>>171
>>176は自分じゃないよ。あとマジレス長文になるけどごめんな

デザイナーは弁護士じゃないので、法の専門家じゃない事を念頭に置いて欲しいが
企業で仕事してるデザイナーとしての立場なら、やり取りを見ただけじゃ著作権放棄してるともなんとも言い難いし
絵を譲ってもらってるからといって百パーセント安全とは言い難いかなと思う
例えば1がデビューして人気が出て、ガレソみたいな暴露系に行ったとしよう
描いてくれた人が、1の芸風やトーク内容でかなり苦手になって、著作権放棄はしてないから今すぐガワの使用をやめて欲しい
自分の絵でそういう活動はやめてくれと言う可能性もあるわけだよね
金銭での契約というのは技術に対して金を払うだけでなく、使用内容、使用範囲についてもきっちり契約を結ぶということだ
ネットでアイコンとして使わせてもらうとかブログのキャラに使わせてもらうぐらいならいいかもだけど
大勢の人の前で活動し、公の場にも参加するVは芸能活動に近いもんだと思う
そういう意味じゃ、用意するものは出来るだけちゃんとしたものにする必要があるし、知らなかったじゃすまんのよ
可能なら今からでも描いてくれた人ときちんと契約を結ぶとかしたほうがいいと思う
別に収益化もしないしグッズも作らんし事務所所属も考えないし5ch出身Vとしてほそぼそやるってんなら今のままでもいいんじゃね