peko作戦について語るスレです。
サーバロケーションPIEに関する話題もこちらで。
現在の主要なテーマはpeko/cobraおよびtigerサーバが
特定条件下における突然死の原因究明です。
9月にrootさんが現地へ渡米して作業するそうです。
<関連サイト>
レンタルサーバー maido3.com 2ちゃんねるの転送量: http://server.maido3.com/pie/
MRTGによる統計情報: http://mumumu.mu/mrtg/
2ちゃんねる/PINKちゃんねる 稼動中のサーバ一覧: http://mumumu.mu/serverlist.html
<運営板PINKちゃんねる関係>
【Project ama】PINKちゃんねる特化型サーバ構築作戦 Part2
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1082721809/l50
【PINKちゃんねる】新サーバ獲得会議☆3
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1080295660/l50
<携帯電話特化型サーバ構築作戦関係>
【Love Affair】携帯からのアクセスに対する考察・次の一手 Part2
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1088657713/l50
<前スレ>
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part14
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1087666806/l50
探検
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1▲:/usr/local/bin/ch2 -o i686 ◆P8fXJj6wwo
04/08/21 15:04ID:hJLR4nfQ370root▲ ★
04/11/05 13:57:55ID:??? live8とex7で、make buildworldとmake buildkernelぐらいしておくかな。
371root▲ ★
04/11/07 10:02:33ID:??? http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-announce/2004-November/000964.html
━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━
━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━
04/11/07 11:44:18ID:kfx8iaFp
オープニャ(゚∀゚)!!
374▲:/usr/local/bin/ch2 -o i686 ◆P8fXJj6wwo
04/11/07 12:01:25ID:TSCkRvvd >>371
では早速ex7とlive8を人柱にしてみませう
では早速ex7とlive8を人柱にしてみませう
375root▲ ★
04/11/07 14:46:44ID:??? live8/ex7 バージョンアップ完了。
これで問題なければ、他のサーバにも徐々にってかんじで。
live8
%uname -a
FreeBSD oyster901.maido3.com 5.3-RELEASE FreeBSD 5.3-RELEASE #2: Thu Nov 4 21:52:19 PST 2004 root@oyster901.maido3.com:/usr/obj/usr/src/sys/AMD64_COBRA_53 amd64
ex7
%uname -a
FreeBSD tiger503.maido3.com 5.3-RELEASE FreeBSD 5.3-RELEASE #3: Thu Nov 4 21:51:36 PST 2004 root@tiger503.maido3.com:/usr/obj/var/src/sys/I386_TIGER_53 i386
これで問題なければ、他のサーバにも徐々にってかんじで。
live8
%uname -a
FreeBSD oyster901.maido3.com 5.3-RELEASE FreeBSD 5.3-RELEASE #2: Thu Nov 4 21:52:19 PST 2004 root@oyster901.maido3.com:/usr/obj/usr/src/sys/AMD64_COBRA_53 amd64
ex7
%uname -a
FreeBSD tiger503.maido3.com 5.3-RELEASE FreeBSD 5.3-RELEASE #3: Thu Nov 4 21:51:36 PST 2004 root@tiger503.maido3.com:/usr/obj/var/src/sys/I386_TIGER_53 i386
376▲:/usr/local/bin/ch2 -o i686 ◆P8fXJj6wwo
04/11/08 16:47:39ID:WD2hE2cd 今週末ぐらいまで問題発生しなければぼちぼちいけますかね
(ただし見習いさんあたりの号令次第で早まるかも知れんけど)
(ただし見習いさんあたりの号令次第で早まるかも知れんけど)
04/11/08 16:50:52ID:VVWNDBAU
早まりましたな。
379root▲ ★
04/11/09 02:21:10ID:??? 何か「どーん」と来ると、仮死状態になるですね。< live8
こんなメッセージとともに。
ex7でも前に起きた(西部警察の時)し。
5.3-BETA2にして以降出ているので、、基本的に同じ癖を持っているみたい。
Limiting icmp unreach response from 667 to 200 packets/sec
Limiting icmp unreach response from 430 to 200 packets/sec
Limiting icmp unreach response from 307 to 200 packets/sec
Limiting icmp unreach response from 485 to 200 packets/sec
Limiting icmp unreach response from 237 to 200 packets/sec
Limiting icmp unreach response from 804 to 200 packets/sec
Limiting icmp unreach response from 667 to 200 packets/sec
Limiting icmp unreach response from 483 to 200 packets/sec
Limiting icmp unreach response from 249 to 200 packets/sec
Limiting icmp unreach response from 228 to 200 packets/sec
Limiting icmp unreach response from 236 to 200 packets/sec
Limiting icmp unreach response from 655 to 200 packets/sec
Limiting icmp unreach response from 1198 to 200 packets/sec
こんなメッセージとともに。
ex7でも前に起きた(西部警察の時)し。
5.3-BETA2にして以降出ているので、、基本的に同じ癖を持っているみたい。
Limiting icmp unreach response from 667 to 200 packets/sec
Limiting icmp unreach response from 430 to 200 packets/sec
Limiting icmp unreach response from 307 to 200 packets/sec
Limiting icmp unreach response from 485 to 200 packets/sec
Limiting icmp unreach response from 237 to 200 packets/sec
Limiting icmp unreach response from 804 to 200 packets/sec
Limiting icmp unreach response from 667 to 200 packets/sec
Limiting icmp unreach response from 483 to 200 packets/sec
Limiting icmp unreach response from 249 to 200 packets/sec
Limiting icmp unreach response from 228 to 200 packets/sec
Limiting icmp unreach response from 236 to 200 packets/sec
Limiting icmp unreach response from 655 to 200 packets/sec
Limiting icmp unreach response from 1198 to 200 packets/sec
380root▲ ★
04/11/09 02:27:21ID:??? うーん。
2004/11/08 21:30:01 LA= 9:30PM up 1 day, 7:03, 0 users, load averages: 2.67, 2.73, 2.18
2004/11/08 21:40:00 LA= 9:40PM up 1 day, 7:13, 0 users, load averages: 54.95, 69.39, 37.19
2004/11/08 22:00:01 LA=10:00PM up 1 day, 7:33, 0 users, load averages: 1.12, 38.73, 58.44
2004/11/08 22:10:00 LA=10:10PM up 1 day, 7:43, 0 users, load averages: 0.93, 5.89, 29.24
2004/11/08 22:20:01 LA=10:20PM up 1 day, 7:53, 0 users, load averages: 0.61, 1.34, 14.70
2004/11/08 22:30:01 LA=10:30PM up 1 day, 8:03, 0 users, load averages: 8.22, 3.99, 8.94
2004/11/08 23:00:01 LA=11:00PM up 1 day, 8:33, 0 users, load averages: 662.45, 887.33, 840.68
2004/11/08 23:10:01 LA=11:10PM up 1 day, 8:43, 0 users, load averages: 0.66, 125.81, 423.08
2004/11/08 23:20:01 LA=11:20PM up 1 day, 8:53, 0 users, load averages: 0.39, 17.82, 211.69
2004/11/08 23:30:00 LA=11:30PM up 1 day, 9:03, 0 users, load averages: 2.36, 3.58, 104.58
2004/11/08 23:40:01 LA=11:40PM up 1 day, 9:13, 0 users, load averages: 2.52, 2.13, 52.17
2004/11/08 23:50:00 LA=11:50PM up 1 day, 9:23, 0 users, load averages: 0.48, 0.89, 26.29
2004/11/08 21:30:01 LA= 9:30PM up 1 day, 7:03, 0 users, load averages: 2.67, 2.73, 2.18
2004/11/08 21:40:00 LA= 9:40PM up 1 day, 7:13, 0 users, load averages: 54.95, 69.39, 37.19
2004/11/08 22:00:01 LA=10:00PM up 1 day, 7:33, 0 users, load averages: 1.12, 38.73, 58.44
2004/11/08 22:10:00 LA=10:10PM up 1 day, 7:43, 0 users, load averages: 0.93, 5.89, 29.24
2004/11/08 22:20:01 LA=10:20PM up 1 day, 7:53, 0 users, load averages: 0.61, 1.34, 14.70
2004/11/08 22:30:01 LA=10:30PM up 1 day, 8:03, 0 users, load averages: 8.22, 3.99, 8.94
2004/11/08 23:00:01 LA=11:00PM up 1 day, 8:33, 0 users, load averages: 662.45, 887.33, 840.68
2004/11/08 23:10:01 LA=11:10PM up 1 day, 8:43, 0 users, load averages: 0.66, 125.81, 423.08
2004/11/08 23:20:01 LA=11:20PM up 1 day, 8:53, 0 users, load averages: 0.39, 17.82, 211.69
2004/11/08 23:30:00 LA=11:30PM up 1 day, 9:03, 0 users, load averages: 2.36, 3.58, 104.58
2004/11/08 23:40:01 LA=11:40PM up 1 day, 9:13, 0 users, load averages: 2.52, 2.13, 52.17
2004/11/08 23:50:00 LA=11:50PM up 1 day, 9:23, 0 users, load averages: 0.48, 0.89, 26.29
381root▲ ★
04/11/09 02:35:22ID:??? LAがすごい勢いで上がる(600を超える)
システムが重くなり、無反応になる
そのまま数分〜10分ぐらい、戻ってこない
という状況になりますね。
ちゃんと、
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
と出ているので、プロセス数のリミッター(150)は、効いているはずだと思うんだけど。
システムが重くなり、無反応になる
そのまま数分〜10分ぐらい、戻ってこない
という状況になりますね。
ちゃんと、
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
と出ているので、プロセス数のリミッター(150)は、効いているはずだと思うんだけど。
382動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
04/11/09 06:48:51ID:oON81fYG >>381
live18,飛んでますがね・・・・
live18,飛んでますがね・・・・
383▲ 某ソレ511
04/11/09 06:58:09ID:WjQg/dpW live18ってtigerでもcobraでもないけど
384▲:/usr/local/bin/ch2 -o i686 ◆P8fXJj6wwo
04/11/09 09:10:23ID:hTgm05bT 5.3Beta2・releaseとbeta1のカーネルのdiffとってみると原因がわかるかもしれないっすね
そもそもカーネルなのかあやしいけど
そもそもカーネルなのかあやしいけど
385root▲ ★
04/11/09 10:28:17ID:???386root▲ ★
04/11/09 12:45:54ID:??? live8の設定を変えてみた。
最初から用意するhttpdを増やして、最大数を減らす方向で。
<IfModule prefork.c>
StartServers 256
MinSpareServers 5
MaxSpareServers 256
ServerLimit 1536
MaxClients 1536
MaxRequestsPerChild 1000000
</IfModule>
<IfModule prefork.c>
StartServers 512
MinSpareServers 5
MaxSpareServers 512
ServerLimit 768
MaxClients 768
MaxRequestsPerChild 1000000
</IfModule>
最初から用意するhttpdを増やして、最大数を減らす方向で。
<IfModule prefork.c>
StartServers 256
MinSpareServers 5
MaxSpareServers 256
ServerLimit 1536
MaxClients 1536
MaxRequestsPerChild 1000000
</IfModule>
<IfModule prefork.c>
StartServers 512
MinSpareServers 5
MaxSpareServers 512
ServerLimit 768
MaxClients 768
MaxRequestsPerChild 1000000
</IfModule>
388root▲ ★
04/11/09 12:55:36ID:??? 以前あった「最初からたくさん待たせたほうがいい」を参考に、
両サーバとも再度設定変更。
# 今いいともに結構きてるみたい。
<IfModule prefork.c>
StartServers 768
MinSpareServers 5
MaxSpareServers 768
ServerLimit 768
MaxClients 768
MaxRequestsPerChild 1000000
</IfModule>
両サーバとも再度設定変更。
# 今いいともに結構きてるみたい。
<IfModule prefork.c>
StartServers 768
MinSpareServers 5
MaxSpareServers 768
ServerLimit 768
MaxClients 768
MaxRequestsPerChild 1000000
</IfModule>
04/11/09 13:18:50ID:FsQsScCJ
>>387
競馬板だけど、readするのが少しばかり、重たくなりましたねぇ・・・
競馬板だけど、readするのが少しばかり、重たくなりましたねぇ・・・
390root▲ ★
04/11/09 13:37:02ID:??? >>389
うーむ、今の込み具合なら重くなることはないはずなんだけど、、、。
(Apacheのスロットは十分あいているから)
________K_K_______K____._______KK____K___KK________K______K_____
_KK__KKC______KC_____K_K____KK________C_K.K_K._____K_______._KK_
_____________KK.K_.WW_K__W______C__CK__________K___K____W____K__
_KW____K___W___._W__K_K__.___K_K_____K__K___.___KK__________KKKK
___K__K___C_____KK__W__.KK__K______K_____K_____K____K_W.________
_K__K____K___._K__K___K.______KKW__W____K____C_____K____________
_K_____K__________.__K_______K___K_____K_______WW_______KKK____K
__WK________K_WK_.______________CK__W_W______K__W__K________K.__
__K__K_K__K__K________K.__K_______K__._____KW______________K__K_
.________KW__K.W__W_K______K_________K_KKK___W__K__________.____
___K___KK__K___K_K__K_WKK__W_KK___K_K_____K____K______K_._K__K_K
__________K_______K____K______KKC_______._K_K_WK_____._K______K_
うーむ、今の込み具合なら重くなることはないはずなんだけど、、、。
(Apacheのスロットは十分あいているから)
________K_K_______K____._______KK____K___KK________K______K_____
_KK__KKC______KC_____K_K____KK________C_K.K_K._____K_______._KK_
_____________KK.K_.WW_K__W______C__CK__________K___K____W____K__
_KW____K___W___._W__K_K__.___K_K_____K__K___.___KK__________KKKK
___K__K___C_____KK__W__.KK__K______K_____K_____K____K_W.________
_K__K____K___._K__K___K.______KKW__W____K____C_____K____________
_K_____K__________.__K_______K___K_____K_______WW_______KKK____K
__WK________K_WK_.______________CK__W_W______K__W__K________K.__
__K__K_K__K__K________K.__K_______K__._____KW______________K__K_
.________KW__K.W__W_K______K_________K_KKK___W__K__________.____
___K___KK__K___K_K__K_WKK__W_KK___K_K_____K____K______K_._K__K_K
__________K_______K____K______KKC_______._K_K_WK_____._K______K_
04/11/09 21:37:06ID:uRq97WDZ
突然のLA上昇がOSの問題ではなく、apacheのKeepAliveの設定変更によるという可能性を探ると
考えられるのは、多数のread.cgiがpipeliedで呼び出されているのかもしれないですね。
通常の静的なコンテンツならば、pipelinedでもリクエスト順に1つずつ処理されるはずですが
cgi呼び出しを含む場合、apacheの仕組みとして
どんどん(forkしながら)子プロセスを同時実行して結果を受け取り、
返信する時にリクエスト順に返す、みたいになってるかもしれません(知りませんが)。
もしそうなら、100件のread.cgi呼び出しを含むリクエストが来た時
一瞬のうちに100個のプロセスがアクティブになってしまうので。
REQUEST_URIに.cgiが含まれるものは、NoKeepAliveにしたほうがいいかもしれないです。
考えられるのは、多数のread.cgiがpipeliedで呼び出されているのかもしれないですね。
通常の静的なコンテンツならば、pipelinedでもリクエスト順に1つずつ処理されるはずですが
cgi呼び出しを含む場合、apacheの仕組みとして
どんどん(forkしながら)子プロセスを同時実行して結果を受け取り、
返信する時にリクエスト順に返す、みたいになってるかもしれません(知りませんが)。
もしそうなら、100件のread.cgi呼び出しを含むリクエストが来た時
一瞬のうちに100個のプロセスがアクティブになってしまうので。
REQUEST_URIに.cgiが含まれるものは、NoKeepAliveにしたほうがいいかもしれないです。
392ch2
04/11/09 22:03:12ID:7hxYHs9D04/11/09 22:25:28ID:uRq97WDZ
よく知らないけど
SetEnvIf Request_URI *\.cgi* NoKeepAlive
みたいな書き方が出来たような。
それと、「read.cgiを多数呼び出すクライアント」として
先読みツールなどの他に、古くからの専用ブラウザで
read.cgiのrawモードを使う(使える)ものが考えられます。
SetEnvIf Request_URI *\.cgi* NoKeepAlive
みたいな書き方が出来たような。
それと、「read.cgiを多数呼び出すクライアント」として
先読みツールなどの他に、古くからの専用ブラウザで
read.cgiのrawモードを使う(使える)ものが考えられます。
394root▲ ★
04/11/10 01:16:51ID:??? >>391
状況証拠から考えて、ありうるかも。
機を見て、>>393 な設定を入れてみるか。
で、21:40ごろに「ぐわっ」と来た時は、スロットが満杯になって
それ以上の上昇が抑えられた模様。
どっかにも書いたけど、昨日 21:45 の状態。
で、cgi は NoKeepAlive すると、Kが減る可能性があると。
KKCKKKKKKKKKKCKKKKKKCKKKKKKKKCKKKKKKWCKKKKKKKCKKKWKCKKKKKKKKWKKK
KKKKKKKKKKKWKKKKCKKKKWKKKCKKKKKKKKKKKKKKKCCKKKKKKKKCKWKKKKKKKKKK
KKKKKWKKKCKKKKCCKCKWKKKKKKKKKCKKKWKKKKCCKKKKKKKWKKKKCKCKKKWKCKCK
KCKKKKKWKKKKKKCKKKKKKKKKKKKKKKKKWKKKKWKCCKKKKKKKKKCKKKKKKKKKKKKC
KKKWKKKCKKKKWKKWKKKWKKKKWKCKKCKKKKKCKKKKKKWCKKKKKKCKKKKCKKKKKWKK
KKKKKKCKKKKKKKCKKKKKKKKKCKKKKKKKKKKKCKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKWKKKK
KKKKCKKKKKWKKKKKKCKKKKKKKKKKKKCKKKKKKCKWKKCCKKCKCKCKCKKKKWKKKKWK
KKKKKKKKKKKKKKKKKKWKKKKKKKKCKKKKCKCKKKKKKKKKKKKKKKKKKKCKKKKKKKKK
CCKKKKKKKCKKKKKKCKWKKKKKKWKKKKKWKKKCKKKKCKKKKKKKKKKCWKKKKCKKKKKK
KKCCKKKKKKKCCKWKKKKKKCKKCCKWKKKWKKKKKKKKKKKKKKKKKKKCWCKKCKKKKKCK
CWKKKKKKKKKKCKKWCKKKKKKKWKKCKKKKKKKCKKKKKKKKKKKKKKKCKKKKKKKKCKCK
KKKKKKKKKKKKWCKKCWKKWKKCKKKKKKWWKKKKKKKKKKKKKWKKCCKCKKKKKCWCKKCK
状況証拠から考えて、ありうるかも。
機を見て、>>393 な設定を入れてみるか。
で、21:40ごろに「ぐわっ」と来た時は、スロットが満杯になって
それ以上の上昇が抑えられた模様。
どっかにも書いたけど、昨日 21:45 の状態。
で、cgi は NoKeepAlive すると、Kが減る可能性があると。
KKCKKKKKKKKKKCKKKKKKCKKKKKKKKCKKKKKKWCKKKKKKKCKKKWKCKKKKKKKKWKKK
KKKKKKKKKKKWKKKKCKKKKWKKKCKKKKKKKKKKKKKKKCCKKKKKKKKCKWKKKKKKKKKK
KKKKKWKKKCKKKKCCKCKWKKKKKKKKKCKKKWKKKKCCKKKKKKKWKKKKCKCKKKWKCKCK
KCKKKKKWKKKKKKCKKKKKKKKKKKKKKKKKWKKKKWKCCKKKKKKKKKCKKKKKKKKKKKKC
KKKWKKKCKKKKWKKWKKKWKKKKWKCKKCKKKKKCKKKKKKWCKKKKKKCKKKKCKKKKKWKK
KKKKKKCKKKKKKKCKKKKKKKKKCKKKKKKKKKKKCKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKWKKKK
KKKKCKKKKKWKKKKKKCKKKKKKKKKKKKCKKKKKKCKWKKCCKKCKCKCKCKKKKWKKKKWK
KKKKKKKKKKKKKKKKKKWKKKKKKKKCKKKKCKCKKKKKKKKKKKKKKKKKKKCKKKKKKKKK
CCKKKKKKKCKKKKKKCKWKKKKKKWKKKKKWKKKCKKKKCKKKKKKKKKKCWKKKKCKKKKKK
KKCCKKKKKKKCCKWKKKKKKCKKCCKWKKKWKKKKKKKKKKKKKKKKKKKCWCKKCKKKKKCK
CWKKKKKKKKKKCKKWCKKKKKKKWKKCKKKKKKKCKKKKKKKKKKKKKKKCKKKKKKKKCKCK
KKKKKKKKKKKKWCKKCWKKWKKCKKKKKKWWKKKKKKKKKKKKKWKKCCKCKKKKKCWCKKCK
395root▲ ★
04/11/10 01:29:09ID:??? live8 と ex7 にまずは以下を入れてみた。
手で telnet すると、ちゃんと read.cgi の時はセッションが切れているみたい。
#
# Thank you for http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1093068260/391-393
#
SetEnvIf Request_URI ^/test/bbs\.cgi nokeepalive
SetEnvIf Request_URI ^/test/read\.cgi nokeepalive
手で telnet すると、ちゃんと read.cgi の時はセッションが切れているみたい。
#
# Thank you for http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1093068260/391-393
#
SetEnvIf Request_URI ^/test/bbs\.cgi nokeepalive
SetEnvIf Request_URI ^/test/read\.cgi nokeepalive
396root▲ ★
04/11/10 01:34:17ID:??? subbbs.cgi も追加してみた。
#
# Thank you for http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1093068260/391-393
#
SetEnvIf Request_URI ^/test/bbs\.cgi nokeepalive
SetEnvIf Request_URI ^/test/subbbs\.cgi nokeepalive
SetEnvIf Request_URI ^/test/read\.cgi nokeepalive
#
# Thank you for http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1093068260/391-393
#
SetEnvIf Request_URI ^/test/bbs\.cgi nokeepalive
SetEnvIf Request_URI ^/test/subbbs\.cgi nokeepalive
SetEnvIf Request_URI ^/test/read\.cgi nokeepalive
397root▲ ★
04/11/10 01:43:22ID:???398root▲ ★
04/11/10 13:23:31ID:??? カーネル、ユーザランドとも無事に5.3Rに上げて、リブートテストも通り、
bumpedになったportsを更新して、再度リブートすると、、、
立ち上がってきません。< c-docomo4
謎だ、、、。
とりあえず、リブート要請してみるか。
bumpedになったportsを更新して、再度リブートすると、、、
立ち上がってきません。< c-docomo4
謎だ、、、。
とりあえず、リブート要請してみるか。
399root▲ ★
04/11/10 13:44:30ID:??? リブートしてもらったところ、問題なく上がってきました。
チェック後、再度リブートテストを行う予定、、、。
チェック後、再度リブートテストを行う予定、、、。
400root▲ ★
04/11/10 13:53:16ID:??? 再度リブートテストしました。今度は無事にブートアップ。
システムも異常なしの模様。
cobra2244 = c-docomo4 は FreeBSD 5.3R になりました。
今回の方法を参考に手順を整理できそうなので、
この方法で他のCobra/Tigerサーバのバージョンアップを順次実施する予定。
システムも異常なしの模様。
cobra2244 = c-docomo4 は FreeBSD 5.3R になりました。
今回の方法を参考に手順を整理できそうなので、
この方法で他のCobra/Tigerサーバのバージョンアップを順次実施する予定。
401root▲ ★
04/11/10 14:14:22ID:??? 5.2.1R → 5.3R へのバージョンアップ手順
0) Apacheの停止(外からのアクセスを止める)
1) rm -rf /usr/obj /usr/ports
2) mv /usr/src /usr/src521 # 安全のため/usr/srcは一時的に残す
3) live8 から持ってきた作成済みの /usr/src /usr/ports /usr/obj を展開
これにより /usr/src/standard-supfile も置き換わる
4) make buildkernel KERNCONF=携帯サーバ用カーネル
5) make installkernel KERNCONF=携帯サーバ用カーネル
※4) 5)は通常マシンの場合、通常用カーネルを指定
6) /etc/sysctl.conf /boot/loader.conf を 5.3R 用に調整
(基本的にlive8のを持ってくればよいが、携帯用サーバではccdを使っているのでその設定を直す)
7) リブート
8) ブートアップ確認後、dmesg をチェック、保存
9) cd /usr/src/usr.sbin/mergemaster; make -m /usr/src/share/mk all install
10) mergemaster -p
11) make installworld
12) mv /etc/rc.d /etc/rc.d.521; mkdir /etc/rc.d
13) mergemaster -i
/etc/passwd /etc/group /etc/aliases 等をはじめとするいくつかのファイルはmergemasterで
対話的に調整する必要あり
14) リブート
15) ブートアップ確認後 rm -rf /etc/rc.d.521 /usr/src521
16) libm 等がバージョンアップしたことによる、ports の更新
# これがめんどくさい
0) Apacheの停止(外からのアクセスを止める)
1) rm -rf /usr/obj /usr/ports
2) mv /usr/src /usr/src521 # 安全のため/usr/srcは一時的に残す
3) live8 から持ってきた作成済みの /usr/src /usr/ports /usr/obj を展開
これにより /usr/src/standard-supfile も置き換わる
4) make buildkernel KERNCONF=携帯サーバ用カーネル
5) make installkernel KERNCONF=携帯サーバ用カーネル
※4) 5)は通常マシンの場合、通常用カーネルを指定
6) /etc/sysctl.conf /boot/loader.conf を 5.3R 用に調整
(基本的にlive8のを持ってくればよいが、携帯用サーバではccdを使っているのでその設定を直す)
7) リブート
8) ブートアップ確認後、dmesg をチェック、保存
9) cd /usr/src/usr.sbin/mergemaster; make -m /usr/src/share/mk all install
10) mergemaster -p
11) make installworld
12) mv /etc/rc.d /etc/rc.d.521; mkdir /etc/rc.d
13) mergemaster -i
/etc/passwd /etc/group /etc/aliases 等をはじめとするいくつかのファイルはmergemasterで
対話的に調整する必要あり
14) リブート
15) ブートアップ確認後 rm -rf /etc/rc.d.521 /usr/src521
16) libm 等がバージョンアップしたことによる、ports の更新
# これがめんどくさい
402root▲ ★
04/11/10 14:17:17ID:??? portsの消し方
c-docomo4では以下の手順が必要であった
pkg_delete analog-5.32_1,1
pkg_delete cvsup-without-gui-16.1h
pkg_delete gd-2.0.15_1,1
pkg_delete help2man-1.33.1
pkg_delete p5-gettext-1.01_4
pkg_delete gmake-3.80_2
pkg_delete bison-1.75_2
pkg_delete wget-devel-1.9.1_1
pkg_delete php4-extensions-1.0
pkg_delete php4-gettext-4.3.8_2
pkg_delete gettext-0.13.1_1
pkg_delete pear-APC-2.0.4 pear-PEAR-1.3.1 pear-XML_RPC-1.1.0 pear-Console_Getopt-1.2 pear-Archive_Tar-1.2 php4-pear-4.3.8_2 php4-zlib-4.3.8_2 pecl-zip-1.0 php4-xml-4.3.8_2 php4-tokenizer-4.3.8_2 php4-sysvshm-4.3.8_2 php4-sysvsem-4.3.8_2 php4-sysvmsg-4.3.8_2 php4-shmop-4.3.8_2 php4-session-4.3.8_2 php4-readline-4.3.8_2 php4-posix-4.3.8_2 php4-pcre-4.3.8_2 php4-overload-4.3.8_2 php4-openssl-4.3.8_2 php4-mysql-4.3.8_2 php4-mbstring-4.3.8_2 php4-iconv-4.3.8_2 php4-gd-4.3.8_2 php4-ftp-4.3.8_2 pecl-fileinfo-0.2 php4-dba-4.3.8_2 php4-curl-4.3.8_2 php4-ctype-4.3.8_2 php4-bz2-4.3.8_2 php4-bcmath-4.3.8_2 php4-4.3.8_2
pkg_delete apache-2.0.50_3
pkg_delete mysql-client-4.0.18_1
pkg_delete net-snmp-5.1.1_1
pkg_delete png-1.2.5_2
pkg_delete squid-2.5.6_6
pkg_delete t1lib-5.0.1,1
pkg_delete automake-1.5_2,1
pkg_delete autoconf-2.53_3
pkg_delete autoconf-2.59_1
pkg_delete autoconf-2.13.000227_5
pkg_delete autoconf-2.53_1
pkg_delete autoconf-2.57_1
pkg_delete p5-Net-DNS-0.42
pkg_delete p5-Digest-HMAC-1.01
pkg_delete p5-Digest-SHA1-2.06
pkg_delete p5-libwww-5.75
pkg_delete p5-Net-1.17,1
pkg_delete p5-HTML-Parser-3.34
pkg_delete p5-HTML-Tagset-3.03
pkg_delete p5-URI-1.27
pkg_delete p5-Authen-SASL-2.06
pkg_delete p5-MIME-Base64-2.21
pkg_delete p5-Digest-1.02
pkg_delete p5-Digest-MD5-2.30
pkg_delete perl-5.6.1_15
pkg_delete jpeg-6b_1
pkg_delete freetype2-2.1.5_1
pkg_delete libiconv-1.9.1_3
pkg_delete expat-1.95.7
c-docomo4では以下の手順が必要であった
pkg_delete analog-5.32_1,1
pkg_delete cvsup-without-gui-16.1h
pkg_delete gd-2.0.15_1,1
pkg_delete help2man-1.33.1
pkg_delete p5-gettext-1.01_4
pkg_delete gmake-3.80_2
pkg_delete bison-1.75_2
pkg_delete wget-devel-1.9.1_1
pkg_delete php4-extensions-1.0
pkg_delete php4-gettext-4.3.8_2
pkg_delete gettext-0.13.1_1
pkg_delete pear-APC-2.0.4 pear-PEAR-1.3.1 pear-XML_RPC-1.1.0 pear-Console_Getopt-1.2 pear-Archive_Tar-1.2 php4-pear-4.3.8_2 php4-zlib-4.3.8_2 pecl-zip-1.0 php4-xml-4.3.8_2 php4-tokenizer-4.3.8_2 php4-sysvshm-4.3.8_2 php4-sysvsem-4.3.8_2 php4-sysvmsg-4.3.8_2 php4-shmop-4.3.8_2 php4-session-4.3.8_2 php4-readline-4.3.8_2 php4-posix-4.3.8_2 php4-pcre-4.3.8_2 php4-overload-4.3.8_2 php4-openssl-4.3.8_2 php4-mysql-4.3.8_2 php4-mbstring-4.3.8_2 php4-iconv-4.3.8_2 php4-gd-4.3.8_2 php4-ftp-4.3.8_2 pecl-fileinfo-0.2 php4-dba-4.3.8_2 php4-curl-4.3.8_2 php4-ctype-4.3.8_2 php4-bz2-4.3.8_2 php4-bcmath-4.3.8_2 php4-4.3.8_2
pkg_delete apache-2.0.50_3
pkg_delete mysql-client-4.0.18_1
pkg_delete net-snmp-5.1.1_1
pkg_delete png-1.2.5_2
pkg_delete squid-2.5.6_6
pkg_delete t1lib-5.0.1,1
pkg_delete automake-1.5_2,1
pkg_delete autoconf-2.53_3
pkg_delete autoconf-2.59_1
pkg_delete autoconf-2.13.000227_5
pkg_delete autoconf-2.53_1
pkg_delete autoconf-2.57_1
pkg_delete p5-Net-DNS-0.42
pkg_delete p5-Digest-HMAC-1.01
pkg_delete p5-Digest-SHA1-2.06
pkg_delete p5-libwww-5.75
pkg_delete p5-Net-1.17,1
pkg_delete p5-HTML-Parser-3.34
pkg_delete p5-HTML-Tagset-3.03
pkg_delete p5-URI-1.27
pkg_delete p5-Authen-SASL-2.06
pkg_delete p5-MIME-Base64-2.21
pkg_delete p5-Digest-1.02
pkg_delete p5-Digest-MD5-2.30
pkg_delete perl-5.6.1_15
pkg_delete jpeg-6b_1
pkg_delete freetype2-2.1.5_1
pkg_delete libiconv-1.9.1_3
pkg_delete expat-1.95.7
403root▲ ★
04/11/10 14:18:58ID:??? ○ports の再導入
pkg_add -r perl
ここで /etc/make.conf を修正 (Perl のバージョンが上がったため)
pkg_add -r cvsup-without-gui
pkg_add -r p5-Digest-MD5
pkg_add -r p5-libwww
pkg_add -r p5-Net-DNS
pkg_add -r analog
pkg_add -r wget-devel
○大物パッケージをportsから入れ直し
net-snmp入れ直し
apache入れ直し
php4入れ直し
php4-extensions入れ直し
pear-APC入れ直し
pkg_add -r perl
ここで /etc/make.conf を修正 (Perl のバージョンが上がったため)
pkg_add -r cvsup-without-gui
pkg_add -r p5-Digest-MD5
pkg_add -r p5-libwww
pkg_add -r p5-Net-DNS
pkg_add -r analog
pkg_add -r wget-devel
○大物パッケージをportsから入れ直し
net-snmp入れ直し
apache入れ直し
php4入れ直し
php4-extensions入れ直し
pear-APC入れ直し
404root▲ ★
04/11/10 14:20:09ID:??? 17) 以上終了後、最終リブートテスト
18) ブートアップ確認後、Apache の自動起動を復活(/etc/rc.conf)
18) ブートアップ確認後、Apache の自動起動を復活(/etc/rc.conf)
405root▲ ★
04/11/10 14:22:19ID:??? 以上。
これだと、1日に1台〜2台ぐらいってかんじかなぁ。
こっちは夜の10時をまわりました。
本日はここまで、、、。
手順に問題とかある場合、指摘おながいします。
これだと、1日に1台〜2台ぐらいってかんじかなぁ。
こっちは夜の10時をまわりました。
本日はここまで、、、。
手順に問題とかある場合、指摘おながいします。
406root▲ ★
04/11/10 14:25:32ID:??? んで、スタンドアロンなマシンをバージョンアップする場合は、
1) rm -rf /usr/obj /usr/ports
2) mv /usr/src /usr/src521 # 安全のため/usr/srcは一時的に残す
3) live8 から持ってきた作成済みの /usr/src /usr/ports /usr/obj を展開
が、
standard-supfile の RELENG_5_2 を RELENG_5_3 に更新
make update
make -j 適当な数字 buildworld
make -j 適当な数字 buildkernel
てな感じになるです。
1) rm -rf /usr/obj /usr/ports
2) mv /usr/src /usr/src521 # 安全のため/usr/srcは一時的に残す
3) live8 から持ってきた作成済みの /usr/src /usr/ports /usr/obj を展開
が、
standard-supfile の RELENG_5_2 を RELENG_5_3 に更新
make update
make -j 適当な数字 buildworld
make -j 適当な数字 buildkernel
てな感じになるです。
407▲:/usr/local/bin/ch2 -o i686 ◆P8fXJj6wwo
04/11/10 16:20:35ID:PKQJOmJ604/11/10 17:28:16ID:Gdzj2bCk
消したいのをリストアップして -f 付けて消すとか言って混乱させてみるペスト。
04/11/10 23:12:32ID:+Gec83HH
うひゃ〜 これ全部お一人でやるんですか・・・がむばってください
温かいお茶用意して待っとります。
かしこ
温かいお茶用意して待っとります。
かしこ
410こうすけ ★
04/11/10 23:17:14ID:??? お手伝いできることあればやりますよー
411root▲ ★
04/11/10 23:17:57ID:???413こうすけ ★
04/11/10 23:29:31ID:???414root▲ ★
04/11/10 23:37:15ID:??? /usr/src/* /usr/obj/* /usr/ports/*
/etc/make.conf /etc/sysctl.conf /boot/loader.conf とかは
c-docomo4 から持ってくればいけるはずと。
ports / packages のバージョンとかは、若干違うかもと。
c-au / c-others 系もたぶんやったほうがいいと。
で、c-docomo の代表をバージョンアップする間は、
DoCoMoの携帯からはc系を利用できなくなると。
これはauやothersをやるときも同じりくつで。
で、自分的には、pkg_delete するところを shell script にでもしとこうかと。
/etc/make.conf /etc/sysctl.conf /boot/loader.conf とかは
c-docomo4 から持ってくればいけるはずと。
ports / packages のバージョンとかは、若干違うかもと。
c-au / c-others 系もたぶんやったほうがいいと。
で、c-docomo の代表をバージョンアップする間は、
DoCoMoの携帯からはc系を利用できなくなると。
これはauやothersをやるときも同じりくつで。
で、自分的には、pkg_delete するところを shell script にでもしとこうかと。
415こうすけ ★
04/11/10 23:44:20ID:??? そっか、c-docomo4から持ってくればよいのね。
416動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
04/11/11 02:48:27ID:DSfdvFZP04/11/11 03:34:18ID:Z9YuUGHp
>ISC
> BIND (all versions) are not affected by this vulnerability.
だから心配するな。
dnscacheについてまだ書かれていないけど、ちら見した感じだと平気そう。
> BIND (all versions) are not affected by this vulnerability.
だから心配するな。
dnscacheについてまだ書かれていないけど、ちら見した感じだと平気そう。
04/11/11 07:55:59ID:Z9YuUGHp
libm.soとかとリンクしているportsをリストアップする奴。
前スレでも話題になったかもしれないけど。
http://www.maxlor.com/freebsd/files/findlibusers.py
portupgrade -PP -arとかするよりは無駄が無いと思う。
前スレでも話題になったかもしれないけど。
http://www.maxlor.com/freebsd/files/findlibusers.py
portupgrade -PP -arとかするよりは無駄が無いと思う。
419動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
04/11/11 08:58:19ID:/pB45aPd >>411
すいません、たしかにかわっていなかったっすね>libc
すいません、たしかにかわっていなかったっすね>libc
420動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
04/11/11 09:53:59ID:oY4PKcuv a
421root▲ ★
04/11/12 14:32:12ID:??? AP #3 (PHY# 7) failed!
panic y/n? [y]
がいきなり表示、、、。で、ハングアップ。
リブート、要請します。ううむ。
panic y/n? [y]
がいきなり表示、、、。で、ハングアップ。
リブート、要請します。ううむ。
422root▲ ★
04/11/12 14:32:34ID:??? と、誤爆か。
423root▲ ★
04/11/12 14:44:16ID:??? リブート職人さんにリブートしていただきました。
作業継続中。
作業継続中。
424root▲ ★
04/11/12 14:58:52ID:??? ユニプロセッサなカーネルを作って、再挑戦中。
04/11/12 15:05:26ID:VoshiXez
(・∀・)ニヤニヤ▲増えない様に用心してね
426root▲ ★
04/11/12 16:02:08ID:??? i386なマシンではperlccが通らない模様。
茴 at /usr/local/lib/perl5/5.8.5/mach/B/C.pm line 476.
CHECK failed--call queue aborted.
( cd ..; tar czf bbs.cgi.tar.gz bbs.cgi )
%
とりあえず、perl版を入れておこう。
茴 at /usr/local/lib/perl5/5.8.5/mach/B/C.pm line 476.
CHECK failed--call queue aborted.
( cd ..; tar czf bbs.cgi.tar.gz bbs.cgi )
%
とりあえず、perl版を入れておこう。
427root▲ ★
04/11/12 16:02:53ID:??? > ( cd ..; tar czf bbs.cgi.tar.gz bbs.cgi )
> %
こいつはゴミっす。上2行が不可解なエラー。
> %
こいつはゴミっす。上2行が不可解なエラー。
428root▲ ★
04/11/12 16:19:13ID:??? 今回わかった問題:
・i386の場合、バージョンアップ途中の作業はSMPとapicなし(シングルCPUモード)の
カーネルで行わなければならない。
そうしないと立ち上がる途中でpanicを起こし、ハングアップしてしまう。
たぶん、device.hintsが5.2系と5.3系で変わるせい
(途中の段階で 5.3カーネル、5.2ファイル、という状態を経由し、それが通らない)
だと思われる(未確認)。
=> シングルCPUの5.3カーネルなら問題ないので、シングルCPUのカーネルで
バージョンアップ作業を実施し、最後にマルチCPUにすれば回避可能(既に実施済み)
・Perlのバージョンが上がるので、Perl 5.6.1ベースのbbs.cgiは当然perl 5.8.5ベースでは動かない。
read.cgi は 5.2.1 のものがそのまま動くが、ベンチマークのため ex7 のものとともに、
5.3 上で再度コンパイルを実施した。
・i386の場合、amd64で通ったbbs.cgiのperlccによるコンパイルが通らない。(>>427)
とりあえず、ex7と同じPerl版を動かすことにした。
Apacheのセッティングは、とりあえずex7と同じにしてあります。
最初に実力が試されるのは、土曜の夕方?
・i386の場合、バージョンアップ途中の作業はSMPとapicなし(シングルCPUモード)の
カーネルで行わなければならない。
そうしないと立ち上がる途中でpanicを起こし、ハングアップしてしまう。
たぶん、device.hintsが5.2系と5.3系で変わるせい
(途中の段階で 5.3カーネル、5.2ファイル、という状態を経由し、それが通らない)
だと思われる(未確認)。
=> シングルCPUの5.3カーネルなら問題ないので、シングルCPUのカーネルで
バージョンアップ作業を実施し、最後にマルチCPUにすれば回避可能(既に実施済み)
・Perlのバージョンが上がるので、Perl 5.6.1ベースのbbs.cgiは当然perl 5.8.5ベースでは動かない。
read.cgi は 5.2.1 のものがそのまま動くが、ベンチマークのため ex7 のものとともに、
5.3 上で再度コンパイルを実施した。
・i386の場合、amd64で通ったbbs.cgiのperlccによるコンパイルが通らない。(>>427)
とりあえず、ex7と同じPerl版を動かすことにした。
Apacheのセッティングは、とりあえずex7と同じにしてあります。
最初に実力が試されるのは、土曜の夕方?
429root▲ ★
04/11/12 16:20:27ID:??? >>428 補足
> ・Perlのバージョンが上がるので、Perl 5.6.1ベースのbbs.cgiは当然perl 5.8.5ベースでは動かない。
「バイナリ版bbs.cgi」が正しいです。
Perlなら、5.6.1/5.8.5どちらでも問題なく動作しました。
> ・Perlのバージョンが上がるので、Perl 5.6.1ベースのbbs.cgiは当然perl 5.8.5ベースでは動かない。
「バイナリ版bbs.cgi」が正しいです。
Perlなら、5.6.1/5.8.5どちらでも問題なく動作しました。
430未承諾広告※ ◆TWARamEjuA
04/11/12 21:34:32ID:I7Ygg0tD perl5.8.5 自体をリコンパイルしなきゃかもですです、、、
でもってもしかするとportsから外して1からコンパイルした方が楽かも(^-^;;)
でもってもしかするとportsから外して1からコンパイルした方が楽かも(^-^;;)
431root▲ ★
04/11/13 00:20:20ID:???432root▲ ★
04/11/13 19:21:12ID:???04/11/13 20:10:02ID:RcJeVm52
どこら辺が牛なのか判らないよ、ママン
04/11/13 20:31:48ID:rTx7/cj2
今日のLive17はホント強かったです。これなら土曜日の実況で落ちることも無さそうです。
問題は放送終了後のex5('A`)
http://users72.psychedance.com/logview.cgi?srv=ex5.2ch.net
地道にLive17で続けてもらう方向でがんばってみます・・・
問題は放送終了後のex5('A`)
http://users72.psychedance.com/logview.cgi?srv=ex5.2ch.net
地道にLive17で続けてもらう方向でがんばってみます・・・
435root▲ ★
04/11/14 23:31:17ID:??? とりあえずの課題は、超高負荷時の仮死状態対策か。
ex7/live8が上がったら、
・syslogをどこか別のマシンに飛ばすようにする
を、とりあえずやってみるか。
リミッター切ってもLA=400以上になっちゃうのは、、、。
ex7/live8が上がったら、
・syslogをどこか別のマシンに飛ばすようにする
を、とりあえずやってみるか。
リミッター切ってもLA=400以上になっちゃうのは、、、。
436root▲ ★
04/11/14 23:32:21ID:??? もう live8 にはつながらない状態なのに、
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
...
が、延々と出続けてる、、、。
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
maxproc limit exceeded by uid 2001, please see tuning(7) and login.conf(5).
...
が、延々と出続けてる、、、。
437root▲ ★
04/11/15 00:00:46ID:??? とりあえず、ここに記録しとこう。
仮死状態になるのは、何とかしたいなと。
【実況板】 live15/16/17 鯖 Part1
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1097931665/414-461
仮死状態になるのは、何とかしたいなと。
【実況板】 live15/16/17 鯖 Part1
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1097931665/414-461
438root▲ ★
04/11/15 00:10:00ID:??? 転記。
687 名前: ◆MUMUMUhnYI [sage] 投稿日:04/11/15 00:08:19
>>686
でも、defleteのせいとはちょっと思いにくいんですよね。
それより先に、syslog系を見直すとかbbs.cgiの起動制限をうまくやるとか、
そっちをやってみようかと。
687 名前: ◆MUMUMUhnYI [sage] 投稿日:04/11/15 00:08:19
>>686
でも、defleteのせいとはちょっと思いにくいんですよね。
それより先に、syslog系を見直すとかbbs.cgiの起動制限をうまくやるとか、
そっちをやってみようかと。
439動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
04/11/15 01:34:55ID:CUjnI8hs うんうん
440▲:/usr/local/bin/ch2 -o i686 ◆P8fXJj6wwo
04/11/15 09:40:02ID:TK2wbj/O syslog鯖ですか
セキュリティやログ消失問題から標準syslogdではよくなさそうでつ
syslog-ng使えるようならそっちがよろしいかと
portsでも提供されているようですし
参考:ttp://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/unix_sec09/unix_sec01.html
セキュリティやログ消失問題から標準syslogdではよくなさそうでつ
syslog-ng使えるようならそっちがよろしいかと
portsでも提供されているようですし
参考:ttp://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/unix_sec09/unix_sec01.html
441▲:/usr/local/bin/ch2 -o i686 ◆P8fXJj6wwo
04/11/15 09:46:04ID:TK2wbj/O 465 :▲ 某ソレ511 :04/11/15 06:25:30 ID:Q7Whv+GJ
いちお、こっちにも書いておこーっと。
たぶん、負荷多すぎでbbs.2ch.netがちゃんと動いてなかったんだと思う、
kawasemi-m見てるとしょっしゅうありますからね。
じっさい、そのあたりで10分間くらい数字が増えてなかったりような部分がありましたし。。
たしかあれってkawasemi-m見てるんですよね、
ということもあるし、bbsはbananaだとつらすぎ?
いちお、こっちにも書いておこーっと。
たぶん、負荷多すぎでbbs.2ch.netがちゃんと動いてなかったんだと思う、
kawasemi-m見てるとしょっしゅうありますからね。
じっさい、そのあたりで10分間くらい数字が増えてなかったりような部分がありましたし。。
たしかあれってkawasemi-m見てるんですよね、
ということもあるし、bbsはbananaだとつらすぎ?
442じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
04/11/15 09:49:19ID:Y/sN9t9L バーボン機能を入れてアレになったのかのう。。
こないだの大根が腐ったりした原因もこれかすら?
こないだの大根が腐ったりした原因もこれかすら?
443▲ 某ソレ511
04/11/15 10:10:20ID:Q7Whv+GJ >>442
バーボン入ってない時も同じようなこと起こってたけどね。
例えば27時間テレビの時とか、
そのレスで負荷が、って書いたけど、なんとなく
負荷が原因というより、集中してあれれ、という感じかなぁ、
バーボン入ってない時も同じようなこと起こってたけどね。
例えば27時間テレビの時とか、
そのレスで負荷が、って書いたけど、なんとなく
負荷が原因というより、集中してあれれ、という感じかなぁ、
444留守番 ★
04/11/15 16:28:44ID:??? game10@tiger504 の土地造成お願いしますー
>rootさん
● 質問・雑談スレ77@運用情報板
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1100474722/121
>rootさん
● 質問・雑談スレ77@運用情報板
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1100474722/121
445root▲ ★
04/11/15 16:46:46ID:??? >>444
roger。時間とれた時点で。
で、11月26日までにFreeBSD 5.3R化必要かしら。< tiger504
# そろそろ、各サーバのバージョンアップスケジュールを出さなきゃ。
## tiger x 2ですね。< game系
## gameな人たちには以前相当ご迷惑をかけたんで、私的には罪ほろぼしの意味もある、、、かも。
roger。時間とれた時点で。
で、11月26日までにFreeBSD 5.3R化必要かしら。< tiger504
# そろそろ、各サーバのバージョンアップスケジュールを出さなきゃ。
## tiger x 2ですね。< game系
## gameな人たちには以前相当ご迷惑をかけたんで、私的には罪ほろぼしの意味もある、、、かも。
446留守番 ★
04/11/15 16:49:03ID:???447root▲ ★
04/11/15 17:00:13ID:??? tigerサーバ(掲示板用)バージョンアップスケジュール & 進捗状況 雛形
tiger503 ex7 済み
tiger504 live13→game10
tiger505 news18
tiger506 game9
tiger507 live16
tiger508 live17 済み
tiger509 news19
tiger510 hobby7
tiger503 ex7 済み
tiger504 live13→game10
tiger505 news18
tiger506 game9
tiger507 live16
tiger508 live17 済み
tiger509 news19
tiger510 hobby7
448root▲ ★
04/11/15 17:02:49ID:??? ということで、
tiger503 ex7 済み
tiger504 live13→game10 来週早々
tiger505 news18 今週中
tiger506 game9 来週中
tiger507 live16 今日明日にでも
tiger508 live17 済み
tiger509 news19 今週中
tiger510 hobby7 来週中
といったあたりかなと。
tiger503 ex7 済み
tiger504 live13→game10 来週早々
tiger505 news18 今週中
tiger506 game9 来週中
tiger507 live16 今日明日にでも
tiger508 live17 済み
tiger509 news19 今週中
tiger510 hobby7 来週中
といったあたりかなと。
449root▲ ★
04/11/15 17:25:41ID:??? 久しぶりに儀式します。
+game10.2ch.net:206.223.150.115
を、DNSに追加お願いします。
+game10.2ch.net:206.223.150.115
を、DNSに追加お願いします。
450root▲ ★
04/11/15 17:29:13ID:??? 例の mod_dosevasive を、bbs.cgi 起動数リミッターに利用できないか、
ちょっと考えてみようかと。
ちょっと考えてみようかと。
04/11/15 18:08:53ID:AYt70+8T
ん、もうDNS引ける?
452留守番 ★
04/11/15 18:10:17ID:??? >>449
done
done
453留守番 ★
04/11/15 18:19:21ID:??? game10 は
もう使い始めてもokですか?
もう使い始めてもokですか?
454root▲ ★
04/11/15 18:37:39ID:???455留守番 ★
04/11/15 18:38:19ID:??? ほほーい
456root▲ ★
04/11/15 18:40:42ID:???457留守番 ★
04/11/15 18:42:01ID:??? りょうかいですー
458root▲ ★
04/11/15 18:46:47ID:???459root▲ ★
04/11/15 19:15:21ID:??? 単独スレによる告知
game8 の板たちは一時間くらい止まります
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1100511730/
>>447 のうち、こんな感じで単独スレ立てないといけなそうなのは、、、。
…基本的に全部、これでいくかな。
めったにあることじゃないし。
game8 の板たちは一時間くらい止まります
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1100511730/
>>447 のうち、こんな感じで単独スレ立てないといけなそうなのは、、、。
…基本的に全部、これでいくかな。
めったにあることじゃないし。
460▲ 某ソレ511
04/11/15 19:17:43ID:Q7Whv+GJ live16はだいじょぶだと思う。hobby7も他よりはましかなぁ。
あとは、、だめそうだなぁ。
あとは、、だめそうだなぁ。
461root▲ ★
04/11/15 19:26:03ID:??? メモリディスクがかなりぎりぎりだなぁ。
%df /md
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/md0 38124 31220 3856 89% /md
不安なので、1度rebootしてメモリディスクを大きくして設定変えてよかですか?
5分ぐらいでできると思われ。
いったんバックアップしてからrebootするので、
板復帰はいらないはず。
%df /md
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/md0 38124 31220 3856 89% /md
不安なので、1度rebootしてメモリディスクを大きくして設定変えてよかですか?
5分ぐらいでできると思われ。
いったんバックアップしてからrebootするので、
板復帰はいらないはず。
462root▲ ★
04/11/15 19:38:07ID:??? >>461
増やしたです。
%df /md
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/md0 76524 31328 39076 44% /md
来週はじめあたりに、OSのバージョンアップ&設定強化をしようかと。< game10
増やしたです。
%df /md
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/md0 76524 31328 39076 44% /md
来週はじめあたりに、OSのバージョンアップ&設定強化をしようかと。< game10
463これ出すの久々だな。
04/11/15 19:44:23ID:QpeCYAKC http://game10.2ch.net/
IPアドレス: http://206.223.150.115/~ch2game10/
バーチャルホスト変換前: http://tiger504.maido3.com/~ch2game10/
IPアドレス: http://206.223.150.115/~ch2game10/
バーチャルホスト変換前: http://tiger504.maido3.com/~ch2game10/
465ついでに
04/11/15 19:49:05ID:QpeCYAKC http://live19.2ch.net/
IPアドレス: http://206.223.151.130/~ch2live19/
バーチャルホスト変換前: http://banana226.maido3.com/~ch2live19/
両方ともアクセスできます。@J-COM
IPアドレス: http://206.223.151.130/~ch2live19/
バーチャルホスト変換前: http://banana226.maido3.com/~ch2live19/
両方ともアクセスできます。@J-COM
466root▲ ★
04/11/15 21:25:35ID:??? live17 と ex7 の RLimitNPROC 150 をはずした。
つまり、プロセス数のリミッターなしに。
リミッターにかかると「リミッターにかかった」ということがどばっと行くため、
システム全体がもろくなる模様。(今のlive8)
症状は、例のメッセージがコンソールに出まくりという、昨日と同じ状態。
つまり、プロセス数のリミッターなしに。
リミッターにかかると「リミッターにかかった」ということがどばっと行くため、
システム全体がもろくなる模様。(今のlive8)
症状は、例のメッセージがコンソールに出まくりという、昨日と同じ状態。
04/11/16 01:58:21ID:s2cs5uxL
game(PCゲーム)だけはgame8@banana226に居残りなんですね。
469root▲ ★
04/11/16 04:28:25ID:??? tiger503 ex7 済み
tiger504 live13→game10 来週早々
tiger505 news18 火曜〜水曜夜あたりにでも
tiger506 game9 来週中
tiger507 live16 済み
tiger508 live17 済み
tiger509 news19 水曜〜木曜あたりにでも
tiger510 hobby7 来週中
tiger504 live13→game10 来週早々
tiger505 news18 火曜〜水曜夜あたりにでも
tiger506 game9 来週中
tiger507 live16 済み
tiger508 live17 済み
tiger509 news19 水曜〜木曜あたりにでも
tiger510 hobby7 来週中
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 30代の支持率、自民が3番手に転落 国民民主、れいわの後塵拝す 産経・FNN合同世論調査 ★4 [煮卵★]
- 【芸能】人気ベーシスト、賃貸物件契約寸前のNGに困惑 「ひどすぎる。理由も教えてくれない」「嫁が本気で泣いてる。胸が痛い」 [冬月記者★]
- 【ボクシング】那須川天心が元世界王者のジェーソン・モロニーに判定勝利 [THE FURYφ★]
- クルド人歌手、入国拒否され…埼玉会館で開催予定、コンサートが中止に 亡命先の日本大使館には連絡済み…米国やカナダなどで出演 [少考さん★]
- 新幹線で“リクライニングを全開に倒す”50代後半の金髪男女、車掌に注意してもらうも・・ ★3 [お断り★]
- 【ボクシング】那須川天心に判定負けでモロニーが不満「走り回っているだけの天心にポイントが…」 [鉄チーズ烏★]
- イーロン・マスク率いる「政府効率化省(通称、DOGE)」、やらかしまくってる模様www [718678614]
- 【緊急】「生活保護をプリペイドカード支給」←賛成?反対?
- ヒカキンさん、配信中に知らない人からマックが届く→「開示だな。震えて眠れよ。」と開示請求宣言 [834922174]
- JK2だけど質問ある???2回目!!!
- ラーメン二郎でクソガキが吐いてトイレを破壊、店主ブチギレ7,7000円損害賠償請求へwwwwwwwwwwwwwww [412927884]
- 村上総務大臣「全国の市区町村を300個に再編して、"都道府県"を廃止すべき」各都道府県の知事も賛同 [603416639]