peko作戦について語るスレです。
サーバロケーションPIEに関する話題もこちらで。
<現在の主要なテーマ>
・oyster243(BBQ/dnscache)の突然死対策&cobra2245セットアップによる2台体制化
・oytser902(memories)のFreeBSD 5.3化
・「雪だるま作戦」による、スケーラブルなサーバ群構築
・read.cgi/bbs.cgiの細かな調整・詰め
・携帯サーバのプライベート側スイッチのグレードアップ検討
・各種作戦・プロジェクトとの連携
・FreeBSDのさらなるチューニング詰め
<関連スレッド>
■新春特別企画「雪だるま作戦」liveサーバの飛躍なるか!? Part1
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1105035540/
■ 自動地震速報@2ch をつくろう
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1106583619/
■ テレビ番組欄@2ch をつくろう 第2話
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1107366393/
<関連サイト>
レンタルサーバー maido3.com 2ちゃんねるの転送量: http://server.maido3.com/pie/
MRTGによる統計情報: http://mumumu.mu/mrtg/
2ちゃんねる/PINKちゃんねる 稼動中のサーバ一覧: http://mumumu.mu/serverlist.html
<前スレ>
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part16
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1102087698/
探検
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1root▲ ★
05/02/03 05:34:37ID:???02ちゃんねる07/04/01(金) 06:49:49ID:YvA+mE1M0
ああ
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1068017802/816
これ書いたの俺か。
>700
いちおうportsがlang/iccにあります。
ライセンス周りを手動で手続きしてdistfilesにもってくる感じで。
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1068017802/816
これ書いたの俺か。
>700
いちおうportsがlang/iccにあります。
ライセンス周りを手動で手続きしてdistfilesにもってくる感じで。
703655
2ちゃんねる07/04/01(金) 08:36:57ID:u059DgD70 新米のでいまいちつかめていないところが多いです。
どのスレを見ればいいのかわからなかったり、古くて信じればいいのかわからなっかったり。
指摘して頂いたり、ポインタなどを示してくれると助かります。
>> 696
ちょいと返事がおかしいですけど、Linux の noatime は *BSD よりもはずです。
Linux は非同期書き込みしかできないから。
今でも、サーバは全て noatime で運用しているのでしょうか?
softupdate だと noatime よりも遅くなるが、/root を小さくしておくと、
FreeBSD 5 系は fsck を後ろで動かしつつ、システムが動きます。
そのため、起動がとても早い。
noatime では無理じゃないかな。
をを、いかなきゃ!
どのスレを見ればいいのかわからなかったり、古くて信じればいいのかわからなっかったり。
指摘して頂いたり、ポインタなどを示してくれると助かります。
>> 696
ちょいと返事がおかしいですけど、Linux の noatime は *BSD よりもはずです。
Linux は非同期書き込みしかできないから。
今でも、サーバは全て noatime で運用しているのでしょうか?
softupdate だと noatime よりも遅くなるが、/root を小さくしておくと、
FreeBSD 5 系は fsck を後ろで動かしつつ、システムが動きます。
そのため、起動がとても早い。
noatime では無理じゃないかな。
をを、いかなきゃ!
2ちゃんねる07/04/01(金) 09:11:14ID:YvA+mE1M0
マルコフ連鎖で自動生成された文章かな?
/rootってのは/のことか?
background fsckとnoatimeの関係性について何を言いたいのか良く理解できん。
/rootってのは/のことか?
background fsckとnoatimeの関係性について何を言いたいのか良く理解できん。
2ちゃんねる07/04/01(金) 11:23:58ID:CHg6tMTU0
2ちゃんねる07/04/01(金) 11:54:26ID:YvA+mE1M0
いちおうマジ解釈すると、703はasyncとnoatimeを混同しているってことなのかもね。
ext3よりもUFS2(+softupdate)は全然良いFSだと思う。
ext3よりもUFS2(+softupdate)は全然良いFSだと思う。
2ちゃんねる07/04/01(金) 12:30:09ID:CHg6tMTU0
>>706
softupdateといえばcobra導入当初disableだったにもかかわらず実況に耐えたという伝説がありますな。
softupdateといえばcobra導入当初disableだったにもかかわらず実況に耐えたという伝説がありますな。
709root▲ ★
NGNG KeepAliveTimeout 10 => 5
を、live20とex10で実験開始。
を、live20とex10で実験開始。
710root▲ ★
NGNG うへへ、負荷さがった。< ex10
711root▲ ★
NGNG712ピロリ
2ちゃんねる07/04/01(金) 23:15:19ID:/zSy24Sv0 蒼井そら・・・・・・・・・
NGNG
2ちゃんねる07/04/01(金) 23:34:18ID:We9dywoW0
ハハハ、ピロたんは困ったさんだなあ
715root▲ ★
NGNG 一時期入れようと思った、mod_dosevasiveあるいは相当品を、
また考えるべきなのかしら。
また考えるべきなのかしら。
716【沈黙-ω-】 ◆.0e0wEv5W6
NGNG 言ってること分からないです(><)
717root▲ ★
2005/04/03(日) 20:59:14ID:???0 PHPに脆弱性によるバージョンアップがあったようです。
p2.2ch.net不具合報告スレ
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1108723551/908
ソース
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050403-00000007-zdn_ep-sci
公式アナウンス
ttp://www.php.net/release_4_3_11.php
p2.2ch.net不具合報告スレ
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1108723551/908
ソース
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050403-00000007-zdn_ep-sci
公式アナウンス
ttp://www.php.net/release_4_3_11.php
2005/04/04(月) 03:18:26ID:A+WqWtnx0
>rootさん、じじい その4さん
今きがついたのですけど、
server select
http://www.mediaselect.co.jp/ss/
来月号でバックアップソリューションの特集組むそうです
バックアップの件はこれのトレンドをみて判断するのも一興かな、と
今きがついたのですけど、
server select
http://www.mediaselect.co.jp/ss/
来月号でバックアップソリューションの特集組むそうです
バックアップの件はこれのトレンドをみて判断するのも一興かな、と
721root▲ ★
NGNG で、今回一番めんどいのは上の方でもちょっと出たけど、これかなぁ。
5.4Rになったこととは直接には関係しないけど、影響でかいし。
20050201:
AFFECTS: users of lang/perl5 and lang/perl5.8
AUTHOR: tobez@FreeBSD.org
lang/perl5 has been updated to 5.6.2, and lang/perl5.8 has been
updated to 5.8.6. you should update everything depending on perl, that
is:
* first, upgrade your perl installation (use either lang/perl5 or
lang/perl5.8, the latter being recommended);
* for FreeBSD 4.X, run "use.perl port", so that the system knows you
have 5.8.6 or 5.6.2; this step is not needed on FreeBSD 5.X and
FreeBSD -CURRENT;
* run some magic incantations to upgrade all ports depending on perl,
that is run something like :
portupgrade -f `(pkg_info -R perl-5\* |tail +4; \
find /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.[68].[1245] -type f -print0 \
| xargs -0 pkg_which -fv | sed -e '/: ?/d' -e 's/.*: //')|sort -u`
This is likely to fail for a few ports, you'll have to upgrade them
afterwards by hand.
5.4Rになったこととは直接には関係しないけど、影響でかいし。
20050201:
AFFECTS: users of lang/perl5 and lang/perl5.8
AUTHOR: tobez@FreeBSD.org
lang/perl5 has been updated to 5.6.2, and lang/perl5.8 has been
updated to 5.8.6. you should update everything depending on perl, that
is:
* first, upgrade your perl installation (use either lang/perl5 or
lang/perl5.8, the latter being recommended);
* for FreeBSD 4.X, run "use.perl port", so that the system knows you
have 5.8.6 or 5.6.2; this step is not needed on FreeBSD 5.X and
FreeBSD -CURRENT;
* run some magic incantations to upgrade all ports depending on perl,
that is run something like :
portupgrade -f `(pkg_info -R perl-5\* |tail +4; \
find /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.[68].[1245] -type f -print0 \
| xargs -0 pkg_which -fv | sed -e '/: ?/d' -e 's/.*: //')|sort -u`
This is likely to fail for a few ports, you'll have to upgrade them
afterwards by hand.
>720
おおっ
あとはいつものごとくex10が(ry
perlはいつかは通らなきゃいけない道なので今のうちに対策しておいた方がいいですね
おおっ
あとはいつものごとくex10が(ry
perlはいつかは通らなきゃいけない道なので今のうちに対策しておいた方がいいですね
725root▲ ★
NGNG make buildworld中。
%sysctl debug.mpsafevm
debug.mpsafevm: 1
vmもGiant-freeになったのね。
tigerサーバ/cobraサーバには、朗報かと。
%sysctl debug.mpsafevm
debug.mpsafevm: 1
vmもGiant-freeになったのね。
tigerサーバ/cobraサーバには、朗報かと。
726root▲ ★
NGNG おわりそうもないんで、しかけといて、もうねるか。
vfsがmpsafeになるのって、いつごろだろ。
vfsがmpsafeになるのって、いつごろだろ。
727root▲ ★
NGNG cvsup.peko.2ch.net を 5.4-RC1 にしてみた。
カーネルとユーザランドだけで、まだportsは古いまま。
%uname -a
FreeBSD banana273.maido3.com 5.4-RC1 FreeBSD 5.4-RC1 #0: Sun Apr 3 21:32:24 PDT 2005 root@banana273.maido3.com:/usr/obj/var/src/sys/I386_BANANA_54 i386
特に問題にはならず、普通の手順でOKの模様。
0)Apache等の停止(外からのアクセスを止める)
1)rm -rf /usr/obj/* # 念のため
2)supfileを更新
*default release=cvs tag=RELENG_5_4 # RELENG_5_3から更新
3)cd /usr/src; make update
4)make -j 4 buildkernel
5)make installkernel
6)リブート
7)ブートアップ確認後、dmesgをチェック・保存
8)cd /usr/src/usr.sbin/mergemaster; make -m /usr/src/share/mk all install # 今回は必要なさげ
9)mergemaster -p # 今回は必要なさげ
10)make -j 4 buildworld
11)make installworld
12)mv /etc/rc.d /etc/rc.d.53; mkdir /etc/rc.d
13)mergemaster -i # 12)を省略して、13)をmergemasterでも問題ない
14)リブート
15)ブートアップ確認後 rm -rf /etc/rc.d.53
16)Perl関係とかports関係を更新
カーネルとユーザランドだけで、まだportsは古いまま。
%uname -a
FreeBSD banana273.maido3.com 5.4-RC1 FreeBSD 5.4-RC1 #0: Sun Apr 3 21:32:24 PDT 2005 root@banana273.maido3.com:/usr/obj/var/src/sys/I386_BANANA_54 i386
特に問題にはならず、普通の手順でOKの模様。
0)Apache等の停止(外からのアクセスを止める)
1)rm -rf /usr/obj/* # 念のため
2)supfileを更新
*default release=cvs tag=RELENG_5_4 # RELENG_5_3から更新
3)cd /usr/src; make update
4)make -j 4 buildkernel
5)make installkernel
6)リブート
7)ブートアップ確認後、dmesgをチェック・保存
8)cd /usr/src/usr.sbin/mergemaster; make -m /usr/src/share/mk all install # 今回は必要なさげ
9)mergemaster -p # 今回は必要なさげ
10)make -j 4 buildworld
11)make installworld
12)mv /etc/rc.d /etc/rc.d.53; mkdir /etc/rc.d
13)mergemaster -i # 12)を省略して、13)をmergemasterでも問題ない
14)リブート
15)ブートアップ確認後 rm -rf /etc/rc.d.53
16)Perl関係とかports関係を更新
728root▲ ★
2005/04/04(月) 15:56:08ID:???0 ports/packagesも更新した。概ね問題なさげ。
5.2.1R => 5.3R に比べると、面倒さは少なめの模様。
5.2.1R => 5.3R に比べると、面倒さは少なめの模様。
729root▲ ★
NGNG ということで、DNS設定依頼出します。
【Project BBBE】共有!?BE規制
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1112542929/252
(新規追加)
+b.2ch.net:206.223.151.135
&bbe.2ch.net:206.223.151.135:a
これで、作業用の場所 b.2ch.net と、DNS参照用のサブドメイン bbe.2ch.net が使えるようになります。
今日は、ここまで。
【Project BBBE】共有!?BE規制
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1112542929/252
(新規追加)
+b.2ch.net:206.223.151.135
&bbe.2ch.net:206.223.151.135:a
これで、作業用の場所 b.2ch.net と、DNS参照用のサブドメイン bbe.2ch.net が使えるようになります。
今日は、ここまで。
NGNG
2005/04/05(火) 16:43:58ID:/JoW6o+w0
732む P061204003007.ppp.prin.ne.jp
2005/04/05(火) 17:09:55ID:wbwHKFuo0 正式にRC1来ますた。
(FTPもRC1に差し変わってます。)
First release candidate 2 Apr 2005 5 Apr 2005
(FTPもRC1に差し変わってます。)
First release candidate 2 Apr 2005 5 Apr 2005
2005/04/06(水) 10:21:02ID:BTwDpHjK0
[FreeBSD-Announce] FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-05:03.amd64
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-announce/2005-April/000987.html
出てたのでとりあえず書いておきます。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-announce/2005-April/000987.html
出てたのでとりあえず書いておきます。
738root▲ ★
NGNG ということで、ここに保管。
携帯→2ch運用情報スレッド17
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1109943424/633
633 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:2005/04/09(土) 13:40:37 ID:???0 ?##
原因ですが、
APCアクセラレータのportsが更新されて、
extension=apc.so
が、extensions.iniに自動で入るようになったことへの対応漏れでした。
ごめんなさい。
extension=apc.so が extensions.ini に2行入っていると、
httpdがメモリを無限に食い尽くして、最後はシステムが破綻に陥る模様。
携帯→2ch運用情報スレッド17
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1109943424/633
633 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:2005/04/09(土) 13:40:37 ID:???0 ?##
原因ですが、
APCアクセラレータのportsが更新されて、
extension=apc.so
が、extensions.iniに自動で入るようになったことへの対応漏れでした。
ごめんなさい。
extension=apc.so が extensions.ini に2行入っていると、
httpdがメモリを無限に食い尽くして、最後はシステムが破綻に陥る模様。
739root▲ ★
NGNG 今 m (BBM) のセキュリティホール対策中ですが、
snmpd が 250M 以上食っていた。で、リスタートしたらシステム全体が軽く。
何か、メモリリークがあるのかも。
これで「BBMが止まっています」の頻度が減るといいなぁと。
snmpd が 250M 以上食っていた。で、リスタートしたらシステム全体が軽く。
何か、メモリリークがあるのかも。
これで「BBMが止まっています」の頻度が減るといいなぁと。
740讃岐 ◆IamaVIPdCI
NGNG ex10でまだ出てるw
742root▲ ★
NGNG なんか、確かにだめっすね。
調べるか。
調べるか。
743讃岐 ◆IamaVIPdCI
NGNG これってBBMの鯖?に負荷をかけるととまるんですか?
744root▲ ★
NGNG 一応、いろんな試みについては、それなりにログがとられるってかんじで。
で、BBMの中身のシステムがなんだかいまいちかも。
で、BBMの中身のシステムがなんだかいまいちかも。
745root▲ ★
NGNG とりあえずリブート直後にbbmがいまいちになるのは、対策しました。
あとは、元データに戻るタイミングの問題か。
これは、サザンさんと共同作業すね。
あとは、元データに戻るタイミングの問題か。
これは、サザンさんと共同作業すね。
746root▲ ★
NGNG で、確かにnews4vipだけ、BBMが止まっていますが出る可能性が高いみたい。
単に投稿数が多いというだけなのかな。ちょっと謎。
単に投稿数が多いというだけなのかな。ちょっと謎。
747讃岐 ◆IamaVIPdCI
NGNG なんか書き込み規制がかかってる携帯から
リロードしまくったあとに、IEで見ると止まってることが多い気がする
リロードしまくったあとに、IEで見ると止まってることが多い気がする
748root▲ ★
NGNG bbs.cgi をチェック中、、、。
なんか、BBMで1箇所不思議な処理をしているところがあるので、
それをコメントアウトしてみる。
なんか、BBMで1箇所不思議な処理をしているところがあるので、
それをコメントアウトしてみる。
749root▲ ★
NGNG そっか。よく読むと、不思議な処理じゃないみたいですね。
うーむ。
うーむ。
750root▲ ★
NGNG で、何が不思議なのかというと、
同じex10なのにmorningcoffeeではならないような気がするんですよね、これが。
同じex10なのにmorningcoffeeではならないような気がするんですよね、これが。
2005/04/10(日) 02:21:23ID:/C4AA84P0
vipは携帯の投稿数が多いのかな
2005/04/10(日) 11:38:08ID:Z48EW6+A0
そういえばrootさんオライリーのBSD Hacks読んだ?
753655
2005/04/10(日) 13:16:26ID:U1RUNgfa0 >>677 の read.cgi の結果をキャッシュの続きです。
Squid が CGI をキャッシュするようにしても、apache+read.cgi がするにしても、
問題はスレが更新されたら、キャッシュも破棄、更新しなければいけないことです。
Squid は dat の更新を知るのは、ほぼ無理です。
read.cgi が stat.2 を使って更新されていなければ、元の提案のようにキャッシュの HTML を送信。
dat が更新されていれば、キャッシュを破棄して、HTML を生成。
stat() も使わないようにするのだったら、bbs.cgi が何らかの方法で、read.cgi に更新の通知をしなければいけないです。
# 試すにしても、工数を考えるとずいぶん後ででしょう。
ちょっと点検したいのですが、read.cgi は C で、bbs.cgi は perl で出来ているのですよね?
後、気になっているところとしては、この方法を取ろうとすると read.cgi は常駐プロセスになる必要が。
時間が取れたら、プロトタイプでも作ってみます。
Squid が CGI をキャッシュするようにしても、apache+read.cgi がするにしても、
問題はスレが更新されたら、キャッシュも破棄、更新しなければいけないことです。
Squid は dat の更新を知るのは、ほぼ無理です。
read.cgi が stat.2 を使って更新されていなければ、元の提案のようにキャッシュの HTML を送信。
dat が更新されていれば、キャッシュを破棄して、HTML を生成。
stat() も使わないようにするのだったら、bbs.cgi が何らかの方法で、read.cgi に更新の通知をしなければいけないです。
# 試すにしても、工数を考えるとずいぶん後ででしょう。
ちょっと点検したいのですが、read.cgi は C で、bbs.cgi は perl で出来ているのですよね?
後、気になっているところとしては、この方法を取ろうとすると read.cgi は常駐プロセスになる必要が。
時間が取れたら、プロトタイプでも作ってみます。
754root▲ ★
NGNG >>752
ももいさん翻訳のやつですか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/books/4873112184/contents/ref=cm_toc_more/249-8559731-8913944
>>753
> ちょっと点検したいのですが、read.cgi は C で、bbs.cgi は perl で出来ているのですよね?
Yes.
> 後、気になっているところとしては、この方法を取ろうとすると read.cgi は常駐プロセスになる必要が。
mod_cgidso 化までできたものを mod_read にするのは、それほど面倒ではないはず。
ももいさん翻訳のやつですか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/books/4873112184/contents/ref=cm_toc_more/249-8559731-8913944
>>753
> ちょっと点検したいのですが、read.cgi は C で、bbs.cgi は perl で出来ているのですよね?
Yes.
> 後、気になっているところとしては、この方法を取ろうとすると read.cgi は常駐プロセスになる必要が。
mod_cgidso 化までできたものを mod_read にするのは、それほど面倒ではないはず。
755▲ ◆cZfSunOs.U
2005/04/10(日) 17:54:51ID:jwBggCkI0 ん〜要は read.cgi が dat の mtime を Last-Modified として吐けば,
スタティックな HTML ページと同様にキャッシュ可能なんですけどね.
http://dso.2ch.net/test/read.cgi/myanmar/1101888913/64-68n
では mod_mem_cache にキャッシュさせてたわけですが.
どちらにしろ read.cgi では dat の mmap() の際にサイズ取得のため
fstat() してると思うんで,同時に mtime も知ることができるかと.
スタティックな HTML ページと同様にキャッシュ可能なんですけどね.
http://dso.2ch.net/test/read.cgi/myanmar/1101888913/64-68n
では mod_mem_cache にキャッシュさせてたわけですが.
どちらにしろ read.cgi では dat の mmap() の際にサイズ取得のため
fstat() してると思うんで,同時に mtime も知ることができるかと.
756root▲ ★
NGNG サーバダウン(鯖落ち)情報Part61
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1111396436/866-867
867 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:2005/04/10(日) 20:48:04 ID:???0 ?##
<IfModule prefork.c>
StartServers 384
MinSpareServers 32
MaxSpareServers 384
ServerLimit 512
MaxClients 512
MaxRequestsPerChild 1000000
</IfModule>
にした。< oyster902
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1111396436/866-867
867 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:2005/04/10(日) 20:48:04 ID:???0 ?##
<IfModule prefork.c>
StartServers 384
MinSpareServers 32
MaxSpareServers 384
ServerLimit 512
MaxClients 512
MaxRequestsPerChild 1000000
</IfModule>
にした。< oyster902
2005/04/10(日) 22:53:49ID:n1w28ua60
何が問題点で何をどう解決しようとしているの?
759root▲ ★
NGNG cvsup.peko.2ch.net を 5.4-RC2 にした。
%uname -a
FreeBSD banana273.maido3.com 5.4-RC2 FreeBSD 5.4-RC2 #2: Sun Apr 10 06:10:50 PDT 2005 root@banana273.maido3.com:/usr/obj/var/src/sys/I386_BANANA_54 i386
%uname -a
FreeBSD banana273.maido3.com 5.4-RC2 FreeBSD 5.4-RC2 #2: Sun Apr 10 06:10:50 PDT 2005 root@banana273.maido3.com:/usr/obj/var/src/sys/I386_BANANA_54 i386
760655
2005/04/11(月) 10:38:49ID:7Hxwrf7I0 >> 755
そうですね。
何を考えていたのか、stat/fstat を省略するばかり考えていたので
Squid では、無理だと思ってしまいました。
話によると、動的ページのキャッシュ化もずいぶん少ない工数で実現できそうですね。
そうですね。
何を考えていたのか、stat/fstat を省略するばかり考えていたので
Squid では、無理だと思ってしまいました。
話によると、動的ページのキャッシュ化もずいぶん少ない工数で実現できそうですね。
761未承諾広告※ ◆TWARamEjuA
2005/04/11(月) 15:41:25ID:UXDVdjGG0 memories またもや陥落です。。。
Date: Mon Apr 11 14:40:06 2005 JST-9 (Sun Apr 10 22:40:06 2005 PST+8PDT)
Target: oyster902.peko.2ch.net[memories.2ch.net] 206.223.151.230
Date: Mon Apr 11 14:40:06 2005 JST-9 (Sun Apr 10 22:40:06 2005 PST+8PDT)
Target: oyster902.peko.2ch.net[memories.2ch.net] 206.223.151.230
2005/04/11(月) 15:47:34ID:ozWkq3tF0
memoriesはなんでこんなに落ちるんだ?
763FOX ★
NGNG もとに戻すに一票
764む P061204006048.ppp.prin.ne.jp
2005/04/11(月) 16:16:49ID:em/cnxxf0 オンラインになったら、戻す作業に入ります。
765root▲ ★
2005/04/11(月) 17:06:26ID:???0 オンラインになりました。しばらく作業できます。
まず、リブート依頼いきます。
まず、リブート依頼いきます。
766root▲ ★
NGNG リブート入れていただきました。
ブートアップ待ち中。
ブートアップ待ち中。
767root▲ ★
NGNG 上がってこないですね。fsck中か。
ちと、しばらくオフラインになります。作業は後程。
ちと、しばらくオフラインになります。作業は後程。
768root▲ ★
NGNG カーネルを前のバージョンに戻して、リブート中。
769root▲ ★
NGNG カーネルを前のバージョンに戻しました。
%uname -a
FreeBSD oyster902.peko.2ch.net 5.3-RELEASE-p5 FreeBSD 5.3-RELEASE-p5 #1: Mon Feb 7 21:58:28 PST 2005 root@oyster902.peko.2ch.net:/usr/obj/usr/src/sys/AMD64_COBRA_53_AAC_ISP amd64
で、Sumaにシリアル経由で入れないみたいです。
これは別途Jimさんに確認しておきます。
%uname -a
FreeBSD oyster902.peko.2ch.net 5.3-RELEASE-p5 FreeBSD 5.3-RELEASE-p5 #1: Mon Feb 7 21:58:28 PST 2005 root@oyster902.peko.2ch.net:/usr/obj/usr/src/sys/AMD64_COBRA_53_AAC_ISP amd64
で、Sumaにシリアル経由で入れないみたいです。
これは別途Jimさんに確認しておきます。
770root▲ ★
NGNG 2chの動作報告はここで。 パート16
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1103455176/653
operate的には単独スレじゃなくて、とりあえずここを動かすことにするか。
で、方向性がまとまってきたら、単独スレってかんじで。
手段としては、同じIPアドレスからの単位時間あたりの接続回数とか、
datリクエスト数とか、read.cgi起動回数とかをトリガにして、何かにとばすかんじか。
概念的には「バーボンハウスの読み版」ってかんじで。
で、そのためのツールとしては、何が考えられるのかっていうのが議論のターゲットなのかな。
mod_dosevasive を前にちょっと試したことがあるけど、ややいまいちだったかも。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1103455176/653
operate的には単独スレじゃなくて、とりあえずここを動かすことにするか。
で、方向性がまとまってきたら、単独スレってかんじで。
手段としては、同じIPアドレスからの単位時間あたりの接続回数とか、
datリクエスト数とか、read.cgi起動回数とかをトリガにして、何かにとばすかんじか。
概念的には「バーボンハウスの読み版」ってかんじで。
で、そのためのツールとしては、何が考えられるのかっていうのが議論のターゲットなのかな。
mod_dosevasive を前にちょっと試したことがあるけど、ややいまいちだったかも。
771FOX ★
2005/04/12(火) 16:11:40ID:???0 私のお勧め(負荷が低い、作るの簡単、不明点無し)
1) 取っているログから解析
2) N分毎におこなう
3) バーボンに突っ込む
1) 取っているログから解析
2) N分毎におこなう
3) バーボンに突っ込む
2005/04/12(火) 16:21:50ID:DEMzgeSO0
773FOX ★
2005/04/12(火) 16:27:43ID:???0 20 とか 30 しせゃないですかねぇ < N分
短時間の微分値をみても判定できないと思う。
短時間の微分値をみても判定できないと思う。
774root▲ ★
NGNG775ざびいも
2005/04/12(火) 16:30:33ID:iSK5dAHx0 まったくだ(ガッ!)
776root▲ ★
NGNG >>772-773
30分〜1時間ぐらいか。
そのぐらい利きが遅いのを、どう判断するかってことですが。
で、バーボンはbbs.cgiの制限だけな気がするので、全部だめにするしくみ(バーボンII?)を作って、
そこに突っ込んでしまうってかんじですかね。
30分〜1時間ぐらいか。
そのぐらい利きが遅いのを、どう判断するかってことですが。
で、バーボンはbbs.cgiの制限だけな気がするので、全部だめにするしくみ(バーボンII?)を作って、
そこに突っ込んでしまうってかんじですかね。
777FOX ★
2005/04/12(火) 16:34:22ID:???0 fox.cgi を改造するとはやいと思われ
1) 今のログに対して解析を行う等時間的概念の改造
2) 全体に対する割合とか絶対量とか発動条件の検討&実装
3) バーボンは cgi 一発呼ぶだけです。組み込み簡単。
1) 今のログに対して解析を行う等時間的概念の改造
2) 全体に対する割合とか絶対量とか発動条件の検討&実装
3) バーボンは cgi 一発呼ぶだけです。組み込み簡単。
779root▲ ★
NGNG780FOX ★
2005/04/12(火) 16:48:45ID:???0781root▲ ★
NGNG >>780
そゆ、意味ですか。了解です。
なんだかふおんな動きがあるようなので、そっちを先に準備します。
質問・雑談スレ126@運用情報板
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1113153252/586-
そゆ、意味ですか。了解です。
なんだかふおんな動きがあるようなので、そっちを先に準備します。
質問・雑談スレ126@運用情報板
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1113153252/586-
2005/04/12(火) 19:06:17ID:xgFpR3DT0
>>777-781
少なくとも 206(差分取得) とか 304(変更無し) は除外してほしい
x分にy回呼び出し食らったら read.cgi がバーボンリストへ追加 (*全鯖対象ではなく自分自身の鯖だけ行う)
少なくとも 206(差分取得) とか 304(変更無し) は除外してほしい
x分にy回呼び出し食らったら read.cgi がバーボンリストへ追加 (*全鯖対象ではなく自分自身の鯖だけ行う)
2005/04/12(火) 20:18:00ID:Hq9Qn5yh0
Yahoo!大規模障害、原因は操作ミス
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/12/news060.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/12/news060.html
784root▲ ★
NGNG Jimさんに oyster243 用の RAID 1 カードの手配と、cobra2245 と同様のセッティングでの
OS インストールをお願いしました。
できたところで、たんたんと BBQ 二重化へと。
OS インストールをお願いしました。
できたところで、たんたんと BBQ 二重化へと。
785root▲ ★
NGNG FreeBSD cobra2245.maido3.com 5.3-RELEASE-p5 FreeBSD 5.3-RELEASE-p5 #0: Wed Jan 19 22:51:40 PST 2005 root@cobra2245.maido3.com:/usr/obj/usr/src/sys/AMD64_COBRA_53_AMR amd64
FreeBSD 5.3R-p8 は、ことによるとamd64ではいまいちなのかも。
FreeBSD 5.3R-p8 は、ことによるとamd64ではいまいちなのかも。
786root▲ ★
NGNG amrd0: 34938MB (71553024 sectors) RAID 1 (degraded)
degraded になったので、RAID 1の片方が、いまいちになった模様。 < BBQ
今は動いていますが、いまいちな状態ですね。
落ちた理由は、これかも。
degraded になったので、RAID 1の片方が、いまいちになった模様。 < BBQ
今は動いていますが、いまいちな状態ですね。
落ちた理由は、これかも。
787root▲ ★
NGNG PIEにいるSeanさんと連絡がとれたので、ICQで事情を伝達中。
788未承諾広告※ ◆TWARamEjuA
2005/04/12(火) 23:20:50ID:7pXg+pyt0 ひとまずBBQ分のデータ類を保存しておきましょうか?
789root▲ ★
NGNG790root▲ ★
NGNG Sean さんがリモートKVMスイッチを準備してくれるとのこと。
どっちのディスクがあぼーんしているか調べる必要があるので、
その際には一度BBQ落とすことになります。
で、わかりしだい交換作業へと。
どっちのディスクがあぼーんしているか調べる必要があるので、
その際には一度BBQ落とすことになります。
で、わかりしだい交換作業へと。
791root▲ ★
NGNG そういえば ex10 = oyster901 は立派な amd64 だけど、
5.3R-p8 にしても、特に落ちてないし。
BBQ落ちがHDDトラブルのせいだとすると、
memories の構成のときのみ、5.3R-p8 ではいまいちだということも
考えられるかも。
5.3R-p8 にしても、特に落ちてないし。
BBQ落ちがHDDトラブルのせいだとすると、
memories の構成のときのみ、5.3R-p8 ではいまいちだということも
考えられるかも。
792root▲ ★
NGNG リモートコンソールを準備してくれました。
とったバックアップを確認できたら、いったんcobra2245を落とします。
とったバックアップを確認できたら、いったんcobra2245を落とします。
793root▲ ★
NGNG バックアップ確認できました。作業はいります。< cobra2245
794未承諾広告※ ◆TWARamEjuA
2005/04/12(火) 23:51:33ID:7pXg+pyt0 なかなか速度が上がらないですぅ、、、(泪)
2% 2144KB 27.0KB/s 44:02 ETA
いきなりgzip -r したのはないしょ(汗)@tar忘れ
2% 2144KB 27.0KB/s 44:02 ETA
いきなりgzip -r したのはないしょ(汗)@tar忘れ
795未承諾広告※ ◆TWARamEjuA
2005/04/12(火) 23:52:42ID:7pXg+pyt0 remote host bbq.2ch.net: Connection reset by peer
Connection closed
わははー(嬉)
よろしくおながいしますm(_ _)m深謝
Connection closed
わははー(嬉)
よろしくおながいしますm(_ _)m深謝
796root▲ ★
NGNG memories にフルダンプをバックアップしました。
restore if で見られるのを確認。
SCSI BIOSで確認したところ、#0 のドライブがこわれていることを確認。
Sean さんに交換を依頼しました。
交換後、rebuild 作業の予定。
restore if で見られるのを確認。
SCSI BIOSで確認したところ、#0 のドライブがこわれていることを確認。
Sean さんに交換を依頼しました。
交換後、rebuild 作業の予定。
797root▲ ★
2005/04/13(水) 00:36:53ID:???0 Seanさんがディスクを交換してくれました。
リモートコンソールをKVMで操作して、RAIDをrebuild中。
うまくいくかは、かみのみそしる。
リモートコンソールをKVMで操作して、RAIDをrebuild中。
うまくいくかは、かみのみそしる。
798root▲ ★
2005/04/13(水) 01:16:00ID:???0 amrd0: <LSILogic MegaRAID logical drive> on amr0
amrd0: 34938MB (71553024 sectors) RAID 1 (optimal)
ということで、rebuildは無事完了しました。
これで、cobra2245はノーマルオペレーションに戻りました。
Seanさんに、無事rebuildできたことと、お礼を伝えておこうかと。
amrd0: 34938MB (71553024 sectors) RAID 1 (optimal)
ということで、rebuildは無事完了しました。
これで、cobra2245はノーマルオペレーションに戻りました。
Seanさんに、無事rebuildできたことと、お礼を伝えておこうかと。
2005/04/13(水) 01:28:11ID:OFpXJRDr0
801root▲ ★
NGNG まとめ:
・cobra2245が落ちた
・電源再投入では、うまくリブートしなかった
・人間(Seanさん)が介してリブートした結果、上がりはした
・チェックしたところ、RAID 1の片方のディスクが壊れた状態になったことが判明した
・Seanさんにリモートコンソール(KVM)をつけてもらって、私がリモートからBIOSでチェックした結果、
#0のディスクがFAIL状態になっており、RAID 1のディスクのうち1台が壊れたことが判明した
・Seanさんに壊れたディスクを交換してもらった
・私がKVM経由でBIOSユーティリティを操作し、RAID 1をrebuidした
・rebuildはうまくいき、cobra2245は元に戻った
なお、カーネルは念のため、5.3R-p5に戻してあります。
これと別件で、oyster243 用のRAIDカードもJimさんにメールで手配しておきました。
・cobra2245が落ちた
・電源再投入では、うまくリブートしなかった
・人間(Seanさん)が介してリブートした結果、上がりはした
・チェックしたところ、RAID 1の片方のディスクが壊れた状態になったことが判明した
・Seanさんにリモートコンソール(KVM)をつけてもらって、私がリモートからBIOSでチェックした結果、
#0のディスクがFAIL状態になっており、RAID 1のディスクのうち1台が壊れたことが判明した
・Seanさんに壊れたディスクを交換してもらった
・私がKVM経由でBIOSユーティリティを操作し、RAID 1をrebuidした
・rebuildはうまくいき、cobra2245は元に戻った
なお、カーネルは念のため、5.3R-p5に戻してあります。
これと別件で、oyster243 用のRAIDカードもJimさんにメールで手配しておきました。
802root▲ ★
NGNG >>799
元に戻ったという意味では、もう復活のはず。
RAIDのrebuildはたまに失敗することがあるので、結構、どきどきしました。
ブートアップのメッセージを見た時は、思わず画面に向かってガッツポーズ。
元に戻ったという意味では、もう復活のはず。
RAIDのrebuildはたまに失敗することがあるので、結構、どきどきしました。
ブートアップのメッセージを見た時は、思わず画面に向かってガッツポーズ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 首相、就職氷河期世代の支援表明 週内に関係閣僚会議設置 [どどん★]
- 大阪・関西万博の総入場者数が50万人を突破(内、関係者約10万人) 2005年開催の愛・地球博より早いペース ★2 [少考さん★]
- トランプ氏、パウエルFRB議長の解任を検討 早期利下げめぐり対立 [蚤の市★]
- 【映画】劇場版『名探偵コナン』記録的大ヒットスタート! 公開1日で10.5億円突破、すでに8回鑑賞したリピーターも [冬月記者★]
- 【日本語】「親子丼」を「おやこどん」と読む人は20代と30代に多い…年代・性別・地域でも差が出る身近な食べ物の呼び方 ★2 [おっさん友の会★]
- 【芸能】紗栄子 17歳の息子が新人モデル・道休蓮と公表 「七光りって言われちゃうだろうし…」 父はダルビッシュ有 [冬月記者★]
- 次スレたてんなよ?😡マヂで🏡
- 暇アノン「裁判所は暇空アンチ! まともな裁判を受けさせてもらえてない!」 [425744418]
- 【乞食】明星「一平ちゃん」が59円wwwwwwwwwww [153490809]
- 少子化は世界共通の悩みになる。移民を集める国が繁栄し国民を奪われる国が没落する…人間も資源なのだ [819729701]
- 【闇深】坂道アイドルメンバー、睡眠薬を飲まされレイプされその様子を生配信される [977790669]
- 日本のトランプ関税対応に全世界驚愕「え…交渉担当者がMAGA帽子かぶってヘラヘラしてんだけど…」 [667744927]