>>269
01.講座の使い方マニュアル39:18
02.3Dツールを始める前に34:45

SECTION 02. Blenderで始める3Dツール
03-1.Blenderのインストール30:02
03-2.Blenderのインストール37:13
04-1.キューブオブジェクトのモデリングの練習30:02
05-1.シリンダーオブジェクトのモデリングの練習30:02

SECTION 03. 光とテクスチャ
0 / 11
06-1.光と影30:02
07-1.基本的な色の理論30:02
08.Blenderのレンダリング34:42
09-1.PBR(物理ベースレンダリング)で分かるテクスチャ30:06
10.UVマップの作成とテクスチャペイント31:13
11-1.テクスチャノードを学ぶ30:02

SECTION 04. カメラと透視遠近法
12-1.立体を表現する方法30:02
13-1.透視遠近法の入門30:02
14-1.正確な正方形の描き方30:02
15-1.3点透視をマスターする30:02

SECTION 05. 自分流のシーンを作る
16.Blenderのカメラ設定29:20
17-1. BlenderKitを活用した空間の作り方30:02
18-1.教室シーンの作成30:02
19-1.ダミーキャラクターを作る30:02
19-2.同じ空間で様々な雰囲気を表現する21:04

SECTION 06. Blenderで制作するイラスト
21-1.空間から始めるイラスト30:02
22-1.Blender to Photoshop30:02
23-1.3Dとイラストの境界30:02

SECTION 07. 3Dツールにとらわれないコツ
0 / 6
24.3Dツールを活用する33:11
25-1.パースを活用するために知っておくこと30:02
26-1. 透視図に人体を違和感なく入れる方法30:02

SECTION 08. 自分流の作業工程を作る
0 / 12
27-1.白紙から始めるイラスト30:02
28-1.3Dツールを上手く活用するコツ30:02
29-1.ディテールと完成度について30:02
9
SECTION 09. 終わりに
0 / 1
30.講座の締めくくり20:43

ちょっと見にくいんだけど30分切りだから1つの題材2〜3つずつになってて1つに書ききれないから1項目だけ記載してる
全部で73項目(30分切り)あって、切らなかったら全30講 34時間 41分位量になると思います!