◆cZfSunOs.Uさん作成のmod_cgidsoにより、大きな負荷軽減が図られたread.cgi。
このスレでは、そんなread.cgiの(再)開発・実装すべき機能について取り扱います。
前スレより:
574 名前:FOX ★[sage] 投稿日:05/01/05 15:54:28 ID:???
全てのサーバ cobra/toger/banana で read.cgi の dso化が完了。
これから href の置き換え ime.nu 対応を行い
それが終了したら第一ステップは完。
第2ステップは
2-1) bug つぶし
2-2) 仕様の変なところは変更
2-3) 時代背景にあわせたデコレーション
こんなとこかと、
前スレ:
read.cgi再開発スレ
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1087199303/
探検
read.cgi再開発スレ Part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1root▲ ★
05/01/17 06:11:01ID:???457root▲ ★
NGNG ってことは、、、。
ここは1Gbps内部接続だし、圧縮はなくてもいいような気もするです。
ここは1Gbps内部接続だし、圧縮はなくてもいいような気もするです。
458root▲ ★
NGNG どうすんのがいいのかな。
live22のhttpdでgzipしないようにする? のも、いまいちだなぁ。
サブリクエスト(って言うんでしたっけ)の時に、no gzip にできないのかしら。
live22のhttpdでgzipしないようにする? のも、いまいちだなぁ。
サブリクエスト(って言うんでしたっけ)の時に、no gzip にできないのかしら。
459root▲ ★
NGNG ううむ、
こりゃ、live22側のhttpdをごにょごにょするほうがよさげですね。
SetEnvIfか何か使うか。
こりゃ、live22側のhttpdをごにょごにょするほうがよさげですね。
SetEnvIfか何か使うか。
460root▲ ★
NGNG live22のhttpdでmod_defleteをはずしてみたら、できたー。
http://live22x1.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1133132580/
http://live22x1.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1133132580/
461root▲ ★
NGNG ってことは、
・フロントエンドからのリクエストだったら、gzipかからないようにする
で、いけるのか。
やろう、やろう。
・フロントエンドからのリクエストだったら、gzipかからないようにする
で、いけるのか。
やろう、やろう。
462root▲ ★
NGNG うーむ、、、。諸事情によりmod_rpaf使っているからなぁ。
REMOTE_ADDRではできないのか。
どうすべ。
REMOTE_ADDRではできないのか。
どうすべ。
463root▲ ★
NGNG とりあえず、後で考えることにして、
mod_deflateはずしておこう。 @ live22
で、read.cgiを入れてみるか。
mod_deflateはずしておこう。 @ live22
で、read.cgiを入れてみるか。
2005/12/06(火) 05:19:07ID:boYqBZIZ0
355 ▲ ◆cZfSunOs.U sage 2005/12/06(火) 05:04:33
なぜか read.cgi スレで「連続投稿ですか?10回」とか出てしまうんで一時避難でこちらへ......
>>455-458 むむ......ってことは......
apr_table_set(r->subprocess_env, "no-gzip", "");
を ap_run_sub_req() の前に実行かな......
356 ▲ ◆cZfSunOs.U sage 2005/12/06(火) 05:13:01
apr_table_unset(r->headers_in, "Accept-Encoding");
も入れた方がいいかな......
# 相変わらずあっちに書けないんでどなたか転載して頂けると助かります......
357 ▲ ◆cZfSunOs.U sage 2005/12/06(火) 05:14:25
間違えた...... r じゃなくて rdat じゃないとダメです.
apr_table_set(rdat->subprocess_env, "no-gzip", "");
apr_table_unset(rdat->headers_in, "Accept-Encoding");
なぜか read.cgi スレで「連続投稿ですか?10回」とか出てしまうんで一時避難でこちらへ......
>>455-458 むむ......ってことは......
apr_table_set(r->subprocess_env, "no-gzip", "");
を ap_run_sub_req() の前に実行かな......
356 ▲ ◆cZfSunOs.U sage 2005/12/06(火) 05:13:01
apr_table_unset(r->headers_in, "Accept-Encoding");
も入れた方がいいかな......
# 相変わらずあっちに書けないんでどなたか転載して頂けると助かります......
357 ▲ ◆cZfSunOs.U sage 2005/12/06(火) 05:14:25
間違えた...... r じゃなくて rdat じゃないとダメです.
apr_table_set(rdat->subprocess_env, "no-gzip", "");
apr_table_unset(rdat->headers_in, "Accept-Encoding");
466root▲ ★
NGNG まだ #ifdef しているけど、フロント動作版 read.cgi を live22x[123] に入れた。
これで、大会前の準備はほぼすべて整いました。
深夜までつきあっていただいた SunOS さん、
それから神様 >>455 さん、ありがとう、ありがとう。
これで、大会前の準備はほぼすべて整いました。
深夜までつきあっていただいた SunOS さん、
それから神様 >>455 さん、ありがとう、ありがとう。
2005/12/06(火) 06:13:15ID:JNumL22n0
rdat(rnew)のヘッダいじるとrにも反映される予感。
2.0と2.2でちょっと違うけど、
rnew->headers_in = r->headers_in;
こんな風になってる。
envはコピーのようだけど。
rnew->subprocess_env = apr_table_copy(rnew->pool, r->subprocess_env);
2.0と2.2でちょっと違うけど、
rnew->headers_in = r->headers_in;
こんな風になってる。
envはコピーのようだけど。
rnew->subprocess_env = apr_table_copy(rnew->pool, r->subprocess_env);
468▲ ◆cZfSunOs.U
2005/12/06(火) 08:22:29ID:tmMnLjck0 >>467 おぉ......となると,こうすべきですね.
# "no-gzip" は多分なしで平気ですね.
rdat->headers_in = apr_table_copy(rdat->pool, rdat->headers_in);
apr_table_unset(rdat->headers_in, "Accept-Encoding");
# "no-gzip" は多分なしで平気ですね.
rdat->headers_in = apr_table_copy(rdat->pool, rdat->headers_in);
apr_table_unset(rdat->headers_in, "Accept-Encoding");
469root▲ ★
2005/12/06(火) 11:23:53ID:???0 >>468
組み込みます。
で、昨日の会話でわかったのは、
Apache 2.2系と2.0系のread.cgiでは、バイナリレベルでの互換性がなくなるってことすね。
いずれ2.2化する時には、注意しないと。
組み込みます。
で、昨日の会話でわかったのは、
Apache 2.2系と2.0系のread.cgiでは、バイナリレベルでの互換性がなくなるってことすね。
いずれ2.2化する時には、注意しないと。
470root▲ ★
2005/12/06(火) 11:29:13ID:???0 live22x[123] に、read.cgi の広告を配布するようにした。
471▲ ◆cZfSunOs.U
2005/12/06(火) 22:37:17ID:iYd2v5pK0 緊急の問題ではないですが,ここ(スタックにデカい配列・構造体を確保)が
やはりちょっと気がかりではあります.
>>428
>CH2READ ch2 ;
>char BigBuffer[SZ_BIGBUF] ;
現状では一応問題なしのようですが,もし今後マルチスレッド MPM を使用するとなると......
メイン以外のスレッドに割り当てられるデフォルトのスタックサイズはメインのより小さいです.
ulimit での指定もメイン以外のスレッドには効きません.FreeBSD での具体的数値は
わかりませんが,Solaris では 1MB(32-bit) / 2MB(64-bit) がデフォルトです.
そして,dat の最大サイズが 512kB となると......
もちろん global / static 変数はマルチスレッドではマズいんで,apr_palloc() で
ヒープ領域に確保するようにした方がよさそうです.Apache 2.2 では ThreadStackSize で
スタックサイズを指定可能なんで,それで乗り切るって手もなくはないですが......
やはりちょっと気がかりではあります.
>>428
>CH2READ ch2 ;
>char BigBuffer[SZ_BIGBUF] ;
現状では一応問題なしのようですが,もし今後マルチスレッド MPM を使用するとなると......
メイン以外のスレッドに割り当てられるデフォルトのスタックサイズはメインのより小さいです.
ulimit での指定もメイン以外のスレッドには効きません.FreeBSD での具体的数値は
わかりませんが,Solaris では 1MB(32-bit) / 2MB(64-bit) がデフォルトです.
そして,dat の最大サイズが 512kB となると......
もちろん global / static 変数はマルチスレッドではマズいんで,apr_palloc() で
ヒープ領域に確保するようにした方がよさそうです.Apache 2.2 では ThreadStackSize で
スタックサイズを指定可能なんで,それで乗り切るって手もなくはないですが......
472root▲ ★
2005/12/07(水) 00:13:51ID:???0473▲ ◆cZfSunOs.U
2005/12/07(水) 00:25:35ID:jJ+aJrde0 >>472 malloc() だと明示的な解放が必要ですが,apr_palloc() ではプールの寿命が尽きた時点で自動解放されます.
例えばリクエストプール (r->pool) で確保すれば,リクエスト処理が完了した時点で自動解放されます.
例えばリクエストプール (r->pool) で確保すれば,リクエスト処理が完了した時点で自動解放されます.
475root▲ ★
NGNG 【きりたんぽ】雪だるま作戦に思いを馳せながら雑談するスレッド Part28
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1133468879/739-740
739 名前: ◆MUMUMUhnYI [sage] 投稿日:2005/12/07(水) 12:05:52 ?###
過去ログにいったやつが、うまく出ないみたい。< フロント版read.cgi
だめな例: 基本的にdat落ちしたやつ全部
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/dancesite/1115133136/
あとで、みてみるということで。
740 名前: ◆MUMUMUhnYI [sage] 投稿日:2005/12/07(水) 12:24:56 ?###
>>739
なおした。
read.cgi ver 05.0.2.1 2005/12/07
ライブなdatじゃない場合は、通常と同じ方法でディスクを参照。
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1133468879/739-740
739 名前: ◆MUMUMUhnYI [sage] 投稿日:2005/12/07(水) 12:05:52 ?###
過去ログにいったやつが、うまく出ないみたい。< フロント版read.cgi
だめな例: 基本的にdat落ちしたやつ全部
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/dancesite/1115133136/
あとで、みてみるということで。
740 名前: ◆MUMUMUhnYI [sage] 投稿日:2005/12/07(水) 12:24:56 ?###
>>739
なおした。
read.cgi ver 05.0.2.1 2005/12/07
ライブなdatじゃない場合は、通常と同じ方法でディスクを参照。
476▲ ◆cZfSunOs.U
2005/12/07(水) 13:01:22ID:CyXQfn3E0 >>475 乙です.
----------------------------------------------------------------------
以前 worker MPM を試してみたら SIGBUS になってしまったことがありましたが,
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1118138260/278-279n
これは >>471 の要因でスタック領域からはみ出てしまってたのかも知れませんね.
----------------------------------------------------------------------
以前 worker MPM を試してみたら SIGBUS になってしまったことがありましたが,
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1118138260/278-279n
これは >>471 の要因でスタック領域からはみ出てしまってたのかも知れませんね.
477root▲ ★
2005/12/07(水) 14:59:46ID:???0478▲ ◆cZfSunOs.U
2005/12/07(水) 15:48:25ID:CyXQfn3E0 >>477 そのあたりはこういうことで.
# これを受けての worker MPM 挑戦だったわけで......
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1118138260/147
>そういえば...... 今 SpeedyCGI は speedy プロセス呼び出しの形で使ってますか?
>mod_speedycgi だとマルチスレッド非対応ですが,speedy プロセス呼び出しなら無関係なんで
>マルチスレッド化も可能ではあるんですが......
# これを受けての worker MPM 挑戦だったわけで......
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1118138260/147
>そういえば...... 今 SpeedyCGI は speedy プロセス呼び出しの形で使ってますか?
>mod_speedycgi だとマルチスレッド非対応ですが,speedy プロセス呼び出しなら無関係なんで
>マルチスレッド化も可能ではあるんですが......
480root▲ ★
NGNG でも、再チャレンジする場合、read.cgi で使用している外部関数が、
全部MT-safeじゃないと、いまいちなわけか。
全部MT-safeじゃないと、いまいちなわけか。
481▲ ◆cZfSunOs.U
2005/12/07(水) 21:48:37ID:jJ+aJrde0 >>480 APR 関数は基本的に,内部では Unsafe な関数の使用を避け (MT-)Safe になるよう
配慮されているため,APR 関数を使っているのならおおかた大丈夫かと思います.
ただ,呼び出す関数が (MT-)Safe であっても,処理の流れなどに起因して
マルチスレッド環境で問題が起こることもあり得るので(今回出てきた
スタック上の巨大変数もしかり),その点が要注意ではありますが.
配慮されているため,APR 関数を使っているのならおおかた大丈夫かと思います.
ただ,呼び出す関数が (MT-)Safe であっても,処理の流れなどに起因して
マルチスレッド環境で問題が起こることもあり得るので(今回出てきた
スタック上の巨大変数もしかり),その点が要注意ではありますが.
482▲ ◆cZfSunOs.U
2005/12/10(土) 02:12:29ID:1jtGNzJ50 #include <pthread.h>
#include <stdio.h>
int main()
{
size_t size;
pthread_attr_t attr;
pthread_attr_init(&attr);
pthread_attr_getstacksize(&attr, &size);
printf("%lu\n", (unsigned long)size);
return 0;
}
----------------------------------------------------------------------
ってのを tiger (FreeBSD 5.3R) 上でやってみたら,libpthread / libthr ともに
65536 (64kB) だそうです.そりゃはみ出しますね......
#include <stdio.h>
int main()
{
size_t size;
pthread_attr_t attr;
pthread_attr_init(&attr);
pthread_attr_getstacksize(&attr, &size);
printf("%lu\n", (unsigned long)size);
return 0;
}
----------------------------------------------------------------------
ってのを tiger (FreeBSD 5.3R) 上でやってみたら,libpthread / libthr ともに
65536 (64kB) だそうです.そりゃはみ出しますね......
484root▲ ★
2005/12/10(土) 18:48:40ID:???0 /* datを読むバッファ領域を、apr_pallocで動的に確保する */
ch2->BigBuffer = apr_palloc(r->pool, SZ_BIGBUF);
にしたバージョンを、live22x2で試しました。
問題なさげ。
dso.2ch.netでも問題なければ、これで。
ch2->BigBuffer = apr_palloc(r->pool, SZ_BIGBUF);
にしたバージョンを、live22x2で試しました。
問題なさげ。
dso.2ch.netでも問題なければ、これで。
486root▲ ★
2005/12/10(土) 19:20:11ID:???0 ということで配布して20分ほど経ちましたが、
read.cgi が多い news19 / life7 / hobby あたりでも、問題なさげすね。
read.cgi が多い news19 / life7 / hobby あたりでも、問題なさげすね。
487動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2005/12/13(火) 23:39:10ID:FqXxoMfA02005/12/14(水) 16:49:28ID:ph7PVQZB0
read.cの
#defineLINK_URL_MAXLEN256
これ。なんか大きすぎない?
普通200以上超えるURLは無いと思うんだが。
#defineLINK_URL_MAXLEN256
これ。なんか大きすぎない?
普通200以上超えるURLは無いと思うんだが。
2005/12/14(水) 16:53:26ID:ph7PVQZB0
ミスorz
#define LINK_URL_MAXLEN 256
タブは無視されるのを忘れてたよママン
#define LINK_URL_MAXLEN 256
タブは無視されるのを忘れてたよママン
491root▲ ★
2005/12/14(水) 19:14:38ID:???0 で、今のソースもちと見てみましたが、
もっと大きな値になっているようです。
もっと大きな値になっているようです。
492489
2005/12/15(木) 16:51:58ID:7K9YjLFu02005/12/15(木) 21:53:19ID:j3gv2dLj0
2005/12/17(土) 09:55:14ID:1ubCo5sc0
>>493誤爆?
2005/12/17(土) 10:57:14ID:pYb4F0nD0
496動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2005/12/26(月) 01:22:01ID:8tK54p4F0497動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2006/01/13(金) 21:06:08ID:kVBuC36P0 ■>>2-のようにアンカーにハイフンがつきそのあとに数字がないと
アンカーそのものが無効になる不具合
アンカーそのものが無効になる不具合
2006/01/13(金) 23:47:35ID:kVBuC36P0
>>2-20でもダメか
499root▲ ★
2006/01/14(土) 01:11:19ID:???0 何と2ちゃんねるのbbs.cgiで公式にサポートされているのは、
つまり、書き込み時に dat 内にリンクとして埋め込まれるのは、
>>mmm
と、
>>mmm-nnn
の2パターンだけなのです。
bbs.cgi は、わざわざそのように書かれています。
つまり右側に数字がないのは、アンカーではないことになります。
昨年 bbs.cgi をきっちり読むまで、
実は私もこのことは知りませんでした。はい。
つまり、書き込み時に dat 内にリンクとして埋め込まれるのは、
>>mmm
と、
>>mmm-nnn
の2パターンだけなのです。
bbs.cgi は、わざわざそのように書かれています。
つまり右側に数字がないのは、アンカーではないことになります。
昨年 bbs.cgi をきっちり読むまで、
実は私もこのことは知りませんでした。はい。
2006/01/14(土) 21:01:58ID:CQZR/2It0
read.cgi っていつまで test フォルダに入ってるの?
2006/01/14(土) 23:44:26ID:BiVc6yby0
2006/01/15(日) 00:00:01ID:EB9SH0eJ0
2006/01/15(日) 12:30:16ID:H9CLpF890
506名無しさんの助言 ◆JogenOuJ66
2006/01/15(日) 15:36:04ID:g76KPmMt0 >逆に言えば、新スキームを導入することができたら
めんどくさがって実行しない、に一票。
めんどくさがって実行しない、に一票。
507505
2006/01/15(日) 15:49:55ID:H9CLpF890 >>506
現に困ってる人は(あまり)いないし、うrlがカコワルイ程度だからねー
個人的には、板移転時のキレイさを鑑みて、板毎virtual host化
してほしいな〜と。DNS更新もメンドくさくなくなったようですし
そこんところどうなんでしょう?
現に困ってる人は(あまり)いないし、うrlがカコワルイ程度だからねー
個人的には、板移転時のキレイさを鑑みて、板毎virtual host化
してほしいな〜と。DNS更新もメンドくさくなくなったようですし
そこんところどうなんでしょう?
508掃除屋 ◆2ch..Ybe0Q
2006/01/15(日) 16:56:26ID:EB9SH0eJ0 理想は、
板トップ
http://2ch.net/board/
スレは
http://2ch.net/board/key/
雪だるまサーバ+read.cgiにPATH_INFOを使えばいいんだ!
(かなり面倒くさいでしょうが
板トップ
http://2ch.net/board/
スレは
http://2ch.net/board/key/
雪だるまサーバ+read.cgiにPATH_INFOを使えばいいんだ!
(かなり面倒くさいでしょうが
509名無しさんの助言 ◆JogenOuJ66
2006/01/15(日) 18:27:44ID:g76KPmMt0 >雪だるまサーバ+read.cgiにPATH_INFOを使えばいいんだ!
>(かなり面倒くさいでしょうが
めんどk(ry
>(かなり面倒くさいでしょうが
めんどk(ry
2006/01/17(火) 00:11:18ID:mq5c9UJn0
見た目はともかくURL短くすればかなり資源の節約になるんでは
2006/01/17(火) 09:03:28ID:qirymNFZO
url短くするのに資源がいる
512動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2006/01/20(金) 02:39:22ID:iyFLhQMN0 環境整備はあとからやったのでは意味がない
2006/03/06(月) 15:39:41ID:KkEPiJ5j0
ソースorファイル自体を公開。
まずはそれからだ。
まずはそれからだ。
514動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2006/03/18(土) 12:02:15ID:tXfMJrBE02006/03/19(日) 20:53:34ID:Wnc0Rh3P0
2006/03/22(水) 05:03:02ID:lgFid6IK0
そうそう、gz圧縮されてない9桁keyの過去ログを、read.cgiが
探せなくなってるんだよね。
全体的に。
探せなくなってるんだよね。
全体的に。
NGNG
9桁ってのがポイントなの
518root▲ ★
2006/04/19(水) 02:43:35ID:???0 read.cgi ver 05.0.2.6
live22x 系(雪だるま)で、read.cgi 動作ホストを部分的にするための準備工事。
具体的にはリンクに使用するホスト名を、live22xN.2ch.net のどれで指定しても、
live22x.2ch.net になるようにするコードを追加。
これで、mod_proxy で read.cgi 動作ホストを限定させることが可能になるはず。
こうすれば、全フロントに dat を rsync する必要がなくなるはず。
というもくろみで。
# offlaw.cgi も、mod_proxy で同じ設定をする必要あり。
live22x 系(雪だるま)で、read.cgi 動作ホストを部分的にするための準備工事。
具体的にはリンクに使用するホスト名を、live22xN.2ch.net のどれで指定しても、
live22x.2ch.net になるようにするコードを追加。
これで、mod_proxy で read.cgi 動作ホストを限定させることが可能になるはず。
こうすれば、全フロントに dat を rsync する必要がなくなるはず。
というもくろみで。
# offlaw.cgi も、mod_proxy で同じ設定をする必要あり。
519root▲ ★
NGNG で、なぜ >>518 の工事が必要になるかというと、
ProxyPass /test/read.cgi/ http://live22x2.2ch.net/test/read.cgi/
ProxyPassReverse /test/read.cgi/ http://live22x2.2ch.net/test/read.cgi/
といった指定をして、live22x2 に read.cgi を集めようとした場合、
read.cgi に渡されるホスト名が live22x2.2ch.net になってしまい、
上のほうの
■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50
のリンクに入るホスト名も、そのままだと live22x2 になってしまうため。
ProxyPass /test/read.cgi/ http://live22x2.2ch.net/test/read.cgi/
ProxyPassReverse /test/read.cgi/ http://live22x2.2ch.net/test/read.cgi/
といった指定をして、live22x2 に read.cgi を集めようとした場合、
read.cgi に渡されるホスト名が live22x2.2ch.net になってしまい、
上のほうの
■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50
のリンクに入るホスト名も、そのままだと live22x2 になってしまうため。
520root▲ ★
NGNG …というか、ここにホスト名って、ほんとは要らない、、、のかな。
ま、いっか。
今は考えないでおこうっと。
おふろ入ってきます。
ま、いっか。
今は考えないでおこうっと。
おふろ入ってきます。
521root▲ ★
NGNG あとは、rsync の仕組みを変える(多段化)とかかなぁ。
過去ログをみつけるところが問題なわけだから。
過去ログをみつけるところが問題なわけだから。
522root▲ ★
NGNG524動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2006/04/24(月) 19:21:55ID:UxV6jOgGO http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1145615267/443-453n
get.cgi の処理を 2ch 各鯖でやる部分(フロントエンド)と
p.2ch.io でやる部分(バックエンド)に分けるのも一案かな.
あるいは,もっと単純に mod_proxy + mod_cache などで
get.cgi の出力をキャッシュさせるって手も.
get.cgi の処理を 2ch 各鯖でやる部分(フロントエンド)と
p.2ch.io でやる部分(バックエンド)に分けるのも一案かな.
あるいは,もっと単純に mod_proxy + mod_cache などで
get.cgi の出力をキャッシュさせるって手も.
「関連キーワード」を上部ではなく本文中でリンクさせるとか.
----------------------------------------------------------------------
var keywords = ["麻", "豆腐", "婆", "operate", "感じ", "讃岐", "板"],
dds = document.getElementsByTagName("dd");
for (var i = 0; i < dds.length; i++)
for (var text = dds[i].firstChild; text; text = text.nextSibling) {
if (!text.data)
continue;
for (var j = 0, k; j < keywords.length; j++)
if ((k = text.data.indexOf(keywords[j])) >= 0) {
var a = document.createElement("a"), word = text.splitText(k);
word.splitText(keywords[j].length);
a.href = "http://find.2ch.net/?BBS=ALL&TYPE=TITLE&ENCODING=UTF-8&STR=" + encodeURIComponent(keywords[j]);
a.target = "_blank";
a.title = "関連キーワード";
a.style.borderBottom = "1px dotted black";
a.style.color = "black";
a.style.textDecoration = "none";
a.appendChild(document.createTextNode(word.data));
dds[i].replaceChild(a, word);
}
}
----------------------------------------------------------------------
この場合,JavaScript を入れるのは一番下に.それによる副次的効果として,
p.2ch.io が重くても表示への影響を軽減できる,ということも.
----------------------------------------------------------------------
var keywords = ["麻", "豆腐", "婆", "operate", "感じ", "讃岐", "板"],
dds = document.getElementsByTagName("dd");
for (var i = 0; i < dds.length; i++)
for (var text = dds[i].firstChild; text; text = text.nextSibling) {
if (!text.data)
continue;
for (var j = 0, k; j < keywords.length; j++)
if ((k = text.data.indexOf(keywords[j])) >= 0) {
var a = document.createElement("a"), word = text.splitText(k);
word.splitText(keywords[j].length);
a.href = "http://find.2ch.net/?BBS=ALL&TYPE=TITLE&ENCODING=UTF-8&STR=" + encodeURIComponent(keywords[j]);
a.target = "_blank";
a.title = "関連キーワード";
a.style.borderBottom = "1px dotted black";
a.style.color = "black";
a.style.textDecoration = "none";
a.appendChild(document.createTextNode(word.data));
dds[i].replaceChild(a, word);
}
}
----------------------------------------------------------------------
この場合,JavaScript を入れるのは一番下に.それによる副次的効果として,
p.2ch.io が重くても表示への影響を軽減できる,ということも.
2006/04/30(日) 03:12:05ID:xMGgzpxY0
いまいちだな
2006/05/24(水) 18:34:44ID:prT9PnLy0
529動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2006/06/02(金) 18:45:12ID:5M0soVAF0 arcの950番台ぐらいのログが見れないし倉庫も開けないみたいだけどどうなってんの
http://piza.2ch.net/kakolog.html >リストにない
http://piza.2ch.net/arc/kako/index9.html >不通
http://yasai.2ch.net/arc/kako/index9.html >961まで
http://piza.2ch.net/kakolog.html >リストにない
http://piza.2ch.net/arc/kako/index9.html >不通
http://yasai.2ch.net/arc/kako/index9.html >961まで
530動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2006/06/02(金) 18:48:14ID:5M0soVAF0531動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2006/06/02(金) 20:33:50ID:1JN0+TL00 それとcgiと何の関係が?
2006/06/05(月) 16:48:19ID:SBhItWeB0
もういっそ2ちゃんねる用のHTTPD作っちまえよ
533root▲ ★
NGNG read.cgi ver 05.0.4.1 2006/06/07
bbs.cgi再開発プロジェクト7
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1130918407/970
に対応。
bbs.cgi再開発プロジェクト7
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1130918407/970
に対応。
534root▲ ★
NGNG で、例の機能をオンにしないといかんのか。< 管理人指定のやつだけ
537root▲ ★
NGNG この時間帯でもつぶれるようなので、
if 文を一つ入れて、キーワードを表示するサーバを制限した。
基本的に、管理人がオンにしたサーバだけになったはず。
if 文を一つ入れて、キーワードを表示するサーバを制限した。
基本的に、管理人がオンにしたサーバだけになったはず。
2006/06/11(日) 16:35:54ID:fHYo6Wih0
read.cgiでNFSマウントしているディレクトリ配下に
アクセスしている部分を、mod_proxy化できれば、雪だるまの
フロントが詰まる現象はなくなるのかな?
アクセスしている部分を、mod_proxy化できれば、雪だるまの
フロントが詰まる現象はなくなるのかな?
2006/06/11(日) 20:38:18ID:PpbcK7+h0
なあ、俺になんか手伝えることないか?みんなのがんばり見てたら自分も何かしたくなってきた。
2006/06/11(日) 20:45:32ID:PpbcK7+h0
とりあえず、前スレ読んだら言語はCで開発みたいだけど、コンパイラは何使ってるの?
2006/06/11(日) 21:01:00ID:OKr/QkyK0
2006/06/11(日) 21:01:55ID:PpbcK7+h0
>>541
d
d
543御法川将貴
2006/07/15(土) 21:45:37ID:EvrTDp+U0 警察や自衛隊以外は 銃を持たせるなという法律がほしい
まじ 何考えてんだろ今の条約って
まじ 何考えてんだろ今の条約って
544Ittp://www2.2ch.net/
2006/07/25(火) 22:22:29ID:kbwDSIZz0 Ittp://www2.2ch.net/
2006/07/25(火) 22:29:33ID:kbwDSIZz0
sageやfusianaの判定は1バイト単位で良いけどread.cgiの変換は2バイト文字対応じゃないと困るな
JaneDoeは自前で処理できるから良いけど
JaneDoeは自前で処理できるから良いけど
546西村博之地外 ◆w3lALlPtrM
2006/07/25(火) 22:30:45ID:YnLFpyQq0 ぁ・・・ぁのう・・・SEX!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2006/07/25(火) 22:32:25ID:kbwDSIZz0
と思ったけどIE側の問題だったすまん
548stream ◆PNstream2s
2006/08/01(火) 19:26:02ID:8xZYPJYB0 http://sunos.saita.ma/mod_cgidso.html
dso-example.cを見るに、Last-ModifiedとかETagとか304の実装は簡単そう。
dso-example.cを見るに、Last-ModifiedとかETagとか304の実装は簡単そう。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1149664022/81-n あたりの話.
例えば read.cgi 出力を mod_cache でキャッシュするとかいうことをやるとなれば,
Last-Mod 吐かないとキャッシュは正常に機能しないかと.
例えば read.cgi 出力を mod_cache でキャッシュするとかいうことをやるとなれば,
Last-Mod 吐かないとキャッシュは正常に機能しないかと.
2006/08/02(水) 13:54:14ID:BpCZ8An50
利用者側としては、Last-Modifiedが役立つ環境があって、
2ch側としては、入れたら困る理由がないのであれば、
入れちゃえばいいじゃん、と単純に思うのであった。
2ch側としては、入れたら困る理由がないのであれば、
入れちゃえばいいじゃん、と単純に思うのであった。
551stream ◆PNstream2s
2006/08/02(水) 14:09:42ID:CD9+5Krx0 だよな
552stream ◆PNstream2s
2006/08/02(水) 14:15:23ID:CD9+5Krx0 おお、途中送信
負荷が高くなると人大杉が発動するってことは、read.cgiが呼ばれること自体だけじゃなくて
read.cgiの処理そのものが負荷になるということなんでしょ。
そこで If-Modified-Sinceとか読み取って304を返せば負荷軽減になるってことだよな。
Last-Modifiedを返すだけで、そもそもリクエストが少なくなったり、途中のなんらかの
プロキシとかのキャッシュに正常に蓄えられるようになるし、>>549みたいなこともあるし、いいことだらけ。
負荷が高くなると人大杉が発動するってことは、read.cgiが呼ばれること自体だけじゃなくて
read.cgiの処理そのものが負荷になるということなんでしょ。
そこで If-Modified-Sinceとか読み取って304を返せば負荷軽減になるってことだよな。
Last-Modifiedを返すだけで、そもそもリクエストが少なくなったり、途中のなんらかの
プロキシとかのキャッシュに正常に蓄えられるようになるし、>>549みたいなこともあるし、いいことだらけ。
553動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2006/08/05(土) 02:46:14ID:8NfnLcSv0 夜分遅くすみません
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154710357/50
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154710357/54
これの不具合報告ってこちらでよろしいのでしょうか?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154710357/50
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154710357/54
これの不具合報告ってこちらでよろしいのでしょうか?
>>553 それは bbs.cgi が生成する index.html の問題ですね.
例えば /BE:(\d+)-(\S*)/ のような regex で BE のデータを抽出した場合
<font color=...> 内のスペースのところでちょん切れるのが原因なんだろうけど,
まぁいずれにせよ,最低限 <font> タグ直接埋め込みはやめた方がいいような.
カラフルに修飾するのは be.js が受け持ちますよ,ってことで......
例えば /BE:(\d+)-(\S*)/ のような regex で BE のデータを抽出した場合
<font color=...> 内のスペースのところでちょん切れるのが原因なんだろうけど,
まぁいずれにせよ,最低限 <font> タグ直接埋め込みはやめた方がいいような.
カラフルに修飾するのは be.js が受け持ちますよ,ってことで......
555動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2006/08/05(土) 10:11:09ID:L9HxcIvH0 っしゃーーーおら
556動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2006/08/05(土) 10:12:01ID:HO2cWFlB0 っしゃーーーおらあああああああ!!!
557動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2006/08/05(土) 10:12:28ID:TmSOOAUa0 シャーコラーー!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています