X

初心者イラスト練習日記 part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/29(土) 04:05:10.36ID:3yrGRAkW0
前スレ
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1618331268/
2021/06/21(月) 23:14:43.18ID:w6twWrlY0
いや、ごめん。全然見てないや。
赤しても無駄な感じか…
2021/06/21(月) 23:36:09.65ID:VWCFdoQa0
前にもトレス台勧めてる人いたけど1はトレス台持ってるってば
持ってても印刷が面倒だから液晶にシャーペンで描いてるんだよ!>>533
2021/06/22(火) 00:06:34.96ID:MXt2UriT0
んだ!
746名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/06/22(火) 01:40:26.15ID:nMuTq9Bs0
https://i.imgur.com/ZbwZ89p.jpg
模写

https://i.imgur.com/tdScdfs.jpg
元絵

目が痛くて上手く描けませんでした、明日別のキャラ描きます
2021/06/22(火) 01:50:56.10ID:Z7mndG7I0
明日もその続きを描いた方がいいと思うよ
2021/06/22(火) 02:00:30.44ID:VgLyfChl0
胸の谷間部分への異常な執着がちょっと怖い
あと前から思ってたんだけどいつも髪が見切れるほど上の方に顔描いてるのなんでなん
>>630,733もギリギリだし
そのせいで「どうせこのまま描いても髪入らねーじゃんやーめた」ってなってそう
2021/06/22(火) 02:00:38.11ID:WkbAglRU0
>>746
上手くかけなかった以前にそんな中途半端なの描いたっていわないから
>>747のいうとおり明日その続き描いたほうがいいと思うよ
よしんば別キャラ描くとして746描いててなにか1つでも学べたことあった?
2021/06/22(火) 02:18:08.65ID:L8dZxx/P0
そもそも模写なんて絵描いたとは言えない
2021/06/22(火) 02:32:54.76ID:XXMffpfZ0
スレ読んでから発言しろ。話ややこしくすんな
752名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/06/22(火) 04:03:49.97ID:nMuTq9Bs0
1つ聞きたいんですが模写をしてバランスを掴むんですよね?
理詰めでいかないと素人の目視じゃ比率の判別、顔の向きと角度・位置は把握できない気がするんですが
例えば顔が右斜めに向いていたとして、身体を少し捻ったり倒した場合それぞれの位置はバラけるでしょう
2021/06/22(火) 04:18:23.04ID:HgWz29zv0
話の前提が間違っとるで
素人がズブの素人のままでは無理だが少し訓練すれば普通に出来るようになる
あなたはその訓練をしてる最中だよ
2021/06/22(火) 04:24:00.17ID:HgWz29zv0
あと、訓練をしたあとにいざ実践となった場合は普通に理詰めでやるもんだよ
あなたはその前の段階の基本的なバランス感覚を会得してないので今はそこを重点に訓練してる最中でしょ
2021/06/22(火) 04:33:16.30ID:HgWz29zv0
つか今やってる模写にしたって目視だけに頼るんじゃなくて
測ったりして理詰めでやっていいのよ?
実際絵描きが風景とかデッサンとか描いてる時鉛筆を立てたりして普通に測ったりしてるでしょ
756名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/06/22(火) 04:36:13.03ID:nMuTq9Bs0
>>755
自分の認識では角度が1度変わると全てがバラバラになるんですが。
違うんでしょうか?
2021/06/22(火) 04:44:16.43ID:HgWz29zv0
それはキャラクターの造形を立体だと認識してなくて、平面的なパーツの集合としか理解してないからだね。
如何な萌え絵であっても元は人間を表現しようとしてるんだから普通に人間的な立体の構造に則ってるもんだよ
その上で目が巨大だったり鼻が点だったりしてるだけ。
でないとフィギュアで立体化したり3DCGで表現したりできないでしょ
2021/06/22(火) 05:18:35.24ID:pBMsxJnM0
また流れ分かってない人が脱線させてるのか?
理詰めだといらんこだわりが発動して完全に邪魔になる人なんだから、とにかく感覚で描けるまで暗記しないと話にならないの
マジで常人にアドバイスする感覚で話をすると果てしない遠回りさせるからやめろ
759名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/06/22(火) 05:25:24.25ID:fe4a/Wsb0
おっぱいを極めろ
2021/06/22(火) 05:28:48.38ID:HgWz29zv0
かと言って周りから嘘言って騙すような事したって描けるようになる訳もないだろ
本人が疑問に思ったら正直に答えるしかないじゃん
2021/06/22(火) 08:30:40.45ID:x7W+sjDG0
俺がやらせたいこと以外やらせるなみたいな偉そうなやつはもう電話なりなんなりして教えてやれよめんどくせぇな
2021/06/22(火) 08:46:19.15ID:JHN5sfMW0
模写に懐疑的なら一旦辞めてやりたいようにやるのもアリ
継続的に描いていくモチベーションが大事だからね
一度模写した経験もムダじゃないし
個人的には模写とオリジナルを交互に描くとかおすすめ
2021/06/22(火) 09:35:54.26ID:rn7s23ms0
https://i.imgur.com/PwruqZz.jpg
2021/06/22(火) 09:46:31.34ID:9u/TNEq10
問題は今の状態で豆腐を描く作業に戻ってその中に人体を収める事ができるかどうかだね
2021/06/22(火) 10:03:09.62ID:0+kNsInc0
一週間くらい同じ絵を模写するのはどうだろう?
1日目は普通に、2日目は30cm顔を離して(多分今出来てないだろうから)、3日目は筆ペンか万年筆を使って、4日目はアタリを取って、
など色々やり方を変えて
今の模写は完成させられた!(もしくは完成させられなかった)で終わってあまり得られるものがないように感じる
2021/06/22(火) 11:06:09.01ID:VIGX4sW80
>>765
いいと思う
時間で区切るにしても苦手なところは手付かずのままどんどん次に移っていくのはよくない
今までのはみんなパーツが欠けてたり頭がごそっとなかったりで完成した模写が一枚もない
2021/06/22(火) 11:17:24.28ID:nGyXZ10r0
全体として完成させるのももちろん大事なんだけど、現状は基本になる頭部も未完成で流してるからな
あまり足しにはなってないよね
768名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/06/22(火) 12:02:17.38ID:nMuTq9Bs0
確かに今の模写は上半身だけとか限定されてます。
自分の中では模写がある程度出来るようになった時間が短く描ければ下半身までスムーズにいけると考えてます。
今の自分では上半身描くまでに3時間かかります。
顔1時間30分 上半身1時間30分 下半身もおそらく1時間30分
1日で集中できるのは1時間30分です 

スポーツでも同じようにプロになるような人は小学生から大学までやってようやくスタート地点に立つはずです
これを短縮しようと考えたら、模写をしながら別の事も同時にしていかないと時間が掛かると思ってます
今はただ模写してるだけですが、模写をしてなぜそういうポーズになるかを理解した方がいいのでは無いでしょうか?
2021/06/22(火) 12:10:00.81ID:/rbssOMM0
できるならそれでもいいけど、自分の現状はきちんと認識しましょう
例えるなら今は文字が書けないのに小説を書くと言ってるような状態です
770名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/06/22(火) 12:37:23.40ID:493FkgUm0
>>756
>自分の認識では角度が1度変わると全てがバラバラになるんですが。
>違うんでしょうか?

違います。「全てがバラバラ」になるわけでははありません。「全てが少しずつ変化」します。

そもそも1が測っているのは1:3などの比率ではなくてセンチメートルの絶対値


模写をしてなぜそのようになるのか考える

当たり前。全員やってる。1も無意識にやってる。
771名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/06/22(火) 12:40:31.72ID:rjrpacGL0
>>768
何度も言われてるけど、そんなレベルの話じゃないんだよ。

スポーツなら、あなたは立つことが出来るかどうかも微妙な生まれたての子鹿。
そんな膝ガクガクの人がジャンプする角度やら助走の歩数やら考えてもしょうがないのよ。まずがむしゃらに立って走ろうとしなさいよ。

スポーツなら、人は走ったり跳ねたりってのを子供の時起きてる時間だいたいやってるでしょ?一日10何時間を何年もやってるから助走のフォームとかジャンプのフォームを考える意味があるわけ。

あなたその基礎の基礎が一日一時間半しかやってないんでしょ。しかも数日。考えて描くなんて難しいことできるわけないじゃん。
寝っ転がってでもいいしチラシの裏でもいいから一枚の白紙をかけるだけの数の絵で埋めてよ。

考えて描くなんて絵の上手い人は全員やってるけど、その前に考えずにただかっこいいかわいいと思ったものを何も考えず紙にグリグリ描くってのを何枚も何枚もやってんの。

もうまじでこの頭使うとか使わんとか効率とかいう話終わり。一日一枚適当でいいから紙全部絵で埋めろ。一日三時間描いて気づいたら外真っ暗だったってくらいやれ。それが出来んなら絵がうまくなる才能がまじでない。
772名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/06/22(火) 12:46:13.84ID:rjrpacGL0
絵を描くことを楽しめる人は別だよ。上手くないしたくさん時間かけないけどゆっくり続けられる人は、絵を楽しむ才能がある。
そのなかでちょっとずつ上手くなっていくから楽しい。

でも楽しさで絵描いてるわけじゃないんでしょ?
それでかつ上手くならなきゃ嫌ならもう成功する道なんか一つも待ってないよ。


絵は
・少ししか描かない、でもそれ自体が楽しいからオッケー
・上手くなりたい、だから辛くても何時間も描くのに耐えられる


この2つしかない。あなたはどっちかになれるか?
2021/06/22(火) 13:02:10.10ID:0+kNsInc0
>>768
今の絵が完成してないと言われるのは胴体を描けてないことに対してじゃないよ
胸から上を描こうとしてるのに一番苦手な髪の毛を描かずに終わらせて次に行こうとしてるのが問題なの
髪の毛が苦手なんだから髪の毛を描かなきゃ仕方ないのよ
2021/06/22(火) 13:34:58.69ID:VgLyfChl0
正直今の段階だと模写にすらなってないよね
小学生の子だって「模写です評価ください」って知恵袋とかで出してるのはちゃんとお手本と同じところまで完成させてる
2021/06/22(火) 14:18:24.02ID:zXEBteCK0
頭まで描こう
髪は描かなくてもいいけど、とりあえず頭の輪郭だけでも描こう
2021/06/22(火) 14:33:10.47ID:IIckH65o0
いいアドバイスしてくれてるけど、ほぼほぼスルーしてるし、そりゃ上達しないよなぁ..と思う
2021/06/22(火) 15:00:49.69ID:MT5vjIqp0
>>768
>>128のときは60分が限度だったのに
30分も伸ばせてますね!
2021/06/22(火) 15:45:55.47ID:JayE/a6e0
>>128
学校と同じで
こまめに休憩いれると合計時間は伸ばせるよ
するもしないも自由だけどね
779名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/06/22(火) 16:03:35.03ID:1lNZcLm70
>>774
お手本と同じって本当にそう思ってますか?
自分は線1本1本ずれが無いように角度もみて描いてますよ
模写してもお手本と全く同じに描かないなら意味ないでしょ?
習字と同じなら
780名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/06/22(火) 16:05:16.11ID:1lNZcLm70
線だって1本で引かずに繋げて引いてます
1時間30分で顔しか描けないと考えるでしょうが
1本1本角度長さずれなく完璧に描くように集中して一切気を抜いてません
2021/06/22(火) 16:19:05.66ID:nGyXZ10r0
やっぱり一番の問題点は本人が「これをこうしたので出来てるはず!」って何ひとつ出来てない絵を出してくるところだな…
ある程度は客観視できないとどうにもならないぞ
2021/06/22(火) 16:46:20.34ID:VIGX4sW80
>>780
>線だって1本で引かずに繋げて引いてます

これどういう意味?文の前後で矛盾してるような…
線は一本で引いた方がいいんじゃないか
2021/06/22(火) 17:17:32.29ID:G94NlK3e0
模写だけど全く同じには描かんでいいと思うよ
一致させることに労力が行き過ぎる気がする
習字で例えるならとめはねはらいを覚えてる段階だから
まずは目の描き方とかのパターン覚えて手癖でバストアップ描けるようになればいいかなと

髪が苦手って言ってることから線だけ追ってるわけじゃないので模写の効果はあるんだと思う
もう一度言うが近くの文具屋かアマゾンで雲形定規買うといい
それで髪の毛の線引けばいいんじゃなかろうか
2021/06/22(火) 17:43:32.45ID:0+kNsInc0
>>779
>>774のお手本と同じって言うのはズレがないとかじゃなくお手本にあるものを全て描ききってるという意味だよ
あなたは髪の毛とか耳がない状態であげてるでしょ
お手本と同じに描かなきゃ意味ないと思うなら3時間使ってでも3日掛かってでも完成品をあげなよ
785名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/06/22(火) 18:02:23.98ID:XNMlrm210
スレ主は模写以外はやらないの?
何かがきっかけで急に上手くなるかもだし、定期的に立体物を描くとか背景描くとかオリジナルキャラ描くとかもやってみたらいいと思うんだけど
2021/06/22(火) 18:22:09.25ID:nN3im8Wf0
>>780
1cm線引くのにどんだけ時間かかってるのか・・・
ちびちび引かずに一本の線を何度も引いて正解の線を決めよう
そもそも手本の線を一発で決め打ちできるなんてまず無理だから
ちびちび引けばできる訳でもない
だから鉛筆で軽く描いて行ったほうがいい
もちょっと力抜いて気楽に行こうぜ
2021/06/22(火) 18:26:23.34ID:nN3im8Wf0
アタリ取って模写していく動画とかを探して観た方がいいな
描き方を勘違いしてる節がある
788名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/06/22(火) 20:15:55.26ID:nIYnWDUG0
プロスポーツ選手がどうとか書いてたけど習字以外したことが無くて
ブログで一発逆転目指し始めたニート50歳とかの可能性ある
それはそれで優しくしてあげたいけど
2021/06/22(火) 20:19:32.59ID:IIckH65o0
模写するならまずはティッシュ箱とかトイレットペーパーとか簡単な構造のものを模写した方がいいんじゃない?顔は難しいしね?
2021/06/22(火) 20:42:38.17ID:yxYDmIRf0
ティッシュ箱のデッサンを勧めていいのは
自分も最初のころティッシュ箱を描いた人間だけである
そんなつまらんもん、よー描けん
2021/06/22(火) 20:48:42.18ID:euO6IJFF0
1が描きたいのはHPのバナー用の可愛い女の子なんだから無機物こそ余計描いても意味無いと思ってそう
ただでさえ模写する意味も分かってなさそうだし
2021/06/22(火) 20:53:09.21ID:rn7s23ms0
下手くそな奴ほど何故かアナログにこだわるんだよなぁ。なんで何だろ?
2021/06/22(火) 20:57:04.57ID:9u/TNEq10
アナログの方が直感的だからそれはいいと思うけど

>>788
絵から見て50歳かと思ったけど本人が言うには20代なのだそうだ
2021/06/22(火) 21:05:46.01ID:rn7s23ms0
https://i.imgur.com/LC0O7HO.jpg
2021/06/22(火) 21:10:11.36ID:l5Jpw9dB0
>>794
わかりやすい
796786
垢版 |
2021/06/22(火) 21:12:04.67ID:TzRHqW6/0
もちろん要らない線は消すんだよ
2021/06/22(火) 21:20:10.98ID:5mfHFNxG0
一本一本引いてる線がズレてるからこんなに線が太くなるんだよね
迷い線多すぎて脳内補完で正しい線が引けてるつもりになっちゃってる
2021/06/22(火) 21:22:31.17ID:TzRHqW6/0
デジタルの機材よりアナログの画材の方が揃え易いからじゃないの?
初心者なら尚の事、物になるかもわからんものに金掛ける踏ん切りつかないとか。
でも絵画や画廊、コレクターなんかの世界じゃやっぱりコピーの効くデジタルより
一点物のアナログの方が値もあがるし需要があったりもする。
手描きは軽んじれないよ
2021/06/22(火) 21:24:09.65ID:ksPvDpwH0
線の問題に関してだけならトレスの方がいいってのはあるな
まあごん太線でもとりあえず頭を完成させるぐらいにならないと
2021/06/22(火) 21:37:02.07ID:bjqvHUEs0
アナログでずっと描いててデジタルに移行するのは苦労したんだが他の皆はそんな事ないのか
2021/06/22(火) 21:46:16.32ID:MAq9h8HA0
すんなりとは行かなかったけどそれは板タブだからだった
液タブならどってことない
2021/06/22(火) 21:48:38.73ID:rn7s23ms0
むしろ消したり描き直したりしやすいぶん、デジタルの方が集中出来るのに。iPad(無印で可)+Apple pencilだとアナログからの移行も違和感ほとんど無いと思う。
2021/06/22(火) 21:52:01.15ID:ENHMMJJv0
板タブでも違和感は最初だけで使ってればモニターと手元は完全にシンクロはしてきた。
デジタルはもうアナログとは全く違う画材としてみてる所はある。
2021/06/22(火) 22:09:05.34ID:MAq9h8HA0
アナログでアンドゥできて消しカス出なかったらアナログでやりたいけど…って感じ
805名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/06/22(火) 22:11:06.88ID:rjrpacGL0
主ぜっっっったい書道下手でしょ
書道は、
1、線一つ一つの角度や曲がりが手本通り
2、文字同士の大きさや配置など全体でみたときの綺麗さ、手本通りさ
3、線一本一本が綺麗で迷いなく引かれている

この3点が絵とも共通する不可欠なポイントなんだけど、どれひとつできてないよね?本当に書道やってた?
小学生の時2年間だけ通ってたとかじゃない?
2021/06/22(火) 22:42:46.18ID:MXt2UriT0
>>746
しゅうかんランキングをおく
だからねw
あまりに字が酷いので、子どものころに親に習わされてた、
それが習慣化したので惰性で習い続けてはいたけど、
級だの段位だのはとれてないって感じかね
2021/06/22(火) 23:28:52.39ID:L8dZxx/P0
ティッシュ箱のデッサン楽しかったけどなー
808名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/06/23(水) 00:05:41.04ID:JNN7VpjY0
>>805
書道で入賞したことはありますよ何回も
2021/06/23(水) 00:09:34.89ID:WX6QSSc80
なんとなくだけど1は色とかグラデーションに注意が引っ張られてる気がするんだよな…
書道は書き順や画が明確だからまだしもというのはあるかも?
810名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/06/23(水) 00:11:08.60ID:JNN7VpjY0
書道に例えるならハネやトメなど部分に注目してあとは形を1発で描きますが、
模写は何回も何回も線を書き直さないといけないでしょ?
面倒なんですよ楽しく無いし。
811名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/06/23(水) 00:13:26.51ID:JNN7VpjY0
それに書道の場合は線の向きに注目して描きますからね
全体図を見て書かないでしょ
812名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/06/23(水) 00:17:36.95ID:JNN7VpjY0
細かい部分を見ずに大雑把に形の把握だけなら模写でも1時間で描けるでしょうが
線の1センチ1センチの角度が大事だと思ってます
自分が描いたら線が真っ直ぐになるので
2021/06/23(水) 00:31:49.24ID:qdht9EcU0
うーん…相変わらず自ら大事だと言うものが全然実践できている様子がないし、絵でも書道でも普通に全体を見て書くもんだが
見るべきと思っているところが真逆なんだな
2021/06/23(水) 00:32:04.33ID:Ax7NurL60
まじでこいつなんでやってんだろな
さっさと外注すればいいのに
2021/06/23(水) 00:32:34.99ID:YbWqjbTd0
>>810
ちなみに絵を描いてて楽しいのはどんなものを描いてる時ですか?
2021/06/23(水) 00:33:25.42ID:KXyI5HCw0
線の1センチ1センチの角度ってなんだよ。
人体は全て滑らかな曲線や。
2021/06/23(水) 00:34:10.37ID:X/acFABQ0
書道だって全体見ねぇと紙からはみ出すだろ馬鹿かよw
2021/06/23(水) 00:36:01.00ID:KXyI5HCw0
取り敢えず>>794をちゃんと見ておけ。
2021/06/23(水) 00:36:31.91ID:7t/0wMcu0
集中して似せることに疲れてるし
寸分違わず似せること「だけ」に集中しすぎてるところがあるのでクロッキー試してみてもいいんじゃない?

タイマーを5分にセットして試しに同じ絵を5回描く
その次にタイマーの時間を10分にして試しに描いてはどうだろう?
描いた順番に絵を並べての違いや、描きながら気づいた点を比べてみるのもいいよ

その際に注意するのは
雑でいいから一部だけ凝視して描くんじゃなく全体を描きる事を目指す事
タイマーが鳴ったら描ききれなくても必ず手を止めて加筆しない事
820名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/06/23(水) 00:44:57.13ID:IrMNdUA70
まじで??ほんとに何度も入賞するほど字上手いの?????
頼む、ちょっとでいいから字を見せてくれ。
シャーペンでちょっとだけでいいから。
俺は書道も絵も長くやってるから字次第でアドバイスできることがあるかもしれない。
2021/06/23(水) 00:47:18.08ID:fnaq8G2J0
>>820
これいいね
2021/06/23(水) 00:47:48.32ID:FfukePwX0
書道入賞経験あります!(鬼筆圧
2021/06/23(水) 00:52:39.07ID:7t/0wMcu0
そんな驚く事かな?
習字も硬筆も真面目にやりさえすれば入賞は簡単だし
横道逸れるからその話広げなくていいと思うよ
824名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/06/23(水) 00:53:32.98ID:JNN7VpjY0
母と祖母が書道の先生をやっていたので字は小学祭の頃から上手く書くまで1時間とかやり直しさせられてましたので
825名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/06/23(水) 00:54:43.92ID:JNN7VpjY0
1点だけ言いますと自分は元々左利きでスポーツは左 
字や絵を書くのは右手です
2021/06/23(水) 00:55:32.88ID:ziGDxcRI0
しらんがなw
827名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/06/23(水) 00:57:34.93ID:JNN7VpjY0
>>818
一応参考にさせて貰いましたが、模写で習得するのは形ですよね?
828名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/06/23(水) 01:00:13.81ID:JNN7VpjY0
>>819
クロッキーとは少し違いますが、ちょっと線に神経質になり過ぎるので1時間と決めて
まず全体のあたりを取る、形を掘って模写していく
1時間で全体を書き上げるこっちの方が良いかもしれませんね。
829名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/06/23(水) 01:01:30.14ID:JNN7VpjY0
>>820
書道は習ってませんよ母に教わってただけですので
830名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/06/23(水) 01:06:26.28ID:JNN7VpjY0
明日から1体1時間と決めて線は1本でアタリを取って描きます
短い時間で集中して描くようにして線に固執しないようにしてみます
2021/06/23(水) 01:08:05.44ID:2S+QLn7+0
>>812
「自分が描いたら線が真っ直ぐになる」とはどういうこと?
なんか曲線が引けないから短い直線を角度変えて重ねて作ってるというように読めるんだけど
別に直線しか引けないわけじゃないよね?
2021/06/23(水) 01:08:35.92ID:ziGDxcRI0
誰も習ってたかどうかなんて聞いてなくて草
絵に関してもそうだけどまず人の言ってることちゃんと理解しようよ
煽るわけじゃないけどもしかして外国の人か?
2021/06/23(水) 01:11:58.67ID:7t/0wMcu0
>>828
1時間って結構長いからせめて半分の30分にしよう
それなら合間に15分休憩入れつつ2枚かけるでしょ
834名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/06/23(水) 01:12:39.65ID:JNN7VpjY0
>>831
直線が書けないってことじゃ無いですが、絵をよーく見ると1センチ1センチごとに自然なウェーブが掛かってます。
自分が描くと線に美しさがなくて固い絵になります。
プロのイラストを真似るのならこの自然なカーブを描けるようにならないと駄目なはずですよね。
835名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/06/23(水) 01:14:16.38ID:JNN7VpjY0
髪1本1本の1センチ1センチの流れにも神経質にならないと上手くならないはずです
836名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/06/23(水) 01:15:45.71ID:JNN7VpjY0
>>833
30分だと正確性に欠ける気がするんですが…
1時間だと駄目でしょうか?
1日2人描くと考えて。
2021/06/23(水) 01:16:18.82ID:DYV1+TYe0
>>835
そんなことはないからそんな思い込みは捨てなさい
2021/06/23(水) 01:18:31.89ID:qoV/Hgpk0
書道で字書くとき絶対そんな神経質になってないだろ
言ってること支離滅裂すぎんよ
839名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/06/23(水) 01:21:37.07ID:JNN7VpjY0
>>838
確かになってませんが、絵が本当に上手くなりたいなら
線1本1本にもこだわらないと駄目だと思ったので
2021/06/23(水) 01:28:05.47ID:HBto4AWM0
>>839
書道でなってないならその経験参考にしようよ
なんでせっかくもってるもんなげすてて1からやり始めようとしてんだ
効率的にとか早くとかいってるくせに自分で遠回りしてるよ
2021/06/23(水) 01:33:17.51ID:DxnnJMQI0
>>839
初心者はまず全体像からでディテールは後回しってどこにでも書かれてるけど
そういうサイト見ないの?
2021/06/23(水) 01:35:43.78ID:2S+QLn7+0
>>834
>直線が書けないってことじゃ無いですが
→単語の使い方がめちゃくちゃで意味不明なので×直線○曲線、×ウェーブ○カーブと読み替えるね

>自分が描くと線に美しさがなくて固い絵になります。
→ だとしても重ねたガビガビの線より固くても一本の線の方が美しいはず
そもそも線の美しさを追求するような段階ではない

>プロのイラストを真似るのなら
→今は形やパーツの配置、バランスを覚える段階だから線にこだわって消耗するのは無意味だと思う

書道の時みたいに紙から顔離して、筆圧抜いてやってみたら
紙にバランスよく字を入れるために全体見るでしょそれと同じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況