みなさんありがとうございます

>796 803
ネームのデータはClipStudioの原稿用紙の状態を再現しています
仕上げでは裁ち落とし処理したデータにしていますがネームなのでそこまでしていません
だから「アナログ原稿用紙の状態です トンボ線のところで断ち切ることを想定してください」という意図でデータを作成しています
これは説明不足でした

仕上げで裁ち落としは自分でトリミングするのでドブ(って言うんですか?)は1ミリもないくらいしか描いてないです
フキダシのスペースが足りないので内枠もガバっと広げて商用では使えないフォーマットとは理解しているんですが同人誌ならいけるんじゃない?とは思ってます

>798
裁ち切り線を描いたら裁ち切り損ねたとき線が誌面に残りませんか?
そういう意味でトンボ線を表示しています

>799-800
作りこむことを意識して作るのは当然だと思っていますが設定を立てれば奥域が広がるがと言えば今回ネーム作成では雑音としか考えられなかったからです
たとえばモビルワーカーはリモート(遠隔)操作が当たり前 モビルスーツになぜAIを搭載して自律式にしないかとかさまざまな設定を考えていたのですが本筋とは関係ないと判断してすべてカットしました
それがホントに悔しくて「映像研〜」のあの言葉がとてもうらめしい!

>802
自分のフォーマットのことは上でも書きましたが「見栄えがよくなる」ならそれは問題なので留意します
というかみなさん内枠内にセリフは収めるのと裁ち落とし以上の描き込みとノドを意識すること言われてますね…

ふと思ったんですが最近は商用でもデータでの投稿も可能なところがありますがその場合ClipStudioの原稿データをそのままJPEGデータにしたアナログ原稿用紙に印刷できる状態にすべきなのでしょうか それとも裁ち落とし処理をしたデータにすべきなのでしょうか?


返信レスを書いていたら次から次へとレスがついて追加追加でコメントを足していったので超長文のなんか変な文章になってしまいました あしからず

明日は仕事で夜勤もあるので今みたいにレスできないかもですがもっと教えてもらえたら…と思ってます
よろしくお願いします