peko作戦について語るスレです。
サーバロケーションPIEに関する話題もこちらで。
<現在の主要なテーマ>
・oyster243(BBQ/dnscache)の突然死対策&cobra2245セットアップによる2台体制化
・oytser902(memories)のFreeBSD 5.3化
・「雪だるま作戦」による、スケーラブルなサーバ群構築
・read.cgi/bbs.cgiの細かな調整・詰め
・携帯サーバのプライベート側スイッチのグレードアップ検討
・各種作戦・プロジェクトとの連携
・FreeBSDのさらなるチューニング詰め
<関連スレッド>
■新春特別企画「雪だるま作戦」liveサーバの飛躍なるか!? Part1
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1105035540/
■ 自動地震速報@2ch をつくろう
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1106583619/
■ テレビ番組欄@2ch をつくろう 第2話
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1107366393/
<関連サイト>
レンタルサーバー maido3.com 2ちゃんねるの転送量: http://server.maido3.com/pie/
MRTGによる統計情報: http://mumumu.mu/mrtg/
2ちゃんねる/PINKちゃんねる 稼動中のサーバ一覧: http://mumumu.mu/serverlist.html
<前スレ>
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part16
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1102087698/
探検
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part17
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1root▲ ★
05/02/03 05:34:37ID:???02005/04/23(土) 03:51:55ID:RK3Y1WWy0
このスレですか…すごいですねぇ……
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1083828423/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1101283470/
http://up.2ch.net/
とかをコソーリ作っt(ヤメレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1083828423/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1101283470/
http://up.2ch.net/
とかをコソーリ作っt(ヤメレ
884root▲ ★
NGNG Jimさんから、SumaストレージのSlot 8のHDDがFAIL状態になったため、
HDDを差し替えたという連絡を受けました。
さきほどSumaストレージのイベントログをチェックし、
・RAID 5のうち1台が死亡
・ホットスペアのドライブ(そのときはSlot 4)をRAIDメンバーに自動的に組み入れ、
RAID 5を自動的に再構築
・SeanさんがHDDを差し替え
・差し替えたHDDに対して自動的にメディアスキャンがかかり、メディアスキャン成功後
新たなホットスペアに自動設定
というイベントが起きていたことを確認しました(下記添付)。
つまり、Sumaストレージがかしこくすべてを実行し、
memoriesのデータも無事だったということになります。ほっ。
Mon Apr 18 21:23:59 2005
Slot8 Target ALERT: Unexpected Select Timeout
Mon Apr 18 21:24:00 2005
LG:0 Logical Drive ALERT: Slot8 Drive Failure
Mon Apr 18 21:24:00 2005
ALERT: Slot8 Media Scan Failed
Mon Apr 18 21:24:01 2005
LG:0 Logical Drive NOTICE: Starting Rebuild
Tue Apr 19 04:15:46 2005
Rebuild of Logical Drive 0 Completed
Tue Apr 19 16:41:19 2005
Slot8 Drive NOTICE: Scan Drive Successful
HDDを差し替えたという連絡を受けました。
さきほどSumaストレージのイベントログをチェックし、
・RAID 5のうち1台が死亡
・ホットスペアのドライブ(そのときはSlot 4)をRAIDメンバーに自動的に組み入れ、
RAID 5を自動的に再構築
・SeanさんがHDDを差し替え
・差し替えたHDDに対して自動的にメディアスキャンがかかり、メディアスキャン成功後
新たなホットスペアに自動設定
というイベントが起きていたことを確認しました(下記添付)。
つまり、Sumaストレージがかしこくすべてを実行し、
memoriesのデータも無事だったということになります。ほっ。
Mon Apr 18 21:23:59 2005
Slot8 Target ALERT: Unexpected Select Timeout
Mon Apr 18 21:24:00 2005
LG:0 Logical Drive ALERT: Slot8 Drive Failure
Mon Apr 18 21:24:00 2005
ALERT: Slot8 Media Scan Failed
Mon Apr 18 21:24:01 2005
LG:0 Logical Drive NOTICE: Starting Rebuild
Tue Apr 19 04:15:46 2005
Rebuild of Logical Drive 0 Completed
Tue Apr 19 16:41:19 2005
Slot8 Drive NOTICE: Scan Drive Successful
885root▲ ★
NGNG 現在Sumaストレージは、
250GB HDD7台でRAID5を構成
250GB HDD1台をHot spareドライブに設定
にしています。
この状況で1台RAID5のHDDが飛ぶと、自動的にSumaがそれを認識して、
Hot spareドライブをRAID 5に自動的に組み入れ、RAID 5をrebuildします。
つまり、RAID 5の冗長性は失われません。
この状態で壊れたHDDを差し替えると、メディアスキャンが自動的に起こり、
それが無事通ると、今度はそのHDDがHot spareになるようにしてあります。
ということで現在、Hot spareのドライブがSlot 4からSlot 8に変わっただけで、
前と同じ冗長性が保たれていることになります。
250GB HDD7台でRAID5を構成
250GB HDD1台をHot spareドライブに設定
にしています。
この状況で1台RAID5のHDDが飛ぶと、自動的にSumaがそれを認識して、
Hot spareドライブをRAID 5に自動的に組み入れ、RAID 5をrebuildします。
つまり、RAID 5の冗長性は失われません。
この状態で壊れたHDDを差し替えると、メディアスキャンが自動的に起こり、
それが無事通ると、今度はそのHDDがHot spareになるようにしてあります。
ということで現在、Hot spareのドライブがSlot 4からSlot 8に変わっただけで、
前と同じ冗長性が保たれていることになります。
2005/04/23(土) 08:02:50ID:GuFIRCLt0
よくわからんが、とにかくすごい自信だ
887▲ ◆cZfSunOs.U
2005/04/23(土) 08:24:58ID:P1wP/4lM0 >>882 を見てこれを思い出しましたが
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1105035540/160
>160 :FOX ★ :05/03/09 03:45:11 ID:???0
> :
> 書き込みは 専用のDSO(written in C)
POST されたフォームデータを DSO プログラムで扱う方法としては,
まずは ap_{setup,should,get}_client_block() でリクエストボディを読み込んで
自力でパースするという方法があって,882 のもそういう形でやっているようです.
しかし,フォームデータを扱うのに便利なライブラリ/モジュールが Apache Project で
作られていまして,それを使うとかなりスマートにフォームデータを扱えます.
雪だるまをやる際にはこれを使うといいと思います.
libapreq (Apache HTTP Request Library) http://httpd.apache.org/apreq/
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1105035540/160
>160 :FOX ★ :05/03/09 03:45:11 ID:???0
> :
> 書き込みは 専用のDSO(written in C)
POST されたフォームデータを DSO プログラムで扱う方法としては,
まずは ap_{setup,should,get}_client_block() でリクエストボディを読み込んで
自力でパースするという方法があって,882 のもそういう形でやっているようです.
しかし,フォームデータを扱うのに便利なライブラリ/モジュールが Apache Project で
作られていまして,それを使うとかなりスマートにフォームデータを扱えます.
雪だるまをやる際にはこれを使うといいと思います.
libapreq (Apache HTTP Request Library) http://httpd.apache.org/apreq/
NGNG
[FreeBSD-Announce] FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-05:05.cvs
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-announce/2005-April/000991.html
CVSサーバが動いてる時に起こるのかな。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-announce/2005-April/000991.html
CVSサーバが動いてる時に起こるのかな。
889root▲ ★
NGNG2005/04/23(土) 13:48:19ID:TdJ7gg7q0
>> 885
でも HDD が二台同時にお亡くなりになったら、ダメでしょ。
二台同時に落ちる確率は、一台だけよりも低いから許容範囲?
でも HDD が二台同時にお亡くなりになったら、ダメでしょ。
二台同時に落ちる確率は、一台だけよりも低いから許容範囲?
892む P061204006095.ppp.prin.ne.jp
2005/04/23(土) 14:13:51ID:dDn1Jj5O02005/04/23(土) 23:07:28ID:f/pBGuZN0
2005/04/23(土) 23:34:47ID:CUTMibOB0
>>892
それでもrebuild中の負荷で二台目が逝ってしまうと駄目だな。
memoriesは通常時はアクセス少なそうだし、不具合が表面化しにくそう。
rebildによる連続アクセスが始まったとたんに、二台目あぼーんの可能
性が考えられる。
それでもrebuild中の負荷で二台目が逝ってしまうと駄目だな。
memoriesは通常時はアクセス少なそうだし、不具合が表面化しにくそう。
rebildによる連続アクセスが始まったとたんに、二台目あぼーんの可能
性が考えられる。
2005/04/23(土) 23:35:39ID:wFx/QjqW0
そんなん考えてったら3枚、4枚と増えていく罠。
でも同じ時と場所で作られたHDDを入れないようにすれば(リスクヘッジのアレね)
2枚まででええような気がしなくもなく。
でも同じ時と場所で作られたHDDを入れないようにすれば(リスクヘッジのアレね)
2枚まででええような気がしなくもなく。
2005/04/24(日) 00:25:50ID:Ff0eXWtu0
>> 894
1 Hot Swap で再構築中に落ちるのが恐い。
落ちてから、再構築が終るまでは RAID5 保険が効かないのだから。
2 台以上の Hot Swap はどうやってデータを分散させるんだろ?
Hot Swap は全ておんなじデータ?
1 Hot Swap で再構築中に落ちるのが恐い。
落ちてから、再構築が終るまでは RAID5 保険が効かないのだから。
2 台以上の Hot Swap はどうやってデータを分散させるんだろ?
Hot Swap は全ておんなじデータ?
897root▲ ★
NGNG 再構築中に落ちるリスクは、あるですね。
というか、1台あぼーん検出 => ホットスペア組み入れ・再構築
の最中にもう1台がだめぽになった場合、Sumaストレージはどういう振る舞いをするんだろう。
やはり、全あぼーんか。
で、
> 2 台以上の Hot Swap はどうやってデータを分散させるんだろ?
> Hot Swap は全ておんなじデータ?
の意味が、よくわからなかったりします。
Hot spare = Hot standby なので、普段はそのドライブは待機してるですね。
というか、1台あぼーん検出 => ホットスペア組み入れ・再構築
の最中にもう1台がだめぽになった場合、Sumaストレージはどういう振る舞いをするんだろう。
やはり、全あぼーんか。
で、
> 2 台以上の Hot Swap はどうやってデータを分散させるんだろ?
> Hot Swap は全ておんなじデータ?
の意味が、よくわからなかったりします。
Hot spare = Hot standby なので、普段はそのドライブは待機してるですね。
2005/04/24(日) 11:58:11ID:E849nSEi0
hot spare自体はほとんど入れたままの状態でないはないでしょうかね。
やはりテープドライブを早くかって適宜バックアップを取ってテープは耐火金庫行きがいいでしょうね
memoriesはもう追記されることのないdatが容量のほとんどですから
やはりテープドライブを早くかって適宜バックアップを取ってテープは耐火金庫行きがいいでしょうね
memoriesはもう追記されることのないdatが容量のほとんどですから
2005/04/24(日) 12:36:22ID:Ff0eXWtu0
>> 897
どうも、RAID5 では待機ドライブは一つのみ、みたいです。
2 つ待機させるのは RAID6 らしい。
HD が飛んでも自分で復活できるのは待機ドライブがパリティを
保持しているから。ある意味、待機ドライブというのは、人間の
都合上の名前で、全部のドライブは立場上は対等です。
2 つの稼働中ドライブが飛んだり、稼働中一つと待機ドライブ
が飛んでも大丈夫なのか、またどうやって復活させるかと
いうことです。
RAID 5
ttp://www5.ocn.ne.jp/~essu/raid5.html
RAID 0 -> 6
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~system/faq/raidFAQ1.htm
RAID6 はここの図の方がよさげ。RAID5 のもわかりやすい。
ttp://home.interlink.or.jp/~odagi/yellow_ibm1.htm
どうも、RAID5 では待機ドライブは一つのみ、みたいです。
2 つ待機させるのは RAID6 らしい。
HD が飛んでも自分で復活できるのは待機ドライブがパリティを
保持しているから。ある意味、待機ドライブというのは、人間の
都合上の名前で、全部のドライブは立場上は対等です。
2 つの稼働中ドライブが飛んだり、稼働中一つと待機ドライブ
が飛んでも大丈夫なのか、またどうやって復活させるかと
いうことです。
RAID 5
ttp://www5.ocn.ne.jp/~essu/raid5.html
RAID 0 -> 6
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~system/faq/raidFAQ1.htm
RAID6 はここの図の方がよさげ。RAID5 のもわかりやすい。
ttp://home.interlink.or.jp/~odagi/yellow_ibm1.htm
2005/04/24(日) 13:14:56ID:Ff0eXWtu0
>> 899
> 2 つの稼働中ドライブが飛んだり、稼働中一つと待機ドライブ
>が飛んでも大丈夫なのか、またどうやって復活させるかと
>いうことです。
なんか自分で読んでいてもイマイチ通じていない気がする。
RAID の全ての 2 つのドライブの組合せにおいて、
完全なデータの復旧を保証するデータとパリティの配置は存在するのか。
ぶっちゃけた話、この二台組だったら壊れても大丈夫だけど、
この二台組が同時に壊れたら全アボーンだよっていう組合せがあるのかなと。
> 2 つの稼働中ドライブが飛んだり、稼働中一つと待機ドライブ
>が飛んでも大丈夫なのか、またどうやって復活させるかと
>いうことです。
なんか自分で読んでいてもイマイチ通じていない気がする。
RAID の全ての 2 つのドライブの組合せにおいて、
完全なデータの復旧を保証するデータとパリティの配置は存在するのか。
ぶっちゃけた話、この二台組だったら壊れても大丈夫だけど、
この二台組が同時に壊れたら全アボーンだよっていう組合せがあるのかなと。
2005/04/24(日) 13:23:22ID:Ff0eXWtu0
>> 885
>> 897
>> 889
Hot Swap の意味を間違えていました。
Hot Swap とは RAID5 の中には組み込まれておらず、
待機しているドライブのことだったのですね。
RAID組の中のドライブの一つかと思ってまつた。
スマソ。
RAID5 に組まれているのが止まったら、Hot Swap を使って、RAID を
再構築し、壊れたやつを入れ換えると、次の障害まで待ち続けると。
>> 897
>> 889
Hot Swap の意味を間違えていました。
Hot Swap とは RAID5 の中には組み込まれておらず、
待機しているドライブのことだったのですね。
RAID組の中のドライブの一つかと思ってまつた。
スマソ。
RAID5 に組まれているのが止まったら、Hot Swap を使って、RAID を
再構築し、壊れたやつを入れ換えると、次の障害まで待ち続けると。
903root▲ ★
NGNG というわけで、現時点で判明している今回の主な作業予定。
調査によるとSumaの新ファームも出ておらず、
CobraサーバのBIOS更新も今回は必要なさげなので、前回(9月)ほどは忙しくない見込み。
忙しさは、2) と 6) に依存するのかなと。
1) ex10のOS更新・調整等(必要に応じて)
2) いくつかのサーバのOS更新(期日までにFreeBSD 5.4Rが出ていれば)
3) リモートからSumaのファームウェアを更新可能な状態にしてくる(ケーブルの再接続など)
4) cobra2247のSCSIケーブル追加(同じchannelに2台ディスクがついているため: Jimさんにケーブル頼んでおかないと)
5) PIE内の新スペース、通称「XO」の視察(ひ(りゃ が予約した携帯用ラックスペースを含む)
6) >>880 のサーバやスイッチ類が届いていれば、作業のお手伝い
7) 電車男の本をJimさんに渡す
調査によるとSumaの新ファームも出ておらず、
CobraサーバのBIOS更新も今回は必要なさげなので、前回(9月)ほどは忙しくない見込み。
忙しさは、2) と 6) に依存するのかなと。
1) ex10のOS更新・調整等(必要に応じて)
2) いくつかのサーバのOS更新(期日までにFreeBSD 5.4Rが出ていれば)
3) リモートからSumaのファームウェアを更新可能な状態にしてくる(ケーブルの再接続など)
4) cobra2247のSCSIケーブル追加(同じchannelに2台ディスクがついているため: Jimさんにケーブル頼んでおかないと)
5) PIE内の新スペース、通称「XO」の視察(ひ(りゃ が予約した携帯用ラックスペースを含む)
6) >>880 のサーバやスイッチ類が届いていれば、作業のお手伝い
7) 電車男の本をJimさんに渡す
904root▲ ★
NGNG あとは、
8)リモートコンソール環境の整備(できるかどうか要確認)
ぐらいか。
あと、現地に行った時にやっておくべきことがあれば、ご指摘くださいです。
8)リモートコンソール環境の整備(できるかどうか要確認)
ぐらいか。
あと、現地に行った時にやっておくべきことがあれば、ご指摘くださいです。
2005/04/25(月) 02:23:37ID:E4lytwrr0
XO=eXtraOrdinary??
> 7) 電車男の本をJimさんに渡す
英訳本でてるんですか?(す
> 7) 電車男の本をJimさんに渡す
英訳本でてるんですか?(す
906root▲ ★
NGNG 日本語だよ? って言ったら、
それでもいいから持ってきてくれ、ってゆってたのです。
それでもいいから持ってきてくれ、ってゆってたのです。
2005/04/25(月) 10:15:03ID:gblMhldi0
>>906
You can subscribe all article of the Densha-Otoko on the internet.
(電車男の全文がネット上で読めるよ)
ともいいました?
You can subscribe all article of the Densha-Otoko on the internet.
(電車男の全文がネット上で読めるよ)
ともいいました?
908資材二課 ★
2005/04/25(月) 11:13:55ID:???0 本が欲しいのよ、彼は
2005/04/25(月) 17:59:02ID:E4lytwrr0
RAID61(6+1)なんてのは無いのだろうかとふと思ってみたり。
2005/04/25(月) 22:45:47ID:UiTfw/+H0
>>910
片方はソフトでもう片方はハードで、とかならできる鴨
片方はソフトでもう片方はハードで、とかならできる鴨
912root▲ ★
NGNG TODO:
mod_authz_iplist
★山田ウィルス対策スレ【ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ】
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1113229514/881,885
bbsmenu/bbstable
★山田ウィルス対策スレ【ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ】
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1113229514/873,887
mod_authz_iplist
★山田ウィルス対策スレ【ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ】
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1113229514/881,885
bbsmenu/bbstable
★山田ウィルス対策スレ【ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ】
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1113229514/873,887
2005/04/26(火) 05:47:10ID:q/EUbSM70
oyster901の順引きが出来ない。。。
915root▲ ★
NGNG >>903 追加
8) banana403 (= c-au/c-au1)システム再インストール&セットアップ
持って行くもの
・5.4R(または-RC?)を焼いたCD-R
で、このままだと 8) の間 c-au 系が全部止まってしまうので、
とりあえずDNSラウンドロビン系に設定を変えておこうかと。
8) banana403 (= c-au/c-au1)システム再インストール&セットアップ
持って行くもの
・5.4R(または-RC?)を焼いたCD-R
で、このままだと 8) の間 c-au 系が全部止まってしまうので、
とりあえずDNSラウンドロビン系に設定を変えておこうかと。
916root▲ ★
NGNG bbq がいまいちだった原因について
niku.2ch.net の DNS サーバの情報がとれないための問題でした。
(niku.2ch.net の DNS サーバそのものは動いていました)
niku.2ch.net の DNS サーバは、nikuns1.peko.2ch.net. と定義されていました。
つまり、peko.2ch.net サブドメインで動いていないといけません。
3日ごとにこの NS のキャッシュがなくなった時点で、この情報がなくなり、再取得が起こります。
すると peko.2ch.net サブドメインにとりにいくのですが、その際に a.ns.peko.2ch.net と
c.ns.peko.2ch.net にとりにいきます。
その時に1台 (c.ns.peko)が動いていない状態であったため、うまくとれない状態に陥りました。
原因は、oyster901 が先日あぼーんした時に DNS サーバの構築をさぼっていたためでした。
つまり、>>913 と原因は同じでした。
で、緊急に oyster901 で peko.2ch.net のDNS サーバを動かし、問題解決をはかりました。
oyster901 で peko.2ch.net ドメインの DNS サーバが動いているのはもはや「歴史的事情」なので、
別のサーバに移設することにします。
今日ごごいちにでもセットアップ作業をして、このためのDNSサーバの変更依頼を出します。
あわせて、>>915 の最終段落の作業も依頼へと。
niku.2ch.net の DNS サーバの情報がとれないための問題でした。
(niku.2ch.net の DNS サーバそのものは動いていました)
niku.2ch.net の DNS サーバは、nikuns1.peko.2ch.net. と定義されていました。
つまり、peko.2ch.net サブドメインで動いていないといけません。
3日ごとにこの NS のキャッシュがなくなった時点で、この情報がなくなり、再取得が起こります。
すると peko.2ch.net サブドメインにとりにいくのですが、その際に a.ns.peko.2ch.net と
c.ns.peko.2ch.net にとりにいきます。
その時に1台 (c.ns.peko)が動いていない状態であったため、うまくとれない状態に陥りました。
原因は、oyster901 が先日あぼーんした時に DNS サーバの構築をさぼっていたためでした。
つまり、>>913 と原因は同じでした。
で、緊急に oyster901 で peko.2ch.net のDNS サーバを動かし、問題解決をはかりました。
oyster901 で peko.2ch.net ドメインの DNS サーバが動いているのはもはや「歴史的事情」なので、
別のサーバに移設することにします。
今日ごごいちにでもセットアップ作業をして、このためのDNSサーバの変更依頼を出します。
あわせて、>>915 の最終段落の作業も依頼へと。
2005/04/26(火) 12:37:27ID:QIUJhj4G0
>916
つ▲
つ▲
918root▲ ★
NGNG peko.2ch.net の DNS サーバのひとつは、banana201 = www で動かそう。
セットアップ後、申請へと。
セットアップ後、申請へと。
919root▲ ★
NGNG セットアップできました。
以下のDNS設定変更をお願いします。
1) peko.2ch.net サブドメインのDNSサーバホストの一部変更
2) uma.2ch.net サブドメインの廃止 & uma.2ch.net の管理を上位ドメインに戻す
3) c-au 系のラウンドロビンDNS化
(現在)
&peko.2ch.net:206.223.151.226:a
&peko.2ch.net:206.223.147.48:c
&uma.2ch.net:206.223.151.226:b
&uma.2ch.net:206.223.147.48:c
+c-au.2ch.net:206.223.150.96
(変更後)
&peko.2ch.net:206.223.147.48:c
&peko.2ch.net:206.223.151.10:d
+uma.2ch.net:61.211.230.17
+c-au.2ch.net:206.223.150.95
+c-au.2ch.net:206.223.150.140
+c-au.2ch.net:206.223.150.250
以下のDNS設定変更をお願いします。
1) peko.2ch.net サブドメインのDNSサーバホストの一部変更
2) uma.2ch.net サブドメインの廃止 & uma.2ch.net の管理を上位ドメインに戻す
3) c-au 系のラウンドロビンDNS化
(現在)
&peko.2ch.net:206.223.151.226:a
&peko.2ch.net:206.223.147.48:c
&uma.2ch.net:206.223.151.226:b
&uma.2ch.net:206.223.147.48:c
+c-au.2ch.net:206.223.150.96
(変更後)
&peko.2ch.net:206.223.147.48:c
&peko.2ch.net:206.223.151.10:d
+uma.2ch.net:61.211.230.17
+c-au.2ch.net:206.223.150.95
+c-au.2ch.net:206.223.150.140
+c-au.2ch.net:206.223.150.250
2005/04/26(火) 15:24:12ID:ghfOtPuu0
>>917
このくらいじゃ、全然だよ
このくらいじゃ、全然だよ
921root▲ ★
NGNG oyster243 の RAID 1 カードが到着し、OS のインストールにとりかかったと
one of inside person から連絡がありました。
one of inside person から連絡がありました。
2005/04/26(火) 20:03:08ID:dSF3ipqi0
926root▲ ★
NGNG http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1112024113/88
88 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる[sage] 投稿日:2005/04/24(日) 23:40:03 ID:9UxsRJ3e0
【板】banana全鯖
【機能】L.A.が10を超えたら1未満になるまで自動的にbbs.cgiの起動を停止
【理由】どうせbbs.cgi止めるまで収まらんし。だったら自動化しちゃえ
【需要】表立っては出てこないけど洗剤的には。
【補足】自動人大杉みたいな感じで。tiger,cobraは自力で立ち直れるからいらない。
を、httpdレベルでやれるといいかも。
具体的にはLA見て、特定のcgiの実行をさせないとかいうかんじか。
(bbs.cgiでやる(昔の「お茶飲め」は結局あまり効果がないことが証明されているので)
88 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる[sage] 投稿日:2005/04/24(日) 23:40:03 ID:9UxsRJ3e0
【板】banana全鯖
【機能】L.A.が10を超えたら1未満になるまで自動的にbbs.cgiの起動を停止
【理由】どうせbbs.cgi止めるまで収まらんし。だったら自動化しちゃえ
【需要】表立っては出てこないけど洗剤的には。
【補足】自動人大杉みたいな感じで。tiger,cobraは自力で立ち直れるからいらない。
を、httpdレベルでやれるといいかも。
具体的にはLA見て、特定のcgiの実行をさせないとかいうかんじか。
(bbs.cgiでやる(昔の「お茶飲め」は結局あまり効果がないことが証明されているので)
927▲ ◆cZfSunOs.U
2005/04/27(水) 22:08:53ID:C5fjBF8S0 >>926 例えば,こんな感じで DSO プログラムでチェックしてから実際の bbs.cgi に渡すとか.
#define REAL_BBS_CGI "/test/realbbs.cgi"
int dso_main(request_rec *r, int argc, char **argv)
{
double loadavg;
const char *loadavglimit;
getloadavg(&loadavg, 1);
loadavglimit = apr_table_get(r->subprocess_env, "BbsCgiLoadAvgLimit");
if (loadavglimit && loadavg >= atof(loadavglimit)) {
/* 人大杉 */
apr_table_setn(r->err_headers_out, "X-Load-Avg",
apr_psprintf(r->pool, "%.2f (Limit = %s)", loadavg, loadavglimit));
return HTTP_SERVICE_UNAVAILABLE;
}
ap_internal_redirect(REAL_BBS_CGI, r);
return OK;
}
あと,mod_authz_iplist 入れるなら(>>912),もし
`in6_addr_t' undeclared のようなコンパイルエラーが出たら
-Din6_addr_t=struct\\\ in6_addr
を apxs の呼び出し時に追加しておいて下さい.
#define REAL_BBS_CGI "/test/realbbs.cgi"
int dso_main(request_rec *r, int argc, char **argv)
{
double loadavg;
const char *loadavglimit;
getloadavg(&loadavg, 1);
loadavglimit = apr_table_get(r->subprocess_env, "BbsCgiLoadAvgLimit");
if (loadavglimit && loadavg >= atof(loadavglimit)) {
/* 人大杉 */
apr_table_setn(r->err_headers_out, "X-Load-Avg",
apr_psprintf(r->pool, "%.2f (Limit = %s)", loadavg, loadavglimit));
return HTTP_SERVICE_UNAVAILABLE;
}
ap_internal_redirect(REAL_BBS_CGI, r);
return OK;
}
あと,mod_authz_iplist 入れるなら(>>912),もし
`in6_addr_t' undeclared のようなコンパイルエラーが出たら
-Din6_addr_t=struct\\\ in6_addr
を apxs の呼び出し時に追加しておいて下さい.
928root▲ ★
NGNG #RLimitCPU 120
↓
RLimitCPU 30
@ ex10 。
とりあえず重くなった時に起こる、speedy_backendの暴走に仮対応。
(暴走しだしたら前よりも早く死ぬ)
↓
RLimitCPU 30
@ ex10 。
とりあえず重くなった時に起こる、speedy_backendの暴走に仮対応。
(暴走しだしたら前よりも早く死ぬ)
929root▲ ★
NGNG 本日の作業予定:
1)banana403 OS再インストール
2)cobra2247 SCSIケーブルインストール
3)oyster243がうまくつながらない問題
1)banana403 OS再インストール
2)cobra2247 SCSIケーブルインストール
3)oyster243がうまくつながらない問題
930root▲ ★
NGNG oyster901 = ex10
・5.4-RC3の最新に更新
・MIXED_MODEを再度有効にした(5.4-RC3ではデフォルトでは無効)
・メモリディスクの容量を64Mに増やした(40Mではちょっと足りないっぽい)
・5.4-RC3の最新に更新
・MIXED_MODEを再度有効にした(5.4-RC3ではデフォルトでは無効)
・メモリディスクの容量を64Mに増やした(40Mではちょっと足りないっぽい)
931root▲ ★
NGNG 現在の進捗:
1) ex10のOS更新・調整等(必要に応じて) → 完了
2) いくつかのサーバのOS更新(期日までにFreeBSD 5.4Rが出ていれば) → 5.4Rがまだ出てないのでやらない予定
3) リモートからSumaのファームウェアを更新可能な状態にしてくる → 完了
4) cobra2247のSCSIケーブル追加 → 完了
5) PIE内の新スペース、通称「XO」の視察(ひ(りゃ が予約した携帯用ラックスペースを含む) → 完了
6) >>880 のサーバやスイッチ類が届いていれば、作業のお手伝い → 動作チェック等まだにつきやらない予定
7) 電車男の本をJimさんに渡す → 完了
8)リモートコンソール環境の整備(できるかどうか要確認) → XOの整備のあとになるとのこと
9) banana403 (= c-au/c-au1)システム再インストール&セットアップ → 作業中
1) ex10のOS更新・調整等(必要に応じて) → 完了
2) いくつかのサーバのOS更新(期日までにFreeBSD 5.4Rが出ていれば) → 5.4Rがまだ出てないのでやらない予定
3) リモートからSumaのファームウェアを更新可能な状態にしてくる → 完了
4) cobra2247のSCSIケーブル追加 → 完了
5) PIE内の新スペース、通称「XO」の視察(ひ(りゃ が予約した携帯用ラックスペースを含む) → 完了
6) >>880 のサーバやスイッチ類が届いていれば、作業のお手伝い → 動作チェック等まだにつきやらない予定
7) 電車男の本をJimさんに渡す → 完了
8)リモートコンソール環境の整備(できるかどうか要確認) → XOの整備のあとになるとのこと
9) banana403 (= c-au/c-au1)システム再インストール&セットアップ → 作業中
932root▲ ★
NGNG 前回やったcobraサーバのBIOSバージョンアップ → 今回は必要なし
同じく、Sumaストレージのファームウェアバージョンアップ → 最新ファームにつき必要なし
同じく、Sumaストレージのファームウェアバージョンアップ → 最新ファームにつき必要なし
933root▲ ★
NGNG >>931
> 9) banana403 (= c-au/c-au1)システム再インストール&セットアップ → 概ね終了。動作観察中
10) oyster243 の状況チェック → 明日の予定
今日の作業は、ここまで。
しばらくしたら、迎えが来る予定。
> 9) banana403 (= c-au/c-au1)システム再インストール&セットアップ → 概ね終了。動作観察中
10) oyster243 の状況チェック → 明日の予定
今日の作業は、ここまで。
しばらくしたら、迎えが来る予定。
2005/05/01(日) 11:03:22ID:6e9cY1Gd0
>>933
道楽でここまでやるんですねぇ・・・・乙です
道楽でここまでやるんですねぇ・・・・乙です
935root▲ ★
NGNG >>930
> ・MIXED_MODEを再度有効にした(5.4-RC3ではデフォルトでは無効)
NO_MIXED_MODE の間違い。
ちなみに、最新のstableだったかではこのオプションはもう古いという噂も。
> ・MIXED_MODEを再度有効にした(5.4-RC3ではデフォルトでは無効)
NO_MIXED_MODE の間違い。
ちなみに、最新のstableだったかではこのオプションはもう古いという噂も。
938資材二課 ★
2005/05/02(月) 04:32:35ID:???0 ちと 20min ほど離席
940資材二課 ★
2005/05/02(月) 04:49:40ID:???0 おおっ
どもです
実験してみますー @ex10
どもです
実験してみますー @ex10
941資材二課 ★
2005/05/02(月) 04:51:20ID:???0 よさげ
全部に配布しますー
全部に配布しますー
942root▲ ★
NGNG oyster243のネットワークパフォーマンスをチェック。
oyster902 (=memories) との間で360MBytesほどのファイルをFTPしてみましたが、
incoming, outgoingとも特に問題なさげでした。
ちゃんと100Mbps近く(11MBytes/secぐらい)出ている模様。
ただ、ちょっとHDDへの書き込みが遅めな気がします。
で、テストは手元側のファイルを /dev/null にしてやりました。
HDDに書き込むと、20Mbpsとか30Mbpsぐらいしか出ないみたいです。
たぶん、mpt(= LSI1030)コントローラのIntegrated RAIDを使っているせいかなと。
このへんは、Seanさんと別途調整ですね。
(今日は日曜なので、Seanさんはここにはいません @ PIE office)
Jimさんにスイッチの様子をチェックしてもらっていましたが、
パケットの再送やドロップは、ひとつもなかったとのこと。
ということでネットワークの問題は解決したと考えます。
あとは、帰国後でもOKかなと。
oyster902 (=memories) との間で360MBytesほどのファイルをFTPしてみましたが、
incoming, outgoingとも特に問題なさげでした。
ちゃんと100Mbps近く(11MBytes/secぐらい)出ている模様。
ただ、ちょっとHDDへの書き込みが遅めな気がします。
で、テストは手元側のファイルを /dev/null にしてやりました。
HDDに書き込むと、20Mbpsとか30Mbpsぐらいしか出ないみたいです。
たぶん、mpt(= LSI1030)コントローラのIntegrated RAIDを使っているせいかなと。
このへんは、Seanさんと別途調整ですね。
(今日は日曜なので、Seanさんはここにはいません @ PIE office)
Jimさんにスイッチの様子をチェックしてもらっていましたが、
パケットの再送やドロップは、ひとつもなかったとのこと。
ということでネットワークの問題は解決したと考えます。
あとは、帰国後でもOKかなと。
943root▲ ★
NGNG 1) cobra2245のRAID
(LSI logic MegaRAID U320-2、専用RAIDコントローラ内蔵、パフォーマンスよい)
amrd0: <LSILogic MegaRAID logical drive> on amr0
amrd0: 34938MB (71553024 sectors) RAID 1 (optimal)
2) oyster243のRAID
(LSI logic 1030 Integrated RAID、上のカードよりもパフォーマンス悪いはず)
da0: <LSILOGIC 1030 IM 1000> Fixed Direct Access SCSI-2 device
da0: 320.000MB/s transfers (160.000MHz, offset 63, 16bit), Tagged Queueing Enabled
da0: 35000MB (71682031 512 byte sectors: 255H 63S/T 4462C)
となっていました。
ということでこのへんは、別途Seanさんと調整します。
ということでとりあえずの結論: ハードウェアそのものやネットワークは、異常なしのはず。
(LSI logic MegaRAID U320-2、専用RAIDコントローラ内蔵、パフォーマンスよい)
amrd0: <LSILogic MegaRAID logical drive> on amr0
amrd0: 34938MB (71553024 sectors) RAID 1 (optimal)
2) oyster243のRAID
(LSI logic 1030 Integrated RAID、上のカードよりもパフォーマンス悪いはず)
da0: <LSILOGIC 1030 IM 1000> Fixed Direct Access SCSI-2 device
da0: 320.000MB/s transfers (160.000MHz, offset 63, 16bit), Tagged Queueing Enabled
da0: 35000MB (71682031 512 byte sectors: 255H 63S/T 4462C)
となっていました。
ということでこのへんは、別途Seanさんと調整します。
ということでとりあえずの結論: ハードウェアそのものやネットワークは、異常なしのはず。
2005/05/02(月) 15:13:17ID:6dv2zm420
lang/perl5.8じゃないんだー
945root▲ ★
NGNG tiger/cobraは5.8.5/5.8.6ですが、ないって言われたですね。
portsから入れる時にも「これは標準で入ってるよ」って言われなかったし。
portsから入れる時にも「これは標準で入ってるよ」って言われなかったし。
946root▲ ★
NGNG ちょっと、検索してみた。
Jcode作者の公式ページ
http://openlab.jp/Jcode/ より引用
As of Perl 5.8.0, all the Jcode capabilities are avaialble in standard distribution
via Encode module Though I will maitain Jcode for old perls, I recommend that
you use Encode if your perl is new enough. Encode more featureful, robust,
and most of all, standard.
なので、Perl 5.8.0以降な環境*しかない*なら、Encodeモジュールを使ったほうがいいと。
でもたぶん、「しかない」わけじゃない、、、かも。
Jcode作者の公式ページ
http://openlab.jp/Jcode/ より引用
As of Perl 5.8.0, all the Jcode capabilities are avaialble in standard distribution
via Encode module Though I will maitain Jcode for old perls, I recommend that
you use Encode if your perl is new enough. Encode more featureful, robust,
and most of all, standard.
なので、Perl 5.8.0以降な環境*しかない*なら、Encodeモジュールを使ったほうがいいと。
でもたぶん、「しかない」わけじゃない、、、かも。
2005/05/02(月) 16:41:23ID:6dv2zm420
小飼弾さんの厳密さについていけないから、ラッパーのJEncodeを使ってたりする。
948root▲ ★
NGNG oyster243 の設定状況について、ちと長めのメールを送りました。 > かんけいかくい
950▲ ◆cZfSunOs.U
2005/05/03(火) 14:55:27ID:8aFHCYTE0 Encode, Text::Iconv, Jcode のパフォーマンスの比較をちょっとやってみましたが,
Encode はよさげですね.Jcode も 2.0 からは Perl 5.8.1 以上なら Encode の
ラッパになるそうなんで,ラッパとしての Jcode ならいいんじゃないでしょうか.
% time ./jconvtest Encode text.euc
0.705u 0.031s 0:00.73 100.0% 10+1945k 0+0io 0pf+0w
% time ./jconvtest Iconv text.euc
1.291u 0.046s 0:01.33 100.0% 10+2038k 0+0io 0pf+0w
% time ./jconvtest Jcode text.euc
7.147u 0.031s 0:07.17 100.0% 10+2056k 0+0io 0pf+0w
% time ./jconvtest Encode text.utf8
1.078u 0.023s 0:01.10 99.0% 10+1992k 0+0io 0pf+0w
% time ./jconvtest Iconv text.utf8
1.160u 0.054s 0:01.21 100.0% 10+2040k 0+0io 0pf+0w
% time ./jconvtest Jcode text.utf8
7.656u 0.070s 0:07.72 100.0% 10+2082k 0+0io 0pf+0w
・ sunos.saita.ma で拝借している tiger 鯖で実行.
・ このスレの >>1 本文の EUC-JP / UTF-8 版を入力テキストとして使用.
・ Text::Iconv, Jcode は元々入ってなかったので,自分でビルドしたのを使用.
・ Jcode は 0.88(ラッパにならないもの)を使用.
[使用コード (bzip2+base64)]
QlpoOTFBWSZTWcCk1qYAAQhfgETQfe/8/4+13gS/9//uQALRVRUqAJJE1NMj0mCN
TaKehMmnpHoTTajR6mgGmmnogiShNT1PUmjA0gyNqAADQGMoNHoj0hxkyaaYTIyB
gRiaMEYQaNMAAhxkyaaYTIyBgRiaMEYQaNMAAlyI9fCSdUaYuqECmo8dm2wbR+cq
RJsZGVGSUGsqoWIj7s2Grkjy78O5kJiNwwZksjfwWdemgjhKlFVnDWgW8fSOHRX5
LB6j2dA6sl7xfpfWtRVjb+wTJbU9d6wuNpSnvZm46g3kmmA6lYxcfR/c2aPrkSMh
IQj5qoEkqUkDwyMWpediiXwz+jiwXwbRO06IszDMBvZLjGI+JlPYFpbvUthi+CPD
x1uz3jOLI1w7hCyzNOxePANl2NZIsEjE5+/s6dDKo7s7lIq/kax2ULCOjczcIXQK
JdM3vbb8e0rkE4juCR9PcjcX4T0rBMPgZeVW6daYvBjYBspYUZHJrv6/SzAyw/S0
URUiztUwLq682ZBIvCx8f3otM817t8uNYoPrRZWgvP4sXTpX1LYOJWk2Jwvv3+Et
gE7Yx4QlAoz6Ne0Zb3dCPWHFjHzbUrK0tBaganxGGjYS7LjGiSQNvY3pCQOTirs7
IXbScwOFtdLC5tdHaG9kicrJUM8HcJua7DNagNhYk/oLiIxigV4si5hOqA6TOm6x
cEgSm/XeYyho3Qb4O0scuy795MMr0BjOcvMO3EkkCdLyAgrTH0uc5EKMlZqpaYL6
bhanIzIoDqyrYJrvKaUMnIhnoDnExGlQUB5Q4SlZKl6FRkSVjCUe0Vty5QgjDNaK
ypKpQFFBwMikkHcqWChiFRKDCY9r7AKgxXYzkkGITivSUGAx5jzKEwW5MMylVoao
JKC8zmMcVmRepqyrAgmYOFy8VhcLQCtxCDbJzviSrWJycH/F3JFOFCQwKTWpgA==
Encode はよさげですね.Jcode も 2.0 からは Perl 5.8.1 以上なら Encode の
ラッパになるそうなんで,ラッパとしての Jcode ならいいんじゃないでしょうか.
% time ./jconvtest Encode text.euc
0.705u 0.031s 0:00.73 100.0% 10+1945k 0+0io 0pf+0w
% time ./jconvtest Iconv text.euc
1.291u 0.046s 0:01.33 100.0% 10+2038k 0+0io 0pf+0w
% time ./jconvtest Jcode text.euc
7.147u 0.031s 0:07.17 100.0% 10+2056k 0+0io 0pf+0w
% time ./jconvtest Encode text.utf8
1.078u 0.023s 0:01.10 99.0% 10+1992k 0+0io 0pf+0w
% time ./jconvtest Iconv text.utf8
1.160u 0.054s 0:01.21 100.0% 10+2040k 0+0io 0pf+0w
% time ./jconvtest Jcode text.utf8
7.656u 0.070s 0:07.72 100.0% 10+2082k 0+0io 0pf+0w
・ sunos.saita.ma で拝借している tiger 鯖で実行.
・ このスレの >>1 本文の EUC-JP / UTF-8 版を入力テキストとして使用.
・ Text::Iconv, Jcode は元々入ってなかったので,自分でビルドしたのを使用.
・ Jcode は 0.88(ラッパにならないもの)を使用.
[使用コード (bzip2+base64)]
QlpoOTFBWSZTWcCk1qYAAQhfgETQfe/8/4+13gS/9//uQALRVRUqAJJE1NMj0mCN
TaKehMmnpHoTTajR6mgGmmnogiShNT1PUmjA0gyNqAADQGMoNHoj0hxkyaaYTIyB
gRiaMEYQaNMAAhxkyaaYTIyBgRiaMEYQaNMAAlyI9fCSdUaYuqECmo8dm2wbR+cq
RJsZGVGSUGsqoWIj7s2Grkjy78O5kJiNwwZksjfwWdemgjhKlFVnDWgW8fSOHRX5
LB6j2dA6sl7xfpfWtRVjb+wTJbU9d6wuNpSnvZm46g3kmmA6lYxcfR/c2aPrkSMh
IQj5qoEkqUkDwyMWpediiXwz+jiwXwbRO06IszDMBvZLjGI+JlPYFpbvUthi+CPD
x1uz3jOLI1w7hCyzNOxePANl2NZIsEjE5+/s6dDKo7s7lIq/kax2ULCOjczcIXQK
JdM3vbb8e0rkE4juCR9PcjcX4T0rBMPgZeVW6daYvBjYBspYUZHJrv6/SzAyw/S0
URUiztUwLq682ZBIvCx8f3otM817t8uNYoPrRZWgvP4sXTpX1LYOJWk2Jwvv3+Et
gE7Yx4QlAoz6Ne0Zb3dCPWHFjHzbUrK0tBaganxGGjYS7LjGiSQNvY3pCQOTirs7
IXbScwOFtdLC5tdHaG9kicrJUM8HcJua7DNagNhYk/oLiIxigV4si5hOqA6TOm6x
cEgSm/XeYyho3Qb4O0scuy795MMr0BjOcvMO3EkkCdLyAgrTH0uc5EKMlZqpaYL6
bhanIzIoDqyrYJrvKaUMnIhnoDnExGlQUB5Q4SlZKl6FRkSVjCUe0Vty5QgjDNaK
ypKpQFFBwMikkHcqWChiFRKDCY9r7AKgxXYzkkGITivSUGAx5jzKEwW5MMylVoao
JKC8zmMcVmRepqyrAgmYOFy8VhcLQCtxCDbJzviSrWJycH/F3JFOFCQwKTWpgA==
この調子なら中旬くらいには正式版かな
Fourth release candidate 2 May 2005
Heads up to -stable 2 May 2005
Fourth release candidate 2 May 2005
Heads up to -stable 2 May 2005
952資材二課 ★
2005/05/03(火) 22:52:40ID:???0 こっちで、
まずは
tiger509 , 510 , 511, 512 から
tiger509 , 511 , 512 の新IPアドレスは把握した
しかし 510 が行方不明。
まずは
tiger509 , 510 , 511, 512 から
tiger509 , 511 , 512 の新IPアドレスは把握した
しかし 510 が行方不明。
953root▲ ★
2005/05/03(火) 22:57:40ID:???0 ですね。
どうも、起こったことは、
・携帯系サーバ群を一部? 移動したらしい
・しかし、携帯と関係ないサーバも一部移動してしまったように思える
ということみたいです。ぶー。
どうも、起こったことは、
・携帯系サーバ群を一部? 移動したらしい
・しかし、携帯と関係ないサーバも一部移動してしまったように思える
ということみたいです。ぶー。
2005/05/03(火) 22:58:20ID:hkzFpSmI0
<nslookup:tiger510.maido3.com/*>
Non-authoritative answer:
tiger510.maido3.com A 86400 206.223.152.70
tiger510.maido3.com MX 86400 0 tiger510.maido3.com
Authority:
maido3.com NS 253109 ns1.maido3.com 206.223.148.254
maido3.com NS 253109 ns2.maido3.com 206.223.147.254
NSLookup normal completion.
Non-authoritative answer:
tiger510.maido3.com A 86400 206.223.152.70
tiger510.maido3.com MX 86400 0 tiger510.maido3.com
Authority:
maido3.com NS 253109 ns1.maido3.com 206.223.148.254
maido3.com NS 253109 ns2.maido3.com 206.223.147.254
NSLookup normal completion.
955▲ 某ソレ511
2005/05/03(火) 22:59:06ID:7dXa2sWj0 hobby7.2ch.net にnslookupしてみたら
いちおう 206.223.151.62 ってでてきました。
pingはつながりませんが、
いちおう 206.223.151.62 ってでてきました。
pingはつながりませんが、
956資材二課 ★
2005/05/03(火) 22:59:22ID:???0 壊れたスイッチは新しいのに置き換え済み
ただIPかわったサーバの新IPがわからず、(tiger510)
ただIPかわったサーバの新IPがわからず、(tiger510)
957root▲ ★
2005/05/03(火) 22:59:38ID:???0 携帯系bananaサーバの状況
・リブートが入った、または入ったと思われるもの
banana402 banana403 banana404 banana405 banana406
・プライベート側I/Fが落ちているもの
banana402
・ログインできないもの
banana403 (pingかからない)
・リブートが入った、または入ったと思われるもの
banana402 banana403 banana404 banana405 banana406
・プライベート側I/Fが落ちているもの
banana402
・ログインできないもの
banana403 (pingかからない)
958資材二課 ★
2005/05/03(火) 23:00:56ID:???0 DNS はまだ一切 update していません
959root▲ ★
2005/05/03(火) 23:02:44ID:???0 転記。
795 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:2005/05/03(火) 22:33:16 ID:???0
tigerサーバの状況を確認。
・リブートが入った、または入ったと思われるもの
tiger503 tiger504 tiger509 tiger510 tiger511 tiger512
・IPアドレスが変わった、または変わったと思われるもの
tiger509 tiger510 tiger511 tiger512
・今ログインできないもの
tiger510 (pingかからない)
tiger512 (pingかかるがsshで入れない)
・/etc/hostsが修正されていなかったもの
tiger509 (さきほど新アドレスに直した)
795 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:2005/05/03(火) 22:33:16 ID:???0
tigerサーバの状況を確認。
・リブートが入った、または入ったと思われるもの
tiger503 tiger504 tiger509 tiger510 tiger511 tiger512
・IPアドレスが変わった、または変わったと思われるもの
tiger509 tiger510 tiger511 tiger512
・今ログインできないもの
tiger510 (pingかからない)
tiger512 (pingかかるがsshで入れない)
・/etc/hostsが修正されていなかったもの
tiger509 (さきほど新アドレスに直した)
960root▲ ★
2005/05/03(火) 23:03:13ID:???0 もうひとつ。
871 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:2005/05/03(火) 22:46:31 ID:???0
cobraサーバの状況。
・リブートが入ったもの
cobra2244 cobra2245 cobra2246
・プライベート側のネットワークが落ちているもの
cobra2247
871 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:2005/05/03(火) 22:46:31 ID:???0
cobraサーバの状況。
・リブートが入ったもの
cobra2244 cobra2245 cobra2246
・プライベート側のネットワークが落ちているもの
cobra2247
962root▲ ★
2005/05/03(火) 23:03:44ID:???0 で、これで全部か。
955 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:2005/05/03(火) 23:01:50 ID:???0
あとは、banana225 (= love3) がリブート入ったですね。
955 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:2005/05/03(火) 23:01:50 ID:???0
あとは、banana225 (= love3) がリブート入ったですね。
963root▲ ★
2005/05/03(火) 23:04:58ID:???0 >>961
はい、
> ・/etc/hostsが修正されていなかったもの
> tiger509 (さきほど新アドレスに直した)
以外は、作業していません。
他のは/etc/hostsも既に変わっていました。
はい、
> ・/etc/hostsが修正されていなかったもの
> tiger509 (さきほど新アドレスに直した)
以外は、作業していません。
他のは/etc/hostsも既に変わっていました。
966root▲ ★
2005/05/03(火) 23:06:25ID:???0 さてと。
cobra2244 2256 2246 は、*Gigabitで*繋がっていました。
表、裏(プライベート側)、両方とも。
cobra2244 2256 2246 は、*Gigabitで*繋がっていました。
表、裏(プライベート側)、両方とも。
969root▲ ★
2005/05/03(火) 23:10:14ID:???0 で、リブートが入っていないcobraサーバ 2247 は、プライベート側が落ちています。
…ということは、たぶんまだつなぎなおしてないんですね。
例の携帯セグメントに。
ひょっとして、いきなり移動した?
…ということは、たぶんまだつなぎなおしてないんですね。
例の携帯セグメントに。
ひょっとして、いきなり移動した?
970root▲ ★
2005/05/03(火) 23:12:30ID:???0971root▲ ★
NGNG blackgoat3は、1Gで繋がっていますね。(外側、内側とも)
blackgoat4は今入れないので、わかりません。
blackgoat4は今入れないので、わかりません。
973root▲ ★
NGNG リブートが入った tiger503 tiger504 も、1Gで繋がっているようです。(携帯とは関係ないサーバですが)
974root▲ ★
NGNG tiger509 = news19 も、1Gで繋がっていました。
リブートが入ったtiger/cobraは、すべて1Gで繋がっている模様。
リブートが入ったtiger/cobraは、すべて1Gで繋がっている模様。
975資材二課 ★
2005/05/03(火) 23:21:23ID:???0 どうも 新IPをみると
5F のままのようです (tiger509-512)
5F のままのようです (tiger509-512)
977資材二課 ★
2005/05/03(火) 23:25:19ID:???0 たぶん
978資材二課 ★
2005/05/03(火) 23:29:28ID:???0979root▲ ★
NGNG banana402〜406(ログインできない403を除く)も、すべて外側が100Mbps(最大速度)に変わっていました。
やはり、繋ぎ替えしたようです。
>>978
2ch.netのほうはDNSが既に変わっているようですが、、、。
maido3.com のほうは、変わっていないようです。
DNSのほうは、これから状況把握します。
IPアドレスが変わったのは、tiger509〜tiger512だけのようですね。
やはり、繋ぎ替えしたようです。
>>978
2ch.netのほうはDNSが既に変わっているようですが、、、。
maido3.com のほうは、変わっていないようです。
DNSのほうは、これから状況把握します。
IPアドレスが変わったのは、tiger509〜tiger512だけのようですね。
980闇の森 ◆kCZ.WALDzs
NGNG こっちもそろそろ次スレ?
NGNG
>>980
関連スレが増えてた希ガス
関連スレが増えてた希ガス
2005/05/03(火) 23:41:31ID:fdY94ZO40
>980
rootさんがご自分で立てるでしょうから
お任せすればよいかと
rootさんがご自分で立てるでしょうから
お任せすればよいかと
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【速報】任天堂「Switch2」6月5日発売決定 価格は税込4万9980円 マリオカート新作と同時発売!新機能も発表 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】任天堂「Switch2」6月5日発売決定 価格は税込4万9980円 マリオカート新作と同時発売!新機能も発表 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ニンテンドースイッチ2詳細発表のダイレクトは今晩4月2日22時から [パンナ・コッタ★]
- 【米高騰】イオン、カリフォルニア産と国産のブレンド米販売へ 4kg 3002円 「国産米が高すぎる」と消費者の声寄せられ★3 [シャチ★]
- 【芸能】武田鉄矢、中居正広の性加害問題へのコメントに“時代錯誤”の批判殺到… フジテレビの“起用責任”問われる恐れも [冬月記者★]
- 「来世はここに生まれたい」と思う都道府県ランキング 3位沖縄、2位北海道を大差で抑えた1位は東京 [七波羅探題★]
- 片山さつき「商品券10万円は安倍総理は不問。石破はやっちゃ駄目🙅」 [245325974]
- 任天堂、世界中で炎上 「日本人だけ割安にするレイシスト企業」「白人差別で反DEI違反、トランプは制裁すべき」 [175344491]
- 【悲報】外人、日本人だけ優遇した任天堂にブチギレwwwwwwwww [705549419]
- Switch2 日本49980円 アメリカ449ドルだった…真の愛国企業に涙 [268244553]
- 【朗報】Switch2、49800円
- 乳首捻ってみ