>>641
気になったんで一つ言わせて
模写で練習する意義って何かって話なんだけど、
まず模写ってのは、「既に世の中に受け入れられていて、表現として完成されてるもの」を模倣して、自分のスキルの引き出しに可能な限り取り込もう、って事だと思うのね
で、「考えて模写しろ」って言われてるのはどういう事かって言うと
自分なりに再解釈して「自分ならこう描く」みたいなアレンジを加えるのは間違いで、
正しいアプローチは、可能な限り正確に模写しながら「作者の気持ちになって考える」みたいな感じだと思う。
「俺だったら本当はこう描きたいんだけどそれは我慢して、この作者はこういう箇所をこういう風に表現するのか・・・なるほど」みたいに考えながら描くのが多分正解
1がやってるのは「実物はこうなってるけど俺の考えではこうなってる筈だからこういう風に描いてやろう」なわけ。
それだといつまで経っても模写元に近づかないし、模写元をちゃんと見ていないって事になって、手癖で描いてるのと同じになる。
それじゃ模写やってる意味が無い。だから可能な限り元絵をよく見て観察して正確に再現するのをまずは心がけないとダメだと思う
ともすれば元絵の作者の手癖まで含めて自分のモノにしてやろうってのが模写練習の意味だと思うよ