peko作戦について語るスレです。
サーバロケーションPIEに関する話題もこちらで。
現在の主要なテーマはpeko/cobraおよびtigerサーバが
特定条件下における突然死の原因究明です。
9月にrootさんが現地へ渡米して作業するそうです。
<関連サイト>
レンタルサーバー maido3.com 2ちゃんねるの転送量: http://server.maido3.com/pie/
MRTGによる統計情報: http://mumumu.mu/mrtg/
2ちゃんねる/PINKちゃんねる 稼動中のサーバ一覧: http://mumumu.mu/serverlist.html
<運営板PINKちゃんねる関係>
【Project ama】PINKちゃんねる特化型サーバ構築作戦 Part2
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1082721809/l50
【PINKちゃんねる】新サーバ獲得会議☆3
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1080295660/l50
<携帯電話特化型サーバ構築作戦関係>
【Love Affair】携帯からのアクセスに対する考察・次の一手 Part2
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1088657713/l50
<前スレ>
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part14
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1087666806/l50
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1▲:/usr/local/bin/ch2 -o i686 ◆P8fXJj6wwo
04/08/21 15:04ID:hJLR4nfQ04/11/27 03:35:30ID:IVgveZrz
http://server.maido3.com/pie/
ここの画像読み込めないの漏れだけ?
ここの画像読み込めないの漏れだけ?
04/11/27 03:38:02ID:phbRWfIc
>>665
でも、FOX ★さんのあちらこちらでの縦横無尽のご活躍も凄いって思っています。
無理なさらないでください。
皆さんのこうした努力があって、この2ちゃんが快適に楽しめるんですね。
ありがとうございます。
でも、FOX ★さんのあちらこちらでの縦横無尽のご活躍も凄いって思っています。
無理なさらないでください。
皆さんのこうした努力があって、この2ちゃんが快適に楽しめるんですね。
ありがとうございます。
672root▲ ★
04/11/27 03:41:34ID:??? FOXさんは、私の何倍も、何十倍も、すごい人ですから。(す)
04/11/27 03:45:34ID:phbRWfIc
674暇人 ◆Ot/0qjZV1U
04/11/27 13:48:44ID:KsuWs9ki root▲さんの俺様メモを見ていると昔EWSの管理者だった頃の事を思い出す。。。
campas noteを何冊埋めたことか・・・
campas noteを何冊埋めたことか・・・
04/11/27 20:00:29ID:bf71RFOw
ここをROMってlogとって、経過を読むと実地の鯖運用記録として使えます。
本にならないかなぁ。
FOX&root▲ ★の、動け動けウゴウゴServer構築運営管理ガイド。
萌え萌えUnixネットワーク管理ガイド風に、お二方をキャラ化して、David氏が黒いメガネ…
本にならないかなぁ。
FOX&root▲ ★の、動け動けウゴウゴServer構築運営管理ガイド。
萌え萌えUnixネットワーク管理ガイド風に、お二方をキャラ化して、David氏が黒いメガネ…
676動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
04/11/28 00:10:57ID:T1uf0Euu04/11/28 00:14:08ID:0AntKse3
678外野ァァン
04/11/28 00:34:29ID:vuce9di8 rootくんが2chの鯖管理で培って来た技術を本にして皆に広めてもらいたい
1年毎くらいで毎年発行とかで
1年毎くらいで毎年発行とかで
04/11/28 00:46:40ID:RMWC37tv
04/11/28 00:49:27ID:dNaxnc2p
なんで買ってもないのに、電車男の形式という発言が出てくるんだ?
04/11/28 00:57:45ID:XmL7gbvC
電車男は本買わなくてもまとめサイトで読めるよ。
04/11/28 01:05:14ID:/D+EzXgT
ほとんどそのまま、まとめサイトをそのまま紙面に移しただけ、
ですもんね。>電車男
ですもんね。>電車男
04/11/28 01:08:10ID:dNaxnc2p
いや、それは知っていたけど、実物見ずに発言したということか。
スレ汚しすまそですた。
スレ汚しすまそですた。
04/11/28 02:20:57ID:z7o1Lb+5
3,800円でも売れそうだ。
04/11/28 07:20:40ID:EeQjWdeU
こいつあやしいなっていう解説本が出るかもしれないし、
出ないかもしれないってだけのことだろ。
出ないかもしれないってだけのことだろ。
686▲:/usr/local/bin/ch2 -o i686 ◆P8fXJj6wwo
04/11/28 09:35:09ID:x71ihadu >>682
ネットでただで手に入るがインストールCDも売っているFreeBSDと同じなわけかw
ネットでただで手に入るがインストールCDも売っているFreeBSDと同じなわけかw
04/11/28 12:13:13ID:qcdX3zbG
厳密には、ネットだと通信費かかるけどな〜。
今は定額制が主流になってきたので、あまり意識しなくなったけど。
今は定額制が主流になってきたので、あまり意識しなくなったけど。
688root▲ ★
04/11/28 14:54:04ID:??? 本すか。
流れのままに、って感じすかね。
何らかの方法で何かを残したいな、とは思ったりするです。
しかし、実際に出すとなるとなかなか大変だったり。
# ジャパンカップダート @ ex7は微風だった模様。
流れのままに、って感じすかね。
何らかの方法で何かを残したいな、とは思ったりするです。
しかし、実際に出すとなるとなかなか大変だったり。
# ジャパンカップダート @ ex7は微風だった模様。
689root▲ ★
04/11/28 18:20:27ID:??? すべてのtigerサーバに、
ex7/live16/live17と同じ呪文を入れた。
・SuExecを無効化し、直接ch2XXXXユーザでhttpdを起動 => CGI起動を少しでも軽く
・bbs.cgiをSpeedyCGI化
ex7/live16/live17と同じ呪文を入れた。
・SuExecを無効化し、直接ch2XXXXユーザでhttpdを起動 => CGI起動を少しでも軽く
・bbs.cgiをSpeedyCGI化
690root▲ ★
04/11/28 18:57:59ID:??? 現状のまとめ
cobra (oyster901 = live8)
・SuExecなし、httpdを掲示板オーナのUIDで直接起動
・perlcc版bbs.cgi
・httpd数896
・httpdはアイドル時も全数待機
tiger (tiger503 - tiger510 = ex7 game10 news18 game9 live16 live17 news19 hobby7)
・SuExecなし、httpdを掲示板オーナのUIDで直接起動
・SpeedyCGI版bbs.cgi
・SpeedyCGIは#!/usr/local/bin/speedy -- -r1 -t60 で起動
・httpd数784
・httpdはアイドル時も全数待機
cobra (oyster901 = live8)
・SuExecなし、httpdを掲示板オーナのUIDで直接起動
・perlcc版bbs.cgi
・httpd数896
・httpdはアイドル時も全数待機
tiger (tiger503 - tiger510 = ex7 game10 news18 game9 live16 live17 news19 hobby7)
・SuExecなし、httpdを掲示板オーナのUIDで直接起動
・SpeedyCGI版bbs.cgi
・SpeedyCGIは#!/usr/local/bin/speedy -- -r1 -t60 で起動
・httpd数784
・httpdはアイドル時も全数待機
691FOX ★
04/11/28 22:37:01ID:??? 質問です
1) SpeedyCGIはPerlを高速化するものですか?
2) bbs.cgi or bbs.cgi がrequire しているファイルが更新されたとき
何かしなければいけませんか?
1) SpeedyCGIはPerlを高速化するものですか?
2) bbs.cgi or bbs.cgi がrequire しているファイルが更新されたとき
何かしなければいけませんか?
04/11/28 22:51:37ID:6IOqzKJj
1)Perlのプロセス起動をへらすので結果的に
2)再読み込みが必要なのでapachectl graceful
2)再読み込みが必要なのでapachectl graceful
693root▲ ★
04/11/29 00:27:26ID:??? >>691
ちと長くなるので、別々に答えます。
まず結論から。
1) Yes
動作原理は後述します。
2) 現在の2chの運用形態なら、bbs.cgiの配布・保守形態は現在のままでよい
2-1)親bbs.cgiがrequireしているファイル、
例えばbbs.cgi主処理部(頻繁に変更される方)が
更新された場合は、特に何もする必要はありません。
なぜかというと、現在の2ちゃんねるでのSpeedyCGIの運用形態が
「バックエンドエンジン毎回起動モード(-r1)」だからです。
理由は後述します。
2-2)親bbs.cgiそのものが更新された場合は、>>659にあるように、
bbs.cgiの1行目を#!/usr/bin/perlから
#!/usr/local/bin/speedy -- -r1 -t60に変更する必要があります。
ただし、急いで変更しなくてもSpeedyCGIのパフォーマンスにならないだけで、
従来のPerlのパフォーマンスで動き続けるため、運用にすぐに支障が出るわけではありません。
現状、親bbs.cgiにはめったに更新がかからないため、
親bbs.cgiに変更がかかったのを私が知ったら、その都度作業するというポリシーで、
当面はいけると考えています。
# というか、想定質問っす(w。
## 後述は、めしくってから書きます。
ちと長くなるので、別々に答えます。
まず結論から。
1) Yes
動作原理は後述します。
2) 現在の2chの運用形態なら、bbs.cgiの配布・保守形態は現在のままでよい
2-1)親bbs.cgiがrequireしているファイル、
例えばbbs.cgi主処理部(頻繁に変更される方)が
更新された場合は、特に何もする必要はありません。
なぜかというと、現在の2ちゃんねるでのSpeedyCGIの運用形態が
「バックエンドエンジン毎回起動モード(-r1)」だからです。
理由は後述します。
2-2)親bbs.cgiそのものが更新された場合は、>>659にあるように、
bbs.cgiの1行目を#!/usr/bin/perlから
#!/usr/local/bin/speedy -- -r1 -t60に変更する必要があります。
ただし、急いで変更しなくてもSpeedyCGIのパフォーマンスにならないだけで、
従来のPerlのパフォーマンスで動き続けるため、運用にすぐに支障が出るわけではありません。
現状、親bbs.cgiにはめったに更新がかからないため、
親bbs.cgiに変更がかかったのを私が知ったら、その都度作業するというポリシーで、
当面はいけると考えています。
# というか、想定質問っす(w。
## 後述は、めしくってから書きます。
694root▲ ★
04/11/29 00:28:38ID:??? ちなみに、bbs.cgi主処理部が更新された場合に
ちゃんとそれが即座に反映されることは、実地に確認してありますです。はい。
ちゃんとそれが即座に反映されることは、実地に確認してありますです。はい。
695FOX ★
04/11/29 00:50:19ID:??? bbs.cgi がこれによってかなり美味い具合になってきたとすると、
もう一つほとんど更新されないcgiがあるわけですが、
そっちはどのような方針がいいんですかね?
1) Perl にして同様にSpeedy化する。
2) C のまま、Apache のモジュール化する。
2) の方が効果があると思ってはいますが、
実は 1) でも 2) の90% くらいの効果が望めるので 2) にするとか?
read.cgi ですが、
もう一つほとんど更新されないcgiがあるわけですが、
そっちはどのような方針がいいんですかね?
1) Perl にして同様にSpeedy化する。
2) C のまま、Apache のモジュール化する。
2) の方が効果があると思ってはいますが、
実は 1) でも 2) の90% くらいの効果が望めるので 2) にするとか?
read.cgi ですが、
696root▲ ★
04/11/29 00:58:31ID:??? 今既にCで書いてあるもので、かつコンパクトなプログラムなので、
私は 2) がよいと考えていますです。
めざす方向は、mod_readがいいなと。
1)にして効果を上げる(SpeedyCGIの本来のパワーを発揮させる)ためには、
それなりにきちんと(Per作法l的に)プログラミングする必要があるようです。
今のbbs.cgiはいわば「SpeedyCGIを使ううまみの1割も使っていない」状況です。
それも、あわせて後述を。
私は 2) がよいと考えていますです。
めざす方向は、mod_readがいいなと。
1)にして効果を上げる(SpeedyCGIの本来のパワーを発揮させる)ためには、
それなりにきちんと(Per作法l的に)プログラミングする必要があるようです。
今のbbs.cgiはいわば「SpeedyCGIを使ううまみの1割も使っていない」状況です。
それも、あわせて後述を。
697FOX ★
04/11/29 01:00:06ID:??? んじゃ 若さの暴走ということで
mod_read に挑戦してみますかー
と、
mod_read に挑戦してみますかー
と、
698root▲ ★
04/11/29 01:44:09ID:??? 以下はにわか勉強なので、間違い・不足な点はご指摘いただけるとたすかります ]
・SpeedyCGIの動作原理
SpeedyCGIは、フロントエンド部とバックエンドエンジンに分かれています。
フロントエンドは、ApacheモジュールまたはCGIプログラム(/usr/local/bin/speedy)として呼ばれます。
フロントエンドはバックエンドエンジンがいなければ起動し、Perlプログラムをプロセス間通信で
バックエンドエンジンに渡します。
バックエンドエンジンはPerlプログラムを*実行前に*コンパイルし、できた中間コードをメモリ上に展開し、
それを実行します。
つまり、Perlをインタプリタで実行せず、コンパイル後のバイナリを実行するようになるため、
その分実行が高速になります(効果1)。
その後、デフォルトではバックエンドエンジン側の処理が終わっても、
コンパイル後のバイナリコードは開放されることなくバックエンドプロセスのメモリ上に残り、
次に同じプログラムのリクエストをフロントエンドから受けた場合、
cgiプログラムが更新されていなければ
(ここで本体cgiの時間をチェックし、更新されていれば自動的に再読み込み&再コンパイル)、
同じバイナリコードを、そのまま再利用します。
つまりデフォルトでは、2回目以降はバックエンドエンジンの再起動なし、
再コンパイルなしでそのままバイナリコードが動きます。
ということで、動作がとても高速になります(効果2)。
しかし、この場合Perl側でコードの再利用(主に変数関連)を考慮した、
行儀の良いコードを書く必要があるため、
場合によっては、Perlプログラム側を行儀の良い形に書き直す必要が出てきます。
で、bbs.cgiは残念ながらこれに該当したため、デフォルトの状態では動かなかった。
(続く)
・SpeedyCGIの動作原理
SpeedyCGIは、フロントエンド部とバックエンドエンジンに分かれています。
フロントエンドは、ApacheモジュールまたはCGIプログラム(/usr/local/bin/speedy)として呼ばれます。
フロントエンドはバックエンドエンジンがいなければ起動し、Perlプログラムをプロセス間通信で
バックエンドエンジンに渡します。
バックエンドエンジンはPerlプログラムを*実行前に*コンパイルし、できた中間コードをメモリ上に展開し、
それを実行します。
つまり、Perlをインタプリタで実行せず、コンパイル後のバイナリを実行するようになるため、
その分実行が高速になります(効果1)。
その後、デフォルトではバックエンドエンジン側の処理が終わっても、
コンパイル後のバイナリコードは開放されることなくバックエンドプロセスのメモリ上に残り、
次に同じプログラムのリクエストをフロントエンドから受けた場合、
cgiプログラムが更新されていなければ
(ここで本体cgiの時間をチェックし、更新されていれば自動的に再読み込み&再コンパイル)、
同じバイナリコードを、そのまま再利用します。
つまりデフォルトでは、2回目以降はバックエンドエンジンの再起動なし、
再コンパイルなしでそのままバイナリコードが動きます。
ということで、動作がとても高速になります(効果2)。
しかし、この場合Perl側でコードの再利用(主に変数関連)を考慮した、
行儀の良いコードを書く必要があるため、
場合によっては、Perlプログラム側を行儀の良い形に書き直す必要が出てきます。
で、bbs.cgiは残念ながらこれに該当したため、デフォルトの状態では動かなかった。
(続く)
699root▲ ★
04/11/29 01:47:30ID:??? (続き)
これを避けるために、SpeedyCGIのオプションとして、
バックエンドエンジンの再起動インターバルを指定することができるようになっています。
これが、#!/usr/local/bin/speedy -- -r1 -t60 の -r1 のところです。
ここで1を指定してあるため、1回ごと(つまりフロントエンドが起動されるたびに、毎回)、
バックエンドエンジンを起動しなおすことになります。
つまり、上記の(効果2)を捨てることになるわけです。
これを避けるために、SpeedyCGIのオプションとして、
バックエンドエンジンの再起動インターバルを指定することができるようになっています。
これが、#!/usr/local/bin/speedy -- -r1 -t60 の -r1 のところです。
ここで1を指定してあるため、1回ごと(つまりフロントエンドが起動されるたびに、毎回)、
バックエンドエンジンを起動しなおすことになります。
つまり、上記の(効果2)を捨てることになるわけです。
700root▲ ★
04/11/29 01:50:02ID:??? といったところが、SpeedyCGIの私の理解です。
で、量産型bananaにもSpeedyCGIを入れていただけると、
全部のマシンのbbs.cgiを
#!/usr/local/bin/speedy -- -r1 -t60
にできるので、bbs.cgiの管理が楽になったりするです。
>>697
おおっっ。
で、量産型bananaにもSpeedyCGIを入れていただけると、
全部のマシンのbbs.cgiを
#!/usr/local/bin/speedy -- -r1 -t60
にできるので、bbs.cgiの管理が楽になったりするです。
>>697
おおっっ。
701FOX ★
04/11/29 01:51:38ID:??? もったいなかと、
702root▲ ★
04/11/29 01:52:50ID:??? なお、デフォルトのモードの場合、requireしているほうの子供Perlプログラムが更新された場合には、
自動的には更新を検知できないため、
その場合には >>692 にあるようにApacheをリセットするか、
親cgiをtouchする必要があります。
# 2ちゃんねるの場合「毎回起動モード」なので、たまたましなくてもいいと。
自動的には更新を検知できないため、
その場合には >>692 にあるようにApacheをリセットするか、
親cgiをtouchする必要があります。
# 2ちゃんねるの場合「毎回起動モード」なので、たまたましなくてもいいと。
703root▲ ★
04/11/29 01:54:19ID:???704FOX ★
04/11/29 02:03:21ID:??? >>703
気分が盛り上がっているので
先に read.cgi に挑戦したいなと、
read.cgi再開発スレ
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1087199303/
気分が盛り上がっているので
先に read.cgi に挑戦したいなと、
read.cgi再開発スレ
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1087199303/
706FOX ★
04/11/29 02:57:01ID:??? bbs.cgi の speedy化の効果2をねらう改造の為に
サブドメインが必要な気がしまーす
read.cgi も一緒にやるか、
やっぱ明日、tiger に一個サブドメイン増やそうぜ
サブドメインが必要な気がしまーす
read.cgi も一緒にやるか、
やっぱ明日、tiger に一個サブドメイン増やそうぜ
708 ◆tuboBGQODY
04/11/29 11:15:23ID:8+wqgpXt 電子雑誌だったらできそうな悪寒>ここのスレのログっぽいの
04/11/29 12:59:28ID:kXM4kYQN
>697 :FOX ★ sage :04/11/29 01:00:06 ID:???
>んじゃ 若さの暴走ということで
>mod_read に挑戦してみますかー
↑これ、笑うところ?
>んじゃ 若さの暴走ということで
>mod_read に挑戦してみますかー
↑これ、笑うところ?
710root▲ ★
04/11/29 13:56:35ID:??? 質問・雑談スレ81@運用情報板
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1101642955/79-82 を前に、
live8 の bbs.cgi を perlcc 版から SpeedyCGI 版に変えてみた。
昨日の座頭市の時のLAの上がり方から考えて、
毎回起動モードでも、SpeedyCGIの方がいい気がするんで。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1101642955/79-82 を前に、
live8 の bbs.cgi を perlcc 版から SpeedyCGI 版に変えてみた。
昨日の座頭市の時のLAの上がり方から考えて、
毎回起動モードでも、SpeedyCGIの方がいい気がするんで。
711root▲ ★
04/11/29 14:17:44ID:??? live8 だけ、read.cgi の時も KeepAlive を有効にした。
今の設定:
#
# Thank you for http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1093068260/391-393
#
SetEnvIf Request_URI ^/test/bbs\.cgi nokeepalive
SetEnvIf Request_URI ^/test/subbbs\.cgi nokeepalive
#SetEnvIf Request_URI ^/test/read\.cgi nokeepalive <= ここをコメントアウト
今の設定:
#
# Thank you for http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1093068260/391-393
#
SetEnvIf Request_URI ^/test/bbs\.cgi nokeepalive
SetEnvIf Request_URI ^/test/subbbs\.cgi nokeepalive
#SetEnvIf Request_URI ^/test/read\.cgi nokeepalive <= ここをコメントアウト
712FOX ★
04/11/29 14:25:08ID:??? たのしみ たのしみ
04/11/29 14:40:51ID:hITol4OU
いろんな意味でワクワク……。
04/11/29 17:37:24ID:LX/x7hhq
ついでに鯖争奪戦論争も電子ブック化して(ry
サブタイトル募集ちう
サブタイトル募集ちう
04/11/29 17:56:52ID:nRC31bTa
プロジェクトXあたりでやって欲しいよね。
716 ◆tuboBGQODY
04/11/29 17:57:06ID:8+wqgpXt サーバ争奪戦は04/08/15(tiger509,510)からはやってないですな
04/11/29 18:01:41ID:VhIBWS7o
争奪戦なんかちゃねらーの一部しか読まないだろ・・・
04/11/29 18:04:17ID:Usk0zHIA
719root▲ ★
04/11/30 18:08:53ID:??? >>659 SpeedyCGI導入以降のex7のLAのようす:
http://mumumu.mu/mrtglog/2004/11/30/load/ex7load.html
WeeklyとMonthlyを見る限り、効果はかなりあるみたい。
http://mumumu.mu/mrtglog/2004/11/30/load/ex7load.html
WeeklyとMonthlyを見る限り、効果はかなりあるみたい。
04/11/30 18:49:29ID:9bMhOtnJ
兄貴、かっこいいぜ兄貴。
722いす(仮)
04/11/30 23:04:44ID:8smqgQRt bbs.cgi改造するなら、そろそろ古い機能はとっぱらっても良いような。
>>の数チェックとかはもういらないような。
>>の数チェックとかはもういらないような。
04/11/30 23:36:06ID:WvYGA8WX
むしろ、>>nnでリンクする機能を、.datに直接書き込むのではなく
read.cgi/r.i及び、bbs.cgiでhtml/*.htmlを作成時に変更したら良いのでは。
以前実際の各種板の全.datから計算したら、
通常の板でおよそ10%程度、AA系の板で3%程度、.datのサイズが小さくなるはず。
実況系はその間くらいかな。
専用ブラウザの対応は問題ないはず。
というのは、外部実況板などで>>nnのリンクは.datに入ってないところも多々あるから。
read.cgi/r.i及び、bbs.cgiでhtml/*.htmlを作成時に変更したら良いのでは。
以前実際の各種板の全.datから計算したら、
通常の板でおよそ10%程度、AA系の板で3%程度、.datのサイズが小さくなるはず。
実況系はその間くらいかな。
専用ブラウザの対応は問題ないはず。
というのは、外部実況板などで>>nnのリンクは.datに入ってないところも多々あるから。
04/11/30 23:50:22ID:waPuv2l5
少しでもdatを小さくしようと、あえて>を1個にしてる人もいるよね。
2chブラウザなら全く問題ないし。
# 2chブラウザへの移行を促す効果も(Webブラウザだと不便に)
# いわゆるh抜きも同様の効果があるかな、と。
2chブラウザなら全く問題ないし。
# 2chブラウザへの移行を促す効果も(Webブラウザだと不便に)
# いわゆるh抜きも同様の効果があるかな、と。
725root▲ ★
04/12/01 01:17:30ID:??? 質問・雑談スレ81@運用情報板
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1101642955/371-402
★☆★【娘。】モー狼板運用情報【狼】2☆★☆
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1099581556/735-759
というわけで、SppedyCGIの-M32オプションをex7で実験中。
live8/16/17にも同じのを入れてみることにしよう。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1101642955/371-402
★☆★【娘。】モー狼板運用情報【狼】2☆★☆
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1099581556/735-759
というわけで、SppedyCGIの-M32オプションをex7で実験中。
live8/16/17にも同じのを入れてみることにしよう。
726動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
04/12/01 09:44:05ID:7Wx8YcmW04/12/01 10:51:11ID:g6WHV1sA
全角打ち込むのマンドクセ
04/12/01 10:55:11ID:Xu4PUiOX
流れ的にスレ違いだぞ
read.cgiかbbs.cgiのスレでやれ
read.cgiかbbs.cgiのスレでやれ
04/12/01 14:07:40ID:miptZdVI
>>724
># 2chブラウザへの移行を促す効果も(Webブラウザだと不便に)
># いわゆるh抜きも同様の効果があるかな、と。
ここにレスするのも何だけど、そういうのはProxomitronで簡単にフォローできるから
初心者以外は促せないかなぁ…
># 2chブラウザへの移行を促す効果も(Webブラウザだと不便に)
># いわゆるh抜きも同様の効果があるかな、と。
ここにレスするのも何だけど、そういうのはProxomitronで簡単にフォローできるから
初心者以外は促せないかなぁ…
730root▲ ★
04/12/01 14:46:17ID:??? cgiの開発・実験用のバーチャルホストですが、さてどこに作りますかね。
特に問題なければ、game9 = tiger506 あたりにしようかなと。
名前は dso.2ch.net でいいのかな。
特に問題なければ、game9 = tiger506 あたりにしようかなと。
名前は dso.2ch.net でいいのかな。
731FOX ★
04/12/01 14:48:08ID:??? ほいほい
732root▲ ★
04/12/01 14:51:14ID:??? では作業行ってきます。
出来次第、儀式→掲示板システム入れ込みへと。
出来次第、儀式→掲示板システム入れ込みへと。
04/12/01 14:57:07ID:XQoJo5y/
すんませーん、SpeedyCGIを入れたところはLoad Averageが低くなるけど、
LAがサーバーの実際の負荷と比べて恐ろしく低く表示されるから、
LAが低くても安心できないって事ですか?
LAがサーバーの実際の負荷と比べて恐ろしく低く表示されるから、
LAが低くても安心できないって事ですか?
734root▲ ★
04/12/01 15:00:26ID:??? >>733
書き込み(bbs.cgi起動)の同時起動が抑制されるので、負荷が低くなる、ってことです。
つまり、bbs.cgiを産児制限することになるから、本当に負荷が低くなると。
# 特にlive系などは、負荷の8割が書き込みだと思われ。
つまり、システム的には落ちなくなるけど、
もう少し書き込みパフォーマンスが出せるようにしたいなと。
書き込み(bbs.cgi起動)の同時起動が抑制されるので、負荷が低くなる、ってことです。
つまり、bbs.cgiを産児制限することになるから、本当に負荷が低くなると。
# 特にlive系などは、負荷の8割が書き込みだと思われ。
つまり、システム的には落ちなくなるけど、
もう少し書き込みパフォーマンスが出せるようにしたいなと。
735root▲ ★
04/12/01 15:13:07ID:??? では、儀式行きます。
+dso.2ch.net:206.223.152.30
を、DNSに追加お願いします。
+dso.2ch.net:206.223.152.30
を、DNSに追加お願いします。
736root▲ ★
04/12/01 15:16:56ID:??? これから、mod_cgidsoを入れる工事に入ります。
(DNSには登録いただいてOKです)
(DNSには登録いただいてOKです)
737FOX ★
04/12/01 15:18:12ID:??? UA が上がりっぱなしの時はどうすればいいのか・・・
738root▲ ★
04/12/01 15:21:38ID:??? >>737
UAってなんでしょ。
UAってなんでしょ。
739FOX ★
04/12/01 15:31:15ID:??? すみません、
Uric Acid です
Uric Acid です
740root▲ ★
04/12/01 15:33:14ID:???741root▲ ★
04/12/01 15:37:16ID:???743root▲ ★
04/12/01 15:55:09ID:??? http://dso.2ch.net/
IPアドレス: http://206.223.152.30/~ch2dso/
バーチャルホスト変換前: http://tiger506.maido3.com/~ch2dso/
IPアドレス: http://206.223.152.30/~ch2dso/
バーチャルホスト変換前: http://tiger506.maido3.com/~ch2dso/
744FOX ★
04/12/01 15:56:46ID:??? dso.2ch.net に板を作るべくいろいろ転送中。。。
745FOX ★
04/12/01 16:06:30ID:???747FOX ★
04/12/01 16:23:14ID:???748root▲ ★
04/12/01 16:24:16ID:??? 直ったはず。
同一ホストに2個以上バーチャルホストを切ると、
UIDの都合によりそのままではSuExecなしにはできないみたい。
ということで、game9もSuExecありにしました(運用上は問題ないです)。
同一ホストに2個以上バーチャルホストを切ると、
UIDの都合によりそのままではSuExecなしにはできないみたい。
ということで、game9もSuExecありにしました(運用上は問題ないです)。
751FOX ★
04/12/01 16:29:25ID:???04/12/01 16:30:10ID:BcbzKHvd
dso攻撃
753FOX ★
04/12/01 16:36:04ID:??? なんとなく myanmar にしてみる。
04/12/01 16:36:29ID:7gBumNQf
運金を移転させればいい
04/12/01 16:39:28ID:WU2ej9SN
安直にoperate3
もっと安直にdso
もっと安直にdso
757FOX ★
04/12/01 16:40:43ID:???04/12/01 16:41:32ID:AoC0aqH2
dso、土葬・・・・・。縁起でもない・・
04/12/01 16:48:48ID:/6SyJaVQ
なぜミャンマー?
04/12/01 18:08:44ID:FseI0q0U
むしろ、どぞー.にちゃんねっと、
762root▲ ★
04/12/01 20:58:20ID:??? -M32は結局流れを阻害するので、やめ。
-b1048576 (CGIからのPOSTの時のバッファをデフォルトの8倍にする)したら、ex7がとっても好調に。
しばらく見て調子いいようなら、これにしてみよう。
ただしlive8の変更は、本日が落ち着いてから。
-b1048576 (CGIからのPOSTの時のバッファをデフォルトの8倍にする)したら、ex7がとっても好調に。
しばらく見て調子いいようなら、これにしてみよう。
ただしlive8の変更は、本日が落ち着いてから。
763root▲ ★
04/12/01 21:46:58ID:??? SpeedyCGI環境では、ある「壁」までは、割と軽く動くみたい。
その壁にぶち当たると、だめと。
その壁にぶち当たると、だめと。
764root▲ ★
04/12/01 22:41:06ID:??? 今のhttpdの並列数は、768〜896あたりがせいぜい。
1024だともう苦しくて、それより大きいと「どーん」に耐えられないと。
大きくしても、bbs.cgiが詰まるだけ。
1024だともう苦しくて、それより大きいと「どーん」に耐えられないと。
大きくしても、bbs.cgiが詰まるだけ。
765FOX ★
04/12/01 22:47:03ID:??? りょうかいですー
read.cgi(DSO味) の実験は live8 に触らなくてもよくなってからにします、
来年にでもまた、
read.cgi(DSO味) の実験は live8 に触らなくてもよくなってからにします、
来年にでもまた、
766root▲ ★
04/12/01 22:50:00ID:???04/12/01 23:09:01ID:g6WHV1sA
これ見ました?
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/041119/j_l-optperl.html
dW : Linux : Perlを最適化する
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/041119/j_l-optperl.html
dW : Linux : Perlを最適化する
768root▲ ★
04/12/01 23:16:28ID:??? 915 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:04/12/01 23:15:49 ID:???
ex7は、httpdの並列数を896に戻した。
これ以上増やすと(少なくとも1280とかにすると)、
bbs.cgi(speedy_backend)が増殖しまくって、さっきみたいに結局意識不明に。
ex7も、入れたら768に戻しておこう。
カキコ遅くても、今のままだとこれ以上は、無理な模様。
>>767
おっ。見てみるか。
ex7は、httpdの並列数を896に戻した。
これ以上増やすと(少なくとも1280とかにすると)、
bbs.cgi(speedy_backend)が増殖しまくって、さっきみたいに結局意識不明に。
ex7も、入れたら768に戻しておこう。
カキコ遅くても、今のままだとこれ以上は、無理な模様。
>>767
おっ。見てみるか。
769root▲ ★
04/12/01 23:17:32ID:??? いきなり
> お粗末なプログラミングで、お粗末なパフォーマンス
きびしいのう。
といってもこれは、私だけで何とかできる問題でもないわけで。
dsoのbbs.cgiスレに期待しよう。
> お粗末なプログラミングで、お粗末なパフォーマンス
きびしいのう。
といってもこれは、私だけで何とかできる問題でもないわけで。
dsoのbbs.cgiスレに期待しよう。
770root▲ ★
04/12/01 23:20:46ID:??? ざっと読むと、泣けるなぁ。書いてあることはわかります。
直感ですが、とっても、該当しているような気が。
dsoのbbs.cgiスレかここのbbs.cgiスレあたりで、話題振ってみていただけると。
直感ですが、とっても、該当しているような気が。
dsoのbbs.cgiスレかここのbbs.cgiスレあたりで、話題振ってみていただけると。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 一日穿いたら、もうボロボロ…女性たちを苦しめるストッキング習慣「30デニールがマナーっていうの、やめよう」に共感の声続々 [煮卵★]
- 「無能な官僚全て排除」 トランプ氏、政府縮小へ [蚤の市★]
- 自民、参院比例に鈴木宗男氏の擁立検討 [蚤の市★]
- 終わらぬ兵庫知事選の後始末、維新のリーク県議らが3人そろって23日午後時間無制限会見で釈明へ [蚤の市★]
- 「ショウヘイ・オオタニ空港」も爆誕か 〝花巻東フィーバー〟で期待高まる地元・岩手の国際化 [おっさん友の会★]
- ガソリン減税 25年前半見送りへ 与党、国民民主に提示 ★2 [蚤の市★]
- 億万長者でイーロン・マスクのマブダチでトランプ政権陰の支配者のピーター・ティールさん、ゲイだった… すまんホモ優秀すぎない? [271912485]
- お🏡ENDたけりゅ
- 【大麻税】うつ病で生活保護の人たち、治るまで「健康牧場」で再育成へ💪😂 [249548894]
- AI絵師ぼく、ついに月の売上が40万をこえる・・・ [412927884]
- 【悲報】公務員、なんと7%の賃上げを要求、ふざけるのも大概にしろ [983772831]
- 【速報】もしかして今ってウクライナ人やロシア人の嫁を貰える可能性が日本史上一番高い瞬間なんじゃないか?動くべきか?チャンスか? [758480361]