>>129
聞いてるじゃないですか。
意見の穴をちゃんと突いてるのは無視ですか?

代案を考えた人がいて、それが実現可能かどうかを調べたりも
同じ人がやらなきゃならない理由は無いでしょ。
分担してやればいい。

何も動こうとしないで意見だけ出してあとは全部お任せ、
という態度の問題を言ってるんです。
少しくらいはそういったシステムが実現可能かどうかを
検討する姿勢を見せなさい、と。

検討を狐任せにしておいて、実現しなかったら「この案が容れられないのは何故だ!」と
騒ぎ立てて、どうしてその案が受け入れられなかったのかの技術的アプローチを
そもそも放棄しているのに、どうしてその案が正当で採用されたkusoその他が
ありえない案だと言う事ができるんですか?