X



【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1220.117.237.222@root▲ ★
垢版 |
NGNG
peko作戦について語るスレです。
サーバロケーションPIEに関する話題もこちらで。

<現在の主要なテーマ>
・「Love affair作戦」による、携帯系サーバの大幅強化・外向けdat供給サーバの構築
・「雪だるま作戦」による、スケーラブルなサーバ群構築
・BBQの2台体制化・RAID1化
・FreeBSD 5.4Rの導入検討
・各種作戦・プロジェクトとの連携
・FreeBSDのさらなるチューニング詰め

<主な関連スレッド>
【Love Affair】携帯からのアクセスに対する考察・次の一手 Part3
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1095146311/
■新春特別企画「雪だるま作戦」liveサーバの飛躍なるか!? Part1
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1105035540/

<主な関連サイト>
MRTGによる統計情報: http://mumumu.mu/mrtg/
2ちゃんねる/PINKちゃんねる 稼動中のサーバ一覧: http://mumumu.mu/serverlist.html
2ちゃんねる サーバ負荷監視所: http://ch2.ath.cx/load/
2ch 鯖監視係。: http://sv2ch.baila6.jp/

<前スレ>
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part17
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1107376477/
259root▲ ★
垢版 |
NGNG
ということで tiger2507〜2512 の /boot/loader.conf に、

# allowing hyperthreading
machdep.hyperthreading_allowed=1

を追加してリブートしました。

今後 tiger サーバのバージョンアップの際には、これを入れる予定。
2005/05/15(日) 08:35:41ID:gIDrByWN0
>>258
> c) Prescottなbananaサーバ(P4 2.4CGHz)にはハイパースレッディング機能がないので、

あのー、2.4CだとHT北森で関係ありになってしまいますが・・・
2.4Aなら確かに関係ありませんけど、と揚げ足どりしてみる

>  そもそもこの脆弱性は関係ない、旧banana(P4 2.8GHz)も同様

無印北森(FSB533)でしたっけ?
261root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>260
> あのー、2.4CだとHT北森で関係ありになってしまいますが・・・

う、すんませんです。

> 無印北森(FSB533)でしたっけ?

のはずです。
2005/05/16(月) 01:39:13ID:FUfmtJU70
【2.4Gラインナップ】
2.4(無印):FSB400,Northwood,HTなし
2.4A:FSB533,Presscott, HTなし
2.4B:FSB533,Northwood,HTなし
2.4C:FSB800,Northwood,HTあり

【2.8Gラインナップ】
2.8(無印):FSB400,Northwood,HTなし
2.8B:FSB533,Northwood,HTなし
2.8C:FSB800,Northwood,HTあり
2.8E:FSB800,Prescott,HTあり,LGA775
2005/05/16(月) 02:14:36ID:SS31xguJ0
パッチまだですか?
264root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>262
> 2.4A:FSB533,Presscott, HTなし
新banana

> 2.8B:FSB533,Northwood,HTなし
旧banana

のはず。
265root▲ ★
垢版 |
NGNG
hrsさんの日記に、わかりやすい解説が。
FreeBSD 界の大御所たちの写真も。
http://www.allbsd.org/%7Ehrs/diary/200505.html#d1603
2005/05/16(月) 17:02:44ID:xxQyiHpJ0
>>265
それわかりやすいですね
267動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2005/05/16(月) 20:05:56ID:7S95jRc00
>>265
ケーキおいしそうですね
268root▲ ★
垢版 |
NGNG
ということで、c-au.2ch.netの代表アドレスのDNS変更をお願いします。

(現在)
+c-au.2ch.net:206.223.150.95
+c-au.2ch.net:206.223.150.140
+c-au.2ch.net:206.223.150.250

(変更後)
+c-au.2ch.net:206.223.150.12
+c-au.2ch.net:206.223.150.17
+c-au.2ch.net:206.223.150.22
269FOX ★
垢版 |
2005/05/17(火) 04:12:59ID:???0
>>268
done
270root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>269
きはじめたようです。

いよいよ、本格稼動開始で。
271root▲ ★
垢版 |
NGNG
ということでサーバ退役に伴い、以下のDNSからの削除をお願いします。

(削除)
+c-au1.2ch.net:206.223.150.95
+c-au2.2ch.net:206.223.150.140
+c-au3.2ch.net:206.223.150.250
272FOX ★
垢版 |
2005/05/18(水) 15:11:58ID:???0
>>271
done
273root▲ ★
垢版 |
NGNG
消えたのを確認しました。>>272

これらのbanana3台の第二の人生は、どうなっているんでしたっけか。
274FOX ★
垢版 |
2005/05/18(水) 15:16:35ID:???0
まだ考えていないというか
いろいろ考えていて決めきれないでいるというか、、、

NICが二枚というのが特徴だから
それを生かせる職場というか。。。

当面そのままかも、
しかし時代はとても流動的というか突発的というか、
275root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>274
了解です。

んじゃ、遊ばせておくのもなんなので、とりあえずこちらで整地して5.4R-p1入れて、
AASと白山羊さんの実験の試験運用に使ってみるです。

ちょっと、datとsubject.txtをrsyncするのとか、試してみようかなと。
276root▲ ★
垢版 |
NGNG
突発的に何か使うあてができたら、
その時はさくっと崩して、別の用途へと。

テストには、peko.2ch.net の名前空間使ってみるかな。
277FOX ★
垢版 |
2005/05/18(水) 15:29:11ID:???0
>>275
いつ動かすかわからないですよ
今日かもしれない、あしたかも知れない
その時は一旦まっさらインストールします。

突然。
278root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>277
りょうかいです。
# もし今日明日にばっさりだと、たぶん私の時間がとれないすね。
もちろんまっさらインストールしていただいて、問題ないです。

間違えられるとこわいので、改めてbanana番号で指定しておくです。

今回のは、

banana403.maido3.com
banana404.maido3.com
banana402.maido3.com

の3台です。
これ以外は、まだとりこわさないでくださいです。
279FOX ★
垢版 |
2005/05/18(水) 15:34:58ID:???0
はいー

まず場所を移さなきゃ、、、
2005/05/18(水) 22:07:26ID:Npivv5tm0
遅レスだけど

>>157
> MaxBytes[blackgoat3-privatetraf]: 125000000
> AbsMax[blackgoat3-privatetraf]: 125000000

まだなにもしてなかったら0足して1桁増やして様子を見てみるといいかも。
281root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>280
どもです。やってみるです。
# BG3/4のsnmpdを最新に更新してみたけど、やっぱだめだった。
282root▲ ★
垢版 |
NGNG
oyster243のRAID 1カード(>>128)の状況は、その後どうなんでしょ。
283root▲ ★
垢版 |
NGNG
Wiki クローンにおけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性
http://jvn.jp/jp/JVN%23465742E4/index.html

PukiWikiのバージョンアップが必要すね。

・info.2ch.net
・epg.2ch.net
・eq2.maido3.com

あたりか。

よろしくです。> おのおのの中の人たち
284root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>283
…というか、まだ出てないのか。< 対応版

そのうち、出るのかなと。
2005/05/19(木) 19:46:07ID:???0
Oyster243のRAIDカード交換作業 開始。

901 もやっていいですか?
286root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>285
901(= ex10)で、何するですか?
2005/05/19(木) 19:58:14ID:???0
RAIDカードの交換と聞いておりますが?
288root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>287
それは頼んでいないです。ううむ。
289root▲ ★
垢版 |
NGNG
oyster901 は、そもそも RAID ではないです。
うーむ、どこでそういう話になったんだろう。
2005/05/19(木) 20:02:54ID:???0
聞いてみます
2005/05/19(木) 20:11:08ID:???0
Sent: Thursday, May 19, 2005 11:46 AM
Subject: RE: Checking report of oyster243 status

I do have the two LSI Mega Raid Cards to be installed in
Oyster243 and Oyster901
I can begin this work when zero is ready.
-Sean

と言っていますが、
292root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>291
901のSCSIカード交換って、私は一度も頼んでいません。
メールを見返してみましたが、間違いないはず。
2005/05/19(木) 20:14:45ID:???0
そのように伝えます〜
294root▲ ★
垢版 |
NGNG
どもです。>>293

で、oyster243については、今すぐにいちから作業してしまって問題ないですと、
お伝えくださいです(データ消去・初期化OK)。

oyster901はさわらないで、とも。
今oyster901を落とされて全データ初期化されたら、、、。ガクガクブルブル
2005/05/19(木) 20:34:59ID:???0
はいー
2005/05/19(木) 20:36:17ID:???0
I am beginning install of RAID card on Oyster243 now
-Sean
297root▲ ★
垢版 |
NGNG
ということで、移動。

質問・雑談スレ160@運用情報板
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1116449004/

・tigerとcobraではどっちが強いのか
・CPUにまつわる話(dual CPU仕様とかdual coreのCPUとか)
・現状のボトルネックは何か

ぐらいですか。
298root▲ ★
垢版 |
NGNG
まず、最初のから。

私も、tigerとcobraでものすごく差があるとは思っていません。
今のtiger、かなり強いです。IsKoukokuなしならlive20は1000res/secでもいけます。
同じ条件で比較をしていないので確固としたことは言えませんが
(SCSIカードも違うし、メモリ量も違うし、そもそも掲示板のセッティングが違う)、
今のところ優位な差(cobraの方が圧倒的にいいところ)は、発見されていません。

cobraの方がちょっとぐらい継続的な負荷には強いのかなぁとは、思っていますが。

で、oyster901のOpteron 242 dualと、tiger503のXeon 2.8GHz dualでは、
そもそもの素性はどっちがいいかというと、32ビットモードであれば
Xeon 2.8GHz dualなのかもと、思っていたりします。
2005/05/19(木) 21:16:23ID:mlk/HMfm0
ヅアルコアは物が出てこんことにはなんとも。
NGNG
私の感覚

掲示板用サーバについて

1) 律速は HD の i/o である。
2) CPU をこれ以上高速化しても意味がない
3) ど高速で 2u < TIger(1u) x2 の方が単位面積あたりの処理能力は上
4) 何が食うって、、、 電気。 結果「発熱」が問題だ。
5) 温泉に住みたくなった。
301root▲ ★
垢版 |
NGNG
次の。

最近世間で話題になっている技術として、CPUのdual core化があります。

これはとっても簡単に言えば、1つのCPU内に2つのコア(ぶっちゃけていえば頭脳)を
突っ込んでしまおうというもので、
つまり、従来のdual CPU仕様のマザボで、4CPU仕様にできる技術です。

これをやれば、マザボ側で大規模な対応をしなくても、
例えばBIOSの更新ぐらいで、CPUの処理能力を大幅に上げることができるわけです。

で、>>143 みたいな話が、ちょっとあったりしたと。
ただ、まだ何かが具体化したとか、そういうことは何もありませんです。
NGNG
>>297
かりに付け加えるのならば

ここ最近dだHDDがシステムディスクばかり

というんもある

なにが云いたいかというと、仮にHDDがネックじゃとしても
今までターゲットになっておったデータ部分ではなく
システムの部分が速度のネックになっておる可能性がある
(あぱっちログとかはシステムだべ?)
そこを分散せんことには高速化はありえんのではないか?と、
NGNG
>>298
所詮Opteronは32bitモードでは以前とさほど変わんないですからねー

ちなみに,「堅い」と「早い」を明示的につかいわけましょーねー>ALL
混乱の元だす
2005/05/19(木) 21:21:05ID:mlk/HMfm0
堅いってのは落ちにくいってことで
速いはそのままでいいのかな
NGNG
>>301
ただし。Dual Coreはプロセスの振り分けをウマくプログラムしないとCoreのおいしい部分が
使えなかったりするですね。この辺はOSのあぷでーとに依存と。
NGNG
>>298
おらには、CPU能力に比例すておるようにみえる

242で3000+相当じゃからのぅ
307root▲ ★
垢版 |
NGNG
みっつめは、>>300 にレスしよう。

1) は概ね賛成ですが、OSのメモリキャッシュがうまく働くという意味で、
メモリ容量を大きくするのは、やってみたいですね。

で、2) CPUをこれ以上高速化しても意味がない、とは私は思っていませんが、
それよりも先に、やることがあると思っています。
IsKoukokuのシェイプアップとか。

3) cobraも1U仕様です。

4) そのとおりだと思います。
なのでAMDは、超低電圧版Opteronとか、出しているです。

5) こないだはMNLも悪くないなぁとか、言っていたような。
NGNG
>>304
んです。んです。
NGNG
単位面積あたり(つまり 1u とか 2u) も意識してね > all
310root▲ ★
垢版 |
NGNG
で、まぁ「やってみないとわからない」は真理なので、
dual coreはいつか試してみたいなとは、思っていたりします。

特にFreeBSD 5.xは「マルチプロセッサ環境になればなるほど
スケーラブルに動く」をめざしているはずなので(できている、とは言っていないことに注意)、

例えば、
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1116449004/59
のような環境(4CPUのdual core仕様かな、8 CPUに見えるです)だと、
それなりにスケールしていくはず。

で、もし仮にCPUを速くすればそれで効果が出る、んだとすると、
bbs.cgi の処理や read.cgi の処理のコストが高い、
っていうことに、なるんではないかなと。
こないだのIsKoukokuの件で、そう思ったです。
2005/05/19(木) 21:28:07ID:mlk/HMfm0
>>305
そうですね。擬似ヅアルコアの時もそんなかんじでしたし。
>>308
そうでしたか。ども。

で、結局どこが足を引っ張ってるんでしょうね。
NGNG
CPUを高速化すればよりよい結果が出ると仮定しるならば
3GモノのTigerを入れるとよくわかるのかもしれぬ

コレで限界がCobraとおなじようになるのなら
即ち、CPUもネックである じゃろう。。
NGNG
Cobra vs Tiger で
カタログスペックというか期待値としてはどれくらいの差なんでしょか?

Cobra = Tiger x 4 くらい?

であれば、実際にその差となって表れなきゃならないと思うです
差が表れていないなら CPU 性能以外が律速であると予想されます
つまりいくらCPU性能あげても意味無いんじゃないの? と、
NGNG
>>313
http://homepage3.nifty.com/aona/archive/modelnumber_table.html

モデルナンバで判断しるんがええべ
大体メモリがヅアルアクセスになると
モデルナンバが+200されておる

よって、242(=1.6GHz)は、3000+相当になるんでないかと、
315root▲ ★
垢版 |
NGNG
HDD > メモリ > CPU >>311

ぐらいに思っています。

bananaが「どば」で苦しくなる一番の理由は、HDDがIDEだからと思っています。
同じ7200rpmのHDDでも、「いいSCSI」のSCSIディスクなら、パフォーマンスが高いです。

いいSCSIの場合、tagged queueingという技術があって、
与えられたコマンドを一回コントローラに貯めておいて、
効率よく実行してくれます。

でもIDEはそういうのがないので、与えられたコマンドを順番に
正直に実行していくだけです。これは、経験的に結構違います。
特に複数のプロセスからHDDに「どばっ」と書くようなパターンの場合、顕著に出るです。
316root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>313
oyster901 : tiger503 だったら、64bit vs 32bitの戦いだとして、
1.4〜1.5 : 1 ぐらいになってほしいなぁと、思っています。

でも、実際には 1.1〜1.2 : 1 なような気も、しているです。
NGNG
いやいや、opteronは元々の周波数がXeonよりひくいのだ
同じ周波数なら1.4〜1.5 : 1になるんでなかべか?

そこが大いなる勘違いの元なんでなかべか、


CPU能力は、AMDのIntelに対する比較値
即ち、モデルナンバで判断しるしかなかんべぇ
NGNG
話しをチト単純化しますか、

2006年版の peko サーバを考えよう。
導入が決まれば少なくとも 10台は入るです。

「現 Tiger よりも処理能力は 2倍」が導入決定の目安かしら
2005/05/19(木) 21:42:48ID:mlk/HMfm0
>>314
キャッシュも増えてるから、242=3200+くらいじゃないですかね。
#244じゃ無かったんだ。
>>315
タグキューって結構利くもんなんですね。。。
>>316
AMD64と32だと、実働での差はどんなもんなんでしょ。
Win64上のベンチマークだとあまり差が無いような気も。。
NGNG
>>318
ノーマル品じゃと、もう底が見えておるだすよ

>>319
そういえばcacheの違いもあったのう
となると、非核実験をしるならばXeon3.2GHzがひつようじゃのう

それと、諸々の実験に供されておった901は242搭載だす
コレが基準
NGNG
つまり Tiger を取って変わるものは「現在ない」ということか、
2005/05/19(木) 21:53:57ID:08DxaYR40
2006年だとまた次世代移行で現行のキャッシュ容量とかが計れないなあ…

案外464あたりが使えるようになってたりして>注:妄想
2005/05/19(木) 21:56:10ID:mlk/HMfm0
>>321
劇的な性能(C/P含む)向上と言う面ではそうかも。
試してみるって点ではヅアルコアやクアッドも面白そうだけど、性能向上が確実に期待できるかというと?ですね。

>>322
ますますAMDは楽しみですね。Intelは。。。頑張って欲しいものです。
NGNG
つまり Tiger に取って代わるものは「現在ない」ということか、

でした
2005/05/19(木) 22:00:29ID:08DxaYR40
はにをへ

>>324 そですね…ちと「つまんない」ですが(w
2005/05/19(木) 22:01:16ID:mlk/HMfm0
残念…
NGNG
>>321
んだからすて、おらが云いたいんはこういうアレ

opteron242は、Xeon3.2GHzと同性能である
      ↓
2800:3200 ≒ 1:1.14 である
      ↓
実データでもそれを如実に示しているらすい >>316
      ↓
ん?CPU能力がネック?じゃあなんかすて
実際にどうなのか試すと面白いんでなかべか?


ヅアルコアCPU云々というんは
新しい技術のブツを試すんと、CPU能力を
増強すてほんとうの天井を計るんを同時に出来る、
それはええことでなかべか?という理由からわめいておる
328root▲ ★
垢版 |
NGNG
ちと、緊急の仕事(本業)でとりこみ中。

>>318
うわぁ、レスしたい、したい。
数時間、待ってくださいです。
NGNG
1u で組める最高速のものは何になりますかねぇ >>327
330root▲ ★
垢版 |
NGNG
つか、待つんではなくて、
数時間はレスできないってことっす。
2005/05/19(木) 22:16:27ID:7FH1f2MI0
XeonのEMT64が無視されている件について。

Tigerのメモリ4G版 
or
Cobra4G版くらいかねー

Xeon3.2GHzだと熱問題かかってくんでない。

(案1)一台900番台が許されるならばDualcoreOpteronDualを一台いれて
よければそのまま大量導入
駄目ならcでテスト、あるいはメモリーズ親機に転用し、
疲れている元親機も掲示板用に転用
で、Tigerをドバット投入

利点はDualCoreOpteronならマザーがほとんど一緒で動くので
問題の切り分けができそうなことですか。
いまのCobra仕様がなにつかってるか知りませんが

実験実験(AA略が許されたら一番面白そうですけどね。
NGNG
>>329
うーん
Xeonはヅアルコアのリリースが遅れるでなぁ、、
やっぱopteronじゃろうなぁ

現行品じゃとopteron248HE(低電圧品)あたりで、

#ヅアルコアな低電圧品が出るんは年末ぐらいでなかべか
2005/05/19(木) 22:24:30ID:08DxaYR40
>>332
>#ヅアルコアな低電圧品が出るんは年末ぐらいでなかべか
そういやそうか。つまり2006年人柱候補n(りゃ
NGNG
ん?HEなブツはまだ246までだったべか。。。

>>331
おらは24xじゃなしに903を年頭に発言すておった、、
NGNG
HD は現 Tiger&Cobra と同じでいいんですよね?
2005/05/19(木) 22:26:53ID:mlk/HMfm0
同じというより、それ以上の選択肢って有るんですか?
2005/05/19(木) 22:27:05ID:7FH1f2MI0
http://www.plathome.co.jp/factory/ser/tru_xeon_1u_7520s.html
http://shope.goo.ne.jp/se/sv/rt/prid/61000011_CQ10952384/txid/00008
ここで3.2Ghz(MAX2個)だけど
http://shopping.itmedia.co.jp/parts_cpu/1050221014.html
3.4 1Uのボックスも売ってる
NGNG
実際に見積もり取ってみよか?

CPU の正式な型番教えてちょ
1u で組めなきゃ意味無しだが、

DualcoreOpteronDual
NGNG
>>336
現在何でしたっけ?

SCSI 40G(15,000rpm) x 2 でしたっけ?
2005/05/19(木) 22:34:03ID:VlhP+xf+0
>338
こんな感じ

       1way    2way    4way
1.8GHz モデル 165* モデル 265* モデル 865
2.0GHz モデル 170* モデル 270* モデル 870
2.2GHz モデル 175* モデル 275* モデル 875
NGNG
>>338
激熱でもOKなら opteron252 コレが現在最速
Xeon換算で4.2GHzぐらい

ちとTDP値をしらべてみる
2005/05/19(木) 22:36:58ID:7FH1f2MI0
値段無視ならSeagate Cheetah 15K4 143GB・・・かな
2005/05/19(木) 22:37:29ID:mlk/HMfm0
>>338
ウホッ
>>339
raid1でx2も付きますが、
そんなもんですね。
BIG-serverのスペック表どおりなら。

raid10入れたところでこの用途ではそう速くならんでしょうし。
NGNG
>>343
1U というのが絶対条件かと、
2U で倍出るなら 1U x2の方がいい
NGNG
http://fab51.com/cpu/guide/opn-s940.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/
ココらへんが詳しかった

現状901などに載っておるブツは 84.7W
opteron250@90μmなブツは 85.3W
…このへんまでは1Uでもなんとかなりそうじゃ

ヅアルコアなブツは 95W
…発熱は大丈夫なんだべか、

ちなみにXeonは最高で110Wぐらい喰うらすい
今使っておるブツは86W
2005/05/19(木) 22:50:12ID:VlhP+xf+0
>340
ちなみに2wayのお値段は

265 851ドル
275 1299ドル
(270は価格見つからなかったけど1000ドル台だと思われ)
2005/05/19(木) 22:51:48ID:mlk/HMfm0
>>344
場所を食えば食うほど場所代がかかるって認識でOKですか?
つまり、場所をなるべく取らずにどれだけ高性能を目指すかということで。
tigerのほうが1/2程度の予算で済む等のコスト面もふくめての話ですかね?
NGNG
opteron252は 92.6W  コレもたいへんだす

安全策なら 55Wな248HE なんじゃが、今現在手に入るんだべか。。
NGNG
>>347
1U当たり8j/月ぐらいかかっておったような、
たしかPIE移転に際して●から場所代を落とすようにすておったはず
2005/05/19(木) 23:03:12ID:VlhP+xf+0
発熱問題に関して別の解
回転数は10000だけどスペースと消費電力が大幅ダウン
大手メーカーも2.5インチディスクへ移行を始めてるようだし


ttp://www.seagate.com/cda/products/discsales/marketing/detail/0,1081,610,00.html
2005/05/19(木) 23:09:51ID:HpqdKZBH0
banana>Tigerな流れかと。

>348
http://news.pceek.jp/2005/04/20050403a.htm
まだの予感
NGNG
正式な型番は

シングルコア(90μm)
252  OSA252FAA5BL
250  OSA250FAA5BL
248HE OSK248FAA5BL

今手に入るん90μmモノは252のみかも試練
アメリカで、しかもメーカー取引じゃと秋葉あたりとは
情況が違うかもじゃが

以下ヅアル
265  OSA265FAA6CB
270  OSA270FAA6CB
275  OSA275FAA6CB
NGNG
>>351
あらー ざんねん
2005/05/19(木) 23:15:20ID:mlk/HMfm0
しかも発売は延びに延びてるし。。。
NGNG
ん?oyster243でもCPU比較検証(>>327)は一応可能か、、
積まれておるんはopteron244 ⇒ 901よりは強力、じゃからすて

CPU能力限界説が仮に正しいとしても、oyster243を使った実験で
天井に到達しる ⇒ HDD限界によるボトルネックライン判明
になるんかどーかは不明でわあるが


なんかおさわがせすて申し訳ない。。
NGNG
ちなみにoyster243で昨冬に実施すたのと同種の
実験を行って、その結果がCPU能力に比例しると仮定しるならば
CPU周波数に比例すて、約5%ほど243のほうが耐性が高いはず

oyster243とoyster901はCPU周波数以外は全くの同一物体だすからのぅ

#最新のものじゃと同一周波数でもメモリ速度が現行Cobraとは
 違ってくるで、もう少し違う結果がでるとはおもうけんども
2005/05/19(木) 23:57:41ID:???0
Davidが返事くれた。
----------------------------

Yakin - I love you :-)



I cannot wait to get ahold of one of these servers to try !

I do not know of there is an OS that will support the dual -
multicore opterons yet. I will do a little research and let you know.

Regards

David


At 06:19 AM 5/19/2005, you wrote:
>Dear NOC
>
>can we make 'DualcoreOpteronDual' as 1U ?
>I would like to know it is possible or no.
>
>your friend
NGNG
>>357
うごくかどうかワカランからもうちと待て、と
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況