2021/06/14(月) 13:43:25.28ID:6CUQ5QfC0 元絵がそうなってるの模写しただけだし、
また骨の話蒸し返して1を右往左往させるのはやめて
また骨の話蒸し返して1を右往左往させるのはやめて
621名無しさん@お絵かき中
2021/06/14(月) 16:54:14.51ID:/lqrx1GY0 ほんそれ
とにかく大まかな形を覚えこませるのが必要だよ
とにかく大まかな形を覚えこませるのが必要だよ
622名無しさん@お絵かき中
2021/06/14(月) 17:03:27.82ID:vTGBwwnQ0 模写、そんなに悪くないよな?
前から立体視は出来てるって言ってるの俺だけど
回数の割には伸びてるような。
前から立体視は出来てるって言ってるの俺だけど
回数の割には伸びてるような。
623名無しさん@お絵かき中
2021/06/14(月) 17:21:45.89ID:7b/c+Cbl0 見本と一緒に貼ることも覚えたし、口の形や肩の骨の出方もお手本をしっかりよく見て描くことができるようになったよね
624名無しさん@お絵かき中
2021/06/14(月) 17:29:54.10ID:/lqrx1GY0 でもフリーハンドで大体描けるようになるまで続けなきゃだめだよ
625名無しさん@お絵かき中
2021/06/14(月) 17:38:21.23ID:JiJZAH4D0 1時間でやめると決めてるのか知らんが胸は毎回しっかり描いてるのに苦手な髪の毛は出来上がらず終わるってのがなぁ
いくら胸は時間が掛からないとは言え苦手なところやらなきゃしょうがないじゃん
いくら胸は時間が掛からないとは言え苦手なところやらなきゃしょうがないじゃん
626名無しさん@お絵かき中
2021/06/14(月) 18:45:27.16ID:rHOlq/oU0 おっぱいの曲線も髪の毛の曲線も大差ないのにな
それにしてもトレースしてみれば?ってアドバイスされた時はそんな時間はかけられないって否定しておきながら
結局トレスして形を手に覚えさせたほうが良さそうですとか言い出してる
とにかくアドバイスを素直に受け取らないくせにすぐ前言撤回する性格の悪さなんとかしたほうがいいよ
それにしてもトレースしてみれば?ってアドバイスされた時はそんな時間はかけられないって否定しておきながら
結局トレスして形を手に覚えさせたほうが良さそうですとか言い出してる
とにかくアドバイスを素直に受け取らないくせにすぐ前言撤回する性格の悪さなんとかしたほうがいいよ
627名無しさん@お絵かき中
2021/06/14(月) 19:41:31.47ID:bsG+kNhq0628名無しさん@お絵かき中
2021/06/14(月) 21:23:23.64ID:QOdc38ZA0 うち自作したトレス台使ってる
透明の箱の中にライト入れて光らせてトレースしてる
透明のガラステーブル使ってる人とか下から照らせば簡単にトレース出来そう
透明の箱の中にライト入れて光らせてトレースしてる
透明のガラステーブル使ってる人とか下から照らせば簡単にトレース出来そう
629名無しさん@お絵かき中
2021/06/15(火) 21:21:43.50ID:gT9OI5du0630名無しさん@お絵かき中
2021/06/15(火) 22:12:25.36ID:8Cx5IEV20631名無しさん@お絵かき中
2021/06/15(火) 22:17:55.73ID:8Cx5IEV20 1日1枚書いても100枚描くのに3ヶ月かかるので
これからは平日1枚、土日は2枚必ずかいて100枚取り敢えず練習します
これからは平日1枚、土日は2枚必ずかいて100枚取り敢えず練習します
632名無しさん@お絵かき中
2021/06/15(火) 22:21:45.73ID:i69WW+bB0633名無しさん@お絵かき中
2021/06/15(火) 22:22:27.03ID:XXw0UKBA0634名無しさん@お絵かき中
2021/06/15(火) 22:35:28.74ID:Ve1EIYFb0635名無しさん@お絵かき中
2021/06/15(火) 22:42:31.80ID:TwlpZSno0636名無しさん@お絵かき中
2021/06/15(火) 22:49:04.42ID:wFOMX9OA0637名無しさん@お絵かき中
2021/06/15(火) 22:52:35.28ID:OI3qikYC0638名無しさん@お絵かき中
2021/06/15(火) 23:00:34.26ID:Q32MA/I+0 いい調子じゃん
639名無しさん@お絵かき中
2021/06/15(火) 23:02:59.17ID:3YdJA3Cn0 >>630
髪も表情もよく観察して掛けてる! その調子!
髪も表情もよく観察して掛けてる! その調子!
640名無しさん@お絵かき中
2021/06/15(火) 23:38:28.38ID:CefdNlpF0 上達してていいね
ただ今までの苦労もあってか1が上達したことよりそれを喜んでる周りにほっこりするわw
ただ今までの苦労もあってか1が上達したことよりそれを喜んでる周りにほっこりするわw
641名無しさん@お絵かき中
2021/06/16(水) 13:03:28.55ID:5lQ433eZ0 良くなってる。
筆圧だけはなんとかした方がいい
筆圧だけはなんとかした方がいい
642名無しさん@お絵かき中
2021/06/17(木) 00:43:37.22ID:lgYoiH/g0 https://i.imgur.com/aWh30VN.png
見本
https://i.imgur.com/DDhIhvo.jpg
模写
顔の輪郭と腕と手の外枠はずれなく模写できましたが。
髪が大幅にずれてしまい、描けませんでした。
簡単な髪にしたいとこですが、我慢して明日も模写します。
見本
https://i.imgur.com/DDhIhvo.jpg
模写
顔の輪郭と腕と手の外枠はずれなく模写できましたが。
髪が大幅にずれてしまい、描けませんでした。
簡単な髪にしたいとこですが、我慢して明日も模写します。
643名無しさん@お絵かき中
2021/06/17(木) 01:11:33.02ID:uegofPJs0 腕はものすごく緻密に描いてるけどそこで力尽きた感ある
髪がずれる最大の要因はその前段階である目の位置がおかしいからだと思う
(少なくともこの絵は)
髪がずれる最大の要因はその前段階である目の位置がおかしいからだと思う
(少なくともこの絵は)
644名無しさん@お絵かき中
2021/06/17(木) 01:52:58.37ID:Z/IZbdm90 ちょくちょく「いやーこの部分に関しては完璧にできたのですが…」みたいな前提をおいて話を進めるのはなんなんだ
645名無しさん@お絵かき中
2021/06/17(木) 08:40:16.71ID:fqmDhQ9o0 >>642
模写の仕方間違えてるよ
そんなやり方じゃズレまくる
本番の線を描く前にちゃんとアタリを描こう
https://medibangpaint.com/wp-content/uploads/2020/12/2af61cc12775d6e56aa9e2346d5329a8-768x768.png
https://medibangpaint.com/wp-content/uploads/2020/12/6d58f877a83b152a3c3b13756107b189-1-768x768.png
https://medibangpaint.com/wp-content/uploads/2020/12/150959d4ab52349cdf0bcb83e72c980e-1-768x768.png
模写の仕方間違えてるよ
そんなやり方じゃズレまくる
本番の線を描く前にちゃんとアタリを描こう
https://medibangpaint.com/wp-content/uploads/2020/12/2af61cc12775d6e56aa9e2346d5329a8-768x768.png
https://medibangpaint.com/wp-content/uploads/2020/12/6d58f877a83b152a3c3b13756107b189-1-768x768.png
https://medibangpaint.com/wp-content/uploads/2020/12/150959d4ab52349cdf0bcb83e72c980e-1-768x768.png
646名無しさん@お絵かき中
2021/06/17(木) 10:07:25.86ID:iunh31SO0 まさに1枚目の右下だよな
アタリ勧めても聞かなかったけど
アタリ勧めても聞かなかったけど
647名無しさん@お絵かき中
2021/06/17(木) 10:14:06.63ID:QZtiEW8q0 アタリを取る時は見えるか見えないかくらいの濃さになるように鉛筆を使うといい
とにかく薄く!!! 弱い力で!!!
よくわからなかったらいらない紙に長めの線や大きめのまるさんを試し描き感覚を掴んでみて
とにかく薄く!!! 弱い力で!!!
よくわからなかったらいらない紙に長めの線や大きめのまるさんを試し描き感覚を掴んでみて
648名無しさん@お絵かき中
2021/06/17(木) 10:17:45.75ID:QZtiEW8q0649名無しさん@お絵かき中
2021/06/17(木) 10:21:36.31ID:ON4SATir0 アタリ描けって何度も言われてるのに聞かないんだよ
もう少し模写できるようになったらとか意味分からんことを言う
もう少し模写できるようになったらとか意味分からんことを言う
650名無しさん@お絵かき中
2021/06/17(木) 11:08:50.43ID:ykngMcKM0 自分は模写でアタリなんて描いたこと無いので
模写のやり方を間違えている!!(断言)みたいに言われるとお、おうってなるわ
別に好きなやり方で描けばいいじゃん?
自分はアタリは描かないけど薄ーく弱ーくの線で下書きを描いて形を取ってから
その後改めて濃い線で清書するように描いてたよ
形さえ取れればどんな描き方だろうと問題ないと思うがなあ
1は定規と分度器で測ってパーツの位置を測るくらいやってみてもよさそうな気がする
模写のやり方を間違えている!!(断言)みたいに言われるとお、おうってなるわ
別に好きなやり方で描けばいいじゃん?
自分はアタリは描かないけど薄ーく弱ーくの線で下書きを描いて形を取ってから
その後改めて濃い線で清書するように描いてたよ
形さえ取れればどんな描き方だろうと問題ないと思うがなあ
1は定規と分度器で測ってパーツの位置を測るくらいやってみてもよさそうな気がする
651名無しさん@お絵かき中
2021/06/17(木) 11:30:55.05ID:wOPJRGsY0 やりたいようにやればいいんだよ
652名無しさん@お絵かき中
2021/06/17(木) 11:37:14.29ID:2OI5WNbr0 1は形をとれてないから、最初に大まかなアタリをとって形をとるように言われてるんじゃない?
アタリの取り方は人それぞれだろうけど
私は最初に丸で適当に描いてる
アタリの取り方は人それぞれだろうけど
私は最初に丸で適当に描いてる
653名無しさん@お絵かき中
2021/06/17(木) 11:52:56.59ID:SBqK6UDI0654名無しさん@お絵かき中
2021/06/17(木) 11:55:25.83ID:I37YEYmG0 髪が上手く描けなかったので、まず全体の模写をして髪をつるっぱから付け足すようにしてみます。
髪の密集が苦手なので、本数分のラインを頭に引いて横幅のアタリを取ります。
はみ出さないようにライン内に髪の毛を描いていって完成させてみます。
髪の密集が苦手なので、本数分のラインを頭に引いて横幅のアタリを取ります。
はみ出さないようにライン内に髪の毛を描いていって完成させてみます。
655名無しさん@お絵かき中
2021/06/17(木) 12:14:07.00ID:OdeuTP9f0656名無しさん@お絵かき中
2021/06/17(木) 13:38:16.62ID:72B5Ly3z0 模写する前に上手い人の絵の輪郭と目の大きさを○で描いて素体トレースをしまくるとバランスの勉強になっていいぞ
絵で一番大切なのはバランスだ
絵で一番大切なのはバランスだ
657名無しさん@お絵かき中
2021/06/17(木) 15:37:54.22ID:iunh31SO0 >>650
それもアタリじゃねーか!
それもアタリじゃねーか!
658名無しさん@お絵かき中
2021/06/17(木) 16:06:15.21ID:sBJ8ZMOZ0 模写の考え方だと↓のサイトも分かりやすいかも
細部の形よりもまずはバランスが大事
https://maekoart.net/moshazissen
https://maekoart.net/mayoisen
その他アタリの描き方
https://ichi-up.net/2020/41
細部の形よりもまずはバランスが大事
https://maekoart.net/moshazissen
https://maekoart.net/mayoisen
その他アタリの描き方
https://ichi-up.net/2020/41
659名無しさん@お絵かき中
2021/06/17(木) 16:30:42.81ID:fqmDhQ9o0 http://imepic.jp/20210617/593040
http://imepic.jp/20210617/593390
アタリでバランス取るのが大事
アタリがダメだと細部を書き込んでもブサイクになるだけ
http://imepic.jp/20210617/593390
アタリでバランス取るのが大事
アタリがダメだと細部を書き込んでもブサイクになるだけ
660名無しさん@お絵かき中
2021/06/17(木) 17:23:26.60ID:oHbc3kCC0 また遠回りさせる気かよ…何も見ずにパーツの形が大体取れるようになるまで他のことをさせようとするなよ
661名無しさん@お絵かき中
2021/06/17(木) 17:33:03.91ID:fqmDhQ9o0 パーツの形自体はそこそこかけてるのに化け物になってるから
パーツの位置を定めるためにアタリ(下書き)を描けって言ってるだけ
パーツの位置を定めるためにアタリ(下書き)を描けって言ってるだけ
662名無しさん@お絵かき中
2021/06/17(木) 17:54:12.10ID:fGvuBD8s0 >>661
見ながら描いてるのはまだそこそこ以前の状態だよ
見ながら描いてるのはまだそこそこ以前の状態だよ
663名無しさん@お絵かき中
2021/06/17(木) 18:37:46.72ID:CsaEl1A20 アタリ描けって主張もわかるけど、アタリも描けないって段階もあると思う
とにかく模写させてけば、そのうちアタリ描き始めるんじゃないかなー
それよりあんまり描いて消してって、してないように見えるのが気になる
とにかく模写させてけば、そのうちアタリ描き始めるんじゃないかなー
それよりあんまり描いて消してって、してないように見えるのが気になる
664名無しさん@お絵かき中
2021/06/17(木) 18:55:20.81ID:QZtiEW8q0 何度も同じところに線を強く重ねてるから一番初めに引く線を薄くするだけでも後が楽になりそう
665名無しさん@お絵かき中
2021/06/17(木) 19:55:33.64ID:uegofPJs0666名無しさん@お絵かき中
2021/06/17(木) 23:23:12.71ID:2OI5WNbr0 いつも絵がズレてるって途中で描くのやめてるから、アタリをとってズレてる原因を無くすのは近道になるんじゃ?
667名無しさん@お絵かき中
2021/06/18(金) 02:05:11.92ID:HLm6f+6v0 https://i.imgur.com/9ErreGb.jpg
見本
https://i.imgur.com/9ErreGb.jpg
模写
明日続きから書きたいところですが、今日の模写は全く役に立ってません…
そっくり描きたいがあまり、線の角度と長さに着目してしまい。
ポーズが全く頭に入りませんでした…
やはり時間を決めて全身描いてから削った方がいいかもしれないです…
見本
https://i.imgur.com/9ErreGb.jpg
模写
明日続きから書きたいところですが、今日の模写は全く役に立ってません…
そっくり描きたいがあまり、線の角度と長さに着目してしまい。
ポーズが全く頭に入りませんでした…
やはり時間を決めて全身描いてから削った方がいいかもしれないです…
668名無しさん@お絵かき中
2021/06/18(金) 02:06:16.16ID:HLm6f+6v0669名無しさん@お絵かき中
2021/06/18(金) 02:24:35.15ID:iaVhv58j0 絵がずれるって言うよりも髪がずれて、その髪の位置からパーツを描くとズレるって感じですね。
髪の毛先の下に虹彩があるとかそういう風に考えてしまってます。
これがいい事なのか良くないかとなのか分かりませんが。
アタリを取るのはやめます…
事前に位置を取るとそこからの距離と線の角度に視野が狭くなってしまいサボって書いてしまいます。
髪の毛先の下に虹彩があるとかそういう風に考えてしまってます。
これがいい事なのか良くないかとなのか分かりませんが。
アタリを取るのはやめます…
事前に位置を取るとそこからの距離と線の角度に視野が狭くなってしまいサボって書いてしまいます。
670名無しさん@お絵かき中
2021/06/18(金) 06:40:09.55ID:t0Ga8UWg0 本当にダメな奴だなぁ
671名無しさん@お絵かき中
2021/06/18(金) 08:50:30.58ID:bu3j9I5E0 サボって描いてしまうってどういうこと?
672名無しさん@お絵かき中
2021/06/18(金) 09:06:06.96ID:sb10xG8r0 ディスプレイに直接シャーペンで描き込んでる跡があるの、“ホンモノ”って感じがするな
673名無しさん@お絵かき中
2021/06/18(金) 09:36:32.37ID:loPgGRP30 まずこういう細部を無視した形を描いて、後から細かい毛を付け足していく描き方は無理?
https://i.imgur.com/iIIBDil.jpg
https://i.imgur.com/iIIBDil.jpg
674名無しさん@お絵かき中
2021/06/18(金) 10:10:24.08ID:Vvqoll9q0 よくよく見てみるとそう狂ってもいないんだけど
もうちょっとリラックスして描けば?
ことごとく線が濃くて太いw
筆圧のコントロール出来ないと線の強弱も付けられないし無駄に疲れるっしょ。
指先力入れないくらいでいいんだよ
と言われても出来ないからこうなってるんだよな
でも意識してやらないといつまで経ってもこのままだろうね。
もうちょっとリラックスして描けば?
ことごとく線が濃くて太いw
筆圧のコントロール出来ないと線の強弱も付けられないし無駄に疲れるっしょ。
指先力入れないくらいでいいんだよ
と言われても出来ないからこうなってるんだよな
でも意識してやらないといつまで経ってもこのままだろうね。
675名無しさん@お絵かき中
2021/06/18(金) 10:31:10.04ID:c4n0Dm790676名無しさん@お絵かき中
2021/06/18(金) 11:18:42.67ID:nEiLsKkk0677名無しさん@お絵かき中
2021/06/18(金) 11:49:58.64ID:t0Ga8UWg0 苦手な髪はともかく、適当でもいいから輪郭は描いたほうがいいと思うよ
頭の形把握しておいた方が後々髪の毛の位置や流れとかわかりやすいし
目鼻の位置も決めやすい
https://i.imgur.com/FosRury.jpg
頭の形把握しておいた方が後々髪の毛の位置や流れとかわかりやすいし
目鼻の位置も決めやすい
https://i.imgur.com/FosRury.jpg
678名無しさん@お絵かき中
2021/06/18(金) 12:04:14.95ID:hG+7SB7r0 サボってしまうと言うのは要するに線の角度と距離だけに注目してしまって、バランスを見ずに描いてしまうという事ですね。
今回はそうなってしまいました。
全体図を見ずに、線と線の距離は数センチくらいで角度はどのくらいなのか考えながら描いてしまいポーズが頭に入っていません。
アタリをとってしまうと見本に近づけよう見本と全く同じに描こうとしてしまいます。
今回はそうなってしまいました。
全体図を見ずに、線と線の距離は数センチくらいで角度はどのくらいなのか考えながら描いてしまいポーズが頭に入っていません。
アタリをとってしまうと見本に近づけよう見本と全く同じに描こうとしてしまいます。
679名無しさん@お絵かき中
2021/06/18(金) 12:06:03.32ID:rLLPdJN00 >>669
アタリを取るってお手本に線を入れることじゃないよ
細部を描き始める前に、細部を書き込ず輪郭に近い下書きを描く事だよ
下書きなので、遠目から見てペンを握る力も筆圧もかなり弱くして薄すぎるぐらいを目指して描くといいかも
部分的にパーツがズレやすいのは全体のバランスを先に取らず細部から描き始めるからだよ
ぢかも、その現象は細部から描き始めると起こりやすい現象だったりする
模写するときの細部のズレはでるものなのでそれを「_」として
端っこから細部を似せて書き始めた例を出すとこんな感じ
|||||||||| ←見本
|_|_|_|_|_|_|_|_|_| ←模写
1箇所ごとの微妙なズレは「_」だけど右端では「_________」ズレてしまい位置が合わないってなる
なので左端と右端の位置を決める(輪郭を描く)
中間に位置する箇所を決める(バランスを見て大凡のパーツの位置を決める)
少しだけ輪郭を細かくする
その次に細部を描き始める、って描くと
ズレの範囲を「_________」から「___」に減らせるので全体のバランスが崩れにくく
髪の毛がズレるので他のパーツもズラさなきゃってことも減らせるかと
アタリを取るってお手本に線を入れることじゃないよ
細部を描き始める前に、細部を書き込ず輪郭に近い下書きを描く事だよ
下書きなので、遠目から見てペンを握る力も筆圧もかなり弱くして薄すぎるぐらいを目指して描くといいかも
部分的にパーツがズレやすいのは全体のバランスを先に取らず細部から描き始めるからだよ
ぢかも、その現象は細部から描き始めると起こりやすい現象だったりする
模写するときの細部のズレはでるものなのでそれを「_」として
端っこから細部を似せて書き始めた例を出すとこんな感じ
|||||||||| ←見本
|_|_|_|_|_|_|_|_|_| ←模写
1箇所ごとの微妙なズレは「_」だけど右端では「_________」ズレてしまい位置が合わないってなる
なので左端と右端の位置を決める(輪郭を描く)
中間に位置する箇所を決める(バランスを見て大凡のパーツの位置を決める)
少しだけ輪郭を細かくする
その次に細部を描き始める、って描くと
ズレの範囲を「_________」から「___」に減らせるので全体のバランスが崩れにくく
髪の毛がズレるので他のパーツもズラさなきゃってことも減らせるかと
680名無しさん@お絵かき中
2021/06/18(金) 12:18:48.66ID:0y3mBdKa0681名無しさん@お絵かき中
2021/06/18(金) 13:59:56.42ID:bu3j9I5E0 >>678
アタリって全体のバランスを見るためにとるもののはずなのに、逆にバランスを見ないようになるってどういうことなのかよく分からないけど…
あと、数センチとか数字は考えなくていいんだよ
もっと軽い気持ちで描いてみるといいよ
アタリって全体のバランスを見るためにとるもののはずなのに、逆にバランスを見ないようになるってどういうことなのかよく分からないけど…
あと、数センチとか数字は考えなくていいんだよ
もっと軽い気持ちで描いてみるといいよ
682名無しさん@お絵かき中
2021/06/18(金) 14:04:54.57ID:1oyXmQ+70 見本に近づけようと…って
模写が手段じゃなく目的になっちゃってるんだね
1ミリも狂わず模写できたからって得るものがなければ何の意味もないのに
模写が手段じゃなく目的になっちゃってるんだね
1ミリも狂わず模写できたからって得るものがなければ何の意味もないのに
683名無しさん@お絵かき中
2021/06/18(金) 15:30:42.19ID:8kV7ZTPN0 上で誰かが紹介してた模写のやり方なんてまさにそれで
全く似なくても模写する中でなにか1つでも学べられればOKみたいに書いてあったな
全く似なくても模写する中でなにか1つでも学べられればOKみたいに書いてあったな
684名無しさん@お絵かき中
2021/06/18(金) 15:49:23.85ID:Zki5wq2c0685名無しさん@お絵かき中
2021/06/18(金) 16:47:57.00ID:+OH+gFbK0686名無しさん@お絵かき中
2021/06/18(金) 17:47:09.68ID:4lPax1ki0 >>681
だからそんな人並みの感覚は通用しないんだって
今の1はごく狭い範囲に注意を向けるだけで脳がパンパンになっちゃうわけよ
だから小さいパーツを暗記して少し楽に描けるようにならないと、脳に余裕がないうちは広範囲にものを見られるようにならない
だからそんな人並みの感覚は通用しないんだって
今の1はごく狭い範囲に注意を向けるだけで脳がパンパンになっちゃうわけよ
だから小さいパーツを暗記して少し楽に描けるようにならないと、脳に余裕がないうちは広範囲にものを見られるようにならない
687名無しさん@お絵かき中
2021/06/18(金) 18:48:29.14ID:jdoVPWBj0 >>667
めっちゃ成長してると思うよ
めっちゃ成長してると思うよ
688名無しさん@お絵かき中
2021/06/18(金) 19:18:48.63ID:Y1VRVPYy0 焦らずいこう
689名無しさん@お絵かき中
2021/06/18(金) 19:35:17.78ID:J1fXvlWi0 直径5cm、高さ10cmくらいの紙筒作ってそこから覗いて描いてみれば1の気分が味わえるんじゃないか
そのくらい1は視界が狭いと思う(それ以上視界に入れると脳が処理できない)
せいぜい隣のパーツくらいまでしか見えてなさそう
そのくらい1は視界が狭いと思う(それ以上視界に入れると脳が処理できない)
せいぜい隣のパーツくらいまでしか見えてなさそう
690名無しさん@お絵かき中
2021/06/18(金) 19:38:50.68ID:FzUPLLyY0 >>689
そうなるのは紙に近づき過ぎるからって結論出てなかったか?
そうなるのは紙に近づき過ぎるからって結論出てなかったか?
691名無しさん@お絵かき中
2021/06/18(金) 19:40:46.33ID:/Q3OhqGl0692名無しさん@お絵かき中
2021/06/18(金) 20:10:42.45ID:al1dXqch0 今までの経緯や>>1のやる気、好みを考えたら嫌がるのは承知の上で。
ダイソーでトレーシングペーパーを千円分買ってきて、それが無くなるまで、何も考えずに何でもかんでも写しとる。これが唯一の練習法だと思う。
この人には、「手元の紙にまともな絵を定着させる」って経験が皆無だから、そういう感覚がない。
「パーツは良いから、まずそこから」論もあるけど、パーツもひどいとしか思えない。
自分の鉛筆からまともな絵が生まれる経験をしたら、結構コロッとこの練習法に納得すると思うし、メカニカルなことは延々とやっても苦にならないタイプの人だと思うから、結構短期間に終わらせて、上達すると思う。
>>1以外の人から反発くらいそうだけど、俺はトレス法をしつこく勧める人になるわ。
ダイソーでトレーシングペーパーを千円分買ってきて、それが無くなるまで、何も考えずに何でもかんでも写しとる。これが唯一の練習法だと思う。
この人には、「手元の紙にまともな絵を定着させる」って経験が皆無だから、そういう感覚がない。
「パーツは良いから、まずそこから」論もあるけど、パーツもひどいとしか思えない。
自分の鉛筆からまともな絵が生まれる経験をしたら、結構コロッとこの練習法に納得すると思うし、メカニカルなことは延々とやっても苦にならないタイプの人だと思うから、結構短期間に終わらせて、上達すると思う。
>>1以外の人から反発くらいそうだけど、俺はトレス法をしつこく勧める人になるわ。
693名無しさん@お絵かき中
2021/06/18(金) 20:21:47.40ID:Jk98Hq8e0694名無しさん@お絵かき中
2021/06/18(金) 20:22:23.80ID:P4wN9CBB0695名無しさん@お絵かき中
2021/06/18(金) 20:28:36.76ID:mNkbI4TB0696名無しさん@お絵かき中
2021/06/18(金) 20:59:37.76ID:HuspnT740 今のやり方だと上手くなる前にディスプレイがぶっ壊れそうだよ
697名無しさん@お絵かき中
2021/06/18(金) 21:10:16.70ID:0ITNLhyc0698名無しさん@お絵かき中
2021/06/18(金) 21:23:46.71ID:mNkbI4TB0 >>697
集中するとついつい画面に近づくってのは大なり小なり他の人でもある事だと思うんだけど
画面に近づく癖って修正するのに時間がかかるからってだけに見える
ふと気づいたら画面に寄ってるか、寄ってる事に気づかず作業してる事も多そうに思う
目が悪い人がつい目を細めて遠くを見てしまうって癖にも近い感じ?
頭では分かってるけどそうすると細部が見えやすくなるから、ついやってしまうみたいな
ゆっくり治すしか無い癖だと思うよ
集中するとついつい画面に近づくってのは大なり小なり他の人でもある事だと思うんだけど
画面に近づく癖って修正するのに時間がかかるからってだけに見える
ふと気づいたら画面に寄ってるか、寄ってる事に気づかず作業してる事も多そうに思う
目が悪い人がつい目を細めて遠くを見てしまうって癖にも近い感じ?
頭では分かってるけどそうすると細部が見えやすくなるから、ついやってしまうみたいな
ゆっくり治すしか無い癖だと思うよ
699名無しさん@お絵かき中
2021/06/18(金) 21:44:29.79ID:AS5E5Q9C0700名無しさん@お絵かき中
2021/06/18(金) 21:55:28.41ID:YrRJPrM20 迷った時に両手で紙を持って目一杯遠くから見る癖つけるだけでも違いそう
701名無しさん@お絵かき中
2021/06/18(金) 22:44:22.47ID:bu3j9I5E0 >>94でトレスするって言ってたね
702名無しさん@お絵かき中
2021/06/18(金) 22:48:10.92ID:bu3j9I5E0703名無しさん@お絵かき中
2021/06/18(金) 22:57:47.56ID:mNkbI4TB0704名無しさん@お絵かき中
2021/06/18(金) 23:12:55.37ID:gAQMkdY/0 トレス台まで持ってるのにトレースで練習をしないのが
画像データをアナログに変換するのが面倒だからってのがなんだかな〜とは思うが
だったらデジタルで最初から練習したほうが良かったんじゃね
なんでわざわざアナログで描いてんだ?
画像データをアナログに変換するのが面倒だからってのがなんだかな〜とは思うが
だったらデジタルで最初から練習したほうが良かったんじゃね
なんでわざわざアナログで描いてんだ?
705名無しさん@お絵かき中
2021/06/18(金) 23:39:53.91ID:gAQMkdY/0 トレス台なんて普通の人の持ってるもんじゃないし
今から絵を練習しようって人ならまずデジタルからやるもんだと思うし
なんか色々と解せないんだよな
せめて安いタブレットでも買ってきてデジ絵から練習したほうがよっぽど早いんじゃないかと思うんだが
今から絵を練習しようって人ならまずデジタルからやるもんだと思うし
なんか色々と解せないんだよな
せめて安いタブレットでも買ってきてデジ絵から練習したほうがよっぽど早いんじゃないかと思うんだが
706名無しさん@お絵かき中
2021/06/19(土) 00:35:21.66ID:BWNKscrQ0 いやあアナログで描くのも困難な人がデジタル使ってもツールに遊ばれるだけじゃないかと思うね
特に1は筆圧高すぎてタブレットの画面ガッシガシになりそうだわ
特に1は筆圧高すぎてタブレットの画面ガッシガシになりそうだわ
707名無しさん@お絵かき中
2021/06/19(土) 00:45:29.63ID:DXBaVtdE0 デジタルの板タブは向いてると思うけどね
手で手元が隠れないし画面と物理的距離を置きやすいから全体像を把握しやすいし、パーツ単位の配置調整もしやすい
作業環境がスマホしかないらしいんだけど今後もちゃんと絵を描きたいと思うなら手に入れたほうがいいよ
なお液タブやipadは向いていないので1にはマジで勧めない
理由は筆圧が強すぎて画面を痛めたりペン先の消耗が激しそうってのもあるが
それよりもアナログと使い方が変わらない点(画面に近づきすぎる)と
デジタルだと際限なく拡大できるせいで
細部に拘り過ぎて全体像が把握できない現象が悪化する未来しか見えない
手で手元が隠れないし画面と物理的距離を置きやすいから全体像を把握しやすいし、パーツ単位の配置調整もしやすい
作業環境がスマホしかないらしいんだけど今後もちゃんと絵を描きたいと思うなら手に入れたほうがいいよ
なお液タブやipadは向いていないので1にはマジで勧めない
理由は筆圧が強すぎて画面を痛めたりペン先の消耗が激しそうってのもあるが
それよりもアナログと使い方が変わらない点(画面に近づきすぎる)と
デジタルだと際限なく拡大できるせいで
細部に拘り過ぎて全体像が把握できない現象が悪化する未来しか見えない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 24年のデジタル赤字、6.6兆円 10年で3倍、海外IT大手に依存 [HAIKI★]
- 【芸能】カズレーザー、高卒芸人からの『学歴って意味ある?』に持論 「世の中の大半は何者でもないから」 [冬月記者★]
- あぼーん
- 【サッカー】Jリーガーが好きな女性タレントランキング!3位は今田美桜さん、2位は出口夏希さん、栄えある1位は? [ゴアマガラ★]
- 内閣府特命担当・伊東大臣が尿路感染症で入院 復帰時期は未定 [おっさん友の会★]
- 【静岡】鶏肉「白レバー炙り刺し」を食べた男女8人が食中毒に カンピロバクターを検出 居酒屋に営業禁止命令=浜松市 [シャチ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち栄冠ナイン🧪 ★9
- 【悲報】トランプ、いくらなんでもイスラエル寄りすぎるwwww [348612671]
- 【悲報】日本でのNBA選手ユニ売上、八村塁がTOP10に入らずバスケファン衝撃 「日本人は本当に人種差別主義者」「JBAと対立してるから」 [452836546]
- 白上フブキ愛してる😍︎💕︎💕︎💕
- 【特大悲報】安倍昭恵さん、愛犬ロンと安倍の墓参り「ロンは今日限りでさよならです👋」なぜか突如里親に出す宣言 [315952236]
- 助け心臓が痛いしめつけなにれこ