peko作戦について語るスレです。
サーバロケーションPIEに関する話題もこちらで。
<現在の主要なテーマ>
・oyster243(BBQ/dnscache)の突然死対策&cobra2245セットアップによる2台体制化
・oytser902(memories)のFreeBSD 5.3化
・「雪だるま作戦」による、スケーラブルなサーバ群構築
・read.cgi/bbs.cgiの細かな調整・詰め
・携帯サーバのプライベート側スイッチのグレードアップ検討
・各種作戦・プロジェクトとの連携
・FreeBSDのさらなるチューニング詰め
<関連スレッド>
■新春特別企画「雪だるま作戦」liveサーバの飛躍なるか!? Part1
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1105035540/
■ 自動地震速報@2ch をつくろう
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1106583619/
■ テレビ番組欄@2ch をつくろう 第2話
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1107366393/
<関連サイト>
レンタルサーバー maido3.com 2ちゃんねるの転送量: http://server.maido3.com/pie/
MRTGによる統計情報: http://mumumu.mu/mrtg/
2ちゃんねる/PINKちゃんねる 稼動中のサーバ一覧: http://mumumu.mu/serverlist.html
<前スレ>
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part16
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1102087698/
探検
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part17
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1root▲ ★
05/02/03 05:34:37ID:???0822root▲ ★
NGNG tiger506 のクラッシュダンプのトレース
(kgdb) where
#0 0xc0507ca2 in doadump ()
#1 0xc050829b in boot ()
#2 0xc05085c1 in panic ()
#3 0xc04fcd29 in lockmgr ()
#4 0xc0553b83 in vop_stdunlock ()
#5 0xc0553a33 in vop_defaultop ()
#6 0xc061dc67 in ufs_vnoperate ()
#7 0xc0616947 in ufs_inactive ()
#8 0xc061dc67 in ufs_vnoperate ()
#9 0xc055c2f0 in vrele ()
#10 0xc061a3cb in ufs_close ()
#11 0xc061dc67 in ufs_vnoperate ()
#12 0xc05666b0 in vn_close ()
#13 0xc05675a2 in vn_closefile ()
#14 0xc04ea014 in fdrop_locked ()
#15 0xc04e8e61 in fdrop ()
#16 0xc04e8e17 in closef ()
#17 0xc04e861f in fdfree ()
#18 0xc04f01c8 in exit1 ()
#19 0xc04efcf4 in sys_exit ()
#20 0xc066b9ff in syscall ()
#21 0xc06593af in Xint0x80_syscall ()
#22 0xffff002f in ?? ()
#23 0xffff002f in ?? ()
#24 0xbfbf002f in ?? ()
#25 0x0000430c in ?? ()
#26 0x0804b924 in ?? ()
#27 0xbfbfe4b8 in ?? ()
#28 0xf8d1bd74 in ?? ()
#29 0x281425ec in ?? ()
#30 0x281424b0 in ?? ()
#31 0x281424b0 in ?? ()
#32 0x00000001 in ?? ()
(続く)
(kgdb) where
#0 0xc0507ca2 in doadump ()
#1 0xc050829b in boot ()
#2 0xc05085c1 in panic ()
#3 0xc04fcd29 in lockmgr ()
#4 0xc0553b83 in vop_stdunlock ()
#5 0xc0553a33 in vop_defaultop ()
#6 0xc061dc67 in ufs_vnoperate ()
#7 0xc0616947 in ufs_inactive ()
#8 0xc061dc67 in ufs_vnoperate ()
#9 0xc055c2f0 in vrele ()
#10 0xc061a3cb in ufs_close ()
#11 0xc061dc67 in ufs_vnoperate ()
#12 0xc05666b0 in vn_close ()
#13 0xc05675a2 in vn_closefile ()
#14 0xc04ea014 in fdrop_locked ()
#15 0xc04e8e61 in fdrop ()
#16 0xc04e8e17 in closef ()
#17 0xc04e861f in fdfree ()
#18 0xc04f01c8 in exit1 ()
#19 0xc04efcf4 in sys_exit ()
#20 0xc066b9ff in syscall ()
#21 0xc06593af in Xint0x80_syscall ()
#22 0xffff002f in ?? ()
#23 0xffff002f in ?? ()
#24 0xbfbf002f in ?? ()
#25 0x0000430c in ?? ()
#26 0x0804b924 in ?? ()
#27 0xbfbfe4b8 in ?? ()
#28 0xf8d1bd74 in ?? ()
#29 0x281425ec in ?? ()
#30 0x281424b0 in ?? ()
#31 0x281424b0 in ?? ()
#32 0x00000001 in ?? ()
(続く)
823root▲ ★
NGNG #33 0x0000000c in ?? ()
#34 0x00000002 in ?? ()
#35 0x280c9373 in ?? ()
#36 0x0000001f in ?? ()
#37 0x00000292 in ?? ()
#38 0xbfbfe49c in ?? ()
#39 0x0000002f in ?? ()
#40 0x00000000 in ?? ()
#41 0x00000000 in ?? ()
#42 0x00000000 in ?? ()
#43 0x00000000 in ?? ()
#44 0x43f9f000 in ?? ()
#45 0xc3c19e20 in ?? ()
#46 0xc7287320 in ?? ()
#47 0xf8d1b718 in ?? ()
#48 0xf8d1b700 in ?? ()
#49 0xc346b7d0 in ?? ()
#50 0xc05188a3 in sched_switch ()
Previous frame inner to this frame (corrupt stack?)
(kgdb)
#34 0x00000002 in ?? ()
#35 0x280c9373 in ?? ()
#36 0x0000001f in ?? ()
#37 0x00000292 in ?? ()
#38 0xbfbfe49c in ?? ()
#39 0x0000002f in ?? ()
#40 0x00000000 in ?? ()
#41 0x00000000 in ?? ()
#42 0x00000000 in ?? ()
#43 0x00000000 in ?? ()
#44 0x43f9f000 in ?? ()
#45 0xc3c19e20 in ?? ()
#46 0xc7287320 in ?? ()
#47 0xf8d1b718 in ?? ()
#48 0xf8d1b700 in ?? ()
#49 0xc346b7d0 in ?? ()
#50 0xc05188a3 in sched_switch ()
Previous frame inner to this frame (corrupt stack?)
(kgdb)
824root▲ ★
NGNG /var/crash/info.2 の中身
Good dump found on device /dev/da0s1b
Architecture: i386
Architecture version: 1
Dump length: 2146959360B (2047 MB)
Blocksize: 512
Dumptime: Wed Apr 13 13:09:21 2005
Hostname: tiger506.maido3.com
Versionstring: FreeBSD 5.3-RELEASE #3: Thu Nov 4 21:51:36 PST 2004
root@tiger503.maido3.com:/usr/obj/var/src/sys/I386_TIGER_53
Panicstring: lockmgr: thread 0xc7287320, not exclusive lock holder 0xc35e6af0 unlocking
Bounds: 2
Good dump found on device /dev/da0s1b
Architecture: i386
Architecture version: 1
Dump length: 2146959360B (2047 MB)
Blocksize: 512
Dumptime: Wed Apr 13 13:09:21 2005
Hostname: tiger506.maido3.com
Versionstring: FreeBSD 5.3-RELEASE #3: Thu Nov 4 21:51:36 PST 2004
root@tiger503.maido3.com:/usr/obj/var/src/sys/I386_TIGER_53
Panicstring: lockmgr: thread 0xc7287320, not exclusive lock holder 0xc35e6af0 unlocking
Bounds: 2
825root▲ ★
NGNG 前から、ごくたまに起こっている FreeBSD のバグですね、たぶん。
2005/04/15(金) 02:14:37ID:V/h3o8vQ0
kernel内のlock管理に矛盾が生じてpanicですか
827root▲ ★
NGNG tiger511 = blackgoat3 の、昨日朝のクラッシュダンプのトレース。
#0 0xc0507cae in doadump ()
#1 0xc05082a7 in boot ()
#2 0xc05085cd in panic ()
#3 0xc066b594 in trap_fatal ()
#4 0xc066b2d7 in trap_pfault ()
#5 0xc066af11 in trap ()
#6 0xc06591fa in calltrap ()
#7 0x00000018 in ?? ()
#8 0x00000010 in ?? ()
#9 0xde7a0010 in ?? ()
#10 0xc101fb00 in ?? ()
#11 0xc3475460 in ?? ()
#12 0xf35e3bac in ?? ()
#13 0xf35e3b8c in ?? ()
#14 0x00000001 in ?? ()
#15 0xc8eef000 in ?? ()
#16 0x00000000 in ?? ()
#17 0x00000000 in ?? ()
#18 0x0000000c in ?? ()
#19 0x00000000 in ?? ()
#20 0xc0637004 in uma_zfree_internal ()
#21 0xc0636f38 in uma_zfree_arg ()
#22 0xc04feaaf in mb_fini_pack ()
#23 0xc0636f7c in uma_zfree_internal ()
#24 0xc0636f38 in uma_zfree_arg ()
#25 0xc053b8a1 in mb_free_ext ()
#26 0xc053b7ba in m_freem ()
#27 0xc056eb7b in ether_demux ()
#28 0xc056e87d in ether_input ()
#29 0xc047e961 in em_process_receive_interrupts ()
#30 0xc047bc8e in em_intr ()
#31 0xc04f4195 in ithread_loop ()
#32 0xc04f3245 in fork_exit ()
(続く)
#0 0xc0507cae in doadump ()
#1 0xc05082a7 in boot ()
#2 0xc05085cd in panic ()
#3 0xc066b594 in trap_fatal ()
#4 0xc066b2d7 in trap_pfault ()
#5 0xc066af11 in trap ()
#6 0xc06591fa in calltrap ()
#7 0x00000018 in ?? ()
#8 0x00000010 in ?? ()
#9 0xde7a0010 in ?? ()
#10 0xc101fb00 in ?? ()
#11 0xc3475460 in ?? ()
#12 0xf35e3bac in ?? ()
#13 0xf35e3b8c in ?? ()
#14 0x00000001 in ?? ()
#15 0xc8eef000 in ?? ()
#16 0x00000000 in ?? ()
#17 0x00000000 in ?? ()
#18 0x0000000c in ?? ()
#19 0x00000000 in ?? ()
#20 0xc0637004 in uma_zfree_internal ()
#21 0xc0636f38 in uma_zfree_arg ()
#22 0xc04feaaf in mb_fini_pack ()
#23 0xc0636f7c in uma_zfree_internal ()
#24 0xc0636f38 in uma_zfree_arg ()
#25 0xc053b8a1 in mb_free_ext ()
#26 0xc053b7ba in m_freem ()
#27 0xc056eb7b in ether_demux ()
#28 0xc056e87d in ether_input ()
#29 0xc047e961 in em_process_receive_interrupts ()
#30 0xc047bc8e in em_intr ()
#31 0xc04f4195 in ithread_loop ()
#32 0xc04f3245 in fork_exit ()
(続く)
828root▲ ★
NGNG #33 0xc065925c in fork_trampoline ()
(kgdb)
info.0 ファイルの情報
Good dump found on device /dev/da0s1b
Architecture: i386
Architecture version: 1
Dump length: 2146959360B (2047 MB)
Blocksize: 512
Dumptime: Wed Apr 13 13:13:45 2005
Hostname: tiger511.maido3.com
Versionstring: FreeBSD 5.3-RELEASE-p8 #2: Sun Apr 10 09:13:05 PDT 2005
root@tiger511.maido3.com:/usr/obj/var/src/sys/I386_TIGER_53_BLACKGOAT
Panicstring: page fault
Bounds: 0
em_intr() っていうぐらいで、ネットワーク系の割り込み処理でしくったか。
(kgdb)
info.0 ファイルの情報
Good dump found on device /dev/da0s1b
Architecture: i386
Architecture version: 1
Dump length: 2146959360B (2047 MB)
Blocksize: 512
Dumptime: Wed Apr 13 13:13:45 2005
Hostname: tiger511.maido3.com
Versionstring: FreeBSD 5.3-RELEASE-p8 #2: Sun Apr 10 09:13:05 PDT 2005
root@tiger511.maido3.com:/usr/obj/var/src/sys/I386_TIGER_53_BLACKGOAT
Panicstring: page fault
Bounds: 0
em_intr() っていうぐらいで、ネットワーク系の割り込み処理でしくったか。
2005/04/15(金) 04:04:53ID:syCyZEi90
FreeBSDよりSolaris10の方が性能良いんじゃないんですか?
Solaris10に入れ替えしましょう
Solaris10に入れ替えしましょう
2005/04/15(金) 04:14:52ID:8zWfcL0Z0
任せた
2005/04/15(金) 08:17:28ID:DS8RFjKK0
832root▲ ★
NGNG また SA か、、、。
20050414: FreeBSD-SA-05:04.ifconf
Zero a buffer in ifconf() in order to avoid accidental
disclosure of kernel memory to userland.
20050414: FreeBSD-SA-05:04.ifconf
Zero a buffer in ifconf() in order to avoid accidental
disclosure of kernel memory to userland.
833root▲ ★
NGNG >>832
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-05:04.ifconf.asc
とりあえずすごく急ぎなわけじゃなさげ。
5.4Rにするときに対応かな。
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-05:04.ifconf.asc
とりあえずすごく急ぎなわけじゃなさげ。
5.4Rにするときに対応かな。
834▲ ◆cZfSunOs.U
2005/04/16(土) 18:06:37ID:f9IqlVqO0 バーボンでの動的な .htaccess 変更に伴う .htaccess 破損のリスクを減らすには
こういうものもあります,とさりげなく宣伝(w
http://sunos.saita.ma/mod_authz_iplist.html
こういうものもあります,とさりげなく宣伝(w
http://sunos.saita.ma/mod_authz_iplist.html
835FOX ★
2005/04/16(土) 19:30:55ID:???0 すごいなぁ !!
こんど挑戦してみます。
こんど挑戦してみます。
2005/04/17(日) 01:22:38ID:0s1tpt240
>>835
頼むから動作確認してからにしてくれ
頼むから動作確認してからにしてくれ
2005/04/17(日) 13:02:55ID:6WGkF7oh0
>>838
では2chで動作確認を(素
では2chで動作確認を(素
840root▲ ★
NGNG <チラシの裏>
1分に1回、各掲示板サーバのdat/とsubject.txtをblackgoatからrsyncする、というのは、おもしろそう。
通信路の圧縮、増分転送ともに、満たしている気がするし。
</チラシの裏>
1分に1回、各掲示板サーバのdat/とsubject.txtをblackgoatからrsyncする、というのは、おもしろそう。
通信路の圧縮、増分転送ともに、満たしている気がするし。
</チラシの裏>
842root▲ ★
NGNG <チラシの裏>
5.4-RC3 になった模様。< FreeBSD。
</チラシの裏>
5.4-RC3 になった模様。< FreeBSD。
</チラシの裏>
2005/04/18(月) 23:29:05ID:58tSBMWX0
rootはチラシの裏を使うな!!
844未承諾広告※ ◆TWARamEjuA
2005/04/18(月) 23:53:14ID:dkp3RBwO0 <チラシの裏>
2.0.54模様。< Apache (Portsも同時との噂有り)。
</チラシの裏>
2.0.54模様。< Apache (Portsも同時との噂有り)。
</チラシの裏>
845▲ ◆cZfSunOs.U
2005/04/19(火) 00:22:04ID:+Wdow2O60 <チラシの裏 href="http://sunos.saita.ma/leaflet.html ">
>>840 雪だるまで read.cgi をフロント側で走らせることを考えても,
Squid でのキャッシュだと dat を直接 open() できないのに対し,
そのやり方なら直接 open() できるのでやりやすそうですね.
>>844 に関連して......もし Apache 更新するなら,ついでに
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1105909861/188
の更新がまだならお願いします.
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1105035540/188
もどこかで実験したいですね.
</チラシの裏>
>>840 雪だるまで read.cgi をフロント側で走らせることを考えても,
Squid でのキャッシュだと dat を直接 open() できないのに対し,
そのやり方なら直接 open() できるのでやりやすそうですね.
>>844 に関連して......もし Apache 更新するなら,ついでに
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1105909861/188
の更新がまだならお願いします.
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1105035540/188
もどこかで実験したいですね.
</チラシの裏>
846root▲ ★
NGNG >>844
きてるですね。ちかいうちに。
MD5 (apache2/httpd-2.0.54.tar.bz2) = 4ae8a38c6b5db9046616ce10a0d551a2
SIZE (apache2/httpd-2.0.54.tar.bz2) = 5566979
MD5 (apache2/powerlogo.gif) = 0f106073b3c7844cf22d4df126b27c62
SIZE (apache2/powerlogo.gif) = 5279
>>845
そうなんですよね。
うまくすれば、かなり応用範囲広いかもです。
Apache更新の際には、mod_cgidsoも更新と。
で、workerで動かすのは、白やぎさんあたりでやってみようかなと思っていたり。
きてるですね。ちかいうちに。
MD5 (apache2/httpd-2.0.54.tar.bz2) = 4ae8a38c6b5db9046616ce10a0d551a2
SIZE (apache2/httpd-2.0.54.tar.bz2) = 5566979
MD5 (apache2/powerlogo.gif) = 0f106073b3c7844cf22d4df126b27c62
SIZE (apache2/powerlogo.gif) = 5279
>>845
そうなんですよね。
うまくすれば、かなり応用範囲広いかもです。
Apache更新の際には、mod_cgidsoも更新と。
で、workerで動かすのは、白やぎさんあたりでやってみようかなと思っていたり。
847root▲ ★
NGNG で、
<チラシの裏>
Apacheのモジュールをstatic linkにすると、ex10とか効果あるのかしらね。
</チラシの裏>
<チラシの裏>
Apacheのモジュールをstatic linkにすると、ex10とか効果あるのかしらね。
</チラシの裏>
The RAID Controller has arrived.
Which server would you like it installed to?
-Sean
Which server would you like it installed to?
-Sean
849root▲ ★
NGNG >>848
Thank you. I already received the mail from one of "Inside Person" of maido3.com,
and I replied it.
I'd like to install RAID card to oyster243 and reinstall FreeBSD/amd64,
I already backup all data of it and already did shutdown, so I think it is ready.
So, please order to Sean-san to start installing now.
Thank you. I already received the mail from one of "Inside Person" of maido3.com,
and I replied it.
I'd like to install RAID card to oyster243 and reinstall FreeBSD/amd64,
I already backup all data of it and already did shutdown, so I think it is ready.
So, please order to Sean-san to start installing now.
2005/04/19(火) 15:34:48ID:LeASY/Ao0
>>849
I thought that it is the parfect responce if "Inside Person" is "NAKA-NO-HITO(Inside Person)"!
I thought that it is the parfect responce if "Inside Person" is "NAKA-NO-HITO(Inside Person)"!
852資材二課 ★
2005/04/19(火) 16:48:44ID:???0 It seems Polywell has given us the Wrong SCSI 320 RAID controller. It
is not the one we ordered. This is only a SCSI 320 Dual host adapter
and does not have RAID support. I will get the correct card from
Polywell ASAP.
-Sean
is not the one we ordered. This is only a SCSI 320 Dual host adapter
and does not have RAID support. I will get the correct card from
Polywell ASAP.
-Sean
853root▲ ★
NGNG2005/04/19(火) 17:51:58ID:EQFiXs4a0
It is mysterious because it can be understood that it is a topic related to the
server even from English.
server even from English.
NGNG
biku!. ∧ ∧ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < Wow! I think, i entered terrible area !
./ つ つ \______________________
〜(_⌒ヽ dokidoki
bu! ω)ノ `Jззз
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < Wow! I think, i entered terrible area !
./ つ つ \______________________
〜(_⌒ヽ dokidoki
bu! ω)ノ `Jззз
NGNG
>>850-851
lmao
lmao
カーネル再構築確定みたいです(汗
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/announce-jp/1289
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/announce-jp/1289
2005/04/20(水) 03:15:19ID:MWurCjqr0
BSD Hacksをよんでいたらsysutils/tentakelとnet/clusteritの紹介があった。
複数のホストを同時並行でシェルコマンドを与えられるツールだって。
portupgradeだのmake buildkernelだのを一気にやるのに楽じゃん。
複数のホストを同時並行でシェルコマンドを与えられるツールだって。
portupgradeだのmake buildkernelだのを一気にやるのに楽じゃん。
NGNG
そういやrootタン出張だってどっかに書いてたね。
お気をつけていってらっしゃーい。
お気をつけていってらっしゃーい。
2005/04/20(水) 04:28:13ID:9NsTWId10
864root▲ ★
NGNG どこかでリクエストがあったので、RAID 1で痛い目にあった例を簡単に。
以下は私が直接痛い目にあったのと、なった人がいるというのがまじってるです。
・片方HDDが壊れた時に片肺モードで動いてくれなくて、落ちちゃいけないシステムが長時間ダウン
・コントローラのファームウェアにバグがあって、障害時にHDDが両方とも同時にあぼーん
・片肺モードになったことを正しく知らせてくれなくてHDDの障害発見が遅れ、
2つ目のHDDがあぼーんして始めて障害が露見。データは当然あぼーん
・復旧オペレーション(RAID 1の再構築)がBIOSの不具合でうまくいかなくて、データがあぼーん
「RAID 1は確かにすばらしい。しかし過信するな」が、祖父からの遺言です。
以下は私が直接痛い目にあったのと、なった人がいるというのがまじってるです。
・片方HDDが壊れた時に片肺モードで動いてくれなくて、落ちちゃいけないシステムが長時間ダウン
・コントローラのファームウェアにバグがあって、障害時にHDDが両方とも同時にあぼーん
・片肺モードになったことを正しく知らせてくれなくてHDDの障害発見が遅れ、
2つ目のHDDがあぼーんして始めて障害が露見。データは当然あぼーん
・復旧オペレーション(RAID 1の再構築)がBIOSの不具合でうまくいかなくて、データがあぼーん
「RAID 1は確かにすばらしい。しかし過信するな」が、祖父からの遺言です。
865讃岐 ◆IamaVIPdCI
2005/04/20(水) 13:04:38ID:ejdNQwFO0 コンピューターじいちゃんwww
2005/04/20(水) 13:07:03ID:LeW9lhXW0
昼飯うp
2005/04/20(水) 13:07:38ID:X3l+cuqxO
凄いおじいさんだなぁwww
2005/04/20(水) 13:08:39ID:7yg6YGiy0
痛い目にあって失ったものとRAID1にして得られたもののバランスがどの程度のものなのか
870ヾ(゚パ)ノ ◆f0.zuburi6
2005/04/20(水) 14:30:06ID:Xil95P+X0 知人の例。ヒューマンエラーなんだけど
・片肺あぼーん
・電話で故障ディスクを交換するよう指示
・間違えて正常な方を交換,リビルド
・アレ?
・片肺あぼーん
・電話で故障ディスクを交換するよう指示
・間違えて正常な方を交換,リビルド
・アレ?
872root▲ ★
NGNG 5.4のリリースぎりぎりでこんな変更が。なんだろ。
Edit src/sys/boot/i386/libi386/biosacpi.c
Add delta 1.9.6.1 2005.04.18.17.11.05 njl
Edit src/sys/i386/i386/genassym.c
Add delta 1.148.2.1.2.1 2005.04.18.21.36.16 peter
Edit src/sys/i386/i386/vm86bios.s
Add delta 1.30.10.1 2005.04.18.21.36.17 peter
Edit src/sys/i386/include/pcb.h
Add delta 1.52.6.1 2005.04.18.21.36.17 peter
Edit src/sys/boot/i386/libi386/biosacpi.c
Add delta 1.9.6.1 2005.04.18.17.11.05 njl
Edit src/sys/i386/i386/genassym.c
Add delta 1.148.2.1.2.1 2005.04.18.21.36.16 peter
Edit src/sys/i386/i386/vm86bios.s
Add delta 1.30.10.1 2005.04.18.21.36.17 peter
Edit src/sys/i386/include/pcb.h
Add delta 1.52.6.1 2005.04.18.21.36.17 peter
873root▲ ★
NGNG %uname -a
FreeBSD oyster901.maido3.com 5.4-RC3 FreeBSD 5.4-RC3 #0: Wed Apr 20 08:48:34 PDT 2005 service@oyster901.maido3.com:/usr/obj/usr/src/sys/AMD64_COBRA_54 amd64
∩
( ゚∀゚)彡
⊂彡
FreeBSD oyster901.maido3.com 5.4-RC3 FreeBSD 5.4-RC3 #0: Wed Apr 20 08:48:34 PDT 2005 service@oyster901.maido3.com:/usr/obj/usr/src/sys/AMD64_COBRA_54 amd64
∩
( ゚∀゚)彡
⊂彡
>873
うほ
どさくさに紛れて5.4入れてたんですか(滝汗
懸案のperlも最新版なのかなぁ。。。
うほ
どさくさに紛れて5.4入れてたんですか(滝汗
懸案のperlも最新版なのかなぁ。。。
876root▲ ★
NGNG まだ30分ほどしか見ていないけど、
直感的には、そうとうパフォーマンスよくなっている気がします。< 5.4
チューニング手法も、変わってくるかも。
直感的には、そうとうパフォーマンスよくなっている気がします。< 5.4
チューニング手法も、変わってくるかも。
2005/04/21(木) 03:41:09ID:obkW+7Vj0
show-stopper bug 1個が修正待ち
また1週間伸びます。5.4R
また1週間伸びます。5.4R
RE: About RAID controller card.
They said it will take 2 more days to get it in.
-Sean
They said it will take 2 more days to get it in.
-Sean
880資材二課 ★
NGNG Giga Switch 一台と
TinyTiger 六台が発注されました。
TinyTiger 六台が発注されました。
882root▲ ★
NGNG Apacheのモジュールとして動作するアップローダー
http://s03.2log.net/home/kensukejan/archives/blog377.html
世の中、すごいものを作る人がいっぱいいる。
http://s03.2log.net/home/kensukejan/archives/blog377.html
世の中、すごいものを作る人がいっぱいいる。
2005/04/23(土) 03:51:55ID:RK3Y1WWy0
このスレですか…すごいですねぇ……
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1083828423/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1101283470/
http://up.2ch.net/
とかをコソーリ作っt(ヤメレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1083828423/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1101283470/
http://up.2ch.net/
とかをコソーリ作っt(ヤメレ
884root▲ ★
NGNG Jimさんから、SumaストレージのSlot 8のHDDがFAIL状態になったため、
HDDを差し替えたという連絡を受けました。
さきほどSumaストレージのイベントログをチェックし、
・RAID 5のうち1台が死亡
・ホットスペアのドライブ(そのときはSlot 4)をRAIDメンバーに自動的に組み入れ、
RAID 5を自動的に再構築
・SeanさんがHDDを差し替え
・差し替えたHDDに対して自動的にメディアスキャンがかかり、メディアスキャン成功後
新たなホットスペアに自動設定
というイベントが起きていたことを確認しました(下記添付)。
つまり、Sumaストレージがかしこくすべてを実行し、
memoriesのデータも無事だったということになります。ほっ。
Mon Apr 18 21:23:59 2005
Slot8 Target ALERT: Unexpected Select Timeout
Mon Apr 18 21:24:00 2005
LG:0 Logical Drive ALERT: Slot8 Drive Failure
Mon Apr 18 21:24:00 2005
ALERT: Slot8 Media Scan Failed
Mon Apr 18 21:24:01 2005
LG:0 Logical Drive NOTICE: Starting Rebuild
Tue Apr 19 04:15:46 2005
Rebuild of Logical Drive 0 Completed
Tue Apr 19 16:41:19 2005
Slot8 Drive NOTICE: Scan Drive Successful
HDDを差し替えたという連絡を受けました。
さきほどSumaストレージのイベントログをチェックし、
・RAID 5のうち1台が死亡
・ホットスペアのドライブ(そのときはSlot 4)をRAIDメンバーに自動的に組み入れ、
RAID 5を自動的に再構築
・SeanさんがHDDを差し替え
・差し替えたHDDに対して自動的にメディアスキャンがかかり、メディアスキャン成功後
新たなホットスペアに自動設定
というイベントが起きていたことを確認しました(下記添付)。
つまり、Sumaストレージがかしこくすべてを実行し、
memoriesのデータも無事だったということになります。ほっ。
Mon Apr 18 21:23:59 2005
Slot8 Target ALERT: Unexpected Select Timeout
Mon Apr 18 21:24:00 2005
LG:0 Logical Drive ALERT: Slot8 Drive Failure
Mon Apr 18 21:24:00 2005
ALERT: Slot8 Media Scan Failed
Mon Apr 18 21:24:01 2005
LG:0 Logical Drive NOTICE: Starting Rebuild
Tue Apr 19 04:15:46 2005
Rebuild of Logical Drive 0 Completed
Tue Apr 19 16:41:19 2005
Slot8 Drive NOTICE: Scan Drive Successful
885root▲ ★
NGNG 現在Sumaストレージは、
250GB HDD7台でRAID5を構成
250GB HDD1台をHot spareドライブに設定
にしています。
この状況で1台RAID5のHDDが飛ぶと、自動的にSumaがそれを認識して、
Hot spareドライブをRAID 5に自動的に組み入れ、RAID 5をrebuildします。
つまり、RAID 5の冗長性は失われません。
この状態で壊れたHDDを差し替えると、メディアスキャンが自動的に起こり、
それが無事通ると、今度はそのHDDがHot spareになるようにしてあります。
ということで現在、Hot spareのドライブがSlot 4からSlot 8に変わっただけで、
前と同じ冗長性が保たれていることになります。
250GB HDD7台でRAID5を構成
250GB HDD1台をHot spareドライブに設定
にしています。
この状況で1台RAID5のHDDが飛ぶと、自動的にSumaがそれを認識して、
Hot spareドライブをRAID 5に自動的に組み入れ、RAID 5をrebuildします。
つまり、RAID 5の冗長性は失われません。
この状態で壊れたHDDを差し替えると、メディアスキャンが自動的に起こり、
それが無事通ると、今度はそのHDDがHot spareになるようにしてあります。
ということで現在、Hot spareのドライブがSlot 4からSlot 8に変わっただけで、
前と同じ冗長性が保たれていることになります。
2005/04/23(土) 08:02:50ID:GuFIRCLt0
よくわからんが、とにかくすごい自信だ
887▲ ◆cZfSunOs.U
2005/04/23(土) 08:24:58ID:P1wP/4lM0 >>882 を見てこれを思い出しましたが
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1105035540/160
>160 :FOX ★ :05/03/09 03:45:11 ID:???0
> :
> 書き込みは 専用のDSO(written in C)
POST されたフォームデータを DSO プログラムで扱う方法としては,
まずは ap_{setup,should,get}_client_block() でリクエストボディを読み込んで
自力でパースするという方法があって,882 のもそういう形でやっているようです.
しかし,フォームデータを扱うのに便利なライブラリ/モジュールが Apache Project で
作られていまして,それを使うとかなりスマートにフォームデータを扱えます.
雪だるまをやる際にはこれを使うといいと思います.
libapreq (Apache HTTP Request Library) http://httpd.apache.org/apreq/
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1105035540/160
>160 :FOX ★ :05/03/09 03:45:11 ID:???0
> :
> 書き込みは 専用のDSO(written in C)
POST されたフォームデータを DSO プログラムで扱う方法としては,
まずは ap_{setup,should,get}_client_block() でリクエストボディを読み込んで
自力でパースするという方法があって,882 のもそういう形でやっているようです.
しかし,フォームデータを扱うのに便利なライブラリ/モジュールが Apache Project で
作られていまして,それを使うとかなりスマートにフォームデータを扱えます.
雪だるまをやる際にはこれを使うといいと思います.
libapreq (Apache HTTP Request Library) http://httpd.apache.org/apreq/
NGNG
[FreeBSD-Announce] FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-05:05.cvs
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-announce/2005-April/000991.html
CVSサーバが動いてる時に起こるのかな。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-announce/2005-April/000991.html
CVSサーバが動いてる時に起こるのかな。
889root▲ ★
NGNG2005/04/23(土) 13:48:19ID:TdJ7gg7q0
>> 885
でも HDD が二台同時にお亡くなりになったら、ダメでしょ。
二台同時に落ちる確率は、一台だけよりも低いから許容範囲?
でも HDD が二台同時にお亡くなりになったら、ダメでしょ。
二台同時に落ちる確率は、一台だけよりも低いから許容範囲?
892む P061204006095.ppp.prin.ne.jp
2005/04/23(土) 14:13:51ID:dDn1Jj5O02005/04/23(土) 23:07:28ID:f/pBGuZN0
2005/04/23(土) 23:34:47ID:CUTMibOB0
>>892
それでもrebuild中の負荷で二台目が逝ってしまうと駄目だな。
memoriesは通常時はアクセス少なそうだし、不具合が表面化しにくそう。
rebildによる連続アクセスが始まったとたんに、二台目あぼーんの可能
性が考えられる。
それでもrebuild中の負荷で二台目が逝ってしまうと駄目だな。
memoriesは通常時はアクセス少なそうだし、不具合が表面化しにくそう。
rebildによる連続アクセスが始まったとたんに、二台目あぼーんの可能
性が考えられる。
2005/04/23(土) 23:35:39ID:wFx/QjqW0
そんなん考えてったら3枚、4枚と増えていく罠。
でも同じ時と場所で作られたHDDを入れないようにすれば(リスクヘッジのアレね)
2枚まででええような気がしなくもなく。
でも同じ時と場所で作られたHDDを入れないようにすれば(リスクヘッジのアレね)
2枚まででええような気がしなくもなく。
2005/04/24(日) 00:25:50ID:Ff0eXWtu0
>> 894
1 Hot Swap で再構築中に落ちるのが恐い。
落ちてから、再構築が終るまでは RAID5 保険が効かないのだから。
2 台以上の Hot Swap はどうやってデータを分散させるんだろ?
Hot Swap は全ておんなじデータ?
1 Hot Swap で再構築中に落ちるのが恐い。
落ちてから、再構築が終るまでは RAID5 保険が効かないのだから。
2 台以上の Hot Swap はどうやってデータを分散させるんだろ?
Hot Swap は全ておんなじデータ?
897root▲ ★
NGNG 再構築中に落ちるリスクは、あるですね。
というか、1台あぼーん検出 => ホットスペア組み入れ・再構築
の最中にもう1台がだめぽになった場合、Sumaストレージはどういう振る舞いをするんだろう。
やはり、全あぼーんか。
で、
> 2 台以上の Hot Swap はどうやってデータを分散させるんだろ?
> Hot Swap は全ておんなじデータ?
の意味が、よくわからなかったりします。
Hot spare = Hot standby なので、普段はそのドライブは待機してるですね。
というか、1台あぼーん検出 => ホットスペア組み入れ・再構築
の最中にもう1台がだめぽになった場合、Sumaストレージはどういう振る舞いをするんだろう。
やはり、全あぼーんか。
で、
> 2 台以上の Hot Swap はどうやってデータを分散させるんだろ?
> Hot Swap は全ておんなじデータ?
の意味が、よくわからなかったりします。
Hot spare = Hot standby なので、普段はそのドライブは待機してるですね。
2005/04/24(日) 11:58:11ID:E849nSEi0
hot spare自体はほとんど入れたままの状態でないはないでしょうかね。
やはりテープドライブを早くかって適宜バックアップを取ってテープは耐火金庫行きがいいでしょうね
memoriesはもう追記されることのないdatが容量のほとんどですから
やはりテープドライブを早くかって適宜バックアップを取ってテープは耐火金庫行きがいいでしょうね
memoriesはもう追記されることのないdatが容量のほとんどですから
2005/04/24(日) 12:36:22ID:Ff0eXWtu0
>> 897
どうも、RAID5 では待機ドライブは一つのみ、みたいです。
2 つ待機させるのは RAID6 らしい。
HD が飛んでも自分で復活できるのは待機ドライブがパリティを
保持しているから。ある意味、待機ドライブというのは、人間の
都合上の名前で、全部のドライブは立場上は対等です。
2 つの稼働中ドライブが飛んだり、稼働中一つと待機ドライブ
が飛んでも大丈夫なのか、またどうやって復活させるかと
いうことです。
RAID 5
ttp://www5.ocn.ne.jp/~essu/raid5.html
RAID 0 -> 6
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~system/faq/raidFAQ1.htm
RAID6 はここの図の方がよさげ。RAID5 のもわかりやすい。
ttp://home.interlink.or.jp/~odagi/yellow_ibm1.htm
どうも、RAID5 では待機ドライブは一つのみ、みたいです。
2 つ待機させるのは RAID6 らしい。
HD が飛んでも自分で復活できるのは待機ドライブがパリティを
保持しているから。ある意味、待機ドライブというのは、人間の
都合上の名前で、全部のドライブは立場上は対等です。
2 つの稼働中ドライブが飛んだり、稼働中一つと待機ドライブ
が飛んでも大丈夫なのか、またどうやって復活させるかと
いうことです。
RAID 5
ttp://www5.ocn.ne.jp/~essu/raid5.html
RAID 0 -> 6
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~system/faq/raidFAQ1.htm
RAID6 はここの図の方がよさげ。RAID5 のもわかりやすい。
ttp://home.interlink.or.jp/~odagi/yellow_ibm1.htm
2005/04/24(日) 13:14:56ID:Ff0eXWtu0
>> 899
> 2 つの稼働中ドライブが飛んだり、稼働中一つと待機ドライブ
>が飛んでも大丈夫なのか、またどうやって復活させるかと
>いうことです。
なんか自分で読んでいてもイマイチ通じていない気がする。
RAID の全ての 2 つのドライブの組合せにおいて、
完全なデータの復旧を保証するデータとパリティの配置は存在するのか。
ぶっちゃけた話、この二台組だったら壊れても大丈夫だけど、
この二台組が同時に壊れたら全アボーンだよっていう組合せがあるのかなと。
> 2 つの稼働中ドライブが飛んだり、稼働中一つと待機ドライブ
>が飛んでも大丈夫なのか、またどうやって復活させるかと
>いうことです。
なんか自分で読んでいてもイマイチ通じていない気がする。
RAID の全ての 2 つのドライブの組合せにおいて、
完全なデータの復旧を保証するデータとパリティの配置は存在するのか。
ぶっちゃけた話、この二台組だったら壊れても大丈夫だけど、
この二台組が同時に壊れたら全アボーンだよっていう組合せがあるのかなと。
2005/04/24(日) 13:23:22ID:Ff0eXWtu0
>> 885
>> 897
>> 889
Hot Swap の意味を間違えていました。
Hot Swap とは RAID5 の中には組み込まれておらず、
待機しているドライブのことだったのですね。
RAID組の中のドライブの一つかと思ってまつた。
スマソ。
RAID5 に組まれているのが止まったら、Hot Swap を使って、RAID を
再構築し、壊れたやつを入れ換えると、次の障害まで待ち続けると。
>> 897
>> 889
Hot Swap の意味を間違えていました。
Hot Swap とは RAID5 の中には組み込まれておらず、
待機しているドライブのことだったのですね。
RAID組の中のドライブの一つかと思ってまつた。
スマソ。
RAID5 に組まれているのが止まったら、Hot Swap を使って、RAID を
再構築し、壊れたやつを入れ換えると、次の障害まで待ち続けると。
903root▲ ★
NGNG というわけで、現時点で判明している今回の主な作業予定。
調査によるとSumaの新ファームも出ておらず、
CobraサーバのBIOS更新も今回は必要なさげなので、前回(9月)ほどは忙しくない見込み。
忙しさは、2) と 6) に依存するのかなと。
1) ex10のOS更新・調整等(必要に応じて)
2) いくつかのサーバのOS更新(期日までにFreeBSD 5.4Rが出ていれば)
3) リモートからSumaのファームウェアを更新可能な状態にしてくる(ケーブルの再接続など)
4) cobra2247のSCSIケーブル追加(同じchannelに2台ディスクがついているため: Jimさんにケーブル頼んでおかないと)
5) PIE内の新スペース、通称「XO」の視察(ひ(りゃ が予約した携帯用ラックスペースを含む)
6) >>880 のサーバやスイッチ類が届いていれば、作業のお手伝い
7) 電車男の本をJimさんに渡す
調査によるとSumaの新ファームも出ておらず、
CobraサーバのBIOS更新も今回は必要なさげなので、前回(9月)ほどは忙しくない見込み。
忙しさは、2) と 6) に依存するのかなと。
1) ex10のOS更新・調整等(必要に応じて)
2) いくつかのサーバのOS更新(期日までにFreeBSD 5.4Rが出ていれば)
3) リモートからSumaのファームウェアを更新可能な状態にしてくる(ケーブルの再接続など)
4) cobra2247のSCSIケーブル追加(同じchannelに2台ディスクがついているため: Jimさんにケーブル頼んでおかないと)
5) PIE内の新スペース、通称「XO」の視察(ひ(りゃ が予約した携帯用ラックスペースを含む)
6) >>880 のサーバやスイッチ類が届いていれば、作業のお手伝い
7) 電車男の本をJimさんに渡す
904root▲ ★
NGNG あとは、
8)リモートコンソール環境の整備(できるかどうか要確認)
ぐらいか。
あと、現地に行った時にやっておくべきことがあれば、ご指摘くださいです。
8)リモートコンソール環境の整備(できるかどうか要確認)
ぐらいか。
あと、現地に行った時にやっておくべきことがあれば、ご指摘くださいです。
2005/04/25(月) 02:23:37ID:E4lytwrr0
XO=eXtraOrdinary??
> 7) 電車男の本をJimさんに渡す
英訳本でてるんですか?(す
> 7) 電車男の本をJimさんに渡す
英訳本でてるんですか?(す
906root▲ ★
NGNG 日本語だよ? って言ったら、
それでもいいから持ってきてくれ、ってゆってたのです。
それでもいいから持ってきてくれ、ってゆってたのです。
2005/04/25(月) 10:15:03ID:gblMhldi0
>>906
You can subscribe all article of the Densha-Otoko on the internet.
(電車男の全文がネット上で読めるよ)
ともいいました?
You can subscribe all article of the Densha-Otoko on the internet.
(電車男の全文がネット上で読めるよ)
ともいいました?
908資材二課 ★
2005/04/25(月) 11:13:55ID:???0 本が欲しいのよ、彼は
2005/04/25(月) 17:59:02ID:E4lytwrr0
RAID61(6+1)なんてのは無いのだろうかとふと思ってみたり。
2005/04/25(月) 22:45:47ID:UiTfw/+H0
>>910
片方はソフトでもう片方はハードで、とかならできる鴨
片方はソフトでもう片方はハードで、とかならできる鴨
912root▲ ★
NGNG TODO:
mod_authz_iplist
★山田ウィルス対策スレ【ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ】
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1113229514/881,885
bbsmenu/bbstable
★山田ウィルス対策スレ【ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ】
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1113229514/873,887
mod_authz_iplist
★山田ウィルス対策スレ【ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ】
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1113229514/881,885
bbsmenu/bbstable
★山田ウィルス対策スレ【ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ】
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1113229514/873,887
2005/04/26(火) 05:47:10ID:q/EUbSM70
oyster901の順引きが出来ない。。。
915root▲ ★
NGNG >>903 追加
8) banana403 (= c-au/c-au1)システム再インストール&セットアップ
持って行くもの
・5.4R(または-RC?)を焼いたCD-R
で、このままだと 8) の間 c-au 系が全部止まってしまうので、
とりあえずDNSラウンドロビン系に設定を変えておこうかと。
8) banana403 (= c-au/c-au1)システム再インストール&セットアップ
持って行くもの
・5.4R(または-RC?)を焼いたCD-R
で、このままだと 8) の間 c-au 系が全部止まってしまうので、
とりあえずDNSラウンドロビン系に設定を変えておこうかと。
916root▲ ★
NGNG bbq がいまいちだった原因について
niku.2ch.net の DNS サーバの情報がとれないための問題でした。
(niku.2ch.net の DNS サーバそのものは動いていました)
niku.2ch.net の DNS サーバは、nikuns1.peko.2ch.net. と定義されていました。
つまり、peko.2ch.net サブドメインで動いていないといけません。
3日ごとにこの NS のキャッシュがなくなった時点で、この情報がなくなり、再取得が起こります。
すると peko.2ch.net サブドメインにとりにいくのですが、その際に a.ns.peko.2ch.net と
c.ns.peko.2ch.net にとりにいきます。
その時に1台 (c.ns.peko)が動いていない状態であったため、うまくとれない状態に陥りました。
原因は、oyster901 が先日あぼーんした時に DNS サーバの構築をさぼっていたためでした。
つまり、>>913 と原因は同じでした。
で、緊急に oyster901 で peko.2ch.net のDNS サーバを動かし、問題解決をはかりました。
oyster901 で peko.2ch.net ドメインの DNS サーバが動いているのはもはや「歴史的事情」なので、
別のサーバに移設することにします。
今日ごごいちにでもセットアップ作業をして、このためのDNSサーバの変更依頼を出します。
あわせて、>>915 の最終段落の作業も依頼へと。
niku.2ch.net の DNS サーバの情報がとれないための問題でした。
(niku.2ch.net の DNS サーバそのものは動いていました)
niku.2ch.net の DNS サーバは、nikuns1.peko.2ch.net. と定義されていました。
つまり、peko.2ch.net サブドメインで動いていないといけません。
3日ごとにこの NS のキャッシュがなくなった時点で、この情報がなくなり、再取得が起こります。
すると peko.2ch.net サブドメインにとりにいくのですが、その際に a.ns.peko.2ch.net と
c.ns.peko.2ch.net にとりにいきます。
その時に1台 (c.ns.peko)が動いていない状態であったため、うまくとれない状態に陥りました。
原因は、oyster901 が先日あぼーんした時に DNS サーバの構築をさぼっていたためでした。
つまり、>>913 と原因は同じでした。
で、緊急に oyster901 で peko.2ch.net のDNS サーバを動かし、問題解決をはかりました。
oyster901 で peko.2ch.net ドメインの DNS サーバが動いているのはもはや「歴史的事情」なので、
別のサーバに移設することにします。
今日ごごいちにでもセットアップ作業をして、このためのDNSサーバの変更依頼を出します。
あわせて、>>915 の最終段落の作業も依頼へと。
2005/04/26(火) 12:37:27ID:QIUJhj4G0
>916
つ▲
つ▲
918root▲ ★
NGNG peko.2ch.net の DNS サーバのひとつは、banana201 = www で動かそう。
セットアップ後、申請へと。
セットアップ後、申請へと。
919root▲ ★
NGNG セットアップできました。
以下のDNS設定変更をお願いします。
1) peko.2ch.net サブドメインのDNSサーバホストの一部変更
2) uma.2ch.net サブドメインの廃止 & uma.2ch.net の管理を上位ドメインに戻す
3) c-au 系のラウンドロビンDNS化
(現在)
&peko.2ch.net:206.223.151.226:a
&peko.2ch.net:206.223.147.48:c
&uma.2ch.net:206.223.151.226:b
&uma.2ch.net:206.223.147.48:c
+c-au.2ch.net:206.223.150.96
(変更後)
&peko.2ch.net:206.223.147.48:c
&peko.2ch.net:206.223.151.10:d
+uma.2ch.net:61.211.230.17
+c-au.2ch.net:206.223.150.95
+c-au.2ch.net:206.223.150.140
+c-au.2ch.net:206.223.150.250
以下のDNS設定変更をお願いします。
1) peko.2ch.net サブドメインのDNSサーバホストの一部変更
2) uma.2ch.net サブドメインの廃止 & uma.2ch.net の管理を上位ドメインに戻す
3) c-au 系のラウンドロビンDNS化
(現在)
&peko.2ch.net:206.223.151.226:a
&peko.2ch.net:206.223.147.48:c
&uma.2ch.net:206.223.151.226:b
&uma.2ch.net:206.223.147.48:c
+c-au.2ch.net:206.223.150.96
(変更後)
&peko.2ch.net:206.223.147.48:c
&peko.2ch.net:206.223.151.10:d
+uma.2ch.net:61.211.230.17
+c-au.2ch.net:206.223.150.95
+c-au.2ch.net:206.223.150.140
+c-au.2ch.net:206.223.150.250
2005/04/26(火) 15:24:12ID:ghfOtPuu0
>>917
このくらいじゃ、全然だよ
このくらいじゃ、全然だよ
921root▲ ★
NGNG oyster243 の RAID 1 カードが到着し、OS のインストールにとりかかったと
one of inside person から連絡がありました。
one of inside person から連絡がありました。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 日経平均終値 3万1136円 2644円安 過去3番目の下げ幅 [どどん★]
- 日経平均急落「どこまで下がるのか」「様子を見るしかない」…個人投資家ら動揺 [蚤の市★]
- 元フジ・長野智子、被害女性Aが中居正広の自宅訪問を断れなかった理由を推察「私は嫌だったら行かない」「女性アナでもいろいろいる」★2 [冬月記者★]
- 【茨城】車体がバランス崩して転落…フォークリフトから小1男児が転落し死亡 父親(29)逮捕…フォーク部分に子ども3人乗せる 筑西市 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 加藤金融担当大臣 株価下落に「投資家らは冷静な対応を」 長期・積立・分散投資の重要性を踏まえ投資判断が重要 [Hitzeschleier★]
- 【医師】引退した中居正広氏への批判に木下博勝氏が疑問呈す「これって異常じゃないのかな」 [少考さん★]
- ヤフコメ民「石破はさっさとアメリカと交渉しろ」ニュース「今夜にもトランプ大統領と直接交渉へ」ヤフコメ「拗れるからやめろ」 [432287167]
- 株価暴落・関税戦争・世界恐慌のタイミングにバカ高い “初任給” で大量採用した新卒社員 ⇐ こいつら どうすんのよ(´・ω・`) [485983549]
- 【画像】コメダ珈琲「ジェリコ堂」日本1号店、今日も大・大・大行列WWWWWWWWWWWWWWW [732289945]
- 【上げ材料なし】NVIDIA、無事クズ株になる [458340425]
- 加藤財務大臣「トランキーロ あせんなよ!」株価急落を受けて [731544683]
- ▶兎田ぺこら最強