■ 新春特別企画「雪だるま作戦」liveサーバの飛躍なるか!?
巨大Live専用サーバの構築
live系のサーバは台数投入したところで、ほとんど遊んでいる
サーバ + 一台の負荷が高くてアクセスできないサーバという
悲惨な状況になっちゃうので、複数のサーバを巨大な一台と見立てて
なんとかならんものなのかを模索するー。
【Step1】四台のbananaサーバで 現 live8/live16/live18 を全部収容する。
探検
■新春特別企画「雪だるま作戦」liveサーバの飛躍なるか!? Part1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1FOX ★
05/01/07 03:19:00ID:???05/01/07 03:19:16ID:hq0BGd3C
|三|
/■ \
|´∀` | オニギリュキダルマガ2ゲト
★ ヽ__ノ ★
\ ミ≡≡彡 /
/ 巛 ヽ
| |
丶 ノ
\___/
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
05/01/07 03:19:27ID:???
乙
4南アルプス ◆98YENoslbU
05/01/07 03:20:14ID:HlCyIUwW 今ここに醜い自演を見た。
5ひろゆき@どうやら管理人 ★
05/01/07 03:20:37ID:??? mysqlがクラスタリングのモデルだしましたけど、
あれはどうなんでしょう?
あれはどうなんでしょう?
05/01/07 03:22:19ID:???
汎用は所詮汎用だと思うなぁ、、、
NGNG
(n‘∀‘)η
05/01/07 03:26:35ID:pqmq0YTE
9じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
05/01/07 03:28:06ID:CcqiS2fj とりあえずbbs.cgiのsubject関係とdat関係の処理を明示的に分離しるんけ?
ようワカランけんども
ようワカランけんども
11マァヴ ★
05/01/07 03:31:43ID:??? あー、3年くらい前に構造を色々考えたことがあった気がする(^_^;)
あの頃とはかなり様相が変わったんだよね・・・・
能力を分割するとしたら
・bbs.cgi
・disk I/O
・read.cgi
の3つかな?
あの頃とはかなり様相が変わったんだよね・・・・
能力を分割するとしたら
・bbs.cgi
・disk I/O
・read.cgi
の3つかな?
12その他 ★
05/01/07 03:34:35ID:??? banana227 を bqckend にして
live14/live18 あたりを front にしてbasicなものを組んで
試行錯誤してみようかな、、
banana227 の root pw を明日になったら送りまーす >>10
banana386 と
banana613 は最初は単に virtualhost 作ってラウンドロビンしてみよう
live14/live18 あたりを front にしてbasicなものを組んで
試行錯誤してみようかな、、
banana227 の root pw を明日になったら送りまーす >>10
banana386 と
banana613 は最初は単に virtualhost 作ってラウンドロビンしてみよう
13マァヴ ★
05/01/07 03:37:07ID:??? bサーバ、dサーバ、rサーバと仮に名前をつけると味気ないので
弘法・聖徳・空海と名づけるとしよう(^_^;)
まず聖徳の仕事
弘法から投げられた書き込みをひたすらメモリーに書き込む
空海から呼びだしを受けたら、どんどんdatを投げる
1000に達したスレッドはガンガンディスクに書き込んで、メモリ上から消す
こんなかんじ?
弘法・聖徳・空海と名づけるとしよう(^_^;)
まず聖徳の仕事
弘法から投げられた書き込みをひたすらメモリーに書き込む
空海から呼びだしを受けたら、どんどんdatを投げる
1000に達したスレッドはガンガンディスクに書き込んで、メモリ上から消す
こんなかんじ?
05/01/07 03:39:27ID:7j1zguJR
15root▲ ★
05/01/07 03:40:58ID:???16マァヴ ★
05/01/07 03:43:38ID:??? 弘法の仕事(^_^;)
ラウンドロビンでたくさんたてて、どこに書き込みが来ても適切な聖徳に渡す
やってきた書き込みが正当かどうかのチェックをする(聖徳は書き込む以外やらないですむように)
空海の仕事
ラウンドロビンでたくさん立てて、どこに読み出しが来ても適切な聖徳からdatを取得する
読み出しの要求に対して、聖徳からdatを引っ張ってきて、htmlに変換して吐き出す
一定時間(10秒程度?)はキャッシュして、聖徳への呼びだし回数を減らす
こんな感じ?(^_^;)
ラウンドロビンでたくさんたてて、どこに書き込みが来ても適切な聖徳に渡す
やってきた書き込みが正当かどうかのチェックをする(聖徳は書き込む以外やらないですむように)
空海の仕事
ラウンドロビンでたくさん立てて、どこに読み出しが来ても適切な聖徳からdatを取得する
読み出しの要求に対して、聖徳からdatを引っ張ってきて、htmlに変換して吐き出す
一定時間(10秒程度?)はキャッシュして、聖徳への呼びだし回数を減らす
こんな感じ?(^_^;)
05/01/07 03:44:11ID:pqmq0YTE
root ★タンの説明は分かりやすいなぁ
05/01/07 03:45:18ID:pqmq0YTE
>>17
ありゃ▲抜けてた。
ありゃ▲抜けてた。
19マァヴ ★
05/01/07 03:45:29ID:??? >15
bbs.cgiとread.cgiの分割だけでも充分かもしれないですね(^_^;)
弘法と聖徳は一体化・・・・
ただ、そうするとbbs.cgiにスケールメリットが取れなくなるけど
bbs.cgiとread.cgiの分割だけでも充分かもしれないですね(^_^;)
弘法と聖徳は一体化・・・・
ただ、そうするとbbs.cgiにスケールメリットが取れなくなるけど
20root▲ ★
05/01/07 03:47:09ID:??? で、読み手担当は、read.cgiサービスと、datファイル直読みサービスを提供します。
bbs.cgiのフロントエンド(と仮に名づけよう)も、担当するかな。
つまり、お客さんの相手に専念する。
で、bbs.cgiフロントエンドは、いろんなチェックしたら、
datファイルやらリモホ情報やらを、書き手担当に何らかの方法で通信して伝えます。
書き手担当は、ひたすらI/Oする。
datちょうだい、と読み手担当に言われれば渡すし、
これ処理しといて、と読み手担当に言われたら、たんたんと処理する。
でも、お客さんの相手は基本的にしない。
削除とか芋堀とか、いわゆる保守系は、書き手担当が受け付けるのかな。
あくまで、保守系だけね。お客さんは受付へどうぞ。
bbs.cgiのフロントエンド(と仮に名づけよう)も、担当するかな。
つまり、お客さんの相手に専念する。
で、bbs.cgiフロントエンドは、いろんなチェックしたら、
datファイルやらリモホ情報やらを、書き手担当に何らかの方法で通信して伝えます。
書き手担当は、ひたすらI/Oする。
datちょうだい、と読み手担当に言われれば渡すし、
これ処理しといて、と読み手担当に言われたら、たんたんと処理する。
でも、お客さんの相手は基本的にしない。
削除とか芋堀とか、いわゆる保守系は、書き手担当が受け付けるのかな。
あくまで、保守系だけね。お客さんは受付へどうぞ。
21マァヴ ★
05/01/07 03:50:45ID:??? >20
read.cgiとbbs.cgiだと、負荷総量ではreadのほうが圧倒的にでかいんじゃなかったっけ?(^_^;)
readを分離したほうがいいと思うんだけど。
read.cgiとbbs.cgiだと、負荷総量ではreadのほうが圧倒的にでかいんじゃなかったっけ?(^_^;)
readを分離したほうがいいと思うんだけど。
22▲ 某ソレ511
05/01/07 03:53:56ID:T/3Yj/xH live系だとbbs.cgiのほうの負荷で重い場合が多いんですよね、、たしか。
ラピュタの時は読み込みが多くてだったけど。
ラピュタの時は読み込みが多くてだったけど。
23じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
05/01/07 03:55:48ID:CcqiS2fj 負荷がたかくなるとsubject.txtがまず壊れる場合が多いんじゃが
read.cgiサービスとbbs.cgiサービスを分けることでコレは改善しるのけ?
ようワカランなりにおらが理解してたのでは
agesageの処理もかなりきつかったような気がしるんじゃが
read.cgiサービスとbbs.cgiサービスを分けることでコレは改善しるのけ?
ようワカランなりにおらが理解してたのでは
agesageの処理もかなりきつかったような気がしるんじゃが
24マァヴ ★
05/01/07 03:56:49ID:??? >23
改善はしないと思う(^_^;)
改善はしないと思う(^_^;)
25マァヴ ★
05/01/07 03:57:39ID:??? http://kobodaishi.xrea.jp/
ふはははは(^_^;)
ふはははは(^_^;)
26root▲ ★
05/01/07 03:57:46ID:??? >>21
bbs.cgiの方が圧倒的にでかいですね。
特にread.cgiはdso化して起動コストがなくなったので。
bbs.cgi(のフロントエンド)ができるだけブロックしないようにしたいですね。
重い処理(ディスクI/O関連)を、後ろに回すのが、たぶん第一段階の最初かと。
で、後ろに回した処理がボトルネックになるようなら、最初は成功。
あとは、後ろ側の処理の効率を上げる方向で、チューニングしていくと。
bbs.cgiの方が圧倒的にでかいですね。
特にread.cgiはdso化して起動コストがなくなったので。
bbs.cgi(のフロントエンド)ができるだけブロックしないようにしたいですね。
重い処理(ディスクI/O関連)を、後ろに回すのが、たぶん第一段階の最初かと。
で、後ろに回した処理がボトルネックになるようなら、最初は成功。
あとは、後ろ側の処理の効率を上げる方向で、チューニングしていくと。
05/01/07 03:58:50ID:lOoHJK9M
>>13
弘法と空海は同一人物では・・・
弘法と空海は同一人物では・・・
28root▲ ★
05/01/07 03:59:41ID:??? もちろん、前と後ろの通信をうまくやってできるだけブロックしないようにするとか、
そういう方向でのプログラミング的手法も、必要になりそうかな。
いずれにせよ、またお風呂にでも入りながら、
ちょっと脳内で絵を描いてみようかと。
そういう方向でのプログラミング的手法も、必要になりそうかな。
いずれにせよ、またお風呂にでも入りながら、
ちょっと脳内で絵を描いてみようかと。
29マァヴ ★
05/01/07 04:00:19ID:??? >26
なるほど(^_^;)
まずはbbs.cgiの分離ですね
なるほど(^_^;)
まずはbbs.cgiの分離ですね
30通行人
05/01/07 04:06:28ID:98B+xnhu 実況系はagesageの処理を無くしてもいいんじゃないかと思ったり・・・
31その他 ★
05/01/07 04:07:54ID:??? 1) 机上の空論
2) それに基づいた絵
3) 絵を描く
4) 実験する
5) 1)が合っていたかどうかの検証
これをひたすら繰り返すと、
2) それに基づいた絵
3) 絵を描く
4) 実験する
5) 1)が合っていたかどうかの検証
これをひたすら繰り返すと、
32じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
05/01/07 04:11:11ID:CcqiS2fj コレを機会に負荷が高くなった時に起きる不可視やら板とびやらの
主だった仕組み(原因)をご教授願いたいものじゃ
datを更新しました⇒(伝達)⇒subjectを書き換えます
のどっちかが溢れてしまうからこういうことになるんじゃとおもうんじゃが
どっちが溢れることが多いんじゃ?
subject生成の工程に伝わった時点でそこが溢れておるのか、
dat更新の段階で溢れてしまってsubjec生成tの工程に伝わってないのか、
主だった仕組み(原因)をご教授願いたいものじゃ
datを更新しました⇒(伝達)⇒subjectを書き換えます
のどっちかが溢れてしまうからこういうことになるんじゃとおもうんじゃが
どっちが溢れることが多いんじゃ?
subject生成の工程に伝わった時点でそこが溢れておるのか、
dat更新の段階で溢れてしまってsubjec生成tの工程に伝わってないのか、
33その他 ★
05/01/07 04:11:44ID:??? んで
現状は bbs.cgi が律速であると解かっている
bbs.cgi を動かすサーバを二台にしてみる
ただしdatは一箇所に書かなきゃ意味が無いので
backendにdat処理用一台と、
これでやって、 subject.txt や 規制系やその他もろもろが
使い物になるのかどうか、、、
特に規制系はsambaにしても連投規制にしても、かなり手ごわいかと、
あきらめるのも一手ですが、
現状は bbs.cgi が律速であると解かっている
bbs.cgi を動かすサーバを二台にしてみる
ただしdatは一箇所に書かなきゃ意味が無いので
backendにdat処理用一台と、
これでやって、 subject.txt や 規制系やその他もろもろが
使い物になるのかどうか、、、
特に規制系はsambaにしても連投規制にしても、かなり手ごわいかと、
あきらめるのも一手ですが、
34ひろゆき@どうやら管理人 ★
05/01/07 04:12:49ID:??? readがいくらでも分散できるのは
blackgoatで証明済みなような。
blackgoatで証明済みなような。
36FOX ★
05/01/07 04:15:04ID:???37root▲ ★
05/01/07 04:15:29ID:??? で、最近のことをちょっと書いておくと、、、。
特にlive16とかはread.cgiやdat直読みの人が待たないようにするために、
ほんとはもっとhttpdの数を増やしたいわけです。
しかし昔は、起動数をむげに増やすと、「どーん」とbbs.cgiが同時に100個以上
起動された時に(例: 西部警察で導火線爆弾が出る等)、もう即死するしかなかった。
で、昨年bbs.cgiをSpeedyCGIにすることで、
最大並列処理数(バックエンドの最大起動数)を制限することができるようになり、
即死のリスクをとても減少させることができました。
でもこの場合、bbs.cgiの実際の処理をしている人がおなかいっぱいになると、
こんどはフロントエンドがバックエンドの処理終了を待ってしまって、
結局httpdを埋めていってしまうことになります。
つまり、流入は制限されるのですが、「終了に時間がかかって、窓口人員が不足がちになる」
ことに変わりはないわけです。
また、バルスとかマツケンサンバとか、超人気番組の場合、
おそろしい勢いで読み手が攻めてきて、httpdが売り切れになってしまい、
サーバは負荷が低いのに、誰も書き込みができないし、
読むのも難しい、という状態になったりします。
これも、窓口の人手が足りない状態。
ということで、
・窓口の人手を増やして
・お客をできるだけ待たせないようにしながら
・でも、サーバにはやさしい方法で処理する
ような手法はないだろうか、というのが、今回の試みなのではないかなと。
特にlive16とかはread.cgiやdat直読みの人が待たないようにするために、
ほんとはもっとhttpdの数を増やしたいわけです。
しかし昔は、起動数をむげに増やすと、「どーん」とbbs.cgiが同時に100個以上
起動された時に(例: 西部警察で導火線爆弾が出る等)、もう即死するしかなかった。
で、昨年bbs.cgiをSpeedyCGIにすることで、
最大並列処理数(バックエンドの最大起動数)を制限することができるようになり、
即死のリスクをとても減少させることができました。
でもこの場合、bbs.cgiの実際の処理をしている人がおなかいっぱいになると、
こんどはフロントエンドがバックエンドの処理終了を待ってしまって、
結局httpdを埋めていってしまうことになります。
つまり、流入は制限されるのですが、「終了に時間がかかって、窓口人員が不足がちになる」
ことに変わりはないわけです。
また、バルスとかマツケンサンバとか、超人気番組の場合、
おそろしい勢いで読み手が攻めてきて、httpdが売り切れになってしまい、
サーバは負荷が低いのに、誰も書き込みができないし、
読むのも難しい、という状態になったりします。
これも、窓口の人手が足りない状態。
ということで、
・窓口の人手を増やして
・お客をできるだけ待たせないようにしながら
・でも、サーバにはやさしい方法で処理する
ような手法はないだろうか、というのが、今回の試みなのではないかなと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★7 [お断り★]
- 【競馬】3冠牝馬・リバティアイランド、予後不良で安楽死 [冬月記者★]
- 「肉:動物の遺体」ヴィーガン団体が女性パック詰めパフォーマンス、血のりも 肉フェスで…東京 [少考さん★]
- 【名古屋】男風呂の脱衣所で…7歳女の子の裸を撮影した現行犯で32歳会社員の男逮捕 父親が発見し従業員と取り押さえる [シャチ★]
- 【芸能】のん 今夜21時、11年ぶり民放ドラマ出演! 日曜劇場『キャスター』に登場 ファン「この日を待ってた」「おかえりなさい」 [冬月記者★]
- 太陽光発電の電気が余る…晴れた日の昼の「課題」 どうすれば無駄なく使える? [蚤の市★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX5🧪
- ▶宝鐘マリンちゃんの身体の部位で一番ぺろぺろしたいところは?
- VIPでウマ娘
- ANAとJAL「脱・日本人向け航空」急ぐ、海外旅客に照準 [943688309]
- そのまんま東国原「食品消費税ゼロのかわりにデジタル税導入しよう。ChatGPTなりなんなりサービス毎に税金課すの」 [377482965]
- 【実況】雨海ルカのばくばく初配信☔🐬