peko作戦について語るスレです。
サーバロケーションPIEに関する話題もこちらで。
現在の主要なテーマはpeko/cobraおよびtigerサーバが
特定条件下における突然死の原因究明です。
9月にrootさんが現地へ渡米して作業するそうです。
<関連サイト>
レンタルサーバー maido3.com 2ちゃんねるの転送量: http://server.maido3.com/pie/
MRTGによる統計情報: http://mumumu.mu/mrtg/
2ちゃんねる/PINKちゃんねる 稼動中のサーバ一覧: http://mumumu.mu/serverlist.html
<運営板PINKちゃんねる関係>
【Project ama】PINKちゃんねる特化型サーバ構築作戦 Part2
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1082721809/l50
【PINKちゃんねる】新サーバ獲得会議☆3
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1080295660/l50
<携帯電話特化型サーバ構築作戦関係>
【Love Affair】携帯からのアクセスに対する考察・次の一手 Part2
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1088657713/l50
<前スレ>
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part14
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1087666806/l50
探検
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1▲:/usr/local/bin/ch2 -o i686 ◆P8fXJj6wwo
04/08/21 15:04ID:hJLR4nfQ154▲:/usr/local/bin/ch2 -o i686 ◆P8fXJj6wwo
04/10/02 09:31:49ID:sgGwMVek155root▲ ★
04/10/05 16:06:12ID:??? 5.3Rのリリースを間近(?)に控え、おれさまメモ。
Tigerはem、Cobraはbgeなので、だいじょうぶなはず。
bananaはvrなので、該当か。
Coming soon: default to Giant-free networking in 6.x
(was: Running the network stack without Giant -- change in default coming (fwd))
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2004-August/035718.html
- Are you using any physical network interfaces other than the
following: ath, bge, dc, em, ep, fxp, rl, sis, xl, wi. If so,
you may see a performance drop.
Tigerはem、Cobraはbgeなので、だいじょうぶなはず。
bananaはvrなので、該当か。
Coming soon: default to Giant-free networking in 6.x
(was: Running the network stack without Giant -- change in default coming (fwd))
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2004-August/035718.html
- Are you using any physical network interfaces other than the
following: ath, bge, dc, em, ep, fxp, rl, sis, xl, wi. If so,
you may see a performance drop.
157root▲ ★
04/10/06 15:03:24ID:??? Love affair作戦の一環として、以下のDNS追加設定をお願いします。
+c-control.2ch.net:206.223.150.145
+c-control.2ch.net:206.223.150.145
158root▲ ★
04/10/06 16:31:09ID:??? これ、意外に泣けるかも。
20041001:
The following libraries had their version number bumped up:
/lib/libm.so.2 -> libm.so.3
/lib/libreadline.so.4 -> libreadline.so.5
/usr/lib/libhistory.so.4 -> libhistory.so.5
/usr/lib/libopie.so.2 -> libopie.so.3
/usr/lib/libpcap.so.2 -> libpcap.so.3
FreeBSD 4.10 versions of these libraries will be added to the
compat4x collection. If you expect to be able to run old 4.X
executables you will need to remove the old versions of these
libraries. However note that any 5.X executables you have built
will stop working once you remove those old libraries. You should
have all your ports/packages rebuilt before removing the old
libraries.
20041001:
The following libraries had their version number bumped up:
/lib/libm.so.2 -> libm.so.3
/lib/libreadline.so.4 -> libreadline.so.5
/usr/lib/libhistory.so.4 -> libhistory.so.5
/usr/lib/libopie.so.2 -> libopie.so.3
/usr/lib/libpcap.so.2 -> libpcap.so.3
FreeBSD 4.10 versions of these libraries will be added to the
compat4x collection. If you expect to be able to run old 4.X
executables you will need to remove the old versions of these
libraries. However note that any 5.X executables you have built
will stop working once you remove those old libraries. You should
have all your ports/packages rebuilt before removing the old
libraries.
04/10/06 16:53:35ID:Ir1siqZh
>>158
面倒ですねぇ・・・
面倒ですねぇ・・・
160▲:/usr/local/bin/ch2 -o i686 ◆P8fXJj6wwo
04/10/06 16:59:30ID:wj5H3GaV161root▲ ★
04/10/06 17:14:55ID:??? >>160
こりゃ何かチェックするやつを作らないといかんなぁ、と思っていたら、既にこんなものが。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068658686/975
でも、自分でコンパイルして入れ込んだやつは自分でチェックしないといけないですね。
こりゃ何かチェックするやつを作らないといかんなぁ、と思っていたら、既にこんなものが。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068658686/975
でも、自分でコンパイルして入れ込んだやつは自分でチェックしないといけないですね。
04/10/07 09:06:38ID:SAf34siL
164root▲ ★
04/10/07 11:50:47ID:???166▲:/usr/local/bin/ch2 -o i686 ◆P8fXJj6wwo
04/10/07 12:35:47ID:SAf34siL ということは
---c1/c2---c-contorol---c-{docomo|au|others}---c-{docomo|au|others}?---blackgoat[3-4]---各鯖
ってことでいいんでしょうか?
---c1/c2---c-contorol---c-{docomo|au|others}---c-{docomo|au|others}?---blackgoat[3-4]---各鯖
ってことでいいんでしょうか?
167こうすけ ★
04/10/07 12:42:33ID:??? c-controlは全くの別系統です。
フロントの制御等を行なっています。
フロントの制御等を行なっています。
168▲:/usr/local/bin/ch2 -o i686 ◆P8fXJj6wwo
04/10/07 12:55:29ID:SAf34siL なるほど、独立した制御サーバという位置づけですか
リクエストの振り分けを調整したりとか
リクエストの振り分けを調整したりとか
169不動楽 ★
04/10/07 12:56:13ID:??? >>166
んと、図がよくわからないのですが、
c-controlは、
各フロントエンド(c-{docomo|au|others}?)のメンテナンスを一元的に行なうサーバです。
なので他とは独立しています。
んと、図がよくわからないのですが、
c-controlは、
各フロントエンド(c-{docomo|au|others}?)のメンテナンスを一元的に行なうサーバです。
なので他とは独立しています。
170不動楽 ★
04/10/07 12:57:35ID:??? おお、遅すぎた…
171▲:/usr/local/bin/ch2 -o i686 ◆P8fXJj6wwo
04/10/07 13:08:52ID:SAf34siL 外部---(りゃ)---c-{docomo|au|others}?---(りゃ)
| | |
c-control(物理的にLAの各GWホストからは独立)
ということですかね
| | |
c-control(物理的にLAの各GWホストからは独立)
ということですかね
173▲:/usr/local/bin/ch2 -o i686 ◆P8fXJj6wwo
04/10/08 08:57:43ID:3boKDpmA どうもです>こうすけさん
というわけでwikiのLAの項目を更新&申請します
というわけでwikiのLAの項目を更新&申請します
174root▲ ★
04/10/09 23:07:24ID:??? 今日はたしか、RELENG_5_3が切られる日のはずだったんだけどなぁ。
175root▲ ★
04/10/10 05:05:45ID:??? あの人はここを見ていそうなので、書いておこう。
これって、某netniceなモジュールで、できるのかしら。
サーバダウン(鯖落ち)情報 Part48
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1095509814/668
668 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:04/10/10 05:04:27 ID:???
あとは、ApacheのモジュールでCGIがコールされる前に検知できるのかも。
例えば、あるIPアドレスからM秒の間にN回同じCGIがコールされたら、
そのIPアドレスからはあらかじめ定められたP秒間、そのCGIはコールできなくする、
みたいなことをできるモジュールって、何かあるのかしら。
これって、某netniceなモジュールで、できるのかしら。
サーバダウン(鯖落ち)情報 Part48
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1095509814/668
668 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:04/10/10 05:04:27 ID:???
あとは、ApacheのモジュールでCGIがコールされる前に検知できるのかも。
例えば、あるIPアドレスからM秒の間にN回同じCGIがコールされたら、
そのIPアドレスからはあらかじめ定められたP秒間、そのCGIはコールできなくする、
みたいなことをできるモジュールって、何かあるのかしら。
176ぽち
04/10/10 05:55:46ID:qiC2fVJX なかなか連絡できずにごめんなさい。書き込み、たまたま発見しますた。
http://www.nuclearelephant.com/projects/dosevasive/
とかでしょうかね。mod_netniceに統合しても良い機能かも知れませんね。
なお、たいへんお待たせしましたが、FB5.3beta7で動作しました。
このままbetaに追随し、release化の時点でアルファ版公開の予定でつ。
http://www.netnice.org/pukiwiki.php?FreeBSD
例の件は、いろいろアイディアを暖めましたので、また別便で...。
http://www.nuclearelephant.com/projects/dosevasive/
とかでしょうかね。mod_netniceに統合しても良い機能かも知れませんね。
なお、たいへんお待たせしましたが、FB5.3beta7で動作しました。
このままbetaに追随し、release化の時点でアルファ版公開の予定でつ。
http://www.netnice.org/pukiwiki.php?FreeBSD
例の件は、いろいろアイディアを暖めましたので、また別便で...。
04/10/10 15:19:48ID:rSZ7MTdY
oyster901
We have got a problem with Oyster901.
As it boots it immediatly goes to a message that says:
Invalid Partition
Invalid Partition
No /boot/loader
FreeBSD/i386 boot
boot:
Invalid Partition
No /Kernel
FreeBSD/i386 boot
Default: 0":da(0,a)/kernel
boot: _
----------------------
Please advise what coarse of action to take at this moment....
I will stand wait.
-Sean
We have got a problem with Oyster901.
As it boots it immediatly goes to a message that says:
Invalid Partition
Invalid Partition
No /boot/loader
FreeBSD/i386 boot
boot:
Invalid Partition
No /Kernel
FreeBSD/i386 boot
Default: 0":da(0,a)/kernel
boot: _
----------------------
Please advise what coarse of action to take at this moment....
I will stand wait.
-Sean
179▲:/usr/local/bin/ch2 -o i686 ◆P8fXJj6wwo
04/10/10 15:41:47ID:u3TY1+im >>178
Really!?
It may be crashed the boot loader or index area in this system disk.
Please call for mumumu-san, mumumu@newsplus.jp
えー、たぶんシステムディスクが何かしらのクラッシュをおこした模様。
というわけでrootさん、fsckさせてみてだめなら交換と再インストールということになりそうです。。。
Really!?
It may be crashed the boot loader or index area in this system disk.
Please call for mumumu-san, mumumu@newsplus.jp
えー、たぶんシステムディスクが何かしらのクラッシュをおこした模様。
というわけでrootさん、fsckさせてみてだめなら交換と再インストールということになりそうです。。。
181▲:/usr/local/bin/ch2 -o i686 ◆P8fXJj6wwo
04/10/10 15:49:20ID:u3TY1+im Seanさんへのレスにも書いたんですがMBRかインデックスの領域、
あるいはデータ領域も逝っているかも知れません。
事態はちょっと深刻の模様です。
あるいはデータ領域も逝っているかも知れません。
事態はちょっと深刻の模様です。
182● ◆ANGLERlqvM
04/10/10 15:53:35ID:ORZV7eRm こりゃ、笑えませんな。。。
04/10/10 16:35:37ID:rk9st4zE
よくあることじゃないですかw
ところで、そもそもの原因は何でしたっけ?
ところで、そもそもの原因は何でしたっけ?
04/10/10 17:33:26ID:6goP+3Mj
04/10/10 17:39:07ID:VFiB6/ZA
ところでだいぶ流れちゃいましたけど>>157はどうなったですか?
186▲:/usr/local/bin/ch2 -o i686 ◆P8fXJj6wwo
04/10/10 17:42:03ID:u3TY1+im あ、そうだった、live8は既に稼動していなかったんですな。
確か交換したのはデータディスクだけじゃなかったかと
システムディスクを交換していたのだったら
おそらく地雷ディスクに引っかかったものと思われ
確か交換したのはデータディスクだけじゃなかったかと
システムディスクを交換していたのだったら
おそらく地雷ディスクに引っかかったものと思われ
04/10/10 18:07:34ID:q1uBfRs7
188▲:/usr/local/bin/ch2 -o i686 ◆P8fXJj6wwo
04/10/10 18:12:05ID:u3TY1+im04/10/10 21:52:14ID:3PtaC9e+
191まぐろん ◆Ctm6ZKuo5w
04/10/10 22:05:11ID:8SeihgQG で、901の復旧予定ってのはあるんですか?
192▲:/usr/local/bin/ch2 -o i686 ◆P8fXJj6wwo
04/10/11 10:17:54ID:xhIZEY4s >>191
反応が無いところを見ると、今後の用途決定&5.3RELESEまちっぽいですね
反応が無いところを見ると、今後の用途決定&5.3RELESEまちっぽいですね
194出先@root▲ ★
04/10/11 10:42:55ID:??? うへ、交換したばかりのシステムディスクが逝ったですか。
今夜には帰宅するので、それから徐々に対応を。
今夜には帰宅するので、それから徐々に対応を。
196▲:/usr/local/bin/ch2 -o i686 ◆P8fXJj6wwo
04/10/11 11:10:18ID:xhIZEY4s198root▲ ★
04/10/12 13:58:46ID:??? oyster901 = live8 は、現地の都合が合えば今夜あたりにでも。
199root▲ ★
04/10/12 15:04:17ID:???200root▲ ★
04/10/12 17:03:33ID:??? ということで、ex7にまた活躍してもらう時が来たらしい。
live8の復旧作業とともに、今夜にでもごそごそ。
live8の復旧作業とともに、今夜にでもごそごそ。
201root▲ ★
04/10/12 18:09:19ID:??? ちょっとここで作戦を練りますか。
mod_dosevasiveのパラメータですが、
<IfModule mod_dosevasive20.c>
DOSHashTableSize 3097
DOSPageCount 2
DOSSiteCount 50
DOSPageInterval 1
DOSSiteInterval 1
DOSBlockingPeriod 10
</IfModule>
がサンプルにあります。
mod_dosevasiveのパラメータですが、
<IfModule mod_dosevasive20.c>
DOSHashTableSize 3097
DOSPageCount 2
DOSSiteCount 50
DOSPageInterval 1
DOSSiteInterval 1
DOSBlockingPeriod 10
</IfModule>
がサンプルにあります。
202root▲ ★
04/10/12 18:10:54ID:??? で、それぞれ、
DOSPageCount
------------
This is the threshhold for the number of requests for the same page (or URI)
per page interval. Once the threshhold for that interval has been exceeded,
the IP address of the client will be added to the blocking list.
DOSSiteCount
------------
This is the threshhold for the total number of requests for any object by
the same client on the same listener per site interval. Once the threshhold
for that interval has been exceeded, the IP address of the client will be added
to the blocking list.
DOSPageInterval
---------------
The interval for the page count threshhold; defaults to 1 second intervals.
DOSSiteInterval
---------------
The interval for the site count threshhold; defaults to 1 second intervals.
という意味らしい。
DOSPageCount
------------
This is the threshhold for the number of requests for the same page (or URI)
per page interval. Once the threshhold for that interval has been exceeded,
the IP address of the client will be added to the blocking list.
DOSSiteCount
------------
This is the threshhold for the total number of requests for any object by
the same client on the same listener per site interval. Once the threshhold
for that interval has been exceeded, the IP address of the client will be added
to the blocking list.
DOSPageInterval
---------------
The interval for the page count threshhold; defaults to 1 second intervals.
DOSSiteInterval
---------------
The interval for the site count threshhold; defaults to 1 second intervals.
という意味らしい。
203root▲ ★
04/10/12 18:12:01ID:??? で、ひっかかると、
DOSBlockingPeriod
-----------------
The blocking period is the amount of time (in seconds) that a client will be
blocked for if they are added to the blocking list. During this time, all
subsequent requests from the client will result in a 403 (Forbidden) and
the timer being reset (e.g. another 10 seconds). Since the timer is reset
for every subsequent request, it is not necessary to have a long blocking
period; in the event of a DoS attack, this timer will keep getting reset.
に設定した値で、ブロックされると。
さて、これらをどういうさじ加減でいじるべきか。
DOSBlockingPeriod
-----------------
The blocking period is the amount of time (in seconds) that a client will be
blocked for if they are added to the blocking list. During this time, all
subsequent requests from the client will result in a 403 (Forbidden) and
the timer being reset (e.g. another 10 seconds). Since the timer is reset
for every subsequent request, it is not necessary to have a long blocking
period; in the event of a DoS attack, this timer will keep getting reset.
に設定した値で、ブロックされると。
さて、これらをどういうさじ加減でいじるべきか。
204root▲ ★
04/10/12 18:13:14ID:??? というわけで話題を振っておいて、これからしばらく外勤により(りゃ。
というわけで夜に、また。
というわけで夜に、また。
205root▲ ★
04/10/12 18:40:59ID:??? >>202-203
1)
DOSPageInterval 秒の間に DOSPageCount 回を超えて、同じURLへのリクエストがあったら、
リクエスト元のIPアドレスは自動的にブロック
2)
DOSSiteInterval 秒の間に DOSSiteCount 回を超えて、同じIPアドレスからリクエストがあったら、
リクエスト元のIPアドレスは自動的にブロック
3)
ブロックされるのは、DOSBlockingPeriod 秒で定めた秒数だけ
かな。
DOSBlockingPeriodは、1時間(= 3600)あたり?
1)は、bbs.cgiの単位時間あたりの起動数でチェックするわけだけど、今は(まだ)ゆるくていいのかな。
きつくすべきは、2)か。
さて、どうすべか↓
1)
DOSPageInterval 秒の間に DOSPageCount 回を超えて、同じURLへのリクエストがあったら、
リクエスト元のIPアドレスは自動的にブロック
2)
DOSSiteInterval 秒の間に DOSSiteCount 回を超えて、同じIPアドレスからリクエストがあったら、
リクエスト元のIPアドレスは自動的にブロック
3)
ブロックされるのは、DOSBlockingPeriod 秒で定めた秒数だけ
かな。
DOSBlockingPeriodは、1時間(= 3600)あたり?
1)は、bbs.cgiの単位時間あたりの起動数でチェックするわけだけど、今は(まだ)ゆるくていいのかな。
きつくすべきは、2)か。
さて、どうすべか↓
206root▲ ★
04/10/12 18:42:24ID:??? で、補足しておくと、
md_dosevasiveでのブロックはほぼリアルタイムに行われます。
つまり、ひっかかったら速攻で止まる。
md_dosevasiveでのブロックはほぼリアルタイムに行われます。
つまり、ひっかかったら速攻で止まる。
>>207
お疲れ様ですー
お疲れ様ですー
04/10/12 20:09:58ID:P3Xvn/FR
建設予定地確認。
210不動楽 ★
04/10/12 20:10:30ID:??? >>210
わくわく。。
わくわく。。
自分なりに考えてみましたが。。。
1)DosPageInterval = Samba設定秒*係数
DosPageCount = 5から10くらい?
3)DosBlockingPeriod = 3600
2)は、「あらゆるオブジェクトのリクエスト総数ですよね」
厳しくするにも感覚が掴めないから難しい。。。
1)DosPageInterval = Samba設定秒*係数
DosPageCount = 5から10くらい?
3)DosBlockingPeriod = 3600
2)は、「あらゆるオブジェクトのリクエスト総数ですよね」
厳しくするにも感覚が掴めないから難しい。。。
213未承諾広告※ ◆TWARamEjuA
04/10/12 21:52:03ID:+P16NvLR <IfModule mod_dosevasive20.c>
<Files /home/ch2ナンタラカンタラ/test/bbs.cgi>
あんなこととかこんなこと・・・
</Files>
</IfModule>
ってのもできるのかな?
<Files /home/ch2ナンタラカンタラ/test/bbs.cgi>
あんなこととかこんなこと・・・
</Files>
</IfModule>
ってのもできるのかな?
04/10/13 00:08:37ID:98B/uFHj
215root▲ ★
04/10/13 03:59:22ID:??? mod関係のレスはあとで。
とりあえず5.3-BETA7にはできた。
%uname -a
FreeBSD tiger503.maido3.com 5.3-BETA7 FreeBSD 5.3-BETA7 #1: Tue Oct 12 03:18:56 PDT 2004 root@tiger503.maido3.com:/usr/obj/var/src/sys/GENERIC i386
とりあえず5.3-BETA7にはできた。
%uname -a
FreeBSD tiger503.maido3.com 5.3-BETA7 FreeBSD 5.3-BETA7 #1: Tue Oct 12 03:18:56 PDT 2004 root@tiger503.maido3.com:/usr/obj/var/src/sys/GENERIC i386
216root▲ ★
04/10/13 04:50:00ID:??? OS更新は概ねOK。
古いライブラリに依存していたソフトウェアを更新中。
古いライブラリに依存していたソフトウェアを更新中。
217root▲ ★
04/10/13 05:31:48ID:??? てなわけで、とりあえずうごいた。
サーバダウン(鯖落ち)情報 Part49
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1097486852/99
99 名前:root▲ ★[] 投稿日:04/10/13 05:31:10 ID:???
とりあえずPerl 5.8.5でも、 bbs.cgi は動くみたいね。
perlcc したら通らなかったんで、live系では何か技がまた必要みたいだけど。
(あきらめてPerlのまま動かすという手もある)
これで、例のモジュールを動かす準備ができたということすね。
チューニングは明日以降にぼちぼちということで。
というわけで、実地で動作確認と。
いつもおせわになるですね。なんとなく娘や競馬の中の人とは縁があるみたい。
サーバダウン(鯖落ち)情報 Part49
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1097486852/99
99 名前:root▲ ★[] 投稿日:04/10/13 05:31:10 ID:???
とりあえずPerl 5.8.5でも、 bbs.cgi は動くみたいね。
perlcc したら通らなかったんで、live系では何か技がまた必要みたいだけど。
(あきらめてPerlのまま動かすという手もある)
これで、例のモジュールを動かす準備ができたということすね。
チューニングは明日以降にぼちぼちということで。
というわけで、実地で動作確認と。
いつもおせわになるですね。なんとなく娘や競馬の中の人とは縁があるみたい。
218root▲ ★
04/10/13 06:06:06ID:???219不動楽 ★
04/10/15 14:17:31ID:??? >>rootさん、
modの件ですが、どうもBGが規制されちゃってるみたいです。
特定のIPを除外することは可能ですか?
modの件ですが、どうもBGが規制されちゃってるみたいです。
特定のIPを除外することは可能ですか?
220root▲ ★
04/10/15 16:52:47ID:??? 昨日から大風邪ひいて、ダウン中、、、。
>>219
なるほど。
特定のIPアドレスを止めることは難しいみたいです。
本来はパラメータ調整となりますが今はだめぽなので、
とりあえずex7のmod_dosevasiveを止めました。
見てないですが、BBSな仕組みもちゃんと動いているらしいんで。
# 病院いってきます。
>>219
なるほど。
特定のIPアドレスを止めることは難しいみたいです。
本来はパラメータ調整となりますが今はだめぽなので、
とりあえずex7のmod_dosevasiveを止めました。
見てないですが、BBSな仕組みもちゃんと動いているらしいんで。
# 病院いってきます。
221外野ァァン
04/10/15 16:57:27ID:x9IY4paf 医者「rootさん、おめでとうございます おめでたです」
223▲:/usr/local/bin/ch2 -o i686 ◆P8fXJj6wwo
04/10/15 17:39:51ID:bycvvcUM04/10/17 10:49:26ID:3lzJ02eU
ついに、FreeBSD5.3がSTABLEになった。
226動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
04/10/17 16:43:05ID:mFZldJM8227▲:/usr/local/bin/ch2 -o i686 ◆P8fXJj6wwo
04/10/17 17:28:09ID:4hZde8A2 予定では
・あしたRC1
・22日ビルド開始
・リリースは25日
・あしたRC1
・22日ビルド開始
・リリースは25日
230root▲ ★
04/10/17 20:11:51ID:??? お、きたですか。
とりあえずCVSupしておこう。
# まだ寝たり起きたり。
とりあえずCVSupしておこう。
# まだ寝たり起きたり。
232桶屋
04/10/17 23:21:07ID:OQG+0KMf やっぱり、FreeBSDの方が先に5.3をリリースすることになりそうなのか。
sargeは何時になったら安定版になるんだろう……。orz
いろいろバグフィックスされているといいですね。
sargeは何時になったら安定版になるんだろう……。orz
いろいろバグフィックスされているといいですね。
233▲:/usr/local/bin/ch2 -o i686 ◆P8fXJj6wwo
04/10/18 11:02:02ID:xjoT4MHl >>230
点滴ですんだ最寄でなによりです。
点滴ですんだ最寄でなによりです。
234root▲ ★
04/10/18 15:05:08ID:??? oyster902 の件
/home (Sumaストレージ) を mount しないようにしてリブート。
リブート & background fsck 終了後、手で fsck 中。
/home (Sumaストレージ) を mount しないようにしてリブート。
リブート & background fsck 終了後、手で fsck 中。
236root▲ ★
04/10/18 16:29:06ID:??? Phase 1通った。< fsck
Phase 2実行中。
Phase 2実行中。
237root▲ ★
04/10/18 17:14:28ID:??? ** Phase 2 - Check Pathnames
** Phase 3 - Check Connectivity
** Phase 4 - Check Reference Counts
** Phase 5 - Check Cyl groups
17755430 files, 317374114 used, 391390393 free (6742033 frags, 48081045 blocks, 1.0% fragmentation)
***** FILE SYSTEM MARKED CLEAN *****
無事通りました。
これから 902 を復活させます。Sumaストレージにもエラーログはない模様。
** Phase 3 - Check Connectivity
** Phase 4 - Check Reference Counts
** Phase 5 - Check Cyl groups
17755430 files, 317374114 used, 391390393 free (6742033 frags, 48081045 blocks, 1.0% fragmentation)
***** FILE SYSTEM MARKED CLEAN *****
無事通りました。
これから 902 を復活させます。Sumaストレージにもエラーログはない模様。
238root▲ ★
04/10/18 17:16:50ID:??? 復活させました。これで様子見ということで。< 902
04/10/18 17:34:11ID://vbaRKt
>>238
乙ですです。
乙ですです。
241root▲ ★
04/10/18 19:57:17ID:??? いやん。
Oct 18 02:48:08 <0.2> oyster902 kernel: aac0: **Monitor** NMI ISR: NMI_MEMORY_CONTROLLER_ERROR
Oct 18 02:48:08 <0.2> oyster902 kernel: aac0: **Monitor** NMI ISR: NMI_MEMORY_CONTROLLER_ERROR
04/10/18 20:19:59ID://vbaRKt
>>241
うぉ・・・
メモリーコントローラ周りがヤバメなんでしょうか?
これが原因で不安定なんでしょうかねぇ・・・
memtestあたりで故障しかけかって分からんもんなんでしょうか?
#エラーでてる時点でヤバメなんだろうけど
うぉ・・・
メモリーコントローラ周りがヤバメなんでしょうか?
これが原因で不安定なんでしょうかねぇ・・・
memtestあたりで故障しかけかって分からんもんなんでしょうか?
#エラーでてる時点でヤバメなんだろうけど
243▲:/usr/local/bin/ch2 -o i686 ◆P8fXJj6wwo
04/10/19 09:31:03ID:VOigsXyL244root▲ ★
04/10/19 11:48:47ID:??? その後 >>241 のエラーは起こっていません。その他の挙動も今のところ異常なし。
ところで、「aac0:」が気になるわけですが。
# aac0 = システムディスクがつながっているほうのRAIDコントローラ。
# Sumaはaac0ではなく別のFCカード(isp0)に接続。
ところで、「aac0:」が気になるわけですが。
# aac0 = システムディスクがつながっているほうのRAIDコントローラ。
# Sumaはaac0ではなく別のFCカード(isp0)に接続。
245root▲ ★
04/10/19 16:56:16ID:??? oyster902、また落ちているすね。うーん。
246root▲ ★
04/10/19 17:02:41ID:??? 何が起きているのか。症状はこの間と同じ。
・pingには答える
・httpdは応答しない(connection refused)
・sshはつながる、しかしログインできない
ちゃんとコンソールから調べてもらった方がよさそうなので、
今日はリブート要請をせず(コンソールのメッセージがわからなくなる)、
今夜にでも現地の中の人と別途調整することにします。
# 902はSumaの制御でシリアルポートを使っているので、リモートコンソールではないのです。
なお、Sumaストレージにはリモートログインできて、異常なく動いていることは確認しました。
いまのところ 902 側のハードウェア不良の可能性が大きいか。
・pingには答える
・httpdは応答しない(connection refused)
・sshはつながる、しかしログインできない
ちゃんとコンソールから調べてもらった方がよさそうなので、
今日はリブート要請をせず(コンソールのメッセージがわからなくなる)、
今夜にでも現地の中の人と別途調整することにします。
# 902はSumaの制御でシリアルポートを使っているので、リモートコンソールではないのです。
なお、Sumaストレージにはリモートログインできて、異常なく動いていることは確認しました。
いまのところ 902 側のハードウェア不良の可能性が大きいか。
247root▲ ★
04/10/19 17:04:54ID:??? > ・httpdは応答しない(connection refused)
今はConnection timed outします。ううむ。
今はConnection timed outします。ううむ。
248root▲ ★
04/10/19 17:06:48ID:??? サービスがいないポート(10)はちゃんとrefused
サービスがいるポート(80)は固まる
%telnet oyster902.peko.2ch.net 10
Trying 206.223.151.230...
telnet: connect to address 206.223.151.230: Connection refused
telnet: Unable to connect to remote host
%telnet oyster902.peko.2ch.net 80
Trying 206.223.151.230...
^C
で、>>244 のシステムエラー、そしてSuma側には異常がないことからすると、
システムディスクがつながっている、AdaptecのRAIDコントローラがいまいちな予感。
サービスがいるポート(80)は固まる
%telnet oyster902.peko.2ch.net 10
Trying 206.223.151.230...
telnet: connect to address 206.223.151.230: Connection refused
telnet: Unable to connect to remote host
%telnet oyster902.peko.2ch.net 80
Trying 206.223.151.230...
^C
で、>>244 のシステムエラー、そしてSuma側には異常がないことからすると、
システムディスクがつながっている、AdaptecのRAIDコントローラがいまいちな予感。
249root▲ ★
04/10/19 17:13:47ID:??? さて、これで連日、3回目のダウンなので、何らかの問題が生じたことは明らかかと。
・今日の深夜に現地の中の人と連絡をとり、状況を伝える
・システムコンソールのメッセージを見てもらう
・場合によっては入院・加療か
ちなみに902のRAIDコントローラは、Adaptec 2120Sです。
OSはFreeBSD 5.2.1/amd64。
>>244 のエラーも含め、何か情報があればここに書いていただけると。
・今日の深夜に現地の中の人と連絡をとり、状況を伝える
・システムコンソールのメッセージを見てもらう
・場合によっては入院・加療か
ちなみに902のRAIDコントローラは、Adaptec 2120Sです。
OSはFreeBSD 5.2.1/amd64。
>>244 のエラーも含め、何か情報があればここに書いていただけると。
04/10/19 18:09:05ID:Zbx0wOVo
ちょっと覗かせて頂いたものです。関係あるかは分かりませんがAdaptec 2120Sといえば・・・
http://ask.adaptec.co.jp/cgi-bin/adaptec_japan.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_sid=RumNikoh&p_lva=&p_faqid=1215&p_created=1064535857
&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9ncmlkc29ydD0mcF9yb3dfY250PTEmcF9zZWFyY2hfdGV4dD0xMjE1JnBfc2VhcmNoX3R5cGU9MjpmYXFzLmZhcV
9pZCZwX3Byb2RfbHZsMT02NSZwX3Byb2RfbHZsMj1_YW55fiZwX2NhdF9sdmwxPX5hbnl_JnBfc29ydF9ieT1mYXFzLmZhcV9pZDpEJnBfcGFnZT0x&p_li=
http://ask.adaptec.co.jp/cgi-bin/adaptec_japan.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_sid=RumNikoh&p_lva=&p_faqid=1215&p_created=1064535857
&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9ncmlkc29ydD0mcF9yb3dfY250PTEmcF9zZWFyY2hfdGV4dD0xMjE1JnBfc2VhcmNoX3R5cGU9MjpmYXFzLmZhcV
9pZCZwX3Byb2RfbHZsMT02NSZwX3Byb2RfbHZsMj1_YW55fiZwX2NhdF9sdmwxPX5hbnl_JnBfc29ydF9ieT1mYXFzLmZhcV9pZDpEJnBfcGFnZT0x&p_li=
251root▲ ★
04/10/19 18:16:38ID:???252root▲ ★
04/10/19 18:19:37ID:???253root▲ ★
04/10/19 23:45:48ID:??? というわけで、今日あたり対応を。
今のところはたぶん、2120Sコントローラがいまいちになったものというのがわたしの推測。
Jimさんに連絡とって、作業のスケジューリングをぼちぼちと。
今のところはたぶん、2120Sコントローラがいまいちになったものというのがわたしの推測。
Jimさんに連絡とって、作業のスケジューリングをぼちぼちと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- コメ農家「中国系の人が買いに来た『あるだけ欲しい』と」 コメ“投機対象”転売目的の異業種・外国人参入で高騰か 動画あり ★4 [お断り★]
- 《独占スクープ》水原一平被告の父が告白!“大谷翔平への本音”と“息子の素顔”「1人でなんかできるわけないじゃん」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【サンジャポ】成田悠輔氏 マスク氏のUSAID停止は「文化大革命に近い思想弾圧」クーデターと危険視「日本も他人事じゃない」 [少考さん★]
- 国内富裕層、最多の165万世帯 株高で「いつの間にか」の会社員も ★3 [蚤の市★]
- 《独占スクープ》水原一平被告の父が告白!“大谷翔平への本音”と“息子の素顔”「1人でなんかできるわけないじゃん」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「どうやって食べるのが正解なの?」関東人が困惑、ざるそばの薬味に「うずら卵」関西で定番の組み合わせ [おっさん友の会★]
- 文科省AI人材確保で中国人ではなくインド人に1年300万円を払う暴挙 ※AI人材は中国が産地 [633746646]
- 【悲惨】日本人の67%「大阪万博に行きたいと思わない」 関西人ですら50%が万博を拒否 すまんこれやる意味ある?? [597533159]
- 【実況】博衣こよりのえちえちマイクラ🧪 ★9
- ナザレンコさん「米軍がウクライナに駐留してくれるならレアアース7割あげてもいい」 [834922174]
- 米農家「農協は安い金額でしか買い取らないから農協には出さない。自分で業者や小売店に売れば好きなだけ値上げできる」 [931948549]
- 拉致被害者会、石破にキレる 「親世代も高齢。我々はいつまで待てばいいのか」 [533895477]