X

bbs.cgi再開発プロジェクト6

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2005/04/10(日) 16:15:47ID:a6rtBqIi0
peko鯖の稼動によりボトルネックの一つである事がより明らかになった
bbs.cgi作り直しプロジェクトです。

【開発環境の工事現場】
また挑戦。@2ch掲示板  http://dso.2ch.net/myanmar/
また挑戦2。@2ch掲示板 http://dso.2ch.net/yangon/

関連スレなどは >>2-5 くらい
2005/07/21(木) 15:15:25ID:I4CPx6uW0
>>821
そういうことか
read.cgiで1と1000と1001を表示するってことか
ならread.cgiだね
2005/07/21(木) 15:16:02ID:OlL03Us70
それ以前になぜ弄る必要があるかって話しだな
そのままでも不都合はないのに
2005/07/21(木) 15:33:02ID:DHHT4d3K0
同意、1000の日時とほとんど同じだから変える必要ないよ
2005/07/21(木) 15:43:29ID:01ZGX+wVP
1001行ったスレは1000の日時が●無しでは分からないと思われ。
2005/07/21(木) 15:58:55ID:pJtSBEAy0
>>819
んじゃこれは?
…と思って書こうと思ったスクリプトがCpuLoad.pmとそっくりだった(´・∀・`)
2005/07/21(木) 17:28:05ID:eGLeaMlD0
>最終時刻の件

1000未到達スレとの区別をしないといけなくなるし、
1001連続で終わるケースを考えるとさらに複雑に。。。

よって実現させるならbbs.cgiをいじる方がいいと思う
2005/07/21(木) 17:41:50ID:C7Rtf7f70
>>815
Linuxだと
# uptime ; cat /proc/loadavg
05:37PM up 321 days, 20:27, 2 users, load average: 0.01, 0.03, 0.05
0.01 0.03 0.05 1/71 25924
とかあるんだがポータビリティ考えると使わない方が良いのかな?
2005/07/21(木) 17:52:01ID:6ungblET0
確かに普通だと完走したスレはいつ完走したのかわからんかった
2005/07/21(木) 18:56:39ID:I4CPx6uW0
>>828
つ ttp://search.cpan.org/src/CLINTDW/Sys-CpuLoad-0.03/CpuLoad.pm
NGNG
>>815
→print "Content-type: text/html\n\n";
print "Content-type: text/plain\n\n";
ですね♪
2005/07/24(日) 08:36:16ID:7+XtBgBCO
open LA, 'uptime |';
$la = <LA>;
close LA;

んーわざわざモジュールを使わなくてもいいような。。
2005/07/24(日) 08:39:10ID:eC9SVQJd0
重くていいならね
2005/07/24(日) 12:37:16ID:Wnx52BAf0
ていうかたかだか20レスの流れぐらい嫁と
2005/07/24(日) 19:21:34ID:83etqMa80
>>832とCpuLoad.pmの中身が実質同じである件

my $fh=new IO::File('/usr/bin/uptime|');
if (defined $fh) {
my $line = <$fh>;
$fh->close();
if ($line =~ /(\d+\.\d+)\s*,\s+(\d+\.\d+)\s*,\s+(\d+\.\d+)\s*$/) {
return ($1, $2, $3);
} # if we can parse the output of /usr/bin/uptime
} # if we could run /usr/bin/uptime
2005/07/25(月) 00:08:26ID:/c/mWtbr0
・ FreeBSD / OpenBSD は getloadavg() 実行
・ Linux は /proc/loadavg 読み出し
・ それ以外は /usr/bin/uptime 実行

ってなってますね<Sys::CpuLoad
っていうか Solaris でも getloadavg() あるんで......

--- README      Tue Mar 19 08:24:02 2002
+++ README      Tue Mar 19 08:24:02 2002
@@ -9,7 +9,7 @@


TO-DO
-       - Better getloadavg() support.  Currently FreeBSD and OpenBSD
+       - Better getloadavg() support.  Currently FreeBSD, OpenBSD and Solaris
          are supported.  To improve upon this, see the next item below.
        - Instead of hard coding preprocessor macros around getloadavg(),
          try to compile C code snippets to see if getloadavg() is supported.
--- CpuLoad.pm  Tue Mar 19 08:41:39 2002
+++ CpuLoad.pm  Tue Mar 19 08:41:39 2002
@@ -54,8 +54,8 @@

sub load {

-  # handle bsd getloadavg().  Read the README about why it is freebsd/openbsd.
-  if ($cache eq 'getloadavg()' or lc $^O eq 'freebsd' or lc $^O eq 'openbsd' ) {
+  # handle bsd getloadavg().  Read the README about why it is freebsd/openbsd/solaris.
+  if ($cache eq 'getloadavg()' or lc $^O eq 'freebsd' or lc $^O eq 'openbsd' or lc $^O eq 'solaris') {
     $cache = 'getloadavg()';
     return getbsdload()
   }
--- CpuLoad.xs  Tue Mar 19 08:16:14 2002
+++ CpuLoad.xs  Tue Mar 19 08:16:14 2002
@@ -18,7 +18,7 @@
     PREINIT:
         double loadavg[3];
     PPCODE:
-#if defined(__FreeBSD__) || defined(__OpenBSD__)
+#if defined(__FreeBSD__) || defined(__OpenBSD__) || (defined(__sun__) && defined(__svr4__))
         getloadavg(loadavg, 3);
#endif
         EXTEND(SP, 3);
2005/07/25(月) 10:07:48ID:yHxLJjI00
手元のlinuxでもgetloadavg()ありますな
2005/07/25(月) 11:32:16ID:8fb/Mp/40
一応貼り。

830 名前:マァヴ(゚赫゚;) ◆jxAYUMI09s :2005/07/25(月) 00:37:05 ?###
HNに顔文字入れようと思うと、「;」から先がクッキーに残らないのでめんどくさいんだな(^_^;)これが

835 名前:▲ ◆cZfSunOs.U :2005/07/25(月) 00:44:26
>>830
>「;」から先がクッキーに残らない

index.html や read.cgi 出力での JavaScript コードを http://www2.2ch.net/snow/index.js
に入れ替えて,bbs.cgi での NAME, MAIL の Cookie 設定を JavaScript 側に移管すると,
それも解決しますけどね.
839動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2005/08/08(月) 19:30:09ID:tRVacNbU0
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1105909861/323-
2005/08/09(火) 19:59:03ID:PPUhO8ll0
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1123079563/891-897n
に出ているような不正バイトシーケンスが含まれたカキコは,
bbsd で LANG=ja_JP.SJIS にして -c オプションを有効にすれば弾けます.
バックエンド (live22) 側に余力があるならご検討を......
841root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>840
んと、携帯の顔文字とかSJISの範囲外の文字とかは、どうするのがよいかしら。
あ、bbsdさんがSETTING.TXTのUNICODEのやつを読んで、セットされていたら
はじくのをスキップすればいいのかな。
2005/08/10(水) 01:57:00ID:boqmM/Zu0
>>841 弾くのは Shift JIS のバイトシーケンスとして矛盾がある場合なので
(実際上は FreeBSD のロケール / mbstowcs() の実装に依存しますが),
例えば &#xxxx; の形式(実体参照)であれば無問題ですね.
843root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>842
なるほどです。

んじゃ、丸付き数字とかののたんの口とかはイカンのではないかしら。
2005/08/10(水) 05:52:29ID:fcX2OmXh0
( ´D`)<???
2005/08/10(水) 08:14:49ID:boqmM/Zu0
>>843 ん〜と......細かい部分は OS のロケール実装に依存するかとは思いますが,
機種依存文字か否かということとバイトシーケンスとして正当か不当かというのは
必ずしも同一ではないですね.機種依存文字というのはベンダ定義文字や
ユーザ定義文字に該当するのでしょうが,その部分は単に opaque に扱うだけで,
個々のコードがどんな文字を表しているかまでは関知しないので.
不正バイトシーケンスというのは例えば Shift JIS の1バイト目で
文字列が途切れているなどの場合ですが,機種依存文字であっても
Shift JIS の1バイト目・2バイト目のペアの並びとして矛盾がなければ,
それは不正バイトシーケンスということにはならないです.
846root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>845
なるほど、確かにそうですね。
SJISの「ルール」で合格であれば大丈夫という実装も、ありえるです。

帰国後落ち着いたらいろいろと動かし始める皮算用なので、その時にでも。
2005/08/11(木) 15:16:33ID:+abyIG1W0
AIR-EDGE PHONEマーク "o" って意味あるんですか?
全規制が回避できないのなら、やめて欲しいです。
2005/08/11(木) 15:46:17ID:U0AGiWd70
>>847
Q.IDの後ろに付いてるOとかPとかoとか0ってなに?
A.書込み手段を区別する目印です。
 携帯が O (大文字のオー)、 公式p2( http://p2.2ch.net/ )が P、
 AIR-EDGE PHONEが o (小文字のオー)、
 それ以外が 0 (ゼロ)です。
 荒らし対策の一環として、一部の板に便宜上導入されています。

テンプレ貼れないの人はチェック

http://sv2ch.baila6.jp/chk_proxy.cgi
下の方のBBXチェックで
La ROCA es la vida.( ̄ー ̄)ニヤリッ
と出てる人はその書き込みを諦めましょう
諦めず連投しているとアク禁等になります
2005/08/13(土) 14:56:02ID:67wqN99Q0
機種依存文字ってのはこのあたりですかね.
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=mskanji
The first ranges ......
    0xED - 0xEE (not JIS: NEC-selected IBM extended characters),
    0xF0 - 0xF9 (not JIS: user defined), or
    0xFA - 0xFC (not JIS: IBM extended characters).

sunos.saita.ma で拝借している tiger 上で確認したところ,
そのあたりのレンジのキャラクタもちゃんとパスするようです.

ただ,FreeBSD の mbstowcs() では,"\x81<" のように < が Shift JIS の
2バイト目として食われてしまうケースを弾けないということもわかったので
(< は Shift JIS の2バイト目としては不正なので弾くべきではあるんですが),
mbrlen() でもうちょっと細かくチェックするように変更しました.
----------------------------------------------------------------------
で,bbsd の方もマターリと改良を加えていました.live22 姉妹再稼働の際には更新をお願いします.
    http://sunos.saita.ma/bbsd.c

・ -b オプションで IP アドレスだけでなくホスト名も使用可能に.
  (今後雪だるま系鯖が増えた場合,プライベートアドレスも
   ホスト名で管理できた方が便利と思われるため)

・ worker スレッド数を可変式に.-n オプションでの指定は
    -n [nthr_min-]nthr_max  (デフォルト: max = 32, min = ceil(max / 8))

・ ステータス情報を取得可能に.

        my $statmsg = bbsd($bbs, 'stat', "$logfilename:$logline");    # Perl スクリプト中

        bbs.pl 板名 stat logfilename:logline    # コマンドライン

        ("$logfilename:$logline" として : を含まない文字列を適当に指定すればログ出力せず)

  ただ,sub bbsd {} 中で
        recv(SOCK, $str, 256, 0) || (close(SOCK), return "$!");
  となっている部分を
        recv(SOCK, $str, 2048, 0) || (close(SOCK), return "$!");
  ぐらいにしておかないと,返ってきた文字列が尻切れになってしまいます.
  その部分を修正した bbs.pl, bbs_load.pl:
    http://sunos.saita.ma/bbsd/bbs.pl
    http://sunos.saita.ma/bbsd/bbs_load.pl
2005/08/17(水) 11:37:40ID:pNvdhSzi0
>652 >666等を読むと、AIR-EDGE PHONEセンターのID識別子導入は、
荒らし調査のための暫定的な措置のように感じるんですが、外すことはないですか?
その識別子導入の元ネタであろうと思われる、
AIR-EDGE PHONEセンターとその他のPRINの個別規制の方はどうでしょうか?

あと、携帯関連板での荒らしへの予防策として、
携帯キャリア(通信方式やIP接続サービス)別の識別子を携帯関連4板への導入を提案します。
そのときはAIR-EDGE PHONEセンターも区別されるべきですね。
2005/08/17(水) 16:40:02ID:28w04LSko
>>850
携帯からの荒らしだと(運営が)分かりやすくするための識別ですよ。
荒らし「予防」のための識別じゃないと思いますがね。
2005/08/17(水) 16:58:21ID:roDSAVCk0
確かキャリア識別はする必要無いと言明していたな。
それが分かった所で規制する側には何もメリットは無いし、抑止効果のための識別じゃないからね。
パソコンのOSを識別するようなもん。
2005/08/17(水) 18:58:42ID:ix6djCUE0
0とPは荒らし対策、oはbbs.cgi内で一寸特殊な処理をしているので
rootさんが参考に入れてるんじゃなかったっけ
2005/08/17(水) 19:10:42ID:HN+ypvhTP
>>853
Pも特殊処理(全規制スルー)だったような。
855動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2005/08/31(水) 16:17:34ID:ERQCF2M70
?
856動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2005/09/06(火) 12:47:53ID:muLUKym50
AIR-EDGE PHONEユーザーだけど、早くID末尾のoを外して欲しい。
857動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2005/09/06(火) 12:59:34ID:THbn48S/0
221
858root▲ ★
垢版 |
2005/09/09(金) 01:42:43ID:???0
BBS.CGI - 2005/09/09

222.13.35.0/24 だったら Client_IP: を調べて、あればログに残す。
これで、Willcomへの通報は可能になったはず。
859ちょろ ★
垢版 |
2005/09/09(金) 01:44:25ID:???0
Client_IP をログに残すなら
判定しなくてもいいのでは?
860root▲ ★
垢版 |
2005/09/09(金) 01:52:13ID:???0
>>859
最初はそう思ってたんですが、どうもGoogleしてみると、Client_IP: = HTTP_CLIENT_IP は、
非常に簡単に偽装できるらしいんですよ。

で「ここから来るHTTP_CLIENT_IPだけは信用する」っていうふうにしたと。
判定を増やすコストは、例のCIDRのパッケージを使っているので、
現在のbbs.cgiの合計コストから考えて、十分に小さいと判断したです。
2005/09/09(金) 01:57:01ID:6Qh68yEr0
で、以下余談なので帽子脱ごうと。

私が今回対応している理由のひとつは、自分も奥様もAIR-EDGE PHONEというか、
prinユーザだったりするからだったりします。

ppp.prin.ne.jpを永久全規制とかされたら奥様に何て言われるだろうか、、、
と思うと、書けないperlも書けたりするようです。
NGNG
(´-`;).。oO(苦労してますね。。。)
2005/09/10(土) 17:54:49ID:Oz0EJ4RnO
やっぱり自分に都合のいいことはやるんだね。
グローバルIPをもってない人はもってください、と同じで、全規制されたら違う手段を使ってください、だろうに。
2005/09/10(土) 18:05:36ID:/WEUY0t90
個人サイトですべての利用者が平等な必要があるのかと
865動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2005/09/10(土) 18:05:54ID:zB9Y0vkN0
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1125748886/716
↑どういう仕組みで止めてるの?
2005/09/10(土) 18:09:36ID:r7NgOcl/0
Client_IPをログに残すだけなら判定は後回しでもいいんじゃ?と思った
(とりあえず記録しといて問題が起きたときに信用できるか調べる)
2005/09/10(土) 18:28:06ID:B2Wejsug0
>>861
ほんとは夫婦で●共有しているくせに
2005/09/10(土) 20:40:30ID:tC7Do3ra0
オレもAIR-EDGE PHONEユーザーだから応援する。
しかしJRCやめて早く新しい機種でないかなぁ。
2005/09/11(日) 13:52:26ID:uh2Q9bvo0
>>861
あのーp2経由で2ちゃんに参加するってぇのは駄目なの?
2005/09/12(月) 13:24:17ID:z6uNMUY90
>>867
私の名義の2枚のクレカで1つずつ買って、そのうちのひとつを奥様が占有使用しているです。
(奥様はクレカ作ってないんで)
2005/09/12(月) 20:19:17ID:35vELVZ60
そのクレカ、名義人本人以外が使って良いの?
2005/09/12(月) 20:25:08ID:jtpZdRO+0
本人が別々のクレカで二つ買ったのをひとつ与えてるんだろう。
というかスレ違い。粗探しはよそで。
2005/09/12(月) 21:48:56ID:35vELVZ60
叩きたいわけじゃないよ
何かあった時保障がないんじゃないかとちょっと心配しただけ
今は本人確認うるさいし
本人が良いならそれでいいんだけど
2005/09/12(月) 23:02:56ID:az9VaDrT0
>本人が良いならそれでいいんだけど

余計なお世話と分かっているのに続けるのは粘着への第一歩かと。
2005/09/13(火) 14:10:17ID:aDy7aNWL0
愛があれば大丈夫です。
でも、愛が無くなった時が大変です。
2005/09/15(木) 17:40:25ID:qMrRVxhX0
>>875
コラッ!本人を目の前にしてそんなこと言うんじゃありません!
877動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2005/09/17(土) 12:48:38ID:VBcpY5C10
>>875
それなんてきみまろ?
878動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2005/09/21(水) 22:02:20ID:fVZ+dGIa0
>>864
必要はないが利用者が騒ぐだけ
2005/09/21(水) 22:14:28ID:RbGH9Mto0
で?
2005/09/22(木) 17:08:12ID:QnTbAkUhO
ど?
881動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2005/09/22(木) 17:38:23ID:8luWl9mk0
う?
882動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2005/10/09(日) 23:46:12ID:o192VLCT0
よ?
2005/10/15(土) 13:05:17ID:XEAlpA8H0
か?
884root▲ ★
垢版 |
2005/10/21(金) 20:42:04ID:???0
BBS.CGI - 2005/10/21

live16/20/22 を対象に、緊急時に発動するしかけを投入。
885root▲ ★
垢版 |
2005/10/21(金) 20:44:05ID:???0
しかけを投入 => しかけの暫定版をとりあえず投入。>>884
2005/10/21(金) 20:48:12ID:ym2sR/ej0
おつです
887動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2005/10/24(月) 14:31:01ID:b+V7uzLR0
「書きこみ&クッキー確認」の画面で、

[上記全てを承諾して書き込む]を押さずに、ブラウザの「戻る」機能で戻った場合、
次回以降、確認画面が出ずに、いきなり書き込めてしまいます。

このバグを悪用して、
俺は2chに書き込んではいるが、投稿確認に書かれた事項は承諾していない
と主張している困ったさんがいます。

簡単に直せるなら、直してもらえないでしょうか。
(そうすると、その人は書き込まなくなるでしょうから、
その人によるスレの話題の激しい脱線・罵り合いから、
スレが救われます。)
NGNG
889root▲ ★
垢版 |
2005/10/24(月) 14:45:28ID:???0
>>887
この話は前から出ているですね。

クッキー使っているわけですが、
*技術的に*、どうするのがいいんだべか。
NGNG
[上記すべてを承諾して書き込む]じゃなくて、
ワンクリみたいに強制的に承諾させちゃえばいいんじゃない?w
NGNG
>>889
ポチっとな♪する前に食わせちゃっているからかな。
ポチっとな♪したあとに食べさせれば。。。
2005/10/24(月) 15:07:16ID:6jlOsF770
専ブラ側でも対応が必要になってきますね、この問題。

cookieがセットされていないなら承諾画面を出してformに
「bbs.cgiしか知らないテンポラリキー\0名前欄\0メールアドレス欄\0本文」
のハッシュ(md5かなにか?)をhiddenで入れておく。
でもって、実際の書き込み時にcookieをセットする、という形にならざるをえないのではないかと。
コスト削減のためにID算出と同じ種を使っても良いかも。
2005/10/24(月) 15:09:44ID:6jlOsF770
あ、リモホを入れていないのは携帯など毎回代わってしまうところを考慮に入れているからです。
2005/10/24(月) 15:36:15ID:Uzh/6H5L0
対応策として・・・

・クッキーに承諾したフラグを入れる入れないの問題
・カキコボタンにtarget=newを仕込むようにして新しい開くようにしてブラウザでバックできなくする

なんかがおもいつきでかけますが・・・どうでしょう>rootさん
2005/10/24(月) 15:37:57ID:zrtRI6jl0
>>894
馬鹿は引っ込んでろ
2005/10/24(月) 15:38:43ID:Uzh/6H5L0
>>894
あっと、これの後者はw3mとかのテキストブラウザの場合には使えませんね・・・

テキストブラウザでどれだけカキコがあるかにもよると思いますが、
かなり多いようであればnewWindow案は棄却だと思います。
2005/10/24(月) 15:41:06ID:6jlOsF770
>>894
二番目は意味がないです。
このケースではブラウザのバックボタンがつかえるかどうかはさしたる意味を持ちません。
それだけなら元のwindowでもう一度書き込みボタンを押せば突破できてしまいます。
2005/10/24(月) 15:48:33ID:Uzh/6H5L0
>>897
やっぱそうでしょうねぇ

やはりクッキーで承諾フラグをつけるのが望ましいということですか。
2005/10/24(月) 16:27:35ID:2Gpt3UV80
>>889
「この画面を表示させた後の書き込みは、すべて上記内容を承諾したものとみなします。」の
一文でも書き加えればいいと思われ。
で、そうするとボタンのキャプションがくどいから、ボタンは「書き込む」だけに変更。

大人の世界の内容なんだからシステムで解決できないなら
大人らしく承諾させる内容だけで勝負を。
2005/10/24(月) 16:49:22ID:6jlOsF770
>>899
ゴネ厨がそれで納得するかどうかは難しいと思います。
法的に無効な契約とされかねませんし。
2005/10/24(月) 17:04:56ID:2Gpt3UV80
ボタンを押させる事が重要なのか。
それなら表示されるのと同じ内容をどこかにまとめておいて、
初回は強制表示で、2回目以降は表示させなくする判定をread.cgiで読み取って
read.cgiの書き込みボタンのキャプションを「○○を承諾して書き込み」に置き換えて、
承諾させる内容をまとめたページへの○○ってリンクを表示させるとか。
専用ブラウザは使うこと自体承諾したようなものだと思うし。
2005/10/24(月) 17:23:35ID:uzN2YoDz0

U) bbs.cgiにアクセス
B) クッキーが無い
B) 確認画面&クッキー発行(←表示した段階で発行!)
U)承諾ボタン押して送信 or 承諾ボタン押さず再度投稿
B) クッキーがある&その他問題無し
B) 投稿完了


変更案
U) bbs.cgiにアクセス
B) クッキーが無い
B) 確認画面
U) 承諾ボタンを押す
B) もし($FORM{'submit'} が "承諾云々")なら {クッキー発行};
  &他各種投稿の処理
B) 投稿完了 or 何かエラー(←この返事の段階で発行!)


U = ユーザーの操作
B = bbs.cgiの処理
2005/10/24(月) 17:40:19ID:6jlOsF770
>>902
手元に承諾form同等の機能だけもったform置いたら突破できますよ、それ。
2005/10/24(月) 17:41:20ID:uzN2YoDz0
承諾するとは言ったがその利用規約を承諾した覚えは無い。
というのが通用するならね。
2005/10/24(月) 17:42:55ID:uzN2YoDz0
投稿規約を承諾するとは言ったが投稿規約を承諾した覚えは無い

の方が良いかな。
2005/10/24(月) 17:44:15ID:uzN2YoDz0
荒らし対策じゃないんで、投稿を防ぐ必要は無いんだよね、別に。
承諾さえされれば。
2005/10/24(月) 20:15:37ID:dTT/EBc00
>>901
それで解決ですな
2005/10/24(月) 21:19:20ID:b+V7uzLR0
承諾したくない困った人は、これを改良したとしても、
前回は承諾フォームが出て承諾して書き込んだが、
今回は承諾フォームが出なかったので、表示されもしない内容に承諾できるわけがない、承諾していない
と言い出すと思う。

書き込む度に、確認・承諾フォームを表示しないようにするのは、なぜでしょう。
転送量が厳しいから、その節約のためでしょうか。
2005/10/24(月) 22:07:15ID:qWPT8NKZ0
つまりクッキーを持ってると表示されない・書き込めるということなら、確認画面を表示したことを
クッキーで確認していることとクッキーとともに書き込むデータをそぅしんしてきたら
自動的に確認画面の内容を承諾したとみなすと確認画面に書いてしまえばいいかも。
2005/10/24(月) 22:35:14ID:+k9SoKLc0
つーかシステム側で対応しなくても http://info.2ch.net/guide/ あたりに

2chは以下の条件を承諾した方のみ書き込み可能です。
・投稿者は、投稿に関して発生する責任が全て投稿者に帰すことを承諾します。
・投稿者は、話題と無関係な広告の投稿に関して、相応の費用を支払うことを承諾します

こんな感じの項目を作ればいいんじゃないの?
2005/10/24(月) 22:44:31ID:qWPT8NKZ0
>>910
「そんなところまで見てないから知らなかった」とか嘘でも言う奴が出るから
いろいろ話し合ってるわけで、
2005/10/24(月) 23:05:11ID:JW5bc+/z0
【きちんと】設置された承諾画面を【わざわざ】回避する措置を講じる者は
その時点で、それ相応の責任を負うと言わざるを得ないかと 何というか
2005/10/24(月) 23:32:12ID:g/PC7NDH0
一つの方法は、承諾ボタンと同時に、拒否ボタンを作っておくことかな
そして「拒否ボタンを押す以外の否認の方法はありません」とでも書く。

いずれにせよ、言い逃れができない形にしないと、たとえば2ch発の
書籍を作ったりする際にいろいろ問題が発生してしまいそうな気もする。
2005/10/25(火) 01:09:02ID:x9TmyNgO0
まあ、建前で表示してるだけだし。
2005/10/25(火) 01:19:46ID:PSbrr/As0
>>914
建前…っても、
http://www.itmedia.co.jp/news/bursts/0204/15/13.html
みたいに、書籍の出版・販売差し止めと賠償を認めた判決もあるし。
2ちゃんねる編の書籍もある以上、あまりないがしろにするのもどうかと。

「拒否ボタン」いいね。
2005/10/25(火) 08:01:32ID:x9TmyNgO0
通常の利用ではありえない方法で、規約に同意したかのような
データを送信して、そうであるから規約には同意していないのだ、
というのが通用するかどうかのな。
掲示板での議論ではなく、裁判で。

だから、まあ、建前を通していれば、不利になる事態は
そうは無いかな、とか。

そういった点で、通常の利用方法で、承諾しなくても承諾と
見なされている現状の改善が議題なわけだね。
2005/10/25(火) 08:16:28ID:x9TmyNgO0
承諾を回避して「そんな規約シラネ」というなら、拒否ボタンが
有ろうが無かろうが「そんな規約シラネ」なだけじゃん。
2005/10/25(火) 08:23:43ID:PSbrr/As0
承諾メッセージは送信時に明示されるからいいとして、
裁判だと、「不具合があるのを知っていたにも関わらず対策をとらなかった」
式の判断で負けちゃう場合もありますよ。(心配性)

無理でなければ、なんらかの対策をとってほしいです。
2005/10/25(火) 08:34:51ID:x9TmyNgO0
承諾が必要な事を知りながら承諾を偽装した
と判断される事を心配しようよ。
2005/10/25(火) 08:36:46ID:x9TmyNgO0
荒らし対策と規約承諾を別々のクッキーで扱うのが面倒なら、
>>910をしつつ、投稿ボタンを全て「規約を承諾して書き込む」
にして、
もし ($FORM{'submit'} が "承諾云々" ではない) なら
{DispError("ERROR!","規約を承諾しないと投稿できません!");}
とか

専ブラが全滅だけどね。対応されるまで。
2005/10/25(火) 08:39:35ID:PSbrr/As0
>>919
2ちゃんねる側が原告ならそれはありだけど、
被告側ではその意見はあまり意味がないな。

裁判ネタはこれ以上はスレ違い。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況