>>128
久ぶり! 個スレ、次立てればいいのに。

記憶を頼りに紙に出力しようとしてるかな。
目、鼻、口、耳のパーツを福笑い的に配置しようとして失敗したように感じるところからそう思った。

西欧人や美男美女のイラスト絵(デフォルメ絵)の描き方教材は多いんだけど、ちょっとくらいは骨格や肉の知識がないと、配置の根拠があやふやになるし、特に平顔族を可愛くイラストに起こすにはかなりの難易度だと俺は思うんな。

だもんで、ひとまず、首から上の全体の立体感を掴む事を第一目標に、実写の写真をそのまま線画にトレスして、そこに線で描かない部分がどんな凸凹な形をしてるのか、探ってみるといいんじゃないかな。
パーツは単にそこに並べてあるだけじゃなくて、理由があって相互に繋がりをもって生えてる事が解るかも。

例えば、イラストでは描かない事が原因で描く部分の配置に困って行き詰まりやすい例:
頬骨とほっぺの凸とその影。ここは大抵の美形イラストでは無かった事にされる。だけど実物には存在する。
こことコメカミの凸凹の形を拾いそこねると耳がおかしな場所に生えてきがち@俺経験。

https://i.imgur.com/sR3l5Xv.jpg
(画像はテキトーに見繕ったフリー写真素材から)