peko作戦について語るスレです。
サーバロケーションPIEに関する話題もこちらで。
<現在の主要なテーマ>
・「Love affair作戦」による、携帯系サーバの大幅強化・外向けdat供給サーバの構築
・「雪だるま作戦」による、スケーラブルなサーバ群構築
・BBQの2台体制化・RAID1化
・FreeBSD 5.4Rの導入検討
・各種作戦・プロジェクトとの連携
・FreeBSDのさらなるチューニング詰め
<主な関連スレッド>
【Love Affair】携帯からのアクセスに対する考察・次の一手 Part3
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1095146311/
■新春特別企画「雪だるま作戦」liveサーバの飛躍なるか!? Part1
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1105035540/
<主な関連サイト>
MRTGによる統計情報: http://mumumu.mu/mrtg/
2ちゃんねる/PINKちゃんねる 稼動中のサーバ一覧: http://mumumu.mu/serverlist.html
2ちゃんねる サーバ負荷監視所: http://ch2.ath.cx/load/
2ch 鯖監視係。: http://sv2ch.baila6.jp/
<前スレ>
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part17
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1107376477/
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1220.117.237.222@root▲ ★
NGNG156root▲ ★
NGNG http://mumumu.mu/mrtg/mrtg-rrd.cgi/traffic/blackgoat4-privatetraf.html
どうも125Mbpsぐらいを超えたあたりから、何かがあふれているみたい。
mrtg、あるいはmrtg-rrdの問題なのか、それともsnmpdの問題か。
どうも125Mbpsぐらいを超えたあたりから、何かがあふれているみたい。
mrtg、あるいはmrtg-rrdの問題なのか、それともsnmpdの問題か。
157root▲ ★
NGNG snmp的にはとれてるっぽいなぁ。
(というか、低いときにはとれているわけだし)
iso.3.6.1.2.1.2.2.1.10.2 = Counter32: 2792251181
mrtg.cfg的設定はこんなかんじ。
Directory[blackgoat3-privatetraf]: traffic
Target[blackgoat3-privatetraf]: 1.3.6.1.2.1.2.2.1.10.2&1.3.6.1.2.1.2.2.1.16.2:(むぎゅ)@blackgoat3.2ch.net::10
MaxBytes[blackgoat3-privatetraf]: 125000000
AbsMax[blackgoat3-privatetraf]: 125000000
Title[blackgoat3-privatetraf]: Traffic Analysis for blackgoat3.2ch.net (private I/F)
Options[blackgoat3-privatetraf]: growright, bits, noinfo, nopercent, withzeroes
YLegend[blackgoat3-privatetraf]: Bits per Second
ShortLegend[blackgoat3-privatetraf]: b/s
Legend1[blackgoat3-privatetraf]: Incoming Traffic in Bits per Second
Legend2[blackgoat3-privatetraf]: Outgoing Traffic in Bits per Second
Legend3[blackgoat3-privatetraf]: Maximal 5 Minute Incoming Traffic
Legend4[blackgoat3-privatetraf]: Maximal 5 Minute Outgoing Traffic
LegendI[blackgoat3-privatetraf]: In:
LegendO[blackgoat3-privatetraf]: Out:
PageTop[blackgoat3-privatetraf]: <H1>Traffic Analysis for blackgoat3.2ch.net (private I/F)</H1>
PageFoot[blackgoat3-privatetraf]: <HR size=2 noshade>This page is managed by Mumumu<BR>
<A HREF="../.">Return to menu</A>
WithPeak[blackgoat3-privatetraf]: ymw
(というか、低いときにはとれているわけだし)
iso.3.6.1.2.1.2.2.1.10.2 = Counter32: 2792251181
mrtg.cfg的設定はこんなかんじ。
Directory[blackgoat3-privatetraf]: traffic
Target[blackgoat3-privatetraf]: 1.3.6.1.2.1.2.2.1.10.2&1.3.6.1.2.1.2.2.1.16.2:(むぎゅ)@blackgoat3.2ch.net::10
MaxBytes[blackgoat3-privatetraf]: 125000000
AbsMax[blackgoat3-privatetraf]: 125000000
Title[blackgoat3-privatetraf]: Traffic Analysis for blackgoat3.2ch.net (private I/F)
Options[blackgoat3-privatetraf]: growright, bits, noinfo, nopercent, withzeroes
YLegend[blackgoat3-privatetraf]: Bits per Second
ShortLegend[blackgoat3-privatetraf]: b/s
Legend1[blackgoat3-privatetraf]: Incoming Traffic in Bits per Second
Legend2[blackgoat3-privatetraf]: Outgoing Traffic in Bits per Second
Legend3[blackgoat3-privatetraf]: Maximal 5 Minute Incoming Traffic
Legend4[blackgoat3-privatetraf]: Maximal 5 Minute Outgoing Traffic
LegendI[blackgoat3-privatetraf]: In:
LegendO[blackgoat3-privatetraf]: Out:
PageTop[blackgoat3-privatetraf]: <H1>Traffic Analysis for blackgoat3.2ch.net (private I/F)</H1>
PageFoot[blackgoat3-privatetraf]: <HR size=2 noshade>This page is managed by Mumumu<BR>
<A HREF="../.">Return to menu</A>
WithPeak[blackgoat3-privatetraf]: ymw
158root▲ ★
NGNG というわけで、携帯系新フロントエンドのDNS登録依頼いきます。
以下をDNSに登録お願いします。
(新規登録)
+c-au4.2ch.net:206.223.150.12
+c-au5.2ch.net:206.223.150.17
+c-au6.2ch.net:206.223.150.22
+c-docomo4.2ch.net:206.223.150.27
+c-docomo5.2ch.net:206.223.150.32
+c-docomo6.2ch.net:206.223.150.37
以下をDNSに登録お願いします。
(新規登録)
+c-au4.2ch.net:206.223.150.12
+c-au5.2ch.net:206.223.150.17
+c-au6.2ch.net:206.223.150.22
+c-docomo4.2ch.net:206.223.150.27
+c-docomo5.2ch.net:206.223.150.32
+c-docomo6.2ch.net:206.223.150.37
159root▲ ★
NGNG あ、間違いがあります。>>158
あらためて。
あらためて。
160root▲ ★
NGNG c-docomoは5からなので、これでお願いします。
(新規登録)
+c-au4.2ch.net:206.223.150.12
+c-au5.2ch.net:206.223.150.17
+c-au6.2ch.net:206.223.150.22
+c-docomo5.2ch.net:206.223.150.27
+c-docomo6.2ch.net:206.223.150.32
+c-docomo7.2ch.net:206.223.150.37
(新規登録)
+c-au4.2ch.net:206.223.150.12
+c-au5.2ch.net:206.223.150.17
+c-au6.2ch.net:206.223.150.22
+c-docomo5.2ch.net:206.223.150.27
+c-docomo6.2ch.net:206.223.150.32
+c-docomo7.2ch.net:206.223.150.37
161root▲ ★
NGNG ひとつ質問です。
tiny tigerのカーネルをSMPありのものにしたのですが、CPUが2つしか認識されないようです。
(HTT対応なので、1つの物理CPUごとに論理CPUが2つ認識される)
(tiger2507)
FreeBSD/SMP: Multiprocessor System Detected: 2 CPUs
cpu0 (BSP): APIC ID: 0
cpu1 (AP): APIC ID: 1
tiger503等のこれまでの通常tigerは、CPUがちゃんと4つ認識されています。
(tiger503)
FreeBSD/SMP: Multiprocessor System Detected: 4 CPUs
cpu0 (BSP): APIC ID: 0
cpu1 (AP): APIC ID: 1
cpu2 (AP): APIC ID: 6
cpu3 (AP): APIC ID: 7
これって、tiny tigerは実はシングルCPUもの、ということなんでしょうか。
すみませんが、確認をお願いいたします。
tiny tigerのカーネルをSMPありのものにしたのですが、CPUが2つしか認識されないようです。
(HTT対応なので、1つの物理CPUごとに論理CPUが2つ認識される)
(tiger2507)
FreeBSD/SMP: Multiprocessor System Detected: 2 CPUs
cpu0 (BSP): APIC ID: 0
cpu1 (AP): APIC ID: 1
tiger503等のこれまでの通常tigerは、CPUがちゃんと4つ認識されています。
(tiger503)
FreeBSD/SMP: Multiprocessor System Detected: 4 CPUs
cpu0 (BSP): APIC ID: 0
cpu1 (AP): APIC ID: 1
cpu2 (AP): APIC ID: 6
cpu3 (AP): APIC ID: 7
これって、tiny tigerは実はシングルCPUもの、ということなんでしょうか。
すみませんが、確認をお願いいたします。
2005/05/08(日) 20:01:47ID:acquxg730
>93
それでもSean君は体を使ったわけだから、
オカルト民としてはモリタポ贈呈したい。
それでもSean君は体を使ったわけだから、
オカルト民としてはモリタポ贈呈したい。
164root▲ ★
NGNG >>163
ですか。
もう少し調べてみます。
で、5.4Rは、RELENG_5_4 がついてから2つほど修正が入った模様。
20050509:
FreeBSD 5.4-RELEASE.
20050507: FreeBSD-SA-05:08.kmem
Correct two issues which missed from the earlier commit.
(CVSupのログ)
Updating collection src-all/cvs
Edit src/UPDATING
Add delta 1.342.2.24.2.9 2005.05.07.03.58.25 cperciva
Edit src/release/doc/ru_RU.KOI8-R/relnotes/common/new.sgml
Add delta 1.6.2.10.2.5 2005.05.06.18.57.44 hrs
Edit src/sys/kern/tty.c
Add delta 1.228.2.2.2.2 2005.05.07.17.51.09 scottl
Edit src/sys/kern/uipc_usrreq.c
Add delta 1.138.2.13.2.1 2005.05.07.03.58.25 cperciva
Edit src/sys/netinet/tcp_subr.c
Add delta 1.201.2.15.2.1 2005.05.07.03.58.25 cperciva
ですか。
もう少し調べてみます。
で、5.4Rは、RELENG_5_4 がついてから2つほど修正が入った模様。
20050509:
FreeBSD 5.4-RELEASE.
20050507: FreeBSD-SA-05:08.kmem
Correct two issues which missed from the earlier commit.
(CVSupのログ)
Updating collection src-all/cvs
Edit src/UPDATING
Add delta 1.342.2.24.2.9 2005.05.07.03.58.25 cperciva
Edit src/release/doc/ru_RU.KOI8-R/relnotes/common/new.sgml
Add delta 1.6.2.10.2.5 2005.05.06.18.57.44 hrs
Edit src/sys/kern/tty.c
Add delta 1.228.2.2.2.2 2005.05.07.17.51.09 scottl
Edit src/sys/kern/uipc_usrreq.c
Add delta 1.138.2.13.2.1 2005.05.07.03.58.25 cperciva
Edit src/sys/netinet/tcp_subr.c
Add delta 1.201.2.15.2.1 2005.05.07.03.58.25 cperciva
165root▲ ★
NGNG /boot/loader.conf に
boot_verbose=1
を入れて、リブートしてみました。 @ tiger2509
Table 'FACP' at 0x7fff0200
Table 'APIC' at 0x7fff0390
MADT: Found table at 0x7fff0390
MP Configuration Table version 1.4 found at 0xc00f8d50
APIC: Using the MADT enumerator.
MADT: Found CPU APIC ID 0 ACPI ID 1: enabled
SMP: Added CPU 0 (AP)
MADT: Found CPU APIC ID 1 ACPI ID 2: enabled
SMP: Added CPU 1 (AP)
MADT: Found CPU APIC ID 130 ACPI ID 3: disabled
MADT: Found CPU APIC ID 131 ACPI ID 4: disabled
ACPI APIC Table: <A M I OEMAPIC >
APIC ID: physical 0, logical 0:0
APIC ID: physical 1, logical 0:1
FreeBSD/SMP: Multiprocessor System Detected: 2 CPUs
cpu0 (BSP): APIC ID: 0
cpu1 (AP): APIC ID: 1
bios32: Found BIOS32 Service Directory header at 0xc00f0000
bios32: Entry = 0xf0010 (c00f0010) Rev = 0 Len = 1
pcibios: PCI BIOS entry at 0xf0000+0x31
pnpbios: Found PnP BIOS data at 0xc00f3130
pnpbios: Entry = f0000:3e8a Rev = 1.0
Other BIOS signatures found:
APIC: CPU 0 has ACPI ID 1
APIC: CPU 1 has ACPI ID 2
MADT: Found IO APIC ID 2, Interrupt 0 at 0xfec00000
boot_verbose=1
を入れて、リブートしてみました。 @ tiger2509
Table 'FACP' at 0x7fff0200
Table 'APIC' at 0x7fff0390
MADT: Found table at 0x7fff0390
MP Configuration Table version 1.4 found at 0xc00f8d50
APIC: Using the MADT enumerator.
MADT: Found CPU APIC ID 0 ACPI ID 1: enabled
SMP: Added CPU 0 (AP)
MADT: Found CPU APIC ID 1 ACPI ID 2: enabled
SMP: Added CPU 1 (AP)
MADT: Found CPU APIC ID 130 ACPI ID 3: disabled
MADT: Found CPU APIC ID 131 ACPI ID 4: disabled
ACPI APIC Table: <A M I OEMAPIC >
APIC ID: physical 0, logical 0:0
APIC ID: physical 1, logical 0:1
FreeBSD/SMP: Multiprocessor System Detected: 2 CPUs
cpu0 (BSP): APIC ID: 0
cpu1 (AP): APIC ID: 1
bios32: Found BIOS32 Service Directory header at 0xc00f0000
bios32: Entry = 0xf0010 (c00f0010) Rev = 0 Len = 1
pcibios: PCI BIOS entry at 0xf0000+0x31
pnpbios: Found PnP BIOS data at 0xc00f3130
pnpbios: Entry = f0000:3e8a Rev = 1.0
Other BIOS signatures found:
APIC: CPU 0 has ACPI ID 1
APIC: CPU 1 has ACPI ID 2
MADT: Found IO APIC ID 2, Interrupt 0 at 0xfec00000
166root▲ ★
NGNG で、>>165 を見ると、BIOS 的に disabled にされているような気がするですね。
> MADT: Found CPU APIC ID 130 ACPI ID 3: disabled
> MADT: Found CPU APIC ID 131 ACPI ID 4: disabled
確認は、現地が月曜になってからかなと。
> MADT: Found CPU APIC ID 130 ACPI ID 3: disabled
> MADT: Found CPU APIC ID 131 ACPI ID 4: disabled
確認は、現地が月曜になってからかなと。
168root▲ ★
2005/05/08(日) 21:06:03ID:???0 いずれにしても物理的に dual なことが間違いないなら、
あとは何らかの設定の問題と考えられるので、現地の人たちもまじえてぼちぼちやるです。
で、すみませんが、この問題が解決するまでは、
>>158-160 の登録は保留にしていただけますか。
よろしくです。
あとは何らかの設定の問題と考えられるので、現地の人たちもまじえてぼちぼちやるです。
で、すみませんが、この問題が解決するまでは、
>>158-160 の登録は保留にしていただけますか。
よろしくです。
169root▲ ★
2005/05/09(月) 12:24:45ID:???0 >>168 自己レス
よく考えてみると、c-au4/5/6 / c-docomo5/6/7 の名前をつけても、
代表の仲間に入れない限り、今の c の運用上には全く影響はないですね。
逆に、c-control の動作のテストをするためにも、先に入れたほうがよいと。
というか、そう考えてわざわざ、
> 1) c-au4/5/6、c-docomo5/6/7 を 2ch.net の DNS に新規登録 by DNSの中の人
> 2.1) 新しい c-なになに の中身を入れ込んでもらう by 携帯の中の人
> 2.2) c-control に新しい c-なになに を登録してもらう by 携帯の中の人
> 3) c-au4/5/6、c-docomo5/6/7 でとりあえず動作確認 by みんなで
> 4) c-docomo、c-au の DNS 情報を変更 by DNSの中の人
> 5) DNS の切り替わりを待つ(たぶん1日ぐらい)
> 6) 旧 c-docomo2/3/4 、c-au1/2/3 とりこわし & 再構築
の 2) 4) を別にやることにしたわけで。
ということで >>160 の DNS 更新の作業を、よろしくお願いいただけますか。
混乱させてしまって、すみませんです。
よく考えてみると、c-au4/5/6 / c-docomo5/6/7 の名前をつけても、
代表の仲間に入れない限り、今の c の運用上には全く影響はないですね。
逆に、c-control の動作のテストをするためにも、先に入れたほうがよいと。
というか、そう考えてわざわざ、
> 1) c-au4/5/6、c-docomo5/6/7 を 2ch.net の DNS に新規登録 by DNSの中の人
> 2.1) 新しい c-なになに の中身を入れ込んでもらう by 携帯の中の人
> 2.2) c-control に新しい c-なになに を登録してもらう by 携帯の中の人
> 3) c-au4/5/6、c-docomo5/6/7 でとりあえず動作確認 by みんなで
> 4) c-docomo、c-au の DNS 情報を変更 by DNSの中の人
> 5) DNS の切り替わりを待つ(たぶん1日ぐらい)
> 6) 旧 c-docomo2/3/4 、c-au1/2/3 とりこわし & 再構築
の 2) 4) を別にやることにしたわけで。
ということで >>160 の DNS 更新の作業を、よろしくお願いいただけますか。
混乱させてしまって、すみませんです。
171root▲ ★
2005/05/09(月) 13:06:41ID:???02005/05/09(月) 13:35:31ID:CmQufJGv0
175FOX ★
2005/05/09(月) 14:13:22ID:???0 >>174
りょうかいです
直接 Sean 君がいいかと、
あと c-au はきついから HT なしでも
投入しちゃった方が・・・ と思うのですが、
HTにしても二倍も処理能力が増えるわけじゃないですし
動かないわけでもないですし、
りょうかいです
直接 Sean 君がいいかと、
あと c-au はきついから HT なしでも
投入しちゃった方が・・・ と思うのですが、
HTにしても二倍も処理能力が増えるわけじゃないですし
動かないわけでもないですし、
176root▲ ★
NGNG177FOX ★
2005/05/09(月) 14:25:26ID:???0 おっ 逆なのか、、、
178root▲ ★
NGNG うーん。
同時に複数のサーバが落ちるとは。
しかも XO ものばかり。
昨日の tiny tiger の突然死も、それか。
原因がもし電源問題だとすると、頭痛いかも。< XO
それもあわせて、きいてみるか。
同時に複数のサーバが落ちるとは。
しかも XO ものばかり。
昨日の tiny tiger の突然死も、それか。
原因がもし電源問題だとすると、頭痛いかも。< XO
それもあわせて、きいてみるか。
179root▲ ★
NGNG 仮に電源容量が足りない? とかなら、取り方をかえてもらうとか、それ系すね。
メインが一時的にふらついた、とかもありうるかも。
その場合も、電源食いのtigerやcobraの場合、不安定になることがあります。
いずれにせよ、tiger とか cobra とか、電源食う人を中心に落ちているので、
それっぽいかも。
Anyway、あわせて確認ということで。
メインが一時的にふらついた、とかもありうるかも。
その場合も、電源食いのtigerやcobraの場合、不安定になることがあります。
いずれにせよ、tiger とか cobra とか、電源食う人を中心に落ちているので、
それっぽいかも。
Anyway、あわせて確認ということで。
181未承諾広告※ ◆TWARamEjuA
NGNG tiger2509 = c-au6 は作業中ではないですよね?@墜ち中
183未承諾広告※ ◆TWARamEjuA
NGNG を?cobra2245もリブートが掛かっていたみたいですね。
2005/05/09 14:40:00 LA= 2:40PM up 10 mins, 1 user, load averages: 0.01, 0.08, 0.07
2005/05/09 14:40:00 LA= 2:40PM up 10 mins, 1 user, load averages: 0.01, 0.08, 0.07
2005/05/09(月) 21:23:38ID:FFV02l3wO
jimが自転車こぐのに疲れた模様
2005/05/10(火) 04:26:54ID:eqxr3OnP0
>>185
_, ._
(;゚ Д゚)自転車通勤?
_, ._
(;゚ Д゚)自転車通勤?
2005/05/10(火) 07:53:46ID:/LYXOy7r0
2005/05/10(火) 09:37:27ID:azdMoUhv0
>185
自転車そうgy(うわなにするでほhぐぇふじkおさd
自転車そうgy(うわなにするでほhぐぇふじkおさd
190讃岐 ◆IamaVIPdCI
NGNG >>189
あるあるw
あるあるw
191root▲ ★
NGNG192root▲ ★
NGNG このへんをざっと読み。
http://www.freebsd.org/releases/5.4R/relnotes-i386.html
http://www.freebsd.org/releases/5.4R/relnotes-amd64.html
前にも言いましたが mpsafevm (仮想記憶コードがマルチプロセッサで動く)になったので、
tiger/cobra ではパフォーマンス向上に効果あるかなと。
amr(4) が mpsafe になってパフォーマンスが上がったようなので、
BBQ はそのうち更新する予定。
oyster243 が仕上がったら、そちらは最初から 5.4R でいく方向で。
既存の banana については、以前の 5.2.1R => 5.3R ほどあせって更新する必要はなさげかも。
「正札」を 5.4R にする意味はあるかなとは思いますが。
あと細かいところでは、
The tcpdrop(8) command, which closes a selected TCP connection,
has been added. It was obtained from OpenBSD.
tcpdrop ってコマンドが追加された(OpenBSDから輸入)。
任意のコネクションを手で「切る」ことができると。
The -f option of tail(1) utility now supports more than one file at a time.
は、なかなかしぶい。
http://www.freebsd.org/releases/5.4R/relnotes-i386.html
http://www.freebsd.org/releases/5.4R/relnotes-amd64.html
前にも言いましたが mpsafevm (仮想記憶コードがマルチプロセッサで動く)になったので、
tiger/cobra ではパフォーマンス向上に効果あるかなと。
amr(4) が mpsafe になってパフォーマンスが上がったようなので、
BBQ はそのうち更新する予定。
oyster243 が仕上がったら、そちらは最初から 5.4R でいく方向で。
既存の banana については、以前の 5.2.1R => 5.3R ほどあせって更新する必要はなさげかも。
「正札」を 5.4R にする意味はあるかなとは思いますが。
あと細かいところでは、
The tcpdrop(8) command, which closes a selected TCP connection,
has been added. It was obtained from OpenBSD.
tcpdrop ってコマンドが追加された(OpenBSDから輸入)。
任意のコネクションを手で「切る」ことができると。
The -f option of tail(1) utility now supports more than one file at a time.
は、なかなかしぶい。
193root▲ ★
NGNG で、インストール用のCD-ROMのレイアウトが若干変わったらしい。
今まではインストールは1枚目のCDで、
CD-ROM から緊急修復する時は2枚目を使わないとだめだったけど、
今度からはどちらも1枚目でいけるようになったみたい。
2.6 Release Engineering and Integration
In prior FreeBSD releases, the disc1 CD-ROM (or ISO image) was a bootable
installation disk containing the base system, ports tree, and common packages.
The disc2 CD-ROM (or ISO image) was a bootable ``fix it'' disk with a live
filesystem, to be used for making emergency repairs. This layout has now changed.
For all architectures except ia64, the disc1 image now contains the base system
distribution files, ports tree, and the live filesystem, making it suitable for both
an initial installation and repair purposes. (On the ia64, the live filesystem is on
a separate disk due to its size.) Packages appear on separate disks; in particular,
the disc2 image contains commonly packages such as desktop environments.
Documents from the FreeBSD Documentation Project also appear on disc2.
今まではインストールは1枚目のCDで、
CD-ROM から緊急修復する時は2枚目を使わないとだめだったけど、
今度からはどちらも1枚目でいけるようになったみたい。
2.6 Release Engineering and Integration
In prior FreeBSD releases, the disc1 CD-ROM (or ISO image) was a bootable
installation disk containing the base system, ports tree, and common packages.
The disc2 CD-ROM (or ISO image) was a bootable ``fix it'' disk with a live
filesystem, to be used for making emergency repairs. This layout has now changed.
For all architectures except ia64, the disc1 image now contains the base system
distribution files, ports tree, and the live filesystem, making it suitable for both
an initial installation and repair purposes. (On the ia64, the live filesystem is on
a separate disk due to its size.) Packages appear on separate disks; in particular,
the disc2 image contains commonly packages such as desktop environments.
Documents from the FreeBSD Documentation Project also appear on disc2.
2005/05/10(火) 12:25:32ID:W+1rsMTp0
>185
それはジムはジムでもgymの方だろ!
それはジムはジムでもgymの方だろ!
2005/05/10(火) 13:20:56ID:CiGJMRY00
掃除機かけようとしてスイッチ入れたら(以下略
196root▲ ★
NGNG XOロケーションに移動したサーバ落ちすぎハングアップしすぎ、
なんとかしてちょ、とりあえず電源のチェックしてみて、
っていうメールを、私からも出しておきました。
あと、SMP認識しない問題についてもそのメールで出しました。
ということで、ぼちぼちと。
なんとかしてちょ、とりあえず電源のチェックしてみて、
っていうメールを、私からも出しておきました。
あと、SMP認識しない問題についてもそのメールで出しました。
ということで、ぼちぼちと。
197root▲ ★
NGNG 返事がきました。
tiny tigers は NTTec 側の発注ミスで、全部 single CPU だったそうです。
CPU を追加発注しているとのこと。
で、tiny tigers の頻繁なサーバ落ちは、そのチェック(inspection)のためだったとのこと。
電源には異常は起きていないそうです。
Yes you are correct we just did an inspection of those,
and are ordering the additional processor for them.
Your friend,
Jim
servers were shutdown for inspection, there is a problem with
the Tigers configuration, they do only have 1 processor. We are resolving
the problem, it was an ordering error.
There is no problem with the power in XO.
-Sean
ということで、
・状況はわかった
・携帯ユーザ、特にauのユーザが首を長くして待っているから、いつCPUが来るかの目安を教えて
・まだtiny tigersは実運用していないから、CPUはこちらに断らないで追加していいよ
でも追加できたらメールで教えてね
・このところのhobby7落ち、BBQとc-docomo2リブート繰り返しとかがやや気になるけど、
これも含めてしばらくは注意深く様子を見ることにするよ
・また不安定になったらメールするから、do your bestで安定運用してね
っていう返事をすることにします。
tiny tigers は NTTec 側の発注ミスで、全部 single CPU だったそうです。
CPU を追加発注しているとのこと。
で、tiny tigers の頻繁なサーバ落ちは、そのチェック(inspection)のためだったとのこと。
電源には異常は起きていないそうです。
Yes you are correct we just did an inspection of those,
and are ordering the additional processor for them.
Your friend,
Jim
servers were shutdown for inspection, there is a problem with
the Tigers configuration, they do only have 1 processor. We are resolving
the problem, it was an ordering error.
There is no problem with the power in XO.
-Sean
ということで、
・状況はわかった
・携帯ユーザ、特にauのユーザが首を長くして待っているから、いつCPUが来るかの目安を教えて
・まだtiny tigersは実運用していないから、CPUはこちらに断らないで追加していいよ
でも追加できたらメールで教えてね
・このところのhobby7落ち、BBQとc-docomo2リブート繰り返しとかがやや気になるけど、
これも含めてしばらくは注意深く様子を見ることにするよ
・また不安定になったらメールするから、do your bestで安定運用してね
っていう返事をすることにします。
198root▲ ★
NGNG >>197
Jim-san, Sean-san,
Thank you for your quick reply. I understand the current situation.
Would you tell me the estimation of CPU arrival date? Japanese 2ch
mobile phone users, especially au users waiting for this.
All 6 tiny tigers are still not in 2ch service now due to the CPU issue.
So, if CPUs are arrived, you may install them in tiny tigers without any
notices, and after CPUs are installed, please email to me.
And I encountered other servers' down which located in XO in several
days. For example, cobra2244, 2245, tiger510. I think that they are
unrelated to inspection. Anyway, I will watch XO servers' status
carefully, and if they are unstable, I will email to you again.
Please do your best, all 2ch users are watching us in their 'lukewarm' eyes.
Regards,
Jim-san, Sean-san,
Thank you for your quick reply. I understand the current situation.
Would you tell me the estimation of CPU arrival date? Japanese 2ch
mobile phone users, especially au users waiting for this.
All 6 tiny tigers are still not in 2ch service now due to the CPU issue.
So, if CPUs are arrived, you may install them in tiny tigers without any
notices, and after CPUs are installed, please email to me.
And I encountered other servers' down which located in XO in several
days. For example, cobra2244, 2245, tiger510. I think that they are
unrelated to inspection. Anyway, I will watch XO servers' status
carefully, and if they are unstable, I will email to you again.
Please do your best, all 2ch users are watching us in their 'lukewarm' eyes.
Regards,
2005/05/10(火) 15:34:10ID:lCorAIKc0
つ旦~
2005/05/10(火) 15:49:23ID:ca+XEm2u0
lukewarm eyesでちゃんと伝わるはず < 生暖かい目
201root▲ ★
NGNG2005/05/10(火) 17:08:22ID:/LYXOy7r0
>>198
既に要旨は>>197で逝っているけれど、翻訳してみますた。
Jimさん、Seanさん
お早いお返事どもです。 状況はわかりました。
CPUの到着日の目安を教えてもらえますか?
日本のモバイル2ちゃんねらー、特にAUな人がまってます。
全部のtinyTigerサーバはそのCPU問題でまだ運用していません。
ということで届き次第断りなしに装着してもかまいませんけど、いれたら私に教えてください。
またここ数日XOロケーションのほかのサーバダウンに出くわしました。
cobra2244, 2245, tiger510です。この鯖落ちは点検とは関係ないと思われるです。
また、XOサーバの状態をより注視していきますが、
不安定になったらメールをよこしてください。
2ちゃんねらーは生暖かい目で見守ってますのでがんがってください。
では
既に要旨は>>197で逝っているけれど、翻訳してみますた。
Jimさん、Seanさん
お早いお返事どもです。 状況はわかりました。
CPUの到着日の目安を教えてもらえますか?
日本のモバイル2ちゃんねらー、特にAUな人がまってます。
全部のtinyTigerサーバはそのCPU問題でまだ運用していません。
ということで届き次第断りなしに装着してもかまいませんけど、いれたら私に教えてください。
またここ数日XOロケーションのほかのサーバダウンに出くわしました。
cobra2244, 2245, tiger510です。この鯖落ちは点検とは関係ないと思われるです。
また、XOサーバの状態をより注視していきますが、
不安定になったらメールをよこしてください。
2ちゃんねらーは生暖かい目で見守ってますのでがんがってください。
では
203root▲ ★
NGNG >>202
どもです。概ねそんなとこですが、
> 不安定になったらメールをよこしてください。
は、
> if they are unstable, I will email to you again.
なので、不安定になったらメールするのは、こっちかと。
どもです。概ねそんなとこですが、
> 不安定になったらメールをよこしてください。
は、
> if they are unstable, I will email to you again.
なので、不安定になったらメールするのは、こっちかと。
2005/05/10(火) 17:37:07ID:/LYXOy7r0
205未承諾広告※ ◆TWARamEjuA
NGNG また墜ちちゃったみたいですね。。。
tiger2507,2510,2511
ひとまず要請入れておきます。
tiger2507,2510,2511
ひとまず要請入れておきます。
206root▲ ★
NGNG The processors are ordered and will come tomorrow.
Your friend,
Jim
だそうです。
# ほんじつは、そろそろねるじかん。
Your friend,
Jim
だそうです。
# ほんじつは、そろそろねるじかん。
207未承諾広告※ ◆TWARamEjuA
NGNG 次は、banana307タン、、、
みんなどうしちゃったんだろう。。。
みんなどうしちゃったんだろう。。。
208root▲ ★
NGNG >>207
リブート入れていただきました。
しかし、
May 7 13:00:25 <0.2> banana307 kernel: ad1: WARNING - WRITE_DMA interrupt was seen but timeout fired LBA=108401471
May 9 13:00:24 <0.2> banana307 kernel: ad1: WARNING - WRITE_DMA interrupt was seen but timeout fired LBA=8668191
May 10 13:00:16 <0.2> banana307 kernel: ad1: WARNING - WRITE_DMA interrupt was seen but timeout fired LBA=136239551
ちと、HDDがやばめかも。
Jimさんと相談します。
交換手配の予感。
とりあえず、バックアップとります。
リブート入れていただきました。
しかし、
May 7 13:00:25 <0.2> banana307 kernel: ad1: WARNING - WRITE_DMA interrupt was seen but timeout fired LBA=108401471
May 9 13:00:24 <0.2> banana307 kernel: ad1: WARNING - WRITE_DMA interrupt was seen but timeout fired LBA=8668191
May 10 13:00:16 <0.2> banana307 kernel: ad1: WARNING - WRITE_DMA interrupt was seen but timeout fired LBA=136239551
ちと、HDDがやばめかも。
Jimさんと相談します。
交換手配の予感。
とりあえず、バックアップとります。
210root▲ ★
NGNG とりあえず、バックアップはとれました。
Jimさんと連絡とれたところで、作業等手配の予定。
Jimさんと連絡とれたところで、作業等手配の予定。
211root▲ ★
NGNG cvsup.peko.2ch.net (ftp.peko.2ch.net = 他のサーバのおもり用)を、5.4R にした。
%uname -a
FreeBSD banana273.maido3.com 5.4-RELEASE FreeBSD 5.4-RELEASE #7: Tue May 10 12:24:23 PDT 2005 root@banana273.maido3.com:/usr/obj/var/src/sys/I386_BANANA_54 i386
%uname -a
FreeBSD banana273.maido3.com 5.4-RELEASE FreeBSD 5.4-RELEASE #7: Tue May 10 12:24:23 PDT 2005 root@banana273.maido3.com:/usr/obj/var/src/sys/I386_BANANA_54 i386
212root▲ ★
NGNG というわけでいつものやつは既に動いているので、
あの監視所 や あの監視係 にぼちぼち入れていただけると。
http://c-au4.2ch.net/_service/
http://c-au5.2ch.net/_service/
http://c-au6.2ch.net/_service/
http://c-docomo5.2ch.net/_service/
http://c-docomo6.2ch.net/_service/
http://c-docomo7.2ch.net/_service/
あの監視所 や あの監視係 にぼちぼち入れていただけると。
http://c-au4.2ch.net/_service/
http://c-au5.2ch.net/_service/
http://c-au6.2ch.net/_service/
http://c-docomo5.2ch.net/_service/
http://c-docomo6.2ch.net/_service/
http://c-docomo7.2ch.net/_service/
NGNG
214root▲ ★
NGNG 初心に帰って、tiger2507〜2512でmemtestを実行中。
まずはOSの上で動くもの。
まずはOSの上で動くもの。
215root▲ ★
2005/05/12(木) 01:50:01ID:???0 >>214
12ループほどまわしてみましたが、特に異常なし。
Loop 12:
Stuck Address : ok
Random Value : ok
Compare XOR : ok
Compare SUB : ok
Compare MUL : ok
Compare DIV : ok
Compare OR : ok
Compare AND : ok
Sequential Increment: ok
Solid Bits : ok
Block Sequential : ok
Checkerboard : ok
Bit Spread : ok
Bit Flip : ok
Walking Ones : ok
Walking Zeroes : ok
12ループほどまわしてみましたが、特に異常なし。
Loop 12:
Stuck Address : ok
Random Value : ok
Compare XOR : ok
Compare SUB : ok
Compare MUL : ok
Compare DIV : ok
Compare OR : ok
Compare AND : ok
Sequential Increment: ok
Solid Bits : ok
Block Sequential : ok
Checkerboard : ok
Bit Spread : ok
Bit Flip : ok
Walking Ones : ok
Walking Zeroes : ok
216root▲ ★
NGNG というわけで、初物は例によって ex10 から。
%uname -a
FreeBSD oyster901.maido3.com 5.4-RELEASE FreeBSD 5.4-RELEASE #2: Wed May 11 07:32:34 PDT 2005 root@oyster901.maido3.com:/usr/obj/usr/src/sys/AMD64_COBRA_54 amd64
%uname -a
FreeBSD oyster901.maido3.com 5.4-RELEASE FreeBSD 5.4-RELEASE #2: Wed May 11 07:32:34 PDT 2005 root@oyster901.maido3.com:/usr/obj/usr/src/sys/AMD64_COBRA_54 amd64
217root▲ ★
NGNG218root▲ ★
NGNG219root▲ ★
2005/05/13(金) 14:08:36ID:???0 CPUは無事Jimさんたちの手元に到着し、今夜(米国時間)インストール予定とのこと。
2005/05/13(金) 14:27:02ID:bed/Qe3R0
6枠朱鷺土器
221root▲ ★
NGNG あのずーっと続いていた危機、なくなったのね。
私も今確認しました。
質問・雑談スレ151@運用情報板
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1115918914/944
私も今確認しました。
質問・雑談スレ151@運用情報板
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1115918914/944
223root▲ ★
NGNG ○ 2ch.net 問題について
JimさんがNSIと直接交渉することで、2ch.netのWHOIS情報が更新されました。
下記のように Administrative contact / Technical contact ともJimさんに設定され、
某フリーメールのアドレスは Administrative contact から消滅しました。
つまり、某フリーメールのアカウント(誰でも簡単に取れる)を仮に取られたとしても、
2ch.net のコントロールは、できなくなりました。
Domain Name: 2CH.NET
Administrative Contact, Technical Contact:
Watkins, Jim Sun dns@NTTSUPPORT.COM
N.T.Technology inc.
2707 Colby ave suite 1110
EVERETT, WA 98201
US
425-259-3201 fax: 425-259-4183
Record expires on 22-Jul-2006.
Record created on 22-Jul-1999.
Database last updated on 13-May-2005 02:32:46 EDT.
Domain servers in listed order:
NS1.MAIDO3.COM
NS2.MAIDO3.COM
JimさんがNSIと直接交渉することで、2ch.netのWHOIS情報が更新されました。
下記のように Administrative contact / Technical contact ともJimさんに設定され、
某フリーメールのアドレスは Administrative contact から消滅しました。
つまり、某フリーメールのアカウント(誰でも簡単に取れる)を仮に取られたとしても、
2ch.net のコントロールは、できなくなりました。
Domain Name: 2CH.NET
Administrative Contact, Technical Contact:
Watkins, Jim Sun dns@NTTSUPPORT.COM
N.T.Technology inc.
2707 Colby ave suite 1110
EVERETT, WA 98201
US
425-259-3201 fax: 425-259-4183
Record expires on 22-Jul-2006.
Record created on 22-Jul-1999.
Database last updated on 13-May-2005 02:32:46 EDT.
Domain servers in listed order:
NS1.MAIDO3.COM
NS2.MAIDO3.COM
224root▲ ★
NGNG で、これがFAだったみたいね。
以上、チラシの裏。
【2ちゃんねる】の謎の隠しリンクで、乙部ブログがランキング1位に★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1115943777/316
316 名前:ひろゆき@どうやら管理人 ★[] 投稿日:2005/05/13(金) 14:33:07 ID:??? ?##
「故意でなくても外部からiframeされたサイトは問答無用で削除される法則」は、
ライブドア関係者のブログでも削除されるのかテストの結果が出たようです。
以上、チラシの裏。
【2ちゃんねる】の謎の隠しリンクで、乙部ブログがランキング1位に★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1115943777/316
316 名前:ひろゆき@どうやら管理人 ★[] 投稿日:2005/05/13(金) 14:33:07 ID:??? ?##
「故意でなくても外部からiframeされたサイトは問答無用で削除される法則」は、
ライブドア関係者のブログでも削除されるのかテストの結果が出たようです。
2005/05/13(金) 16:22:39ID:lcUHtt3N0
>Watkins, Jim Sun dns@NTTSUPPORT.COM
jim sun乙
jim sun乙
2005/05/13(金) 16:42:23ID:Ov7dX7j90
Jim Sunは2chを手に入れた
2005/05/13(金) 16:53:02ID:Ov7dX7j90
Jim Sunは余計な仕事が1つ増えた
229▲ 某ソレ511
2005/05/13(金) 16:53:14ID:JPauoebt02005/05/13(金) 17:00:29ID:Ov7dX7j90
Itazura wa Iyazura!!
232マァヴ ◆jxAYUMI09s
NGNG しかも危機進行中に、危機自体を語ることが危機を増大させるっつー
なかなか派手さに欠ける危機だったんだな(^_^;)事態は深刻なくせに
なかなか派手さに欠ける危機だったんだな(^_^;)事態は深刻なくせに
233root▲ ★
NGNG2005/05/13(金) 18:13:56ID:NW7O8VZj0
2005/05/13(金) 18:31:20ID:NW7O8VZj0
で、NSIの検索結果見たら
・トップページの画像がはられているのが和露田です
・登録名がHiroyuki Nishimuraじゃなくて2chになってますね(昔からだったらスマソ)
・いまだに管理人住所・携帯番号が登録されているんですな(当然か(素))
・あとは>>223のとおり
・トップページの画像がはられているのが和露田です
・登録名がHiroyuki Nishimuraじゃなくて2chになってますね(昔からだったらスマソ)
・いまだに管理人住所・携帯番号が登録されているんですな(当然か(素))
・あとは>>223のとおり
2005/05/13(金) 23:34:08ID:3SgXsfBF0
たぶん まろゆ(ryのことだから
2ちゃんねるのっとられましたー
あしたから名前をかえてみるです。
と言ってギャグを考えたにちがいない。
/livediiu2vf.comとか
のっとられたら、のっとっられたでVIP民が(ry
一応実名さらされますよね・・・・
2ちゃんねるのっとられましたー
あしたから名前をかえてみるです。
と言ってギャグを考えたにちがいない。
/livediiu2vf.comとか
のっとられたら、のっとっられたでVIP民が(ry
一応実名さらされますよね・・・・
2005/05/14(土) 02:10:46ID:NyTviLjq0
Part12のこれだったか
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1084429098/577,604
577 : ◆BDFCNV1.to :04/05/25 22:43 ID:TowM+CDl
2ch.net の DNS の管理を PIE 側に移すよう〜
と管理人に伝えたら・・・
フリーのメアドで NSI に登録してあって
そのアドレスは使えなくなっているようです、、、
と言われた。
604 : ◆BDFCNV1.to :04/05/25 22:59 ID:TowM+CDl
まずは
Administrative contact のメールアドレスを変更して、、、
FAX やらなにやらでやるんだったよなぁ。
結構時間かかるんだろうなぁ
たぶん時間切れは決定。
祭りにはならなかったようだなw
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1085668662/353-354
353 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 04/05/28 19:38 ID:sYdL4lu+
ネームサーバーは変わったみたいですけど
> Administrative Contact:
> Access, Tokyo (HH6794) (フリメ)
はそのままでいいんですか?
更新催促メールをAdmin. Contactに送信
↓
届かない
↓
2006年7月にドメインあぼーん
↓
祭り
354 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 04/05/28 19:46 ID:O6KpxBND
>>353
シーッ!ひ(ryの次のネタをバラしちゃいかんだろ
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1084429098/577,604
577 : ◆BDFCNV1.to :04/05/25 22:43 ID:TowM+CDl
2ch.net の DNS の管理を PIE 側に移すよう〜
と管理人に伝えたら・・・
フリーのメアドで NSI に登録してあって
そのアドレスは使えなくなっているようです、、、
と言われた。
604 : ◆BDFCNV1.to :04/05/25 22:59 ID:TowM+CDl
まずは
Administrative contact のメールアドレスを変更して、、、
FAX やらなにやらでやるんだったよなぁ。
結構時間かかるんだろうなぁ
たぶん時間切れは決定。
祭りにはならなかったようだなw
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1085668662/353-354
353 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 04/05/28 19:38 ID:sYdL4lu+
ネームサーバーは変わったみたいですけど
> Administrative Contact:
> Access, Tokyo (HH6794) (フリメ)
はそのままでいいんですか?
更新催促メールをAdmin. Contactに送信
↓
届かない
↓
2006年7月にドメインあぼーん
↓
祭り
354 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 04/05/28 19:46 ID:O6KpxBND
>>353
シーッ!ひ(ryの次のネタをバラしちゃいかんだろ
239root▲ ★
NGNG ex10 サーバ落ちについて
%cat info.0
Dump header from device /dev/da0s1b
Architecture: amd64
Architecture Version: 16777216
Dump Length: 4227268608B (4031 MB)
Blocksize: 512
Dumptime: Fri May 13 11:30:07 2005
Hostname: oyster901.maido3.com
Magic: FreeBSD Kernel Dump
Version String: FreeBSD 5.4-RELEASE #2: Wed May 11 07:32:34 PDT 2005
root@oyster901.maido3.com:/usr/obj/usr/src/sys/AMD64_COBRA_54
Panic String: page fault
Dump Parity: 1290870178
Bounds: 0
Dump Status: good
%cat info.0
Dump header from device /dev/da0s1b
Architecture: amd64
Architecture Version: 16777216
Dump Length: 4227268608B (4031 MB)
Blocksize: 512
Dumptime: Fri May 13 11:30:07 2005
Hostname: oyster901.maido3.com
Magic: FreeBSD Kernel Dump
Version String: FreeBSD 5.4-RELEASE #2: Wed May 11 07:32:34 PDT 2005
root@oyster901.maido3.com:/usr/obj/usr/src/sys/AMD64_COBRA_54
Panic String: page fault
Dump Parity: 1290870178
Bounds: 0
Dump Status: good
240root▲ ★
NGNG #0 0xffffffff8025e22d in doadump ()
#1 0xffffffff8025e254 in doadump ()
#2 0x0000000000000000 in ?? ()
#3 0xffffffff8025e827 in boot ()
#4 0xffffff00f3cf0a00 in ?? ()
#5 0xffffffff80424d54 in IOC_Diag ()
#6 0x0000000000000014 in ?? ()
#7 0x0000000008daaae0 in ?? ()
#8 0xffffff00f3cf0a00 in ?? ()
#9 0xffffff00f3cf0a00 in ?? ()
#10 0x0000000000000104 in ?? ()
#11 0x0000000000000000 in ?? ()
#12 0xffffff00f3cf0a00 in ?? ()
#13 0xffffff00f3c86000 in ?? ()
#14 0xffffffffe99619b0 in ?? ()
#15 0xffffffff8025f05f in panic ()
#16 0x0000003000000010 in ?? ()
#17 0xffffffffe99618d0 in ?? ()
#18 0xffffffffe9961800 in ?? ()
#19 0xffffffffe99618d0 in ?? ()
#20 0xffffffffe9961810 in ?? ()
#21 0xffffffff80453012 in __func__.1 ()
#22 0x000000000000000c in ?? ()
#23 0x000000000007fe00 in ?? ()
#24 0xffffffffe99617f0 in ?? ()
#25 0x000000000000000a in ?? ()
#26 0xffffffffe99617f0 in ?? ()
#27 0x000000000000000a in ?? ()
#28 0xffffffff805b6200 in ksegrp0 ()
#29 0xffffffff805b6200 in ksegrp0 ()
#30 0xffffffffe99618d0 in ?? ()
#31 0xffffffff80269560 in tc_windup ()
#32 0xffffff000001d8c0 in ?? ()
(以下略、あんまり有用な情報なし)
#1 0xffffffff8025e254 in doadump ()
#2 0x0000000000000000 in ?? ()
#3 0xffffffff8025e827 in boot ()
#4 0xffffff00f3cf0a00 in ?? ()
#5 0xffffffff80424d54 in IOC_Diag ()
#6 0x0000000000000014 in ?? ()
#7 0x0000000008daaae0 in ?? ()
#8 0xffffff00f3cf0a00 in ?? ()
#9 0xffffff00f3cf0a00 in ?? ()
#10 0x0000000000000104 in ?? ()
#11 0x0000000000000000 in ?? ()
#12 0xffffff00f3cf0a00 in ?? ()
#13 0xffffff00f3c86000 in ?? ()
#14 0xffffffffe99619b0 in ?? ()
#15 0xffffffff8025f05f in panic ()
#16 0x0000003000000010 in ?? ()
#17 0xffffffffe99618d0 in ?? ()
#18 0xffffffffe9961800 in ?? ()
#19 0xffffffffe99618d0 in ?? ()
#20 0xffffffffe9961810 in ?? ()
#21 0xffffffff80453012 in __func__.1 ()
#22 0x000000000000000c in ?? ()
#23 0x000000000007fe00 in ?? ()
#24 0xffffffffe99617f0 in ?? ()
#25 0x000000000000000a in ?? ()
#26 0xffffffffe99617f0 in ?? ()
#27 0x000000000000000a in ?? ()
#28 0xffffffff805b6200 in ksegrp0 ()
#29 0xffffffff805b6200 in ksegrp0 ()
#30 0xffffffffe99618d0 in ?? ()
#31 0xffffffff80269560 in tc_windup ()
#32 0xffffff000001d8c0 in ?? ()
(以下略、あんまり有用な情報なし)
241root▲ ★
NGNG …ということで、なんかメモリ化けっぽい落ち方で、ややいまいちかも。
とりあえず、経過観察か。
そういえば早速一つSA出ているんで、それ適用してみるかな。
とりあえず、経過観察か。
そういえば早速一つSA出ているんで、それ適用してみるかな。
242● ◆ANGLERlqvM
NGNG ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-05:09.htt.asc
これっすね。
これっすね。
243root▲ ★
NGNG ということで、5.4R-p1。
%uname -a
FreeBSD oyster901.maido3.com 5.4-RELEASE-p1 FreeBSD 5.4-RELEASE-p1 #3: Fri May 13 12:42:42 PDT 2005 root@oyster901.maido3.com:/usr/obj/usr/src/sys/AMD64_COBRA_54 amd64
%uname -a
FreeBSD oyster901.maido3.com 5.4-RELEASE-p1 FreeBSD 5.4-RELEASE-p1 #3: Fri May 13 12:42:42 PDT 2005 root@oyster901.maido3.com:/usr/obj/usr/src/sys/AMD64_COBRA_54 amd64
244root▲ ★
NGNG で、パッチの中身を呼んで見ましたが、amd64も同じパッチあたってはいるけど、
HTT問題なので、AMDなCPUには関係なさげ。
で、パッチ内にこんな記述が。
+ /*
+ * Work out if hyperthreading is *really* enabled. This
+ * is made really ugly by the fact that processors lie: Dual
+ * core processors claim to be hyperthreaded even when they're
+ * not, presumably because they want to be treated the same
+ * way as HTT with respect to per-cpu software licensing.
+ * At the time of writing (May 12, 2005) the only hyperthreaded
+ * cpus are from Intel, and Intel's dual-core processors can be
+ * identified via the "deterministic cache parameters" cpuid
+ * calls.
+ */
HTT問題なので、AMDなCPUには関係なさげ。
で、パッチ内にこんな記述が。
+ /*
+ * Work out if hyperthreading is *really* enabled. This
+ * is made really ugly by the fact that processors lie: Dual
+ * core processors claim to be hyperthreaded even when they're
+ * not, presumably because they want to be treated the same
+ * way as HTT with respect to per-cpu software licensing.
+ * At the time of writing (May 12, 2005) the only hyperthreaded
+ * cpus are from Intel, and Intel's dual-core processors can be
+ * identified via the "deterministic cache parameters" cpuid
+ * calls.
+ */
NGNG
>>242のリンクに
> Use of this workaround is not recommended on "dual-core" systems, as
> this workaround will also disable one of the processor cores.
てあるのがちょっと気になります。
> Use of this workaround is not recommended on "dual-core" systems, as
> this workaround will also disable one of the processor cores.
てあるのがちょっと気になります。
246root▲ ★
NGNG >>245
# echo "machdep.hlt_logical_cpus=1" >> /boot/loader.conf
ってやる workaround (このパッチを適用するまでの一時的な回避策)をすると、
dual coreのシステムではかたっぽのコアを disable にしちゃうから、
それはおすすめじゃないよ、ってことですね。
このパッチを当てればこれをする必要がなくなるので、
特に問題はない、っていうことかと。
# echo "machdep.hlt_logical_cpus=1" >> /boot/loader.conf
ってやる workaround (このパッチを適用するまでの一時的な回避策)をすると、
dual coreのシステムではかたっぽのコアを disable にしちゃうから、
それはおすすめじゃないよ、ってことですね。
このパッチを当てればこれをする必要がなくなるので、
特に問題はない、っていうことかと。
NGNG
おおっ、なるほど。
なんかヤバげな話なのでこっちに投下しておきます。
Intelのハイパースレッディングに深刻な脆弱性
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/14/news009.html
Intelのハイパースレッディングに深刻な脆弱性
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/14/news009.html
2005/05/14(土) 12:06:40ID:ZBp9puRY0
2005/05/14(土) 12:19:56ID:saiGPkpc0
>>244のわかりやすい日本語訳キボン。
HTTを無効にすればOKな話なのかな
HTTを無効にすればOKな話なのかな
2005/05/14(土) 12:33:15ID:ZBp9puRY0
>>251
ぶっちゃけそういう話です
itmediaによると権限のないユーザがRSA非公開鍵が奪取できるとのこと
FreeBSDは対応パッチが出ますたが、Windows(影響を特に受けるのはserver系)はまだまだ
再来月あたりかしらw
ぶっちゃけそういう話です
itmediaによると権限のないユーザがRSA非公開鍵が奪取できるとのこと
FreeBSDは対応パッチが出ますたが、Windows(影響を特に受けるのはserver系)はまだまだ
再来月あたりかしらw
2005/05/14(土) 12:42:13ID:saiGPkpc0
2005/05/14(土) 15:14:49ID:Nvr6xIJx0
FreeBSD-SA-05:09.htt [REVISED] ってことで投下しておくけど、
なにが変ったんかな?
なにが変ったんかな?
2005/05/14(土) 15:30:02ID:5cl2JUA/0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ホリエモン】堀江貴文氏「俺本気になって暴露するなら文春とか霞むくらいの情報持ってるよ」と告白し反響 元フジ長谷川豊氏と対談 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【八潮市道路陥没】運転手の救出活動を再開…作業用スロープが完成し重機でがれきの撤去始める ★9 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【八潮市道路陥没】運転手の救出活動を再開…作業用スロープが完成し重機でがれきの撤去始める ★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- イオンのフードコートの飲食店が全て撤退で飲食できない現象…なぜ発生? (西川立一氏他) [少考さん★]
- すぐに火葬できず平均4~5日の火葬待ち 精神的負担、安置費用5日20万円…「死亡者数が例年になく多い」 [おっさん友の会★]
- 【北九州】カツカレーと親子丼セットを”無銭飲食” 無職78歳男を現行犯逮捕 所持品はマスク1枚 [煮卵★]
- 弱者男性「恵方巻の廃棄率が高い!」スーパー「恵方巻の廃棄率は他の惣菜と変わらないよ。お気持ちではなくデータに基づいて発言してね [257926174]
- トランプ『物価高はバイデンのせいだ』⇒関税で更に上がってしまう🥺 [118990258]
- さっきコンビニで飲み物買う時どれにしようかなって指で選択してたら品出し中の店員と目が合った
- 不動産営業「敢えてお礼メールに“返信不要”と添える。そこで返信してこなかった奴は所詮その程度だとわかる」 [237216734]
- 【悲報】きのこの山・たけのこの里、準チョコレート菓子に格下げ [126042664]
- ワイヤー吊り上げ成功してたらトラック運転手救えたよね・・・?これ誰が悪いの・・・? [962797394]