peko作戦について語るスレです。
サーバロケーションPIEに関する話題もこちらで。
<現在の主要なテーマ>
・oyster243(BBQ/dnscache)の突然死対策&cobra2245セットアップによる2台体制化
・oytser902(memories)のFreeBSD 5.3化
・「雪だるま作戦」による、スケーラブルなサーバ群構築
・read.cgi/bbs.cgiの細かな調整・詰め
・携帯サーバのプライベート側スイッチのグレードアップ検討
・各種作戦・プロジェクトとの連携
・FreeBSDのさらなるチューニング詰め
<関連スレッド>
■新春特別企画「雪だるま作戦」liveサーバの飛躍なるか!? Part1
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1105035540/
■ 自動地震速報@2ch をつくろう
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1106583619/
■ テレビ番組欄@2ch をつくろう 第2話
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1107366393/
<関連サイト>
レンタルサーバー maido3.com 2ちゃんねるの転送量: http://server.maido3.com/pie/
MRTGによる統計情報: http://mumumu.mu/mrtg/
2ちゃんねる/PINKちゃんねる 稼動中のサーバ一覧: http://mumumu.mu/serverlist.html
<前スレ>
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part16
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1102087698/
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1root▲ ★
05/02/03 05:34:37ID:???02005/03/28(月) 06:36:50ID:U9dwtCGr0
2005/03/28(月) 10:23:45ID:lb5gNAZH0
655動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2005/03/28(月) 10:29:55ID:1qd5mCai0 こんにちは。
似たようなスレに投稿してみたけど、そこよりもこっちの方が活発なので再投稿。
2ch 第二投稿なので、いまいち投稿の仕方などの雰囲気がつかみ切れていないが。
提案としては、HTML 生成圧縮済のページを URL でハッシュして、メモリ上に保存。
以下、ほぼコピペ。
基本動作は
if(URL を元に HTML ページのハッシュを生成と検索)
{ ハッシュテーブルからキャッシュを送信}
else // 見付からない
{ HTML 生成、送信して、ハッシュに保存 }
HTML 済の保存場所としては、
1. 一つのプロセスが常駐できるなら on-memory
2. mfs または tmpfs
3. local fs
ハッシュテーブルは多段式にして優先順位を元に高速アクセスできる所に生成済ページを保存
アクセス数と最終リクエストによる優先順を保持して、1 または 2 と 3 を併用できたらいいとは思うけど。
新しくアクセスされたところは 1(2) に残り古いページは 3 に移って、そのうち消去。
記事の数やメモリの量にもよるけど読者が多いところに有効。
とっても大雑把だけど雰囲気ぐらいはつかめまつか?
似たようなスレに投稿してみたけど、そこよりもこっちの方が活発なので再投稿。
2ch 第二投稿なので、いまいち投稿の仕方などの雰囲気がつかみ切れていないが。
提案としては、HTML 生成圧縮済のページを URL でハッシュして、メモリ上に保存。
以下、ほぼコピペ。
基本動作は
if(URL を元に HTML ページのハッシュを生成と検索)
{ ハッシュテーブルからキャッシュを送信}
else // 見付からない
{ HTML 生成、送信して、ハッシュに保存 }
HTML 済の保存場所としては、
1. 一つのプロセスが常駐できるなら on-memory
2. mfs または tmpfs
3. local fs
ハッシュテーブルは多段式にして優先順位を元に高速アクセスできる所に生成済ページを保存
アクセス数と最終リクエストによる優先順を保持して、1 または 2 と 3 を併用できたらいいとは思うけど。
新しくアクセスされたところは 1(2) に残り古いページは 3 に移って、そのうち消去。
記事の数やメモリの量にもよるけど読者が多いところに有効。
とっても大雑把だけど雰囲気ぐらいはつかめまつか?
2005/03/28(月) 10:38:43ID:zZZdYwRS0
memoriesを2機にしてバックアップ兼負荷分散がいいのでは?
657root▲ ★
2005/03/28(月) 14:00:01ID:???02005/03/28(月) 15:42:53ID:BRV6lzf/0
>655
DHT(分散ハッシュ)でググレ。P2P研究関係とか。
あと実績がある硬い仮想ファイルシステムじゃないと2chに導入するのはムズイような。
DHT(分散ハッシュ)でググレ。P2P研究関係とか。
あと実績がある硬い仮想ファイルシステムじゃないと2chに導入するのはムズイような。
2005/03/28(月) 16:21:14ID:c3x449bx0
660じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
NGNG >>650
おおっ 安いのう
おらが>>617で出したソニーのFCなブツもこうなっておる
ソニーのブツは互換性が全くなさそうじゃからそもそもアレなんじゃが、
http://www.getplus.co.jp/product.asp?product=652039
\1,666,717(税込)
http://www.costcentral.com/proddetail/Sony_SAITe1300FS/SAITE1300FS/C92636/
$7,683.60
>>657
Reffiさんがだしたサイトをみるに、FCモノ限定じゃと
少なくとも6000ドルはみたほうがよいようじゃのう
おらには出せない金額ではない(虎の倍)ように思えるけんども、
そのへんはサンダルをこよなく愛するえらい人的にはどうなんだべなぁ?
ところで、メディアの種類には拘らないのけ?
国内の関係者が使っておるブツと互換性があるブツを選べば
今後いろいろと(新しい)使いかたがあるとおもうんじゃが、、
おおっ 安いのう
おらが>>617で出したソニーのFCなブツもこうなっておる
ソニーのブツは互換性が全くなさそうじゃからそもそもアレなんじゃが、
http://www.getplus.co.jp/product.asp?product=652039
\1,666,717(税込)
http://www.costcentral.com/proddetail/Sony_SAITe1300FS/SAITE1300FS/C92636/
$7,683.60
>>657
Reffiさんがだしたサイトをみるに、FCモノ限定じゃと
少なくとも6000ドルはみたほうがよいようじゃのう
おらには出せない金額ではない(虎の倍)ように思えるけんども、
そのへんはサンダルをこよなく愛するえらい人的にはどうなんだべなぁ?
ところで、メディアの種類には拘らないのけ?
国内の関係者が使っておるブツと互換性があるブツを選べば
今後いろいろと(新しい)使いかたがあるとおもうんじゃが、、
2005/03/28(月) 23:51:05ID:7lPO497X0
662sage
2005/03/29(火) 11:42:05ID:SI5rK2pm0 >>658
ふ〜ん、そんなのもあるんだね。
後でゆっくり読んでみるよ。
いいたかったのとはちょっと違う。
今は「 read.cgi がリクエストが来たら、各リクエストごとに dat から HTMLを生成している。」がいまの実装であっているかい?
違っていたら、この提案は意味なし。
read.cgi がファイルにアクセスして、HTML 生成をするのはかなりの作業だと思う。それを、一回毎に HTML を生成、破棄しいないでプロセスにキャシュしておくのはどうかというのが提案。
squid などで、試しているキャシュに似ている。
Apache が read.cgi を含むプロセスと、何らかの通信をするなどして、一つのプロセスが常駐する必要がある。
一段目のキャッシュとして malloc 等で割り当てたメモリに HTML を保存する。
そこに、URL が存在したら、それをそのまま socket に流す。
一段目のキャシュに無かったら、二段目だ。
こっちもハッシュの鍵はURL。
こっちでは、HTML ではなくて、生成圧縮済の HTML へのパス。
例えば、/var/tmp/read.cgi_cache_file。
これは、一段目のキャッシュが大きくなった時にファイルに書き込む。
IO が発生するが dat を読んで、HTML を作って、圧縮するよりは、速いはず。
二段目にも無かったら、dat を読むしか無いね。
HTML を作ったら今度は送信するだけでなく、一段目のキャッシュに保存。
しばらく経つと、キャッシュも大きくなるから、何らかの優先順位を決めて、一段目のは二段目に移動。
二段目のは削除。
キャッシュにハッシュ関数を使うってだけ。P2P のとは全くの別物。
仮定としては、メモリと /var/tmp (一時保存のHD)等は余裕があって、ユーザは書き込みよりも、読者の方が多い。
アクセスの多い板はある程度限られている。
ふ〜ん、そんなのもあるんだね。
後でゆっくり読んでみるよ。
いいたかったのとはちょっと違う。
今は「 read.cgi がリクエストが来たら、各リクエストごとに dat から HTMLを生成している。」がいまの実装であっているかい?
違っていたら、この提案は意味なし。
read.cgi がファイルにアクセスして、HTML 生成をするのはかなりの作業だと思う。それを、一回毎に HTML を生成、破棄しいないでプロセスにキャシュしておくのはどうかというのが提案。
squid などで、試しているキャシュに似ている。
Apache が read.cgi を含むプロセスと、何らかの通信をするなどして、一つのプロセスが常駐する必要がある。
一段目のキャッシュとして malloc 等で割り当てたメモリに HTML を保存する。
そこに、URL が存在したら、それをそのまま socket に流す。
一段目のキャシュに無かったら、二段目だ。
こっちもハッシュの鍵はURL。
こっちでは、HTML ではなくて、生成圧縮済の HTML へのパス。
例えば、/var/tmp/read.cgi_cache_file。
これは、一段目のキャッシュが大きくなった時にファイルに書き込む。
IO が発生するが dat を読んで、HTML を作って、圧縮するよりは、速いはず。
二段目にも無かったら、dat を読むしか無いね。
HTML を作ったら今度は送信するだけでなく、一段目のキャッシュに保存。
しばらく経つと、キャッシュも大きくなるから、何らかの優先順位を決めて、一段目のは二段目に移動。
二段目のは削除。
キャッシュにハッシュ関数を使うってだけ。P2P のとは全くの別物。
仮定としては、メモリと /var/tmp (一時保存のHD)等は余裕があって、ユーザは書き込みよりも、読者の方が多い。
アクセスの多い板はある程度限られている。
663root▲ ★
2005/03/29(火) 12:15:42ID:???0 >>662
メモリキャッシュ→ファイルのキャッシュ→従来の方法 っていうことですか。
こないだ、ミニ雪だるま作戦でちょっと試したやつですね。
こないだはread.cgiの出力はノーキャッシュでやったのでsubject.txtだけでしたが、
それでも2〜3割はメモリキャッシュからヒットしました。(旧ex7の場合)
ということで、read.cgiでも同じことができるなら、
news系とかpc系とかのようにROMの多い板では、相当の節約になる気がしていたりします。
メモリキャッシュ→ファイルのキャッシュ→従来の方法 っていうことですか。
こないだ、ミニ雪だるま作戦でちょっと試したやつですね。
こないだはread.cgiの出力はノーキャッシュでやったのでsubject.txtだけでしたが、
それでも2〜3割はメモリキャッシュからヒットしました。(旧ex7の場合)
ということで、read.cgiでも同じことができるなら、
news系とかpc系とかのようにROMの多い板では、相当の節約になる気がしていたりします。
2005/03/29(火) 12:26:07ID:Z+3+49+w0
>>663
実況だとメモリキャッシュ、通常だとファイルキャッシュ重視の構成にするといいのでしょうかね。
そういう意味で膨大なキャッシュシステムを構築している、
それもクラスタリングはあくまでその補完でしかないGoogleってすごすぎですね。
できるならGoogleのエンジニアのお知恵を拝借したいぐらいでしょう>雪だるま作戦
実況だとメモリキャッシュ、通常だとファイルキャッシュ重視の構成にするといいのでしょうかね。
そういう意味で膨大なキャッシュシステムを構築している、
それもクラスタリングはあくまでその補完でしかないGoogleってすごすぎですね。
できるならGoogleのエンジニアのお知恵を拝借したいぐらいでしょう>雪だるま作戦
2005/03/29(火) 13:38:02ID:SI5rK2pm0
2005/03/29(火) 13:58:13ID:6su+Z18t0
2005/03/29(火) 15:27:24ID:SI5rK2pm0
>>666
ありがとです。
スレと squid の FAQ を読んでみました。
基本的に考え方は同じですね。
ただ、いまいちわからなかったのが read.cgi で生成される記事です。
こちらの方も squid がしっかり効いているのでしょうか?
CGI を通したページは最終更新日を調べられないので、キャッシュできないような気がするのですが。
ありがとです。
スレと squid の FAQ を読んでみました。
基本的に考え方は同じですね。
ただ、いまいちわからなかったのが read.cgi で生成される記事です。
こちらの方も squid がしっかり効いているのでしょうか?
CGI を通したページは最終更新日を調べられないので、キャッシュできないような気がするのですが。
よくわからないけど、このへん?
http://dso.2ch.net/test/read.cgi/myanmar/1101888913/l50
http://dso.2ch.net/test/read.cgi/myanmar/1101888913/l50
670ピロリ
2005/03/29(火) 20:34:44ID:dxmcKdOG0 今日は濃厚精子が出たなぁ、、。
2005/03/29(火) 20:36:05ID:3RIeNFRs0
2005/03/29(火) 20:36:07ID:YrqIcCAn0
>>670
エロイのは良くないと思います(><)
エロイのは良くないと思います(><)
2005/03/29(火) 20:37:02ID:Z+3+49+w0
>>670
子でなくて液ではないかと(をい
子でなくて液ではないかと(をい
2005/03/29(火) 21:25:38ID:qKYs36NZ0
>>670
ピロリ元気そうだなw
ピロリ元気そうだなw
セキュリティホール情報
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/announce-jp/1286
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/announce-jp/1286
2005/03/30(水) 09:51:30ID:xdJi6gM20
655 です。
>>668
似たような試みは既にいろいろとされているんですね。
もしかして、邪魔なだけ?
>> 669
655 です。
たぶん今のままでは無理かも知れないです。
設定を見直せばうまくいくかも。
こぴぺ
ttp://squid.robata.org/ReverseProxy_top.html
CGIスクリプトやアクティブサーバページズなどの動的なコンテンツはキャッシュする事ができません。
プロキシは静的なページのコンテンツのみをキャッシュできます。
4つの尤も重要なヘッダーのタグは:
* Last-Modified: プロキシにページの最終更新日を知らせます。
* Expires: キャッシュからいつ削除するかをプロキシに知らせます。
* Cache-Control: いつプロキシにキャッシュされるべきかを指示します。
* Pragma: プロキシにページをキャッシュすべきかどうかを指示します。
http://squid.robata.org/squid2.0-conf.html
TAG: hierarchy_stoplist
このリストに記述されたワードがURLの中に見つかると、隣接キャッシュではなく直接サーバにリクエストを行います。隣接キャッシュを使いたくないオブジェクトのために使ってください。
このオプションは複数回指定できます。デフォルトは、'cgi-bin'と'?'を含むURLの場合に直接オブジェクトを持ってきます。
# hierarchy_stoplist cgi-bin ?
>>668
似たような試みは既にいろいろとされているんですね。
もしかして、邪魔なだけ?
>> 669
655 です。
たぶん今のままでは無理かも知れないです。
設定を見直せばうまくいくかも。
こぴぺ
ttp://squid.robata.org/ReverseProxy_top.html
CGIスクリプトやアクティブサーバページズなどの動的なコンテンツはキャッシュする事ができません。
プロキシは静的なページのコンテンツのみをキャッシュできます。
4つの尤も重要なヘッダーのタグは:
* Last-Modified: プロキシにページの最終更新日を知らせます。
* Expires: キャッシュからいつ削除するかをプロキシに知らせます。
* Cache-Control: いつプロキシにキャッシュされるべきかを指示します。
* Pragma: プロキシにページをキャッシュすべきかどうかを指示します。
http://squid.robata.org/squid2.0-conf.html
TAG: hierarchy_stoplist
このリストに記述されたワードがURLの中に見つかると、隣接キャッシュではなく直接サーバにリクエストを行います。隣接キャッシュを使いたくないオブジェクトのために使ってください。
このオプションは複数回指定できます。デフォルトは、'cgi-bin'と'?'を含むURLの場合に直接オブジェクトを持ってきます。
# hierarchy_stoplist cgi-bin ?
2005/03/30(水) 19:00:44ID:VanXO3cT0
>676
英語FreeBSD MLのnectarの投稿もよまずにあいまいなこと書くなよー。
スラッシュドットにもストーリーあるよ。
telnet使ってなければ言うほど深刻でもない。
英語FreeBSD MLのnectarの投稿もよまずにあいまいなこと書くなよー。
スラッシュドットにもストーリーあるよ。
telnet使ってなければ言うほど深刻でもない。
681root▲ ★
NGNG ざっと読んできた。
怪しいところにtelnet なんちゃら 25とかtelnet なんちゃら 80とかいうのは意外とやってるから、
気をつけるに越したことはないってかんじかなと。
怪しいところにtelnet なんちゃら 25とかtelnet なんちゃら 80とかいうのは意外とやってるから、
気をつけるに越したことはないってかんじかなと。
2005/03/31(木) 00:02:59ID:/UKzBozk0
ジンギスカン仕様のサーバが止まったり移転したり飛んだりする度に
設定が飛んでしまうのは何とかならないものでしょうか。
名無しやローカルルールは再依頼してもらえば済みますが、
スレ立て規制のホストリストまでリセットされていつもクソスレが大量に乱立します。
(スレ立て規制値はかなり厳しいのですが、これじゃ意味がない)
書き込みはサーバが飛んでも消えないように、ホストリストも同様にしていただけるとありがたいのですが。
設定が飛んでしまうのは何とかならないものでしょうか。
名無しやローカルルールは再依頼してもらえば済みますが、
スレ立て規制のホストリストまでリセットされていつもクソスレが大量に乱立します。
(スレ立て規制値はかなり厳しいのですが、これじゃ意味がない)
書き込みはサーバが飛んでも消えないように、ホストリストも同様にしていただけるとありがたいのですが。
684元祖FOX ★
2005/03/31(木) 00:10:43ID:???0 >スレ立て規制のホストリスト
これはやってないような・・・
こんどやろう
これはやってないような・・・
こんどやろう
685動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2005/03/31(木) 14:46:12ID:vvWhBtTt0 /etc/make.conf はいじってるのかな?
超簡単なベンチマーク・・・
dd if=/dev/zero of=/dev/null bs=1024 count=2000000
超簡単なベンチマーク・・・
dd if=/dev/zero of=/dev/null bs=1024 count=2000000
686root▲ ★
NGNG とりあえず、雪だるまなしの状態のcobraでは
-M64あたりが中庸を得ているみたい。
tigerものびを見ていると、-M48あたりが中庸な値かも。
たぶん雪だるま化した時は、今の-M128とかでもいける可能性も、あるかも。
-M64あたりが中庸を得ているみたい。
tigerものびを見ていると、-M48あたりが中庸な値かも。
たぶん雪だるま化した時は、今の-M128とかでもいける可能性も、あるかも。
687元祖FOX ★
2ちゃんねる07/04/01(金) 01:48:08ID:???0 read.cgi にリミッターつけて 128の方が良いに一票
688root▲ ★
NGNG live16/live20 を -M64 => -M48
ex10 を -M128 => -M64
にそれぞれ変えた。
ex10が重い重い重い重い重い重い重いoyster902
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1111933915/176-180
ex10 を -M128 => -M64
にそれぞれ変えた。
ex10が重い重い重い重い重い重い重いoyster902
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1111933915/176-180
689root▲ ★
NGNG >>687
やっぱ、それでいきますかねぇ。
個人的にread.cgiにはリミッター、入れたくないんですよね。
んじゃ、今日の様子見て、ex10はLA=30、live16/20はLA=20ぐらいでリミッター入れることにしますか。
やっぱ、それでいきますかねぇ。
個人的にread.cgiにはリミッター、入れたくないんですよね。
んじゃ、今日の様子見て、ex10はLA=30、live16/20はLA=20ぐらいでリミッター入れることにしますか。
691root▲ ★
NGNG で、ひとつ提案なのですが、今回の負荷試験が終わるまでは、
わたしにめんじて、狼のTYPE2と一連のSamba/timeclose/timecountも一時的に解除しませんか。>>687
どうも、人が多いんじゃなくて、単なる連投板みたいですが、
それでもセッティング出しには、やはりご協力いただきたいのです。
わたしにめんじて、狼のTYPE2と一連のSamba/timeclose/timecountも一時的に解除しませんか。>>687
どうも、人が多いんじゃなくて、単なる連投板みたいですが、
それでもセッティング出しには、やはりご協力いただきたいのです。
692元祖FOX ★
2ちゃんねる07/04/01(金) 01:58:59ID:???0 ほかの板集めてきますー
693root▲ ★
NGNG live16 / live20 を、LA=20 で人大杉がかかるようにした。
これは他のtigerと同じ値。
>>692
他ですか。
やはり、例によって1ピースを少なくする路線なのかなぁ。
というか、ほんとは人が少ないってわかっちゃった以上、
もう「ブレーメン」という単位が出来た頃の、あなたじゃないってことなのかもね。
これは他のtigerと同じ値。
>>692
他ですか。
やはり、例によって1ピースを少なくする路線なのかなぁ。
というか、ほんとは人が少ないってわかっちゃった以上、
もう「ブレーメン」という単位が出来た頃の、あなたじゃないってことなのかもね。
694讃岐 ◆IamaVIPdCI
NGNG >>691
解除するなら告知してくるよ
解除するなら告知してくるよ
2ちゃんねる07/04/01(金) 02:10:17ID:ebNVghfZ0
古いログを掘り出してみる。
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1068017802/816
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1068017802/172
いまミニ雪だるまでsquid噛ましてるんであれば
静的コンテンツは専用のhttpd立ててそっちに扱わせると軽くならないですかねー
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1068017802/816
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1068017802/172
いまミニ雪だるまでsquid噛ましてるんであれば
静的コンテンツは専用のhttpd立ててそっちに扱わせると軽くならないですかねー
697動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2ちゃんねる07/04/01(金) 02:14:40ID:TDKuYLnl0 >>695
単なる連投板じゃないかもしれません
474 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる[] 投稿日:2005/03/31(木) 22:16:29 ID:cbsbJk4L0
狼は連投が激しいとかいうけど120秒規制になった時
VIPも狼並みに書き込み数減少した
単なる連投板じゃないかもしれません
474 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる[] 投稿日:2005/03/31(木) 22:16:29 ID:cbsbJk4L0
狼は連投が激しいとかいうけど120秒規制になった時
VIPも狼並みに書き込み数減少した
2ちゃんねる07/04/01(金) 02:16:01ID:YvA+mE1M0
Apache2はIntel Compilerだとかなり高速化されるそうだ。
でも商用Webサーバーで使っているとライセンス的にはどうなんだろね。
でも商用Webサーバーで使っているとライセンス的にはどうなんだろね。
699root▲ ★
NGNG >>696
どうも。例のpoundでURL見て振り分けるってやつですか。
考えてみる価値は、あるのかも。
あの頃よりも、だいぶいろいろなことがわかったので、
いろいろ研究してみる価値は、ありそうですね。
どうも。例のpoundでURL見て振り分けるってやつですか。
考えてみる価値は、あるのかも。
あの頃よりも、だいぶいろいろなことがわかったので、
いろいろ研究してみる価値は、ありそうですね。
2ちゃんねる07/04/01(金) 06:49:49ID:YvA+mE1M0
ああ
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1068017802/816
これ書いたの俺か。
>700
いちおうportsがlang/iccにあります。
ライセンス周りを手動で手続きしてdistfilesにもってくる感じで。
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1068017802/816
これ書いたの俺か。
>700
いちおうportsがlang/iccにあります。
ライセンス周りを手動で手続きしてdistfilesにもってくる感じで。
703655
2ちゃんねる07/04/01(金) 08:36:57ID:u059DgD70 新米のでいまいちつかめていないところが多いです。
どのスレを見ればいいのかわからなかったり、古くて信じればいいのかわからなっかったり。
指摘して頂いたり、ポインタなどを示してくれると助かります。
>> 696
ちょいと返事がおかしいですけど、Linux の noatime は *BSD よりもはずです。
Linux は非同期書き込みしかできないから。
今でも、サーバは全て noatime で運用しているのでしょうか?
softupdate だと noatime よりも遅くなるが、/root を小さくしておくと、
FreeBSD 5 系は fsck を後ろで動かしつつ、システムが動きます。
そのため、起動がとても早い。
noatime では無理じゃないかな。
をを、いかなきゃ!
どのスレを見ればいいのかわからなかったり、古くて信じればいいのかわからなっかったり。
指摘して頂いたり、ポインタなどを示してくれると助かります。
>> 696
ちょいと返事がおかしいですけど、Linux の noatime は *BSD よりもはずです。
Linux は非同期書き込みしかできないから。
今でも、サーバは全て noatime で運用しているのでしょうか?
softupdate だと noatime よりも遅くなるが、/root を小さくしておくと、
FreeBSD 5 系は fsck を後ろで動かしつつ、システムが動きます。
そのため、起動がとても早い。
noatime では無理じゃないかな。
をを、いかなきゃ!
2ちゃんねる07/04/01(金) 09:11:14ID:YvA+mE1M0
マルコフ連鎖で自動生成された文章かな?
/rootってのは/のことか?
background fsckとnoatimeの関係性について何を言いたいのか良く理解できん。
/rootってのは/のことか?
background fsckとnoatimeの関係性について何を言いたいのか良く理解できん。
2ちゃんねる07/04/01(金) 11:23:58ID:CHg6tMTU0
2ちゃんねる07/04/01(金) 11:54:26ID:YvA+mE1M0
いちおうマジ解釈すると、703はasyncとnoatimeを混同しているってことなのかもね。
ext3よりもUFS2(+softupdate)は全然良いFSだと思う。
ext3よりもUFS2(+softupdate)は全然良いFSだと思う。
2ちゃんねる07/04/01(金) 12:30:09ID:CHg6tMTU0
>>706
softupdateといえばcobra導入当初disableだったにもかかわらず実況に耐えたという伝説がありますな。
softupdateといえばcobra導入当初disableだったにもかかわらず実況に耐えたという伝説がありますな。
709root▲ ★
NGNG KeepAliveTimeout 10 => 5
を、live20とex10で実験開始。
を、live20とex10で実験開始。
710root▲ ★
NGNG うへへ、負荷さがった。< ex10
711root▲ ★
NGNG712ピロリ
2ちゃんねる07/04/01(金) 23:15:19ID:/zSy24Sv0 蒼井そら・・・・・・・・・
NGNG
2ちゃんねる07/04/01(金) 23:34:18ID:We9dywoW0
ハハハ、ピロたんは困ったさんだなあ
715root▲ ★
NGNG 一時期入れようと思った、mod_dosevasiveあるいは相当品を、
また考えるべきなのかしら。
また考えるべきなのかしら。
716【沈黙-ω-】 ◆.0e0wEv5W6
NGNG 言ってること分からないです(><)
717root▲ ★
2005/04/03(日) 20:59:14ID:???0 PHPに脆弱性によるバージョンアップがあったようです。
p2.2ch.net不具合報告スレ
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1108723551/908
ソース
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050403-00000007-zdn_ep-sci
公式アナウンス
ttp://www.php.net/release_4_3_11.php
p2.2ch.net不具合報告スレ
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1108723551/908
ソース
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050403-00000007-zdn_ep-sci
公式アナウンス
ttp://www.php.net/release_4_3_11.php
2005/04/04(月) 03:18:26ID:A+WqWtnx0
>rootさん、じじい その4さん
今きがついたのですけど、
server select
http://www.mediaselect.co.jp/ss/
来月号でバックアップソリューションの特集組むそうです
バックアップの件はこれのトレンドをみて判断するのも一興かな、と
今きがついたのですけど、
server select
http://www.mediaselect.co.jp/ss/
来月号でバックアップソリューションの特集組むそうです
バックアップの件はこれのトレンドをみて判断するのも一興かな、と
721root▲ ★
NGNG で、今回一番めんどいのは上の方でもちょっと出たけど、これかなぁ。
5.4Rになったこととは直接には関係しないけど、影響でかいし。
20050201:
AFFECTS: users of lang/perl5 and lang/perl5.8
AUTHOR: tobez@FreeBSD.org
lang/perl5 has been updated to 5.6.2, and lang/perl5.8 has been
updated to 5.8.6. you should update everything depending on perl, that
is:
* first, upgrade your perl installation (use either lang/perl5 or
lang/perl5.8, the latter being recommended);
* for FreeBSD 4.X, run "use.perl port", so that the system knows you
have 5.8.6 or 5.6.2; this step is not needed on FreeBSD 5.X and
FreeBSD -CURRENT;
* run some magic incantations to upgrade all ports depending on perl,
that is run something like :
portupgrade -f `(pkg_info -R perl-5\* |tail +4; \
find /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.[68].[1245] -type f -print0 \
| xargs -0 pkg_which -fv | sed -e '/: ?/d' -e 's/.*: //')|sort -u`
This is likely to fail for a few ports, you'll have to upgrade them
afterwards by hand.
5.4Rになったこととは直接には関係しないけど、影響でかいし。
20050201:
AFFECTS: users of lang/perl5 and lang/perl5.8
AUTHOR: tobez@FreeBSD.org
lang/perl5 has been updated to 5.6.2, and lang/perl5.8 has been
updated to 5.8.6. you should update everything depending on perl, that
is:
* first, upgrade your perl installation (use either lang/perl5 or
lang/perl5.8, the latter being recommended);
* for FreeBSD 4.X, run "use.perl port", so that the system knows you
have 5.8.6 or 5.6.2; this step is not needed on FreeBSD 5.X and
FreeBSD -CURRENT;
* run some magic incantations to upgrade all ports depending on perl,
that is run something like :
portupgrade -f `(pkg_info -R perl-5\* |tail +4; \
find /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.[68].[1245] -type f -print0 \
| xargs -0 pkg_which -fv | sed -e '/: ?/d' -e 's/.*: //')|sort -u`
This is likely to fail for a few ports, you'll have to upgrade them
afterwards by hand.
>720
おおっ
あとはいつものごとくex10が(ry
perlはいつかは通らなきゃいけない道なので今のうちに対策しておいた方がいいですね
おおっ
あとはいつものごとくex10が(ry
perlはいつかは通らなきゃいけない道なので今のうちに対策しておいた方がいいですね
725root▲ ★
NGNG make buildworld中。
%sysctl debug.mpsafevm
debug.mpsafevm: 1
vmもGiant-freeになったのね。
tigerサーバ/cobraサーバには、朗報かと。
%sysctl debug.mpsafevm
debug.mpsafevm: 1
vmもGiant-freeになったのね。
tigerサーバ/cobraサーバには、朗報かと。
726root▲ ★
NGNG おわりそうもないんで、しかけといて、もうねるか。
vfsがmpsafeになるのって、いつごろだろ。
vfsがmpsafeになるのって、いつごろだろ。
727root▲ ★
NGNG cvsup.peko.2ch.net を 5.4-RC1 にしてみた。
カーネルとユーザランドだけで、まだportsは古いまま。
%uname -a
FreeBSD banana273.maido3.com 5.4-RC1 FreeBSD 5.4-RC1 #0: Sun Apr 3 21:32:24 PDT 2005 root@banana273.maido3.com:/usr/obj/var/src/sys/I386_BANANA_54 i386
特に問題にはならず、普通の手順でOKの模様。
0)Apache等の停止(外からのアクセスを止める)
1)rm -rf /usr/obj/* # 念のため
2)supfileを更新
*default release=cvs tag=RELENG_5_4 # RELENG_5_3から更新
3)cd /usr/src; make update
4)make -j 4 buildkernel
5)make installkernel
6)リブート
7)ブートアップ確認後、dmesgをチェック・保存
8)cd /usr/src/usr.sbin/mergemaster; make -m /usr/src/share/mk all install # 今回は必要なさげ
9)mergemaster -p # 今回は必要なさげ
10)make -j 4 buildworld
11)make installworld
12)mv /etc/rc.d /etc/rc.d.53; mkdir /etc/rc.d
13)mergemaster -i # 12)を省略して、13)をmergemasterでも問題ない
14)リブート
15)ブートアップ確認後 rm -rf /etc/rc.d.53
16)Perl関係とかports関係を更新
カーネルとユーザランドだけで、まだportsは古いまま。
%uname -a
FreeBSD banana273.maido3.com 5.4-RC1 FreeBSD 5.4-RC1 #0: Sun Apr 3 21:32:24 PDT 2005 root@banana273.maido3.com:/usr/obj/var/src/sys/I386_BANANA_54 i386
特に問題にはならず、普通の手順でOKの模様。
0)Apache等の停止(外からのアクセスを止める)
1)rm -rf /usr/obj/* # 念のため
2)supfileを更新
*default release=cvs tag=RELENG_5_4 # RELENG_5_3から更新
3)cd /usr/src; make update
4)make -j 4 buildkernel
5)make installkernel
6)リブート
7)ブートアップ確認後、dmesgをチェック・保存
8)cd /usr/src/usr.sbin/mergemaster; make -m /usr/src/share/mk all install # 今回は必要なさげ
9)mergemaster -p # 今回は必要なさげ
10)make -j 4 buildworld
11)make installworld
12)mv /etc/rc.d /etc/rc.d.53; mkdir /etc/rc.d
13)mergemaster -i # 12)を省略して、13)をmergemasterでも問題ない
14)リブート
15)ブートアップ確認後 rm -rf /etc/rc.d.53
16)Perl関係とかports関係を更新
728root▲ ★
2005/04/04(月) 15:56:08ID:???0 ports/packagesも更新した。概ね問題なさげ。
5.2.1R => 5.3R に比べると、面倒さは少なめの模様。
5.2.1R => 5.3R に比べると、面倒さは少なめの模様。
729root▲ ★
NGNG ということで、DNS設定依頼出します。
【Project BBBE】共有!?BE規制
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1112542929/252
(新規追加)
+b.2ch.net:206.223.151.135
&bbe.2ch.net:206.223.151.135:a
これで、作業用の場所 b.2ch.net と、DNS参照用のサブドメイン bbe.2ch.net が使えるようになります。
今日は、ここまで。
【Project BBBE】共有!?BE規制
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1112542929/252
(新規追加)
+b.2ch.net:206.223.151.135
&bbe.2ch.net:206.223.151.135:a
これで、作業用の場所 b.2ch.net と、DNS参照用のサブドメイン bbe.2ch.net が使えるようになります。
今日は、ここまで。
NGNG
2005/04/05(火) 16:43:58ID:/JoW6o+w0
732む P061204003007.ppp.prin.ne.jp
2005/04/05(火) 17:09:55ID:wbwHKFuo0 正式にRC1来ますた。
(FTPもRC1に差し変わってます。)
First release candidate 2 Apr 2005 5 Apr 2005
(FTPもRC1に差し変わってます。)
First release candidate 2 Apr 2005 5 Apr 2005
2005/04/06(水) 10:21:02ID:BTwDpHjK0
[FreeBSD-Announce] FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-05:03.amd64
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-announce/2005-April/000987.html
出てたのでとりあえず書いておきます。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-announce/2005-April/000987.html
出てたのでとりあえず書いておきます。
738root▲ ★
NGNG ということで、ここに保管。
携帯→2ch運用情報スレッド17
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1109943424/633
633 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:2005/04/09(土) 13:40:37 ID:???0 ?##
原因ですが、
APCアクセラレータのportsが更新されて、
extension=apc.so
が、extensions.iniに自動で入るようになったことへの対応漏れでした。
ごめんなさい。
extension=apc.so が extensions.ini に2行入っていると、
httpdがメモリを無限に食い尽くして、最後はシステムが破綻に陥る模様。
携帯→2ch運用情報スレッド17
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1109943424/633
633 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:2005/04/09(土) 13:40:37 ID:???0 ?##
原因ですが、
APCアクセラレータのportsが更新されて、
extension=apc.so
が、extensions.iniに自動で入るようになったことへの対応漏れでした。
ごめんなさい。
extension=apc.so が extensions.ini に2行入っていると、
httpdがメモリを無限に食い尽くして、最後はシステムが破綻に陥る模様。
739root▲ ★
NGNG 今 m (BBM) のセキュリティホール対策中ですが、
snmpd が 250M 以上食っていた。で、リスタートしたらシステム全体が軽く。
何か、メモリリークがあるのかも。
これで「BBMが止まっています」の頻度が減るといいなぁと。
snmpd が 250M 以上食っていた。で、リスタートしたらシステム全体が軽く。
何か、メモリリークがあるのかも。
これで「BBMが止まっています」の頻度が減るといいなぁと。
740讃岐 ◆IamaVIPdCI
NGNG ex10でまだ出てるw
742root▲ ★
NGNG なんか、確かにだめっすね。
調べるか。
調べるか。
743讃岐 ◆IamaVIPdCI
NGNG これってBBMの鯖?に負荷をかけるととまるんですか?
744root▲ ★
NGNG 一応、いろんな試みについては、それなりにログがとられるってかんじで。
で、BBMの中身のシステムがなんだかいまいちかも。
で、BBMの中身のシステムがなんだかいまいちかも。
745root▲ ★
NGNG とりあえずリブート直後にbbmがいまいちになるのは、対策しました。
あとは、元データに戻るタイミングの問題か。
これは、サザンさんと共同作業すね。
あとは、元データに戻るタイミングの問題か。
これは、サザンさんと共同作業すね。
746root▲ ★
NGNG で、確かにnews4vipだけ、BBMが止まっていますが出る可能性が高いみたい。
単に投稿数が多いというだけなのかな。ちょっと謎。
単に投稿数が多いというだけなのかな。ちょっと謎。
747讃岐 ◆IamaVIPdCI
NGNG なんか書き込み規制がかかってる携帯から
リロードしまくったあとに、IEで見ると止まってることが多い気がする
リロードしまくったあとに、IEで見ると止まってることが多い気がする
748root▲ ★
NGNG bbs.cgi をチェック中、、、。
なんか、BBMで1箇所不思議な処理をしているところがあるので、
それをコメントアウトしてみる。
なんか、BBMで1箇所不思議な処理をしているところがあるので、
それをコメントアウトしてみる。
749root▲ ★
NGNG そっか。よく読むと、不思議な処理じゃないみたいですね。
うーむ。
うーむ。
750root▲ ★
NGNG で、何が不思議なのかというと、
同じex10なのにmorningcoffeeではならないような気がするんですよね、これが。
同じex10なのにmorningcoffeeではならないような気がするんですよね、これが。
2005/04/10(日) 02:21:23ID:/C4AA84P0
vipは携帯の投稿数が多いのかな
2005/04/10(日) 11:38:08ID:Z48EW6+A0
そういえばrootさんオライリーのBSD Hacks読んだ?
753655
2005/04/10(日) 13:16:26ID:U1RUNgfa0 >>677 の read.cgi の結果をキャッシュの続きです。
Squid が CGI をキャッシュするようにしても、apache+read.cgi がするにしても、
問題はスレが更新されたら、キャッシュも破棄、更新しなければいけないことです。
Squid は dat の更新を知るのは、ほぼ無理です。
read.cgi が stat.2 を使って更新されていなければ、元の提案のようにキャッシュの HTML を送信。
dat が更新されていれば、キャッシュを破棄して、HTML を生成。
stat() も使わないようにするのだったら、bbs.cgi が何らかの方法で、read.cgi に更新の通知をしなければいけないです。
# 試すにしても、工数を考えるとずいぶん後ででしょう。
ちょっと点検したいのですが、read.cgi は C で、bbs.cgi は perl で出来ているのですよね?
後、気になっているところとしては、この方法を取ろうとすると read.cgi は常駐プロセスになる必要が。
時間が取れたら、プロトタイプでも作ってみます。
Squid が CGI をキャッシュするようにしても、apache+read.cgi がするにしても、
問題はスレが更新されたら、キャッシュも破棄、更新しなければいけないことです。
Squid は dat の更新を知るのは、ほぼ無理です。
read.cgi が stat.2 を使って更新されていなければ、元の提案のようにキャッシュの HTML を送信。
dat が更新されていれば、キャッシュを破棄して、HTML を生成。
stat() も使わないようにするのだったら、bbs.cgi が何らかの方法で、read.cgi に更新の通知をしなければいけないです。
# 試すにしても、工数を考えるとずいぶん後ででしょう。
ちょっと点検したいのですが、read.cgi は C で、bbs.cgi は perl で出来ているのですよね?
後、気になっているところとしては、この方法を取ろうとすると read.cgi は常駐プロセスになる必要が。
時間が取れたら、プロトタイプでも作ってみます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 万博 ネットつながりにくく「アプリ使えない」紙の地図購入の人で行列「動画配信控えて」呼びかけも…会場内地図は200円 [おっさん友の会★]
- 【大阪万博】くら寿司入店に500分待ち 電子チケットQRコード表示されず 雨強まり帰る人続々 [七波羅探題★]
- 泥酔した女性を泊めて男女の仲に、後日「被害届」出され仰天…男性は罪に問われるのか? [少考さん★]
- 大阪・関西万博で行列、「ミライ人間洗濯機」前には300人「こんなに混んでいるとは」 [少考さん★]
- 【東京】スーパーに「刃物を持った人がいる」と110番通報 女性が刺され心肺停止の状態 刺した人物の身柄を確保 清瀬市 [ぐれ★]
- 【とんねるず】木梨憲武へ“相方”について直撃 「下半身露出」報道だけじゃない石橋貴明の“パワハラ”気質 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 爺「ば…」孫「どーした?糞ジジイまた文句か?」爺「万博が…」「テメーには関係ねーだろ!口開けば文句ばっか言いやがって!」爺… [395444239]
- 【悲報】万博リング、さっそく雨漏り発生🥺吉村はん… [359965264]
- ▶3期生で一番セックスしたい子は?
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪 ★5
- 藤田ことねの世界一カワイイお🏡✨
- 識者「米軍武器は中国製の部品で出来てるんだが」トランプ「マジ!?じゃあ一部の部品は関税免除する!」 [377482965]