X



【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1▲:/usr/local/bin/ch2 -o i686 ◆P8fXJj6wwo
垢版 |
04/08/21 15:04ID:hJLR4nfQ
peko作戦について語るスレです。
サーバロケーションPIEに関する話題もこちらで。
現在の主要なテーマはpeko/cobraおよびtigerサーバが
特定条件下における突然死の原因究明です。
9月にrootさんが現地へ渡米して作業するそうです。

<関連サイト>
レンタルサーバー maido3.com 2ちゃんねるの転送量: http://server.maido3.com/pie/
MRTGによる統計情報: http://mumumu.mu/mrtg/
2ちゃんねる/PINKちゃんねる 稼動中のサーバ一覧: http://mumumu.mu/serverlist.html

<運営板PINKちゃんねる関係>
【Project ama】PINKちゃんねる特化型サーバ構築作戦 Part2
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1082721809/l50
【PINKちゃんねる】新サーバ獲得会議☆3
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1080295660/l50

<携帯電話特化型サーバ構築作戦関係>
【Love Affair】携帯からのアクセスに対する考察・次の一手 Part2
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1088657713/l50

<前スレ>
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part14
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1087666806/l50
04/10/25 16:15:30ID:0PgI1yTk
>>326
方法としてはc={c1/c2}同様にDNSラウンドロビンという手でいくのが妥当かと思います。
ただしこの方法だと902が落ちたときに相方のbananaに負荷が集中して結局落ちる可能性がありえます。
そんなんではバックアップの意味が無いわけで。。。。

他にいい方法ないでしょうかねぇ
329root▲ ★
垢版 |
04/10/25 16:30:16ID:???
902、RAID 1で構成したシステムディスクが片肺飛行状態になっているかも。

21日からネットワークに接続されていない状態で動いていた模様。
↓1行目はこないだのエラー。

Oct 18 02:48:08 <0.2> oyster902 kernel: aac0: **Monitor** NMI ISR: NMI_MEMORY_CONTROLLER_ERROR
Oct 21 03:14:03 <0.2> oyster902 kernel: aac0: **Monitor** SCSI bus reset issued on channel 0
Oct 21 03:14:30 <0.2> oyster902 kernel: aac0: **Monitor** <...repeats 1 more times>
Oct 21 03:14:30 <0.2> oyster902 kernel: aac0: **Monitor** Drive 0:0:0 online on container 0:
Oct 21 03:14:51 <0.2> oyster902 kernel: aac0: **Monitor** SCSI bus reset issued on channel 0
Oct 24 00:45:30 <0.2> oyster902 kernel: aac0: **Monitor** <...repeats 4 more times>
Oct 24 00:45:32 <0.2> oyster902 kernel: aac0: **Monitor** Drive 0:1:0 returning error
Oct 24 00:45:32 <0.2> oyster902 kernel: aac0: **Monitor** SCSI bus reset issued on channel 0
Oct 24 00:45:32 <0.2> oyster902 kernel: aac0: **Monitor** ID(0:01:0) - Cmd[0x28] failed (retries exhausted)
Oct 24 00:45:37 <0.2> oyster902 kernel: aac0: **Monitor** ID(0:01:0) - Cmd[0x2a] failed (retries exhausted)
Oct 24 00:45:37 <0.2> oyster902 kernel: aac0: **Monitor** Alarm Adapter Event -- turning Alarm On!
Oct 24 00:45:37 <0.2> oyster902 kernel: aac0: **Monitor** Mirror Container 0 Drive 0:1:0 Failure
Oct 24 00:45:37 <0.2> oyster902 kernel: aac0: **Monitor** <...repeats 2 more times>
Oct 24 00:45:37 <0.2> oyster902 kernel: aac0: **Monitor** Drive 0:0:0 online on container 0:
Oct 24 00:45:47 <0.2> oyster902 kernel: aac0: **Monitor** Mirror Failover Container 0 no failover assigned
04/10/25 17:18:24ID:0PgI1yTk
>>329
5.3にあげるつもりがあるのでしたら>>324のときに再構築したほうがいいかもですね。
331root▲ ★
垢版 |
04/10/25 22:25:04ID:???
httpdのスロット数は増やしたいけど、
bbs.cgiの起動数は例えば同時に100個とかまでにしたい、とかいうのって、
設定で何とかならないんだろか。
04/10/26 08:27:30ID:dLeygjNi
>>331
mod_cgidsoが実装されれば容易に調整できそうなものですが。
333root▲ ★
垢版 |
04/10/26 10:38:09ID:???
live8が上がっていたのでhttpdの起動数にリミッターを入れました。(一時的に1024に上げていた)

live8 512
ex7 384

に設定。

また風邪を引いてしまったらしく症状がひどいため、今日はたぶんあまり見られないです。すまぬ。
04/10/26 11:05:45ID:dLeygjNi
>>333
たぶんどころかみちゃだめです。鯖のお守りより自分のお守りをしてください。。。

とりあえず24時間寝ることを薦めます
04/10/26 11:23:09ID:S5v+kppX
>>333
ぶっちゃけ、一週間くらい2ちゃんが落ちても、そんなに困る人は居ない。
けど、あんだが一週間寝込んだら困る人、居るでしょ?奥さんとか。ご自愛下され。
04/10/26 12:45:45ID:3rTLsqu7
>>333
ゆっくり休んでくださいー

(ry
337root▲ ★
垢版 |
04/10/27 11:58:29ID:???
RC1に逆戻り。

http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/conf/newvers.sh.diff?r1=1.62.2.15.2.2&r2=1.62.2.15.2.3
04/10/27 13:07:34ID:sEaFoF8v
            \   ショボーン     /( ^∀^)ゲラゲラ
ショボーン         \  (´・ω・`)   /
  (´・ω・`)        \∧∧∧∧/∀`)=◯<´・ω・`>◯=(・
  ( つ旦O        < な シ >      (   )ショボーン
  と_)_)           <    ョ >       ∪∪
──────────< 悪 ボ >───────────
      |  |/( ´_ゝ`)\<   │ >    ( ´・ω・`)フー
      |  |.   ∩∩  < 寒 ン >   /   人
      |ショボーン ̄ ̄ ̄ ̄/∨∨∨∨\  / \ \⌒i
   (´・ω・`)      /2人でショボーン \ |  /\  ̄))
    (∩∩)─── /(´・ω・`)人(´・ω・`\/  /| ̄|
  /| ̄ ̄| カタカタ / (  ∩∩) (∩∩  )\/  ゝ__)
339root▲ ★
垢版 |
04/10/27 15:47:13ID:???
ex7を実験台に、KeepAliveありの設定を実験中。
同じ人がリロードするのには、このほうが負荷が低いかもしれないので。
04/10/27 16:45:55ID:eRmO9BsU
HTTP/1.1をまともに実装しているクライアントからは、
KeepAliveONのほうが、かける負荷はずっと少なくなります。
connect要求300回が、3回で済むようになる上、
apache側は、同一connectionでのリクエストは
同じプロセスそのまま再利用して処理するので。

で、クライアント側の待ち時間も、数倍違いが出ます(巡回時)。
正直なところ、個人的には全鯖KeepAliveON(タイムアウトは短くても)にして欲しいところです。

問題は、connectしたまま放置するクライアントの存在ですね。
IEは、force-no-varyに引っかかるので、必ず切断されますが
昔、比較的メジャーなクライアントの実装で
「リクエスト毎にHTTP/1.1コネクションを作成し、そのまま」
というのがあった気がします。
341root▲ ★
垢版 |
04/10/27 17:09:33ID:???
>>340
そうなんですよね。そんな気がして。
live8での実験の最中にKeepAliveをOffにしたわけですが、
少なくとも通常サーバでは、Onのほうがいい気がしたのです。

今はこうですね。このへんのパラメータチューンもしたほうがよさそう。
どうやるのがいいのかな。

KeepAlive On
MaxKeepAliveRequests 100
KeepAliveTimeout 10

ただ、携帯系では切ったほうがいいかも。
こんなかんじでいいんだっけか。

BrowserMatch "DoCoMo" nokeepalive
BrowserMatch "UP.Browser" nokeepalive
BrowserMatch "J-PHONE" nokeepalive
BrowserMatch "DDIPOCKET" nokeepalive
342root▲ ★
垢版 |
04/10/27 17:15:43ID:???
live8もKeepAliveありにしてみた。
04/10/27 21:01:33ID:3tgsObzU
>>341
http://httpd.apache.org/docs-2.0/mod/mod_setenvif.html#browsermatch
BrowserMatch regex [!]env-variable[=value] [[!]env-variable[=value]] ...

書式がかなり違うような(苦笑)
ひとまず、携帯機種には環境変数を設定して、Header を出力すると良いのかな?

BrowserMatch "DoCoMo|UP\.Browser|J-PHONE|DDIPOCKET" Mobile
Header onsuccess set Keep-Alive off Mobile

かなり自信なし(苦笑)
http://httpd.apache.org/docs-2.0/mod/mod_headers.html#header
04/10/27 21:05:16ID:3tgsObzU
>>343
あ、クライアントに Keep-Alive: off の返事をするだけはダメですよねm(_ _)m
物理的に切断を指示するのは、VirtualHost ごとなのでかなり難解かも、、、> Keepalive ディレクティブ
04/10/28 03:06:45ID:2GGki0EW
なんかスケジュールが巻き戻ってリリース日がかなり伸びてますねぇ

FreeBSD 5.3 Press Release 5 Nov 2004
346root▲ ★
垢版 |
04/10/31 01:38:00ID:???
>>331 続報

さきほどとりあえず ex7 と live8 で、

RLimitNPROC 200

にしてみた。もっと少なくてもいいのかな。
347root▲ ★
垢版 |
04/10/31 01:38:49ID:???
read.cgiにもこの制限当たってきちゃうわけだけど、
まぁ200なら、今のところこんなもんじゃないかなぁと。
04/10/31 01:51:07ID:YSeeOoJh
夜遅くに乙です。
349root▲ ★
垢版 |
04/10/31 17:52:14ID:???
出先から帰宅。

ex7、天皇賞の後重かった?
350桶屋
垢版 |
04/10/31 17:53:53ID:aYem5RJV
馬は見ていないからわからないですが、この辺にはなにもありません。

重い重い重い重い重い重い重い×25@運用情報
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1093497512/

ex7が重い重い重い重い重い重い重いtiger503
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1096837151/
351root▲ ★
垢版 |
04/10/31 18:03:43ID:???
>>350
どうもです。

システム観察的には、LA=80ぐらいになったみたい。 (http://ch2.ath.cx/load/ex7.html)

しかし、内部でとってるApacheのステータスログを見る限り、
システムはまだ余裕たっぷりだったように見えます。
なかなか、たのもしいなと。
352root▲ ★
垢版 |
04/10/31 18:09:13ID:???
http://sv2ch.baila6.jp/server.cgi?server=ex7.2ch.net

負荷量的には昨日のうp祭り @ news4vipの方が多かったと(頂上は同じぐらいか)。
つまり、女神降臨 > 天皇賞 だったということかぁ。

でも、両方同時には来ないでほしいなと。
04/10/31 18:14:40ID:JM2oKVyC
>>352
とりあえず、当面の目標は5.3Rで片肺状態の解消、でしょうなぁ

今度は巻き戻されないことを祈りませう 南無南無
354桶屋
垢版 |
04/10/31 18:14:55ID:aYem5RJV
>でも、両方同時には来ないでほしいなと。
心情的には理解できますけど、
確率的に考えてもそこは想定しない。もしあったら、潔く落ちましょう。という割り切りでいいんじゃないでしょうか?

気を楽にー、気を楽にー♪
355root▲ ★
垢版 |
04/10/31 18:16:16ID:???
死亡確定 @ newsplusは200超えかぁ。
http://sv2ch.baila6.jp/server.cgi?server=news19.2ch.net
356root▲ ★
垢版 |
04/10/31 18:19:08ID:???
>>354
どもです。気楽にやってるですよ。
両方来たらキタで、それもまたイベントかと。

ようやく腰下(OS)が安定になりそう = 気兼ねなく遊べそうになって、
つまり上モノ(システムやApacheの調整とか板セッティングとか)を遠慮なくいろいろといじれそうで、
相当わくわくしていたりして。
357桶屋
垢版 |
04/11/01 01:19:48ID:VlZ0obMn
>両方来たらキタで、それもまたイベントかと。
さすがに慣れているというか……。(;^ ^
実社会でもそうですけど、これくらいポジティブシンキングできれば、ストレスも減らせて楽しんで活動できます。


>ようやく腰下(OS)が安定になりそう = 気兼ねなく遊べそうになって、(ry
ネットワーク周りはPIE移転プロジェクトでほぼ解決して、今度5.3RによってOSが安定して、、、
下位のレイヤーが固まってきていますね。しばらくいじって来なかったところに、メスを入れられそうですね。
04/11/01 01:21:55ID:jhJvkW84
地雷が埋っていませんように(‐人‐)
04/11/01 03:47:42ID:pmh58mtv
それ以前に
女神スレって削除対象でないの?( ;´Д`)
04/11/01 03:57:31ID:hGkrmlU7
うむbbspinkでやるべきだね
04/11/01 06:52:21ID:Z+9bN7k/
>>358

われわれが発掘できれば、立派な社会貢献かと。
362root▲ ★
垢版 |
04/11/01 16:28:27ID:???
live8/ex7を5.3-RC2に更新。

%uname -a
FreeBSD oyster901.maido3.com 5.3-RC2 FreeBSD 5.3-RC2 #1: Sun Oct 31 09:27:19 PST 2004 root@oyster901.maido3.com:/usr/obj/usr/src/sys/AMD64_COBRA_53 amd64

というわけでこれの効果が出ると、うれしいなと。

Merge tcp_output:1.104 from HEAD to RELENG_5_3:

date: 2004/10/30 12:02:50; author: rwatson; state: Exp; lines: +2 -2
Correct a bug in TCP SACK that could result in wedging of the TCP stack
under high load: only set function state to loop and continuing sending
if there is no data left to send.

RELENG_5_3 candidate.

Feet provided: Peter Losher <Peter underscore Losher at isc dot org>
Diagnosed by: Aniel Hartmeier <daniel at benzedrine dot cx>
Submitted by: mohan <mohans at yahoo-inc dot com>

Approved by:re (kensmith)
363root▲ ★
垢版 |
04/11/01 16:46:27ID:???
AMD64ではlibcも更新した。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/lib/libc/amd64/sys/brk.S

Revision 1.12.8.1 / (download) - annotate - [select for diffs], Sat Oct 30 00:08:46 2004 UTC (2 days, 7 hours ago) by peter
Branch: RELENG_5_3
CVS Tags: RELENG_5_3_0_RELEASE
Changes since 1.12: +1 -0 lines
Diff to previous 1.12 (colored) next main 1.13 (colored)

MFC: rev 1.13 fix brk(3) on amd64
(I believe there will be a tag slide for this)

Approved by: re (kensmith)
(中略)
Revision 1.13 / (download) - annotate - [select for diffs], Wed Oct 27 17:11:43 2004 UTC (4 days, 14 hours ago) by peter
Branch: MAIN
CVS Tags: HEAD
Changes since 1.12: +1 -0 lines
Diff to previous 1.12 (colored)

Fix brk(3). The stack was unbalanced when we jumped to cerror. Oops!
This causes nasty things like SEGV or a cpu spin when we return.

Submitted by: "James R. Van Artsalen" <james@jrv.org>
04/11/01 23:48:50ID:paSHEJ1f
root氏お疲れ様です。お体のほうはもう大丈夫なのかな?
365root▲ ★
垢版 |
04/11/02 01:06:38ID:???
>>364
ぼちぼちすね。

今週末からまた1週間ばかり※国方面に出張です。
この後ちょっぴり修○すると、無事に50,000ポイントということで。

# ex7はバージョンアップ早々いきなり負荷試験だったようで。
04/11/02 09:39:43ID:f6etdzvO
>>365
※イ*ージでつか>5万

そーなると5.3Rへのupは帰国後あるいは直前ぐらい?
367root▲ ★
垢版 |
04/11/03 22:08:12ID:???
RLimitNPROC を 200 から 150 にしてみた。< live8, ex7
超高負荷時に瀕死になる比率が下がるといいなと。
368root▲ ★
垢版 |
04/11/05 11:49:48ID:???
きたのかな。

http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/conf/newvers.sh.diff?r1=1.62.2.15.2.4&r2=1.62.2.15.2.5

===================================================================
RCS file: /usr/local/www/cvsroot/FreeBSD/src/sys/conf/newvers.sh,v
retrieving revision 1.62.2.15.2.4
retrieving revision 1.62.2.15.2.5
diff -u -p -r1.62.2.15.2.4 -r1.62.2.15.2.5
--- src/sys/conf/newvers.sh2004/10/30 22:07:061.62.2.15.2.4
+++ src/sys/conf/newvers.sh2004/11/04 18:51:301.62.2.15.2.5
@@ -28,11 +28,11 @@
# SUCH DAMAGE.
#
#@(#)newvers.sh8.1 (Berkeley) 4/20/94
-# $FreeBSD: /usr/local/www/cvsroot/FreeBSD/src/sys/conf/newvers.sh,v 1.62.2.15.2.4 2004/10/30 22:07:06 kensmith Exp $
+# $FreeBSD: /usr/local/www/cvsroot/FreeBSD/src/sys/conf/newvers.sh,v 1.62.2.15.2.5 2004/11/04 18:51:30 scottl Exp $

TYPE="FreeBSD"
REVISION="5.3"
-BRANCH="RC2"
+BRANCH="RELEASE"
RELEASE="${REVISION}-${BRANCH}"
VERSION="${TYPE} ${RELEASE}"
04/11/05 12:32:07ID:0hLvehPf
reicha.netの#FreeBSDによると来たらしい。
370root▲ ★
垢版 |
04/11/05 13:57:55ID:???
live8とex7で、make buildworldとmake buildkernelぐらいしておくかな。
371root▲ ★
垢版 |
04/11/07 10:02:33ID:???
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-announce/2004-November/000964.html
━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━
04/11/07 10:53:49ID:fXlLH1zO
>>371
お、遂に来ましたか。
04/11/07 11:44:18ID:kfx8iaFp
オープニャ(゚∀゚)!!
04/11/07 12:01:25ID:TSCkRvvd
>>371
では早速ex7とlive8を人柱にしてみませう
375root▲ ★
垢版 |
04/11/07 14:46:44ID:???
live8/ex7 バージョンアップ完了。
これで問題なければ、他のサーバにも徐々にってかんじで。

live8
%uname -a
FreeBSD oyster901.maido3.com 5.3-RELEASE FreeBSD 5.3-RELEASE #2: Thu Nov 4 21:52:19 PST 2004 root@oyster901.maido3.com:/usr/obj/usr/src/sys/AMD64_COBRA_53 amd64

ex7
%uname -a
FreeBSD tiger503.maido3.com 5.3-RELEASE FreeBSD 5.3-RELEASE #3: Thu Nov 4 21:51:36 PST 2004 root@tiger503.maido3.com:/usr/obj/var/src/sys/I386_TIGER_53 i386
04/11/08 16:47:39ID:WD2hE2cd
今週末ぐらいまで問題発生しなければぼちぼちいけますかね

(ただし見習いさんあたりの号令次第で早まるかも知れんけど)
04/11/08 16:48:32ID:25mwJCWq
ごーれー ごれごれごれー♪
04/11/08 16:50:52ID:VVWNDBAU
早まりましたな。
379root▲ ★
垢版 |
04/11/09 02:21:10ID:???
何か「どーん」と来ると、仮死状態になるですね。< live8
こんなメッセージとともに。

ex7でも前に起きた(西部警察の時)し。
5.3-BETA2にして以降出ているので、、基本的に同じ癖を持っているみたい。

Limiting icmp unreach response from 667 to 200 packets/sec
Limiting icmp unreach response from 430 to 200 packets/sec
Limiting icmp unreach response from 307 to 200 packets/sec
Limiting icmp unreach response from 485 to 200 packets/sec
Limiting icmp unreach response from 237 to 200 packets/sec
Limiting icmp unreach response from 804 to 200 packets/sec
Limiting icmp unreach response from 667 to 200 packets/sec
Limiting icmp unreach response from 483 to 200 packets/sec
Limiting icmp unreach response from 249 to 200 packets/sec
Limiting icmp unreach response from 228 to 200 packets/sec
Limiting icmp unreach response from 236 to 200 packets/sec
Limiting icmp unreach response from 655 to 200 packets/sec
Limiting icmp unreach response from 1198 to 200 packets/sec
380root▲ ★
垢版 |
04/11/09 02:27:21ID:???
うーん。

2004/11/08 21:30:01 LA= 9:30PM up 1 day, 7:03, 0 users, load averages: 2.67, 2.73, 2.18
2004/11/08 21:40:00 LA= 9:40PM up 1 day, 7:13, 0 users, load averages: 54.95, 69.39, 37.19
2004/11/08 22:00:01 LA=10:00PM up 1 day, 7:33, 0 users, load averages: 1.12, 38.73, 58.44
2004/11/08 22:10:00 LA=10:10PM up 1 day, 7:43, 0 users, load averages: 0.93, 5.89, 29.24
2004/11/08 22:20:01 LA=10:20PM up 1 day, 7:53, 0 users, load averages: 0.61, 1.34, 14.70
2004/11/08 22:30:01 LA=10:30PM up 1 day, 8:03, 0 users, load averages: 8.22, 3.99, 8.94
2004/11/08 23:00:01 LA=11:00PM up 1 day, 8:33, 0 users, load averages: 662.45, 887.33, 840.68
2004/11/08 23:10:01 LA=11:10PM up 1 day, 8:43, 0 users, load averages: 0.66, 125.81, 423.08
2004/11/08 23:20:01 LA=11:20PM up 1 day, 8:53, 0 users, load averages: 0.39, 17.82, 211.69
2004/11/08 23:30:00 LA=11:30PM up 1 day, 9:03, 0 users, load averages: 2.36, 3.58, 104.58
2004/11/08 23:40:01 LA=11:40PM up 1 day, 9:13, 0 users, load averages: 2.52, 2.13, 52.17
2004/11/08 23:50:00 LA=11:50PM up 1 day, 9:23, 0 users, load averages: 0.48, 0.89, 26.29
381root▲ ★
垢版 |
04/11/09 02:35:22ID:???
LAがすごい勢いで上がる(600を超える)
システムが重くなり、無反応になる
そのまま数分〜10分ぐらい、戻ってこない

という状況になりますね。

ちゃんと、

maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).

と出ているので、プロセス数のリミッター(150)は、効いているはずだと思うんだけど。
382動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
04/11/09 06:48:51ID:oON81fYG
>>381
live18,飛んでますがね・・・・
04/11/09 06:58:09ID:WjQg/dpW
live18ってtigerでもcobraでもないけど
04/11/09 09:10:23ID:hTgm05bT
5.3Beta2・releaseとbeta1のカーネルのdiffとってみると原因がわかるかもしれないっすね

そもそもカーネルなのかあやしいけど
385root▲ ★
垢版 |
04/11/09 10:28:17ID:???
>>384
んー、5.2.1Rの時はこういう落ち方はなかったような。

httpdの数を減らすというのももちろん手だけど、ちょっといまいちかもなぁ。
でも、やってみるかも。
386root▲ ★
垢版 |
04/11/09 12:45:54ID:???
live8の設定を変えてみた。
最初から用意するhttpdを増やして、最大数を減らす方向で。

<IfModule prefork.c>
StartServers 256
MinSpareServers 5
MaxSpareServers 256
ServerLimit 1536
MaxClients 1536
MaxRequestsPerChild 1000000
</IfModule>

<IfModule prefork.c>
StartServers 512
MinSpareServers 5
MaxSpareServers 512
ServerLimit 768
MaxClients 768
MaxRequestsPerChild 1000000
</IfModule>
387root▲ ★
垢版 |
04/11/09 12:48:05ID:???
ex7も >>386 と同じ設定にした。
388root▲ ★
垢版 |
04/11/09 12:55:36ID:???
以前あった「最初からたくさん待たせたほうがいい」を参考に、
両サーバとも再度設定変更。

# 今いいともに結構きてるみたい。

<IfModule prefork.c>
StartServers 768
MinSpareServers 5
MaxSpareServers 768
ServerLimit 768
MaxClients 768
MaxRequestsPerChild 1000000
</IfModule>
04/11/09 13:18:50ID:FsQsScCJ
>>387
競馬板だけど、readするのが少しばかり、重たくなりましたねぇ・・・
390root▲ ★
垢版 |
04/11/09 13:37:02ID:???
>>389
うーむ、今の込み具合なら重くなることはないはずなんだけど、、、。
(Apacheのスロットは十分あいているから)

________K_K_______K____._______KK____K___KK________K______K_____
_KK__KKC______KC_____K_K____KK________C_K.K_K._____K_______._KK_
_____________KK.K_.WW_K__W______C__CK__________K___K____W____K__
_KW____K___W___._W__K_K__.___K_K_____K__K___.___KK__________KKKK
___K__K___C_____KK__W__.KK__K______K_____K_____K____K_W.________
_K__K____K___._K__K___K.______KKW__W____K____C_____K____________
_K_____K__________.__K_______K___K_____K_______WW_______KKK____K
__WK________K_WK_.______________CK__W_W______K__W__K________K.__
__K__K_K__K__K________K.__K_______K__._____KW______________K__K_
.________KW__K.W__W_K______K_________K_KKK___W__K__________.____
___K___KK__K___K_K__K_WKK__W_KK___K_K_____K____K______K_._K__K_K
__________K_______K____K______KKC_______._K_K_WK_____._K______K_
04/11/09 21:37:06ID:uRq97WDZ
突然のLA上昇がOSの問題ではなく、apacheのKeepAliveの設定変更によるという可能性を探ると
考えられるのは、多数のread.cgiがpipeliedで呼び出されているのかもしれないですね。

通常の静的なコンテンツならば、pipelinedでもリクエスト順に1つずつ処理されるはずですが
cgi呼び出しを含む場合、apacheの仕組みとして
どんどん(forkしながら)子プロセスを同時実行して結果を受け取り、
返信する時にリクエスト順に返す、みたいになってるかもしれません(知りませんが)。
もしそうなら、100件のread.cgi呼び出しを含むリクエストが来た時
一瞬のうちに100個のプロセスがアクティブになってしまうので。

REQUEST_URIに.cgiが含まれるものは、NoKeepAliveにしたほうがいいかもしれないです。
392ch2
垢版 |
04/11/09 22:03:12ID:7hxYHs9D
携帯から。
>>391
ということは、

<Files *.cgi>
なんたら
KeepAlive off
</Files>

のほうがいいと?
04/11/09 22:25:28ID:uRq97WDZ
よく知らないけど
SetEnvIf Request_URI *\.cgi* NoKeepAlive
みたいな書き方が出来たような。

それと、「read.cgiを多数呼び出すクライアント」として
先読みツールなどの他に、古くからの専用ブラウザで
read.cgiのrawモードを使う(使える)ものが考えられます。
394root▲ ★
垢版 |
04/11/10 01:16:51ID:???
>>391
状況証拠から考えて、ありうるかも。
機を見て、>>393 な設定を入れてみるか。

で、21:40ごろに「ぐわっ」と来た時は、スロットが満杯になって
それ以上の上昇が抑えられた模様。

どっかにも書いたけど、昨日 21:45 の状態。
で、cgi は NoKeepAlive すると、Kが減る可能性があると。

KKCKKKKKKKKKKCKKKKKKCKKKKKKKKCKKKKKKWCKKKKKKKCKKKWKCKKKKKKKKWKKK
KKKKKKKKKKKWKKKKCKKKKWKKKCKKKKKKKKKKKKKKKCCKKKKKKKKCKWKKKKKKKKKK
KKKKKWKKKCKKKKCCKCKWKKKKKKKKKCKKKWKKKKCCKKKKKKKWKKKKCKCKKKWKCKCK
KCKKKKKWKKKKKKCKKKKKKKKKKKKKKKKKWKKKKWKCCKKKKKKKKKCKKKKKKKKKKKKC
KKKWKKKCKKKKWKKWKKKWKKKKWKCKKCKKKKKCKKKKKKWCKKKKKKCKKKKCKKKKKWKK
KKKKKKCKKKKKKKCKKKKKKKKKCKKKKKKKKKKKCKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKWKKKK
KKKKCKKKKKWKKKKKKCKKKKKKKKKKKKCKKKKKKCKWKKCCKKCKCKCKCKKKKWKKKKWK
KKKKKKKKKKKKKKKKKKWKKKKKKKKCKKKKCKCKKKKKKKKKKKKKKKKKKKCKKKKKKKKK
CCKKKKKKKCKKKKKKCKWKKKKKKWKKKKKWKKKCKKKKCKKKKKKKKKKCWKKKKCKKKKKK
KKCCKKKKKKKCCKWKKKKKKCKKCCKWKKKWKKKKKKKKKKKKKKKKKKKCWCKKCKKKKKCK
CWKKKKKKKKKKCKKWCKKKKKKKWKKCKKKKKKKCKKKKKKKKKKKKKKKCKKKKKKKKCKCK
KKKKKKKKKKKKWCKKCWKKWKKCKKKKKKWWKKKKKKKKKKKKKWKKCCKCKKKKKCWCKKCK
395root▲ ★
垢版 |
04/11/10 01:29:09ID:???
live8 と ex7 にまずは以下を入れてみた。
手で telnet すると、ちゃんと read.cgi の時はセッションが切れているみたい。

#
# Thank you for http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1093068260/391-393
#
SetEnvIf Request_URI ^/test/bbs\.cgi nokeepalive
SetEnvIf Request_URI ^/test/read\.cgi nokeepalive
396root▲ ★
垢版 |
04/11/10 01:34:17ID:???
subbbs.cgi も追加してみた。

#
# Thank you for http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1093068260/391-393
#
SetEnvIf Request_URI ^/test/bbs\.cgi nokeepalive
SetEnvIf Request_URI ^/test/subbbs\.cgi nokeepalive
SetEnvIf Request_URI ^/test/read\.cgi nokeepalive
397root▲ ★
垢版 |
04/11/10 01:43:22ID:???
しかし、全体に21:40ぐらいに段差があるのは、そういうことだったのか。

http://mumumu.mu/mrtg/mrtg-rrd.cgi/traffic/
398root▲ ★
垢版 |
04/11/10 13:23:31ID:???
カーネル、ユーザランドとも無事に5.3Rに上げて、リブートテストも通り、
bumpedになったportsを更新して、再度リブートすると、、、
立ち上がってきません。< c-docomo4

謎だ、、、。

とりあえず、リブート要請してみるか。
399root▲ ★
垢版 |
04/11/10 13:44:30ID:???
リブートしてもらったところ、問題なく上がってきました。

チェック後、再度リブートテストを行う予定、、、。
400root▲ ★
垢版 |
04/11/10 13:53:16ID:???
再度リブートテストしました。今度は無事にブートアップ。
システムも異常なしの模様。

cobra2244 = c-docomo4 は FreeBSD 5.3R になりました。

今回の方法を参考に手順を整理できそうなので、
この方法で他のCobra/Tigerサーバのバージョンアップを順次実施する予定。
401root▲ ★
垢版 |
04/11/10 14:14:22ID:???
5.2.1R → 5.3R へのバージョンアップ手順

0) Apacheの停止(外からのアクセスを止める)
1) rm -rf /usr/obj /usr/ports
2) mv /usr/src /usr/src521 # 安全のため/usr/srcは一時的に残す
3) live8 から持ってきた作成済みの /usr/src /usr/ports /usr/obj を展開
 これにより /usr/src/standard-supfile も置き換わる
4) make buildkernel KERNCONF=携帯サーバ用カーネル
5) make installkernel KERNCONF=携帯サーバ用カーネル
 ※4) 5)は通常マシンの場合、通常用カーネルを指定
6) /etc/sysctl.conf /boot/loader.conf を 5.3R 用に調整
 (基本的にlive8のを持ってくればよいが、携帯用サーバではccdを使っているのでその設定を直す)
7) リブート
8) ブートアップ確認後、dmesg をチェック、保存
9) cd /usr/src/usr.sbin/mergemaster; make -m /usr/src/share/mk all install
10) mergemaster -p
11) make installworld
12) mv /etc/rc.d /etc/rc.d.521; mkdir /etc/rc.d
13) mergemaster -i
 /etc/passwd /etc/group /etc/aliases 等をはじめとするいくつかのファイルはmergemasterで
 対話的に調整する必要あり
14) リブート
15) ブートアップ確認後 rm -rf /etc/rc.d.521 /usr/src521
16) libm 等がバージョンアップしたことによる、ports の更新
 # これがめんどくさい
402root▲ ★
垢版 |
04/11/10 14:17:17ID:???
portsの消し方

c-docomo4では以下の手順が必要であった

pkg_delete analog-5.32_1,1
pkg_delete cvsup-without-gui-16.1h
pkg_delete gd-2.0.15_1,1
pkg_delete help2man-1.33.1
pkg_delete p5-gettext-1.01_4
pkg_delete gmake-3.80_2
pkg_delete bison-1.75_2
pkg_delete wget-devel-1.9.1_1
pkg_delete php4-extensions-1.0
pkg_delete php4-gettext-4.3.8_2
pkg_delete gettext-0.13.1_1

pkg_delete pear-APC-2.0.4 pear-PEAR-1.3.1 pear-XML_RPC-1.1.0 pear-Console_Getopt-1.2 pear-Archive_Tar-1.2 php4-pear-4.3.8_2 php4-zlib-4.3.8_2 pecl-zip-1.0 php4-xml-4.3.8_2 php4-tokenizer-4.3.8_2 php4-sysvshm-4.3.8_2 php4-sysvsem-4.3.8_2 php4-sysvmsg-4.3.8_2 php4-shmop-4.3.8_2 php4-session-4.3.8_2 php4-readline-4.3.8_2 php4-posix-4.3.8_2 php4-pcre-4.3.8_2 php4-overload-4.3.8_2 php4-openssl-4.3.8_2 php4-mysql-4.3.8_2 php4-mbstring-4.3.8_2 php4-iconv-4.3.8_2 php4-gd-4.3.8_2 php4-ftp-4.3.8_2 pecl-fileinfo-0.2 php4-dba-4.3.8_2 php4-curl-4.3.8_2 php4-ctype-4.3.8_2 php4-bz2-4.3.8_2 php4-bcmath-4.3.8_2 php4-4.3.8_2

pkg_delete apache-2.0.50_3
pkg_delete mysql-client-4.0.18_1
pkg_delete net-snmp-5.1.1_1

pkg_delete png-1.2.5_2
pkg_delete squid-2.5.6_6

pkg_delete t1lib-5.0.1,1

pkg_delete automake-1.5_2,1

pkg_delete autoconf-2.53_3
pkg_delete autoconf-2.59_1
pkg_delete autoconf-2.13.000227_5
pkg_delete autoconf-2.53_1
pkg_delete autoconf-2.57_1
pkg_delete p5-Net-DNS-0.42
pkg_delete p5-Digest-HMAC-1.01
pkg_delete p5-Digest-SHA1-2.06
pkg_delete p5-libwww-5.75
pkg_delete p5-Net-1.17,1
pkg_delete p5-HTML-Parser-3.34
pkg_delete p5-HTML-Tagset-3.03
pkg_delete p5-URI-1.27
pkg_delete p5-Authen-SASL-2.06
pkg_delete p5-MIME-Base64-2.21
pkg_delete p5-Digest-1.02
pkg_delete p5-Digest-MD5-2.30

pkg_delete perl-5.6.1_15

pkg_delete jpeg-6b_1
pkg_delete freetype2-2.1.5_1

pkg_delete libiconv-1.9.1_3
pkg_delete expat-1.95.7
403root▲ ★
垢版 |
04/11/10 14:18:58ID:???
○ports の再導入

pkg_add -r perl

ここで /etc/make.conf を修正 (Perl のバージョンが上がったため)

pkg_add -r cvsup-without-gui
pkg_add -r p5-Digest-MD5
pkg_add -r p5-libwww
pkg_add -r p5-Net-DNS
pkg_add -r analog
pkg_add -r wget-devel

○大物パッケージをportsから入れ直し

net-snmp入れ直し

apache入れ直し
php4入れ直し
php4-extensions入れ直し
pear-APC入れ直し
404root▲ ★
垢版 |
04/11/10 14:20:09ID:???
17) 以上終了後、最終リブートテスト
18) ブートアップ確認後、Apache の自動起動を復活(/etc/rc.conf)
405root▲ ★
垢版 |
04/11/10 14:22:19ID:???
以上。
これだと、1日に1台〜2台ぐらいってかんじかなぁ。

こっちは夜の10時をまわりました。
本日はここまで、、、。

手順に問題とかある場合、指摘おながいします。
406root▲ ★
垢版 |
04/11/10 14:25:32ID:???
んで、スタンドアロンなマシンをバージョンアップする場合は、

1) rm -rf /usr/obj /usr/ports
2) mv /usr/src /usr/src521 # 安全のため/usr/srcは一時的に残す
3) live8 から持ってきた作成済みの /usr/src /usr/ports /usr/obj を展開

が、

standard-supfile の RELENG_5_2 を RELENG_5_3 に更新
make update
make -j 適当な数字 buildworld
make -j 適当な数字 buildkernel

てな感じになるです。
04/11/10 16:20:35ID:PKQJOmJ6
>>405
pkg_deleteの山がすごすぎですなあ・・・
apt for rpmみたいに依存で一気にremoveできるといいんですけどねぇ

今回はlibcの更新があるから仕方なさそうですが・・・
04/11/10 17:28:16ID:Gdzj2bCk
消したいのをリストアップして -f 付けて消すとか言って混乱させてみるペスト。
04/11/10 23:12:32ID:+Gec83HH
うひゃ〜 これ全部お一人でやるんですか・・・がむばってください
温かいお茶用意して待っとります。
                                     かしこ
04/11/10 23:17:14ID:???
お手伝いできることあればやりますよー
411root▲ ★
垢版 |
04/11/10 23:17:57ID:???
>>407
依存関係はそれなりなツール使えばたぶんいけると思うのですが、
今回は手でやってみたと。

で、libcはバージョン上がってないはず(上がってたらもっと大変)。

>>408
それでもたぶん問題ないような気がしますが、
何かあった時に困るし、今後中の人が増えたりした時に
情報共有するの大変だし。

だから、普通にコンパイルすれば入るものでも、
できるだけports/packages使うようにしていたり。

ということで概ね問題なさそうなので、
今度は live16 live17 あたりをやってみようかと。
412root▲ ★
垢版 |
04/11/10 23:20:52ID:???
>>410
おぉ、

残りのc系サーバとか、とか。
04/11/10 23:29:31ID:???
>>412

>>401-404に書いてある手順通りでいいんですよね。

>>401の3)はlive8のアクセス権ないので、それ以降は大丈夫なはずです。
414root▲ ★
垢版 |
04/11/10 23:37:15ID:???
/usr/src/* /usr/obj/* /usr/ports/*
/etc/make.conf /etc/sysctl.conf /boot/loader.conf とかは
c-docomo4 から持ってくればいけるはずと。

ports / packages のバージョンとかは、若干違うかもと。

c-au / c-others 系もたぶんやったほうがいいと。

で、c-docomo の代表をバージョンアップする間は、
DoCoMoの携帯からはc系を利用できなくなると。
これはauやothersをやるときも同じりくつで。

で、自分的には、pkg_delete するところを shell script にでもしとこうかと。
04/11/10 23:44:20ID:???
そっか、c-docomo4から持ってくればよいのね。

416動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
04/11/11 02:48:27ID:DSfdvFZP
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/11/10/007.html
2chには関係ないかもしれませんが.....


ってスレ違いですね 失礼しました
04/11/11 03:34:18ID:Z9YuUGHp
>ISC
> BIND (all versions) are not affected by this vulnerability.
だから心配するな。
dnscacheについてまだ書かれていないけど、ちら見した感じだと平気そう。
04/11/11 07:55:59ID:Z9YuUGHp
libm.soとかとリンクしているportsをリストアップする奴。
前スレでも話題になったかもしれないけど。
http://www.maxlor.com/freebsd/files/findlibusers.py

portupgrade -PP -arとかするよりは無駄が無いと思う。
419動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
04/11/11 08:58:19ID:/pB45aPd
>>411
すいません、たしかにかわっていなかったっすね>libc
420動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
04/11/11 09:53:59ID:oY4PKcuv
a
421root▲ ★
垢版 |
04/11/12 14:32:12ID:???
AP #3 (PHY# 7) failed!
panic y/n? [y]

がいきなり表示、、、。で、ハングアップ。

リブート、要請します。ううむ。
422root▲ ★
垢版 |
04/11/12 14:32:34ID:???
と、誤爆か。
423root▲ ★
垢版 |
04/11/12 14:44:16ID:???
リブート職人さんにリブートしていただきました。
作業継続中。
424root▲ ★
垢版 |
04/11/12 14:58:52ID:???
ユニプロセッサなカーネルを作って、再挑戦中。
04/11/12 15:05:26ID:VoshiXez
(・∀・)ニヤニヤ▲増えない様に用心してね
426root▲ ★
垢版 |
04/11/12 16:02:08ID:???
i386なマシンではperlccが通らない模様。

茴 at /usr/local/lib/perl5/5.8.5/mach/B/C.pm line 476.
CHECK failed--call queue aborted.

( cd ..; tar czf bbs.cgi.tar.gz bbs.cgi )
%

とりあえず、perl版を入れておこう。
427root▲ ★
垢版 |
04/11/12 16:02:53ID:???
> ( cd ..; tar czf bbs.cgi.tar.gz bbs.cgi )
> %

こいつはゴミっす。上2行が不可解なエラー。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。