peko鯖の稼動によりボトルネックの一つである事がより明らかになった
bbs.cgi作り直しプロジェクトです。
【開発環境の工事現場】
また挑戦。@2ch掲示板 http://dso.2ch.net/myanmar/
また挑戦2。@2ch掲示板 http://dso.2ch.net/yangon/
関連スレなどは >>2-5 くらい
探検
bbs.cgi再開発プロジェクト5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
04/12/20 07:38:07ID:KYFJjC4V
04/12/27 04:20:05ID:Qt6b/Myk
書き直すついでに書きこみ欄をrows=20 cols=80ぐらいに
広げてくれないかなー、、とつぶやいてみる。
たまにIE使ったりすると狭くて、、
広げてくれないかなー、、とつぶやいてみる。
たまにIE使ったりすると狭くて、、
04/12/27 08:58:22ID:2kf2cUdF
read.cgi再開発スレ
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1087199303/
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1087199303/
302root▲ ★
04/12/28 01:19:26ID:??? BB? については、連続して3回失敗した時とかにはじめて、
「止まっている」とみなすようにしたほうが、いいのかもしんないですね。
「止まっている」とみなすようにしたほうが、いいのかもしんないですね。
303▲ 某ソレ511
04/12/28 01:35:01ID:l7c8T7V0 スレッドランキングさんのところと比較してると、
BBSが平均的に5〜10%くらいカウントミスってる感じですね、、
初期化時に $FOX->{BBS} = 3; くらいにして、
異常を検知した時は --$$FOX->{BBS} くらいにする、とかって考えたけど、
(これだと連続ではない3回検知で、になるかな、)
BBSが平均的に5〜10%くらいカウントミスってる感じですね、、
初期化時に $FOX->{BBS} = 3; くらいにして、
異常を検知した時は --$$FOX->{BBS} くらいにする、とかって考えたけど、
(これだと連続ではない3回検知で、になるかな、)
304未承諾酩酊※ ◆TWARamEjuA
04/12/28 01:51:13ID:eAlXGXc9 1bit左にシフトして+1するとか。@== 7 で3回目検知、スルーできたら1bit目をクリアするとか
305FOX ★
04/12/28 14:04:35ID:??? 根本的なとこを解決しなくてどうするのかと、
306root▲ ★
04/12/28 17:47:40ID:??? >>305
ふむ。
根本的なところ = 失敗をなくす方向
だとすると、どうするのがいいのか。
やはり、しくみの変更なのか。
でもDNSでやるしくみ+ノンブロッキングでquery、ってのは、
コスト低いし、筋がいい気がするんですけどね。
ふむ。
根本的なところ = 失敗をなくす方向
だとすると、どうするのがいいのか。
やはり、しくみの変更なのか。
でもDNSでやるしくみ+ノンブロッキングでquery、ってのは、
コスト低いし、筋がいい気がするんですけどね。
04/12/28 18:50:33ID:MO8MKKE9
無反応の場合はネガティヴキャッシュで解決しないの?
308root▲ ★
04/12/28 19:23:23ID:??? >>307
それがですね、、、BBSの場合、毎回queryするものが違うんですよ。
つまり、キャッシュは効かない、というか、効かせていないのです。
キャッシュが効いちゃったら、正しいカウントができないんで。
というか、そうか、、、。Net::DNSって、聞きに行くDNSサーバを指定できたような。
だったら、工数のかかる再帰検索かけなくても、ダイレクトにBBSのサーバ指定できるかも。
ちょっと、考えてみます。
DNSキャッシュサーバ側のコストを、下げられるかもしんない。
それがですね、、、BBSの場合、毎回queryするものが違うんですよ。
つまり、キャッシュは効かない、というか、効かせていないのです。
キャッシュが効いちゃったら、正しいカウントができないんで。
というか、そうか、、、。Net::DNSって、聞きに行くDNSサーバを指定できたような。
だったら、工数のかかる再帰検索かけなくても、ダイレクトにBBSのサーバ指定できるかも。
ちょっと、考えてみます。
DNSキャッシュサーバ側のコストを、下げられるかもしんない。
309FOX ★
04/12/28 21:14:37ID:??? 質問 質問
1) BBS の現在の問題点は、コール数が多いために数えられないことがある。
2) そもそもコール数が少なくても数え落しが発生するしくみである。
どっちなんでしょか?
1) BBS の現在の問題点は、コール数が多いために数えられないことがある。
2) そもそもコール数が少なくても数え落しが発生するしくみである。
どっちなんでしょか?
310root▲ ★
04/12/29 01:55:52ID:??? >>309
まさにそれを究明しようってのが、>>308 で浮かんだ試みです。
DNSはご存知のように再帰検索(DNSキャッシュサーバがツリーをたどる)をします。
これは場合により、コストがかかる場合があります。
もちろん、DNSはキャッシュがうまく効くので、かなりの場合はキャッシュサーバに
データが蓄えられ、全部のツリーを再帰検索はしなくてもすむ場合がほとんどです。
でも、BBSやBBYの場合は必ず「ないよ」という応答になるので、
キャッシュサーバ側で、それなりに処理の時間がかかるわけです。
つまり、コストが割と高い。
でもBBSとかの場合は「きめうち」で決まったホストに伝わりさえすればいいので、
いわゆる通常の再帰検索は、しなくていいはずなのです。
具体的には、a.ns.bbs.2ch.net にダイレクトにDNSクエリを出せさえすればよい。
再帰検索要求も、必要ないわけです。
で、Net::DNSでは、これができるはずだと。
少し手がすいたら「こういうふうに組んでいただけますか」というのを
ここに書きますので、それを組み込んで実験をしてみたいなと。
まさにそれを究明しようってのが、>>308 で浮かんだ試みです。
DNSはご存知のように再帰検索(DNSキャッシュサーバがツリーをたどる)をします。
これは場合により、コストがかかる場合があります。
もちろん、DNSはキャッシュがうまく効くので、かなりの場合はキャッシュサーバに
データが蓄えられ、全部のツリーを再帰検索はしなくてもすむ場合がほとんどです。
でも、BBSやBBYの場合は必ず「ないよ」という応答になるので、
キャッシュサーバ側で、それなりに処理の時間がかかるわけです。
つまり、コストが割と高い。
でもBBSとかの場合は「きめうち」で決まったホストに伝わりさえすればいいので、
いわゆる通常の再帰検索は、しなくていいはずなのです。
具体的には、a.ns.bbs.2ch.net にダイレクトにDNSクエリを出せさえすればよい。
再帰検索要求も、必要ないわけです。
で、Net::DNSでは、これができるはずだと。
少し手がすいたら「こういうふうに組んでいただけますか」というのを
ここに書きますので、それを組み込んで実験をしてみたいなと。
311FOX ★
04/12/29 12:36:59ID:??? なーるほど、
ねたー、ねまくったー
ねたー、ねまくったー
04/12/29 14:04:31ID:A1+OBBP1
ふーん
FOXも寝ることあるんだ
FOXも寝ることあるんだ
313FOX ★
04/12/29 15:25:39ID:??? http://www.net-dns.org/docs/Net/DNS/Resolver.html
nameservers
@nameservers = $res->nameservers;
$res->nameservers('192.168.1.1', '192.168.2.2', '192.168.3.3');
Gets or sets the nameservers to be queried.
これを指定すればいいのか?
nameservers
@nameservers = $res->nameservers;
$res->nameservers('192.168.1.1', '192.168.2.2', '192.168.3.3');
Gets or sets the nameservers to be queried.
これを指定すればいいのか?
314FOX ★
04/12/29 15:28:31ID:??? recurse
print 'recursion flag: ', $res->recurse, "\n";
$res->recurse(0);
Get or set the recursion flag. If this is true, nameservers will be requested to perform a recursive query. The default is true.
これも関係ある?
print 'recursion flag: ', $res->recurse, "\n";
$res->recurse(0);
Get or set the recursion flag. If this is true, nameservers will be requested to perform a recursive query. The default is true.
これも関係ある?
316root▲ ★
04/12/29 16:03:54ID:??? こんなかんじでいいみたい。
#! /usr/bin/perl
use Net::DNS;
my $res = Net::DNS::Resolver->new;
# specify bbs.2ch.net server
$res->nameservers('206.223.147.35');
# turn off recurse query
$res->recurse(0);
my $ans = $res->send('a.b.c.bbs.2ch.net');
#! /usr/bin/perl
use Net::DNS;
my $res = Net::DNS::Resolver->new;
# specify bbs.2ch.net server
$res->nameservers('206.223.147.35');
# turn off recurse query
$res->recurse(0);
my $ans = $res->send('a.b.c.bbs.2ch.net');
317root▲ ★
04/12/29 16:10:41ID:??? これで、DNSキャッシュサーバを経由せずに、
直接データを持っているDNSコンテンツサーバにDNS問い合わせをするようになります。
BBSとBBYは戻りの結果を利用しないし、
ローカル側でデータのキャッシュが効く必要がまったくない(というか邪魔)ので、
この形にするのがよいですね。
その分レスポンスがよくなるし、DNSキャッシュサーバの負荷も減少します。
BBQ/BBX/BBMは通常通りにキャッシュが効いたほうがいいので、
これまで通りのパターンの方がよさげです。
直接データを持っているDNSコンテンツサーバにDNS問い合わせをするようになります。
BBSとBBYは戻りの結果を利用しないし、
ローカル側でデータのキャッシュが効く必要がまったくない(というか邪魔)ので、
この形にするのがよいですね。
その分レスポンスがよくなるし、DNSキャッシュサーバの負荷も減少します。
BBQ/BBX/BBMは通常通りにキャッシュが効いたほうがいいので、
これまで通りのパターンの方がよさげです。
318root▲ ★
04/12/29 16:15:08ID:??? ホスト名書いても許されるみたい。
BBS
$res->nameservers('a.ns.bbs.2ch.net');
BBY
$res->nameservers('a.ns.bby.2ch.net');
で、いけそう。
BBS
$res->nameservers('a.ns.bbs.2ch.net');
BBY
$res->nameservers('a.ns.bby.2ch.net');
で、いけそう。
319root▲ ★
04/12/29 16:16:57ID:??? IPアドレスで指定するなら、これかな。
BBS
206.223.147.35
BBY
206.223.147.36
BBS
206.223.147.35
BBY
206.223.147.36
320root▲ ★
04/12/29 19:39:31ID:??? しばしば暴走しているのは、どうもsubbbs.cgiの模様。
04/12/29 21:28:51ID:DLx+j9cw
subbbs.cgiってもう使われてないですよね?
322FOX ★
04/12/29 22:25:08ID:??? subbbs.cgi って良く知らないんです。
詳しい人いないかな?
詳しい人いないかな?
04/12/29 22:36:09ID:GPE5aLXX
昔は投稿確認に使われていた。
今は全てbbs.cgiでやっている。
ってんじゃなかったか。
今は全てbbs.cgiでやっている。
ってんじゃなかったか。
04/12/29 22:42:55ID:JJHQio8E
subbbs.cgiを書き替えて見るとか
「subbbs.cgiは使用できなくなりました。」
とか
「subbbs.cgiは使用できなくなりました。」
とか
326FOX ★
04/12/29 22:45:55ID:??? BBY/BBS 用のらっぱ
sub foxDNSquery
{
my ($host,$nameserver) = @_;
#$host .= "bbs.timeout.peko.2ch.net.";
use Net::DNS;
my $res = Net::DNS::Resolver->new;
$res->tcp_timeout(1);
$res->udp_timeout(1);
$res->retry(1);
$res->recurse(0);# turn off recurse query
$res->nameservers($nameserver);
my $query = $res->query($host);
if($res->errorstring eq 'query timed out') {return 0;}
return 1;
}
sub foxDNSquery
{
my ($host,$nameserver) = @_;
#$host .= "bbs.timeout.peko.2ch.net.";
use Net::DNS;
my $res = Net::DNS::Resolver->new;
$res->tcp_timeout(1);
$res->udp_timeout(1);
$res->retry(1);
$res->recurse(0);# turn off recurse query
$res->nameservers($nameserver);
my $query = $res->query($host);
if($res->errorstring eq 'query timed out') {return 0;}
return 1;
}
328FOX ★
04/12/29 22:52:48ID:??? 特に問題ないようなので
全サーバに配布。
全サーバに配布。
329FOX ★
04/12/29 22:57:45ID:??? http://stats.2ch.net/suzume.cgi を見る限りカウントはされているようだ < BBS
果たして数え落しがなくなるか、 果てしなく0に近づくか、、、
果たして数え落しがなくなるか、 果てしなく0に近づくか、、、
04/12/29 23:02:06ID:GPE5aLXX
いや、
SUBBBS_CGI_ON=1 だと、スレ立て時に確認画面(bbs.cgi)が出て、
ボタン押すともう一回確認画面(subbbs.cgi)が出て、
ボタン押すともう一回確認画面(bbs.cgi)が出て、
ボタン押すとスレ立てできる。
SUBBBS_CGI_ON=1 だと、スレ立て時に確認画面(bbs.cgi)が出て、
ボタン押すともう一回確認画面(subbbs.cgi)が出て、
ボタン押すともう一回確認画面(bbs.cgi)が出て、
ボタン押すとスレ立てできる。
04/12/29 23:06:25ID:GPE5aLXX
確認はするとしても一回で良いだろうし、bbs.cgiで足りてるね。
333FOX ★
04/12/29 23:11:51ID:??? subbbs.cgi へ飛ばないようにしてみた
04/12/29 23:15:02ID:GPE5aLXX
お、SUBBBS_CGI_ONを完全無視な感じ?
335FOX ★
04/12/29 23:17:00ID:??? そんな感じ、、
どうなることやら
どうなることやら
04/12/29 23:22:48ID:GPE5aLXX
おつかれおつかれ。
だいじょぶっしょ。
だいじょぶっしょ。
338FOX ★
04/12/29 23:26:31ID:???339ひろゆき@どうやら管理人 ★
04/12/29 23:27:27ID:??? SpeedyCGIって、ソケットを使ったりしても大丈夫なんすかね?
04/12/29 23:29:37ID:Ow0vACsz
昨日、スレ立てしようとして何も入力していないのに
いきなり確認画面に行ったのはテスト?の影響ですか?
いきなり確認画面に行ったのはテスト?の影響ですか?
04/12/29 23:34:50ID:GPE5aLXX
2chの動作報告はここで。 パート16
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1103455176/114
これと同じで、
BBS_TITLE_LINK
が
http://www.2ch.net/info.html
だったら
http://info.2ch.net/guide/
に変えてくれないかな。
info.htmlは廃棄されてるので。
板作成時のテンプレも変えてくれるとうれしい。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1103455176/114
これと同じで、
BBS_TITLE_LINK
が
http://www.2ch.net/info.html
だったら
http://info.2ch.net/guide/
に変えてくれないかな。
info.htmlは廃棄されてるので。
板作成時のテンプレも変えてくれるとうれしい。
04/12/29 23:35:24ID:GPE5aLXX
>341
ただのCookie確認だべ。
関係無し。
ただのCookie確認だべ。
関係無し。
04/12/29 23:42:28ID:GPE5aLXX
>345
わーい、ありがとー。
わーい、ありがとー。
347FOX ★
04/12/29 23:43:28ID:??? ちなみに =~ /info\.html/ で引っ掛けています
348ひろゆき@どうやら管理人 ★
04/12/29 23:45:37ID:??? >>340
( ̄ー ̄)ニヤリッ
( ̄ー ̄)ニヤリッ
349FOX ★
04/12/29 23:54:08ID:??? うわっ
352FOX ★
04/12/30 00:02:56ID:???353root▲ ★
04/12/30 00:04:00ID:???355未承諾酩酊※ ◆TWARamEjuA
04/12/30 00:12:07ID:+U2vszG5 Socketを使うとまたタイムアウト問題が出てくるかもしれませんね( ̄ー ̄)ニヤリッ
356FOX ★
04/12/30 00:17:28ID:??? >>335
Socket を使うときはどんなクラス(←Perlでもこの言い方でいいの?)を使うんですか?
Net::Socket とかなんとか便利なものがあるんですか?
Net::Http とか? (←勝手に想像しています)
Socket を使うときはどんなクラス(←Perlでもこの言い方でいいの?)を使うんですか?
Net::Socket とかなんとか便利なものがあるんですか?
Net::Http とか? (←勝手に想像しています)
357ひろゆき@どうやら管理人 ★
04/12/30 00:22:23ID:??? beに登録してるユーザーの場合は、beのDBに見に行くようにしてみようかと。
358ひろゆき@どうやら管理人 ★
04/12/30 00:23:03ID:???359FOX ★
04/12/30 00:27:23ID:??? 投稿毎にやるですか、、、
360root▲ ★
04/12/30 00:27:37ID:???361root▲ ★
04/12/30 00:29:41ID:??? 全投稿に対してやるとすると、相当気合入れないと大変すよ。サーバ側。
FreeBSD素の設定(各種カーネルチューンしてない状態)では、
ほとんどむりぽなような。
確か今160万投稿とか170万投稿とかあるので、
そのつもりでサーバ側をまじめに強化しないと、かなりきびしいです。
FreeBSD素の設定(各種カーネルチューンしてない状態)では、
ほとんどむりぽなような。
確か今160万投稿とか170万投稿とかあるので、
そのつもりでサーバ側をまじめに強化しないと、かなりきびしいです。
363root▲ ★
04/12/30 00:35:14ID:??? そうか、BBSとBBYのDBに、2ちゃんねるのサーバ全部を登録するようにしなきゃ。
やってきます。
やってきます。
364FOX ★
04/12/30 00:41:51ID:??? うっ 上書きしつまった、
subbbs.cgi は何処か遠くへ・・・
でもどっかのサーバに残っているだろう、きっと。
subbbs.cgi は何処か遠くへ・・・
でもどっかのサーバに残っているだろう、きっと。
04/12/30 00:48:48ID:mjkYzHbf
Have a nice surf !!
Top
Top
366root▲ ★
04/12/30 00:48:55ID:???370未承諾酩酊※ ◆TWARamEjuA
04/12/30 00:52:09ID:+U2vszG5 >>356
ごくごく簡単にURLから何かを拾ってきたいのならばLWP::UserAgentなんてモジュールがあるですよ。
http://search.cpan.org/~gaas/libwww-perl-5.803/lib/LWP/UserAgent.pm
ごくごく簡単にURLから何かを拾ってきたいのならばLWP::UserAgentなんてモジュールがあるですよ。
http://search.cpan.org/~gaas/libwww-perl-5.803/lib/LWP/UserAgent.pm
371FOX ★
04/12/30 01:16:05ID:??? bubble2サーバから回収してきた < subbbs.cgi
subbbs-save.cgi で qb6に入れた。
subbbs-save.cgi で qb6に入れた。
373FOX ★
04/12/30 01:24:37ID:??? $ua = LWP::UserAgent->new() でUA作って
HTTP::Headers->new()
HTTP::Request->new() なんてのを作って
UA にheadrer と Request くべて
$res = $ua->request() すねーるんですよね?
$ua->timeout(15) とか設定して
タイムアウト時は$response->code() あたりを見ればいいのかしら?
HTTP::Headers->new()
HTTP::Request->new() なんてのを作って
UA にheadrer と Request くべて
$res = $ua->request() すねーるんですよね?
$ua->timeout(15) とか設定して
タイムアウト時は$response->code() あたりを見ればいいのかしら?
374FOX ★
04/12/30 01:30:04ID:??? しかし本筋は
●の時にやったように期限付きのセッションID方式と思われ < be のDB look up
●の時にやったように期限付きのセッションID方式と思われ < be のDB look up
375root▲ ★
04/12/30 01:33:21ID:??? DBが何でできているかわかりませんが、
前にDBIがどうのとかどっかで言っていたような気がするので、
MySQLか何かのサーバと、プロセス間通信しようとしているのかも。
前にDBIがどうのとかどっかで言っていたような気がするので、
MySQLか何かのサーバと、プロセス間通信しようとしているのかも。
376ひろゆき@どうやら管理人 ★
04/12/30 02:23:43ID:???377未承諾酩酊※ ◆TWARamEjuA
04/12/30 02:32:45ID:+U2vszG5 >>373
そんな感じですー
→タイムアウト時は$response->code() あたりを見ればいいのかしら?
例文の通り、
$response->status_line;
とすると詳しい情報が得られるようです。('time out' の文字列が含まれています。)
そんな感じですー
→タイムアウト時は$response->code() あたりを見ればいいのかしら?
例文の通り、
$response->status_line;
とすると詳しい情報が得られるようです。('time out' の文字列が含まれています。)
378ひろゆき@どうやら管理人 ★
04/12/30 02:41:02ID:??? $ip = inet_aton($be_host) || print "host($be_host) not found.\n";
$sockaddr = pack_sockaddr_in($port, $ip);
socket(SOCKET, PF_INET, SOCK_STREAM, 0) || print "socket error\n";
connect(SOCKET, $sockaddr) || die "connect $be_host error\n";
autoflush SOCKET (1);
print SOCKET "GET $url HTTP/1.1\n";
print SOCKET "Host: $host\n";
print SOCKET "Connection: close\n\n";
$sockaddr = pack_sockaddr_in($port, $ip);
socket(SOCKET, PF_INET, SOCK_STREAM, 0) || print "socket error\n";
connect(SOCKET, $sockaddr) || die "connect $be_host error\n";
autoflush SOCKET (1);
print SOCKET "GET $url HTTP/1.1\n";
print SOCKET "Host: $host\n";
print SOCKET "Connection: close\n\n";
379未承諾酩酊※ ◆TWARamEjuA
04/12/30 02:41:05ID:+U2vszG5 >>377
ちなみに、
$response->status_line のとき。
500 Can't connect to count.2ch.net:80 (connect: timeout) at ./test.pl line 12.
$response->code() のとき。
500 at ./te.pl line 12.
となるですー
ちなみに、
$response->status_line のとき。
500 Can't connect to count.2ch.net:80 (connect: timeout) at ./test.pl line 12.
$response->code() のとき。
500 at ./te.pl line 12.
となるですー
380ひろゆき@どうやら管理人 ★
04/12/30 02:42:08ID:??? モジュールのほうが重そうな気がしたので、
書いたほうが早いと思ったんですが、どうなんでしょう?
書いたほうが早いと思ったんですが、どうなんでしょう?
381名無しさん
04/12/30 02:43:20ID:PtWy/RYB 外部からbeのデータが覗かれちゃう危険は無いのかしらん、
382FOX ★
04/12/30 02:44:34ID:??? モジュール(って言うんですか?)と同じに書けば同スピード
遅くなるように書けば遅いし
より早いコードを書けば早いかと、
ちなみにコンパイルされるんで
ロードの負荷やコンパイルの負荷は限りなく0です。
遅くなるように書けば遅いし
より早いコードを書けば早いかと、
ちなみにコンパイルされるんで
ロードの負荷やコンパイルの負荷は限りなく0です。
383ひろゆき@どうやら管理人 ★
04/12/30 02:45:12ID:???384ひろゆき@どうやら管理人 ★
04/12/30 02:46:14ID:???385FOX ★
04/12/30 02:46:53ID:??? サーバの場所に実は一番左右されたり < コードの優劣より
386未承諾酩酊※ ◆TWARamEjuA
04/12/30 02:47:25ID:+U2vszG5387root▲ ★
04/12/30 02:49:28ID:??? TCPセッション張るですか。
connect() で詰まったら(サーバが落ちてたとかで)、どうするんだろう。
connect() で詰まったら(サーバが落ちてたとかで)、どうするんだろう。
388root▲ ★
04/12/30 02:51:13ID:??? >>386
alerm() はSpeedyCGIでは使えませんです。
モジュール使って、タイムアウト指定しとかないとひどいことになるような。
LWP::UserAgent とかを使って、タイムアウトを入れたほうがよさげ。
alerm() はSpeedyCGIでは使えませんです。
モジュール使って、タイムアウト指定しとかないとひどいことになるような。
LWP::UserAgent とかを使って、タイムアウトを入れたほうがよさげ。
389FOX ★
04/12/30 02:52:27ID:???390未承諾酩酊※ ◆TWARamEjuA
04/12/30 02:53:26ID:+U2vszG5 >>388
LWPなどはIO:SelectでTimeout処理しているのでSpeedyCGIでもへんてこりんにならないようなのですー
LWPなどはIO:SelectでTimeout処理しているのでSpeedyCGIでもへんてこりんにならないようなのですー
391FOX ★
04/12/30 02:55:01ID:???392root▲ ★
04/12/30 02:55:39ID:??? >>389
概ね、そんなかんじかと。
PIE <=. Sakuraは120msぐらいかかるみたいなので、250msぐらいはかかるですね。
%ping be.2ch.net
PING be.2ch.net (202.222.31.214): 56 data bytes
64 bytes from 202.222.31.214: icmp_seq=0 ttl=47 time=119.828 ms
64 bytes from 202.222.31.214: icmp_seq=1 ttl=47 time=123.794 ms
64 bytes from 202.222.31.214: icmp_seq=2 ttl=47 time=120.057 ms
64 bytes from 202.222.31.214: icmp_seq=3 ttl=47 time=122.132 ms
64 bytes from 202.222.31.214: icmp_seq=4 ttl=47 time=120.747 ms
^C
--- be.2ch.net ping statistics ---
5 packets transmitted, 5 packets received, 0% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 119.828/121.312/123.794/1.478 ms
概ね、そんなかんじかと。
PIE <=. Sakuraは120msぐらいかかるみたいなので、250msぐらいはかかるですね。
%ping be.2ch.net
PING be.2ch.net (202.222.31.214): 56 data bytes
64 bytes from 202.222.31.214: icmp_seq=0 ttl=47 time=119.828 ms
64 bytes from 202.222.31.214: icmp_seq=1 ttl=47 time=123.794 ms
64 bytes from 202.222.31.214: icmp_seq=2 ttl=47 time=120.057 ms
64 bytes from 202.222.31.214: icmp_seq=3 ttl=47 time=122.132 ms
64 bytes from 202.222.31.214: icmp_seq=4 ttl=47 time=120.747 ms
^C
--- be.2ch.net ping statistics ---
5 packets transmitted, 5 packets received, 0% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 119.828/121.312/123.794/1.478 ms
395FOX ★
04/12/30 02:57:29ID:??? こっちは最高気温が-5℃とかだったり
雪祭りシーズン並
雪祭りシーズン並
04/12/30 02:59:53ID:tK0pClhz
connect()失敗した後にファイルディスクリプタ解放してないのか・・・
まぁひとごとだし、いいけど。
まぁひとごとだし、いいけど。
398root▲ ★
04/12/30 03:01:28ID:???399ひろゆき@どうやら管理人 ★
04/12/30 03:02:25ID:??? 素直にLWPつかいますかー。
04/12/30 03:03:00ID:fcdZGLxI
yamete
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- “去年末に発見の小惑星 2032年に2.2%の確率で地球衝突” ESA [香味焙煎★]
- 【サッカー】三笘薫が華麗ループ弾で決勝点!今季6点目でブライトンがチェルシー下しFA杯5回戦へ [阿弥陀ヶ峰★]
- 【芸能】ドラゴンボールで一番かわいい女性キャラランキング!ブルマ、人造人間18号を抑えて1位に選ばれたのは… [湛然★]
- 【芸能】本田翼、「レイヤーボブにしてもらったよ」ニューヘアに絶賛の嵐!「無敵の可愛さ」「ほんと女神のように美しい」 [湛然★]
- 【芸能】『統合失調症』公表のハウス加賀谷 参加費3000円納得できず前日にイベント参加キャンセル 「無料で行われると思っていた」 [冬月記者★]
- 石破首相「対米投資1兆ドル」 トランプ氏「日本守る」 ★3 [蚤の市★]
- __トランプ、石破と握手もせずさっさと壇上から去る(動画) [827565401]
- 東京の不動産屋で家賃5万円と言った結果wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [153854166]
- 妻と性欲合わなくてめちゃくちゃキツい
- 山上徹也「石破はやる時はやる男だよ」 [153854166]
- ビタミンをとることは凄く大事じゃん?
- ざーこ💕ざーこ💕︎死ね💕🏡