peko作戦について語るスレです。
サーバロケーションPIEに関する話題もこちらで。
現在の主要なテーマはpeko/cobraおよびtigerサーバが
特定条件下における突然死の原因究明です。
9月にrootさんが現地へ渡米して作業するそうです。
<関連サイト>
レンタルサーバー maido3.com 2ちゃんねるの転送量: http://server.maido3.com/pie/
MRTGによる統計情報: http://mumumu.mu/mrtg/
2ちゃんねる/PINKちゃんねる 稼動中のサーバ一覧: http://mumumu.mu/serverlist.html
<運営板PINKちゃんねる関係>
【Project ama】PINKちゃんねる特化型サーバ構築作戦 Part2
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1082721809/l50
【PINKちゃんねる】新サーバ獲得会議☆3
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1080295660/l50
<携帯電話特化型サーバ構築作戦関係>
【Love Affair】携帯からのアクセスに対する考察・次の一手 Part2
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1088657713/l50
<前スレ>
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part14
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1087666806/l50
探検
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1▲:/usr/local/bin/ch2 -o i686 ◆P8fXJj6wwo
04/08/21 15:04ID:hJLR4nfQ04/11/22 20:59:48ID:nl3X+2Ly
21:00からのTVタックル@liveanbでどうなるか
04/11/23 00:48:12ID:+x6i4aWR
やっぱPerlのような物に拘るのはもう限界じゃない?
preg_hogehoge()も付いてるあれの方がまだ安全というか、なんというか。
preg_hogehoge()も付いてるあれの方がまだ安全というか、なんというか。
04/11/23 10:32:48ID:YKcaKfwe
>>571
ひ(ryがいぢれないものはだめなのでわ?
ひ(ryがいぢれないものはだめなのでわ?
04/11/23 17:43:35ID:eXOFpxSi
PHPならひ(ryのひともいじれるんじゃ?
04/11/23 23:05:28ID:8ZIt9Br8
夜○さんが弄れない予感。
04/11/24 04:55:41ID:akrv5p91
で、その夜○さんとやらはmod_perl2用のPerlが弄れるのか?
576留守番 ★
04/11/24 17:07:33ID:??? たぶん たぶん
2001年8月の2ちゃんねるの規模は、、、
現 tiger 2台とみた、
2001年8月の2ちゃんねるの規模は、、、
現 tiger 2台とみた、
04/11/24 17:46:55ID:Ym4+XOeN
北ネット弱えええ!!!
04/11/24 18:42:32ID:+HFCWJf9
それは・・・(びっくり
そりゃあ色々変わっていくのが自然だよなぁとオモタ。
そりゃあ色々変わっていくのが自然だよなぁとオモタ。
579root▲ ★
04/11/24 19:45:50ID:??? >>576
今一番働いているtiger = tiger503 = ex7の最大転送量が、
圧縮して14〜15Mbpsぐらい。
http://mumumu.mu/mrtg/mrtg-rrd.cgi/traffic/ex7traf.html
2台だと、圧縮して30Mbpsぐらいはさばけると。
この頃って、もう圧縮してた(mod_gzip)はずだから、
http://web.archive.org/web/20011127064159/http://www.yakin.cc/
tiger4台分ぐらいなんじゃないかしら。
今一番働いているtiger = tiger503 = ex7の最大転送量が、
圧縮して14〜15Mbpsぐらい。
http://mumumu.mu/mrtg/mrtg-rrd.cgi/traffic/ex7traf.html
2台だと、圧縮して30Mbpsぐらいはさばけると。
この頃って、もう圧縮してた(mod_gzip)はずだから、
http://web.archive.org/web/20011127064159/http://www.yakin.cc/
tiger4台分ぐらいなんじゃないかしら。
580root▲ ★
04/11/24 19:49:12ID:??? てことはなにかい。
4 x (morningcoffee + news4vip + entrance + keiba + base) = 2001年8月の2ちゃんねる
っていうことなのか。
4 x (morningcoffee + news4vip + entrance + keiba + base) = 2001年8月の2ちゃんねる
っていうことなのか。
04/11/24 19:49:12ID:zANVD3pv
8月の閉鎖騒動の時は圧縮してなかったんでわ?
04/11/24 19:50:39ID:gWJBlVQT
584さぼてん ★
04/11/24 19:59:30ID:??? つまり、圧縮して30Mbpsくらいだったのかぁ。
2001年8月の2ちゃんねる
= 2 x ex7鯖
= ex7鯖 + news18鯖 + news19鯖 x 2
= morningcoffee + news4vip + entrance + keiba + base + anime + mnewsplus + newsplus x 2
(trafiicinfoは各種データがmnewsplusの2%くらいなのではずした)
(ノ∀`)アチャー
2001年8月の2ちゃんねる
= 2 x ex7鯖
= ex7鯖 + news18鯖 + news19鯖 x 2
= morningcoffee + news4vip + entrance + keiba + base + anime + mnewsplus + newsplus x 2
(trafiicinfoは各種データがmnewsplusの2%くらいなのではずした)
(ノ∀`)アチャー
04/11/24 21:53:32ID:g/SvI2MW
すげー
あらゆる意味で・・・
あらゆる意味で・・・
04/11/24 21:56:21ID:+ZRnpHE8
もしかして、bbs.cgi内で開いたファイルで
明示的にcloseしてないのがあって
それがmod_perlで動作させようとしたときに影響してる、
なんてことはないですかね。
いや、mod_perlでexitした時の動作とか全然知らないし
メモリ不足が原因なら、全然関係ないんですが。
明示的にcloseしてないのがあって
それがmod_perlで動作させようとしたときに影響してる、
なんてことはないですかね。
いや、mod_perlでexitした時の動作とか全然知らないし
メモリ不足が原因なら、全然関係ないんですが。
04/11/25 05:31:21ID:WpWvuctR
exitの代わりにreturnで戻すのはだめ?
常駐してんだから終了させんじゃなくapacheに戻してやる。
exitするとデータがクリアしたのに、他のプロセスで同じモジュールが動き続けて馬鹿になってゾンビが出る。
dieは?こいつも同じ原因を作る。
常駐してんだから終了させんじゃなくapacheに戻してやる。
exitするとデータがクリアしたのに、他のプロセスで同じモジュールが動き続けて馬鹿になってゾンビが出る。
dieは?こいつも同じ原因を作る。
588root▲ ★
04/11/25 18:15:12ID:??? mod_perlからはとりあえず一時撤退するとして、
SpeedyCGIを使ってみるというのは、どうなんだろう。
SpeedyCGIを使ってみるというのは、どうなんだろう。
589root▲ ★
04/11/25 18:45:57ID:??? Perl側を変えないとすると、こうかな。
# まだ入れてない。
LoadModule speedycgi_module libexec/apache2/mod_speedycgi.so
# まずは安全のため、機を見てコメントアウトとか数字を増やすとか
<IfModule mod_speedycgi.c>
MaxRuns 0
</IfModule>
# bbs.cgiだけSpeedyCGIにしてみる
<IfModule mod_speedycgi.c>
<Files bbs.cgi>
SetHandler speedycgi-script
</Files>
</IfModule>
# まだ入れてない。
LoadModule speedycgi_module libexec/apache2/mod_speedycgi.so
# まずは安全のため、機を見てコメントアウトとか数字を増やすとか
<IfModule mod_speedycgi.c>
MaxRuns 0
</IfModule>
# bbs.cgiだけSpeedyCGIにしてみる
<IfModule mod_speedycgi.c>
<Files bbs.cgi>
SetHandler speedycgi-script
</Files>
</IfModule>
591留守番 ★
04/11/25 23:29:25ID:??? これは何がどうなってどうなると予想されるものなんですか?
現状の2ちゃんねるにおいての話しとして、
現状の2ちゃんねるにおいての話しとして、
592root▲ ★
04/11/25 23:38:52ID:??? >>591
これが、一番まとまっていると思います(原文の翻訳かな)
http://perldoc.jp/docs/modules/CGI-SpeedyCGI-2.21/SpeedyCGI.pod
つまりうまくいけば、Perl CGIの実行パフォーマンスが数倍になると。
で、こいつはmod_perlよりお手軽で、
mod_perlほど元プログラムをいじらなくても導入できる見込みがあると。
かつ、suexecとも仲が悪くないらしいし、
root権限なくても動かせるというのも、魅力的すね。
これが、一番まとまっていると思います(原文の翻訳かな)
http://perldoc.jp/docs/modules/CGI-SpeedyCGI-2.21/SpeedyCGI.pod
つまりうまくいけば、Perl CGIの実行パフォーマンスが数倍になると。
で、こいつはmod_perlよりお手軽で、
mod_perlほど元プログラムをいじらなくても導入できる見込みがあると。
かつ、suexecとも仲が悪くないらしいし、
root権限なくても動かせるというのも、魅力的すね。
593root▲ ★
04/11/25 23:40:32ID:??? mod_perlにしてもそうですが、
基本路線としては、c系(PHP)を高速化した路線と大同小異です。
つまり、毎回でっかいPerlインタプリタを起動するコストを下げたいと。
基本路線としては、c系(PHP)を高速化した路線と大同小異です。
つまり、毎回でっかいPerlインタプリタを起動するコストを下げたいと。
594留守番 ★
04/11/25 23:45:11ID:??? LA を下げるのに寄与するって考えればいいのかな?
処理が比較して短い時間で終るからどんどん捌けるという路線?
処理が比較して短い時間で終るからどんどん捌けるという路線?
595root▲ ★
04/11/25 23:47:15ID:??? てなわけで、
if 成功
bbs.cgi のすばらしい高速化が実現し、負荷耐性が上がるかもしれない
else
歓迎せざる、予期せぬ結果を招くかもしれない
endif
ということになります。
いろいろ調べていて、それなりに高速化の成功例も報告されているようなので、
まずは実験してみようかなと。
if 成功
bbs.cgi のすばらしい高速化が実現し、負荷耐性が上がるかもしれない
else
歓迎せざる、予期せぬ結果を招くかもしれない
endif
ということになります。
いろいろ調べていて、それなりに高速化の成功例も報告されているようなので、
まずは実験してみようかなと。
596root▲ ★
04/11/25 23:49:43ID:??? >>594
そですね。短い時間というか、
1つのbbs.cgi起動・実行をより少ない資源で済むようにすると。
仕込みはしてあるので、
万一「あっちゃー」が起こった時にリブートしていただけるんでしたら、
今やってもいいかなぁ、とか思っていたりして。して。
そですね。短い時間というか、
1つのbbs.cgi起動・実行をより少ない資源で済むようにすると。
仕込みはしてあるので、
万一「あっちゃー」が起こった時にリブートしていただけるんでしたら、
今やってもいいかなぁ、とか思っていたりして。して。
04/11/25 23:51:44ID:6+wq7L37
_ ∩
( ゚∀゚)彡 じっけん!じっけん!
⊂彡
( ゚∀゚)彡 じっけん!じっけん!
⊂彡
598留守番 ★
04/11/25 23:51:48ID:??? i am ready
600root▲ ★
04/11/25 23:56:52ID:??? 入れた。まずは、
<IfModule mod_speedycgi.c>
MaxRuns 0
</IfModule>
入り。
<IfModule mod_speedycgi.c>
MaxRuns 0
</IfModule>
入り。
601root▲ ★
04/11/25 23:57:53ID:??? #<IfModule mod_speedycgi.c>
#MaxRuns 0
#</IfModule>
をコメントアウトした。
#MaxRuns 0
#</IfModule>
をコメントアウトした。
602留守番 ★
04/11/25 23:57:59ID:??? tiger503 (ex7) ですか?
603root▲ ★
04/11/25 23:59:22ID:??? ちょっと様子見、、、。
605root▲ ★
04/11/26 00:00:00ID:??? ひょっとすると、設定間違ってて、
bbs.cgiの1行目を直さないといけない、、のかも。
bbs.cgiの1行目を直さないといけない、、のかも。
606root▲ ★
04/11/26 00:02:46ID:??? bbs.cgiの1行目を、
#!/usr/local/bin/speedy
に変更した。
#!/usr/local/bin/speedy
に変更した。
608留守番 ★
04/11/26 00:04:22ID:??? どんどん LAが・・・
611root▲ ★
04/11/26 00:06:19ID:??? つまり、LA=30とか50とかでは、どってことないってころです。< この時間のex7
04/11/26 00:09:44ID:+llSYnHe
mod_perl化のための一歩
・exit()をApache::exit()でオーバーライド
・exit()をApache::exit()でオーバーライド
614root▲ ★
04/11/26 00:10:08ID:??? ですね。500エラーの原因をつかむ必要がありそう。
615root▲ ★
04/11/26 00:11:33ID:??? 今Apache起動しなおしました。LAが一時的に上がるです。
617root▲ ★
04/11/26 00:17:02ID:??? [Thu Nov 25 07:14:22 2004] [error] [client 219.197.196.67] Premature end of script headers: bbs.cgi, referer: http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1101308600/l50
って言うなぁ。< speedyに食わせると
って言うなぁ。< speedyに食わせると
618root▲ ★
04/11/26 00:18:37ID:??? ちょっと、簡単なスクリプトで試してみるです。
619root▲ ★
04/11/26 00:21:09ID:??? http://ex7.2ch.net/test/mod_speedycgi/mod_perl_test.cgi
動くみたいだなぁ。
(mod_perl_testとなってますが、speedycgiで実行してます)
動くみたいだなぁ。
(mod_perl_testとなってますが、speedycgiで実行してます)
620未承諾広告※ ◆TWARamEjuA
04/11/26 00:21:17ID:76OGEP8i >>617
use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser);
を入れると、エラーの実態が表示されるので参考になるかと。
ただし、その部分のソースコードも表示されるのでゴニョゴニョ
use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser);
を入れると、エラーの実態が表示されるので参考になるかと。
ただし、その部分のソースコードも表示されるのでゴニョゴニョ
622未承諾広告※ ◆TWARamEjuA
04/11/26 00:26:42ID:76OGEP8i >>621
とりあえず、正しいhttpdレスポンスを吐き出していないかと思いますです(苦笑)>ぷりめちゃーなんたら
とりあえず、正しいhttpdレスポンスを吐き出していないかと思いますです(苦笑)>ぷりめちゃーなんたら
04/11/26 00:29:44ID:XVDEKJVQ
#!/usr/bin/speedy -r10000
use strict;
use warnings;
use sigtrap;
...
use strict;
use warnings;
use sigtrap;
...
624root▲ ★
04/11/26 00:32:32ID:??? <IfModule mod_speedycgi.c>
<IfModule>
で囲んじゃ、だめとわかたです。
囲まなければ、1行目を変えなくてもspeedyで起動する(で、500エラー)。
<IfModule>
で囲んじゃ、だめとわかたです。
囲まなければ、1行目を変えなくてもspeedyで起動する(で、500エラー)。
625root▲ ★
04/11/26 00:37:08ID:??? MaxRuns 0
ではなくて、
SpeedyMaxRuns 0
だったとわかったです。
ちなみに上記でも500エラー。
あとは、500エラーの原因は何か、と。
ではなくて、
SpeedyMaxRuns 0
だったとわかったです。
ちなみに上記でも500エラー。
あとは、500エラーの原因は何か、と。
626未承諾広告※ ◆TWARamEjuA
04/11/26 00:38:13ID:76OGEP8i んぢゃ、cp bbs.cgi ナンタラbbs.cgi で複製を作って、 use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser); 入れちゃうとか(^-^;)
でもってそろそろ眠m(_ _)m
でもってそろそろ眠m(_ _)m
627root▲ ★
04/11/26 00:40:49ID:??? で、さらに、
<IfModule mod_speedycgi.c>
ではなくて、
<IfModule mod_speedycgi2.c>
だとわかった。
あとは、500エラーの原因さえわかれば。
<IfModule mod_speedycgi.c>
ではなくて、
<IfModule mod_speedycgi2.c>
だとわかった。
あとは、500エラーの原因さえわかれば。
04/11/26 00:43:25ID:XVDEKJVQ
exit使ったらだめとか
04/11/26 01:03:27ID:QmFQtdHo
順番にやっていけばいいかと
前提:perlccによる実行形式を削除
1) 1行目を変えるのみ&MaxRunsを1にする(-- -r1)
2) MaxRunsを指定しない
3) mod_speedycgiを使ってみる
前提:perlccによる実行形式を削除
1) 1行目を変えるのみ&MaxRunsを1にする(-- -r1)
2) MaxRunsを指定しない
3) mod_speedycgiを使ってみる
630root▲ ★
04/11/26 01:08:35ID:??? -- -r1 があたりのもより。
631root▲ ★
04/11/26 01:10:42ID:??? 動いたもより。
632root▲ ★
04/11/26 01:12:38ID:??? 今の設定
LoadModule speedycgi_module libexec/apache2/mod_speedycgi.so
<IfModule mod_speedycgi2.c>
SpeedyMaxRuns 1
</IfModule>
で、
<IfModule mod_speedycgi2.c>
<Files bbs.cgi>
SetHandler speedycgi-script
</Files>
</IfModule>
に設定。
これで、元bbs.cgiをいじることなく、bbs.cgiだけspeedycgi配下に。
LoadModule speedycgi_module libexec/apache2/mod_speedycgi.so
<IfModule mod_speedycgi2.c>
SpeedyMaxRuns 1
</IfModule>
で、
<IfModule mod_speedycgi2.c>
<Files bbs.cgi>
SetHandler speedycgi-script
</Files>
</IfModule>
に設定。
これで、元bbs.cgiをいじることなく、bbs.cgiだけspeedycgi配下に。
633root▲ ★
04/11/26 01:13:01ID:??? みるみるLAがさかってゆく、、、。< ex7
634root▲ ★
04/11/26 01:16:05ID:??? うそみたいに軽くなった。
これで、しばらくようすをみてみよう。
これで、しばらくようすをみてみよう。
635root▲ ★
04/11/26 01:25:18ID:??? でもこれだと、毎回起動はしてる、、、だよなぁ、たぶん。
どのくらい効果があるかは、しばらく観察ということで、
ごはんたべてきます。
从o^ー^从御飯喰
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1101210350/
どのくらい効果があるかは、しばらく観察ということで、
ごはんたべてきます。
从o^ー^从御飯喰
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1101210350/
04/11/26 01:26:30ID:+llSYnHe
たとえ-r1だとしても、バイトコンパイルのキャッシュが効くとか?
04/11/26 01:29:05ID:760svNOj
>>635
静かに楽しそうでなんかうれしいよ
静かに楽しそうでなんかうれしいよ
04/11/26 01:30:58ID:+llSYnHe
もしかして$ENV{'QUERY_STRING'}でパラメータを渡しているところが初期化ルーチンの最初だけとかじゃ無い?
環境変数を渡すタイミングが初期化時だけだとハマりどころかも。
環境変数を渡すタイミングが初期化時だけだとハマりどころかも。
04/11/26 01:34:09ID:+llSYnHe
あとexit前に
%Hoge = ();
みたいな感じで消去しとかないと-r1じゃないと動かないスクリプトになるという肝。
%Hoge = ();
みたいな感じで消去しとかないと-r1じゃないと動かないスクリプトになるという肝。
641名無し募集中。。。
04/11/26 02:05:26ID:QmFQtdHo よかったよかった
642从o^ー.^从御飯喰
04/11/26 02:07:05ID:ww4C5adr >>640
ガンガレー。
ガンガレー。
643root▲ ★
04/11/26 02:38:22ID:??? speedy_backendのゴミプロセスが残っていたようなので、それらをkillして、
SpeedyTimeout 60
を追加して、httpdを立ち上げなおした。
SpeedyTimeout 60
を追加して、httpdを立ち上げなおした。
644root▲ ★
04/11/26 12:43:04ID:??? emの問題の続き
stable(RELENG_5)には、対応するするbugfix入りました。
Tue Nov 23 22:28:40 2004 UTC (2 days, 5 hours ago) by rwatson
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/em/if_em.c?rev=1.44.2.4&content-type=text/x-cvsweb-markup
今度の RELENG_5_3 candidate は反映されるのかな。
stable(RELENG_5)には、対応するするbugfix入りました。
Tue Nov 23 22:28:40 2004 UTC (2 days, 5 hours ago) by rwatson
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/em/if_em.c?rev=1.44.2.4&content-type=text/x-cvsweb-markup
今度の RELENG_5_3 candidate は反映されるのかな。
645root▲ ★
04/11/26 12:43:33ID:??? お、するするって。
ま、いっか。
ま、いっか。
646root▲ ★
04/11/26 16:11:18ID:??? >>632 の設定する場合、
いうまでもなく、SuExecをやめないとだめでした。
つまり、
User ch2live16
Group ch2
とかにしないとだめ。
# いきなり(たぶん)ファイルロックかからなくって、ぐわわと重くなり、リブート、、、。
いうまでもなく、SuExecをやめないとだめでした。
つまり、
User ch2live16
Group ch2
とかにしないとだめ。
# いきなり(たぶん)ファイルロックかからなくって、ぐわわと重くなり、リブート、、、。
647root▲ ★
04/11/26 16:12:12ID:??? で、1行目を変える方法(#!/usr/bin/perl → #!/usr/local/bin/speedy -- -r1 -t60)なら、
SuExec配下になるので、従来どおりで問題ないと。
SuExec配下になるので、従来どおりで問題ないと。
648root▲ ★
04/11/26 16:17:34ID:??? あ、もちろんその場合は、
#SuexecUserGroup ch2live16 ch2
は、上記のようにコメントアウトで。
#SuexecUserGroup ch2live16 ch2
は、上記のようにコメントアウトで。
649root▲ ★
04/11/26 16:43:40ID:??? ex7見ると、、、。
56485 ch2ex7 131 0 4320K 3680K RUN 0 69:32 68.70% 68.70% speedy_back
96829 ch2ex7 131 0 4316K 3680K RUN 2 184:26 67.48% 67.48% speedy_back
59449 ch2ex7 131 0 4320K 3684K RUN 0 64:19 66.99% 66.99% speedy_back
なんか、ぼそってるすね。例のbbs.cgiぼそり現象がそのままきてるのか。
うーん。
そっか、RLimitCPUとか、moduleにすると効かなくなるのね。
Apache側でlimitかけてやらんと、だめなわけね。
設定しよう。
しかし、実際に動かしてみないと、わからんことばかり。
56485 ch2ex7 131 0 4320K 3680K RUN 0 69:32 68.70% 68.70% speedy_back
96829 ch2ex7 131 0 4316K 3680K RUN 2 184:26 67.48% 67.48% speedy_back
59449 ch2ex7 131 0 4320K 3684K RUN 0 64:19 66.99% 66.99% speedy_back
なんか、ぼそってるすね。例のbbs.cgiぼそり現象がそのままきてるのか。
うーん。
そっか、RLimitCPUとか、moduleにすると効かなくなるのね。
Apache側でlimitかけてやらんと、だめなわけね。
設定しよう。
しかし、実際に動かしてみないと、わからんことばかり。
650root▲ ★
04/11/26 17:00:10ID:??? apache2limits_enable="YES"
apache2limits_args="-e -t 60"
を/etc/rc.confに入れて、Apache再起動でいいのかな。
とりあえず、ex7にて。
apache2limits_args="-e -t 60"
を/etc/rc.confに入れて、Apache再起動でいいのかな。
とりあえず、ex7にて。
652root▲ ★
04/11/26 19:31:55ID:??? やっぱ、ぼそるすね。
16551 ch2ex7 127 0 4320K 3688K CPU2 1 9:37 96.14% 96.14% speedy_back
しかたないすね、、、。/etc/login.conf をいじろう。
16551 ch2ex7 127 0 4320K 3688K CPU2 1 9:37 96.14% 96.14% speedy_back
しかたないすね、、、。/etc/login.conf をいじろう。
653root▲ ★
04/11/26 19:34:51ID:??? ~/.login_conf でいいのかな。
655root▲ ★
04/11/26 19:49:29ID:??? /etc/login.confに、
# for limiting www user
www:\
<TAB>:cputime=60:\
<TAB>:tc=default:
を足して、
cap_mkdb /etc/login.conf
を実行し、
apache2limits_enable="YES"
apache2limits_args="-e -C www"
を/etc/rc.confに設定して、apacheをrestartした。
# for limiting www user
www:\
<TAB>:cputime=60:\
<TAB>:tc=default:
を足して、
cap_mkdb /etc/login.conf
を実行し、
apache2limits_enable="YES"
apache2limits_args="-e -C www"
を/etc/rc.confに設定して、apacheをrestartした。
656root▲ ★
04/11/26 20:02:30ID:???04/11/26 22:48:32ID:er77ECMM
portsからapahce2を入れていれば
/usr/local/etc/rc.d/apache2.shを読めばわかるが、
上記スクリプトapahce2.shからrc.confを舐めることになっている。
PORTNAME= apache
PORTVERSION= 2.0.52
PORTREVISION= 3
/usr/local/etc/rc.d/apache2.shを読めばわかるが、
上記スクリプトapahce2.shからrc.confを舐めることになっている。
PORTNAME= apache
PORTVERSION= 2.0.52
PORTREVISION= 3
659root▲ ★
04/11/26 23:49:13ID:??? リミッターが効かないことでex7の怪我が大きくなったので、
リミッターが効く方法(CGI経由での呼び出し)にスイッチ。
具体的には、ex7のbbs.cgiの1行目を、
#!/usr/bin/perl
から、
#!/usr/local/bin/speedy -- -r1 -t60
に変更。
リミッターが効く方法(CGI経由での呼び出し)にスイッチ。
具体的には、ex7のbbs.cgiの1行目を、
#!/usr/bin/perl
から、
#!/usr/local/bin/speedy -- -r1 -t60
に変更。
661root▲ ★
04/11/27 00:08:35ID:??? live8は、SuExecをやめる工事だけ実施。
bbs.cgiは、perlccもの。
bbs.cgiは、perlccもの。
662root▲ ★
04/11/27 02:03:06ID:??? tiger503 ex7 済み
tiger504 game10 済み
tiger505 news18 済み
tiger506 game9 済み
tiger507 live16 済み
tiger508 live17 済み
tiger509 news19 済み
tiger510 hobby7 済み
というわけで、掲示板のあるtigerはすべてバージョンアップ完了しました。
あとはぼちぼち、blackgoatをやるかな。
すいてる時間にかたっぽずつやれば、たぶんサービス止めないでいけるかと。
tiger504 game10 済み
tiger505 news18 済み
tiger506 game9 済み
tiger507 live16 済み
tiger508 live17 済み
tiger509 news19 済み
tiger510 hobby7 済み
というわけで、掲示板のあるtigerはすべてバージョンアップ完了しました。
あとはぼちぼち、blackgoatをやるかな。
すいてる時間にかたっぽずつやれば、たぶんサービス止めないでいけるかと。
663root▲ ★
04/11/27 02:25:57ID:??? ex7 の様子を見る限りでは、>>659-660 の方法でも、それなりに効果あるのかも。
今日はちょっと夜11時前に事件があったんで、明日にはわかるのかなと。
今日はちょっと夜11時前に事件があったんで、明日にはわかるのかなと。
04/11/27 03:25:28ID:phbRWfIc
いいお湯でしたか!少しは疲れがとれましたか?
いつもお疲れ様です。
孤独な作業、そして皆が2ちゃんを気持ち良く利用できるように日々努力していただき、ありがとうございます。
がんばってください。
何も出来ないけど、応援しています。
いつもお疲れ様です。
孤独な作業、そして皆が2ちゃんを気持ち良く利用できるように日々努力していただき、ありがとうございます。
がんばってください。
何も出来ないけど、応援しています。
04/11/27 03:30:24ID:WB7ufKyC
667さぼてん ★
04/11/27 03:32:42ID:??? ああっ、FOX ★さんがっ(; ・`д・´)
04/11/27 03:33:22ID:phbRWfIc
04/11/27 03:35:08ID:W2DDXiu7
い
い
孤 ← 「 狐 」 じゃないぞ
が
何
い
孤 ← 「 狐 」 じゃないぞ
が
何
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています