peko作戦について語るスレです。
サーバロケーションPIEに関する話題もこちらで。
<現在の主要なテーマ>
・「Love affair作戦」による、携帯系サーバの大幅強化・外向けdat供給サーバの構築
・「雪だるま作戦」による、スケーラブルなサーバ群構築
・BBQの2台体制化・RAID1化
・FreeBSD 5.4Rの導入検討
・各種作戦・プロジェクトとの連携
・FreeBSDのさらなるチューニング詰め
<主な関連スレッド>
【Love Affair】携帯からのアクセスに対する考察・次の一手 Part3
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1095146311/
■新春特別企画「雪だるま作戦」liveサーバの飛躍なるか!? Part1
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1105035540/
<主な関連サイト>
MRTGによる統計情報: http://mumumu.mu/mrtg/
2ちゃんねる/PINKちゃんねる 稼動中のサーバ一覧: http://mumumu.mu/serverlist.html
2ちゃんねる サーバ負荷監視所: http://ch2.ath.cx/load/
2ch 鯖監視係。: http://sv2ch.baila6.jp/
<前スレ>
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part17
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1107376477/
探検
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1220.117.237.222@root▲ ★
NGNG307root▲ ★
NGNG みっつめは、>>300 にレスしよう。
1) は概ね賛成ですが、OSのメモリキャッシュがうまく働くという意味で、
メモリ容量を大きくするのは、やってみたいですね。
で、2) CPUをこれ以上高速化しても意味がない、とは私は思っていませんが、
それよりも先に、やることがあると思っています。
IsKoukokuのシェイプアップとか。
3) cobraも1U仕様です。
4) そのとおりだと思います。
なのでAMDは、超低電圧版Opteronとか、出しているです。
5) こないだはMNLも悪くないなぁとか、言っていたような。
1) は概ね賛成ですが、OSのメモリキャッシュがうまく働くという意味で、
メモリ容量を大きくするのは、やってみたいですね。
で、2) CPUをこれ以上高速化しても意味がない、とは私は思っていませんが、
それよりも先に、やることがあると思っています。
IsKoukokuのシェイプアップとか。
3) cobraも1U仕様です。
4) そのとおりだと思います。
なのでAMDは、超低電圧版Opteronとか、出しているです。
5) こないだはMNLも悪くないなぁとか、言っていたような。
>>304
んです。んです。
んです。んです。
309資材二課 ★
NGNG 単位面積あたり(つまり 1u とか 2u) も意識してね > all
310root▲ ★
NGNG で、まぁ「やってみないとわからない」は真理なので、
dual coreはいつか試してみたいなとは、思っていたりします。
特にFreeBSD 5.xは「マルチプロセッサ環境になればなるほど
スケーラブルに動く」をめざしているはずなので(できている、とは言っていないことに注意)、
例えば、
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1116449004/59
のような環境(4CPUのdual core仕様かな、8 CPUに見えるです)だと、
それなりにスケールしていくはず。
で、もし仮にCPUを速くすればそれで効果が出る、んだとすると、
bbs.cgi の処理や read.cgi の処理のコストが高い、
っていうことに、なるんではないかなと。
こないだのIsKoukokuの件で、そう思ったです。
dual coreはいつか試してみたいなとは、思っていたりします。
特にFreeBSD 5.xは「マルチプロセッサ環境になればなるほど
スケーラブルに動く」をめざしているはずなので(できている、とは言っていないことに注意)、
例えば、
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1116449004/59
のような環境(4CPUのdual core仕様かな、8 CPUに見えるです)だと、
それなりにスケールしていくはず。
で、もし仮にCPUを速くすればそれで効果が出る、んだとすると、
bbs.cgi の処理や read.cgi の処理のコストが高い、
っていうことに、なるんではないかなと。
こないだのIsKoukokuの件で、そう思ったです。
2005/05/19(木) 21:28:07ID:mlk/HMfm0
312じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
NGNG CPUを高速化すればよりよい結果が出ると仮定しるならば
3GモノのTigerを入れるとよくわかるのかもしれぬ
コレで限界がCobraとおなじようになるのなら
即ち、CPUもネックである じゃろう。。
3GモノのTigerを入れるとよくわかるのかもしれぬ
コレで限界がCobraとおなじようになるのなら
即ち、CPUもネックである じゃろう。。
313資材二課 ★
NGNG Cobra vs Tiger で
カタログスペックというか期待値としてはどれくらいの差なんでしょか?
Cobra = Tiger x 4 くらい?
であれば、実際にその差となって表れなきゃならないと思うです
差が表れていないなら CPU 性能以外が律速であると予想されます
つまりいくらCPU性能あげても意味無いんじゃないの? と、
カタログスペックというか期待値としてはどれくらいの差なんでしょか?
Cobra = Tiger x 4 くらい?
であれば、実際にその差となって表れなきゃならないと思うです
差が表れていないなら CPU 性能以外が律速であると予想されます
つまりいくらCPU性能あげても意味無いんじゃないの? と、
314じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
NGNG >>313
http://homepage3.nifty.com/aona/archive/modelnumber_table.html
モデルナンバで判断しるんがええべ
大体メモリがヅアルアクセスになると
モデルナンバが+200されておる
よって、242(=1.6GHz)は、3000+相当になるんでないかと、
http://homepage3.nifty.com/aona/archive/modelnumber_table.html
モデルナンバで判断しるんがええべ
大体メモリがヅアルアクセスになると
モデルナンバが+200されておる
よって、242(=1.6GHz)は、3000+相当になるんでないかと、
315root▲ ★
NGNG HDD > メモリ > CPU >>311
ぐらいに思っています。
bananaが「どば」で苦しくなる一番の理由は、HDDがIDEだからと思っています。
同じ7200rpmのHDDでも、「いいSCSI」のSCSIディスクなら、パフォーマンスが高いです。
いいSCSIの場合、tagged queueingという技術があって、
与えられたコマンドを一回コントローラに貯めておいて、
効率よく実行してくれます。
でもIDEはそういうのがないので、与えられたコマンドを順番に
正直に実行していくだけです。これは、経験的に結構違います。
特に複数のプロセスからHDDに「どばっ」と書くようなパターンの場合、顕著に出るです。
ぐらいに思っています。
bananaが「どば」で苦しくなる一番の理由は、HDDがIDEだからと思っています。
同じ7200rpmのHDDでも、「いいSCSI」のSCSIディスクなら、パフォーマンスが高いです。
いいSCSIの場合、tagged queueingという技術があって、
与えられたコマンドを一回コントローラに貯めておいて、
効率よく実行してくれます。
でもIDEはそういうのがないので、与えられたコマンドを順番に
正直に実行していくだけです。これは、経験的に結構違います。
特に複数のプロセスからHDDに「どばっ」と書くようなパターンの場合、顕著に出るです。
316root▲ ★
NGNG >>313
oyster901 : tiger503 だったら、64bit vs 32bitの戦いだとして、
1.4〜1.5 : 1 ぐらいになってほしいなぁと、思っています。
でも、実際には 1.1〜1.2 : 1 なような気も、しているです。
oyster901 : tiger503 だったら、64bit vs 32bitの戦いだとして、
1.4〜1.5 : 1 ぐらいになってほしいなぁと、思っています。
でも、実際には 1.1〜1.2 : 1 なような気も、しているです。
317じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
NGNG いやいや、opteronは元々の周波数がXeonよりひくいのだ
同じ周波数なら1.4〜1.5 : 1になるんでなかべか?
そこが大いなる勘違いの元なんでなかべか、
CPU能力は、AMDのIntelに対する比較値
即ち、モデルナンバで判断しるしかなかんべぇ
同じ周波数なら1.4〜1.5 : 1になるんでなかべか?
そこが大いなる勘違いの元なんでなかべか、
CPU能力は、AMDのIntelに対する比較値
即ち、モデルナンバで判断しるしかなかんべぇ
318資材二課 ★
NGNG 話しをチト単純化しますか、
2006年版の peko サーバを考えよう。
導入が決まれば少なくとも 10台は入るです。
「現 Tiger よりも処理能力は 2倍」が導入決定の目安かしら
2006年版の peko サーバを考えよう。
導入が決まれば少なくとも 10台は入るです。
「現 Tiger よりも処理能力は 2倍」が導入決定の目安かしら
2005/05/19(木) 21:42:48ID:mlk/HMfm0
320じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
NGNG321資材二課 ★
NGNG つまり Tiger を取って変わるものは「現在ない」ということか、
2006年だとまた次世代移行で現行のキャッシュ容量とかが計れないなあ…
案外464あたりが使えるようになってたりして>注:妄想
案外464あたりが使えるようになってたりして>注:妄想
2005/05/19(木) 21:56:10ID:mlk/HMfm0
324資材二課 ★
NGNG つまり Tiger に取って代わるものは「現在ない」ということか、
でした
でした
2005/05/19(木) 22:01:16ID:mlk/HMfm0
残念…
327じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
NGNG330root▲ ★
NGNG つか、待つんではなくて、
数時間はレスできないってことっす。
数時間はレスできないってことっす。
XeonのEMT64が無視されている件について。
Tigerのメモリ4G版
or
Cobra4G版くらいかねー
Xeon3.2GHzだと熱問題かかってくんでない。
(案1)一台900番台が許されるならばDualcoreOpteronDualを一台いれて
よければそのまま大量導入
駄目ならcでテスト、あるいはメモリーズ親機に転用し、
疲れている元親機も掲示板用に転用
で、Tigerをドバット投入
利点はDualCoreOpteronならマザーがほとんど一緒で動くので
問題の切り分けができそうなことですか。
いまのCobra仕様がなにつかってるか知りませんが
実験実験(AA略が許されたら一番面白そうですけどね。
Tigerのメモリ4G版
or
Cobra4G版くらいかねー
Xeon3.2GHzだと熱問題かかってくんでない。
(案1)一台900番台が許されるならばDualcoreOpteronDualを一台いれて
よければそのまま大量導入
駄目ならcでテスト、あるいはメモリーズ親機に転用し、
疲れている元親機も掲示板用に転用
で、Tigerをドバット投入
利点はDualCoreOpteronならマザーがほとんど一緒で動くので
問題の切り分けができそうなことですか。
いまのCobra仕様がなにつかってるか知りませんが
実験実験(AA略が許されたら一番面白そうですけどね。
332じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
NGNG >>329
うーん
Xeonはヅアルコアのリリースが遅れるでなぁ、、
やっぱopteronじゃろうなぁ
現行品じゃとopteron248HE(低電圧品)あたりで、
#ヅアルコアな低電圧品が出るんは年末ぐらいでなかべか
うーん
Xeonはヅアルコアのリリースが遅れるでなぁ、、
やっぱopteronじゃろうなぁ
現行品じゃとopteron248HE(低電圧品)あたりで、
#ヅアルコアな低電圧品が出るんは年末ぐらいでなかべか
335資材二課 ★
NGNG HD は現 Tiger&Cobra と同じでいいんですよね?
2005/05/19(木) 22:26:53ID:mlk/HMfm0
同じというより、それ以上の選択肢って有るんですか?
338資材二課 ★
NGNG 実際に見積もり取ってみよか?
CPU の正式な型番教えてちょ
1u で組めなきゃ意味無しだが、
DualcoreOpteronDual
CPU の正式な型番教えてちょ
1u で組めなきゃ意味無しだが、
DualcoreOpteronDual
>338
こんな感じ
1way 2way 4way
1.8GHz モデル 165* モデル 265* モデル 865
2.0GHz モデル 170* モデル 270* モデル 870
2.2GHz モデル 175* モデル 275* モデル 875
こんな感じ
1way 2way 4way
1.8GHz モデル 165* モデル 265* モデル 865
2.0GHz モデル 170* モデル 270* モデル 870
2.2GHz モデル 175* モデル 275* モデル 875
2005/05/19(木) 22:37:29ID:mlk/HMfm0
345じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
NGNG http://fab51.com/cpu/guide/opn-s940.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/
ココらへんが詳しかった
現状901などに載っておるブツは 84.7W
opteron250@90μmなブツは 85.3W
…このへんまでは1Uでもなんとかなりそうじゃ
ヅアルコアなブツは 95W
…発熱は大丈夫なんだべか、
ちなみにXeonは最高で110Wぐらい喰うらすい
今使っておるブツは86W
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/
ココらへんが詳しかった
現状901などに載っておるブツは 84.7W
opteron250@90μmなブツは 85.3W
…このへんまでは1Uでもなんとかなりそうじゃ
ヅアルコアなブツは 95W
…発熱は大丈夫なんだべか、
ちなみにXeonは最高で110Wぐらい喰うらすい
今使っておるブツは86W
>340
ちなみに2wayのお値段は
265 851ドル
275 1299ドル
(270は価格見つからなかったけど1000ドル台だと思われ)
ちなみに2wayのお値段は
265 851ドル
275 1299ドル
(270は価格見つからなかったけど1000ドル台だと思われ)
2005/05/19(木) 22:51:48ID:mlk/HMfm0
>>344
場所を食えば食うほど場所代がかかるって認識でOKですか?
つまり、場所をなるべく取らずにどれだけ高性能を目指すかということで。
tigerのほうが1/2程度の予算で済む等のコスト面もふくめての話ですかね?
場所を食えば食うほど場所代がかかるって認識でOKですか?
つまり、場所をなるべく取らずにどれだけ高性能を目指すかということで。
tigerのほうが1/2程度の予算で済む等のコスト面もふくめての話ですかね?
348じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
NGNG opteron252は 92.6W コレもたいへんだす
安全策なら 55Wな248HE なんじゃが、今現在手に入るんだべか。。
安全策なら 55Wな248HE なんじゃが、今現在手に入るんだべか。。
発熱問題に関して別の解
回転数は10000だけどスペースと消費電力が大幅ダウン
大手メーカーも2.5インチディスクへ移行を始めてるようだし
ttp://www.seagate.com/cda/products/discsales/marketing/detail/0,1081,610,00.html
回転数は10000だけどスペースと消費電力が大幅ダウン
大手メーカーも2.5インチディスクへ移行を始めてるようだし
ttp://www.seagate.com/cda/products/discsales/marketing/detail/0,1081,610,00.html
352じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
NGNG 正式な型番は
シングルコア(90μm)
252 OSA252FAA5BL
250 OSA250FAA5BL
248HE OSK248FAA5BL
今手に入るん90μmモノは252のみかも試練
アメリカで、しかもメーカー取引じゃと秋葉あたりとは
情況が違うかもじゃが
以下ヅアル
265 OSA265FAA6CB
270 OSA270FAA6CB
275 OSA275FAA6CB
シングルコア(90μm)
252 OSA252FAA5BL
250 OSA250FAA5BL
248HE OSK248FAA5BL
今手に入るん90μmモノは252のみかも試練
アメリカで、しかもメーカー取引じゃと秋葉あたりとは
情況が違うかもじゃが
以下ヅアル
265 OSA265FAA6CB
270 OSA270FAA6CB
275 OSA275FAA6CB
2005/05/19(木) 23:15:20ID:mlk/HMfm0
しかも発売は延びに延びてるし。。。
355じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
NGNG ん?oyster243でもCPU比較検証(>>327)は一応可能か、、
積まれておるんはopteron244 ⇒ 901よりは強力、じゃからすて
CPU能力限界説が仮に正しいとしても、oyster243を使った実験で
天井に到達しる ⇒ HDD限界によるボトルネックライン判明
になるんかどーかは不明でわあるが
なんかおさわがせすて申し訳ない。。
積まれておるんはopteron244 ⇒ 901よりは強力、じゃからすて
CPU能力限界説が仮に正しいとしても、oyster243を使った実験で
天井に到達しる ⇒ HDD限界によるボトルネックライン判明
になるんかどーかは不明でわあるが
なんかおさわがせすて申し訳ない。。
356じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
NGNG ちなみにoyster243で昨冬に実施すたのと同種の
実験を行って、その結果がCPU能力に比例しると仮定しるならば
CPU周波数に比例すて、約5%ほど243のほうが耐性が高いはず
oyster243とoyster901はCPU周波数以外は全くの同一物体だすからのぅ
#最新のものじゃと同一周波数でもメモリ速度が現行Cobraとは
違ってくるで、もう少し違う結果がでるとはおもうけんども
実験を行って、その結果がCPU能力に比例しると仮定しるならば
CPU周波数に比例すて、約5%ほど243のほうが耐性が高いはず
oyster243とoyster901はCPU周波数以外は全くの同一物体だすからのぅ
#最新のものじゃと同一周波数でもメモリ速度が現行Cobraとは
違ってくるで、もう少し違う結果がでるとはおもうけんども
357資材二課 ★
2005/05/19(木) 23:57:41ID:???0 Davidが返事くれた。
----------------------------
Yakin - I love you :-)
I cannot wait to get ahold of one of these servers to try !
I do not know of there is an OS that will support the dual -
multicore opterons yet. I will do a little research and let you know.
Regards
David
At 06:19 AM 5/19/2005, you wrote:
>Dear NOC
>
>can we make 'DualcoreOpteronDual' as 1U ?
>I would like to know it is possible or no.
>
>your friend
----------------------------
Yakin - I love you :-)
I cannot wait to get ahold of one of these servers to try !
I do not know of there is an OS that will support the dual -
multicore opterons yet. I will do a little research and let you know.
Regards
David
At 06:19 AM 5/19/2005, you wrote:
>Dear NOC
>
>can we make 'DualcoreOpteronDual' as 1U ?
>I would like to know it is possible or no.
>
>your friend
2005/05/20(金) 00:06:36ID:NfPu7rIt0
ワクワクテカテカしながら待ってます。
360資材二課 ★
2005/05/20(金) 00:06:58ID:???0 I cannot wait と言っている。
2005/05/20(金) 00:09:09ID:NfPu7rIt0
つまり、待てない、早く試したいということ?
362root▲ ★
NGNG 今帰りました。
これから読みます。状況は、、、。
これから読みます。状況は、、、。
363資材二課 ★
2005/05/20(金) 00:10:02ID:???0 but とか however とか入ってないっすからねぇ
365root▲ ★
NGNG 「OSが動くんならやってみる方向」で、考えていいのかな。
ただ、腹が減っては戦ができないので、
先にばんごはんにさせてください。
奥様を待たせとくと、後が(りゃ。
ただ、腹が減っては戦ができないので、
先にばんごはんにさせてください。
奥様を待たせとくと、後が(りゃ。
2005/05/20(金) 00:15:58ID:NfPu7rIt0
私は、試験用にこれらのサーバの導入するのを待つことができません。
私はまだヅアルコアのopがこれらのOSで動くのかどうか知らないので、もう少し調べてみます。
敬具
----------------------------
でいいかな。
私はまだヅアルコアのopがこれらのOSで動くのかどうか知らないので、もう少し調べてみます。
敬具
----------------------------
でいいかな。
367資材二課 ★
2005/05/20(金) 01:35:47ID:???0 んで
どんなのにするの?
どんなのにするの?
368じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
NGNG 仮にヅアルコアをかうならば 270 ぐらいがええんでわないかと、
期待通りの性能が出て、そしてもっと台数が欲しいという状況になったら
270HE(低電圧版)登場後にソレを大量投入、がええんでなかべか
低電圧版ならかくじつに1Uにおさまるでね
(通常版は95WとTDPがデカイんで1UがOKかはちと不明じゃのぅ)
270HEは、来年初頭ぐらいの登場じゃろうなぁ。。
目標は、現行Tigerの2倍〜2.5倍 かのう?
CPUの性能だけでみればそれぐらいはありそうじゃよ
#むむ虫は風呂かえ?
期待通りの性能が出て、そしてもっと台数が欲しいという状況になったら
270HE(低電圧版)登場後にソレを大量投入、がええんでなかべか
低電圧版ならかくじつに1Uにおさまるでね
(通常版は95WとTDPがデカイんで1UがOKかはちと不明じゃのぅ)
270HEは、来年初頭ぐらいの登場じゃろうなぁ。。
目標は、現行Tigerの2倍〜2.5倍 かのう?
CPUの性能だけでみればそれぐらいはありそうじゃよ
#むむ虫は風呂かえ?
とりあえず、入れ物候補置いておきますね。
あとはマザーボードがデュアルコア対応かどうかですね。
ttp://www.polywell.com/us/rackservers/polyraxx2200t.asp
ttp://www.polywell.com/us/rackservers/polyraxx2200s.asp
ttp://www.polywell.com/us/rackservers/polyraxx2300t.asp
あとはマザーボードがデュアルコア対応かどうかですね。
ttp://www.polywell.com/us/rackservers/polyraxx2200t.asp
ttp://www.polywell.com/us/rackservers/polyraxx2200s.asp
ttp://www.polywell.com/us/rackservers/polyraxx2300t.asp
370root▲ ★
NGNG 別件(携帯系)の対応中です。
もうちょっとあとで、レスします。< 構成
どういう方向をめざすかですね。< 903(仮称)
・1U必須
・できれば電気食わないほうがいい
・dual coreは試したい
・I/O重視
というところですか。
もうちょっとあとで、レスします。< 構成
どういう方向をめざすかですね。< 903(仮称)
・1U必須
・できれば電気食わないほうがいい
・dual coreは試したい
・I/O重視
というところですか。
371root▲ ★
NGNG ちなみに dual core Opteron については、
こないだの修行で Polywell を訪問したときに、Sam さんが
「2週間たてば、対応のハードウェアが入る予定だよ」
と言っていました。
こないだの修行で Polywell を訪問したときに、Sam さんが
「2週間たてば、対応のハードウェアが入る予定だよ」
と言っていました。
372じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
NGNG Opteron 275が1000個ロット時の単価が142,890円、
Opteron 270が1000個ロット時の単価が115,610円、
Opteron 265が1000個ロット時の単価が93,610円。
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2005/04/22/5143.html
1個11まんえんだそうな。。
うーむ
Opteron 270が1000個ロット時の単価が115,610円、
Opteron 265が1000個ロット時の単価が93,610円。
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2005/04/22/5143.html
1個11まんえんだそうな。。
うーむ
373root▲ ★
NGNG >>372
値段問題は、確かにありますね。
dual coreはサーバとしては未来性十分な技術だと思いますが、
何せ初物なので、今は高いです。
値段のことをいうなら個人的には、3ヶ月ぐらい待つ必要ありかと。
値段問題は、確かにありますね。
dual coreはサーバとしては未来性十分な技術だと思いますが、
何せ初物なので、今は高いです。
値段のことをいうなら個人的には、3ヶ月ぐらい待つ必要ありかと。
2005/05/20(金) 02:06:56ID:Whi2Xf+00
テストで1台導入だけなら、幾つか記事を読んだ限りは、
デュアルコア=デュアルCPUと殆ど同じ動作みたいですし、
イケイケゴーゴーって気がしたり。1台だけなら・・・ね。
デュアルコア=デュアルCPUと殆ど同じ動作みたいですし、
イケイケゴーゴーって気がしたり。1台だけなら・・・ね。
375root▲ ★
NGNG で、>>318 に立ち返って、考えてみた。
2006年版なら、Intel/AMDどちらでいくにしても、dual coreがいいですね。
>>331 がベースかなと。
で、今の状況なら、Opteronかなと。
>>335 HDDについて
今のもののバージョンアップ品(容量・回転数は同じだが、
パフォーマンスが改良されているらしい)で、よいと思います。
というか、SCSIはUltra640がキャンセルになったので、
今のものよりも高速なのは当分ないかなと。つまり、よい選択肢がない。
2万回転のHDDでも出れば別ですが、発熱とかの面で苦しい気がします。
それよりはいいSCSIカードで2台のHDDを/homeにして、
ストライピングするとかのほうが望みがあります。
しかし、1Uに詰めるとなれば、今の構成しか事実上選択肢はないと思います。
ちなみに今のものはSeagate 15krpm SCSI 36G x 2 + dual channel SCSI controller です。
CobraはLSI logicで、tigerはAdaptec。
2006年版なら、Intel/AMDどちらでいくにしても、dual coreがいいですね。
>>331 がベースかなと。
で、今の状況なら、Opteronかなと。
>>335 HDDについて
今のもののバージョンアップ品(容量・回転数は同じだが、
パフォーマンスが改良されているらしい)で、よいと思います。
というか、SCSIはUltra640がキャンセルになったので、
今のものよりも高速なのは当分ないかなと。つまり、よい選択肢がない。
2万回転のHDDでも出れば別ですが、発熱とかの面で苦しい気がします。
それよりはいいSCSIカードで2台のHDDを/homeにして、
ストライピングするとかのほうが望みがあります。
しかし、1Uに詰めるとなれば、今の構成しか事実上選択肢はないと思います。
ちなみに今のものはSeagate 15krpm SCSI 36G x 2 + dual channel SCSI controller です。
CobraはLSI logicで、tigerはAdaptec。
376root▲ ★
NGNG で、903(仮称)のオーダーをいつするかですね。
ここ数日のうちに?
901の時みたいに「えいや」でみつくろっていいなら、
何か、たたき台を考えてみますけど。
ここ数日のうちに?
901の時みたいに「えいや」でみつくろっていいなら、
何か、たたき台を考えてみますけど。
377root▲ ★
NGNG で、楽しい903*以外*の、作業についてのメモ
・oyster243のインストールがきちんとできているか確認
・tiger2507/2508/2509 設定再確認 & 調整(上がってから)
・oyster243のインストールがきちんとできているか確認
・tiger2507/2508/2509 設定再確認 & 調整(上がってから)
378資材二課 ★
2005/05/20(金) 02:18:49ID:???0 >2006年版なら、Intel/AMDどちらでいくにしても、dual coreがいいですね。
この部分にあくまでも抵抗してみようかと、
なぜ? が解かるまで、
この部分にあくまでも抵抗してみようかと、
なぜ? が解かるまで、
>350
参考データ
回転数は落ちるけど同じ Ultra320 SCSIです。
ttp://www.seagate.com/cda/products/discsales/enterprise/family/0,1086,610,00.html
ttp://www.seagate.com/cda/products/discsales/enterprise/family/0,1086,660,00.html
参考データ
回転数は落ちるけど同じ Ultra320 SCSIです。
ttp://www.seagate.com/cda/products/discsales/enterprise/family/0,1086,610,00.html
ttp://www.seagate.com/cda/products/discsales/enterprise/family/0,1086,660,00.html
381root▲ ★
NGNG 10,000回転にするのは、掲示板用途ではありえないかと。
昔のnews5(懐かしいな)は10,000rpmでしたが、
明らかに、15,000rpmのディスクとは性能違いました。
昔のnews5(懐かしいな)は10,000rpmでしたが、
明らかに、15,000rpmのディスクとは性能違いました。
382資材二課 ★
2005/05/20(金) 02:23:02ID:???0 1) なんで dualcoreがいいの?
2) 必要なの?
の二点かと、
DUalcore Single で価格性能比、電気代、、、の部分でお得なら
お得というのを目にしたいです。
2) 必要なの?
の二点かと、
DUalcore Single で価格性能比、電気代、、、の部分でお得なら
お得というのを目にしたいです。
384資材二課 ★
2005/05/20(金) 02:26:25ID:???0 たとえば 1U に 4CPU 収めるために
DualCore x 2 がいいとかだったら直感的にわかるのですが、
DualCore x 2 がいいとかだったら直感的にわかるのですが、
385root▲ ★
NGNG >>384
それは、よくいわれるメリットです。
私ならそう説明します。
あとは、今までのマザボが割とそのまま使えるので(大抵はBIOS更新でいける模様)、
新規開発ものが少なくて済む、というのもあるです。
それは、よくいわれるメリットです。
私ならそう説明します。
あとは、今までのマザボが割とそのまま使えるので(大抵はBIOS更新でいける模様)、
新規開発ものが少なくて済む、というのもあるです。
386資材二課 ★
2005/05/20(金) 02:29:20ID:???0 ただ CPU 4発も必要なのかと、、、
387root▲ ★
NGNG で、CPUを4つにする(OSは概ねデュアルコアを認識するようですが、フルに能力を引き出せるか
どうかは未知数)のが、掲示板サーバとしてどのくらい有用なのかは、
正直、やってみないとわからないところがあるですね。
こないだのIsKoukokuのように、I/Oじゃないところで
倍ぐらいパフォーマンスを上げることができたりすることもあるわけで。
どうかは未知数)のが、掲示板サーバとしてどのくらい有用なのかは、
正直、やってみないとわからないところがあるですね。
こないだのIsKoukokuのように、I/Oじゃないところで
倍ぐらいパフォーマンスを上げることができたりすることもあるわけで。
2005/05/20(金) 02:31:41ID:gOmhgyl10
ただ単に処理能力が2倍になるわけではないってどこかに書いてありましたよ>DualCore
390じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
NGNG2005/05/20(金) 02:34:38ID:DLeLhwmV0
クロックアップによる性能向上は望みにくいから、どっちにしてもDualCoreで
SMP的に性能アップするのがトレンドでしょ。
AMDとIntelがお互いに無茶して性能向上競争しているし。
あとサーバーだったらクライアントよりも原理的にDualCoreの恩恵は受けやすい。
SMP的に性能アップするのがトレンドでしょ。
AMDとIntelがお互いに無茶して性能向上競争しているし。
あとサーバーだったらクライアントよりも原理的にDualCoreの恩恵は受けやすい。
393root▲ ★
NGNG 1Uに「収める」ことは、できそうね。< dual core Opteron
日本IBM、デュアルコアOpteronに対応する1Uサーバー
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2004/09/16/3388.html
日本IBM、デュアルコアOpteronに対応する1Uサーバー
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2004/09/16/3388.html
とりあえず、本家より参考データと言うことで
ttp://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_8796_8800~97052,00.html
ttp://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_8796_8800~97052,00.html
396root▲ ★
NGNG oyster243 の構成は、問題ないようです。
正しく RAID 1 になっていました。
amrd0: <LSILogic MegaRAID logical drive> on amr0
amrd0: 35002MB (71684096 sectors) RAID 1 (optimal)
正しく RAID 1 になっていました。
amrd0: <LSILogic MegaRAID logical drive> on amr0
amrd0: 35002MB (71684096 sectors) RAID 1 (optimal)
2005/05/20(金) 02:43:24ID:gOmhgyl10
>>391
んあー どういう内容だったか忘れてしまって(汗
確か独自のアルゴリズムを使ってるとか何とかで実際は10倍ぐらいの処理能力になるとか何とか・・あやふや
私は専門知識とか全然ないんであしからず・・・
http://www.extremetech.com/article2/0,1558,1788915,00.asp
んあー どういう内容だったか忘れてしまって(汗
確か独自のアルゴリズムを使ってるとか何とかで実際は10倍ぐらいの処理能力になるとか何とか・・あやふや
私は専門知識とか全然ないんであしからず・・・
http://www.extremetech.com/article2/0,1558,1788915,00.asp
399資材二課 ★
2005/05/20(金) 02:46:29ID:???0 2507,8,9 は現地でリブートを試みてはいるようだ、
402資材二課 ★
2005/05/20(金) 02:47:31ID:???0 SingleCore x 2 < DualCore x 1
ということなの? @opteron
ということなの? @opteron
2005/05/20(金) 02:51:23ID:zMiFmmjU0
>>400
あ・・ぅ・・変な期待されてしまったみたい・・
マルチコア(CPU2個)=デュアルコア(CPU1個)=シングルコア(CPU1個)*2 ですです
いやぁ 先ほど10倍と書きましたが、なんかの雑誌で読んだものなんで未来志向かもかも
あ・・ぅ・・変な期待されてしまったみたい・・
マルチコア(CPU2個)=デュアルコア(CPU1個)=シングルコア(CPU1個)*2 ですです
いやぁ 先ほど10倍と書きましたが、なんかの雑誌で読んだものなんで未来志向かもかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】佐野海舟が「いい人すぎる」 能登半島地震に100万円寄付「復興が進んでいないと…」 [冬月記者★]
- 【芸能】『統合失調症』公表のハウス加賀谷 参加費3000円納得できず前日にイベント参加キャンセル 「無料で行われると思っていた」 [冬月記者★]
- 今田耕司、アップルウォッチが「一番便利」「買い物できる、電車乗れる…」高級時計は「時間しか見られへん。何百万払うても」 [muffin★]
- 石破首相「対米投資1兆ドル」 トランプ氏「日本守る」 ★3 [蚤の市★]
- トランプ大統領、日米首脳会談40分で「シンゾー」と5回言及、「私はシンゾーと取り組んだ」「シンゾーは偉大な友人」 [お断り★]
- 道路陥没事故、原因は“技術者をないがしろにしたツケ”か 日本に必要な政策は「工業高校の設備科を増やすこと」 ★4 [お断り★]
- 埼玉県知事「すまん。八潮市の陥没、これもう災害レベルだわ。対策本部設置するしかないと思う」 [469366997]
- オタク「国政政党を擬人化しました!」👈9万いいね [281145569]
- 中国で大人気アニメMyGOの声優、台湾国旗をツイートして中国父さんブチギレ [175344491]
- 【技術立国】なぜ、日本で自動運転がいまいち進展しないのか?半導体と同じくらいにカネ突っ込むべきじゃないの?安倍 [219241683]
- 【トラ茂】トランプ、緊急来日へ!石破の要請受け入れ [219241683]
- 【悲報】埼玉の陥没事故、もはや目的が分からないと話題になるwwwwwwwwwwww