peko作戦について語るスレです。
サーバロケーションPIEに関する話題もこちらで。
現在の主要なテーマはpeko/cobraおよびtigerサーバが
特定条件下における突然死の原因究明です。
9月にrootさんが現地へ渡米して作業するそうです。
<関連サイト>
レンタルサーバー maido3.com 2ちゃんねるの転送量: http://server.maido3.com/pie/
MRTGによる統計情報: http://mumumu.mu/mrtg/
2ちゃんねる/PINKちゃんねる 稼動中のサーバ一覧: http://mumumu.mu/serverlist.html
<運営板PINKちゃんねる関係>
【Project ama】PINKちゃんねる特化型サーバ構築作戦 Part2
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1082721809/l50
【PINKちゃんねる】新サーバ獲得会議☆3
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1080295660/l50
<携帯電話特化型サーバ構築作戦関係>
【Love Affair】携帯からのアクセスに対する考察・次の一手 Part2
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1088657713/l50
<前スレ>
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part14
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1087666806/l50
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1▲:/usr/local/bin/ch2 -o i686 ◆P8fXJj6wwo
04/08/21 15:04ID:hJLR4nfQ506root▲ ★
04/11/19 16:23:52ID:???507留守番 ★
04/11/19 16:27:41ID:??? >>506
サーバ毎に(or 板毎に) 最小間隔チェックでも考えますかねぇ
bbs.cgi のなるべく最初のほうでチェックするようにして、
来年になるとは思いますが、、、
ちと仕事でコードばしばし書いているので
コード書きに食傷ぎみな年の暮れ
サーバ毎に(or 板毎に) 最小間隔チェックでも考えますかねぇ
bbs.cgi のなるべく最初のほうでチェックするようにして、
来年になるとは思いますが、、、
ちと仕事でコードばしばし書いているので
コード書きに食傷ぎみな年の暮れ
508root▲ ★
04/11/19 16:34:56ID:??? >>507
そうすね。
コードすか、、、。書けるひとのことはまじ、尊敬するです。(素)
私はセッティングとかチューニング方面の人なんで。
そういえば、動的に変えるってやつがあったんだった。
短時間で(あるいは問い合わせ内容に応じて)ダイナミックにDNS応答を変えるってのは、
意外とめんどうだったり、するかも。
そうすね。
コードすか、、、。書けるひとのことはまじ、尊敬するです。(素)
私はセッティングとかチューニング方面の人なんで。
そういえば、動的に変えるってやつがあったんだった。
短時間で(あるいは問い合わせ内容に応じて)ダイナミックにDNS応答を変えるってのは、
意外とめんどうだったり、するかも。
509▲:/usr/local/bin/ch2 -o i686 ◆P8fXJj6wwo
04/11/19 16:41:08ID:iyjfLrPT >>506-507
確かにスレ立てはディスクIOの負荷が一番大きいですからね。
・datファイル生成、この重さは追記やchmod操作より重いはず
・subbackやindex等の更新
そのようなじゅうたん爆撃をされてはかなりきついのは当然でしょうね。
いっそ全板スレ立てチェックシステムがあるといいかも。仮にbbtシステムとして、
リモートIP.dat.板名.鯖名.CGI名.bbt.2ch.net
をコールして板または鯖ごとに設定された何かの数を返すようにすればいいかと
確かにスレ立てはディスクIOの負荷が一番大きいですからね。
・datファイル生成、この重さは追記やchmod操作より重いはず
・subbackやindex等の更新
そのようなじゅうたん爆撃をされてはかなりきついのは当然でしょうね。
いっそ全板スレ立てチェックシステムがあるといいかも。仮にbbtシステムとして、
リモートIP.dat.板名.鯖名.CGI名.bbt.2ch.net
をコールして板または鯖ごとに設定された何かの数を返すようにすればいいかと
510留守番 ★
04/11/19 16:42:43ID:??? サーバまたぐ必要ないし
局所的に聞けばいいんで
サーバ内(or 板毎) にファイル一個持てばokな感じ
スレ立ったら touch して スレ立て来たら stats でタイムスタンプ読んで
みたいな、
局所的に聞けばいいんで
サーバ内(or 板毎) にファイル一個持てばokな感じ
スレ立ったら touch して スレ立て来たら stats でタイムスタンプ読んで
みたいな、
04/11/19 16:49:00ID:xhqsOH7j
お茶飲め、餅搗けのすれたて版ですか
512留守番 ★
04/11/19 16:50:36ID:??? mnewsplus もジンギスカン化するので
ちょっとと止まります
ちょっとと止まります
04/11/19 16:53:01ID:2eINhfh9
ほい。
514留守番 ★
04/11/19 17:00:19ID:??? 完了。
04/11/19 17:03:07ID:2eINhfh9
おつおつですー。
516▲:/usr/local/bin/ch2 -o i686 ◆P8fXJj6wwo
04/11/19 17:51:56ID:iyjfLrPT517root▲ ★
04/11/19 17:53:21ID:???518root▲ ★
04/11/19 17:53:35ID:??? 長→超
519動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
04/11/19 18:48:28ID:qJKRF1qC 次の目標ができたということで(ry
04/11/19 19:21:36ID:pRN5ZqYS
要するにファイル作成のコストが大きい、つまりbbs.cgi自体の起動は問題ないわけですね。
だから、bbs.cgiで、超短時間での同じサーバーでのスレタテが起きたときに「しばらくしたら立ててね」みたいなエラーメッセージを表示すればOKじゃん?
だから、bbs.cgiで、超短時間での同じサーバーでのスレタテが起きたときに「しばらくしたら立ててね」みたいなエラーメッセージを表示すればOKじゃん?
04/11/19 19:45:25ID:UoC6nqhn
スレ立てn秒規制ですか
DDoSを利用したスレ立て爆撃、みたいな未来の攻撃にも備えられますな
というか、実況板のスレ立て爆撃は事実上DDoSと同じことかw
DDoSを利用したスレ立て爆撃、みたいな未来の攻撃にも備えられますな
というか、実況板のスレ立て爆撃は事実上DDoSと同じことかw
523留守番 ★
04/11/19 19:48:09ID:??? 風物詩がなくなる寂しさとの天秤ですなぁ
こんな感じですかね.
my ($now, $mtime) = (time(), (stat($CHECKFILE))[9] || 0);
if ($now - $mtime < $INTERVAL_TO_DENY) {
/* 廊下に立ってなさい */
}
else {
utime($now, $now, $CHECKFILE);
}
my ($now, $mtime) = (time(), (stat($CHECKFILE))[9] || 0);
if ($now - $mtime < $INTERVAL_TO_DENY) {
/* 廊下に立ってなさい */
}
else {
utime($now, $now, $CHECKFILE);
}
04/11/19 20:25:30ID:UoC6nqhn
528動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
04/11/19 21:00:55ID:8AX9T5Kx あまりにもののけ姫スレが立ってるので流れ流れてここに来ました。
技術的な事はわからないけど「もののけ姫」とか同じ単語がつくスレは何スレまでとか
規制をつけると、その時あるスレを使う訳だし乱立にもならないのではとか思いました。
技術的な事はわからないけど「もののけ姫」とか同じ単語がつくスレは何スレまでとか
規制をつけると、その時あるスレを使う訳だし乱立にもならないのではとか思いました。
04/11/19 21:02:35ID:Mu9I5Jsg
ここはもう実況はどうなっても構わないの心意気で、
live系のセッティングだけ甘くしておくとか…
もしくはex系だけ(ry
live系のセッティングだけ甘くしておくとか…
もしくはex系だけ(ry
04/11/19 21:02:38ID:Dfg9KTjk
そのアイデアは散々既出ですから!
残念!!
残念!!
531不動楽 ★
04/11/19 21:51:52ID:??? >>留守番 ★さん、root ★さん、
>超短時間の間にぼこすかといっぺんにスレ立てされる
確認してみたのですが、
bbs.cgiでのお茶飲め規制(LA規制)が機能してないようです、、、
これを再度機能させて様子見てみて良いですか?
>超短時間の間にぼこすかといっぺんにスレ立てされる
確認してみたのですが、
bbs.cgiでのお茶飲め規制(LA規制)が機能してないようです、、、
これを再度機能させて様子見てみて良いですか?
532root▲ ★
04/11/19 21:55:08ID:??? >>531
お茶はFreeBSDなマシンではわざわざはずしてるんですよね、、、。
正直、あまり意味がないんで。
LAが高くても下がり目の時は大丈夫だし、
低くても「どば」が来ればだめです。
そもそもお茶が出るときはみんながいらいらしてbbs.cgiを上げるから、
いつまでたってもLA下がらないし。
お茶はFreeBSDなマシンではわざわざはずしてるんですよね、、、。
正直、あまり意味がないんで。
LAが高くても下がり目の時は大丈夫だし、
低くても「どば」が来ればだめです。
そもそもお茶が出るときはみんながいらいらしてbbs.cgiを上げるから、
いつまでたってもLA下がらないし。
533不動楽 ★
04/11/19 21:55:52ID:??? なるほど。。。
了解です。
了解です。
534root▲ ★
04/11/19 22:11:24ID:??? 今のtigerサーバにはリモートコンソール(シリアル)があるわけだから、
強制的にDDBにいけるようにしてみるというのは、手なのかも。
強制的にDDBにいけるようにしてみるというのは、手なのかも。
535root▲ ★
04/11/19 23:25:19ID:??? 【実況板】 live15/16/17 鯖 Part1
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1097931665/666-678
ということで、live8 live16 live17 ex7 で、
net.inet.icmp.icmplim=3000
net.inet.icmp.icmplim_output=0
を /etc/sysctl.conf に追加し、sysctl で設定した。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1097931665/666-678
ということで、live8 live16 live17 ex7 で、
net.inet.icmp.icmplim=3000
net.inet.icmp.icmplim_output=0
を /etc/sysctl.conf に追加し、sysctl で設定した。
04/11/19 23:36:32ID:UoC6nqhn
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/faq/networking.html#ICMP-RESPONSE-BW-LIMIT
UDPで接続できなかった場合にも出るのか
つーとやっぱsyslogか
UDPで接続できなかった場合にも出るのか
つーとやっぱsyslogか
04/11/20 01:29:26ID:zmSmPClE
そのうちTV局に金渡して鯖飛ばし依頼とか出たりして
540root▲ ★
04/11/20 07:41:10ID:??? Nov 19 13:14:09 <3.1> tiger503 savecore: reboot after panic: lockmgr: thread 0xc49b24b0, not exclusive lock holder 0xc3565640 unlocking
Nov 19 13:14:09 <3.5> tiger503 savecore: writing core to vmcore.2
だそうで。< ex7
vmcoreはちゃんととれてるっぽいんで、後で見てみます。
搭乗時間が迫ってるんで、とりあえずまた。
Nov 19 13:14:09 <3.5> tiger503 savecore: writing core to vmcore.2
だそうで。< ex7
vmcoreはちゃんととれてるっぽいんで、後で見てみます。
搭乗時間が迫ってるんで、とりあえずまた。
542root▲ ★
04/11/20 17:05:29ID:??? >>540
(kgdb) where
#0 0xc0507ca2 in doadump ()
#1 0xc050829b in boot ()
#2 0xc05085c1 in panic ()
#3 0xc04fcd29 in lockmgr ()
#4 0xc0553b83 in vop_stdunlock ()
#5 0xc0553a33 in vop_defaultop ()
#6 0xc061dc67 in ufs_vnoperate ()
#7 0xc0616947 in ufs_inactive ()
#8 0xc061dc67 in ufs_vnoperate ()
#9 0xc055c2f0 in vrele ()
#10 0xc061a3cb in ufs_close ()
#11 0xc061dc67 in ufs_vnoperate ()
#12 0xc05666b0 in vn_close ()
#13 0xc05675a2 in vn_closefile ()
#14 0xc04ea014 in fdrop_locked ()
#15 0xc04e8e61 in fdrop ()
#16 0xc04e8e17 in closef ()
#17 0xc04e861f in fdfree ()
#18 0xc04f01c8 in exit1 ()
#19 0xc04efcf4 in sys_exit ()
#20 0xc066b9ff in syscall ()
#21 0xc06593af in Xint0x80_syscall ()
(kgdb) where
#0 0xc0507ca2 in doadump ()
#1 0xc050829b in boot ()
#2 0xc05085c1 in panic ()
#3 0xc04fcd29 in lockmgr ()
#4 0xc0553b83 in vop_stdunlock ()
#5 0xc0553a33 in vop_defaultop ()
#6 0xc061dc67 in ufs_vnoperate ()
#7 0xc0616947 in ufs_inactive ()
#8 0xc061dc67 in ufs_vnoperate ()
#9 0xc055c2f0 in vrele ()
#10 0xc061a3cb in ufs_close ()
#11 0xc061dc67 in ufs_vnoperate ()
#12 0xc05666b0 in vn_close ()
#13 0xc05675a2 in vn_closefile ()
#14 0xc04ea014 in fdrop_locked ()
#15 0xc04e8e61 in fdrop ()
#16 0xc04e8e17 in closef ()
#17 0xc04e861f in fdfree ()
#18 0xc04f01c8 in exit1 ()
#19 0xc04efcf4 in sys_exit ()
#20 0xc066b9ff in syscall ()
#21 0xc06593af in Xint0x80_syscall ()
543root▲ ★
04/11/22 01:30:45ID:??? うーん、難しいなぁ。
mod_perl化って、言われているほど簡単じゃなさそうだ。
mod_perl化って、言われているほど簡単じゃなさそうだ。
544root▲ ★
04/11/22 02:22:23ID:??? なるほど、mod_perlすると最初のディレクトリが / になるんか、、、。
545留守番 ★
04/11/22 02:53:47ID:??? 導入されたですか?
546root▲ ★
04/11/22 03:22:10ID:??? 悪戦苦闘中、、、。
ほとんどの障害はクリアできそうなんですが、
親元のcgi側で、
require "本体.cgi";
ってやって、
そっちで exit; ってやると(ごぞんじのようにbbs.cgiはそうやっている)、
[Sun Nov 21 10:17:31 2004] [error] ModPerl::Util::exit: (120000) exit was called at 本体.cgi line exitがある行Compilation failed in
require at 親元.cgi line requireの行.\n
ってなって、500 Internal Server Error になるです。
最近のmod_perlは、exit; を使ってもいいように改良されているのですが、
requireした先で exit するのは許してないのかも。
あるいは mod_perl そのもののバグなのかどっちなのかは、現在調査中です。
ほとんどの障害はクリアできそうなんですが、
親元のcgi側で、
require "本体.cgi";
ってやって、
そっちで exit; ってやると(ごぞんじのようにbbs.cgiはそうやっている)、
[Sun Nov 21 10:17:31 2004] [error] ModPerl::Util::exit: (120000) exit was called at 本体.cgi line exitがある行Compilation failed in
require at 親元.cgi line requireの行.\n
ってなって、500 Internal Server Error になるです。
最近のmod_perlは、exit; を使ってもいいように改良されているのですが、
requireした先で exit するのは許してないのかも。
あるいは mod_perl そのもののバグなのかどっちなのかは、現在調査中です。
547root▲ ★
04/11/22 03:25:32ID:??? つまり、>>546 を簡単にいうと、
A.cgi
--------------
#! /usr/bin/perl
...
require "B.cgi";
--------------
B.cgi
--------------
exit;
--------------
ってのが、ちゃんとうごかんわけです。
A.cgi
--------------
#! /usr/bin/perl
...
require "B.cgi";
--------------
B.cgi
--------------
exit;
--------------
ってのが、ちゃんとうごかんわけです。
548root▲ ★
04/11/22 03:27:16ID:??? 個人的には、mod_perlのバグのような気がするなぁ。
549root▲ ★
04/11/22 03:31:14ID:??? いままでにクリアした障害:
1)SuExecと相性が悪い
UserとGroupをch2ex7/ch2に設定
2)カレントディレクトリがcgiを置いてあるディレクトリにならない
とりあえず明示的に最初のほうでchdir()する
3)bbs.cgi以外のcgiに影響をおよぼして欲しくない
<Files bbs.cgi>
</Files>
で囲む
1)SuExecと相性が悪い
UserとGroupをch2ex7/ch2に設定
2)カレントディレクトリがcgiを置いてあるディレクトリにならない
とりあえず明示的に最初のほうでchdir()する
3)bbs.cgi以外のcgiに影響をおよぼして欲しくない
<Files bbs.cgi>
</Files>
で囲む
550root▲ ★
04/11/22 03:46:04ID:??? 試しに require をやめて、親元の下に本体をくっつけてみると、mod_perl配下でちゃんと動きました。
うーーーむ、、、。
うーーーむ、、、。
04/11/22 03:46:05ID:Ja+Umu6n
exit;
を
Apache::exit;
にしてみるとか。
を
Apache::exit;
にしてみるとか。
552root▲ ★
04/11/22 03:47:47ID:???553root▲ ★
04/11/22 03:48:29ID:??? で、結果は同じでした。
ちゃんとModPerl::Util::exitはexit;だけで呼ばれるみたい。
ちゃんとModPerl::Util::exitはexit;だけで呼ばれるみたい。
554root▲ ★
04/11/22 03:50:19ID:??? む、、、止まったか。< ex7
04/11/22 03:52:47ID:Ja+Umu6n
556root▲ ★
04/11/22 03:54:01ID:???557root▲ ★
04/11/22 03:57:51ID:??? ex7はリブート要請しました。
みんなが何年もの間言っていたほど簡単には、mod_perl化はできないとわかった、、、。
みんなが何年もの間言っていたほど簡単には、mod_perl化はできないとわかった、、、。
04/11/22 03:58:24ID:GuTGbMhJ
いっそbbs.cgiを1から書き直すとか……。
誰がやるんだとか言う突っ込みはなしの方向で一つ。
誰がやるんだとか言う突っ込みはなしの方向で一つ。
04/11/22 03:59:58ID:Ja+Umu6n
560さぼてん ★
04/11/22 04:09:50ID:??? やっぱbbs.cgiが(りゃ だからか、、
561root▲ ★
04/11/22 04:32:54ID:??? ここでテストしてましたが、mod_perl配下だとTZ環境変数もおかしくなるみたい。
鯖が不安定なんだけど
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1101034399/
少なくとも今日のところは、撤退せざるを得ないなと。
で、SuExecをやめたぶん、ほんのちょっぴりパフォーマンスがよくなったのかも。
これについては、要経過観察で。
鯖が不安定なんだけど
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1101034399/
少なくとも今日のところは、撤退せざるを得ないなと。
で、SuExecをやめたぶん、ほんのちょっぴりパフォーマンスがよくなったのかも。
これについては、要経過観察で。
562root▲ ★
04/11/22 04:38:57ID:??? 今後やるとしても、まずは、基礎研究とじっくりとした調査が必要そうですね。
環境変数とか、動作の違いとか。
で、世の中の解説やWebにあるページとかを見ても、
mod_perlの2系(with Apache2)は、実はあまり多く解説されていないように見えます。
つまり、練りが足りないということがじゅうぶん考えられる。
もちろん、じっけん!じっけん!(AA略 して、
ここで練るというのもありですが、
そうするにしてもまずは事前準備をじっくりやって、勝ち目が出てきてからってことになるかなと。
ということで今日のところは、負け&撤退ということで。
環境変数とか、動作の違いとか。
で、世の中の解説やWebにあるページとかを見ても、
mod_perlの2系(with Apache2)は、実はあまり多く解説されていないように見えます。
つまり、練りが足りないということがじゅうぶん考えられる。
もちろん、じっけん!じっけん!(AA略 して、
ここで練るというのもありですが、
そうするにしてもまずは事前準備をじっくりやって、勝ち目が出てきてからってことになるかなと。
ということで今日のところは、負け&撤退ということで。
563root▲ ★
04/11/22 05:05:41ID:??? 寝る前に、試みた設定をダンプしておこう。
何か、設定に間違いがあったのかもしれない。
・mod_perlはportsからインストール(www/mod_perl2)
・httpd.conf
LoadModule perl_module libexec/apache2/mod_perl.so
<IfModule mod_perl.c>
PerlModule Apache2
</IfModule>
(略)
<Directory "/home/ch2ex7/public_html">
(略)
<IfModule mod_perl.c>
<Files bbs.cgi>
SetHandler perl-script
PerlResponseHandler ModPerl::PerlRun
PerlOptions +ParseHeaders
</Files>
</IfModule>
</Directory>
# 以下は動作確認の際のみ入れた設定
# mod_perl status
<IfModule mod_perl.c>
<Location /perl-status>
SetHandler perl-script
PerlResponseHandler Apache::Status
</Location>
</IfModule>
何か、設定に間違いがあったのかもしれない。
・mod_perlはportsからインストール(www/mod_perl2)
・httpd.conf
LoadModule perl_module libexec/apache2/mod_perl.so
<IfModule mod_perl.c>
PerlModule Apache2
</IfModule>
(略)
<Directory "/home/ch2ex7/public_html">
(略)
<IfModule mod_perl.c>
<Files bbs.cgi>
SetHandler perl-script
PerlResponseHandler ModPerl::PerlRun
PerlOptions +ParseHeaders
</Files>
</IfModule>
</Directory>
# 以下は動作確認の際のみ入れた設定
# mod_perl status
<IfModule mod_perl.c>
<Location /perl-status>
SetHandler perl-script
PerlResponseHandler Apache::Status
</Location>
</IfModule>
564root▲ ★
04/11/22 05:09:05ID:??? これで、有効にした後でエラーなくカキコできたことは確認。(>>561 のスレの最後のほう2つ)
しかしその後、リモートログイン窓の反応なくなる。
リモードコンソールのlogin:も出なくなった(エコーバックはあった)
メモリがめいっぱいになった時と同様の動作であったため、
メモリリーク? が起こったのかもしれない。
ただしsyslogには、そのようなメッセージはなし。
しかしその後、リモートログイン窓の反応なくなる。
リモードコンソールのlogin:も出なくなった(エコーバックはあった)
メモリがめいっぱいになった時と同様の動作であったため、
メモリリーク? が起こったのかもしれない。
ただしsyslogには、そのようなメッセージはなし。
04/11/22 07:49:03ID:rH7Qo05H
<Files *.cgi>
SetHandler perl-script
PerlResponseHandler ModPerl::Registry
PerlOptions +ParseHeaders
Options +ExecCGI
</Files>
Perlrequire "〜/startup.pl"
===startup.pl================================
use Apache2 ();
use subs qw(exit);
*exit = \&ModPerl::Util::exit;
1;
============================================
#!/usr/local/bin/perl
use strict;
use warnings;
if (exists $ENV{MOD_PERL}) {
my $path = $ENV{SCRIPT_FILENAME};
$path =~ s|/[^/]*$||;
chdir($path);
}
SetHandler perl-script
PerlResponseHandler ModPerl::Registry
PerlOptions +ParseHeaders
Options +ExecCGI
</Files>
Perlrequire "〜/startup.pl"
===startup.pl================================
use Apache2 ();
use subs qw(exit);
*exit = \&ModPerl::Util::exit;
1;
============================================
#!/usr/local/bin/perl
use strict;
use warnings;
if (exists $ENV{MOD_PERL}) {
my $path = $ENV{SCRIPT_FILENAME};
$path =~ s|/[^/]*$||;
chdir($path);
}
566root▲ ★
04/11/22 11:33:19ID:??? >>565
自分の環境でやってみました。
>>546 なパターンのプログラムの場合、同じ結果ですね。
で、ModPerl::Util::exit に変えても同じ。
[error] ModPerl::Util::exit: (120000) exit was called at ./test2.cgi line 1Compilation failed in require at /home/hoge/public_html/test/mod_perl/mod_perl_test.cgi line 33.\n
つまり、requireした先でModPerl::Util::exit; は呼んではいけないらしい。
自分の環境でやってみました。
>>546 なパターンのプログラムの場合、同じ結果ですね。
で、ModPerl::Util::exit に変えても同じ。
[error] ModPerl::Util::exit: (120000) exit was called at ./test2.cgi line 1Compilation failed in require at /home/hoge/public_html/test/mod_perl/mod_perl_test.cgi line 33.\n
つまり、requireした先でModPerl::Util::exit; は呼んではいけないらしい。
567root▲ ★
04/11/22 11:39:36ID:??? use Apache::compat; を startup.pl に入れてみたけど、結果は同じ。
この問題が解決できないと、メンテナンス性という意味でつらいかも。
ということで、とりあえずここまで。
しばらく本業します。
この問題が解決できないと、メンテナンス性という意味でつらいかも。
ということで、とりあえずここまで。
しばらく本業します。
04/11/22 15:26:07ID:2pXcN7gl
bbs.cgiをPerl5.8.5以降専用に大幅にリファクタリング。
mod_perl2でバグるところは書き方がしくじっている可能性が高い。
mod_perl2でバグるところは書き方がしくじっている可能性が高い。
569root▲ ★
04/11/22 19:14:57ID:???04/11/22 20:59:48ID:nl3X+2Ly
21:00からのTVタックル@liveanbでどうなるか
04/11/23 00:48:12ID:+x6i4aWR
やっぱPerlのような物に拘るのはもう限界じゃない?
preg_hogehoge()も付いてるあれの方がまだ安全というか、なんというか。
preg_hogehoge()も付いてるあれの方がまだ安全というか、なんというか。
04/11/23 10:32:48ID:YKcaKfwe
>>571
ひ(ryがいぢれないものはだめなのでわ?
ひ(ryがいぢれないものはだめなのでわ?
04/11/23 17:43:35ID:eXOFpxSi
PHPならひ(ryのひともいじれるんじゃ?
04/11/23 23:05:28ID:8ZIt9Br8
夜○さんが弄れない予感。
04/11/24 04:55:41ID:akrv5p91
で、その夜○さんとやらはmod_perl2用のPerlが弄れるのか?
576留守番 ★
04/11/24 17:07:33ID:??? たぶん たぶん
2001年8月の2ちゃんねるの規模は、、、
現 tiger 2台とみた、
2001年8月の2ちゃんねるの規模は、、、
現 tiger 2台とみた、
04/11/24 17:46:55ID:Ym4+XOeN
北ネット弱えええ!!!
04/11/24 18:42:32ID:+HFCWJf9
それは・・・(びっくり
そりゃあ色々変わっていくのが自然だよなぁとオモタ。
そりゃあ色々変わっていくのが自然だよなぁとオモタ。
579root▲ ★
04/11/24 19:45:50ID:??? >>576
今一番働いているtiger = tiger503 = ex7の最大転送量が、
圧縮して14〜15Mbpsぐらい。
http://mumumu.mu/mrtg/mrtg-rrd.cgi/traffic/ex7traf.html
2台だと、圧縮して30Mbpsぐらいはさばけると。
この頃って、もう圧縮してた(mod_gzip)はずだから、
http://web.archive.org/web/20011127064159/http://www.yakin.cc/
tiger4台分ぐらいなんじゃないかしら。
今一番働いているtiger = tiger503 = ex7の最大転送量が、
圧縮して14〜15Mbpsぐらい。
http://mumumu.mu/mrtg/mrtg-rrd.cgi/traffic/ex7traf.html
2台だと、圧縮して30Mbpsぐらいはさばけると。
この頃って、もう圧縮してた(mod_gzip)はずだから、
http://web.archive.org/web/20011127064159/http://www.yakin.cc/
tiger4台分ぐらいなんじゃないかしら。
580root▲ ★
04/11/24 19:49:12ID:??? てことはなにかい。
4 x (morningcoffee + news4vip + entrance + keiba + base) = 2001年8月の2ちゃんねる
っていうことなのか。
4 x (morningcoffee + news4vip + entrance + keiba + base) = 2001年8月の2ちゃんねる
っていうことなのか。
04/11/24 19:49:12ID:zANVD3pv
8月の閉鎖騒動の時は圧縮してなかったんでわ?
04/11/24 19:50:39ID:gWJBlVQT
584さぼてん ★
04/11/24 19:59:30ID:??? つまり、圧縮して30Mbpsくらいだったのかぁ。
2001年8月の2ちゃんねる
= 2 x ex7鯖
= ex7鯖 + news18鯖 + news19鯖 x 2
= morningcoffee + news4vip + entrance + keiba + base + anime + mnewsplus + newsplus x 2
(trafiicinfoは各種データがmnewsplusの2%くらいなのではずした)
(ノ∀`)アチャー
2001年8月の2ちゃんねる
= 2 x ex7鯖
= ex7鯖 + news18鯖 + news19鯖 x 2
= morningcoffee + news4vip + entrance + keiba + base + anime + mnewsplus + newsplus x 2
(trafiicinfoは各種データがmnewsplusの2%くらいなのではずした)
(ノ∀`)アチャー
04/11/24 21:53:32ID:g/SvI2MW
すげー
あらゆる意味で・・・
あらゆる意味で・・・
04/11/24 21:56:21ID:+ZRnpHE8
もしかして、bbs.cgi内で開いたファイルで
明示的にcloseしてないのがあって
それがmod_perlで動作させようとしたときに影響してる、
なんてことはないですかね。
いや、mod_perlでexitした時の動作とか全然知らないし
メモリ不足が原因なら、全然関係ないんですが。
明示的にcloseしてないのがあって
それがmod_perlで動作させようとしたときに影響してる、
なんてことはないですかね。
いや、mod_perlでexitした時の動作とか全然知らないし
メモリ不足が原因なら、全然関係ないんですが。
04/11/25 05:31:21ID:WpWvuctR
exitの代わりにreturnで戻すのはだめ?
常駐してんだから終了させんじゃなくapacheに戻してやる。
exitするとデータがクリアしたのに、他のプロセスで同じモジュールが動き続けて馬鹿になってゾンビが出る。
dieは?こいつも同じ原因を作る。
常駐してんだから終了させんじゃなくapacheに戻してやる。
exitするとデータがクリアしたのに、他のプロセスで同じモジュールが動き続けて馬鹿になってゾンビが出る。
dieは?こいつも同じ原因を作る。
588root▲ ★
04/11/25 18:15:12ID:??? mod_perlからはとりあえず一時撤退するとして、
SpeedyCGIを使ってみるというのは、どうなんだろう。
SpeedyCGIを使ってみるというのは、どうなんだろう。
589root▲ ★
04/11/25 18:45:57ID:??? Perl側を変えないとすると、こうかな。
# まだ入れてない。
LoadModule speedycgi_module libexec/apache2/mod_speedycgi.so
# まずは安全のため、機を見てコメントアウトとか数字を増やすとか
<IfModule mod_speedycgi.c>
MaxRuns 0
</IfModule>
# bbs.cgiだけSpeedyCGIにしてみる
<IfModule mod_speedycgi.c>
<Files bbs.cgi>
SetHandler speedycgi-script
</Files>
</IfModule>
# まだ入れてない。
LoadModule speedycgi_module libexec/apache2/mod_speedycgi.so
# まずは安全のため、機を見てコメントアウトとか数字を増やすとか
<IfModule mod_speedycgi.c>
MaxRuns 0
</IfModule>
# bbs.cgiだけSpeedyCGIにしてみる
<IfModule mod_speedycgi.c>
<Files bbs.cgi>
SetHandler speedycgi-script
</Files>
</IfModule>
591留守番 ★
04/11/25 23:29:25ID:??? これは何がどうなってどうなると予想されるものなんですか?
現状の2ちゃんねるにおいての話しとして、
現状の2ちゃんねるにおいての話しとして、
592root▲ ★
04/11/25 23:38:52ID:??? >>591
これが、一番まとまっていると思います(原文の翻訳かな)
http://perldoc.jp/docs/modules/CGI-SpeedyCGI-2.21/SpeedyCGI.pod
つまりうまくいけば、Perl CGIの実行パフォーマンスが数倍になると。
で、こいつはmod_perlよりお手軽で、
mod_perlほど元プログラムをいじらなくても導入できる見込みがあると。
かつ、suexecとも仲が悪くないらしいし、
root権限なくても動かせるというのも、魅力的すね。
これが、一番まとまっていると思います(原文の翻訳かな)
http://perldoc.jp/docs/modules/CGI-SpeedyCGI-2.21/SpeedyCGI.pod
つまりうまくいけば、Perl CGIの実行パフォーマンスが数倍になると。
で、こいつはmod_perlよりお手軽で、
mod_perlほど元プログラムをいじらなくても導入できる見込みがあると。
かつ、suexecとも仲が悪くないらしいし、
root権限なくても動かせるというのも、魅力的すね。
593root▲ ★
04/11/25 23:40:32ID:??? mod_perlにしてもそうですが、
基本路線としては、c系(PHP)を高速化した路線と大同小異です。
つまり、毎回でっかいPerlインタプリタを起動するコストを下げたいと。
基本路線としては、c系(PHP)を高速化した路線と大同小異です。
つまり、毎回でっかいPerlインタプリタを起動するコストを下げたいと。
594留守番 ★
04/11/25 23:45:11ID:??? LA を下げるのに寄与するって考えればいいのかな?
処理が比較して短い時間で終るからどんどん捌けるという路線?
処理が比較して短い時間で終るからどんどん捌けるという路線?
595root▲ ★
04/11/25 23:47:15ID:??? てなわけで、
if 成功
bbs.cgi のすばらしい高速化が実現し、負荷耐性が上がるかもしれない
else
歓迎せざる、予期せぬ結果を招くかもしれない
endif
ということになります。
いろいろ調べていて、それなりに高速化の成功例も報告されているようなので、
まずは実験してみようかなと。
if 成功
bbs.cgi のすばらしい高速化が実現し、負荷耐性が上がるかもしれない
else
歓迎せざる、予期せぬ結果を招くかもしれない
endif
ということになります。
いろいろ調べていて、それなりに高速化の成功例も報告されているようなので、
まずは実験してみようかなと。
596root▲ ★
04/11/25 23:49:43ID:??? >>594
そですね。短い時間というか、
1つのbbs.cgi起動・実行をより少ない資源で済むようにすると。
仕込みはしてあるので、
万一「あっちゃー」が起こった時にリブートしていただけるんでしたら、
今やってもいいかなぁ、とか思っていたりして。して。
そですね。短い時間というか、
1つのbbs.cgi起動・実行をより少ない資源で済むようにすると。
仕込みはしてあるので、
万一「あっちゃー」が起こった時にリブートしていただけるんでしたら、
今やってもいいかなぁ、とか思っていたりして。して。
04/11/25 23:51:44ID:6+wq7L37
_ ∩
( ゚∀゚)彡 じっけん!じっけん!
⊂彡
( ゚∀゚)彡 じっけん!じっけん!
⊂彡
598留守番 ★
04/11/25 23:51:48ID:??? i am ready
600root▲ ★
04/11/25 23:56:52ID:??? 入れた。まずは、
<IfModule mod_speedycgi.c>
MaxRuns 0
</IfModule>
入り。
<IfModule mod_speedycgi.c>
MaxRuns 0
</IfModule>
入り。
601root▲ ★
04/11/25 23:57:53ID:??? #<IfModule mod_speedycgi.c>
#MaxRuns 0
#</IfModule>
をコメントアウトした。
#MaxRuns 0
#</IfModule>
をコメントアウトした。
602留守番 ★
04/11/25 23:57:59ID:??? tiger503 (ex7) ですか?
603root▲ ★
04/11/25 23:59:22ID:??? ちょっと様子見、、、。
605root▲ ★
04/11/26 00:00:00ID:??? ひょっとすると、設定間違ってて、
bbs.cgiの1行目を直さないといけない、、のかも。
bbs.cgiの1行目を直さないといけない、、のかも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【文化】「タンバリン」とはもう呼ばない!? いつの間にか呼び名が変わったモノ30選 [牛乳トースト★]
- 石破首相、高校生に言う「税金まける、福祉は充実、公共事業もやる、国債いくら出しても返せる。そんなことなら世の中苦労しない」★4 [お断り★]
- 石破首相、高校生に言う「税金まける、福祉は充実、公共事業もやる、国債いくら出しても返せる。そんなことなら世の中苦労しない」★3 [お断り★]
- 【サッカー】4大会連続のU-20W杯出場決定! 日本がイラン撃破でアジア杯4強入り! PK戦の末に世界切符つかむ [久太郎★]
- GACKT、TBSの「中居さん会食参加調査」に怒り「何の意味があるんだ」「他にやることある。マジでくだらなすぎる」 [muffin★]
- ウクライナのゼレンスキー大統領、米国の鉱物資源要求を拒否 「国は売れない」 ★4 [ごまカンパチ★]
- 【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然★492 [136724547]
- 【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然★493 [931948549]
- 【破滅】埼玉さん、八潮の下水管が詰まったため、そこら中のマンホールからウンコ水が噴き出す恐れ [352564677]
- 日本政府「え、待って?全国の水道インフラ維持で38兆円かかるんだけど!?国民これの予算どうすんの?ガチでヤバい、助けて…」 [131890968]
- ニワトリって毎日卵出し入れしてて虚しくならんのかな
- 外国で特殊詐欺拠点が捜索されました、ニュースキャスターは、嬉しそうに、保護された外国人に日本人は、いませんでした、いませ [696684471]