peko作戦について語るスレです。
サーバロケーションPIEに関する話題もこちらで。
<現在の主要なテーマ>
・oyster243(BBQ/dnscache)の突然死対策&cobra2245セットアップによる2台体制化
・oytser902(memories)のFreeBSD 5.3化
・「雪だるま作戦」による、スケーラブルなサーバ群構築
・read.cgi/bbs.cgiの細かな調整・詰め
・携帯サーバのプライベート側スイッチのグレードアップ検討
・各種作戦・プロジェクトとの連携
・FreeBSDのさらなるチューニング詰め
<関連スレッド>
■新春特別企画「雪だるま作戦」liveサーバの飛躍なるか!? Part1
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1105035540/
■ 自動地震速報@2ch をつくろう
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1106583619/
■ テレビ番組欄@2ch をつくろう 第2話
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1107366393/
<関連サイト>
レンタルサーバー maido3.com 2ちゃんねるの転送量: http://server.maido3.com/pie/
MRTGによる統計情報: http://mumumu.mu/mrtg/
2ちゃんねる/PINKちゃんねる 稼動中のサーバ一覧: http://mumumu.mu/serverlist.html
<前スレ>
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part16
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1102087698/
探検
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1root▲ ★
05/02/03 05:34:37ID:???0578FOX ★
2005/03/25(金) 21:08:12ID:???0 memories の中の話ですが、
たまにはテープにbackup とかやった方がいいんですかねぇ?
たまにはテープにbackup とかやった方がいいんですかねぇ?
2005/03/25(金) 21:13:48ID:d4ZGrRgJ0
まあ、テープ安いし。
ぶっ飛んだらもっと被害出るし。
良いんじゃない?
ぶっ飛んだらもっと被害出るし。
良いんじゃない?
581FOX ★
2005/03/25(金) 21:14:59ID:???0 取るとして
現在でどれくらい時間がかかるんだろーか?
現在でどれくらい時間がかかるんだろーか?
2005/03/25(金) 21:18:27ID:d4ZGrRgJ0
4GB/時ぐらいだったよーな
584FOX ★
2005/03/25(金) 21:19:37ID:???0 何テラあるんだっけか、、、
2005/03/25(金) 21:19:49ID:MTmG7evh0
テープの種類・規格によるでしょ
2005/03/25(金) 21:23:45ID:kFchJOu60
なんか、この時のことを思い出してわらた。
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042084683/
76 名前:夜勤 ★ 投稿日:03/01/11 06:54 ID:???
なんか想像しちゃうとね、
来る日も、来る日も、雨の日も、風の日も、
テープにバックアップですかー。。。
もちっと なんか華々しいというかそんな日々がee。
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042084683/
76 名前:夜勤 ★ 投稿日:03/01/11 06:54 ID:???
なんか想像しちゃうとね、
来る日も、来る日も、雨の日も、風の日も、
テープにバックアップですかー。。。
もちっと なんか華々しいというかそんな日々がee。
2005/03/25(金) 21:24:54ID:8oseEPAU0
紙テープなの
589▲ 某ソレ511
2005/03/25(金) 21:30:42ID:cxzWm8lV0 去年5月のhe.netからの移転終盤で300GBくらいかぁ。
今なら500〜600GBくらいかなぁ?(かなりてきとー)
なんとなく1テラあってもおかしくない気もするけど、
今なら500〜600GBくらいかなぁ?(かなりてきとー)
なんとなく1テラあってもおかしくない気もするけど、
2005/03/25(金) 21:37:07ID:I1vqxWiA0
2005/03/25(金) 21:40:13ID:8oseEPAU0
圧縮しないの
2005/03/25(金) 21:42:25ID:fPXximFS0
速くて80MB/s(非圧縮)程度らしい。安そうなのは7.5MB/s
7.5MB/s=27GB/h
30MB/s=108GB/h
80MB/s=288GB/h
(圧縮)160MB/s=576GB/h
7.5MB/s=27GB/h
30MB/s=108GB/h
80MB/s=288GB/h
(圧縮)160MB/s=576GB/h
2005/03/25(金) 21:46:30ID:iEHJivfB0
うちの会社にあるやつは47MBのバックアップに2時間かかる。
20数年前のミニコンだけど。
20数年前のミニコンだけど。
2005/03/25(金) 21:47:39ID:I1vqxWiA0
この際なんでバックアップシステム構築なんてどうでしょうね、と振ってみる。
金と手間がかかるからやんないでしょうけど・・・
商用だとNetvaultになるのかしら。FreeBSD対応もありますが32bit。
ttp://www.bakbone.co.jp/products/netvault.html
ttp://www.trinity-ss.com/p_strage/product/soft/netvault/netvault.html
金と手間がかかるからやんないでしょうけど・・・
商用だとNetvaultになるのかしら。FreeBSD対応もありますが32bit。
ttp://www.bakbone.co.jp/products/netvault.html
ttp://www.trinity-ss.com/p_strage/product/soft/netvault/netvault.html
2005/03/25(金) 23:26:53ID:OUmNZzl00
バックアップが終わらねーとか良いながら穴だらけの穿孔テープ見つめてるFOX想像してワラタ
2005/03/25(金) 23:36:33ID:d4ZGrRgJ0
何メートル必要になるやら
2005/03/25(金) 23:36:36ID:8oseEPAU0
紙テープなら読めるものな
2005/03/26(土) 00:50:32ID:vHHRg4h70
キャップ!東京湾に怪獣が出現しました!
2005/03/26(土) 01:10:40ID:JfXhw5vo0
>>600
落ち着けゴジラだから
落ち着けゴジラだから
2005/03/26(土) 01:34:05ID:eL36YJVB0
テープよりパンチカードキボンヌ
2005/03/26(土) 02:09:36ID:Q+PlQAf/0
>>600
つ[モモトラマンカード]
つ[モモトラマンカード]
604root▲ ★
2005/03/26(土) 02:22:58ID:???0 ぼちぼち、サーバのログをチェック中。
1024だと、やはり売り切れるみたい。
やはりlive16と20だけ1280にしておくか。
バックアップデバイスの件(そういえば、これもマニラネタ)は、後で別途。
1024だと、やはり売り切れるみたい。
やはりlive16と20だけ1280にしておくか。
バックアップデバイスの件(そういえば、これもマニラネタ)は、後で別途。
605root▲ ★
2005/03/26(土) 02:28:14ID:???0 最初から1280人待たせる必要はないので、こういうふうにしてみた。
<IfModule prefork.c>
StartServers 1024
MinSpareServers 1024
MaxSpareServers 1024
ServerLimit 1280
MaxClients 1280
MaxRequestsPerChild 1000000
</IfModule>
<IfModule prefork.c>
StartServers 1024
MinSpareServers 1024
MaxSpareServers 1024
ServerLimit 1280
MaxClients 1280
MaxRequestsPerChild 1000000
</IfModule>
607root▲ ★
2005/03/26(土) 02:58:45ID:???0 >>606
なんか、激しく重かったみたいで、あんまりかわりばえしなかった、、、かも。
というか、肌で感じられなかったし。
しばらくこの設定で動かしてみる必要かりかも。
転送量は、ex10の場合subject.txtを圧縮してもしなくても、大きくは変わらないみたいですね。
なんか、激しく重かったみたいで、あんまりかわりばえしなかった、、、かも。
というか、肌で感じられなかったし。
しばらくこの設定で動かしてみる必要かりかも。
転送量は、ex10の場合subject.txtを圧縮してもしなくても、大きくは変わらないみたいですね。
608じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
2005/03/26(土) 03:06:18ID:+O6+ZIZA0 ほうほう
転送量変化無し、の時点で収穫その1かもだすのう、、
転送量変化無し、の時点で収穫その1かもだすのう、、
FreeBSD5.4Rリリーススケジュール更新
もっともまた遅れる可能性大でしょうけど(苦笑
Upload to ftp-master. 17 Apr 2005
もっともまた遅れる可能性大でしょうけど(苦笑
Upload to ftp-master. 17 Apr 2005
610root▲ ★
2005/03/26(土) 06:32:21ID:???0 今のmemoriesの運用形態なら、月一とかぐらいでテープに落とせば十分かな。
で、FibreChannelに対応したDLTか何かで、Polywellが扱っているいいやつを、
どなたかみつくろっておいていただけると。
で、問題なのは「半ばほっといてもうまくバックアップがとられている」な気がします。
つまり、それなりにチェンジャっぽいほうが、いいかもしれない。
というわけで、今日〜明日は概ねオフラインの予定。
で、FibreChannelに対応したDLTか何かで、Polywellが扱っているいいやつを、
どなたかみつくろっておいていただけると。
で、問題なのは「半ばほっといてもうまくバックアップがとられている」な気がします。
つまり、それなりにチェンジャっぽいほうが、いいかもしれない。
というわけで、今日〜明日は概ねオフラインの予定。
2005/03/26(土) 11:04:31ID:DkIsp7+H0
ちゅーか違うホストに接続している同容量のHDDにdailyでpdumpfs_sshするとかなら
すぐに出来るのでは。
RAID1は論理ミスには弱いけど、違うホストへのpdumpfsなら耐えられる。
すぐに出来るのでは。
RAID1は論理ミスには弱いけど、違うホストへのpdumpfsなら耐えられる。
2005/03/26(土) 14:09:24ID:J98YQk0h0
>>610
ポリウェルさんは残念ながら「バックアッププロダクト」をお持ちで無いようですorz
どうやら少なくともラックマウント系はオプションっぽい模様。
どうしてもpolywellさんというのであればお問い合わせしたほうがいいかもです。
ポリウェルさんは残念ながら「バックアッププロダクト」をお持ちで無いようですorz
どうやら少なくともラックマウント系はオプションっぽい模様。
どうしてもpolywellさんというのであればお問い合わせしたほうがいいかもです。
2005/03/26(土) 17:06:44ID:DkIsp7+H0
>612
1年ぐらい前にpc鯖の誤消去事件があったときにroot★氏が話題にしていたけど。
要するにテープじゃなくて別のサーバーにデータをdailyで保存しておきますか。
という話。
サーバーはCPUの速度は全然いらないのでPentium3とかでもOk。
HDDの容量さえあればいい。
1年ぐらい前にpc鯖の誤消去事件があったときにroot★氏が話題にしていたけど。
要するにテープじゃなくて別のサーバーにデータをdailyで保存しておきますか。
という話。
サーバーはCPUの速度は全然いらないのでPentium3とかでもOk。
HDDの容量さえあればいい。
テープドライブ扱ってるメーカー少ないようですねぇ
とりあえず、有名所だけピックアップしておきます。
(日本語ページのみですけどアメリカでも扱っています。)
HP
ttp://h50146.www5.hp.com/products/storage/tape/index.html
IBM
ttp://www-6.ibm.com/jp/storage/products/tape/
とりあえず、有名所だけピックアップしておきます。
(日本語ページのみですけどアメリカでも扱っています。)
HP
ttp://h50146.www5.hp.com/products/storage/tape/index.html
IBM
ttp://www-6.ibm.com/jp/storage/products/tape/
617じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
2005/03/26(土) 17:47:23ID:+O6+ZIZA0 http://www.sony.jp/products/Professional/DataArchive/products/sait_drive/index_saite1300.html
コレは200まんえん
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/tplib/prod/small/l2_20/
コレもとてもたかいのぅ
http://www.sw.nec.co.jp/products/istorage/product/backup/t40a/index.shtml
300まんえんじゃー
>>613
どんなのを扱っておるのか、問い合わせたほうがええじゃろうねぃ
Polywellを通してサポを受けられればそれが一番ええじゃろうし
コレは200まんえん
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/tplib/prod/small/l2_20/
コレもとてもたかいのぅ
http://www.sw.nec.co.jp/products/istorage/product/backup/t40a/index.shtml
300まんえんじゃー
>>613
どんなのを扱っておるのか、問い合わせたほうがええじゃろうねぃ
Polywellを通してサポを受けられればそれが一番ええじゃろうし
618じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
2005/03/26(土) 18:02:14ID:+O6+ZIZA0 U160/320 モノのテープドライブを選ぶんじゃと
FC変換しるハブを別途買うひつようが出てくるんでなかべか?
ようワカランけんども、
FC変換しるハブを別途買うひつようが出てくるんでなかべか?
ようワカランけんども、
2005/03/26(土) 18:29:17ID:J98YQk0h0
じじいさん
2chの要求レベル相当のバックアップソリューションは
大抵堅牢性が強く求められるんで、
ちょっとしたものでもミリオン単位で飛びますよ
テープドライブをsuma直結にする(ってできるのかわかりませんけど)か、902につなぐのか・・・
後者のほうが管理上現実的な気がするのは私だけでしょうかね
2chの要求レベル相当のバックアップソリューションは
大抵堅牢性が強く求められるんで、
ちょっとしたものでもミリオン単位で飛びますよ
テープドライブをsuma直結にする(ってできるのかわかりませんけど)か、902につなぐのか・・・
後者のほうが管理上現実的な気がするのは私だけでしょうかね
620じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
2005/03/26(土) 18:37:32ID:+O6+ZIZA02005/03/26(土) 18:59:44ID:J98YQk0h0
たぶん設置場所の関係からラックマウント機器でないとつらいという制約もあるでしょうし、
そのうえ圧縮つきで1TB以上を確保しておく必要があります。
さらに>>610でrootさんが言っているけどオートチェンジャーつきとなると
sumaの数倍は●がとびまくりそうです・・・
そのうえ圧縮つきで1TB以上を確保しておく必要があります。
さらに>>610でrootさんが言っているけどオートチェンジャーつきとなると
sumaの数倍は●がとびまくりそうです・・・
2005/03/26(土) 19:07:17ID:J98YQk0h0
>>621の条件を満たすとなるとこれくらいですかねー
金銭的に極めてつらいでしょうね。。。。
ttp://www-6.ibm.com/jp/storage/products/tape/lto/3581.html
ttp://h50146.www5.hp.com/products/storage/tape/ssl1016_sdlt/index.html
金銭的に極めてつらいでしょうね。。。。
ttp://www-6.ibm.com/jp/storage/products/tape/lto/3581.html
ttp://h50146.www5.hp.com/products/storage/tape/ssl1016_sdlt/index.html
623じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
2005/03/26(土) 19:30:23ID:+O6+ZIZA0624FOX ★
2005/03/26(土) 19:44:33ID:???0 そんなに高いんですか、、、
うーむ
うーむ
625じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
2005/03/26(土) 20:36:19ID:+O6+ZIZA0 >>624
ねだんはPolywell次第じゃないかのう
正規代理店として持ってこれるブツがあるなら値引きも期待出来るで、
でも、少なくともsuma並のねだんはするとおもうんじゃが
ただたんに鯖を組むだけなら100まんえん以下で済むとおもうでよ
↓の2Uのケースに、てきとうなRAIDカードでも組み込んでミラーさせて
(http://www.polywell.com/us/rackservers/poly2012ai.asp)
大きいS-ATAHDD(今は400GBが最大)を何発か入れればそんなもんで済むべ
でも、テープを持ち出すからには
何か鯖をたてるだけでは実現できないメリットがあるとおもうんじゃが、、
それはどんなんだべか?
ねだんはPolywell次第じゃないかのう
正規代理店として持ってこれるブツがあるなら値引きも期待出来るで、
でも、少なくともsuma並のねだんはするとおもうんじゃが
ただたんに鯖を組むだけなら100まんえん以下で済むとおもうでよ
↓の2Uのケースに、てきとうなRAIDカードでも組み込んでミラーさせて
(http://www.polywell.com/us/rackservers/poly2012ai.asp)
大きいS-ATAHDD(今は400GBが最大)を何発か入れればそんなもんで済むべ
でも、テープを持ち出すからには
何か鯖をたてるだけでは実現できないメリットがあるとおもうんじゃが、、
それはどんなんだべか?
2005/03/27(日) 02:56:52ID:f1aGpjqc0
NetVault を使うとハードディスク上にバーチャルテープライブラリを構築できますが、
そんな事するくらいなら普通に pfsdump でも使った方がましですな
そんな事するくらいなら普通に pfsdump でも使った方がましですな
2005/03/27(日) 03:42:48ID:qGX/Vuds0
memoriesもう一個立てて、半手動で同期とっとけばいいんじゃない
2005/03/27(日) 09:30:35ID:G9RKHihM0
もう、RAID-5でも0+1でもいいから、HDDで堅牢性を求めた方が安上がりで、楽な気がする。
もしくは、>627みたいに、鯖間でミラーリングするとか。
テープドライブまで使う必要があるのかどうか・・・。
もしくは、>627みたいに、鯖間でミラーリングするとか。
テープドライブまで使う必要があるのかどうか・・・。
2005/03/27(日) 11:49:25ID:nI+UA9p70
各鯖の空きHDDをひとつのHDDとして見立ててバックアップに使うシステムとか。
あ、一個でもクラッシュしたらパーか
つかえねーww
あ、一個でもクラッシュしたらパーか
つかえねーww
2005/03/27(日) 12:02:31ID:WTPE7ojU0
631じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
2005/03/27(日) 17:29:14ID:nfigY5zo0 テープの利点というんは、メディアを持ち運び出来る点かのう、
データを管理人の手元においたり、ブラジルで使ったりとかも
可能になってくるんでなかべか、
利用法によっては鯖代の足しになったり鯖負荷低減になったりしるかものう
あとは、巻き戻しポイントを複数用意出来るという点かのう
1ヶ月前のデータじゃとダメだという場合、2ヶ月前、3ヶ月前と
さらに前のデータを用意出来るのは状況によっては有意義かも試練
…ほかに利点はあるべか、
データを管理人の手元においたり、ブラジルで使ったりとかも
可能になってくるんでなかべか、
利用法によっては鯖代の足しになったり鯖負荷低減になったりしるかものう
あとは、巻き戻しポイントを複数用意出来るという点かのう
1ヶ月前のデータじゃとダメだという場合、2ヶ月前、3ヶ月前と
さらに前のデータを用意出来るのは状況によっては有意義かも試練
…ほかに利点はあるべか、
2005/03/27(日) 18:03:09ID:WTPE7ojU0
memoriesの場合は導入直後にフルバックアップをとって、
その後は各種プログラムなどの仕様変更や新規収容があったときに
差分をとるやり方をすれば問題ないかと。
そういった理由でオートチェンジャーは必要性は薄いと思います。
で、メディアはJimさんが地理的に離れたところに設置した耐火金庫へ放り込んでおく、と。
その後は各種プログラムなどの仕様変更や新規収容があったときに
差分をとるやり方をすれば問題ないかと。
そういった理由でオートチェンジャーは必要性は薄いと思います。
で、メディアはJimさんが地理的に離れたところに設置した耐火金庫へ放り込んでおく、と。
633FOX ★
2005/03/27(日) 23:29:31ID:???0 root★さんいますか?
bbs.cgi@ex10 を更新しても反映されないような仕様ですか?
bbs.cgi@ex10 を更新しても反映されないような仕様ですか?
634root▲ ★
NGNG >>633
そんなはずはないですが、、、。
なんか、一時的に該当時間、何か様子が変だったみたい。
で、テープですが、入れ替えしないでとれると
手間がないかな、ってかんじで、チェンジャーつきがいいのかなと。
でも高いなら、チェンジャーはあきらめて、とる時はPIEに人がいて、
テープを差し替える、というのでも、十分な気がします。
上記を想定すると、オペレーションは、概ねこんなかんじかなと。
フルダンプ用のテープを2セット用意しておき(例えばAとBとする)、
1)最初にAにフルダンプをとる
2)次にmemoriesに収納があった時にBにフルダンプをとる
3)その次の収納の際にはAにとる、以下2)と3)を繰り返す
これにより、一世代前のテープが常に存在するので、
万一テープにとっている間にSumaがクラッシュしたり、
間違ってテープを上書きしてしまっても、被害を最小限にとどめられる。
で、増分とってもいいんですが、今の更新頻度と手間を考えると、
毎回フルダンプをとっても、十分(たぶん、収納のタイミングでとるだけでいいから)
なのではないかなと。
そんなはずはないですが、、、。
なんか、一時的に該当時間、何か様子が変だったみたい。
で、テープですが、入れ替えしないでとれると
手間がないかな、ってかんじで、チェンジャーつきがいいのかなと。
でも高いなら、チェンジャーはあきらめて、とる時はPIEに人がいて、
テープを差し替える、というのでも、十分な気がします。
上記を想定すると、オペレーションは、概ねこんなかんじかなと。
フルダンプ用のテープを2セット用意しておき(例えばAとBとする)、
1)最初にAにフルダンプをとる
2)次にmemoriesに収納があった時にBにフルダンプをとる
3)その次の収納の際にはAにとる、以下2)と3)を繰り返す
これにより、一世代前のテープが常に存在するので、
万一テープにとっている間にSumaがクラッシュしたり、
間違ってテープを上書きしてしまっても、被害を最小限にとどめられる。
で、増分とってもいいんですが、今の更新頻度と手間を考えると、
毎回フルダンプをとっても、十分(たぶん、収納のタイミングでとるだけでいいから)
なのではないかなと。
636動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2005/03/28(月) 02:46:55ID:bxHbdtRo0 >>635
偽???Σ(゚Д゚)))
偽???Σ(゚Д゚)))
637動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2005/03/28(月) 02:56:10ID:xVPp8nl2O 携帯からスレ立てる事は出来ますか?
教えてください
教えてください
639じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
NGNG640某47 ◆ap/yuix/tw
NGNG 収容→バックアップ→元を消去
で完璧ですね
で完璧ですね
641FlashLight ◆f.lightAf6
2005/03/28(月) 03:18:15ID:esiLHTHI0 >>635
工工エエエエエ(´Д`)エエエエエ工工
工工エエエエエ(´Д`)エエエエエ工工
2005/03/28(月) 03:49:36ID:Tmqz5W5k0
バックアップは日本全国で分散されて保存さえれてるってのはだめなの?w
2005/03/28(月) 04:13:35ID:GtkEYULa0
memoriesに収容されているのは.dat.gz, .html, .html.gzの3つで
他のもの全て(index.html, subject.txt)を含めても
.dat.gzさえあれば復元できるはず。
で、全てテキストな.datの圧縮率を1/3程度と仮定すると
最大1.5Tあるmemoriesのデータでも
全体の1/5、つまり300GのHDD一台でバックアップできるはず
と、暴論を述べてみる。
圧縮しての保持形態や復元作業の手間(時間ではなく手間)などを考えると
そのまま保存できるテープ等のデバイスの方が良いことは間違いないんだけど。
他のもの全て(index.html, subject.txt)を含めても
.dat.gzさえあれば復元できるはず。
で、全てテキストな.datの圧縮率を1/3程度と仮定すると
最大1.5Tあるmemoriesのデータでも
全体の1/5、つまり300GのHDD一台でバックアップできるはず
と、暴論を述べてみる。
圧縮しての保持形態や復元作業の手間(時間ではなく手間)などを考えると
そのまま保存できるテープ等のデバイスの方が良いことは間違いないんだけど。
644偽FOX ★
2005/03/28(月) 04:15:27ID:???0 DVDに焼くってのも出来る?
>644
出来ないこともないですけどDVDの枚数と焼き時間がトンでもないことに(滝汗
DVD−R 1枚あたり約4G
1枚焼く時間 最速クラスで約6分
仮に1Tだとしたら250枚なので
6x250=1500分 約25時間(滝汗
しかもそこまで連続焼きにドライブが耐えられないと思われ
出来ないこともないですけどDVDの枚数と焼き時間がトンでもないことに(滝汗
DVD−R 1枚あたり約4G
1枚焼く時間 最速クラスで約6分
仮に1Tだとしたら250枚なので
6x250=1500分 約25時間(滝汗
しかもそこまで連続焼きにドライブが耐えられないと思われ
646偽FOX ★
2005/03/28(月) 04:31:31ID:???0 ぐわん !!
そなのか、
そなのか、
2005/03/28(月) 04:33:58ID:PFbY7Qsv0
ホントに焼けるな
2005/03/28(月) 04:38:08ID:I1xB3MUe0
テープにバックアップしたものを、リストアすることなんか
永久にないと考えたほうがいいですよ
ただ、保存したという自己満足だけ
永久にないと考えたほうがいいですよ
ただ、保存したという自己満足だけ
国内価格だけどこのクラスなら比較的に安くてテープコストも安いみたいです。
ttp://www.plathome.co.jp/detail.html?scd=11850316
ttp://www.plathome.co.jp/detail.html?scd=11850316
>649
アメリカだとここまで下がってます。
ttp://www.costcentral.com/proddetail/HP_StorageWorks_Ultrium_215/C7492B/D33101/
アメリカだとここまで下がってます。
ttp://www.costcentral.com/proddetail/HP_StorageWorks_Ultrium_215/C7492B/D33101/
2005/03/28(月) 04:52:11ID:Pg0oPgw00
BDにしようぜとか言ってみた
2005/03/28(月) 05:34:36ID:Ns+eLADC0
>>651
おまいは俺か
おまいは俺か
2005/03/28(月) 06:36:50ID:U9dwtCGr0
2005/03/28(月) 10:23:45ID:lb5gNAZH0
655動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2005/03/28(月) 10:29:55ID:1qd5mCai0 こんにちは。
似たようなスレに投稿してみたけど、そこよりもこっちの方が活発なので再投稿。
2ch 第二投稿なので、いまいち投稿の仕方などの雰囲気がつかみ切れていないが。
提案としては、HTML 生成圧縮済のページを URL でハッシュして、メモリ上に保存。
以下、ほぼコピペ。
基本動作は
if(URL を元に HTML ページのハッシュを生成と検索)
{ ハッシュテーブルからキャッシュを送信}
else // 見付からない
{ HTML 生成、送信して、ハッシュに保存 }
HTML 済の保存場所としては、
1. 一つのプロセスが常駐できるなら on-memory
2. mfs または tmpfs
3. local fs
ハッシュテーブルは多段式にして優先順位を元に高速アクセスできる所に生成済ページを保存
アクセス数と最終リクエストによる優先順を保持して、1 または 2 と 3 を併用できたらいいとは思うけど。
新しくアクセスされたところは 1(2) に残り古いページは 3 に移って、そのうち消去。
記事の数やメモリの量にもよるけど読者が多いところに有効。
とっても大雑把だけど雰囲気ぐらいはつかめまつか?
似たようなスレに投稿してみたけど、そこよりもこっちの方が活発なので再投稿。
2ch 第二投稿なので、いまいち投稿の仕方などの雰囲気がつかみ切れていないが。
提案としては、HTML 生成圧縮済のページを URL でハッシュして、メモリ上に保存。
以下、ほぼコピペ。
基本動作は
if(URL を元に HTML ページのハッシュを生成と検索)
{ ハッシュテーブルからキャッシュを送信}
else // 見付からない
{ HTML 生成、送信して、ハッシュに保存 }
HTML 済の保存場所としては、
1. 一つのプロセスが常駐できるなら on-memory
2. mfs または tmpfs
3. local fs
ハッシュテーブルは多段式にして優先順位を元に高速アクセスできる所に生成済ページを保存
アクセス数と最終リクエストによる優先順を保持して、1 または 2 と 3 を併用できたらいいとは思うけど。
新しくアクセスされたところは 1(2) に残り古いページは 3 に移って、そのうち消去。
記事の数やメモリの量にもよるけど読者が多いところに有効。
とっても大雑把だけど雰囲気ぐらいはつかめまつか?
2005/03/28(月) 10:38:43ID:zZZdYwRS0
memoriesを2機にしてバックアップ兼負荷分散がいいのでは?
657root▲ ★
2005/03/28(月) 14:00:01ID:???02005/03/28(月) 15:42:53ID:BRV6lzf/0
>655
DHT(分散ハッシュ)でググレ。P2P研究関係とか。
あと実績がある硬い仮想ファイルシステムじゃないと2chに導入するのはムズイような。
DHT(分散ハッシュ)でググレ。P2P研究関係とか。
あと実績がある硬い仮想ファイルシステムじゃないと2chに導入するのはムズイような。
2005/03/28(月) 16:21:14ID:c3x449bx0
660じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
NGNG >>650
おおっ 安いのう
おらが>>617で出したソニーのFCなブツもこうなっておる
ソニーのブツは互換性が全くなさそうじゃからそもそもアレなんじゃが、
http://www.getplus.co.jp/product.asp?product=652039
\1,666,717(税込)
http://www.costcentral.com/proddetail/Sony_SAITe1300FS/SAITE1300FS/C92636/
$7,683.60
>>657
Reffiさんがだしたサイトをみるに、FCモノ限定じゃと
少なくとも6000ドルはみたほうがよいようじゃのう
おらには出せない金額ではない(虎の倍)ように思えるけんども、
そのへんはサンダルをこよなく愛するえらい人的にはどうなんだべなぁ?
ところで、メディアの種類には拘らないのけ?
国内の関係者が使っておるブツと互換性があるブツを選べば
今後いろいろと(新しい)使いかたがあるとおもうんじゃが、、
おおっ 安いのう
おらが>>617で出したソニーのFCなブツもこうなっておる
ソニーのブツは互換性が全くなさそうじゃからそもそもアレなんじゃが、
http://www.getplus.co.jp/product.asp?product=652039
\1,666,717(税込)
http://www.costcentral.com/proddetail/Sony_SAITe1300FS/SAITE1300FS/C92636/
$7,683.60
>>657
Reffiさんがだしたサイトをみるに、FCモノ限定じゃと
少なくとも6000ドルはみたほうがよいようじゃのう
おらには出せない金額ではない(虎の倍)ように思えるけんども、
そのへんはサンダルをこよなく愛するえらい人的にはどうなんだべなぁ?
ところで、メディアの種類には拘らないのけ?
国内の関係者が使っておるブツと互換性があるブツを選べば
今後いろいろと(新しい)使いかたがあるとおもうんじゃが、、
2005/03/28(月) 23:51:05ID:7lPO497X0
662sage
2005/03/29(火) 11:42:05ID:SI5rK2pm0 >>658
ふ〜ん、そんなのもあるんだね。
後でゆっくり読んでみるよ。
いいたかったのとはちょっと違う。
今は「 read.cgi がリクエストが来たら、各リクエストごとに dat から HTMLを生成している。」がいまの実装であっているかい?
違っていたら、この提案は意味なし。
read.cgi がファイルにアクセスして、HTML 生成をするのはかなりの作業だと思う。それを、一回毎に HTML を生成、破棄しいないでプロセスにキャシュしておくのはどうかというのが提案。
squid などで、試しているキャシュに似ている。
Apache が read.cgi を含むプロセスと、何らかの通信をするなどして、一つのプロセスが常駐する必要がある。
一段目のキャッシュとして malloc 等で割り当てたメモリに HTML を保存する。
そこに、URL が存在したら、それをそのまま socket に流す。
一段目のキャシュに無かったら、二段目だ。
こっちもハッシュの鍵はURL。
こっちでは、HTML ではなくて、生成圧縮済の HTML へのパス。
例えば、/var/tmp/read.cgi_cache_file。
これは、一段目のキャッシュが大きくなった時にファイルに書き込む。
IO が発生するが dat を読んで、HTML を作って、圧縮するよりは、速いはず。
二段目にも無かったら、dat を読むしか無いね。
HTML を作ったら今度は送信するだけでなく、一段目のキャッシュに保存。
しばらく経つと、キャッシュも大きくなるから、何らかの優先順位を決めて、一段目のは二段目に移動。
二段目のは削除。
キャッシュにハッシュ関数を使うってだけ。P2P のとは全くの別物。
仮定としては、メモリと /var/tmp (一時保存のHD)等は余裕があって、ユーザは書き込みよりも、読者の方が多い。
アクセスの多い板はある程度限られている。
ふ〜ん、そんなのもあるんだね。
後でゆっくり読んでみるよ。
いいたかったのとはちょっと違う。
今は「 read.cgi がリクエストが来たら、各リクエストごとに dat から HTMLを生成している。」がいまの実装であっているかい?
違っていたら、この提案は意味なし。
read.cgi がファイルにアクセスして、HTML 生成をするのはかなりの作業だと思う。それを、一回毎に HTML を生成、破棄しいないでプロセスにキャシュしておくのはどうかというのが提案。
squid などで、試しているキャシュに似ている。
Apache が read.cgi を含むプロセスと、何らかの通信をするなどして、一つのプロセスが常駐する必要がある。
一段目のキャッシュとして malloc 等で割り当てたメモリに HTML を保存する。
そこに、URL が存在したら、それをそのまま socket に流す。
一段目のキャシュに無かったら、二段目だ。
こっちもハッシュの鍵はURL。
こっちでは、HTML ではなくて、生成圧縮済の HTML へのパス。
例えば、/var/tmp/read.cgi_cache_file。
これは、一段目のキャッシュが大きくなった時にファイルに書き込む。
IO が発生するが dat を読んで、HTML を作って、圧縮するよりは、速いはず。
二段目にも無かったら、dat を読むしか無いね。
HTML を作ったら今度は送信するだけでなく、一段目のキャッシュに保存。
しばらく経つと、キャッシュも大きくなるから、何らかの優先順位を決めて、一段目のは二段目に移動。
二段目のは削除。
キャッシュにハッシュ関数を使うってだけ。P2P のとは全くの別物。
仮定としては、メモリと /var/tmp (一時保存のHD)等は余裕があって、ユーザは書き込みよりも、読者の方が多い。
アクセスの多い板はある程度限られている。
663root▲ ★
2005/03/29(火) 12:15:42ID:???0 >>662
メモリキャッシュ→ファイルのキャッシュ→従来の方法 っていうことですか。
こないだ、ミニ雪だるま作戦でちょっと試したやつですね。
こないだはread.cgiの出力はノーキャッシュでやったのでsubject.txtだけでしたが、
それでも2〜3割はメモリキャッシュからヒットしました。(旧ex7の場合)
ということで、read.cgiでも同じことができるなら、
news系とかpc系とかのようにROMの多い板では、相当の節約になる気がしていたりします。
メモリキャッシュ→ファイルのキャッシュ→従来の方法 っていうことですか。
こないだ、ミニ雪だるま作戦でちょっと試したやつですね。
こないだはread.cgiの出力はノーキャッシュでやったのでsubject.txtだけでしたが、
それでも2〜3割はメモリキャッシュからヒットしました。(旧ex7の場合)
ということで、read.cgiでも同じことができるなら、
news系とかpc系とかのようにROMの多い板では、相当の節約になる気がしていたりします。
2005/03/29(火) 12:26:07ID:Z+3+49+w0
>>663
実況だとメモリキャッシュ、通常だとファイルキャッシュ重視の構成にするといいのでしょうかね。
そういう意味で膨大なキャッシュシステムを構築している、
それもクラスタリングはあくまでその補完でしかないGoogleってすごすぎですね。
できるならGoogleのエンジニアのお知恵を拝借したいぐらいでしょう>雪だるま作戦
実況だとメモリキャッシュ、通常だとファイルキャッシュ重視の構成にするといいのでしょうかね。
そういう意味で膨大なキャッシュシステムを構築している、
それもクラスタリングはあくまでその補完でしかないGoogleってすごすぎですね。
できるならGoogleのエンジニアのお知恵を拝借したいぐらいでしょう>雪だるま作戦
2005/03/29(火) 13:38:02ID:SI5rK2pm0
2005/03/29(火) 13:58:13ID:6su+Z18t0
2005/03/29(火) 15:27:24ID:SI5rK2pm0
>>666
ありがとです。
スレと squid の FAQ を読んでみました。
基本的に考え方は同じですね。
ただ、いまいちわからなかったのが read.cgi で生成される記事です。
こちらの方も squid がしっかり効いているのでしょうか?
CGI を通したページは最終更新日を調べられないので、キャッシュできないような気がするのですが。
ありがとです。
スレと squid の FAQ を読んでみました。
基本的に考え方は同じですね。
ただ、いまいちわからなかったのが read.cgi で生成される記事です。
こちらの方も squid がしっかり効いているのでしょうか?
CGI を通したページは最終更新日を調べられないので、キャッシュできないような気がするのですが。
よくわからないけど、このへん?
http://dso.2ch.net/test/read.cgi/myanmar/1101888913/l50
http://dso.2ch.net/test/read.cgi/myanmar/1101888913/l50
670ピロリ
2005/03/29(火) 20:34:44ID:dxmcKdOG0 今日は濃厚精子が出たなぁ、、。
2005/03/29(火) 20:36:05ID:3RIeNFRs0
2005/03/29(火) 20:36:07ID:YrqIcCAn0
>>670
エロイのは良くないと思います(><)
エロイのは良くないと思います(><)
2005/03/29(火) 20:37:02ID:Z+3+49+w0
>>670
子でなくて液ではないかと(をい
子でなくて液ではないかと(をい
2005/03/29(火) 21:25:38ID:qKYs36NZ0
>>670
ピロリ元気そうだなw
ピロリ元気そうだなw
セキュリティホール情報
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/announce-jp/1286
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/announce-jp/1286
2005/03/30(水) 09:51:30ID:xdJi6gM20
655 です。
>>668
似たような試みは既にいろいろとされているんですね。
もしかして、邪魔なだけ?
>> 669
655 です。
たぶん今のままでは無理かも知れないです。
設定を見直せばうまくいくかも。
こぴぺ
ttp://squid.robata.org/ReverseProxy_top.html
CGIスクリプトやアクティブサーバページズなどの動的なコンテンツはキャッシュする事ができません。
プロキシは静的なページのコンテンツのみをキャッシュできます。
4つの尤も重要なヘッダーのタグは:
* Last-Modified: プロキシにページの最終更新日を知らせます。
* Expires: キャッシュからいつ削除するかをプロキシに知らせます。
* Cache-Control: いつプロキシにキャッシュされるべきかを指示します。
* Pragma: プロキシにページをキャッシュすべきかどうかを指示します。
http://squid.robata.org/squid2.0-conf.html
TAG: hierarchy_stoplist
このリストに記述されたワードがURLの中に見つかると、隣接キャッシュではなく直接サーバにリクエストを行います。隣接キャッシュを使いたくないオブジェクトのために使ってください。
このオプションは複数回指定できます。デフォルトは、'cgi-bin'と'?'を含むURLの場合に直接オブジェクトを持ってきます。
# hierarchy_stoplist cgi-bin ?
>>668
似たような試みは既にいろいろとされているんですね。
もしかして、邪魔なだけ?
>> 669
655 です。
たぶん今のままでは無理かも知れないです。
設定を見直せばうまくいくかも。
こぴぺ
ttp://squid.robata.org/ReverseProxy_top.html
CGIスクリプトやアクティブサーバページズなどの動的なコンテンツはキャッシュする事ができません。
プロキシは静的なページのコンテンツのみをキャッシュできます。
4つの尤も重要なヘッダーのタグは:
* Last-Modified: プロキシにページの最終更新日を知らせます。
* Expires: キャッシュからいつ削除するかをプロキシに知らせます。
* Cache-Control: いつプロキシにキャッシュされるべきかを指示します。
* Pragma: プロキシにページをキャッシュすべきかどうかを指示します。
http://squid.robata.org/squid2.0-conf.html
TAG: hierarchy_stoplist
このリストに記述されたワードがURLの中に見つかると、隣接キャッシュではなく直接サーバにリクエストを行います。隣接キャッシュを使いたくないオブジェクトのために使ってください。
このオプションは複数回指定できます。デフォルトは、'cgi-bin'と'?'を含むURLの場合に直接オブジェクトを持ってきます。
# hierarchy_stoplist cgi-bin ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ベッセント米財務長官 「中国は自身が『悪者』であることを世界に示した」 [お断り★]
- 「安全担保できぬ」 修学旅行先を万博からUSJに変更 千葉県船橋市立の中学 会場内でメタンガスが検知されたことなどを総合的に判断 [ぐれ★]
- 【芸能】広末涼子 勾留で心配される身辺… 風呂は週1~2回、食事類は差し入れ不可の留置所生活 ブラジャー着用を認めない所も [冬月記者★]
- 中年で狂わないために20代で狂っておこう [パンナ・コッタ★]
- 【米国】トランプ関税に米国民が激怒! アメリカで急速に広まる「反トランプ」機運と、暴動発生までのカウントダウン ★2 [ごまカンパチ★]
- 【芸能】《スカートの中に顔を…》 下半身露出報道の石橋貴明 “下ネタ”コント連発のウラで元妻・鈴木保奈美には強烈“束縛”の過去 [冬月記者★]
- オケラとV粘どっちがゴミか議論するスレ🏡
- 知の巨人 ⇐誰連想した? [685321817]
- Q.佐原砂漠はどこにありますか? A.神奈川県です [426433463]
- 米国債 [667744927]
- 万博ってまだ始まってなかったのかよ [399583221]
- 【速報】中国、降伏宣言「今後はアメリカから何かされても反撃しないと誓います」 [668224259]