peko作戦について語るスレです。
サーバロケーションPIEに関する話題もこちらで。
<現在の主要なテーマ>
・「Love affair作戦」による、携帯系サーバの大幅強化・外向けdat供給サーバの構築
・「雪だるま作戦」による、スケーラブルなサーバ群構築
・BBQの2台体制化・RAID1化
・FreeBSD 5.4Rの導入検討
・各種作戦・プロジェクトとの連携
・FreeBSDのさらなるチューニング詰め
<主な関連スレッド>
【Love Affair】携帯からのアクセスに対する考察・次の一手 Part3
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1095146311/
■新春特別企画「雪だるま作戦」liveサーバの飛躍なるか!? Part1
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1105035540/
<主な関連サイト>
MRTGによる統計情報: http://mumumu.mu/mrtg/
2ちゃんねる/PINKちゃんねる 稼動中のサーバ一覧: http://mumumu.mu/serverlist.html
2ちゃんねる サーバ負荷監視所: http://ch2.ath.cx/load/
2ch 鯖監視係。: http://sv2ch.baila6.jp/
<前スレ>
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part17
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1107376477/
探検
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1220.117.237.222@root▲ ★
NGNG2005/05/13(金) 17:00:29ID:Ov7dX7j90
Itazura wa Iyazura!!
232マァヴ ◆jxAYUMI09s
NGNG しかも危機進行中に、危機自体を語ることが危機を増大させるっつー
なかなか派手さに欠ける危機だったんだな(^_^;)事態は深刻なくせに
なかなか派手さに欠ける危機だったんだな(^_^;)事態は深刻なくせに
233root▲ ★
NGNG2005/05/13(金) 18:13:56ID:NW7O8VZj0
2005/05/13(金) 18:31:20ID:NW7O8VZj0
で、NSIの検索結果見たら
・トップページの画像がはられているのが和露田です
・登録名がHiroyuki Nishimuraじゃなくて2chになってますね(昔からだったらスマソ)
・いまだに管理人住所・携帯番号が登録されているんですな(当然か(素))
・あとは>>223のとおり
・トップページの画像がはられているのが和露田です
・登録名がHiroyuki Nishimuraじゃなくて2chになってますね(昔からだったらスマソ)
・いまだに管理人住所・携帯番号が登録されているんですな(当然か(素))
・あとは>>223のとおり
2005/05/13(金) 23:34:08ID:3SgXsfBF0
たぶん まろゆ(ryのことだから
2ちゃんねるのっとられましたー
あしたから名前をかえてみるです。
と言ってギャグを考えたにちがいない。
/livediiu2vf.comとか
のっとられたら、のっとっられたでVIP民が(ry
一応実名さらされますよね・・・・
2ちゃんねるのっとられましたー
あしたから名前をかえてみるです。
と言ってギャグを考えたにちがいない。
/livediiu2vf.comとか
のっとられたら、のっとっられたでVIP民が(ry
一応実名さらされますよね・・・・
2005/05/14(土) 02:10:46ID:NyTviLjq0
Part12のこれだったか
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1084429098/577,604
577 : ◆BDFCNV1.to :04/05/25 22:43 ID:TowM+CDl
2ch.net の DNS の管理を PIE 側に移すよう〜
と管理人に伝えたら・・・
フリーのメアドで NSI に登録してあって
そのアドレスは使えなくなっているようです、、、
と言われた。
604 : ◆BDFCNV1.to :04/05/25 22:59 ID:TowM+CDl
まずは
Administrative contact のメールアドレスを変更して、、、
FAX やらなにやらでやるんだったよなぁ。
結構時間かかるんだろうなぁ
たぶん時間切れは決定。
祭りにはならなかったようだなw
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1085668662/353-354
353 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 04/05/28 19:38 ID:sYdL4lu+
ネームサーバーは変わったみたいですけど
> Administrative Contact:
> Access, Tokyo (HH6794) (フリメ)
はそのままでいいんですか?
更新催促メールをAdmin. Contactに送信
↓
届かない
↓
2006年7月にドメインあぼーん
↓
祭り
354 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 04/05/28 19:46 ID:O6KpxBND
>>353
シーッ!ひ(ryの次のネタをバラしちゃいかんだろ
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1084429098/577,604
577 : ◆BDFCNV1.to :04/05/25 22:43 ID:TowM+CDl
2ch.net の DNS の管理を PIE 側に移すよう〜
と管理人に伝えたら・・・
フリーのメアドで NSI に登録してあって
そのアドレスは使えなくなっているようです、、、
と言われた。
604 : ◆BDFCNV1.to :04/05/25 22:59 ID:TowM+CDl
まずは
Administrative contact のメールアドレスを変更して、、、
FAX やらなにやらでやるんだったよなぁ。
結構時間かかるんだろうなぁ
たぶん時間切れは決定。
祭りにはならなかったようだなw
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1085668662/353-354
353 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 04/05/28 19:38 ID:sYdL4lu+
ネームサーバーは変わったみたいですけど
> Administrative Contact:
> Access, Tokyo (HH6794) (フリメ)
はそのままでいいんですか?
更新催促メールをAdmin. Contactに送信
↓
届かない
↓
2006年7月にドメインあぼーん
↓
祭り
354 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 04/05/28 19:46 ID:O6KpxBND
>>353
シーッ!ひ(ryの次のネタをバラしちゃいかんだろ
239root▲ ★
NGNG ex10 サーバ落ちについて
%cat info.0
Dump header from device /dev/da0s1b
Architecture: amd64
Architecture Version: 16777216
Dump Length: 4227268608B (4031 MB)
Blocksize: 512
Dumptime: Fri May 13 11:30:07 2005
Hostname: oyster901.maido3.com
Magic: FreeBSD Kernel Dump
Version String: FreeBSD 5.4-RELEASE #2: Wed May 11 07:32:34 PDT 2005
root@oyster901.maido3.com:/usr/obj/usr/src/sys/AMD64_COBRA_54
Panic String: page fault
Dump Parity: 1290870178
Bounds: 0
Dump Status: good
%cat info.0
Dump header from device /dev/da0s1b
Architecture: amd64
Architecture Version: 16777216
Dump Length: 4227268608B (4031 MB)
Blocksize: 512
Dumptime: Fri May 13 11:30:07 2005
Hostname: oyster901.maido3.com
Magic: FreeBSD Kernel Dump
Version String: FreeBSD 5.4-RELEASE #2: Wed May 11 07:32:34 PDT 2005
root@oyster901.maido3.com:/usr/obj/usr/src/sys/AMD64_COBRA_54
Panic String: page fault
Dump Parity: 1290870178
Bounds: 0
Dump Status: good
240root▲ ★
NGNG #0 0xffffffff8025e22d in doadump ()
#1 0xffffffff8025e254 in doadump ()
#2 0x0000000000000000 in ?? ()
#3 0xffffffff8025e827 in boot ()
#4 0xffffff00f3cf0a00 in ?? ()
#5 0xffffffff80424d54 in IOC_Diag ()
#6 0x0000000000000014 in ?? ()
#7 0x0000000008daaae0 in ?? ()
#8 0xffffff00f3cf0a00 in ?? ()
#9 0xffffff00f3cf0a00 in ?? ()
#10 0x0000000000000104 in ?? ()
#11 0x0000000000000000 in ?? ()
#12 0xffffff00f3cf0a00 in ?? ()
#13 0xffffff00f3c86000 in ?? ()
#14 0xffffffffe99619b0 in ?? ()
#15 0xffffffff8025f05f in panic ()
#16 0x0000003000000010 in ?? ()
#17 0xffffffffe99618d0 in ?? ()
#18 0xffffffffe9961800 in ?? ()
#19 0xffffffffe99618d0 in ?? ()
#20 0xffffffffe9961810 in ?? ()
#21 0xffffffff80453012 in __func__.1 ()
#22 0x000000000000000c in ?? ()
#23 0x000000000007fe00 in ?? ()
#24 0xffffffffe99617f0 in ?? ()
#25 0x000000000000000a in ?? ()
#26 0xffffffffe99617f0 in ?? ()
#27 0x000000000000000a in ?? ()
#28 0xffffffff805b6200 in ksegrp0 ()
#29 0xffffffff805b6200 in ksegrp0 ()
#30 0xffffffffe99618d0 in ?? ()
#31 0xffffffff80269560 in tc_windup ()
#32 0xffffff000001d8c0 in ?? ()
(以下略、あんまり有用な情報なし)
#1 0xffffffff8025e254 in doadump ()
#2 0x0000000000000000 in ?? ()
#3 0xffffffff8025e827 in boot ()
#4 0xffffff00f3cf0a00 in ?? ()
#5 0xffffffff80424d54 in IOC_Diag ()
#6 0x0000000000000014 in ?? ()
#7 0x0000000008daaae0 in ?? ()
#8 0xffffff00f3cf0a00 in ?? ()
#9 0xffffff00f3cf0a00 in ?? ()
#10 0x0000000000000104 in ?? ()
#11 0x0000000000000000 in ?? ()
#12 0xffffff00f3cf0a00 in ?? ()
#13 0xffffff00f3c86000 in ?? ()
#14 0xffffffffe99619b0 in ?? ()
#15 0xffffffff8025f05f in panic ()
#16 0x0000003000000010 in ?? ()
#17 0xffffffffe99618d0 in ?? ()
#18 0xffffffffe9961800 in ?? ()
#19 0xffffffffe99618d0 in ?? ()
#20 0xffffffffe9961810 in ?? ()
#21 0xffffffff80453012 in __func__.1 ()
#22 0x000000000000000c in ?? ()
#23 0x000000000007fe00 in ?? ()
#24 0xffffffffe99617f0 in ?? ()
#25 0x000000000000000a in ?? ()
#26 0xffffffffe99617f0 in ?? ()
#27 0x000000000000000a in ?? ()
#28 0xffffffff805b6200 in ksegrp0 ()
#29 0xffffffff805b6200 in ksegrp0 ()
#30 0xffffffffe99618d0 in ?? ()
#31 0xffffffff80269560 in tc_windup ()
#32 0xffffff000001d8c0 in ?? ()
(以下略、あんまり有用な情報なし)
241root▲ ★
NGNG …ということで、なんかメモリ化けっぽい落ち方で、ややいまいちかも。
とりあえず、経過観察か。
そういえば早速一つSA出ているんで、それ適用してみるかな。
とりあえず、経過観察か。
そういえば早速一つSA出ているんで、それ適用してみるかな。
242● ◆ANGLERlqvM
NGNG ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-05:09.htt.asc
これっすね。
これっすね。
243root▲ ★
NGNG ということで、5.4R-p1。
%uname -a
FreeBSD oyster901.maido3.com 5.4-RELEASE-p1 FreeBSD 5.4-RELEASE-p1 #3: Fri May 13 12:42:42 PDT 2005 root@oyster901.maido3.com:/usr/obj/usr/src/sys/AMD64_COBRA_54 amd64
%uname -a
FreeBSD oyster901.maido3.com 5.4-RELEASE-p1 FreeBSD 5.4-RELEASE-p1 #3: Fri May 13 12:42:42 PDT 2005 root@oyster901.maido3.com:/usr/obj/usr/src/sys/AMD64_COBRA_54 amd64
244root▲ ★
NGNG で、パッチの中身を呼んで見ましたが、amd64も同じパッチあたってはいるけど、
HTT問題なので、AMDなCPUには関係なさげ。
で、パッチ内にこんな記述が。
+ /*
+ * Work out if hyperthreading is *really* enabled. This
+ * is made really ugly by the fact that processors lie: Dual
+ * core processors claim to be hyperthreaded even when they're
+ * not, presumably because they want to be treated the same
+ * way as HTT with respect to per-cpu software licensing.
+ * At the time of writing (May 12, 2005) the only hyperthreaded
+ * cpus are from Intel, and Intel's dual-core processors can be
+ * identified via the "deterministic cache parameters" cpuid
+ * calls.
+ */
HTT問題なので、AMDなCPUには関係なさげ。
で、パッチ内にこんな記述が。
+ /*
+ * Work out if hyperthreading is *really* enabled. This
+ * is made really ugly by the fact that processors lie: Dual
+ * core processors claim to be hyperthreaded even when they're
+ * not, presumably because they want to be treated the same
+ * way as HTT with respect to per-cpu software licensing.
+ * At the time of writing (May 12, 2005) the only hyperthreaded
+ * cpus are from Intel, and Intel's dual-core processors can be
+ * identified via the "deterministic cache parameters" cpuid
+ * calls.
+ */
NGNG
>>242のリンクに
> Use of this workaround is not recommended on "dual-core" systems, as
> this workaround will also disable one of the processor cores.
てあるのがちょっと気になります。
> Use of this workaround is not recommended on "dual-core" systems, as
> this workaround will also disable one of the processor cores.
てあるのがちょっと気になります。
246root▲ ★
NGNG >>245
# echo "machdep.hlt_logical_cpus=1" >> /boot/loader.conf
ってやる workaround (このパッチを適用するまでの一時的な回避策)をすると、
dual coreのシステムではかたっぽのコアを disable にしちゃうから、
それはおすすめじゃないよ、ってことですね。
このパッチを当てればこれをする必要がなくなるので、
特に問題はない、っていうことかと。
# echo "machdep.hlt_logical_cpus=1" >> /boot/loader.conf
ってやる workaround (このパッチを適用するまでの一時的な回避策)をすると、
dual coreのシステムではかたっぽのコアを disable にしちゃうから、
それはおすすめじゃないよ、ってことですね。
このパッチを当てればこれをする必要がなくなるので、
特に問題はない、っていうことかと。
NGNG
おおっ、なるほど。
なんかヤバげな話なのでこっちに投下しておきます。
Intelのハイパースレッディングに深刻な脆弱性
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/14/news009.html
Intelのハイパースレッディングに深刻な脆弱性
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/14/news009.html
2005/05/14(土) 12:06:40ID:ZBp9puRY0
2005/05/14(土) 12:19:56ID:saiGPkpc0
>>244のわかりやすい日本語訳キボン。
HTTを無効にすればOKな話なのかな
HTTを無効にすればOKな話なのかな
2005/05/14(土) 12:33:15ID:ZBp9puRY0
>>251
ぶっちゃけそういう話です
itmediaによると権限のないユーザがRSA非公開鍵が奪取できるとのこと
FreeBSDは対応パッチが出ますたが、Windows(影響を特に受けるのはserver系)はまだまだ
再来月あたりかしらw
ぶっちゃけそういう話です
itmediaによると権限のないユーザがRSA非公開鍵が奪取できるとのこと
FreeBSDは対応パッチが出ますたが、Windows(影響を特に受けるのはserver系)はまだまだ
再来月あたりかしらw
2005/05/14(土) 12:42:13ID:saiGPkpc0
2005/05/14(土) 15:14:49ID:Nvr6xIJx0
FreeBSD-SA-05:09.htt [REVISED] ってことで投下しておくけど、
なにが変ったんかな?
なにが変ったんかな?
2005/05/14(土) 15:30:02ID:5cl2JUA/0
256root▲ ★
NGNG ○ >>242 の SA に関する私の理解
1) Intel CPUのハイパースレッディング機能に、セキュリティ上の脆弱性が発見された
2) この脆弱性を突くことにより、本来見えてはいけないメモリ空間が見えてしまうので、
ユーザが隠すべき情報、例えば各種秘密鍵の情報等を別のユーザが見ることができてしまう
3) FreeBSDの今回のパッチは、ハイパースレッディング機能*だけ*を、
デュアルコアのCPUも含めて殺すことができるようにしたものである
これをしないで、ただ従来のシステム変数"machdep.hlt_logical_cpus"だけを設定する
ことでハイパースレッディングを殺した場合、デュアルコアのCPUでは片方のコアしか
動かなくなってしまい、パフォーマンスが低下してしまう
4) そのうえで、デフォルトではハイパースレッディング機能は「殺されている」に設定された
5) しかし、1ユーザで使用しているシステムでは特に問題ないので、
マシンをおもりする人の判断により、ハイパースレッディングの機能を復活できるようになっている
6) 復活させるには、システム変数"machdep.hyperthreading_allowed"を1にすればよい
1) Intel CPUのハイパースレッディング機能に、セキュリティ上の脆弱性が発見された
2) この脆弱性を突くことにより、本来見えてはいけないメモリ空間が見えてしまうので、
ユーザが隠すべき情報、例えば各種秘密鍵の情報等を別のユーザが見ることができてしまう
3) FreeBSDの今回のパッチは、ハイパースレッディング機能*だけ*を、
デュアルコアのCPUも含めて殺すことができるようにしたものである
これをしないで、ただ従来のシステム変数"machdep.hlt_logical_cpus"だけを設定する
ことでハイパースレッディングを殺した場合、デュアルコアのCPUでは片方のコアしか
動かなくなってしまい、パフォーマンスが低下してしまう
4) そのうえで、デフォルトではハイパースレッディング機能は「殺されている」に設定された
5) しかし、1ユーザで使用しているシステムでは特に問題ないので、
マシンをおもりする人の判断により、ハイパースレッディングの機能を復活できるようになっている
6) 復活させるには、システム変数"machdep.hyperthreading_allowed"を1にすればよい
2005/05/14(土) 23:58:07ID:kNjfxIVo0
>>256
実にわかりやすい解説だ。ありがとう。
実にわかりやすい解説だ。ありがとう。
258root▲ ★
NGNG で、
a) 2ちゃんねるのサーバはすべて専用サーバであり、共用サーバは1台もないので、
あせってこのパッチをあてまくる必要はない
b) 上記の理由によりパッチをあてた場合も、ハイパースレッディングは使用して問題ないので、
machdep.hyperthreading_allowed=1 を /boot/loader.conf に追加し、
従来どおりハイパースレッディングを使用してよい
c) Prescottなbananaサーバ(P4 2.4CGHz)にはハイパースレッディング機能がないので、
そもそもこの脆弱性は関係ない、旧banana(P4 2.8GHz)も同様
d) CobraサーバはAMD Opteronなので関係ない
e) tiger/tiny tigerサーバ(Xeon 2.8GHz dual)は関係あるが
バージョンアップの際には b) の対応をすればよく、またそれは上記のとおり、急ぐ必要はない
a) 2ちゃんねるのサーバはすべて専用サーバであり、共用サーバは1台もないので、
あせってこのパッチをあてまくる必要はない
b) 上記の理由によりパッチをあてた場合も、ハイパースレッディングは使用して問題ないので、
machdep.hyperthreading_allowed=1 を /boot/loader.conf に追加し、
従来どおりハイパースレッディングを使用してよい
c) Prescottなbananaサーバ(P4 2.4CGHz)にはハイパースレッディング機能がないので、
そもそもこの脆弱性は関係ない、旧banana(P4 2.8GHz)も同様
d) CobraサーバはAMD Opteronなので関係ない
e) tiger/tiny tigerサーバ(Xeon 2.8GHz dual)は関係あるが
バージョンアップの際には b) の対応をすればよく、またそれは上記のとおり、急ぐ必要はない
259root▲ ★
NGNG ということで tiger2507〜2512 の /boot/loader.conf に、
# allowing hyperthreading
machdep.hyperthreading_allowed=1
を追加してリブートしました。
今後 tiger サーバのバージョンアップの際には、これを入れる予定。
# allowing hyperthreading
machdep.hyperthreading_allowed=1
を追加してリブートしました。
今後 tiger サーバのバージョンアップの際には、これを入れる予定。
2005/05/15(日) 08:35:41ID:gIDrByWN0
>>258
> c) Prescottなbananaサーバ(P4 2.4CGHz)にはハイパースレッディング機能がないので、
あのー、2.4CだとHT北森で関係ありになってしまいますが・・・
2.4Aなら確かに関係ありませんけど、と揚げ足どりしてみる
> そもそもこの脆弱性は関係ない、旧banana(P4 2.8GHz)も同様
無印北森(FSB533)でしたっけ?
> c) Prescottなbananaサーバ(P4 2.4CGHz)にはハイパースレッディング機能がないので、
あのー、2.4CだとHT北森で関係ありになってしまいますが・・・
2.4Aなら確かに関係ありませんけど、と揚げ足どりしてみる
> そもそもこの脆弱性は関係ない、旧banana(P4 2.8GHz)も同様
無印北森(FSB533)でしたっけ?
262(⌒ー⌒)
2005/05/16(月) 01:39:13ID:FUfmtJU70 【2.4Gラインナップ】
2.4(無印):FSB400,Northwood,HTなし
2.4A:FSB533,Presscott, HTなし
2.4B:FSB533,Northwood,HTなし
2.4C:FSB800,Northwood,HTあり
【2.8Gラインナップ】
2.8(無印):FSB400,Northwood,HTなし
2.8B:FSB533,Northwood,HTなし
2.8C:FSB800,Northwood,HTあり
2.8E:FSB800,Prescott,HTあり,LGA775
2.4(無印):FSB400,Northwood,HTなし
2.4A:FSB533,Presscott, HTなし
2.4B:FSB533,Northwood,HTなし
2.4C:FSB800,Northwood,HTあり
【2.8Gラインナップ】
2.8(無印):FSB400,Northwood,HTなし
2.8B:FSB533,Northwood,HTなし
2.8C:FSB800,Northwood,HTあり
2.8E:FSB800,Prescott,HTあり,LGA775
2005/05/16(月) 02:14:36ID:SS31xguJ0
パッチまだですか?
264root▲ ★
NGNG265root▲ ★
NGNG2005/05/16(月) 17:02:44ID:xxQyiHpJ0
>>265
それわかりやすいですね
それわかりやすいですね
267動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2005/05/16(月) 20:05:56ID:7S95jRc00 >>265
ケーキおいしそうですね
ケーキおいしそうですね
268root▲ ★
NGNG ということで、c-au.2ch.netの代表アドレスのDNS変更をお願いします。
(現在)
+c-au.2ch.net:206.223.150.95
+c-au.2ch.net:206.223.150.140
+c-au.2ch.net:206.223.150.250
(変更後)
+c-au.2ch.net:206.223.150.12
+c-au.2ch.net:206.223.150.17
+c-au.2ch.net:206.223.150.22
(現在)
+c-au.2ch.net:206.223.150.95
+c-au.2ch.net:206.223.150.140
+c-au.2ch.net:206.223.150.250
(変更後)
+c-au.2ch.net:206.223.150.12
+c-au.2ch.net:206.223.150.17
+c-au.2ch.net:206.223.150.22
271root▲ ★
NGNG ということでサーバ退役に伴い、以下のDNSからの削除をお願いします。
(削除)
+c-au1.2ch.net:206.223.150.95
+c-au2.2ch.net:206.223.150.140
+c-au3.2ch.net:206.223.150.250
(削除)
+c-au1.2ch.net:206.223.150.95
+c-au2.2ch.net:206.223.150.140
+c-au3.2ch.net:206.223.150.250
273root▲ ★
NGNG274FOX ★
2005/05/18(水) 15:16:35ID:???0 まだ考えていないというか
いろいろ考えていて決めきれないでいるというか、、、
NICが二枚というのが特徴だから
それを生かせる職場というか。。。
当面そのままかも、
しかし時代はとても流動的というか突発的というか、
いろいろ考えていて決めきれないでいるというか、、、
NICが二枚というのが特徴だから
それを生かせる職場というか。。。
当面そのままかも、
しかし時代はとても流動的というか突発的というか、
275root▲ ★
NGNG >>274
了解です。
んじゃ、遊ばせておくのもなんなので、とりあえずこちらで整地して5.4R-p1入れて、
AASと白山羊さんの実験の試験運用に使ってみるです。
ちょっと、datとsubject.txtをrsyncするのとか、試してみようかなと。
了解です。
んじゃ、遊ばせておくのもなんなので、とりあえずこちらで整地して5.4R-p1入れて、
AASと白山羊さんの実験の試験運用に使ってみるです。
ちょっと、datとsubject.txtをrsyncするのとか、試してみようかなと。
276root▲ ★
NGNG 突発的に何か使うあてができたら、
その時はさくっと崩して、別の用途へと。
テストには、peko.2ch.net の名前空間使ってみるかな。
その時はさくっと崩して、別の用途へと。
テストには、peko.2ch.net の名前空間使ってみるかな。
277FOX ★
2005/05/18(水) 15:29:11ID:???0278root▲ ★
NGNG >>277
りょうかいです。
# もし今日明日にばっさりだと、たぶん私の時間がとれないすね。
もちろんまっさらインストールしていただいて、問題ないです。
間違えられるとこわいので、改めてbanana番号で指定しておくです。
今回のは、
banana403.maido3.com
banana404.maido3.com
banana402.maido3.com
の3台です。
これ以外は、まだとりこわさないでくださいです。
りょうかいです。
# もし今日明日にばっさりだと、たぶん私の時間がとれないすね。
もちろんまっさらインストールしていただいて、問題ないです。
間違えられるとこわいので、改めてbanana番号で指定しておくです。
今回のは、
banana403.maido3.com
banana404.maido3.com
banana402.maido3.com
の3台です。
これ以外は、まだとりこわさないでくださいです。
279FOX ★
2005/05/18(水) 15:34:58ID:???0 はいー
まず場所を移さなきゃ、、、
まず場所を移さなきゃ、、、
2005/05/18(水) 22:07:26ID:Npivv5tm0
遅レスだけど
>>157
> MaxBytes[blackgoat3-privatetraf]: 125000000
> AbsMax[blackgoat3-privatetraf]: 125000000
まだなにもしてなかったら0足して1桁増やして様子を見てみるといいかも。
>>157
> MaxBytes[blackgoat3-privatetraf]: 125000000
> AbsMax[blackgoat3-privatetraf]: 125000000
まだなにもしてなかったら0足して1桁増やして様子を見てみるといいかも。
283root▲ ★
NGNG Wiki クローンにおけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性
http://jvn.jp/jp/JVN%23465742E4/index.html
PukiWikiのバージョンアップが必要すね。
・info.2ch.net
・epg.2ch.net
・eq2.maido3.com
あたりか。
よろしくです。> おのおのの中の人たち
http://jvn.jp/jp/JVN%23465742E4/index.html
PukiWikiのバージョンアップが必要すね。
・info.2ch.net
・epg.2ch.net
・eq2.maido3.com
あたりか。
よろしくです。> おのおのの中の人たち
285資材二課 ★
2005/05/19(木) 19:46:07ID:???0 Oyster243のRAIDカード交換作業 開始。
901 もやっていいですか?
901 もやっていいですか?
287資材二課 ★
2005/05/19(木) 19:58:14ID:???0 RAIDカードの交換と聞いておりますが?
289root▲ ★
NGNG oyster901 は、そもそも RAID ではないです。
うーむ、どこでそういう話になったんだろう。
うーむ、どこでそういう話になったんだろう。
290資材二課 ★
2005/05/19(木) 20:02:54ID:???0 聞いてみます
291資材二課 ★
2005/05/19(木) 20:11:08ID:???0 Sent: Thursday, May 19, 2005 11:46 AM
Subject: RE: Checking report of oyster243 status
I do have the two LSI Mega Raid Cards to be installed in
Oyster243 and Oyster901
I can begin this work when zero is ready.
-Sean
と言っていますが、
Subject: RE: Checking report of oyster243 status
I do have the two LSI Mega Raid Cards to be installed in
Oyster243 and Oyster901
I can begin this work when zero is ready.
-Sean
と言っていますが、
293資材二課 ★
2005/05/19(木) 20:14:45ID:???0 そのように伝えます〜
294root▲ ★
NGNG どもです。>>293
で、oyster243については、今すぐにいちから作業してしまって問題ないですと、
お伝えくださいです(データ消去・初期化OK)。
oyster901はさわらないで、とも。
今oyster901を落とされて全データ初期化されたら、、、。ガクガクブルブル
で、oyster243については、今すぐにいちから作業してしまって問題ないですと、
お伝えくださいです(データ消去・初期化OK)。
oyster901はさわらないで、とも。
今oyster901を落とされて全データ初期化されたら、、、。ガクガクブルブル
295資材二課 ★
2005/05/19(木) 20:34:59ID:???0 はいー
296資材二課 ★
2005/05/19(木) 20:36:17ID:???0 I am beginning install of RAID card on Oyster243 now
-Sean
-Sean
297root▲ ★
NGNG ということで、移動。
質問・雑談スレ160@運用情報板
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1116449004/
・tigerとcobraではどっちが強いのか
・CPUにまつわる話(dual CPU仕様とかdual coreのCPUとか)
・現状のボトルネックは何か
ぐらいですか。
質問・雑談スレ160@運用情報板
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1116449004/
・tigerとcobraではどっちが強いのか
・CPUにまつわる話(dual CPU仕様とかdual coreのCPUとか)
・現状のボトルネックは何か
ぐらいですか。
298root▲ ★
NGNG まず、最初のから。
私も、tigerとcobraでものすごく差があるとは思っていません。
今のtiger、かなり強いです。IsKoukokuなしならlive20は1000res/secでもいけます。
同じ条件で比較をしていないので確固としたことは言えませんが
(SCSIカードも違うし、メモリ量も違うし、そもそも掲示板のセッティングが違う)、
今のところ優位な差(cobraの方が圧倒的にいいところ)は、発見されていません。
cobraの方がちょっとぐらい継続的な負荷には強いのかなぁとは、思っていますが。
で、oyster901のOpteron 242 dualと、tiger503のXeon 2.8GHz dualでは、
そもそもの素性はどっちがいいかというと、32ビットモードであれば
Xeon 2.8GHz dualなのかもと、思っていたりします。
私も、tigerとcobraでものすごく差があるとは思っていません。
今のtiger、かなり強いです。IsKoukokuなしならlive20は1000res/secでもいけます。
同じ条件で比較をしていないので確固としたことは言えませんが
(SCSIカードも違うし、メモリ量も違うし、そもそも掲示板のセッティングが違う)、
今のところ優位な差(cobraの方が圧倒的にいいところ)は、発見されていません。
cobraの方がちょっとぐらい継続的な負荷には強いのかなぁとは、思っていますが。
で、oyster901のOpteron 242 dualと、tiger503のXeon 2.8GHz dualでは、
そもそもの素性はどっちがいいかというと、32ビットモードであれば
Xeon 2.8GHz dualなのかもと、思っていたりします。
2005/05/19(木) 21:16:23ID:mlk/HMfm0
ヅアルコアは物が出てこんことにはなんとも。
300資材二課 ★
NGNG 私の感覚
掲示板用サーバについて
1) 律速は HD の i/o である。
2) CPU をこれ以上高速化しても意味がない
3) ど高速で 2u < TIger(1u) x2 の方が単位面積あたりの処理能力は上
4) 何が食うって、、、 電気。 結果「発熱」が問題だ。
5) 温泉に住みたくなった。
掲示板用サーバについて
1) 律速は HD の i/o である。
2) CPU をこれ以上高速化しても意味がない
3) ど高速で 2u < TIger(1u) x2 の方が単位面積あたりの処理能力は上
4) 何が食うって、、、 電気。 結果「発熱」が問題だ。
5) 温泉に住みたくなった。
301root▲ ★
NGNG 次の。
最近世間で話題になっている技術として、CPUのdual core化があります。
これはとっても簡単に言えば、1つのCPU内に2つのコア(ぶっちゃけていえば頭脳)を
突っ込んでしまおうというもので、
つまり、従来のdual CPU仕様のマザボで、4CPU仕様にできる技術です。
これをやれば、マザボ側で大規模な対応をしなくても、
例えばBIOSの更新ぐらいで、CPUの処理能力を大幅に上げることができるわけです。
で、>>143 みたいな話が、ちょっとあったりしたと。
ただ、まだ何かが具体化したとか、そういうことは何もありませんです。
最近世間で話題になっている技術として、CPUのdual core化があります。
これはとっても簡単に言えば、1つのCPU内に2つのコア(ぶっちゃけていえば頭脳)を
突っ込んでしまおうというもので、
つまり、従来のdual CPU仕様のマザボで、4CPU仕様にできる技術です。
これをやれば、マザボ側で大規模な対応をしなくても、
例えばBIOSの更新ぐらいで、CPUの処理能力を大幅に上げることができるわけです。
で、>>143 みたいな話が、ちょっとあったりしたと。
ただ、まだ何かが具体化したとか、そういうことは何もありませんです。
302じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
NGNG >>297
かりに付け加えるのならば
ここ最近dだHDDがシステムディスクばかり
というんもある
なにが云いたいかというと、仮にHDDがネックじゃとしても
今までターゲットになっておったデータ部分ではなく
システムの部分が速度のネックになっておる可能性がある
(あぱっちログとかはシステムだべ?)
そこを分散せんことには高速化はありえんのではないか?と、
かりに付け加えるのならば
ここ最近dだHDDがシステムディスクばかり
というんもある
なにが云いたいかというと、仮にHDDがネックじゃとしても
今までターゲットになっておったデータ部分ではなく
システムの部分が速度のネックになっておる可能性がある
(あぱっちログとかはシステムだべ?)
そこを分散せんことには高速化はありえんのではないか?と、
2005/05/19(木) 21:21:05ID:mlk/HMfm0
堅いってのは落ちにくいってことで
速いはそのままでいいのかな
速いはそのままでいいのかな
307root▲ ★
NGNG みっつめは、>>300 にレスしよう。
1) は概ね賛成ですが、OSのメモリキャッシュがうまく働くという意味で、
メモリ容量を大きくするのは、やってみたいですね。
で、2) CPUをこれ以上高速化しても意味がない、とは私は思っていませんが、
それよりも先に、やることがあると思っています。
IsKoukokuのシェイプアップとか。
3) cobraも1U仕様です。
4) そのとおりだと思います。
なのでAMDは、超低電圧版Opteronとか、出しているです。
5) こないだはMNLも悪くないなぁとか、言っていたような。
1) は概ね賛成ですが、OSのメモリキャッシュがうまく働くという意味で、
メモリ容量を大きくするのは、やってみたいですね。
で、2) CPUをこれ以上高速化しても意味がない、とは私は思っていませんが、
それよりも先に、やることがあると思っています。
IsKoukokuのシェイプアップとか。
3) cobraも1U仕様です。
4) そのとおりだと思います。
なのでAMDは、超低電圧版Opteronとか、出しているです。
5) こないだはMNLも悪くないなぁとか、言っていたような。
>>304
んです。んです。
んです。んです。
309資材二課 ★
NGNG 単位面積あたり(つまり 1u とか 2u) も意識してね > all
310root▲ ★
NGNG で、まぁ「やってみないとわからない」は真理なので、
dual coreはいつか試してみたいなとは、思っていたりします。
特にFreeBSD 5.xは「マルチプロセッサ環境になればなるほど
スケーラブルに動く」をめざしているはずなので(できている、とは言っていないことに注意)、
例えば、
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1116449004/59
のような環境(4CPUのdual core仕様かな、8 CPUに見えるです)だと、
それなりにスケールしていくはず。
で、もし仮にCPUを速くすればそれで効果が出る、んだとすると、
bbs.cgi の処理や read.cgi の処理のコストが高い、
っていうことに、なるんではないかなと。
こないだのIsKoukokuの件で、そう思ったです。
dual coreはいつか試してみたいなとは、思っていたりします。
特にFreeBSD 5.xは「マルチプロセッサ環境になればなるほど
スケーラブルに動く」をめざしているはずなので(できている、とは言っていないことに注意)、
例えば、
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1116449004/59
のような環境(4CPUのdual core仕様かな、8 CPUに見えるです)だと、
それなりにスケールしていくはず。
で、もし仮にCPUを速くすればそれで効果が出る、んだとすると、
bbs.cgi の処理や read.cgi の処理のコストが高い、
っていうことに、なるんではないかなと。
こないだのIsKoukokuの件で、そう思ったです。
2005/05/19(木) 21:28:07ID:mlk/HMfm0
312じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
NGNG CPUを高速化すればよりよい結果が出ると仮定しるならば
3GモノのTigerを入れるとよくわかるのかもしれぬ
コレで限界がCobraとおなじようになるのなら
即ち、CPUもネックである じゃろう。。
3GモノのTigerを入れるとよくわかるのかもしれぬ
コレで限界がCobraとおなじようになるのなら
即ち、CPUもネックである じゃろう。。
313資材二課 ★
NGNG Cobra vs Tiger で
カタログスペックというか期待値としてはどれくらいの差なんでしょか?
Cobra = Tiger x 4 くらい?
であれば、実際にその差となって表れなきゃならないと思うです
差が表れていないなら CPU 性能以外が律速であると予想されます
つまりいくらCPU性能あげても意味無いんじゃないの? と、
カタログスペックというか期待値としてはどれくらいの差なんでしょか?
Cobra = Tiger x 4 くらい?
であれば、実際にその差となって表れなきゃならないと思うです
差が表れていないなら CPU 性能以外が律速であると予想されます
つまりいくらCPU性能あげても意味無いんじゃないの? と、
314じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
NGNG >>313
http://homepage3.nifty.com/aona/archive/modelnumber_table.html
モデルナンバで判断しるんがええべ
大体メモリがヅアルアクセスになると
モデルナンバが+200されておる
よって、242(=1.6GHz)は、3000+相当になるんでないかと、
http://homepage3.nifty.com/aona/archive/modelnumber_table.html
モデルナンバで判断しるんがええべ
大体メモリがヅアルアクセスになると
モデルナンバが+200されておる
よって、242(=1.6GHz)は、3000+相当になるんでないかと、
315root▲ ★
NGNG HDD > メモリ > CPU >>311
ぐらいに思っています。
bananaが「どば」で苦しくなる一番の理由は、HDDがIDEだからと思っています。
同じ7200rpmのHDDでも、「いいSCSI」のSCSIディスクなら、パフォーマンスが高いです。
いいSCSIの場合、tagged queueingという技術があって、
与えられたコマンドを一回コントローラに貯めておいて、
効率よく実行してくれます。
でもIDEはそういうのがないので、与えられたコマンドを順番に
正直に実行していくだけです。これは、経験的に結構違います。
特に複数のプロセスからHDDに「どばっ」と書くようなパターンの場合、顕著に出るです。
ぐらいに思っています。
bananaが「どば」で苦しくなる一番の理由は、HDDがIDEだからと思っています。
同じ7200rpmのHDDでも、「いいSCSI」のSCSIディスクなら、パフォーマンスが高いです。
いいSCSIの場合、tagged queueingという技術があって、
与えられたコマンドを一回コントローラに貯めておいて、
効率よく実行してくれます。
でもIDEはそういうのがないので、与えられたコマンドを順番に
正直に実行していくだけです。これは、経験的に結構違います。
特に複数のプロセスからHDDに「どばっ」と書くようなパターンの場合、顕著に出るです。
316root▲ ★
NGNG >>313
oyster901 : tiger503 だったら、64bit vs 32bitの戦いだとして、
1.4〜1.5 : 1 ぐらいになってほしいなぁと、思っています。
でも、実際には 1.1〜1.2 : 1 なような気も、しているです。
oyster901 : tiger503 だったら、64bit vs 32bitの戦いだとして、
1.4〜1.5 : 1 ぐらいになってほしいなぁと、思っています。
でも、実際には 1.1〜1.2 : 1 なような気も、しているです。
317じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
NGNG いやいや、opteronは元々の周波数がXeonよりひくいのだ
同じ周波数なら1.4〜1.5 : 1になるんでなかべか?
そこが大いなる勘違いの元なんでなかべか、
CPU能力は、AMDのIntelに対する比較値
即ち、モデルナンバで判断しるしかなかんべぇ
同じ周波数なら1.4〜1.5 : 1になるんでなかべか?
そこが大いなる勘違いの元なんでなかべか、
CPU能力は、AMDのIntelに対する比較値
即ち、モデルナンバで判断しるしかなかんべぇ
318資材二課 ★
NGNG 話しをチト単純化しますか、
2006年版の peko サーバを考えよう。
導入が決まれば少なくとも 10台は入るです。
「現 Tiger よりも処理能力は 2倍」が導入決定の目安かしら
2006年版の peko サーバを考えよう。
導入が決まれば少なくとも 10台は入るです。
「現 Tiger よりも処理能力は 2倍」が導入決定の目安かしら
2005/05/19(木) 21:42:48ID:mlk/HMfm0
320じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
NGNG321資材二課 ★
NGNG つまり Tiger を取って変わるものは「現在ない」ということか、
2006年だとまた次世代移行で現行のキャッシュ容量とかが計れないなあ…
案外464あたりが使えるようになってたりして>注:妄想
案外464あたりが使えるようになってたりして>注:妄想
2005/05/19(木) 21:56:10ID:mlk/HMfm0
324資材二課 ★
NGNG つまり Tiger に取って代わるものは「現在ない」ということか、
でした
でした
2005/05/19(木) 22:01:16ID:mlk/HMfm0
残念…
327じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【🍙】貧しくなるニッポン…先進国ダントツ エンゲル係数 43年ぶり高い水準 ★2 [煮卵★]
- 道路陥没事故、原因は“技術者をないがしろにしたツケ”か 日本に必要な政策は「工業高校の設備科を増やすこと」 ★3 [お断り★]
- 【サッカー】佐野海舟が「いい人すぎる」 能登半島地震に100万円寄付「復興が進んでいないと…」 [冬月記者★]
- 今田耕司、アップルウォッチが「一番便利」「買い物できる、電車乗れる…」高級時計は「時間しか見られへん。何百万払うても」 [muffin★]
- 【芸能】『統合失調症』公表のハウス加賀谷 参加費3000円納得できず前日にイベント参加キャンセル 「無料で行われると思っていた」 [冬月記者★]
- 石破首相「対米投資1兆ドル」 トランプ氏「日本守る」 ★3 [蚤の市★]
- 埼玉県知事「すまん。八潮市の陥没、これもう災害レベルだわ。対策本部設置するしかないと思う」 [469366997]
- アニメ「戦隊レッド 異世界で冒険者になる」が省略して呼ばれるとなぜか「異世界レッド」になる理由について [382163275]
- うんちブリブリブリトー🌯🏡
- 【技術立国】なぜ、日本で自動運転がいまいち進展しないのか?半導体と同じくらいにカネ突っ込むべきじゃないの?安倍 [219241683]
- 【トラ茂】トランプ、緊急来日へ!石破の要請受け入れ [219241683]
- 【 回答秒数は】週末夜のクイズスレ【自分で決めろ!】